ピーナッツバターをつくる
このあいだの日曜日の夜。
仕事を終え、ウチに帰ると・・・

2人とも泣いている

まったく・・・
仲悪いわけでないが~・・・
夏休みだし。毎日ケンカしてるね。こいつら
まぁ、オレは一人っ子だったから、ケンカする相手もいなくて
寂しかったくらいだから、うらやましい気もするくらいだが・・・
「叩いた」「叩かれた」とウルサイので
あの作戦を実行するか・・・
「よっしゃ!ピナッツバター作んぞ~」ってことで。

おつまみコーナーでピーナッツを買っておいた
コイツをすり鉢にザラザラ~っと入れて~
と、いうのも・・・
最近何に目覚めたか(?)
ヨメが“食品添加物”に敏感になっており・・・
アレコレ排除されております
まぁ、今の時代、完全に排除はできないでしょうが・・・
子供達のタメにも、悪いことではない
が・・・そのあおりを受けて、
ヒヨリさんの大好物
「ピーナッツバター」が標的に!!
まぁ、入ってるわな・・・いろんなモン
「買ってくれないなら、自分で作ればイイべよ」ってリクツで

ホレ!潰せ!なんでもいいから、どうでもいいから潰せ!
さすがに、子供だけじゃラチあかない・・・

オレも手を貸しつつ・・・
潰しても、あまり油っぽくならないな・・・
おつまみ用で、ガッチリ炒ってあって、塩味までついてるからな・・・
いいのか?これで?
それでも、しつこくゴリゴリすると・・・

ちょこっとネットリしてきた
でも、やっぱりネットリ感が足りないかな。
市販のモノみたいに、なめらかにクリーミーになるとは思ってないが・・・

パンに塗りずらそうなので、バターを少々・・・
分量は~・・・
「全部使うとヨメに怒られそうだから、半分残しておいてその半分」の量
要するにテキトー。空気を読みながら。いろんな
最初から塩味がついてるピーナッツ。
隠し味が最初から入ってるようなもんかな。

やっぱ、砂糖も必要かね。
つまみ食い 味見しながら、テキトーに。
おいちぃ
ハイ
完成

どうだ!やればできるだろ!!
ちょっと固いけどよ
潰しきれない、ツブツブが残ってるのもまた美味しいところ
翌朝の朝食は、当然トースト

冷蔵庫に入れたので、ちょっと固くて塗りずらいが・・・
焼いたパンに乗っければ、柔らかくなる。
ていうより、冷えてても、冷たいパンでも
便利に塗れて、腐らない!・・・それが“添加物”だろうな。
便利さを求めればそうなるってことだろう。
手作りピーナッツバターは、“信頼するに値する”の食べ物です
その“信頼”が揺らぐとすれば・・・
すり鉢から飛び出して、どこに落ちてたか?
カンタが拾ってきたピーナッツも、
「だ~いじょうぶだ~いじょうぶ」って混ぜてることや、
そもそも、オレもヒヨリもカンタも手洗ったかなぁ~・・・?
とか・・・
そのへん?
ひょっとしたら、違うモンダイがあるのでは・・・?
まぁ、何がイイんだか悪いんだか・・・
なるようにしかならない。
もうすでに食べきっちゃったようだが、
ハラ壊してる様子も無いのでOK!
美味しかったからイイじゃな~い





まったく・・・

仲悪いわけでないが~・・・
夏休みだし。毎日ケンカしてるね。こいつら

まぁ、オレは一人っ子だったから、ケンカする相手もいなくて
寂しかったくらいだから、うらやましい気もするくらいだが・・・

「叩いた」「叩かれた」とウルサイので

あの作戦を実行するか・・・



おつまみコーナーでピーナッツを買っておいた

コイツをすり鉢にザラザラ~っと入れて~

と、いうのも・・・
最近何に目覚めたか(?)


アレコレ排除されております

まぁ、今の時代、完全に排除はできないでしょうが・・・
子供達のタメにも、悪いことではない

が・・・そのあおりを受けて、

「ピーナッツバター」が標的に!!

まぁ、入ってるわな・・・いろんなモン

「買ってくれないなら、自分で作ればイイべよ」ってリクツで


ホレ!潰せ!なんでもいいから、どうでもいいから潰せ!

さすがに、子供だけじゃラチあかない・・・

オレも手を貸しつつ・・・
潰しても、あまり油っぽくならないな・・・
おつまみ用で、ガッチリ炒ってあって、塩味までついてるからな・・・

いいのか?これで?

それでも、しつこくゴリゴリすると・・・

ちょこっとネットリしてきた

でも、やっぱりネットリ感が足りないかな。
市販のモノみたいに、なめらかにクリーミーになるとは思ってないが・・・

パンに塗りずらそうなので、バターを少々・・・
分量は~・・・
「全部使うとヨメに怒られそうだから、半分残しておいてその半分」の量

要するにテキトー。空気を読みながら。いろんな

最初から塩味がついてるピーナッツ。
隠し味が最初から入ってるようなもんかな。

やっぱ、砂糖も必要かね。
おいちぃ

ハイ



どうだ!やればできるだろ!!

ちょっと固いけどよ

潰しきれない、ツブツブが残ってるのもまた美味しいところ

翌朝の朝食は、当然トースト


冷蔵庫に入れたので、ちょっと固くて塗りずらいが・・・
焼いたパンに乗っければ、柔らかくなる。
ていうより、冷えてても、冷たいパンでも
便利に塗れて、腐らない!・・・それが“添加物”だろうな。
便利さを求めればそうなるってことだろう。
手作りピーナッツバターは、“信頼するに値する”の食べ物です

その“信頼”が揺らぐとすれば・・・
すり鉢から飛び出して、どこに落ちてたか?
カンタが拾ってきたピーナッツも、
「だ~いじょうぶだ~いじょうぶ」って混ぜてることや、
そもそも、オレもヒヨリもカンタも手洗ったかなぁ~・・・?

とか・・・
そのへん?

ひょっとしたら、違うモンダイがあるのでは・・・?

まぁ、何がイイんだか悪いんだか・・・
なるようにしかならない。
もうすでに食べきっちゃったようだが、
ハラ壊してる様子も無いのでOK!

美味しかったからイイじゃな~い

スポンサーサイト
3年分の成長
昨日月曜日は、
床屋野球チーム
シザーズの練習試合。
久しぶりのチーム活動。来月は大会だし
と、
ハリキってたら、朝から大雨

オレなんか、朝6時からジョギングとストレッチ済ませて
アップ万全だったのによ・・・
ガックリしながらも、
子供らは夏休み・・・
イキナリ予定が吹っ飛んでヒマになっちまったので・・・
冷蔵庫に貼ってあった、どこからもらってきたのか
アクアワールド 茨城大洗水族館の割引券があったので・・・
雨で外で遊べないし。
「水族館行くべ~」ってことで。

来ました。茨城・大洗まで
忘れてたけど、遠いわ・・・
夏休みでも、平日で雨だし、空いてるかな?なんてアマイ!
駐車場は満車




それでも、3年前の夏休み来た時よりは空いてるか・・・
雨の中、立たせました
子供達の顔がメイワクそうに見えるのは、その通りです

ウルトラマンのイベントをやってました。
どっちかといえば、オレ世代が喜ぶ系?
「水族館に行くぞ~」と言った瞬間から、
テンション
上がりまくりの
カンタ君

水族館は涼しいし。
前日・前々日に、NHKでやってた
「ダイオウイカ」と「深海ザメ」のドキュメンタリーも見てたし

カンタの“マイブーム”も、「トーマス」→「マリオ」→「恐竜」と来て
最近は「サメ」。まぁ、恐竜も継続中だが。
そんなんで、「サメ」といえば!ココでしょ
ってことで、はるばる行きました

この水族館の特徴は、「サメ」
チッコイのから、デカイの、珍しいのまで、
あれだけサメが見られるのはココくらいだろう。
YouTubeで、「ジョーズ」など、サメ動画を見まくってる
カンタは
「おじさんがたべられちゃう~!!!
」と、大興奮
ヤバそうなサメや、やさしそうなサメやら・・・

カンタ君大満足
にらめっこしたり・・・

マンボウ親子?

マンボウを正面から見ると、オモロイ

前回行った時は、満員で入れなかったが、

イルカショーも今回は見れた
このショーも、「ウルトラマン仕様」になってたな
オレはこんなチッコイのが好き

このへんにも「ウルトラマン」

怪獣に襲いかかるトカゲ
コメット(金魚)とウルトラマン

なるほど、同じ模様だ
おお!憎っきゼットン!

ウルトラマンを倒したヤツ
ホオジロザメのはく製

オスとしては最大級らしいの4m
メスだと6mにもなるとか・・・
帰りがけ、思いだして

ムリヤリやらせたこのポーズ
右左違ったが・・・コレが「3年前」

ちょっと大きくなりました
テンション低いのは、
カンタが車まで歩くのがイヤで
フテクサレてるから・・・
たくましく(?)なりました
新しい“お気に入り”になりそうな

ヒヨリの「ベルーガ」と
カンタの「ホオジロザメ」
オレは野球やるよりつかれた・・・
お金いっぱい飛んでったし・・・


久しぶりのチーム活動。来月は大会だし

ハリキってたら、朝から大雨


オレなんか、朝6時からジョギングとストレッチ済ませて
アップ万全だったのによ・・・




イキナリ予定が吹っ飛んでヒマになっちまったので・・・
冷蔵庫に貼ってあった、どこからもらってきたのか
アクアワールド 茨城大洗水族館の割引券があったので・・・
雨で外で遊べないし。


来ました。茨城・大洗まで

忘れてたけど、遠いわ・・・

夏休みでも、平日で雨だし、空いてるかな?なんてアマイ!

駐車場は満車





それでも、3年前の夏休み来た時よりは空いてるか・・・
雨の中、立たせました

子供達の顔がメイワクそうに見えるのは、その通りです


ウルトラマンのイベントをやってました。
どっちかといえば、オレ世代が喜ぶ系?

「水族館に行くぞ~」と言った瞬間から、
テンション



水族館は涼しいし。
前日・前々日に、NHKでやってた
「ダイオウイカ」と「深海ザメ」のドキュメンタリーも見てたし


最近は「サメ」。まぁ、恐竜も継続中だが。
そんなんで、「サメ」といえば!ココでしょ

ってことで、はるばる行きました


この水族館の特徴は、「サメ」
チッコイのから、デカイの、珍しいのまで、
あれだけサメが見られるのはココくらいだろう。
YouTubeで、「ジョーズ」など、サメ動画を見まくってる

「おじさんがたべられちゃう~!!!


ヤバそうなサメや、やさしそうなサメやら・・・



にらめっこしたり・・・

マンボウ親子?


マンボウを正面から見ると、オモロイ


前回行った時は、満員で入れなかったが、

イルカショーも今回は見れた

このショーも、「ウルトラマン仕様」になってたな

オレはこんなチッコイのが好き

このへんにも「ウルトラマン」

怪獣に襲いかかるトカゲ
コメット(金魚)とウルトラマン

なるほど、同じ模様だ

おお!憎っきゼットン!

