明日は決勝戦
明日は千葉県理容野球大会決勝戦。

我がシザーズ、今シーズンは練習試合などの実戦無し。
全くの準備不足で臨んだ大会だった割に
まさか決勝まで残れるとはね
月曜日の祭日が続いたので、準決勝から20日も空いてしまったが
チームもイイ雰囲気になってきてるし
強敵だがやっつけたいね
がんばるぞ~~おーーー

我がシザーズ、今シーズンは練習試合などの実戦無し。
全くの準備不足で臨んだ大会だった割に
まさか決勝まで残れるとはね

月曜日の祭日が続いたので、準決勝から20日も空いてしまったが
チームもイイ雰囲気になってきてるし

強敵だがやっつけたいね

がんばるぞ~~おーーー

スポンサーサイト
アイスクリーム金魚
キャッチャーミットを再手術
アンコ抜き“手術”をしたオレのキャッチャーミット
先週の
試合で使ってみて、狙い通りイイ音が出たが
もうちょっと抜いてもイイかな~・・・?
みたいな感じもあった。
イイ音の出る“スイートスポット”が、ボール1個分ちょっとって感じ。
ちょっとでもズレると、キモチよくない。
と、いうことで、「再手術」です

再び紐をほどいて、アンコ抜き部分を
もうちょっと広範囲に広げます
まぁ、この辺は「ノウハウ」があるわけでもないので、
完全に手探り。やってみなきゃわからない
さらにこのくらい

取りました。
赤線は最初に抜いた範囲。
黄色線が今回。

人差し指と親指の間の部分、ほぼ全て“アンコ”は無く
若干人差し指のつけ根あたりも無い感じ。
(ビミョーに取りすぎた?
)
芯で捕れば問題ないが、人差し指つけ根あたりで捕ると、
ちょっと衝撃が来そうな・・・

まぁ、軟式ボールだから、大丈夫っしょ
ミットの開閉は、前回はそれほど変わった感触は無かったが、
今回はかなり違うな。
開閉も軽く、モノが挟まったような感触が全く無いので、
感覚は野手用グローブに近い感じ。
ボールを叩きつると、狙い通り
イイ音のする“スイートスポット”が広がった
難を言えば、ちょっとミットの剛性が落ちたかな・・・
ややミットのポケット~先端部分が、ナヨっちくなったかも。
まぁ、「サラの状態と比べれば」くらいだけど。
130キロ、140キロの剛速球でもなけりゃ問題ないだろ
バッティングセンターで、試しに
キャッチングしに行こうと思ってたが、行けずじまい・・・
月曜日の
床屋野球大会の決勝戦で再デビュ~
だな
先週の


もうちょっと抜いてもイイかな~・・・?
みたいな感じもあった。
イイ音の出る“スイートスポット”が、ボール1個分ちょっとって感じ。
ちょっとでもズレると、キモチよくない。
と、いうことで、「再手術」です


再び紐をほどいて、アンコ抜き部分を
もうちょっと広範囲に広げます
まぁ、この辺は「ノウハウ」があるわけでもないので、
完全に手探り。やってみなきゃわからない

さらにこのくらい

取りました。
赤線は最初に抜いた範囲。
黄色線が今回。

人差し指と親指の間の部分、ほぼ全て“アンコ”は無く
若干人差し指のつけ根あたりも無い感じ。
(ビミョーに取りすぎた?

