G.WはテキトーBBQで
GWに入りました。
ウチの営業は、いつも通り。
月曜は定休日ですので、お休みデス。

子供達と休みが合うとはいえ、
大渋滞必至なGWに、ウカツに出かけても、ツマらん
ということで。
ヨメの実家へ行って、マゴの顔を見せがてら・・・

庭で、こじんまりとBBQ大会
ポツンとたき火台置いて
スーパーで、ちょろっと肉を買ってきて~
まぁウチは、あまり「肉!肉!」する家庭でもないもので~
(炭水化物系が好きな人達
)
豚バラと焼き鳥、フランクフルトを少々・・・
牛はナシ!(変わってる?
)
オレにとって、牛肉より重要なネタは・・・

コレでしょ
だいたい、ウチのBBQでは、
炭の中にコイツを放り込んである
濡らした新聞紙でくるんで、ホイルで包んで火の中へ。
20分くらいしたら(火加減による。箸とか刺してみて確認しましょう
)
勝手に出来てる
そしてウマイ
あとはエリンギがウマかったな~
もう、食い物が“お年寄り”だな
見た目細いが、筋肉質な
ヒヨリさん。

焼き鳥がお気に入り。
見た目デブデブだが、見た目よりは機敏な
カンタくん

フランクフルトしか食わない。
デブのくせに、あまり肉食わない
このあと、「焼きそば」を計画してたが、
腹いっぱいでギブアップ。
食後は、公園に連れて行ってガンガン走らせ
近所の釣り堀で魚釣り。
そんなテキトーなGW。
来週も月曜は祭日か・・・
混まない遊び考えなきゃ・・・

月曜は定休日ですので、お休みデス。


大渋滞必至なGWに、ウカツに出かけても、ツマらん

ということで。


庭で、こじんまりとBBQ大会

ポツンとたき火台置いて
スーパーで、ちょろっと肉を買ってきて~
まぁウチは、あまり「肉!肉!」する家庭でもないもので~
(炭水化物系が好きな人達

豚バラと焼き鳥、フランクフルトを少々・・・
牛はナシ!(変わってる?

オレにとって、牛肉より重要なネタは・・・

コレでしょ

だいたい、ウチのBBQでは、
炭の中にコイツを放り込んである

濡らした新聞紙でくるんで、ホイルで包んで火の中へ。
20分くらいしたら(火加減による。箸とか刺してみて確認しましょう

勝手に出来てる

そしてウマイ

あとはエリンギがウマかったな~

もう、食い物が“お年寄り”だな

見た目細いが、筋肉質な


焼き鳥がお気に入り。
見た目デブデブだが、見た目よりは機敏な


フランクフルトしか食わない。
デブのくせに、あまり肉食わない

このあと、「焼きそば」を計画してたが、
腹いっぱいでギブアップ。
食後は、公園に連れて行ってガンガン走らせ

近所の釣り堀で魚釣り。
そんなテキトーなGW。
来週も月曜は祭日か・・・
混まない遊び考えなきゃ・・・

スポンサーサイト
ようやく土管に収まった
トビハゼの土管を買って3か月くらい経ったか・・・
最近ようやく

こんな、土管でくつろぐ姿が見えるようになりました
やっと気に入ってくれたかな
イイキャラです

何ともゆっくりな空気が流れてますな
陸地の作り方も、イロイロ試したが、
水中、浅瀬、完全な陸地、とバランスよく。
↑の写真くらいの、体半分・お腹が浸かるくらいの浅瀬が
いちばん居心地がイイようだ。
砂を盛り過ぎて、完全な陸地を広くしておくと、
自分で掘って、いつも同じくらいの
丁度よい浅瀬に作り変えてる
ヤツなりに、コダワリの“水深”があるのか
ちなみに、エサは

コイツを与えてます。
キャット用エサ(猫じゃないよ
ナマズね)
フリスクくらいの粒を4つに切って。
手間かかってます
来て、半年くらいで少しおおきくなったが、
最近あんま変わらないかな。
ほんっっとカワイイやつです
最近ようやく

こんな、土管でくつろぐ姿が見えるようになりました

やっと気に入ってくれたかな

イイキャラです


何ともゆっくりな空気が流れてますな
陸地の作り方も、イロイロ試したが、
水中、浅瀬、完全な陸地、とバランスよく。
↑の写真くらいの、体半分・お腹が浸かるくらいの浅瀬が
いちばん居心地がイイようだ。
砂を盛り過ぎて、完全な陸地を広くしておくと、
自分で掘って、いつも同じくらいの
丁度よい浅瀬に作り変えてる

ヤツなりに、コダワリの“水深”があるのか

ちなみに、エサは

コイツを与えてます。
キャット用エサ(猫じゃないよ

フリスクくらいの粒を4つに切って。
手間かかってます

来て、半年くらいで少しおおきくなったが、
最近あんま変わらないかな。
ほんっっとカワイイやつです

ピンポン故障者リスト入り
水泡症をやっつける“ウラ技”として、
エサに薬をしみ込ませ、食わせるという作戦をやってみたが、
あまり改善がみられない(3~4日やっただけじゃ、何とも言えないが)
そんなことをやっていた今週、症状が悪化してるのか?
かなりハデに体から「水泡」が出てる
のんきに“ウラ技”を試すよりも・・・
説明書通りの用法で、キッチリ薬浴させようと

取り出してみたピンポンパールのバヤリースちゃん。
見えずらいが、矢印の水泡が特にデカイ
後ろ側・ケツから腹にかけて

水ぶくれだらけ!
ちょっと深刻だな・・・
水槽から上げた時に、水泡がポロっと一個取れた。

「水泡」といいながら、水ぶくれみたいに
水が入った袋ではなく、プリンプリンしたコンニャクゼリーみたい。
どんどん膨らんで、この辺まで大きくなると
ポロっと取れるパターン。
取れればイイじゃん!って思ってると、
取れるペースより早く、次々新しい水泡が現れる
去年、同じピンポンの「トラタマ」が死んだのも、
この病気のせいと思われるので、油断はできない
何と言ってもコイツは「“パンダ”ピンポンパール」として、
けっこう高かったからな・・・
(2500円)
その後、パンダをイメージした名前はふさわしくない色に変化し、
「カンカン」改め「バヤリースちゃん」になったカワイイ(?
)ヤツだ
店の片隅で薬浴中。

今まで26℃のヒーター入ってたのに、
コチラ18℃のヒーターしか無いもんだから・・・
なんか寒そう
ずっとヒーターの横で、じ~~~っとしてます
はやく治ってね
2013草野球 早朝
4月26日 コテハシ球場
M 5-2 竹千代 ○
2番CF
打撃成績
第1打席:ショートフライ rh6
第2打席:サードゴロ rh6
第3打席:セカンドライナー rh6
第4打席:セカンドフライ rh6
打点:0 得点:0 盗塁:0
やっちまった
4タコ
打っちゃいけないタマに手出してるな・・・
修正しなきゃ・・・
エサに薬をしみ込ませ、食わせるという作戦をやってみたが、
あまり改善がみられない(3~4日やっただけじゃ、何とも言えないが)
そんなことをやっていた今週、症状が悪化してるのか?
かなりハデに体から「水泡」が出てる

のんきに“ウラ技”を試すよりも・・・
説明書通りの用法で、キッチリ薬浴させようと

取り出してみたピンポンパールのバヤリースちゃん。
見えずらいが、矢印の水泡が特にデカイ

後ろ側・ケツから腹にかけて

水ぶくれだらけ!
ちょっと深刻だな・・・

水槽から上げた時に、水泡がポロっと一個取れた。

「水泡」といいながら、水ぶくれみたいに
水が入った袋ではなく、プリンプリンしたコンニャクゼリーみたい。
どんどん膨らんで、この辺まで大きくなると
ポロっと取れるパターン。
取れればイイじゃん!って思ってると、
取れるペースより早く、次々新しい水泡が現れる

去年、同じピンポンの「トラタマ」が死んだのも、
この病気のせいと思われるので、油断はできない

何と言ってもコイツは「“パンダ”ピンポンパール」として、
けっこう高かったからな・・・

その後、パンダをイメージした名前はふさわしくない色に変化し、
「カンカン」改め「バヤリースちゃん」になったカワイイ(?

