fc2ブログ

車検シ~ル

我がマシーン・スピダーくん

110227a.jpg
車検です


たいして乗らないんだけど・・・・

やっぱ、負けてはいけません
ビンボーでも、がんばって車検とります

オレがオレであるために・・・・(なんのこっちゃ)




まぁ、そんなのはどうでもいいとして、

車検証やら、書類を整理してたら、
110227b.jpg
前の車検のシールやら、整備のシール(?)

普通、車検に出すとフロントガラスに貼られてくるシール


ウチのスピダー君は見ての通り・・・・

フロントガラスは無いので

行き場のないシールは、書類にまざって忘れ去られる運命に・・・


前に、「このシール貼らなくていいんすかね?」って車屋さんに聞いたら、
「う~ん・・・貼るとこ無いしね・・・」「いいんじゃないですか?」ってな感じ。


だから余ってるの



コレを「エコドライブ実施中」の
110128c.jpg

ウチのソリに貼ろうかな
カッコイイかも


しかし・・・
車検のシールは表にもウラにも貼れるようになってるけど(ガラスに貼れるように)
整備の丸いシールはガラスに貼るように、ウラにしか貼れない。

一工夫必要だ・・・

考えよ・・・・



スポンサーサイト



オレ日記 | コメント(3) | トラックバック(0) | 2011/02/27 20:21

今季の“メジャーかぶれ”はバットだけにあらず・・・・

この草野球のオフシーズン(冬のあいだ)
少し前から興味はあったが、急激にハマったアメリカの木製バット


でも、もっと前から気になってた野球グッズがあった。
ついに買っちゃった

110224a.jpg
わざわざ岡山県のお店から送料もかけて“お取り寄せ”です


「いいなぁ~」と、見つけてから買う決心をするまで
約1年!かかりましたねぇ
1万円くらいのモノなんだけど・・・・


野球のバッグです
110224b.jpg
バットバッグと言うんでしょうか・・・・


このテのバッグは、あまり売ってないんだよね・・・なぜか。
これもアメリカもの。

日本になじみのあるメーカー(ルイビル、アンダーアーマーetc・・・)も
あるのに、「日本では未発売」みたいな感じ。
ネットで輸入モノを探せばある。みたいな。


文化の違いなんでしょうか・・・?
日本で野球のバッグといえば、
110224l.jpg110224k.jpg
こんな感じのバッグに、

110224j.jpg
バットケースを背負って・・・・

みたいな。
オレも今までそうしてた。


全部いっしょに入ればいいのに・・・・
そういうバッグ無いんかい!?
という疑問を感じていた時に見つけたのがこのバッグ


110224c.jpg
バットは3本入る。とのこと。
でも、4本入りそう。内側はフリースっぽい生地で木製バットもキズつけない。
アメリカ人にしては繊細な作りだ


中央は大きく開いて
110224d.jpg
グローブや着替え・・・・けっこう入りそうだ



下にはスパイク入れる所かな?
110224e.jpg




そして!何としてもこのバッグが欲しかったのは!
110224g.jpg
(タイツ姿で失礼・・・)
リュックみたいに背負えるから!コレ重要!
オレ、チャリンコで野球に出かけたりするんで。

チャリに乗って、リュックサック背負ってバットケースを背中に背負ってると、
バットケースがズリ落ちてきたり、背中から飛び出した部分が
電柱や通行人に当たりそうになったり・・・・

バットが電柱に当たって吹っ飛んで、死ぬかと思ったことも・・・


「Verdero」(ヴェルデロ)ってメーカー。
日本ではあまり知られてないメーカー。
110224f.jpg
デザイン的にも「野球!野球!」してない感じでGOOD



