2011緑のカーテン計画スタ~ト
窓際に「緑のカーテン」を!!
特に今年の夏は電力供給の問題もあり、益々「緑のカーテン」への期待は高まる!?
と、ここ3年くらいやってるけど、いまだ「カーテン」ほどにはならず。
まぁ、そんなことはどうでもいいんだけどサ・・・
今年も準備開始
毎年使ってる100円ショップのプランター

100円で3年も使ったら、モト取りまくりだな。
去年買い足して8鉢ある。
土も買ってきた。
買ってきた土で足りなかったので

物置にあった、水持ちのよい土をブレンド。
真夏の水やりは忙しく、1日2回水をやったりする。
仕事が忙しい時は、みるみる葉がシナシナとしてきてハラハラものなので。
今年は「カーテン」にするため、葉っぱがデカくてモサモサする

ゴーヤもいってみる。
食えるしね
おととしの失敗を繰り返さぬよう、2日間しっかり水に漬けておいた。
たのむよ~
コチラはアサガオの種。

下の2つは買ってきた新品タネ。
上の2つは去年の「アサガオのカーテン」から採取した“自家製”タネ。
ふっくら感が違うね。
“自家製”の方は、4年目になるが、年々花が小さくなってるような・・・
やはり、だんだんパワーが無くなってくるのかも。
その辺も観察してみよう
たっぷり水をやり、


待ちます・・・・
ゴーヤが3鉢
アサガオ(新)3鉢
アサガオ(自家製)2鉢
って感じでいきます。
うまくいくかな・・・・
特にゴーヤ。
特に今年の夏は電力供給の問題もあり、益々「緑のカーテン」への期待は高まる!?
と、ここ3年くらいやってるけど、いまだ「カーテン」ほどにはならず。
まぁ、そんなことはどうでもいいんだけどサ・・・
今年も準備開始

毎年使ってる100円ショップのプランター

100円で3年も使ったら、モト取りまくりだな。
去年買い足して8鉢ある。
土も買ってきた。
買ってきた土で足りなかったので

物置にあった、水持ちのよい土をブレンド。
真夏の水やりは忙しく、1日2回水をやったりする。
仕事が忙しい時は、みるみる葉がシナシナとしてきてハラハラものなので。
今年は「カーテン」にするため、葉っぱがデカくてモサモサする

ゴーヤもいってみる。
食えるしね

おととしの失敗を繰り返さぬよう、2日間しっかり水に漬けておいた。
たのむよ~

コチラはアサガオの種。

下の2つは買ってきた新品タネ。
上の2つは去年の「アサガオのカーテン」から採取した“自家製”タネ。
ふっくら感が違うね。
“自家製”の方は、4年目になるが、年々花が小さくなってるような・・・
やはり、だんだんパワーが無くなってくるのかも。
その辺も観察してみよう

たっぷり水をやり、


待ちます・・・・
ゴーヤが3鉢
アサガオ(新)3鉢
アサガオ(自家製)2鉢
って感じでいきます。
うまくいくかな・・・・
特にゴーヤ。

スポンサーサイト
セルフ湯もみグラブ。その効果は・・・?
先週やった→セルフ湯もみ
その後、2~3日で生乾きになったところで、微調整。
柔らかさが足りないところを、さらに揉んで叩く。
それをチョコチョコ繰り返し、狙った柔らかさになるように作る。
なんか~・・・わかってきたな~・・・湯もみ
(当然、勘違い)
でも、わりと狙った柔らかさに持っていけたな。結果的に。
1週間弱で完全に乾いた。

まぁ、さんざん使ってたグローブなんで、
今さら形に変化はない。
ある程度「型」はできてたので、柔らかさだけ欲しかった感じ。
今までは、人差し指の指カバーがついてるのに、指は出さなかった。

でも、ピンクのグローブで指出し仕様で型つけしたら、
かなりチョーシよかったので、コイツも指を出す仕様に。
湯につければ、その辺もすぐしっくりくるね
いちおう、シロウト湯もみ職人の成果を・・・
今までこのグラブの開閉は、
パタパタと2枚の板ではさみ込むような捕球のみ!しかできなかったが・・・
このように!
柔らかくボールを包み込むように捕球できます♪
それでいて、柔らか過ぎてペタペタでもなく
親指と小指で閉めても、人差し指~小指の指で握りしめるような捕球も、
手のひら、土手で当てる捕り方でもイケます!!たぶん
問題なのは前も言った通り、オレは内野ができないことくらい
「湯もみ否定派」だったけのに、すっかり湯もみ信者になってしまいました
その後、2~3日で生乾きになったところで、微調整。
柔らかさが足りないところを、さらに揉んで叩く。
それをチョコチョコ繰り返し、狙った柔らかさになるように作る。
なんか~・・・わかってきたな~・・・湯もみ

でも、わりと狙った柔らかさに持っていけたな。結果的に。
1週間弱で完全に乾いた。

まぁ、さんざん使ってたグローブなんで、
今さら形に変化はない。
ある程度「型」はできてたので、柔らかさだけ欲しかった感じ。
今までは、人差し指の指カバーがついてるのに、指は出さなかった。

でも、ピンクのグローブで指出し仕様で型つけしたら、
かなりチョーシよかったので、コイツも指を出す仕様に。
湯につければ、その辺もすぐしっくりくるね

いちおう、シロウト湯もみ職人の成果を・・・

今までこのグラブの開閉は、
パタパタと2枚の板ではさみ込むような捕球のみ!しかできなかったが・・・
このように!

それでいて、柔らか過ぎてペタペタでもなく

親指と小指で閉めても、人差し指~小指の指で握りしめるような捕球も、
手のひら、土手で当てる捕り方でもイケます!!たぶん

問題なのは前も言った通り、オレは内野ができないことくらい

「湯もみ否定派」だったけのに、すっかり湯もみ信者になってしまいました

今年はひとあじ違うゼ!?緑のカーテン
わりと近所の人にもウケがよいので
今年もやりますよ。緑のカーテン計画。
アサガオも、タネ購入→花→タネ採取→タネ撒き→花→タネ採取・・・
と3世代続け、今年は4世代目。
一応、去年も少しタネは採取しておいたが、
それを繰り返すうち、だんだんタネの性能が弱っていって
最後は花が咲かなくなるとか・・・あるらしい。
なので、

今年は新品
タネを購入。
去年のタネもちょっと撒きつつ、今年は新品タネで行きます!
去年までの「カーテン」がスカスカで、

アサガオだけじゃ、キレイだけど「カーテン」にはならないので、
今年はゴーヤも行きます!!
っていうか、2年前も同じくアサガオとゴーヤの合わせ技で行くはずが
なぜかゴーヤが発芽せず・・・
あきらめて放っておいたら、秋の寒くなってきてから芽を出し、
おお!!?
と思った矢先、すぐに冬の寒さで枯れる・・・
不思議な感じだったので、その反省を活かして・・・
2日間ガッツリ水に漬けて

しっかりと水を含ませてから撒いてみようと。
タネじゃなくて、苗を買ってきた方が、確実で早いじゃん。
という指摘もありましたが・・・
やっぱ、土の中からポコ!っと芽を出した
「おお!!!
」という一番のイイ場面をスルーするのは
オレ的に気に入らない
失敗しても、やっぱタネで行きます
と、いうことで近いうちタネ撒きだ~

今年もやりますよ。緑のカーテン計画。
アサガオも、タネ購入→花→タネ採取→タネ撒き→花→タネ採取・・・
と3世代続け、今年は4世代目。
一応、去年も少しタネは採取しておいたが、
それを繰り返すうち、だんだんタネの性能が弱っていって
最後は花が咲かなくなるとか・・・あるらしい。
なので、

今年は新品

去年のタネもちょっと撒きつつ、今年は新品タネで行きます!
去年までの「カーテン」がスカスカで、

アサガオだけじゃ、キレイだけど「カーテン」にはならないので、
今年はゴーヤも行きます!!
っていうか、2年前も同じくアサガオとゴーヤの合わせ技で行くはずが
なぜかゴーヤが発芽せず・・・

あきらめて放っておいたら、秋の寒くなってきてから芽を出し、
おお!!?

