fc2ブログ

らくがきの夏

オレの好きな本です。

110825a.jpg
野球の時だけ買います


110825b.jpg
甲子園と言えばこの人たちですかね。

対談もおもしろかった。


そんなことはどうでもよい。

このあいだ、家に帰ったら・・・
カンタはカベ紙に、ペンで何やら書いている・・・
ヒヨリはこの雑誌にペンで何やら書いている・・・



ちょっと待て!!
オマエ!落書きがわかっとらん!!

落書きとは!こうするものだ!!!!
110825c.jpg
と、落書きの楽しみ方を教えてやりました。
ヒヨリとオレの合作デス。

レベルとしてはサイテーレベルですかね・・・



コレは中学生レベルの遊び。
幼稚園生にはまだ早いが・・・・


早めに目覚めて、才能を磨くもヨシ


オレの中2、中3は教科書の落書きと、パラパラマンガと
教室内の机、備品への細工、イタズラで過ぎて行った


楽しい日々でした・・・



こんなオイシイ写真があるのに、その空いたスペースに意味のわからぬモノを
コチョコチョと書いていたが・・・・

顔に書く落書きの楽しさに気付いたようです


その後は、「この本はヤメてくれ」「これに書け」と
ママの服のカタログを渡しました


すっかりハマったヒヨリさん
服のカタログがヒドイことになっていました



落書きは奥が深いぞ!!
精進せい!

と、伝えたい





スポンサーサイト



オレ日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/08/31 19:24

夏がおわった

今年も始まった
毎年この時期に始まる 第49回 千葉県理容野球大会

千葉県中の各地区の床屋草野球チームが集まり、
トーナメントで“千葉No.1”を決める大会


湿気を吸って重くなっていたバットちゃん達。
乾燥剤漬けにして2日。
110830a.jpg110830b.jpg
2本とも2g減った。

効果“アリ!”というべきか・・・??
まぁ、880gも900gも試合になっちまえば関係ナシ。
気合いのモンダイ



朝、開会式は青葉の森球場。
110830c.jpg
去年は朝の通勤渋滞にハマり、開会式にチコクという失態を犯したので
今年は余裕を持って



前年優勝の我が「千葉シザーズ」
110830e.jpg
先頭で優勝旗を持っての入場行進


前年チャンピオンとはいえ、
110830d.jpg
今年はかなりキビシイ組み合わせ

こっち半分に強豪チームが固まり、
しかも、2個しかない「初日ダブルヘッダー」のクジを引いた。

まだ暑いこの時期のダブルはシンドイ。

でも、オレ的には、いっぱい野球がしたいので
ダブルは歓迎したいくらい



開会式を終え、オレらは千葉公園球場に会場を移して1回戦。


初戦は市原さん。

今季、ウチのチームはキャッチャーがいないので、オレがキャッチャー。

1回戦は、この日の2試合投げる予定のピッチャーの
体力を温存するため、省エネ配球。


市原ドルフィンズ
01200ー3
43201ー10
千葉シザーズ

まずはコールド勝ちで順調にスタート。

途中、点差がついたので、エース温存のためオレが登板。
2試合ともキャッチャーのつもりで、
ピッチャー用グローブを持ってこない心構えの無さ・・・


それでもまぁ、それなりにまとめて1回戦終了


第二試合は、よそのチームを観戦しながら第3試合のウチの2回戦を待つ。


この第2試合がクセモノで・・・

5回コールド・29-0の長い長~い試合・・・
5回終わるのが先か・・・時間制限2時間が来るのが先か・・・?

内野ゴロ・・・ポロ・・・。一塁に送球・・・ポロ・・・。アウトにならん・・・
いつになったらオレらの試合になるのか・・・?


このイヤな“間”も難しいところ。




待ってるだけでグッタリしながら、ようやくオレらの2試合目

110830f.jpg
相手はイキナリ強敵。船橋東さん。

4年くらい前対戦した時は勝ったが、強い相手。
でも、負ける気もしない。ってな気持ち。

オレは“本職”センターで出場。


コチラは初回から好機を逃し、
相手の打線はノリノリで活発。

序盤からつかまり、相手の押せ押せムードに。
3回途中から急遽オレがリリーフ登板。
110829a.jpg


まだ序盤。ココで流れを断ち切れば、チャンスはある!と・・・
そんなアマくはない

まさに火に油を注ぐ“大炎上”
四球、死球、ドカ~ンと長打・・・



千葉シザーズ
00000ー0
1043/ー8
船橋東

まさかのコールド負け
みんなごめんね~


一戦一戦、勝つうちに、だんだんチームが一体になってきて、
トーナメント終盤になるとスゴイ力を出すウチのチームですが・・・

なんか、一体になる前にコケちゃった感じかな

勝ち進めば、この熱いトーナメントが9月も続くので
長い“夏”になるハズが・・・さみしいね。


悔しいが来年取り返しましょ。



決勝まで行くつもりで、試合の日は予定は全部空けて
9月のキャンプ場を予約をしたが・・・
その必要もなくなり・・・

キャンプ場の予約を変更。
準決勝の大一番になるハズだった日にキャンプに行ってきます~

複雑な心境ですが・・・



~2011マネッコ慈善活動~
草野球の安打、盗塁、三振などに応じて募金を貯める→ルール

S-市原  10-3 ○   3番C→P

打撃:三邪飛 右中2① 中安①
盗塁1個

投手:2イニング 四球1個



S-船橋東  0-8●   3番CF→P

打撃:四球 二飛 三ゴ失

投手:2イニング 四球たくさん(数えてる余裕ナシ!)