このバッグは去年までのモデルで、近所の取扱店で
取り寄せてもらおうと思ったら、すでに欠品

NEWモデルに切り替わるとか・・・・
110224i.jpg
写真だけではわからないが・・・・
NEWモデルも背負えるタイプとは限らない・・・

「ローラーでコロがして運ぶ」と書いてあるので、
よけいに、「背負えなくなってるかも・・・?」という推測もできる


イカン!NEWモデルが出る前に旧モデルを探すしかない!
と、いうことで、わざわざ旧型をネットで探し、
はるばる岡山県から取り寄せたのでした~



なかなかイイよコレ。
へへへへ・・・野球が楽しみ~




オカネの使い道・アイテム | コメント(2) | トラックバック(0) | 2011/02/25 19:30

コーヒーの木・・・散る・・・

自分のウチでコーヒーの木を育て、花を咲かせ
「コーヒーチェリー」を収穫~豆にして
乾燥、焙煎・・・・

自分の豆でコーヒーを飲む計画


自家製コーヒー豆を目指して育てていた「コーヒーの木」
↓去年3月に買ってきた状態
100326.jpg


去年秋には、こんなに伸びた。
100922a.jpg
豆の収穫は、2~3年後くらいにはなるが、順調だった・・・・




しかし!年が明けて1月
急に寒くなったのと、水やりのタイミングが悪かったのもあるのか・・・・
自家製コーヒー豆!ピンチ!

110125b.jpg
グッタリ・・・・




まぁ、しばらく部屋の中に置いておけば復活するだろう・・・
と、軽く考えていたら・・・・

110223z.jpg
チーン

こんな無残な姿に・・・・

思ったよりダメージは深刻だったようで



失敗に終わりました・・・・



また買ってこよう
次こそ・・・・


オレ日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/02/24 19:50

今季2回目・スキーツア~

この月、火連休でスキーへ


先月にスキーに行った時、ヒヨリが意外にウマくなったので
忘れないうちに、また行った方がイイだろう!ということで。



行先は同じブランシュたかやまスキーリゾート

前回行って、チビゲレも、オレの好きなコブもなかなかヨカッタし
スキーに行ってきた



ただ、前回宿泊したペンションはとてもヨカッタのだが、
ウチの暴れん坊2歳児カンタは、
重量級の体重で「ドンドンドドド・・・」と足音を立ててペンション中を走り回るわ、
食事の時もメシも食わずに、食堂中を走り回るわ・・・・


あの時は宿泊者はウチだけだったからヨカッタものの、
他の宿泊者がいたら、絶対に怒られる!!ってことで・・・・

今回は、いくら騒いでも心配のないコンドミニアムタイプの宿泊施設へ。
110222c.jpg

一軒家の作りに、一家族しかいなので、いくら騒いでもOK!


