fc2ブログ

スイレンも咲いてきた

昨日の工作、

一つ載せ忘れた。


針金を鉛筆に巻き付けてバネ状にして、
紙コップに巻き付けると・・・
110729h.jpg
ポンデライオン

下はヒヨリさんの作品。
女の子だそうだ。




まぁ、そんなことはどうでもよく


最近、曇りや雨ばかりで、さっぱり動かない「スイリュゥ 0円 2WD」ですが・・・
110730a.jpg

メダカの稚魚のバケツに入れた「よく咲くスイレン」


商品名どおり、ホントよく咲きます

朝陽が当たりだすと開き始め
昼過ぎまで咲く
110730b.jpg



そしたら、また閉じてツボミに戻り、翌朝また咲く。
何度も咲くからイイね。


スイレンなんか玄関先に飾ってると、
昔は「ババクサイ」と思っていたが・・・

やっぱ、キレイなもんはキレイなので


オレもそれだけオッサンになったってことだろうな


スポンサーサイト



オレ日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/07/30 19:58

夏休みの工作

幼稚園が夏休みのヒヨリさん

毎日ヒマで仕方がない様子。


今日も用もないのに、店に遊びに来ていた。
来たって、やはりヒマを持て余し・・・


オレだって一応、仕事してるし・・・


ってことで、ヒマそうなヒヨリに付き合って
夏休みの工作でも・・・



何かと使えそうな素材は、取っておくようにしてる
110729a.jpg
厚紙を切って



底をくり抜いた紙コップ2個をくっつけ
110729b.jpg
厚紙は持ち手。


絵柄をつけて・・・
110729c.jpg




くり抜いた底の丸い部分を黒く塗って、耳に。
110729d.jpg
ミッキーマウス・ハンドマイク




ヨシ
チョーシ出てきたぞ・・・



同じく、紙コップ製。
コレはオレの作品。ウサギ!!
110729e.jpg


の、貯金箱!!
110729f.jpg



ポイントは
110729k.jpg
やや傾けて付けた、紙コップの角度
カワイイ


そしたら、思わぬ副産物!
110729l.jpg
浮かしたスキマから、小銭が取り出せる
ちょっとテクニックが必要だから、子供には出せない感じ



ヒヨリさんは、紙コップをくっつけて「犬」
110729g.jpg
耳つけろだの、足つけろだの・・・
その辺はオレが知恵を絞った



紐をつけて
110729i.jpg
このように遊ぶそうです。
お散歩ってこと。

まぁ、散歩っていうより市中引き回しの刑・・・?



そんなヒマ人親子
いや、仕事もちょっとだけしてるよ。ホント



D.I.Y! | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/07/29 19:59

ゴーヤ確認!!

今月初め頃から、緑のカーテンの中のゴーヤが
花をつけ出す

110715p.jpg



最近、
110728a.jpg
ゴーヤの「実」を発見!


大きくなるかな・・・?


昨日は早朝野球
最近ちっとも打てなくて、ヘコんでいます

昨日の打撃は内容もサイアク!
これはいかん!!!!!!と、仕事後にバッティングセンターへ直行

打ちこんできましたよ・・・

打てねぇとつまんねぇ・・・・


ピッチングは楽しくなってきたなぁ~

でも今週チームが、ピチピチの若いピッチャーを補強。

オレがチョロっと投げた後、新入り若者ピッチャーがビュンビュン投げました。
ああ・・・オレも昔はあんな感じでビュンビュン投げてたなぁ・・・

良くも悪くも「歳くった」ことを感じました


今季エースが辞めちゃった関係で、スクランブル的ピッチャーのオレは
元の外野へ戻るかな。


早朝から責任重大のポジションはシンドイからね。
気が楽なような・・・もうちょっと投げたいような




~2011マネッコ慈善活動~
草野球の安打、盗塁、三振などに応じて募金を貯める→ルール

M-池  2-2△   10番P→CF

打撃:三ゴ 遊ゴ

投手(2イニング)与四球無し、失点無し


安打0×100円

ペナルティー
与四球0×100円
全タコペナルティー 2タコ×100円

今回の募金額=200円


・・・もうぜんぜんダメ

オレ日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/07/28 20:44

“波乱”しかなかったBBQデビュー戦

前回記事→ダッジオーブンデビュー戦

何日も前からアレコレ考え、綿密に計画して臨んだ
ダッジオーブンによる、「シェフの気まぐれとろける豚肉柔らか煮カレー」


ヨメが肝心な肉を、冷蔵庫に残したまま来てしまいました・・・

・・・・オレのダメージは計り知れない
が、無いモノは無い。


まぁ、野菜はある・・・


「野菜カレー」ってことにするべぇ。
ってことで、切り替えが大事です



気を取り直して・・・

肉を煮込むのもそうだが、ダッジオーブンで野菜を煮込んで
あまり水を足さず、野菜の水分でカレーを作るのがチョット理想像。
(ムダなコダワリや理想ばかりアタマに入っているオレ)


そんなイメージから、
110725g.jpg
水分の多い、トマトも用意した。



人参、玉ねぎ、カボチャ、トマトを入れフタをする。
ちなみにカンタはず~っと爆睡
110725h.jpg
野菜から結構水が出るので、狙い通りそれらの水分で煮込む。

ダッジオーブンの周りで、ソーセージやカボチャ、玉ねぎを焼く。
BBQなのに、カルビなど焼肉系統の肉はナシ!
子供らがまだそういう肉食えないので。ソーセージくらい。


この狭苦しいスペースで焼いてるチョットだけが、BBQらしい所。

BBQというより、ほぼダッジオーブン中心です。



グツグツと煮込む
110725i.jpg
さすが密閉性が高いのか、イイ感じで煮込めていそうだ。


野菜の水分だけで、イイ感じで煮込む。
110725j.jpg

1時間くらい煮込んだら、いつの間にか水分が煮詰まって
カラカラになっていた。慌てて水を入れる。

心配なので、チョクチョク蓋を開けて確認してたから
蒸気が逃げて水分なくなっちゃったか・・・?