安打:2×100円
盗塁:1×100円

ペナルティー
与四球
1試合目:1個
2試合目:5個くらい出したかな・・・??


よくわからないので、この日の募金額=1000円!

がっくり・・・・
草野球 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2011/08/30 12:48

バットが湿り気味

「バットが湿り気味」
コレは調子を落としてるバッターのことを言う表現でもある


オレもそうだ。といえばそうなんだけど。

110827a.jpg
ホントの意味でバットが湿ってるんです

木製・マルッチRH6。

買った時は860g前後。
その後880g付近で安定していたが、

ココにきて900gを超えて来た


同じくマルッチAP5
110827b.jpg
コチラも買った時は860g弱。
その後870g前後で推移。

そんで、こちらも900gオーバー


保管は一応気にしてるんだけどなぁ。
梅雨時期から最近も雨が多いし。
そんなのも影響して湿気を吸っているのか・・・?


金属と違って生きてるんねぇ~と、
ますます愛着が湧くところだが・・・・

そうも言ってはいられない。



バットがシケってれば、重いし、弾きも悪くなるハズ。



なにしろ、月曜日から大会が始まるというのに、
「バットが湿ってる」なんて縁起でもない




緊急で応急措置(?)

110827c.jpg
バットケース(2本用)と、使えそうな湿気取りを用意



110827d.jpg
試合用バット2本と、湿気取りを入れ様子見。

ウマくいくかな?



バットと一緒にオレの打撃もイイ方向に行きたいものです・・・

草野球 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2011/08/27 19:30

タニシの一人旅

今週は、突然ものすごい雨が降ったり
不安定なお天気続きでした。


そんな一気に大量の雨が降ると、外に置いてある
メダカのスイレン鉢の水が、溢れんばかりに・・・



水が並々とあって、うっかり外に出てしまったのか・・・?

それとも、今週タニシを10匹仕入れてきて放り込んだので
派閥争いに敗れたタニシが、新たな地を求めて旅に出たのか・・・?

110826a.jpg
距離にして1.5m。
タニシの小さな体と、機動力からして、結構な距離です。

ふと外に出た時、踏んずけそうになって気付いた



いったい何のために・・・?どこへ向かっていたのか




外に出れば、そこは真夏の灼熱地獄。
雨が上がれば、熱せられたタイルと夏の日差しで
あっという間に干からびるのにね。


このあいだも、タイルの上に干からびたタニシを発見。
水換えの時に誤って外に出しっぱなしにしちゃったか・・・?
と、猛省したが、やっぱオレは悪くない
コイツら勝手に出て行ってんのか・・・


今日も
110826b.jpg
干からびた貝を発見。

コイツは買った水草にまぎれて来た、どうでもイイ貝。
コイツも「外に出れば・・・!」「パラダイスか・・・?」と脱出したのか・・?



貝もアホでは長生きはできませんな。

いきもの | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/08/26 19:42

たこ焼き☆パーティー。

と、いうことで、スバラシイたこ焼きプレートはあるが、
焼く人間はヘッポコ。


ヒヨリには、「今度の月曜はたこ焼きパーティーな!」
と言っておいたら、やたら楽しみにしていて
110822c.jpg
「たこやきパーてい いく(?)」(疑問形らしい) という
ビラを作って、部屋に巻き散らしていた。


ムムム。期待が大きいな・・・
失敗は許されぬ・・・


軽くプレッシャーを感じつつ、油ひき、ひっくり返す棒、
材料も買いこみ、たこ焼きパーティースタート



粉は市販の“たこ焼きの粉”がよくできているので問題ナシ
ネギ、天カスなど加えて、流し込む。
110823f.jpg
ちなみに“鉄”なので、ダッジオーブンと同じように、(シーズニング)と言われる使う前の準備もしておいた。


たこ焼きなんて、オレは子供の頃やった記憶があるくらい。

たこ焼きはよく買って食うけど、イザ自分で焼くとなると・・・


注ぐ量、火加減、時間、焼き加減・・・
???よくわからん!

ひっくり返そうにも・・・・オレのイメージとは違い、
クルっ!!と行ってくれない

なかなか手ごわい・・・
もっとたこ焼き屋で、よく観察しておけばよかった・・・



形があるモノだけでも・・・・
110823g.jpg
こんなグズグズ
“もんじゃ”状態で口の中に直行したモノ多数・・・



チューハイ片手に、みんなに食わせながら、オレも食いながら
のんきにたこ焼き・・・ってイメージでしたが・・・


オレ一人汗を流しながら、たこ焼きプレートとにらめっこ

「ま~だぁ~??」「おなかすいた~~!!」と、せかしまくられ・・・
カンタは、腹が減ったのと、たこ焼きプレートをイジりたくて泣きだす

オレは熱気が立ちのぼるプレートの上に顔を出し、いつひっくり返せば・・・?


