レジカウンター完成☆
レジのカウンター作りが始まり2日目に入る。
なんとな~く始めちゃったのが木曜日
翌金曜日には、ある程度仕上げないと
レジ回りがゴチャゴチャのまま土日を迎えることになる…

手の空いたスキに、急いで作業を進める
コレに専念しすぎて、事務仕事はたまり放題…
アジのある木材を見える部分に貼り付ける。
今回の一番のミソの部分

スマホの画面の大きさで切り取る
そんなで、周りをぐるりとキタナイ木材を貼った

このボロさがイイね
気分はテキサス
(勝手なイメージで
)
裏側に値段表示用のiphoneを設置する場所を作成


今までムキ出しだった部分を囲むような形状
上の部分はフタをするとして~
お客様側から見るとこんな感じ
サボテンとエアプランツを置いて、テキサス感UP!


非常にスッキリした感じで
支払方法表示のシカのツノとの相性もばっちり


ちょっとだけ「スマホ」が見えちゃうので、このあと
額縁みたいな枠を追加予定…
こっち側も、もうちょっとスッキリと収めたいが~
来週以降の“宿題”だな。

使い勝手は格段に上がるハズ
ビフォー

アフター

なかなかウマくいった
もうちょっと詰める部分はあるが~
一応完成
なんとな~く始めちゃったのが木曜日

翌金曜日には、ある程度仕上げないと
レジ回りがゴチャゴチャのまま土日を迎えることになる…


手の空いたスキに、急いで作業を進める

コレに専念しすぎて、事務仕事はたまり放題…

アジのある木材を見える部分に貼り付ける。
今回の一番のミソの部分


スマホの画面の大きさで切り取る

そんなで、周りをぐるりとキタナイ木材を貼った


このボロさがイイね

気分はテキサス


裏側に値段表示用のiphoneを設置する場所を作成



今までムキ出しだった部分を囲むような形状

上の部分はフタをするとして~
お客様側から見るとこんな感じ

サボテンとエアプランツを置いて、テキサス感UP!



非常にスッキリした感じで

支払方法表示のシカのツノとの相性もばっちり



ちょっとだけ「スマホ」が見えちゃうので、このあと
額縁みたいな枠を追加予定…
こっち側も、もうちょっとスッキリと収めたいが~
来週以降の“宿題”だな。

使い勝手は格段に上がるハズ

ビフォー

アフター


なかなかウマくいった

もうちょっと詰める部分はあるが~
一応完成

スポンサーサイト
レジ回りをカッコよくする棚作り
ウチと同じipadのアプリのレジを使っているあるお店で
よけいな配線を上手に隠し、レジをスマートにしているのを見て~
そのうちマネしようと思っていた

この、ウチのレジ回り。
レジのお金を入れる部分、ipad,
お客様側に金額を表示するiphone

悪くないが、良くもない…
どうも「なぜここにiphoneが?」みたいな…
iphoneのケーブルもウロチョロするし…
2年前に改装後暫定的に作った棚は
コンセントから配線がゴチャゴチャ見えるから隠したいのと、
レジ横にモノを置くところがない。ってことで急ぎで作ったもの。

何も考えずに作ったので、デカい割にデッドスペースばかりで
使い勝手が悪い…
店の改装の時に余った材料…
「いらなきゃこっちで処分(捨てる)しますけど~」
と言われ、当然
「いります!!
」と、とっておいた木材

数年風雨にさらされたような、アジのある木材
けっこうイイお値段なのよ。コレ。
もったいないでしょ
店のこの部分に使ったもの。

ワタシが「カッコイイから、どこかに使いたい!」と、
無理に計画にねじ込んだ木材
このよく言えば「アジのある」悪く言えば「キタナらしい」木材
今までも何度もワタシの工作に使おうかと思ったが…

なかなか独特な質感なので、イイ使い場所が思いつかなかった…
今回!その使うチャンス!
まずは元の棚を取り去って~

よけいな配線はコンセント下の箱に詰め込んでるが、
水槽のヒーターやエアーのホース、
iphoneのケーブルなどが見えるとカッコ悪いので
見えないように、カウンターみたいのを作る
元の棚を解体。

高さを変えるので、切って再利用。

ストックしてる余り物木材を付け足して
ザックリと形が出来た
いろんな色がついてるので、ペンキを塗っちゃいます

今回買ったのは、このペンキだけ
材料はすべてウチにあった余り物
外側に、今回の“主役”を貼り付ける

いつもどおり、ザックリした計画で作っているが…
なかなかいい感じで進み~
完成へつづく…
よけいな配線を上手に隠し、レジをスマートにしているのを見て~
そのうちマネしようと思っていた

この、ウチのレジ回り。
レジのお金を入れる部分、ipad,
お客様側に金額を表示するiphone

悪くないが、良くもない…
どうも「なぜここにiphoneが?」みたいな…
iphoneのケーブルもウロチョロするし…
2年前に改装後暫定的に作った棚は
コンセントから配線がゴチャゴチャ見えるから隠したいのと、
レジ横にモノを置くところがない。ってことで急ぎで作ったもの。

何も考えずに作ったので、デカい割にデッドスペースばかりで
使い勝手が悪い…

店の改装の時に余った材料…
「いらなきゃこっちで処分(捨てる)しますけど~」
と言われ、当然



数年風雨にさらされたような、アジのある木材
けっこうイイお値段なのよ。コレ。
もったいないでしょ

店のこの部分に使ったもの。


無理に計画にねじ込んだ木材

このよく言えば「アジのある」悪く言えば「キタナらしい」木材

今までも何度もワタシの工作に使おうかと思ったが…

なかなか独特な質感なので、イイ使い場所が思いつかなかった…
今回!その使うチャンス!
まずは元の棚を取り去って~

よけいな配線はコンセント下の箱に詰め込んでるが、
水槽のヒーターやエアーのホース、
iphoneのケーブルなどが見えるとカッコ悪いので
見えないように、カウンターみたいのを作る