ウルトラマンを倒したヤツ

ホオジロザメのはく製

オスとしては最大級らしいの4m
メスだと6mにもなるとか・・・

帰りがけ、思いだして

ムリヤリやらせたこのポーズ

右左違ったが・・・コレが「3年前」

ちょっと大きくなりました

テンション低いのは、

フテクサレてるから・・・

たくましく(?)なりました

新しい“お気に入り”になりそうな



オレは野球やるよりつかれた・・・

お金いっぱい飛んでったし・・・

病気のデパートか!?
昨日・土曜日は
早朝野球。
最近はピッチャーです
ピッチャーやると、体のダメージが
なかなか抜けないんですけど・・・
年齢のせい・・・・
いやいや。わかってても、それは言っちゃいけません

イジ張っていかないとね。そのへんは
でも、気分だけはダルビッシュになってマウンドに
愛用のipod touchのロック解除画面に
頭に焼き付けるために!
忘れかけた時、この意識を取り戻すため!

このダル写真。
オレの中で、ダルビッシュ選手のピッチングフォームが
“理想”と思ってるので。
中でも、この部分!もうちょっと横から見たいが・・・
軸足に乗ってる感じといい、
開きを止める左腕、上半身の動き・・・
コレをイメージしてマウンドに行きます
まぁ、その通りはいかないのですが・・・
2013草野球 早朝
7月27日 コテハシ球場
M 7-2 葛城 ○
3番P
打撃成績
第1打席:遊ゴロ rh6
第2打席:三飛 rh6
第3打席:二ゴロ ap5
第4打席:中安 ap5
打点:0 得点:0 盗塁:1
投手成績
投球回:7回 (完投) 勝利投手
失点:2 自責点:1
ピッチングは、エラーも絡んだ2失点。
ダルビッシュにはなれなかったが
チームが勝ったからヨシ
打つ方は4打数1安打・・・
首位打者が遠のいたか・・・
そんな早朝野球をこなしてから
出勤すると・・・

らんちゅうのペーター君の体が充血してる
ウロコにもすこし荒れが見える
おそらく、いつもの「エロモナス」系の病気かと・・・

弱ってるのか、同居のらんちゅうウナピー君にイジめられてるし
隔離して、塩水浴+観パラ(殺菌剤)で療養
そんなことがあった昨日に続き・・・
今日
出勤してきたら、こんどは・・・
穂竜の稚魚が、動きが鈍い・・・

よく見ると、体に白いモヤモヤが・・・
う~む・・・よくわからんが、白点病のたぐいかな・・・?
ついこのあいだ、コイツのお友達を死なせたばかり
死なせるわけにはいかない!!!!!
メチレンブルー投入


たのむ~
効いてくれ!死なないでくれ
夏になって、中途半端に水温上がるせいかね。

病気の菌も元気になっちまうのか・・・?
夏は病気との闘いです
ココは床屋じゃなく動物病院?

最近はピッチャーです
ピッチャーやると、体のダメージが

いやいや。わかってても、それは言っちゃいけません


イジ張っていかないとね。そのへんは

でも、気分だけはダルビッシュになってマウンドに

愛用のipod touchのロック解除画面に
頭に焼き付けるために!
忘れかけた時、この意識を取り戻すため!

このダル写真。
オレの中で、ダルビッシュ選手のピッチングフォームが
“理想”と思ってるので。
中でも、この部分!もうちょっと横から見たいが・・・
軸足に乗ってる感じといい、
開きを止める左腕、上半身の動き・・・
コレをイメージしてマウンドに行きます

まぁ、その通りはいかないのですが・・・

2013草野球 早朝
7月27日 コテハシ球場
M 7-2 葛城 ○
3番P
打撃成績
第1打席:遊ゴロ rh6
第2打席:三飛 rh6
第3打席:二ゴロ ap5
第4打席:中安 ap5
打点:0 得点:0 盗塁:1
投手成績
投球回:7回 (完投) 勝利投手
失点:2 自責点:1
ピッチングは、エラーも絡んだ2失点。
ダルビッシュにはなれなかったが

チームが勝ったからヨシ

打つ方は4打数1安打・・・
首位打者が遠のいたか・・・

そんな早朝野球をこなしてから


らんちゅうのペーター君の体が充血してる

ウロコにもすこし荒れが見える
おそらく、いつもの「エロモナス」系の病気かと・・・

弱ってるのか、同居のらんちゅうウナピー君にイジめられてるし

隔離して、塩水浴+観パラ(殺菌剤)で療養

そんなことがあった昨日に続き・・・
今日

穂竜の稚魚が、動きが鈍い・・・

よく見ると、体に白いモヤモヤが・・・

う~む・・・よくわからんが、白点病のたぐいかな・・・?

ついこのあいだ、コイツのお友達を死なせたばかり
死なせるわけにはいかない!!!!!
メチレンブルー投入



たのむ~


夏になって、中途半端に水温上がるせいかね。

病気の菌も元気になっちまうのか・・・?

夏は病気との闘いです

ココは床屋じゃなく動物病院?

あっという間に去っていきました・・・
「ブサカワ系金魚」五花竜の稚魚を、ついこのあいだの月曜日に買ってきて
3日目の昨日
朝出勤してきたら・・・

浮いてる・・・
すでに死亡
何度もやってるから、気をつけてたハズなんだけどね・・・
この持って帰って、最初に水槽に入れるタイミング・・・
キホンは、買って持ちかえったらトリートメント。
(塩、殺菌剤など入れた水で病気予防&体力回復)

でも、この金魚は「そのまま水槽に入れて大丈夫」と金魚屋さん。
慎重に水合わせして入れたが、その日は元気だったものの、
翌日には動きが無くなり・・・
イカン!コレは・・・死ぬパターン・・・

水を含め環境が変わったせいで弱る、よくあるパターン・・・
ここで、前日入れたばかりの水槽から出して、
改めて0.5%塩水浴に切り替えて体力回復するか?
しかし、金魚屋→ウチの水槽→隔離塩水浴と、
2日間でコロコロ水が変わる方がリスクが大きい
環境の変化で弱ってる金魚に、さらなる変化を加えるのか・・・
ただ、そんな理由から、祈りながらそのまま様子見して・・・
手も足も出ず死んでいったパターンも多々あった・・・
どうすればいいか・・・と悩んだ末、
取り出して、塩水浴に切り替え。
翌日・・・死亡
何もせず死なせるのも悔しいと、塩水浴に切り替えたが・・・
どっちが正しかったのか・・・どっちもダメなのか?
悩みは尽きませんが・・・
もっともっともっと慎重にやるべきだったとしか・・・
しかし~・・・
丹頂の「マッチ」が死んだ時もそうだが・・・
来てすぐ、ウカれて名前つけると
早死にするような気が・・・
ヘンなジンクスができそうだから
今度は、安定するまで名前つけるのやめよかな・・・
そのまえに、金魚買うのヤメロ!とヨメに言われましたが。
オレもそう思う
約3500円を3日で失った教訓を・・・
活かさないといけません
3日目の昨日
朝出勤してきたら・・・

浮いてる・・・

すでに死亡

何度もやってるから、気をつけてたハズなんだけどね・・・
この持って帰って、最初に水槽に入れるタイミング・・・

キホンは、買って持ちかえったらトリートメント。
(塩、殺菌剤など入れた水で病気予防&体力回復)

でも、この金魚は「そのまま水槽に入れて大丈夫」と金魚屋さん。
慎重に水合わせして入れたが、その日は元気だったものの、
翌日には動きが無くなり・・・

イカン!コレは・・・死ぬパターン・・・


水を含め環境が変わったせいで弱る、よくあるパターン・・・
ここで、前日入れたばかりの水槽から出して、
改めて0.5%塩水浴に切り替えて体力回復するか?
しかし、金魚屋→ウチの水槽→隔離塩水浴と、
2日間でコロコロ水が変わる方がリスクが大きい

環境の変化で弱ってる金魚に、さらなる変化を加えるのか・・・

ただ、そんな理由から、祈りながらそのまま様子見して・・・
手も足も出ず死んでいったパターンも多々あった・・・

どうすればいいか・・・と悩んだ末、
取り出して、塩水浴に切り替え。
翌日・・・死亡

何もせず死なせるのも悔しいと、塩水浴に切り替えたが・・・
どっちが正しかったのか・・・どっちもダメなのか?

悩みは尽きませんが・・・
もっともっともっと慎重にやるべきだったとしか・・・

しかし~・・・
丹頂の「マッチ」が死んだ時もそうだが・・・
来てすぐ、ウカれて名前つけると
早死にするような気が・・・
ヘンなジンクスができそうだから
今度は、安定するまで名前つけるのやめよかな・・・

そのまえに、金魚買うのヤメロ!とヨメに言われましたが。
オレもそう思う

約3500円を3日で失った教訓を・・・

活かさないといけません

ブサカワ系金魚追加
いつも行く金魚屋さんの情報見てたら・・・
気になる入荷が
またしても、いいお値段ながら・・・

買っちまいました
「五花竜」(ごかりゅう)という金魚デス
まだ小さな、当歳魚。

親指よりひとまわり小さいくらいながら
3470円也
無駄遣いしてゴメンナサイ
でもコレは、男のロマンなので~・・・
1カ月前に買った「穂竜」の黒仔(稚魚)より

ひとまわり大きい。
コイツもそろそろ「黒仔」を卒業して「当歳」と呼ぶレベルに来たでしょうか?
(シロウト考えですが)
要は、2匹とも「タメ」(同じ歳)ってこと
“お友達”です
種類としても「穂竜」と「五花竜」は、カンタンに言えば同じモノの色違い
基本の「穂竜」が青っぽい銀色をベースに、金色が乗るイメージ。
「五花竜」は“変わり竜”というジャンル(?)で
青っぽい銀をベースに、黒、赤・・・みたいな模様が乗る感じ(?)
(シロウト説明で失礼)
お友達同士、仲良くやってくれるかな・・・?

