革でバッグをつくる(3)
革でバッグを作る(2)のつづき
いよいよ大詰め。
出来上がった表側を合体。

またチクチクチクチク・・・・
見えてきたぞ~・・・
「見えてきた」ってのは~・・・
全部行き当たりバッタリで作ってるもんで~
作ってる最中では、ボンヤリとしか“見えて”ない
だから、材料の大きさ、形によっても左右されたり。
ケチって、なるべくムダが出ないように・・・と材料を切ってるので

ちょっとイメージと違ったりする。
オレのイメージは、かぶせのフタが下まで来るイメージ。
でもやっぱり足りない・・・
このままで諦めるもヨシ・・・だが。
やっぱり納得いかないので

足しましょう
ただ継ぎ足しても美しくないので~
ハギレを使って裏に貼り、
スキマをあけて縫い合わせ

ワンポイントのラインに
けっこうカッコイイかも
寸法もキッチリ決めて材料もふんだんに使ってれば、こうはならなかった。
どこでどうなるかは、その時次第
そんな行き当たりバッタリで見つけたアイディアなんかも
こんなシロウトのケチケチ手作りの楽しさかね
その裏地にフタを止める磁石をつける。

この“継ぎ足し”の裏地のおかげで、
磁石をつけても、表に留め金が見えなくて好都合
磁石を仕込んだところで、

縫って閉じます。
バッチリです

折れてシワが寄りそうな所に補強を入れてみた。
効くかどうかは、使ってのお楽しみ・・・
肩紐をつけて

最後の仕上げ。コバを仕上げにかかる。


フチの部分、革の切り口がマルダシになってる。
トコノールでこのまま自然に整えるのもあるが~
それは前回、メガネケースの時にやったので、
今回は違う戦法を試してみる
黒の靴クリームを塗り込んで、フチを黒くして締まった印象にする狙いデス
むむむ・・・固形のクリームは伸びが悪くて大変だ・・・
本では液体を使ってたしな・・・
コバ仕上げの専用の物も売ってたけど。

あり合わせでやってるから、多少の不便はしかたない。
黒の靴墨がアチコチに飛んで、バッグが汚れる・・・
ああ・・・メンドクサい
仕上がりも・・・イマイチ
ココは失敗!
でも、近くから見なきゃ~わかんないし
戸棚にあった100円ショップで買った「紙ヒモ」

いい加減に四つ編みして・・・
何かと申しますと・・・
このように

底に着けておいたフックの穴と、肩紐をつなぐ。
ナナメ掛けバッグは、
自転車に乗ると前にズリ落ちてきて漕ぎにくい
マウンテンバイクみたいに、前かがみの自転車だとなおさら。
ということで、フックを掛ける所を着けておいた
続いて小物・・・

また余り、ハギレ革で
オレの“工作”には、しょっちゅう登場!

「鉢底ネット」を中に仕込んで、芯にします。
肩紐がくい込んで痛くないように

鉢底ネットがイイ感じにしなやかで、テキトーに強度も増した
長くなりましたが~・・・
作品NO.0004

完成
とします
特に変わってるとか、デザインがどうとかは無く・・・
シンプルな方向でやってきましたので。
レザーだからって、ドクロだクサリだという歳でもありませんし・・・
しいて言えば、「ド根性ガエル」のヒロシのカバンをイメージした感じ
小物を入れるポケットがお気に入りポイント

ナナメにしたのは、右手で手を入れやすい感じで
マチもあるので、けっこう入るよ

逆に出来てみると、デカかったかな・・・みたいな
内側はオレしか見ないので、いろんなハギレを使ってカラフルです・・・
セコイ!
一応、時代を反映して、タブレットがスッポリ収まる設計

ただ、オレのはWi-Fi専用機のため、持って出ることは無いであろう・・・
いいんです。
スタイルです。スタイル
本を入れるにもよい
と、いうことで。
めでたく完成。
コレがもし、売り場に並んでたら~
18,900円!くらいだろ
いや・・・コバの黒を失敗したから・・・
それが無きゃね
てことで・・・4,800円・・・くらいでどうでしょ・・・
いよいよ大詰め。
出来上がった表側を合体。

またチクチクチクチク・・・・

見えてきたぞ~・・・

「見えてきた」ってのは~・・・
全部行き当たりバッタリで作ってるもんで~
作ってる最中では、ボンヤリとしか“見えて”ない

だから、材料の大きさ、形によっても左右されたり。
ケチって、なるべくムダが出ないように・・・と材料を切ってるので

ちょっとイメージと違ったりする。
オレのイメージは、かぶせのフタが下まで来るイメージ。
でもやっぱり足りない・・・

このままで諦めるもヨシ・・・だが。
やっぱり納得いかないので

足しましょう

ただ継ぎ足しても美しくないので~
ハギレを使って裏に貼り、
スキマをあけて縫い合わせ

ワンポイントのラインに

けっこうカッコイイかも

寸法もキッチリ決めて材料もふんだんに使ってれば、こうはならなかった。
どこでどうなるかは、その時次第

そんな行き当たりバッタリで見つけたアイディアなんかも
こんなシロウトのケチケチ手作りの楽しさかね

その裏地にフタを止める磁石をつける。

この“継ぎ足し”の裏地のおかげで、
磁石をつけても、表に留め金が見えなくて好都合

磁石を仕込んだところで、

縫って閉じます。
バッチリです


折れてシワが寄りそうな所に補強を入れてみた。
効くかどうかは、使ってのお楽しみ・・・
肩紐をつけて

最後の仕上げ。コバを仕上げにかかる。


フチの部分、革の切り口がマルダシになってる。
トコノールでこのまま自然に整えるのもあるが~
それは前回、メガネケースの時にやったので、
今回は違う戦法を試してみる

黒の靴クリームを塗り込んで、フチを黒くして締まった印象にする狙いデス

むむむ・・・固形のクリームは伸びが悪くて大変だ・・・
本では液体を使ってたしな・・・
コバ仕上げの専用の物も売ってたけど。

あり合わせでやってるから、多少の不便はしかたない。
黒の靴墨がアチコチに飛んで、バッグが汚れる・・・

ああ・・・メンドクサい

仕上がりも・・・イマイチ

ココは失敗!
でも、近くから見なきゃ~わかんないし

戸棚にあった100円ショップで買った「紙ヒモ」

いい加減に四つ編みして・・・
何かと申しますと・・・
このように

底に着けておいたフックの穴と、肩紐をつなぐ。
ナナメ掛けバッグは、

マウンテンバイクみたいに、前かがみの自転車だとなおさら。
ということで、フックを掛ける所を着けておいた

続いて小物・・・

また余り、ハギレ革で
オレの“工作”には、しょっちゅう登場!

「鉢底ネット」を中に仕込んで、芯にします。
肩紐がくい込んで痛くないように


鉢底ネットがイイ感じにしなやかで、テキトーに強度も増した

長くなりましたが~・・・
作品NO.0004

完成


特に変わってるとか、デザインがどうとかは無く・・・
シンプルな方向でやってきましたので。
レザーだからって、ドクロだクサリだという歳でもありませんし・・・

しいて言えば、「ド根性ガエル」のヒロシのカバンをイメージした感じ

小物を入れるポケットがお気に入りポイント


ナナメにしたのは、右手で手を入れやすい感じで

マチもあるので、けっこう入るよ


逆に出来てみると、デカかったかな・・・みたいな

内側はオレしか見ないので、いろんなハギレを使ってカラフルです・・・
セコイ!

