ヤドカリの名前も決まりました
ヤドカリくんを仲間入りさせて数カ月・・・
トビハゼ・キャンディーちゃんの引き立て役程度の
ザコキャラ扱いで、特に気にもしてなかったが、
わりと水槽になじんできやがったので・・・
名前をつけてやった!
ヤドカリは大、小の2匹。

ってことで。
デカイ方は「エドガー」
チッコイ方は「マルチネス」
由来は・・・
江戸川で拾ってきたから。エドガー。
「エドガー」と来たら・・・「マルチネス」でしょ
そんだけ。
ちなみに「エドガー・マルチネス」
イチローが海を渡って、シアトルマリナーズに入た頃・・・
ブーン、オルルッド、キャメロン・・・
強かった・・・輝いてた頃のマリナーズ不動の4番DH!
ミスター・マリナーズ!
「マンガじゃねぇんだから・・・」とツッコミたくなるほど勝負強かった・・・
あの「エドガー」です
まぁ、そんだけ。
たんなるヤドカリですが。
打ちそうでしょ。
どうでもいいね。
オレもそう思う。
トビハゼ・キャンディーちゃんの引き立て役程度の
ザコキャラ扱いで、特に気にもしてなかったが、
わりと水槽になじんできやがったので・・・

名前をつけてやった!
ヤドカリは大、小の2匹。

ってことで。
デカイ方は「エドガー」
チッコイ方は「マルチネス」
由来は・・・
江戸川で拾ってきたから。エドガー。
「エドガー」と来たら・・・「マルチネス」でしょ

そんだけ。
ちなみに「エドガー・マルチネス」
イチローが海を渡って、シアトルマリナーズに入た頃・・・
ブーン、オルルッド、キャメロン・・・
強かった・・・輝いてた頃のマリナーズ不動の4番DH!
ミスター・マリナーズ!
「マンガじゃねぇんだから・・・」とツッコミたくなるほど勝負強かった・・・
あの「エドガー」です

まぁ、そんだけ。
たんなるヤドカリですが。
打ちそうでしょ。
どうでもいいね。
オレもそう思う。
スポンサーサイト
(今さら)名前が決まりました
昨日D・L(故障者リスト)から復帰した
らんちゅうの「おかわりくん」
復帰して一晩で

また隔離・薬浴・・・DLにトンボガエリ・・・
尾びれが一晩で、ボロ雑巾のようにズタボロに・・・
何かの細菌にとりつかれてるな・・・
またしばらく様子見です・・・
ということで、一人ぼっちのお留守番金魚

今年の春にウチに来た新入り金魚
名門養魚場出身の、エリート(崩れ?
)らんちゅう
コイツ、名前決めてなかった!
漠然と、上から見た顔が四角いから(四角い顔は有望な証拠!)・・・
四角い顔=「ぺヤング」でしょ
なので、名前は「ぺヤング」か「ペ-ヤン」に決めようかと漠然と・・・
でも、何だかしっくりこないので、まだ考えてた。
と、いうことで、最近決定
この名門出のランチュウ君の名前は~・・・
ペーターに決定
過程としては・・・
「ペヤング」→「ペーヤン」→「ペーター」という工程を踏んでおります。
とくにこの人とは関係ないのですが、
ウチの
ヒヨリさんはこのイメージで、大賛成してくれました
みなさんよろしく・・・
どうでもいいね。
次回は、こちらも名前をつけ忘れてた
ヤドカリ・ブラザーズの名前も発表しちゃいます~
どうでもいいね。
らんちゅうの「おかわりくん」
復帰して一晩で

また隔離・薬浴・・・DLにトンボガエリ・・・

尾びれが一晩で、ボロ雑巾のようにズタボロに・・・

何かの細菌にとりつかれてるな・・・
またしばらく様子見です・・・
ということで、一人ぼっちのお留守番金魚

今年の春にウチに来た新入り金魚
名門養魚場出身の、エリート(崩れ?

コイツ、名前決めてなかった!
漠然と、上から見た顔が四角いから(四角い顔は有望な証拠!)・・・
四角い顔=「ぺヤング」でしょ

なので、名前は「ぺヤング」か「ペ-ヤン」に決めようかと漠然と・・・
でも、何だかしっくりこないので、まだ考えてた。
と、いうことで、最近決定

この名門出のランチュウ君の名前は~・・・
ペーターに決定

過程としては・・・
「ペヤング」→「ペーヤン」→「ペーター」という工程を踏んでおります。
とくにこの人とは関係ないのですが、
ウチの


みなさんよろしく・・・
どうでもいいね。
次回は、こちらも名前をつけ忘れてた
ヤドカリ・ブラザーズの名前も発表しちゃいます~
どうでもいいね。
らんちゅう謎のデキモノ
ランチュウの「おかわりくん」
先週末からDL(故障者リスト)に入ってました~
隔離して、0.5%塩水浴+薬浴です。
どうも動きが無く、食欲も無く、
なんだか・・・

目の上に“謎”のデキモノが、ブラブラぶら下がっているのです
もともと顔が“デキモノだらけ”みたいな
「肉りゅう」モリモリでわかりづらいのですが・・・
上から見ると

こんな。
コレは何なのか・・・
ジャマだろうな・・・

人間でいうところの・・・
「脂肪のカタマリ」みたいなヤツかね?
しかし、かわいいショットだな
まぁ、どっちにしても、チョーシ悪そうなので
塩水+薬浴させてたら・・・
ポロ・・・っと取れてた

なんだか、ブリンブリンした固い脂身(?)みたいな・・・
不思議な金魚ね・・・
今日、DLから復帰しましたが・・・
あまりチョーシ良くなさそうね
世話のやける金魚です。
先週末からDL(故障者リスト)に入ってました~

隔離して、0.5%塩水浴+薬浴です。
どうも動きが無く、食欲も無く、
なんだか・・・

目の上に“謎”のデキモノが、ブラブラぶら下がっているのです

もともと顔が“デキモノだらけ”みたいな
「肉りゅう」モリモリでわかりづらいのですが・・・
上から見ると

こんな。
コレは何なのか・・・

ジャマだろうな・・・


人間でいうところの・・・
「脂肪のカタマリ」みたいなヤツかね?
しかし、かわいいショットだな

まぁ、どっちにしても、チョーシ悪そうなので
塩水+薬浴させてたら・・・
ポロ・・・っと取れてた

なんだか、ブリンブリンした固い脂身(?)みたいな・・・
不思議な金魚ね・・・
今日、DLから復帰しましたが・・・
あまりチョーシ良くなさそうね

世話のやける金魚です。
激戦の末
昨日は第50回
千葉県理容野球大会が開幕
熱いトーナメントが始まります
ホント
暑かった・・・

千葉・青葉の森球場にて開会式。

いよいよ始まります。
この後、場所移動して1回戦。
相手は親交の深い木更津さん。
やりづらいというか・・・やりやすいのか・・・?不気味な相手。
それよりもキツイのが暑さ
開始の10時頃は、もうピークの暑さ
時間の都合で、カンタンなシートノックくらいしかしてないのに
1回の表から、もうバテてる感じ

暑くて写真撮るのも忘れた・・・
そんな、目の回るような暑さなのに・・・
恐ろしくピリピリした
大接戦に・・・
木更津 000 221 0 0 /5
千葉 301 100 0 1x /6
初回・先頭バッターのオレ
先頭バッター初球ホームランのイメージで・・・
初球きっちりライト前ヒット
(?)
後もつづいて3点先制。
追加点も取って、ヨシ!流れはつかんだ!このまま流れを渡さず・・・
と、中盤から猛反撃に会い、チャクチャクと6回までに同点まで追いつかれる
キツイ!
何がキツイって・・・暑くて・・・
それでも7回表、相手を0に抑えて、
ウラの攻撃は打順良く1番(オレ)から!
ここでサヨナラで終われる・・・まずはオレが出て~・・・
っと・・・見逃し三振
誰もが「この回!」と思ってたのが、あっさり終わる・・・
これはヤバイ・・・流れが行っちゃう・・・負ける・・・
と思った延長8回。
表を抑えて、ウチの攻撃。
イキナリの4番の3塁打
(その後足がつって、臨時代走
)暑すぎです。
5番があっさりヒットを放って、サヨナラ勝ち
「勝った!」っていうより・・・「終わったぁ・・・」って感じ
暑くて死人が出そうです
まぁ、何にしても勝てたからヨカッタ・・・
だいたい他の球場も“順当に”来ている感じですかね。

