ケンシロウ盆栽
オレのミニ盆栽コレクション

「ツタ」だと思う
昔の甲子園にからまってた、あんなヤツ
コイツは丈夫で、いい加減にやっててもけっこう枯れない
そして、パワフル
この鉢・・・・

落としたわけではない。
しばらく(といっても2年ほど)植え替えをしなかったら、
根がモジャモジャに張って、どんどん膨らみ、
ケンシロウが怒ったときにビリビリ~となるように
鉢が耐えきれずパカっと割れるのだ
底知れぬパワー
人の力で、こんなふうに割ろうとしてもムリだろな。
スゴイね。植物。

「ツタ」だと思う
昔の甲子園にからまってた、あんなヤツ
コイツは丈夫で、いい加減にやっててもけっこう枯れない
そして、パワフル

この鉢・・・・

落としたわけではない。
しばらく(といっても2年ほど)植え替えをしなかったら、
根がモジャモジャに張って、どんどん膨らみ、
ケンシロウが怒ったときにビリビリ~となるように
鉢が耐えきれずパカっと割れるのだ

底知れぬパワー

人の力で、こんなふうに割ろうとしてもムリだろな。
スゴイね。植物。
スポンサーサイト
ソリのステッカーチューン
このあいだ届いた“特大”ソリ

来月、また子供らを連れてスキーに行く予定なので・・・
ソリをカッコよくステッカーチューン
が・・・・
今まで買っておいて、たくさんあると思ってたステッカーが見当たらず・・・
去年、区役所に行った時に「イイかも!」と持ってきたステッカーを・・・

う~ん
クールだぜ
カックイイから

こっち側も貼っちまうぜ
ついでに

コイツも。
ちょっと曲がっちゃった
「ご自由にどうぞ」って、いっぱい置いてあったので、何枚か持ってきておいた。
ベタに車の後ろとかに貼ったら、あまりクールじゃない(オレの感覚的に)
役所の車みたいになっちゃうからね。
ソリに貼るのはクール
実際、間違いなくエコな乗りモノだし
スキー板にも貼ろうかな
まだステッカーチューンが足りない・・・
イイ感じのステッカー探そう~

来月、また子供らを連れてスキーに行く予定なので・・・
ソリをカッコよくステッカーチューン

が・・・・
今まで買っておいて、たくさんあると思ってたステッカーが見当たらず・・・
去年、区役所に行った時に「イイかも!」と持ってきたステッカーを・・・

う~ん

クールだぜ

カックイイから

こっち側も貼っちまうぜ

ついでに

コイツも。
ちょっと曲がっちゃった

「ご自由にどうぞ」って、いっぱい置いてあったので、何枚か持ってきておいた。
ベタに車の後ろとかに貼ったら、あまりクールじゃない(オレの感覚的に)
役所の車みたいになっちゃうからね。
ソリに貼るのはクール

実際、間違いなくエコな乗りモノだし

スキー板にも貼ろうかな

まだステッカーチューンが足りない・・・
イイ感じのステッカー探そう~

ろ過ビリー2号エボリューション
オレの自作金魚ろ過器「ろ過ビリー2号」

↓制作記
ろ過ビリー制作1
ろ過ビリー制作2
ろ過ビリー制作3
ろ過ビリー2号へ進化
殺風景なコイツをドレスアップしましょう
10円観葉植物に針金を巻きつけ

テキトーに曲げて
ろ過ビリーくんの上に置く。
そんだけ

手作り感アリアリの「ろ過ビリー2号」が、
さらに手作り感UP!!
ま、いっしょ。
窓際にグリーン。キホンです
しかも、ポンプでくみ上げた金魚の水が
たえず循環しているので、容器に水を入れっぱなしの中に
植物を入れてる状態よりフレッシュ!!と思われる。
しかも、その水は金魚のウンコをはじめ、
いろんな有機物が含まれると想像できるので、
植物の「肥料」としてもイイかも!(あくまで想像)
ろ過ビリー2号は、金魚の水もキレイにしたうえ、
窓際のグリーンも養ってしまうスーパーろ過器になった
ろ過ビリー2.5号とする
この観葉植物は売り場で並んでたときも、
深さ1センチくらいの水に浸かった状態で並んでた。
今も、同じように鉢底1センチくらいが水に浸かるようにセッティング。
売り場と同じような状態とはいえ、水に浸かりっぱなしで根腐れを起こさないか・・・?
ダメでモトモト・・・・
ウマくいくかは、これからのお楽しみ
失敗したら「ろ過ビリー2号」に戻るだけのこと・・・・

↓制作記
ろ過ビリー制作1
ろ過ビリー制作2
ろ過ビリー制作3
ろ過ビリー2号へ進化
殺風景なコイツをドレスアップしましょう

10円観葉植物に針金を巻きつけ

テキトーに曲げて
ろ過ビリーくんの上に置く。
そんだけ


手作り感アリアリの「ろ過ビリー2号」が、
さらに手作り感UP!!

ま、いっしょ。
窓際にグリーン。キホンです

しかも、ポンプでくみ上げた金魚の水が
たえず循環しているので、容器に水を入れっぱなしの中に
植物を入れてる状態よりフレッシュ!!と思われる。
しかも、その水は金魚のウンコをはじめ、
いろんな有機物が含まれると想像できるので、
植物の「肥料」としてもイイかも!(あくまで想像)
ろ過ビリー2号は、金魚の水もキレイにしたうえ、
窓際のグリーンも養ってしまうスーパーろ過器になった

ろ過ビリー2.5号とする

この観葉植物は売り場で並んでたときも、
深さ1センチくらいの水に浸かった状態で並んでた。
今も、同じように鉢底1センチくらいが水に浸かるようにセッティング。
売り場と同じような状態とはいえ、水に浸かりっぱなしで根腐れを起こさないか・・・?
ダメでモトモト・・・・
ウマくいくかは、これからのお楽しみ

失敗したら「ろ過ビリー2号」に戻るだけのこと・・・・

投げ売り!観葉植物
この休み、ホームセンターをウロウロしてたら
イイモン見つけた
1センチ位の深さの水を流してて、そこに並べてあった

観葉植物。
チラっと値札が見えるが・・・
¥50!
その他の、小ぶりなヤツは全部¥10!
イマドキ10円とか、50円なんて・・・・
なんて思い切った「投げ売り」でしょう・・・
売り場の棚に、いつまでも売れないあいだに
ちょっと傷んできている「残りモノ」
よほどジャマで、「早く片づけたい!」って価格だろうね
しかも!
このテの植物、探してたんだよね。
この投げ売り価格なら、失敗してもあきらめがつく
ありがちな、よく見るヤツだな。

¥10
モト値は¥298
シダ植物系だな。

コチラも¥10
モト値も同じく¥298
コレもよくあるタイプ。
珍しくもない

¥10
モト値同じく¥298
コチラちょっと大きくて¥50
モト値は¥498!
オトクね。

ネットで調べたら、紫の花が咲くみたい。
と、思いがけず格安で手に入れたコイツらで作戦を・・・・
イイモン見つけた

1センチ位の深さの水を流してて、そこに並べてあった

観葉植物。
チラっと値札が見えるが・・・
¥50!
その他の、小ぶりなヤツは全部¥10!
イマドキ10円とか、50円なんて・・・・
なんて思い切った「投げ売り」でしょう・・・

