悶絶カンタ
ウチには、ちょっとマニアックな「クエン酸飲料」がある
粉を水に溶かして飲むタイプ。
特に宣伝してる訳でもないので、有名な訳ではないが
その、硬派なスッパさが「効きそう!!」って感じだ

このブログでも、前に取り上げた→つかれにつかれず
話は変わって、ウチの暴れん坊2歳児カンタは
パパが飲んでいるモノ
に興味シンシンで、
いつもオレが飲んでいる、ブラックコーヒーも
「マズ!!
」って顔しながらも、ゴクゴク飲んじゃう
缶チューハイ飲んでても、「よこせ!!」と大騒ぎする。
あまりうるさいので、一口飲ませれば「オエ~」となって
「飲ませろ」と言わなくなると思い、なめさせてみると
やはり「マズ!
」って顔しながらも、さらにゴクゴクと飲もうとする
変わったガキだ。
そんなカンタですが、このオレが飲んでた「つかれず」を飲んだら・・・

悶絶!
口の中に手を入れ、かきむしりながらヨダレをダラ~~~
大粒の涙を流し、泣きわめく
それを爆笑しながら写真を撮るオレ

さすがのカンタも、「つかれず」のスッパさには撃沈なようだ
確かにそのくらい酸っぱい
甘いタイプと、甘くないタイプがあり、
甘くないタイプは、それはもう、経験したことのない不思議な味
フルーツみたいな「甘酸っぱい」や、梅干し系の「ショッパスッパイ」なら
誰でも経験あるでしょうが、「スッパイ」のみ!
この甘くもしょっぱくもなく、スッパイのみ!ってのはなかなかありませんよ
しかも、その酸っぱさは、慣れてないと涙が出てくるレベル。
カンタの号泣は当然だ
スッパイのみ!の味は、表現が難しいが、
無理やり言葉にすれば「スッパ・シブイ・イタイ・・・」って感じかな。
そんな不思議な飲みモノ「つかれず」
オレは好き
粉を水に溶かして飲むタイプ。
特に宣伝してる訳でもないので、有名な訳ではないが
その、硬派なスッパさが「効きそう!!」って感じだ


このブログでも、前に取り上げた→つかれにつかれず
話は変わって、ウチの暴れん坊2歳児カンタは

パパが飲んでいるモノ

いつもオレが飲んでいる、ブラックコーヒーも
「マズ!!

缶チューハイ飲んでても、「よこせ!!」と大騒ぎする。
あまりうるさいので、一口飲ませれば「オエ~」となって
「飲ませろ」と言わなくなると思い、なめさせてみると
やはり「マズ!

変わったガキだ。
そんなカンタですが、このオレが飲んでた「つかれず」を飲んだら・・・

悶絶!

口の中に手を入れ、かきむしりながらヨダレをダラ~~~
大粒の涙を流し、泣きわめく

それを爆笑しながら写真を撮るオレ


さすがのカンタも、「つかれず」のスッパさには撃沈なようだ
確かにそのくらい酸っぱい

甘いタイプと、甘くないタイプがあり、
甘くないタイプは、それはもう、経験したことのない不思議な味

フルーツみたいな「甘酸っぱい」や、梅干し系の「ショッパスッパイ」なら
誰でも経験あるでしょうが、「スッパイ」のみ!
この甘くもしょっぱくもなく、スッパイのみ!ってのはなかなかありませんよ

しかも、その酸っぱさは、慣れてないと涙が出てくるレベル。
カンタの号泣は当然だ

スッパイのみ!の味は、表現が難しいが、
無理やり言葉にすれば「スッパ・シブイ・イタイ・・・」って感じかな。
そんな不思議な飲みモノ「つかれず」
オレは好き
グラブをメンテしようかな~ピンクの安物4~
禁断のシロウト湯もみを食らったピンクグローブ
2日ほど乾燥させ、ほぼ水分は飛んだ

ほんの少し湿り気が残る程度。
ここで、もう一度軽く揉んで叩き、形を整える。
ボールを叩きつけて、フィーリングをチェック
柔らかい!柔らかくなってる!
しかも、ほどよく柔らかくなってグニャグニャではない!!

オレ個人的にグニャグニャはキライなんで。
予想以上に理想的な状態に上がったかも!!
しかし・・・・
まだ不満が残る・・・・
最初からそうだが、このボールを捕った時の手のひらの感覚のニブさ・・・
なんだか、厚ぼったくてグローブというよりナベツカミ・・・?
パクパク開閉しても、何か奥歯にモノが挟まったような気分の悪さ・・・
なんなんだ?このヤボったい感覚は・・・?
ん??
「挟まった」??
そういえば!!
思いだしたぞ!
アタッチメントグリスを入れるのにグラブを開いたときの記憶を振りかえると・・・

コレね。
おかしな布が挟まってて、ヘンなグローブだな・・・・
どこにグリス塗ろうかな・・・?と迷ったのを思い出した。
今思えば、他のグラブはあんなモノ入ってなかったわけで。
もっと考えれば、あの価格、色からして・・・
女、子供が使うと想定すれば・・・
「手が痛い」とか言うだろうから、クッション代わりに布でも挟んでみてやるか・・・
みたいなモノだろうか・・・?
オレの勝手な推理ですが
だとすれば、それを取っ払えばフィーリングが良くなるハズ!
と、またここで紐を外しグラブを開く

やっぱりそうだ!
布が縫いつけてある!
しかも、グリスを入れても、この布がカパカパ、ペラペラ動いてて
ぜんぜん接着されていない!
コイツを除去する手術にかかる

ラジオペンチとカッターナイフでガンガン剥がす
気分は脳腫瘍を取り出す「神の手」脳神経外科医ふくしま先生
手術は成功

腫瘍は全て取り除いた。安心してください
取り出した腫瘍

じゃなくて、意味のない布(緩衝材代わり?)
神の手によって病から立ち直ったピンクグラブ

型もイイ感じになっている
湯に付けた時の、色のにじみが結構出ている
なんか、全体にアチコチにじみが出ている。

良くはないが、なんか水彩画みたいで風情がある
(モノは言いようだ
)
このように、わりと平べったい感じに作ってみた

平べったいながらも、ペチャンコでなく・・・
「つかむ」より「当てて捕る」感覚のグラブを目指しました
最初の状態

加工後

最初

加工後

なんか「ダメそうな子」
だったのが・・・・
捕れそうな「オーラ」
が出てきたように見えません!!??
へへへへへへへへ・・・・・
ヘンな布を取り除いた効果は劇的!!!
「ナベつかみ」から、ちゃんとした「グローブ」になった!
メッチャ捕りやすいグローブになったかも!!!!
実際に使わないと何とも言えないが、感触はバッチリ!!!
なんなら、今すぐ試合でも・・・・
ってくらいのデキです!
ただ問題なのは、オレは内野ができないことくらい(大問題だ
)
短い動画なので、その成果をご覧あれ!
まず、最初のダメグラブ時代
湯もみ、腫瘍(?)除去後
実戦(?)テスト(失敗)
この後ろに液晶TVがあって焦った
実戦テスト(投手:ヒヨリ)
そして、昨晩。
湯もみ作業からちょうど1週間。完全に乾燥した。
グラブオイルを塗らなきゃいけないのに、切らしていたため放っておいたら
さらにドンドン乾燥していき、今度は革がカッパカパのパサパサになり始める・・・
ソッコーで

グラブオイルを仕入れて来た
あまりにもイイ感じで出来ちゃったモンだから、
うっかり「ミズノプロ」なんて高級品買っちゃった
高っいので、ケチケチと指で薄く塗り込む。

もちろん、ケチってるのもあるけど、指で塗ると塗り過ぎにならずイイらしいよ。
オイルの塗り過ぎは、かえってグラブをダメにします。
革も呼吸していますので。ぼってり塗ったら窒息します
さすが高級品!
サラっとして、しっとり
コレでホントに完成

カンぺキ
湯もみ型つけのご用命は・・・
スポーツショップ
ウエクサセンメンダイまでお気軽に・・・
(ウソ
)

2日ほど乾燥させ、ほぼ水分は飛んだ

ほんの少し湿り気が残る程度。
ここで、もう一度軽く揉んで叩き、形を整える。
ボールを叩きつけて、フィーリングをチェック
柔らかい!柔らかくなってる!

しかも、ほどよく柔らかくなってグニャグニャではない!!


オレ個人的にグニャグニャはキライなんで。
予想以上に理想的な状態に上がったかも!!
しかし・・・・

まだ不満が残る・・・・
最初からそうだが、このボールを捕った時の手のひらの感覚のニブさ・・・

なんだか、厚ぼったくてグローブというよりナベツカミ・・・?
パクパク開閉しても、何か奥歯にモノが挟まったような気分の悪さ・・・
なんなんだ?このヤボったい感覚は・・・?
ん??
「挟まった」??
そういえば!!

思いだしたぞ!
アタッチメントグリスを入れるのにグラブを開いたときの記憶を振りかえると・・・

コレね。
おかしな布が挟まってて、ヘンなグローブだな・・・・
どこにグリス塗ろうかな・・・?と迷ったのを思い出した。
今思えば、他のグラブはあんなモノ入ってなかったわけで。
もっと考えれば、あの価格、色からして・・・
女、子供が使うと想定すれば・・・
「手が痛い」とか言うだろうから、クッション代わりに布でも挟んでみてやるか・・・
みたいなモノだろうか・・・?
オレの勝手な推理ですが

だとすれば、それを取っ払えばフィーリングが良くなるハズ!

と、またここで紐を外しグラブを開く

やっぱりそうだ!
布が縫いつけてある!
しかも、グリスを入れても、この布がカパカパ、ペラペラ動いてて
ぜんぜん接着されていない!