ウマく剥がれないから、ゴチャゴチャかき回してるうち、
“もんじゃ”みたいになっちゃったり




1回目はズタズタ、ゴゲコゲ。
ヒヨリは気を使ってか、「ウマイ」と食っていた。

カンタは、あんなにたこ焼き好きなのに、
丸くないので「たこ焼き」と認識できないようで、食おうとしない・・・
口に入れたら、「ペッペッ・・・」と出しやがった



2回目でなんとなく要領がわかり、たこ焼きらしくなってきた。

3回目は、もう自信をつけ、
110823h.jpg
オレ用で、具に納豆を入れて・・・(子供らはタコが食えないので具ナシ)
(これバカウマですよ


クルッ!っとひっくり返すのも、要領がわかってきた
110823i.jpg
そんな頃にはもう、おしまい

でも、この出来ばえ

最初からは、かなりの進歩かと



最後、ちゃんと丸くなったたこ焼きは、カンタも食ってくれたし、
市販の粉がイイのか、味はかなりウマイ。

110823j.jpg
ヒヨリさんも大満足(?)

たこ焼きの後ろに見える「汁」は・・・
モタつくたこ焼き屋のせいで子供ら2人は「腹減った~」と大合唱

待ち切れず「チキンラーメン」登場・・・
やや主役の存在感は薄れ・・・


おのれチキンラーメン。
次は出番は無ぇぞ


もう、たこ焼き要領わかったし。
今度はホットケーキミックスでおやつでも焼いてみたいね。





オレ日記 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2011/08/25 19:20

鉄の連鎖

ちょっと前から購入を考えてた。


夏休みもそろそろおしまい。
夏休みの仕上げに!!(?)

また得意のアマゾン。
110822a.jpg
届いた。

べんりだね。
かなりお得意さんですよ。我が家は。



箱を開けると、子供らはもう止まらない。
取り合いが始まる
110822b.jpg

見ればおわかりかと。



たこ焼きを焼くプレートです


ダッジオーブンから始まった、オレの中の「鉄」モノブーム。
ダッジオーブンと言えばアメリカ!ってところが、

日本の「鉄」のカッコよさに気付いて買った
ウチのダッジオーブンは、新潟・燕三条のもの。


「日本のダッジオーブン」つながりで見つけた、

110822d.jpg

こちらも日本の伝統って感じの、盛岡・南部鉄器OIGEN製です。




たこ焼きプレートなど、1000円未満で買えるものもあるし、
ホットプレートみたいに、電気で手軽にできる物もある。


しかし、そこらの店に並んでる物も含め、どれもこれもmade in CHINA。
チャイナを否定はしませんが、やっぱね・・・イロイロあったしね・・・。


そんなことより、この雰囲気ですよ
made in CHINAには絶対ない、このなんともいえない雰囲気

アマゾンで3000円ちょっとで買った。


タイプはイロイロあれど、CHINAモノはオーラが出てない

ネットのクチコミなんかをみてると、
安物は熱の伝わりが悪かったり、均一でなかったりで
真中は焦げてるのに周りは焼けないとか。

ヘンな臭いがするとか・・・


よくあるテフロンっぽいやつなんか、安物のフライパンと一緒で
何回か使ってテフロンが剥がれて、ゴミバコ行きがせいぜいだろ・・・


値段は三倍でも、見ればわかる!コレは使い方さえ間違わなきゃ一生モノ。
1000円か3000円かなんて、ちっぽけな差なのです



ウラを見ると・・・
イマドキなIHでも使えるみたいだね。
110822e.jpg
点でしか接しない底が丸いたこ焼きプレート。
どうやってIHが使えるのか?と興味があったが・・・
なるほど!そう来たか!

アタマの固そうな「伝統の技術」だけど、それに固執せず
柔軟に伝統の技術を今に対応させる所がまたカッコイイ。



さて、プレートがスバラシイのはわかった。
肝心の焼く人は・・・

オレだ

それが一番モンダイだ。


つづく・・・・


オカネの使い道・アイテム | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/08/24 19:29

ウチのゴーヤの一生

今月、1個だけイイ感じで成ったゴーヤ→食えない?ゴーヤ


8月初め頃
110806a.jpg
イイ色。
もうすぐ食い頃・・・?だろうけど、
なんかもったいなくて採れない
「観賞用の品種だよ」と言われたのも引っかかるし。


そうこうしてる間に、もう8月も終わりに近づき

もう一回り大きくなったゴーヤ
110823a.jpg
先週の18日(木)

なんか、鮮やかなオレンジ色でフルーツみたい。
「ゴーヤは緑のうちに採っちゃわないと食えない」と聞いたことはあった。
わかっちゃいたが・・・。


ここまで来ちゃったら、とことん放置。
どうなっていくのか見守ります



翌日
110823b.jpg
下からだんだんとオレンジ色になって、ついに全てオレンジになったところ・・・
パカ!っと割れた。

大雨が降ったのも、関係あるのかな?




さらに翌日
110823c.jpg
UFOに切り刻まれたような、不思議な状態に
これまた大雨も影響してるのかな?


こんな感じで
110823d.jpg
中身マルダシ。
種らしき赤いモノが。



表面の赤い果肉みたいのを取り除くと
110823e.jpg
ペラッペラの白い種らしきモノが。

このゴーヤを撒いた時の種と、あまりにも違うので
来年発芽するとも思えない。



そして、昨日の定休日。
明けて今日。さらにズタボロになり、カビも発生

キタナイので土に帰しました



今年の緑のカーテンのゴーヤ。
この一つだけで終わりそう。

他には実が成りそうな気配がないし。


ゴーヤなんて、ウンザリするほど成ってタイヘンだなんてよく聞くけど、
ウチのは不発な感じで終えそうです・・・

来年はがんばろう・・・



オレ日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/08/23 19:25

いもリベンジ

盆休み中の“ダッジオーブン自主練習”
「豚角煮」「パン」とやったが、

その角煮を作ってる最中に、あるリベンジがまだ残っていた!