売り場の棚に、いつまでも売れないあいだに
ちょっと傷んできている「残りモノ」
よほどジャマで、「早く片づけたい!」って価格だろうね

しかも!
このテの植物、探してたんだよね。
この投げ売り価格なら、失敗してもあきらめがつく

ありがちな、よく見るヤツだな。

¥10
モト値は¥298
シダ植物系だな。

コチラも¥10
モト値も同じく¥298
コレもよくあるタイプ。
珍しくもない

¥10
モト値同じく¥298
コチラちょっと大きくて¥50
モト値は¥498!
オトクね。

ネットで調べたら、紫の花が咲くみたい。
と、思いがけず格安で手に入れたコイツらで作戦を・・・・

自家栽培コーヒー豆!ピンチ!
メダカの引っ越し
今までずっと、店の入り口の所に置いていたメダカ飼育中のスイレン鉢
しかし、店の入り口は北側なので、冬になると
午後ほんの数時間(数十分かも?)しか日が当らない。
朝、冷え込むと氷が張ってるし、寒いと夕方まで凍りっぱなし。
そのまま夜になってまた凍る
寒かろう・・・とおもって、枯れ葉を沈めておいた
役立ってるかどうかは知らない
何か、もぐれるモノがあった方がイイと思って。
そのせいで、枯れ葉が沈んだスイレン鉢。
暖かい時期は、「ミズトクサ」も青々とキレイだったが
冬の今はお休み中。完全に「枯れ草」状態。
そんな「キタナラシイ」スイレン鉢を、わざわざ店の前に置いて
キタナラシイわ、メダカはもぐってしまって姿は見えないわ・・・
イイことないじゃん!
と、今頃気付いた
と、いうことで、

また春になって、「ミズトクサ」が青々と茂り、
メダカが元気に泳ぎ始めるまで、南側の庭へ移動。
何でもっと早く気付かなかったか・・・
とっても暖かそうです
メダカさん、ぐっどらっく
しかし、店の入り口は北側なので、冬になると

午後ほんの数時間(数十分かも?)しか日が当らない。
朝、冷え込むと氷が張ってるし、寒いと夕方まで凍りっぱなし。
そのまま夜になってまた凍る
寒かろう・・・とおもって、枯れ葉を沈めておいた

役立ってるかどうかは知らない
何か、もぐれるモノがあった方がイイと思って。
そのせいで、枯れ葉が沈んだスイレン鉢。
暖かい時期は、「ミズトクサ」も青々とキレイだったが
冬の今はお休み中。完全に「枯れ草」状態。
そんな「キタナラシイ」スイレン鉢を、わざわざ店の前に置いて
キタナラシイわ、メダカはもぐってしまって姿は見えないわ・・・
イイことないじゃん!
と、今頃気付いた

と、いうことで、

また春になって、「ミズトクサ」が青々と茂り、
メダカが元気に泳ぎ始めるまで、南側の庭へ移動。
何でもっと早く気付かなかったか・・・
とっても暖かそうです

メダカさん、ぐっどらっく

世界でまわし読み!
この月・火曜日で行った
スキーで、
宿泊したペンションに、
本棚があった。
そこで、1冊持ち帰ってきた。

この本は、長野から千葉に旅をしてきたことになるね。
なぜ人のウチにある本を持ち帰ってきたかというと、
「ここの本は自由に持って行ってかまわない・・・」と張り紙が
よく読んでみると、→ブッククロッシング・ジャパン
こういうことらしい。
少し前に、たまたまテレビで見て「へ~ぇ・・・そんなことやってる人がいるのか~」
「っていうか、そんなことが成り立つんかいな!?」
と、感心するような、不思議なような気がしたのを覚えてる。
まさか、スキーをやりに長野に来て
それに出くわすとは・・・・
要は、この活動に参加する人は、
手持ちの本に
(写真にあるような)ラベルをつけて「リリース」する。
「リリース」されてる本を持ち帰って読んでもいい。もちろん、タダ。
「リリース」するのは極端なハナシ、
ラベルをつけてそこら辺のベンチに置いてきてもよい。
この活動に賛同している場所の本棚に置いてくるのもヨシ。
そんな「リリース」された本を誰かが手にとって、ネットに登録。
感想を書いて、読み終わったらまた「リリース」
また、どこかの誰かがソレを手に取り・・・・
と、本が旅をしていく
・・・・
こんなふうに、その本の「名前」に当たる番号が入っており、

HPで入力すると、その本がどこから来て
どんな人に渡って今ココにあるかが記録されている
ってな、なんだか夢のあるお話。
なんだか、メンドクサそうだけどオモシロそうだし、
一冊持ってきてみた。
ちょうど、今読んでる本が読み終わりそうだったし。
ネットを見てみたら、現在日本語のページが中断しているようで、
いろんな手続きは英語のHPで進めないといけない。
英検4級のオレの英語力ではビミョーなところなので、じっくりやろうとは思うが
とりあえず、タダでオモロそうな本が手に入ったので
読みながら考えよう。
オレのいらない本も旅させてみるか・・・・?

宿泊したペンションに、

そこで、1冊持ち帰ってきた。

この本は、長野から千葉に旅をしてきたことになるね。
なぜ人のウチにある本を持ち帰ってきたかというと、
「ここの本は自由に持って行ってかまわない・・・」と張り紙が

よく読んでみると、→ブッククロッシング・ジャパン
こういうことらしい。
少し前に、たまたまテレビで見て「へ~ぇ・・・そんなことやってる人がいるのか~」
「っていうか、そんなことが成り立つんかいな!?」
と、感心するような、不思議なような気がしたのを覚えてる。
まさか、スキーをやりに長野に来て
それに出くわすとは・・・・
要は、この活動に参加する人は、

(写真にあるような)ラベルをつけて「リリース」する。
「リリース」されてる本を持ち帰って読んでもいい。もちろん、タダ。
「リリース」するのは極端なハナシ、
ラベルをつけてそこら辺のベンチに置いてきてもよい。
この活動に賛同している場所の本棚に置いてくるのもヨシ。
そんな「リリース」された本を誰かが手にとって、ネットに登録。
感想を書いて、読み終わったらまた「リリース」
また、どこかの誰かがソレを手に取り・・・・
と、本が旅をしていく


こんなふうに、その本の「名前」に当たる番号が入っており、

HPで入力すると、その本がどこから来て
どんな人に渡って今ココにあるかが記録されている
ってな、なんだか夢のあるお話。
なんだか、メンドクサそうだけどオモシロそうだし、
一冊持ってきてみた。
ちょうど、今読んでる本が読み終わりそうだったし。
ネットを見てみたら、現在日本語のページが中断しているようで、
いろんな手続きは英語のHPで進めないといけない。
英検4級のオレの英語力ではビミョーなところなので、じっくりやろうとは思うが

とりあえず、タダでオモロそうな本が手に入ったので
読みながら考えよう。
オレのいらない本も旅させてみるか・・・・?

まだ間に合う!新兵器♪
今週スキーに行ってきちゃったのですが・・・・
もっと早く手配して、持って行きたかったんだけど・・・
今日届いた

なんでしょ
ウチの子供らが遊ぶソリは、穴があいてる。
小さくて、2人乗るとキツイ。
ということで、
去年の冬、同じこと言って買ったのがこのソリ
遅れて来た新兵器
今日届いたのは・・・
超特大スノーボート

今までの、ごく普通のソリと比べれば一目瞭然。
幅はそれほど変わらないが、長さは倍!
大きいソリといえば、「大」というのは、わりとよく売ってる。
長さ88センチのタイプ。
しかし、コレは「超特大」だ
長さ120センチ!!!
ホントは去年、コレを買おうと思ってたんだけど、
思わず寄り道・・・
ヘンテコなソリを買ってしまった・・・・
我が家でソリは重要で・・・
オウチャクモノのヒヨリ
は、疲れたり機嫌が悪いとゲレンデで歩かない。
カンタ
は、言うことを聞かないので、フラフラとどこかへ行ってしまう・・・
車やホテルからゲレンデに移動の際、荷物が多いので
ソリに乗せて一気に引きずって運びたい
ついでに、子供も乗せてサッサと移動するためにも大型ソリが便利かと・・・
と、いうことで次回のためにも用意した
オレらか、その上の世代は懐かしい!このファッション

モデルがサえないのが、また泣かせる
モデルはともかく、この写真のようにオレと子供ら2人でも
余裕で一緒に乗れちゃうビッグサイズ!
とはいえ届いてみると、ちとデカ過ぎるんじゃ・・・・?
と思うほど
ウラを見ると、製造工程でできる「バリ」が残ってる。

3つある。
滑りを良くするため(気にしすぎ?)