そんなこんなで、野菜を1時間半ほど煮込んだか・・・
いいかげん野菜もテロテロになってきた。


そろそろ昼になるし。
カレー粉入れて食うべ~。


と、ヨメをみると・・・

「・・・カレー粉忘れた



!!!!
肉が無いのも大問題だが、それはまぁ、イイ。


カレー粉忘れたら・・・もう何を作りに来たのか・・・???


じゃ、しゃぁねぇ。
野菜スープってことに・・・・


・・・いや。それはねぇだろ・・・。


そうだ!近くにコンビニがあった!買ってこい!!


車でひとっ走り。
コンビニでカレー粉を仕入れ、事なきを得る


あ~・・・カレーってこんなに大変だったっけ?
110725k.jpg
子供らに合わせバーモントカレー甘口です。



とってもおいしそうに出来ました!
110725l.jpg
肉は無いけどね。


さぁ、ヒヨリさん!お待ちかね!!
カレーが出来たよ~


と、ヒヨリさん・・・「おなかいっぱい」




???なんと!?

どうやら、ナベの周りでチマチマ焼いていたフランクフルト食ってて
すでに腹いっぱいらしい・・・

アホか・・・
何しに来たんじゃ・・・・?



おい!!!
食え!!

じゃ、この周りムダに走れ!!
腹空かせろ!!


ムダにランニングさせる

一口食わせたら吐いた・・・
・・・・もういい・・・

110725m.jpg
「おいし~い」と言いながら・・・
ややウンザリ気味なのが表情に出てるな。


味の方は・・・
これ以上無いくらい、爽やかなカレーです。
肉が無いからね。

肉類の入ってないカレーって、なかなか食ったこと無いから新鮮な感覚。

野菜の味が濃く出てます。
特にトマトの酸味も強く感じます。


よく言えば爽やか。クソ暑い夏にサラっと食えそうな
悪く言えばコクが全く無い



まぁ、いいべ。そんなこともあるわね。
まだ楽しみが残ってる

炭の中に投げ込んでおいたサツマイモ
チョット高いヤツ買ったんで。

ホックホクの甘~いイモですよ~





くるんでたホイルを剥がすと・・・
110725n.jpg

ウンコ?



そういやナベを煮込んでる間じゅう、1時間以上炭の中に入れっぱなし。
ほっときゃイイべ・・・と、放っておき過ぎた



完全にコイツも「炭」と化していますが
110725o.jpg
発泡スチロールみたいに軽くなったイモを割ってみると
中心部分チョットだけ食えそうな所が!!!

ほんのチョッピリしかないが・・・うま~~~い!!
う~ん。もったいなかった・・・





今回、2重3重にお楽しみを用意しておいた!
仕上げは!
110725p.jpg
なんか一番うれしそうな顔してるな・・・

このダッジオーブンにセットになってる、浅い方のパーツ。
スキレットを、残った炭で熱して


子供らの大好きなポップコーンだ!
110725q.jpg
油、塩を入れて


フタをする。
110725r.jpg
しばらくすると、「ポンポン」と音が。

ふぅ・・・コレだけは何とかなりそうだ・・・


できあがり!
110725t.jpg
不発もけっこうあったけど、まぁ成功。
その辺の火加減も、まだまだよくわかんないな。


そんな、ちっとも思い通りには行かなかったが、
オモロかったBBQデビュー戦



子供らが遊び足りないらしく、また海へ
110725v.jpg


午前中に溺れかけた“ビビリ”カンタは
110725u.jpg
砂遊び・・・



と、思いきや、
マイケルジャクソンの練習か?
110725x.jpg




110725w.jpg
おしっこがキモチ悪くて泣いているようで・・・

水の中入ってくればイイのによ・・・



そんな、バッタバラのBBQデビュー戦
次はがんばるよ


オレ日記 | コメント(4) | トラックバック(0) | 2011/07/27 19:30

ダッジオーブン!デビュー戦

月曜日。
先週届いて準備もバンタン。

110725a.jpg
まだ使ったわけじゃないが、シーズニングと言う油を塗り込む作業をしただけ。

ちょっとだけスゴみが出てるかな?

↓ちなみに、コレが箱から出した時の色
110723c.jpg



そして、ダッジオーブンどうの・・・というより、
我が家の(子供らが)BBQデビューでもある。

先々週にBBQグリルを買い、先週ダッジオーブンが届いた!
という初心者っぷり


これからタマには、キャンプなんかもやってみようかと思ってるし。
この日は「BBQ・ダッジオーブン練習会」ってな感じだな。



なんとなく早朝に出発。
110725b.jpg
海です。

すげぇ波
サーフボードは持ってこない。
最近はサボりっぱなし。
そのうち復帰する・・・つもり。


BBQ前に軽く海で遊ぶ
110725c.jpg
貝殻を拾う
「夏休みの工作」の材料になるかな?

まぁ、最初はおとなしかったが・・・


しばらくすれば
110725d.jpg
ヒヨリはパンツまでビチョビチョ
カンタはコケるわ、水に浸かっちゃうわで・・・


今日の「目的」の前に、さっそくバタバタと・・・
110725e.jpg
昼メシに合うように、予約していた海辺のBBQ場へ。

さっそくダッジオーブンを火にかける。


メニューは・・・


カレー!

