fc2ブログ

おいしかった

子供らを実家に預けてるスキに
久しぶりにラーメン食いに行った

子連れで、しかも2人もいると
メシ食いに行くのも結構限られちゃう。


101129b.jpg
ふくちゃんラーメン

幸町ね。



博多ラーメン。
101129a.jpg
オレは大好き。

久しぶりに行ったら、やっぱウマかった


スポンサーサイト



オレ日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2010/11/29 21:00

グローブをメンテしようかな~ピッチャー用3~

グリスを入れて紐を通したグローブ

4年ほど使っているので、だいたい「型」は決まってる。



しかし最近気付いたが、専門は外野のオレは
グローブの「内野用」の型つけがイマイチわからない

まぁ、ピッチャー用だから、そんなにシビアに
「型」にこだわる必要も無いんだけど


なんとなく、ゴロが捕りずらいなぁ・・・・と思って。


今までのポケット(捕球する位置)は
101128c.jpg
基本中の基本な場所にしてた
オレの外野用もこの位置。


でも、内野用は
101128d.jpg
この辺なんじゃないか・・・・?と。


ポケットの深い所でスッポリ捕球しては、次の送球の握り替えで遅れる。

この辺の浅い部分に納めて、右手を添えて捕球。
素早く握り替えて送球~!

そんなイメージ。


まぁ、オレは内野やりませんけど・・・・
イメージだけは人一倍イロイロ持ってます




ってことで、バラしてグリスを入れた機会に
コイツは「型」のマイナーチェンジ




即席!「グラブたたき台」を作成(?)
101128a.jpg
ウチに転がってた木の桶に雑巾を詰め込み、高さを調節。
上から100円ショップのチッコイ座布団を置いて、台にする。

テキトーに真中がくぼんだ感じの台になる



そこにグラブを乗せ
101128b.jpg
これまた自作!グラブハンマー(細い丸太みたいのを、滑らかに削っただけ)
叩く!!叩く!!!



カンタに棒を奪われ
101128e.jpg
殴りかかってくる・・・・


2人のガキどもは、よほどグラブを叩いてるのが楽しそうに見えるようだ


妨害を受けながら終了。
後は、残りの紐を「黒」に替えれば完成


お次はキャッチャーミット!