一応、時代を反映して、タブレットがスッポリ収まる設計


ただ、オレのはWi-Fi専用機のため、持って出ることは無いであろう・・・

いいんです。
スタイルです。スタイル

本を入れるにもよい

と、いうことで。
めでたく完成。
コレがもし、売り場に並んでたら~
18,900円!くらいだろ

いや・・・コバの黒を失敗したから・・・
それが無きゃね

てことで・・・4,800円・・・くらいでどうでしょ・・・

スポンサーサイト
緊急事態発生
昨日、ふと水槽を見れば・・・

!!!ランチュウの「おかわりくん」が横になってグッタリ浮いている
ここ数日、食欲が落ちていたし、体に赤い血のにじんだようなモノが出てたので
ヤバいな・・・とは思ってた。
ソッコーで5%の塩水を用意。
殺菌剤も入れたいとこだが・・・
もう、目薬の一滴くらいしか残ってない・・・
金魚の薬・・・地味~に高いのよね・・・
ちょっと量は足りないが、気休めに入れておく。
そして今朝

とりあえず危機は脱したか・・・?
昨日はもうダメかとおもった
もう3~4カ月になるか・・・
隔離水槽で横になって沈んだままの

「ポンデ・ミカ」ちゃん
一応、こんなんでも生きてます。
タマにエサもやってますし
ここにもう一匹加わるのか・・・?とハラハラしましたよ
ウマく回復すればいいんだけど・・・

!!!ランチュウの「おかわりくん」が横になってグッタリ浮いている

ここ数日、食欲が落ちていたし、体に赤い血のにじんだようなモノが出てたので
ヤバいな・・・とは思ってた。
ソッコーで5%の塩水を用意。
殺菌剤も入れたいとこだが・・・
もう、目薬の一滴くらいしか残ってない・・・

金魚の薬・・・地味~に高いのよね・・・

ちょっと量は足りないが、気休めに入れておく。
そして今朝


とりあえず危機は脱したか・・・?
昨日はもうダメかとおもった

もう3~4カ月になるか・・・
隔離水槽で横になって沈んだままの

「ポンデ・ミカ」ちゃん
一応、こんなんでも生きてます。
タマにエサもやってますし

ここにもう一匹加わるのか・・・?とハラハラしましたよ

ウマく回復すればいいんだけど・・・

革でバッグを作る(2)
革でバッグを作る(1)のつづき・・・
本体を作りながら、肩紐も作る。

長さが足りない分は、つなぐ。
つなぎ目は、厚みがスッキリ収まるように薄くして調節します
パジャマで失礼・・・
2メートル近くあるかな・・・

縫うのタイヘンかも・・・
革1枚じゃ、厚みが無くて頼りないので

手芸コーナーで、布のリボン(?)を買って来た。
トートバッグの持ち手に使うようなヤツ。
コレを肩紐のウラに貼りつける。
厚みが出て、肌触りもよく、適当に滑りもよく・・・
ヨメがそうしろ!と言うので。
長い!!!
チクチク縫うのも根気が必要だ・・・

やっと折り返し・・・
チクチクチクチクチクチクチクチクチク・・・・
チクチクチクチクチクチクチクチクグサ!
・・・チクチクチクチク・・・
仕事の合間、寝る前・・・チクチク・・チクチク・・・
まぁ、キライじゃない
本体の表側になる革に、切り込みを入れ

買って来たチャックを取り付け
裏地も縫いつけて・・・
小物やカギなどを入れるポケットに。
う~ん
我ながらウマくいった
買ったみたいだ
そろそろ完成。
つづく・・・
本体を作りながら、肩紐も作る。

長さが足りない分は、つなぐ。
つなぎ目は、厚みがスッキリ収まるように薄くして調節します

パジャマで失礼・・・

2メートル近くあるかな・・・

縫うのタイヘンかも・・・

革1枚じゃ、厚みが無くて頼りないので

手芸コーナーで、布のリボン(?)を買って来た。
トートバッグの持ち手に使うようなヤツ。
コレを肩紐のウラに貼りつける。
厚みが出て、肌触りもよく、適当に滑りもよく・・・

長い!!!
チクチク縫うのも根気が必要だ・・・


やっと折り返し・・・
チクチクチクチクチクチクチクチクチク・・・・

チクチクチクチクチクチクチクチクグサ!


仕事の合間、寝る前・・・チクチク・・チクチク・・・

まぁ、キライじゃない

本体の表側になる革に、切り込みを入れ

買って来たチャックを取り付け
裏地も縫いつけて・・・
小物やカギなどを入れるポケットに。
う~ん


買ったみたいだ

そろそろ完成。
つづく・・・
ごほうび
運動会で1等賞をとったご褒美に
アイスクリームを買ってやる約束です
安っい!
ヒヨリさん、「わーい!」と喜んでいましたが、
今日ボソっと「それだけ?」と言ってました
わかる!
オレもそう思うぞ
そんなことに気づく歳になったのね・・・
だんだんゴマカシが効かなくなります
だからってわけじゃないが・・・
今日は
ヒヨリさん、運動会の代休で
オレと休みが合うので

公園で一緒に遊んでやりましたよ
(これでごまかせたかな?
)
暑くてタイヘンでした。
帰りにアイスクリームも買ってやりましたし。
そんな午後。
お買いものに行った先で、ゲリラ豪雨!?
みたいな、異常な雨が!!!
それが上がると・・・

虹だ!(中央付近)
写真ではボンヤリなのが残念だけど。
バッチリ見えました
ラッキ~な一日でした
アイスクリームを買ってやる約束です

安っい!


今日ボソっと「それだけ?」と言ってました

わかる!
オレもそう思うぞ

そんなことに気づく歳になったのね・・・

だんだんゴマカシが効かなくなります

だからってわけじゃないが・・・
今日は

オレと休みが合うので

公園で一緒に遊んでやりましたよ

(これでごまかせたかな?

暑くてタイヘンでした。
帰りにアイスクリームも買ってやりましたし。
そんな午後。
お買いものに行った先で、ゲリラ豪雨!?
みたいな、異常な雨が!!!
それが上がると・・・

虹だ!(中央付近)
写真ではボンヤリなのが残念だけど。
バッチリ見えました

ラッキ~な一日でした

運動会の必勝法(?)は・・・
今日は小学校に入って間もないのに、もう

運動会。
仕事を抜け出し、ウチの
ヒヨリの出番のあたりで、
応援に行ってみた。
暴れん坊幼稚園児
カンタも観戦。

校庭で遊べるので、わりと飽きないようだ。
さて、ウチの子・
ヒヨリさん。
「かけっこ」は速い方です。
リレーの選手にも選ばれています
パパは「リレーの選手」など縁のない学生生活だったのに
たいしたもんです。
それに加えて、負けず嫌いな性格で、
幼稚園の年少の時から毎回、「絶対1位になる!!」とムキになります
しかし!幼稚園・年少は1位を取ったものの、
年中、年長と連敗。
練習では「毎回1位だった」と言っているのに、本番は・・・
もしや・・・パパと同じくメンタルの問題か・・・?
そこで!
今回は、ある作戦を伝授
「タコダンス作戦」
スタート前に、体をグッタリと脱力。
スタート寸前まで、フ~ニャフ~ニャクニャクニャしてろ!!と。
そして、スタートの瞬間、全速力!!ってな感じ
カメラ
の望遠レンズをのぞき、観察してると・・・

プププ・・・ホントにやってるよ
グレてふてくされてるワケではなく
タコダンスをしてるのです

ちゃんと覚えてるな
でも、ホントにやると思わなかった
よほど勝ちたいのね
ココでスイッチが入ったか?

顔つきが変わる
スタート!

障害物競争みたいなやつ。
ブッチギリ1位

「タコダンス作戦」大成功!かな
ウチの
ヒヨリさん。
性格的にマジメなのか、「勝ちたい
」一心で
本番でガチガチに力んでるのでは・・・?と思ったのですよ
だから練習ではいつも勝ってた子に、本番で負ける・・・
だとしたら・・・!
ということで、この作戦
いいスタート切れてたし
そんな親子のアツイ戦いがある中・・・

遊び疲れた
カンタくん
木陰で、せんべいをかじる。
オッサンか・・・?

3歳です
お姉ちゃんのアツイ戦いは続き・・・

50m走もブッチギリ1位!
ついでにオレは見られなかったが、リレーも活躍できたようで
2年連続負けて泣きべそかいてた
ヒヨリさん。
ここでやっとリベンジできたね
この笑顔。
「満面の笑み」とはこのことか?

よほど嬉しかったんでしょう
オレなんか、ちょっと涙ぐみそうになった
(親バカ)
それにしても、オレの写真!
ナイスショットだな
そんなタコ作戦。
力み過ぎるお子様には、有効な作戦かと・・・
あ、他人のことより、自分の・・・
バッターボックスに入る前にやれ!って感じですかね
そしたら、もうちょっと打てるかも

運動会。
仕事を抜け出し、ウチの

応援に行ってみた。
暴れん坊幼稚園児


校庭で遊べるので、わりと飽きないようだ。
さて、ウチの子・

「かけっこ」は速い方です。
リレーの選手にも選ばれています

パパは「リレーの選手」など縁のない学生生活だったのに

たいしたもんです。
それに加えて、負けず嫌いな性格で、
幼稚園の年少の時から毎回、「絶対1位になる!!」とムキになります
しかし!幼稚園・年少は1位を取ったものの、
年中、年長と連敗。
練習では「毎回1位だった」と言っているのに、本番は・・・
もしや・・・パパと同じくメンタルの問題か・・・?