もっといえば、「シェフの気まぐれとろける豚肉柔らか煮カレー」
とでもいいましょうか・・・・


なんだよ。
ダッジオーブンなんてイチイチ買っておいて、カレーかよ!
もっと、ローストチキンとか、パエリアとか・・・・
と言われそうなベタベタなメニューですが・・・



まず、初めはハードル低く!

オレはBBQの経験はもちろんあるが、久しぶりだし。
ダッジオーブンの感じをつかむため。
子供らが、おいしく野菜も食べれる料理。
豚肉と野菜を1~2時間煮込むつもりで、ダッジオーブンの「煮込み」の威力を確認。
豚肉を使うことで、油がナベになじんで、まだ新しい鉄鍋に油をしみこませる!


など、これ以上無いくらい超単純なメニューですが、
オレのアタマの中の作戦は、かなり緻密で高度(?)



そして、その「緻密な作戦」の極みが!!!
110725f.jpg
隠れキャラ!「サツマイモ」
ホイルにくるんで、炭の中にポイ。

おいしいカレーの後に、甘~いさつまいもが食べれる。って作戦だ。
(コレがまた意外な結末に・・・


まぁ、べつに珍しくもない作戦ですけど。




さぁ!まずは熱したダッジオーブンで肉を炒めようぜ!
前日に味をしみ込ませるため、調味料で浸けこんで準備しておいた

え~っと・・・肉肉にくにく~~・・・・



と・・・・
ヨメが「ヤバイ・・・・」って顔をしてる・・・



「肉忘れた」 

だって




おい!!!
肉が無くてどうする!!!?


オレの緻密な作戦の大部分が、軽く吹っ飛ばされた・・・




始めたばかりで、早くも波乱含み・・・・


どうなる!!?ダッジオーブンデビュー戦!!?



長くなったので・・・・
つづく・・・

キャンプ・登山・アウトドア | コメント(3) | トラックバック(0) | 2011/07/26 19:31

到着!ダッジオーブン!

待ちに待つこと10日間でした。
110723a.jpg


「品切れ」「入荷は8月末」と言われながらも、
強引に入手成功したスノーピーク ダッジオーブンです

はるばるナベを買うために

はるばるナベを買うために2



コダワリの“日本製”デス。
110723b.jpg
箱もオシャレ
アメリカ人にはマネできまい


110723c.jpg

26センチ。
10インチみたいなモンかな。

扱いやすいサイズね



このダッジは、ナベとフタの他にスキレットと言われる
フライパンみたいに使えるパーツもある。
110723d.jpg

3個セットなので、値段は高めでも逆にオトクなくらいだ。


浅くてもいい料理には、そちらを使い、ナベはナベで使えばよい。
110723e.jpg
ピザなんか焼くのによさげ。


ナベにフタ代わりに、スキレットを逆さまにかぶせて
110723f.jpg

フタ代わりにすれば、大きい材料も入り、深いナベみたいに使える。


そんな“日本製”だけに細かいとこ気が利いてるダッジオーブンなのです



そんでまず、使う前にダッジオーブンは「シーズニング」と言われる
準備(手入れ)をしないといけません。

鉄でできてるので、使い方、手入れを間違えれば錆びるし
料理はコゲつきやすい・・・などイロイロ問題が起きますが

ちゃんと手入れしてやって、使い込めば錆びないし
焦げ付きにくいナベになるそうだ。



まずは、出荷時に保護用に塗ってあるワックスを落とす。
110723g.jpg
洗剤で洗う。
店の流しで洗ってる



火にかけて水を飛ばします。
110723h.jpg
店でカセットコンロを引っ張り出し・・・



そんなことをしていたら、タイミング良く
110723i.jpg
ネットで注文しておいた手袋が届く。

厚手の革製で、熱いナベなど持つのに使う(チョー熱いのは持てないけど)



水分を飛ばしたら、全体に油を塗って火にかける。
110723j.jpg
カセットコンロでは火力が弱く、ラチあかない。
ガスコンロでボーボーに熱する。

モクモク煙があがる。


イイ感じになったら、冷ます。


それを何度か繰り返し、全体に油をなじませる。
そんな油や、料理などでしみ込んだ油がなじんで使い込むと
錆びない、コゲ付きにくい「ブラックポット」といわれる
使い込んだいい味だしたナベになるんだって。



母親が、どこからか引っ張り出してきた鉄のスキヤキ鍋。
110723k.jpg
おお!なんか通じるモンがある


もう、何十年モノでしょう・・・?
しまいっぱなしで少々サビてる。

ついでにコイツもシーズニング。
油塗ったら、一発でイイ味出した色になった

ウラを見たら「南部」って書いてあった。
名門!南部鉄器ってことか。


昔のものはイイものが多いね。



そんな作業を3回繰り返し




仕上げは、「鉄臭さ」を取るため、
110723m.jpg
クズ野菜を炒めます。

炒めた野菜は捨てる。


よく拭いて、油を塗って終了。
(たぶんこんな感じだと思う)