草野球 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2010/11/28 20:40

グローブをメンテしようかな~ピッチャー用2~

グリスが届いたところで、作業にかかる


前もってグラブを開いておいた

まずは、このグラブを
101126a.jpg



紐をほどく
101126c.jpg
アゴ紐、土手部分の紐をほどく



開いてみると・・・
101126d.jpg
今まで、型崩れや不具合は感じなかったが、
グリスは全くと言っていいほど無い

全く、くっついていない


やはり不具合を感じなくても、4~5年も使ってれば無くなってて当然か・・・
タマにはやらなきゃいけないのかもね



かすかに残ってるグリスのカスをふき取る
101126e.jpg
グリスは固いので、ドライヤーで温めながら



ちなみに、外した紐はそれほど傷んではなさそうなので、
101126f.jpg
この後やる予定のキャッチャーミットに使っちゃおうかと
節約節約



油でネトネトして、汚れもこびりついてるので
101126g.jpg
風呂の残り湯に漬ける
その後、陰干し。

けっこうキレイになった。




いよいよ大詰め
101126i.jpg
グリスを塗る。

なんっつても初めての作業なので、説明書きを見ながら手探り状態

ドライヤーで温めながら、薄く伸ばす。



塗り終わったら、元どおり紐を通して
101126j.jpg
ホントはキャッチャーミット用に買っておいた「黒」の紐

あえて黒を使う。


以前、オシャレ~な感じにしようと
わざと指先部分に、ピンクの紐を使った→新しいシーズン!紐替え

でも、ピンクはすぐに色あせてキタナイ色に
しかも!たいしてオシャレじゃない


なので、本来はブラウン系のひもなんだけど、
この機会に紐を黒に統一しようかと。

黄×黒の紐でカッコよさそう



このあと作業する、黒いキャッチャーミットの紐をこっちに使い、
こっちのブラウンの紐をキャッチャーミットに

キャッチャーミットは、黒×ブラウンの紐になる。


両方気分がかわって、ムダも無く・・・・
と、ウマくいけばイイけど。



バラす前に、何枚も写真を撮っておいてヨカッタ。
101126k.jpg
やったことない部分なので、紐通しの順番がけっこう混乱した・・・

ついでに、流行り(?)なのか、みんなやってるから
アゴ紐は逆巻きにしてみた。



そんなことをしながら、オレにとっては「夜中」な、夜12時をまわり
まぁ、とりあえず完成。

慣れればもう少しサクサクできると思う。



残りの紐も、そのうち黒に替える予定。



元々それほどグニャグニャではなかったが、
グリスが入って、また捕球面がピシっとした感じ


紐の締め具合もあるだろうが、グラブ自体が固くなったかんじ。



この後、紐の締め具合を微調整しながら、最終仕上げにかかる。



草野球 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2010/11/27 19:30

グローブをメンテしようかな~ピッチャー用1~

前回→グローブをメンテしようかな
に続いて、グラブのメンテをします


世の中の野球好き達のブログをイロイロ見てるうちに、
モノズキな人たちはイロイロやっているってことを知ったもので・・・



その一つ
グラブの、アタッチメントグリスを入れなおす作業


正直、長く野球をやってる割に、あまり知らなかった。

グローブは、ヨゴレ落としてオイル塗る。
手入れといえばその程度しか知らなかった。



アタッチメントグリスとは、グラブの表の捕球面と
ウラの手を入れる方の革をくっつける糊みたいなグリス。


使ってるうちに無くなって、捕球面の革が浮いてきたり
型崩れしたり、イイ音がしなくなったり・・・・ってことらしい。


新品のグラブでも足りてない場合もあるようで、型つけの際に補充したり
マメな人は1年に1回くらい確認や補充をしているようだ。

う~ん・・・知らなかった。


ってことで、なんだか楽しそうだからオレもやってみようかなと


最初の犠牲者(?)は・・・・
101126a.jpg
買って4年くらい経つか・・・・



ピッチャー用。ロッテ時代の小林雅英モデル
101126b.jpg
グレード的には、たいしたモンじゃない。悪くも無い。


オレの外野用グラブは、いちばん使うメインのグラブなので、
まずはコイツで実験?・・・いや、練習・・・?様子見?

もちろん、コレも大事なグラブだけどサ


特に、ヘタった感じも無いし、そんな作業が必要かもわからぬが・・・
たぶん、必要なんだろう・・・ということで




まずは、肝心な「アタッチメントグリス」を入手しなければ


野球専門店に行って聞いたら・・・・
「小売りはしてません」と一蹴

その表情から、「シロウトがそんなとこイジるとダメにしちまうぞ・・・
と読み取れる(あくまで勝手な想像)


当然、こういうのは専門の人が扱う材料。
店頭に並んでるなんてことはまず無いし、ネットで探しても極端に少ない。


ネットで調べても、やってるシロウトさんは、みんな特殊な手段で入手してる。

なじみの店で分けてもらったり、
頼み込んでタッパーに入れて小売りしてもらったり


ネットオークションなんかに、少しは出ているが、
市販するモノでない関係で、タッパーに入れたカタマリを○○gで○○円!
上質!○ズノプロ用!!なんて書いてあっても、確認のしようもないし


まぁ、怪しいけど・・・・
お店で断られた今、入手する手段が限られているので仕方ない。


オークションで入手!
101126h.jpg
ヘラと紐通し、簡単な説明がセットになってる。
これで10個分くらいあるらしい。



さて、作業開始~
つづく・・・・




草野球 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2010/11/26 19:27

待ちきれないので・・・・

今月の初めに、来季から使うつもりで木製バットを注文した

「木」注文しました!!

お宝バットの正体は

お宝バット・来季投入できるか!?


手元に届くのは来月半ば以降・・・・


待ち遠しい・・・・



待ち遠しいので、バットちゃんのために何かしたくて仕方がない



そんなおバカさんは、またネットで買っちゃった。
101125a.jpg
まだ手元にバットが無いのに、バットケース

しかしネット通販って、いつものことながら梱包にムダがアリアリだね




このケースは、クツ下みたいな布製

101125b.jpg
こんな感じで、横っちょの穴からバットを入れる


101125c.jpg

ピタっとしてて、ジャマにならないので気に入った。



何に使うかと言えば・・・



バットが待ち遠しいのと、木製バットなど今まで本気で使ったことが無い!
ってことで、ネットでイロイロと情報を収集


イロイロ集めた情報によると・・・



木製バットは、「木」でできているので、生きている!
「木材」になっても、空気や湿気を吸ったり出したりするモンらしい。

なので、今のオレもそうだが、
金属バットのように365日、車のトランクの中・・・
なんてことをすれば、木は死ぬそうです(言われてみれば、そりゃそうだ。)


湿気が多い所に保管すれば、重くなり弾きも悪くなる

乾いた状態を保てば、重量は軽くなり、弾きも良く折れにくい

そうかといって、乾き過ぎれば木が死んであっという間に折れる・・・・


まぁ、オレの記憶の範囲でなんとなく書いてみた。
だいたいそんな感じ。


そうか!湿気は大敵だ!

ってことで、
持ち運ぶ際に、このバットケースに乾燥剤を仕込んで
バット乾燥ケースにしよう~!