“先輩”の「穂竜」(左)はウチに来て1カ月ちょっと。
ひと回り大きくなったが“新入り”五花竜の方が、もうひと回り大きい
お腹のプックリ感も立派だ。
この辺がプロとシロウトの飼育の差か・・・?
五花竜と比べると、“元祖”の穂竜は地味に見えちゃうが・・・
今後の変化に期待するとして・・・
クリーム色っぽいのと、黒、青グレー、オレンジ・・・
そんな感じか。

「高頭出目パール」をベースに変化させた金魚なので、
頭ボッコリ、目が出て、体は丸く・・・
ネットで検索すると・・・

こんな立派でカワイイ感じになってくれるかなぁ~・・・
と、楽しみになるのです
こんなのになったら、おそらく数万円レベル
ぷっくりお腹は、よりぷっくりと・・・

背中のオレンジと、所々にある黒が“粋”な柄になってくれればね~
特徴あるのは顔

右目はつぶらな瞳で・・・
左目は真っ黒。

正面からみると、海賊フック船長みたい。
ということで、早々に名前は「フックちゃん」に決定
“先輩”穂竜の方は、未だ名前が決まってないのにね
イマイチ特徴がまだ出てこないから、イマジネーションが湧かない
まぁ、そのうち
そんな新入り金魚ちゃん。
死なせずに成長したら~・・・
2匹で何万円になるのか・・・
もちろん、売る気も、順調に育てられる保証もないのですが
男のロマンです。
わかってくれる方は少なくても・・・
気になる入荷が

またしても、いいお値段ながら・・・

買っちまいました

「五花竜」(ごかりゅう)という金魚デス

まだ小さな、当歳魚。

親指よりひとまわり小さいくらいながら
3470円也

無駄遣いしてゴメンナサイ

でもコレは、男のロマンなので~・・・

1カ月前に買った「穂竜」の黒仔(稚魚)より

ひとまわり大きい。
コイツもそろそろ「黒仔」を卒業して「当歳」と呼ぶレベルに来たでしょうか?
(シロウト考えですが)
要は、2匹とも「タメ」(同じ歳)ってこと

“お友達”です

種類としても「穂竜」と「五花竜」は、カンタンに言えば同じモノの色違い
基本の「穂竜」が青っぽい銀色をベースに、金色が乗るイメージ。
「五花竜」は“変わり竜”というジャンル(?)で
青っぽい銀をベースに、黒、赤・・・みたいな模様が乗る感じ(?)
(シロウト説明で失礼)
お友達同士、仲良くやってくれるかな・・・?

“先輩”の「穂竜」(左)はウチに来て1カ月ちょっと。
ひと回り大きくなったが“新入り”五花竜の方が、もうひと回り大きい

お腹のプックリ感も立派だ。
この辺がプロとシロウトの飼育の差か・・・?
五花竜と比べると、“元祖”の穂竜は地味に見えちゃうが・・・
今後の変化に期待するとして・・・

クリーム色っぽいのと、黒、青グレー、オレンジ・・・
そんな感じか。

「高頭出目パール」をベースに変化させた金魚なので、
頭ボッコリ、目が出て、体は丸く・・・
ネットで検索すると・・・

こんな立派でカワイイ感じになってくれるかなぁ~・・・
と、楽しみになるのです

こんなのになったら、おそらく数万円レベル

ぷっくりお腹は、よりぷっくりと・・・

背中のオレンジと、所々にある黒が“粋”な柄になってくれればね~
特徴あるのは顔


右目はつぶらな瞳で・・・
左目は真っ黒。

正面からみると、海賊フック船長みたい。
ということで、早々に名前は「フックちゃん」に決定

“先輩”穂竜の方は、未だ名前が決まってないのにね

イマイチ特徴がまだ出てこないから、イマジネーションが湧かない
まぁ、そのうち

そんな新入り金魚ちゃん。
死なせずに成長したら~・・・
2匹で何万円になるのか・・・

もちろん、売る気も、順調に育てられる保証もないのですが

男のロマンです。
わかってくれる方は少なくても・・・

からだのひみつ大冒険2013に行ってみた
昨日月曜日。

子供達は夏休み
2人ペアルックでお出かけ。
派手なTシャツで迷子防止

学校行ってりゃいいのによ・・・
ちなみに
カンタ君は、前日39.5℃の発熱
も、翌日にはこの通り
さすがの体力。ダテに太ってない
どこかからもらってきたチラシにつられて・・・

幕張メッセでやってる「からだのひみつ大冒険2013」に行った。
“からだのしくみ”を楽しく遊びながら学習するようなコンセプトかと。
平日でも、夏休みなので、けっこうな人・・・
早めに行ったが、けっこう並んだ。
みんなヒマなのね

ココがスタート。
この口の所で、一家族ごとイチイチ写真を撮ってるので
なかなか進まない
まぁ、ウチも撮ったけど
口を入ると、狭い道になってて、ココは「食道」?

なぜか「燃えよドラゴン」風な・・・(古い!)鏡に囲まれる
オレだけブルース・リーの気分で進む。

子供達と
ヨメは混乱して、行ったり戻ったりしてる
おいおい・・・
大人は混乱しねぇだろ・・・ふつう
巨大な「鼻」が現れる

鼻の穴の中へ~
まぁ、なんてことはない。
右の穴から入って左の穴から出てくるだけ
いっぱい血管があるね。ってなもんで。
早くもメインエリアでしょうか?

「ゲップ」についてのアツラクション。
ペコペコとポンプで空気を送り込むと
この“巨人”がゲップをする
まぁ、そんだけ
おそらくココの“メインディッシュ”?

「すべりだ胃」
“食べ物”として入ってきた子供たちが、胃の中へ
中が滑り台になってて、シュ~っと滑り下り

カンタが出てきた
まだウンコじゃないよ
なぜかココで「イボ・おできのクライミング」

なんかムリがあるが・・・
ボルダリング経験アリの
ヒヨリさんでも撃沈。
なかなか難しい課題か?
コイツは、そもそも意味がわからないのか?

テキトーなところからつかまって、落ちて終了
やればできる子なんですが・・・
アレコレと他にもイロイロあったが

そろそろクライマックス。
小腸のトンネルに入り
大腸に突入

ウンコの姿もチラつきつつ・・・
外が見えた!
あれはもしや・・・ケツの穴!

狭い「肛門」を通ると~
ウンコになりましたとサ。
メデタシメデタシ

ウンコの前で石田純一風にキメる
カンタ
まもなくウンコに群がる子供達。

今度はハエの心境か?
子供たちがみんな、ボールを投げつけてる

口にボールを投げ込んで、体の中をコロコロ通ってくってことか。
カンタ君も参戦
勝手にやらせて、放っておいたら、
なぜかうずくまってる
どうした!?カンタ!?

ボールが口の中に入らないからって、号泣してるカンタ君
コントロールが悪いのはパパ似か
その「悔しい」気持ちがあれば、きっと
野球がウマくなる!!
オモロイ顔だから写真をパチリ

なんだか、幕張メッセでやるイベントの割には
手作り感さえ感じる、よく言えば「あたたかい」
わるくいえば「チープな」・・・

おそらく、土、日ともなれば、
こんなことですら行列するんでしょうが・・・
入場料1600円(前売りで1400円)
子供は900円(前売りで700円)
この値段からすると~・・・
ちと高いかな~・・・
後半のアトラクションが有料になってるのが・・・
セコイな・・・
個人的評価としては~・・・
「星ひとつ!」ってとこですかね
まぁまぁ面白かったけどサ。



2人ペアルックでお出かけ。
派手なTシャツで迷子防止


学校行ってりゃいいのによ・・・

ちなみに


も、翌日にはこの通り

さすがの体力。ダテに太ってない

どこかからもらってきたチラシにつられて・・・

幕張メッセでやってる「からだのひみつ大冒険2013」に行った。
“からだのしくみ”を楽しく遊びながら学習するようなコンセプトかと。
平日でも、夏休みなので、けっこうな人・・・
早めに行ったが、けっこう並んだ。
みんなヒマなのね


ココがスタート。
この口の所で、一家族ごとイチイチ写真を撮ってるので
なかなか進まない

まぁ、ウチも撮ったけど

口を入ると、狭い道になってて、ココは「食道」?

なぜか「燃えよドラゴン」風な・・・(古い!)鏡に囲まれる





おいおい・・・


巨大な「鼻」が現れる

鼻の穴の中へ~

まぁ、なんてことはない。
右の穴から入って左の穴から出てくるだけ

いっぱい血管があるね。ってなもんで。
早くもメインエリアでしょうか?


「ゲップ」についてのアツラクション。
ペコペコとポンプで空気を送り込むと
この“巨人”がゲップをする

まぁ、そんだけ

おそらくココの“メインディッシュ”?

「すべりだ胃」

“食べ物”として入ってきた子供たちが、胃の中へ
中が滑り台になってて、シュ~っと滑り下り


まだウンコじゃないよ

なぜかココで「イボ・おできのクライミング」

なんかムリがあるが・・・

ボルダリング経験アリの

なかなか難しい課題か?



テキトーなところからつかまって、落ちて終了

やればできる子なんですが・・・

アレコレと他にもイロイロあったが

そろそろクライマックス。
小腸のトンネルに入り
大腸に突入


ウンコの姿もチラつきつつ・・・
外が見えた!
あれはもしや・・・ケツの穴!

狭い「肛門」を通ると~
ウンコになりましたとサ。
メデタシメデタシ


ウンコの前で石田純一風にキメる

まもなくウンコに群がる子供達。

今度はハエの心境か?
子供たちがみんな、ボールを投げつけてる

口にボールを投げ込んで、体の中をコロコロ通ってくってことか。


勝手にやらせて、放っておいたら、
なぜかうずくまってる

どうした!?カンタ!?

ボールが口の中に入らないからって、号泣してるカンタ君
コントロールが悪いのはパパ似か

その「悔しい」気持ちがあれば、きっと


オモロイ顔だから写真をパチリ


なんだか、幕張メッセでやるイベントの割には
手作り感さえ感じる、よく言えば「あたたかい」
わるくいえば「チープな」・・・


おそらく、土、日ともなれば、
こんなことですら行列するんでしょうが・・・
入場料1600円(前売りで1400円)
子供は900円(前売りで700円)
この値段からすると~・・・
ちと高いかな~・・・

後半のアトラクションが有料になってるのが・・・
セコイな・・・

個人的評価としては~・・・
「星ひとつ!」ってとこですかね

まぁまぁ面白かったけどサ。
暑いね。夏だから
暑い日が続きます

トビハゼのキャンディーちゃんも、
土管の上や中でダレる毎日
食欲もちょっと落ち気味・・・
夏バテですかね・・・ハゼのくせに
あち~あち~
つっても、あちぃものは変わらない


こんな藤城清治カレンダーで癒されると、
やっぱ、夏はイイモンだ・・・と思えてくるのです
いよいよ、うっとおしい
子供たちが
毎日家に居る「夏休み」が始まりました
アチコチ「連れて行け」と、金のかかる期間でもありますねぇ・・・
イイのか・・・わるいのか・・・
それでも夏は
楽しそうでワクワクするのです
皆さま、ネッチュー症には気をつけて・・・


トビハゼのキャンディーちゃんも、
土管の上や中でダレる毎日

食欲もちょっと落ち気味・・・
夏バテですかね・・・ハゼのくせに

あち~あち~




こんな藤城清治カレンダーで癒されると、
やっぱ、夏はイイモンだ・・・と思えてくるのです

いよいよ、うっとおしい


毎日家に居る「夏休み」が始まりました

アチコチ「連れて行け」と、金のかかる期間でもありますねぇ・・・
イイのか・・・わるいのか・・・
それでも夏は


皆さま、ネッチュー症には気をつけて・・・

キャッチャーヘルメットにする
もう、2年前になるが、

このシアトルマリナーズのヘルメットをいただいた。
毎年恒例、夏の終わりに行われる
床屋の野球大会
で
2年前のシーズンは「キャッチャー」を言い渡されていたため、
このいただいたヘルメットを「キャッチャーヘルメット」として使った
去年はショートだったので、このヘルメットの出番は無く・・・
今年の大会は、またオレ「キャッチャー」ということらしいので
またこのヘルメットを引っ張り出してきた。
2年前はそのまま使ったが、

オモチャのヘルメットということもあり、
内側は、こんなサイズ調整用の固いベルトみたいのが着いてる。
最大にすれば入るんだけど、大人がかぶると浮いちゃってカッコワルイ
コレ、取っちゃおうか・・・とイジってたら、
↑の写真のように、折れちゃったので、ふんぎりがついた
サイズ調整ベルトを取り去ると、

取り付けてあったボッチが出てる。
かぶると、スッポリ入ってイイんだが、ボッチが頭に当たってイタイ
上から叩かれたら、気絶するかも
ということで

押し入れに眠ってた、発泡スチロールのブロックを半分に切ったガラクタ。
4年半前の三輪自転車の自作荷台に使った余りだ
何でも取っておく“捨てられない人”です
こんなところで役にたつとは・・・!