それは
ダッジオーブン&BBQデビューの時→“波乱”しかなかったBBQデビュー戦

たき火の中にイモを放り込み、おいしい焼き芋をいただくハズが
110725n.jpg
こんなウンコみたいな状態に・・・

大失敗した「焼き芋」
忘れてはいませんよ


角煮を作りながら昼飯用に、たき火台でフランクと野菜を焼く
110816o.jpg



110816p.jpg
リベンジだ。


今回は濡らしたキッチンペーパーにくるんで(新聞紙の方がいいらしい)
ホイルでくるんで、前と同じように炭の中にポイ。


前回は放置しすぎたので、今回はこまめに
転がしたり、向きを変えたり。



110816q.jpg

フランク食った後の串を刺したら、イイ感じで刺さった。
よっしゃ!
同じ失敗はしないぜ



110816r.jpg

大成功!



皮も焦げてない。完璧な仕上がり。



ホックホクで甘い
リベンジ成功

おためしあれ。





D.I.Y! | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/08/21 20:17

ダッジオーブン自主練習!「パン」編その2

そして翌朝
前日→(「パン」編その1)のつづき。


誰よりも早く起床。生地を冷蔵庫から出す


ムムムム・・・・
ペシャンコだ・・・

せっかく発酵がうまく行って、パンパンに膨らんだのに、
ぺシャっとして、ベチャベチャしてる・・・


日のあたる暖かい所に置けば、また復活するか?
と、1~2時間放置


そのあいだに、起きてきたヒヨリさんと
110817j.jpg

七輪に火を起こし、焼く準備。
う~ん・・・生地が心配だ・・・


結局、生地は復活することなく
110817k.jpg

やはり、冷蔵庫に入れて保管するなら「発酵前に」ってことか?
それとも何かイイ方法があるとか・・?

まぁ、また調べてみるとして。


おかまいなし!焼いちまえ!



パンの場合は
110817l.jpg

上からも過熱します。
熱くなった炭を蓋の上にも乗せる。

コレができるのがダッジオーブンのミソ
蓋の上の炭が落ちないように、淵が立ってる。


下から、上から過熱して、ホントのオーブンのような効果になるのだ!


110817m.jpg

さて、火加減は「なんとなく勘」で25分ほど。



ドキドキで開けてみます
110817n.jpg

ふふふふ・・・イイにおい!イイ感じで焼けてるが・・・
ウチの母親がよく作る、「失敗パン」とそっくりだ

発酵が不十分で、ペッタンコ



110817o.jpg

まぁ、あの生地の状態じゃ、こんなモンだろ・・・
「失敗パン」の特性はよく知っている

焼き立て・出来立てはまだ食える。


表面はパリっと。

フワフワではなく、ズッシリ詰まった、しっとり感のあるパン。
中身は「昔の蒸しパン」みたいな質感&食感。
普通のフワフワのパンとは違うが、意外にコレはコレでハマる味


そして一度冷めるとカチカチになり、せんべいみたいなスコーンみたいになる
歯が悪いと食えません


110817p.jpg

まぁ、パンといえばパン

暖かいうちに食いきらねば


何とか朝食に間に合ったので、みんなでサッサと完食
みんな腹減ってたので、すぐ無くなってよかったよかった。



昨夜の、あのパンパンに膨らんだ状態で焼いてたら
絶対ウマくいったのにな・・・

これじゃ終われない!!


すぐさまリベンジ!
食い終わってすぐ、また粉をこねる。

また同じ工程
110817r.jpg

一次発酵


110817s.jpg

成形して2次発酵

要領がわかれば、2時間もあればできる


朝の炭がまだ残ってる。
110817t.jpg

少し炭を足して、クッキングペーパーを敷いて焼く。



少し炭が少なかったか?
ちょっと心配だったが・・・

30分焼いて、蓋を開けると
110817u.jpg

イイ感じ



110817v.jpg

炭が少なかったのがちょうどよかった。
下も焦げてない。

さっきの倍くらい厚みがあり、フワッとしてる


110817w.jpg

コレはパンだ!!イイにおいだしウマイ。
水なしで、全部牛乳でつくったせいか、普通よりしっとりした感じ



意地の2回目で、何とか成功(?)
何となく要領もわかった。ような。


たのしいよ。ダッジオーブン。
汗だくだけど





D.I.Y! | コメント(2) | トラックバック(0) | 2011/08/20 19:40

ダッジオーブン自主練習!「パン」編その1

ダッジオーブンによる、豚角煮(→豚角煮編)を完成させ、
次なる課題は・・・


オレはコレがやりたくてダッジオーブンを買った!と言っても過言ではない


パン!です

パンは、数あるダッジオーブンメニューの中でも
難易度の高い上級編

ダッジオーブンの扱いや、火加減なんかを制御できないと
うまくいかないらしい。

油のなじんでない新しいダッジだと、焦げ付きやすいともあったので、
何回か使ったところで、満を持して挑戦です


110817a.jpg

スーパーで材料を買ってきた。
生地を作るのは、普通と変わらない。

作り方は知らないので、「パン専用小麦粉」をゲット
高いけど。何がイイって・・・裏に作り方が書いてあるから



110817b.jpg

粉類を混ぜ、水と牛乳を入れるんだけど、
我が家は最近、「牛乳パン」にハマリぎみなので、
水を使わず全部牛乳でいきます

イイのか悪いのかは知りません


110817c.jpg

混ぜ混ぜ


まとまってきたら
110817d.jpg

コネコネ。


110817e.jpg

力を入れてコネます


一次発酵
110817f.jpg

ラップをして、暖かいところに置いて1時間



110817g.jpg

発酵して数倍に膨らんだところで、ちぎって成形。



ダッジオーブンの本に載ってたパンはこんな感じにやってたな・・・
110817h.jpg

6個に分けてダッジに収まりやすいように


110817i.jpg

2次発酵で、さらに膨らます

2次発酵は38度くらいで温めるとある。
110817q.jpg

角煮作りで七輪にわずかに残った炭で、ぼんやり温める
すげぇ膨らんだ!
コレはカンペキ!!!絶対うまくいく!!!!