まぁ、「乾燥させる」とまでいかなくとも、
持ち運びの時に気休め程度でもシケらないように・・・・

神経質なこと言ってるようですが
バットが待ち遠しいから、何かやりたいだけなんで・・・・



ケースのアタマとオシリの裏に、101125d.jpg
パンツのゴムをボンドで接着


以上。



完成
101125e.jpg
ホームセンターで乾燥剤を買ってきて、そこに挟んでおく



こんな感じね
101125z



さて、次はバットちゃんのために保管場所を作ろうか・・・







D.I.Y! | コメント(0) | トラックバック(0) | 2010/11/25 19:56

ちっこいクセに贅沢な・・・

ウチのヒヨリは5歳半ですが、髪は切ったことがない。
前髪を切るのみで、今まで伸ばし続けてきた


伸ばしていたというより、本人が切りたがらなかったので。


2歳くらいまで子供特有の、柔らかなクルンクルンしたクセ毛で
その後、だんだんと髪の毛がしっかりしてくるとともに
直毛になってきてる。


なので、それがそのまま伸びてきて
101124a.jpg

肩くらいまでは、ほぼ直毛。
その下はオネーサンな感じの、タテ巻きカール風のくせ毛



切っちゃったら、普通にストレートになっちゃう。

このクセが何とも丁度イイ具合なので、オレらも本人も
「切りたくない」「クルンクルンがもったいない」と切らずに来た。




でもそれも、もう限界
風呂上りに乾かすのメンドち~し、毛先は傷んで金髪状態。
引っ掛かるし、からまる。


と、いうことで!
断髪式だ!



ヒヨリは、「え~!!クルクル無くなっちゃう~!??」とイヤがるので、
「パーマかけてクルクルしてやるからイイだろ!」と説得
オンナはメンドクサイ




幼稚園のお遊戯会で、主役のクジを引き当てた関係で
あまり短くもできない

それでも20センチ以上カットして、パーマ
101124b.jpg
って、幼稚園児のクセにパーマかよ・・・・


巻いてる最中から、イビキかいて爆睡
その後イスから落ちて泣く!というハプニングもありつつ・・・・


完成
101124c.jpg
人生初カット&初パーマ
贅沢な・・・・
料金くれ


なんだか喜んでる
ちっこくてもオンナなのね



オレ日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2010/11/24 19:30

盗塁王デス

昨日、早朝野球チームの納会があり


念願の初タイトル!リーグ盗塁王のトロフィーをいただく。
101123a.jpg
いや~・・・・うれしい
ゴキゲンです



101123b.jpg
わ~い


ついでに、今年は前半の不振でイマイチだと思ってた
「打率」の方も、おもいがけずリーグ8位

なんだ、やるじゃんオレ



なんて、ゴキゲンでウーロン茶飲んでたら(車で行ってしまったので)

いつのまにか・・・
車を止めていた、近くのショッピングモールの閉店を過ぎてしまい・・・・

急いで見に行ったら・・・・

ピシャ!!っと全部シャッターが閉められ・・・・



トボトボと駅に向かい、慣れない電車で帰宅したのでした
トホホホホ・・・・


ショッピングモールさん、ごめんなさい
今度買い物します・・・・


草野球 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2010/11/23 18:54

グローブをメンテしよっかな

野球シーズンが終わってしまいました・・・・


なので、グローブのメンテナンスでも・・・・


今まで、汚れを落として、オイルを塗るって
超キホン的メンテのみしかしておらず、はや7~8年・・・・


野球絡みのネットサーフィン(死語?)してたら、
興味深い情報をイロイロとキャッチ

早速マネしようと・・・・



そのひとつ。

お手軽なものから・・・・



手の甲が当たる部分。
フワフワした毛のようなモンがついてる所。
101122a.jpg
汗を吸ってくれる部分だけど、
洗うことは、ほぼ無い


草野球レベルでは、それほどひどくはならないが
真っ黒、ペッチャンコ、最終的にはクサくなる


このグローブも、7~8年は使ってるが、
もちろん、洗ったことはない

よく考えると恐ろしい・・・・




ヒモを解き、
101122b.jpg

洗剤をぶっかけ、




ブクブクと洗う
101122c.jpg

革なのに水と洗剤で洗うのは、ムチャな行為にも見えるが

昔、NHKの「ためして○ッテン!」で見たことある


革靴を丸洗いする!って知恵。

革は、水に濡れてもダメにはならない。
ついでに、熱にも強い。

それを実際に実験していた。


何がダメかといえば、「水」と「熱」が合わさると
革は死ぬそうです


具体的には、水に濡れた革を乾かそうと、
直射日光や、ドライヤーなどの熱を加える。

そうすると死ぬ!



水に濡れたら(洗ったら)、陰干しでカンペキに乾かせば
問題ナシ
って、TVでやってるのを見た。
(やるときは他にも注意点はあるので、慎重に・・・・



と、いうことで
101122d.jpg
丸一日陰干しで、ほぼ乾いた

元どおりフワフワ・・・とはいかなかったが、
白くなって、ちょっとボリュームが戻ったな



ついでに
101122e.jpg
薄汚れていたラベルもキレイになった




さて・・・・
次は・・・大手術!?
の予定



草野球 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2010/11/22 16:14

からっぽのタニシ

ピンポンパール水槽に5匹放しておいたタニシ
昨日、掃除ついでに探してみると


101120a.jpg
4匹が空っぽに・・・・
残り、粘ってるのは1匹


1カ月ほど前にヒーターを入れてから、
タニシの死骸が増えたような・・・・


タニシは水温低い方がイイって聞いたような・・・聞かないような・・・?



