fc2ブログ

落てた枝の工作で思うこと

ヒヨリがヒマそうに「パパ~コレで何か作って~」と
110929f.jpg
ムチャ振りな感じの“お題”を出してきた

太めの輪ゴムを何個かつなげた状態。


笑点なみの発想の膨らみが必要だ・・・



んで、思いついたので外へ。

ウチの前にちょうどイイのが落ちてた
110929c.jpg
木の枝。
絶妙に曲がってる


イイ所だけ取って、
切り込みを入れ
110929e.jpg




さきほどの輪ゴムの長いのをつける。
110929d.jpg
もうお分かりかと・・・



もう一本、できるだけ真っすぐな枝を拾ってきて
110929g.jpg
ハートをつけます。


ヒヨリに「弓矢って知ってっか?」と聞いたら、
当然知らないだろうと思ってたのだが、

「ああ、天使が持ってるヤツでしょ」と。


なるほど。そう来たか。



オレは戦国時代のヨロイ着たオッサンか、
もしくは、原始人がマンモスを食おうと作戦を練ってるイメージだったが・・・

そこは女の子。
ナルホドなぁ~・・・と感心した。

ということで、ハートをつけました。



110929h.jpg
一応サマにはなってる




そんなことをしながら・・・

この木の切れ端を、コンコン叩いてたら、
パキン!と簡単に折れた。

折れた所を見ると
110929i.jpg
パッサパサに乾燥している。
コレじゃ、簡単に折れるよな。
まぁ、枯れ木だから当然か。


今年、木製バットをずっと使ってるせいで、
木を見ると無駄に「ほうほう・・・」と観察してしまう

車に乗せっぱなしとかで、乾燥しすぎたりしたらこうなるんかな・・・?とか



このあいだ千葉ロッテの投手に折れたバットが直撃して、
流血の事態になって、バットを乾燥させ過ぎてるのでは?とか
ちょっと話題になったりもしたので。


ああ、話がそれた。

まぁ、そんな工作。
けっこう飛ぶよ



スポンサーサイト



D.I.Y! | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/09/30 19:40

引っこ抜いて盆栽

母親が、休みにどっかで引っこ抜いてきたらしい松。

110929b.jpg
鉢に植えてみた


だいたい、生えてたモンを引っこ抜いてきたヤツは
うまくいかずに枯れるパターンが多いね。

特にコイツは、この春タネから出た赤ん坊だろうし。


まぁ、うまくいくかはお楽しみ・・・


BONSAI・植物 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/09/29 20:27

アオダモの逆襲

昨日・火曜日は、前日の練習試合に続いて早朝野球

もう9月の後半なので、朝5時にグランドに着いても
暗いし、寒いし・・・


今年の早朝リーグ戦は、最近コンスタントに優勝しているウチが
開幕からつまづき、現在3敗。引き分けも2つ。

いつもだと、優勝争いから脱落レベルなのが、
トップ争いは、他の何チームかも合わせ3敗で並んでいるとか・・・。


夏ごろ「今年はムリか・・・」と諦めかけてたが、
残り4試合、全部勝てば優勝できる

寒いわ、暗いわ・・・と言ってられない真剣勝負デス



前日、他のチームでの試合だけど4タコ、を喫したオレ


最近早朝では8番、9番あたりの打順だったのに
どういう訳か、この日は2番

仕事しないとね。


この日もアオダモくん使用
110925d.jpg
ローリングスとマルッチ。
どう使い分けていくかも模索中。



初回、先頭出塁で送りバントのサイン。

国産アオダモの、“しなり”をバントでも感じつつ
絶妙な送りバント成功

なんか“しなって”余計にボールが死んだな・・・と、ニヤリ。

あまりにも完璧なバントで、すげぇ気分ヨシ!



そんなチャンスもあったりしながらも、0-0のまま2打席目

コチラもむこうも毎回チャンスを潰し、ビミョーな空気
先制して流れを呼び込みたい、ウチの攻撃ツーアウト2塁。


先制のセンター前タイムリーヒット
アオダモ君の記念すべき1本目デス


へへへ。前日4タコでも、イイ感じしてたからな
アオダモ君はマルッチより40~50g軽いのもあって、気分的にもラクだ



さぁ、チョーシ出て来たぜ
こんな日は、今までさんざん凡打を繰り返したお返しするぜ!!

と、お次は1アウト満塁!で前のバッターが打席に。
よしよし。前のバッターがタコっても、チャンスでオレに来る
今日のオレはキてるからな



と・・・前のバッターが走者一掃・3塁打

ま、いっか。
3塁ランナーも、いっちょ返したるわってところで


主審「時間切れです。ゲームセット!」だって

・・・・早朝野球は、みんな仕事もあるのでルールで時間が決まってます



ちぇ・・・


いっぱい点入って、オレの先制タイムリーがボンヤリしたし・・・
最後、もう一回打ちたかったな・・・



まぁ、また優勝争いがつながったってことで。



~2011マネッコ慈善活動~
草野球の安打、盗塁、三振などに応じて募金を貯める→ルール

M-京  4-0  2番CF

打撃:犠バント 中安①


安打1×100円


募金額=100円





草野球 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/09/28 15:20

国産アオダモバットのデビュー戦

昨日月曜日。
床屋チームシザーズの練習試合


シザーズ(千葉)vs木更津さんの試合に、人数が足りないため
市原さんが加わり、合同練習試合

3チームごちゃ混ぜで行くことになり、
各チーム「グーパー」でチーム分け


いつぶりでしょ・・・グーパーでチーム決めて野球するの
なんか小学生に戻った気がしてワクワクする


オレグーチーム。

ピッチャーはできる人順番で投げるってことで、
ポジションも、わりとテキトー

オレは、キャッチャーから始まって、ショート、ピッチャー、またショート。
内野がニガテなもので。練習させてもらってます



この日の練習試合で使うため、わざわざ仕事終わった後に
手に入れたお金を握りしめチャリを飛ばして買いに行った国産アオダモ・ローリングス
110925c.jpg


アオダモの「しなり」「粘り」ってのが、シロウトにわかるのか・・・?
今年、ずっとメープルを使って来たが、なんかちがう感じがするのか・・・?



アオダモは家で素振りした感触も、何となく違ったが
試合前の、トスバティングの延長みたいな5~6割の力でのバッティング練習で
「おお!違うモンだなぁ~」とわかった


ボールがバットに当たった瞬間、バットの先端がちょっと戻される感じがする
イヤな感じじゃなく、その戻された分が
反発して戻ってボールが飛んでいく・・・イメージ(?)
コレが“しなり”なのか?