コイツを除去する手術にかかる

ラジオペンチとカッターナイフでガンガン剥がす
気分は脳腫瘍を取り出す「神の手」脳神経外科医ふくしま先生

手術は成功


腫瘍は全て取り除いた。安心してください

取り出した腫瘍

じゃなくて、意味のない布(緩衝材代わり?)
神の手によって病から立ち直ったピンクグラブ

型もイイ感じになっている
湯に付けた時の、色のにじみが結構出ている
なんか、全体にアチコチにじみが出ている。

良くはないが、なんか水彩画みたいで風情がある


このように、わりと平べったい感じに作ってみた

平べったいながらも、ペチャンコでなく・・・
「つかむ」より「当てて捕る」感覚のグラブを目指しました

最初の状態

加工後

最初

加工後

なんか「ダメそうな子」

捕れそうな「オーラ」

へへへへへへへへ・・・・・
ヘンな布を取り除いた効果は劇的!!!
「ナベつかみ」から、ちゃんとした「グローブ」になった!
メッチャ捕りやすいグローブになったかも!!!!
実際に使わないと何とも言えないが、感触はバッチリ!!!

なんなら、今すぐ試合でも・・・・

ってくらいのデキです!
ただ問題なのは、オレは内野ができないことくらい(大問題だ

短い動画なので、その成果をご覧あれ!
まず、最初のダメグラブ時代
湯もみ、腫瘍(?)除去後
実戦(?)テスト(失敗)
この後ろに液晶TVがあって焦った
実戦テスト(投手:ヒヨリ)
そして、昨晩。
湯もみ作業からちょうど1週間。完全に乾燥した。
グラブオイルを塗らなきゃいけないのに、切らしていたため放っておいたら
さらにドンドン乾燥していき、今度は革がカッパカパのパサパサになり始める・・・
ソッコーで

グラブオイルを仕入れて来た
あまりにもイイ感じで出来ちゃったモンだから、
うっかり「ミズノプロ」なんて高級品買っちゃった

高っいので、ケチケチと指で薄く塗り込む。


もちろん、ケチってるのもあるけど、指で塗ると塗り過ぎにならずイイらしいよ。
オイルの塗り過ぎは、かえってグラブをダメにします。
革も呼吸していますので。ぼってり塗ったら窒息します

さすが高級品!
サラっとして、しっとり

コレでホントに完成


カンぺキ
湯もみ型つけのご用命は・・・
スポーツショップ

(ウソ

グローブをメンテしようかな番外編(?)~ピンクの安物3~
ダメでモトモト
禁断の(?)シロウトによる「湯もみ型つけ」という暴挙に
「湯もみ型つけ」とは、前回記事に載せた動画にあったように、
新品の固くて使えないグラブを、お湯に入れて揉みほぐし、
すぐに試合でも使えるようにしてしまう方法
オレは数年前に知って、そんな荒療治が普通に行われてることに驚いた。
もちろん「湯もみ型つけ」は、メーカーや職人さんから教えを受けた
ショップの人でなければ、安易にやってはいけないと思う
よい子はマネしてはいけません
当然、オレは床屋なので、「湯もみ型つけ」のやり方も知らず、ノウハウも無い
ネットの情報と、You Tubeの動画を見てマネする
(検索するとけっこう出てくる)
企業秘密的なこともあるハズで、端から端まで見せてくれるわけは無いので
足りない分は想像と分析
(大げさ
)
今まで野球をやってきた経験でカバー
(できるのか?
)
用意するは・・・

お湯(風呂の残り湯+ヤカンの熱湯)
動画の職人じいちゃんが「アチ!!」と言っていたのを手掛かりに
反応スピード、声、湯気の具合を分析
(大げさ
)
そんな感じの温度にする(テキトー)
ゆけ!

無事戻ってくるんだぞ!!
と、心の中で叫ぶ
ビッチョビチョ

軽く水を切る
ウチにころがってた、木の切り株

湯もみする時、ショップの人は木の台の上で揉んでた。
当然、マネする。
ちっこいけど
気分で
木の上で揉みほぐす。
見よう見まね

木の上で作業すると、よぶんな水を木が吸ってくれるので作業しやすい
そんな利点があったとは・・・マネって大事ね。
気付くことも多いね。
このように
モンクや批判は受け付けない
勝手にさせて
こんなこともやってたなぁ・・・・

なにしろ、ノリだけでやってるもので・・・
チンタラやってたら、グラブが冷たくなった

そろそろおしまいかな・・・?
柔らかくなったかな?
ビチョビチョのうちは柔らかくなってるが、乾くとまた少し固くなるとか・・・
今まで指は出してなかったが、
指を出す仕様にしてみた。

「スラッガー」の型つけは、みんな指出してる気がしたので
とことんマネです
すげぇ色落ちる

手洗っても落ちない
乾燥させる。

日の当らない風通しの良い所で1.5日~2日とのこと(ネット情報)
つづく・・・

禁断の(?)シロウトによる「湯もみ型つけ」という暴挙に

「湯もみ型つけ」とは、前回記事に載せた動画にあったように、
新品の固くて使えないグラブを、お湯に入れて揉みほぐし、
すぐに試合でも使えるようにしてしまう方法

オレは数年前に知って、そんな荒療治が普通に行われてることに驚いた。
もちろん「湯もみ型つけ」は、メーカーや職人さんから教えを受けた
ショップの人でなければ、安易にやってはいけないと思う

よい子はマネしてはいけません

当然、オレは床屋なので、「湯もみ型つけ」のやり方も知らず、ノウハウも無い

ネットの情報と、You Tubeの動画を見てマネする

(検索するとけっこう出てくる)
企業秘密的なこともあるハズで、端から端まで見せてくれるわけは無いので
足りない分は想像と分析


今まで野球をやってきた経験でカバー


用意するは・・・

お湯(風呂の残り湯+ヤカンの熱湯)
動画の職人じいちゃんが「アチ!!」と言っていたのを手掛かりに
反応スピード、声、湯気の具合を分析


そんな感じの温度にする(テキトー)
ゆけ!

無事戻ってくるんだぞ!!

と、心の中で叫ぶ
ビッチョビチョ

軽く水を切る
ウチにころがってた、木の切り株

湯もみする時、ショップの人は木の台の上で揉んでた。
当然、マネする。
ちっこいけど
気分で

木の上で揉みほぐす。
見よう見まね


木の上で作業すると、よぶんな水を木が吸ってくれるので作業しやすい

そんな利点があったとは・・・マネって大事ね。
気付くことも多いね。
このように
モンクや批判は受け付けない

勝手にさせて

こんなこともやってたなぁ・・・・


なにしろ、ノリだけでやってるもので・・・
チンタラやってたら、グラブが冷たくなった

そろそろおしまいかな・・・?
柔らかくなったかな?
ビチョビチョのうちは柔らかくなってるが、乾くとまた少し固くなるとか・・・
今まで指は出してなかったが、
指を出す仕様にしてみた。

「スラッガー」の型つけは、みんな指出してる気がしたので
とことんマネです
すげぇ色落ちる

手洗っても落ちない
乾燥させる。

日の当らない風通しの良い所で1.5日~2日とのこと(ネット情報)
つづく・・・
グローブをメンテしようかな番外編(?)~ピンクの安物2~
オレはキホン的に
外野手なんで、内野手用のグラブの型つけがよくわからない。
わからないから、ネットでイロイロ調べてるうちに
興味深いことをイロイロ発見!
(普段、内野やってる人には常識かもしんない)
まずオレが高校の頃、野球部に入って
内野も外野もなく基礎練習として教わったことの一つ
「ゴロを捕る時、グラブは立てろ!」と、教わったモンです。
(外野は、やはり立てた方がイイとオレは思う)

こんな感じに、かなり窮屈な状態だが、
手首を90度に折って、グラブの面を正面に向ける。
寝かせて地面につけると、グラブの先端の方が
先にボールが当たって捕り損ねる!と・・・
しかし、「基本」ってのは進化するのか、今の常識は違うようで。
ゴロの処理の時はグラブを寝かせて構えろと言うらしい。
(もちろん、状況にもよってイロイロある)

こんなふうに。
BS12で
マリーンズのナイター中継後にちょっとやる
「野球教室」の番組で言ってたのを聞いて、衝撃を受けた!
オレが教わったのと違う・・・
寝かせて構えた方が手首に余計な力が入らなく、自由に動く
とっさの操作にもグラブがついていける。
ボールを納める位置も、立てた場合と寝かせた場合で変わってくる。
オレが「基本」だと思ってた
「ポケット」(基本的には人差し指と親指の間・網のつけ根あたり)で捕るのでなく、
手のひら、上級テクニックでは、土手部分に当てる感じで捕るとか・・・
う~む・・・・知らなかった・・・
まぁ、確かに練習や遊びでゴロを捕る時、手のひらや土手の方で捕った方が
イイ感じだよなぁ~・・・程度は思うことはあった。
こんなことを考え出したのも、たとえばこんな動画を見たりしたから。
ほんの一部ですが
やっぱ、名手がよく使う「スラッガー」
この職人な感じがカッコイイ。
高校時代の新庄選手も笑える
何気ないキャッチボ-ルにとんでもないスゴ技が・・・
コレが「プロ」というものか・・・・
他にもたくさんあるが、そんなのに影響をうけ、

こいつを実験台として、大改造に着手!!したのです。
どおせ使わないグラブ。ダメでモトモト

えへへへ
覚悟~!!
かなりイチかバチか・・・ですので・・・
よい子はマネしない方がイイですよ

わからないから、ネットでイロイロ調べてるうちに
興味深いことをイロイロ発見!

まずオレが高校の頃、野球部に入って

内野も外野もなく基礎練習として教わったことの一つ
「ゴロを捕る時、グラブは立てろ!」と、教わったモンです。
(外野は、やはり立てた方がイイとオレは思う)

こんな感じに、かなり窮屈な状態だが、
手首を90度に折って、グラブの面を正面に向ける。
寝かせて地面につけると、グラブの先端の方が
先にボールが当たって捕り損ねる!と・・・
しかし、「基本」ってのは進化するのか、今の常識は違うようで。
ゴロの処理の時はグラブを寝かせて構えろと言うらしい。
(もちろん、状況にもよってイロイロある)

こんなふうに。
BS12で

「野球教室」の番組で言ってたのを聞いて、衝撃を受けた!
オレが教わったのと違う・・・

寝かせて構えた方が手首に余計な力が入らなく、自由に動く
とっさの操作にもグラブがついていける。
ボールを納める位置も、立てた場合と寝かせた場合で変わってくる。
オレが「基本」だと思ってた
「ポケット」(基本的には人差し指と親指の間・網のつけ根あたり)で捕るのでなく、
手のひら、上級テクニックでは、土手部分に当てる感じで捕るとか・・・
う~む・・・・知らなかった・・・

まぁ、確かに練習や遊びでゴロを捕る時、手のひらや土手の方で捕った方が
イイ感じだよなぁ~・・・程度は思うことはあった。
こんなことを考え出したのも、たとえばこんな動画を見たりしたから。
ほんの一部ですが
やっぱ、名手がよく使う「スラッガー」
この職人な感じがカッコイイ。
高校時代の新庄選手も笑える
何気ないキャッチボ-ルにとんでもないスゴ技が・・・
コレが「プロ」というものか・・・・
他にもたくさんあるが、そんなのに影響をうけ、

こいつを実験台として、大改造に着手!!したのです。
どおせ使わないグラブ。ダメでモトモト

えへへへ
覚悟~!!