不思議な感じだったので、その反省を活かして・・・
2日間ガッツリ水に漬けて

しっかりと水を含ませてから撒いてみようと。
タネじゃなくて、苗を買ってきた方が、確実で早いじゃん。
という指摘もありましたが・・・

やっぱ、土の中からポコ!っと芽を出した
「おお!!!

オレ的に気に入らない

失敗しても、やっぱタネで行きます

と、いうことで近いうちタネ撒きだ~

おかずはアメちゃん
枯れちゃったりもする
今年も咲いた!今年こそ!!
グローブ湯もみ2個目~
去年の年末、固くて、捕りずらくて、どうしようもない
安物グローブをダメモト、遊び半分で湯もみ型つけをしてみた
→ピンクのグローブ改良1
→ピンクのグローブ改良2
→ピンクのグローブ改良3
→ピンクのグローブ改良4
相変わらず「弾く」グローブだけど、慣れればそれも使いよう(?)
このあいだの試合で、ちょっと使ってみたら
おお!使えるじゃん。意外に!
って感じ。
ってことで、「湯もみ」の効果に味をしめたオレは

コイツにも着手!!
コレは3~4年使ってる、ピッチャー用
ピッチャーだと、キャッチャーからの返球を捕るくらいだから
使っててもあまり柔らかくならないし、
まぁ、ホントの内野手みたいにシビアなグラブの感覚は必要ねぇし
そんなんで、中途半端に固いまま使ってた。
オマケにウエブ(網)交換、紐を全取り替えで、また固くなっちゃった
今や、あんな安物のピンクのグローブの方が捕りやすいくらいだ。
と、いうことで

チューハイ飲みながら、お湯にドボン~
風呂の残り湯に、ヤカンで沸かした湯を足して・・・
風呂の湯には、おそらくワルガキ
カンタの小便が混ざってると思われる・・・
まぁ、ヨシとしよう・・・
自己流・「湯もみ型つけ」も2回目
もう、シロウトじゃないぜ~(?)

コイツはある程度使ってるヤツなんで、
これ以上柔らかくしたくない所もあるので・・・
時間差をつけたり、指先の部分は湯に漬けなかったり・・・と
工夫してみる。(正しいかどうかは知りません
)
ただ、湯につけない部分は、後で色ムラが出そうなので
後から水で同じくらい濡らしておいた
んで、揉みます

揉み方、揉み具合は、テキトーに

ビンでひっぱたいて、形を整える。
あとは乾燥~
さて、イイ感じになるかな~・・・・?
安物グローブをダメモト、遊び半分で湯もみ型つけをしてみた
→ピンクのグローブ改良1
→ピンクのグローブ改良2
→ピンクのグローブ改良3
→ピンクのグローブ改良4
相変わらず「弾く」グローブだけど、慣れればそれも使いよう(?)

このあいだの試合で、ちょっと使ってみたら
おお!使えるじゃん。意外に!

って感じ。
ってことで、「湯もみ」の効果に味をしめたオレは

コイツにも着手!!

コレは3~4年使ってる、ピッチャー用
ピッチャーだと、キャッチャーからの返球を捕るくらいだから
使っててもあまり柔らかくならないし、
まぁ、ホントの内野手みたいにシビアなグラブの感覚は必要ねぇし

そんなんで、中途半端に固いまま使ってた。
オマケにウエブ(網)交換、紐を全取り替えで、また固くなっちゃった
今や、あんな安物のピンクのグローブの方が捕りやすいくらいだ。
と、いうことで



風呂の残り湯に、ヤカンで沸かした湯を足して・・・
風呂の湯には、おそらくワルガキ

まぁ、ヨシとしよう・・・
自己流・「湯もみ型つけ」も2回目
もう、シロウトじゃないぜ~(?)


コイツはある程度使ってるヤツなんで、
これ以上柔らかくしたくない所もあるので・・・
時間差をつけたり、指先の部分は湯に漬けなかったり・・・と
工夫してみる。(正しいかどうかは知りません

ただ、湯につけない部分は、後で色ムラが出そうなので
後から水で同じくらい濡らしておいた

んで、揉みます

揉み方、揉み具合は、テキトーに


ビンでひっぱたいて、形を整える。
あとは乾燥~
さて、イイ感じになるかな~・・・・?

早朝だけ大雨
今日は
早朝野球の開幕戦!
の予定でしたが・・・
早朝4時頃は大雨が降っていたようです
AM5:30プレイボールの早朝野球。
(たしか)目覚ましが鳴る前、AM4時過ぎ(だったと思う)
電話が鳴る
普通はそんな夜中に電話が鳴ったらタダゴトではない、
「誰か死んだ」とか、「事故が起きた」のか!!?みたいにビク!!っとするが、
早朝野球の前日は気合入って寝てるので、
寝ながらも「早朝野球!」はアタマに入っている。
電話が鳴った瞬間!「やべぇ!試合始まっちったか!!??」みたいに
ビクゥゥゥ!!??っとして飛び起きた
・・・・心臓に悪い・・・
「早朝」という特殊な野球のため、お天気がビミョーな時は
ホント困りものデス・・・
「雨で延期」だそうで。
やりたかったなぁ~・・・
でも、昨日の試合で体バキバキ筋肉痛だし。
よかったかも・・・
よって、今週の募金は600円でした~

の予定でしたが・・・
早朝4時頃は大雨が降っていたようです

AM5:30プレイボールの早朝野球。
(たしか)目覚ましが鳴る前、AM4時過ぎ(だったと思う)
電話が鳴る

普通はそんな夜中に電話が鳴ったらタダゴトではない、
「誰か死んだ」とか、「事故が起きた」のか!!?みたいにビク!!っとするが、
早朝野球の前日は気合入って寝てるので、
寝ながらも「早朝野球!」はアタマに入っている。
電話が鳴った瞬間!「やべぇ!試合始まっちったか!!??」みたいに
ビクゥゥゥ!!??っとして飛び起きた

・・・・心臓に悪い・・・

「早朝」という特殊な野球のため、お天気がビミョーな時は
ホント困りものデス・・・

「雨で延期」だそうで。
やりたかったなぁ~・・・
でも、昨日の試合で体バキバキ筋肉痛だし。
よかったかも・・・
よって、今週の募金は600円でした~

練習試合
今日は床屋チーム
千葉シザーズの練習試合。
今日は成田遠征デス
球場は

成田・ナスパスタジアム。
まだ新しい、スバラシイ球場です。

内野は土。外野は人工芝。
両翼100メートル!
う~む・・・ちょっと届かないかな・・・(当然ムリ)
試合の方はまぁ、練習ってことで・・・
1-5で負けてしまいましたが
個人的には、おNEWのバッティンググローブ絶好調!!
2安打放ち、イイ感じだったものの・・・・
ピッチングは3イニングで四球3つ・・・
ザンネンな感じで・・・
まぁ、また課題が見つかったってことで・・・
~2011マネッコ慈善活動~ S 2番C、P
草野球の安打、盗塁、三振などに応じて募金を貯める→ルール
打撃:中犠飛① 左中2 中安 盗塁1
投手:3イニング 四球3個
(安打2+盗塁1)×100円
(ペナルティー)四球3個×100円
本日の募金額=600円
明日は早朝野球
が開幕戦
体が慣れないこの時期に2日野球が続くのはキツイな・・・
しかし!明日も打~つ!!!