床屋
ならみんな持ってる!「櫛調整具」
まぁ、ヤスリね。
ゴリゴリと削る
いろんな形のヤスリがあって便利

本来の使用法とは違うトコで、いつも重宝するこの櫛調整具
テキトーに出っ張りが無くなればヨシとする。
滑りが良くなるようにWAXでも塗ったるかな・・・
でもアイロン使ったら溶けるかな・・・・
ステッカーチューンもしなくちゃね
へへへへ・・・
楽しくなりそうだ
もっと早く手配して、持って行きたかったんだけど・・・
今日届いた


なんでしょ

ウチの子供らが遊ぶソリは、穴があいてる。
小さくて、2人乗るとキツイ。
ということで、
去年の冬、同じこと言って買ったのがこのソリ
遅れて来た新兵器
今日届いたのは・・・
超特大スノーボート

今までの、ごく普通のソリと比べれば一目瞭然。
幅はそれほど変わらないが、長さは倍!
大きいソリといえば、「大」というのは、わりとよく売ってる。
長さ88センチのタイプ。
しかし、コレは「超特大」だ

長さ120センチ!!!

ホントは去年、コレを買おうと思ってたんだけど、
思わず寄り道・・・
ヘンテコなソリを買ってしまった・・・・
我が家でソリは重要で・・・

オウチャクモノのヒヨリ

カンタ

車やホテルからゲレンデに移動の際、荷物が多いので
ソリに乗せて一気に引きずって運びたい
ついでに、子供も乗せてサッサと移動するためにも大型ソリが便利かと・・・
と、いうことで次回のためにも用意した

オレらか、その上の世代は懐かしい!このファッション


モデルがサえないのが、また泣かせる

モデルはともかく、この写真のようにオレと子供ら2人でも
余裕で一緒に乗れちゃうビッグサイズ!
とはいえ届いてみると、ちとデカ過ぎるんじゃ・・・・?

と思うほど

ウラを見ると、製造工程でできる「バリ」が残ってる。

3つある。
滑りを良くするため(気にしすぎ?)

床屋

まぁ、ヤスリね。
ゴリゴリと削る
いろんな形のヤスリがあって便利

本来の使用法とは違うトコで、いつも重宝するこの櫛調整具

テキトーに出っ張りが無くなればヨシとする。
滑りが良くなるようにWAXでも塗ったるかな・・・
でもアイロン使ったら溶けるかな・・・・

ステッカーチューンもしなくちゃね

へへへへ・・・
楽しくなりそうだ

スキーに行ってきた
この月、火の連休で今期一発目のスキーに行ってきた
今回は、子供を連れてくこともあって、子供を遊ばせるのをメインに考え
ブランシュたかやまスキーリゾートに行ってみた。
イマドキ珍しいスキーオンリーのスキー場
子供のための設備もイイ!とのことで。
中央道・諏訪ICから3~40分

さっそく駐車場の雪に興奮気味の子供達
積雪は70センチとの事前情報
やはり少ないが、人工降雪などでゲレンデは問題ナシ
もくもくと雪を食うカンタ。

その気持ち、わからなくもない
ヒヨリさんも久しぶりのスキー場で、ウカれて雪ダマを投げつけてくる

カンタは、ず~っと雪を食ってる
駐車場のスグ近くにチビッコ用ゲレンデ。
子供連れには、これが一番ありがたい。

さっそくヒヨリ用にヤフオクで買った中古のブーツ&板デビュ~
先っぽにボーゲンの「ハの字」をキープする器具を着け、チビゲレを滑る
子供用に、簡単なトンネルみたいのや、滑りながらパンチするボール、

ちょっと頑張って曲がれれば、
左~右~とターンしながら
ベルを「チーン」と鳴らすことができたり・・・
子供としては、ド・レ・ミ・・
と順番にベルを鳴らしたくて
何とかして曲がろうとする。
あまり曲がり方を教えてないのに、ベルを鳴らしたい一心で
何とか曲がっていくところが感心する
もちろん、ウマくいかなくてヨジレてコケたりもするけどね
子供は(特にウチのヒヨリは
)ヨカレと思ってイロイロ言うと
こんがらがって
イヤになっちゃうから、
こういう「曲がりたい」って思うキッカケを作っておいてくれるのは
ありがたいと思うねぇ
楽しみにしていただけあって、去年教えたボーゲン、止まり方も
忘れずに、マアマアちゃんとできてる
少しずつ「曲がり方」も教える。
子供に教えるのは、説明のし方が難しい・・・
子供には、当たり前に説明によく使う言葉すら通じない
ボーゲン・「ハの字」って言ったって、
カタカナを読めない子供に「ハ」って言ったってねぇ
いかに子供にわかる「例え」を思いつくかが大事だな。
親の方がアタマ使うかも・・・
「おしっこガマンしてる時みたいなヒザにしろ!」
って言ったら
意外にヒットして、曲がるの上手になったかも
ちょっと自信がついたか、2日目は自分から「リフト乗る」と言いだし

初心者コースを何とか下りて来た
去年もリフト乗ったが、リフト降りて30メートルでギブアップ
肩車で降りて来た
スゲェ進歩だ。
1コースだけ、オレが楽しみにしていた急斜面のコブのあるコース

(ピンボケ)
雪がまだ少なかったが、けっこう楽しい
子供とオレが両方楽しいスキー場は貴重だ!
ココはイイかも
宿泊したペンションは、とてもアットホームでイイ感じだった。

薪ストーブはカッコイイ
「落書き部屋」があり、部屋の壁が全部ホワイトボードになってて、

ラクガキし放題!
なんだか、オレがいちばんいっぱい描いてるな

なかなかヨカッタ今回のスキー
子供らがウマくなるためにも、もう1,2回は行きたいねぇ・・・

今回は、子供を連れてくこともあって、子供を遊ばせるのをメインに考え
ブランシュたかやまスキーリゾートに行ってみた。
イマドキ珍しいスキーオンリーのスキー場

子供のための設備もイイ!とのことで。
中央道・諏訪ICから3~40分

さっそく駐車場の雪に興奮気味の子供達
積雪は70センチとの事前情報
やはり少ないが、人工降雪などでゲレンデは問題ナシ

もくもくと雪を食うカンタ。

その気持ち、わからなくもない

ヒヨリさんも久しぶりのスキー場で、ウカれて雪ダマを投げつけてくる

カンタは、ず~っと雪を食ってる

駐車場のスグ近くにチビッコ用ゲレンデ。
子供連れには、これが一番ありがたい。

さっそくヒヨリ用にヤフオクで買った中古のブーツ&板デビュ~
先っぽにボーゲンの「ハの字」をキープする器具を着け、チビゲレを滑る
子供用に、簡単なトンネルみたいのや、滑りながらパンチするボール、