カッターでテキトーに削り
ヘルメットの内側のRに合わせて・・・

写真が小さくなりすぎた・・・
内側も、アタマのRに合わせて削りたかったが、
そんな器用な削り方は出来ないので

指でギュ~ギュ~押して、ヘコませた。
これで脳天が当たる所が出来た。

丁度いい深さになった
暑い時期に使うので、通気孔として「穴」を活かす形にした。
が、まだ問題のボッチが残ってる
最初から計画的に削れば、スッキリいくのだが・・・
テキトーにやってるもんで。
ボッチだけ、発泡スチロールの切れ端をくっつけた。

これでカンペキ
ひたい~側等部、後頭部が接する所にクッション着けようと思ったが、
丁度良い材料が見当たらないので・・・
今年はコレでいくか。
また気が向いたら、グレードUPするかも~・・・
しないかも~・・・
今年は“熱い”秋
になるでしょうかね・・・

このシアトルマリナーズのヘルメットをいただいた。
毎年恒例、夏の終わりに行われる


2年前のシーズンは「キャッチャー」を言い渡されていたため、
このいただいたヘルメットを「キャッチャーヘルメット」として使った

去年はショートだったので、このヘルメットの出番は無く・・・
今年の大会は、またオレ「キャッチャー」ということらしいので

またこのヘルメットを引っ張り出してきた。
2年前はそのまま使ったが、

オモチャのヘルメットということもあり、
内側は、こんなサイズ調整用の固いベルトみたいのが着いてる。
最大にすれば入るんだけど、大人がかぶると浮いちゃってカッコワルイ

コレ、取っちゃおうか・・・とイジってたら、
↑の写真のように、折れちゃったので、ふんぎりがついた

サイズ調整ベルトを取り去ると、

取り付けてあったボッチが出てる。
かぶると、スッポリ入ってイイんだが、ボッチが頭に当たってイタイ

上から叩かれたら、気絶するかも

ということで

押し入れに眠ってた、発泡スチロールのブロックを半分に切ったガラクタ。
4年半前の三輪自転車の自作荷台に使った余りだ

何でも取っておく“捨てられない人”です

こんなところで役にたつとは・・・!

カッターでテキトーに削り
ヘルメットの内側のRに合わせて・・・

写真が小さくなりすぎた・・・
内側も、アタマのRに合わせて削りたかったが、
そんな器用な削り方は出来ないので

指でギュ~ギュ~押して、ヘコませた。
これで脳天が当たる所が出来た。

丁度いい深さになった


が、まだ問題のボッチが残ってる

最初から計画的に削れば、スッキリいくのだが・・・
テキトーにやってるもんで。
ボッチだけ、発泡スチロールの切れ端をくっつけた。

これでカンペキ

ひたい~側等部、後頭部が接する所にクッション着けようと思ったが、
丁度良い材料が見当たらないので・・・
今年はコレでいくか。
また気が向いたら、グレードUPするかも~・・・
しないかも~・・・

今年は“熱い”秋


ザリガニはどこへ・・・?
今週の休み、火曜日。
やることなかったので、またザリガニでも釣りに行くか~と
↓去年ザリガニ釣りに行った印旛沼のところにあった水たまりへ

どう見ても、ただの水たまり・・・
だけど、ザリガニがウジャウジャいた
イヤな予感もしたが・・・
今年行ってみると

カラッカラ
でした
(カンタのムチムチ度が上がってるのも要注目
)
梅雨時期にあまり雨降らなかった気もするし。
ずっと暑い日はつづいてるし・・・
そんな“空振り”でしたが
行く時買ったガリガリくんが

当たったので
まぁ、チャラ!ってことで。
アイスをかじって、思いがけず棒に「あたり」って書いてあるだけで
なんでこんなにビックリするのかね
その辺は、小学生の時も40歳でも変わらない・・・
テンション上がって、写真まで撮っちゃうしね
やることなかったので、またザリガニでも釣りに行くか~と
↓去年ザリガニ釣りに行った印旛沼のところにあった水たまりへ


どう見ても、ただの水たまり・・・
だけど、ザリガニがウジャウジャいた

イヤな予感もしたが・・・
今年行ってみると

カラッカラ


(カンタのムチムチ度が上がってるのも要注目

梅雨時期にあまり雨降らなかった気もするし。
ずっと暑い日はつづいてるし・・・
そんな“空振り”でしたが

行く時買ったガリガリくんが

当たったので

まぁ、チャラ!ってことで。
アイスをかじって、思いがけず棒に「あたり」って書いてあるだけで
なんでこんなにビックリするのかね

その辺は、小学生の時も40歳でも変わらない・・・

テンション上がって、写真まで撮っちゃうしね

さよならポンデちゃん。
約1年半まえから

こんなふうに、横倒しのままになった
白いらんちゅうのポンデ・ミカちゃん。
横倒しになって隔離飼育を始めて
ヒーター、塩水浴、エサ・・・さまざまな手を施したが、改善せず・・・
ただ、横倒しになってても食欲はあるようで・・・
エサをやると、横倒しの体をムリヤリ起こしてエサをムシャムシャ
「ふぅ・・・」と、また横倒し
まぁ、食えるなら、横倒しもまた人生(魚生?)か?
「倒れてる」以外は、だいたい健康(?)という
ミョーな状態で、1年半が過ぎた。
常に横倒しのままなので、たまに軽い病気のような症状もあったが
わりと元気に過ごしてきたのだが・・・
今月に入ってから、どうも・・・今回は状態が悪いな・・・と

「松かさ病」と言われる、ウロコがささくれ立つような症状が続く
殺菌剤を入れるも、あまり改善せず。
食欲も無くなり、先週は

体がパンパンに“むくんだ”状態・・・
「う~む・・・今回ばかりはキビシイか・・・」と写真を撮ったが
やはり今日、休み明け出勤ししてきたら、力尽きていました
そんな気はしてたとはいえ、残念・・・
横倒しになりながら、何を思ってたかは知りませんが・・・
一生懸命エサを食って1年半も元気に生きてたんだから、
「ド根性金魚」と言ってもいいくらいかと
老舗金魚店からウチに来て4年半。
突然、みるみる模様が無くなって真っ白になったり
コイツにもイロイロありましたが・・・
寝たきりの1年半は特に、何かを教わったような気さえしますね
ありがとう!さようなら。ポンデ・ミカちゃん
ちょっと泣きそうになった
せっかく今朝は2安打の活躍だったのに
2013草野球 早朝
7月17日 コテハシ球場
M 7-1 CMB ○
3番P
打撃成績
第1打席:右中本(1)(ランニングH) rh6
第2打席:右二 rh6
第3打席:右失 rh6
打点:1 得点:3 盗塁:3
投手成績
投球回:7回 (完投) 勝利投手
失点:1 自責点:1
エースPが投げれないので、先週に続きまたオレピッチャー。
相手がおじいちゃんチームだったので
安打と盗塁を稼いで
まだ諦めない!首位打者&盗塁王
ピッチングは~イマイチだったけど、ま、いっか

こんなふうに、横倒しのままになった
白いらんちゅうのポンデ・ミカちゃん。
横倒しになって隔離飼育を始めて
ヒーター、塩水浴、エサ・・・さまざまな手を施したが、改善せず・・・

ただ、横倒しになってても食欲はあるようで・・・
エサをやると、横倒しの体をムリヤリ起こしてエサをムシャムシャ

「ふぅ・・・」と、また横倒し

まぁ、食えるなら、横倒しもまた人生(魚生?)か?

「倒れてる」以外は、だいたい健康(?)という
ミョーな状態で、1年半が過ぎた。
常に横倒しのままなので、たまに軽い病気のような症状もあったが
わりと元気に過ごしてきたのだが・・・
今月に入ってから、どうも・・・今回は状態が悪いな・・・と


「松かさ病」と言われる、ウロコがささくれ立つような症状が続く
殺菌剤を入れるも、あまり改善せず。
食欲も無くなり、先週は

体がパンパンに“むくんだ”状態・・・
「う~む・・・今回ばかりはキビシイか・・・」と写真を撮ったが
やはり今日、休み明け出勤ししてきたら、力尽きていました

そんな気はしてたとはいえ、残念・・・

横倒しになりながら、何を思ってたかは知りませんが・・・
一生懸命エサを食って1年半も元気に生きてたんだから、
「ド根性金魚」と言ってもいいくらいかと

老舗金魚店からウチに来て4年半。
突然、みるみる模様が無くなって真っ白になったり

コイツにもイロイロありましたが・・・
寝たきりの1年半は特に、何かを教わったような気さえしますね

ありがとう!さようなら。ポンデ・ミカちゃん

ちょっと泣きそうになった

せっかく今朝は2安打の活躍だったのに

2013草野球 早朝
7月17日 コテハシ球場
M 7-1 CMB ○
3番P
打撃成績
第1打席:右中本(1)(ランニングH) rh6
第2打席:右二 rh6
第3打席:右失 rh6
打点:1 得点:3 盗塁:3
投手成績
投球回:7回 (完投) 勝利投手
失点:1 自責点:1
エースPが投げれないので、先週に続きまたオレピッチャー。
相手がおじいちゃんチームだったので

安打と盗塁を稼いで

まだ諦めない!首位打者&盗塁王

ピッチングは~イマイチだったけど、ま、いっか

運動とトクホ効果は?
昨日は月曜・祝日ってことで。
朝から
子供らを連れて出発
容器につられただけですが。
こんなクッキーを食いながら海へ~

うまい。ふつうに。
4歳児にして体重29キロ
カンタ君のドリンクは

“トクホ”ペプシ
いや、その前に炭酸やめさせないと・・・
海で運動しましょ

海がゴチャゴチャする「海水浴シーズン」に入ってしまいました・・・
まぁ、ウチはいつもサーフィンのポイントで遊んでるんですが。
ゴミゴミしないし、サーフィンもできるし
今年、3年ぶりにサーフィンやって、なんかオモロかったから
また行っちゃう
タマにはやろうかと。
お昼は道の駅で買ってきたピザとか・・・