今日は成田遠征デス

球場は

成田・ナスパスタジアム。
まだ新しい、スバラシイ球場です。

内野は土。外野は人工芝。
両翼100メートル!
う~む・・・ちょっと届かないかな・・・(当然ムリ)

試合の方はまぁ、練習ってことで・・・
1-5で負けてしまいましたが
個人的には、おNEWのバッティンググローブ絶好調!!
2安打放ち、イイ感じだったものの・・・・
ピッチングは3イニングで四球3つ・・・
ザンネンな感じで・・・

まぁ、また課題が見つかったってことで・・・

~2011マネッコ慈善活動~ S 2番C、P
草野球の安打、盗塁、三振などに応じて募金を貯める→ルール
打撃:中犠飛① 左中2 中安 盗塁1
投手:3イニング 四球3個

(安打2+盗塁1)×100円
(ペナルティー)四球3個×100円
本日の募金額=600円
明日は早朝野球

体が慣れないこの時期に2日野球が続くのはキツイな・・・
しかし!明日も打~つ!!!
明日はイイ球場~♪
日ハムvsロッテ
斎藤ユウちゃんに初勝利プレゼント~
なんだよ・・・オープン戦から
ユウちゃんにやられっぱなしじゃねぇか・・・
井口一人で4点とったけどサ。
あんな落ちるタマでかわし続けるピッチングで
プロの打線が抑えられるモンかねぇ~・・・?
そんなにユウちゃんの変化球がスゴイのか・・・?
まぁ、迫力は無いがイイ投手なんだろうな・・・悔しいが・・・
次はボッコボコにしてほしいモンです・・・
明日は床屋チーム
千葉シザーズの練習試合
成田の床屋さんチームと対戦です
イイ球場をとってもらったようで

成田・ナスパスタジアムだそうだ。
出来たばかりの球場らしく、千葉国体のソフトボールの会場だったらしい。
HPの写真を見て、早くもウキウキです
バッティンググローブも新しくしたし・・・
グリップの滑りを解消し、あらためて実戦2戦目の木製marucciバット
火を噴くのか~?
斎藤ユウちゃんに初勝利プレゼント~

なんだよ・・・オープン戦から
ユウちゃんにやられっぱなしじゃねぇか・・・
井口一人で4点とったけどサ。
あんな落ちるタマでかわし続けるピッチングで
プロの打線が抑えられるモンかねぇ~・・・?
そんなにユウちゃんの変化球がスゴイのか・・・?
まぁ、迫力は無いがイイ投手なんだろうな・・・悔しいが・・・

次はボッコボコにしてほしいモンです・・・

明日は床屋チーム


成田の床屋さんチームと対戦です

イイ球場をとってもらったようで

成田・ナスパスタジアムだそうだ。
出来たばかりの球場らしく、千葉国体のソフトボールの会場だったらしい。
HPの写真を見て、早くもウキウキです

バッティンググローブも新しくしたし・・・
グリップの滑りを解消し、あらためて実戦2戦目の木製marucciバット
火を噴くのか~?

路線変更~☆
ウチの2歳児・カンタ♂ですが・・・
子供特有の、柔らかい髪質を活かして
ブロンド髪の外人の男の子がボブっぽい感じで
ファサ~~っと風になびくイメージで伸ばしてきましたが・・・

やはり、コイツは日本人。外人にはなれん!
そしてオレの子らしく外人みたいに、しなやかにファサ~~っとは
いかない気がしてきた
中途半端に女に間違われるし
そろそろ暑くなるし、コイツ汗かきだし。
切っちまおう!
ちょうど寝たし!
ってことで、設計図

こんなかな。
起きないようにそ~っと


普段、バリカンの音だけでイヤがるけど、
今日はよく寝てる
と、いうことで

完成
今までちょっと「かわいらしい?」雰囲気だったのが

オトコマエ方面に行ったかも~
こうも印象が変わるかね~・・・
自分でやっておいてオドロキだ
でもやっぱり、前の方がかわいくてヨカッタな・・・・
自分でやっておいてなんですが・・・
イメージはパイナップルか、トマトかブルーハーツ・・・・
そんなとこ。
自分の子はテキトーです
おもしろければよい。
つむじが2コありやがるので、髪が飛び散ってますが

まぁ、何でもいいや
無敵の涼しさでしょ
本人も、髪が無くなって「おっかしいなぁ~・・・?」と
髪をさわってます・・・
子供特有の、柔らかい髪質を活かして
ブロンド髪の外人の男の子がボブっぽい感じで
ファサ~~っと風になびくイメージで伸ばしてきましたが・・・

やはり、コイツは日本人。外人にはなれん!
そしてオレの子らしく外人みたいに、しなやかにファサ~~っとは
いかない気がしてきた

中途半端に女に間違われるし

そろそろ暑くなるし、コイツ汗かきだし。
切っちまおう!


ってことで、設計図

こんなかな。
起きないようにそ~っと


普段、バリカンの音だけでイヤがるけど、
今日はよく寝てる

と、いうことで

完成

今までちょっと「かわいらしい?」雰囲気だったのが


オトコマエ方面に行ったかも~

こうも印象が変わるかね~・・・
自分でやっておいてオドロキだ
でもやっぱり、前の方がかわいくてヨカッタな・・・・
自分でやっておいてなんですが・・・

イメージはパイナップルか、トマトかブルーハーツ・・・・
そんなとこ。
自分の子はテキトーです

おもしろければよい。
つむじが2コありやがるので、髪が飛び散ってますが

まぁ、何でもいいや

無敵の涼しさでしょ

本人も、髪が無くなって「おっかしいなぁ~・・・?」と
髪をさわってます・・・

“最終兵器”バッティンググローブ到着!
草野球シーズン始まったばかりですが
ダメなモノはダメ!→早くも最終兵器投入決定!
注文していた“最終兵器”入荷!とのことで
昨日取りに行ってきた