予定ではこのパンは、翌日の朝食にする計画。
朝早く生地作りしてられないので、
夜のうち生地を作って、朝焼こうという考え


「キャンプ場などで生地を作っていられない場合は
家で生地を作り、クーラーボックスに入れて持っていって・・・」
みたいなことを、本かネットで読んだ気がした。

モンダイは、発酵前に冷蔵庫に入れるか、発酵後に冷蔵庫に入れるか・・・?
そこが覚えてなかった・・・


ってことでイイのか悪いのか、わからぬが・・・・
二次発酵まで終えて、冷蔵庫に入れて朝を待ちます。
オヤスミナサイ・・・・


つづく・・・


キャンプ・登山・アウトドア | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/08/19 19:35

ダッジオーブン自主練!「豚角煮」編

夏休みは、普段の連休+1日で3日間いただきました。


毎年大混雑の「お盆」からは、ズレるウチの夏休みだが、
今年は運悪く、ピッタリお盆に重なった。

混雑がニガテなもので。
先週に館山に旅行行ったし。
今年の夏休みは、ヨメの実家でチンタラ過ごします。


ヒマにまかせて、ダッジオーブンの練習をチンタラやります。



ヨメの実家に着くと・・・

110816a.jpg

2日前から前乗りしていたヒヨリさん。
110816b.jpg

庭にプール用の滑り台をジイジイに作ってもらい、毎日毎日プールプール・・・

それにしても・・・想像以上にデカイもん作ったな・・・


オレも入らされる
110816c.jpg

涼しくてイイね。プール。
大人になるとめんどっちいけど。



さて、いくらヒマとはいえ、遊んでばかりではいられない。
買い出しに行き、肉、野菜を買い込み・・・


110816d.jpg

まず、このあいだ買った七輪に火を入れ、豚肉を焼きます。
110816e.jpg

気抜くとコゲつきます。



ネットで、米のとぎ汁か、米ぬかを入れると柔らかくなるとか
書いてあったので、水に米ぬかを入れ
110816f.jpg

コトコト煮込みます。


煮込むあいだ、ジョギングに行ったり
たっぷり4~5時間。


ここらで、もう夜だし。
そろそろ味付けして、野菜も投入。
110816g.jpg

大根を用意。
面取り(?)見よう見まねですが。



110816h.jpg

下ゆでした豚肉を洗って、新たにお湯を入れ、
酒、醤油、砂糖、みりん
大根、ネギ(緑の所)、生姜

落としぶたをして、また煮込む。



2時間ほど煮て、眠くなってきたのでいったん終了。



翌朝

110816i.jpg

朝っぱら起きたら、すでにプールに入ってる子供たち



角煮2日目スタ~ト


七輪に火をおこす。
110816k.jpg

ガスバーナーを買っておいた。
コレでボーーーー!!!と燃やすと、あっという間に着火OK!


110816j.jpg

また煮込みスタート

110816l.jpg

火加減をボチボチとチェックしながら、放置すること3~4時間。

テキトーに煮汁も減ってきたところで、火からおろし
あとは余熱で・・・・



なんだか、冷めていく時に味がしみ込むとも言うしね。
一旦冷ますのも、またよいかと・・・


110816m.jpg

余熱で煮汁がかなり煮詰まった。
なんかイイ感じ。



110816n.jpg

味の方はかなりバッチリ。
スーパーで買った市販の「角煮用たれ」使ったときよりウマイ


ただ、理想の出来上がりか・・・というと、まだまだか・・・。
肉は柔らかく味もしみてるが、もっと「トロっと感」が欲しいな・・・。

油身以外の部分が、いまひとつボソっとぎみ


まぁウマくはいったが、課題は残る。



そんな一発目の角煮作戦終了




D.I.Y! | コメント(2) | トラックバック(0) | 2011/08/18 15:32

わずか1日。もう完治!?

当店は明日から3日間、夏休みになります。

15(月)、16(火)、17(水)がお休みです。

18日(木)より営業いたします




それはそうと

昨日から“尾腐れ病”らしき症状で、隔離・療養中のポンデ・ミカちゃん。
110813c.jpg




痛々しい尻尾だったが・・・・
(写真より実際はもっとボロボロな感じ)
110813a.jpg



一晩経って今朝
110814a.jpg

もう、治ってる??ウソみたいに。
すっかり充血も、白いデキモノみたいのも、ちょっとだけ残る程度



さらに夕方まで様子をみると、もうすっかり消えて無くなってる

スゴイな。

今回の病気は、それほど深刻でないとはいえ、
今まで病気を発見すると、イロイロ治療を試みても最終的には死んでしまっていた


今回も今まで通り、塩水+観パラDという抗菌剤の合わせ技
(そんなにいろんな種類持ってないので。薬は高いしね)

どっちが効いたのか、両方良かったのか?
バッチリハマったな!