次も強敵・・・
今年はタイヘンだ。
2012草野球
シザーズ‐BB木更津 6x-5 ○
1番SS
右安 遊飛 左中3 三振
盗塁1 得点1


熱いトーナメントが始まります

ホント




千葉・青葉の森球場にて開会式。

いよいよ始まります。
この後、場所移動して1回戦。
相手は親交の深い木更津さん。
やりづらいというか・・・やりやすいのか・・・?不気味な相手。
それよりもキツイのが暑さ

開始の10時頃は、もうピークの暑さ

時間の都合で、カンタンなシートノックくらいしかしてないのに
1回の表から、もうバテてる感じ


暑くて写真撮るのも忘れた・・・
そんな、目の回るような暑さなのに・・・
恐ろしくピリピリした

木更津 000 221 0 0 /5
千葉 301 100 0 1x /6
初回・先頭バッターのオレ

初球きっちりライト前ヒット

後もつづいて3点先制。
追加点も取って、ヨシ!流れはつかんだ!このまま流れを渡さず・・・
と、中盤から猛反撃に会い、チャクチャクと6回までに同点まで追いつかれる

キツイ!
何がキツイって・・・暑くて・・・

それでも7回表、相手を0に抑えて、
ウラの攻撃は打順良く1番(オレ)から!
ここでサヨナラで終われる・・・まずはオレが出て~・・・
っと・・・見逃し三振

誰もが「この回!」と思ってたのが、あっさり終わる・・・

これはヤバイ・・・流れが行っちゃう・・・負ける・・・
と思った延長8回。
表を抑えて、ウチの攻撃。
イキナリの4番の3塁打

(その後足がつって、臨時代走

5番があっさりヒットを放って、サヨナラ勝ち

「勝った!」っていうより・・・「終わったぁ・・・」って感じ

暑くて死人が出そうです

まぁ、何にしても勝てたからヨカッタ・・・
だいたい他の球場も“順当に”来ている感じですかね。

次も強敵・・・
今年はタイヘンだ。
2012草野球

1番SS
右安 遊飛 左中3 三振
盗塁1 得点1
床屋の夏!
熱い
甲子園も終わり、夏もそろそろ終わりね・・・
ってな、この時期。
毎年恒例の千葉県理容野球大会が始まりますよ
千葉県中、各地区の
床屋草野球チーム
が集まり
トーナメントで千葉一を決める大会
ウチは優勝を狙えるチームだが・・・
去年はイロイロ厳しいところがあり
2回戦で惨敗
今年は“借り”を返さねば
明日、開会式と1回戦。

1回戦は、親交の深い木更津さん。
よく知ってるだけに・・・イイのかわるいのか・・・
まぁ、やるしかないっしょ
ワタクシキャンプ帰りに食らった「胃腸炎」のせいで、
下痢吐き気は止まったものの、今週ずっと胃のチョーシわるく・・・
栄養状態に不安が・・・
まぁ、そんなことも言ってられない
ドリンクでもがぶ飲みして、乗り切りましょ
負けたらつまらん!!!!!!
勝って、長い夏にしましょ

ってな、この時期。
毎年恒例の千葉県理容野球大会が始まりますよ

千葉県中、各地区の


トーナメントで千葉一を決める大会

ウチは優勝を狙えるチームだが・・・
去年はイロイロ厳しいところがあり

今年は“借り”を返さねば

明日、開会式と1回戦。

1回戦は、親交の深い木更津さん。
よく知ってるだけに・・・イイのかわるいのか・・・

まぁ、やるしかないっしょ

ワタクシキャンプ帰りに食らった「胃腸炎」のせいで、
下痢吐き気は止まったものの、今週ずっと胃のチョーシわるく・・・
栄養状態に不安が・・・

まぁ、そんなことも言ってられない

ドリンクでもがぶ飲みして、乗り切りましょ

負けたらつまらん!!!!!!
勝って、長い夏にしましょ

キャンプin西丹沢(2)
キャンプ(1)のつづき
子供らはまだ寝てるが、

オレAM5時起床
山の中に来ていつまでも寝てたらもったいない。
朝メシの準備をしなきゃね。

やっぱ、パンでしょ
何回作っても、分量覚えてないので、本持参。
前回キャンプ時の米粉パン失敗の教訓で
今回は間違いなく買って来た。

米粉と小麦粉が混ざって、そのままパン作りに使えるヤツ。
とりあえず去年、子供達に好評で今年もリクエストのあった
ピザを作ります。
米粉が入った、モチモチ生地のピザです
まずは・・・混ぜるボウルを忘れた

コンビニ袋に材料入れて、揉む。
意外に何とかなる
まとまったら、ひたすら捏ねる

米粉ミックスは、普通の小麦粉よりベタベタしなくてやりやすい
テキトーに発酵させたら、具を載せて

ダッジオーブンで焼く。
上火を強めにするのがコツらしいよ。
ピザなのに、チーズを乗せ忘れるというイージーミスをやりつつ・・・

具はソーセージしかないので、ソーセージピザね。
見た目はグチャグチャでも、味はイイよ
米粉のモッチリ感は・・・何となく・・・くらい?
ピザみたいに薄くしちゃうと、あまりわからないかも・・・
あわせて、普通の強力粉で普通のパンも焼いてみた。

丸パン
絶妙な焼き加減!(タマタマ)

ウマイ
パン屋さんのパンみたい

中はふわりといきました
滅多にないよ~。こんな出来は
また川で遊ぶ

暑いし、川遊びサイコ~
また昼飯用に、野菜を切って七輪で煮込んでおく

野菜と前日の唐揚げ、ジャガバターの残りもブチ込む。
カレーは便利ね。
残りモノが無くなってよい
煮込みながら川遊び。
ココの川の遊びも慣れてきた。

しかし、水が冷たい
これは大人にはツライ・・・
去年の軽井沢ほどじゃないけど。
なんだか、クーラーボックスに卵が入ってて忘れてたので

ゆで卵にする。
昼飯は煮込んだ野菜と残り物にカレー粉入れて

カレーです
え?ダッジオーブンでなくても・・・?
だって、子供らカレー好きだし・・・
タマにはD・Oの本領発揮させて、ローストチキンとかやってみたいねぇ・・・
ゆで卵乗せて

タマゴカレー
で
タマゴがボロボロ?
見なかったことに・・・
お昼ゴハン。

なかなかウマイ
まぁ、カレーなんかマズくならないけどサ
また川で遊んでたら、ハラが減ってきたので~

晩飯前にオヤツでも~
ホットケーキミックスを入れておいた
テキトーに水混ぜて
スキレットで

焼いたら焦げた
油しかないからだね。テフロンじゃあるまいし・・・
油しいたら

ちゃんと焼けた
薄~く伸ばして
ピザのチーズ挟んで、フタして溶かす

ウマイよ~
もっとイロイロ具があればねぇ~・・・
なんか食ってばっかだな・・・
またまたいっぱい遊んだ後、そろそろお帰りの時間・・・
このキャンプの予定は1泊で、2日目はデイキャンプにして
夕方に帰る予定・・・
テントも撤収しなきゃ・・・ってな3時頃
なんか・・・オモロイから、もう一泊しちゃう!!?
ってノリで・・・
急遽この日も宿泊に変更!
ラッキーなことに、薪をゲットしたので

