もう秋かな?
オレのmini BONSAIのヒメリンゴ。

こちらは、毎年小指のツメくらいの
小さな実をつけるヒメリンゴ。
今年も絶好調
最近・・・・

実が赤くなってきた。
もう、秋なんだねぇ・・・・
夏が終わっちゃったってのに、海に一回も行かなかったなぁ~・・・
夏に海に一回も行かないで、サーフィン
やってるとは言えないね
秋は行こっかな・・・・
こちらは同じヒメリンゴでも、少し実が大きいタイプ

親指のアタマくらいの実がぶら下がって重そう・・・・
まだ赤くならず。
秋はコイツらが楽しみな季節なのです

こちらは、毎年小指のツメくらいの
小さな実をつけるヒメリンゴ。
今年も絶好調

最近・・・・

実が赤くなってきた。
もう、秋なんだねぇ・・・・

夏が終わっちゃったってのに、海に一回も行かなかったなぁ~・・・
夏に海に一回も行かないで、サーフィン


秋は行こっかな・・・・
こちらは同じヒメリンゴでも、少し実が大きいタイプ

親指のアタマくらいの実がぶら下がって重そう・・・・
まだ赤くならず。
秋はコイツらが楽しみな季節なのです

スポンサーサイト
行ったから言わせてもらうぜ!
今日は仕事の合間に、選挙の期日前投票に行ってきた
今回、初めて期日前投票ってのをやった。
まえからコレやっておけば良かったんだよね!
オレ、日曜日は仕事なので、選挙はあまり行けなかった。
タマには行ったけど。
正直、行かない方が多かった。
いけないことですが。
期日前投票って、案外カンタンなのね。
これからはコレにしよう
そんで!
選挙も行かないで、モンクを言っちゃイケナイと思うが、
今回は行ったから、モンクも言えるね。
どこの政党になるかわかりませんが(もう、決定?)
ウルトラC級のスゴイ公約や、気味が悪いほどのサービスもいらないから、
普通のことを普通にやってくれるひと達に受かってほしいねぇ。
そんで、「政権を取る」ことがゴール!になっているように見える
全ての政治家さん達にアタマを冷やしてもらいたい・・・・・
ふふふふふ・・・・・
タマに選挙に行ったからって、エラそうなこと書いてしまった
このテのグチを言い出したらキリがないし、
問題発言になりかねないので、もうやめよ。
ウチの子達の代・・・・それどころか、もっと近い将来でも・・・・
どうなっているんでしょうかねぇ・・・・日本

今回、初めて期日前投票ってのをやった。
まえからコレやっておけば良かったんだよね!
オレ、日曜日は仕事なので、選挙はあまり行けなかった。
タマには行ったけど。
正直、行かない方が多かった。
いけないことですが。
期日前投票って、案外カンタンなのね。
これからはコレにしよう

そんで!
選挙も行かないで、モンクを言っちゃイケナイと思うが、
今回は行ったから、モンクも言えるね。
どこの政党になるかわかりませんが(もう、決定?)
ウルトラC級のスゴイ公約や、気味が悪いほどのサービスもいらないから、
普通のことを普通にやってくれるひと達に受かってほしいねぇ。
そんで、「政権を取る」ことがゴール!になっているように見える
全ての政治家さん達にアタマを冷やしてもらいたい・・・・・
ふふふふふ・・・・・
タマに選挙に行ったからって、エラそうなこと書いてしまった

このテのグチを言い出したらキリがないし、
問題発言になりかねないので、もうやめよ。
ウチの子達の代・・・・それどころか、もっと近い将来でも・・・・
どうなっているんでしょうかねぇ・・・・日本

大会に備えて・・・・
毎年恒例
床屋野球
千葉県大会が来週から始まる。
そこで・・・・・
今週、本屋さんでウロウロしてたら・・・・・

また・・・・こんなものを買ってしまった・・・・
「ダルビッシュ有の変化球バイブル」
今や、日本一の右腕。
間違いなく。
やっぱ、憧れちゃうね。
あの、モノスゴイ威力のストレートに、キレキレの変化球

でもこの本、「そんなにバラしちゃっていいの!?」ってくらい詳しく書いてる
すげぇな。ダルビッシュ。いろんな意味で。
余裕じゃん。同業者も読むかもしんないのに・・・
こんだけバラしても、他のヤツにはマネできねぇだろ・・・・
オレほどのキレは出せねぇよ・・・・・
ってことだろね。
まして、シロウトなんて・・・・・
だって、体の使い方、腕の振り、角度や力の入れ具合・・・・・
いろんな要素が絡み合って、人それぞれの投げ方ができてるから、
同じ握りで、同じように投げても、その通りにいくかは・・・・ね・・・・
もちろん、ダルビッシュほどのキレじゃなくとも、
球種が増やせるかもしんないけど。
そしたらそれは、サイコーに嬉しい出来事だね。
まぁ、野球好きに極上な夢を与える本ってことだねぇ。
スバラシイ。
あと、もうひとつ。

「Number」 桑田真澄の特集。
こういう野球モノのコラムとか読むの大好き。
まだ読み途中だが、桑田はすごいな。当たり前だけど。
ぜひ、千葉ロッテマリーンズの監督に・・・・・
ムリか・・・
と、いうことで、今年のオレは
マウンドに上がったらダルビッシュってことにします。
オレのイメージね



そこで・・・・・
今週、本屋さんでウロウロしてたら・・・・・

また・・・・こんなものを買ってしまった・・・・

「ダルビッシュ有の変化球バイブル」
今や、日本一の右腕。
間違いなく。
やっぱ、憧れちゃうね。
あの、モノスゴイ威力のストレートに、キレキレの変化球


でもこの本、「そんなにバラしちゃっていいの!?」ってくらい詳しく書いてる

すげぇな。ダルビッシュ。いろんな意味で。
余裕じゃん。同業者も読むかもしんないのに・・・
こんだけバラしても、他のヤツにはマネできねぇだろ・・・・
オレほどのキレは出せねぇよ・・・・・
ってことだろね。

まして、シロウトなんて・・・・・

だって、体の使い方、腕の振り、角度や力の入れ具合・・・・・
いろんな要素が絡み合って、人それぞれの投げ方ができてるから、
同じ握りで、同じように投げても、その通りにいくかは・・・・ね・・・・

もちろん、ダルビッシュほどのキレじゃなくとも、
球種が増やせるかもしんないけど。
そしたらそれは、サイコーに嬉しい出来事だね。
まぁ、野球好きに極上な夢を与える本ってことだねぇ。
スバラシイ。
あと、もうひとつ。

「Number」 桑田真澄の特集。
こういう野球モノのコラムとか読むの大好き。
まだ読み途中だが、桑田はすごいな。当たり前だけど。
ぜひ、千葉ロッテマリーンズの監督に・・・・・
ムリか・・・
と、いうことで、今年のオレは
マウンドに上がったらダルビッシュってことにします。
オレのイメージね


オレの夢!?
オレの将来の夢は
庭で畑を作ること。
なんて小さい・・・・
何がしたいって・・・・・
コレコレ!!!

このあいだ、ホームセンターで見つけた!
オレが欲しいヤツ
HONDAのガスボンベで動く耕耘機!!!
これを買って、操るのが夢!!
首からタオルぶら下げ、麦わら帽子かぶって
腰にはケイタイラジオ。
庭を耕しまくる。
そんだけ。
なにも、庭先で無農薬野菜を作って、食卓でおいしくいただく・・・
なんて、「いいパパ」っぽいことがしたいわけでなく・・・・
野菜作りはムリ。
だって、タイヘンだから。
あれやるには、他の趣味は全部やめて、
毎日畑の世話するくらいカクゴがいるでしょ・・・・
だから、畑やるのはムリ
だから、10万近く出して耕運機買うのも、
果てしなく遠い夢なのです・・・・
あ~~・・・耕運機だけ欲しい~・・・・
耕してぇ~・・・・
以上。
オレの夢!の中の一個でした

庭で畑を作ること。
なんて小さい・・・・

何がしたいって・・・・・
コレコレ!!!

