水槽バタバタお引越し…
このあいだ、レジ下のタナゴ水槽をリセットしたが。
こっちのフグとツノガエルの水槽も、そろそろリセットのタイミングだ。

ツノガエルが思った以上に成長が早く
カエルの“陸地”が場所を取り過ぎて、何がしたい水槽だかわからんなってる
元々この水槽は「アクアテラリウム」がやりたいと、

こんな感じでスタートした
なかなかカッコヨく出来たのだが~
せっかく“陸地”があるなら、陸地に生き物を置きたい…と
ツノガエルを入れたが、あっという間にでかくなって場所を取る存在に…
フグが鑑賞できるスペースは半分以下

アクアテラリウム…みたいな面影はなく…
水草を買ってきても、植えるスペースが無い…
みんなキミが悪い…

デカくなるのは知ってたが~
こんなにあっという間にデカくなるとは…
と、いうことで。
大移動作戦開始。

ツノガエルのずんだ君を仮住まいに移し
水槽をひっくり返して大掃除

ソイルを入れ直して~
水草もきれいに植えて
淡水フグ・アベニーパファーを投入。

アベニーちゃんは、カワイイ顔とは裏腹にナワバリ争いが激しく
気が付くと1匹…また1匹…と死んで、今は1匹になっちゃった。
元通り、カエルの陸地を入れ、ツノガエルも戻し

リセット完了~
と、思ったが。
水槽がキレイになると、ミョーに気になるのが…

カエルが動くたび、カエル用砂の崩れた黒い粉がパラパラ舞う…
それが水槽内に舞って、水草に積もる…
すぐにキタナく見えちゃう感じになる…

もう狭いこともあるし、ツノガエルは単独飼育に切り替え
かわりに水槽の陸地には最近仲間入りした普通のアマガエル
を入れようか…と計画中。
と、やり始めたら、あっちを開け、こっちをひっくり返し…

材料も足りないし…
なんか収拾つかんくなってきた…

とりあえず、あたらしケースを用意し~

ツノガエルは単独飼育に切り替え
ちょっと殺風景過ぎるので、そのうち考えるとして~
水槽の方はまた来週かな…
もう、年末だし…
そんなことしてる場合じゃないのに…
そのうち“完成”予定…
こっちのフグとツノガエルの水槽も、そろそろリセットのタイミングだ。

ツノガエルが思った以上に成長が早く

カエルの“陸地”が場所を取り過ぎて、何がしたい水槽だかわからんなってる

元々この水槽は「アクアテラリウム」がやりたいと、

こんな感じでスタートした

せっかく“陸地”があるなら、陸地に生き物を置きたい…と


フグが鑑賞できるスペースは半分以下

アクアテラリウム…みたいな面影はなく…
水草を買ってきても、植えるスペースが無い…

みんなキミが悪い…


デカくなるのは知ってたが~
こんなにあっという間にデカくなるとは…

と、いうことで。
大移動作戦開始。

ツノガエルのずんだ君を仮住まいに移し

水槽をひっくり返して大掃除

ソイルを入れ直して~
水草もきれいに植えて

淡水フグ・アベニーパファーを投入。

アベニーちゃんは、カワイイ顔とは裏腹にナワバリ争いが激しく

気が付くと1匹…また1匹…と死んで、今は1匹になっちゃった。
元通り、カエルの陸地を入れ、ツノガエルも戻し

リセット完了~

と、思ったが。
水槽がキレイになると、ミョーに気になるのが…

カエルが動くたび、カエル用砂の崩れた黒い粉がパラパラ舞う…
それが水槽内に舞って、水草に積もる…
すぐにキタナく見えちゃう感じになる…

もう狭いこともあるし、ツノガエルは単独飼育に切り替え
かわりに水槽の陸地には最近仲間入りした普通のアマガエル

と、やり始めたら、あっちを開け、こっちをひっくり返し…

材料も足りないし…
なんか収拾つかんくなってきた…


とりあえず、あたらしケースを用意し~

ツノガエルは単独飼育に切り替え

ちょっと殺風景過ぎるので、そのうち考えるとして~
水槽の方はまた来週かな…
もう、年末だし…
そんなことしてる場合じゃないのに…

そのうち“完成”予定…

スポンサーサイト
二世帯住宅ならぬ、2生体住宅☆
光っちゃって見づらいですが~
先月くらいから、ごく普通のアマガエルを飼っています。
キッチンペーパーを敷いて、ウイローモスを敷き詰めビチョビチョに濡らし
気が付いたら霧吹きで水を吹いたりしながら飼っていました

これがまた、キリ吹き忘れたり…
休みの日、1~2日だれもいないと、乾燥気味になる…
まぁ、地面がビチョビチョだから、死にはしないが。
噴水でも作れば勝手に周りが湿って、世話がラクになるか…?と
思いついたので、やってみた。