そこで!
今回は、ある作戦を伝授

「タコダンス作戦」

スタート前に、体をグッタリと脱力。
スタート寸前まで、フ~ニャフ~ニャクニャクニャしてろ!!と。

そして、スタートの瞬間、全速力!!ってな感じ

カメラ


プププ・・・ホントにやってるよ

グレてふてくされてるワケではなく

タコダンスをしてるのです


ちゃんと覚えてるな

でも、ホントにやると思わなかった

よほど勝ちたいのね

ココでスイッチが入ったか?

顔つきが変わる

スタート!


障害物競争みたいなやつ。
ブッチギリ1位


「タコダンス作戦」大成功!かな

ウチの

性格的にマジメなのか、「勝ちたい

本番でガチガチに力んでるのでは・・・?と思ったのですよ

だから練習ではいつも勝ってた子に、本番で負ける・・・
だとしたら・・・!
ということで、この作戦

いいスタート切れてたし

そんな親子のアツイ戦いがある中・・・

遊び疲れた

木陰で、せんべいをかじる。
オッサンか・・・?

3歳です



50m走もブッチギリ1位!

ついでにオレは見られなかったが、リレーも活躍できたようで

2年連続負けて泣きべそかいてた

ここでやっとリベンジできたね

この笑顔。
「満面の笑み」とはこのことか?


よほど嬉しかったんでしょう

オレなんか、ちょっと涙ぐみそうになった

それにしても、オレの写真!


そんなタコ作戦。
力み過ぎるお子様には、有効な作戦かと・・・

あ、他人のことより、自分の・・・

そしたら、もうちょっと打てるかも

緑のカーテン2012準備完了!
革でバッグをつくる(1)
レザークラフト入門セットを買って、1カ月が過ぎた今月はじめ。
それまで練習がてら、チョコチョコと作ってきたが、
そろそろ本気(?)出しちゃうかな~・・・
「自分の欲しいモノを作る」って意味では“本番”。
漠然と「チョイとお出かけに持って行く便利なバッグ」が欲しかった。
革製品は高いし、使い勝手、大きさ、デザイン、価格・・・・
そんなにピッタリ気に入るモノが、すぐ見つかるわけでもないし。
ならば、自分で作れれば・・・・ってこと
メガネケースを作った革
っていうより、オレのバッグを作るために買った革なんだけど。

とりあえず、ざっくりカット
メガネケースに使ってしまったせいもあり、足りなくなる
また同じ革を買い足した
大きさ的には、A4コピー用紙の大きさで。
財布、ケータイ、ペットボトルorタンブラー、本・・・
その程度入れて、お買いものに行くイメージ。
背側とかぶせのフタになる部分。

内側にハギレを貼りつけて、本を入れるポケットにする。
タブレットPCも入るイメージ
バッグの中がゴチャゴチャしないように
小さなポケットもつけましょ。

コレもハギレ。
色が違ってもカンケー無し!
中だから見えないし、使うの自分だし
マチをつけましょ。

まずはボンドでくっつける。
ぐるりと縫う。

角に補強も入れてみた。
余計なことしたから、ちょっと縫い目がバラついた・・・
まぁ、そこも手作りのアジ
また道具が増えた
400円くらいだけど。

ホックを付ける工具。
中のポケットから、モノがこぼれないように
ホックで止められるように。
一応“スマフォ対応”の大きさにしましたよ
ワタクシ、“スマフォ”
じゃないけどね
また仕事の合間(仕事しろ!
)や、夜、夜中・・・
チクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチク・・・・
チクチクチクチクチクチクチクチク・・・・・・・・・・
つづきはのちほど・・・
それまで練習がてら、チョコチョコと作ってきたが、
そろそろ本気(?)出しちゃうかな~・・・

「自分の欲しいモノを作る」って意味では“本番”。
漠然と「チョイとお出かけに持って行く便利なバッグ」が欲しかった。
革製品は高いし、使い勝手、大きさ、デザイン、価格・・・・
そんなにピッタリ気に入るモノが、すぐ見つかるわけでもないし。
ならば、自分で作れれば・・・・ってこと

メガネケースを作った革
っていうより、オレのバッグを作るために買った革なんだけど。

とりあえず、ざっくりカット

メガネケースに使ってしまったせいもあり、足りなくなる

また同じ革を買い足した

大きさ的には、A4コピー用紙の大きさで。
財布、ケータイ、ペットボトルorタンブラー、本・・・
その程度入れて、お買いものに行くイメージ。
背側とかぶせのフタになる部分。

内側にハギレを貼りつけて、本を入れるポケットにする。
タブレットPCも入るイメージ

バッグの中がゴチャゴチャしないように
小さなポケットもつけましょ。

コレもハギレ。
色が違ってもカンケー無し!
中だから見えないし、使うの自分だし

マチをつけましょ。

まずはボンドでくっつける。
ぐるりと縫う。

角に補強も入れてみた。
余計なことしたから、ちょっと縫い目がバラついた・・・
まぁ、そこも手作りのアジ

また道具が増えた

400円くらいだけど。

ホックを付ける工具。
中のポケットから、モノがこぼれないように
ホックで止められるように。
一応“スマフォ対応”の大きさにしましたよ

ワタクシ、“スマフォ”


また仕事の合間(仕事しろ!


チクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチクチク・・・・

チクチクチクチクチクチクチクチク・・・・・・・・・・

つづきはのちほど・・・
パン屋さん
昨日は1日中
雨
草野球の試合も中止になっちまったし
子供ら学校、幼稚園が終わったら、
どこへ連れて行ってやろうか・・・
雨じゃぁなぁ~・・・
ってことで。
前日さんざん公園で遊ばせたことだし・・・
去年の夏あたりに使って残っていた小麦粉を使って

ヒヨリさんと
パン屋さんごっこ
雨の中
出かけて、疲れるより
おウチでのんびりパン作りってのもタマにはいいね。
「バターロール」の作り方で生地を作って~

冷蔵庫に残ってた唐揚げ、餃子
それにウインナー、ちくわ、ツナ、ピザソース、チョコソース・・・
何でもアリ
オーブンで焼いて出来上がり~


結構たくさんできた
ピザ風パン、ウインナーパン、ツナパン、ちくわマヨネーズ
チョコパン、ハム&ウインナーマヨネーズパン,ギョーザパン・・・
殺人事件みたいになってるパンは
チョコパンです
チョコは固形を入れればよかったね。
パンにぬるソースを入れたら、漏れ出してタイヘン
夕方からのんびり作り始め、発酵だ何だと・・・
出来上がったら、ちょうど晩飯時に。
「なんか晩飯みたいだねぇ~」なんて言ってたら
ヨメが「え?イイじゃん。コレ晩御飯で」なんて。
・・・晩飯がパンか・・・
イマイチ納得いかないが~・・・
そんないい加減でおいしい晩飯になりました~
ギョーザパンがウマかったな。



子供ら学校、幼稚園が終わったら、
どこへ連れて行ってやろうか・・・
雨じゃぁなぁ~・・・
ってことで。
前日さんざん公園で遊ばせたことだし・・・
去年の夏あたりに使って残っていた小麦粉を使って



雨の中

おウチでのんびりパン作りってのもタマにはいいね。
「バターロール」の作り方で生地を作って~

冷蔵庫に残ってた唐揚げ、餃子
それにウインナー、ちくわ、ツナ、ピザソース、チョコソース・・・
何でもアリ

オーブンで焼いて出来上がり~


結構たくさんできた
ピザ風パン、ウインナーパン、ツナパン、ちくわマヨネーズ
チョコパン、ハム&ウインナーマヨネーズパン,ギョーザパン・・・
殺人事件みたいになってるパンは
チョコパンです

チョコは固形を入れればよかったね。
パンにぬるソースを入れたら、漏れ出してタイヘン

夕方からのんびり作り始め、発酵だ何だと・・・
出来上がったら、ちょうど晩飯時に。
「なんか晩飯みたいだねぇ~」なんて言ってたら

・・・晩飯がパンか・・・
イマイチ納得いかないが~・・・

そんないい加減でおいしい晩飯になりました~
ギョーザパンがウマかったな。

日食でしたね。
今朝はウチの周りも大騒ぎでした
金環日食は、天気予報を見て「曇り」とのことで
「見れない!
」に賭けました(ヒネクレモンだね)
よって、日食グラスは買いませんでした
でも、見えたね。
“賭け”には負けです・・・
でも、曇ってたおかげで裸眼で見えちゃった。
ホントはいけないんだろうけど。
ちょうど良く厚めの雲がかかった時に、
雲がフィルター代わりに(?)バッチリ「光のリング」が見えました
でも、雲が取れたら、まぶしくて見れません。
周りの子供達は歓声を上げてましたが。
そんな今日、カンタが参観日の代休で幼稚園お休みだったので