このあいだ、ホームセンターで見つけた!
オレが欲しいヤツ

HONDAのガスボンベで動く耕耘機!!!
これを買って、操るのが夢!!

首からタオルぶら下げ、麦わら帽子かぶって
腰にはケイタイラジオ。
庭を耕しまくる。
そんだけ。
なにも、庭先で無農薬野菜を作って、食卓でおいしくいただく・・・
なんて、「いいパパ」っぽいことがしたいわけでなく・・・・
野菜作りはムリ。
だって、タイヘンだから。
あれやるには、他の趣味は全部やめて、
毎日畑の世話するくらいカクゴがいるでしょ・・・・

だから、畑やるのはムリ

だから、10万近く出して耕運機買うのも、
果てしなく遠い夢なのです・・・・
あ~~・・・耕運機だけ欲しい~・・・・
耕してぇ~・・・・

以上。
オレの夢!の中の一個でした

東京観光♪
昨日月曜日、午前中は来週の野球の大会に備えて練習
午後、ソッコーでシャワーを浴び、出発
行き先は・・・・
東京タワー
最近、4歳児ヒヨリが、そこら辺のピカピカ光ってる煙突や
赤い色をした鉄塔なんかを見ると、
「パパ!とうきょうたわーあったよ!」とか言ってて
なんだか、かわいそうになっちゃったので
一度、本物の「東京タワー」を見せておかねば。
ってことで。
首都高、レインボーブリッジで渋滞に巻き込まれ、
チンタラ走っていると、もっと大事なことを思い出した!

そうだ!!!
ガンダム!!!!
拡大図

ガンダムの背中が見える!!!!
たしか、展示は8月いっぱいまでじゃなかったか・・・・??
ヤバイ!
ガンダムを横目に渋滞に押し流されながら・・・・・

東京タワー到着。
オレは中学生の時以来。
オレも結構嬉しかったりして。
展望台の足元が、ガラスになってる。

もちろん、割れるわけはないのだが、
上に立つのはキモチ悪い
そんで、ガンダムが頭から離れないダメパパは・・・・・
さっさと東京タワーを後にし、お台場へ戻る
腹ごしらえをし、久しぶりのお台場でお買い物をし、ガンダムへ。
もう、夜9時過ぎだというのに、駐車場はいっぱい。
そして!

いた!ガンダム!
カッコイイ!!
みんなが言う通り、リアル!チャッチくない!
すげぇな~!
時間が遅いせいか、ライトアップがイマイチ暗い・・・・

到着してすぐ、カメラを用意する前は
顔まで全体が明るくライトアップされてたんだけど・・・・
カンペキです
これはガンダム!間違いない!!!
アニメの世界がオレの前に降りてきた!
ボーっとしてたら、シャアザクが襲ってくるゼ!
アムロはガンダム。オレとヒヨリはガンタンクで応戦だ
(ガンタンクはありません)
いや~・・・・ロマンだね
ただ一つ。
モンクをつけるなら・・・・・・
左肩の「2016 TOKYO」
東京オリンピック誘致のマーク。
あれ、冷める・・・・・
まぁ、そんなのもフッ飛ばすガンダムのリアルさに
大満足で家路についたのでした
ガンダム世代の方々、
見とかなきゃソンですよ

午後、ソッコーでシャワーを浴び、出発

行き先は・・・・
東京タワー

最近、4歳児ヒヨリが、そこら辺のピカピカ光ってる煙突や

赤い色をした鉄塔なんかを見ると、
「パパ!とうきょうたわーあったよ!」とか言ってて
なんだか、かわいそうになっちゃったので

一度、本物の「東京タワー」を見せておかねば。
ってことで。
首都高、レインボーブリッジで渋滞に巻き込まれ、
チンタラ走っていると、もっと大事なことを思い出した!


そうだ!!!
ガンダム!!!!
拡大図

ガンダムの背中が見える!!!!

たしか、展示は8月いっぱいまでじゃなかったか・・・・??
ヤバイ!
ガンダムを横目に渋滞に押し流されながら・・・・・

東京タワー到着。
オレは中学生の時以来。
オレも結構嬉しかったりして。
展望台の足元が、ガラスになってる。

もちろん、割れるわけはないのだが、
上に立つのはキモチ悪い

そんで、ガンダムが頭から離れないダメパパは・・・・・
さっさと東京タワーを後にし、お台場へ戻る

腹ごしらえをし、久しぶりのお台場でお買い物をし、ガンダムへ。
もう、夜9時過ぎだというのに、駐車場はいっぱい。
そして!

いた!ガンダム!
カッコイイ!!

みんなが言う通り、リアル!チャッチくない!
すげぇな~!
時間が遅いせいか、ライトアップがイマイチ暗い・・・・

到着してすぐ、カメラを用意する前は
顔まで全体が明るくライトアップされてたんだけど・・・・
カンペキです

これはガンダム!間違いない!!!

アニメの世界がオレの前に降りてきた!
ボーっとしてたら、シャアザクが襲ってくるゼ!
アムロはガンダム。オレとヒヨリはガンタンクで応戦だ

(ガンタンクはありません)
いや~・・・・ロマンだね

ただ一つ。
モンクをつけるなら・・・・・・
左肩の「2016 TOKYO」
東京オリンピック誘致のマーク。
あれ、冷める・・・・・

まぁ、そんなのもフッ飛ばすガンダムのリアルさに
大満足で家路についたのでした

ガンダム世代の方々、
見とかなきゃソンですよ

アサガオコレクション
そろそろアサガオも終わりに近いかな。
まだ、しばらくは咲くとおもうが、
だいぶ朝に咲く花の数が減ってきた。
タネもボチボチ採れだした。
そこで、どうでもイイことですが・・・・
ウチのアサガオ自慢
アサガオも、イロイロと種類があって、
花の大きいもの、花びらが一色のものとか、
原産国によってちがうのかな?
ウチのは、「これぞ!アサガオ!でしょ。」って感じの
子供にアサガオの絵を書かせたら、これじゃないかな?みたいな、
ベタなアサガオ。あえて。
まずは、薄い青。

きれいでホッとします
一番多い、赤系。

赤紫とピンク。
やっぱ、白のラインが入ってると、アサガオ!!って感じで
いいなぁ~・・・・夏だねぇ~・・・・
って気分になる。
コレもいい色!

深い紫。
なんか、お祭りの浴衣みたいで鮮やか。
オレはこの色が一番好き。
最後は、ちょっと写真だとわかりずらいが・・・・

アズキ色。
絶妙~なくすみ具合がイイ
この色は、今回のウチのアサガオでは数が少ないので希少だ
まぁ、緑のカーテンとはいかなかったが、
今年もキレイな花を楽しませてくれてるアサガオくん達でした。
まだ、しばらくは咲くとおもうが、
だいぶ朝に咲く花の数が減ってきた。
タネもボチボチ採れだした。
そこで、どうでもイイことですが・・・・
ウチのアサガオ自慢

アサガオも、イロイロと種類があって、
花の大きいもの、花びらが一色のものとか、
原産国によってちがうのかな?
ウチのは、「これぞ!アサガオ!でしょ。」って感じの
子供にアサガオの絵を書かせたら、これじゃないかな?みたいな、
ベタなアサガオ。あえて。
まずは、薄い青。

きれいでホッとします

一番多い、赤系。

赤紫とピンク。
やっぱ、白のラインが入ってると、アサガオ!!って感じで
いいなぁ~・・・・夏だねぇ~・・・・

コレもいい色!

深い紫。
なんか、お祭りの浴衣みたいで鮮やか。
オレはこの色が一番好き。
最後は、ちょっと写真だとわかりずらいが・・・・

アズキ色。
絶妙~なくすみ具合がイイ

この色は、今回のウチのアサガオでは数が少ないので希少だ
まぁ、緑のカーテンとはいかなかったが、
今年もキレイな花を楽しませてくれてるアサガオくん達でした。
夕涼み会でヒミツの手紙!?
ウチの3連休の3日目。
この日はヒヨリの幼稚園は登園日
そんで、夕方は「夕涼み会」
まぁ、昔で言う「盆踊り」
幼稚園のグラウンドでやぐらを組んで、大盛り上がり

暑いのに、一生懸命踊っていました~。
カンタも

一応、じんべぇ風の衣装で参加。
が、このやかましい会場でもマイペースで
そんなとき、ヒヨリの年少のクラスメートの女の子が
「ヒヨリちゃんパパにお手紙書いた」と言って渡された。
なぜ!?オレに??
お話したことも無いし・・・・
ヒヨリがいつも仲良くしている子だけど、
オレはカンケーあるの???
もしや・・・これは・・・・

かわいい封筒に小さく折りたたまれた折り紙。
幼稚園・年少さんが書くお手紙・・・・・・
どんなモノが飛び出してくるのか・・・?
じゃ~ん!!