そこらの多くのバッティンググローブは、ほとんど全部と言っていいほど、
「グリップ力」について多くを語らず、
いろんな商品の説明書きを見ても
まずは「フィット感」「通気性」「デザイン」etc・・・
それと横並びで「グリップ力」が申し訳程度書かれている感じ。
でも、バッティンググローブに要求される性能って、
まず一番は「グリップ力」だと思うんですけど・・・
だって、グリップが滑ったらバッティングになりません。
フィット感?通気性?だったら素手で打てば済むこと
・・・ってのは荒っぽすぎるか
ただ、金属バットにはグリップテープが巻かれていて、
どんなクソ手袋だろうと、滑らない(グリップテープがよければ)
もちろん、グリップテープのおかげ。
木のバットでも、滑り止めをベタベタにするので滑らない。
結局、雑な言い方をすればバッティンググローブには
さほど「グリップ力」を必要とされてないのでは・・・?
だから、「フィット感」、「デザイン」やらの方が重要視されてるんかな?
(オレの個人的考え。間違ってたらゴメンナサイ
)
しか~し!
せっかく木のバットを使ってるのに、グリップテープなんか巻いたら
なんか雰囲気ブチ壊し!
金属バットみたいだし、
プロ野球でピッチャーが打席に立つ時みたい
(たぶんシビレ防止?ピッチングに影響するから?)
滑り止めはバットがキタナくなるし、ベタベタがキライ
まぁ、メジャーリーガーっぽく滑り止めを
バットにベタベタつけてマネしてみたい気持ちもあるが。
そんな変わりモノ(かな?)のオレには、
グリップ力のあるバッティンググローブが必要なのです

と、いうことで入手したバッティンググローブ
→カッターズこれほど「グリップ力」を前面に出して売り込む
バッティンググローブがあったでしょうか・・・
(マワシモノみたいだな・・・)
偶然お会いしたカッターズの輸入元の方も、「まず着けてバット持ってください」と
グリップ力に絶対の自信をみせ、逆にグリップ力しか語らないくらい
実際、このバッティンググローブでバットを握れば
滑り止めもついてない木製バットでも、ビタ!!っと張り付いて動かない!
すげぇ。
こんなモンがあったのか・・・!いや、なんで今までこうしなかったのか?

指の部分(掌にもついてるモデルもアリ)についたC-TACKという素材が
ガッチリ張り付く。
車のダッシュボードに置く「滑らないマット」みたいな感じ。
(こんな例えだと怒られるかも
)
オレの買った「プロ」ってモデルだと、C-TACKは指部分だけなので
「フィット感」も、多少厚みを感じるものの、悪くない。
少し使って、なじんでくれば違和感は無くなると思う。
デザインも、なんか変わっててイイし。
いっつも白ベースのカラー使ってたので、黒×赤はイイ感じ
わざわざ取り寄せてもらった甲斐があった
さて、グリップの不安は無くなったことで
もう、言い訳はできぬ・・・
来週も打つぜぇ~
ダメなモノはダメ!→早くも最終兵器投入決定!
注文していた“最終兵器”入荷!とのことで
昨日取りに行ってきた


そこらの多くのバッティンググローブは、ほとんど全部と言っていいほど、
「グリップ力」について多くを語らず、
いろんな商品の説明書きを見ても
まずは「フィット感」「通気性」「デザイン」etc・・・
それと横並びで「グリップ力」が申し訳程度書かれている感じ。
でも、バッティンググローブに要求される性能って、
まず一番は「グリップ力」だと思うんですけど・・・

だって、グリップが滑ったらバッティングになりません。
フィット感?通気性?だったら素手で打てば済むこと
・・・ってのは荒っぽすぎるか

ただ、金属バットにはグリップテープが巻かれていて、
どんなクソ手袋だろうと、滑らない(グリップテープがよければ)
もちろん、グリップテープのおかげ。
木のバットでも、滑り止めをベタベタにするので滑らない。
結局、雑な言い方をすればバッティンググローブには
さほど「グリップ力」を必要とされてないのでは・・・?
だから、「フィット感」、「デザイン」やらの方が重要視されてるんかな?
(オレの個人的考え。間違ってたらゴメンナサイ

しか~し!
せっかく木のバットを使ってるのに、グリップテープなんか巻いたら
なんか雰囲気ブチ壊し!

プロ野球でピッチャーが打席に立つ時みたい
(たぶんシビレ防止?ピッチングに影響するから?)
滑り止めはバットがキタナくなるし、ベタベタがキライ

まぁ、メジャーリーガーっぽく滑り止めを
バットにベタベタつけてマネしてみたい気持ちもあるが。
そんな変わりモノ(かな?)のオレには、
グリップ力のあるバッティンググローブが必要なのです


と、いうことで入手したバッティンググローブ

→カッターズこれほど「グリップ力」を前面に出して売り込む
バッティンググローブがあったでしょうか・・・
(マワシモノみたいだな・・・)
偶然お会いしたカッターズの輸入元の方も、「まず着けてバット持ってください」と
グリップ力に絶対の自信をみせ、逆にグリップ力しか語らないくらい

実際、このバッティンググローブでバットを握れば
滑り止めもついてない木製バットでも、ビタ!!っと張り付いて動かない!
すげぇ。
こんなモンがあったのか・・・!いや、なんで今までこうしなかったのか?

指の部分(掌にもついてるモデルもアリ)についたC-TACKという素材が
ガッチリ張り付く。
車のダッシュボードに置く「滑らないマット」みたいな感じ。
(こんな例えだと怒られるかも

オレの買った「プロ」ってモデルだと、C-TACKは指部分だけなので
「フィット感」も、多少厚みを感じるものの、悪くない。
少し使って、なじんでくれば違和感は無くなると思う。
デザインも、なんか変わっててイイし。
いっつも白ベースのカラー使ってたので、黒×赤はイイ感じ

わざわざ取り寄せてもらった甲斐があった

さて、グリップの不安は無くなったことで
もう、言い訳はできぬ・・・

来週も打つぜぇ~

ブクブクポンプOH
金魚のブクブクが、弱々しくなっていたので
オーバーホールしよっかな~と

交換パーツを買ってきた。
ちゃんとしたメーカーだと、こういうのがあるから助かるしエコだな。
開けてみると

けっこう構造はシンプルなんね。
ほうほう・・・
コレがペコペコ動いて空気が出るのか・・・なんて感心する。
空気を送り込むペコペコ動くゴム。

ダイヤグラムとか言うやつ。
コレのゴムが劣化して破けてる。
これじゃ、空気が漏れるわな。
新品部品に交換

細かいね。ハナクソくらい。
うっかりくしゃみでもすれば無くなっちゃうね。
作業はプラモデルより簡単。
コレで生き返るか・・・・?
↓OH前

ケイタイではウマく写らないけど
ブクブクというよりプク・・・プク・・って感じ。
↓OH後

ブグゥオオオオオーーーーって感じ
↓OH前

屁みたい
下がよく見える
↓OH後

もう、下が見えません
作業時間は10分くらい
OH効果テキメン!!
いや~・・・今日も仕事したな~
オーバーホールしよっかな~と

交換パーツを買ってきた。
ちゃんとしたメーカーだと、こういうのがあるから助かるしエコだな。
開けてみると

けっこう構造はシンプルなんね。
ほうほう・・・
コレがペコペコ動いて空気が出るのか・・・なんて感心する。
空気を送り込むペコペコ動くゴム。

ダイヤグラムとか言うやつ。
コレのゴムが劣化して破けてる。
これじゃ、空気が漏れるわな。
新品部品に交換

細かいね。ハナクソくらい。
うっかりくしゃみでもすれば無くなっちゃうね。
作業はプラモデルより簡単。
コレで生き返るか・・・・?
↓OH前

ケイタイではウマく写らないけど
ブクブクというよりプク・・・プク・・って感じ。
↓OH後

ブグゥオオオオオーーーーって感じ

↓OH前

屁みたい

下がよく見える
↓OH後

もう、下が見えません

作業時間は10分くらい
OH効果テキメン!!