燃やしてみる
ホントは今頃帰りの高速道路のハズ。
ここから先は想定外
食材もあまり残ってない。

売店でトウモロコシを買って来た。
たき火で焼いてみる。
オレはキライだけど。
ヨメとヒヨリが、まだかまだか・・・とウルサイ
昼の残りご飯と納豆・・・
カレーもかけちゃったりして、納豆カレー。
そんなヤッツケな晩飯で、想定外の夜が終了
想定外の翌朝。
またまたオレだけAM5時起床
想定外のため、食材の用意はないが、パンの材料は残ってる。

前日、米粉の生地は全部ピザにしちゃったので、
米粉のパンを焼いてみた。
ちょっと練りが足りなかったかな・・・?
イマイチな出来。
でも、まぁ、ウマイ。
メインの朝食は・・・

売店で買って来た「赤いきつね」
うまい~~
キャンプだからって、がんばり過ぎちゃ~いけないね。
コレもアリ!
ウマイのなんの・・・
また川遊びをして

元気に帰りました

メデタシメデタシ!
・・・・・と、思ったら、
帰り道、何故かオレだけ吐き気が止まらず、
ゲロ袋片手に運転して帰る大惨事
タマらず帰宅後病院へ直行
胃腸炎だそうで・・・
オレだけなので、食あたりの類ではなさそうだが・・・
連日の早起きと、遊び過ぎで疲れが出たか(?)
そんな笑えないオチまでついて・・・・
まだハラがチョーシ悪いっす・・・
でもたのしかったよ
子供らはまだ寝てるが、

オレAM5時起床

山の中に来ていつまでも寝てたらもったいない。
朝メシの準備をしなきゃね。

やっぱ、パンでしょ

何回作っても、分量覚えてないので、本持参。
前回キャンプ時の米粉パン失敗の教訓で
今回は間違いなく買って来た。

米粉と小麦粉が混ざって、そのままパン作りに使えるヤツ。
とりあえず去年、子供達に好評で今年もリクエストのあった
ピザを作ります。
米粉が入った、モチモチ生地のピザです

まずは・・・混ぜるボウルを忘れた


コンビニ袋に材料入れて、揉む。
意外に何とかなる

まとまったら、ひたすら捏ねる

米粉ミックスは、普通の小麦粉よりベタベタしなくてやりやすい

テキトーに発酵させたら、具を載せて

ダッジオーブンで焼く。
上火を強めにするのがコツらしいよ。
ピザなのに、チーズを乗せ忘れるというイージーミスをやりつつ・・・

具はソーセージしかないので、ソーセージピザね。
見た目はグチャグチャでも、味はイイよ

米粉のモッチリ感は・・・何となく・・・くらい?

ピザみたいに薄くしちゃうと、あまりわからないかも・・・
あわせて、普通の強力粉で普通のパンも焼いてみた。

丸パン

絶妙な焼き加減!(タマタマ)

ウマイ

パン屋さんのパンみたい


中はふわりといきました

滅多にないよ~。こんな出来は

また川で遊ぶ

暑いし、川遊びサイコ~
また昼飯用に、野菜を切って七輪で煮込んでおく

野菜と前日の唐揚げ、ジャガバターの残りもブチ込む。
カレーは便利ね。
残りモノが無くなってよい

煮込みながら川遊び。
ココの川の遊びも慣れてきた。

しかし、水が冷たい

これは大人にはツライ・・・

去年の軽井沢ほどじゃないけど。
なんだか、クーラーボックスに卵が入ってて忘れてたので

ゆで卵にする。
昼飯は煮込んだ野菜と残り物にカレー粉入れて

カレーです

え?ダッジオーブンでなくても・・・?
だって、子供らカレー好きだし・・・

タマにはD・Oの本領発揮させて、ローストチキンとかやってみたいねぇ・・・

ゆで卵乗せて

タマゴカレー

タマゴがボロボロ?
見なかったことに・・・

お昼ゴハン。

なかなかウマイ

まぁ、カレーなんかマズくならないけどサ

また川で遊んでたら、ハラが減ってきたので~

晩飯前にオヤツでも~
ホットケーキミックスを入れておいた

テキトーに水混ぜて
スキレットで

焼いたら焦げた

油しかないからだね。テフロンじゃあるまいし・・・
油しいたら

ちゃんと焼けた
薄~く伸ばして
ピザのチーズ挟んで、フタして溶かす

ウマイよ~

もっとイロイロ具があればねぇ~・・・
なんか食ってばっかだな・・・

またまたいっぱい遊んだ後、そろそろお帰りの時間・・・
このキャンプの予定は1泊で、2日目はデイキャンプにして
夕方に帰る予定・・・
テントも撤収しなきゃ・・・ってな3時頃
なんか・・・オモロイから、もう一泊しちゃう!!?
ってノリで・・・

急遽この日も宿泊に変更!

ラッキーなことに、薪をゲットしたので

燃やしてみる
ホントは今頃帰りの高速道路のハズ。
ここから先は想定外

食材もあまり残ってない。

売店でトウモロコシを買って来た。
たき火で焼いてみる。
オレはキライだけど。
ヨメとヒヨリが、まだかまだか・・・とウルサイ

昼の残りご飯と納豆・・・
カレーもかけちゃったりして、納豆カレー。
そんなヤッツケな晩飯で、想定外の夜が終了

想定外の翌朝。
またまたオレだけAM5時起床
想定外のため、食材の用意はないが、パンの材料は残ってる。

前日、米粉の生地は全部ピザにしちゃったので、
米粉のパンを焼いてみた。
ちょっと練りが足りなかったかな・・・?
イマイチな出来。
でも、まぁ、ウマイ。
メインの朝食は・・・

売店で買って来た「赤いきつね」
うまい~~

キャンプだからって、がんばり過ぎちゃ~いけないね。
コレもアリ!

ウマイのなんの・・・
また川遊びをして

元気に帰りました


メデタシメデタシ!
・・・・・と、思ったら、

ゲロ袋片手に運転して帰る大惨事

タマらず帰宅後病院へ直行

胃腸炎だそうで・・・

オレだけなので、食あたりの類ではなさそうだが・・・
連日の早起きと、遊び過ぎで疲れが出たか(?)

そんな笑えないオチまでついて・・・・

まだハラがチョーシ悪いっす・・・

でもたのしかったよ

キャンプin西丹沢(1)
去年、軽井沢キャンプでキャンプデビュー
去年は、バンガローでお手軽キャンプでしたが、
今年は、テントと寝袋、ランタンも買いこんで
キャンプらしくなる予定・・・
前日夜。
荷物をまとめて、バタバタしているのに雰囲気を感じたか・・・?

翌朝出るんだけど、待ちきれない様子の
カンタ
キャンプ行く~!!!と泣いてうるさい
都会から2時間ほど。
神奈川県・丹沢湖の奥。

もう、すごく“自然!!!”って感じ
今回行ったのはウエルキャンプ西丹沢
たまたま朝からサイトが空いてたので

朝、到着直後からテントの設営。
フンパツして、ちょっと高かった
スノーピークのテント
ダッジオーブンがスノピなので。なんか揃えたいのよね・・・
ここで初めて箱を開ける
前もって練習しようと思ってたが、それも出来ず、ぶっつけ本番。
テント経験全くナシなオレでも

わりとスンナリ設営完了
カンタンね。
初めてのテントで、子供らも大喜び

たっぷり川遊びさせようと、川の目の前のサイトを借りた

キレイな水がドボドボと流れる。イイ景色

東京からいくらも離れてないのにね。
ひと遊びしたら、昼飯の用意。
初日の昼は、簡単に。

もう、飯盒はカンペキ
(?)
メニューは、納豆ご飯と・・・

けっこうカンで、なんとかなる
おかずは唐揚げ

下準備してきた肉を、スキレットで揚げるだけ~
ダッジオーブン本体は

ジャガバターのイモ、サツマイモ、トウモロコシを蒸かす。
そんなカンタンな昼飯。
天然のスライダーって感じか。

“プール”と違うのは、石がゴツゴツしてて
ウマくやらないと、ケツ打ったり、ぶつかったり・・・
プールみたいに、「間違ってもケガしない!」みたいな
整ったモンじゃ~ない
それが自然!
ヒヨリも
カンタも、ヒザこぞうスリむきながら遊ぶ
ヒヨリさんはケツを打って、怒ってました
さんざん遊んだら、晩飯の準備。

野菜を切るお手伝い
コイツは

何もしない。
いや、何もしてくれるな・・・ジャマばっかり
野菜をドサドサ入れて、煮込む。

七輪にかけて、川へ遊びに行き
たっぷり2時間煮込んだ。
うどんをブチ込んで
野菜煮込みうどん!
え?
ダッジオーブンのレシピらしくない・・・?
だって、子供ら、豪快な肉とか食わないし・・・
うどん大好き!
カンタ君。
食いっぷりは我が家一!