しかし暑い
外房は波がガバガバ来るので、かなりスリル満点ですな。

脂肪を燃やせ。
帰りは疲れ切って寝る
2人

お笑いコンビか?
翌日・今日。
公園へ運動させようと・・・

また炭酸もってるな・・・
でも、そのシャツから飛び出したお腹・・・
けっこう好きです
プクプクしてカワイイんですが・・・
そうとばかりも言ってられない
夏休みは、ガンガン動かすぞ!
カクゴしろよ~

朝から



容器につられただけですが。
こんなクッキーを食いながら海へ~


うまい。ふつうに。



“トクホ”ペプシ

いや、その前に炭酸やめさせないと・・・

海で運動しましょ


海がゴチャゴチャする「海水浴シーズン」に入ってしまいました・・・
まぁ、ウチはいつもサーフィンのポイントで遊んでるんですが。
ゴミゴミしないし、サーフィンもできるし

今年、3年ぶりにサーフィンやって、なんかオモロかったから
また行っちゃう

タマにはやろうかと。
お昼は道の駅で買ってきたピザとか・・・

しかし暑い

外房は波がガバガバ来るので、かなりスリル満点ですな。

脂肪を燃やせ。
帰りは疲れ切って寝る



お笑いコンビか?
翌日・今日。
公園へ運動させようと・・・

また炭酸もってるな・・・

でも、そのシャツから飛び出したお腹・・・
けっこう好きです

プクプクしてカワイイんですが・・・
そうとばかりも言ってられない

夏休みは、ガンガン動かすぞ!

カクゴしろよ~


始まりましたね。夏
顔が疲れてると・・・(笑)
昨日の朝は早朝野球
リーグ戦2位だったが、首位チームが一つ負け
首位に返り咲き。
残り5~6試合、全勝でいけばまたリーグ優勝も!
そんな大事な試合ですが・・・
今週は

月曜日に富士山に登り
連休の翌日火曜日は、ボケ~っと過ごして
体を回復させるつもりが・・・

なぜか海へ
20代のころやってたボディーボードを持っていき
子供らを乗せて流す!
ついでに、波がよかったモンだから、
15年前のボードとフィンで、沖へ。
10年ぶりくらいで、B.Bやってみたりして
富士山に行ったよりヘロヘロになり・・・
(この辺が“休ませる”ことができない悪いクセだ
)
ど~も体の疲れが抜けない感じで、AM5時球場入り
命じられたこの日のポジションは・・・(本職は外野)
ピッチャー
「え
全部?」
「完投してください」
ということで、この日はピッチャー
よ~っしゃ!やったろかい!!
と、張り切ってマウンドへ・・・・
しかし、ど~も体が緩んでる?シックリこない・・・(言い訳
)
体の開きが抑えられない・・・
抜けダマ多し・・・カーブは入らない・・・
テンポよくポンポン行ければ、そんなタイヘンじゃないんだけど・・・
この日はタイヘン
でした・・・
それでも、何とか1失点で済んで
チームも勝利
四球からワイルドピッチでの1失点を
自分のタイムリーで挽回できたし
なんとかチームに迷惑かけずに終われた・・・
2013草野球 早朝
7月12日 コテハシ球場
M 6-1 池田 ○
2番P
打撃成績
第1打席:一飛 ap5
第2打席:左越2(1) ap5
第3打席:三ゴ失 ap5
打点:1 得点:1 盗塁:0
投手成績
投球回:6回 (時間切れ)完投
失点:1 自責点:1
3打数1安打・・・
もう一本打ちたかった
ピッチャーだと、そっちに神経がいっちゃってね・・・
バテてくると、塁に出るのがめんどっちくなる
でも、首位打者も狙いたい
そんな葛藤。
プロ野球で、二刀流に挑戦しているオオタニ選手は、
スゴイ挑戦だなぁ~・・・と、しみじみ思うのでした
昨日の
営業では2人のお客さんに
「顔が疲れてる」「生気が無い顔」と、指摘を受けました

遊びすぎも、顔に出てしまってはいけませんね
反省してます・・・

リーグ戦2位だったが、首位チームが一つ負け
首位に返り咲き。
残り5~6試合、全勝でいけばまたリーグ優勝も!
そんな大事な試合ですが・・・
今週は

月曜日に富士山に登り
連休の翌日火曜日は、ボケ~っと過ごして
体を回復させるつもりが・・・

なぜか海へ

20代のころやってたボディーボードを持っていき


ついでに、波がよかったモンだから、
15年前のボードとフィンで、沖へ。
10年ぶりくらいで、B.Bやってみたりして

富士山に行ったよりヘロヘロになり・・・

(この辺が“休ませる”ことができない悪いクセだ



命じられたこの日のポジションは・・・(本職は外野)
ピッチャー



「完投してください」

ということで、この日はピッチャー

よ~っしゃ!やったろかい!!

と、張り切ってマウンドへ・・・・

しかし、ど~も体が緩んでる?シックリこない・・・(言い訳

体の開きが抑えられない・・・
抜けダマ多し・・・カーブは入らない・・・

テンポよくポンポン行ければ、そんなタイヘンじゃないんだけど・・・
この日はタイヘン

それでも、何とか1失点で済んで
チームも勝利

四球からワイルドピッチでの1失点を
自分のタイムリーで挽回できたし

なんとかチームに迷惑かけずに終われた・・・

2013草野球 早朝
7月12日 コテハシ球場
M 6-1 池田 ○
2番P
打撃成績
第1打席:一飛 ap5
第2打席:左越2(1) ap5
第3打席:三ゴ失 ap5
打点:1 得点:1 盗塁:0
投手成績
投球回:6回 (時間切れ)完投
失点:1 自責点:1
3打数1安打・・・
もう一本打ちたかった

ピッチャーだと、そっちに神経がいっちゃってね・・・
バテてくると、塁に出るのがめんどっちくなる

でも、首位打者も狙いたい

そんな葛藤。
プロ野球で、二刀流に挑戦しているオオタニ選手は、
スゴイ挑戦だなぁ~・・・と、しみじみ思うのでした

昨日の

「顔が疲れてる」「生気が無い顔」と、指摘を受けました


遊びすぎも、顔に出てしまってはいけませんね

反省してます・・・

その3 富士登山2013 世界遺産元年!
その2 8合目~頂上のつづき
頂上にたどり着いたら、目指すは“真のゴール”
最高峰・剣ヶ峰

頂上にあるポッコリお山の上が、日本最高峰3776m
と、同時に、「お鉢巡り」という
この頂上を剣ヶ峰も通りつつ、火口をぐるりと1周する
1時間半のコースも、まだまだ楽しめる!(?)

まぁ、気力・体力が許せばね
「馬の背」と呼ばれる、ハンパない急坂を登って

富士宮口頂上からだと、あっさり到着
剣ヶ峰。いっしょに登ったコーハイと。
そうだそうだ。
ヒヨリに言われてたんだ

頂上で、このお守りと写真を撮ってこい!と
無事頂上まで来られたのも、
山の神様と、このお守りのおかげ!
さて。
剣ヶ峰で“達成感”に浸ったら、「お鉢巡り」その先へ。

が!・・・
なんと、その先は、たっぷりと残雪が・・・
むこうから来た人に聞くと、かなり残雪があって
「アイゼンとピッケルが無いと、ちょっと危ないですよ・・・」と
シロウトが装備も無しで「危ない」という所に入っていくのは
やっちゃいけない無責任なコトだろう。
シロウトらしく、ココは素直に計画変更
来た道を引き返し、今度は逆方向に歩いていき・・・

須走口頂上の所にある、浅間神社へ。
到着した頂上から、左へ剣ヶ峰まで往復、
戻って、右へ浅間神社まで往復・・・
時間的にも体力的にも、「お鉢巡り」と同じくらいタイヘン

そうまでして来た、富士山頂上の浅間神社。
こんな事情なら、「剣ヶ峰」だけ行って下山するのも無くはなかったが・・・

ワタクシ、今年40歳。
“かぞえ”でいくと41歳
最近、お客さんに指摘されて気付いたが・・・
「厄年(前厄)」なんだよね。
全く気にしてなかった
そうだ!そんなら、こんど
富士山行ったら
最っ高~に御利益ありそうな(?)
頂上の厄除けお守り買って来たろかい
なんて、思いつきなのでした
お守りも買って、コーハイは名物(?)の
頂上のラーメン(インスタント。900円)も食って
半分しか回れなかったが、火口を眺め

火口も見る場所、角度で、いろんな表情がみえる・・・
そして、雲が近い!


雲のパワーに圧倒される
そんなんで、気が済んだ所で・・・
と、言うより、登ってる時は大丈夫だった「高山病」の症状が
頂上に到着してから、だんだん頭痛が強くなり・・・
そろそろ下山するべ!ってことで。
下山開始。
ひとつ心残りは・・・「焼き印」
山小屋や山頂の神社でも、「富士山○○合目」とかの
“焼き印”を押してくれる
ふつうは「金剛杖」といわれる、
木製の杖に押してもらって記念にするんですが・・・
オレは、登山用のポール(スキーのストックみたいの)を使うので
“焼き印”を押すモノが無い。

リュックサックに忍ばせてきた、このバット
今季の草野球で折ってしまったアオダモのバットのグリップ部分・・・
折れちゃったからって、捨てるなんてできない。
今や希少な「アオダモ」のバットだ。思い入れもある。
コイツに押してもらったら~・・・
笑えるなぁ~ってことで
頂上の神社で「頂上」って焼き印を押してもらおうと思ってたが・・・
バットを出したら、
「丸いのはムリです」と、サラリと却下
周りにいた人から「それ!バットですよね!?」
「プロ野球選手なんですか?」とか、
トンチンカンな質問をあびせられたり
(シーズン真っ最中に、こんなトコにいるプロ野球選手はクビです
)
かるくガックリしながら、下山。
下山途中・・・
行きの早朝は、まだ閉まってた「新七合目」の山小屋。
帰りは、準備が出来たのか、開いている。
「焼き印やっています!」の看板
ダメもとで聞いてみると・・・
なかなかジョーダンのきくオニーサンだぜ!
「やってみます。」と静かな闘志(?)を感じる反応

やってくれたぜ!
しかも!「世界文化遺産」の文字が入ってるぜ
出来立てホヤホヤじゃねぇの?
さすがヤマオトコ
見ず知らずのアホな登山者のジョーダンにつきあってくれる
その心意気がステキ
頂上の神社なんて、「ふざけんな」みたいな
冷たい目で断られたのによ
まぁ、「焼き印」のタイプがちがうのもあるけどサ。
確かに頂上の焼き印は、丸いのには難しいタイプだったが。
夕方近くなったら、天気があやしくなってきた。

霧が出てきて、ところどころ視界が4~5mの濃い所も。
そんなんで、サクサク下山。
雨は降らなかったので、下山もはかどる。
下山も、ほぼ想定通り。
日が暮れる前に、無事到着。

下山は、だいたい4時間くらいだったかな。
足場の悪い岩だらけの所(登りと同じ道)を下りるので、
もも、ふくらはぎ、ヒザの持久力が必要だね
ストック(杖)をウマく使うのもポイントかも
試しに着けておいた万歩計

2万5千歩。
多いのか少ないのか・・・?まぁ、そんなかんじ
無事頂上まで行けて、無事戻ってこられたのも

山の神様と、このお守りのおかげ
ココにくっつけて、一緒に登りました
富士山頂上のおみやげは、オレの「厄除け」のお守りと
子供たちに「交通安全」のお守り

お守りを作ってくれた
ヨメと
ヒヨリには
海老名SAで買った、わらびもちも付けちゃう!
そんな2回目の富士登山
楽しかった~
前回みたいに、ウンザリしなかったし
また何年後かに、行ってもいいなぁ~・・・なんて
頂上にたどり着いたら、目指すは“真のゴール”
最高峰・剣ヶ峰

頂上にあるポッコリお山の上が、日本最高峰3776m
と、同時に、「お鉢巡り」という
この頂上を剣ヶ峰も通りつつ、火口をぐるりと1周する
1時間半のコースも、まだまだ楽しめる!(?)