2階建てで、生まれた時からマンション住まいの子供達は
110222b.jpg
自分達だけの「おうち」ってのがヒットしたようで・・・

2階もあって嬉しくてしかたない模様・・・



簡単なキッチンがあって、食事なんかは自分達で用意
110222a.jpg
まぁ、好き嫌いの多い子達なんで、レトルトカレーとか簡単なモノで・・・



スキーは2日ともピーカンお天気
110222x.jpg
っていうか、このスキー場ちょくちょくHP見てるけど
晴天率高い!!かも。

でも、人工降雪機なんかも使ってだろうけど、
雪のコンディションはバッチリ

ついでに、職員の方々は皆とても対応が良く感心する



前回ノリノリで滑ってウマくなったヒヨリさん。
110222e.jpg
今回しっかり滑って、身につけさせようと、
オレはハリキッていたが・・・・

ヒヨリさんは「はやくおウチに戻ろうよ~」と、
朝ちょっと寄った、この日泊る家に戻るのが楽しみでしょうがないらしく・・・
いまいちスキーに身が入らない・・・・



まぁ、子供なんで・・・・
親のキモチなど関係無いわけで・・・・
金かかんだぞ・・・一家でスキー来るの・・・・


まぁ、そんなんで・・・
スキーに身が入らなきゃ、遊びながらやるしかない・・・
110222y.jpg
誰かがつくったカベを利用して・・・・雪合戦ごっこ

敵は雪玉作りをするうち、本来の任務を忘れ
「雪だるま」や「おウチ」を作りだし戦いにならず・・・・

自分から「ゆきがっせんしよう!」と言ってきたクセに
攻撃すると怒られるし



110222d.jpg
カンタも誰かが作った雪だるまを加工している・・・・
タンコブだらけだ・・・・

先月に続いて、また雪を食いまくるカンタ
オレの基地もガジガジ食い出す。ガッチャンのよう・・・



まぁ、そんなんでも、遊びながら、ソリをやりつつスキーもやらせて
ヒヨリさんも、また少しはウマくなったかな

カンタも、1日目は託児所にほとんどオイテケボリだったが
2日目はスキーのマネゴトもさせたし



先月から積雪も増えたので
110222z.jpg
オレの好きなコブのコースも、イイ感じになってる。

1日目は、ほとんどヒヨリに付きっきりだったが、
2日目はヨメに押しつけて午前中ガンガン滑ったし

帰りにおいしいソバも食ったし



今回も大満足なスキーツアーでした





SURF&SNOW | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/02/23 13:05

行ってきます

今日のヨル出発で~

スキーへ行ってきます~



途中、車で寝るのは狭くてイヤなんだけど・・・・
やっぱ、今日のウチ出れば高速料金1000円だし~


行先はまたブランシュたかやまスキー場


積雪もだいぶ増えているようだし・・・
モーグルコースを作ったとの情報もあるし・・・・


たのしみたのしみ
SURF&SNOW | コメント(2) | トラックバック(0) | 2011/02/20 21:04

ボロボロでも現役

もう15年は経っているであろうファンスキー
サロモンの「スノーブレード」90センチ。

元祖!超初代「スノーブレード」デス。

新しいモン好きは昔からなんで、見た瞬間買ってましたね



すぐ飽きちゃったので、一生懸命やったのは2~3シーズン

それでも滑走面の傷みっぷりは・・・・

110218c.jpg
こっちはまだマシ・・・
カサカサで引っかき傷みたいの多数・・・


110218d.jpg
こっちは傷というより溝になってる・・・
穴開いてるし


スキーに飽きかけていた当時、またオモシロがって行き出したのも
パークで「飛ぶ」ことに目覚めたのもこの板のおかげ

ゆえに、このダメージ



この板、今は子供にスキーを教える時に便利なので
チビッコゲレンデで活躍中

短いからジャマにならないし、小回りが利いて
子供がコケたり、ヘンな所に滑って行っちゃっても助けに行きやすい。

普通の板だと、履いたまま救助に行くと自分の板もこんがらがって
よけいにタイヘンなことになります・・・


なんとなくNEWアイテム「ワクシングペーパー」買ってみた。
110218a.jpg
WAXが均一に伸ばせて、汚れも取れるとか・・・




こんなふうにアイロンと一緒に滑らせます。
110218b_20110218170831.jpg

シートが真っ黒になった。
あまりにも手入れしなさすぎ


ベースWAXを多めに塗って、シートを使ってキレイに伸ばしたら
キズだらけのソールが埋まるかな・・・

と、意味あるのか無いのかわからない悪あがきをしてみる
(まぁ、意味無いでしょう・・・)



でも、このシートいいかもね。
キレイに伸びるわ

あんまりキレイ過ぎて削んなくてもいいかな・・・・
なんて思ったり。


チビゲレ専用機なので。
テキトーで




SURF&SNOW | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/02/19 20:40

個人用加湿器

このあいだUFOキャッチャーで
110217a.jpg
100円で一発ゲット!




「餃子の王将」USB加湿器!!
110217b.jpg
今流行りの「個人用」加湿器!

テレビでやってた。乾燥したオフィスのデスクに自分のためだけに
小型の加湿器を置くのが流行ってるとか・・・(?)


そのたぐいか!!?
UFOキャッチャー!流行に敏感だぜ!
タマタマかな?