体重増加を気にするオレより、3歳児の方が食うくらい
食後のお散歩

平日なのに、けっこう家族連れが多い。
日も暮れて、辺りは真っ暗
なにも無いので、ランタンの明かりだけが頼り

こんな真っ暗な中、外で遊んでるってのは、
子供にとっては、なかなか異次元の体験?
このランタンだけじゃ、パワー不足だな・・・
次はもう1つ2つ、増やしたい
テントの中でも大騒ぎ。

なかなか寝つけない・・・・?
いやいや、この写真、真っ暗でもPM8時前
このままPM8時過ぎには、全員就寝
健康的すぎねぇか?
翌日につづく・・・

去年は、バンガローでお手軽キャンプでしたが、
今年は、テントと寝袋、ランタンも買いこんで
キャンプらしくなる予定・・・
前日夜。
荷物をまとめて、バタバタしているのに雰囲気を感じたか・・・?

翌朝出るんだけど、待ちきれない様子の

キャンプ行く~!!!と泣いてうるさい

都会から2時間ほど。
神奈川県・丹沢湖の奥。

もう、すごく“自然!!!”って感じ

今回行ったのはウエルキャンプ西丹沢
たまたま朝からサイトが空いてたので

朝、到着直後からテントの設営。
フンパツして、ちょっと高かった


ダッジオーブンがスノピなので。なんか揃えたいのよね・・・

ここで初めて箱を開ける
前もって練習しようと思ってたが、それも出来ず、ぶっつけ本番。
テント経験全くナシなオレでも

わりとスンナリ設営完了

カンタンね。
初めてのテントで、子供らも大喜び

たっぷり川遊びさせようと、川の目の前のサイトを借りた

キレイな水がドボドボと流れる。イイ景色


東京からいくらも離れてないのにね。
ひと遊びしたら、昼飯の用意。
初日の昼は、簡単に。

もう、飯盒はカンペキ

メニューは、納豆ご飯と・・・

けっこうカンで、なんとかなる

おかずは唐揚げ

下準備してきた肉を、スキレットで揚げるだけ~

ダッジオーブン本体は

ジャガバターのイモ、サツマイモ、トウモロコシを蒸かす。
そんなカンタンな昼飯。
天然のスライダーって感じか。

“プール”と違うのは、石がゴツゴツしてて
ウマくやらないと、ケツ打ったり、ぶつかったり・・・

プールみたいに、「間違ってもケガしない!」みたいな
整ったモンじゃ~ない

それが自然!






さんざん遊んだら、晩飯の準備。

野菜を切るお手伝い



何もしない。
いや、何もしてくれるな・・・ジャマばっかり

野菜をドサドサ入れて、煮込む。

七輪にかけて、川へ遊びに行き
たっぷり2時間煮込んだ。
うどんをブチ込んで
野菜煮込みうどん!
え?

だって、子供ら、豪快な肉とか食わないし・・・

うどん大好き!

食いっぷりは我が家一!


体重増加を気にするオレより、3歳児の方が食うくらい

食後のお散歩

平日なのに、けっこう家族連れが多い。
日も暮れて、辺りは真っ暗
なにも無いので、ランタンの明かりだけが頼り


こんな真っ暗な中、外で遊んでるってのは、
子供にとっては、なかなか異次元の体験?
このランタンだけじゃ、パワー不足だな・・・
次はもう1つ2つ、増やしたい

テントの中でも大騒ぎ。

なかなか寝つけない・・・・?
いやいや、この写真、真っ暗でもPM8時前

このままPM8時過ぎには、全員就寝

健康的すぎねぇか?

翌日につづく・・・
トビハゼとヤドカリ
ヤドカリ君が仲間入りしてから、約1カ月
最初は、馴染めないトビハゼ・キャンディーちゃんが
無神経な動きをするヤドカリに、いちいちビックリして飛び回ってたが、
なんか、最近

ユル~イ空気が流れだした感じが
植木鉢の狭い“陸地”に、ボケ~・・・っとくつろぐトビハゼ&ヤドカリ
もう安心だな。
ヘンなストレスにならないか・・・と心配したけど。
そろそろヤドカリ達に、
ひとまわり大きいお引っ越し用の貝殻を探して来なきゃな・・・
最初は、馴染めないトビハゼ・キャンディーちゃんが
無神経な動きをするヤドカリに、いちいちビックリして飛び回ってたが、
なんか、最近

ユル~イ空気が流れだした感じが

植木鉢の狭い“陸地”に、ボケ~・・・っとくつろぐトビハゼ&ヤドカリ
もう安心だな。
ヘンなストレスにならないか・・・と心配したけど。
そろそろヤドカリ達に、
ひとまわり大きいお引っ越し用の貝殻を探して来なきゃな・・・

なつやすみの工作Ⅱ親子がま口(親)~1~
親子がま口(子)の方は、とりあえず出来たので、
今度は

大きいほうの口金を使って、「お出かけバッグ」を作ります
用途としては、お財布、ケータイ、文庫本くらいが入ればよい。
チンタラお出かけに、肩から下げてもジャマにならない大きさで。
作り方は、前回のでだいたいわかった。
まずは型紙作り。

紙に口金の形を写し取り、少しスソを広げた形に線を引く。
材料の革はコレ。
1mm厚の30㎝×40㎝サドルレザー。

財政難から
ホントに最小限の大きさしか買ってない。
この材料で、最大限イメージに合うバッグを作る。
タテに・・・ヨコに・・・
どうしたら使いやすく、カッコよく、材料が無駄にならずにできるか。

ということで、型紙に合わせて切る
横っちょの余ってる部分を、マチに使う

ほぼ無駄なく使う。余りは丸い部分を切り落とした所だけ
底のマチの長さが足りないので

似たような色のハギレ革を継ぎ足す。
底ならわかんないっしょ
意外にカッコイイかも?
100円ショップに売ってた、ハギレ。

シャカシャカした素材。
これで内側にポケットつけよう
テキトーに縫って

カギとか入れる感じで。
表、裏、マチを合体させて縫う。

今回も(子)と同様、裏返して縫って、ひっくり返す予定
ウマくいくでしょうかね・・・・
つづく・・・
今度は

大きいほうの口金を使って、「お出かけバッグ」を作ります

用途としては、お財布、ケータイ、文庫本くらいが入ればよい。
チンタラお出かけに、肩から下げてもジャマにならない大きさで。
作り方は、前回のでだいたいわかった。
まずは型紙作り。