店の片隅で薬浴中。

今まで26℃のヒーター入ってたのに、
コチラ18℃のヒーターしか無いもんだから・・・

なんか寒そう

ずっとヒーターの横で、じ~~~っとしてます

はやく治ってね

2013草野球 早朝
4月26日 コテハシ球場
M 5-2 竹千代 ○
2番CF
打撃成績
第1打席:ショートフライ rh6
第2打席:サードゴロ rh6
第3打席:セカンドライナー rh6
第4打席:セカンドフライ rh6
打点:0 得点:0 盗塁:0
やっちまった

打っちゃいけないタマに手出してるな・・・
修正しなきゃ・・・

HPリニューアル☆思ったより早いじゃん!
ウチの
店にも、一応ホームページがあるのですよ
シロウトしごとですが
このブログをさかのぼると6年前に完成したようだね。
HP作成ソフトで、2~3年がかりで、

シロウトまるだしの、たいしたこともない
HPを作った。
その後
またこのブログをさかのぼると・・・

2011年に本を買ってきて始めたみたいね。
HPのリニューアル。
ブログをつけてると、オレのサボりっぷりまで
キチンと“検証”できてしまうね・・・
ただ、過去のオレは、その記事にも書いている。
「完成には3~5年はかかるだろう」と、予測・・・
たしかに!!
すぐには出来なかった!!
始めた途端に、あの「東日本大震災」!
HPどころじゃない!(言い訳?
)と、
かる~く1年以上放置
数か月前から、ちょっとした“構想”を思いつき、
止まっていた作業を開始
最後、どうしても言語のわからないシロウトでは解決できない問題も、
友人の友人という見ず知らずの方にまで
ご協力をいただいたりして
なんとか完成にこぎつけた
いや~・・・今回も「カンタン」「すぐ作れる」・・・
とか言っても・・・
そうはいきませんよね
ホント、ご協力いただいた方々に感謝です
そして!過去のオレが予言してた「3~5年かかるだろう」との予想に反し!
2年半!という!!猛スピード(?)で完成出来ました
おもいしったか!?過去のオレ

ええ、わかってます。
普通の人なら、半日で終わるかもね。
この程度
いいんです。
よくがんばったんです。
サボってる期間の方が長かったとしても!!
と、いうことで。
NEWホームページは、アドレスもお引っ越し。
今までの、プロバイダのついでのサービスで
長ったらしいアドレスでなく!
「~~.com」にしたら、カッケーんじゃない?ってことで。
アドレスは
http://www.cc-uekusa.com
です。
どうしようもなくヒマな方は、見てください
「どっとこむ」です
一流企業みてぇだな
え?普通?
まぁ、イマドキはもう、普通か
まぁ、けっこうがんばったんです。
内容的には、たいした変化はございませんが


シロウトしごとですが

このブログをさかのぼると6年前に完成したようだね。
HP作成ソフトで、2~3年がかりで、

シロウトまるだしの、たいしたこともない

その後
またこのブログをさかのぼると・・・

2011年に本を買ってきて始めたみたいね。
HPのリニューアル。
ブログをつけてると、オレのサボりっぷりまで
キチンと“検証”できてしまうね・・・

ただ、過去のオレは、その記事にも書いている。
「完成には3~5年はかかるだろう」と、予測・・・

たしかに!!
すぐには出来なかった!!
始めた途端に、あの「東日本大震災」!
HPどころじゃない!(言い訳?

かる~く1年以上放置

数か月前から、ちょっとした“構想”を思いつき、
止まっていた作業を開始

最後、どうしても言語のわからないシロウトでは解決できない問題も、
友人の友人という見ず知らずの方にまで
ご協力をいただいたりして

なんとか完成にこぎつけた

いや~・・・今回も「カンタン」「すぐ作れる」・・・
とか言っても・・・
そうはいきませんよね

ホント、ご協力いただいた方々に感謝です

そして!過去のオレが予言してた「3~5年かかるだろう」との予想に反し!
2年半!という!!猛スピード(?)で完成出来ました

おもいしったか!?過去のオレ


ええ、わかってます。
普通の人なら、半日で終わるかもね。
この程度

いいんです。
よくがんばったんです。
サボってる期間の方が長かったとしても!!

と、いうことで。
NEWホームページは、アドレスもお引っ越し。
今までの、プロバイダのついでのサービスで
長ったらしいアドレスでなく!
「~~.com」にしたら、カッケーんじゃない?ってことで。
アドレスは
http://www.cc-uekusa.com
です。
どうしようもなくヒマな方は、見てください

「どっとこむ」です
一流企業みてぇだな

え?普通?
まぁ、イマドキはもう、普通か

まぁ、けっこうがんばったんです。
内容的には、たいした変化はございませんが

水泡症をやっつける(?)
昨日、金魚のエサを買いに行った。
なんとなく飼い始めた金魚。
始めの頃は、ホームセンターで
どこにでもある「金魚のエサ」をやってたが・・・
やってるうちに、ああでもない・・・こうでもない・・・と
現在、らんちゅうとピンポンパールは

この3種類をブレンド
左は、エロモナスなどの菌に強くなるとか・・・
中は、「増体」体をデカくするエサ。
右は、「色揚げ」金魚の色をきれいに出すエサ。
これに加え、冬なんかは

ヘルシーラブスターを使ったり。
水温の低い時期でも消化がよく、転覆病にも効果があるとかないとか・・・
酵母、乳酸菌、ナンタラカンタラ・・・と来て
「納豆粉末」が象徴的
納豆大好きのワタクシとしては、お気に入りのエサ
何でも、やりだすと凝ってしまうもので・・・
エサも、それほど高い!わけでもないが、
その辺のエサと比べたら、ちょっとお高い
そんな、手厚い(?)待遇の

最近になって、「増体エサ」のおかげか?
また大きくなったピンポンパール
手前の小さい方「カンカン」改め「バヤリースちゃん」が
体に無数の水泡が出てます
ここ1~2週間はヒドイ
ちょっと心配・・・
金魚屋さんに質問したところ、「そりゃエロモナス(菌による病気)だ」と。
そうだとは思ってたけど。
菌の抵抗力をつける↑IGPエサを切らした途端、悪化したし・・・
ネットによると、いろんな説があり、ハッキリ特定はできてないようだが。
「観パラ(薬)に漬けりゃ治る」とのことだったが・・・
ウラ技として、本当の用法とは違うが

(観パラじゃないけど、同じくエロモナス用の薬)
エサに薬をしみ込ませ

食わせて、直接腹の中にブチ込んで
菌を退治する戦法を聞いたので、試してみた
ウマくいくかな・・・
この方法は、薬の説明書に無い使い方ですので、
当然、誰も責任を負えません。
私を含め、コレを見て試す方がいたとしても、
ご本人の判断と責任において試されることをお願いします。
なんとなく飼い始めた金魚。
始めの頃は、ホームセンターで
どこにでもある「金魚のエサ」をやってたが・・・
やってるうちに、ああでもない・・・こうでもない・・・と
現在、らんちゅうとピンポンパールは

この3種類をブレンド

左は、エロモナスなどの菌に強くなるとか・・・
中は、「増体」体をデカくするエサ。
右は、「色揚げ」金魚の色をきれいに出すエサ。
これに加え、冬なんかは

ヘルシーラブスターを使ったり。
水温の低い時期でも消化がよく、転覆病にも効果があるとかないとか・・・
酵母、乳酸菌、ナンタラカンタラ・・・と来て
「納豆粉末」が象徴的

納豆大好きのワタクシとしては、お気に入りのエサ

何でも、やりだすと凝ってしまうもので・・・
エサも、それほど高い!わけでもないが、
その辺のエサと比べたら、ちょっとお高い

そんな、手厚い(?)待遇の

最近になって、「増体エサ」のおかげか?
また大きくなったピンポンパール

手前の小さい方「カンカン」改め「バヤリースちゃん」が
体に無数の水泡が出てます

ここ1~2週間はヒドイ

ちょっと心配・・・
金魚屋さんに質問したところ、「そりゃエロモナス(菌による病気)だ」と。
そうだとは思ってたけど。
菌の抵抗力をつける↑IGPエサを切らした途端、悪化したし・・・
ネットによると、いろんな説があり、ハッキリ特定はできてないようだが。
「観パラ(薬)に漬けりゃ治る」とのことだったが・・・
ウラ技として、本当の用法とは違うが

(観パラじゃないけど、同じくエロモナス用の薬)
エサに薬をしみ込ませ

食わせて、直接腹の中にブチ込んで
菌を退治する戦法を聞いたので、試してみた

ウマくいくかな・・・
この方法は、薬の説明書に無い使い方ですので、
当然、誰も責任を負えません。
私を含め、コレを見て試す方がいたとしても、
ご本人の判断と責任において試されることをお願いします。
粉砕されたアオダモくん
こんな日が・・・来てしまったんです・・・

正直、「硬式用木製バット」が、まさか軟式のゴムボールで折れるとは
思ってもみなかったんで・・・
土曜日の試合を回想いたしますと・・・
試合も中盤。0-0で迎えた、第二打席
2アウトながら、3塁に走者を置いて先制のチャンス
初球!インコースのストレート。
真っすぐ一本に張って、フルスイング

「ヨシャ!」ちょっと詰まったが、タイミング悪くない!
思い切り押しこんで振りぬいた!
感覚的には、強い打球がサードのアタマの上抜けて
ライン際!フェアか?ファールか?ってイメージ
のハズが・・・・
グジャ!スカ!!??(急に軽くなった)