死んで空っぽになると、白っぽく見えてくるので
ああ・・・また★になったか・・・・と、すぐわかる



101120b.jpg
こんな感じで空っぽ。


死んだ後、自然に分解されて消えちゃったのか、
ドジョウか金魚が吸って食べちゃったのか・・・?



中身の行方は・・・






いきもの | コメント(0) | トラックバック(0) | 2010/11/20 19:40

自作ヒーターカバー

ウチのピンポンパールは、秋を迎え
水槽にヒーターを入れました

キホン的にピンポンはヒーターが必要。


このあいだヒーターを掃除中、なにげなくヒーターを握ってしまった

チョー熱い!!(アタリマエだ)

でも、あんなに熱いと思わなかった



こりゃ、サカナもやけどするわな・・・・

「やけど防止」ってことで、ヒーターに付けるカバーも売ってる。
ナルホド!身をもってその意味がわかった


ってことで、ウチのピンポンちゃん達がヤケドしないように
カバーをを買おう!!

と思ったけど、たいしたモンでもないから作ります



毎度、ウチの物置は材料の宝庫
101119a.jpg
盆栽用の針金。
銅だと思う。


鉄じゃないから、あまりサビサビにならないので
コレをチョイス



ドライバーの細い方を使って
101119b.jpg
ウネウネと・・・・




お次は、柄の方を使って
101119c.jpg
半円に

柄の太さが丁度イイ



こんな感じで
101119d.jpg





こんな感じ
101119e.jpg






それをヒーターにかぶせて
101119f.jpg
こんな感じ



以上。
できあがり



チョーテキトー
でも、たぶん十分

ちなみに、ヒーターは先っぽの方が熱くなる。
根元の方はサーモスタットが入ってます



あ~・・・・7~800円浮いたな


D.I.Y! | コメント(0) | トラックバック(0) | 2010/11/19 18:59

おいしそうだけどおいしくない

もう秋です
いや、そろそろ冬か。


オレの盆栽くん達も秋を迎え
101118a.jpg
今年もおいしそうに実をつけたヒメリンゴ


おいしそうだけど、去年食ってみたから知っている
チョーまずい

だから、もう食わない




ついでに
101118b.jpg
コチラはピラカンサ。

コイツは丈夫だし、な~んの手間をかけずとも
毎年このように実をつける

優秀だ


勝手に実をつけてくれるのもいれば、タマにサボるのもいる。
サボるというより、オレが世話を間違ってるんだと思うけど。

実のついてるヤツを買ってきたのに、
翌年から一度も実をつけないヤツもいる。

当然、オレのせいだよな・・・・



そろそろ、その辺を勉強しないとな・・・・



BONSAI・植物 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2010/11/18 19:40

幼稚園をサボって

普段、オレの仕事はヒヨリの幼稚園の休みと合わないので、
めったに遠くへ出かけられない。


昨日、火曜日。
タマには・・・・と、幼稚園を休ませお出かけ。


行先は
こどもの国


千葉にもあるけど、今回は行ったことない公園を開拓!
横浜のこどもの国へ、じーさんばーさん(子守要員)を連れて


なかなか広い公園で、1日遊ぶには良さげだ



101116a.jpg
汽車がいた

ちなみに、トラックの「アトラス」を改造して作っているとのこと



長~いローラー滑り台
101116b.jpg
残念ながら滑りが悪い・・・・

オマケに前日の雨で、ケツがビチョビチョに



池では足で漕ぐボートに乗る
101116c.jpg
ハンドル操作はヒヨリさん。嬉しそう。

漕ぐ方は、ケツと足がパンパンになる
かなり筋トレになるかも



白鳥や、カモ、鯉なんかを眺めつつ
101116d.jpg
紅葉が始まりつつある、なかなかイイ景色





カンタが起きたところで・・・
101116e.jpg
さきほどの汽車に乗車


歩いた方が早いベ・・・・
と、オレらは歩いて追うも、チギられた・・・
意外に速い。




歩いていると、紅葉しだした景色がイイもんだ。
101116f.jpg
「木漏れ日に照らされる赤い葉っぱ」
イイ感じなんだけど、写真に撮るとイマイチその辺が表現できてないな・・・

やっぱ、写真はそんなカンタンじゃないね。



101116g.jpg
イイ色になってる。
日本人でヨカッタ



ところどころに、戦争をおもわせるモノが・・・・
101116h.jpg
防空壕かな?