紙に口金の形を写し取り、少しスソを広げた形に線を引く。
材料の革はコレ。
1mm厚の30㎝×40㎝サドルレザー。

財政難から

この材料で、最大限イメージに合うバッグを作る。
タテに・・・ヨコに・・・
どうしたら使いやすく、カッコよく、材料が無駄にならずにできるか。

ということで、型紙に合わせて切る

横っちょの余ってる部分を、マチに使う

ほぼ無駄なく使う。余りは丸い部分を切り落とした所だけ

底のマチの長さが足りないので

似たような色のハギレ革を継ぎ足す。
底ならわかんないっしょ

意外にカッコイイかも?
100円ショップに売ってた、ハギレ。

シャカシャカした素材。
これで内側にポケットつけよう

テキトーに縫って

カギとか入れる感じで。
表、裏、マチを合体させて縫う。

今回も(子)と同様、裏返して縫って、ひっくり返す予定

ウマくいくでしょうかね・・・・

つづく・・・
一機撃墜
今年の春頃か・・・?
ネットで話題になって知った
でも、近所のスーパーでは売ってなかった。
扱ってないのか?
売り切れなのか?
ネット(楽天)で調べたら、200円ほどの商品なのに
2000円で売られていた・・・
恐るべし・・・
盆に、ヨメの実家へ行ったら
普通に売ってたらしい・・・
ガンダムに興味の無いヨメ
でも、言っておいてみるもんだ。
お手柄!ヨメ。

「ザク豆腐」!
一機捕獲!
会いたかったぜぇ~ザク~

コレに思いついた人はスゴイ
天才だろ。

カッコイイ・・・
シャレも効いてる・・・

でも~・・・このセリフ・・・
なんだっけ?元ネタ・・・?
印象に残るセリフだから、頭には残ってるんだけど・・・忘れちった
しかし、さすが名作ガンダム!
検索したらすぐ出てきた
そうだそうだ。
グフの時か。
っていうか、ザクのセリフじゃないじゃん
次は、グフ豆腐作ってね
ザクが枝豆なら、グフは・・・
ブルーハワイのシロップでもかけますか・・・・
シャァザクなら・・・イチゴ?
もう、豆腐じゃなくなるね。
いいね。中身もちゃんとザクってますよ。
ヒマ人なら何かしたいとこだが、この日は仕事ですので

ビームサーベル(お箸)でアタマをカチ割って
塩麹をつけていただきました
ま、味は普通
夢のある豆腐です・・・

空の容器は、洗って再利用・・・
って・・・何に使おう・・・?
ネットで話題になって知った

でも、近所のスーパーでは売ってなかった。
扱ってないのか?
売り切れなのか?
ネット(楽天)で調べたら、200円ほどの商品なのに
2000円で売られていた・・・

恐るべし・・・
盆に、ヨメの実家へ行ったら
普通に売ってたらしい・・・

ガンダムに興味の無いヨメ

お手柄!ヨメ。

「ザク豆腐」!
一機捕獲!
会いたかったぜぇ~ザク~

コレに思いついた人はスゴイ

天才だろ。

カッコイイ・・・

シャレも効いてる・・・

でも~・・・このセリフ・・・
なんだっけ?元ネタ・・・?
印象に残るセリフだから、頭には残ってるんだけど・・・忘れちった
しかし、さすが名作ガンダム!
検索したらすぐ出てきた
そうだそうだ。
グフの時か。
っていうか、ザクのセリフじゃないじゃん

次は、グフ豆腐作ってね

ザクが枝豆なら、グフは・・・
ブルーハワイのシロップでもかけますか・・・・
シャァザクなら・・・イチゴ?

もう、豆腐じゃなくなるね。
いいね。中身もちゃんとザクってますよ。
ヒマ人なら何かしたいとこだが、この日は仕事ですので

ビームサーベル(お箸)でアタマをカチ割って
塩麹をつけていただきました

ま、味は普通

夢のある豆腐です・・・


空の容器は、洗って再利用・・・
って・・・何に使おう・・・?

なつやすみの工作Ⅱ親子がま口(子)
先週入手したがま口の口金。

作りたいのは、大きい方の口金で“がま口バッグ”なんだけど、
まずは、ついでに買った小さいほうの口金で練習・・・
ネットで「がま口の作り方」を調べまくり、マスター(?)した

カレンダーのウラ紙で、型紙を作り
縫いしろを考えて切る。
“練習”なので、イロイロ入って一袋1000円!のハギレ革。
その中でも、色あせ、色ムラのあるイマイチな革で・・・
1mm厚の「ヌメ革」っぽい革。
色ムラあっても、“使い込んだ”的に味が出るかもね。

ザックリとパーツを切り出す。
裏返しで縫います。
1mm厚なので、裏返しで縫ってひっくり返そうかと。

その方が、柔らかい印象で“がま口”っぽいし。
袋状に縫い終わった。

布みたいに、ひっくり返せるかが問題だ・・・
1mm厚とはいえ、パキパキな感じの革なので・・・
そんなに柔軟にひっくり返ってくれない・・・
やはり・・・恐れていたことが・・・
どうすっか~・・・ウラ返しのまま使うか~・・・?
と、思いついた

固くて使えない野球グローブを、セルフ湯もみ型つけで柔らかくした時の応用
湯に浸けて、柔らかくなったところで

ひっくり返す
おお!カンタンカンタン
ハイ!完了

おお!思ったよりイイ出来だな
湯に浸けて、クシャクシャにしたので、

ちょっとシワシワになっちゃった。
まぁ、“使い込んだ風”だと思えば
後ろ側にベルトのループをつけましょ。

この週末ヨメ子供らは、お盆で、ひと足先に帰省中。
一人ぼっちの仕事後は、はかどるはかどる
早寝のオレには珍しく、深夜2時まで作業が止まらない~
さて、ここで“主役”「がま口」の口金登場

口金のすき間に、ボンドを塗って革を入れ込んでいく。
こんな感じで。

ココでいい加減、ボンドを乾かす意味でも・・・作業終了・就寝
翌朝、仕事休み。
ヨメの実家へ。
着くなり、作業開始

口金のすき間に、紙ヒモを突っ込み、ペンチで口金を閉じれば
出来上がり~

いや~・・・こんなウマくいくなら
もうちょっとキレイな革使えばよかったかな
まぁ、ケータイと小銭入れくらい入れるような大きさ。

近くのコンビニにでも行く用ですかね
ってな感じで、練習終了。
本番にいきますか・・・

作りたいのは、大きい方の口金で“がま口バッグ”なんだけど、
まずは、ついでに買った小さいほうの口金で練習・・・
ネットで「がま口の作り方」を調べまくり、マスター(?)した


カレンダーのウラ紙で、型紙を作り
縫いしろを考えて切る。
“練習”なので、イロイロ入って一袋1000円!のハギレ革。
その中でも、色あせ、色ムラのあるイマイチな革で・・・
1mm厚の「ヌメ革」っぽい革。
色ムラあっても、“使い込んだ”的に味が出るかもね。

ザックリとパーツを切り出す。
裏返しで縫います。
1mm厚なので、裏返しで縫ってひっくり返そうかと。

その方が、柔らかい印象で“がま口”っぽいし。
袋状に縫い終わった。

布みたいに、ひっくり返せるかが問題だ・・・

1mm厚とはいえ、パキパキな感じの革なので・・・
そんなに柔軟にひっくり返ってくれない・・・
やはり・・・恐れていたことが・・・

どうすっか~・・・ウラ返しのまま使うか~・・・?