なんか、「オレが治してやった!!!!!!」って満足感でいっぱいデス



また元気に食って、膨らんでほしいね





オレ日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/08/14 19:54

らんちゅう病気発生?

1~2週間前から、ランチュウの「ポンデ・ミカ」の尻尾が
おかしくなってきた。


まぁ、タマになるヤツだ

いつも放っておけば治るので、様子を見ていたが

今回は、だんだん悪化してきた
110813a.jpg
尻尾にデキモノみたいのや、充血、血がにじんだようになってたり、
だんだん尻尾がボロボロになってくる。



ふとアタマをよぎった・・・
「尾腐れ病」・・・?



ネットで調べると、症状はまさにその通り。



よって、隔離して0.6%塩水浴&薬浴
110813b.jpg
また顔の肉が増えたかな?

もう、肉でほとんど目が埋まっちゃってる


最近エサをやっても食いが悪く、壁面の藻ばかり食っていた

ダイエット?
それとも・・・

まぁ、病気でチョーシ悪かったんだろうけどね




110813c.jpg
もう、何の生き物なの?ってな写真が撮れました


早くよくなってね
いきもの | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/08/13 19:56

なつやすみの工作。第2回!?

このあいだヒヨリと紙コップを使って“なつやすみの工作”を作った
なつやすみの工作


あの後も、チョコチョコと作っていたが、
オレにはこの夏!作らねばならない工作がある!!


制作工程を写真撮ってはいたが、ケータイカメラのデータがブッ飛んだので

110812a.jpg
イキナリ完成



材料は同じく、紙コップ。
そして、100円ショップで買って来た虫めがね×2個。
110812b.jpg
何かと申しますと・・・




このように使う、「双眼鏡」デス。
110812c.jpg

しかし!
普通に大人ならわかると思いますが、虫めがねをつけたからといって、
双眼鏡にはなりませぬ。そりゃ当然。



コレは使用している人には何だかわからないが・・・・

向き合う他の人のタメの“双眼鏡”でして・・・







110812d.jpg
このように。

ほんのジョークです。


コレがやりたかっただけです




なんかアメリカのマンガっぽいノリです。
イメージ的には、トムとジェリー的な。

こんなシーンありそうな・・・





こんなくだらないことするため、
虫めがねは、どのタイプが適しているのかとか・・・・
意外に簡単ではない

最初に買った虫めがねではウマくいかず・・・
急遽ヨメをこの虫めがねを買いに走らせたほど



2歳児カンタはバカウケ!でしたので、
子供ウケはよいかと・・・


ただ、セロテープでペタペタとつけただけなので
あっという間にカンタに破壊された・・・



もうちょっと強度を増して作り直しだな

D.I.Y! | コメント(2) | トラックバック(0) | 2011/08/12 19:17

館山・花火大会

月曜日は、館山の花火大会だった


平日休みのオレみたいなのには
年に1回あるか無いか・・・見に行ける花火大会

特に今年は、そこら中の花火大会が中止だし。


ということで、1泊で花火&海遊びってことで。




朝出発。

ヨメが下調べしていた
110809a.jpg

沖ノ島公園。
館山の自衛隊の基地のウラ側にあるチッコイ島。
そこが海水浴場になってる。

知らなきゃ来られないような場所だが、意外に人が多い。

110809b.jpg

水がキレイだし、岩場、砂浜の両方アリ。
花火も見えるらしいので、BBQやりながら夜まで待つ人も多数。



いつぶりでしょ・・・
「海の家」でメシ食うの。
110809c.jpg

一応オレ、(最近お休み中)サーファーなので。
海に行く時は、子連れだろうとサーフポイントに行ってたので。

その方がゴミゴミしてないし。うるさくないいし。


でも、タマにはイイもんだ。海の家でカレー&ラーメン。
110809d.jpg
コイツの食いっぷりには、いつもニヤけてしまう。
まだ2歳だけど、ラーメン一人前ペロっと食う。大人とそう変わらない




やっぱ、水のきれいな海に来たらシュノーケリングでしょ。
サーフィンなんぞやってる場合ではない
110809e.jpg
オレは真夏だというのに、ずっと水に入ってると寒くてしょうがない・・・
オッサンになったな・・・。ウエット着用

ヒヨリさんもオレのシュノーケルを見て、箱メガネではモノ足りず
海の家で水中メガネ&シュノーケルを購入。


が、すぐに「水が入ってきた~」とイジける・・・


カンタも、オレのシュノーケルに興味シンシンで、
泳いでるとシュノーケルの先を沈められ、「ゴボゴボ!」って音に大爆笑


なかなかキレイな海で、魚もたくさん見れた。
タマに“沖縄チック”なカラフルな魚もいるし。
ヤドカリなんか、そこらじゅうに・・・・

ヤドカリのバトルや、ヤドカリのお引っ越し・・・
ず~っとプカプカ浮かびながら、観察してた
海の中にもそれぞれ“社会”がありますな。




夕方、明るいうちに混雑を避け会場へ。

行き帰りの車の大混雑は、容易に想像できるが・・・
せっかくなので、ソレを承知で大混雑の中心部に突っ込みます
110809f.jpg
かき氷を取りあう子供達。

早めに行ったせいで、アレコレ買わされ金が飛ぶ飛ぶ・・・
お祭り恐るべし・・・



会場は館山・北条海岸海水浴場付近。
110809g.jpg

デカイ船も来てて、キレイです。
優雅に豪華客船に乗って、至近距離で花火観覧。
イイネ。セレブちっくで。


コチラは開始1時間以上前に来てるので、子供らは始まる前からもう飽きてる



花火の方は、なかなか見応え十分
110809h.jpg
かなりたくさん上がってたな。



なんつっても、この「水上花火」
110809i.jpg
夜、花火の撮影は難しい・・・

コレはヨカッタ!!