こういうこと
マンガだったら、目玉が飛び出してるところだ。
力無い打球が、サード横のファールゾーンへポトリ
目の前をアオダモの破片が舞い・・・

三遊間にバットの先端が飛んでいく・・・

ウソ!!?なんで!!??
って感じです
バラバラです
オレの“プレミアム”なアオダモが・・・
夢を見てるような、おかしな心境でベンチに戻り
900gマルッチを持って打席へ
イマイチ現実が飲み込めないまま、次のタマを振りぬいて
ライトへタイムリーヒット
先制!
カタキは討ったぞ・・・
弔いタイムリーだ
ベース上で、「ああ・・・あっけなく“お別れ”だ」
と、
ちょっと現実に戻る。
アオダモちゃんの最後の仕事は、
その前の打席の「送りバント」ってことに・・・
サイコーの“しなり”で、投球を殺してくれた・・・
詰まっても、先っぽでも、ビクともしない「メイプル」の固さに比べて
その“しなり”が繊細でもあり、危うくも感じた「アオダモ」ちゃん・・・
それでも、まさか・・・
“硬式用”木製が、剛速球でもない、軟式球の試合で折れるとは・・・
そんなに、折れるほど詰まった感じもしないのに
3分割されたバットを組み立て、何故折れたかを考えまくる

「ちょっと芯ハズしただけなのによ~・・・何故折れる!?」
と、
がっかりしてたんだけど・・・
冷静になってくると・・・

「板目」に当たっちゃったのかな・・・
気をつけてたハズだったんだけどね。
ちなみに。
野球経験者以外の方のため説明いたしますと・・・
木製バットは金属みたいに、どこで打ってもイイというわけでなく

木目がこんなふうに真っすぐ走ってる面(柾目)で打ちましょう
それがキホンです。
↓こんな「板目」の面で打つと

簡単に折れるよ
基本的に、この面にロゴマークとかが書いてあるので、
その面で(裏側も)打っちゃいけません
カラテカさんが、ショーで「アチョー!」っと折るなら、
板目を向けてもらいましょう
柾目を蹴ると・・・痛いっすよ
“基本的に”というのは、「メイプル」に関しては、
最近「板目の方が強い」という説を聞くからでして。
余計なハナシはややこしくなるのでヤメましょう。
と、いうことで。
あの折れ方、手応えからして・・・
「オレがヘタクソだから」ってことだね
アオダモちゃんごめんなさい。
帰りの車で、なんとなく
バラバラバ~ラ~バ~ぁラぁ~
・・・と
(ドナドナのリズムで)
頭の中でグルグルまわったんだよね。
売られていくわけじゃないのに
もしや、このバットを買うために、ヤフオクで売られていった
あのバット・・・「ホリダシモノRH6」の怨念か
“早朝スペシャル”バットを失った、今季の早朝野球
どうなることやら・・・


正直、「硬式用木製バット」が、まさか軟式のゴムボールで折れるとは
思ってもみなかったんで・・・
土曜日の試合を回想いたしますと・・・
試合も中盤。0-0で迎えた、第二打席

2アウトながら、3塁に走者を置いて先制のチャンス

初球!インコースのストレート。
真っすぐ一本に張って、フルスイング


「ヨシャ!」ちょっと詰まったが、タイミング悪くない!
思い切り押しこんで振りぬいた!

感覚的には、強い打球がサードのアタマの上抜けて
ライン際!フェアか?ファールか?ってイメージ

のハズが・・・・



こういうこと

マンガだったら、目玉が飛び出してるところだ。
力無い打球が、サード横のファールゾーンへポトリ

目の前をアオダモの破片が舞い・・・

三遊間にバットの先端が飛んでいく・・・

ウソ!!?なんで!!??
って感じです

バラバラです

オレの“プレミアム”なアオダモが・・・

夢を見てるような、おかしな心境でベンチに戻り
900gマルッチを持って打席へ

イマイチ現実が飲み込めないまま、次のタマを振りぬいて
ライトへタイムリーヒット

カタキは討ったぞ・・・

弔いタイムリーだ

ベース上で、「ああ・・・あっけなく“お別れ”だ」

ちょっと現実に戻る。
アオダモちゃんの最後の仕事は、
その前の打席の「送りバント」ってことに・・・

サイコーの“しなり”で、投球を殺してくれた・・・

詰まっても、先っぽでも、ビクともしない「メイプル」の固さに比べて
その“しなり”が繊細でもあり、危うくも感じた「アオダモ」ちゃん・・・
それでも、まさか・・・
“硬式用”木製が、剛速球でもない、軟式球の試合で折れるとは・・・
そんなに、折れるほど詰まった感じもしないのに

3分割されたバットを組み立て、何故折れたかを考えまくる


「ちょっと芯ハズしただけなのによ~・・・何故折れる!?」

がっかりしてたんだけど・・・
冷静になってくると・・・

「板目」に当たっちゃったのかな・・・

気をつけてたハズだったんだけどね。
ちなみに。
野球経験者以外の方のため説明いたしますと・・・
木製バットは金属みたいに、どこで打ってもイイというわけでなく

木目がこんなふうに真っすぐ走ってる面(柾目)で打ちましょう

それがキホンです。
↓こんな「板目」の面で打つと

簡単に折れるよ

基本的に、この面にロゴマークとかが書いてあるので、
その面で(裏側も)打っちゃいけません

カラテカさんが、ショーで「アチョー!」っと折るなら、
板目を向けてもらいましょう

柾目を蹴ると・・・痛いっすよ

“基本的に”というのは、「メイプル」に関しては、
最近「板目の方が強い」という説を聞くからでして。
余計なハナシはややこしくなるのでヤメましょう。
と、いうことで。
あの折れ方、手応えからして・・・
「オレがヘタクソだから」ってことだね

アオダモちゃんごめんなさい。
帰りの車で、なんとなく


(ドナドナのリズムで)
頭の中でグルグルまわったんだよね。

売られていくわけじゃないのに

もしや、このバットを買うために、ヤフオクで売られていった
あのバット・・・「ホリダシモノRH6」の怨念か

“早朝スペシャル”バットを失った、今季の早朝野球

どうなることやら・・・
まさかこんな日がくるとはね・・・
今日の早朝野球
第2戦
衝撃の事件が
この日も、オレの“早朝スペシャル”
“国産アオダモ”ローリングス(アシックス)木製バットで臨む
オレのメインの木製バット(マルッチRH6)は約900グラム。
早朝5時から900gはキツイ・・・ってことでコイツは850グラム。

たった50グラムでも、気分的に楽ってことで
“早朝スペシャル”という使い道。
このブログをさかのぼること、1年半前に手に入れた
今や「まぼろし」になりつつある“国産アオダモ”のバット
「イチローのバットがなくなる日」なんて本を読んで、
もう、今買わなイカン!ってのもあり、手に入れた一品
そんなオレの“相棒”が・・・

チーン
・・・いや、笑いごとではない
マジでショックなんです
気持ちの整理がついたら
無残な姿を大公開~

タイムリーヒットを含め2安打。
今シーズンは、チョーシの出ない春先のショボイ当たりが
ヒットになってくれる!
イイ流れもあるな。
それにしても・・・
ああ・・・なんということでしょう
2013草野球 早朝
4月20日 コテハシ球場
3番CF
M 3-0 葛城 ○
打撃成績
第1打席:ピッチャー犠打(送りバント)R
第2打席:ライト二塁打(打点1)rh6
第3打席:サードゴロ rh6
第4打席:ショート内野安打 rh6
打点:1 得点:0 盗塁:0


衝撃の事件が

この日も、オレの“早朝スペシャル”
“国産アオダモ”ローリングス(アシックス)木製バットで臨む

オレのメインの木製バット(マルッチRH6)は約900グラム。
早朝5時から900gはキツイ・・・ってことでコイツは850グラム。

たった50グラムでも、気分的に楽ってことで
“早朝スペシャル”という使い道。
このブログをさかのぼること、1年半前に手に入れた
今や「まぼろし」になりつつある“国産アオダモ”のバット

「イチローのバットがなくなる日」なんて本を読んで、
もう、今買わなイカン!ってのもあり、手に入れた一品

そんなオレの“相棒”が・・・

チーン

・・・いや、笑いごとではない

マジでショックなんです

気持ちの整理がついたら

無残な姿を大公開~


タイムリーヒットを含め2安打。
今シーズンは、チョーシの出ない春先のショボイ当たりが
ヒットになってくれる!
イイ流れもあるな。
それにしても・・・
ああ・・・なんということでしょう

2013草野球 早朝
4月20日 コテハシ球場
3番CF
M 3-0 葛城 ○
打撃成績
第1打席:ピッチャー犠打(送りバント)R
第2打席:ライト二塁打(打点1)rh6
第3打席:サードゴロ rh6
第4打席:ショート内野安打 rh6
打点:1 得点:0 盗塁:0
お楽しみ金魚の変化
金魚の子供「青仔」を買ってきて10日が経った。
ビミョーな話ですが・・・

体に、うっすらと赤みがでてきたような・・・
↓10日前。
青グレーな感じで、“赤”っぽさは微塵もなかった。

ビミョーだな~
こんなことでワクワクできるんだから、1000円は高くない!(?)
「お顔」も大公開

お祭り金魚よりも“華”が無い
全くのフナ
動きはハムスターのように、
ピコピコ
ヒクヒク
バタバタ・・・
やっぱ、子供だね
コイツがどうなっていくのか・・・

やっぱり!赤い!赤くなってるよ~

1日3食
“太る”エサを中心に、モリモリ食っています
ビミョーな話ですが・・・

体に、うっすらと赤みがでてきたような・・・

↓10日前。
青グレーな感じで、“赤”っぽさは微塵もなかった。

ビミョーだな~

こんなことでワクワクできるんだから、1000円は高くない!(?)