朝から公園で放し飼い~
ベンチでお昼ごはん。
両方から鼻水。汗ビチョビチョ。
昨日の参観日は、後半教室を脱走・・・

ワルガキが顔に出てますな
焼きおにぎり2個食って、「もっと~」という3歳児
よって、この太りっぷり
午後は小学校から帰って来たヒヨリさんを連れ
再び公園へ。
午前中の公園で拾った

日食グラス。
300年後のために拾っておいた
せっかくなので

何の変哲もない太陽を見てみた
コレはコレで「ほほ~う・・・」と思ったり
もう、遅いけどサ
ヒヨリさんも「オオ!スゲ!」って言ってた。
よかった・・・「日食見たかった!」と怒られるかと思った
イイ子です
午後も公園で、子供らを放し飼い~

先週と違って、公園は金かからないからイイね。
子供は外で遊びやがれ!
デブのカンタは歩きたがらないオウチャクもの・・・

キックボードで移動
そんな“歴史的”何てことない1日

金環日食は、天気予報を見て「曇り」とのことで
「見れない!

よって、日食グラスは買いませんでした

でも、見えたね。
“賭け”には負けです・・・
でも、曇ってたおかげで裸眼で見えちゃった。
ホントはいけないんだろうけど。
ちょうど良く厚めの雲がかかった時に、
雲がフィルター代わりに(?)バッチリ「光のリング」が見えました
でも、雲が取れたら、まぶしくて見れません。
周りの子供達は歓声を上げてましたが。
そんな今日、カンタが参観日の代休で幼稚園お休みだったので

朝から公園で放し飼い~
ベンチでお昼ごはん。
両方から鼻水。汗ビチョビチョ。
昨日の参観日は、後半教室を脱走・・・

ワルガキが顔に出てますな

焼きおにぎり2個食って、「もっと~」という3歳児

よって、この太りっぷり

午後は小学校から帰って来たヒヨリさんを連れ
再び公園へ。
午前中の公園で拾った

日食グラス。
300年後のために拾っておいた

せっかくなので

何の変哲もない太陽を見てみた

コレはコレで「ほほ~う・・・」と思ったり

もう、遅いけどサ


よかった・・・「日食見たかった!」と怒られるかと思った

イイ子です

午後も公園で、子供らを放し飼い~

先週と違って、公園は金かからないからイイね。

子供は外で遊びやがれ!

デブのカンタは歩きたがらないオウチャクもの・・・

キックボードで移動

そんな“歴史的”何てことない1日
エリ立て野郎風「目打ちカバー」
お道具箱、菱目打ちカバーに続き・・・

使い道のなさそうな大きさ、形のハギレ
これなら惜しくない。
菱目打ち(1本)のカバーにしよう
クルット巻くにも、ビミョーに足りない。

でも、そんな不自由な材料だからこそ!
工夫したりすることで、よりお気に入りになったりするもんで・・・
重ねて縫いしろが取れなければ、ベースボールステッチで
柄の方は全然届かないなら・・・
シャツみたいなイメージで。
“シャツ”なら襟を折ってみるか・・・

と・・・なんともワイルドな宇宙船の船長みたいなカバーになりました
とってもお気に入り
後ろ姿も

イタリア人?
も一つ、ついでに

形が複雑だけど
テキトーに

コレはイマイチ
お出かけ用の小型道具箱の中が

楽しくなりました

使い道のなさそうな大きさ、形のハギレ
これなら惜しくない。
菱目打ち(1本)のカバーにしよう

クルット巻くにも、ビミョーに足りない。

でも、そんな不自由な材料だからこそ!
工夫したりすることで、よりお気に入りになったりするもんで・・・
重ねて縫いしろが取れなければ、ベースボールステッチで
柄の方は全然届かないなら・・・
シャツみたいなイメージで。
“シャツ”なら襟を折ってみるか・・・

と・・・なんともワイルドな宇宙船の船長みたいなカバーになりました

とってもお気に入り

後ろ姿も

イタリア人?

も一つ、ついでに

形が複雑だけど
テキトーに

コレはイマイチ

お出かけ用の小型道具箱の中が

楽しくなりました

道具ケース
先月レザークラフト入門セットを買って、
細々と道具がたくさんある。
アレコレやろうと思えば、また道具が増える
それらをまとめるツールBOX!
道具は一つ一つはそれほど高くないが・・・
チョコチョコと買って~金かけてしまっているので
箱は100円ショップで

300円だけど
「手作り」道具なので、“手作り感”を
小1
ヒヨリ画伯にお願いしました
「何でもイイから、好きに描いてくれ!」と。
「パパだいすき」って
いつまで言ってくれるかね・・・
ハギレセットに入ってたハギレを
使った後のハギレ。ハギレのハギレ。

コイツを使って
コイツらのカバーを・・・

菱目打ちと言います。
テキトーに計って

テキトーに縫って
まぁ、お見せするほどのモノでもございませんが

なにげにコレで十分便利
制作時間20~30分ほど
ちょっとヒマつぶしによい
細々と道具がたくさんある。
アレコレやろうと思えば、また道具が増える

それらをまとめるツールBOX!
道具は一つ一つはそれほど高くないが・・・
チョコチョコと買って~金かけてしまっているので

箱は100円ショップで


300円だけど

「手作り」道具なので、“手作り感”を
小1


「何でもイイから、好きに描いてくれ!」と。
「パパだいすき」って

いつまで言ってくれるかね・・・

ハギレセットに入ってたハギレを
使った後のハギレ。ハギレのハギレ。

コイツを使って
コイツらのカバーを・・・

菱目打ちと言います。
テキトーに計って

テキトーに縫って
まぁ、お見せするほどのモノでもございませんが

なにげにコレで十分便利

制作時間20~30分ほど
ちょっとヒマつぶしによい

フリースタイル(?)カンタ君
ウチの幼稚園児
カンタ君のフリースタイルっぷりは
ボチボチと先生や周りの人から耳にする
朝メシは、大人の茶碗にして1杯以上あるご飯に納豆をかけ

ペロっと食う頼もしさだが・・・
脳ミソの方が・・・
少しは教室に留まって“活動”“課題”などをこなしているのか・・・?
先生の「今日はちゃんと座ってできました!」など、
控えめな報告とは裏腹に・・・
だいたい外にいるハズの用務員のおじさんに
「お!カンタ君!今日も大活躍だったなぁ~」とか言われてるし
用務員さんに“活躍”が見られてる時点で・・・
また脱走して、外で遊んでる・・・ってことか
幼稚園のHPで、普段の幼稚園生活の写真がアップされていて、
こんな風に、楽しそうにお弁当を食べてる姿など、みんな写ってるわけで。



我が子を探すわけですよ
カンタはどんな顔して弁当食ってるのか、授業を受けているのか・・・?
探しても、カンタの
ショットは見つからず・・・
意外な(やはり・・・と言うか
)所に発見するワケで。

ぼんやり映る矢印の先・・・
教室の外、窓のむこうの廊下にいるヤツ!

オモシロすぎるぞ!
カンタだ!
やはり・・・
言うことを聞かず、外に飛び出している・・・
先生も付いてくれて・・・メイワクかけてる
クレヨンで何か作ってる風景。
「ああ!
まさか!あの寝てるのカンタか!?はずかしい」
と思ったら・・・

その手前の“空席”がカンタの座布団であることが判明。
寝てるのは違うか・・・
でも・・・寝てる方がマシだ・・・
だって、いないんだもん
また外に遊びに行っちゃった?のかな?
遠足の写真で、バッチリ写ってると・・・

鼻水ベタベタだったり・・・
それに~太ってんなぁ・・・・
ジイちゃんにそっくりだね!ってよく言われます
絵心があるようで(?)