芯で捕れば問題ないが、人差し指つけ根あたりで捕ると、
ちょっと衝撃が来そうな・・・


まぁ、軟式ボールだから、大丈夫っしょ

ミットの開閉は、前回はそれほど変わった感触は無かったが、
今回はかなり違うな。
開閉も軽く、モノが挟まったような感触が全く無いので、
感覚は野手用グローブに近い感じ。
ボールを叩きつると、狙い通り

イイ音のする“スイートスポット”が広がった

難を言えば、ちょっとミットの剛性が落ちたかな・・・
ややミットのポケット~先端部分が、ナヨっちくなったかも。
まぁ、「サラの状態と比べれば」くらいだけど。
130キロ、140キロの剛速球でもなけりゃ問題ないだろ

バッティングセンターで、試しに
キャッチングしに行こうと思ってたが、行けずじまい・・・
月曜日の



色ハゲ金魚の経過報告
1カ月前に「色が抜けて来た」ことに気付いた、浜松らんちゅう「うなぴーくん」

購入した時がこうで・・・
半年後

オレンジが薄くなり(そこは毎日見てたので、気付かなかったが)
まだらに白が混ざって、「色が抜けてきてる?」と気付いた夏
そこから1カ月・・・
毎日、注意深く見守ってきましたが、体調は至って良好。
食欲マンテンで、オレの姿が見えると、寄ってきて口をパクパク
なのですが・・・
その後、急速に色がハゲて行き・・・

1~2週間で、さらに色がハゲ

ここまでハゲました
さらに日を追うごとに色ハゲは進み、
ああ・・・もう、コイツは真っ白になっちゃうんかな・・・

まぁ、それはそれでイイとしよう・・・
と思ってたらこの辺で止まったか??
ここ数週間は、こんな具合で“落ち着いて”いますね。
それにしても、よく食うので、

わずかこの1カ月ほどだけでも、2匹の大きさの差は広がったような・・・
白×オレンジのうなぴー君、迫力のある腹になってますな
素赤のペーター君は、買ってきた時に3歳。
3歳にしては小さめで、これからデカく・・・と思ってたが、
それほど大きさは変わらず。
白×オレンジのうなぴー君は、買ってきた時2歳。
そこから、“太るエサ”をモリモリ食わせてた効果か?
みるみる大きくなって、かる~く“先輩”ペーター君を追い越した
育ち盛りのタイミング的なモノもあったのかな?
うなぴー君の方が“2コ下”なのに、なんだかエラそうです
クソ生意気な1年ボー
ってとこでしょうか?
今後のこの2匹、どうなるのか・・・?

購入した時がこうで・・・
半年後

オレンジが薄くなり(そこは毎日見てたので、気付かなかったが)
まだらに白が混ざって、「色が抜けてきてる?」と気付いた夏

そこから1カ月・・・
毎日、注意深く見守ってきましたが、体調は至って良好。
食欲マンテンで、オレの姿が見えると、寄ってきて口をパクパク

なのですが・・・
その後、急速に色がハゲて行き・・・


1~2週間で、さらに色がハゲ


ここまでハゲました

さらに日を追うごとに色ハゲは進み、
ああ・・・もう、コイツは真っ白になっちゃうんかな・・・


まぁ、それはそれでイイとしよう・・・
と思ってたらこの辺で止まったか??
ここ数週間は、こんな具合で“落ち着いて”いますね。
それにしても、よく食うので、

わずかこの1カ月ほどだけでも、2匹の大きさの差は広がったような・・・
白×オレンジのうなぴー君、迫力のある腹になってますな

素赤のペーター君は、買ってきた時に3歳。
3歳にしては小さめで、これからデカく・・・と思ってたが、
それほど大きさは変わらず。
白×オレンジのうなぴー君は、買ってきた時2歳。
そこから、“太るエサ”をモリモリ食わせてた効果か?

みるみる大きくなって、かる~く“先輩”ペーター君を追い越した

育ち盛りのタイミング的なモノもあったのかな?
うなぴー君の方が“2コ下”なのに、なんだかエラそうです

クソ生意気な1年ボー


今後のこの2匹、どうなるのか・・・?