と、思いついた


固くて使えない野球グローブを、セルフ湯もみ型つけで柔らかくした時の応用

湯に浸けて、柔らかくなったところで

ひっくり返す

おお!カンタンカンタン

ハイ!完了


おお!思ったよりイイ出来だな

湯に浸けて、クシャクシャにしたので、

ちょっとシワシワになっちゃった。
まぁ、“使い込んだ風”だと思えば

後ろ側にベルトのループをつけましょ。

この週末ヨメ子供らは、お盆で、ひと足先に帰省中。
一人ぼっちの仕事後は、はかどるはかどる
早寝のオレには珍しく、深夜2時まで作業が止まらない~

さて、ここで“主役”「がま口」の口金登場

口金のすき間に、ボンドを塗って革を入れ込んでいく。
こんな感じで。

ココでいい加減、ボンドを乾かす意味でも・・・作業終了・就寝

翌朝、仕事休み。
ヨメの実家へ。
着くなり、作業開始


口金のすき間に、紙ヒモを突っ込み、ペンチで口金を閉じれば
出来上がり~


いや~・・・こんなウマくいくなら
もうちょっとキレイな革使えばよかったかな

まぁ、ケータイと小銭入れくらい入れるような大きさ。

近くのコンビニにでも行く用ですかね

ってな感じで、練習終了。
本番にいきますか・・・

ウチのゴーヤは
(緑の)ゴーヤ2本目収穫~

熟しちゃったオレンジ色のゴーヤも、今までに2本収穫。
ウチのゴーヤを炒め物にいれると、それほど苦くない
初心者用(?)ゴーヤって感じ。
ウチのゴーヤはウマイぜぇ~っと言いたいとこだが・・・
そもそもゴーヤって「ウマイ」っていう表現あるのかな・・・
もともとウマい食いものじゃない・・・?
なんて言ったら沖縄の人に怒られるでしょうか
体にイイから食うんであって・・・
アクセントになるみたいなこともあるか・・・?
どこどこのゴーヤがウマイらしい・・・とかあんのかな?
沖縄で食ったゴーヤは、キョーレツに苦かった思い出があるんですけど
きっとウチのゴーヤ、関東向け(?)
柔らかくて、あんまり苦くないし、「ウマイ!」のかな?

熟しちゃったオレンジ色のゴーヤも、今までに2本収穫。
ウチのゴーヤを炒め物にいれると、それほど苦くない
初心者用(?)ゴーヤって感じ。
ウチのゴーヤはウマイぜぇ~っと言いたいとこだが・・・
そもそもゴーヤって「ウマイ」っていう表現あるのかな・・・

もともとウマい食いものじゃない・・・?
なんて言ったら沖縄の人に怒られるでしょうか

体にイイから食うんであって・・・

アクセントになるみたいなこともあるか・・・?
どこどこのゴーヤがウマイらしい・・・とかあんのかな?

沖縄で食ったゴーヤは、キョーレツに苦かった思い出があるんですけど

きっとウチのゴーヤ、関東向け(?)

柔らかくて、あんまり苦くないし、「ウマイ!」のかな?

ガマグチでしょ。
昨日届いた。
なかなか大きいのって、売ってないのよね。

ネットで購入
がま口の口金
幅20センチ。
ついでに普通のがま口サイズの口金も買っておいた。
ちょっと前に、閉店セール30%OFFで入手した
1mm厚のサドルレザー。

イイの買ってきちゃった~
これで1500円くらい
コレでオレのお財布入れるバッグ作るんだ~
前に作った赤いカバンは、

あれも入るように・・・コレも入るように・・・と
出来上がったら結構デカくなっちゃった
雑誌やタブレットPCなど、荷物のある時用だな。
今回のは、お財布、ケータイ、せいぜい文庫本・・・くらい入ればイイくらいの
ジャマにならないバッグのイメージ。
とりあえず材料は来た。
「がま口」の型紙や作り方も、ネットでざっと調べた。
そんな昨日、夏休みヒマをもてあます
ヒヨリさん
「何か作ろう~」とまた漠然とした提案
丁度イイ。
この口金貸してやるから、がま口でも作れ!ということで。

ネットで調べた「型紙作り」の練習。
口金に合わせて線を引いて
メモ用紙をチョキチョキ切らせる
セロテープで貼りつけて

ハイ
紙のがま口。完成。

意外にチョロイな
ヒヨリさんは「だからなんだよ?」って顔してやがるから
チョコレート入れてやったら喜んでました
ヨシ。
だいたい感じはわかった
レザーがま口バック!作るよ~
2012草野球
M-アナガワ 1-0 ○
2番CF
一ゴ 右安 中飛
なかなか大きいのって、売ってないのよね。

ネットで購入

がま口の口金
幅20センチ。
ついでに普通のがま口サイズの口金も買っておいた。
ちょっと前に、閉店セール30%OFFで入手した
1mm厚のサドルレザー。

イイの買ってきちゃった~

これで1500円くらい

コレでオレのお財布入れるバッグ作るんだ~

前に作った赤いカバンは、

あれも入るように・・・コレも入るように・・・と
出来上がったら結構デカくなっちゃった

雑誌やタブレットPCなど、荷物のある時用だな。
今回のは、お財布、ケータイ、せいぜい文庫本・・・くらい入ればイイくらいの
ジャマにならないバッグのイメージ。
とりあえず材料は来た。
「がま口」の型紙や作り方も、ネットでざっと調べた。
そんな昨日、夏休みヒマをもてあます

「何か作ろう~」とまた漠然とした提案

丁度イイ。
この口金貸してやるから、がま口でも作れ!ということで。

ネットで調べた「型紙作り」の練習。
口金に合わせて線を引いて
メモ用紙をチョキチョキ切らせる

セロテープで貼りつけて

ハイ

紙のがま口。完成。

意外にチョロイな


チョコレート入れてやったら喜んでました

ヨシ。
だいたい感じはわかった

レザーがま口バック!作るよ~

2012草野球

2番CF
一ゴ 右安 中飛
ニス塗ってみた
なつやすみの工作(2)でひとまず完成した

レザー置きですが。
この休みに、100円ショップをウロついてたら

ニスなんて売ってんのね
100円なら買ってみるか。と
テキトーに塗ってみる。

なんか・・・赤いなぁ・・・
もっと自然な感じがよかったんだけどな・・・・
「メープル」って、「メープルシロップ」みたいな色じゃなくて
紅葉した「葉」の色の方?
自然な木の色をイメージしてたんだけど。
5~6回重ね塗り

塗り込むほど・・・赤!!・・・
ま、いっか。
100円のニスだし。こだわってもしゃ~ない。
テキトーにやってるから

ウラに新聞紙が貼りついちゃった
まぁ、見えないから。いっか。
1日半乾かして、まだちょっとベトつくけど

完成~
離れて見れば、まぁ、イイ感じかな
近くでみると、イマイチ・・・
「ヘタなお父さんの日曜大工」みたいな雰囲気が出てますな
何も塗らないで、白木のままだと
すぐ手アカとかホコリで黒ずんじゃって、汚くなるし。
いいんです。こんなんで
これでホントに完成~
なんだかニス塗ってたら、昔に嗅いだような懐かしい匂いが・・・
子供の頃、夏休みに工作してた時の匂いかな~
暑い中、こんなことしてると、昔に引きもどされますねぇ

レザー置きですが。
この休みに、100円ショップをウロついてたら

ニスなんて売ってんのね

100円なら買ってみるか。と
テキトーに塗ってみる。

なんか・・・赤いなぁ・・・

もっと自然な感じがよかったんだけどな・・・・
「メープル」って、「メープルシロップ」みたいな色じゃなくて
紅葉した「葉」の色の方?

自然な木の色をイメージしてたんだけど。
5~6回重ね塗り

塗り込むほど・・・赤!!・・・

ま、いっか。
100円のニスだし。こだわってもしゃ~ない。
テキトーにやってるから

ウラに新聞紙が貼りついちゃった

まぁ、見えないから。いっか。
1日半乾かして、まだちょっとベトつくけど

完成~

離れて見れば、まぁ、イイ感じかな

近くでみると、イマイチ・・・

「ヘタなお父さんの日曜大工」みたいな雰囲気が出てますな

何も塗らないで、白木のままだと
すぐ手アカとかホコリで黒ずんじゃって、汚くなるし。
いいんです。こんなんで

これでホントに完成~
なんだかニス塗ってたら、昔に嗅いだような懐かしい匂いが・・・

子供の頃、夏休みに工作してた時の匂いかな~

暑い中、こんなことしてると、昔に引きもどされますねぇ

なつやすみの読書
夏休みですし。
お盆あたり、休みにヒマをもてあます時間もあるでしょうし。
1~2年くらい前から、アマゾンの中古本コーナーで
しつこく値下がりするのを待ってた。(そんなんばっかりだな
)