いや~・・・今日も仕事したな~

早くも最終兵器投入決定!
月曜日に、今季の草野球1試合目をやりました
今季から
金属バットを“卒業”し、木製バットで打席に立つことにしたが、
本格的に木製バットを使うのは初めて。
なので・・・早くも大問題に直面
(まぁ、そんな気はしてたけど)
バッティンググローブが滑る!!
もちろん、当たり前。
木製バットで、グリップテープも巻いてないのに

素のまま。滑り止めもつけずに使ってるんだから
普通、木製バットにはベタベタする松ヤニみたいのや、
ベタベタするスプレーをつけて、ベタベタと手袋を貼り付けます。
でも、オレはグリップがベタベタするのは、
感覚的にキライ
「あまりベタベタせず抜群のグリップだ」といわれる
マニモタ(使ったこと無いけど)と言う滑り止めがあるらしいが、
以前このブログで書いた→オドロキのグリップ力
「滑り止めなどいらない!!」というバッティンググローブがある!と・・・


コレは・・・・欲しい・・・と思ったが、
バッティンググローブは去年買ったばかりだ。

↑(去年の夏)
しかも、ミズノの最上級グレード「ミズノプロ」(を、セール価格で
)
コレもさすが“最上級”グレード。
革質が良いのか、意外にツルツルの木製バットでも、
ちゃんとグリップする
それなら、コレがヘタるまで使おう!と、試合に臨んだのでしたが
グリップ力があったのは1打席目だけ
1打席目でヒットを打って、2塁へ盗塁。ついでに3塁に盗塁
スライディングで砂ぼこりが舞い上がり、バッティンググローブは砂まみれ。
試合前、しっとりした上質な革のグリップを発揮していたバッティンググローブは、
砂がついてしまった瞬間、カピカピになって、グリップ力0%!!
2打席目からは、ツルツル滑ってスイングに余計な力が入る。
薄々そんな気はしたが、やっぱり・・・
グリップが滑ってはバッティングになりません・・・
スイングスピードも出ない、脳ミソと腕(スイング)にズレができる・・・
試合後半、全然「バットが振れてない」って感覚があったが、
疲れが出たか?と思ったが、「グリップ力」が原因だ!と後から気付く
んで、翌日スグに・・・
バッティンググローブ注文~
白×赤と黒×赤で迷った・・・
もう道具買うのも、いい加減やめよ・・・
只今入荷待ちデス

今季から

本格的に木製バットを使うのは初めて。
なので・・・早くも大問題に直面

バッティンググローブが滑る!!

もちろん、当たり前。
木製バットで、グリップテープも巻いてないのに

素のまま。滑り止めもつけずに使ってるんだから

普通、木製バットにはベタベタする松ヤニみたいのや、
ベタベタするスプレーをつけて、ベタベタと手袋を貼り付けます。
でも、オレはグリップがベタベタするのは、
感覚的にキライ

「あまりベタベタせず抜群のグリップだ」といわれる
マニモタ(使ったこと無いけど)と言う滑り止めがあるらしいが、
以前このブログで書いた→オドロキのグリップ力
「滑り止めなどいらない!!」というバッティンググローブがある!と・・・



コレは・・・・欲しい・・・と思ったが、
バッティンググローブは去年買ったばかりだ。

↑(去年の夏)
しかも、ミズノの最上級グレード「ミズノプロ」(を、セール価格で

コレもさすが“最上級”グレード。
革質が良いのか、意外にツルツルの木製バットでも、
ちゃんとグリップする

それなら、コレがヘタるまで使おう!と、試合に臨んだのでしたが

グリップ力があったのは1打席目だけ

1打席目でヒットを打って、2塁へ盗塁。ついでに3塁に盗塁

スライディングで砂ぼこりが舞い上がり、バッティンググローブは砂まみれ。
試合前、しっとりした上質な革のグリップを発揮していたバッティンググローブは、
砂がついてしまった瞬間、カピカピになって、グリップ力0%!!

2打席目からは、ツルツル滑ってスイングに余計な力が入る。
薄々そんな気はしたが、やっぱり・・・

グリップが滑ってはバッティングになりません・・・
スイングスピードも出ない、脳ミソと腕(スイング)にズレができる・・・

試合後半、全然「バットが振れてない」って感覚があったが、
疲れが出たか?と思ったが、「グリップ力」が原因だ!と後から気付く

んで、翌日スグに・・・

バッティンググローブ注文~

白×赤と黒×赤で迷った・・・

もう道具買うのも、いい加減やめよ・・・

只今入荷待ちデス

2011草野球開幕~
2011年草野球!開幕!

グローブ3個(外野用、ピッチャー用、キャッチャーミット)
スパイク、バット3本、着替えなど、けっこうな大荷物・・・
み~んな

スッポリ納めて背負えます
コレは便利!
イイお天気に恵まれ、暑いくらい

メンバーの集まり悪く、スケットさんが半分くらいいて
9人ギリギリ・・・
普段は外野のオレも、今日はキャッチャー
まぁ、キャッチャー好きだけどサ。
そして、オレにとって今日はただの開幕戦ではない!
ほとんど金属バットしか使ったことなかったオレが、
木製バット実戦デビュ~の日
ドキドキの第一打席
まずはmarucci RH6で。
ナットクのバッティングでセンター前ヒット!
「木」に替えたから打てなくなった・・・とか悩みたくなかったので
幸先良くヒットが出たのは儲けモン
この日はヘボいポテンヒットと合わせ2安打。
ちょっと問題点は見つかったが、上々の滑り出しってとこか
メンバーもスケットさんに多く入ってもらったツギハギ打線でも
5点取ってしっかり勝利
あ~楽しかった
そして、↓コレもスタート!
~2011マネッコ慈善活動~ V 3番C、P
草野球の安打、盗塁、三振などに応じて募金を貯める→ルール
VARIOUSvs千葉三菱コルト 5-0勝
中安 遊ゴ失 右安2 三飛 四球 盗塁3個
(2安打+盗塁3個)×100円=500円
投手2イニング・四球ナシ
本日の募金=500円

まずはペナルティーは無し!
こちらもしっかり「仕事」できたな。
500円・・・・
オッサンの財布には確実にダメージあります
自分で決めたルールながら・・・
あんまり活躍するとタイヘンだな・・・

グローブ3個(外野用、ピッチャー用、キャッチャーミット)
スパイク、バット3本、着替えなど、けっこうな大荷物・・・
み~んな

スッポリ納めて背負えます

コレは便利!
イイお天気に恵まれ、暑いくらい

メンバーの集まり悪く、スケットさんが半分くらいいて
9人ギリギリ・・・

普段は外野のオレも、今日はキャッチャー

まぁ、キャッチャー好きだけどサ。
そして、オレにとって今日はただの開幕戦ではない!
ほとんど金属バットしか使ったことなかったオレが、
木製バット実戦デビュ~の日

ドキドキの第一打席

ナットクのバッティングでセンター前ヒット!