そんなことを今週、仕事中に・・・
家に帰ってからもやってました


準備完了


明日、デビュー予定




オカネの使い道・アイテム | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/07/24 19:45

夏休みは虫でしょ。

昨日ウチの庭で

110722a.jpg
アオムシくんを拾って来た。

アゲハの幼虫だろな。



夏休みっぽくてイイね



興味シンシンのヒヨリさん。
ケースに入れて観察。
110722b.jpg
葉っぱを一生懸命食ってます。


何故かゼリーが入ってる・・・

いやいや、カブトムシじゃあるまいし・・・
虫ゼリー食わんだろ・・・


虫ゼリーどころか・・・・
コレ、普通にカンタが食ってるゼリーだとか・・・・


虫ゼリー入れるのもおかしいが、それが普通のゼリーとは・・・

ウチの母親は軽い天然です



夕方、逃がしてやりました。

立派なチョウチョになってね


オレ日記 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2011/07/23 19:10

スイリュゥ0円~進化バージョン~その2

前回記事→スイリュゥ 0円~進化バージョン~その1

そんなワケで

110720m.jpg
こんな感じに本体は出来上がり。


前回は手探り状態で作っていたが、今回はちゃんと作ります。



110720p.jpg
モーターなど配線は、ちゃんとハンダづけ。

接続部の絶縁も、ビニールテープでグルグル巻きは美しくないので
熱収縮チューブを使って、プロっぽい仕上がり



ソーラーパネルも、前回は容器のフタにセロテープでくっつけてたが
110720t.jpg
今回は、ベニヤ板に穴を開け固定。
(セロテープは、すぐ劣化してパキパキになるかデロデロになる)

先っぽに着け外ししやすいワニグチをつける。



延長コードも制作
110720q.jpg
これで本体付近に陽が当らなくても、日が当たる所に
パネルだけ移動できる


こんなふうにね。
110720u.jpg





このようにセット。
110720r.jpg
両方ともかき混ぜられるよ




チャームポイントのプーリーちゃん。
抵抗をなるべく減らすため、小さめのプーリーに変更
110720s.jpg
フタの固定が美しくないのは、モーターと干渉してしまうので
とりあえずの形・・・



ということで、実験。
110720o.jpg
「スイリュゥ 0円」Ⅱ型の実力は・・・・



(ケイタイカメラは回転が上がるとプロペラが止まって見える。
実際はグルグル回ってる)


ナカナカです。
ほぼイメージ通り動いてくれています



ただ、プーリーの大きさ、距離の関係で
輪ゴムの圧がかかり過ぎても抵抗になっちゃうし、近すぎれば両方届かない。

プーリーを小さくしたり、距離を少しずつ詰めたり・・・・
組み立て自体は数時間で完成したが、その辺のバランスが難しい・・・


現在の仕様で、今のところ動いてはいるが、
やっぱ、輪ゴムの抵抗がやや強いようで・・・

ソーラーパネルの発電する、少ない電力では
そんな抵抗も、動作を左右してしまうようだ。


そんなこともあり、ちょっと電気を多く使うようで。
前のように、ちょっと光が当たれば回る・・・とはいかない。

パネルを太陽にキッチリ向けないとダメだな。


その辺も改良出来れば、なおGOODかも



まぁ、そんなところで一応完成




名前は・・・・

ずっと考えてたけど、あんまり思いつかなかったので

「スイリュゥ 0円 2WD」
に決定

この辺はヤッツケで。



イイ仕事してくれる・・・・かな?


D.I.Y! | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/07/21 19:55

スイリュゥ0円~進化バージョン~その1

メダカのスイレン鉢に水流を作るために制作した
「スイリュゥ 0円」
110706b.jpg

↓制作記
エコ工作
エコ工作2
エコ工作3
エコ工作4
エコ工作5
エコ工作6



「完成」というには、あまりにもヤッツケ仕事。
それは、Ⅱ型への進化をするためなので・・・

110708d.jpg
このように、メダカの稚魚が続々と孵るので
「かき混ぜる」対象が2つになったのです。



と、いうことで「スイリュゥ 0円」Ⅱ型(仮名)は
一つのモーターで、2つの水流を作るマシーンに進化させます

まぁ、もうほぼ完成して、先週からボチボチ稼働していますが。
その軌跡を・・・


まずは、工作素材の宝庫
110720a.jpg
100円ショップにて、園芸用の何だかわからぬ「木」をゲット。



アタマをちょん切って
110720b.jpg
あいだにモーターを取り付ける台を制作。
ちょん切った部分は屋根にする。


こんな予定。
110720c.jpg




モーターを取り付け。
110720e.jpg
高さギリギリ過ぎた・・・

前回は「ギヤ」だったが、2つのスクリューを回すため

110720f.jpg
「プーリー」に変更。
輪ゴムを使うプーリー。


スクリュー側も、「ギヤ」から「プーリー」に変更
110720g.jpg
安っぽいプラスチックでよかったのに、
こんなアルミっぽい高級品しか無かった。

高級っつっても輪ゴム用。150円



このように、スクリューの先にプーリーを取り付け。
110720h.jpg
前作とおなじように、100円ショップのケースに収める予定だったが、
このあと都合により変更。