かなりイチかバチか・・・ですので・・・
よい子はマネしない方がイイですよ

グローブをメンテしようかな番外編(?)~ピンクの安物1~
グラブのメンテナンスも、使用中の3つ全て終了
↓
グローブをメンテしようかな
グローブをメンテしようかな~キャッチャーミット1~
グラブをメンテしようかな~キャッチャーミット2~
メンテ・ピッチャー用1
メンテ・ピッチャー用2
メンテ・ピッチャー用3
メンテ・ピッチャー用4
メンテ・外野用
したところで・・・・
また思いついたことが
オレのグラブ達の後ろに忘れ去られて置いてあるグラブ

ああ、コイツもあったんだ・・・・
昔々・・・結婚する前のヨメが、キャッチボール遊び用に
どっかで衝動買いしてきたもの。

ということは、6~7年前だろうな。
ピンクでカワイイのと、たしか3千円台(と言ってたような?)
という格安につられたようで。
当時のオレも、当然グローブ大好き。
どんな安物だろうと、目の前に新しいグローブがあれば、
ウキウキで、本気で型つけしてイイグラブにしてやる~
と、燃えたモンです。
しかし・・・
このグラブ・・・・

決して誇れることでもないMADE IN PHILPPINESなんて目立つトコに書いてあるが、
安物のせいなのか、フィリピン人がいい加減なのか、オレの扱いが悪いのか・・・・
いくら手をかけてやっても、全く捕りやすくはならず・・・
捕りやすくというより、捕れない!!!
このダメグラブでも、いままでやってきたアタッチメントグリスを入れ、
型をつけ直したらよみがえるか・・・・?
と、一通り

グラブを開き、グリスを塗る。
元どおり紐を通す。

開きにくさを改善するため、アゴ紐は逆巻き。

「スラッガー」のグラブによく見られる、
土手の紐1本を外しっぱなしにする方法。
意味は知らないが、マネして外しっぱなし。
これも開きやすくするため?
まぁ、テキトーに。気分とパクリ精神で。
ビミョーに大きく開くようになったか?
と、作業を終え試してみる。
かるく携帯で撮影してみた。
変わらない・・・
撮影するからといって、「すげぇ弾く」症状を誇張するようなことをしなくとも、
ナチュラルに弾くそのハジキの良さ!(?)
それに加え、ポケットが浅く(無い?)いくら叩いてもポケットらしいポイントは出来ず・・・
どこで捕ってみても、しっくりこない
ある程度柔らかくなっても、開きずらいグローブで、
おもいきり開こうとすると、男のオレでも指が痛いほど力がいる・・・
だからこのグラブは「お手上げ!」と、物置部屋に放置されていたわけで
ココまでやってもダメときたら・・・
ならいっそのこと・・・・
と、ある作戦を思いついた
つづく・・・

↓
グローブをメンテしようかな
グローブをメンテしようかな~キャッチャーミット1~
グラブをメンテしようかな~キャッチャーミット2~
メンテ・ピッチャー用1
メンテ・ピッチャー用2
メンテ・ピッチャー用3
メンテ・ピッチャー用4
メンテ・外野用
したところで・・・・
また思いついたことが

オレのグラブ達の後ろに忘れ去られて置いてあるグラブ

ああ、コイツもあったんだ・・・・

昔々・・・結婚する前のヨメが、キャッチボール遊び用に
どっかで衝動買いしてきたもの。

ということは、6~7年前だろうな。
ピンクでカワイイのと、たしか3千円台(と言ってたような?)
という格安につられたようで。
当時のオレも、当然グローブ大好き。
どんな安物だろうと、目の前に新しいグローブがあれば、
ウキウキで、本気で型つけしてイイグラブにしてやる~

と、燃えたモンです。
しかし・・・
このグラブ・・・・


決して誇れることでもないMADE IN PHILPPINESなんて目立つトコに書いてあるが、
安物のせいなのか、フィリピン人がいい加減なのか、オレの扱いが悪いのか・・・・
いくら手をかけてやっても、全く捕りやすくはならず・・・

捕りやすくというより、捕れない!!!

このダメグラブでも、いままでやってきたアタッチメントグリスを入れ、
型をつけ直したらよみがえるか・・・・?
と、一通り

グラブを開き、グリスを塗る。
元どおり紐を通す。

開きにくさを改善するため、アゴ紐は逆巻き。

「スラッガー」のグラブによく見られる、
土手の紐1本を外しっぱなしにする方法。
意味は知らないが、マネして外しっぱなし。
これも開きやすくするため?
まぁ、テキトーに。気分とパクリ精神で。
ビミョーに大きく開くようになったか?
と、作業を終え試してみる。
かるく携帯で撮影してみた。
変わらない・・・

撮影するからといって、「すげぇ弾く」症状を誇張するようなことをしなくとも、
ナチュラルに弾くそのハジキの良さ!(?)

それに加え、ポケットが浅く(無い?)いくら叩いてもポケットらしいポイントは出来ず・・・
どこで捕ってみても、しっくりこない

ある程度柔らかくなっても、開きずらいグローブで、
おもいきり開こうとすると、男のオレでも指が痛いほど力がいる・・・

だからこのグラブは「お手上げ!」と、物置部屋に放置されていたわけで

ココまでやってもダメときたら・・・
ならいっそのこと・・・・
と、ある作戦を思いついた

つづく・・・
グローブをメンテしようかな~外野用~
草野球シーズンがOFFに入り、グローブのメンテナンスをしてきた
↓
グローブをメンテしようかな
グローブをメンテしようかな~キャッチャーミット1~
グラブをメンテしようかな~キャッチャーミット2~
メンテ・ピッチャー用1
メンテ・ピッチャー用2
メンテ・ピッチャー用3
メンテ・ピッチャー用4
これも、オレの一番大事なメインのグラブ
外野用のグラブ(オレ本職は外野です)で失敗しないため
今までは「練習」みたいなもんだ。

もう、8~9年は使ってるグラブ。
ミズノの「ビューリーグ」ってヤツで、最上級の「ミズノプロ」からは
1段2段グレードが落ちるが、コレが意外にサイコーのグラブになってます
ずいぶん使ってるので、ヘタってくれれば新しいの買うか・・・
なんてこともできるのだが

ヘタるどころか、今が最高潮に使いやすい
いまだに、柔らかすぎず、もちろん固くなく。
オレのスーパープレイ
を支える、正真正銘エースグラブです
もう、ここまで2つアタッチメントグリス入れをやてるので

サクサクできます
さすがに8~9年モノだけあって、グリスはほとんど無くなってる
グリスを入れ、叩いてなじませる。

アゴ紐は新品に
ついでに逆巻きにする。
「開きやすくなる」と言うが、よくわからない
なんか、流行ってるみたいだから・・・

前の紐はペラペラになってた
出来上がり~

チョロイもんだ
もともとメンテの必要性を感じないくらいカンペキなグラブだったが、
グリスを入れたら、ホントに捕球面がビシっとした
コイツが一番効果を実感できた
まぁ、8~9年モノだから違いは出るわな。
8~9年経ってもなお、カンペキに使いやすいグラブ
1万2千円くらいのグレード的には、まぁまぁのグラブだったが、値段じゃないね
だいじにしてやれば、いいグラブになるもんです
と、いいながら・・・
またミズノプロ・オーダーグラブ(4万くらいする)を作る夢は・・・
必要なくなったか・・・

↓
グローブをメンテしようかな
グローブをメンテしようかな~キャッチャーミット1~
グラブをメンテしようかな~キャッチャーミット2~
メンテ・ピッチャー用1
メンテ・ピッチャー用2
メンテ・ピッチャー用3
メンテ・ピッチャー用4
これも、オレの一番大事なメインのグラブ
外野用のグラブ(オレ本職は外野です)で失敗しないため

今までは「練習」みたいなもんだ。

もう、8~9年は使ってるグラブ。
ミズノの「ビューリーグ」ってヤツで、最上級の「ミズノプロ」からは
1段2段グレードが落ちるが、コレが意外にサイコーのグラブになってます

ずいぶん使ってるので、ヘタってくれれば新しいの買うか・・・
なんてこともできるのだが


ヘタるどころか、今が最高潮に使いやすい

いまだに、柔らかすぎず、もちろん固くなく。
オレのスーパープレイ


もう、ここまで2つアタッチメントグリス入れをやてるので

サクサクできます

さすがに8~9年モノだけあって、グリスはほとんど無くなってる
グリスを入れ、叩いてなじませる。

アゴ紐は新品に
ついでに逆巻きにする。
「開きやすくなる」と言うが、よくわからない

なんか、流行ってるみたいだから・・・


前の紐はペラペラになってた
出来上がり~


チョロイもんだ

もともとメンテの必要性を感じないくらいカンペキなグラブだったが、
グリスを入れたら、ホントに捕球面がビシっとした
コイツが一番効果を実感できた
まぁ、8~9年モノだから違いは出るわな。
8~9年経ってもなお、カンペキに使いやすいグラブ
1万2千円くらいのグレード的には、まぁまぁのグラブだったが、値段じゃないね

だいじにしてやれば、いいグラブになるもんです
と、いいながら・・・
またミズノプロ・オーダーグラブ(4万くらいする)を作る夢は・・・
必要なくなったか・・・

マルッチちょっぴりデビュー
今日はバッティングセンターに。
このあいだ買った

マルッチRH6を、ついにおろします~
さんざん素振りはしたが、どんな手ごたえなのか・・・
ドキドキです
記念すべき1球目は・・・・
(バッティングセンターですが・・・)
ジャストミート!真っ芯で捕らえてセンター方向にイイ角度の飛球

う~ん
柵越えとは言わないが、センターの頭は越すな・・・
しかも、ホームランのマトのわずか数十センチ横・・・
惜しい!
イキナリのすげぇキモチイイジャストミート!あわやホームラン。
やはり・・・このバット!なんか持ってる・・・
その後、もったいないからチョットだけ使うつもりが、
みっちりRH6で打ちこみまくり!