この水上花火が、海岸線に沿って何発も移動しながら打ち上げられ、
オレらの目の前でも、かなり近い距離で「ドゴン!!」と爆発

小さい子供は泣きます
ウチの子らも、ビビりまくってた


コレが何回も打ち上げられ、フィナーレは水上、空中乱れ撃ち
もう、それは凄まじい勢いで想像を超える景気のよさ!!

うっかり「終わったか。」と帰りかけてたところで、危うく見逃すとこだった。



花火はかなりヨカッタが、帰りは・・・
覚悟はしてたが、当然大渋滞。

オレらは泊りで、宿をとってたので
駐車場のグチャグチャ渋滞がマシになるのをお買いものしながら待ち、宿へ。

あれから千葉方面へ帰るのは、考えただけで恐ろしい・・・
何時間かかるやら・・・


宿泊は、小さなペンション。
110809j.jpg
庭にヨットがあって、限定一組泊れるらしい。



2日目もまた同じ場所へ。
110809k.jpg
お魚探し。


100円ショップで網を買って、魚を捕まえようと潜ったが・・・
やはり泳ぎでサカナに勝つのは至難の業・・・

親指の爪くらいの大きさの、熱帯魚ちっくなのを捕まえ
ヒヨリに見せたが、「・・・これ?・・・わ~かわいい~・・・
みたいな反応・・・


デカイのを追ったが、網を持ってると魚もわかるのか、警戒するみたい。
手ぶらだと、けっこう近づけるんだけど。



まぁ、そんな2日間。
千葉も広いし、奥深い。
探せばいろんなとこがあるもんだ。





オレ日記 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2011/08/10 20:10

花火大会に


館山の花火大会です

タマタマ月曜日にやるのでラッキー♪

出店でクダラナイおもちゃ買わされた
1000円…

800円覚悟してたら軽く予想を超えるお祭り価格…


カンタは高いタコヤキ、お好み焼き、アイス…
バカスカ食うし


もうすぐ打ち上げ。
オレ日記 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2011/08/08 19:19

準備

海の準備デス


押し入れから引っ張り出してきた
110807a.jpg



5~6年押し入れの中で、塩と砂まみれになっていた。
洗っとけよ・・・過去のオレ・・・


物の下敷きになって、やや変形しているが・・・
まだ使えそうだ。


ふふふ。
忙しい忙しい。

オレ日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/08/07 23:52

食えない?ゴーヤ

2011緑のカーテンのアサガオとゴーヤ。


7月終わりごろ
110728a.jpg
こんなゴーヤを3つ見つけた



うち1つだけ
110806a.jpg
急激にデカくなってきた。



デカイといっても・・・
110806b.jpg
長年、畑をやってるお客さんに
「ゴーヤ食いきれないほどできたから、あげる」と、もらったゴーヤ。


こんなに違いますが。




この辺で成長が止まったので、この品種はこんなモンなのかも。
「このゴーヤは“観賞用”の品種だから食べれないよ」と言うお客さんもいたし。


3つ成ったうちの2つは、
110806c.jpg
ちっとも大きくならないうちに、黄色く熟してきた感じ?


やはり、“食えない品種”なのか・・・?



まぁ、かわいらしくて良い。

来年は品種も気をつけて買おう・・・







オレ日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/08/06 19:35

海のアイテム☆

夏休みなんで、子供らを遊びに連れて行こうと


110805a.jpg
こんなモノをゲット



ハコメガネです
110805c.jpg





このように使います
110805b.jpg



お風呂で練習もしました



海で、海の中を観察する道具です。

まだ水中メガネで潜るってとこまではできないと思うので。



こんなん、バケツの底くり抜いて、透明のプラ板くっつければ・・・
と、自分で作ろうかと思ったが・・・・


アマゾンで1600円くらい。
すぐ届くし

ラクを選んでしまいました


そんなんで。
海に行く準備デス




オカネの使い道・アイテム | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/08/05 19:53

イイような悪いような・・・

今日は早朝野球です


新入りの若者ピッチャーが加入したので、オレの登板は無いだろうと思ったら・・・


先発でした

「3イニングね」ってことで。

月曜日“炎上”しちゃったダメージが・・・
月曜日の試合


イマイチ抜けきらない。
肩は重いし、ケツの筋肉痛はちょっと残ってる・・・

これじゃ打たれるな・・・

と、思いきや!