20年は使うよ。
この休みに、“ブツ”を受け取りに

柏高島屋へ。(写っちゃったけど、ヴィトンとかには縁がない
)
柏は、遠くない割に渋滞がヒドイので、めったに行きません。
が、先週、台風直撃でおとなしくタコヤキを焼いてようと思ったら、
意外にたいしたことなかったので、お出かけした先で衝動買い
(台風で、道もデパートもガラガラだった)
今週仕上がったので取りに行った。
コレです。

メガネ
なんと20年近くぶりに、(マトモな)メガネを買いました
(数年前に使い物にならない安物を買って、後悔したことはあるが・・・
)
金子眼鏡店というお店で扱ってる、「職人シリーズ」が気になったもので
コレに出会わなければ、「メガネは今ので十分。」と買わなかったハズ
「與市」(よいち)

佐々木與市さんという、メガネで有名な福井県鯖江の職人さんの
「手作り」でございます

「職人」「手作り」みたいなキーワードに、すぐオチてしまうワタシです
セルフレームと言われるタイプ。

「セルフレーム」とは、このテのフレームの総称に使われます。
でも、「セル」とは「セルロイド」という素材のこと。
イマドキは(安価で作れる)「アセテート」って材料が主流とか。
でも、それもひっくるめて「セルフレーム」と言うらしい。
曲がったことが大キライな(?)
ワタシとしては
正真正銘「セルロイド」のフレーム
そしてそれは、熟練の職人が、一つ一つ手仕事で作り上げた物・・・
オイラの好きな“キーワード”がいっぱい詰まった
一品です
職人フェチにはたまらない動画
柔らかなラインに、あえてエッジを残したデザインが
この人の“作品”の特徴だそうです

今回のメガネ選びは・・・
「ベーシック」な感じ
ってことで。
今ハヤリの“オシャレメガネ”ってんじゃなく、
The!メガネ!って感じの、黒ブチ・セルフレーム。
デザインもメガネらしい形!(ちょっとデザイン性はあるが)
やっぱ、高い買い物ですし。
今までのメガネといい、時計、仕事道具・・・
いくつも買うワケじゃなく、取っ替えひっかえじゃなく、
「イイモノを長く使い続ける」のが好きです。
前のメガネも、8万円くらいしたけど、
20年も使って、まだ使おうってんだから、バチ当たんないっしょ
時計だってン十万しても、死ぬまで使えばバチ当たらんでしょ
(もう、二度と買えないし
)
そんな、“ベーシック”を(だからこそ)長く使う(使える)みたいなところで
ワタシのコダワリポイントです
そんなワタシの息子
カンタく君もまた

“ベーシック”?
行きがけに買わされたオモチャ
オレの知らない“イマドキの”ウルトラマンが、たくさんある中で

オレも見ていた、“元祖”ウルトラマン!そしてゴモラ!
最近の新しい、ウルトラマンナントカ(?)じゃなく、コイツもまた
“ベーシック”の良さを知る
5歳児・・・?
まぁ、“長く”は使わんだろうが・・・
“安物”だけど・・・なるべく長く使ってね
前日、巨人がリーグ優勝を決めたらしく・・・

割り引いてくれました
巨人軍万歳
でも日本シリーズはやっつけるよ
我がマリーンズが(
)


柏高島屋へ。(写っちゃったけど、ヴィトンとかには縁がない

柏は、遠くない割に渋滞がヒドイので、めったに行きません。
が、先週、台風直撃でおとなしくタコヤキを焼いてようと思ったら、
意外にたいしたことなかったので、お出かけした先で衝動買い

(台風で、道もデパートもガラガラだった)
今週仕上がったので取りに行った。
コレです。

メガネ

なんと20年近くぶりに、(マトモな)メガネを買いました

(数年前に使い物にならない安物を買って、後悔したことはあるが・・・

金子眼鏡店というお店で扱ってる、「職人シリーズ」が気になったもので

コレに出会わなければ、「メガネは今ので十分。」と買わなかったハズ

「與市」(よいち)

佐々木與市さんという、メガネで有名な福井県鯖江の職人さんの
「手作り」でございます


「職人」「手作り」みたいなキーワードに、すぐオチてしまうワタシです

セルフレームと言われるタイプ。

「セルフレーム」とは、このテのフレームの総称に使われます。
でも、「セル」とは「セルロイド」という素材のこと。
イマドキは(安価で作れる)「アセテート」って材料が主流とか。
でも、それもひっくるめて「セルフレーム」と言うらしい。
曲がったことが大キライな(?)