思った通り、今までの金属バットより100gほど重くてもイケそうな感じ
しかし実際の試合では、やはりこのOFFシーズンのトレーニングで筋力アップは必要だ
アメリカの極上の質といわれるマルッチのメープルの手ごたえは・・・
やっぱ、コイツは固い気がする!そんな手ごたえはアリ!
芯で捕えた時の、「ボールがかわいそう」みたいな
ボールがつぶれるグシャッっと感が金属バットみたい
比べちゃイカンでしょうが、昔、アウトレットで3000円台で買った
ホワイトアッシュのバットや、今使ってるトレーニングバットでは無かった手ごたえ
春がたのしみだ・・・・

このあいだ買った

マルッチRH6を、ついにおろします~

さんざん素振りはしたが、どんな手ごたえなのか・・・
ドキドキです

記念すべき1球目は・・・・

(バッティングセンターですが・・・)
ジャストミート!真っ芯で捕らえてセンター方向にイイ角度の飛球


う~ん

柵越えとは言わないが、センターの頭は越すな・・・

しかも、ホームランのマトのわずか数十センチ横・・・
惜しい!
イキナリのすげぇキモチイイジャストミート!あわやホームラン。
やはり・・・このバット!なんか持ってる・・・

その後、もったいないからチョットだけ使うつもりが、
みっちりRH6で打ちこみまくり!


思った通り、今までの金属バットより100gほど重くてもイケそうな感じ
しかし実際の試合では、やはりこのOFFシーズンのトレーニングで筋力アップは必要だ


やっぱ、コイツは固い気がする!そんな手ごたえはアリ!

芯で捕えた時の、「ボールがかわいそう」みたいな
ボールがつぶれるグシャッっと感が金属バットみたい

比べちゃイカンでしょうが、昔、アウトレットで3000円台で買った
ホワイトアッシュのバットや、今使ってるトレーニングバットでは無かった手ごたえ
春がたのしみだ・・・・

バットちゃんのためにバット棚
毎日バットを見て、ニヤケながら素振りをする毎日・・・

年末か年明けには、もう1本来るわけで・・・・
楽しみでしょうがない
そこで、今まで金属バット使ってたときは、
バットの置き場といえば、ほぼ365日車のトランクの中だった
だって、部屋狭いから。
が、木製バットはそういう訳にはいかない
木は生き物!ですから
なるべく湿気の少ない、風通しのよい置き場が必要だ。
いつまでもカーテンレールの上に置くのもどうかと思う
そこで、もう、1カ月前くらいからアレコレ考え、
ようやく実行に移す。
もちろん、金をかければバットをかけておくケースとか売ってるけど、
いつも通り、「金をかけずに手間かけろ」がコンセプト
(たいした手間じゃないけどね)
材料はだいぶ悩んだ

ペラペラで安い「押し入れ用スノコ」2枚で400円弱。
普通のスノコは値段が高いうえに重い。
この安~い押し入れ用がGOOD!
ウチに転がってた木の切れ端で補強して

L字型の金具を取り付け
想定外にスノコの隙間にバットがハマる

こりゃ、丁度イイ。長さもまぁ、イイ感じ
それでも、コロコロ転がらないようにゴムのストッパーをつける。

「ボンネットゴム」って書いてあった。1コ40円くらい。
ホームセンターって楽しくてしょうがない
カンペキだ

一番重いトレーニングバット(1キロ)は奥に置いた方がいいだろうな。
2歳にして、バットを見ると「あ~!カァキ~ンだぁ・・
」といって
手にとって振ろうとするカンタの、手の届かない所へ。

完成をケイタイで写真撮ってたら、
負けじと買ってもらったばかりのDSで写真を撮るヒヨリさん
そんなモン撮ってどうする・・・?
もう一本置けます。
もう一本は、この後来る「マルッチAP5」の場所。

落ちてきませんよ~に・・・・

壁紙についてる黒いヨゴレ(跡)は、
素振りの時、バットでカベを打ってしまった跡デス


年末か年明けには、もう1本来るわけで・・・・
楽しみでしょうがない

そこで、今まで金属バット使ってたときは、
バットの置き場といえば、ほぼ365日車のトランクの中だった

だって、部屋狭いから。
が、木製バットはそういう訳にはいかない

木は生き物!ですから
なるべく湿気の少ない、風通しのよい置き場が必要だ。
いつまでもカーテンレールの上に置くのもどうかと思う
そこで、もう、1カ月前くらいからアレコレ考え、
ようやく実行に移す。
もちろん、金をかければバットをかけておくケースとか売ってるけど、
いつも通り、「金をかけずに手間かけろ」がコンセプト
(たいした手間じゃないけどね)
材料はだいぶ悩んだ

ペラペラで安い「押し入れ用スノコ」2枚で400円弱。
普通のスノコは値段が高いうえに重い。
この安~い押し入れ用がGOOD!

ウチに転がってた木の切れ端で補強して

L字型の金具を取り付け
想定外にスノコの隙間にバットがハマる


こりゃ、丁度イイ。長さもまぁ、イイ感じ
それでも、コロコロ転がらないようにゴムのストッパーをつける。

「ボンネットゴム」って書いてあった。1コ40円くらい。
ホームセンターって楽しくてしょうがない

カンペキだ


一番重いトレーニングバット(1キロ)は奥に置いた方がいいだろうな。
2歳にして、バットを見ると「あ~!カァキ~ンだぁ・・

手にとって振ろうとするカンタの、手の届かない所へ。

完成をケイタイで写真撮ってたら、
負けじと買ってもらったばかりのDSで写真を撮るヒヨリさん
そんなモン撮ってどうする・・・?

もう一本置けます。
もう一本は、この後来る「マルッチAP5」の場所。

落ちてきませんよ~に・・・・


壁紙についてる黒いヨゴレ(跡)は、
素振りの時、バットでカベを打ってしまった跡デス

運命のバット(?)かもしんないRH6
諦めていたのに、思いがけず目の前に現れ(出会い)
思わず買ってしまった「マルッチRH6」

まず、この何とも言えない色合い。
コーヒーブラウンって感じかな。絶妙に美しい色
一番の特徴がこのグリップエンド

日本では見たこと無い。
変わったモン好きなオレは、ココだけでも買う価値アリ
ついでに、オレはグリップエンドがフレア型に広がってるタイプが好き
なので、この変わった形は好都合
こんな形のグリップエンドは初めて握るが、ミョーにしっくりくる
グリップから先端にかけてのラインが美しい・・・・

グリップはやや細めで、最細部は23.3mmとのこと。
今までは太めのグリップが好きだったハズが、
不思議とイヤな感じはしない。
試合で使わないと何とも言えないが、逆にオレは細いグリップの方が向いていたのでは・・・?
と思うほどイイ感じに思える
全体に細身なバット

コレ長さは84㎝
ハワード本人は、もちろんもっと長いハズ。
89センチ近いというウワサも・・・
まぁ、一般人は84㎝が一番扱いやすい。
ちょっとパワーがある人なら85㎝ってかんじ。
プロ野球選手は86㎝が多いのかな?
重さは
お店で計った時は872gだった。

家に持って帰って、気分的に湿気が少ないような、
高い所(カーテンレールの上)に乗せておいたら・・・・
858gに。
14g分水分が乾燥して抜けたのか?
木製バットは、当然「木」でできているので、
木は呼吸しています。湿気も吸ったり出したりしているし、
置き方が悪いと(まれに)反ってしまうなんてこともあるみたい。
管理も多少気を使った方がよさそう。
比較のため並べてみたけど、写真じゃわかりずらいか・・・・

手前の金属バットは、今まで使ってたバット。
これもサイコーにイイバット
(だったら買う必要ね~だろと言われそう
)
太さは今まで気にしたことなかったが、驚きの69.8mm
バットの規定(70mm以下)ギリギリだ。
真中が今回のRH6
最太部61.5mm
あえて細くてスイートスポットの狭いバットを使うことで有名な
イチロー選手のバットは60.5mmらしい。
それに迫る細さ!
今までのオレの金属バットより8.3mmも細い!
だいじょうぶか・・・・?
上は、素振り&バッティングセンター用・1キロのトレーニングバット。
いちばんありがちな木製バットの形だと思う。
この角度の方が太さの違いがわかるかも。

まぁ、細くたって、ボールの芯とバットの芯がジャストミートするのに
太いも細いもないベ・・・と強気なことを言ってみる・・・
バット先端に「カップ加工」と言われるくり抜きがある。

これがあると、少し先端が軽くなってバランスが手前に移り
振りやすさに変化が出る(らしい)
そのせいか、今までより断然重く、パワーのいる「トップバランス」なので
球の遅いピッチャーの時限定で使うか・・・?って思ってたけど、
不思議とスゲェ振りやすい!!
重いバットのハズが、振った時不思議とヘッドが走る感覚・・・・
やはり、バット自体が細いからか・・・・?
いつだったか、バットが細いとその分空気の抵抗が少なくヘッドスピードが上がるとか・・・
ホントかどうかは知らないけど、聞いたことがある。
このバットを振った感じは、まさにそんな感じ。
いつもより重いんだけど、イヤじゃない。
この不思議な感覚は、ノックバットを振ってる感覚に近いかな
ちょっと重たいノックバット。
ただ、バットが細い分、前に飛ぶかが心配・・・・
と、まぁ、そんなかんじ。
こんな長ったらしいバット自慢
さいごまで読んだ方がいたら・・・
オレと同じモノズキさんですね・・・・