ちょっと頑張って曲がれれば、
左~右~とターンしながら

子供としては、ド・レ・ミ・・

何とかして曲がろうとする。
あまり曲がり方を教えてないのに、ベルを鳴らしたい一心で
何とか曲がっていくところが感心する

もちろん、ウマくいかなくてヨジレてコケたりもするけどね

子供は(特にウチのヒヨリは

こんがらがって

こういう「曲がりたい」って思うキッカケを作っておいてくれるのは
ありがたいと思うねぇ

楽しみにしていただけあって、去年教えたボーゲン、止まり方も
忘れずに、マアマアちゃんとできてる

少しずつ「曲がり方」も教える。
子供に教えるのは、説明のし方が難しい・・・

子供には、当たり前に説明によく使う言葉すら通じない
ボーゲン・「ハの字」って言ったって、
カタカナを読めない子供に「ハ」って言ったってねぇ

いかに子供にわかる「例え」を思いつくかが大事だな。
親の方がアタマ使うかも・・・

「おしっこガマンしてる時みたいなヒザにしろ!」

意外にヒットして、曲がるの上手になったかも

ちょっと自信がついたか、2日目は自分から「リフト乗る」と言いだし

初心者コースを何とか下りて来た

去年もリフト乗ったが、リフト降りて30メートルでギブアップ

肩車で降りて来た

スゲェ進歩だ。
1コースだけ、オレが楽しみにしていた急斜面のコブのあるコース

(ピンボケ)
雪がまだ少なかったが、けっこう楽しい

子供とオレが両方楽しいスキー場は貴重だ!
ココはイイかも

宿泊したペンションは、とてもアットホームでイイ感じだった。

薪ストーブはカッコイイ

「落書き部屋」があり、部屋の壁が全部ホワイトボードになってて、

ラクガキし放題!
なんだか、オレがいちばんいっぱい描いてるな


なかなかヨカッタ今回のスキー

子供らがウマくなるためにも、もう1,2回は行きたいねぇ・・・
今季一発目スキー
今度の連休は、今季初スキー
スタッドレスも履いた

壊れていたETCの車載機も新調した
(その後、前の機械はオレの配線の不手際があっただけで、壊れていなかったことが判明)
前日ヨルに出発の場合も考え

物置に眠っていた寝袋を干した
古過ぎてボロボロだ・・・・使えるかな・・・?
クソ寒い中

WAXも塗った
室内でWAX削ると、掃除がタイヘンだからね。
でも、そのカスが飛んでメダカのスイレン鉢に・・・・
スイレン鉢を掃除するハメに・・・・
スクレーパーがもうガタガタで無駄に手間がかかる・・・
寒いし、テキトーに終わらせた
今回はブランシュたかやまスキーリゾートに行く予定。
子連れなので、キホン的に子供を遊ばせるのが優先で選んだ。
去年はマダラオで失敗したからね・・・・
子連れスキー場開拓中・・・
ココは、子供を遊ばせる所が多い。
そんだけならたくさんあるが、
オレも楽しく滑れるコースが一つでもあれば満足なんだけど・・・・
さて、どうでしょ・・・?

スタッドレスも履いた


壊れていたETCの車載機も新調した

(その後、前の機械はオレの配線の不手際があっただけで、壊れていなかったことが判明)
前日ヨルに出発の場合も考え

物置に眠っていた寝袋を干した
古過ぎてボロボロだ・・・・使えるかな・・・?
クソ寒い中


WAXも塗った
室内でWAX削ると、掃除がタイヘンだからね。
でも、そのカスが飛んでメダカのスイレン鉢に・・・・
スイレン鉢を掃除するハメに・・・・

スクレーパーがもうガタガタで無駄に手間がかかる・・・
寒いし、テキトーに終わらせた

今回はブランシュたかやまスキーリゾートに行く予定。
子連れなので、キホン的に子供を遊ばせるのが優先で選んだ。
去年はマダラオで失敗したからね・・・・

子連れスキー場開拓中・・・
ココは、子供を遊ばせる所が多い。
そんだけならたくさんあるが、
オレも楽しく滑れるコースが一つでもあれば満足なんだけど・・・・
さて、どうでしょ・・・?
ヒメリンゴのタネと謎のタネ
今年もオレのミニ盆栽の、ヒメリンゴは実をつけた
今年は2コ

熟しすぎて腐りかけていたので、収穫
(ホントは早めに採った方がいいらしい)
そのまま鉢の隅に実を2つ置いておいたら、1コになってた。
残る1コも鉢の外へ転がっていた。
実には小さな突いたような穴が・・・

犯人は鳥だな
1コは鳥が持っていっちゃったんだろ・・・
その代わりといってはなんだが・・・・

隣の鉢に「ボタッ!」と落ちていた鳥のフン
の中に
2つ(2種類)何かのタネが混ざってる。
物々交換みたいなモンか・・・
それにしても、あのクソマズイ実を鳥もよく食うもんだ・・・
(去年オレ食ってみた
)
植物のタネも、実を鳥に食わせ、消化させてタネだけになり、
そのあいだに遠くへ飛んで行き、知らない土地にウンコ
として落とされる
こうして植物もいろんな土地へ、種をバラ撒いて行くのね。
アタマいいね。
残ったヒメリンゴの実を解体

タネを取り出し乾燥させ、春になったら撒く
楽しみだけど毎年やってる割に、なかなかうまく育たず
ほとんど途中で枯れてしまう。
タネ撒いて、花が咲いて実をつけるまでいったらオモロイんだけどなぁ

今年は2コ


熟しすぎて腐りかけていたので、収穫
(ホントは早めに採った方がいいらしい)
そのまま鉢の隅に実を2つ置いておいたら、1コになってた。
残る1コも鉢の外へ転がっていた。
実には小さな突いたような穴が・・・

犯人は鳥だな

1コは鳥が持っていっちゃったんだろ・・・
その代わりといってはなんだが・・・・

隣の鉢に「ボタッ!」と落ちていた鳥のフン

2つ(2種類)何かのタネが混ざってる。
物々交換みたいなモンか・・・

それにしても、あのクソマズイ実を鳥もよく食うもんだ・・・
(去年オレ食ってみた

植物のタネも、実を鳥に食わせ、消化させてタネだけになり、
そのあいだに遠くへ飛んで行き、知らない土地にウンコ

こうして植物もいろんな土地へ、種をバラ撒いて行くのね。
アタマいいね。
残ったヒメリンゴの実を解体

タネを取り出し乾燥させ、春になったら撒く

楽しみだけど毎年やってる割に、なかなかうまく育たず
ほとんど途中で枯れてしまう。
タネ撒いて、花が咲いて実をつけるまでいったらオモロイんだけどなぁ
寒くてもSL
このあいだの月曜日は、祝日だったので
ヒヨリ
の幼稚園の休みと、オレの
仕事の休みが合う日だ
せっかくなので、どこかへ連れてってやろう・・・
と、前から気になってたミニSL乗りに行ってみた
ただ、この日は「3連休の3日間で一番寒いでしょう・・・」という
天気予報の予報通り、極寒
北風がビュ~ビュ~吹いて
体感気温はもうスキー場並・・・
服装もスキー仕様・・・

数分前まで、ポカポカの車の中で熟睡
していたカンタ
スキーウエアー着てるとはいえ、起きてスグこんな極寒の外へ放り出され
マンガみたいに体をカタカタ震わせて泣きだした
よほど寒いらしい
オレも寒いと思う
しか~し!
お天気の良い日は、お外で遊ばなければならぬ
寒いから外出ない・・・なんて我が家では許さん!
ということで、祭日だというのに極寒のせいか人気もまばらな
佐倉 草ぶえの丘
ココは小学校の時、「林間学校」で来たな
飯盒炊爨やったり、オリエンテーリングやったり、バンガローに泊ったり
肝だめしで半べそかいたり・・・
25年も前の話だ・・・・
もしかしたら、ココに来たのも25年ぶりかも・・・
なんつっても、