「木」に替えたから打てなくなった・・・とか悩みたくなかったので
幸先良くヒットが出たのは儲けモン

この日はヘボいポテンヒットと合わせ2安打。
ちょっと問題点は見つかったが、上々の滑り出しってとこか

メンバーもスケットさんに多く入ってもらったツギハギ打線でも
5点取ってしっかり勝利

あ~楽しかった

そして、↓コレもスタート!
~2011マネッコ慈善活動~ V 3番C、P
草野球の安打、盗塁、三振などに応じて募金を貯める→ルール

中安 遊ゴ失 右安2 三飛 四球 盗塁3個
(2安打+盗塁3個)×100円=500円
投手2イニング・四球ナシ

本日の募金=500円

まずはペナルティーは無し!
こちらもしっかり「仕事」できたな。
500円・・・・
オッサンの財布には確実にダメージあります

自分で決めたルールながら・・・
あんまり活躍するとタイヘンだな・・・

明日開幕~♪
明日、ようやく今シーズンの草野球が始まります

まずは床屋チーム
VARIOUS(ヴァリオス)でマリンリーグ第一戦デス。
去年秋にアツイ草野球シーズンの全日程を終え、心にぽっかり空いた穴を
ひたすら
空想と野球道具イジリ、見物&購入
で紛らわせてきました・・・
(バット3本買ったからね・・・
)
今年は地震で練習が流れたりして、明日イキナリ本番!リーグ戦突入デス
メンバーも今季、集まるの初めてだし、
人数もギリギリ・・・(足りてない?
)
だいじょうぶでしょうか・・・?
去年秋のオフに入ってから、ほとんどボール投げてないな・・・
バッティングセンターには数回行ったが、生きた球を打ってないのは不安だ・・・
今季はバットを変えて、木製バットデビュ~だし。
楽しみと不安が入り混じる、なんともいえないワクワク感
ポンポン~っとヒットが出ると、
イイ感じでシーズン入っていけるんだけどなぁ~・・・・
ウカレ過ぎて、どこか傷めないように気をつけねば・・・・


まずは床屋チーム

去年秋にアツイ草野球シーズンの全日程を終え、心にぽっかり空いた穴を
ひたすら


(バット3本買ったからね・・・

今年は地震で練習が流れたりして、明日イキナリ本番!リーグ戦突入デス

メンバーも今季、集まるの初めてだし、
人数もギリギリ・・・(足りてない?

だいじょうぶでしょうか・・・?

去年秋のオフに入ってから、ほとんどボール投げてないな・・・
バッティングセンターには数回行ったが、生きた球を打ってないのは不安だ・・・
今季はバットを変えて、木製バットデビュ~だし。
楽しみと不安が入り混じる、なんともいえないワクワク感

ポンポン~っとヒットが出ると、
イイ感じでシーズン入っていけるんだけどなぁ~・・・・

ウカレ過ぎて、どこか傷めないように気をつけねば・・・・

マネッコ慈善活動ルール
一応、「2011.3.11に起こった東北関東大震災のために募金する」
ってのが表向きの(?)目的デス
→思いつき
当然、チームやリーグなどは何の関係も無く
完全にオレの個人的思いつきによるものデス
というより、「プロ野球選手のマネをしてみたいからやってみよう」
という、雑な企画
対象はオレが出場した草野球の全試合
(公式戦、練習試合、助っ人参戦、全て対象)
~~~~~~募金ルール♪~~~~~~
安打数×100円
盗塁×100円
ホームラン
オーバーフェンス(打ったことないけど)=1000円!
ランニングホームラン=500円
××ペナルティ××
三振×100円
全タコだった時(タコ=凡退)(全打席凡退・四死球出塁もナシ)
=タコ×100円
(ピッチャーをやった時)与えた四球×100円
こんなもんかな。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
テキトーな企画なので、どうなるのか知りませんが・・・・
まぁ、たいした額にはならないでしょう
3チームに所属しています
宮川電気通信チーム(早朝野球)
千葉市の早朝野球リーグ。友人の紹介で入れてもらっている。
全8チームを2回りで14試合程度。
千葉シザーズ(床屋さんチーム)
千葉県の各地域ごとにある床屋さん草野球チーム。
秋に千葉県大会・トーナメント決勝まで行けば4~5試合+α
東京大会まで進出すれば、さらに+3試合くらい。
VARIOUS(床屋さんチーム)
各地域の床屋さんチームから、数人ずつメンバーが集まり結成。
他業種の草野球チームとリーグ戦を戦う。
リーグ戦4試合+α
ざっと20試合以上はあると思う。
ぜんぜん打てなかったら笑えるな
我ながら厳しいルール・・・かな?
ペナルティーの方が多くならないようにがんばりましょ・・・・
ってのが表向きの(?)目的デス

当然、チームやリーグなどは何の関係も無く
完全にオレの個人的思いつきによるものデス
というより、「プロ野球選手のマネをしてみたいからやってみよう」
という、雑な企画

対象はオレが出場した草野球の全試合

(公式戦、練習試合、助っ人参戦、全て対象)
~~~~~~募金ルール♪~~~~~~
安打数×100円
盗塁×100円
ホームラン
オーバーフェンス(打ったことないけど)=1000円!

ランニングホームラン=500円
××ペナルティ××
三振×100円
全タコだった時(タコ=凡退)(全打席凡退・四死球出塁もナシ)
=タコ×100円
(ピッチャーをやった時)与えた四球×100円
こんなもんかな。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
テキトーな企画なので、どうなるのか知りませんが・・・・
まぁ、たいした額にはならないでしょう

3チームに所属しています

千葉市の早朝野球リーグ。友人の紹介で入れてもらっている。
全8チームを2回りで14試合程度。

千葉県の各地域ごとにある床屋さん草野球チーム。
秋に千葉県大会・トーナメント決勝まで行けば4~5試合+α
東京大会まで進出すれば、さらに+3試合くらい。

各地域の床屋さんチームから、数人ずつメンバーが集まり結成。
他業種の草野球チームとリーグ戦を戦う。
リーグ戦4試合+α
ざっと20試合以上はあると思う。
ぜんぜん打てなかったら笑えるな