思わず買ってしまった「マルッチRH6」

まず、この何とも言えない色合い。

コーヒーブラウンって感じかな。絶妙に美しい色

一番の特徴がこのグリップエンド


日本では見たこと無い。
変わったモン好きなオレは、ココだけでも買う価値アリ

ついでに、オレはグリップエンドがフレア型に広がってるタイプが好き
なので、この変わった形は好都合
こんな形のグリップエンドは初めて握るが、ミョーにしっくりくる

グリップから先端にかけてのラインが美しい・・・・


グリップはやや細めで、最細部は23.3mmとのこと。
今までは太めのグリップが好きだったハズが、
不思議とイヤな感じはしない。
試合で使わないと何とも言えないが、逆にオレは細いグリップの方が向いていたのでは・・・?
と思うほどイイ感じに思える

全体に細身なバット

コレ長さは84㎝
ハワード本人は、もちろんもっと長いハズ。
89センチ近いというウワサも・・・

まぁ、一般人は84㎝が一番扱いやすい。
ちょっとパワーがある人なら85㎝ってかんじ。
プロ野球選手は86㎝が多いのかな?
重さは
お店で計った時は872gだった。

家に持って帰って、気分的に湿気が少ないような、
高い所(カーテンレールの上)に乗せておいたら・・・・
858gに。
14g分水分が乾燥して抜けたのか?
木製バットは、当然「木」でできているので、
木は呼吸しています。湿気も吸ったり出したりしているし、
置き方が悪いと(まれに)反ってしまうなんてこともあるみたい。
管理も多少気を使った方がよさそう。
比較のため並べてみたけど、写真じゃわかりずらいか・・・・

手前の金属バットは、今まで使ってたバット。
これもサイコーにイイバット


太さは今まで気にしたことなかったが、驚きの69.8mm
バットの規定(70mm以下)ギリギリだ。
真中が今回のRH6
最太部61.5mm
あえて細くてスイートスポットの狭いバットを使うことで有名な
イチロー選手のバットは60.5mmらしい。
それに迫る細さ!
今までのオレの金属バットより8.3mmも細い!
だいじょうぶか・・・・?

上は、素振り&バッティングセンター用・1キロのトレーニングバット。
いちばんありがちな木製バットの形だと思う。
この角度の方が太さの違いがわかるかも。

まぁ、細くたって、ボールの芯とバットの芯がジャストミートするのに
太いも細いもないベ・・・と強気なことを言ってみる・・・

バット先端に「カップ加工」と言われるくり抜きがある。

これがあると、少し先端が軽くなってバランスが手前に移り
振りやすさに変化が出る(らしい)
そのせいか、今までより断然重く、パワーのいる「トップバランス」なので
球の遅いピッチャーの時限定で使うか・・・?って思ってたけど、
不思議とスゲェ振りやすい!!

重いバットのハズが、振った時不思議とヘッドが走る感覚・・・・

やはり、バット自体が細いからか・・・・?
いつだったか、バットが細いとその分空気の抵抗が少なくヘッドスピードが上がるとか・・・
ホントかどうかは知らないけど、聞いたことがある。
このバットを振った感じは、まさにそんな感じ。
いつもより重いんだけど、イヤじゃない。
この不思議な感覚は、ノックバットを振ってる感覚に近いかな

ちょっと重たいノックバット。
ただ、バットが細い分、前に飛ぶかが心配・・・・

と、まぁ、そんなかんじ。
こんな長ったらしいバット自慢

さいごまで読んだ方がいたら・・・
オレと同じモノズキさんですね・・・・

この出会いは運命なのだ!?
手の届かないと思ってたあこがれの人が、突然近所のコンビニで立ち読みしてた・・・
または、ベタなマンガのストーリー風に言えば・・・
電車で見かけたウットリするような絶世の美女が、
登校してみたら、自分のクラスに入ってきた転校生だった・・・・
みたいな。
さかのぼること1週間前。
頼んでいたグローブのパーツを取りに野球屋さんへ行った
(バットを注文してから、なんだか待ち切れず毎週のように野球屋さんにいってるな・・・
)
↓オレの注文してあるバット

バット注文1
バット注文2
バット注文3
グローブのパーツを受け取る前に、野球大好き・道具も大好きなオレは、
ウロウロと店内を見て回る。
それだけで、ディズニーランドにいるより楽しい
バットが待ち遠しいオレは、バットのコーナーで片っ端から木製バットをいじくりまわす。
ほうほう・・・コレは~~モデルか・・・
フムフム・・・このバットは・・・・・と、
ゴッソリ置いてあるバットの束から、アチコチ引っ張り出していると、
奥に見覚えのある色の、やたらオーラを感じるバットが・・・
ハ!!
っとして引っ張り出してみると!!
やっぱり!!!
「マルッチ RH6」じゃないか!!!!!!

RH6=フィリーズの主砲ライアン・ハワード(6)のモデル。
手の中に少し見える、グリップエンドに特徴アリ
オレが、メジャーリーガーのバットに興味を持ったキッカケ。
「マルッチ」を知って、欲しくなった一番の元になったバット!
今年、ビヨンドマックス“キング”なるものがあることを知り、
ついにオレも、ヘンな意地をはらず「ハイテク金属バット」に手を出そうか
・・・
と、ヤフオクでオトクな出モノをさがしていたが・・・・
このバットに惚れて、一瞬で「やっぱ木だろ!!」と引き戻されたバット
とにかく美しい!

美しいんです・・・・
しかし、このモデルに軟式用(軽量タイプ)は無く、全て硬式用
よって、輸入元のHPによれば、みんな850gオーバー・・・・
硬式用なので、中身のくり抜きが無く
表示の重さ以上に振りにくいと思われる木製バット
そのうえ、今の金属バットより100g前後重いなんて・・・・
絶対試合では振りきれないだろうな・・・・
と、最初から諦めていたバット。
でも・・・
輸入元のHPで写真と各部の太さ、重さ、バランスの数値を見て想像し、
がんばれば使いこなせるかも・・・・
できることなら、輸入元まで出向いて実物を手にとって
使えるか、ムリなのか確かめたい・・・
とまで思ってた矢先、近所の代理店であるこのお店に1本だけ置いてあった!
これも何かの縁か・・・・?
神様が
「買え!」と言ってるんじゃないか??・・・・
しかし・・・1か月前、一大決心しココで同じ「マルッチ」のAP5軟式用を注文し、
今、待っている状態。
まだそれが手元に届かぬうちに、もう1本バットを買うなんて・・・・
バットが待ち遠しくて、待ちきれなくてウッカリ勢いで買ってしまった・・・・
と後悔するのは目に見えている。
ヨメにも何と説明すればよいか・・・
アタマを冷やそう・・・・
と、その日は後ろ髪引かれまくりで帰る。
2~3日すれば、やっぱ勢いで買わなくてヨカッタ・・・
と、落ち着くことだろう・・・・
が、アタマが冷えるどころか、あのバットがアタマから離れない
1週間経っても、全くアタマが冷えず・・・

硬式用の重いバットでも負けぬように
・・・と
いつも以上に素振りにチカラが入る始末・・・
次の休みにまた野球屋さんへ・・・・
買ってしまったというわけで
元々注文している方のバットが届くのは今月末。
予定外に、ひと足早く手元に来た「マルッチ」のバット

詳しくは・・・・
つづく

または、ベタなマンガのストーリー風に言えば・・・
電車で見かけたウットリするような絶世の美女が、
登校してみたら、自分のクラスに入ってきた転校生だった・・・・

みたいな。
さかのぼること1週間前。
頼んでいたグローブのパーツを取りに野球屋さんへ行った

(バットを注文してから、なんだか待ち切れず毎週のように野球屋さんにいってるな・・・

↓オレの注文してあるバット

バット注文1
バット注文2
バット注文3
グローブのパーツを受け取る前に、野球大好き・道具も大好きなオレは、
ウロウロと店内を見て回る。
それだけで、ディズニーランドにいるより楽しい

バットが待ち遠しいオレは、バットのコーナーで片っ端から木製バットをいじくりまわす。
ほうほう・・・コレは~~モデルか・・・

フムフム・・・このバットは・・・・・と、
ゴッソリ置いてあるバットの束から、アチコチ引っ張り出していると、
奥に見覚えのある色の、やたらオーラを感じるバットが・・・

ハ!!

やっぱり!!!
「マルッチ RH6」じゃないか!!!!!!


RH6=フィリーズの主砲ライアン・ハワード(6)のモデル。
手の中に少し見える、グリップエンドに特徴アリ

オレが、メジャーリーガーのバットに興味を持ったキッカケ。
「マルッチ」を知って、欲しくなった一番の元になったバット!

今年、ビヨンドマックス“キング”なるものがあることを知り、
ついにオレも、ヘンな意地をはらず「ハイテク金属バット」に手を出そうか

と、ヤフオクでオトクな出モノをさがしていたが・・・・
このバットに惚れて、一瞬で「やっぱ木だろ!!」と引き戻されたバット
とにかく美しい!


美しいんです・・・・

しかし、このモデルに軟式用(軽量タイプ)は無く、全て硬式用
よって、輸入元のHPによれば、みんな850gオーバー・・・・

硬式用なので、中身のくり抜きが無く
表示の重さ以上に振りにくいと思われる木製バット
そのうえ、今の金属バットより100g前後重いなんて・・・・
絶対試合では振りきれないだろうな・・・・

と、最初から諦めていたバット。
でも・・・
輸入元のHPで写真と各部の太さ、重さ、バランスの数値を見て想像し、
がんばれば使いこなせるかも・・・・
できることなら、輸入元まで出向いて実物を手にとって
使えるか、ムリなのか確かめたい・・・
とまで思ってた矢先、近所の代理店であるこのお店に1本だけ置いてあった!