まぁ、この辺だろう・・・と、送料込み500円弱でゲット
ちなみに新品は1365円。
へへへへ
こういうの好きなんで。
野球好きの興味として。
今さら、この歳になって球速アップしないだろうし、
急激に制球力がアップするわけでもないでしょうし。
本職は「外野」だし
逆にオレの陥るパターンとしては、このようなモノでアタマデッカチになり
興味本位でフォームやらをイジって、投げ方、打ち方がわからなくなり~
ドツボにハって悩んだ挙句、元のやり方を思い出し、
やっぱ自然が一番!・・・みたいな
もうサ、この歳になったら、自分ので行くしかないんですよ。
ガラリと替えたら、モノにする前に寿命が終わります
でもね。
こういうの好きなんです。“理屈”が
この本の値段が下がるのを待つ間、伊良部氏は亡くなってしまいましたが、
いつかのTV番組で、ピッチングについて語ってるのを聞いて、
あのふてぶてしい態度、行動、言動からは
全くイメージになかったけど、相当な理論派な方で。
聞いてて面白かった。
もう一人の吉井さんも、日ハムのピッチャー陣をみれば、
優れたコーチであることは間違いないでしょ。
そんなお二人の対談形式のピッチング理論の本
たのしみたのしみ。
お盆は、コレをヨメの実家でボケーっと読むのです
コレで
カンタを鍛えるか

お盆あたり、休みにヒマをもてあます時間もあるでしょうし。
1~2年くらい前から、アマゾンの中古本コーナーで
しつこく値下がりするのを待ってた。(そんなんばっかりだな


まぁ、この辺だろう・・・と、送料込み500円弱でゲット

ちなみに新品は1365円。
へへへへ

こういうの好きなんで。
野球好きの興味として。
今さら、この歳になって球速アップしないだろうし、
急激に制球力がアップするわけでもないでしょうし。
本職は「外野」だし

逆にオレの陥るパターンとしては、このようなモノでアタマデッカチになり

興味本位でフォームやらをイジって、投げ方、打ち方がわからなくなり~
ドツボにハって悩んだ挙句、元のやり方を思い出し、
やっぱ自然が一番!・・・みたいな

もうサ、この歳になったら、自分ので行くしかないんですよ。
ガラリと替えたら、モノにする前に寿命が終わります

でもね。
こういうの好きなんです。“理屈”が

この本の値段が下がるのを待つ間、伊良部氏は亡くなってしまいましたが、
いつかのTV番組で、ピッチングについて語ってるのを聞いて、
あのふてぶてしい態度、行動、言動からは
全くイメージになかったけど、相当な理論派な方で。
聞いてて面白かった。
もう一人の吉井さんも、日ハムのピッチャー陣をみれば、
優れたコーチであることは間違いないでしょ。
そんなお二人の対談形式のピッチング理論の本
たのしみたのしみ。
お盆は、コレをヨメの実家でボケーっと読むのです

コレで



恐竜博へ。
今日は、海に行こうと思ったら
天気予報が雨とのことで
恐竜王国2012に行ってみた。
恐竜が大好きな暴君
カンタ君のために。
近所でやってるのに、行かないってわけにはね。
行ってみてビックリ!
入場料が・・・キツイ・・・
大人2500円
痛ぇ
こういう「恐竜博」は初めて。

カンタ君にもわかりやすい、“肉”付きの模型も多数!
この間の上野の博物館の時は、骨ばかりで
カンタのレベルだとわかりずらかったので。
せっかくなので写真を撮ってやりたいんだけど

まず・・・じっとしてない・・・
みんなブレブレ
すげぇデカイのもいます

これだけデカイと、腹いっぱいにするのタイヘンだ・・・

なかなか迫力ある展示でした
暴れん坊
カンタは、一人でツッ走っては
周りを見回し“迷子”に気付き泣く・・・

それを4回ほど繰り返す・・・
それほど混雑したなかったので、助かった。
リアルに動くティランノサウルス(ここでは“ティラノ”ではなく、そう表記されていた)

なかなかの迫力
今年の目玉は、恐竜には「羽毛」が生えていたのではないか?
というのが発見されたということらしい
化石の発掘体験

空いてたから、やり放題~
アンモナイトの化石が出てきますよ
最後は“おやくそく”

コレを過ぎると、ガッツリお金を使わせようと、
お土産コーナーが
奇跡的に200円のスーパーボールのガチャガチャ1回で回避!!!!!
2000~3000円の恐竜模型は覚悟してたんだけどサ
てなかんじで。
イイんだけどサ。
暴れん坊がタッタカタッタカ
どこかへ行っちまうので
あまりマトモに観れません・・・
だからというわけでもないけど、
ちょっと入場料が高いな・・・正直なところ・・・
まぁ、迫力あるの観れたんで。イイんですが。
天気予報が雨とのことで
恐竜王国2012に行ってみた。
恐竜が大好きな暴君

近所でやってるのに、行かないってわけにはね。
行ってみてビックリ!
入場料が・・・キツイ・・・

大人2500円

痛ぇ

こういう「恐竜博」は初めて。

カンタ君にもわかりやすい、“肉”付きの模型も多数!
この間の上野の博物館の時は、骨ばかりで
カンタのレベルだとわかりずらかったので。
せっかくなので写真を撮ってやりたいんだけど

まず・・・じっとしてない・・・

みんなブレブレ

すげぇデカイのもいます

これだけデカイと、腹いっぱいにするのタイヘンだ・・・


なかなか迫力ある展示でした

暴れん坊

周りを見回し“迷子”に気付き泣く・・・


それを4回ほど繰り返す・・・

それほど混雑したなかったので、助かった。
リアルに動くティランノサウルス(ここでは“ティラノ”ではなく、そう表記されていた)

なかなかの迫力

今年の目玉は、恐竜には「羽毛」が生えていたのではないか?
というのが発見されたということらしい
化石の発掘体験

空いてたから、やり放題~
アンモナイトの化石が出てきますよ
最後は“おやくそく”

コレを過ぎると、ガッツリお金を使わせようと、
お土産コーナーが

奇跡的に200円のスーパーボールのガチャガチャ1回で回避!!!!!
2000~3000円の恐竜模型は覚悟してたんだけどサ

てなかんじで。
イイんだけどサ。
暴れん坊がタッタカタッタカ

あまりマトモに観れません・・・

だからというわけでもないけど、
ちょっと入場料が高いな・・・正直なところ・・・

まぁ、迫力あるの観れたんで。イイんですが。
ゴーヤを食う
2012緑のカーテン


ここで収穫したゴーヤを食ってみた
親子丼に入れて「ゴーヤ親子丼」

チッコイの1個ということもあって、苦さもそれほど無く。
ほどよくゴーヤを感じる。
窓辺に出来たゴーヤのくせに。
普通のより成長もイマイチでも・・・
味は、わりと“普通”じゃねぇか
上出来上出来
お次は、この・・・

熟しちゃったから、そのまま放置してたゴーヤ。
“完熟”ゴーヤです
去年の経験から、熟し出したら早い!ってのはわかってる。
完全にオレンジ色に完熟した翌日には、もう自然に割れてはち切れそうに。
収穫して割ってみる。

この赤いタネの周りが甘いらしい。
食ってみると・・・
まぁ・・・・
ウマくはないか・・・
マズくもない。
トロっとした・・というかジュクジュクしたというか・・・
味は、うっすら甘い。その甘さは~
コップのカルピスを飲みきった後に、氷が溶けて
底に残ったわずかなカルピスと混ざって、
「おお。かすかにカルピス」
・・・くらいの甘さ
お分かりになるでしょうか
一粒づつ食っても、イマイチ味がしないので、
ズルっと全部口に放り込み、スイカのようにタネを出す。

出てきたタネは・・・「おお!あの見たことのあるゴーヤのタネ!」
(アタリマエか
)
まぁ、そんなどうでもいい感じの食べ物
食い終わったタネは、洗って乾燥させて保存。
来年撒いてみるかな・・・