元の棚を解体。

高さを変えるので、切って再利用。

ストックしてる余り物木材を付け足して
ザックリと形が出来た

いろんな色がついてるので、ペンキを塗っちゃいます

今回買ったのは、このペンキだけ

材料はすべてウチにあった余り物

外側に、今回の“主役”を貼り付ける

いつもどおり、ザックリした計画で作っているが…
なかなかいい感じで進み~
完成へつづく…
工作開始~
看板取り付け完了!で、また次の仕事が…
先週ほぼ完成してましたが~
コーキングを乾かしたり、取り付けネジを新しく買ってきたりで
今日取り付け~

屋外ってのもあり、ネジを再利用すると
今度外すときナメて回らなくなりますので。
ココはケチらず。
取り付け完了。

上部のライトはこの後付けたが、
壊れ気味なので、そのうち新しくするということで~
ビフォーアフター…

情報量は減ってるが、スッキリ感はあるかと。
ああ…ひと仕事終わった…
と思いきや・・・
ここ数日、屋上に取り付けているサインポールが
スイッチON!で回らなかったり~…


引っぱたくと回りだす…という、昭和な改善方法で
何とか持たせている状態…
近いうちモーター交換しなきゃ…
ついこのあいだ、2月に入口のサインポールが壊れて直したばかり
よけいな仕事が増える増える…
コーキングを乾かしたり、取り付けネジを新しく買ってきたりで
今日取り付け~


屋外ってのもあり、ネジを再利用すると
今度外すときナメて回らなくなりますので。
ココはケチらず。

取り付け完了。


上部のライトはこの後付けたが、
壊れ気味なので、そのうち新しくするということで~
ビフォーアフター…

情報量は減ってるが、スッキリ感はあるかと。
ああ…ひと仕事終わった…
と思いきや・・・

ここ数日、屋上に取り付けているサインポールが

スイッチON!で回らなかったり~…




何とか持たせている状態…

近いうちモーター交換しなきゃ…

ついこのあいだ、2月に入口のサインポールが壊れて直したばかり

よけいな仕事が増える増える…

もうちょっとで完成~
外の看板の作り直し作業
看板の面のデザインを作って、
印刷の注文を出しておいたのが届いたた

思ったよりイイ出来だな…
コレをうまく看板にくっつけられるか
この看板も5年くらい前に面を張り替えた

この看板は、面のデザインをプロの方にお願いして、
背面の骨組みはDIYで作り直したもの。
そういえば、HPのアドレスもあれから変更になっているので~
やはりもっと早く替えなきゃいけなかったかも…
まずは看板を取り外し。

約5年。お疲れさまでした
看板の面を張り替えるために、解体~

よかれと思って、防水のコーキング剤をたっぷり塗っちゃってて
剝がすのがたいへん…
何とかアルミのアングルを外し、看板の板を取り出した。

どうやらこれは、アルポリの板に印刷したステッカーを貼っている作り。
ならば剥がしちゃいましょう。
この上から貼っちゃうつもりだったが、その方がキレイに上がるハズ。
背面の木枠が、5年経ってペンキがハゲてるところもあり~
なかなか外す機会もないので、腐り防止にペンキを上塗り。

春休み中の
子供らがヒマそうにしてたので~
一人1000円のバイト代を払って、ペンキを塗らせた
カンちゃん(中1)は途中で飽きちゃったが…
ねーちゃん(高1)は根気よく続け…

思った以上にちゃんと塗れてる

防水用紙ってヤツに印刷した、看板の面に使う紙を

アルポリの板に張り付ける。
両面テープでもつかな…?
アルミのアングルで止めて~


けっこうちゃんと出来たな
アルミアングルの枠の隙間をコーキングで埋める

前回はテキトーに塗って汚くなったので
今回はちゃんとマスキングして、丁寧に~
今日の夜~明日は雨予報だし
コーキングを乾かすのもあるから、取り付けは来週かな。

看板の面のデザインを作って、
印刷の注文を出しておいたのが届いたた


思ったよりイイ出来だな…

コレをうまく看板にくっつけられるか

この看板も5年くらい前に面を張り替えた

この看板は、面のデザインをプロの方にお願いして、

背面の骨組みはDIYで作り直したもの。
そういえば、HPのアドレスもあれから変更になっているので~
やはりもっと早く替えなきゃいけなかったかも…

まずは看板を取り外し。

約5年。お疲れさまでした

看板の面を張り替えるために、解体~

よかれと思って、防水のコーキング剤をたっぷり塗っちゃってて
剝がすのがたいへん…

何とかアルミのアングルを外し、看板の板を取り出した。

どうやらこれは、アルポリの板に印刷したステッカーを貼っている作り。
ならば剥がしちゃいましょう。
この上から貼っちゃうつもりだったが、その方がキレイに上がるハズ。
背面の木枠が、5年経ってペンキがハゲてるところもあり~
なかなか外す機会もないので、腐り防止にペンキを上塗り。

春休み中の


一人1000円のバイト代を払って、ペンキを塗らせた





思った以上にちゃんと塗れてる


防水用紙ってヤツに印刷した、看板の面に使う紙を

アルポリの板に張り付ける。
両面テープでもつかな…?

アルミのアングルで止めて~


けっこうちゃんと出来たな

アルミアングルの枠の隙間をコーキングで埋める

前回はテキトーに塗って汚くなったので

今回はちゃんとマスキングして、丁寧に~

今日の夜~明日は雨予報だし

コーキングを乾かすのもあるから、取り付けは来週かな。