これも何かの縁か・・・・?
神様が

しかし・・・1か月前、一大決心しココで同じ「マルッチ」のAP5軟式用を注文し、
今、待っている状態。
まだそれが手元に届かぬうちに、もう1本バットを買うなんて・・・・

バットが待ち遠しくて、待ちきれなくてウッカリ勢いで買ってしまった・・・・
と後悔するのは目に見えている。
ヨメにも何と説明すればよいか・・・

アタマを冷やそう・・・・

と、その日は後ろ髪引かれまくりで帰る。
2~3日すれば、やっぱ勢いで買わなくてヨカッタ・・・
と、落ち着くことだろう・・・・
が、アタマが冷えるどころか、あのバットがアタマから離れない

1週間経っても、全くアタマが冷えず・・・

硬式用の重いバットでも負けぬように

いつも以上に素振りにチカラが入る始末・・・
次の休みにまた野球屋さんへ・・・・
買ってしまったというわけで

元々注文している方のバットが届くのは今月末。
予定外に、ひと足早く手元に来た「マルッチ」のバット


詳しくは・・・・
つづく
たのしい納会
昨日は、床屋野球チーム
の納会
県大会優勝もしたし、大盛り上がり
恒例の個人成績発表~

このチームでは、練習試合、大会合わせて6試合。
22打席・15打数10安打
打率 .667!打ちまくったな
そろそろドラフトにかかっちゃうかも・・・
でも、下位指名なら行きません
四球でもけっこう出塁したので、出塁率は.772!
我ながらスゴすぎる
2年前も打率.600があって、キセキだ!と思ったけど
試合数が少ないけど、それを上回れるとはオドロキ
このチームの試合は、ほとんど夏の終わり~秋にかけて。
だいたい、オレが絶好調に入る時期
課題はシーズン始まりたての春先から打つこと・・・
春先に多く試合をする、もう一つの床屋チーム「VARIOUS」と
早朝野球の前半戦では、打率がパっとしない
来年の抱負は~・・・と、「打率10割!」をブチあげ
トレーニングに励むのです
あ~たのしかった・・・・


県大会優勝もしたし、大盛り上がり

恒例の個人成績発表~

このチームでは、練習試合、大会合わせて6試合。
22打席・15打数10安打
打率 .667!打ちまくったな

そろそろドラフトにかかっちゃうかも・・・

でも、下位指名なら行きません

四球でもけっこう出塁したので、出塁率は.772!
我ながらスゴすぎる

2年前も打率.600があって、キセキだ!と思ったけど
試合数が少ないけど、それを上回れるとはオドロキ

このチームの試合は、ほとんど夏の終わり~秋にかけて。
だいたい、オレが絶好調に入る時期

課題はシーズン始まりたての春先から打つこと・・・

春先に多く試合をする、もう一つの床屋チーム「VARIOUS」と
早朝野球の前半戦では、打率がパっとしない

来年の抱負は~・・・と、「打率10割!」をブチあげ
トレーニングに励むのです

あ~たのしかった・・・・
時限装置?

ビデオカメラがぶっ壊れた

撮影すると、もれなく「ザバザバザバザザザザバザバ~・・・」っと
台風の中で撮影しているかのような雑音が延々と・・・・

ウチの家電は、よく壊れる・・・

暴れん坊の子供2匹のせいもあるとは思う。
このビデオカメラも、買って2~3年で
自動で開閉するハズのレンズのフタが開きっぱなしに・・・

修理に出したら、最低2万円かかるとのこと・・・
あきらめて放置
そして5年ちょっと経った最近、ついにトドメの今回の故障

よく言われるSO○Yタイマー2段構え・・・・って感じか
もう、修理に出していては間に合わない。
修理代もアホらしい。
サクっと諦め、NEWビデオカメラ購入

お財布は大出血

しかし・・・・
技術の進歩というか、値段の下がりっぷりというか・・・
毎度驚かされる
このコンパクトさ!ハイビジョン!テープもDVDも入れないで8時間も撮れる
手ぶれ補正もハンパなく高性能
そんで、値段は前の半分・・・・

大きさ、重さも

半分とは言わないが、劇的にコンパクトで使いやすい
今日、そのお遊戯会。
ヨメがビデオ。オレが一眼レフカメラ
脚立まで持って・・・
あ~・・・絵にかいたようなバカ親
子供がいないときは・・・
「カメラ構え続けて、子供の一生懸命な姿を
狭~いファインダーや、小さな画面越しにしか見てないって・・・」

アホだよなぁ~

そんなオレもアホの一員

金魚飼育容器のゴマカシ
このあいだ、また金魚のおウチを拡張した。
「粋」とは対極の雰囲気・・・
こんなモンに泳がせているのは、
金魚屋か繁殖目的でウラに置いてある金魚くらいだ。
これではイカン
と、いうことで、安い容器を何とか隠すための作業に入る
金魚の上に飾ってある、手ぬぐいの額
コレも3年ほど前にオレが作ったモノ→額縁を作るんです
この手ぬぐいの額が上にあるので、それに合わせて同じ感じで作る

現状は、工事現場のセメントこねる容器マルダシ
まず、容器と一緒に買ってきたハンパもの木材

誰かが加工した余りの木材で、箱にゴソっと入ってて、お安い価格
1本40円の木を3本。
木目が出るので、そこだけは注意して選ぶ。
ノコギリでギ~コギ~コ

「史上最大の下剋上完結
」ポスターいただきました
ありがとうございます!
ボンドでくっつけて~

角を落とした。
3年前もチョーシ悪くて苦戦したバーナー
3年経つのに、まだ同じモノを使ってる(買えよ・・・
)
当然・・・・
「ボボボ・・・ボ・・・・ボ・・・・・シューーーー」(火が消えてガスだけ空ぶかし
)
と、火が消えまくり(買えばいいのに・・・
)

苦戦しながらバーナーで焼く
黒コゲに

熱で、せっかくくっつけたボンドが溶けて取れちゃった・・・
まぁ、よい。
ワイヤーブラシでコゲを落とし

ウラ側は水はねと湿気でカビる気がするので、ペンキで塗っておく

でも、カビるかも・・・
もう一回ボンドでくっつけ直し

なかなかイイ雰囲気
外側に釘を打つ

ココに引っかけるんだな~
ウカツに釘を打つと「ペキ!!」っと割れて、全てがパーになる
注意が必要。
そして!!!
完成
制作期間2日!
作業時間としては1時間くらい(ほとんどボンドの乾燥待ち)
材料費120円+ウチにあったモノ。
この工事現場状態が


このようにゴマカシました


内側が緑色なのは御愛嬌
まぁ、カンペキ!とは言わないが~・・・
ま、いっしょ
「粋」とは対極の雰囲気・・・

こんなモンに泳がせているのは、
金魚屋か繁殖目的でウラに置いてある金魚くらいだ。
これではイカン

と、いうことで、安い容器を何とか隠すための作業に入る

金魚の上に飾ってある、手ぬぐいの額
コレも3年ほど前にオレが作ったモノ→額縁を作るんです
この手ぬぐいの額が上にあるので、それに合わせて同じ感じで作る


現状は、工事現場のセメントこねる容器マルダシ

まず、容器と一緒に買ってきたハンパもの木材

誰かが加工した余りの木材で、箱にゴソっと入ってて、お安い価格

1本40円の木を3本。
木目が出るので、そこだけは注意して選ぶ。
ノコギリでギ~コギ~コ

「史上最大の下剋上完結

ありがとうございます!

ボンドでくっつけて~

角を落とした。
3年前もチョーシ悪くて苦戦したバーナー

3年経つのに、まだ同じモノを使ってる(買えよ・・・

当然・・・・
「ボボボ・・・ボ・・・・ボ・・・・・シューーーー」(火が消えてガスだけ空ぶかし

と、火が消えまくり(買えばいいのに・・・


苦戦しながらバーナーで焼く

黒コゲに

熱で、せっかくくっつけたボンドが溶けて取れちゃった・・・
まぁ、よい。
ワイヤーブラシでコゲを落とし

ウラ側は水はねと湿気でカビる気がするので、ペンキで塗っておく

でも、カビるかも・・・

もう一回ボンドでくっつけ直し

なかなかイイ雰囲気

外側に釘を打つ

ココに引っかけるんだな~
ウカツに釘を打つと「ペキ!!」っと割れて、全てがパーになる
注意が必要。
そして!!!
完成

制作期間2日!
作業時間としては1時間くらい(ほとんどボンドの乾燥待ち)
材料費120円+ウチにあったモノ。
この工事現場状態が



このようにゴマカシました



内側が緑色なのは御愛嬌
まぁ、カンペキ!とは言わないが~・・・
ま、いっしょ

グローブをメンテしようかな~ピッチャー用4~
中断していた作業も部品が揃い再開
キャッチャーミットも完成
続いてピッチャー用。
ここまで、アタッチメントグリスを入れ、
紐をキャッチャーミットのお下がりも使いつつ
全て黒の紐に交換・・・・
「型」もちょっとイメージチェンジ
↓
メンテ・ピッチャー用1
メンテ・ピッチャー用2
メンテ・ピッチャー用3
と、ここまで来たが、ネットでイロイロ見てるうち
グラブのウェブ(網の部分と言えばわかりやすい?)の交換を思いついた

このグローブは、ロッテ時代の小林雅英モデル
この何の飾りも無い、シンプルな一枚革のウエブが気に入って買った。
イヤになったわけではないが、気分転換で
意外に軟式用の交換ウエブは、千円ちょっとくらいとお手軽価格
紐を全て黒に替えるので、どうせ外すならついでに交換してみるかと。

野球屋さんに取り寄せてもらい

バスケットウェブ
昔、小学生くらいの頃
「グローブ」と言えばこのウエブだったイメージ。
逆に、みんなこのウエブだから、違ったグローブが欲しいと思ってもいた。
そのくらいTHE!グローブって雰囲気で、原点に帰る感じ。
ついでに、

メジャーリーガー中のメジャーリーガー!スパースター!
ニューヨークヤンキースの顔!キャプテン!不動のショート
ジーター選手
も、このウエブ。
ちなみに同じローリングス。
イメージはそこを狙って
まぁ、ウエブを替えただけで「ジーターモデル」とはいかないが、
こんなのは気分の問題なので
さっそく取り付け

ちょっと色が違うが仕方ない。
色あせの関係もあるだろう。
キャッチャーミットから外した紐を再利用。

そこは節約!
できた!