意外にタマが走ってて、イイ感じ?
軽く投げてもビュンビュンいきましたが・・・


ビュンビュン外れ、ストライク取るのに四苦八苦

四球とイタイところでポコ!っと打たれ・・・


苦しいピッチングでした・・・
ビュンビュンいっても抑えが効かない感じで


チョーシがイマイチで、真っすぐ遅っ~い!って時に
意外にスイスイ抑えちゃうこともあったりするし・・・・
わからないモノだ。


3回・1失点。
カッコよく言えば、粘りのピッチング
っていうより、バタバタで、よく1点で済んだなと・・・

難しいです・・・野球




絶不調に沈んでる最中の打撃は・・・

甲子園目指すわけでもあるまいし、草野球でこんなに素振りしてる人いないだろうな・・・
と、自分でも思うほど毎日「ああでもない」「こうでもない」と振り込んでいます


最近、自分なりに“崩れてる”部分を発見
手にマメを作りながら修正してまいりました・・・


今日は打てる!!とウキウキして試合に臨みましたが・・・


1,2打席共、凡退・・・


ああ・・・打てる気がしたのは錯覚か・・・

110804a.jpg
こんな場所にこんな跡つけてるようじゃ・・・修行が足りませんな



と3打席目。

1点負けてる1アウト2塁。
セカンドゴロ進塁打狙い

「オレが帰してやる!」なんて大それたこと思いません。
だって打てる気しねぇし


と、「右へ」の意識が功を奏したか?
チョー完璧に捕らえた
ライト線へライナーでタイムリー3ベース 


履歴書などに「趣味」を記入する欄があったら、「右打ち」と書きたいくらい。
“尊敬する人”欄は「井口」って感じ
オレの理想は(右バッターで)右方向へガツ~ンと打つ!ことで。



思いがけず、忘れかけてた理想にバッタリ遭遇ってとこで


そろそろ「マルッチが重い!とか、かんけー無ぇよ」という境地に達しないといけません
また素振りしよ。




~2011マネッコ慈善活動~
草野球の安打、盗塁、三振などに応じて募金を貯める→ルール

M-ドラ 1-1△    1番P→CF

打撃:中飛 三飛 右3①

投手3イニング:与四球3 (失点1)


安打1×100円=100円

ペナルティー
与四球3×100円=300円


本日の募金額=400円

草野球 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/08/04 20:12

ダッジオーブンつながりでもある

こんなモノ買ってみた。

110802a.jpg
七輪。


まえからいいなぁ~とは思ってたけど、
ダッジオーブンを買ってから、やっぱ買おうかな・・・と



コレでチマチマと何か焼いたり。

ダッジオーブン使う時コレでチマチマ煮込んだり

なんか使えそうだし。



このあいだのBBQ!練習会の時
ダッジオーブン!デビュー戦!
“波乱”しかなかったBBQデビュー戦


こんなかんじで、オマケ程度BBQっぽく野菜やウインナー焼いたりしたが
110725h.jpg
たき火台に鍋をかけちゃうと、焼くスペースがないのですよ・・・



そんな時に七輪も併用したりね。



この七輪、日本製だし。
ちょうどNHKで「最近、七輪が見直されてる・・・」なんて、
番組で取り上げられてたメーカー。


ジョイフル本田で1680円!
安い!


とりあえず買っとくべ!ってなノリで



あ~~~~・・・
何か焼きてぇ・・・・





オカネの使い道・アイテム | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/08/03 19:06

絶!不調・・・脱出なるか・・・?

今日は、ほかのチームの練習試合に混ぜてもらい
試合に参加しました~


野球好きは、野球ができるならヨソのチームだろうと
球場がどこであろうと・・・混ぜてもらえるなら行きます





イイお天気に恵まれて、サイコーです
110801a.jpg
市原臨海球場の向かい。
海釣り公園のとこの球場



ココ最近は早朝野球ばかりで、昼間の野球は久しぶり。


昼間はわりと打ってたが、早朝はカラっきし打てない・・・


昼間の体の動きがイイ時に、イイ感触をつかみたい・・・



と、臨んだ試合は、3打数1安打。
イイ感じのヒットも出たし、サードゴロも強い当たり。
まぁ、これからアゲていきましょう



問題はピッチング

練習試合だし、ゆるい雰囲気の試合だし、
ムキになって、抑えよう!!というより、

最近のマイブーム、握りを変えたりして
チョコチョコとタマを動かす(やってるつもり)のを試しつつ・・・
ポンポン打たせてとる的イメージで。

それで、打つ方も、守りも、オレも練習になる!ってスンポウだ

早朝の試合もあるし、軽~く投げましょ。


なんて・・・・
野球はそんなにアマくない



打たせて獲るつもりが、ポコポコ打たれ、
ランナー溜めてから、「ヤバ!この辺で止めなきゃ!」と思って
急に力を込めても、うまくいきませぬ・・・

トドメは満塁から、ドカ~ンと(ランニング)ホームラン

炎上デス



野球をナメてはいけません
そんな思い通りになるほどカンタンではないのです


まぁ、楽しかったからイイか。


最近ピッチングはチョーシ良かったのに
鼻っ柱を折られたって感じですな・・・



難しいスポーツです。野球。



帰りは、子供らテキトーに遊ばせるため、
110801b.jpg
蘇我のサッカー場フクアリの横に、いつの間にか出来てた公園へ。




そんなに大きくないが、楽しそうな遊具がイロイロと。

110801c.jpg
この滑り台に子供らがハマってた。
オレも滑ってみたら、オトナはキビシイ(たぶん・・・いや、確実に子供用だし)
目がまわるし・・・


そんな休日。
つかれた・・・



~2011マネッコ慈善活動~
草野球の安打、盗塁、三振などに応じて募金を貯める→ルール

助っ人参戦。

6番(だっけな?)LF→P


打撃: 中安 遊ゴ 三失
盗塁:2個


投手
与四球:3個くらいかな?
(失点:たくさん



安打1×100円=100円
盗塁2×100円=200円

与四球3×100円=300円


本日の募金額=600円


草野球 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/08/01 21:54
 | HOME |