ガクシャじゃないので、正確かどうかは知りません
オレの手から伝わるイメージの話し



今年、ずっと木製(メープル)を使って来たので、
そんな感触の違いが楽しめるんだな


金属しか使ってなければ、「ああ、木製はこんな感じ・・・」で終わっちゃう。

金属からメープルに替えて、ああ、木は違うモンだ・・・となって、
アオダモ使ったら、またメープルとも違う。


アオダモ使ってみたおかげで、「メープルは固い」と言われる意味がわかるし、
メープルを使ってたから、「アオダモは戻るな・・・」みたいなことも思ったり


木のバットは楽しいね。

試合に関係無い所ですが・・・感じるモンがあります

もちろん、関係無いところなので、そればっかじゃダメですが・・・



110926a.jpg
そればっかじゃダメだ!っつ~のに、
この日は4タコ


遊びの試合とはいえ、自己満でヒタっている場合でなく
試合展開に参加しなければ・・・

でも、まぁ、4タコでも悪い気はしなく。


最初2打席は、外角カーブに目をつけておいてインコース真っすぐ(シュート?)
に反応できたし。(結果は凡打同じ配球で2度討ち取られる


後半2打席はタイミングぴったり!でコスって凡フライ・・・(ダメじゃん!)


まぁ、前向きに・・・



試合後、天気予報は晴れだったハズが・・・
雨が降り出し

天気予報を信じて、屋根無し車で来てしまった

大急ぎで高速に乗って帰宅

サングラスの脇から雨粒がビシビシ目に入る
ちょっとした命がけデス

110926b.jpg
車庫で積ったホコリに雨粒がついて、メンドクサイことに・・・
普段、洗車したことないからな・・・



試合後は、最近我が家のブーム(?)
回転寿司・かいおう
110926c.jpg
っていうより、ヒヨリが↑コレをやりたいがために
「かいおう行く~!!!」って聞かない・・・

オレはラーメン食いたかったのによ・・・

まぁ、かいおうにもラーメンあるけど。


コイツ(ヒヨリ)の晩飯は、
わたあめ→ポップコーン→納豆巻き→わたあめ→かき氷→わたあめ・・・

子供ってフリースタイルね

ここは“縁日コーナー”ってのあって、自分でわたあめ作ったり
ソフトクリーム、かき氷、チョコフォンデュ、ポップコーン・・・

ヒヨリさんの心をガッチリキャッチ


毎週来させられてる・・・

寿司もウマいし、100円と150円の2種類で
お財布にもやさしい

ちなみに、場所は作草部あたりのトップマートのところ。
モノレール沿いね。ご近所の方はわかるかと・・・


そんな感じの、ホロ苦いアオダモデビュー戦




~2011マネッコ慈善活動~
草野球の安打、盗塁、三振などに応じて募金を貯める→ルール

  グーVSパー   3番C→SS→P→SS  1-2●

打撃:左飛 遊ゴ 中飛 二飛失 

盗塁1


投手:与四球 1個


盗塁1個×100円
全タコペナルティー 4タコ×100円
与四球 1個×100円

募金額=600円


草野球 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/09/27 10:05

アオダモ入手!

先週の、衝動的に“ホリダシモノ”マルッチRH6をヤフオクで売り飛ばし、
110925z.jpg
新しいバットを買う作戦→衝動的作戦の迷走



落札者さんは、このブログを読んでいたという
おもしろすぎるオチもあったりで・・・


お別れの時が・・・
110924j.jpg
なんか、梱包してると寂しいねぇ・・・
元気でな・・・
おまえと過ごした半年間は・・・


と、ひたってるヒマもなく
無事バットも落札者さんに届いたところで・・・

さっそくバットを買いに行きます


先週、バットを見に行って
ローリングス国産アオダモのバットがやっぱりイイ!

何本か同じ型のがあったが、その同じ中でもこの一本が・・・・!

ってのを、まだ迷っていたが“お取り置き”状態にしておいてくれた

一応、悔いの無いように他のバットもウロウロ見て・・・



ここでアオダモ行かずにいつ行くか!!?
と、思い切って決定


家にもちかえると
110924k.jpg
ソッコー取り合いが始まる・・・

オレのだ!と言わんばかりに
110924l.jpg
「&$#☆●!」「&%#☆●!」と連呼しながらオモチャにされる。

コレ、千葉ロッテ石嶺選手のバットのカラーだから
オレが「いっしみね~!いっし~みね!」って言いながら眺めてたからだな。


もう、そこらじゅうにゴツゴツぶつけられそうでハラハラ
110924m.jpg
取り上げると泣いて近所迷惑だし・・・
ウカツに手が出せない・・・なかなか手ごわい2歳児



この形式ばったラベル・・・
なんかそこら辺で売ってそうな普通~の雰囲気でいながら
110924n.jpg
美しい木目が!タダモノではないよ

プレミアムな“国産アオダモ”ですからねぇ
110925e.jpg
アオダモの木目はメイプルとはまた違う。
同じタモ系でもホワイトアッシュだと、また雰囲気が違う。
ちょっと目が粗い感じで。

中国アオダモのバットもあったが、それも目の細かさはまるで違う。


しかも着色しない“ナチュラル”だからよくわかる
色が他のタモ系は黄色っぽいけど、コレは透き通るような白いお肌
そんな“秋田美人”(?)的な感じも惹かれちゃうところ


同じ型、同じカラーがもう一本あったが、
110925f.jpg
なんか目の詰まり具合がこっちのがイイ感じに見えたので。


長さは84センチ。
110925c.jpg
110925d.jpg
細身でグリップ~先端までストレートな形


現在主力バットのマルッチRH6と比較すると、また特徴の違いがわかる
110925g.jpg
比較のため、ごく普通の金属バットも。

芯の部分が急激に太くなるRH6
スッと真っ直ぐなラインのローリングス・アオダモ


芯部分の太さはRH6の方がやや細いが
全体の印象ではローリングスが細く感じるくらい。


やっぱ、木のバットは美しい
この角度から見るのが好きです・・・
110925h.jpg
それにくらべて・・・
金属バットのブッサイクなこと・・・

飛びゃ~イイってモンじゃないんですよ・・・

もちろん、長年お世話になったバットなので感謝してますよ
それは置いておいて。


美しいか、美しくないか
生きてるか、ただの固い物体か・・・
男のロマンか実用か・・・
110925i.jpg
まぁ、そんなこと言ってられるのは、ちゃんと木で打てればの話だけどサ

打てなくて固い物体に逆戻り・・・しないように努力します・・・



RH6(茶)61.5mm、アオダモ(ナチュラル)63ミリ、金属69.8ミリ
110925j.jpg
太い方がよく当たる・・・ってそんな単純なモンでは無いと思うけど。
金属バットはだいたい、規定ギリギリに太いね。

太いと「安心感」はあるかね。

でも、細いバットの振った感覚は・・・
ちょっとハマります

今年木のバットを使いだして、一番感じること。

まぁ、当たんなきゃしょうがねぇんだけど。



重さは856g
110925a.jpg
マルッチも、買った時はこのくらいだったが、
今は900gオーバー。


40gちょいの差のせいなのか、形状の違いなのか、
それともアオダモの性質の違いなのか・・・?