今日からオレはジーターだ
ちょっと色が違って浮いてるけど・・・

黒の紐に全部替えて、シマった感じになった。
↓ちなみに変更前


またカッコよくなっちゃった・・・・
あとは外野用もやらないと・・・・
あ~忙しい忙しい・・・・

キャッチャーミットも完成

続いてピッチャー用。
ここまで、アタッチメントグリスを入れ、
紐をキャッチャーミットのお下がりも使いつつ
全て黒の紐に交換・・・・
「型」もちょっとイメージチェンジ
↓
メンテ・ピッチャー用1
メンテ・ピッチャー用2
メンテ・ピッチャー用3
と、ここまで来たが、ネットでイロイロ見てるうち
グラブのウェブ(網の部分と言えばわかりやすい?)の交換を思いついた


このグローブは、ロッテ時代の小林雅英モデル
この何の飾りも無い、シンプルな一枚革のウエブが気に入って買った。
イヤになったわけではないが、気分転換で
意外に軟式用の交換ウエブは、千円ちょっとくらいとお手軽価格
紐を全て黒に替えるので、どうせ外すならついでに交換してみるかと。

野球屋さんに取り寄せてもらい

バスケットウェブ
昔、小学生くらいの頃

逆に、みんなこのウエブだから、違ったグローブが欲しいと思ってもいた。
そのくらいTHE!グローブって雰囲気で、原点に帰る感じ。
ついでに、

メジャーリーガー中のメジャーリーガー!スパースター!
ニューヨークヤンキースの顔!キャプテン!不動のショート
ジーター選手

ちなみに同じローリングス。
イメージはそこを狙って

まぁ、ウエブを替えただけで「ジーターモデル」とはいかないが、
こんなのは気分の問題なので

さっそく取り付け

ちょっと色が違うが仕方ない。
色あせの関係もあるだろう。
キャッチャーミットから外した紐を再利用。

そこは節約!
できた!

今日からオレはジーターだ

ちょっと色が違って浮いてるけど・・・


黒の紐に全部替えて、シマった感じになった。
↓ちなみに変更前


またカッコよくなっちゃった・・・・

あとは外野用もやらないと・・・・
あ~忙しい忙しい・・・・

グローブをメンテしようかな~キャッチャーミット2~
草野球OFFシーズンってことで、グラブのメンテ中
外野用、ピッチャー用、キャッチャーミットの3つあるグローブ
グリスを入れ、紐を交換。↓
グローブをメンテしようかな~キャッチャーミット1~
黒のミットに黒の紐だったのを、ブラウンの紐に変更
紐が足らなくなり、中断していたが
買ってきたので、いよいよ仕上げだ
ピッチャー用のお下がり紐で足りると思ってたら、
キャッチャーミットは、かなり紐を使う・・・・

ほどいた時の記憶と、ケイタイで撮った写真を手掛かりに
紐を元どおり通していく
ウエッブの先を、ピッチャー用から外したピンクの紐を使ってみたが
イマイチ統一感が無くパッとしないので、やっぱり却下
ようやく紐の全部交換終了
ピッチャー用の外した紐で済まそうと思ってたが、
長さが足りなかったりで、意外にほとんど新品の紐になっちゃった。
いや~・・・・でも、カックイイ
やっぱ、オレの狙い通り!
黒×黒で、ただでさえ安っぽく見えるミットだった
↓交換前


なんだかノッペリしてメリハリがなかった・・・
↓交換後


紐替えるだけでここまで印象が変わるか!!?って満足感

パッと見、「安っぽい」感じがしなくなったな
まぁ、元々安物のミットなので、それなりですが
そんなんはどうでもイイくらいにカックイイ
もう、新しいグローブ買ったに近いウキウキ感
紐の代金くらいでグローブ買った気になれるんだから
とてもオトクな遊びです
そでないと、またグローブ欲しくなっちゃったりするからね
アタッチメントグリスも入れなおしたので、その効果を
今度バッティングセンターでキャッチングして試してみるか・・・
楽しみが増えるばかりだ・・・・

外野用、ピッチャー用、キャッチャーミットの3つあるグローブ

グリスを入れ、紐を交換。↓
グローブをメンテしようかな~キャッチャーミット1~
黒のミットに黒の紐だったのを、ブラウンの紐に変更

紐が足らなくなり、中断していたが
買ってきたので、いよいよ仕上げだ

ピッチャー用のお下がり紐で足りると思ってたら、
キャッチャーミットは、かなり紐を使う・・・・

ほどいた時の記憶と、ケイタイで撮った写真を手掛かりに
紐を元どおり通していく
ウエッブの先を、ピッチャー用から外したピンクの紐を使ってみたが
イマイチ統一感が無くパッとしないので、やっぱり却下

ようやく紐の全部交換終了
ピッチャー用の外した紐で済まそうと思ってたが、
長さが足りなかったりで、意外にほとんど新品の紐になっちゃった。
いや~・・・・でも、カックイイ

やっぱ、オレの狙い通り!
黒×黒で、ただでさえ安っぽく見えるミットだった
↓交換前


なんだかノッペリしてメリハリがなかった・・・

↓交換後


紐替えるだけでここまで印象が変わるか!!?って満足感


パッと見、「安っぽい」感じがしなくなったな

まぁ、元々安物のミットなので、それなりですが

そんなんはどうでもイイくらいにカックイイ
もう、新しいグローブ買ったに近いウキウキ感

紐の代金くらいでグローブ買った気になれるんだから
とてもオトクな遊びです

そでないと、またグローブ欲しくなっちゃったりするからね

アタッチメントグリスも入れなおしたので、その効果を
今度バッティングセンターでキャッチングして試してみるか・・・

楽しみが増えるばかりだ・・・・

エスカレートする金魚飼育
最近、金魚のおウチが狭く感じるようになってきた
気にしすぎなんだろうけど。
でも実際、お客さんに「また金魚デカくなったねぇ~」と
よく言われるので、そうなのかもしれない
このブログをさかのぼったら、今年8月に
同じことを言って、金魚のおウチを拡張したばかり→新!金魚のおウチ
その、8月に今までの飼育容器にしたとき↓

そんで、現在↓

気にしすぎと言えば、そうだし・・・・
狭そうでかわいそう・・・と見えなくもない
なにより、この容器は深さがあまり無く
タテ(背中~腹)の幅がかなりデカくなったヤツラは
沈んだり浮いたりするほど、水深が無い感じで窮屈そうだ
ってことで、この休み。
ホームセンターでサイズぴったり!!の容器を発見

前のは500円だったが、今回は1650円もした!!
工事現場でセメントこねる容器だね
前にも書いたが、好きでこんな風情のない容器買ってる訳ではない
できれば、かっこいいスイレン鉢みたいのがイイけど、
デカくなると数万円するのでムリ
チャチな容器で、それをごまかす工夫をするのです
とりあえず、ちょうど水替えの時期でもあるので
お引っ越し開始~
新型容器はこんなに大きい

ギリギリ置けるサイズを狙って買ったが・・・・
ちょっとヤリ過ぎかな・・・・?
今までは、せいぜい15~20リットル弱だったので

安っぽい台に置いていたが、
今回は35リットル!
なみなみと入れなくとも、砂利も合わせて30キロ以上になる

庭にコロがってたブロックを台にする。
なんか大げさになってきたな~
金魚達をお引っ越しさせ、ろ過ビリー2号も接続

また広くなったから、ジャリが足りない・・・
・・・にしても、かなり広大なおウチだ
金魚的には嬉しかろう・・・・
これで肥満気味の体も、運動して少しはシマるかな?
作戦成功~

と、言いたいところだが・・・・
なんか見慣れないせいか、「やり過ぎか・・・
」って気がしなくもない
初めは、玄関先にチョロっと金魚で「ホッ」と癒されるイメージだったが
コレだと・・・
床屋だと思ったら金魚屋?・・・
・・・ああ、やっぱり床屋!
みたいな
ま、いっか。
なんだか広くなったら、もう一匹欲しくなって・・・・
イカンイカン
それはやり過ぎだ
気にしすぎなんだろうけど。
でも実際、お客さんに「また金魚デカくなったねぇ~」と
よく言われるので、そうなのかもしれない

このブログをさかのぼったら、今年8月に
同じことを言って、金魚のおウチを拡張したばかり→新!金魚のおウチ
その、8月に今までの飼育容器にしたとき↓

そんで、現在↓

気にしすぎと言えば、そうだし・・・・
狭そうでかわいそう・・・と見えなくもない

なにより、この容器は深さがあまり無く
タテ(背中~腹)の幅がかなりデカくなったヤツラは
沈んだり浮いたりするほど、水深が無い感じで窮屈そうだ
ってことで、この休み。
ホームセンターでサイズぴったり!!の容器を発見


前のは500円だったが、今回は1650円もした!!
工事現場でセメントこねる容器だね

前にも書いたが、好きでこんな風情のない容器買ってる訳ではない

できれば、かっこいいスイレン鉢みたいのがイイけど、
デカくなると数万円するのでムリ
チャチな容器で、それをごまかす工夫をするのです

とりあえず、ちょうど水替えの時期でもあるので
お引っ越し開始~
新型容器はこんなに大きい

ギリギリ置けるサイズを狙って買ったが・・・・
ちょっとヤリ過ぎかな・・・・?

今までは、せいぜい15~20リットル弱だったので

安っぽい台に置いていたが、
今回は35リットル!
なみなみと入れなくとも、砂利も合わせて30キロ以上になる

庭にコロがってたブロックを台にする。
なんか大げさになってきたな~

金魚達をお引っ越しさせ、ろ過ビリー2号も接続

また広くなったから、ジャリが足りない・・・
・・・にしても、かなり広大なおウチだ
金魚的には嬉しかろう・・・・
これで肥満気味の体も、運動して少しはシマるかな?