「ティラノサウルス」らしいです。
下の小さいのが「トリケラトプス」だそうです
子供の描く絵って、何だか感心しちゃうんだよね
演技力も

抜群です
幼稚園の先生にバカウケだったようです
カンタ君の傍若無人ぶりが垣間見えた写真でした
アホっぽいけど、けっこうオモロイやつなんです

ボチボチと先生や周りの人から耳にする

朝メシは、大人の茶碗にして1杯以上あるご飯に納豆をかけ

ペロっと食う頼もしさだが・・・

脳ミソの方が・・・

少しは教室に留まって“活動”“課題”などをこなしているのか・・・?

先生の「今日はちゃんと座ってできました!」など、
控えめな報告とは裏腹に・・・
だいたい外にいるハズの用務員のおじさんに
「お!カンタ君!今日も大活躍だったなぁ~」とか言われてるし

用務員さんに“活躍”が見られてる時点で・・・

また脱走して、外で遊んでる・・・ってことか

幼稚園のHPで、普段の幼稚園生活の写真がアップされていて、
こんな風に、楽しそうにお弁当を食べてる姿など、みんな写ってるわけで。



我が子を探すわけですよ



探しても、カンタの

意外な(やはり・・・と言うか


ぼんやり映る矢印の先・・・
教室の外、窓のむこうの廊下にいるヤツ!

オモシロすぎるぞ!


やはり・・・
言うことを聞かず、外に飛び出している・・・

先生も付いてくれて・・・メイワクかけてる

クレヨンで何か作ってる風景。
「ああ!


と思ったら・・・

その手前の“空席”がカンタの座布団であることが判明。
寝てるのは違うか・・・
でも・・・寝てる方がマシだ・・・
だって、いないんだもん

また外に遊びに行っちゃった?のかな?

遠足の写真で、バッチリ写ってると・・・

鼻水ベタベタだったり・・・
それに~太ってんなぁ・・・・

ジイちゃんにそっくりだね!ってよく言われます

絵心があるようで(?)

「ティラノサウルス」らしいです。
下の小さいのが「トリケラトプス」だそうです

子供の描く絵って、何だか感心しちゃうんだよね

演技力も

抜群です

幼稚園の先生にバカウケだったようです

カンタ君の傍若無人ぶりが垣間見えた写真でした

アホっぽいけど、けっこうオモロイやつなんです

雨の日は金かかる
昨日は
雨だったので、子供らをどこに連れて行こうかと・・・
晴れなら、公園に放しておけば金かからんのだけど・・・
雨は仕方ない。

室内で遊べる、ららぽーとのボーネルンドの遊び場。
そりゃ~楽しいだろうよ
金払ってるからな
先週罰金おさめたとこなので・・・
あまり長居はカンベンね
オレもコレでコロコロ転がってみた。

2往復したら、目が回ってキモチ悪くなった
弱ってるね。もうオッサンだ
それにしても楽しそうだ。

オイラ、ウトウト寝ちゃったけど
子供らは、汗ビタビタになって遊んでました
イイね。
楽しいね
帰宅後・・・

2~3時間チクチク縫い続けました
次の“作品”に取りかかっています



雨は仕方ない。

室内で遊べる、ららぽーとのボーネルンドの遊び場。
そりゃ~楽しいだろうよ

金払ってるからな

先週罰金おさめたとこなので・・・
あまり長居はカンベンね

オレもコレでコロコロ転がってみた。

2往復したら、目が回ってキモチ悪くなった

弱ってるね。もうオッサンだ

それにしても楽しそうだ。

オイラ、ウトウト寝ちゃったけど

子供らは、汗ビタビタになって遊んでました

イイね。
楽しいね

帰宅後・・・

2~3時間チクチク縫い続けました

次の“作品”に取りかかっています

完敗
今日は
床屋野球チーム
バリオス
の
マリンリーグ第2戦!

ピーカンの夏みたいな暑さの中
2-7完敗!
試合内容は~・・・
ホント完敗!って感じで・・・
とくにふれるところもございません
個人的には、打ち損じが多いな・・・
5打数2安打。
3つの凡退のうち2つは打ち損じ
その辺の精度を上げないとね。
最後の打席なんか、イイタマ過ぎて目が
になっちゃって、
打ち上げちった・・・
アレは非力なオレでもレフトスタンドだろ
でも、去年みたいにバットが振れない無様な感じは無いので
これから上げていきましょう
ショートの守備も、ハリキッて行ったのに、
一球も飛んでこなかった
ちぇ・・・
来週は勝つぞ~
2012草野球
V-GOD 2-7 ●
1番SS
三ゴ 右安 遊ゴ 右安① 遊飛
盗塁1 打点1



マリンリーグ第2戦!

ピーカンの夏みたいな暑さの中
2-7完敗!

試合内容は~・・・
ホント完敗!って感じで・・・
とくにふれるところもございません

個人的には、打ち損じが多いな・・・

5打数2安打。
3つの凡退のうち2つは打ち損じ

その辺の精度を上げないとね。
最後の打席なんか、イイタマ過ぎて目が

打ち上げちった・・・

アレは非力なオレでもレフトスタンドだろ

でも、去年みたいにバットが振れない無様な感じは無いので
これから上げていきましょう

ショートの守備も、ハリキッて行ったのに、
一球も飛んでこなかった

ちぇ・・・
来週は勝つぞ~

2012草野球

1番SS
三ゴ 右安 遊ゴ 右安① 遊飛
盗塁1 打点1
トビハゼ模様替え
トビハゼ飼育は半年以上たちましたが
順調です
植木鉢に砂を入れて“陸地”を作るやり方。
植木鉢を出せば、砂をどけられるので手入れがカンタンかと思いきや

トビハゼ・キャンディーちゃんはお行儀が悪く、
植木鉢から砂をこぼしまくる
こぼした砂がジャリと混ざって、
掃除する時に逆に面倒だ。
ならばと、

余計なものをどけて、シンプルに砂を敷き詰めてみた
かえってこっちの方がラクかも?
砂がサラサラ過ぎるので、起伏をつけても
サラサラ~っと平らに戻っちゃう。
貝殻や植木鉢を埋めて起伏をつけ、
干潟っぽく“水中”と“陸地”をつくる。
余計なモノが少ないから見やすくなったし
「植木鉢の陸地」より、自然の感じに近いかも

理想は、ほんとにコイツらのいる環境っぽく
「ドロ」にしたいけど・・・
掃除がタイヘンそうだしね。
なんかイイ感じになったかも~
順調です

植木鉢に砂を入れて“陸地”を作るやり方。
植木鉢を出せば、砂をどけられるので手入れがカンタンかと思いきや

トビハゼ・キャンディーちゃんはお行儀が悪く、
植木鉢から砂をこぼしまくる

こぼした砂がジャリと混ざって、
掃除する時に逆に面倒だ。
ならばと、

余計なものをどけて、シンプルに砂を敷き詰めてみた
かえってこっちの方がラクかも?
砂がサラサラ過ぎるので、起伏をつけても
サラサラ~っと平らに戻っちゃう。
貝殻や植木鉢を埋めて起伏をつけ、
干潟っぽく“水中”と“陸地”をつくる。
余計なモノが少ないから見やすくなったし
「植木鉢の陸地」より、自然の感じに近いかも


理想は、ほんとにコイツらのいる環境っぽく
「ドロ」にしたいけど・・・
掃除がタイヘンそうだしね。
なんかイイ感じになったかも~

革でメガネケースを作る(2)
メガネケース(1)のつづき
作った取っ手を縫いつける。

女性っぽく(?)上品なハンドバッグをイメージ(?)
まぁ、作ってる本人は「上品なハンドバッグ」など
手にしたことはございませんが
“かぶせ”を抑えるベルトを作る。

もったいないから、切れ端を使う。
ビミョーに足りないから、縫い合わせる。
この縫い方・・・
「オレの手作り」を、さり気なく主張
「ベースボールステッチ」っていうらしい。
You Tubeでみて思いついた
思い返せば、オレも元高校球児
1年の下っ端の頃、練習ボールがほつれると
こうやって縫ってたな~
たしかあの頃もけっこう好きだったな。こういうの
さて、大詰め。

表と背側、かぶせを止めるベルトと一緒に、周りをぐるりと縫う。
周りの余分な部分をカッターで落とし

コバ(切り口・ふち)を磨いて
完成
ふふふ・・・今回は、なかなかの自信作
作品NO.0003

細かいこと言えば、アラはありますが。
「手作り」の“ぬくもり”ってことで

大抵のメガネは入ると思うんだけど。
コレは母の日が近い!ってことで、
母の日のプレゼントに!ってことで制作開始。
まぁ単に、オレが「何か作りたかった!」ってだけのハナシなんですが。
後ろ姿もお気に入り