まぁ、気力・体力が許せばね

「馬の背」と呼ばれる、ハンパない急坂を登って

富士宮口頂上からだと、あっさり到着

剣ヶ峰。いっしょに登ったコーハイと。
そうだそうだ。



頂上で、このお守りと写真を撮ってこい!と

無事頂上まで来られたのも、
山の神様と、このお守りのおかげ!
さて。
剣ヶ峰で“達成感”に浸ったら、「お鉢巡り」その先へ。

が!・・・

なんと、その先は、たっぷりと残雪が・・・

むこうから来た人に聞くと、かなり残雪があって
「アイゼンとピッケルが無いと、ちょっと危ないですよ・・・」と

シロウトが装備も無しで「危ない」という所に入っていくのは
やっちゃいけない無責任なコトだろう。
シロウトらしく、ココは素直に計画変更

来た道を引き返し、今度は逆方向に歩いていき・・・

須走口頂上の所にある、浅間神社へ。
到着した頂上から、左へ剣ヶ峰まで往復、
戻って、右へ浅間神社まで往復・・・
時間的にも体力的にも、「お鉢巡り」と同じくらいタイヘン


そうまでして来た、富士山頂上の浅間神社。
こんな事情なら、「剣ヶ峰」だけ行って下山するのも無くはなかったが・・・

ワタクシ、今年40歳。
“かぞえ”でいくと41歳

最近、お客さんに指摘されて気付いたが・・・
「厄年(前厄)」なんだよね。
全く気にしてなかった

そうだ!そんなら、こんど

最っ高~に御利益ありそうな(?)
頂上の厄除けお守り買って来たろかい

なんて、思いつきなのでした

お守りも買って、コーハイは名物(?)の
頂上のラーメン(インスタント。900円)も食って
半分しか回れなかったが、火口を眺め

火口も見る場所、角度で、いろんな表情がみえる・・・
そして、雲が近い!


雲のパワーに圧倒される

そんなんで、気が済んだ所で・・・
と、言うより、登ってる時は大丈夫だった「高山病」の症状が
頂上に到着してから、だんだん頭痛が強くなり・・・

そろそろ下山するべ!ってことで。
下山開始。
ひとつ心残りは・・・「焼き印」
山小屋や山頂の神社でも、「富士山○○合目」とかの
“焼き印”を押してくれる
ふつうは「金剛杖」といわれる、
木製の杖に押してもらって記念にするんですが・・・
オレは、登山用のポール(スキーのストックみたいの)を使うので
“焼き印”を押すモノが無い。

リュックサックに忍ばせてきた、このバット
今季の草野球で折ってしまったアオダモのバットのグリップ部分・・・
折れちゃったからって、捨てるなんてできない。
今や希少な「アオダモ」のバットだ。思い入れもある。
コイツに押してもらったら~・・・
笑えるなぁ~ってことで

頂上の神社で「頂上」って焼き印を押してもらおうと思ってたが・・・
バットを出したら、


周りにいた人から「それ!バットですよね!?」
「プロ野球選手なんですか?」とか、
トンチンカンな質問をあびせられたり

(シーズン真っ最中に、こんなトコにいるプロ野球選手はクビです

かるくガックリしながら、下山。
下山途中・・・
行きの早朝は、まだ閉まってた「新七合目」の山小屋。
帰りは、準備が出来たのか、開いている。
「焼き印やっています!」の看板

ダメもとで聞いてみると・・・
なかなかジョーダンのきくオニーサンだぜ!

「やってみます。」と静かな闘志(?)を感じる反応


やってくれたぜ!

しかも!「世界文化遺産」の文字が入ってるぜ

出来立てホヤホヤじゃねぇの?

さすがヤマオトコ

見ず知らずのアホな登山者のジョーダンにつきあってくれる

その心意気がステキ

頂上の神社なんて、「ふざけんな」みたいな
冷たい目で断られたのによ

まぁ、「焼き印」のタイプがちがうのもあるけどサ。
確かに頂上の焼き印は、丸いのには難しいタイプだったが。
夕方近くなったら、天気があやしくなってきた。

霧が出てきて、ところどころ視界が4~5mの濃い所も。
そんなんで、サクサク下山。
雨は降らなかったので、下山もはかどる。
下山も、ほぼ想定通り。
日が暮れる前に、無事到着。

下山は、だいたい4時間くらいだったかな。
足場の悪い岩だらけの所(登りと同じ道)を下りるので、
もも、ふくらはぎ、ヒザの持久力が必要だね

ストック(杖)をウマく使うのもポイントかも

試しに着けておいた万歩計

2万5千歩。
多いのか少ないのか・・・?まぁ、そんなかんじ

無事頂上まで行けて、無事戻ってこられたのも

山の神様と、このお守りのおかげ

ココにくっつけて、一緒に登りました

富士山頂上のおみやげは、オレの「厄除け」のお守りと
子供たちに「交通安全」のお守り

お守りを作ってくれた


海老名SAで買った、わらびもちも付けちゃう!

そんな2回目の富士登山

楽しかった~
前回みたいに、ウンザリしなかったし

また何年後かに、行ってもいいなぁ~・・・なんて

その2 富士登山2013 世界遺産元年!
出発~7合目のつづき・・・
そろそろ、この富士登山もクライマックスに
八合目の山小屋に到着

八合目より上の部分は、何県でもない「神社の敷地」らしい。
もう、ココは神様のおうち
ひと休みして、九合目を目指す。
雲が下から煙のようにまくれ上がる

生き物のよう・・・
振り返れば、ずいぶん登ってきたな
下の緑の切れ目あたりが、スタート地点。

写真右上の方が、たぶん駿河湾。
この日は一日中雲がかぶって、海は見えなかった
鳥居をくぐって、九合目を目指す

なんでこんなにカッコイイんだろ・・・。鳥居
険しい岩場が続く。道幅も狭い。
富士宮口は、「下山道」が分かれていない。
登りと下りが同じ所を通る。

こういう狭い所も、下山の人と譲り合いで登っていく。
基本的に登り優先。
みんなマナーを守って、気持よく登っていける
まだ山開き間もない早い時期なので、空いてたが
混雑する時期は、なかなかタイヘンだろうな・・・
他の登山口よりも、人とすれ違う機会が多い。
すれ違う人と挨拶を交わしながら進む。
コインがたくさん刺さった、朽ち果てた柱。

元気にあいさつする人、ヘロヘロで挨拶する人、
挨拶する余裕も無い人
外人さんもけっこういて
(アメリカ人とも限らないが
)
「オッハヨ~ウゴザイマスゥ~」なんてのもおもしろい
外人さん(白人系)は、わりとTシャツ短パンなんてのも多い
強えぇ・・・というか・・・ナメてるのか・・・?
まぁ、この日は天気も良く、比較的寒くはなかったが。
韓国人・中国人もチラホラ・・・
このへんも、文化の違いが出るといいますか・・・
すれ違っても挨拶というより、内輪でベラベラしゃべってて、
他はカンケーナシ!って雰囲気が多いかな
服装も、やたらポップな服だったり、
韓流スター風タイトな服だったり・・・
やや“浮いた”雰囲気を出してるといいますか・・・
白人系の人達は、日本の“文化”を感じようと
日本に合わせて楽しんでる雰囲気もある
日本語で挨拶返してくるし。
日本人としては、そんな気持ちを感じると嬉しいね。
九合目到着。

心配された、雨や霧も無く、順調そのもの
唯一順調でないのは・・・
七合目以上は、この日からようやく開通ってことで、
ほとんどの山小屋が

クローズ
または準備の真っ最中
トイレに全く入れない
七合目あたりから、う○こしたかったが・・・
このような状況
まぁ、体の方も“危機”を察してか・・・
う○こ
も気持ちを切らなければ、引っ込んでいてくれる
小便も、わりと汗をかいてるせいか、
水分は摂ってても、あまりしたくならない。
まぁ、こんなことも下調べはついてたので、
携帯トイレは持参しているが
山小屋も閉まってるし。長居する用も無い。

ひと休みして、お次は九合五勺を目指し、
その次がいよいよ頂上。
見えてきた~
九合目を超えると、頭の奥でちょっとだけ高山病の兆候も・・・

頭がボワーっとする感じ
コレがひどくなって、頭がガンガンしたらゲームオーバー
水分補給と、呼吸を乱さないペースで。
一歩一歩慎重に。
ゆっくりしたペースで

九合五勺に到着
天空の城ラピュタ風な気分
足を投げ出して座って

雲が流れるのをボケーっと見る
雲がどんどん変化する


雲の動きで、圧倒的なパワーを感じる。
やっぱ、地球はすげぇ。
九合五勺を出ると、次はいよいよ頂上。
30分くらい。

最後の鳥居をくぐれば・・・
到着!富士山山頂

出発は5時半。
到着が10時半頃。
約5時間で頂上到着。
頂上到着のお祝い

日本一高い場所で、おにぎりにかぶりつく!なんて。
贅沢だねぇ~
山頂まで来て、ようやく・・・

トイレが開いてた・・・
300円をお賽銭箱風の箱に入れ、下界から持って上がった
ウン
を落として、軽量化!
「頂上だ!」なんて、ウカれてるヒマはない
最高峰・富士山の3776m(剣ヶ峰)は

あの「馬の背」と言われる、ハンパない急坂の上。
前回の須走口だと、火口を挟んで反対側だったが、
富士宮口だと、すぐ隣にある。20分くらい。
気軽に最高峰を目指せる。
このへんで。また長くなったので。
つづく・・・
次回・最終回[で、富士山に行ってまでオレの“野球バカ”が顔を出す
その3へ
そろそろ、この富士登山もクライマックスに

八合目の山小屋に到着

八合目より上の部分は、何県でもない「神社の敷地」らしい。
もう、ココは神様のおうち

ひと休みして、九合目を目指す。
雲が下から煙のようにまくれ上がる

生き物のよう・・・
振り返れば、ずいぶん登ってきたな

下の緑の切れ目あたりが、スタート地点。

写真右上の方が、たぶん駿河湾。
この日は一日中雲がかぶって、海は見えなかった
鳥居をくぐって、九合目を目指す

なんでこんなにカッコイイんだろ・・・。鳥居

険しい岩場が続く。道幅も狭い。
富士宮口は、「下山道」が分かれていない。
登りと下りが同じ所を通る。

こういう狭い所も、下山の人と譲り合いで登っていく。
基本的に登り優先。
みんなマナーを守って、気持よく登っていける

まだ山開き間もない早い時期なので、空いてたが
混雑する時期は、なかなかタイヘンだろうな・・・
他の登山口よりも、人とすれ違う機会が多い。
すれ違う人と挨拶を交わしながら進む。
コインがたくさん刺さった、朽ち果てた柱。

元気にあいさつする人、ヘロヘロで挨拶する人、
挨拶する余裕も無い人

外人さんもけっこういて




外人さん(白人系)は、わりとTシャツ短パンなんてのも多い

強えぇ・・・というか・・・ナメてるのか・・・?