振った感じはマルッチと比べてエライ軽く感じる。
意外に最初の目的だった、「早朝スペシャル」的使い方もイケそうなくらい。


打ったら、マルッチ(メープル)と違うモノを感じるのか・・・?
アオダモの「しなり」「粘り」とは・・・?
実戦で使うのが楽しみだ・・・



ついでにAP5も並べてみた。
110925k.jpg
3本とも、ちょっとずつ特徴が違っておもしろい。
木のバットは見てるだけで楽しい。

あとは結果が出てくれれば・・・



コイツに妨害されながら撮影
110925b.jpg
なんかいいポーズだったので・・・


あのイチローもこだわって使い続けるアオダモ
どんなモンか・・・?


ってことで新兵器も加わり、残り少ない今シーズンがんばりましょ。




草野球 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/09/24 23:52

緑のカーテン終了~

今年も、ちっとも「カーテン」にはならなかったが、

いつも通り、毎日アサガオが咲いて
今年はゴーヤも咲いたし。


ヨカッタヨカッタ。


この時期になると、もうアサガオ達はクタクタ。
110923a.jpg
もう終わりなんだけど、終わりそうで終わらない。
一つ・・・二つ・・・とポツリポツリと咲く。

スパっと終わってくれれば、片づけやすいんだけど・・・
一つでも咲いてると、捨てるのが気が引ける。



そんなこと言ってたら片付かないので

110923b.jpg
心をオニにして・・・ゴミ袋行き。

ご苦労さん

君達の子孫が、また来年活躍するでしょう

オレ日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/09/23 20:30

衝動的作戦の迷走

昨日の記事→打てないからって衝動的作戦


この作戦で、RH6を売って
そのお金にオレのヘソクリをちょっと足せば、次のバットが買える!

もちろん、手放したらもう手に入らないバットなので
買った値段より安けりゃ、意味無いので絶対売らない


と、いうことで買った値段くらいでスタート
正直、8000円くらいになれば、オレの懐もあまり痛まずに済む・・・
と、都合のよい皮算用・・・


そして、オークション終了

意外な結末とは、スタートから3倍近くの値が付いてしまった!ってこと


いや、嬉しいというか・・・・
オレはそんな貴重なバットを、ポ~ンと売りに出していたのか??と
出しちゃってよかったの??みたいなヘンな気持ちになる


まぁ、これで資金のメドがついた

と、いうか、この値段で売れたとなると・・・・
頭に無かったあるバットが浮かんでくる・・・



当初の予定では、

オールドヒッコリー“軟式向け軽量タイプ”
110921ar13.gif
110921kh2.gif

軟式向けは、硬式用より値段がすこしリーズナブルになってる。

今回の目的である「朝専用!軽量バット」って意味でも
お財布の負担を考えても、このへんに狙いをつけていた。



しかし!
意外に高く売れてしまったことで・・・

“今回の目的”!から全くの脱線ではあるが・・・

このバットが急浮上
110922a.jpg
(いちばん上のカラー)

なぜローリングス

人と違うモノが欲しいタイプだから、
マルッチだ、オールドヒッコリーだと言ってるのに・・・
どこの量販店でも並んでる「ローリングス」?

しかも、硬式用で870g前後
“今回の目的”からも大脱線

また同じようなバット買ってどうする!?と、
ツッコミ入りそうな話ですが・・・




なにをかくそう、このバット!
国産アオダモ!!なのですよ


いまや枯渇しかけてる国産アオダモ。

木製バットに興味を持ち、アメリカのロックメイプルに興味を持ち、
日本のバットと言えば、もちろんアオダモ!

興味があったので、以前このブログにも載せた
110524.jpg
バット好きとしては・・・

この本を読んで、あらためて“アオダモの危機”
いや、“危機”というより、終わりを待っているような現状を知った


こういう題名だけど、当然最後には「それでもアオダモは!!!」と、
力強くハッピーエンドで終わるのかと思いきや・・・



印象的な部分では・・・

「アオダモは儲からない。奉仕仕事のようなもの・・・」
「イチロー選手にバットを届けるためにかき集めてる」
「植樹をしたところで、バットになるのは70年先・・・」

最後、締めくくりも
「アオダモのバットは2~3年のうちに無くなります」
と・・・グッサリとトドメを刺して終了・・・

夢やロマンだけでは、どうにもならない現状があるようです。


ここに出てくる話を見る限り、金にならない割に労力はかかるアオダモ

そんなモノを必死に集めて供給するのは、
アオダモのバットを使う選手は他にもいるでしょうが、
「あのイチロー選手のバットになる」ってモチベーションだけなんじゃないか・・・?

だとすれば、遅かれ早かれイチロー選手が引退する時
その時には完全にアオダモのバットは姿を消すのか・・?


そんなこともあって、
アオダモのバット欲しい~・・・打ってみてぇ~
って気持ちになったのでした。


ああ、話も脱線した。


ってことで、ちょっと前に野球屋さんに寄った時、
「欲しいって言ってたアオダモのバット入りましたよ~」
「国産アオダモです」

なんて言われちゃって・・・


中国産のアオダモならいくらでもあるけど、国産!
う~ん・・・ロマンだね・・・

しかも!!オレが欲しかった、着色しない、木の地の色のバット。

形も、最近細身のバットが好きになったオレを狙い撃ちしたかのような
シュっと細身の美しいラインです・・・
握っても、ミョーにしっくりくる!!!



ああ、オレのために削られたバットかも・・・


その時は、後ろ髪引かれながら「またバット買ったらヨメに怒られる。」
しかも、「国産アオダモ」としてはお買い得でも、
なかなかお値段が張るし・・・と、我慢したが・・・


今回、高値でRH6が売れたことで、
イキナリこのバットも視野に入った!

いや、視野に入ったと言うより、コレしか見えない・・・



「“朝専用!軽量バット!”で早朝からヒット量産計画!!」はどこかへ吹き飛んだ。

バット軽くしたからって、打てりゃ~苦労しない。
軽くなってチョーシ狂うこともある

弱気になる前に、筋トレ、素振りで解決だべ。
って結論です


先週の弱気のオレはどこへやら・・・


ああ・・・オバカだな。オレ。
自覚してますが。
どうしようもないのです





草野球 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2011/09/22 19:30

打てないからって衝動的な作戦

先週の早朝野球で2タコに終わった


早朝野球のリーグ戦も終盤なのに、一向にチョーシが上がらない
昼間の野球はそこそこ打っているのに、早朝は打てない
打順はもう、下位で固定


もう凡退しても、「バットが重いから」みたいには思わなくなったが、
早朝野球に限って、全然打てないとなると・・・

やっぱ、起きて間もない早朝5時半では、自分ではイケる!と思っても
さすがに木製マルッチ(現在900gオーバー)は振れてないのか・・・

情けない・・・


だからといって今更、軽いバットに甘えてしまえば、
せっかく慣れてきた重たいバットが使えなくなりそう・・・

今更オメオメと金属バットに戻りたくもない。
でも、意地張るのもアホらしい。


むむむむむ・・・・と悩んだ末

やっぱ、その日その日で体調も様々。
気分転換や、疲れてる時、振れてない時・・・
そんな時もあるわけで。特に早朝なんかね

そうか!「軽い木製バット」も用意しておけばイイか!
朝専用!「早朝スペシャル」的な。




ホントだったら、現在メインのバットとして活躍中の
101213a.jpg
“硬式用”マルッチRH6に対して



“軟式向け・軽量タイプ”になるはずだったマルッチAP5
110307a.jpg

当初の予定では750g目安だったのが(その通り行くとも思わなかったが)
実際届いて見れば850gオーバー→marucci AP5(現在は900gちょい超えている)
軽量タイプのAP5を、RH6が振れなかった時の“保険”に。
もしくは、早朝の寝ぼけた打席で使おうかと考えていたが、