正真正銘「セルロイド」のフレーム

そしてそれは、熟練の職人が、一つ一つ手仕事で作り上げた物・・・
オイラの好きな“キーワード”がいっぱい詰まった


職人フェチにはたまらない動画

柔らかなラインに、あえてエッジを残したデザインが
この人の“作品”の特徴だそうです


今回のメガネ選びは・・・
「ベーシック」な感じ

今ハヤリの“オシャレメガネ”ってんじゃなく、
The!メガネ!って感じの、黒ブチ・セルフレーム。
デザインもメガネらしい形!(ちょっとデザイン性はあるが)
やっぱ、高い買い物ですし。
今までのメガネといい、時計、仕事道具・・・
いくつも買うワケじゃなく、取っ替えひっかえじゃなく、
「イイモノを長く使い続ける」のが好きです。
前のメガネも、8万円くらいしたけど、
20年も使って、まだ使おうってんだから、バチ当たんないっしょ

時計だってン十万しても、死ぬまで使えばバチ当たらんでしょ

(もう、二度と買えないし

そんな、“ベーシック”を(だからこそ)長く使う(使える)みたいなところで

ワタシのコダワリポイントです

そんなワタシの息子


“ベーシック”?

行きがけに買わされたオモチャ
オレの知らない“イマドキの”ウルトラマンが、たくさんある中で

オレも見ていた、“元祖”ウルトラマン!そしてゴモラ!

最近の新しい、ウルトラマンナントカ(?)じゃなく、コイツもまた
“ベーシック”の良さを知る


まぁ、“長く”は使わんだろうが・・・

“安物”だけど・・・なるべく長く使ってね

前日、巨人がリーグ優勝を決めたらしく・・・

割り引いてくれました

巨人軍万歳

でも日本シリーズはやっつけるよ

我がマリーンズが(


アサガオもそろそろ終わり・・・
緑のカーテン2013
今年のは、けっこうイイ感じに
日よけにもなった。

ゴーヤの鉢を大きくしたことで、かなりゴーヤが元気に伸び
上の方でゴチャゴチャになるほど伸びた
まぁ、ほとんど“日よけ”になってるのはゴーヤのおかげ。
9月も終わり近いのに、ゴーヤはまだ元気

小さいながら、チョコチョコと収穫できる
アサガオの方は・・・

そろそろ終わりだね・・・
アサガオはクタクタになってるんだけど、
2鉢しかないゴーヤのツルと葉が、全面に広がっているので
まだ青々とした“カーテン”継続中です
ゴーヤのパワー
おそるべし・・・
そろそろ撤去したいんだけど~・・・
ゴーヤも続々出来るし・・・
いつ撤去するか・・・・
タイミングが難しくなったな・・・

今年のは、けっこうイイ感じに


ゴーヤの鉢を大きくしたことで、かなりゴーヤが元気に伸び
上の方でゴチャゴチャになるほど伸びた

まぁ、ほとんど“日よけ”になってるのはゴーヤのおかげ。
9月も終わり近いのに、ゴーヤはまだ元気

小さいながら、チョコチョコと収穫できる

アサガオの方は・・・

そろそろ終わりだね・・・
アサガオはクタクタになってるんだけど、
2鉢しかないゴーヤのツルと葉が、全面に広がっているので
まだ青々とした“カーテン”継続中です

ゴーヤのパワー

そろそろ撤去したいんだけど~・・・
ゴーヤも続々出来るし・・・
いつ撤去するか・・・・

タイミングが難しくなったな・・・

朝が暗い時季になりました
今朝は早朝野球
もう、今年のリーグ戦は終了しているが、
今年は雨などの延期も少なく、早く日程が終了したので、
上位4チームで、エキシビジョン的総当たり戦
が追加された。
リーグ戦の成績とは関係なく、
「名誉のため」「楽しむため」の戦い
1位チームは、
ビール1箱(?)進呈らしい
その第1戦目。
早朝5時。グラウンドに着いても