ここで収穫したゴーヤを食ってみた

親子丼に入れて「ゴーヤ親子丼」

チッコイの1個ということもあって、苦さもそれほど無く。
ほどよくゴーヤを感じる。
窓辺に出来たゴーヤのくせに。
普通のより成長もイマイチでも・・・
味は、わりと“普通”じゃねぇか

上出来上出来

お次は、この・・・

熟しちゃったから、そのまま放置してたゴーヤ。
“完熟”ゴーヤです

去年の経験から、熟し出したら早い!ってのはわかってる。
完全にオレンジ色に完熟した翌日には、もう自然に割れてはち切れそうに。
収穫して割ってみる。

この赤いタネの周りが甘いらしい。
食ってみると・・・
まぁ・・・・
ウマくはないか・・・

マズくもない。
トロっとした・・というかジュクジュクしたというか・・・

味は、うっすら甘い。その甘さは~
コップのカルピスを飲みきった後に、氷が溶けて
底に残ったわずかなカルピスと混ざって、
「おお。かすかにカルピス」


お分かりになるでしょうか

一粒づつ食っても、イマイチ味がしないので、
ズルっと全部口に放り込み、スイカのようにタネを出す。

出てきたタネは・・・「おお!あの見たことのあるゴーヤのタネ!」
(アタリマエか

まぁ、そんなどうでもいい感じの食べ物

食い終わったタネは、洗って乾燥させて保存。
来年撒いてみるかな・・・
なつやすみの工作2012・レザー置き2
なつやすみの工作(1)のつづき
出来上がったところで

レザーを置いてみる。
スルっと先端の方から、抜けて落ちそうなので
先端の方の溝を深くしてみる

手前が深くした方。
奥は改良前。
良さげなので、コレで行こう

全部削る。
一番右が改良前。
さらに

木の切れ端で、三角を削り
手前の抑え部分に、角度をつければ、より安定するかと。

左が三角切れ端アリ
右が三角ナシ。
イイかも
ということで

完成
現在7本ある本レザーが、すっきりと収まる親切設計!

1本ブットイから収まらないのは自作の柄が規格外!だから
このままでもイイんだけど、白木のままだと
すぐ黒ずんで汚れちゃうので
気が向いたら何か塗るかな~。
そんなかんじ
出来上がったところで

レザーを置いてみる。
スルっと先端の方から、抜けて落ちそうなので
先端の方の溝を深くしてみる

手前が深くした方。
奥は改良前。
良さげなので、コレで行こう


全部削る。
一番右が改良前。
さらに

木の切れ端で、三角を削り
手前の抑え部分に、角度をつければ、より安定するかと。

左が三角切れ端アリ
右が三角ナシ。
イイかも

ということで

完成

現在7本ある本レザーが、すっきりと収まる親切設計!


1本ブットイから収まらないのは自作の柄が規格外!だから

このままでもイイんだけど、白木のままだと
すぐ黒ずんで汚れちゃうので
気が向いたら何か塗るかな~。
そんなかんじ

ゴーヤが熟した!
2012緑のカーテン計画。
先月末、ゴーヤがちゃくちゃくと育ってきて・・・
と、ここで書いたが。
デカくなるペースが、明らかに止まっていたので
いつ頃が収穫時期か・・・?と様子を見ていたが
今週

1番目の実が、黄色くなり始めてる!!!
そうか。この辺が限界か。
と、いうことで、ゴーヤは緑がみずみずしい時が「食べごろ」とのことなので、
コイツは諦めて、そのままに。
2番手のゴーヤも、大きさ的にもほぼ同じなので

そちらを収穫
食ってみよう~。
熟し始めてしまった方は、そのまま放置。
完全に熟させてみましょ。
と、翌日

あっという間にオレンジ色に。
これでもウラには、まだ緑の所もあったが
さらに翌日・今日。

キレイ~に全部オレンジ色に。
なんか~おいしそう
熟したゴーヤって、みんな食わないのかな?と、
ネットで調べてみたら、
熟した実の、タネを覆う赤い部分が
甘くてウマイらしい
このまま完全に熟したら、試してみるか・・・
先月末、ゴーヤがちゃくちゃくと育ってきて・・・
と、ここで書いたが。
デカくなるペースが、明らかに止まっていたので
いつ頃が収穫時期か・・・?と様子を見ていたが
今週

1番目の実が、黄色くなり始めてる!!!

そうか。この辺が限界か。
と、いうことで、ゴーヤは緑がみずみずしい時が「食べごろ」とのことなので、
コイツは諦めて、そのままに。
2番手のゴーヤも、大きさ的にもほぼ同じなので

そちらを収穫

食ってみよう~。
熟し始めてしまった方は、そのまま放置。
完全に熟させてみましょ。
と、翌日

あっという間にオレンジ色に。
これでもウラには、まだ緑の所もあったが
さらに翌日・今日。

キレイ~に全部オレンジ色に。
なんか~おいしそう

熟したゴーヤって、みんな食わないのかな?と、
ネットで調べてみたら、
熟した実の、タネを覆う赤い部分が
甘くてウマイらしい

このまま完全に熟したら、試してみるか・・・

なつやすみの工作2012・レザー置き1
最近、昔のカミソリ・本レザーを復活させて楽しんでいるのですが
レザーの柄を作ったりして復活させたり、次々戸棚の奥から引っ張り出したりと

使えるヤツがだんだん増えてきた。
今は↑より多い。
1~2本の時はよかったが、5本、6本、7本・・・とくると
置き場に困る。
本レザーの刃は繊細なものなので、落としたりぶつけたりしたら
すぐに刃が欠けたりゆがんだり。
そうなれば、当然使い物にならず・・・
ということで
キャッシュトレイを作る時、

ホームセンターの「切れ端入れ放題」コーナーで買って来た木。
まだいっぱい余ってる。
キャッシュトレイと同じ、この材料でいこう。

わりと削りやすい材です。
レザーを置いて、座りがイイように削る。

丸刀でザクザクと。
ザクっと

指も掘っちゃったり
いけませんな。キホンを忘れちゃ
まぁ、ざっと。

こんなんでどうかね・・・
ココまでしか考えてなかったけど、ココに置いてもグラグラする。
ちょっとの振動で、ドミノ倒しになる
アタリマエだな
もう一枚、同じ木があるので

テキトーにカット。
ザックリとノコギリで切り込みを入れ

小刀刺して、ひっぱたく
小刀でキレイに整えて

ヤスリで削って、ちょっとキレイになった。

かなりザックリと作ってるので、切り込み入り過ぎたり、
幅もマチマチだし・・・
接着~♪

イイぞ~♪
出来そうな感じになってきた
つづく・・・
レザーの柄を作ったりして復活させたり、次々戸棚の奥から引っ張り出したりと

使えるヤツがだんだん増えてきた。
今は↑より多い。
1~2本の時はよかったが、5本、6本、7本・・・とくると
置き場に困る。
本レザーの刃は繊細なものなので、落としたりぶつけたりしたら
すぐに刃が欠けたりゆがんだり。
そうなれば、当然使い物にならず・・・
ということで

キャッシュトレイを作る時、

ホームセンターの「切れ端入れ放題」コーナーで買って来た木。
まだいっぱい余ってる。
キャッシュトレイと同じ、この材料でいこう。

わりと削りやすい材です。
レザーを置いて、座りがイイように削る。

丸刀でザクザクと。
ザクっと

指も掘っちゃったり

いけませんな。キホンを忘れちゃ

まぁ、ざっと。

こんなんでどうかね・・・
ココまでしか考えてなかったけど、ココに置いてもグラグラする。
ちょっとの振動で、ドミノ倒しになる

アタリマエだな

もう一枚、同じ木があるので

テキトーにカット。
ザックリとノコギリで切り込みを入れ

小刀刺して、ひっぱたく

小刀でキレイに整えて

ヤスリで削って、ちょっとキレイになった。

かなりザックリと作ってるので、切り込み入り過ぎたり、
幅もマチマチだし・・・

接着~♪

イイぞ~♪
出来そうな感じになってきた

つづく・・・
| HOME |