子供らを、このミニSLに乗せてやりたくてね。
オレ、
コイツらくらいの時に、ミニSLに乗った記憶がすごく残ってる。
なんだかスゴイ楽しかったし、ワクワクしたし、なんともいえない思い出だ
今乗ってみると・・・
まぁ、なんてことないんだけどね
一番前に乗ったら、エンジンがよく見えた
芝刈りのエンジンみたいなので動いてるのね。
ほうほう、ナルホド。そうなってんのか・・・・
オトナになると見方が変わって、それはそれでオモシロい
動力はエンジンだけど、鉄の線路の上を走っているので、
独特の雰囲気は感じるね。
でもやっぱ、蒸気で走る本格派に乗ってみたいねぇ・・・
まぁ、そんなんで園内をぐるりと回る
子供らの反応は・・・・
ヒヨリは後ろでゴチャゴチャしゃべってた。
まんざらでもなさそうだ。
男の子!カンタの反応は・・・・
寒過ぎて固まっているのか・・・?よくわからない
とにかく寒い!
弁当を持参したが、外で広げて食べるなんてムリだ。
動物がいるが、リスは寒くて出てこない
ふれあいできるコーナーも、冬はお休みか・・・?
バラ園があるが、こんな真冬に咲いてないだろう・・・
寒い!腹減った!ということで

こんなことして、終了!
撤退!
寒い!
滞在時間は1時間ちょっと・・・くらいかな?
そのまま、有料の室内遊戯施設へ・・・
あったかい
ヒトもいっぱい。
みんなココで遊んでるのね・・・・
寒過ぎるもんね。子供も親も。
「チッ・・・子供は外で遊べ
」とは思いつつ・・・
快適に子供を放して、オレはうたた寝
やっぱ、現代人はこっちなのかも・・・・
認めたくないが・・・

ヒヨリ


せっかくなので、どこかへ連れてってやろう・・・
と、前から気になってたミニSL乗りに行ってみた
ただ、この日は「3連休の3日間で一番寒いでしょう・・・」という
天気予報の予報通り、極寒

北風がビュ~ビュ~吹いて


服装もスキー仕様・・・

数分前まで、ポカポカの車の中で熟睡


スキーウエアー着てるとはいえ、起きてスグこんな極寒の外へ放り出され
マンガみたいに体をカタカタ震わせて泣きだした
よほど寒いらしい

オレも寒いと思う

しか~し!

お天気の良い日は、お外で遊ばなければならぬ

寒いから外出ない・・・なんて我が家では許さん!

ということで、祭日だというのに極寒のせいか人気もまばらな
佐倉 草ぶえの丘
ココは小学校の時、「林間学校」で来たな

飯盒炊爨やったり、オリエンテーリングやったり、バンガローに泊ったり
肝だめしで半べそかいたり・・・
25年も前の話だ・・・・
もしかしたら、ココに来たのも25年ぶりかも・・・
なんつっても、

子供らを、このミニSLに乗せてやりたくてね。
オレ、

なんだかスゴイ楽しかったし、ワクワクしたし、なんともいえない思い出だ
今乗ってみると・・・
まぁ、なんてことないんだけどね

一番前に乗ったら、エンジンがよく見えた
芝刈りのエンジンみたいなので動いてるのね。
ほうほう、ナルホド。そうなってんのか・・・・
オトナになると見方が変わって、それはそれでオモシロい

動力はエンジンだけど、鉄の線路の上を走っているので、
独特の雰囲気は感じるね。
でもやっぱ、蒸気で走る本格派に乗ってみたいねぇ・・・

まぁ、そんなんで園内をぐるりと回る
子供らの反応は・・・・
ヒヨリは後ろでゴチャゴチャしゃべってた。
まんざらでもなさそうだ。
男の子!カンタの反応は・・・・
寒過ぎて固まっているのか・・・?よくわからない

とにかく寒い!

弁当を持参したが、外で広げて食べるなんてムリだ。
動物がいるが、リスは寒くて出てこない
ふれあいできるコーナーも、冬はお休みか・・・?
バラ園があるが、こんな真冬に咲いてないだろう・・・
寒い!腹減った!ということで

こんなことして、終了!
撤退!
寒い!
滞在時間は1時間ちょっと・・・くらいかな?
そのまま、有料の室内遊戯施設へ・・・
あったかい

ヒトもいっぱい。
みんなココで遊んでるのね・・・・
寒過ぎるもんね。子供も親も。
「チッ・・・子供は外で遊べ

快適に子供を放して、オレはうたた寝

やっぱ、現代人はこっちなのかも・・・・
認めたくないが・・・

オドロキのグリップ力
いまだ「入荷」の連絡のない、11月に注文した木製バット・マルッチAP5
→「木」注文しました!!!!

まぁ、待ち切れずに先に買ってしまった「RH6」があるが、
やはり軽いモデルのこっちが主力バットになるだろうから、重要です
12月中旬頃とのことだったが、「末になりそうです」と言われ、
年が明けた今も、まだ連絡がないので、
注文した野球屋さんへ寄ってみた
まだ来ていない。
まぁ、そうだろう・・・・
さすがアメリカ人。
その辺テキトーな感じね
そんな店の奥に、店員さんと交渉している人が。
聞こえてくる話は
「ウチの商品を置かせてくれ」って話だね。
何かな?とのぞいてみると・・・・
偶然にも・・・
最近マルッチのバットに始まった、
アメリカかぶれのオレがネットでイロイロ見て
ちょっと興味があったもの・・・
「ノコナ」というアメリカのバットメーカーの木製バットと
「カッターズ」ってバッティンググローブの営業さん
「ノコナ」のバットはレッドソックスのオルティーズとか、
レンジャースのゲレーロとかが使ってるバット。
話を聞いていた店員さんも、マルッチを注文しているオレなので、
「興味あるでしょ~
」と、話に混ぜてもらった
人が使ってない「アメリカ物」に興味があってイロイロ調べて知っていたので
思いがけず実物を見れてラッキー
何より興味があったのが、バッティンググローブ
「カッターズ」って、日本ではほとんど知られていないメーカー(オレも知らない)
ネットでアチコチ見ているうちに偶然見つけた商品。
→HP
なんでも、バッティンググローブに張り付いてる特殊な素材のおかげで
それだけで滑り止めがいらないくらいグリップするとか・・・・
来季から木製バットを使うにあたり、
グリップに滑り止めを塗らないと滑ってしまう

こんな風景あるっしょ。
今日はオレも滑り止めを買おうと、お店に行ったのだ。
でも最近、この「滑り止めがいらない」バッティンググローブが気になってたんです。
しかし、ネットで見た「売り文句」「使った感想」を鵜のみにして
即、ネットで注文!ってのは・・・かなり勇気がいります・・・
そんな時にあまりにもタイムリーなこの出会い
そのバッティンググローブを試してみると・・・
すげぇ・・・・
ほんとに滑り止めなどつけなくても、ビタ!!っとグリップに貼りつく!!
ネットの情報通りだ!
いや~不思議なモノがあるもんだ・・・
つっても、このあいだバッティググローブ買ったばかりだしなぁ・・・・
でも、滑り止めがいらないのは経済的でエコで、バットもヨゴレない・・・
むむむ・・・悩ましい問題だ・・・

→「木」注文しました!!!!