さっそく水を入れ、USBを差し込んでスイッチオン


写真では見ずらいが・・・・
110217c.jpg
すぐに蒸気が出てくる

こりゃ~スグレモノだ



でもパソコンデスクが狭いからジャマだ・・・



ちょっと離して置いて1時間ほど経ったら・・・・




ココから出た蒸気が、そのまま下に水滴のように溜まり
王将加湿器の下は、水滴で水浸し

う~む・・・・こんな・・・加湿器の足元がビチョビチョ・・・・
空間は「加湿」されているのでしょうか・・・・?

もしや・・・いや、絶対・・・この加湿器の周辺20センチほどの空間しか
加湿されてないとか・・・・




だとしたらコイツの任務は別にあるのか・・・・?

この湯気から連想される「ラーメン」ついでに餃子・・・
会社帰りに「餃子の王将」に誘導するための
サブリミナル効果を狙ってのことか・・・?


むむむ・・・・しかも!
USBなので、パソコン周辺機器のハズが、
こんなモノパソコンの横に置いていたらパソコンが水没故障しちまう・・・

恐ろしく巧妙なワナだ・・・・・



みなさん気をつけて・・・・


オカネの使い道・アイテム | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/02/17 20:33

バッティング英才教育(?)

昨日は久しぶり!バッティングセンターへ

もうすぐ野球シーズンです


先週手に入れたバットプロテクター
110209d.jpg
コレ着けて打ってみた。


ダメだな・・・・こりゃ・・・・



この商品は説明書にも書いてあるが、
「太さ67~68ミリの金属バット」に合わせて作っているようで


オレの木製バット「マルッチRH6」は、芯の部分の太さは61.5ミリ
5ミリくらい違うので、ブカブカなのかも。

着けた時は、それほど違和感は無い。
でも、実際に球を打つと・・・・

たぶん、インパクトの瞬間カバーがズッコケて、ズレてるんだと思う・・・
捕えたハズ・・・(少なくとも前には飛ぶ)の球が、
不思議と後ろに飛んでいくファール・・・

ボールとバットがピッタリの角度で正面衝突しないと前に飛ばない・・・
数ミリでもボールの上や下を叩けば、カバーがズッコケて
球が後ろに逃げていく・・・・って現象だと思う・・・


むむむ・・・・使えねぇ・・・・


無駄な金を使ったかも・・・・
まぁ、コレも人生経験だ・・・




そんな昨日は、いつも連れてきても寝ているカンタが
珍しく起きていたので・・・・
パパのお手本(?)を見学させる

カンタくん(2歳)はバッティングセンターに興味シンシン
スキを見ては、打席に入りこもうとする。

「ウキャ~~」と奇声を上げながらマシンに駆け寄る場面も


と、いうことで、カンタくんバッティングセンターデビュ~です
でも、打席に2人入ることは多分いけないことだと思うので・・・・
よい子はマネしてはいけません


ええ、バカ親なのは承知の上デス


けっこう打ったらニコニコして嬉しそうだったが、
後半は、すぐバットから手を離す・・・手がシビレてイヤだったのかも・・・?

英才教育(?)デス


オレ日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/02/16 20:26

やっぱウマイ

まえからウマイだろうと思ってたけど、
あえて買わなかった。


だって、ウマすぎるのはわかっているから。
ウマすぎるがゆえ、止まらなくなるのが恐いからだ。


でも、なにげなく買っちゃった
110215a.jpg
パンの耳でできたラスク


前にテレビでみたけど、「ヤマザキ・ランチパック」を製造する時に
切り落とした「ミミ」を有効利用したモノだとか・・・



ウマイに決まってるじゃん。
炭水化物、油、砂糖、バター、卵・・・・

どれをとっても「デブの元」

逆も成り立つ。
「デブの元」はウマイ。


そういうこと
オカネの使い道・アイテム | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/02/15 21:35