あとから思いついて着けた、ハンドバック風“取っ手”がイイでしょ

どこかに引っかけたり、カラビナとかでどこかに着けてもイイかもね。
ということで、今回も大成功~
でした
作った取っ手を縫いつける。

女性っぽく(?)上品なハンドバッグをイメージ(?)
まぁ、作ってる本人は「上品なハンドバッグ」など
手にしたことはございませんが

“かぶせ”を抑えるベルトを作る。

もったいないから、切れ端を使う。
ビミョーに足りないから、縫い合わせる。
この縫い方・・・

「オレの手作り」を、さり気なく主張

「ベースボールステッチ」っていうらしい。
You Tubeでみて思いついた

思い返せば、オレも元高校球児

1年の下っ端の頃、練習ボールがほつれると
こうやって縫ってたな~

たしかあの頃もけっこう好きだったな。こういうの
さて、大詰め。

表と背側、かぶせを止めるベルトと一緒に、周りをぐるりと縫う。
周りの余分な部分をカッターで落とし

コバ(切り口・ふち)を磨いて
完成

ふふふ・・・今回は、なかなかの自信作

作品NO.0003

細かいこと言えば、アラはありますが。
「手作り」の“ぬくもり”ってことで


大抵のメガネは入ると思うんだけど。
コレは母の日が近い!ってことで、
母の日のプレゼントに!ってことで制作開始。
まぁ単に、オレが「何か作りたかった!」ってだけのハナシなんですが。
後ろ姿もお気に入り


あとから思いついて着けた、ハンドバック風“取っ手”がイイでしょ


どこかに引っかけたり、カラビナとかでどこかに着けてもイイかもね。
ということで、今回も大成功~


革でメガネケースをつくる(1)
このあいだ買って来た、いっぱい入って2000円のハギレ達。

その中のコレ。
厚みがあって、丈夫そう。
メガネを守るにはイイな。
カンタの積み木を拝借。

カマボコ型にしたかったんだけど、
そんな丁度よく半円の型などないので、コレで妥協。
またまた積み木登場

遊んでる訳じゃありません
あ、仕事中だから「遊んでる」の方が正しいか
積み木は「抑え」です。
湿らせた革を型に乗せて伸ばし

重しを乗せて乾かす。
アラ不思議

まっ平らの革が立体に
レザークラフト入門セットに入ってた本に出てた
「ペンケース」の作り方を応用して(パクって)作ります
このあいだ革を買って来た時、母親が「この革イイ色ねぇ~」と言っていたので
オレの“本気(?)作品”用の革を使って貼る。

オレのバッグ作ろうと思ったんだけど。
まぁ、仕方ない。
コレは頼まれてもいない母へのプレゼント
やはり、角ばってると女性に似合わない。
「カマボコ型」が諦めきれずにいたら・・・

「虫よけスプレー」のカンが丁度イイ大きさ
これに押しつけて、本体に丸みをつける
背面側に芯を入れ、裏地を貼る。

かぶせになるトコにも芯を入れ、革を貼る。
切れ端で、取っ手を縫う。

なにげに、この作品のポイントです
イイのが出来そうなペースです
つづく

その中のコレ。
厚みがあって、丈夫そう。
メガネを守るにはイイな。


カマボコ型にしたかったんだけど、
そんな丁度よく半円の型などないので、コレで妥協。
またまた積み木登場

遊んでる訳じゃありません

あ、仕事中だから「遊んでる」の方が正しいか

積み木は「抑え」です。
湿らせた革を型に乗せて伸ばし

重しを乗せて乾かす。
アラ不思議


まっ平らの革が立体に

レザークラフト入門セットに入ってた本に出てた
「ペンケース」の作り方を応用して(パクって)作ります

このあいだ革を買って来た時、母親が「この革イイ色ねぇ~」と言っていたので
オレの“本気(?)作品”用の革を使って貼る。

オレのバッグ作ろうと思ったんだけど。
まぁ、仕方ない。
コレは頼まれてもいない母へのプレゼント

やはり、角ばってると女性に似合わない。
「カマボコ型」が諦めきれずにいたら・・・

「虫よけスプレー」のカンが丁度イイ大きさ

これに押しつけて、本体に丸みをつける

背面側に芯を入れ、裏地を貼る。

かぶせになるトコにも芯を入れ、革を貼る。
切れ端で、取っ手を縫う。

なにげに、この作品のポイントです

イイのが出来そうなペースです

つづく
さらば!ゴールド免許~
昨日の休みは、一人ぼっちでやることもなかったので~
スピダー君の運動不足解消がてら、一人ドライブへ
このあいだ亡くなった
親戚のじっちゃんに線香でもあげに行こうかね
親の次に世話になった、かわいがってくれた人ですので

最近ハマってる「ガリガリクン リッチリッチ カフェオレ&ゼリー」を買って
出発~

アイス食いながらフロントガラスの無い
スピダーで走ってると、
風がビュービュー当たるので、アイスがソッコー溶けます
その辺は
チャリといっしょね。注意が必要

富里の畑の中を、ボエ~っと走る

のどかでイイっす。
じっちゃんに線香あげて
、ばっちゃんとお茶飲んで
あ~気が済んだ。気分がイイぜ~と、
チンタラ一般道でドライブがてら戻る
ああ、そうだ。
レザークラフトの新作に燃え過ぎて、縫い針が折れちまったんだ。
ヨメも
子供もいない今のうちならゆっくり見れるし、買いに行くべ
と、その帰り。事件が
ガソリンも減ってきた。
ガソリン高いし。エコ運転。
早めのシフトアップ。高めのギアで、回転低く。
惰性も使い、アクセル開度は少なく~・・・
(マニュアル)5速ギアで、アクセル開度は微量。
ボヘ~~~
っと流してたら・・・

御用!!
デス
スピード違反だそうです
40キロの道路を62キロ出てたそうです
あの道が40キロねぇ~・・・
40キロで走ってるヤツ、いるんかい!?
スピード違反は、ちょうど20年ぶり2度目!
前回、19歳のアホなオレは、前の車を次々追い抜き、
一人ブッちぎってたら、移動オービスに
パチリ
「産まれてきてゴメンナサイ」と反省したもんです
今回はさ~~~~・・・・
チッ・・・・
いや、悪いのはオレです。
ルール違反ですので、捕まっても仕方ありません
でもさ!
まぁ、しゃ~ねぇ。
ツイてなかった。
そこに
トラップがあったか無かったかだけの差だ
反省なんかしてやるモンか
お会計、合わせまして~

15,210円の縫い針でございます・・・
100%オレが悪い。認めます。
そのうえで、言わせてください
ピーーーオマエラ、他にやること無いんかいーーー

思わぬ攻撃でグッタリ帰宅
車庫にしまおうと、シャッターを開ける1~2分の間で・・・

ミサイル攻撃

カラスのクソです

電線の下に停めるオレが悪いんでしょ・・・

降りてきてショーブしろ!クソカラス
クソ・・・
クソ・・・
どいつもコイツもみ~んなクソだ

ハラグロい政治家は“無罪放免”でも、
エコ運転してる善良な(?)市民は“御用!”
ガソリン代払いたくないからチンタラ走ってたのに、
何回も満タンできるほど
金をふんだくられたうえ、
クソ
までブッかけられ・・・
もう、心が折れました
「公園に連れて行け」とウルサイ
子供達と
公園で「かくれんぼ」をしながら

幸せの四葉のクローバーを探しました
見つかりませんでした
それもそのハズ。「照顧脚下」
「子供と公園でかくれんぼ」そんなオレが
幸せ者の“四葉のクローバー”なんですから
ふふふ・・・キレイにまとまった(?)ところで
次回はブルーの免許ですな
2011草野球
M-池田 14?-0 コールド ○
2番CF
四球 二飛
盗塁1 得点1

このあいだ亡くなった


親の次に世話になった、かわいがってくれた人ですので


最近ハマってる「ガリガリクン リッチリッチ カフェオレ&ゼリー」を買って
出発~


アイス食いながらフロントガラスの無い

風がビュービュー当たるので、アイスがソッコー溶けます

その辺は



富里の畑の中を、ボエ~っと走る


のどかでイイっす。
じっちゃんに線香あげて


あ~気が済んだ。気分がイイぜ~と、
チンタラ一般道でドライブがてら戻る

ああ、そうだ。
レザークラフトの新作に燃え過ぎて、縫い針が折れちまったんだ。




と、その帰り。事件が

ガソリンも減ってきた。

早めのシフトアップ。高めのギアで、回転低く。
惰性も使い、アクセル開度は少なく~・・・

ボヘ~~~


御用!!