まぁ、待ち切れずに先に買ってしまった「RH6」があるが、
やはり軽いモデルのこっちが主力バットになるだろうから、重要です

12月中旬頃とのことだったが、「末になりそうです」と言われ、
年が明けた今も、まだ連絡がないので、
注文した野球屋さんへ寄ってみた
まだ来ていない。
まぁ、そうだろう・・・・
さすがアメリカ人。

その辺テキトーな感じね

そんな店の奥に、店員さんと交渉している人が。
聞こえてくる話は


何かな?とのぞいてみると・・・・

偶然にも・・・

最近マルッチのバットに始まった、

ちょっと興味があったもの・・・
「ノコナ」というアメリカのバットメーカーの木製バットと
「カッターズ」ってバッティンググローブの営業さん
「ノコナ」のバットはレッドソックスのオルティーズとか、
レンジャースのゲレーロとかが使ってるバット。
話を聞いていた店員さんも、マルッチを注文しているオレなので、
「興味あるでしょ~


人が使ってない「アメリカ物」に興味があってイロイロ調べて知っていたので
思いがけず実物を見れてラッキー
何より興味があったのが、バッティンググローブ
「カッターズ」って、日本ではほとんど知られていないメーカー(オレも知らない)
ネットでアチコチ見ているうちに偶然見つけた商品。
→HP
なんでも、バッティンググローブに張り付いてる特殊な素材のおかげで
それだけで滑り止めがいらないくらいグリップするとか・・・・
来季から木製バットを使うにあたり、
グリップに滑り止めを塗らないと滑ってしまう

こんな風景あるっしょ。
今日はオレも滑り止めを買おうと、お店に行ったのだ。
でも最近、この「滑り止めがいらない」バッティンググローブが気になってたんです。
しかし、ネットで見た「売り文句」「使った感想」を鵜のみにして
即、ネットで注文!ってのは・・・かなり勇気がいります・・・
そんな時にあまりにもタイムリーなこの出会い

そのバッティンググローブを試してみると・・・
すげぇ・・・・
ほんとに滑り止めなどつけなくても、ビタ!!っとグリップに貼りつく!!
ネットの情報通りだ!

いや~不思議なモノがあるもんだ・・・
つっても、このあいだバッティググローブ買ったばかりだしなぁ・・・・
でも、滑り止めがいらないのは経済的でエコで、バットもヨゴレない・・・
むむむ・・・悩ましい問題だ・・・

正月に遭遇したスーパーヒーロー
グローブのメタボ脱出作戦2
グローブのメタボ脱出作戦1に続き・・・
年末の
店にぶら下げたりして、乾燥させてきたグローブ
じっくりお湯の中で洗っていたので、大量に水を吸い込んでいる
このあいだ「湯もみ型つけ」やった時は2日ほどで8~9割乾いたが、
今回は2日経ってもまだズッシリ・・・
丸3日経って、ようやく「ちょっと湿ってる」くらいまで乾いた。
あまりにもズッシリビチョビチョだっただけに、ここまで来てひと安心
おかしなことになったらどうしようかと・・・
使い込んだグラブだけに、傷んだ部分は先に乾き、カピカピになってくる

ヘリの部分とか、カサカサになってる所に
指で薄くオイルを塗り込む
(オレの指の方がカサカサだ
)
さらに部屋のカーテンレールの上で乾燥(放置)
思ったより時間がかかるな・・・・
年が明けてしまった
元旦の夜
湯に漬けてから丸4日
触った感じは、ほとんど湿り気を感じない
計りに乗せてみる・・・

652g!
おお~!ドンピシャ!湯につける前と同じ重さ!
なんて、驚いてる場合じゃない・・・・
こんな一番大事な(ご老体)グローブを、湯に漬けて洗っちゃったりして
負担をかけておいて、終わってみたら「変わりませんでした
」では・・・・
触った感じは、もうほとんど濡れてない。
この先、乾かして行ってどれだけ軽量化できるのか・・・?
ちょっと不安になる
正月、ヨメの実家に2日間行くので家を空けるが、
グローブの容体が心配なので、ヨメん家に同行させる
ヨメのウチも、ファンヒーターをガンガン焚いている
いいねぇ~よく乾きそう
ちょくちょく様子を見つつ、カサカサになった所だけ
最小限にオイルを塗る
(ヨメの実家に帰省するのに、グローブとお手入れセットと
バット3本持参
我ながらアホぽっいとは自覚している
)
正月休みが終わり、帰宅
その晩1月3日

ちょっとでも減ってるか・・・?と乗せると
646g!!
おお!ビミョ~に減ってる!
つっても、最初からわずか-6g
まだおちる余地はあるか!?
翌日、1月4日。
仕事始め。
帰宅してまず、グラブを計りに乗せる

642g!
ほとんど乾き切ってると思えたが、まだおちる!
前日比-4g
最初から比べ-10g!
こまかい話だな・・・・
翌日

ガ~ン
増えてる・・・
んで昨晩、646gにやや戻す・・・
もはやここまで・・・か・・・
こんなムチャしておいて、たいして変わんないってことかな・・・
型崩れしたり、おかしなことにならなかったのでヨカッタが。
あとは、ヘンなベタベタした感じも取れたかな・・・
まぁ、もうちょっと見守りましょ・・・・
結論としては・・・・
大失敗でないにしても・・・失敗(やらなくてもヨカッタ)かも~・・・
年末の

じっくりお湯の中で洗っていたので、大量に水を吸い込んでいる
このあいだ「湯もみ型つけ」やった時は2日ほどで8~9割乾いたが、
今回は2日経ってもまだズッシリ・・・
丸3日経って、ようやく「ちょっと湿ってる」くらいまで乾いた。
あまりにもズッシリビチョビチョだっただけに、ここまで来てひと安心
おかしなことになったらどうしようかと・・・

使い込んだグラブだけに、傷んだ部分は先に乾き、カピカピになってくる

ヘリの部分とか、カサカサになってる所に
指で薄くオイルを塗り込む
(オレの指の方がカサカサだ

さらに部屋のカーテンレールの上で乾燥(放置)
思ったより時間がかかるな・・・・

年が明けてしまった

元旦の夜
湯に漬けてから丸4日
触った感じは、ほとんど湿り気を感じない
計りに乗せてみる・・・

652g!
おお~!ドンピシャ!湯につける前と同じ重さ!

なんて、驚いてる場合じゃない・・・・

こんな一番大事な(ご老体)グローブを、湯に漬けて洗っちゃったりして
負担をかけておいて、終わってみたら「変わりませんでした


触った感じは、もうほとんど濡れてない。
この先、乾かして行ってどれだけ軽量化できるのか・・・?
ちょっと不安になる

正月、ヨメの実家に2日間行くので家を空けるが、
グローブの容体が心配なので、ヨメん家に同行させる

ヨメのウチも、ファンヒーターをガンガン焚いている
いいねぇ~よく乾きそう

ちょくちょく様子を見つつ、カサカサになった所だけ
最小限にオイルを塗る
(ヨメの実家に帰省するのに、グローブとお手入れセットと
バット3本持参


正月休みが終わり、帰宅

その晩1月3日

ちょっとでも減ってるか・・・?と乗せると
646g!!

おお!ビミョ~に減ってる!
つっても、最初からわずか-6g
まだおちる余地はあるか!?
翌日、1月4日。
仕事始め。
帰宅してまず、グラブを計りに乗せる

642g!
ほとんど乾き切ってると思えたが、まだおちる!