まだうす暗い
プレイボールの5:30くらいには明るくなるが、
これから、だんだんプレイボールがうす暗くなってくる
そんなところが「秋だなぁ~」「野球シーズンも終わりに近い」と感じるんだよね
試合は、まぁ、楽しめばイイくらいのユルめな感じで
負けちゃったけど、楽しかった
「アンコ抜き」手術をしたキャッチャーミットのデビュー戦でもあったが

使ってみて、やはりキャッチングの音が響くようになったね
ただ、アンコ抜いた部分が小さいか・・・
“響く”部分がピンポイント過ぎて、もうちょっと・・・って感じか。
さらに改良を進めるか!?
2013草野球 早朝
9月21日 コテハシ球場
(臼井杯)
M 2-6 葛城 ●
1番C→CF
打撃成績
第1打席:投ゴ rh6
第2打席:三ゴ rh6
第3打席:遊失 ap5
打点:0 得点:0 盗塁:0
イマイチ

もう、今年のリーグ戦は終了しているが、
今年は雨などの延期も少なく、早く日程が終了したので、
上位4チームで、エキシビジョン的総当たり戦

リーグ戦の成績とは関係なく、
「名誉のため」「楽しむため」の戦い

1位チームは、


その第1戦目。
早朝5時。グラウンドに着いても

まだうす暗い

プレイボールの5:30くらいには明るくなるが、
これから、だんだんプレイボールがうす暗くなってくる

そんなところが「秋だなぁ~」「野球シーズンも終わりに近い」と感じるんだよね

試合は、まぁ、楽しめばイイくらいのユルめな感じで

負けちゃったけど、楽しかった

「アンコ抜き」手術をしたキャッチャーミットのデビュー戦でもあったが

使ってみて、やはりキャッチングの音が響くようになったね

ただ、アンコ抜いた部分が小さいか・・・
“響く”部分がピンポイント過ぎて、もうちょっと・・・って感じか。
さらに改良を進めるか!?
2013草野球 早朝
9月21日 コテハシ球場
(臼井杯)
M 2-6 葛城 ●
1番C→CF
打撃成績
第1打席:投ゴ rh6
第2打席:三ゴ rh6
第3打席:遊失 ap5
打点:0 得点:0 盗塁:0
イマイチ

手術!(キャッチャーミットを)
キャッチャーミットにとって、「音」は超大事な要素です
ピッチャーが投げた
球を「バシーン!」とイイ音させて捕ることで、
ピッチャーも気分良く投げられる。
捕った自分も「ヨシャ!」って自己満に浸れる
この「バシーン!」がやりたくてキャッチャーやってる!
ってくらい、このキャッチングの「音」は重要デス
ついこのあいだの、マイナーチェンジを施したのは、
ボールがこぼれないように・・・という
かなり実用的チューンでしたが、今回のは、感覚・気持ち・・・
その辺にかかわるチューンですかね
今回は「アンコ抜き」と言われるヤツです
ミットの中の綿を、一部分取っ払っちゃう作戦です。
捕球部分が薄くなることで、キャッチングした時
イイ~音になるハズ
キャッチングも軽快になるかも!?
ってな理由です
もちろん、完全自己流。合ってるか間違ってるか?
知りません。そんなこと
チームのキャッチャー経験者さんの意見を参考にしつつ・・・
ザックリとやってみましょ
このあいだの月曜日。
台風直撃の朝。やることないので・・・