底にはワタシ愛用する、水替えがいらなくなる「ブルカミア」を敷き詰め
ポンプをセット。
下の水にはメダカが泳ぐ。

そして、ポンプの上げる水を使い~
植木鉢にカエル用ソイルを入れて、中間に陸地を作り
ポンプからの水を噴水のようにして、ココにカエルちゃんを放す

ひとつで二度オイシイ
2階建て水槽(?)
二世帯住宅ならぬ、2生体住宅
“二階”のカエルちゃんは、“一階”には下りられなくなっています。
(たぶん大丈夫
)

アマガエルは基本、陸地にいますので…
あまり水にドボンと入らないとは思いますが。
メダカが食べられないように…エサのコオロギが水に落ちないように…
昔は
ワタシ
カエルとは、みんな水の中に入りたい生き物だと思っていて

公園をウロつくアマガエルを「カエルが陸地にいる!!」「かわいそうに!」と
池に投げてやったら、すっっっごくメイワクそうに
慌てて泳いで、また陸地に上がってきた


そう。
カエルつっても、それほど水に入りたくない種類もいるんですね
ポンプで上がってきた水で、二階部分は常に湿気が保たれています

コレでウチが
連休で、誰もいなくても大丈夫
水槽の二階建て…
なかなか面白くなりそう
先月くらいから、ごく普通のアマガエルを飼っています。
キッチンペーパーを敷いて、ウイローモスを敷き詰めビチョビチョに濡らし
気が付いたら霧吹きで水を吹いたりしながら飼っていました


これがまた、キリ吹き忘れたり…
休みの日、1~2日だれもいないと、乾燥気味になる…
まぁ、地面がビチョビチョだから、死にはしないが。

噴水でも作れば勝手に周りが湿って、世話がラクになるか…?と
思いついたので、やってみた。

底にはワタシ愛用する、水替えがいらなくなる「ブルカミア」を敷き詰め
ポンプをセット。
下の水にはメダカが泳ぐ。

そして、ポンプの上げる水を使い~
植木鉢にカエル用ソイルを入れて、中間に陸地を作り
ポンプからの水を噴水のようにして、ココにカエルちゃんを放す


ひとつで二度オイシイ

二世帯住宅ならぬ、2生体住宅

“二階”のカエルちゃんは、“一階”には下りられなくなっています。
(たぶん大丈夫


アマガエルは基本、陸地にいますので…

あまり水にドボンと入らないとは思いますが。
メダカが食べられないように…エサのコオロギが水に落ちないように…
昔は





池に投げてやったら、すっっっごくメイワクそうに
慌てて泳いで、また陸地に上がってきた



そう。


ポンプで上がってきた水で、二階部分は常に湿気が保たれています


コレでウチが


水槽の二階建て…
なかなか面白くなりそう

ボンヤリとお盆の休日
この月・火は
お休みでした
月曜日は祝日だったので、子供の
少年野球の見学に~
まぁ~~気抜いたら、誰か死ぬんじゃないか…
って暑さの中~

みんな元気に頑張っていましたねぇ~

ウチの
カンちゃんは、ここ1カ月くらいでキャッチャーに挑戦中…
まぁ、ワンバンはほとんど止められないザルキャッチャーですが~
我慢強い指導者さんのおかげで

メキメキ(?)上達しています…(してんのかな?
)
4回くらいでもう、のぼせ上ってバテバテです
デッカイ体もそうですが…冷やしたタオルをかぶって、地べたに座る姿は
もう、草野球のオッサン…

ピッチャーよりも、キャッチャーがバテて途中交代デス
まぁ、あの暑さじゃムリもない…


ワタシはタマにしか見に行けないので、久々に見ると
子供達の成長・上達にはいつもながら驚くねぇ~

お世辞にも「強い」チームではないが、みんなちゃんと成長してる
前はあんなヘッポコだったのに…連打で得点取った!!
みたいな
子供達の「可能性」って、オモシロい
翌日は、お盆だし。ヨメの実家へ

千葉市よりイナカの君津市なので、どこかにカブトムシがウヨウヨいるハズ
と…
近くの神社を捜索

思いがけず神社の高い丘の上から、東京湾を挟んだむこう側に
富士山がクッキリ
雪が解けて、真っ黒の富士山。
小ぢんまりながらも、なかなか立派な神社で~

眺めも良くてイイ所でした
ただ、“お目当て”のカブトムシがいそうな木は、あまり見当たらず…
キレイなユリが咲いていました

カブトムシのためなら、暑かろうが、階段だろうが、ナンノソノ

虫に関してだけは
ガッツのある子です…
午後は、
ヨメ、ムスメ、義理の姉など“女性陣”はお買い物へ…
ワタシとカンちゃん
“男性陣”は、近所の釣り堀
お小遣いを賭けて、真剣勝負の釣り勝負
ピーー負けた方は500円払うピーー