「お顔」も大公開


お祭り金魚よりも“華”が無い


動きはハムスターのように、
ピコピコ


やっぱ、子供だね

コイツがどうなっていくのか・・・

やっぱり!赤い!赤くなってるよ~


1日3食

“太る”エサを中心に、モリモリ食っています

燻製を試した
キャンプメシのレパートリーを増やす。
ダッジオーブンの活用の幅を広げる。
みたいな意味で・・・

燻製のチップを買ってみた。
ホントはこのあいだのdayキャンプの時やろうと思ったのが、
材料だけ用意して、チップを買ってなかったので(我ながらアホな)
おウチで研究です。
ちなみに、チップは「桜」
先週、モノは試しで、なんとなくやってみた
下ゆでした豚バラ、魚肉ソーセージ、はんぺん、塩麹漬けにした厚揚げ。
これらを詰め込んでスモーク。

温度、煙の量、時間・・・
全然わかんないし。
テキトーで
豚バラは、まぁ、食えた
豚バラも含め、全てが「酸っぱい」
ヨメ、
子供は、全く食ってくれず・・・
はんぺん、魚肉ソーセージは、間違いなく「マズイ」食い物になってた
今週、リベンジ
豚バラを「塩麹漬け」にして味付けしておいた。

前回は下ゆでしてからやったが(腹壊したらイヤだったので)
今回は生肉でいきましょ。
高温で、蓋もチンチンに加熱しておいて、
オーブンのような状態のスモーク。ってことで。
今度は、前回の反省から・・・
材料を詰め込み過ぎない。
チップからもう少し離す。
と、作戦を修正。

材料は豚バラのみ。
フタして、スモーク開始。

ジュージューいってる
イイ感じで煙も出てる。
(換気扇で煙は吸ってくれるので、一見大丈夫な感じだが、
やはり、キッチンでスモークはやめた方がイイみたい・・・
)
そろそろ?15分くらい熱して

中が生だとイヤなので、余熱で5~10分ほど・・・
下ゆでした前回より、とてもジューシーな仕上がり

ちょっと薄味だったが、ウマイ!
けど・・・やっぱり、ちょっと酸っぱい
美味しいのに、ちょこっと酢っぱさがつきまとう・・・
う~む。
研究の余地アリ!だな・・・
ネットで検索したら、「材料の水分」かな。
原因は。
またそのうち。
研究の成果を
ダッジオーブンの活用の幅を広げる。
みたいな意味で・・・

燻製のチップを買ってみた。
ホントはこのあいだのdayキャンプの時やろうと思ったのが、
材料だけ用意して、チップを買ってなかったので(我ながらアホな)
おウチで研究です。
ちなみに、チップは「桜」
先週、モノは試しで、なんとなくやってみた
下ゆでした豚バラ、魚肉ソーセージ、はんぺん、塩麹漬けにした厚揚げ。
これらを詰め込んでスモーク。

温度、煙の量、時間・・・
全然わかんないし。
テキトーで

豚バラは、まぁ、食えた

豚バラも含め、全てが「酸っぱい」




はんぺん、魚肉ソーセージは、間違いなく「マズイ」食い物になってた

今週、リベンジ

豚バラを「塩麹漬け」にして味付けしておいた。

前回は下ゆでしてからやったが(腹壊したらイヤだったので)
今回は生肉でいきましょ。
高温で、蓋もチンチンに加熱しておいて、
オーブンのような状態のスモーク。ってことで。
今度は、前回の反省から・・・
材料を詰め込み過ぎない。
チップからもう少し離す。
と、作戦を修正。

材料は豚バラのみ。
フタして、スモーク開始。

ジュージューいってる

イイ感じで煙も出てる。
(換気扇で煙は吸ってくれるので、一見大丈夫な感じだが、
やはり、キッチンでスモークはやめた方がイイみたい・・・

そろそろ?15分くらい熱して

中が生だとイヤなので、余熱で5~10分ほど・・・
下ゆでした前回より、とてもジューシーな仕上がり


ちょっと薄味だったが、ウマイ!

けど・・・やっぱり、ちょっと酸っぱい

美味しいのに、ちょこっと酢っぱさがつきまとう・・・

う~む。
研究の余地アリ!だな・・・
ネットで検索したら、「材料の水分」かな。
原因は。
またそのうち。
研究の成果を

スタンバイ完了・ゴーヤ
おととしから、アサガオの「緑のカーテン」
に
ゴーヤを加えてみた。
ゴーヤなんぞ、カンタンでイヤというほど出来て困るくらい・・・
なんて思ってたら、ちっとも収穫出来なかった
おととし(2011)のゴーヤ・・・
“観賞用”?との疑いもあったり。
次の年、前年ウマく育たなかったので、
種じゃなく、苗からやってみた去年(2012)のゴーヤ

ある程度実が出来たが、どれも小さく・・・
よく見るゴーヤの3分の1くらいのサイズ
今年は、↑去年の反省を活かし!さらなる対策!

まずは、同じように「苗」を買ってきた。
売り場の写真では、正真正銘!よく見るあのゴーヤだ。
そして、大きく育たないのは
プランターが小さいせいだろう!と・・・

大きめのプランターを用意
土は、倍くらい入る感じ
さて。
種を捲いたが、全く芽を出さなかったのを含めると
4度目の正直
今年のゴーヤは・・・どう出るか!?

来月にはアサガオの種も捲きますよ

ゴーヤを加えてみた。
ゴーヤなんぞ、カンタンでイヤというほど出来て困るくらい・・・
なんて思ってたら、ちっとも収穫出来なかった

おととし(2011)のゴーヤ・・・
“観賞用”?との疑いもあったり。
次の年、前年ウマく育たなかったので、
種じゃなく、苗からやってみた去年(2012)のゴーヤ

ある程度実が出来たが、どれも小さく・・・
よく見るゴーヤの3分の1くらいのサイズ

今年は、↑去年の反省を活かし!さらなる対策!

まずは、同じように「苗」を買ってきた。
売り場の写真では、正真正銘!よく見るあのゴーヤだ。
そして、大きく育たないのは
プランターが小さいせいだろう!と・・・

大きめのプランターを用意

土は、倍くらい入る感じ

さて。
種を捲いたが、全く芽を出さなかったのを含めると
4度目の正直

今年のゴーヤは・・・どう出るか!?


来月にはアサガオの種も捲きますよ

お楽しみ金魚?
また・・・

金魚買っちゃった
バカだねぇ~。
2か月前にも買ったのにね・・・
今回は「青仔」(アオコ)と呼ばれる状態の金魚。
子供の金魚ってこと。2~3センチ。
今年1月に卵から孵ってボウフラみたいのから、
少し大きくなって、フナみたいになってきたのが、この「青仔」
そのあと、黒っぽくなって「黒仔」になって、
だんだん赤やオレンジや白といった色が出てきて・・・
と、金魚になっていく“ベイビー”です
種類は「らんちゅう」
↓この前回買ったのと同じ、浜松産のらんちゅうの子供。

コイツが2歳なので・・・
「青仔」ちゃんも、1~2年のうちに
こんな感じになるハズ
もちろん今の時点で、どうなるのか?
何色になるのか?体型は?アタマはデカくなるか?フンタンは?・・・
全て“お楽しみ”
色、模様、形・・・もちろん値段
とも相談しながら・・・
コイツ!と思う金魚を買ってきて、だいじに育てるのが普通ですが。
この、「開けてビックリ!お楽しみプレゼント交換」的な
ワクワクと期待と心配と・・・
そしてカワイさと・・・
エサを買いに行ったはずが・・・衝動買い
ちなみに1000円ね
高いか?安いか?
それも・・・お楽しみ
もしかしたら、とびきり“粋”な柄になるかもしれないし~
ブッサイクになるかもわからない
しばらく、すこし大きくなるまで

レジ横の小さな金魚鉢で、オレの「スペシャルブレンドのエサ」で育成中
ビチビチ泳いで、モリモリ食ってます
大きくなれよ~

金魚買っちゃった

バカだねぇ~。
2か月前にも買ったのにね・・・
今回は「青仔」(アオコ)と呼ばれる状態の金魚。
子供の金魚ってこと。2~3センチ。
今年1月に卵から孵ってボウフラみたいのから、
少し大きくなって、フナみたいになってきたのが、この「青仔」
そのあと、黒っぽくなって「黒仔」になって、
だんだん赤やオレンジや白といった色が出てきて・・・
と、金魚になっていく“ベイビー”です