ミットの紐をほどいて・・・
出てきました。「アンコ」
綿みたいなのの固まり。

グリスもまだしっかり残ってる感じ。
キャッチングする時、ボールが収まる部分の
「アンコ」を・・・

カッターで切り取る
どのくらい切り取るかは、ちょっと悩んだが・・・
あまりガッツリ切り取って、失敗しても取り返しがつかない

親指と人差し指の間の、空間部分をくり抜く感じにしてみた
あまり取りすぎて、ミットがクタクタになるのもイヤだし。
ある程度カッチリ感があるグローブが好みです
こんな感じに切除完了

背面の革がムキ出しに。(イイんでしょうか?こんなで?
)
これが切除された「アンコ」

グリスを塗って

オレ特製の叩き棒で、パンパン叩いてくっつける。

イイ~音出してくれよ~
紐を元通り通して・・・

なんだか、イイ雰囲気を感じますねぇ・・・
んで、完成

赤い部分のわた(アンコ)を取った感じ。
見た目には何も変化なし。

イイ音するかな~
自分でボールを叩きつけた感触では~
わかりやすく言えば、以前が「ボスン!」だったのが、
アンコ抜き後は「パン!」って感じかな・・・
実際使ってみないとわかんないけどね。
はやく試したい

ピッチャーが投げた

ピッチャーも気分良く投げられる。
捕った自分も「ヨシャ!」って自己満に浸れる

この「バシーン!」がやりたくてキャッチャーやってる!
ってくらい、このキャッチングの「音」は重要デス

ついこのあいだの、マイナーチェンジを施したのは、
ボールがこぼれないように・・・という
かなり実用的チューンでしたが、今回のは、感覚・気持ち・・・
その辺にかかわるチューンですかね

今回は「アンコ抜き」と言われるヤツです

ミットの中の綿を、一部分取っ払っちゃう作戦です。
捕球部分が薄くなることで、キャッチングした時
イイ~音になるハズ

キャッチングも軽快になるかも!?
ってな理由です

もちろん、完全自己流。合ってるか間違ってるか?
知りません。そんなこと

チームのキャッチャー経験者さんの意見を参考にしつつ・・・
ザックリとやってみましょ

このあいだの月曜日。
台風直撃の朝。やることないので・・・

ミットの紐をほどいて・・・
出てきました。「アンコ」
綿みたいなのの固まり。

グリスもまだしっかり残ってる感じ。
キャッチングする時、ボールが収まる部分の
「アンコ」を・・・

カッターで切り取る

どのくらい切り取るかは、ちょっと悩んだが・・・
あまりガッツリ切り取って、失敗しても取り返しがつかない


親指と人差し指の間の、空間部分をくり抜く感じにしてみた

あまり取りすぎて、ミットがクタクタになるのもイヤだし。
ある程度カッチリ感があるグローブが好みです

こんな感じに切除完了


背面の革がムキ出しに。(イイんでしょうか?こんなで?

これが切除された「アンコ」

グリスを塗って

オレ特製の叩き棒で、パンパン叩いてくっつける。

イイ~音出してくれよ~

紐を元通り通して・・・

なんだか、イイ雰囲気を感じますねぇ・・・

んで、完成


赤い部分のわた(アンコ)を取った感じ。
見た目には何も変化なし。

イイ音するかな~

自分でボールを叩きつけた感触では~
わかりやすく言えば、以前が「ボスン!」だったのが、
アンコ抜き後は「パン!」って感じかな・・・
実際使ってみないとわかんないけどね。
はやく試したい

また“取り残されたモノ”をゲット。
先週夏に取り残されたモノ達を、拾って(買って)やった
今週も、たいした用もないのに
スポーツ用品店をウロウロしてたら
また“取り残された”子達でしょうか・・・?
おお!?と、目についたコレ