前日比-4g
最初から比べ-10g!
こまかい話だな・・・・

翌日

ガ~ン

増えてる・・・
んで昨晩、646gにやや戻す・・・
もはやここまで・・・か・・・

こんなムチャしておいて、たいして変わんないってことかな・・・

型崩れしたり、おかしなことにならなかったのでヨカッタが。
あとは、ヘンなベタベタした感じも取れたかな・・・
まぁ、もうちょっと見守りましょ・・・・

結論としては・・・・
大失敗でないにしても・・・失敗(やらなくてもヨカッタ)かも~・・・

メダカは氷の中
寒い!
今朝は、今季一番の寒さだそうです
確かに間違いない!
だって、店の前に置いてあるスイレン鉢が

カッチカチに凍ってる。
カッチカチ具合が、今季一番だね
天気予報の言うことが、こんなところで実感できる
試しに割ってみると

厚さは約4ミリ
割っても1時間ほどで元どおりに、また凍って一体化してるし
そんな冷たそうな(いや、間違いなく冷たい)水の中に
この春、卵から孵ったメダカとその親が住んでいる。
10~20匹くらいいるだろうか・・・?
ウーパールーパー
の栄養になるハズだったメダカ達
ウパの突然の死で、命拾いしたが・・・・
試練だねぇ・・・
中をのぞくと氷の下で、必死に何かの下に潜り込もうとしてる
やっぱ、メダカも寒いんだろね
冬眠しないのかな~?
なんかもぐり込めるものでも沈めてやるかな・・・
メダカさんがんば!
オレはぬくぬくして風邪を治します・・・

今朝は、今季一番の寒さだそうです

確かに間違いない!
だって、店の前に置いてあるスイレン鉢が

カッチカチに凍ってる。
カッチカチ具合が、今季一番だね

天気予報の言うことが、こんなところで実感できる
試しに割ってみると

厚さは約4ミリ
割っても1時間ほどで元どおりに、また凍って一体化してるし

そんな冷たそうな(いや、間違いなく冷たい)水の中に
この春、卵から孵ったメダカとその親が住んでいる。
10~20匹くらいいるだろうか・・・?
ウーパールーパー

ウパの突然の死で、命拾いしたが・・・・
試練だねぇ・・・

中をのぞくと氷の下で、必死に何かの下に潜り込もうとしてる
やっぱ、メダカも寒いんだろね
冬眠しないのかな~?
なんかもぐり込めるものでも沈めてやるかな・・・
メダカさんがんば!
オレはぬくぬくして風邪を治します・・・

グローブのメタボ脱出作戦(?)1
もう、年があけたので、去年の話になったか・・・
年末に、ふと思いつきで始めたこと・・・
オレのメインのグラブ

外野用

去年年末に、グラブのメンテナンスを終え、
→メンテ・外野用
9年くらい経った今も、ヘタり知らずでサイコーに捕りやすいグラブ
だが、あえて弱点をあげるなら・・・
このグラブ、重い
ちょっとね
以前は何も考えず、ちょっと汚れるたびに磨いてオイルを塗布
大事にしすぎたって感じもあって、
たっぷり9年分油を吸っているのか、なんだか重い・・・
まぁ、グラブは何gでないと・・・なんて決まりがあるわけでもない
気にしなければそれでイイんだが。
最近、興味があって、グラブを計りで計ってみた

652g
新品時が何gか知らないし、コレが重いのか、普通なのかわからない。
でも、普通よりは重いのは確か。
ついでに、オレのキャッチャーミットも計ってみると

628g!
オレの外野用グラブは、キャッチャーミットより重いってことか!?
キャッチャーミットより重い野手用グローブ・・・
やはり、オレの外野用グラブの重さは異常なんじゃないか・・・・?
そんな感じで、この秋からオレの中で「磨きはイイけど、オイルは禁止」令
を発令
自然に油を抜くことに。
でも、まったく変わりは無いので・・・
この間のピンクグラブのシロウト湯もみ型つけが
→シロウト湯もみ型つけ・ピンクグローブ
シロウト湯もみ型つけ・ピンクグローブ2
意外にウマく行ったのでチョーシに乗り
お湯を用意

今回は「柔らかくする」「型をつける」が目的ではない
型、柔らかさはもう、カンペキ。逆に、これ以上柔らかくしたくない。
タップリしみ込んでいる「オイル」を溶かし出す!が目的
少しアツめのお湯にする
このあいだ湯もみをやったとはいえ、
オレの一番の相棒グラブ、しかも9年くらい使ってる、ややご老体・・・

こんなことしてイイのか・・・・?
とよぎるが・・・
いや、きっとこれで軽量化されて、古いイヤなベタベタ油が除去されて
リフレッシュするに違いない・・・・と信じて
湯もみ型つけの時より、熱いお湯にじっくり漬けた。

しみ込んだ油を溶かすイメージだ
最近グラブオイルを切らしていて、靴用のミンクオイルを塗ってたら
やたらベタベタするようになったので、それもスッキリ落としたい
手をあまり入れてられないくらい熱めのお湯

「お~アッチ」っと叫びながら指や布で油をこすり落とす(イメージ)
10~20分くらいやってたか・・・?

長く漬けてた分、バケツいっぱいだったお湯も、こんなに減っている
グローブが吸ったということだ。
かなり吸ってるな・・・大丈夫か?
残ったお湯はこの色!
このグラブの色に合わせた色つきのオイルを使っていたので
赤と黒が混ざった、真っ黒の水が残る
バケツの内側も、油がこびりついてネトネトしてる
コレを見る限り、だいぶ油が落ちたんじゃないかな?
部屋で干したり

営業中
暖房が効いてるのを利用して、店にぶら下げたり・・・
ズッシリと水を吸ったグローブも、チャクチャクと乾いてきた。
さぁ、どこまでダイエットできるか!!?
年末に、ふと思いつきで始めたこと・・・
オレのメインのグラブ


外野用

去年年末に、グラブのメンテナンスを終え、
→メンテ・外野用
9年くらい経った今も、ヘタり知らずでサイコーに捕りやすいグラブ

だが、あえて弱点をあげるなら・・・
このグラブ、重い

ちょっとね
以前は何も考えず、ちょっと汚れるたびに磨いてオイルを塗布

大事にしすぎたって感じもあって、
たっぷり9年分油を吸っているのか、なんだか重い・・・

まぁ、グラブは何gでないと・・・なんて決まりがあるわけでもない
気にしなければそれでイイんだが。
最近、興味があって、グラブを計りで計ってみた

652g
新品時が何gか知らないし、コレが重いのか、普通なのかわからない。
でも、普通よりは重いのは確か。
ついでに、オレのキャッチャーミットも計ってみると

628g!
オレの外野用グラブは、キャッチャーミットより重いってことか!?

キャッチャーミットより重い野手用グローブ・・・
やはり、オレの外野用グラブの重さは異常なんじゃないか・・・・?

そんな感じで、この秋からオレの中で「磨きはイイけど、オイルは禁止」令

自然に油を抜くことに。
でも、まったく変わりは無いので・・・
この間のピンクグラブのシロウト湯もみ型つけが
→シロウト湯もみ型つけ・ピンクグローブ
シロウト湯もみ型つけ・ピンクグローブ2
意外にウマく行ったのでチョーシに乗り

お湯を用意


今回は「柔らかくする」「型をつける」が目的ではない
型、柔らかさはもう、カンペキ。逆に、これ以上柔らかくしたくない。
タップリしみ込んでいる「オイル」を溶かし出す!が目的

少しアツめのお湯にする

このあいだ湯もみをやったとはいえ、
オレの一番の相棒グラブ、しかも9年くらい使ってる、ややご老体・・・

こんなことしてイイのか・・・・?