オレの似顔絵かな???
それとも自分?
どっちかわからぬが、ウマイ!
そして、なぜオレにお手紙くれたのかもナゾのまま
もしや、オレのファンか?
オレ、昔からチビッコにはよくモテるんで。
学生の時にこういうのもらいたかったねぇ~~
この日はヒヨリの幼稚園は登園日

そんで、夕方は「夕涼み会」
まぁ、昔で言う「盆踊り」
幼稚園のグラウンドでやぐらを組んで、大盛り上がり


暑いのに、一生懸命踊っていました~。
カンタも

一応、じんべぇ風の衣装で参加。
が、このやかましい会場でもマイペースで

そんなとき、ヒヨリの年少のクラスメートの女の子が
「ヒヨリちゃんパパにお手紙書いた」と言って渡された。
なぜ!?オレに??
お話したことも無いし・・・・

ヒヨリがいつも仲良くしている子だけど、
オレはカンケーあるの???
もしや・・・これは・・・・


かわいい封筒に小さく折りたたまれた折り紙。
幼稚園・年少さんが書くお手紙・・・・・・
どんなモノが飛び出してくるのか・・・?

じゃ~ん!!

オレの似顔絵かな???
それとも自分?
どっちかわからぬが、ウマイ!
そして、なぜオレにお手紙くれたのかもナゾのまま

もしや、オレのファンか?

オレ、昔からチビッコにはよくモテるんで。

学生の時にこういうのもらいたかったねぇ~~

なつやすみ2日目
夏休み3連休の2日目。
この日は、プール!プール!と、うるさいヒヨリ。
腰痛に苦しむオレが、プールに入って腰を冷やすわけにはいかん!
でも、夏だし。
お外で遊ばせてやりたい。
ってことで、

袖ヶ浦にある、東京ドイツ村へ。
ここ、夏は大人のヒザくらいの深さの巨大な池が出現!
噴水やら、滑り台やらで、子供達は大はしゃぎ!
去年も来たとき、ヒヨリさんも大満足だったので。
オレ的にも、ヒザくらいの深さなら
腰を冷やして、悪化させることも無いだろう。ってことで
9ヶ月カンタも水遊びデビュ~

カンタも楽しそうだが、腰痛にはシンドイ体勢・・・
ヒヨリは大はしゃぎ。
さんざん水遊びしたあと、

昨日あんなに動物にエサやったのに、
また今日もエサやり・・・・・
ヤギ、ウサギ、カモにエサやり。
1個100円。
いつ来てもキレイな芝生。

やっぱ、ココはイイ所だ。
入場料がもうちょっと安ければなぁ~・・・・

いろんな自転車乗って、
チビッコ用ジェットコースタも乗ったし
そして、ヒヨリさんの「もう一回池で遊ぶ~」の声も無視し、
夕方、急いで千葉へ戻る。
この日は、痛めた腰の治療のため、整体の予約を入れておいた。
腰痛だというのに、またギリギリまで遊んでしまった・・・・・
整体では、いつもにも増してバキボキ
やられ、
どうやら、2週間前の
富士登山の疲れも影響しているのかも・・・・?
それに加えて、ヘンな角度でストレッチをしたために、
股関節がズレているとのこと
ストレッチもやればイイ!ってもんじゃないのね・・・・
ストイックにストレッチをやりすぎて、
少しイタイのも我慢して、少しでも曲げてやろう・・・・・っていうムリが
おかしな力が加わって、痛める結果になったようで・・・・
これからは、ストレッチも考えてやらなきゃね。
まぁ、腰もチャクチャクと回復。
せっかく整体で修正してもらった体のバランスを崩してしまうので、
この日はヒヨリの「かたまぐら(かたぐるま)して~!」も断固拒否
再来週から始まる床屋野球大会に間に合わさなきゃいけないので
そんなんで、連休2日目も終了・・・・
この日は、プール!プール!と、うるさいヒヨリ。
腰痛に苦しむオレが、プールに入って腰を冷やすわけにはいかん!
でも、夏だし。
お外で遊ばせてやりたい。
ってことで、

袖ヶ浦にある、東京ドイツ村へ。
ここ、夏は大人のヒザくらいの深さの巨大な池が出現!
噴水やら、滑り台やらで、子供達は大はしゃぎ!
去年も来たとき、ヒヨリさんも大満足だったので。
オレ的にも、ヒザくらいの深さなら
腰を冷やして、悪化させることも無いだろう。ってことで

9ヶ月カンタも水遊びデビュ~


カンタも楽しそうだが、腰痛にはシンドイ体勢・・・

ヒヨリは大はしゃぎ。
さんざん水遊びしたあと、

昨日あんなに動物にエサやったのに、
また今日もエサやり・・・・・
ヤギ、ウサギ、カモにエサやり。
1個100円。
いつ来てもキレイな芝生。

やっぱ、ココはイイ所だ。
入場料がもうちょっと安ければなぁ~・・・・

いろんな自転車乗って、
チビッコ用ジェットコースタも乗ったし

そして、ヒヨリさんの「もう一回池で遊ぶ~」の声も無視し、
夕方、急いで千葉へ戻る。
この日は、痛めた腰の治療のため、整体の予約を入れておいた。
腰痛だというのに、またギリギリまで遊んでしまった・・・・・
整体では、いつもにも増してバキボキ

どうやら、2週間前の

それに加えて、ヘンな角度でストレッチをしたために、
股関節がズレているとのこと

ストレッチもやればイイ!ってもんじゃないのね・・・・
ストイックにストレッチをやりすぎて、
少しイタイのも我慢して、少しでも曲げてやろう・・・・・っていうムリが
おかしな力が加わって、痛める結果になったようで・・・・
これからは、ストレッチも考えてやらなきゃね。
まぁ、腰もチャクチャクと回復。
せっかく整体で修正してもらった体のバランスを崩してしまうので、
この日はヒヨリの「かたまぐら(かたぐるま)して~!」も断固拒否

再来週から始まる床屋野球大会に間に合わさなきゃいけないので

そんなんで、連休2日目も終了・・・・
なつやすみ
夏、正月、年に2回の3連休
今年は特に遠出するでもなく。
近場でテキトーに・・・・・
しかし、3日前からオレの持病の腰痛が出てしまい
ロングドライブもちょと不安。
と、いうことで、
1日目、月曜日は近場でヒヨリに「夏休み!」らしい楽しいトコに行こうと思い、

那須りんどう湖ファミリー牧場に行ってきた
っていうか、ぜんぜん近場じゃない・・・・
3時間以上の運転で、到着した頃には
やや回復してきた腰痛が逆戻り
腰が曲がったまま歩くのもヨボヨボ・・・・
それでも、ナントカ遊んできた

ウマに乗ったり

バカデカイ滑り台滑ったり

カンタも暑いなかご苦労さん。

牛にミルクあげたり

乳搾りしたり

牧場ソフトクリーム食ったり

しねしね団
に乗ったり
オレは本格的なカートがあったので、
腰痛ををいたわりつつ

慎重に乗り込み・・・・・
全開アタック!