このスクリューを2個つくる。



そんで、工作コーナーでちょうど良い「プーリー」を探してたら
110720d.jpg
こんなプーリーのセットを発見

何だかおもしろそうだったので、ついでに一応ゲットしておいた


ついでに買っておいたコイツが、今回のチャームポイントになった。




オレも詳しくはわかんないけど、プーリーの大きさで
回転を減速させたりもできる。
110720j.jpg
まぁ、細かいことはよいとして・・・



プーリーを2個合体させる。
110720k.jpg
この組み合わせも、イロイロ考えるところもあるでしょうが・・・
細かいことはいいとして・・・




両端にスクリューをつけるアーム
110720l.jpg
中間くらいに、このプーリーをつける。

モーター~スクリューを直接輪ゴムでつないでもイイのだが
ちょっと距離がある。


あまりゴムが長いのもどうか・・・と思うし、
外で使うので、輪ゴムがすぐに劣化するのは目に見えている。

頻繁に輪ゴムを替えなきゃならないのに、その都度
ちょうど良い長さにゴム紐を切って結ぶ・・・めんどっちい。

よくある「輪ゴム」の長さに合わせて作っておけば、
どこにでもある輪ゴムを持ってきて、付け替えればよい。

そんな「メンテナンス性」と、見た目の「メカっぽさ」のオシャレ度を
両立させる(?)このプーリーの中継デス



そんなこともあって、何度も穴を開けプーリー同士の距離を調節
110720m.jpg
モーター→中間のプーリー経由でスクリューのプーリーへ。
輪ゴムをセット。



あまり意味の無いフタを乗せると、こんな感じ。
110720n.jpg

でも、ギリギリに作り過ぎて、モーターとフタが当たっちゃう・・・
改良が必要。



そんなとこで。
本体はあっという間に完成。

なんかメカちっくで、気に入った



つづく・・・




D.I.Y! | コメント(2) | トラックバック(0) | 2011/07/20 19:45

BBQデビュー?

先週ダッジオーブンを注文。
はるばるナベを買うために
はるばるナベを買うために2

まだ届かないけど、
届いたところで・・・

ウチにはキャンプ用品も、BBQ用品もな~んにも無い。


なんか、順番が違う気もするが
110719a.jpg
BBQに使う、たき火台を買った。
これで肉を焼いたり、ダッジオーブンを熱したり・・・


まぁ、BBQがどうの・・・というより、
ダッジオーブンが欲しかったって方が大きいので



焚火台、BBQ用グリル
2000円くらいのモノから、1万円以上のものまであるが

コレは5000円くらいで、わりと作りもしっかりしている感じ。
110719b.jpg
安いヤツは、グラグラ安定感が無いのが多い。
ダッジオーブンなんか重いから、その辺は大事かも。



ミョーに子供らが興味シンシン。
110719f.jpg
何に使うかもよくわかってないと思うが
やたら食いついてきてメンドクサイ

ガチャガチャと大変なことに・・・




それともう一つ

110719c.jpg
ダッジオーブンの高温になったフタを開けるための道具。


ダッジオーブンはナベだけでなく、いろんな道具がいります。
なんとなくカッコイイ・・・・ってだけで手を出したばかりに
次から次へと道具をそろえなければなりませぬ


このフタ開ける道具も
110719d.jpg
やたら食いつくカンタ。

デブだけに、食い物の空気を読み取ったか・・・?



そんなんで、
ダッジオーブンの到着が待ち遠しい感じで、
チャクチャクと浪費するのです・・・


キャンプ・登山・アウトドア | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/07/19 19:21

ウチの夏は

後ろのシートでエラそうに
110718a.jpg
モナコのセレブ風(?)



向かうは・・・


ウチはけっこう行きます
110718b.jpg
袖ヶ浦の、東京ドイツ村



夏は池があって、涼しくてよい。
子供を放し飼いするのにちょうどよい。

今日は祭日なので、ややイモアライぎみ



110718c.jpg
11時頃から、昼メシを挟んで夕方4時まで
ず~~~~~っと水の中。

アホか?こいつら



付き合ってるのも、いい加減疲れる・・・
すげぇ日焼けした・・・


まぁ、しゃーない。
そんな休日。




オレ日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/07/18 21:15

2011緑のカーテン成長中

ぼちぼちツルも伸びだして
110715q.jpg
イイ感じでアサガオの花も咲いてきた。
なかなかチョーシ良い。


今年はゴーヤも混ぜたので
110715p.jpg
ちいさなゴーヤの花も咲いている。

ゴーヤ食えるかな

まぁ、そんなに好きでもないんだけどサ。


オレ日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/07/17 19:28

スイレン

メダカの稚魚を入れてるバケツが、殺風景だったので
110715a.jpg
スイレンを買って来た。



110715b.jpg
なんだかイキナリ豪華になったな。
ウマいこと咲くかね・・・・?


メダカの稚魚も、チャクチャクと成長中。



今日はメチャクチャ暑かったので、プールでした
110715o.jpg

店の前でマルダシでイイのでしょうか・・・


しかし、あちぃ・・・
なんもやる気がしなくなるわ

子供はいいねぇ~・・・・
プールなんか入ってりゃイイんだから・・・


って、オレも子供の頃、そんなこと言われたな。



オレ日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/07/15 20:30

はるばるナベを買うために2

昨日の記事→はるばるナベを買うために・・・

スノーピーク・ダッジオーブン(26㎝)を意地でも手に入れるため、

次なる作戦は・・・・
この日は仕事休みだったので

110713b.jpg
この日行ける範囲で「スノーピーク」取扱している店をリストアップ

(千葉は月曜に見に行った所なので)東京、埼玉、神奈川の取扱店。


メーカーのHPでも買えないし、取り寄せも「8月末」と言われるのはわかっている。
今すぐ手に入れるには・・・片っ端から電話して、
店舗に眠っているかもしれない「在庫」を狙う

もちろん、あるとも思えない。ダメモトだけど。


さぁ、なるべく近いとこから順にTELだ!



と、電話をかけ始め・・・・(ヒマ人



神奈川県港北のスポーツオーソリティーの人が、気の効くヒトで、
「他の店舗の在庫もパソコンで調べてみます」と・・・・

おお!気がきく!
全国のオーソリティーの在庫を調べれば、もしかしたら・・・

と、待っていると、どこかの店舗に1コだけある!!との回答!


!!!どおせ無いだろう・・・と期待してなかったが
やってみるモンだ!!