我ながら厳しいルール・・・かな?
ペナルティーの方が多くならないようにがんばりましょ・・・・

マネっこ慈善活動?
プロスポーツで高額な給料をもらう選手は、
イロイロな慈善活動をしている。
メジャーリーグ
でも、「~基金」とかって、
数多くの有名選手が慈善活動を行っている。
アメリカでは特に、高額な給料をもらっていながら
そういった活動をしないと
世間の目が厳しくなるとTVの解説の人が言ってた
手厚い控除があることで、慈善活動によって節税対策になるから、
税金で持っていかれるくらいなら、寄付でイメージアップだ
なんてのはヒネクレた見方・・・そんこと言ってはいけません
日本のプロ野球
でも、「ホームラン1本につき○○を寄付」とか、
三振を奪うたびに~人分のポリオワクチンを寄付とか(たしかSH和田投手)
施設で育った大家投手はMLB時代、同じ境遇で育つ子達をアメリカに招待したり
(以前TVで見てムチャクチャ感動した)
最近の話題では、SH内川選手はヒット1本につき1万円を震災被災地に寄付だって
他にもたくさんいる。
野球以外でもたくさんあると思う。
最近ではゴルフの石川遼選手も、
今季の賞金全て東北関東大震災の被災地に寄付!とか。
と、ゴチャゴチャと書きましたが・・・
何かと、プロ野球、メジャーリーグの影響を受けてモノを買ってしまう
“影響されやすい”オレなので
そんな一流スポーツ選手のマネッコしたら、どんな感じだろう・・・
と、いうことで。
今季、「草野球の試合でヒット打ったら寄付をする!」を思いつきました
我ながらナイスな思いつき
もちろん、オレは高額な給料をもらってるわけではなく、
人並の給料で、ヨメとチッコイ子供2人抱えるタダのオッサンなんで
金額は問題じゃありませ~ん
キホン1本100円かな
オレの給料と内川の給料の「0」の数の違いを考えればそんなモンだべ
幸いこの辺は被害もそれほど無く、地震の後もそれほど変わらず生活ができる。
のんきに子供と公園で遊んだり、草野球もできる。
そんなことに感謝しつつ、
大変な被害を受け、不自由な生活を強いられ、家や家族や仕事を無くしてしまったり
そんな人たちが大勢いることも忘れてはいけません。
じいちゃん、ばあちゃんが福島なので(山側のため被害はそれほど無いらしい)
子供の頃よく遊びに行ったし。ちょっと他人事にも思えない。
だからといって、何のダメージも無いオレが毎日暗い顔をしていたからって意味が無い。
何事もなく普通に楽しく生活できるのだから、そうするのがイイはず。
もう、「自粛」も必要無いと思うし。
その延長で、楽しみながらプロ選手気分で寄付を貯め、
秋のシーズン終了時に、「オレってエライかも~
」と、
プロ野球選手の気分にひたる作戦
「楽しみながら」ってのも不謹慎な表現かもしんないけど・・・
そんなんで、ルールを考えます・・・
貯金箱も作った

綿棒の容器ですが。
つづく・・・
イロイロな慈善活動をしている。


数多くの有名選手が慈善活動を行っている。
アメリカでは特に、高額な給料をもらっていながら
そういった活動をしないと


手厚い控除があることで、慈善活動によって節税対策になるから、
税金で持っていかれるくらいなら、寄付でイメージアップだ

なんてのはヒネクレた見方・・・そんこと言ってはいけません



三振を奪うたびに~人分のポリオワクチンを寄付とか(たしかSH和田投手)
施設で育った大家投手はMLB時代、同じ境遇で育つ子達をアメリカに招待したり
(以前TVで見てムチャクチャ感動した)
最近の話題では、SH内川選手はヒット1本につき1万円を震災被災地に寄付だって

他にもたくさんいる。
野球以外でもたくさんあると思う。
最近ではゴルフの石川遼選手も、
今季の賞金全て東北関東大震災の被災地に寄付!とか。
と、ゴチャゴチャと書きましたが・・・
何かと、プロ野球、メジャーリーグの影響を受けてモノを買ってしまう
“影響されやすい”オレなので

そんな一流スポーツ選手のマネッコしたら、どんな感じだろう・・・

と、いうことで。
今季、「草野球の試合でヒット打ったら寄付をする!」を思いつきました

我ながらナイスな思いつき

もちろん、オレは高額な給料をもらってるわけではなく、
人並の給料で、ヨメとチッコイ子供2人抱えるタダのオッサンなんで

金額は問題じゃありませ~ん

キホン1本100円かな

オレの給料と内川の給料の「0」の数の違いを考えればそんなモンだべ

幸いこの辺は被害もそれほど無く、地震の後もそれほど変わらず生活ができる。
のんきに子供と公園で遊んだり、草野球もできる。
そんなことに感謝しつつ、
大変な被害を受け、不自由な生活を強いられ、家や家族や仕事を無くしてしまったり
そんな人たちが大勢いることも忘れてはいけません。
じいちゃん、ばあちゃんが福島なので(山側のため被害はそれほど無いらしい)
子供の頃よく遊びに行ったし。ちょっと他人事にも思えない。
だからといって、何のダメージも無いオレが毎日暗い顔をしていたからって意味が無い。
何事もなく普通に楽しく生活できるのだから、そうするのがイイはず。
もう、「自粛」も必要無いと思うし。
その延長で、楽しみながらプロ選手気分で寄付を貯め、
秋のシーズン終了時に、「オレってエライかも~

プロ野球選手の気分にひたる作戦

「楽しみながら」ってのも不謹慎な表現かもしんないけど・・・
そんなんで、ルールを考えます・・・
貯金箱も作った

綿棒の容器ですが。
つづく・・・
タネまき2011
暖かくなってきたので、冬に収穫したタネを撒きます~
↓コレ
ヒメリンゴのタネと謎のタネ
ヒメリンゴの盆栽
に生った実から取り出したタネと、
鳥のウンコに混ざってた謎のタネ2種類、
何のタネか
忘れたタネの、合わせて4種類。

水に漬けてから

どうでもいい鉢に埋める。
芽が出ないかもしんないし、出るかもしんない・・・・

一応、名札も付けて・・・
さぁ、出るかな~
このブログをさかのぼったら、去年の春にもヒメリンゴのタネを撒いたが
し~ん・・・・と無反応だったので、諦めて放っておいたら・・・

1年経って、今頃・・・芽が出て来た!
「チッ・・・ひとっつも出ねぇのか・・・」と、かなり雑な扱いを受けていたのに・・・
諦めちゃいけません
さぁ・・・芽を出すでしょうか?
ウンコのタネは、どんな芽を出すのか・・・?出さないのか・・・?

↓コレ
ヒメリンゴのタネと謎のタネ
ヒメリンゴの盆栽


何のタネか


水に漬けてから

どうでもいい鉢に埋める。
芽が出ないかもしんないし、出るかもしんない・・・・

一応、名札も付けて・・・
さぁ、出るかな~

このブログをさかのぼったら、去年の春にもヒメリンゴのタネを撒いたが
し~ん・・・・と無反応だったので、諦めて放っておいたら・・・

1年経って、今頃・・・芽が出て来た!

「チッ・・・ひとっつも出ねぇのか・・・」と、かなり雑な扱いを受けていたのに・・・

諦めちゃいけません

さぁ・・・芽を出すでしょうか?
ウンコのタネは、どんな芽を出すのか・・・?出さないのか・・・?

雑草魂
春なので、オレの盆栽も
続々芽を出し、葉を広げている。
でも、それだけでなく「招かざる客」?

雑草達にとっても春なので。
ポコポコと芽を出します
もちろん、盆栽のセオリーでいけば即排除!でしょうが・・・
オレは、あえて放置。
あまり増えすぎるとキタナイので、ホドホドにしますが。
雑草は放っておくと、意外にキレイな花を咲かせたりするんでね
どんなのが来るのか楽しみもあるのです。
まぁ、タンポポとかなら、葉っぱが出た時点でわかるし、
やたらデカくなるので抜いちゃうけどね
あとは、土が乾いてくると、先に雑草がしんなりして、
水やりの目安になります
盆栽の水やりは難しく、土の表面が乾いてても、
中に水分が残っているうちに、また水をやると枯れる原因にもなる。
雑草が死にそうなら、いよいよ水が無い!ってことだね。
(あまりギリギリだと、ホントにメインの木まで枯れる危険も・・・
)
まぁ、そんなんで。
雑草も捨てたモンじゃない!ってことです
続々芽を出し、葉を広げている。
でも、それだけでなく「招かざる客」?