腰がいたいのに笑いが止まらない・・・

カート最高~
惜しくも(?)ベストタイム更新はならず・・・・・
一日遊び倒し、日帰り温泉で腰もだいぶ回復
が、帰りは東北道がけっこう渋滞
また腰は逆戻り・・・・
ロングドライブ+温泉療法+ロングドライブで
どっちかというと腰にはマイナスな
夏休み一日目でした・・・・・
子供孝行はまだまだ続く・・・・
今年は特に遠出するでもなく。
近場でテキトーに・・・・・
しかし、3日前からオレの持病の腰痛が出てしまい
ロングドライブもちょと不安。
と、いうことで、
1日目、月曜日は近場でヒヨリに「夏休み!」らしい楽しいトコに行こうと思い、

那須りんどう湖ファミリー牧場に行ってきた

っていうか、ぜんぜん近場じゃない・・・・

3時間以上の運転で、到着した頃には
やや回復してきた腰痛が逆戻り

腰が曲がったまま歩くのもヨボヨボ・・・・
それでも、ナントカ遊んできた


ウマに乗ったり

バカデカイ滑り台滑ったり

カンタも暑いなかご苦労さん。

牛にミルクあげたり

乳搾りしたり

牧場ソフトクリーム食ったり

しねしね団

オレは本格的なカートがあったので、
腰痛ををいたわりつつ

慎重に乗り込み・・・・・

全開アタック!

腰がいたいのに笑いが止まらない・・・


カート最高~

惜しくも(?)ベストタイム更新はならず・・・・・
一日遊び倒し、日帰り温泉で腰もだいぶ回復
が、帰りは東北道がけっこう渋滞
また腰は逆戻り・・・・

ロングドライブ+温泉療法+ロングドライブで
どっちかというと腰にはマイナスな
夏休み一日目でした・・・・・
子供孝行はまだまだ続く・・・・

自宅で手作りアイスクリーム!その結果は!
翌朝。
さっそく取り出してみると

出来てる出来てる
ヒヨリはまだ寝ているが、ひとくち・・・・・
ん??
しょっぱいぞ!?
「塩を少々・・・」って書いてあったから、テキトーに入れたけど、
入れすぎたか・・・・??
ヤバいな~・・・・
ヒヨリ神経質なトコあるから、この変わった味は・・・・
「おいしくない!!
」って言い出すかも・・・・
オトナ的には、最近よく見る「塩アイス」みたいで
意外にイイかも・・・?みたいな切り替えができるんだけど
食感は、柔らかい、シャーベットっぽいシャクシャクした感じ。
ロッテの「爽」みたいな感じ。
しかし・・・・
塩味が利きすぎて、コーヒーの味がしない・・・・?
ざっくりと底の方まですくってみると・・・・

写真だとわかりづらいが、
3層になってる。
冷凍庫に入れてる間に、分離したか・・・・・
表面は白っぽく、生クリームと塩の味。
真ん中はややコーヒー牛乳色。
まぁ、いい味のコーヒ風味。
下段は濃いめの茶色で、コーヒーの味が強くて
うまい!
と、何とも複雑なデキ。
これが、有名パティシエかなんかが作ったら、
凝ったデザートね~・・・・なんて感じになるかもしんないけど
起きてきたヒヨリには、中の部分のコーヒー味がする所を食わせたら
「うまい!」って言ってくれました。
でも、その後二口目を食ったら「おいしくない」って言って、
カルピスアイスだけ食ったそうです・・・・・
親の心子知らず・・・・・・って感じでしょうか・・・・
まぁ、次はおいしくつくるぞ!(次はあるのか??)
さっそく取り出してみると

出来てる出来てる

ヒヨリはまだ寝ているが、ひとくち・・・・・
ん??
しょっぱいぞ!?

「塩を少々・・・」って書いてあったから、テキトーに入れたけど、
入れすぎたか・・・・??
ヤバいな~・・・・
ヒヨリ神経質なトコあるから、この変わった味は・・・・
「おいしくない!!


オトナ的には、最近よく見る「塩アイス」みたいで
意外にイイかも・・・?みたいな切り替えができるんだけど

食感は、柔らかい、シャーベットっぽいシャクシャクした感じ。
ロッテの「爽」みたいな感じ。
しかし・・・・
塩味が利きすぎて、コーヒーの味がしない・・・・?
ざっくりと底の方まですくってみると・・・・

写真だとわかりづらいが、
3層になってる。
冷凍庫に入れてる間に、分離したか・・・・・
表面は白っぽく、生クリームと塩の味。
真ん中はややコーヒー牛乳色。
まぁ、いい味のコーヒ風味。
下段は濃いめの茶色で、コーヒーの味が強くて
うまい!
と、何とも複雑なデキ。
これが、有名パティシエかなんかが作ったら、
凝ったデザートね~・・・・なんて感じになるかもしんないけど

起きてきたヒヨリには、中の部分のコーヒー味がする所を食わせたら
「うまい!」って言ってくれました。

でも、その後二口目を食ったら「おいしくない」って言って、
カルピスアイスだけ食ったそうです・・・・・
親の心子知らず・・・・・・って感じでしょうか・・・・

まぁ、次はおいしくつくるぞ!(次はあるのか??)

自宅で手作りアイスクリーム♪
このあいだ作ったヒミツのレシピ
ヒヨリに贈呈。

当然、字が読めないので、見てるフリ~
さて、アイス作り開始~

レシピ本をモトに準備。
小学校の理科の実験でもやった、氷に塩を入れてジュースを凍らせ、
アイスキャンディーを作る実験。
今回は、あの方法を使う

冷凍庫にブチ込んで凍らすのは、カンタンすぎるからね。
今回は、ヒヨリのリクエストで、バニラではなく、
「コーヒーアイス」ということで、

牛乳を軽く温め、インスタントコーヒーを溶かす。
ヒヨリは卵黄を混ぜ混ぜ・・・・・
卵黄と、グラニュー糖を溶かしたコーヒー牛乳を

かるく泡立てた生クリームに混ぜて・・・・・
さっきの氷に塩を混ぜた中で冷やしながら混ぜ混ぜ・・・・

この、氷と塩を混ぜることで、-15℃まで下がり、
15分くらい混ぜ混ぜすると、固まってくるということだが・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
ちっとも固まんねぇ・・・・・・
固まる気配が無いので
結局・・・・・・・・

冷凍庫にブチ込む
おっかしいなぁ~・・・・・・
昔、理科の実験の時はカンタンにアイスキャンディーできたのに・・・
諦めきれないので、

オレの飲んでたチューハイの空き缶に、ヒヨリが飲んでた
カルピスウオーターを入れて、氷にブチ込む。
カルピスアイスだ!!!
カルピス大好きなヒヨリの目がキラキラする
・・・・・・・・・・・・・・・・
やっぱ、固まんねぇ・・・・・・・
おっかしいなぁ・・・・・・・
温度を測ってみたら・・・・・

-5.7℃
ホントは-13℃~-15℃までいくはずなんだけど。
氷が足りないか?塩が足りなかったか?
まぁ、うまくいかないコトもあるサ
ってことで、
これも冷凍庫にブチ込み
この日は就寝
その結果は!!?
つづく・・・・・

ヒヨリに贈呈。

当然、字が読めないので、見てるフリ~

さて、アイス作り開始~


レシピ本をモトに準備。
小学校の理科の実験でもやった、氷に塩を入れてジュースを凍らせ、
アイスキャンディーを作る実験。
今回は、あの方法を使う

冷凍庫にブチ込んで凍らすのは、カンタンすぎるからね。
今回は、ヒヨリのリクエストで、バニラではなく、
「コーヒーアイス」ということで、

牛乳を軽く温め、インスタントコーヒーを溶かす。
ヒヨリは卵黄を混ぜ混ぜ・・・・・
卵黄と、グラニュー糖を溶かしたコーヒー牛乳を

かるく泡立てた生クリームに混ぜて・・・・・
さっきの氷に塩を混ぜた中で冷やしながら混ぜ混ぜ・・・・

この、氷と塩を混ぜることで、-15℃まで下がり、
15分くらい混ぜ混ぜすると、固まってくるということだが・・・・・
・・・・・・・・・・・・・

ちっとも固まんねぇ・・・・・・

固まる気配が無いので
結局・・・・・・・・

冷凍庫にブチ込む

おっかしいなぁ~・・・・・・
昔、理科の実験の時はカンタンにアイスキャンディーできたのに・・・
諦めきれないので、

オレの飲んでたチューハイの空き缶に、ヒヨリが飲んでた
カルピスウオーターを入れて、氷にブチ込む。
カルピスアイスだ!!!