まぁ、この日は天気も良く、比較的寒くはなかったが。
韓国人・中国人もチラホラ・・・
このへんも、文化の違いが出るといいますか・・・

すれ違っても挨拶というより、内輪でベラベラしゃべってて、
他はカンケーナシ!って雰囲気が多いかな

服装も、やたらポップな服だったり、
韓流スター風タイトな服だったり・・・
やや“浮いた”雰囲気を出してるといいますか・・・

白人系の人達は、日本の“文化”を感じようと
日本に合わせて楽しんでる雰囲気もある

日本語で挨拶返してくるし。
日本人としては、そんな気持ちを感じると嬉しいね。
九合目到着。

心配された、雨や霧も無く、順調そのもの

唯一順調でないのは・・・
七合目以上は、この日からようやく開通ってことで、
ほとんどの山小屋が

クローズ

トイレに全く入れない

七合目あたりから、う○こしたかったが・・・

このような状況

まぁ、体の方も“危機”を察してか・・・
う○こ


小便も、わりと汗をかいてるせいか、
水分は摂ってても、あまりしたくならない。
まぁ、こんなことも下調べはついてたので、
携帯トイレは持参しているが

山小屋も閉まってるし。長居する用も無い。

ひと休みして、お次は九合五勺を目指し、
その次がいよいよ頂上。
見えてきた~

九合目を超えると、頭の奥でちょっとだけ高山病の兆候も・・・

頭がボワーっとする感じ

コレがひどくなって、頭がガンガンしたらゲームオーバー

水分補給と、呼吸を乱さないペースで。
一歩一歩慎重に。
ゆっくりしたペースで

九合五勺に到着
天空の城ラピュタ風な気分

足を投げ出して座って

雲が流れるのをボケーっと見る
雲がどんどん変化する


雲の動きで、圧倒的なパワーを感じる。
やっぱ、地球はすげぇ。
九合五勺を出ると、次はいよいよ頂上。
30分くらい。

最後の鳥居をくぐれば・・・
到着!富士山山頂


出発は5時半。
到着が10時半頃。
約5時間で頂上到着。
頂上到着のお祝い

日本一高い場所で、おにぎりにかぶりつく!なんて。
贅沢だねぇ~

山頂まで来て、ようやく・・・

トイレが開いてた・・・

300円をお賽銭箱風の箱に入れ、下界から持って上がった
ウン

「頂上だ!」なんて、ウカれてるヒマはない

最高峰・富士山の3776m(剣ヶ峰)は

あの「馬の背」と言われる、ハンパない急坂の上。
前回の須走口だと、火口を挟んで反対側だったが、
富士宮口だと、すぐ隣にある。20分くらい。
気軽に最高峰を目指せる。
このへんで。また長くなったので。
つづく・・・
次回・最終回[で、富士山に行ってまでオレの“野球バカ”が顔を出す

その3へ
富士登山2013 世界遺産元年!
極秘計画・富士登山が始まる
4年前の富士登山は「須走口」からだったので、
今回は別のルート・富士宮口で頂上を目指す。
残雪のため、7月1日の山開きでは、七合目までしか開通せず、
ちょうどこの日。8日の午前0時に、頂上まで開通するという、
何ともタイミングがイイ
日曜日
仕事を終え、富士宮口五合目へ出発
午前1時に到着。

ものすっごい星空
天の川らしきモノも見えるが、
なにしろ一眼レフで星を撮影する方法を知らない
三脚が無い時点でアウト?
すぐ仮眠に入り、午前4時起床。
気合い入りすぎて、目覚まし鳴る5分前にパチ!っと起きる。

むこうの空が色づく。
山の向こうから陽が上がる富士宮口。
「のぼるまえによんでね」と渡された“お守り”

袋は
ヨメ。中身は
ヒヨリ
行く時は
泣きながら止められた(死ぬほどキケンだと思ってるようで)が、
応援してくれました。気合いが入るお守りです
太陽はまだ見えないが、明るくなってきた。

見下ろせば、雲とその下に街が見える
さて。スタートだ

AM5時半。
表口(富士宮口)をスタート。
他の登山道より400メートルくらい標高が高い。
4つのルート中、最短ルートだ。
頂上は・・・

あの辺か・・・
30分も登るとすぐに六合目

もう、すっかり明るいが、
ようやく太陽が富士山の影から顔を出した
富士山から、地平線や雲海から登る太陽を見る「ご来光」とは
またちょっと違った「ご来光」
コレもなんだか、ジ~ンと来ますね。
後ろを振り返れば

太陽を背に受けた富士山の影が地上に写ってます
「影富士」ってヤツですかね?
コレは想定外。「おお~~!!」
って感じです。
ガムシャラに、寝ずに夜中「山頂での“ご来光”」を目指し登る
弾丸ツアーなんてのも聞きますが~・・・
最初から「ご来光」そっちのけの、このプランで
こんなイイものが見られるなんてね
富士山は偉大です
七合目を目指します。
六合目から40~50分。

振り向けば、また絶景
シャッターチャンスは・・・
無限にあります
新七合目が見えてくる。

富士宮口は、スタートからイキナリ急斜面。
岩もゴツゴツしてて、前回・須走口で言えば、
9合目からの“クライマックス”が最初から最後まで続く感じ・・・
確かに「健脚向け」だな。
新七合目到着

急な岩場が続いて、キツそうに思えて・・・苦にならない
平凡な坂道をモクモクと歩くより、変化に富んでて楽しい感じ。
進みも展開も早く、“やってるぜ!”感アリアリ
モット来いや~!!ってなノリになってくる
新七合目から1時間弱。
次の山小屋到着~8合目・・・

とはいかないのは、当然富士登山では知ってないといけません
ガックリ来ちゃうからね
新七合目の次は“元祖”七合目。
須走口もそうだが、“新”だの、“元祖”だのと・・・
イロイロあります
ココでエネルギー補給。
ヨメに作ってもらったおにぎり
おやつもたくさん買ってきた
だって、この日は“無礼講”
過酷な運動してるんだからサ。
太るだの、カロリーが・・・だの、かんけーナシ

太りやすいオレでも、“摂生”解除!!
チョコレート食い放題~
コレも富士登山の楽しみ
元祖七合目を出て、八合目を目指す。

相変わらず岩がゴツゴツした急斜面。
最初からそうだが、さらにキツく狭い所も増えてくる。
いろんな“表情”がある。

グレーだったり黒だったり、赤かったり・・・
もうすぐ八合目。
長くなったので、つづく・・・
その2へ

4年前の富士登山は「須走口」からだったので、
今回は別のルート・富士宮口で頂上を目指す。
残雪のため、7月1日の山開きでは、七合目までしか開通せず、
ちょうどこの日。8日の午前0時に、頂上まで開通するという、
何ともタイミングがイイ

日曜日


午前1時に到着。

ものすっごい星空

天の川らしきモノも見えるが、
なにしろ一眼レフで星を撮影する方法を知らない

三脚が無い時点でアウト?

すぐ仮眠に入り、午前4時起床。
気合い入りすぎて、目覚まし鳴る5分前にパチ!っと起きる。

むこうの空が色づく。
山の向こうから陽が上がる富士宮口。


袋は


行く時は

応援してくれました。気合いが入るお守りです

太陽はまだ見えないが、明るくなってきた。

見下ろせば、雲とその下に街が見える
さて。スタートだ


AM5時半。
表口(富士宮口)をスタート。
他の登山道より400メートルくらい標高が高い。
4つのルート中、最短ルートだ。
頂上は・・・

あの辺か・・・
30分も登るとすぐに六合目

もう、すっかり明るいが、
ようやく太陽が富士山の影から顔を出した

富士山から、地平線や雲海から登る太陽を見る「ご来光」とは
またちょっと違った「ご来光」

コレもなんだか、ジ~ンと来ますね。
後ろを振り返れば

太陽を背に受けた富士山の影が地上に写ってます

「影富士」ってヤツですかね?
コレは想定外。「おお~~!!」

ガムシャラに、寝ずに夜中「山頂での“ご来光”」を目指し登る
弾丸ツアーなんてのも聞きますが~・・・
最初から「ご来光」そっちのけの、このプランで
こんなイイものが見られるなんてね

富士山は偉大です

七合目を目指します。
六合目から40~50分。

振り向けば、また絶景
シャッターチャンスは・・・


新七合目が見えてくる。

富士宮口は、スタートからイキナリ急斜面。
岩もゴツゴツしてて、前回・須走口で言えば、
9合目からの“クライマックス”が最初から最後まで続く感じ・・・

確かに「健脚向け」だな。
新七合目到着

急な岩場が続いて、キツそうに思えて・・・苦にならない
平凡な坂道をモクモクと歩くより、変化に富んでて楽しい感じ。
進みも展開も早く、“やってるぜ!”感アリアリ
モット来いや~!!ってなノリになってくる

新七合目から1時間弱。
次の山小屋到着~8合目・・・

とはいかないのは、当然富士登山では知ってないといけません

ガックリ来ちゃうからね

新七合目の次は“元祖”七合目。
須走口もそうだが、“新”だの、“元祖”だのと・・・
イロイロあります

ココでエネルギー補給。
ヨメに作ってもらったおにぎり
おやつもたくさん買ってきた

だって、この日は“無礼講”