スピード違反だそうです

40キロの道路を62キロ出てたそうです

あの道が40キロねぇ~・・・

40キロで走ってるヤツ、いるんかい!?

スピード違反は、ちょうど20年ぶり2度目!
前回、19歳のアホなオレは、前の車を次々追い抜き、
一人ブッちぎってたら、移動オービスに

「産まれてきてゴメンナサイ」と反省したもんです

今回はさ~~~~・・・・

チッ・・・・

いや、悪いのはオレです。
ルール違反ですので、捕まっても仕方ありません

でもさ!

まぁ、しゃ~ねぇ。
ツイてなかった。
そこに


反省なんかしてやるモンか

お会計、合わせまして~

15,210円の縫い針でございます・・・

100%オレが悪い。認めます。
そのうえで、言わせてください

ピーーー


思わぬ攻撃でグッタリ帰宅

車庫にしまおうと、シャッターを開ける1~2分の間で・・・

ミサイル攻撃


カラスのクソです


電線の下に停めるオレが悪いんでしょ・・・


降りてきてショーブしろ!クソカラス

クソ・・・


どいつもコイツもみ~んなクソだ


ハラグロい政治家は“無罪放免”でも、
エコ運転してる善良な(?)市民は“御用!”
ガソリン代払いたくないからチンタラ走ってたのに、
何回も満タンできるほど

クソ

もう、心が折れました

「公園に連れて行け」とウルサイ


公園で「かくれんぼ」をしながら

幸せの四葉のクローバーを探しました

見つかりませんでした

それもそのハズ。「照顧脚下」
「子供と公園でかくれんぼ」そんなオレが
幸せ者の“四葉のクローバー”なんですから

ふふふ・・・キレイにまとまった(?)ところで

次回はブルーの免許ですな

2011草野球

2番CF
四球 二飛
盗塁1 得点1
次はどんな雑草魂?
これは「ハゼ」
新芽が出てきた

そんな横っちょに、気になる葉っぱが。
なんかこの葉っぱ。イイのが来そうな予感(?)
こういうカワイイ葉っぱは、キレイな花が咲くような気がする
葉っぱ自体も手みたいでオモシロイ。
このあいだの雑草も

キレイだったし。
雑草ですが、そっとしておきましょう。
期待の雑草ですので
新芽が出てきた


そんな横っちょに、気になる葉っぱが。
なんかこの葉っぱ。イイのが来そうな予感(?)
こういうカワイイ葉っぱは、キレイな花が咲くような気がする

葉っぱ自体も手みたいでオモシロイ。
このあいだの雑草も

キレイだったし。
雑草ですが、そっとしておきましょう。
期待の雑草ですので

もう始まっている・・・
このあいだの休みに、また革を買って来た。

ハギレがわんさか入って2000円!
使えそうなハギレが結構ありそう
こういうハギレみたいな“不自由”な材料も
「どう使うか」を考えるのが、また楽しい
何より、お財布にやさしい
一緒に、コチラも「特価!」

こんだけデカくて、革の質も良さげ。
色もシックな「深い赤茶色」
こんなイイのが3000円
けっこうイロイロ作れるかな。
そろそろハギレばかりでなく、“本気”出しちゃおうかな~(?)
って意気込みで、大きな1枚革を買ってみた。
お金出せばイイ革、デカイ革がいくらでも買えるけど。
やっぱ、お金をあまりかけず、「イイねぇ~」みたいなモノを作るのが、
オレの中の「手作り」の醍醐味
次なる作品の制作は、すでに始まっていますよ

ハギレがわんさか入って2000円!
使えそうなハギレが結構ありそう

こういうハギレみたいな“不自由”な材料も
「どう使うか」を考えるのが、また楽しい

何より、お財布にやさしい

一緒に、コチラも「特価!」

こんだけデカくて、革の質も良さげ。
色もシックな「深い赤茶色」
こんなイイのが3000円

けっこうイロイロ作れるかな。
そろそろハギレばかりでなく、“本気”出しちゃおうかな~(?)

って意気込みで、大きな1枚革を買ってみた。

お金出せばイイ革、デカイ革がいくらでも買えるけど。
やっぱ、お金をあまりかけず、「イイねぇ~」みたいなモノを作るのが、
オレの中の「手作り」の醍醐味

次なる作品の制作は、すでに始まっていますよ

革でポシェットをつくる(3)完成!
ポシェット1
ポシェット2
のつづき・・・
ウラ側とマチを着けたところで、

肝心な表側
「一工夫」入れるために開けた“窓”
両サイドにポンチで穴を開ける
開けた穴に、買って来た革紐を通す

ネットで紐通しの順番を調べる。
そう、グローブのウエブ(網部分)の通し方。
ウエブにもいろんな種類があるが、「イチローモデル」に代表される
よくあるウエブのタイプ。
そのイメージを拝借。
ちょうどウチの
ヒヨリさんは、なぜかイチローのファン。
まぁ、ロッテの試合で「イチローはいないの?」と言う程度のモンですが。
そんなこともあり・・・
こんな感じに。

コレを見たヒヨリさん。
「それじゃグローブじゃねぇか!」と。(オレの影響で言葉使い悪し
)
野球やってもいない女の子なのに、コレを見て即、“グローブ”と出てくるあたり・・・
やるな・・・さすがオレの子
なぜこんな無駄な“窓”を開けたかというと~
濡れたハンカチをココに入れた時、この窓の通気性で
いくらかでも乾けばいいなぁ~・・・
ムレて臭くならなきゃいいなぁ~・・・
というアイディア
効果あるかどうかは~・・・
知りません
表側も合体させ

完成間近
口をどう閉じるかを、ずっと考えていたが

あり合わせのボタンをつけてみたが、しっくり来ず・・・
ケチらず、ホックを買って来た。
なんか、チョコチョコと細かい道具を買ってるウチに、
地味に金がかかる・・・

ホックと打ち具は買ったが、ケチって「打ち台」を
持ってるモノでまにあわせようと思ったら、やっぱウマくいかない・・・
また買ってこなきゃ・・・
仕上げに着けようと、
ヒヨリに選ばせたウサギの髪のゴム

ウサギだけ縫いつけて「カワイイ」と言わせる作戦だったが・・・
ハギレで安いから買って来た色。
ヒヨリの好きな「紫」でも、暗い紫。
しかも、オレのグローブっぽいデザインも加わって、
「カワイイ子供用」というより、大人な感じ・・・?
ウサギがどうもしっくりこない
どっちかと言うと、オレが使えそうなデザイン?
まぁ、シロウトの手作りなんで。
そんな想定外だらけなワケで・・・
まぁ、それはイイとして
ポシェットの口を、どう閉めるかをイロイロ考えてきた。
最初の絵の設計時点では、チャックだったが・・・
ベルトを作ります。

先っぽに紫の切れ端で、軽くデザイン(?)を
ダルビッシュのナイスピッチング
が続いている記念!(?)
テキサス風味を効かせてみました
「テキサスはそうじゃない!」とかの苦情は受け付けません
おれが「テキサス」つったら、「テキサス」なの!
ケチらずに、ピッタリの穴開けポンチ、ホックの打ち台を買って来た。

いろんな兼ね合いから、ホックとベルトで口を閉じる作戦。
完成
作品No.0002

テキサス風味(?)が効いてますな
ついでにイチロー風味も。
マチも広めに取ったので、けっこう入りそう。

ケータイ入れてもこんな感じ。
内側はあまり作り込んでないので、キレイではありませんが・・・
意味ナシと言われたポケットも、イイ感じ出てる(と思うんだけど
])

上の穴に、紐を通して肩から掛けても
安全ピンなどで、ズボンに直接着けてもイケる(と思う)
納品

イメージより、ちょっとデカかったかな。
でも、大成功
ヒヨリが使わなきゃ、オレが使おう
仕事の合間や、寝る前にチクチク縫ったり・・・
約1週間で完成。
まぁ、道具が揃ってれば、もっとスムーズに行ったんだけど。
さて、次の作品に取りかかるか・・・
ポシェット2
のつづき・・・
ウラ側とマチを着けたところで、

肝心な表側
「一工夫」入れるために開けた“窓”
両サイドにポンチで穴を開ける

開けた穴に、買って来た革紐を通す

ネットで紐通しの順番を調べる。
そう、グローブのウエブ(網部分)の通し方。
ウエブにもいろんな種類があるが、「イチローモデル」に代表される
よくあるウエブのタイプ。
そのイメージを拝借。
ちょうどウチの