カルピス大好きなヒヨリの目がキラキラする

・・・・・・・・・・・・・・・・

やっぱ、固まんねぇ・・・・・・・
おっかしいなぁ・・・・・・・
温度を測ってみたら・・・・・

-5.7℃
ホントは-13℃~-15℃までいくはずなんだけど。
氷が足りないか?塩が足りなかったか?
まぁ、うまくいかないコトもあるサ

これも冷凍庫にブチ込み

この日は就寝

その結果は!!?
つづく・・・・・
でびゅ~!
今週、仕入れてきた金魚のニューフェイス
慣らしも終わり、いよいよデビュ~!
今回は・・・・・

「らんちゅう」です。
ホームセンターのペットコーナーで、どんな金魚にしようかと
ウロウロ見てたら、1匹39,800円!!?
の金魚が泳いでた!
4年モノの「らんちゅう」らしく、珍しい種類というのもあって
こんな値段になってるとか・・・・・
なによりオドロキは、そのデカさ!
握りこぶし2つ分くらいの、コロコロした巨体がブリブリ泳ぐ
これ、欲しいなぁ~~~・・・・・
でも、金魚に4万は・・・・・
ってことで、今回は「らんちゅう」に決定!
もちろん、4万はムリなので、ザコらんちゅうの一匹580円のヤツ
冗談半分で、「このらんちゅうも四年くらい経ったら4万円になりますかね?」
って、聞いてみたら、魚が好きそうな詳しい店員さんが、
「ランチュウは上手に育てて、コンテストに出すようになれば、
この580円のヤツでも、2万はいきますよ!」
なんて、想定外のお答え!!
ランチュウってすごいんだねぇ
「ただ・・・ランチュウは育てるの難しいので・・・・」ボソッ・・・・と・・・
え?難しいの??
すぐ死んじゃうってこと??
「ええ、・・・・まぁ、そういうこともあるというか・・・・」
「丈夫じゃないです・・・」
と、また想定外なお話・・・・・
もう、買うっつって袋に詰めてもらっちゃったし、
今さら「いらない」ってわけにもいかないので・・・・・
何しろ、金魚を飼いだしてから、もう、何匹も
原因不明で死なせてるからねぇ・・・・・
もう、難しいのはイヤなんだけど。
まぁ、そんなこともありつつ・・・・・
めでたく仲間に加わった

「らんちゅう」
名前は「チューたろう」に決めてたんだけど、
ものすごい食いっぷりと、体型からは想像もつかない機敏さにビックリ!
やっぱり名前は「おかわり」に変更かな・・・・
西武ライオンズの「おかわり君」みたいだから。
めざせ!2万円!!

慣らしも終わり、いよいよデビュ~!
今回は・・・・・

「らんちゅう」です。
ホームセンターのペットコーナーで、どんな金魚にしようかと
ウロウロ見てたら、1匹39,800円!!?

4年モノの「らんちゅう」らしく、珍しい種類というのもあって
こんな値段になってるとか・・・・・
なによりオドロキは、そのデカさ!
握りこぶし2つ分くらいの、コロコロした巨体がブリブリ泳ぐ

これ、欲しいなぁ~~~・・・・・

でも、金魚に4万は・・・・・

ってことで、今回は「らんちゅう」に決定!
もちろん、4万はムリなので、ザコらんちゅうの一匹580円のヤツ

冗談半分で、「このらんちゅうも四年くらい経ったら4万円になりますかね?」
って、聞いてみたら、魚が好きそうな詳しい店員さんが、
「ランチュウは上手に育てて、コンテストに出すようになれば、
この580円のヤツでも、2万はいきますよ!」
なんて、想定外のお答え!!

ランチュウってすごいんだねぇ

「ただ・・・ランチュウは育てるの難しいので・・・・」ボソッ・・・・と・・・
え?難しいの??

すぐ死んじゃうってこと??

「ええ、・・・・まぁ、そういうこともあるというか・・・・」
「丈夫じゃないです・・・」
と、また想定外なお話・・・・・
もう、買うっつって袋に詰めてもらっちゃったし、
今さら「いらない」ってわけにもいかないので・・・・・
何しろ、金魚を飼いだしてから、もう、何匹も
原因不明で死なせてるからねぇ・・・・・
もう、難しいのはイヤなんだけど。
まぁ、そんなこともありつつ・・・・・
めでたく仲間に加わった

「らんちゅう」
名前は「チューたろう」に決めてたんだけど、
ものすごい食いっぷりと、体型からは想像もつかない機敏さにビックリ!
やっぱり名前は「おかわり」に変更かな・・・・

西武ライオンズの「おかわり君」みたいだから。

めざせ!2万円!!

夏休みの自由研究?
ヒヨリの幼稚園が夏休みに入ってずいぶん経つが、
オレの休みのたび、雨だったりで
イマイチ夏休みっぽいことをして無いような・・・・
そこで・・・・・・
いつもヒヨリが幼稚園でやっている手遊びでがある。
オレも参観日の時に見たが、先生と園児が楽しそうに
体を動かしながら歌う手遊び。
「たまごをトントン、パチンとわって、ぎゅうにゅういれて、さとうもいれて、
かきまぜかきまぜ・・・・・・・」
と、アイスクリームを作る歌らしい。
ヒヨリもこれが大好きなようで、家でもよく歌っている。
なにげにオレも好き
それなら、この歌を実践させてやろうか・・・・と思い、
ネットで作り方を調べると、結構出てくる。
テキトーに写真入のレシピのページをプリントアウト
ヒヨリはまだ字が読めないからね。

全4ページのヒミツの(?)レシピ
こういうのは、見る見ない別にして、雰囲気重視
ただ言われた通りやるだけより、
こんなのがあった方が、「やってる!」感があるんじゃないかね
ついでに

いい加減な表紙もつけました
ちなみに、ウチのヒヨリは4歳のクセに
コーヒー味のアイスがお好み
ナマイキな・・・・・
バニラアイスの作り方に、インスタントコーヒーの粉を混ぜれば
できる予定・・・・?
時間があるときにやってみよ~
うまくいくかな~??
オレの休みのたび、雨だったりで
イマイチ夏休みっぽいことをして無いような・・・・
そこで・・・・・・
いつもヒヨリが幼稚園でやっている手遊びでがある。
オレも参観日の時に見たが、先生と園児が楽しそうに
体を動かしながら歌う手遊び。

かきまぜかきまぜ・・・・・・・」

ヒヨリもこれが大好きなようで、家でもよく歌っている。
なにげにオレも好き

それなら、この歌を実践させてやろうか・・・・と思い、
ネットで作り方を調べると、結構出てくる。
テキトーに写真入のレシピのページをプリントアウト

ヒヨリはまだ字が読めないからね。

全4ページのヒミツの(?)レシピ

こういうのは、見る見ない別にして、雰囲気重視

ただ言われた通りやるだけより、
こんなのがあった方が、「やってる!」感があるんじゃないかね

ついでに

いい加減な表紙もつけました

ちなみに、ウチのヒヨリは4歳のクセに
コーヒー味のアイスがお好み
ナマイキな・・・・・

バニラアイスの作り方に、インスタントコーヒーの粉を混ぜれば
できる予定・・・・?
時間があるときにやってみよ~

うまくいくかな~??

待機中・・・・・
アサガオ最盛期?かな?
きのこの山をご家庭で・・・・
昨日、何気なくコンビニに寄ったら・・・・

こんなすばらしいアイテム
家庭で「きのこの山」を製作できる、画期的な商品!
300円くらいだったかな?
早速・・・・・
入っている物と、用意する物とは・・・

ボウルとお湯、色鉛筆。
まずは、お湯で柔らかくしたチョコのチューブ×2種類を

きのこの型に流し込む。
2色使って模様を考えるのもヨシ

こんなかんじに。
チョコを流し込んだら

きのこの茎(?)部分のクラッカーをさして
冷蔵庫へ。
その間に

付属の「箱」に色を塗る。
出来たらこの箱に入れて食べるわけだ。
この日はこれを楽しみに就寝
今朝!!