とよぎるが・・・
いや、きっとこれで軽量化されて、古いイヤなベタベタ油が除去されて
リフレッシュするに違いない・・・・と信じて

湯もみ型つけの時より、熱いお湯にじっくり漬けた。

しみ込んだ油を溶かすイメージだ
最近グラブオイルを切らしていて、靴用のミンクオイルを塗ってたら
やたらベタベタするようになったので、それもスッキリ落としたい
手をあまり入れてられないくらい熱めのお湯

「お~アッチ」っと叫びながら指や布で油をこすり落とす(イメージ)
10~20分くらいやってたか・・・?

長く漬けてた分、バケツいっぱいだったお湯も、こんなに減っている
グローブが吸ったということだ。
かなり吸ってるな・・・大丈夫か?

残ったお湯はこの色!
このグラブの色に合わせた色つきのオイルを使っていたので
赤と黒が混ざった、真っ黒の水が残る
バケツの内側も、油がこびりついてネトネトしてる
コレを見る限り、だいぶ油が落ちたんじゃないかな?

部屋で干したり

営業中

ズッシリと水を吸ったグローブも、チャクチャクと乾いてきた。
さぁ、どこまでダイエットできるか!!?

バットのお掃除に消しゴム
正月、バッティングセンターで打ちまくった
来季期待の「マルッチRH6」
木のバットは何かと気を使う(最初のうちだけ?
)
ホームランの跡・・・
ではないが

コスった時にできるボールの跡。
ボールのゴムが擦りつけられたような跡が残る。
金属バットなら、濡れぞうきんでコシゴシ
ダメなら、そ~っとクレンザーで磨けば落ちる(正しいかどうかは知りません)
まぁ金属の場合は、よほど気がむくまでは放っておく・・・って感じだけど
木の場合は、湿気、水気を嫌うので
濡れ雑巾で拭くのはどうかと・・・。
この美しい塗装の木製バットに
クレンザーなど研磨剤系はモッテノホカ!!だし・・・
と、いうことで

バッティングセンター帰りに、コンビニで
「消しゴム」を買ってみた。
これでチマチマと擦り落とすという作戦だ。
なんつっても、正月はヒマなもんで
いや~!
落ちる!

キレイになった!
消しカスの処理がめんどっちぃ・・・
でもこれ、ちゃんとした消える「消しゴム」でなくてもイイかも。
鉛筆の字消す訳じゃないし。
ちゃんとした「消しゴム」だけに、柔らかすぎる・・・・
どんどん小さくなるし
カーケシ、キンケシでもイケるんじゃないかな?
かえってそっちの方がいいかも?固くて。
鉛筆の字消すと、「ビャァ~」と広がって
真っ黒になるアレね
でも、いまさらカーケシとか無いけど。
最近のガチャガチャでも見たコトないし・・・
(最近のガチャガチャの中身は贅沢過ぎるぞ!!
)
オレの頃はガチャガチャは20円が主力だったモンだ・・・
100円のガチャガチャなんか回す時は、アドレナリンが吹き出しそうだった
あ、話がそれた・・・
そんな、どうでもいいアイディア考えるの大好き。
もっとイイ方法は無いものか・・・
イロイロ検証してみましょ

来季期待の「マルッチRH6」
木のバットは何かと気を使う(最初のうちだけ?


ではないが

コスった時にできるボールの跡。
ボールのゴムが擦りつけられたような跡が残る。
金属バットなら、濡れぞうきんでコシゴシ
ダメなら、そ~っとクレンザーで磨けば落ちる(正しいかどうかは知りません)
まぁ金属の場合は、よほど気がむくまでは放っておく・・・って感じだけど

木の場合は、湿気、水気を嫌うので
濡れ雑巾で拭くのはどうかと・・・。
この美しい塗装の木製バットに
クレンザーなど研磨剤系はモッテノホカ!!だし・・・
と、いうことで

バッティングセンター帰りに、コンビニで
「消しゴム」を買ってみた。
これでチマチマと擦り落とすという作戦だ。
なんつっても、正月はヒマなもんで

いや~!
落ちる!


キレイになった!
消しカスの処理がめんどっちぃ・・・
でもこれ、ちゃんとした消える「消しゴム」でなくてもイイかも。
鉛筆の字消す訳じゃないし。
ちゃんとした「消しゴム」だけに、柔らかすぎる・・・・
どんどん小さくなるし
カーケシ、キンケシでもイケるんじゃないかな?
かえってそっちの方がいいかも?固くて。
鉛筆の字消すと、「ビャァ~」と広がって


でも、いまさらカーケシとか無いけど。
最近のガチャガチャでも見たコトないし・・・
(最近のガチャガチャの中身は贅沢過ぎるぞ!!

オレの頃はガチャガチャは20円が主力だったモンだ・・・
100円のガチャガチャなんか回す時は、アドレナリンが吹き出しそうだった

あ、話がそれた・・・
そんな、どうでもいいアイディア考えるの大好き。
もっとイイ方法は無いものか・・・
イロイロ検証してみましょ

何かがおこるか!?2011
あけましておめでとうございます
本年もよろしくおねがいいたします
正月休みは1,2,3の3日間
毎年同じお正月
元旦は親戚のウチで餅とおせちとWii
2,3日はヨメの実家(君津)でボケっと
・・・・
君津では、やること無いので、
毎年必ずと言っていいほど、2日にバッティングセンターへ
オレの知ってる中で、一番のお気に入りバッティングセンター!
君津バッティングセンターへ
古くさいバッティングセンターだが、打ちやすさはピカイチ
大好きです。
打ち始めは当然、来季の新戦力!木製マルッチRH6で

やはり、このバット・・・・
木とは思えぬ弾きの良さだ
バッティングセンター備え付けの、ショボイ金属など問題にならない
当然、「木」なのでスイートスポットは狭い感じだが、
そこに当たった時の感触は、金属では味わえない良さがある
これは春が楽しみだ
あとはオレの筋力の問題だけだ
そんなバッティングセンター打ち始め・・・
その、スイートスポットで捕えた打球は真正面センター方向へ~
マトの上端をかすめるように当たって「ホームラン」
う~ん・・・正月一発目からホームラン
やっぱコイツ・・・なんか持ってる
お正月の数日間は、

ホームランは「お年玉」1000円デス
やった!
年初から縁起がイイ
3日も、1000円もらいに再び行くが・・・・
そんなにアマくない
しっかりクギをさされて正月を終えました・・・

本年もよろしくおねがいいたします
正月休みは1,2,3の3日間
毎年同じお正月
元旦は親戚のウチで餅とおせちとWii
2,3日はヨメの実家(君津)でボケっと

君津では、やること無いので、
毎年必ずと言っていいほど、2日にバッティングセンターへ

オレの知ってる中で、一番のお気に入りバッティングセンター!
君津バッティングセンターへ

古くさいバッティングセンターだが、打ちやすさはピカイチ
大好きです。
打ち始めは当然、来季の新戦力!木製マルッチRH6で

やはり、このバット・・・・
木とは思えぬ弾きの良さだ

バッティングセンター備え付けの、ショボイ金属など問題にならない
当然、「木」なのでスイートスポットは狭い感じだが、
そこに当たった時の感触は、金属では味わえない良さがある

これは春が楽しみだ
あとはオレの筋力の問題だけだ

そんなバッティングセンター打ち始め・・・
その、スイートスポットで捕えた打球は真正面センター方向へ~

マトの上端をかすめるように当たって「ホームラン」

う~ん・・・正月一発目からホームラン

やっぱコイツ・・・なんか持ってる

お正月の数日間は、

ホームランは「お年玉」1000円デス
やった!
年初から縁起がイイ

3日も、1000円もらいに再び行くが・・・・
そんなにアマくない

しっかりクギをさされて正月を終えました・・・

| HOME |