種類は「らんちゅう」
↓この前回買ったのと同じ、浜松産のらんちゅうの子供。

コイツが2歳なので・・・
「青仔」ちゃんも、1~2年のうちに
こんな感じになるハズ

もちろん今の時点で、どうなるのか?
何色になるのか?体型は?アタマはデカくなるか?フンタンは?・・・
全て“お楽しみ”

色、模様、形・・・もちろん値段

コイツ!と思う金魚を買ってきて、だいじに育てるのが普通ですが。
この、「開けてビックリ!お楽しみプレゼント交換」的な
ワクワクと期待と心配と・・・

そしてカワイさと・・・

エサを買いに行ったはずが・・・衝動買い

ちなみに1000円ね

高いか?安いか?
それも・・・お楽しみ

もしかしたら、とびきり“粋”な柄になるかもしれないし~

ブッサイクになるかもわからない

しばらく、すこし大きくなるまで

レジ横の小さな金魚鉢で、オレの「スペシャルブレンドのエサ」で育成中

ビチビチ泳いで、モリモリ食ってます

大きくなれよ~

ブルームをカッコよく☆
ブルームと呼ばれる

「ほうき」のような道具。
店で、お客さんの服についた、毛やホコリなどをはらう道具。
コレ、“ほうき”部分は、使っててもほとんど傷まないが、
手で持つ部分が、すぐ破けてキタナくなる

コレは5~6年前に、余ってた布でカバーをテキトーに作って
着け替えたもの
それもだいぶ経つので、汚れてるし、縫い目もほつれてきた・・・
と、いうことで。
このあいだの月・火連休2日間、ヒマを見つけてはチクチクと・・・
作ってみた
ヒマっつっても、キッズダム行ったり、翌日アスレチック行ったり
忙しかったんだけどサ
まずは、ハギレ革の余りを貯めてある箱から・・・

コレでいこうかね。
でも、コレ・・・イイ色だから・・・
自分のモノに使いたかったんだよね
でも、しゃぁない。
店のため!提供しようじゃぁないか
(たかが“切れ端”ですが
)
現物を乗っけて、テキトーに合わせて・・・

チャッチャっと縫う

細かいことは、作りながら考える
なんか、三角形の角度が違うな・・・

まぁ、細かいコトは気にしない
途中で縫うライン変えたりして・・・
あまり計画性ナシ
いつものコトですが・・・
不規則な形の“ハギレ”をケチケチと使ってますので

このように、足りない部分が・・・
いつも、はじめからわかってるんだけどね。
「作ってるウチに何とかなるかも~
」っつって、
何ともならないことが多い
でも、今回はイイこと思いついた

後ろ側の余ってる部分を前に巻き込んで、縫っちゃう
このテの縫い方は、いつも「ベースボールステッチ」だったので、
今回はちょっと変えてみて、「バッテンなステッチ」(名前もやり方もテキトー)
完成

すっげぇぇぇぇカッコイイ

左右の角度が違ってても、あんまりわかんないし
“ケチケチ”の副産物・「バッテンステッチ」(仮名)が
いいアクセントになって・・・

ただ、「バッテンステッチ」一カ所だけ、目が飛んでるミス
まぁ、よく見なけりゃイイってことで。
革の質も、イイ感じだ!
やっぱ、オレの小物か何かに使いたかった~・・・
このカバー着けたら~
最初の写真の「ノーマル」より、+3000円くらい高級に見えるかも~
超!
自信作です!


「ほうき」のような道具。

コレ、“ほうき”部分は、使っててもほとんど傷まないが、
手で持つ部分が、すぐ破けてキタナくなる


コレは5~6年前に、余ってた布でカバーをテキトーに作って
着け替えたもの

それもだいぶ経つので、汚れてるし、縫い目もほつれてきた・・・
と、いうことで。
このあいだの月・火連休2日間、ヒマを見つけてはチクチクと・・・

作ってみた

ヒマっつっても、キッズダム行ったり、翌日アスレチック行ったり
忙しかったんだけどサ

まずは、ハギレ革の余りを貯めてある箱から・・・

コレでいこうかね。
でも、コレ・・・イイ色だから・・・
自分のモノに使いたかったんだよね

でも、しゃぁない。


(たかが“切れ端”ですが

現物を乗っけて、テキトーに合わせて・・・

チャッチャっと縫う


細かいことは、作りながら考える

なんか、三角形の角度が違うな・・・


まぁ、細かいコトは気にしない

途中で縫うライン変えたりして・・・
あまり計画性ナシ

いつものコトですが・・・
不規則な形の“ハギレ”をケチケチと使ってますので

このように、足りない部分が・・・

いつも、はじめからわかってるんだけどね。
「作ってるウチに何とかなるかも~

何ともならないことが多い

でも、今回はイイこと思いついた


後ろ側の余ってる部分を前に巻き込んで、縫っちゃう

このテの縫い方は、いつも「ベースボールステッチ」だったので、
今回はちょっと変えてみて、「バッテンなステッチ」(名前もやり方もテキトー)
完成


すっげぇぇぇぇカッコイイ


左右の角度が違ってても、あんまりわかんないし

“ケチケチ”の副産物・「バッテンステッチ」(仮名)が
いいアクセントになって・・・

ただ、「バッテンステッチ」一カ所だけ、目が飛んでるミス

まぁ、よく見なけりゃイイってことで。
革の質も、イイ感じだ!

やっぱ、オレの小物か何かに使いたかった~・・・

このカバー着けたら~
最初の写真の「ノーマル」より、+3000円くらい高級に見えるかも~

超!



2013早朝野球開幕戦!

年末に買ったNEWスパイク
デビュー


高校生のように、真っ黒なスパイク。
“原点”だね。
でも、その前に・・・常にひとヒネリ欲しいオレ的に

紐をピンクに替えました

これだけで、イメージは激変!

女の子みたいね

ハリキって

オレにとっての、今季初の試合

いつもは、


早朝開幕!って流れだったが、
全く試合勘の無いまま、早朝5:30プレイボールの
過酷な試合での初始動・・・
現在、腰痛、首痛を抱え・・・ちょっとコンディション悪し

加えて、4月だというのに・・・

日の出前の朝の冷え込み厳しく(3℃!)
車のガラスが凍ってるし

滑り止めマニモタも

寒さでパキパキになってて、うまく塗れないし

メンバーギリギリで、今日のポジションはキャッチャーだし

(本職は外野)
まぁ、ちゃんとミットも用意してたけどサ

そんな過酷な(?)開幕戦

勝たなきゃいけない相手に、両チームエラー連発で
終盤まで劣勢。
オレのせいで1点取られたし

それでも、5回に4点差を追いついて、6回に逆転。
7回抑えて、辛くも勝利

あぶねぇ・・・・
NEWスパイクのデビュー戦で盗塁も記録

“スエード調”なのに、早速泥だらけ


最後、やっと当たってライト線3塁打!

決勝のホームを踏んで、今日の“ヒーロー”はオレか!(?)

悪くない開幕戦



今年はイイ感じかも~


2013草野球 早朝
4月12日コテハシ球場
M 6-5 DMT ○
2番C
打撃成績
第1打席:レフトフライ・エラー m6
第2打席:三振 rh6
第3打席:ショートフライ rh6
第4打席:ライト線三塁打 R
打点:0 得点:2 盗塁:1
今年はメジャーリーグ風でいきます・・・
草野球で
何の制限も、メリットも無いのに
木製バットを使い始めて、今年が3シーズン目
木製バットには、ベタベタする滑り止めをグリップにつけるモンですが・・・
カッターズのバッティンググローブなら、

バットをベタベタにする必要もなく、汚れないし。
カンペキなグリップが得られた
性能はモンク無しなのだが・・・

耐久性は・・・ちょっと難アリかな・・・
グリップ力が良過ぎる“代償”みたいな部分もあるが。
月に何試合かの草野球・2シーズンも使わないウチに

けっこうボロボロに・・・
手口のゴムは、かなり早い時期にデロデロに・・・

ココは改善してもらいたい・・・
ココが緩むと、シックリ来ないし、カッコ悪い
性能はイイです
かなり気に入ってました
オレが金持ち
ならモンダイ無いが
イイお値段なだけに・・・キツイ
ということで。イロイロ試してみたいのもあり・・・
今年は、コレでいきます。
まぁ、ホントは最初からコレのハズだったが、
思いがけずカッターズに出会ったもので

「マニモタ グリップスティック」
メジャーリーガー御用達の、滑り止めだとか・・・
ミーハーなもので・・・
変わったモンが使いたい人なもので
トイレットペーパーの芯みたいな、紙の包みを

ベリベリと破いて・・・(この辺がアメリカ人のワイルドさか?
)
日本の“製品”なら、「スティックのり」みたいに底を回転させると
ニョキニョキ出てくるように作りそうなモンだ。
ゴリゴリとワイルドにグリップに擦りつける。