冷蔵庫から取り出し、型から外して
早速食ってみる!!!
うま~~い
さすが!きのこの山!
ヒヨリもとっても楽しんだようで。
今度はこれでタコヤキつくろう!って言ってました。
ムリです。
そういえば・・・・
一生懸命に色を塗っておいた箱は・・・?
入れる前に全部食べてしまいました
ザンネン・・・・

こんなすばらしいアイテム

家庭で「きのこの山」を製作できる、画期的な商品!
300円くらいだったかな?
早速・・・・・
入っている物と、用意する物とは・・・

ボウルとお湯、色鉛筆。
まずは、お湯で柔らかくしたチョコのチューブ×2種類を

きのこの型に流し込む。
2色使って模様を考えるのもヨシ


こんなかんじに。
チョコを流し込んだら

きのこの茎(?)部分のクラッカーをさして
冷蔵庫へ。
その間に

付属の「箱」に色を塗る。
出来たらこの箱に入れて食べるわけだ。
この日はこれを楽しみに就寝

今朝!!

冷蔵庫から取り出し、型から外して
早速食ってみる!!!
うま~~い

さすが!きのこの山!
ヒヨリもとっても楽しんだようで。
今度はこれでタコヤキつくろう!って言ってました。
ムリです。
そういえば・・・・
一生懸命に色を塗っておいた箱は・・・?
入れる前に全部食べてしまいました

ザンネン・・・・

事故と自殺の両面から捜査を進める方針です
富士登山に行って来た・頂上~お鉢巡りへ。
(その1)出発~6合目
(その2)6合目~8合目
(その3)8合目~頂上
富士山の頂上。3720メートル。
ついにやってきた頂上
頂上は神社があって、デカイ山小屋もいくつかあり、賑わってる。
しかし!富士登山は、ココでは終わらない!
ここは富士山の頂上だが、
本当の日本最高峰3776メートルは、この頂上からさらに
↓この火口の反対側に見える山の頂点

「剣が峰」という、その頂上が3776メートル。
真の日本最高峰。
各登り口の頂上から、火口をぐるりと周り、
途中、剣が峰を登って一周して帰ってくる。
これが「お鉢巡り」といわれる、ダメ押しオプション登山
頂上着いた~
なんて気を抜くと・・・・
そこからまた、一周すると3km、たっぷり1時間半も楽しめる
試練が待っている
先に頂上に着いたオレを含めた3人。
他2人は「もうイイ・・・」
ってことで・・・・
この「ダメ押しオプション」日本最高峰への道は
オレ一人で向かうことに。
ちょうど、遅れてまだ頂上に来てない2人を
待つ間に一周できるだろう・・・って計算。
ひと休みしてから、「お鉢巡り」スタート。

火口のふちを歩く。
火口は大迫力。
シロウト判断で、噴火はしない雰囲気
おだやかに見えて、豪快
火口に見入っていると・・・・

ああ・・・・また坂道
手ごわいぞ・・・最高峰は。
いよいよ剣が峰が近づく

って・・・・
ナニ!?あの斜度・・・・?
あの角度は登れるのか??みたいな角度。
スキー場の「上級コース」みたいな角度を登る感じ。
しかも!斜面は「カチカチの校庭」みたいに硬い土。
この急斜面では、ズルズル滑って進まない
何度かズッコケたり、空回りしながら
どうにか登りきると・・・・・

ココがホントに最高峰!3776m!
この写真撮るのも一苦労・・・
なにしろ、ハイテンションなオバチャンツアーにぶつかり、
次から次へとオバチャンがこの碑に群がる
スキを見てパチリ
オバチャンツアーに飲み込まれるとヤッカイなので、
サッサと最高峰を下り、お鉢巡りもあと半分。
そんな崖の下をのぞくと・・・・

見事な雲海。
ちょっと見入っていると、ものすごく静かな
シーーーンとした、時間が止まってるような・・・・
写真じゃ伝わらないかもしれないが、
パワーというか、神々しいというか・・・・
遠くで、さっきのオバチャンツアーの高笑いが聞こえるが
それさえも、雲と空が吸い込んでしまう。
普段なら、絶対「イラっ
」と来る
オバチャンの品の無い笑い声も、
雲の上から外界を見下ろす高木ブーの気分で
気にならないから不思議だ・・・・・
ちょっとだけ「神」になった気分で、先を急ぐ。

もう、激しい登りはないものの、登ったり、下ったり・・・・
空気もかなり薄いようで、プチ高山病だったのが、
「プチ」じゃなくなってきた
やや頭痛が強くなったが、無事に元のスタート地点の頂上に到着。
「お鉢巡り」は、だいたい予定どおり1時間半ほど。
これで、5合目から9時間も登ってたことになる。
我ながら、よくやった
丁度、遅れてた2人も頂上に到着していた。
この2人も9時間かけて登りきったのもスゴイ
ツラそうだったから、途中で下山したか・・・?とも思っていたので
ゲスト参加の女性は、両足靴ズレになりながらも到着。
その根性はアッパレでした!
無事、5人全員、頂上にたどり着き、記念撮影し、下山。
下山道は

「砂走り」と呼ばれる、くるぶしくらいまで潜る
柔らかい土の急斜面を、モッシュモッシュっと下る。
ネットで調べた時、「一歩で2~3m進む、爽快な砂走り」
なんて書いてあったが・・・・・
確かに速いが・・・ヒザ、モモがプルプルしちゃう・・・・
そして・・・・長い・・・
下りは3時間ほどで着いたが・・・・・・
登りは、どんなにツラくても「来年も来たい!」と思ってたが、
下りを味わったら・・・・
「少なくとも4~5年は来なくていい・・・
」に変わりました
意外にキツイ下山も味わい、無事到着。
いい経験できました
サイコーです!富士山
でも、しばらくは、もういいです
(その2)6合目~8合目
(その3)8合目~頂上
富士山の頂上。3720メートル。
ついにやってきた頂上

頂上は神社があって、デカイ山小屋もいくつかあり、賑わってる。
しかし!富士登山は、ココでは終わらない!

ここは富士山の頂上だが、
本当の日本最高峰3776メートルは、この頂上からさらに
↓この火口の反対側に見える山の頂点

「剣が峰」という、その頂上が3776メートル。
真の日本最高峰。
各登り口の頂上から、火口をぐるりと周り、
途中、剣が峰を登って一周して帰ってくる。
これが「お鉢巡り」といわれる、ダメ押しオプション登山

頂上着いた~

そこからまた、一周すると3km、たっぷり1時間半も楽しめる
試練が待っている

先に頂上に着いたオレを含めた3人。
他2人は「もうイイ・・・」

この「ダメ押しオプション」日本最高峰への道は
オレ一人で向かうことに。
ちょうど、遅れてまだ頂上に来てない2人を
待つ間に一周できるだろう・・・って計算。
ひと休みしてから、「お鉢巡り」スタート。

火口のふちを歩く。
火口は大迫力。
シロウト判断で、噴火はしない雰囲気

おだやかに見えて、豪快
火口に見入っていると・・・・

ああ・・・・また坂道

手ごわいぞ・・・最高峰は。
いよいよ剣が峰が近づく

って・・・・

ナニ!?あの斜度・・・・?
あの角度は登れるのか??みたいな角度。
スキー場の「上級コース」みたいな角度を登る感じ。
しかも!斜面は「カチカチの校庭」みたいに硬い土。
この急斜面では、ズルズル滑って進まない

何度かズッコケたり、空回りしながら
どうにか登りきると・・・・・

ココがホントに最高峰!3776m!
この写真撮るのも一苦労・・・
なにしろ、ハイテンションなオバチャンツアーにぶつかり、
次から次へとオバチャンがこの碑に群がる

スキを見てパチリ

オバチャンツアーに飲み込まれるとヤッカイなので、
サッサと最高峰を下り、お鉢巡りもあと半分。
そんな崖の下をのぞくと・・・・

見事な雲海。
ちょっと見入っていると、ものすごく静かな
シーーーンとした、時間が止まってるような・・・・
写真じゃ伝わらないかもしれないが、
パワーというか、神々しいというか・・・・