この施設は戦時中、軍の弾薬補給なんかの施設だったようで。

いくつかあるトンネルや、石垣なんかも
よく見れば、ミョーに雰囲気があって歴史を感じる






中には小さな牧場があって、動物と触れ合えたりする。

その広場には
101116i.jpg
この夏、埼玉の公園に行ったときに
子供らが大喜びだった、ボヨンボヨンのお山が。

埼玉の公園にあったヤツ→(でっかい公園)より小規模だけど、
空いてたおかげで、子供らは大はしゃぎ




ヒヨリはポニーに乗るのが大好き
101116j.jpg
オレも乗りたいが、体重制限アリ
大人は70キロまで。

オレ、73キロ

大人しく写真撮影要員に徹する。



我がムスメながら、なかなかサマになってる
101116k.jpg
きれいに黄色く染まったイチョウの背景に、ちょっとウットリ



そんな、横浜こどもの国。

なかなかヨカッタ


難をいえば、首都高の渋滞がネックか・・・


また行きたいな。






オレ日記 | コメント(4) | トラックバック(0) | 2010/11/17 19:30

はっぴーばーすでー

今日はカンタの2歳の誕生日

101115b.jpg
2年前の今日、オレとヒヨリが家でグ~グ~寝てる間に
この世に産まれてきたのね



誕生日プレゼントは
101115a.jpg
ハトバス(トミカ)

300円

いいね。わかってないって・・・
安上がりで


一緒に行ったヒヨリがダマってるわけもなく、
関係無いのにオモチャ買わされた。

「オマエはカンケー無いんだから、安いのな!」ってことで
ヘンな手帳買わされた

500円。

主役より高い・・・・





そんな自宅パーティーの最中、嬉しい知らせが・・・・

オレが所属する3チームの草野球チームの1つ
早朝野球のリーグで、今季はオレがリーグ盗塁王!!


いや~・・・今季はイマイチだったから、
例年の盗塁王の成績に全然届かず諦めてたけど
全体のレベルが低くて儲けモンって感じか


7~8年やってる早朝野球。

今まで、盗塁王は2位までは行った。
首位打者争いも最高は3位まで。


37歳にして初タイトル~
ちなみに、高校時代はチーム一!鈍足でした






そんなWでメデタイカンタの2歳のバ~スデ~でした
オレ日記 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2010/11/15 19:17

ウチのジェノベーゼソースは・・・

今週、ベランダで収穫したバジルの葉っぱで
ジェノベーゼソースを作った→ジェノベーゼソースにしてみた



保存のため、製氷皿に入れ冷凍
101114a.jpg




固まったのを出して
101114b.jpg
これ一粒で一人分!?(とは限らない)
ウチにあったテキトーな製氷皿に入れただけ。

量はよくわからない。




さて・・・・
そのお味は・・・・?




今日パスタつくってもらった。
101114d.jpg
ウマイ


ただ、見た目に、市販されてるジェノベーゼソースみたいな
緑色のネットリとしたペーストな感じでなく、

見た目はバジルをふりかけたペペロンチーノ的な感じ。



ややイメージとは違うが、味は正真正銘!ジェノベーゼスパゲティ~



まだ研究の余地アリだけど、ウマイからヨシとしよう



D.I.Y! | コメント(0) | トラックバック(0) | 2010/11/14 20:00

ろ過ビリー2号の性能

金魚用・自作ろ過器「ろ過ビリー」&「ろ過ビリー2号」

↓制作記
ろ過ビリー制作1

ろ過ビリー制作2

ろ過ビリー制作3

ろ過ビリー2号へ進化


順調に作動し、20日経った。


以前の、市販されている手軽な「投げ込み式」のろ過器で
限界が来ていたであろう状態↓
101019a.jpg
白ニゴリがひどく、水替えしてもすぐにニゴるありさま・・・・




そして、オレが作った「ろ過ビリー2号」
101111a.jpg
コレに切り替えてから20日間、水替えしてないのに



この透明感。
101111b.jpg
光の反射で白っぽく写ってるけど、超透明デス!



水質を検査するグッズは持ってないけど、明らかに水質は向上したはず!



バクテリアによる生物ろ過がウマくいってる飼育水は
普通の蛇口から汲んできた水より、同じ「透明」でも、
キラキラと輝いて見えるそうです




まさに!
101111c.jpg
そんな気がする!(自画自賛



今まで、週1回ペースで水替えをしてたが、
この「ろ過ビリー2号」なら、1カ月に1回でイイかんじだな


水替えはサカナの負担、ストレスになるので、
水質が保てれば、少ない方がサカナには良いとのことで。


なかなか絶好調!
特許でも取るかな~(うそ)