こっちもRH6と変わらない重さで上がってきたもので・・・


今のように重いバットにヘコタレそうになった時の“逃げ”が無いのです



またバット買おうかな~
このあいだ野球屋さんに行ったら、
オールドヒッコリーの軟式向け軽量タイプがあったな・・・

マルッチと違って、ちゃんと“軽量タイプ”になっており、
700g~750gくらいのが何本かあったな・・・

110921ar13.gif
AR13 ヤンキース A.ロッドモデル(復刻版)もよさげだったし



110921kh2.gif
KH2なんか形が好きかも・・・


持ってみたら、「うわ!軽い!!」と見下し気味で見ていたが
あんなの1本持ってれば、心強いかも・・・



でも、またバット買うなんて言ったらヨメに怒られるだろうし・・・
だいいちそんな金は無ぇし



そこで思いついた。

1本、宙ぶらりんのバットがある!!
半年前、東日本大震災の大騒ぎの最中、のんきにヤフオクで落札した
掘り出し物バットのRH6!


33.5インチと、ちょっと長く、
960gと試合用には重すぎるし、素振り用には軽い。

この先マルッチのプロモデルは、入手困難になるとわかっていたので、
素振り用、観賞用、いつかオレが筋肉ムキムキになったら使う・・・
みたいなことで買ってみたもの。


手放したくはないが、使い道が無いのも確か・・・・
だったらコレ売って、なんか使えそうなバット買おうかな・・・


ってな作戦を思いつく。



思いついたら即出品


ちょっと使っちゃったけど、まだキレイ。
買った値段くらいで売れるかな・・・
モノが無いだけに、ちょっと上乗せあるかな・・・?

そんな淡い期待をしながら、待つのでした。



そして!意外な結末が!
それが更にオレを悩ませることになるとは~!!

つづく。

草野球 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2011/09/21 12:00

金を使わず遊ぶ

今日は祭日。月曜日。

オレも休み。ヒヨリの幼稚園も休み。


せっかく休みが合うのだから、出かけたいところだが・・・


祭日で混雑するのはイヤだ。
先週キャンプに行って、何気に金を使ったので・・・
もう、金かかるのはゴメンだ・・・


ということで。
幼稚園児と2歳児ですので。
「公園連れてってやる!」と言えば、大喜びなわけで

いいね。そんなんで喜んでくれる年齢


近所の公園はもう飽きた。
せっかくなので、ちょっと足を延ばして
車で1時間ほど。袖ヶ浦の百目木公園まで行ってみた。

まぁ、なんてことはない。ちょっとデカめの公園。

110919a.jpg
9月も後半に入ろうというのに、暑い。気温32度。
雲も「夏」ですよ。



110919b.jpg
大きな遊具があって楽しそう。



110919c.jpg
かんた



かなり急な滑り台
110919d.jpg
普通に滑れば何てことはないが、お尻にソリを敷いて滑ると
ありえないくらいの猛スピードで滑る

ヒヨリは、おもわずビビって回転してしまい、
あわててキャッチしに行くオレ


クソ暑いけど、日陰は涼しい。
その辺が「秋」だな。


サイコーな昼寝場所
木の上は、木陰でしかもアタマの上くらいの高さだと余計に涼しく感じる。
地面から離れると、地面の熱が来ないからかな。
110919e.jpg
木の又がミョーにケツにフィットする。
オムツにウンコべっちゃりのカンタが、興味シンシンで上がりたがる。

ガタガタ動くわ、臭いわ・・・
昼寝できず・・・



夏も終わったので
110919f.jpg
水遊びの川も干上がりぎみ。

でも地下水みたいのがドボドボ出てて、冷たくて涼しい。


そんで、ヨメの実家に寄ってタダ飯くって帰宅。
ああ、お財布にやさしい休日





オレ日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/09/19 23:29

朝が悩みのタネ

今週の早朝野球


またタコった・・・


クソ

早朝はホント打てねぇ・・・

ここ2試合、やっと連続してヒット出てたのに
今週タコったのはヘコむわ・・・




昼間の野球は、そこそこ打ってるのに、
早朝はカラッキシ打てない・・・

やはり早朝に900gのバットはムリがあるのか・・・?

そんな弱気のムシが顔を出しつつ・・・
い~や!!バットが重かろうと軽かろうとカンケー無い!
打てないのは自分が悪い!!ってな強気な部分との葛藤が・・・



ちょっと作戦を実行中



アレコレ対策を考え中・・・



~2011マネッコ慈善活動~
草野球の安打、盗塁、三振などに応じて募金を貯める→ルール

 M-池 2-0 ○    9番CF

打撃:遊ゴ 一ゴ

全タコペナルティー!
タコ数2×100円

募金額=200円


今年は打順下位に置かれっぱなし・・・
チームに貢献せねば・・・







草野球 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/09/18 20:05

キャンプ日記2011秋~その3~

その1

その2


キャンプ2日目
朝、まだ子供らは寝ているが、早めに起きる

なんつっても、朝メシのパンを作らねば



D.Oでのパン作りは夏休みに作って、だいたい要領がわかった
110913a.jpg

先に火をおこしておく
生地ができたらすぐ焼けるようにね。



今回は、同じパン作っても面白くないから
110913b.jpg
「米粉」を買って来た。

チマタで流行っていた「お米パン」にしようかと。
母親がお米パンの本を持っていたので、予習済み


作り方は、まぁ同じ。
強力粉に半分くらい米粉を混ぜる。
110913c.jpg
「米粉ミックス」には、パン用に強力粉と米粉がイイ感じで混ざってるので
コレに他の材料を合わせ捏ねるだけ。


と、ここで大きな間違いが・・・!

「米粉ミックス」だと思って買ったのに、じつはコレ
「米粉パウダー」だった


気付かずにコネコネ・・・コネコネ・・・


普通10~15分も捏ねればイイ感じに粘りがでるのに・・・
30分捏ねても、ボソボソのまま・・・???


むむむ・・・・手ごわいな・・・お米パン!