まぁ、ロッテの試合で「イチローはいないの?」と言う程度のモンですが。
そんなこともあり・・・
こんな感じに。

コレを見たヒヨリさん。


野球やってもいない女の子なのに、コレを見て即、“グローブ”と出てくるあたり・・・
やるな・・・さすがオレの子

なぜこんな無駄な“窓”を開けたかというと~
濡れたハンカチをココに入れた時、この窓の通気性で
いくらかでも乾けばいいなぁ~・・・
ムレて臭くならなきゃいいなぁ~・・・
というアイディア

効果あるかどうかは~・・・
知りません

表側も合体させ

完成間近

口をどう閉じるかを、ずっと考えていたが

あり合わせのボタンをつけてみたが、しっくり来ず・・・
ケチらず、ホックを買って来た。
なんか、チョコチョコと細かい道具を買ってるウチに、
地味に金がかかる・・・


ホックと打ち具は買ったが、ケチって「打ち台」を
持ってるモノでまにあわせようと思ったら、やっぱウマくいかない・・・
また買ってこなきゃ・・・
仕上げに着けようと、


ウサギだけ縫いつけて「カワイイ」と言わせる作戦だったが・・・
ハギレで安いから買って来た色。
ヒヨリの好きな「紫」でも、暗い紫。
しかも、オレのグローブっぽいデザインも加わって、
「カワイイ子供用」というより、大人な感じ・・・?
ウサギがどうもしっくりこない

どっちかと言うと、オレが使えそうなデザイン?

まぁ、シロウトの手作りなんで。
そんな想定外だらけなワケで・・・

まぁ、それはイイとして

ポシェットの口を、どう閉めるかをイロイロ考えてきた。
最初の絵の設計時点では、チャックだったが・・・
ベルトを作ります。

先っぽに紫の切れ端で、軽くデザイン(?)を

ダルビッシュのナイスピッチング

テキサス風味を効かせてみました

「テキサスはそうじゃない!」とかの苦情は受け付けません

おれが「テキサス」つったら、「テキサス」なの!

ケチらずに、ピッタリの穴開けポンチ、ホックの打ち台を買って来た。

いろんな兼ね合いから、ホックとベルトで口を閉じる作戦。
完成

作品No.0002

テキサス風味(?)が効いてますな

ついでにイチロー風味も。
マチも広めに取ったので、けっこう入りそう。

ケータイ入れてもこんな感じ。
内側はあまり作り込んでないので、キレイではありませんが・・・

意味ナシと言われたポケットも、イイ感じ出てる(と思うんだけど


上の穴に、紐を通して肩から掛けても
安全ピンなどで、ズボンに直接着けてもイケる(と思う)
納品


イメージより、ちょっとデカかったかな。
でも、大成功

ヒヨリが使わなきゃ、オレが使おう

仕事の合間や、寝る前にチクチク縫ったり・・・
約1週間で完成。
まぁ、道具が揃ってれば、もっとスムーズに行ったんだけど。
さて、次の作品に取りかかるか・・・

革でポシェットをつくる(2)
ポシェット(1)のつづき
材料を切ったところで
縫いしろの重なる部分は、厚みが出てしまうので

カッターで削って薄くする。
ボンドでくっつける

底の“マチ”を作る。

コレも足りないから、2枚くっつけて使用
ジャバラ状に折って、軽く濡らして重しを乗せて・・・

マチの部分を折りたたむ
底のマチをボンドで接着。

丸なのでめんどっちい・・・
やっぱ四角にしとけばよかったか・・・
周りにぐるっと縫う穴を開けていく。

丸なので、大きい工具が使えない。
小さな菱目打ちでチマチマと開けていく。
表側の窓の周りも、補強の意味も込めて縫いましょ。

肩紐を通す穴を開ける

2枚の合わせ目、底のマチ部分も含め、ぐるりと縫う。

何気にハマる作業
縫い終わったら

紐通しの穴にハトメを打ち込む
なんかコレがつくと「売ってるヤツ」ぽく見えてくる
ついでに

後ろ側にちっこいポケットをつけてみた
ヨメには
「ナニ入れるの?そんなちっちゃいポケット・・・?」と
冷めたツッコミを入れられるが・・・
「何を入れるか」とかじゃないのですよ
なんかカッコよさそうだからつけるんですよ
ちなみに、ポケット入り口がカーブしてるのは、
「丸」を切った切れ端がちょうどよかったので
そゆことで、半分くらい出来てきたかな。
つづく・・・
材料を切ったところで
縫いしろの重なる部分は、厚みが出てしまうので

カッターで削って薄くする。
ボンドでくっつける

底の“マチ”を作る。

コレも足りないから、2枚くっつけて使用
ジャバラ状に折って、軽く濡らして重しを乗せて・・・

マチの部分を折りたたむ
底のマチをボンドで接着。

丸なのでめんどっちい・・・
やっぱ四角にしとけばよかったか・・・

周りにぐるっと縫う穴を開けていく。

丸なので、大きい工具が使えない。
小さな菱目打ちでチマチマと開けていく。
表側の窓の周りも、補強の意味も込めて縫いましょ。

肩紐を通す穴を開ける

2枚の合わせ目、底のマチ部分も含め、ぐるりと縫う。

何気にハマる作業

縫い終わったら

紐通しの穴にハトメを打ち込む

なんかコレがつくと「売ってるヤツ」ぽく見えてくる

ついでに

後ろ側にちっこいポケットをつけてみた

ヨメには

冷めたツッコミを入れられるが・・・
「何を入れるか」とかじゃないのですよ

なんかカッコよさそうだからつけるんですよ

ちなみに、ポケット入り口がカーブしてるのは、
「丸」を切った切れ端がちょうどよかったので

そゆことで、半分くらい出来てきたかな。
つづく・・・
革でポシェットをつくる(1)
レザークラフト入門セットを買た時、
横に積んであったハンパモノ・ハギレのコーナー。
中途半端な大きさばかりだが、1枚150円、300円とか。
練習にイイかと思って、使えそうなハギレを何枚か一緒に買って来た。
30㎝×15㎝くらいのハギレ150円。
それを2枚。
紫が好きなウチの
ヒヨリに丁度イイ
紫の革があったので、白と合わせて。
何かできるだろ・・・と、漠然と。
合わせて300円
ブックカバーもウマくいってチョーシづいたところで・・・
買っておいたハギレで
ヒヨリさんに何か作るか・・・

ハギレの大きさ的に「ポシェット」だな。
コレも漠然とイメージを書く。
コレが設計図(?)
このあいだヨメが
「学校で、使ったハンカチをポケットにいれると、ズボンがビチョビチョになる・・・」
と、ポシェットを持たせていたので、そんなイメージで。
型紙を切りぬく。
あえてメンドクサイ「丸」

女の子なんで。「カワイイ」と思ってもらわないと
使ってくれないからね。
ハギレなんで、大きさが足りない部分は2枚つなぐ。

「紫」「白」の2枚で、ツートンになってオシャレだ
縫いしろも考えて・・・
あえてアンバランスに

表側に窓をつけた。
ココに一工夫入れるつもり
さて。
練習制作・第2弾!
始まり始まり~(?)
横に積んであったハンパモノ・ハギレのコーナー。
中途半端な大きさばかりだが、1枚150円、300円とか。
練習にイイかと思って、使えそうなハギレを何枚か一緒に買って来た。
30㎝×15㎝くらいのハギレ150円。
それを2枚。
紫が好きなウチの

紫の革があったので、白と合わせて。
何かできるだろ・・・と、漠然と。
合わせて300円

ブックカバーもウマくいってチョーシづいたところで・・・
買っておいたハギレで


ハギレの大きさ的に「ポシェット」だな。
コレも漠然とイメージを書く。
コレが設計図(?)

このあいだヨメが

と、ポシェットを持たせていたので、そんなイメージで。
型紙を切りぬく。
あえてメンドクサイ「丸」

女の子なんで。「カワイイ」と思ってもらわないと
使ってくれないからね。
ハギレなんで、大きさが足りない部分は2枚つなぐ。

「紫」「白」の2枚で、ツートンになってオシャレだ

縫いしろも考えて・・・
あえてアンバランスに

表側に窓をつけた。
ココに一工夫入れるつもり

さて。
練習制作・第2弾!
始まり始まり~(?)

| HOME |