天才の理屈

アマゾン(ネットショッピング)でよく本を買う

本だけでなく、いろんなモノを買ってる。ラクチンだし。


なんつっても、オレのクリック履歴から「あなたにオススメ」的なモノや、
「この本を買った人はこの本も買ってる」みたいなモノがリストアップされる。
便利な反面、そんなアマゾンの作戦に乗せられまくっているのもオレだ



そんな最近、オレは野球好きなせいで、
野球関連の本がイロイロとリストアップされている中、

ちょっと興味をそそる本を発見
(またアマゾンの作戦に引っ掛かってる)

110212e.jpg
あの天才バッター!
現在、中日ドラゴンズ監督の落合博満の「バッティング理論」


落合監督といえば、あのヘソまがり(失礼な表現ではありますが)な言動ばかりが
ピックアップされ、ある意味「嫌われ者」みたいな扱いが多いが、

そこは置いといて・・・・


バッターとしては、何度も三冠王を獲るほどの
誰もが認める正真正銘の「天才」

その「天才バッター」が語る「バッティングの理屈」とは・・・


だいぶ前に出た本で、すでに絶版。
中古本が出回っている状態。

落合監督が中日の監督になった頃くらいの本らしい。


興味シンシン
現在2歳のウチのカンタに、いつか野球を教える時の手引きにも・・・



何より興味をそそったのは・・・・


この本は①とあるように、②もある。
110212d.jpg



絶版のため、中古本を買うことになるが、

アマゾンの中古本で、出品されてる「1」は1700円ほど。
新品時の価格が2000円だったようなので、古本としてはずいぶん高い

普通、こんな古い本は、100円とか200円になってても普通だ。



しかも!!
「2」の中古相場は、なんと5000円近い!!(アマゾン)


なぜ??
「1」も古本としては高いが、「2」の5000円って・・・・?


いったい「2」は何が書いてあるんだ!!??
と、どうしようもなく興味をそそる


ネットで検索して、片っ端から探すも全て売り切れ・・・・
ヤフオクの過去の落札相場を見ても、かなりの高値がついてるし・・・


やっぱ、5000円くらい出さないと買えないのか・・・?

5000円出して、たいしたことなかったら・・・
考えただけで恐ろしい・・・


とりあえず、「1」は注文した

「2」に5000円出したくないので、ブックオフに雪の中探しに行ったわけで。


前にテレビで見たけど
昔ながらの古本屋さんには、本の価値を見きわめる
プロの「目利き」が必要な仕事なところ、

ブックオフって、チェーン展開で大量のスタッフが
大量の古本を扱うため、売値の決め方は本の「価値」に関係なく
「新品時の半値」と決まっているとか。キタナイ本とかは別として。
(他にもあるかもしんないけど)


と、いうことは、
こんな「プレミアム」な本も、「新品時の半値」で並んでいるかも・・・?


ってなアマい考えで
110211g_20110211230829.jpg
雪の中探しに行ったのでした~・・・・

無かったけどね

気長に探すとして・・・



まずは「1」を読んでから考えよう・・・

110213z.jpg
今日届いたし

へへへ・・・・楽しみ楽しみ







オカネの使い道・アイテム | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/02/13 19:30

雪の中探しモノ・・・

今日は1日中雪でした


湿った雪だし、積ってはいないが


弱い雪は降り続き、夜になって冷え込み寒い!


そんな中、仕事を終えた後
ブックオフをはしごして探しているもの・・・・
110211g_20110211230829.jpg
やっぱり無い・・・・


まぁ、ダメモトで探してるだけなので仕方ない


105円コーナーで、タマタマちょっと欲しかったホリダシモノの本を見つけ
110211f.jpg
ソッコーゲット



目的と違うが、何か買わないと駐車料金かかるし。



ちなみにこの本、オレの尊敬する外野手
セントルイス・カーディナルス時代の田口壮選手(現・オリックス)
のブログをまとめた本。

何度も書いたことがあるが、オレの草野球の背番号「99」は
110211h.jpg

「カーディナルスの田口」のイメージですから。



このブログは、途中から発見して読みだしたが
メジャーリーグの裏側がおもしろおかしく書いてある。

一部(マニア?)の間で大人気になってたブログ。


105円とは!まさに掘り出し物!