しかし・・・よりによって港北か・・・
オーソリィティーなら近所にもあるのによ・・・

電話でそのまま送ってもらうよう言ってみたが、
「来店して、注文書を書かないとできない」とのこと・・・


タマタマ片っ端から電話して、気の効く店員さんに当たったのが「港北」
遠くはないが、近くもない・・・

まぁ、しゃぁない・・・
ムリに探そうとしたオレが悪い・・・


と、いうことで
ドライブがてら家族揃って、アクアライン経由で神奈川・港北へ。

110713a.jpg
たった1枚。
この「注文伝票」を書くためだけに・・・



フラフラしながら、渋滞しながら・・・行き3時間
100キロ弱のドライブ。

そこまで行っても、現物はまだそこには無いので、
1~2週間後に代引きで送られてくる・・・

チッ・・・せめて支払いだけでも済ませられればイイのによ・・・
ホントに伝票1枚書くだけだよ・・・


相変わらずムダの多い人生だ・・・と誇らしく思う


と、いうことで、普通に取り寄せるよりは早く手に入る予定・・・
意味があるのか無いのか・・・執念だな



「パパが休みだから、どこかへ連れてってもらえる」
と期待している娘が、こんなしょうもない用事に付き合って終わったら
たぶん嫌われる・・・


なので、また横浜付近のゴチャゴチャ混んだ道を行き
110713c.jpg
よこはまコスモワールドへ


チッコイけど遊園地。
オレ最近は、子供ダマシのジェットコースターしか乗ってない。
110713d.jpg
ヒヨリさんも、今まで子供用のジェットコースターしか乗ったことが無く


オレにとっては、十分絶叫マシーン
110713e.jpg
ヒヨリさんは心臓バクバクだったそうだ。
後で興奮気味に言っていた。

しかし幼稚園児とはいえ、さすが女だね。
怖がりながらも楽しんだようで。

オレは大人なのに、ちょっとビビった
あまり得意ではありませぬ・・・




そんな感じで子供たちのゴキゲンを取りつつ帰宅。
往復200キロ弱

なんか・・・高いナベになったな・・・



そのうち届く予定

オカネの使い道・アイテム | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/07/14 19:22

はるばるナベを買うために

月曜日に、前から買おうと企んでいたダッジオーブンを見に行った。


もう、何回も見に行って、本も読んだし→夏に向けて欲しいモノ
だいたい狙いは定まっている
あとは勇気を出して買うだけ!


初てのダッジオーブン。高いメーカー、安いメーカー、イロイロだが
後悔しないよう、ダッジオーブンの“大御所”的存在の

110713f.jpg110713g.jpg


LODGE(ロッジ)ってメーカーにしようと、店員さんと相談


サイズ、形・・・こっちのメーカーも気になる・・・と、
迷っていたところ

「あっちに、日本製もあります」と見に行ってみると


おお!コレは・・・
「スノーピーク」 made in japan!のダッジオーブン!!
110713h.jpg

本で見て知ってはいたが、値段はやや割高で、
最初の1個としては、あまり冒険はしたくない。

扱ってる店もあまり無いのか、実物を見たことがない。
ってことで、候補から外れていたが、

目の前に現れビビビ!!ときてしまった
一目ぼれデス


なんつっても「和鉄」の響きにクラクラ・・・・
日本伝統のモノづくりって感じで、それだけでオチます


迷いは吹っ飛び、「コレください」と言うと・・・

「品切れです」と・・・・

「じゃ、この現品でイイから」と言っても
「これは店の備品なんで・・・使っちゃってるし」と・・・

「入荷は8月末デス」とも・・・

それじゃ、夏が終わっちまうじゃねぇか・・・・


ガーーーーーン
「無い」と言われると、ますます欲しい
目の前にあるのに・・・

クソーーーーー・・・
ま、ネットで探せばあるべ。



と、ネットで検索。オレの欲しいヤツ(スノーピーク・ダッジオーブン26㎝)は
見れば見るほど・・・「品切れ」「入荷未定」「予約受付」・・・


そんなに無いんかい!!
そんなにみんなダッジオーブン買ってるんかい???


と、「(スノーピーク)ダッジオーブン大人気!?」の現実にブチ当たったが
欲しいとなったら、今すぐ欲しい!!!

他のじゃもうイヤだ!
絶対コレ!!!!!!!!!!


一人っ子育ちのオレは、その辺は譲れないのです。

次なる作戦は・・・・


つづく・・・・

オカネの使い道・アイテム | コメント(2) | トラックバック(0) | 2011/07/13 19:09

お買いもの

また材料を

110711a.jpg
買ってきた。




コイツを進化させるためにね。
110706b.jpg

そろそろ夏休みってことで、工作の特設コーナーがあって
ちょっとワクワクしちゃった



なかなかイイ感じで、材料がそろった。
楽しみ楽しみ

D.I.Y! | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/07/11 21:53

メダカの稚魚の引っ越しに伴い・・・

以前、ヤフオクで買ったバケツ。
110708a.jpg

イイ味出してると思って買ったが・・・



まぁ、高いモンでもないので
110708b.jpg
かなりヤッツケ仕事なバケツです。
つなぎ目にベタベタにボンドを塗り広げている。

コレはどういう意味か・・・
たぶん、「防水」?のつもり??