それもそのハズ・・・
小麦粉が入ってない、米粉100%状態

いくら捏ねても、パン生地のようにはなりません。


アホなオレは知らずに、おかしい・・・?おかしい・・・
40~50分は捏ねたか・・・?


もう、イイわ!
オレが頑張ったのは神様が見ていてくれたハズ


ムリヤリ発酵へ
110913d.jpg
ヒヨリのリクエストで、半分は「ソーセージパン」
半分はマーガリンを塗って「マーガリンロール」

発酵は・・・


するわけないわな



わかってないオレは、なんか膨らんだ気がする。ビミョーに。
ってことで

110913e.jpg
焼きに入ります。

朝イチで火を起こして用意していたが、練りに時間がかかり過ぎ
炭が燃え尽き足りない感じ・・・想定外だ・・・

少なくなった炭は全て蓋の上に乗せ、上火に。
下はカセットコンロで妥協。


上火の炭でイモも焼く



焼けました
110913g.jpg
全く膨らまず、入れた材料通りのボリューム。
痛々しいひび割れ


出来はともかく・・・パンかどうかは置いておいて
いいんじゃない?食える!
いや、うまいかも。コレはコレで

フォローの気持ちも入りつつ、そんな出来。


ついでで焼いてたイモも
110913h.jpg
D.Oでフタして、しっかり焼く



家から焙煎したてコーヒーとドリッパーも持ってきた
110913j.jpg
キャンプでコーヒーもサイコーです。



イモも
110913i.jpg
イイ感じででき上がり!

が、それを食う間もなく子供らはブッっ飛んで遊びに行ってしまう


出来そこないのパンを両手に持って追いかける。




カンタが「あ~!みじ~!」「みじ~だ!!」(みじ=水)
110913k.jpg
川に行きたいってことです・・・

また川で大はしゃぎ。



2日目なのでもう慣れてきて、どんどん探検
110913l.jpg
カンタは裸足。
絶対クツ、サンダルを履かない。コダワリなのか?




癒される風景
110913m.jpg
自然で遊ぶのは、何も無くても楽しいモンです。



お次はターザン遊び
110913n.jpg
普通に乗るでは飽き足らず
ヨメが勢いよく押す


ソフトクリームを食い終わったカンタは、オレの炭酸を奪い取り
110913o.jpg
姉ちゃんを応援。


姉ちゃん、勢いつけ過ぎであり得ない角度に。
110913p.jpg
カンタ爆笑。


笑ってる場合じゃない
110913q.jpg
カンタも同じく・・・
よく落ちなかったな。2歳のクセに。
ダテに太ってない。ナイスパワー

でも、一発で懲りて、もう乗らなくなった




110913r.jpg
ここのソフトクリームうまかった



そろそろ昼飯。

110913s.jpg
オレは昨日の残りご飯のおにぎりを七輪で焼いて温め


最後の食事は!

110913t.jpg
たこ焼き!

ココでもタマゴを忘れ・・・
マヨネーズはタマゴみたいなもんだから・・・と
タマゴ代わりにマヨネーズを粉に混ぜて。

テキトーなもんで。


オレはやっぱり
110913u.jpg
納豆たこ焼き。
うまいよ。



前に一回やったからね→たこ焼き☆パーティー
110913v.jpg

もう、楽勝


混ぜ込んだマヨネーズが、ちょっと違った「カリっと感」を出してるような・・・


たこ焼きに集中し過ぎて
110913w.jpg
オレの焼きおにぎりはコゲ気味。
醤油の方がウマいけど、めんどっちいので塩を多めにかけた。



山(浅間山かな?)がキレイにみえる。
イイ景色。
110913x.jpg
焼きおにぎりとパチリ



110913y.jpg
イイお天気に恵まれ、涼しくてサイコーでした。

ポップコーンのもとが売ってたから
110913zz.jpg
110913z.jpg
ほぐして、やろうと思ったんだけど、
ギリギリまで遊んでたので、できず仕舞。



ちなみに、忘れ物の多い我が家。
牛乳、タマゴ、アルミホイルなど、イロイロ忘れたが
包丁を忘れたのも困りもの
110913f.jpg
車に入れてあった、こんなちっこいナイフが役に立った。
固いサツマイモも切れた!

エライ!ちっこいナイフ!



そんなかんじで。
楽しいキャンプでした。




キャンプ・登山・アウトドア | コメント(2) | トラックバック(0) | 2011/09/16 19:35

キャンプ日記2011秋~その2~

キャンプ日記2011~その1~
つづき


昼飯食って、まだまだ遊ぶ


結構広い敷地の中は、遊具、ツリーハウス、森、川・・・

自然がいっぱいでイイわ。


110912h.jpg
森の中へ入って行くと



川が流れてる
110912i.jpg
水は、かなり冷たい


奥に進むと
110912j.jpg
木のぼりする木のむこうに、またツリーハウス



110912k.jpg
その名も、そのまま「トムソーヤ小屋」



はしごを登ると
110912l.jpg



小さな小さな部屋
子供の想像力が膨らむ感じだね。

脳ミソは夢の世界へ行ってしまってます
言動がそれを物語ってる



さらに森の奥へ。
110912m.jpg
川の音や枯れ葉の音、いろんな虫やら、ドングリが落ちてきたり




110912n.jpg
川っ淵にまたツリーハウス



川に降りて、おっかなびっくり水遊び
110912o.jpg

冷たすぎて戸惑ってる



深さは、大人のくるぶし~スネくらい。
110912p.jpg

冷たさは・・・5分も入ってれば、足がジンジンしてくる“冷水”
顔洗うとシャキ!!っとする冷たさ



子供らもサンダルに履き替え
110912q.jpg

ジャブジャブ遊ぶ。
あんなに冷たいのに、ず~っと入りっぱなし。

特にカンタは、よほど楽しいのか
川から離れず・・・泣きわめくカンタを抱えて



ハイジブランコ
110912r.jpg

見上げるほどの高さの木から、ハンパなく長いロープでのブランコ

あの「アルプスの少女 ハイジ」のシーンですな。


しかし・・・今の子に「ハイジ」っつっても知ってんのかな?

ウチのヒヨリが知ってるのは、確実にこっちの「ハイジ」だろうけど

コレ一話からずっと見ると、かなり笑える



このブランコは楽しい!

大人でも楽しい!

hiyori





普通より何倍も長いブランコ。
ロープが「長い」だけで、これほど感覚が変わるものか・・・

たいして大きく振らなくとも、浮遊感が違う!


普通のが「キィコ~~キィコ~~」
コレだと「フゥゥイィィィィ~~~~ン・・・フゥゥイィィィィ~~~~ン」

わかる?わかんない?
楽しいんです


もう、2人で取り合い。
空いててよかった・・・
110912s.jpg

仲良く乗ってる。



ず~~っと乗ってる
110912t.jpg

ん~・・・ナカナカ絵になるな。このショット



またツリーハウスで
110912u.jpg

滑り台



場所を移して
110912zf.jpg
“マッシュルーム”な遊具

110912zg.jpg
遊び放題。



日も暮れて、晩飯の準備
メニューは!