1時間の勝負は~
ワタシ
6匹
カンちゃん
9匹…
惨敗です…
おかしいな…たしか正月も負けたな…
その足で、さらに君津の山奥へと移動し、
カブトムシを探すも…

ちっとも見つからず…
まぁ、いいウオーキングになったかな…
そんな、アツイのんきな休日…
今年はコロナ禍で、子供達夏休みが2週間しかないので~
あっという間に終わっちゃう感じですねぇ~…


月曜日は祝日だったので、子供の


まぁ~~気抜いたら、誰か死ぬんじゃないか…

って暑さの中~





ウチの

まぁ、ワンバンはほとんど止められないザルキャッチャーですが~

我慢強い指導者さんのおかげで


メキメキ(?)上達しています…(してんのかな?

4回くらいでもう、のぼせ上ってバテバテです

デッカイ体もそうですが…冷やしたタオルをかぶって、地べたに座る姿は
もう、草野球のオッサン…


ピッチャーよりも、キャッチャーがバテて途中交代デス

まぁ、あの暑さじゃムリもない…




子供達の成長・上達にはいつもながら驚くねぇ~


お世辞にも「強い」チームではないが、みんなちゃんと成長してる

前はあんなヘッポコだったのに…連打で得点取った!!


子供達の「可能性」って、オモシロい

翌日は、お盆だし。ヨメの実家へ


千葉市よりイナカの君津市なので、どこかにカブトムシがウヨウヨいるハズ

近くの神社を捜索


思いがけず神社の高い丘の上から、東京湾を挟んだむこう側に
富士山がクッキリ


小ぢんまりながらも、なかなか立派な神社で~

眺めも良くてイイ所でした

ただ、“お目当て”のカブトムシがいそうな木は、あまり見当たらず…

キレイなユリが咲いていました


カブトムシのためなら、暑かろうが、階段だろうが、ナンノソノ


虫に関してだけは


午後は、


ワタシとカンちゃん



お小遣いを賭けて、真剣勝負の釣り勝負

ピーー


1時間の勝負は~
ワタシ

カンちゃん



おかしいな…たしか正月も負けたな…

その足で、さらに君津の山奥へと移動し、
カブトムシを探すも…

ちっとも見つからず…

まぁ、いいウオーキングになったかな…

そんな、アツイのんきな休日…

今年はコロナ禍で、子供達夏休みが2週間しかないので~
あっという間に終わっちゃう感じですねぇ~…

ウサギ塀の中へ…(笑)
ホームセンターで、大きな板を15cm幅でカットしてもらい~
ウチにあった木材を、
ウサギの飛び越えられない高さに切って…



ウサギの
ムギさんを閉じ込める作戦…開始~


ウチのウサギの
ムギさん…

まだ生後3か月だというのに…
ぬいぐるみのような“カワイイ”姿から、
なかなかふてぶてしい“強そうな”顔・態度になってきてます

アゴも強くなってきたか、とにかくそこら中をカジりまくる



今までカジらなかった所、物まで、どんどん範囲を広げ…
壁や配線、テーブル、ゴミ箱、棚、カバンや服…


イロイロと“対処療法”的に策は講じてきたが、もう限界



仕方ないね…リビングを思い切り走り回る方が楽しいだろうが…



これ以上リビングをズタボロには出来ない…

昨日は休みだったので
せっせと組み立て


まぁ、柱に板をネジ止めするだけ

ハイ
こんな感じで。

ケージの周りを囲みました

まぁ、ケージに閉じ込めっ放しよりイイでしょ

狭いリビングが、さらに狭くなりました…



ちょっと狭くて、暑苦しい…



まぁ、持ち前の“ふてぶてしさ”で、マッタリとしてますねぇ

っていうより、「カジり甲斐のある木がいっぱい」



まぁ、タマには柵の外に出して走らせてやろう
とは思いますが…


とりあえず、
ムギちゃんがどんな反応をしてくるか…様子見。

“ワルサ”ばかりして、ついに塀の中に閉じ込められた不良ウサギ

ただ伸びてくる歯を、カジって調節しているだけなのか…
それとも、数ミリずつカジってカジって…

いつの日か…塀の外へ
「脱獄」を企む不良ウサギ…?なのか?



我が家のアイドル
に聞いてみたい…


アサガオが芽を出す
ポコポコっと双葉が出始め~

とてもカワイイ

これから
どんどん出て来る…ハズです。

種まき遅れちゃったからな…
急げぇ~~