去年は、このインチキ防水が利いていたのか、水は漏れなかったので
メダカの稚魚を入れて育てたが、

今年も・・・と水を入れたら漏れた


まぁ、当然か。
ボンドじゃ防水にならんだろ・・・

しかも、ボンド劣化してポロポロ剥がれてくるし



でも、バケツ自体のカッコは悪くないので
110708c.jpg
お風呂の防水ボンドで、防水。

水漏れも止まったところで

110708e.jpg
店の前にテキトーにメダカの稚魚を入れていた容器。
キタナらしくなったので



このバケツに
110708d.jpg
スイレン鉢に並べて、稚魚を入れる。

このバケツには、何か花が咲きそうな水生植物でも入れようかと。


そうなると、やはり“かくはんマシーン”「スイリュゥ 0円」がこちらにも欲しい



と、思うワケです・・・・


と、いうことで、いい加減に“完成”とした「スイリュゥ 0円」ですが、
早くもⅡ型へ進化します。

名前考えなきゃ・・・



今度はミテクレも、もう少しマシに。

そして、スクリューが一つだったモノを、
進化させて、2つ水流を作る更なるスグレモノにする予定・・・



イロイロ考え中・・・

いきもの | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/07/09 19:58

ルーティーン?

今日は早朝野球


最近の早朝野球ルーティーン(イチロー風に言うと)は・・・・

早朝5時にグランド到着。
まもなくウンコしたくなり、トイレへ。
それからウオーミングアップ
5時30分試合開始

不思議なモンで、一度そのタイミングでウンコしたら、
毎回そのタイミングでウンコしたくなる
体のリズムが、そうでき上がっちゃうんだろうね。

そうなると、当分そのルーティーンから抜け出せない


早朝5時30分開始という、ある意味特殊な時間帯・・・
アップの時間は30分も無いくらい。
しかもピッチャーとなると・・・

試合前のウンコは、とてもジャマなルーティーンなのですが抜けだせない
我慢してて、試合中に行くことになっても・・・
ピッチャーがウンコで試合が止まるのもカッコわるい・・・


と、いうことで。
今日もウンコしてピッチャーです。
9番ピッチャー。

ピッチャーだからとはいえ・・・
9番。打撃には期待されてませんな・・・
この打てなさ加減をなんとかせねば・・・



そんな打順通り、最初の打席で好機に三振・・・

三振はしないのが、せめてもの救いだったが
ココで今期初三振を喫する


まぁ、それほど「打てない」気もしてないんだけど・・・
朝は「打てる」気もあまりしない




ピッチングの方は、なかなかのモンで
なんとなくピッチャーも慣れてきた。
四球のランナーが点になっちまったが、エラーがらみの1点で終わったし。


新!?変化球!
斎藤ユウちゃんのスローVTRを見て握りをパクった
スライダーみたいなカットみたいなタマも投げてみたり・・・

曲がってんのかよくわからないツーシームでツマってくれたり

楽し~いピッチングでした


まぁ、いつもそのくらい余裕があると楽しいんだけどねぇ・・・



~2011マネッコ慈善活動~
草野球の安打、盗塁、三振などに応じて募金を貯める→ルール

 M-DMT  5-1○   9番P

打撃:空三振 中犠飛① 四球

投手6イニング(時間切れ6回まで)
四球:2個


安打=0×100円

(ペナルティー)
三振1コ×100円
与四球2個×100円

本日の募金額=300円


草野球 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2011/07/08 20:26

エコ工作6~とりあえず完成とする~

↓これまでの経過

エコ工作
エコ工作2
エコ工作3
エコ工作4
エコ工作5


ソーラーパネルが2枚になってしまったので、

そうか!「ソーラーパネル」またの名を・・・
昔の呼び方で「太陽電池」!


コレも電池と名のつくモノならば・・・・


小学校の理科の実験で、2個の電池をつなぐ実験を思い出す。

110707b.jpg
直列につなぐと、豆電球が普通より明るくなる。
電池の寿命は変わらず、電池1個分。



110707a.jpg
並列につなぐと、豆電球の明るさは電池1コと変わらず
電池の寿命は2倍に。


学校で実際に電池をつないで、数日間点けっぱなしにし、
実験したので、ミョーに記憶に濃く残ってる。

翌日(だったか?)直列は電池切れなのに、並列は点いてる!
おお!ナルホドすげぇ!と

やっぱ、実際に「体験」した記憶は濃いんだよね。



まぁ、そんなんで、
ソーラーも、せっかく2個あるんなら、
つなげれば発電が増えて、多少暗くても動くんじゃないかと・・・


↑の電池の考え方でいくと、単純に直列でつなげば・・・
とも思ったが、ネットでイロイロ調べていると、

ソーラーパネルのこの場合、「並列」つなぎが狙った効果が出るようだ。

細かいコトごちゃごちゃと、電圧がどうで・・・電流が・・・と書いてもあったが、
ややこしいので結論だけ頂く。



付属の配線は、ショボ過ぎて通電が不安定だったので
線を買ってきて、ちゃんとハンダ着けした。
110706a.jpg
カンペキだな


効果としては・・・・

絶大!



最初の小さいパネルのみ=ガンガン夏の太陽が直角に当たる時のみ。

後から来た大きいパネルのみ=太陽が見えてれば、午前中でも曇りでも動く

パネル2枚接続=曇りで太陽が隠れてても、ある程度明るければ動く!!
ガンガン陽が当たると、回転が速すぎてメダカが忙しそうだ・・・


と・・・そのくらい違う!!



ということで、ひとまず完成とします
110706b.jpg

昨日、今日と2日間稼働していますが、
かなり狙い通りの活躍!