雑草達にとっても春なので。
ポコポコと芽を出します

もちろん、盆栽のセオリーでいけば即排除!でしょうが・・・
オレは、あえて放置。
あまり増えすぎるとキタナイので、ホドホドにしますが。
雑草は放っておくと、意外にキレイな花を咲かせたりするんでね

どんなのが来るのか楽しみもあるのです。
まぁ、タンポポとかなら、葉っぱが出た時点でわかるし、
やたらデカくなるので抜いちゃうけどね

あとは、土が乾いてくると、先に雑草がしんなりして、
水やりの目安になります

盆栽の水やりは難しく、土の表面が乾いてても、
中に水分が残っているうちに、また水をやると枯れる原因にもなる。
雑草が死にそうなら、いよいよ水が無い!ってことだね。
(あまりギリギリだと、ホントにメインの木まで枯れる危険も・・・

まぁ、そんなんで。
雑草も捨てたモンじゃない!ってことです

とっても身近にあったスゴイもの
子供の幼稚園の春休みも、そろそろ終わり。
先週は「昭和の森」に行ったので
今週は東京ドイツ村へ。

チューリップで、ドイツ村のマーク作ってある。
奥にある鮮やかなピンクは芝桜(かな?)
芝生の公園。
おもいきり走りまわれます
やることは先週とあまり変わらず・・・
タダ券があったんで・・・
子供は、お天気イイ日はお外で遊ぶ!!

コレ、当たり前!!金かからんし
クタクタまで遊ばせた後、
近所に「あるモノ」がイイ感じというので
見に行ってみた

すんばらしい「しだれ桜」!満開です!
地元も地元。超地元の、小さな小さな神社。
4~5年前、福島まで「三春の滝桜」を見に行ったこともあるけど

そんな遠くまで行っておきながら、
こんな近くにあるスバラシイ桜を知らなかったとは・・・
デカイだけじゃなく、イイ雰囲気を放ってる・・・

けっこう名所だな~ココ
先週は「昭和の森」に行ったので
今週は東京ドイツ村へ。

チューリップで、ドイツ村のマーク作ってある。
奥にある鮮やかなピンクは芝桜(かな?)
芝生の公園。
おもいきり走りまわれます

やることは先週とあまり変わらず・・・
タダ券があったんで・・・

子供は、お天気イイ日はお外で遊ぶ!!

コレ、当たり前!!

クタクタまで遊ばせた後、
近所に「あるモノ」がイイ感じというので
見に行ってみた

すんばらしい「しだれ桜」!満開です!
地元も地元。超地元の、小さな小さな神社。
4~5年前、福島まで「三春の滝桜」を見に行ったこともあるけど

そんな遠くまで行っておきながら、
こんな近くにあるスバラシイ桜を知らなかったとは・・・
デカイだけじゃなく、イイ雰囲気を放ってる・・・

けっこう名所だな~ココ

藻デコレーション?
店で飼育中の「らんちゅう」

飼育容器は、工事現場でセメントをコネる容器。
カッコ悪いので、木ワクを作ってマァマァ見れるようになった。
が、内側の安っぽいプラスチックの緑色はどうにもならない
草でも周りにビッチリ生えてくれれば、プラスチックは見えなくなるか・・・
と考えたが、そんなウマく水草が育ってくれるとも限らない・・・
で、最近気づいた
だんだん内側のカベに広がってくる「藻」

うっすらと藻が着きだすと、あっという間に広がりキタナらしくなる。
今まで広がる前に、せっせと落としていたが、
コイツを利用してみるか・・・・?と思いついた。
まだらに藻が着いてるとキタナイが、全体にビッチリ藻がつけば、
それはそれで「自然」っぽくてイイかも?
しかも、張りついた藻を金魚やタニシが食べて
ヤツらも嬉しかろう・・・・
という作戦
なので壁面についた藻は、当分放置
ズボラちゃんなわけでなく、これは作戦です
ウマいこと藻がキレイにプラスチックを隠してくれるか・・・?
藻が生えそろうまで、中途半端でキタナらしい状態が耐えられるか・・・?
そして、3週間・・・・

藻は着実に広がってる。
が・・・
キタナらしい
なかなか均一に広がってくれない・・・
ココは我慢の時か・・・・
たまにカベのコケをパクパクしてる様子もあるので、
やはり金魚的にはイイのかも。
自作ろ過器「ろ過ビリー2号」のおかげで
カベはキタナイが、水はとても透き通っててキレイ
だとしても、この中途半端にキタナイ状態は・・・
「掃除しろよ!」とツッ込まれそうだ
こんなタニシに食われながらも・・・

そしてさらに1カ月後の現在
カベを拭かなくしてから、約2カ月・・・

結局、イイ感じでカベを覆いだすと何故か減っていき
またコケが増えては減って行く・・・・
キタナらしい中途半端な状態が、ずっと続く感じ・・・
もう、しゃ~ない・・・
いいや。コレで・・・
見慣れたら、自然(?)っぽくてイイかも
なるようになれば・・・!ってことで

飼育容器は、工事現場でセメントをコネる容器。
カッコ悪いので、木ワクを作ってマァマァ見れるようになった。
が、内側の安っぽいプラスチックの緑色はどうにもならない

草でも周りにビッチリ生えてくれれば、プラスチックは見えなくなるか・・・
と考えたが、そんなウマく水草が育ってくれるとも限らない・・・
で、最近気づいた

だんだん内側のカベに広がってくる「藻」

うっすらと藻が着きだすと、あっという間に広がりキタナらしくなる。
今まで広がる前に、せっせと落としていたが、
コイツを利用してみるか・・・・?と思いついた。
まだらに藻が着いてるとキタナイが、全体にビッチリ藻がつけば、
それはそれで「自然」っぽくてイイかも?
しかも、張りついた藻を金魚やタニシが食べて
ヤツらも嬉しかろう・・・・
という作戦

なので壁面についた藻は、当分放置

ズボラちゃんなわけでなく、これは作戦です

ウマいこと藻がキレイにプラスチックを隠してくれるか・・・?
藻が生えそろうまで、中途半端でキタナらしい状態が耐えられるか・・・?
そして、3週間・・・・

藻は着実に広がってる。
が・・・
キタナらしい

なかなか均一に広がってくれない・・・
ココは我慢の時か・・・・
たまにカベのコケをパクパクしてる様子もあるので、
やはり金魚的にはイイのかも。
自作ろ過器「ろ過ビリー2号」のおかげで
カベはキタナイが、水はとても透き通っててキレイ

だとしても、この中途半端にキタナイ状態は・・・

「掃除しろよ!」とツッ込まれそうだ

こんなタニシに食われながらも・・・

そしてさらに1カ月後の現在
カベを拭かなくしてから、約2カ月・・・

結局、イイ感じでカベを覆いだすと何故か減っていき
またコケが増えては減って行く・・・・
キタナらしい中途半端な状態が、ずっと続く感じ・・・

もう、しゃ~ない・・・
いいや。コレで・・・

見慣れたら、自然(?)っぽくてイイかも

なるようになれば・・・!ってことで

ちょくちょく植え替え
| HOME |