D.I.Y! | コメント(2) | トラックバック(0) | 2010/11/12 19:46

ジェノベーゼソースにしてみた

ベランダの鉢植えバジルが、また伸びた


伸びすぎて、重みで倒れてしまっていたので少し収穫。
もう寒いので、ウカツに切ると枯れるのがコワイ。



バジルの葉っぱは、今まで→バジルの塩漬け

続いて→オリ-ブオイル漬け



と、やってはみたが、イマイチ・・・・
なんだか、一生懸命やった割に、風味があまり感じられない・・・・



今回こそ!役立つものを!
ってことで、オレの大好きなジェノベーゼソースにしようかと。



パスタ用のソースの出来たやつって、ちょっとしか入ってないのに高い!
と、ヨメが言うので




昨日収穫しておいた葉っぱを、水洗い。
101110a.jpg
朝っぱらから、店で関係無い仕事をしてるオレ





昨日、粉チーズを仕入れておいた。
冷蔵庫に、ニンニクのすりおろしがあった。
オリーブオイルを買って、材料費は500円くらいかな。

松の実があればもっとイイらしいが、近所には売ってなかった。




もちろん料理好きなわけでないので、作り方は全く知らない。
いつも通り「クックパッド」を参照。




母親がフードプロセッサーを持ってるので
そこに、オリーブオイル、粉チーズ、ニンニクを入れ
101110b.jpg




101110c.jpg
グゥイイ~ンンと混ぜる。





テキトーに混ざったら、葉っぱをドバっと入れて
101110d.jpg





グゥウイイイ~~~~ンン
101110e.jpg
と、混ぜる。




そうそう、冷蔵庫で忘れ去られた
101110f.jpg
以前作ったバジルの塩漬けも入れちまえ

カチカチに固まった塩のカタマリから、葉っぱを発掘
ブチ込んで・・・・




グゥイイイイイイ~~~ンっと
101110g.jpg
はい完成




カンタンだね。
道具と材料の用意さえすれば、2分でできる

後片付けがめんどっちいかも

オレやってないけど




そのままだと保存がきかないらしいので
101110h.jpg
製氷皿に入れて冷凍。
キューブ状にしておけば、使うとき1個づつ使える

これもクックパッドからアイディア拝借
アタマいいね。みんな



さて、今回は活躍できるかな?
おいしいかどうかは、またそのうち。





D.I.Y! | コメント(2) | トラックバック(0) | 2010/11/10 16:21

特別な日?いやいや、休館日デス

あまりスタジアムには行けませんが、千葉ロッテマリーンズのファンです。


昨日の日本シリーズの優勝はシビレました。

いや、日本シリーズ全試合がシビレました。


こんなスゴイ激闘!日本シリーズ!!は過去あったでしょうか・・・


マリーンズは強すぎた!
予想も想像も超えるど強すぎた


野球とはスバラシイ
野球やっててよかった。
野球好きでヨカッタ。



そんな余韻の残る今日、ヒマだったので優勝セールやら、
優勝グッズでも眺めて、もう一度イイきぶんになろうと


優勝セールをやってるという、イオン(幕張)へ。



確かにやっているようだが、雰囲気としては・・・
球団歌がエンドレスに流れているくらいで、いまいちグッとこない・・・



ならば!本丸!!千葉マリンスタジアムへ!
今頃、優勝の余韻に浸り気味な千葉人がワラワラといることだろう・・・・


駐車料金600円を払い、中に入るも・・・・

101108a.jpg
し~ん・・・・・


誰もいないと言っていいレベル


まぁ、ココには直営のショップがあるので、
今頃、優勝グッズを買うファンが少しはいるだろう・・・と・・・



閉まってます
101108b.jpg
なんで?
昨日、あのスゴイ試合を制して日本一になったんだよ?




え~・・・・
101108c.jpg
本日は「休館日」だそうです



昨日、あんな「特別な日」だったけど、休館日は休館日。
ちょっと笑える


よく考えたら、昨日の今日で「優勝記念グッズ」なんか、あるわけないか




駐車料金600円払って何もなく・・・・
101108d.jpg
お茶を買ったらカンタに奪われ、飲み口を鼻水だらけにされ
ガックリとカンタに進呈・・・・


そのまま帰ってきました・・・・
600円返せ・・・・



でも、マリーンズありがとう!おめでとう!


子供の野球&野球観戦 | コメント(3) | トラックバック(0) | 2010/11/08 20:10

気になる三輪車

尖閣ビデオが大騒ぎなYou Tubeで、そういえば思い出したけど、


ちょっと前に気になるモノを発見


このテの動画たくさんあるけど



この三輪車・・・・欲しい・・・・


あ~・・・三輪車でドリフトしてぇ・・・・



子供にっていうより、オレが欲しい・・・・



乗り物 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2010/11/07 18:55

お宝バット・来季投入できるか!?

そんなわけで、「マルッチ」のバットが欲しいが、
やっぱ実物を見ないで注文するのは、相当勇気がいる


なので、代理店になってる高校時代に通った野球専門店へ

硬式用でも軟式用でも、マルッチの在庫が置いてあれば、
雰囲気だけでもわかるし




お店には、マルッチや、同じくアメリカのバットオールドヒッコリーなんかも
硬式用だけど在庫があり、なんだかイイ雰囲気を放っている


去年の残り(と思われる)マルッチの軟式用が
2本だけ置いてあった。


モデルが違うので、形、重さなど違うが、雰囲気はわかった。
ますます欲しくなる


マルッチは軟式用とはいっても、持った感触は硬式用と変わらない。
「オレは飛ぶけど、オマエ扱えんのか~?」と言わんばかりのオーラだ


木が、みっちり詰まってるズッシリ感

反面、よくある軟式木製バットを握ると・・・・

なんだか・・・・脳ミソ空っぽ?
先っぽが軽くて、スカスカ感を感じる。


それもそのハズ。
お店のお兄さんに言われて思い出したが、

普通の軟式木製バットは、先端から20センチくらいくり抜いて
中身が空っぽなのだ!



コレでもくらえ!!
101104z.jpg
自作!軟式木製バットの断面図だ~(昔見た記憶で確かこんな感じ?)