チラっと中を見たら、この本は第2弾。
この前に第1弾があるらしく・・・

ソッコーアマゾンで中古を注文
95円。(送料250円・・・・



ああ、話がそれた・・・


こんな雪の中、
何の本を探しに行ったか・・・・


つづく・・・・
(たいした話ではないけど






オカネの使い道・アイテム | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/02/11 23:31

バットを保護する!

草野球シーズンが待ち遠しいキョウコノゴロ・・・


今季から「金属バット」をやめ、「木製バット」で打席に立つ予定で
毎日素振りに励む。


バットも仕入れた
RH6
AP5

最初に注文した「マルッチAP5」(軟式用・軽量モデル)は、
12月中旬入荷の予定だったのが・・・
2月も半ばになろうかという現在も、何の音沙汰もないみたい

さすがアメリカ人。
アバウトなのもスケールがデカイ


待ち切れずに思わず買っちゃった、
同じマルッチの(硬式用・870gオーバー)RH6(ライアン・ハワードモデル)は、
すでに手元にあり、何度かバッティングセンターで打ってみた





しかし最近、ネットで木製バットをイロイロ見ていてよくあるのが、
「硬式用」であっても、「バッティングセンターで打つな」と書いてある

バッティングセンターのボールは、軟式ボールでも
ちょっと特殊なモノを使ってるということで、バットにはよくない。と

まぁ、バットの「注意書き」としては、だいたい書いてあるお決まりの文句なんだけど。



いくらなんでも~
あんな石コロみたいに固い硬式ボールを打つバットが、
いくら「特殊」とはいえ、バッティングセンターの
軟式ボールでおかしくなるかいな

と、バッティングセンターに行って、フツーにRH6でバカスカ打っていたけど、



コチラは、オレの素振り&バッティングセンター用トレーニングバット・約1㎏
コイツは「軟式用」で、材質も確か「ホワイトアッシュ」

「硬式用」で、材質として固いといわれる「メープル」のRH6とは条件が違うが・・・
110209c.jpg
木目が剥がれてデコボコになってる。

まぁ、ホワイトアッシュとはそんなモンみたいだけど。




110209b.jpg

大事なマルッチちゃんが、こんなことになっては・・・!




ということで、
110209a.jpg
前から気になってた、こんなモノを買ってみた

「バットプロテクター」



ややクッションぽい素材のコイツをバットに装着
110209d.jpg

「特殊球」のダメージからバットを保護します
もちろん、試合では外します


重さは80gアップし、練習にイイ(かも?)
消音効果・飛距離ダウンで、使い道次第で便利(かも?)



振った感じは~・・・

細いおかげで鋭いスイングができ、
なんとなく“しなり”を感じるのが快感なRH6だが・・・・


なんか空気抵抗が増してキモチよくない
モッタリした振りアジ・・・

余計なモンが巻きついてるんだから仕方ない


まぁ、バッティングセンターで使うにはイイか。
バットちゃんのためだ。


打った感触は・・・・
またそのうち。バッティングセンターに行ったら・・・



オカネの使い道・アイテム | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/02/10 20:00

お勉強・・・

先月、子供らを連れてスキーに行った→スキーに行ってきた



5歳のヒヨリさんは去年教えた「ボーゲン」も、
間があいた割に忘れずに出来ていた

今度は曲がり方・・・・



去年、子供にスキーを教える「教え方」の本を買って読んではいたが、
「曲がる」のはまだ先・・・と、去年その辺はザっと読んだ程度。


けっこう、ヒヨリさんはやる気マンマンなので、
「ターン」のキホンを教えるため・・・
110209e.jpg
去年買った本を、もう一回引っ張り出して「お勉強」しなおしデス