過酷な運動してるんだからサ。
太るだの、カロリーが・・・だの、かんけーナシ


太りやすいオレでも、“摂生”解除!!
チョコレート食い放題~

コレも富士登山の楽しみ

元祖七合目を出て、八合目を目指す。

相変わらず岩がゴツゴツした急斜面。
最初からそうだが、さらにキツく狭い所も増えてくる。
いろんな“表情”がある。

グレーだったり黒だったり、赤かったり・・・
もうすぐ八合目。
長くなったので、つづく・・・
その2へ
登るぜ!世界遺産!
来る8日・月曜日・・・
ずっと温め続けてきた秘密計画を、実行に移す時が近づいて来た・・・
お天気があやしかったので、今回実行に移せるかビミョーだったが。
予報はいくらか好転し、まずまずのようだ
ここ数年、行くチャンスをうかがってた富士山へ

前回・4年前の富士登山剣ヶ峰にて。
このあと下山で懲りて(下山がキツかった
)
「もう一生来なくていい」
と、なったハズが
しばらく経つと、何年後か、また行ってもいいな・・・と思ったり
その冬、子供の写真を撮るために一眼レフカメラ購入

こんなにカンタンに綺麗な写真が撮れるなら、また富士山に行って写真撮りたい・・・
と思ったり。
TVでイモトさんが、次々とスゴイ山を登頂する姿を見たり・・・

べつに本の宣伝してるわけじゃないけど。
去年、ヘンなキッカケから、

ボルダリング始めたり・・・
「登山」とは違うけど、「クライミング」みたいなくくりで通じるモンがある
なんて、いろいろな影響を受けつつ・・・
「もう一回行きたいな・・・富士山」と思ってたわけです。
それとなく周りの友人に声をかけても、イイ返事は無く
(同業者以外は休みが合わないのがムリがある
)
前回登った同業者のメンバーも、全員「もういい
」て感じだし
やっぱムリか・・・と思ってた今年。
「あ、そっか。一人で行けばイイのか!」と
前回行ってるから、だいたいイメージはできるし、
一通り装備は揃ってるし。ちゃんとやれば難しい山ではない。
(もちろん、毎年事故や死者も出るので、ナメてはいけませんが)
と、思いつき、密かに冬のうちから計画を練っていたのでした
ネックだったのは、トレッキングシューズが壊れてたこと。
シレっと春先にトレッキングシューズを購入したのも
もし行けるチャンスが来た時に、逃さないための準備。

山開きの時期を逆算して、履き慣らしておくためのタイミング
ヨメにはそれとなく「行きたいなぁ~富士山」くらい吹いておいた
そんな密かな計画をチャクチャク進行してたら、
富士山の周りで異常な現象が起きたり
(湖の水位が激減、地震多発・・・など)
おいおい・・バクハツしねぇだろな・・・
最後には、降って湧いたように「世界遺産登録」のニュース・・・
なんだよ・・・混むじゃねぇか・・・

それでも、山開きが近付く頃には、
具体的なルート、計画を決定し(一人だからどうにでもなるんだけど)
先週リュックサックを買ったのは想定外の衝動買いでしたが

ヨメに「富士山に行く」と言ったのも、そんなつい先週
あとは、「行く」「行かない」は、お天気次第
週間天気とにらめっこの毎日・・・
一人で日帰りだから、行くも行かないも、その時次第で決められる。
ただ、夏休みに入っちゃったら、子供達と遊んでやりたいし、
富士山が激混みになるハズ。
5合目までの道の「マイカー規制」も始まるので面倒だし。
このタイミングを逃すと、今年はもう行くチャンスは無いかもしれない
という、この計画でございます
まぁ、そんな最後の最後「秘密計画」実行日まで1週間を切った今週
↑の写真をfacebookに載せたのをキッカケに、秘密情報流出
同業者の後輩が、「行きたい」と言ってきたので合流することに。
秘密情報管理のアマさが出たか・・・
まぁ、2人で行けば、ホームシックにならずに済む
前回ほどお天気は良くなさそうだが。
頂上まで辿り着けるでしょうか・・・
挑むは!自分自身の弱い心!
山の神様に迎え入れていただけるかは、普段のおこない次第!?
富士山に“胸を借りに”行ってきます
ずっと温め続けてきた秘密計画を、実行に移す時が近づいて来た・・・

お天気があやしかったので、今回実行に移せるかビミョーだったが。
予報はいくらか好転し、まずまずのようだ

ここ数年、行くチャンスをうかがってた富士山へ


前回・4年前の富士登山剣ヶ峰にて。
このあと下山で懲りて(下山がキツかった

「もう一生来なくていい」

しばらく経つと、何年後か、また行ってもいいな・・・と思ったり
その冬、子供の写真を撮るために一眼レフカメラ購入

こんなにカンタンに綺麗な写真が撮れるなら、また富士山に行って写真撮りたい・・・
と思ったり。
TVでイモトさんが、次々とスゴイ山を登頂する姿を見たり・・・

べつに本の宣伝してるわけじゃないけど。
去年、ヘンなキッカケから、

ボルダリング始めたり・・・
「登山」とは違うけど、「クライミング」みたいなくくりで通じるモンがある

なんて、いろいろな影響を受けつつ・・・
「もう一回行きたいな・・・富士山」と思ってたわけです。
それとなく周りの友人に声をかけても、イイ返事は無く
(同業者以外は休みが合わないのがムリがある

前回登った同業者のメンバーも、全員「もういい


やっぱムリか・・・と思ってた今年。
「あ、そっか。一人で行けばイイのか!」と

前回行ってるから、だいたいイメージはできるし、
一通り装備は揃ってるし。ちゃんとやれば難しい山ではない。
(もちろん、毎年事故や死者も出るので、ナメてはいけませんが)
と、思いつき、密かに冬のうちから計画を練っていたのでした

ネックだったのは、トレッキングシューズが壊れてたこと。
シレっと春先にトレッキングシューズを購入したのも
もし行けるチャンスが来た時に、逃さないための準備。

山開きの時期を逆算して、履き慣らしておくためのタイミング

ヨメにはそれとなく「行きたいなぁ~富士山」くらい吹いておいた

そんな密かな計画をチャクチャク進行してたら、
富士山の周りで異常な現象が起きたり
(湖の水位が激減、地震多発・・・など)
おいおい・・バクハツしねぇだろな・・・

最後には、降って湧いたように「世界遺産登録」のニュース・・・

なんだよ・・・混むじゃねぇか・・・


それでも、山開きが近付く頃には、
具体的なルート、計画を決定し(一人だからどうにでもなるんだけど)
先週リュックサックを買ったのは想定外の衝動買いでしたが



あとは、「行く」「行かない」は、お天気次第
週間天気とにらめっこの毎日・・・
一人で日帰りだから、行くも行かないも、その時次第で決められる。
ただ、夏休みに入っちゃったら、子供達と遊んでやりたいし、
富士山が激混みになるハズ。
5合目までの道の「マイカー規制」も始まるので面倒だし。
このタイミングを逃すと、今年はもう行くチャンスは無いかもしれない

という、この計画でございます

まぁ、そんな最後の最後「秘密計画」実行日まで1週間を切った今週
↑の写真をfacebookに載せたのをキッカケに、秘密情報流出

同業者の後輩が、「行きたい」と言ってきたので合流することに。
秘密情報管理のアマさが出たか・・・

まぁ、2人で行けば、ホームシックにならずに済む

前回ほどお天気は良くなさそうだが。
頂上まで辿り着けるでしょうか・・・

挑むは!自分自身の弱い心!

山の神様に迎え入れていただけるかは、普段のおこない次第!?

富士山に“胸を借りに”行ってきます

たなばたおんがくかい
今日も「緑のカーテン2013」は

きれいに咲いています

こっちの色もイイねぇ~
そんな今日は、幼稚園・年中さんの「たなばたおんがくかい」

カンタ君は意外にマジメにやってましたね
(一番左上)
おそらく、何をやらかすかわからない
カンタ君なので
先生がスッっと止めに入れる位置に配置されていると思われる
あとは、両隣を“しっかり者”の女の子に挟まれるフォーメーションも以前あったな
端っこではありますが、スポットライトの至近距離で
顔は鮮やかに照らされて、イイ写真がとれました

スポットライトが至近距離ということで、暑いのか
(デブだから、いつも汗かいてるけど
)
カメラの望遠レンズで、汗だくなのがよく見えました
それにしても、ただ元気に歌ってるだけだけど、
何故か目の奥にアツイものを感じてしまうんよね
上の子の時からそうだけど。
関係無いクラスでも同じく・・・
何となく見てるだけなのに、
子供達と、担任の先生の“一生懸命さ”“真っすぐさ”が
突き刺さってきます
スバラシイです
オッサンになると、涙もろくなるといいますが・・・
そのせいでしょうかね

きれいに咲いています


こっちの色もイイねぇ~

そんな今日は、幼稚園・年中さんの「たなばたおんがくかい」



おそらく、何をやらかすかわからない

先生がスッっと止めに入れる位置に配置されていると思われる

あとは、両隣を“しっかり者”の女の子に挟まれるフォーメーションも以前あったな

端っこではありますが、スポットライトの至近距離で
顔は鮮やかに照らされて、イイ写真がとれました


スポットライトが至近距離ということで、暑いのか
(デブだから、いつも汗かいてるけど

カメラの望遠レンズで、汗だくなのがよく見えました

それにしても、ただ元気に歌ってるだけだけど、
何故か目の奥にアツイものを感じてしまうんよね

上の子の時からそうだけど。
関係無いクラスでも同じく・・・

何となく見てるだけなのに、
子供達と、担任の先生の“一生懸命さ”“真っすぐさ”が
突き刺さってきます

スバラシイです

オッサンになると、涙もろくなるといいますが・・・
そのせいでしょうかね

夏仕度
リュックサック衝動買い
先週、我が町・稲毛区のワンズモールに、大型スポーツ店がオープン。
オープンなんだから、何かお買い得品でも~・・・と
たんなる冷やかしで行ったつもりが・・・

全く考えに無かったリュックサックを購入
思いがけず“半額”に遭遇して、買ってしまった。
オレが通勤にも愛用しているリュックサックは、もう10年近く使ってるし。
4年前、富士山の山頂まで行った相棒でもあるが・・・
チャックが壊れたり、パーツが無くなったり・・・
そもそも、リュック自体が重い!
(オークリーは登山メーカーではないからね)
と、いうことで。
リュックサック新調
やっぱ、アウトドアのメーカー製だから、
なんだかイイ感じ
コレを背負って~
行きたいなぁ~・・・
世界遺産

オープンなんだから、何かお買い得品でも~・・・と
たんなる冷やかしで行ったつもりが・・・

全く考えに無かったリュックサックを購入

思いがけず“半額”に遭遇して、買ってしまった。
オレが通勤にも愛用しているリュックサックは、もう10年近く使ってるし。
4年前、富士山の山頂まで行った相棒でもあるが・・・
チャックが壊れたり、パーツが無くなったり・・・
そもそも、リュック自体が重い!

(オークリーは登山メーカーではないからね)
と、いうことで。
リュックサック新調

やっぱ、アウトドアのメーカー製だから、
なんだかイイ感じ

コレを背負って~
行きたいなぁ~・・・
世界遺産


| HOME |