メダカ達の戸惑いも、よく写っているかと・・・

日当たり次第で回転力の強弱もありつつ、
午前中から夕方近くまで、水流を作りつづけます

しかも!電気代0円!で働き続ける。
なんと素晴らしいマシーンをつくってしまったのか・・・



作りながら、ずっと名前も考えてきましたが・・・
決定しました。

「スイリュゥ 0円」です。

某ファストフードのメニューからパクりました。(スマイル 0円)



ただ、この状態。
配線マルダシ、ミテクレは最悪。
コレで完成かよ!ってところですが・・・


このマシーンは、完成していないうちから、
もう、次への進化を思いついてしまいましたので・・・


次のステップが、もう始まっているのです



「スイリュゥ0円」次世代バージョンにつづく・・・
と思う・・・



D.I.Y! | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/07/07 19:29

一軍登録(?)即末梢~

べつに野球の話しではなく、メダカのハナシです。


2か月前くらいからか・・・

メダカがタマゴを産み、それを一つ一つ拾って隔離している
(一緒にしておくと、親がタマゴも稚魚も食べちゃう)


最初に孵化したんであろう稚魚と、
最近、孵化した稚魚で

110706y.jpg
もう、こんなにも差がついている・・・

たった2カ月くらいで・・・・

スゴイもんだ。



これだけ大きさが違うと、チッコイのを追い回したりする。

もしかしたら食べちゃうかも・・・ってくらい。



なので、この一匹だけ早くも・・・

110706z.jpg
稚魚の水槽から、一軍(親がいるスイレン鉢)へ合流させるか・・・・

と、やってみた。

上の写真・矢印が生後2カ月のルーキー。


やはり、大きいとはいえ、親と比べると結構違う・・・


ま、いっか。
と、ムリヤリ合流~。



ソッコーで親メダカ達が寄ってきて、突きまくられる・・・

メダカの世界も甘くない・・・



一軍帯同時間・わずか10秒ほど・・・


即、稚魚槽に逆戻り~。


また稚魚の中で、オラオラな感じで泳いでます・・・








いきもの | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/07/06 21:33

本当のエコとは(?)

我が家のショボいブラウン管テレビ。

110705a.jpg
地デジ化完了


安~~いチューナー買って来た。
もっと安いのは品切れで、コレ5000円。


作業時間10分ほどで完了。


消費電力の少ない液晶TV。


つっても、買い買える時は今よりデカイTVに
グレードアップしちゃたりするから、
逆に電気食うようになることもあるとか・・・


それに・・・
使えるTVを捨てて、またTV買うんだから、ゴミが増えるってモンだ


そう、買わないのが一番エコ



なんてね。

ヘリクツですが。


まぁ、2台目のTVだからテキトーで。
オレ日記 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2011/07/05 19:47

エコ工作5~戦力補強~

↓これまでの経過

エコ工作

エコ工作2

エコ工作3

エコ工作4


ひとまず、ここらで完成形(?)を・・・

110703a.jpg
こんな感じ。



パネルが雨などに濡れない様に、何とかする予定。
もしくは、パネルを分離させて、日当たりの良いところに
パネルだけつけるとか・・・


まぁ、
110703b.jpg
(仮に)設置。


・・・・
スタイリッシュさに欠けるな・・・

誰か弁当忘れてるよ。って感じ。



要改良項目。




ここで、昨日届いた。
戦力補強デス。


110703c.jpg

発電力不足を補うため、
二枚目のソーラーパネルを獲得いたしました


これで期待通りの働きができるようになる、
的確な補強と思われます・・・
(巨人よりずっとね

ちなみに1300円。

コチラのサイトから購入

イロイロと「ソーラー」「工作」とか検索しててタマタマ見つけたサイト。
興味のある方、ご参考に。



110703d.jpg

下は、最初に「なんとなく」買ったソーラーパネル・1.7V 400mA
上が、今回買ったパネル 1.5V 700mA


前にも書いたとおり、~V、~Aと言っても
ぼんやりわかるけど、具体的にはよくわかんない。

単純に、発電する部分の面積が1.5倍くらいある。


↑のサイトで、今回のパネルなら
晴れ◎
曇り○△
雨 ×
みたいなことが書いてあるので、前のパネルのように
ガンガン太陽が直角に当たる時のみ!でなく、
コレなら多少曇ってても、日陰気味でも回ると思われるので、コレを購入



さっそく実験。
110703e.jpg
おお!回る!!

前のパネルは倒れそうなくらいの日差しの
昼の1時頃、太陽が真上に来たくらいでないと回らなかった。


しかし!今回のパネルなら

(またケイタイカメラなんで、回転が上がるとスクリューが止まってるように見えます)

午前10時頃、こんな曇り空から少し太陽がのぞく程度で回ってくれる
コイツはたいした優等生だ。


チッ・・・
最初からこっち買えば済んだな・・・


図らずも・・・ソーラーパネルが2枚になっちまいました



しかし!ムダにはしません!
そうならそうで、新たな作戦を練ればイイのです!


まだつづく・・・


D.I.Y! | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/07/03 21:37

気の早いアサガオ

まだツルもあまり伸びてないが

110701b.jpg
2~3日まえから、ポツポツとアサガオが咲きだした。

ちなみに、コレは自家製種(去年の緑のカーテンから採取)
4世代目。



コチラが
110701c.jpg
新鮮!(なハズが、発芽率悪し・・・)
今年買ってきた、新品タネ。


同じ品種がイイなと思って買って来たんだけど
どうだかわからん。


似ているようで・・・似てないような・・・



まぁ、新しい種の方は花がデカく、色も鮮やか。

自家製の方は、小ぶりで色も全体に薄め。


どちらもイイとこあるな。


ゴーヤも、数は少ないが混ざってるし。

今年の緑のカーテンはどうなるか・・・?


オレ日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/07/01 20:19
 | HOME |