なんだかベタベタしてきた。グリップガッチリ決まりそうだ
でも、ホントはベタベタ嫌いなんだけど
バット汚れるし・・・
でも、メジャーリーガー風なことやってみたい!気持もあったり・・・
微妙な男心・・・
まぁ、とりあえず今年はコレでいきます
明日は早朝野球
開幕戦!
いつも通りAM5:30プレイボール
オレの今シーズンの初!試合
去年の10月頃の最後の試合から、ほとんどボールを投げてない。
だいじょうぶかね・・・


木製バットを使い始めて、今年が3シーズン目

木製バットには、ベタベタする滑り止めをグリップにつけるモンですが・・・
カッターズのバッティンググローブなら、

バットをベタベタにする必要もなく、汚れないし。
カンペキなグリップが得られた

性能はモンク無しなのだが・・・

耐久性は・・・ちょっと難アリかな・・・
グリップ力が良過ぎる“代償”みたいな部分もあるが。
月に何試合かの草野球・2シーズンも使わないウチに

けっこうボロボロに・・・

手口のゴムは、かなり早い時期にデロデロに・・・

ココは改善してもらいたい・・・
ココが緩むと、シックリ来ないし、カッコ悪い

性能はイイです


オレが金持ち


イイお値段なだけに・・・キツイ

ということで。イロイロ試してみたいのもあり・・・
今年は、コレでいきます。
まぁ、ホントは最初からコレのハズだったが、
思いがけずカッターズに出会ったもので


「マニモタ グリップスティック」
メジャーリーガー御用達の、滑り止めだとか・・・

ミーハーなもので・・・

変わったモンが使いたい人なもので

トイレットペーパーの芯みたいな、紙の包みを

ベリベリと破いて・・・(この辺がアメリカ人のワイルドさか?

日本の“製品”なら、「スティックのり」みたいに底を回転させると
ニョキニョキ出てくるように作りそうなモンだ。
ゴリゴリとワイルドにグリップに擦りつける。

なんだかベタベタしてきた。グリップガッチリ決まりそうだ

でも、ホントはベタベタ嫌いなんだけど

バット汚れるし・・・
でも、メジャーリーガー風なことやってみたい!気持もあったり・・・
微妙な男心・・・

まぁ、とりあえず今年はコレでいきます

明日は早朝野球

いつも通りAM5:30プレイボール

オレの今シーズンの初!試合

去年の10月頃の最後の試合から、ほとんどボールを投げてない。
だいじょうぶかね・・・

アスレチックでダイエット?
月曜日のキッズダムで、ガンガン遊ばせた子供たち

オレは昨日も連休ですので。火曜日も動かす!!

市川にあるアスレチック・ありのみコース
かなりの規模のアスレチック。
スタートからけっこうアマくない。

ここが東京に近い市川か!?と思うほど山奥な感じ。
その中に、これでもか!?!ってほどの障害物が

緑や赤のモミジの新芽がきれい。
幼稚園、小学低学くらいでもイケるのもあれば・・・

けっこうハードな課題もアリ・・・

後ろにあるヤツなんか、大人でもちょっと怖いくらい高い!
チッコイ
カンタもがんばってる。
肉を燃やせ!

この程度は楽勝。

池をのぞくと・・・

ウッジャウッジャ泳ぐオタマジャクシ
想像を絶するウジャウジャ
そんな池を

渡るグラグラの橋
落ちたらシャレにならないので・・・
大人は辞退・・・
後先考えてない子供は、オモシロがって渡ってる
その池を飛び超えるように・・・

ターザンロープ
けっこうな高さ。スリルは満点。
このシーソーは面白かった。

大人でもオモロイ。
浮遊感がサイコー
オレは持病の腰痛が、まだチョーシわるいので・・・

あまり小さくかがむようなのは・・・辞退
ココは子供にかなわない
頑張りすぎて登っちゃったはイイが、降りれなくなる
カンタ

アホなネコちゃんみたいね。
でも、その頑張りは認めます
でも、ちょっと“ビビリ”解消か?

ワッシワッシ登っていく
それでこそ“動けるデブ”
楽しい仕掛けもいっぱい!

大人でも十分楽しめるアスレチックです

最初はチャレンジしようともしなかった、難しい丸太も

チャレンジしに行く“根性”ついた?
一人、ガクガクしながら、苦戦する
カンタ
帰りは、すぐ近くの大慶園(でかいゲームセンター)にちょっと寄って

ゲームをやりつつ・・・
今週から始まる
早朝野球のために

軽く打ちこみを

子供らも。
ヒヨリさん、意外に当てるねぇ
帰りの車は、力尽きる
子供たち

半分寝ながらポテトを食う
カンた。
ときどき“落ち”ながらも、「ハッ!」としてムシャムシャ・・・
食い意地って“根性”は
見た目の通り強力
オレも筋肉痛になりそうな・・・






市川にあるアスレチック・ありのみコース
かなりの規模のアスレチック。
スタートからけっこうアマくない。

ここが東京に近い市川か!?と思うほど山奥な感じ。
その中に、これでもか!?!ってほどの障害物が


緑や赤のモミジの新芽がきれい。
幼稚園、小学低学くらいでもイケるのもあれば・・・

けっこうハードな課題もアリ・・・

後ろにあるヤツなんか、大人でもちょっと怖いくらい高い!
チッコイ

肉を燃やせ!


この程度は楽勝。

池をのぞくと・・・

ウッジャウッジャ泳ぐオタマジャクシ

想像を絶するウジャウジャ

そんな池を

渡るグラグラの橋

落ちたらシャレにならないので・・・

大人は辞退・・・

後先考えてない子供は、オモシロがって渡ってる

その池を飛び超えるように・・・

ターザンロープ

けっこうな高さ。スリルは満点。
このシーソーは面白かった。

大人でもオモロイ。
浮遊感がサイコー

オレは持病の腰痛が、まだチョーシわるいので・・・

あまり小さくかがむようなのは・・・辞退

ココは子供にかなわない

頑張りすぎて登っちゃったはイイが、降りれなくなる


アホなネコちゃんみたいね。
でも、その頑張りは認めます

でも、ちょっと“ビビリ”解消か?


ワッシワッシ登っていく

それでこそ“動けるデブ”

楽しい仕掛けもいっぱい!


大人でも十分楽しめるアスレチックです


最初はチャレンジしようともしなかった、難しい丸太も

チャレンジしに行く“根性”ついた?

一人、ガクガクしながら、苦戦する


帰りは、すぐ近くの大慶園(でかいゲームセンター)にちょっと寄って

ゲームをやりつつ・・・
今週から始まる


軽く打ちこみを



ヒヨリさん、意外に当てるねぇ

帰りの車は、力尽きる




半分寝ながらポテトを食う

ときどき“落ち”ながらも、「ハッ!」としてムシャムシャ・・・
食い意地って“根性”は


オレも筋肉痛になりそうな・・・


まだ春休み気分
子供の学校は今日から。幼稚園は明日から。
帰りも早いので

キッズダムに行ってきた。
昔で言うところの「こどもの国」ね。
オレも、小学校くらいまで、遠足とかでよく来た。
ココは安くて、たくさん遊べる
昔っから、この角度

けっこう速い。
昔はステンレスじゃなかった気がするが。
オレも滑った滑り台を、こんど自分の子供が滑る。
時代は流れ、オレもオッサンになる

アスレチック的なモノもイロイロあって、
子供たちにちょうど良い。
たんぽぽが、ミョーに団体で咲いてる

みんながんばってんね。
4人乗り自転車でサイクリングしたあとは・・・

ゴーカートで爆走
隣でハンドルをにぎる、マリオカート大好き
カンタくん。
前にヨメ&ヒヨリのカートがいれば、カメを投げつけ(空想
)
後ろにいけば、バナナを落とす(空想
)
ママ&ヒヨリのカートは、バナナを踏んでスピン!(空想
)
ものすごく楽しそうでした
やっぱ、ダムダムボール楽しいね。