作戦成功~


と、言いたいところだが・・・・
なんか見慣れないせいか、「やり過ぎか・・・


初めは、玄関先にチョロっと金魚で「ホッ」と癒されるイメージだったが
コレだと・・・

・・・ああ、やっぱり床屋!
みたいな

ま、いっか。
なんだか広くなったら、もう一匹欲しくなって・・・・

イカンイカン
それはやり過ぎだ

紅葉
読書
ここ数年、本が好きになった
昔なら、「趣味」の欄に「読書」と書くのは、ただのシャレだったけど、
最近は「趣味」に入れてもいいかも
まぁ、もともと活字を読むのは得意でないので
時間はかかるんだけど。
そんなことを書いてるのは、今日、本が届いたから
今はアマゾンでいろんな本を検索できるし、
ちょっと前の本なら、中古も買える。
便利でエコでお財布にやさしいね。
また野球かい!と言われそうだが・・・・

ちょっと前の本なので中古で買った。
本は270円くらい。
送料が250円・・・・・
う~ん・・・・
オレは本を買ってるのか・・・送料を買ってる(?)のか・・・・
ときどき考え過ぎると不思議な気分になる
ちなみにこの本は、メジャーリーグでヤンキースの選手達の
3分の1程度の年棒総額で、互角かそれ以上の戦いをするアスレチックス
その独特のGMの手腕を書いた本らしい。
近く映画化されるって話も。
その主演は、オレの“男”としての師匠
(と、勝手に思っている)
あのブラッドピットとか(未確認)
そんなウワサを小耳にはさみ、読んでみようかと
あ~たのしみ

昔なら、「趣味」の欄に「読書」と書くのは、ただのシャレだったけど、
最近は「趣味」に入れてもいいかも
まぁ、もともと活字を読むのは得意でないので

時間はかかるんだけど。
そんなことを書いてるのは、今日、本が届いたから

今はアマゾンでいろんな本を検索できるし、
ちょっと前の本なら、中古も買える。
便利でエコでお財布にやさしいね。
また野球かい!と言われそうだが・・・・


ちょっと前の本なので中古で買った。
本は270円くらい。
送料が250円・・・・・

う~ん・・・・
オレは本を買ってるのか・・・送料を買ってる(?)のか・・・・
ときどき考え過ぎると不思議な気分になる

ちなみにこの本は、メジャーリーグでヤンキースの選手達の
3分の1程度の年棒総額で、互角かそれ以上の戦いをするアスレチックス
その独特のGMの手腕を書いた本らしい。
近く映画化されるって話も。
その主演は、オレの“男”としての師匠

あのブラッドピットとか(未確認)
そんなウワサを小耳にはさみ、読んでみようかと
あ~たのしみ
ざんねん・・・
千葉ロッテ・堀選手
引退ですか・・・・→堀幸一内野手が引退
ロッテファン歴は浅いですが、ざんねんだねぇ・・・
ヒヨリの応援用ユニフォームは、なぜか「5」だったし・・・・
懐かしい動画みつけちゃた。
2007年!
ヒヨリさん2歳
かわいかったな~
いや、今もかわいいけど

たった3年でこんなにデカくなったってことか・・・・
子供とは恐ろしい・・・
ついでに現在2歳のカンタ

ちょうど同じくらいのハズだが・・・・
やっぱコイツはヒヨリに比べてデカイし、ふてぶてしい
メシ食い過ぎだ
話がそれた・・・・
それにしても、荻野選手・ショートへコンバート!?ってホントかな??
→ロッテ荻野貴、前半けん引1000万増
来季の外野は豊富すぎるからなぁ。
外野好きとしては、魅力的なチームですな。
FA選手の動向や、補強の話が聞こえてきますが・・・・
千葉ロッテはどうなってんの?
ピッチャーの補強を期待します・・・・
がんばれ千葉ロッテ
引退ですか・・・・→堀幸一内野手が引退
ロッテファン歴は浅いですが、ざんねんだねぇ・・・

ヒヨリの応援用ユニフォームは、なぜか「5」だったし・・・・

懐かしい動画みつけちゃた。
2007年!
ヒヨリさん2歳

かわいかったな~

いや、今もかわいいけど


たった3年でこんなにデカくなったってことか・・・・
子供とは恐ろしい・・・

ついでに現在2歳のカンタ

ちょうど同じくらいのハズだが・・・・

やっぱコイツはヒヨリに比べてデカイし、ふてぶてしい

メシ食い過ぎだ

話がそれた・・・・
それにしても、荻野選手・ショートへコンバート!?ってホントかな??

→ロッテ荻野貴、前半けん引1000万増
来季の外野は豊富すぎるからなぁ。
外野好きとしては、魅力的なチームですな。
FA選手の動向や、補強の話が聞こえてきますが・・・・
千葉ロッテはどうなってんの?

ピッチャーの補強を期待します・・・・
がんばれ千葉ロッテ

グローブをメンテしようかな~キャッチャーミット1~
ピッチャー用のメンテに続いて、キャッチャーミット
オレはキャッチャーじゃないけど、
人手不足の時はキャッチャーもたまにやる。
だからってわけでもないが、3年前にヤフオクで
格安で手に入れた→キャチャーミット届く
キャッチャーはキライじゃない。
どっちかといえば好き
でも、真剣勝負の時は専門のヒトにお願いしたい。
難しいポジションだからね

思い出深い「ワールドペガサス」
高校時代「ワッペ」ユーザーでした

本職ではないので、3年経つがそれほど使い込んだ感じは無い
ピッチャー用をバラして作業し、だいたいコツはつかんだ
これからはサクサクできると思ってたが・・・

キャッチャーミットは、野手用とはだいぶ違って苦戦した
何とか周りの紐を抜き(抜くのはカンタン。戻す時に覚えていられるかが問題
)
めくってみたら・・・・

な~んだ・・・グリスしっかり残ってるねぇ
ちゃんとくっついてるし。
でも、グリスのつき方に愛情が感じられない(?)
なんだか、ボテッっと真中に分厚く置いて閉じちゃった感じ。
まぁ、この作業2回目のオレに
この状態がイイのか悪いのかはわからないんだけど
まぁ、せっかく開けたんだし、グリス入れましょ。
古いグリスをふき取り、丁寧に伸ばす。

気分で前回よりキモチ厚めに塗ってみた。
合ってるか、間違ってるかは知らない
中の芯材が、糸クズを集めて固めたような素材。
コレは安いグレードにありがちな芯材らしい。
もちろん、コレはヤフオク5000円のミットだ(定価13000円)
想定内。オドロキはしない
高いグローブはウールだかを使ってて、白いイケてる芯材が出てくるようだ。
白いのが出てきたらなぁ~・・・とは思ったが
世の中そんなアマくない
グリスを塗ったら、
また即席叩き台で叩く
前にやったピッチャー用のグラブの、外した紐を再利用。
節約節約。
全部新品ヒモに替えてたら、700円くらいの紐4~5本使うかな

中古紐を使いつつ足らない分、新品紐を1本買ってきた。
黒のミットに黒の紐だったのを、ブラウンの紐に交換。
再利用できて、気分も変わる。一石二鳥って感じだ。
この際、全部ブラウンにして、黒×ブラウンでカッコよくする計画。
っていうか、もうわかる!
ぜったいカッコイイ
紐を通していくと・・・・また足らず・・・
作業中断
キャッチャーミットって、けっこう紐使うのね・・・・
やりだすと、ついつい止まらなくなり睡眠時間が削られるので、
この辺でヤメ時が来てヨカッタかも
また紐を仕入たら再開だ!
ピッチャー用も、まだ途中
しかも思いつきで、さらに進化!予定
外野用は、まだ手をつけてないし・・・・
あ~忙しい忙しい・・・・

オレはキャッチャーじゃないけど、
人手不足の時はキャッチャーもたまにやる。
だからってわけでもないが、3年前にヤフオクで
格安で手に入れた→キャチャーミット届く
キャッチャーはキライじゃない。
どっちかといえば好き

でも、真剣勝負の時は専門のヒトにお願いしたい。
難しいポジションだからね


思い出深い「ワールドペガサス」
高校時代「ワッペ」ユーザーでした


本職ではないので、3年経つがそれほど使い込んだ感じは無い
ピッチャー用をバラして作業し、だいたいコツはつかんだ

これからはサクサクできると思ってたが・・・

キャッチャーミットは、野手用とはだいぶ違って苦戦した

何とか周りの紐を抜き(抜くのはカンタン。戻す時に覚えていられるかが問題

めくってみたら・・・・

な~んだ・・・グリスしっかり残ってるねぇ

ちゃんとくっついてるし。
でも、グリスのつき方に愛情が感じられない(?)

なんだか、ボテッっと真中に分厚く置いて閉じちゃった感じ。
まぁ、この作業2回目のオレに
この状態がイイのか悪いのかはわからないんだけど

まぁ、せっかく開けたんだし、グリス入れましょ。
古いグリスをふき取り、丁寧に伸ばす。

気分で前回よりキモチ厚めに塗ってみた。
合ってるか、間違ってるかは知らない

中の芯材が、糸クズを集めて固めたような素材。
コレは安いグレードにありがちな芯材らしい。
もちろん、コレはヤフオク5000円のミットだ(定価13000円)
想定内。オドロキはしない

高いグローブはウールだかを使ってて、白いイケてる芯材が出てくるようだ。
白いのが出てきたらなぁ~・・・とは思ったが
世の中そんなアマくない
グリスを塗ったら、

また即席叩き台で叩く

前にやったピッチャー用のグラブの、外した紐を再利用。
節約節約。
全部新品ヒモに替えてたら、700円くらいの紐4~5本使うかな

中古紐を使いつつ足らない分、新品紐を1本買ってきた。
黒のミットに黒の紐だったのを、ブラウンの紐に交換。
再利用できて、気分も変わる。一石二鳥って感じだ。
この際、全部ブラウンにして、黒×ブラウンでカッコよくする計画。
っていうか、もうわかる!

ぜったいカッコイイ

紐を通していくと・・・・また足らず・・・
作業中断
キャッチャーミットって、けっこう紐使うのね・・・・

やりだすと、ついつい止まらなくなり睡眠時間が削られるので、
この辺でヤメ時が来てヨカッタかも

また紐を仕入たら再開だ!

ピッチャー用も、まだ途中
しかも思いつきで、さらに進化!予定

外野用は、まだ手をつけてないし・・・・
あ~忙しい忙しい・・・・

| HOME |