自分でやるのと教えるのは、全く別モンダイ
子供なら余計に・・・

「スクール」入ってくれればイチバンだけど、
甘えん坊のヒヨリさんは抵抗があるようで・・・


まぁ、「理屈」も大事ですが、それ以上に「キモチ」面が難しいんだけどねぇ~

キライになっちゃったらそれまで・・・だし
遊びながら、ごまかしながら、おだてながら、勇気づけながら・・・・

キライになられちゃったら今後、オレがスキーに行けなくなる!
というリスクがあるので・・・・


だから、オレも一生懸命なわけで・・・・

あ~忙しい忙しい・・・・



SURF&SNOW | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/02/09 20:23

顔料系と染料系

この前ヤフオクでゲットした「床屋グッズ」
110204b.jpg
続いて「床屋グッズ」


コレを活用するため、スタンプのインクを買ってきた

普通の事務用の「黒」を買いに行ったのだが、あいにく品切れ

しかたなく「事務用」でなく、デザインや趣味などのモノを置いてる売り場で
カラーインクを発見
110208a.jpg

おお!不幸中の幸いか・・・
いろんな色があって、こっちの方が楽しいかも・・・・


と、「オリ-ブグリーン」をゲット




さっそくペタペタと紙袋に押す・・・・

110208b.jpg
上手に押すのはコツがいるな・・・・

まぁよい。
と、乾かしていると・・・・・



なんか、ウマくハッキリ押せたはずなのが、
110208f.jpg
時間が経つと、いつの間にかにじんでボヤける・・・

ウマくいってもこんなモン
110208d.jpg




ちなみに、古くてインクがカスれてるが「事務用」のインクで押したヤツは
110208c.jpg
にじまない





アレコレと売り場で見ていた、昨日を思い出すと・・・
「染料系」と「顔料系」ってのがあったなぁ~・・・・


ウチにある「顔料系」といえば・・・・
ココで検証・・・
110208e.jpg
上の赤は、油性ペン「マッキー」
下の青は、POPを書くのに使うカラーペン・顔料系(水性)