がんばって高いところにもチャレンジ
インラインスケートやったり、
そろそろ始まる
シーズンに向け、キャッチボールも軽く・・・
炭酸はホドホドにしとけよ・・・

カンタの肉厚ぶりも・・・
ちょっと行きすぎだな
明日も走らせるか・・・
帰りも早いので

キッズダムに行ってきた。
昔で言うところの「こどもの国」ね。
オレも、小学校くらいまで、遠足とかでよく来た。
ココは安くて、たくさん遊べる

昔っから、この角度


けっこう速い。
昔はステンレスじゃなかった気がするが。
オレも滑った滑り台を、こんど自分の子供が滑る。
時代は流れ、オレもオッサンになる


アスレチック的なモノもイロイロあって、
子供たちにちょうど良い。
たんぽぽが、ミョーに団体で咲いてる


みんながんばってんね。
4人乗り自転車でサイクリングしたあとは・・・

ゴーカートで爆走

隣でハンドルをにぎる、マリオカート大好き

前にヨメ&ヒヨリのカートがいれば、カメを投げつけ(空想

後ろにいけば、バナナを落とす(空想

ママ&ヒヨリのカートは、バナナを踏んでスピン!(空想

ものすごく楽しそうでした

やっぱ、ダムダムボール楽しいね。


がんばって高いところにもチャレンジ

インラインスケートやったり、
そろそろ始まる

炭酸はホドホドにしとけよ・・・



ちょっと行きすぎだな

明日も走らせるか・・・

入園式
土曜日は
カンタの入園式
入園式とは言っても、去年に「年少」として入園した時に
やっている→(去年の入園式)
この幼稚園は、年中に進級する時、もう一回「入園式」があるので
一度で2度オイシイ(?)
年中から入ってくる園児もいるためだろうけど。
そんなことで。
晴れの舞台へ・・・
「床屋の息子」
らしく、シチサン分けで

似合うな
「課長代理」ってとこか・・・
年中にスケールUP!した
カンタ君
いろんな意味で・・・スケールUP!
一年前の入園式の写真を見返すと・・・

なんじゃ!?この変わりよう!!!?
ムッチリ具合が、かなりスケールUP!
体重はすでに小学校2~3年生並み!
式の最中、外へ飛び出さず、
ちゃんと座っていた!ってのも、“成長”です・・・
ヒドかったもんで・・・年少のあいだ・・・
幼稚園の先生のおかげです。
もう、尊敬しています
ボリュームUP!した、年中さんの
カンタ君が始まります。
コイツは何やらかすか・・・楽しみであり、心配な子です


入園式とは言っても、去年に「年少」として入園した時に
やっている→(去年の入園式)
この幼稚園は、年中に進級する時、もう一回「入園式」があるので
一度で2度オイシイ(?)

年中から入ってくる園児もいるためだろうけど。
そんなことで。
晴れの舞台へ・・・
「床屋の息子」



似合うな

「課長代理」ってとこか・・・

年中にスケールUP!した

いろんな意味で・・・スケールUP!

一年前の入園式の写真を見返すと・・・

なんじゃ!?この変わりよう!!!?

ムッチリ具合が、かなりスケールUP!

体重はすでに小学校2~3年生並み!

式の最中、外へ飛び出さず、
ちゃんと座っていた!ってのも、“成長”です・・・

ヒドかったもんで・・・年少のあいだ・・・

幼稚園の先生のおかげです。
もう、尊敬しています

ボリュームUP!した、年中さんの

コイツは何やらかすか・・・楽しみであり、心配な子です

野生の美しさ!山を散策。“dayキャンプ”その3
“dayキャンプ”その1
“dayキャンプ”その2
昼飯後は、また場内の山の中を探検。

手ずくりの遊具や、こんな展望台も。
双眼鏡で鳥を探す“山ガール”
おデブちゃんは、高い所がニガテ?

まぁ、少しずつ克服させたる
そんなパパも子供の頃、もっとニガテだったのだが・・・
適度に遊ぶものがあり、適度に何も無いのが良い


あまり整い過ぎてても、自然の面白みが薄れる。
葉っぱ、落ち葉、枯れ木、倒木、花、水・・・そんなんでイイのだ
桜がキレイに咲いてる

山桜かな?
TVで騒ぐ「ソメイヨシノ」の賑やかさとは違った
素朴な感じがステキです
オレが写真撮ってたら、カメラを奪われ

カメラマン
ヒヨリさん。
カメラマンは新・小2

顔みたい。
簡単にキレイに撮れる今のカメラはスゴイね
やたらシャッターを切りまくる
ヒヨリさん。

無造作な写真がいっぱい
カンタ君も、オモチャの双眼鏡持って探検。

なんかいた?
桜

と、・・・
カサカサガサ・・・と素早く走る
物体が。

「キジだ!」たぶん・・・
なんと素早い!
ズームアップ!

頭を低く、平行移動するように、ササササササ~~っと走る
小型恐竜のような動き?
そ~っと後をつけて観察
鳥のクセに飛ぼうとしない
でも、走る姿がカッコイイ。速い!!
ウィキペディアによれば、「飛ぶのはニガテだが、走るのは速い」と
やっぱ、間違いない
野生は美しい。
キジは、動物園とかで見たことあるかもしれないが、
野生の姿は、初めて見た
オリに入ってないキジは、まるで小型恐竜!
「ニンジャ」なんてレベルでない
カッコイイです。
基地に戻り

せっかく設営した「リビングメッシュ」
全く使ってないのがシャクだ・・・
天気が良く、暑くもなく、寒くもなく、風もなく虫もいない。
中で食事、くつろぐ必要はなく、
イイのか悪いのか、こんな日は外で食ったり、くつろぐのが一番!?
でも、せっかく設営したんだから、寝ころんでみた。
いつの間にか意識が無くなり
お昼寝
コレだけでも設営した甲斐があった
サイコーなお昼寝タイムでした。
起きたら

ヒザこぞうを擦りむいた
カンタに
絆創膏を貼ってやる
姉ちゃん。
うらやましいね。一人っ子育ちのオレには
山の中の一日は、濃過ぎますね。
普段の何十倍もの出来事や、“感覚”があります
街中や、お買い物での出来事なんぞ、
明日には忘れちゃうようなコトばかり。
また夏にどこかへ行きたいな
“dayキャンプ”その2
昼飯後は、また場内の山の中を探検。

手ずくりの遊具や、こんな展望台も。
双眼鏡で鳥を探す“山ガール”


まぁ、少しずつ克服させたる

そんなパパも子供の頃、もっとニガテだったのだが・・・

適度に遊ぶものがあり、適度に何も無いのが良い



あまり整い過ぎてても、自然の面白みが薄れる。
葉っぱ、落ち葉、枯れ木、倒木、花、水・・・そんなんでイイのだ

桜がキレイに咲いてる


山桜かな?
TVで騒ぐ「ソメイヨシノ」の賑やかさとは違った
素朴な感じがステキです

オレが写真撮ってたら、カメラを奪われ


カメラマン

カメラマンは新・小2


顔みたい。
簡単にキレイに撮れる今のカメラはスゴイね

やたらシャッターを切りまくる


無造作な写真がいっぱい



なんかいた?
桜

と、・・・
カサカサガサ・・・と素早く走る


「キジだ!」たぶん・・・

なんと素早い!
ズームアップ!

頭を低く、平行移動するように、ササササササ~~っと走る

小型恐竜のような動き?
そ~っと後をつけて観察

鳥のクセに飛ぼうとしない

でも、走る姿がカッコイイ。速い!!
ウィキペディアによれば、「飛ぶのはニガテだが、走るのは速い」と

やっぱ、間違いない

野生は美しい。
キジは、動物園とかで見たことあるかもしれないが、
野生の姿は、初めて見た

オリに入ってないキジは、まるで小型恐竜!
「ニンジャ」なんてレベルでない

カッコイイです。
基地に戻り

せっかく設営した「リビングメッシュ」
全く使ってないのがシャクだ・・・

天気が良く、暑くもなく、寒くもなく、風もなく虫もいない。
中で食事、くつろぐ必要はなく、
イイのか悪いのか、こんな日は外で食ったり、くつろぐのが一番!?

でも、せっかく設営したんだから、寝ころんでみた。
いつの間にか意識が無くなり


コレだけでも設営した甲斐があった

サイコーなお昼寝タイムでした。
起きたら


ヒザこぞうを擦りむいた

絆創膏を貼ってやる

うらやましいね。一人っ子育ちのオレには

山の中の一日は、濃過ぎますね。
普段の何十倍もの出来事や、“感覚”があります

街中や、お買い物での出来事なんぞ、
明日には忘れちゃうようなコトばかり。
また夏にどこかへ行きたいな

うさぎ対決
ウチのピラフは○○風?“dayキャンプ”その2
“dayキャンプ”(1)のつづき・・・
2~3週間前、ネットで「ダッジオーブンのレシピ」を見てて
コレ!いこう!!と思って、練りに練ったメニュー
「チキンピラフ」!!!
まぁ、「レシピ」があるんだから、“練る”必要も無いのですが・・・

子供らが食べるもの、ニガテなものを考えつつ
我が家なりのアレンジを、ずっと仕事しながら考えてた
「レシピ」は、鳥ひき肉だが、あえて唐揚げ用の肉。
カンタがご飯に肉が混ざってるとイヤがる
どかしやすいように、カタマリの肉で。

肉が柔らかければ、子供らも食うか?と“親心”
塩麹に漬けて持ってきた。
まずは肉に焼き色を着ける
“親心”の塩麹がすぐにコゲて、扱いづらい・・・
この作戦は、あまりよくない
玉ねぎ、ニンニクを炒める。

カンタはイヤがるはずだが、やっぱコレは外せない
ウマければ食うハズ
火が通ったら、お米を投入。

バター投入。米が透き通るくらいまで炒める。
ちょっとコゲる
水を入れて、味付け(コンソメ、塩)

水加減がわからず、カンで入れる
火にかけて・・・
強火で5分くらい。
グツグツ
いってきたら、弱火で20分ほど・・・だそうで。
ココからは、どんなに不安でも「蓋を取ってはいけない!
」と。
20分経っても、湯気が止まらない・・・

コレは・・・水が多すぎたか・・・
最後、「おコゲ」を作るため、
3分くらい強火で熱して、蒸らしたあと・・・

ドキドキの・・・
!!!やっぱり!水分が多い!!
それでもウマそう
水分が飛ばないか・・・と、さらに5分蒸らした。
少しマシになったか?