先端を見れば、フタをしてキレイに削ってわからなくしてあるが、
よく見れば、フタをした跡がわかる。

横にぶった切ると、「ちくわ」みたいな感じ。


当然、コレは非力な人でも振りぬきやすくするため。
軟式なら、それほど折れることもないし。


だから普段、振りぬきやすく作ってある金属バットを使ってても
あまり違和感なく使えちゃう。



硬式用と同じ作りのバットを使うのは
この「詰まってる」感でウキウキする反面、
試合で振りきれるかな?って不安もある



バッティングセンターでは、いくら重いバットでも打てちゃうけど、
実際、試合で速球、変化球と対応するには
ただ振れるだけじゃ打てないからね。





ココまで語っておいて、「扱えませんでした~」と
置物になってしまう不安もある


多少、芯をを外してもある程度飛んでくれる金属バットをやめて、
間違いなく飛距離の落ちる、芯を外せば絶対飛ばない
木製バットにするのも・・・

かすかに残る「ホームラン打ちてぇ」の夢も遠のく


今使ってるバットも、なかなかなじめず
「しっくりくる」まで2~3年かかった
(当時、そのあいだ全く打てず、おもに5番だった打順は万年8番に沈んだ

オレ的には、バットを替えるのはスゴイ賭け!なのです




なのに・・・
101103c.jpg
う~んカックイイ!

ってだけで賭けに出た今回のショッピング。


来春まで、バットに負けぬようトレーニングに励むしかあるまい・・・





オカネの使い道・アイテム | コメント(0) | トラックバック(0) | 2010/11/05 19:30

お宝バットの正体は

バットを注文して、ウキウキな毎日を送るオレ

アメリカから、お空を飛んでオレの元に届くのはいつになるのか・・・


もちろん、そこらじゅうに日本の有名メーカーのバットがたくさん売ってます。


実物も見れない、触れない、未知のバットを注文したのは・・・・


1.カックイイから
2.他で見たことないモノを使いたいから
3.MLBの、あの選手達が使ってるから
4.「ホンモノ」な感じがしたから


オーダーしたAP5
101103a.jpg

「マルッチ」とは・・・オレのネットで調べた情報の範囲で・・・

アメリカの、ナントカマルッチさんという
社長たった一人で、一本一本手作業でバットを作ってる会社だそうだ。


そんな「職人」が作るバットの良さに気付き、
みるみる使う選手が増えてるようで、MLB中継でもよく目にする。


たった一人で手作業のため、作れる数は限られていて
マボロシのバットとも言われるとか・・・・


そんな大忙しのマルッチさんも、MLBがオフに入る秋のこの時期
ヒマになるのを利用して、日本の軟式野球プレーヤーのために
「軟式用」として数量限定で、軽いモデルを作ってくれるとか。

ちなみに、アメリカには「軟式野球」というのは無いらしい


その、数少ない貴重なバットに目が眩み
ソッコー注文してしまったというわけで


それにしても、マルッチのバットを使ってる選手はスーパースター揃い・・・


カージナルスの主砲アルバート.プホルス
オレのオーダーしたのは、この人のモデル。
101103b.jpg


フィリーズのライアン.ハワード
101103d.gif


同じくフィリーズのチェイス.アトリー
オレは、この人のバッティングが好きで
「マルッチ」が欲しくなったミーハー野郎だ
101103e.jpg



ヤンキースのカノー・・・・とか、キリがない・・・



マルッチのバットの材料メープルはアパラチア山脈西側の
ごく限られた所でしか取れない、ロックメープルと呼ばれる
超!!バットに適したメイプルだそうだ。

コメが新潟のが一番ウマイ!みたいなノリだろう。


その辺に売ってる木製バット達は、有名メーカーの上級モデルでも
「原産国 中国」とか書いてあって、げんなりする
(べつに、中国産はダメだという訳ではない)

中国人が削ってたらなおさらだ



そしてこのバットの、そこら辺のバットに無いコダワリは、
「ボーンラビング」


削ってバットの形になり、普通ならそのまま出荷!となるところだが、

この職人社長は、一人で一本一本牛の骨でゴリゴリとバットをしごき
木の目を詰め硬度を増して、弾きを良くするらしい。


バットの先端を焼いて、折れにくくする「バレルバーニング」という工程もあるらしい。

そんなことしてるから、作れる数が限られちゃうのだ。



てなことで、直接輸入元に注文しようと思ったけど、
高校時代お世話になった、母校の近くの野球専門店が
代理店になってる情報をキャッチしていたので、行ってみた。

そこで注文したんだけど、イロイロ収穫があった。


つづく・・・・(このネタまだ引っ張る






オカネの使い道・アイテム | コメント(0) | トラックバック(0) | 2010/11/04 19:30

「木」注文しました!!!!!!!

もう今季の草野球の日程は、ほぼ終了

これから、野球ができない地獄のように長いオフに入る


それなのに!!
もう、春まで野球やらないのに!!


バットを注文しました



しかも!

この、ビヨ○ドマックスを筆頭に、各メーカーから発売される
「飛距離が伸びる!」というハイテクなバット全盛の
今、この時代にあえて逆行して!