遠くで、さっきのオバチャンツアーの高笑いが聞こえるが
それさえも、雲と空が吸い込んでしまう。
普段なら、絶対「イラっ

オバチャンの品の無い笑い声も、
雲の上から外界を見下ろす高木ブーの気分で
気にならないから不思議だ・・・・・
ちょっとだけ「神」になった気分で、先を急ぐ。

もう、激しい登りはないものの、登ったり、下ったり・・・・
空気もかなり薄いようで、プチ高山病だったのが、
「プチ」じゃなくなってきた

やや頭痛が強くなったが、無事に元のスタート地点の頂上に到着。
「お鉢巡り」は、だいたい予定どおり1時間半ほど。
これで、5合目から9時間も登ってたことになる。
我ながら、よくやった

丁度、遅れてた2人も頂上に到着していた。
この2人も9時間かけて登りきったのもスゴイ

ツラそうだったから、途中で下山したか・・・?とも思っていたので

ゲスト参加の女性は、両足靴ズレになりながらも到着。
その根性はアッパレでした!
無事、5人全員、頂上にたどり着き、記念撮影し、下山。
下山道は

「砂走り」と呼ばれる、くるぶしくらいまで潜る
柔らかい土の急斜面を、モッシュモッシュっと下る。
ネットで調べた時、「一歩で2~3m進む、爽快な砂走り」
なんて書いてあったが・・・・・
確かに速いが・・・ヒザ、モモがプルプルしちゃう・・・・
そして・・・・長い・・・

下りは3時間ほどで着いたが・・・・・・
登りは、どんなにツラくても「来年も来たい!」と思ってたが、
下りを味わったら・・・・
「少なくとも4~5年は来なくていい・・・


意外にキツイ下山も味わい、無事到着。
いい経験できました

サイコーです!富士山

でも、しばらくは、もういいです

富士登山に行って来た・八合目~頂上
(その1)出発~6合目
(その2)6合目~8合目
本八合目を出発。

この辺りからは、おお!?っと思うくらい斜度が急になる。
岩もゴツゴツ。
手を着いて岩を這い上がるような感じになってくる。
オレは杖2本持っているので、こういうところでも
杖で岩を突きながら登れるので、手をついて這い上がる必要が無い。
やっぱ、杖は2本あった方が絶対イイ!
無いのは論外
ふと、横をみると

ああ、火山だなぁ~って雰囲気。
遠くから見る、青いキレイな富士山とは全くイメージが違う
荒々しいゴツゴツした、男っぽい、恐ろしさも感じる山肌。
やっぱ、富士山すげぇ。
さらに角度が急になり、岩も大きく、多くなる。

下から見上げると、これ登るの~・・・?ってな角度。
それに加えて、やはり空気がさらに薄いか・・・?
2~3分進むと呼吸が乱れ気味に。
こまめに止まりながら、少しずつ進む。
ネを上げてる人、励ましあってるカップル、ウンザリしている子供、
子供のリュックまで持って、前後にリュックを下げてるお父さん
イロイロな人を見つつ・・・・・
九合目の鳥居が見えた。

いよいよ大詰め。
結構シンドイが、ゴールも見えてきたし・・・・
九合目到着。

山頂まで400m!
400mっつっても、平地と違うからスグには着かないけど。
呼吸を整えながら休み休み登る。
この辺りから、プチ高山病(?)
なんとなく頭が痛い。

山頂まで200m!!
クライマックスは結構な急角度
急な階段くらいな角度で、岩の形、大きさもさまざま。

足の置き場を選びながら登る。
見下ろすと、こんな角度。

道幅狭く、角度もあるので、休むのも一苦労。
そして!

キタ!!
鳥居!
頂上だ!
鳥居をくぐって、もう一息登れば・・・・

到着!!!
富士山の頂上に来た!!
時間はもう、昼12時過ぎ。
五合目出発が朝5時だったので、休憩も入れて
7時間半くらいの道のりでした
まぁ、慣れた人は5時間半くらいで登るようだが、
上出来上出来
頂上の浅間神社でお札を買い、更なるチャレンジへ。
つづく・・・
(その2)6合目~8合目
本八合目を出発。

この辺りからは、おお!?っと思うくらい斜度が急になる。
岩もゴツゴツ。
手を着いて岩を這い上がるような感じになってくる。
オレは杖2本持っているので、こういうところでも
杖で岩を突きながら登れるので、手をついて這い上がる必要が無い。
やっぱ、杖は2本あった方が絶対イイ!
無いのは論外

ふと、横をみると

ああ、火山だなぁ~って雰囲気。
遠くから見る、青いキレイな富士山とは全くイメージが違う
荒々しいゴツゴツした、男っぽい、恐ろしさも感じる山肌。
やっぱ、富士山すげぇ。
さらに角度が急になり、岩も大きく、多くなる。

下から見上げると、これ登るの~・・・?ってな角度。
それに加えて、やはり空気がさらに薄いか・・・?
2~3分進むと呼吸が乱れ気味に。
こまめに止まりながら、少しずつ進む。
ネを上げてる人、励ましあってるカップル、ウンザリしている子供、
子供のリュックまで持って、前後にリュックを下げてるお父さん

イロイロな人を見つつ・・・・・
九合目の鳥居が見えた。

いよいよ大詰め。
結構シンドイが、ゴールも見えてきたし・・・・
九合目到着。

山頂まで400m!
400mっつっても、平地と違うからスグには着かないけど。
呼吸を整えながら休み休み登る。
この辺りから、プチ高山病(?)
なんとなく頭が痛い。

山頂まで200m!!
クライマックスは結構な急角度
急な階段くらいな角度で、岩の形、大きさもさまざま。

足の置き場を選びながら登る。
見下ろすと、こんな角度。

道幅狭く、角度もあるので、休むのも一苦労。
そして!

キタ!!
鳥居!
頂上だ!

鳥居をくぐって、もう一息登れば・・・・

到着!!!

富士山の頂上に来た!!

時間はもう、昼12時過ぎ。
五合目出発が朝5時だったので、休憩も入れて
7時間半くらいの道のりでした

まぁ、慣れた人は5時間半くらいで登るようだが、
上出来上出来

頂上の浅間神社でお札を買い、更なるチャレンジへ。
つづく・・・
富士登山に行って来た・六合目~八合目
富士登山出発からつづき・・・
本六合目を出発。
この辺から植物が減り、火山っぽい雰囲気に。


まぁ、歩きやすい坂道だが、当然ずっと上り坂。
ちょっとシンドイ。
やはり、こういう高地では呼吸が大事なハズ。
なるべく大きく、ゆっくり呼吸するのを意識しつつ、黙々と登る。
新七合目でも、ゆっくり休憩。
ふと、カンバンを見ると、「山頂まで240分」の文字。
240・・・・・
240÷60・・・・・4・・・・・4時間・・・・
確か、この辺りまで3時間以上かかってたハズ。
まだ4時間も残ってる・・・・?
ちょっとヘコむが、まだ「富士山登るぜ!」のテンションで
心は折れない
バテてるヒトには毒ですな。
この辺りから、途中で断念して下山道に迂回する人もチラホラ。
ナメてるとやられます
そんで、ようやく本七合目。

標高3200メートル
ようやく1200メートル上がったってことね。
バテぎみなメンバーに合わせ、長めに休憩を取る。
だが・・・この長い休憩もクセモノかも。
ゆっくりしすぎてウトウト
してたら、
再出発した時にダルイ・・・・
足が重い・・・・
こりゃ~、他人に合わせてる余裕は無い?
ヒトに合わせてペースを乱すと、自分がバテるな・・・・
まぁ、待たれてる後から来るメンバーもあせるだろうし、
ここは、冷たいようだが個人個人の自分のペースで
行ったほうがいいでしょ。ってことで、
この辺からは、特に一緒に行くでもなく、離れるでもなく・・・
個々のペースで登り出す。
やっぱり、あまり他人を気にせず、
自分のペースで登るとラク。長すぎる休憩はかえって疲れるね。
まぁ、明るいし、道も一本道。間違えてはぐれることも、まず無い。
本八合目に到着。

七合目を出た辺りから、道が柔らかめの砂で
もぐったり、ズルズル滑ったり・・・・・
ちょっと歩きづらい道になる。
モモ、ヒザ辺りがツライ感じ。
山は上に行くほど寒くなるものだが、
このピーカン天気と、歩きづらい足場で暑いくらい。
その自分の発する熱気で、大変な事件が!!!