豚汁&ご飯


すっごいシンプルです。
子供らは「汁物」好きなもので。

D.Oで作る豚汁!ってことで。

あとは、新アイテム!
飯盒で炊く、炊きたてご飯!

ごちそうじゃぁ~ないですか・・・



テキトーに3合炊く。

米をとぎ、水を吸わせてから火にかける
110912zh.jpg
まずは炭に突っ込んで、“強火”でガンガンと。



その間に、豚汁も同時進行
110912zi.jpg

豚汁はヨメ担当。

オレは飯盒に集中してて精いっぱい。



飯盒のコツは、前もってネットで調べておいた。
人それぞれいろんなやり方、判断の仕方があるようで・・・


そんなのも参考に、飯盒に集中・・・


まずは“強火”で炊くと、中のお湯が沸騰。
割り箸を聴診器のように当てると、グツグツと手に振動が伝わる。
まだ湯(水)があるってことだ。

コレがグツグツと割り箸に振動が伝わらなくなってきたら
いよいよ煮詰まって、水が無くなったってこと。

そのタイミングで火から遠ざけ、“弱火”で数分。

ご飯のイイにおい、おコゲのイイにおいが漂ってきたら
火からおろして蒸らす。

とのことだったが、イマイチにおいはわからず・・・


わかんなければ、カンでいきましょう。

目を閉じ・・・集中・・・意識は、今炊かれている飯盒の底の
米粒の一つに入り込んだつもり・・・・

「・・・あったか~い・・・アチ!・・・アチアチ!」
「アチアチ!!・・・・わ~コゲる~~~」(ご飯粒になったつもり)


と、そんなお米の声を聞き(?)火から下ろし蒸らす
110912zj.jpg
うまいこといってるのか?


真っ白のおいしそうなご飯
110912zk.jpg
完っっっ璧です

思った以上に。いや、神がかり的に完璧



豚汁も完成
110912zl.jpg
こちらも完璧


汁をすすりながら、ご飯を大好きな韓国海苔で巻いて食ってます。
110912zm.jpg

大満足。っていうか、ワルガキな顔になってきたな


そして、余ったご飯はオニギリに。
110912znz.jpg

全く焦げてない!!!
飯盒でこんなにキレイにご飯が取れる。
スゴイわ。我ながら・・・


欲を言えば、ちょっとくらい“おコゲ”が食いたかったけどサ


メシ食って、シャワー浴びて部屋でゴロゴロ。
テレビも何も無いので、やることもなく部屋でドタバタ暴れ、
やること無いので、いつの間にか寝ちゃう

たしか9時頃には寝てた


夜中、ヒヨリに「パパおしっこ」と起こされ
んだよ・・・夜中によ~・・・もう明け方か?・・・
と、時計を見たら、まだ夜11時


ちょっと早く寝すぎたか・・・



そんなんで1日目終了。



キャンプ・登山・アウトドア | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/09/15 19:30

キャンプ日記2011秋~その1~

連休だったので、キャンプへ行ってきた

“我が家”としては、キャンプデビュー

子供を連れてのキャンプ。「子供が小さいから」と控えていたが・・・
ヒヨリは年長さんなのでイイとして、
もうすぐ3歳。暴れん坊・言うこと聞かないカンタは・・・

ちょっと不安だが、まぁイイとして。



今回行ったのは、ネットでたまたま見つけた、北軽井沢・スイートグラス


「ツリーハウス」って名に惹かれました
110912a.jpg




ホントに生きた木に建ててるわけではないが、
「木の上の生活」気分はある。


家の下に
110912b.jpg
こんな遊具も。コレだけでも子供らは大喜び。


部屋は広くはないが、4人家族には十分。
110912c.jpg
テレビもな~んにも無い。
いや、あっちゃダメでしょ。それが“非日常”



広いバルコニーは屋根がついてて、ココでBBQなどできる。
なかなか便利な作りだな。
110912d.jpg
周りは「寒さ対策」のカーテンみたいなシートで覆われてる。
陽が当たると暑いが、
さすが軽井沢。日陰は涼しいし、朝晩は寒いくらい。

ちなみに千葉はこの時、気温34度とかで、ムチャクチャ暑かったらしい。




敷地内には、イロイロと遊び場がある。
泊る部屋の近くの広場には
110912e.jpg
ツリーハウス



子供らにはたまらないだろう
110912f.jpg
大人でもワクワクしちゃうからね


眺めもイイ
110912g.jpg
トムソーヤの世界ですよ




このキャンプ場は、通常チェックインは14:00。
普通なら、どこか観光地に寄りつつ
昼過ぎに来て晩飯の用意って流れでしょうが、

空きがあれば、「アーリーチェックイン」って追加料金を払って
朝9:00からチェックインできるサービスがあり。

と、いうことで、アサイチから乗り込んで
ココでひと遊びして、昼飯、晩飯と自炊で食う。



まずは昼飯

前日に作って用意しておいた「ピザ生地」にソースを塗る

前の日にコネた生地を一次発酵だけして
当日、クーラーBOXに入れて持ってきたが・・・

やはり夏にやった時と同じく→(夏やすみのパン作り)発酵で膨らんだ分はペシャンコに

まぁ、ピザってペシャンコな感じだから。ま、いっか。
110912v.jpg
具を載せて



七輪で焼く・・・
と、カンタが七輪を占領している・・・
110912w.jpg



一応、カセットコンロも持ってきた。
110912x.jpg
生地は3枚ある。
まずはハムチーズピザ。



プレヒートしたダッジオーブン(DO)を弱火にかけ
110912y.jpg
上に熱い炭を乗せ、上下から加熱。
ウチワであおいで上は強火。


10分くらいかな
110912z.jpg
バッチリ!ウマそうに焼けた。
ペッタンコの生地も問題なし!かえってピッザっぽい。



子供らにも大好評
110912za.jpg
炭をイタズラしていた悪ガキはドロボウみたいな顔に・・・


2枚目は
110912zb.jpg
ソーセージピザ

野菜が無いな・・・
忘れたというか・・・めんどっちかったというか・・・
まぁ、テキトーなんで


“ねずみ男”カンタも満足なようで。
110912zc.jpg
あっという間に食っちゃった。



最後3枚目は
110912zd.jpg
オレ専用!(?)納豆チーズピザ!

「食う?」って聞いたら、冷やかな視線が・・・
オレ一人で全部食った。

ウマいのにな



ついでに“隠れキャラ”

ちょっとだけ余ったピザ生地
伸ばして、バター10gの固まりをまるごと包んで
110912ze.jpg

焼く。

外はパリ!中はバターがジュワ!
実は意外にコレが一番ウマかった

へへへ。オレの密かな楽しみ。大成功。




そんなんで、昼飯は大成功のうちに終了


まだまだ遊ぶ。
つづく・・・







キャンプ・登山・アウトドア | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/09/14 15:33

また準備

明日、早朝に出発。
キャンプにいきますよ~


子供2人いるので、けっこうな大荷物。


そんな中・・・


前日で早く寝たいところですが・・・


仕事で疲れた体にムチ打って(?)