念願の!!!!




そう、木製バット!!



注文したぜ~!!!
勇気がいったぜぇ~!!




しかも!

見たことも、触ったことも、
ましてや握ったり、試し振りしたりもしていない・・・・


写真で見て、材質、長さ、重さ、各部の太さの数値、
バランスの位置の目安の数値・・・などを見ただけ!

しかも、出来上がりの重さはアバウトなようで、
±30~50gくらい変わるらしい。(100g変わるとも・・・?
チョット不安だな

まぁ、「木」を削って作るわけだから、個体差もあるんでしよう




バットに関しては、人によっては、
「そこに置いてあるやつを使う」みたいな感じで打てる人もいれば、

オレがそうだが、自分のバットでないと感覚が変わってキモチワルイ
打てる気がしなくなる。
みたいな、神経質タイプがいると思う。



そんな、バットに関しては神経質なオレが、
触ったことも無いバットを買う(注文した)というのは・・・・



90%くらいは!!ミーハー魂です間違いない。



メーカーは「マルッチ」
日本ではなじみの無いメーカー。

MLB放送を見る人なら知ってるかも?


今は、ただただ・・・・
パソコンの壁紙をバットの写真にして、

101103f.jpg
注文書を見てニヤケて待つのです



出来上がりは!
12月!
かな?

その辺もアバウトなようで


なにしろ、アメリカ人、手作業なもので・・・

つづく・・・・




オカネの使い道・アイテム | コメント(0) | トラックバック(0) | 2010/11/03 19:16

一家で3Dデビュ~

昨日月曜日。
娘ヒヨリさんがTVのCMで見て、「行きたい!」と言うので

ヒヨリさん5歳にして、初!映画!
に行ってきた


オレとヨメも、子供がいると映画も行きづらく
少なくともヒヨリが生まれてからの5年以上、映画館には行ってない。


その映画は・・・
怪盗グルーの月泥棒3D

やや子供向けとも思えるが、オレもちょっと見たいと思ったので
プリキュアとか、ポケモンとかはキツイけど・・・



オレとヨメは映画も久々だが、「3D」の映画は初体験だ
ヒヨリなんか、映画デビューが3Dデビュー


なんと贅沢な・・・・プロデビュー初打席初ホームランみたいな・・・
今や3Dも、そんな大げさなモンでもないのでしょうが





3Dデビューの「オノボリさん一家」
101102a.jpg
メガネがちょっとズッシリ重い
一匹(1歳児カンタ)足りないが、ウルサイので実家にあずけた

ポップコーンとドリンクも装備して準備はカンペキ



映画の方は、とても楽しめた。
大人も楽しめる。

ストーリーは単純で、ありがちといえばそうだが、
その分、子供にも分かりやすいと思う。


ウチのヒヨリも、2時間も飽きずに観れるか心配だったが、
完全に映画に集中してしまい、買っておいたコーラも
飲むのを忘れ、ほとんど残したまま



「3D」に関しては、フムフム・・・スゴイな・・・って感想
どちらかといえば、オレは「別に3Dじゃなくても・・・」って人だったが、

実際見ると、「ああ、コレもアリだね」と思うようになった。


それにしても、当たり前だけど3D映画って、四六時中3Dなのね。
オレは、たまにビックリさせるように飛び出す感じかと思ってた

飛び出してくるのと、奥行きを感じられる3Dの表現は
やっぱ未来チック。イイとか悪いでなく、当たり前になるのかな。


目が回る、目が疲れるって心配もあるのかと思ったら、
意外にそれほどでもないし。

やや見終わった後、まぶたが重い気はしたけどね。


まぁ、そんな3Dデビュ~
イイモン観たな



オレ日記 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2010/11/02 19:02

グチ

先週延期で、今日と再来週の2日間で行われる予定だった
床屋草野球東京大会は、またも雨で中止・・・

伸び伸びになったせいで、日程が合わないメンバーがでてしまい
この大会の参加は辞退が決まった


クッソ~・・・雨~~





今年は、ずいぶん雨で野球の試合が延期や中止になった・・・
なんだか、月曜日が狙い撃ちで雨だったり。


1週間全部晴れてて、月曜日だけ雨・・・
その後またず~っと晴れ!みたいな・・・



野球に限らず、子供を遊びに連れていくにも
雨だと、やること限られてくるし。



唯一、雨が味方になったのは、今月ヒヨリの運動会が
日曜日の雨で月曜日になったこと。

おかげで、仕事中にソワソワしながらでなく、
休みなので、存分に幼稚園の運動会を楽しめた



グチっぽくなったが、お天気はグチったところで
オレ有利になってくれるわけでもない




お天気の神様は、これを反省し来季は「床屋に優しい天気」を望む



草野球の日程は、ほとんど終了・・・
プロ野球もメジャーリーグも、もうじき終わる

あ~~また・・・「野球やりてぇ・・・・」「TVつまんねぇ・・・」
と、悶々とする次期が来たな。



草野球 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2010/11/01 19:00
 | HOME |