今回のオレのオヤツの4番バッター!「きのこの山」が溶けてる
ガーン
ちょっとずつ食おうと思ってたのに・・・・・
仕方なく、一気に全部食う
手はチョコだらけ・・・・
山登りにウエットティッシュは必需品!
オレは「あかちゃんのおしりふき」をたっぷり持参
この八合目の眺めもサイコー。

雲がモコモコスゴイね。
いよいよ登山も大詰め。
頂上はもうすぐ!
つづく・・・・
本六合目を出発。
この辺から植物が減り、火山っぽい雰囲気に。


まぁ、歩きやすい坂道だが、当然ずっと上り坂。
ちょっとシンドイ。
やはり、こういう高地では呼吸が大事なハズ。
なるべく大きく、ゆっくり呼吸するのを意識しつつ、黙々と登る。
新七合目でも、ゆっくり休憩。
ふと、カンバンを見ると、「山頂まで240分」の文字。
240・・・・・

240÷60・・・・・4・・・・・4時間・・・・

確か、この辺りまで3時間以上かかってたハズ。
まだ4時間も残ってる・・・・?

ちょっとヘコむが、まだ「富士山登るぜ!」のテンションで
心は折れない

バテてるヒトには毒ですな。

この辺りから、途中で断念して下山道に迂回する人もチラホラ。
ナメてるとやられます

そんで、ようやく本七合目。

標高3200メートル
ようやく1200メートル上がったってことね。
バテぎみなメンバーに合わせ、長めに休憩を取る。
だが・・・この長い休憩もクセモノかも。
ゆっくりしすぎてウトウト

再出発した時にダルイ・・・・

足が重い・・・・

こりゃ~、他人に合わせてる余裕は無い?

ヒトに合わせてペースを乱すと、自分がバテるな・・・・
まぁ、待たれてる後から来るメンバーもあせるだろうし、
ここは、冷たいようだが個人個人の自分のペースで
行ったほうがいいでしょ。ってことで、
この辺からは、特に一緒に行くでもなく、離れるでもなく・・・
個々のペースで登り出す。
やっぱり、あまり他人を気にせず、
自分のペースで登るとラク。長すぎる休憩はかえって疲れるね。
まぁ、明るいし、道も一本道。間違えてはぐれることも、まず無い。
本八合目に到着。

七合目を出た辺りから、道が柔らかめの砂で
もぐったり、ズルズル滑ったり・・・・・
ちょっと歩きづらい道になる。
モモ、ヒザ辺りがツライ感じ。
山は上に行くほど寒くなるものだが、
このピーカン天気と、歩きづらい足場で暑いくらい。
その自分の発する熱気で、大変な事件が!!!


今回のオレのオヤツの4番バッター!「きのこの山」が溶けてる

ガーン

ちょっとずつ食おうと思ってたのに・・・・・
仕方なく、一気に全部食う

手はチョコだらけ・・・・
山登りにウエットティッシュは必需品!
オレは「あかちゃんのおしりふき」をたっぷり持参

この八合目の眺めもサイコー。

雲がモコモコスゴイね。
いよいよ登山も大詰め。
頂上はもうすぐ!
つづく・・・・
富士登山に行って来た
日曜日、仕事終了後集合、富士山へと出発
早朝4時前に五合目に到着。
もう、駐車場は満車。平日だというのに、富士山の人気おそるべし!
かるく1時間ほど仮眠後、出発。

まだ暗い5時前。
9.7キロ(オヤツと太巻き満載)のリュックがズッシリとくるね・・・・

あそこが頂上ね。
待っとけよ~・・・ワクワク
と、5合目の入り口付近に人だかり。
皆、カメラを構える。
「もうすぐ日の出だよ~」と、駐車場のおっちゃん。

「御来光」を拝んでから出発としよう。




雲海から昇るお日様。
日程上、山頂からとはいかなかったが、
五合目でも十分イイモンです。
御来光パワーをもらって、改めて出発

メンバーは床屋野球チームの4人+ゲスト参加の女性1名。
須走口五合目を、朝5時ごろ出発。

この五合目は標高2000メートル。
すっかり日が昇り

天気はピーカン
風も無く暖かい。
絶好の登山日和。
須走口は6合目あたりまで森の中みたいな感じ。

多少、岩がゴツゴツありつつも、適度に「山に登ってるな~♪」気分を感じつつ
快調に進む。
やはり、標高が高いせいか、呼吸が乱れるのが早い。
ちょくちょく止まりながら、1時間半くらい登っただろうか・・・・

「新六合目」到着。
初めのチェックポイントって感じ。
1時間以上、坂道歩いてると、いつまで歩くの~・・・・みたいな
グッタリ感に襲われる。もちろん、頂上は果てしなく先だし
そんな時、山小屋が見えてくると、「ヨシ!あそこまで!!」って
モチベーションが保てる。
この時点で「頂上まであと・・キロ」とかは絶望にしかならないし・・・
しかし、この「新六合目」
ずいぶん歩いた割には、2450メートル。
出発は2000メートルだから・・・・
これだけ歩いたのに、標高的には450メートルしか上がってない
なんてことを考えると心が折れます
新六合目でじっくり休憩。
ゲスト参加の女性メンバーの靴ズレなどもあり、
多めに休憩。ゆっくり登る。
3~40分くらい登ると

今度は、本六合目
オレはネットで調べて知ってたが、気をつけないと、
新六合目を出て、「お!次の山小屋あった!もう7合目か!」
なんて思うと、「本」六合目。
ガックリ・・・みたいになるかも

お菓子をガンガン食いながら、目指すは頂上
つづく

早朝4時前に五合目に到着。
もう、駐車場は満車。平日だというのに、富士山の人気おそるべし!
かるく1時間ほど仮眠後、出発。

まだ暗い5時前。
9.7キロ(オヤツと太巻き満載)のリュックがズッシリとくるね・・・・

あそこが頂上ね。
待っとけよ~・・・ワクワク

と、5合目の入り口付近に人だかり。
皆、カメラを構える。
「もうすぐ日の出だよ~」と、駐車場のおっちゃん。

「御来光」を拝んでから出発としよう。




雲海から昇るお日様。
日程上、山頂からとはいかなかったが、
五合目でも十分イイモンです。
御来光パワーをもらって、改めて出発


メンバーは床屋野球チームの4人+ゲスト参加の女性1名。
須走口五合目を、朝5時ごろ出発。

この五合目は標高2000メートル。
すっかり日が昇り

天気はピーカン

風も無く暖かい。
絶好の登山日和。
須走口は6合目あたりまで森の中みたいな感じ。

多少、岩がゴツゴツありつつも、適度に「山に登ってるな~♪」気分を感じつつ
快調に進む。
やはり、標高が高いせいか、呼吸が乱れるのが早い。
ちょくちょく止まりながら、1時間半くらい登っただろうか・・・・

「新六合目」到着。
初めのチェックポイントって感じ。
1時間以上、坂道歩いてると、いつまで歩くの~・・・・みたいな
グッタリ感に襲われる。もちろん、頂上は果てしなく先だし

そんな時、山小屋が見えてくると、「ヨシ!あそこまで!!」って
モチベーションが保てる。
この時点で「頂上まであと・・キロ」とかは絶望にしかならないし・・・

しかし、この「新六合目」
ずいぶん歩いた割には、2450メートル。
出発は2000メートルだから・・・・
これだけ歩いたのに、標高的には450メートルしか上がってない

なんてことを考えると心が折れます

新六合目でじっくり休憩。
ゲスト参加の女性メンバーの靴ズレなどもあり、
多めに休憩。ゆっくり登る。
3~40分くらい登ると

今度は、本六合目
オレはネットで調べて知ってたが、気をつけないと、
新六合目を出て、「お!次の山小屋あった!もう7合目か!」
なんて思うと、「本」六合目。
ガックリ・・・みたいになるかも


お菓子をガンガン食いながら、目指すは頂上

つづく
| HOME |