110911a.jpg
明日の昼メシ用の「ピザ生地」を作りましたよ。
今のうちに生地を作っておいて、現地でソース、具を乗せて
ダッジオーブンで焼く。


たぶん、子供らはブッ飛んで遊びに行ってしまうハズなので、
昼飯はパッパと出来るように。


普通のパンと同じ材料でコネて、1時間発酵。

イイ感じに膨らんだところで、丸く伸ばす。
手でチマチマ伸ばしてたら、発酵した生地は弾力があってウマく伸びない。


なるほど。ピザ屋が空中に放り投げて回転させて広げていく
あのテクニック!わかる!
あれが出来ればはかどるなぁ~・・・

もちろん、出来ないけど。

出来ないと面倒です。
ヘタに手で押したり、引っぱったり伸ばすと穴が開くし。


クルクル~っと投げてみたけど、特に広がる様子はなく・・・



当たり前だけど・・・
110911b.jpg
できないなら麺棒で伸ばせばスグ解決。

テキトーに伸ばして3枚できた。

と、ココでバターを入れ忘れたことに気づく

ま、いっか。
ピザだから、ソース塗っちまえばわかんねぇベ。


伸ばした生地は冷蔵庫へ。
明日どうなってるかね。


現地でイイ感じのピザになるんでしょうか??
さっそく未知の世界・・・

キャンプは何が起こるかわからない・・・・



おやすみなさい







キャンプ・登山・アウトドア | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/09/11 23:41

準備

子供らが寝静まったところで



チマチマと
110908a.jpg
砂糖、塩、強力粉など、分量通り計って小分けにしてスタンバイ。



キャンプの用意デス。


現地でパンを作る時に、落ち着かないキャンプ場で
チマチマ分量計るなんてムリ。めんどっちいし。


いろんなことやりたいんだけど、2日間しかないので
どこまでできるか・・・・



森の中で、子供らが喜びそうな遊び場もたくさんありそうだし。
遊んでばかりで、料理などやっていられるか・・・?
ってのも見当がつかない


ダッジオーブン、飯盒など・・・ウマく行くかは・・・
だいぶ運任せだな。


そんなところも“キャンプ”だしね。


ドライイーストが足りない・・・



キャンプ・登山・アウトドア | コメント(2) | トラックバック(0) | 2011/09/10 19:41

陽が昇るのも遅くなってきた

今日は早朝野球
雨で試合が流れまくり、やっとリーグ戦の半分くらいは消化したか。

もう9月。
早朝4時半に起床。
外は真っ暗

まだ今なら、グラウンドに着くころには明るくなるが



9月も後半になると、あっという間に陽が昇るのも遅くなり
プレイボールのAM5:30でもボールが見えにくいような感じになる
もう、そんな季節になってきたのね・・・

全試合消化できるんでしょうか・・・?


このあいだまで4時半に起きると、もう明るかったのが・・・
季節の移り変わりは早いというか・・



早朝の打撃はパッとしない感じだが・・・どん底は抜けたかな

もういい加減、“重い木製バット”も意識せずに打席に立てるし。



何しろ去年までの金属より、100g以上重いので、

最初のうちは、凡打すると「バットの重さに負けた・・・」とか
余計なところでクヨクヨしちゃったが



最近は「凡打=オレが失敗した」と、素直に考えられるようになった
ようやくホントに“馴染んだ”ってところか・・・


先月末、湿気を吸って重くなっているバットちゃん達に気付き
乾燥剤漬けにしたが→バットが湿り気味

イマイチ効果は少なく、諦めて放っておいたらビミョーにリバウンド


相変わらずオレの主力バット・マルッチRH6は
110909y.jpg
910gと湿気を吸って高止まり。
(ベストは860~880くらいじゃないか・・・と思ってる)


でも、試合ではそれもあんまり気になんなくなった

打てなくても、めげずに使い続けたおかげ?
筋トレを増やした効果か?



それでも、かわいいバットちゃんのために、今週
110909z.jpg
「木製バット用乾燥剤」をお取り寄せ。


木製バットは考えることがたくさんあって、楽しいね


そんなシケりぎみRH6ですが・・・

先制されて怪しげな展開で、逆転の口火を切るヒットが出たし

その後の2打席凡退がヒドイので喜び半減でま・・・いっか。
って感じでした。


バットが乾くまではこのくらいにしておいてやるか・・・


~2011マネッコ慈善活動~
草野球の安打、盗塁、三振などに応じて募金を貯める→ルール

M-DMT 9-2○    7番CF


打撃:左安 捕ゴ 二飛 

安打1×100

本日の募金額=100円




草野球 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/09/09 19:39

まだ終わってなかったゴーヤ

先月壮絶な最期を迎えたウチのゴーヤ


もうアサガオもゴーヤも寂しくなってきたな・・・・
と思ってたら


110908b.jpg
天井近くの高い所にゴーヤの実を発見


そんなに上の方よく見ないから、気付かなかった。



そしたら、もう2つ!

110908c.jpg
なんか、まん丸でゴーヤらしくない形・・・


もう一個はチッコイので、大きくなれるかはビミョー。




前回は、「もったいない」「観賞用品種?」みたいな迷いから
収穫のタイミングを逸してしまったが・・・


今回は採って食うかな。




でもゴーヤって、体にイイから食うんであって・・・・

フルーツとか野菜みたいに、「おいし~い!」「甘~い」みたいな
評価ができないだけに・・・

なんと表現すれば良いのでしょ・・・?


「ウチのゴーヤはうめぇぞ~!」なんて言ってる人は聞いたことない。
そんな人がいたら、つい疑いの目で見ちゃうかも。
(そんなゴーヤがあったらゴメンナサイ


最近食えるようになったオレ自身、
「ウマイ」と思って食ってるわけでもないし

ああ、食えるな・・・って感じで。
でも、不思議と苦さがアクセントになってイイな。と感じるのも
歳をとったおかげかね。


そんなんで。
期待しているゴーヤです。




オレ日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/09/08 19:54

懐かしのグリーンスクール

今度の休みにキャンプに行く予定


子供らを山の中でたくさん遊ばせるのと、
野外でイロイロ作って食ったり・・・

たいしたことでもないのにワクワクできる
“非日常”の楽しさってのを体験させてやりたいのです。


オレも、せっかく買ったダッジオーブンでイロイロやってみたいし。



そんなんで、2日間のキャンプで
昼飯はこうで・・・夜メシはあれ作って・・・
翌朝はこうで・・・と食いものばかり考えているのだが・・・


そんな中、足りないモノが・・・

ごはん。



やっぱ、炊いたご飯を持っていっても電子レンジがあるわけでもないし。



ここまできたら、とことんやりましょう


110916b.jpg
飯盒。

ジョイフル本田で1300円。
意外に安いモンなんだね。


飯盒炊爨・・・
中学2年のグリーンスクール以来か・・・?
24年前の話しか・・・


決して、じょうずに炊けたという記憶はないが、
何故かおいしかった。

コゲコゲでボソボソだったハズ

でも、たしかカレーだったか・・・?かけて食ったら
ウマかったなぁ~



それが“非日常”&“野外で食う”魔力でしょうか。
それに加えて、みんなで力を合わせ・・・みたいなスパイスが加わり・・・


さて。
中坊(チューボー)だった当時、コレでうまく炊けるヤツいるんかい??と思った飯盒。

24年経って成人の脳ミソと知恵を持ってして(持ってると思う)
あの頃よりおいしく炊けるのでしょうか・・・?