ビチャビチャじゃないから、まぁイケるな。
リゾット寄りなピラフだね
イイ~におい
狙い通り「おコゲ」もバッチリ

味はサイコー
コゲとススっぽいにおいが、「キャンプ」の味ですな
「ホラ、ご飯できたよ~」

と、こんな感じですので。
BBQで、すでにお腹いっぱい・・・なようで
ヒヨリさんは、「もうイイよ・・・」的雰囲気。
カンタくんは、「おいしくない」と拒否
やっぱ、
カンタは玉ネギが混ざってるからか?
子供らに食わすには、タイミング、順番も考えねば・・・
いつもこのパターンで、オレの渾身の一品がビミョーな扱いを受ける

美味しいのにな・・・
焼き芋は、絶妙の出来栄え!も、全員、腹いっぱいで食えず・・・
帰りのオヤツに・・・
腹ごしらえ終了で、また山遊びへ。
山では、ちょっとしたゲスト動物も。
つづく・・・
2~3週間前、ネットで「ダッジオーブンのレシピ」を見てて
コレ!いこう!!と思って、練りに練ったメニュー

「チキンピラフ」!!!

まぁ、「レシピ」があるんだから、“練る”必要も無いのですが・・・



我が家なりのアレンジを、ずっと仕事しながら考えてた

「レシピ」は、鳥ひき肉だが、あえて唐揚げ用の肉。


どかしやすいように、カタマリの肉で。

肉が柔らかければ、子供らも食うか?と“親心”
塩麹に漬けて持ってきた。
まずは肉に焼き色を着ける

“親心”の塩麹がすぐにコゲて、扱いづらい・・・

この作戦は、あまりよくない

玉ねぎ、ニンニクを炒める。



ウマければ食うハズ

火が通ったら、お米を投入。

バター投入。米が透き通るくらいまで炒める。
ちょっとコゲる

水を入れて、味付け(コンソメ、塩)

水加減がわからず、カンで入れる

火にかけて・・・
強火で5分くらい。
グツグツ

ココからは、どんなに不安でも「蓋を取ってはいけない!

20分経っても、湯気が止まらない・・・

コレは・・・水が多すぎたか・・・

最後、「おコゲ」を作るため、
3分くらい強火で熱して、蒸らしたあと・・・

ドキドキの・・・
!!!やっぱり!水分が多い!!

それでもウマそう

水分が飛ばないか・・・と、さらに5分蒸らした。
少しマシになったか?


ビチャビチャじゃないから、まぁイケるな。
リゾット寄りなピラフだね

イイ~におい

狙い通り「おコゲ」もバッチリ


味はサイコー

コゲとススっぽいにおいが、「キャンプ」の味ですな

「ホラ、ご飯できたよ~」


と、こんな感じですので。
BBQで、すでにお腹いっぱい・・・なようで




やっぱ、


いつもこのパターンで、オレの渾身の一品がビミョーな扱いを受ける


美味しいのにな・・・

焼き芋は、絶妙の出来栄え!も、全員、腹いっぱいで食えず・・・

帰りのオヤツに・・・
腹ごしらえ終了で、また山遊びへ。
山では、ちょっとしたゲスト動物も。
つづく・・・
日帰り“dayキャンプ”その1
昨日月曜日。
子供らが春休みなので

有野実苑キャンプ場で、dayキャンプしてきた
ウチからわりと近いので、早く着きすぎ

場内を探検。
手作りっぽい遊具があって、さっそく遊びだす。
木のぼり感覚
ウロウロ歩いてると

沼地のような?川のような?水たまりのような?
孵ったばかりオタマジャクシや、メダカ、アメンボ・・・
もう春です
もう疲れちゃったか?
おデブちゃん

特に食いっぷりのイイ
カンタは、どんどん動かして
運動させないと・・・“動けるデブ”にはなれない!
ケモノ道を発見!
こういうのは、とりあえず行っとかないと

笹をかき分け進む・・・
さて。
そんなことして、ようやくチェックイン。

日帰りですが、「BBQ」以上に今回の“重要な”目的は・・・
去年秋に買った「リビングメッシュエッグ」を広げてみる!!こと
去年夏のキャンプで、「タープ」は必要!ってコトを知り、
買ったはいいが、まだ箱から出してもいなかったので・・・
ヒヨリさんが左手に持ってるヤツ。
わりとコンパクトに畳めるかんじ。
広げて設営開始!!

アルミのポールを通して・・・
前もって説明書読んでおけばよかった・・・

コレ、ちょっと変わった形で、真四角じゃないから
ちょっと複雑・・・
どこがどこだかわからない・・・
大苦戦してる・・・っつーのに

コイツはマリオごっこで邪魔

何とか40分くらいかかって、完了。

まぁ、次は(覚えてれば)サクっとできる!かな(?)
思ったよりも、かなりデカくて広い室内。
こりゃ~快適かも
そうこうしてると、もう昼。

設営を喜ぶ間もなく、火を起こしてメシの準備
まぁ、ベタにBBQです。

我が家にしては珍しく、肉肉!してます。
タマにはイイかも。
燃え盛る炭の中には、ホイルに包んだサツマイモ!抜かりはない
この人は太ってても、あまり肉には興味が無く・・・

“お部屋”で好き勝手に遊んでる・・・
ふらふらと手作りハンモックで寝てたり・・・

フリースタイルな子供
ハンモックいいな・・
ウチにもキャンプ用に一個・・・
また新たな物欲が・・・
コイツがBBQで食うモノって

ソーセージくらい・・・
好き嫌いというか、決まったモンしか食わないかんじ。
キャンプ向きでない子供
そんなものより大事なのは!!!

今回の“dayキャンプ”の(オレの中の)メインイベント
昼飯のメインディッシュ
思いついた数週間前から、ず~~~~っと考え続け・・・
この日!!その成果をぶつけるのだ!!!!
その料理は!!!!!?
つづく・・・
子供らが春休みなので

有野実苑キャンプ場で、dayキャンプしてきた

ウチからわりと近いので、早く着きすぎ

場内を探検。
手作りっぽい遊具があって、さっそく遊びだす。
木のぼり感覚

ウロウロ歩いてると

沼地のような?川のような?水たまりのような?

孵ったばかりオタマジャクシや、メダカ、アメンボ・・・
もう春です

もう疲れちゃったか?



特に食いっぷりのイイ

運動させないと・・・“動けるデブ”にはなれない!

ケモノ道を発見!
こういうのは、とりあえず行っとかないと


笹をかき分け進む・・・
さて。
そんなことして、ようやくチェックイン。

日帰りですが、「BBQ」以上に今回の“重要な”目的は・・・
去年秋に買った「リビングメッシュエッグ」を広げてみる!!こと

去年夏のキャンプで、「タープ」は必要!ってコトを知り、
買ったはいいが、まだ箱から出してもいなかったので・・・

わりとコンパクトに畳めるかんじ。
広げて設営開始!!


アルミのポールを通して・・・
前もって説明書読んでおけばよかった・・・


コレ、ちょっと変わった形で、真四角じゃないから
ちょっと複雑・・・
どこがどこだかわからない・・・

大苦戦してる・・・っつーのに




何とか40分くらいかかって、完了。

まぁ、次は(覚えてれば)サクっとできる!かな(?)
思ったよりも、かなりデカくて広い室内。
こりゃ~快適かも

そうこうしてると、もう昼。

設営を喜ぶ間もなく、火を起こしてメシの準備

まぁ、ベタにBBQです。

我が家にしては珍しく、肉肉!してます。
タマにはイイかも。
燃え盛る炭の中には、ホイルに包んだサツマイモ!抜かりはない




“お部屋”で好き勝手に遊んでる・・・
ふらふらと手作りハンモックで寝てたり・・・

フリースタイルな子供

ハンモックいいな・・
ウチにもキャンプ用に一個・・・
また新たな物欲が・・・



ソーセージくらい・・・

好き嫌いというか、決まったモンしか食わないかんじ。
キャンプ向きでない子供

そんなものより大事なのは!!!

今回の“dayキャンプ”の(オレの中の)メインイベント

昼飯のメインディッシュ

思いついた数週間前から、ず~~~~っと考え続け・・・
この日!!その成果をぶつけるのだ!!!!
その料理は!!!!!?
つづく・・・
| HOME |