油性のペンはにじむ。
顔料系のペンは、にじまない。


このオリーブグリーンのスタンプは、「油性・染料系」

だから、にじむ!ってことか・・・
何も考えずに買ってきたな~・・・


よく考えれば、「顔料」=にじまない
くらいは、アタマの片隅にあったのにな。
知ってても、脳ミソ動かさないと意味が無いってことだね



ついでに、ネットでも調べてみたら

「染料が溶媒に溶けていて、用紙にしみ込んで発色する染料系
写真など細かな色合いを表現できるが、普通紙などはにじんでしまう。」

「染料が塊の状態で溶媒に分散している顔料系インクは
にじみにくく、耐水性や耐光性にも優れている。
しかし、染料系インクに比べて、細かな色表現には向かない。」


みたいなことが書いてあった。

なるほど、普通紙にプリンターで画像を印刷するとヒドイことになるのも
そういうことね。

プリンターのインクも、カラーは「染料系」
書類などによく使う黒だけ「顔料系」を使い分けたりすることもあるようで。

そんなことも電気屋さんに聞いたことあったな。
なるほど、そういうことか!とつながった


だからナニ?
と言われそうですが・・・・


ひょんなことから、ひとつおりこうになって嬉しいので書いてみました
すぐ忘れると思うけど・・・






オカネの使い道・アイテム | コメント(3) | トラックバック(0) | 2011/02/08 19:14

野菜も食べるよ

ウチの金魚ピンポンパールの「トラタマ」と「キュウス」は・・・
あ、ついでにドジョウの「ピョンキチ」もいた・・・



水草にご注目
110206b.jpg
あっというまに、こんなスカスカになっちゃう。


金魚は普通にエサは食うが、それとは別に水草をモリモリ食べる



だからコイツらのウンコは、緑がかったモノが多い。




水草が減ると、補充します。
110206a.jpg
1か月も経たぬうちに、1枚目の写真のようになっちゃう。
野菜も食べるエライ子達です。




ちなみに、らんちゅうのコイツらは
101210j.jpg
水草も食ってるだろうが、ウンコはエサの色と同じ「茶色」ばかり。

野菜食ってね~な・・・



そんな金魚達です。

いきもの | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/02/06 20:56

続いて「床屋グッズ」

床屋Tシャツに続いて、立て続けに落札したのは・・・・


昨日到着
110204a.jpg
長崎県からはるばる千葉県へ




なんと!
何故「床屋」を彫ろうと思ったか(?
110204b.jpg
「床屋」スタンプ!!

作者の意図はわからぬが、イロイロと消しゴムを彫って自作スタンプを作って
ヤフオクで売っているようです。



しかし・・・
なんというセンスでしょう

作者はナニモノか?


今一つアカヌケられない「床屋」の雰囲気が絶妙に表現されている
(そんな雰囲気もオレが「床屋」が好きな要素です


しかも、工作好きのオレとしては、
「やられた・・・」「そのテがあったか・・・」って感じで激オチです。

自分も彫りたくなってくる


300円くらいなので、良心的。




コイツを、何のへんてつもない紙袋にペタ!
110204c.jpg
(スタンプのインクがダメだな・・・)
アラ不思議!
「床屋の紙袋」に早変わり



う~ん!
イイ!

オレも何か彫りたい・・・




オカネの使い道・アイテム | コメント(2) | トラックバック(0) | 2011/02/04 19:55

これは床屋の誇りだ

ヤフオクでゲットしたモノ・・・・



昨日届いた



ええ、何のことはない・・・・
110203a.jpg
Tシャツです。
オレここのTシャツけっこうスキ。

しかし、何度か着た中古モノ。

ちなみに2100円で落札。
LAUNDRYのTシャツの新品は4000円前後くらいだから
この値段はどうなのかは・・・・ビミョー。


なのに、負けずに落としたのは!!


胸の「BARBER]の文字を見ればわかるように・・・・

なんと!!
「床屋」Tシャツなのだ~


「美容師」が持て囃されるこの時代に、
あえて「床屋」を題材にしてくれたのは拍手!
(その外し具合がちょうどヨカッタんだろうけど


そして、オレは「床屋」が大好きだ。
だって、床屋だし



ランドリー独特のキャラがカワイイ。
110203b.jpg
床屋に入って行く・・・・




ペラっとめくって、背中側にまわると・・・
110203c.jpg
ヒトゴトとは思えぬ・・・オバチャンパーマになっている

オレのことか!?と運命を感じて落札



あいにくサイズは「S]
オレはもちろん着れないし、ヨメでもピチピチだろう・・・

110203d.jpg
子供らに着せよう
ちょっとデカいけど・・・


イイモンゲット
でも白だし、子供らに着せたらソッコーでシミだらけかな・・・


ふふふ・・・
まだあるよ~・・・・

オカネの使い道・アイテム | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/02/03 19:00

イイモン見つけた~♪

ヤフオクって、やらないときは全然やらないのに、
やりだすと、ついついイロイロ見ちゃう。

イロイロ見てると、イロイロ見つけて
イロイロ買っちゃう


風邪みたいなモンだ。
病気だね


まぁ、だいたいが安いモノだからたいしたこっちゃないが。
今回も


ウッカリ車を買わないように気をつけないとね

ヤフオクには、「コレを逃したら・・・もう出会えない・・・」みたいな
思い込みを起こす車が、ゾクゾクと出てくる(おもに旧車)



ああ、話がそれた・・・

もうじき届くでしょう。オレのコダワリの(?)アイテム
へへへへ・・・・楽しみ楽しみ


オカネの使い道・アイテム | コメント(2) | トラックバック(0) | 2011/02/01 19:20
 | HOME |