練習してみよっかな・・・・



キャンプ・登山・アウトドア | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/09/07 19:45

いい球場はハリキリ過ぎる

昨日月曜日。

本来なら千葉県理容野球大会の準々決勝。

勝ってればココでやるハズだった・・・
110906a.jpg

青葉の森球場で、準々決勝が終わった後
余った時間で、負けちゃったウチのチームと、負けちゃったモン同士で練習試合


トーナメントの緊張感は無いにしても、野球ができるのはありがたい
しかも、こんなイイ球場で。



この日は自宅~青葉の森までチャリでGO~
片道10キロくらいかな?
テキトーに漕いで30分弱。エコだね


グランドに着くと、イイ球場に勝手にテンションが上がる

内野のニガテなオレですが、せっかく“内野用”イメージで
型つけしたピンクの安物グローブ
110902f.jpg
コレでハリキッって動いてたら、「今日は練習だからショートやれ」と。


本番の試合はキンチョーするので、内野はキツイが
練習試合なら練習したい!


と、いうことで。
全く似合わないショートで出場。


普段、内野やらないから、どう動けばいいか一球一球アタマがグルグル回転
あんまりタマ飛んでこなかったけど、おもろかった。


早朝のトレーニング(ジョギング・ダッシュ・ストレッチ)
球場までチャリ漕ぎ
試合前の練習でムダに軽快に動きまくり
慣れないショートで出場。
けん制で刺されそうになり、ヘッドスライディング
(帰宅後、ドロドロのユニフォームを手洗い)
ピッチャー1イニングちょっと(途中で雨降り終了)

夜にはグダグダ

今日は全身筋肉痛




~2011マネッコ慈善活動~
草野球の安打、盗塁、三振などに応じて募金を貯める→ルール

 S-成田  3-1○(だったかな?)  3番SS→P

打撃:中安 四球 三ゴ
盗塁2


投手:1イニングと2球(降雨終了)
四球ナシ。


安打1×100円
盗塁2×100円


本日の募金額=300円


草野球 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/09/06 12:10

ここでも夏の終わり・・・

今年の緑のカーテン・アサガオ&ゴーヤ。


毎年「カーテン」には程遠いスカスカな葉っぱ達に
今年はゴーヤも加わり、もっさり陽を遮るのかと思いきや・・・

ゴーヤの種の発芽率は悪いし、思ったより葉っぱの小さいゴーヤだった。
オマケにゴーヤの実が成ったのは1個だけ・・・


なんか期待ハズレではあったが、
いちおう窓際をアサガオがキレイに賑わせてくれたのでヨシとする



その緑のカーテンちゃんも
110902h.jpg
黄色い枯れ葉も増え、いつのまにか寂しい雰囲気に。

もう夏も終わりだもんね。



夏が終わると・・・・秋が、サ~~・・・っと通り過ぎて年末、正月・・・

またすぐに1年が終わっちゃうんだよね・・・




オレ日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/09/04 19:32

スポンサー募集中(?)

もう、お盆の頃の話ですが。
写真があったので。



盆休みに入る前の日の夜。

明日から休みだ
と、家族全員寝静まってシーンとする中・・・
一人夜更かし。

110902a.jpg
オレのセルフ湯もみ型つけで、
なんとなくイイ雰囲気になったピンクのグローブ。

このグローブイジってたら・・・

なんかカッコわりぃな・・・



何がカッコわりぃのか・・・?
110902b.jpg

そうか!このラベルがカッコわりぃんだ!!


ピンク×白紐に黒と黄色のラベル。
なんかバラバラな感じ。

しかも、「SSK」は一流メーカーだけど、
一目でわかる「安物グレード」な雰囲気のラベル。

もちろん、見たまんま「安物」だけどサ


こんなラベル外しちまえ!!
と、シ~ンと静まり返った部屋で一人考え、

いや、でも外しちゃったら、特殊なミシンでもないと元には戻せない・・・
う~ん・・・外してもっと安っぽくなったらどうしよう・・・

悩むこと3分


110902c.jpg
チョキチョキ



取れた!
110902d.jpg
ふむふむ。悪くなさそうだ。

しかし、なんだ・・・このやっつけな両面テープ・・・
事務用品みたいな、ごく普通の両面テープだし。

きっと縫いつける時の「仮止め」のテープだな・・・


チッ・・・見えないと思ってよけいなモン貼りやがって・・・



110902e.jpg
クリーナーでベタベタはすぐ落ちたが、
乾くとテープの跡がクッキリ残る・・・



でも、やっぱラベル無いのも結構イイかも。
110902f.jpg
なんか「クロウト」っぽい雰囲気を感じるような感じないような・・・

スキーの競技なんかでもよく見たけど、ブランド名をわざと塗りつぶして
「スポンサーいないゼ」「どっかスポンサーになって道具提供してくれ!」
みたいなアピールっぽくて、プロっぽい感じ(?)




110902g.jpg
捕球面に書いてある字も、なんか安っぽいんだけど・・・
にじんでたり、薄くなったり。
コレはやりようがない・・・



まぁ、そんな自己満足の世界。
もともと安物。あとはカッコよくなる一方ってことで

草野球 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/09/02 19:38

一歩先行く

新しい総理大臣が、どじょうの話をしたらしく

110901b.jpg
いろんな思惑が絡みつつ、この詩がモトネタだということで

この本がバカ売れらしい。

いちいちリアクションでかいね。日本人
にわか“みつを”ファン増殖中ってとこか・・・?


みんな慌てて本屋に走って買いに行ってるんかね。


オレなんか、一年も前から

110901c.jpg
どじょうと金魚を一緒に入れて飼ってますよ

なんてタイムリーなんでしょ。

っていうか、一歩先を行っている?



一歩先行く・・・・

110901a.jpg
一歩先行く星人か!(NHK・シャキーン)


関係ないけど。

最近ちょっとボディーブローのようにツボに入ってきたんで・・・


今朝も見たんで。
アタマをよぎってしまっただけで。


あとネコっぱち(NHK・シャキーン)の発想が好きです。


いきもの | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011/09/01 19:51
 | HOME |