イイねぇ。あったら便利かも
なんつってもこの値段

4599円が・・・500円!!!?
投げすぎだろ・・・よほど早く消し去りたいのか?
2つゲット
専用のリュックサックは無いが・・・

こういう感じで水やスポーツドリンクを入れ
リュックから出さなくても、ストローでチュウチュウ飲めるスグレモノ
ちなみに、これで2.1リットル入るらしい
早速、“専用”ではないが、自分のリュックサックに入れて

おお!!!!!コレ!イイんじゃな~~い!!?
コレで山でも走りに行くか
来年でも、また
山登りでもいくか?
この日は、子供らを連れ、自転車を持って

稲毛の浜をサイクリング
スムーズな水分補給
サイコーです
台風一過の空は、キレイです

サイクリングもチョーシ出てきたので、
と、いうより、広場でキャッチボールする予定が、
グローブ持ってきて
ボールを持ってこなかった!という大失態を犯し

広場も通り過ぎ、ガンガン走ります
トランクに自転車3台しか入らないので、1名はキックボードです
いつまでも広場に着かないで(通過してるんだけど)
走らされてる
ヒヨリさんが、広場はまだか!?というので
広場でちょっと遊びましょ。キャッチボールはできないけどよ
けっこうでかいピラミッド型の登る遊具

登れない子供らを見下ろし
上から望む景色は、とても気持ちいい

高い木と同じ目線で、鳥になって木にとまってる気分
台風の後のせいか、変わった感じの雲がたくさん見られた

おデブ
カンタも、汗だくで脂肪も燃えたようだし。
たった500円のNEWアイテムは、かなり使えることもわかった

難点は、
子供らが面白がって、
オレのばかりチュ~チュ~飲みやがるから、すぐカラっぽになったことくらい
トレイルランニングでもやったろうか・・・


今週も、たいした用もないのに
スポーツ用品店をウロウロしてたら
また“取り残された”子達でしょうか・・・?

おお!?と、目についたコレ


イイねぇ。あったら便利かも

なんつってもこの値段


4599円が・・・500円!!!?

投げすぎだろ・・・よほど早く消し去りたいのか?

2つゲット

専用のリュックサックは無いが・・・

こういう感じで水やスポーツドリンクを入れ
リュックから出さなくても、ストローでチュウチュウ飲めるスグレモノ

ちなみに、これで2.1リットル入るらしい

早速、“専用”ではないが、自分のリュックサックに入れて

おお!!!!!コレ!イイんじゃな~~い!!?

コレで山でも走りに行くか

来年でも、また


この日は、子供らを連れ、自転車を持って

稲毛の浜をサイクリング

スムーズな水分補給

サイコーです

台風一過の空は、キレイです

サイクリングもチョーシ出てきたので、
と、いうより、広場でキャッチボールする予定が、
グローブ持ってきて



広場も通り過ぎ、ガンガン走ります

トランクに自転車3台しか入らないので、1名はキックボードです

いつまでも広場に着かないで(通過してるんだけど)
走らされてる


広場でちょっと遊びましょ。キャッチボールはできないけどよ

けっこうでかいピラミッド型の登る遊具

登れない子供らを見下ろし

上から望む景色は、とても気持ちいい


高い木と同じ目線で、鳥になって木にとまってる気分
台風の後のせいか、変わった感じの雲がたくさん見られた


おデブ

たった500円のNEWアイテムは、かなり使えることもわかった


難点は、


オレのばかりチュ~チュ~飲みやがるから、すぐカラっぽになったことくらい

トレイルランニングでもやったろうか・・・


第2回 たこ焼き☆パーティー
昨日月曜日は、台風直撃
ということで
前日準備しておいた、たこ焼きの材料で、
ウチでおとなしく、たこ焼きパーティー・・・
の、つもりが、台風がたいしたことなかったので
ちょっとお出かけして、(サクっと衝動買いをして
)
晩飯をたこ焼き☆パーティーに
2年前にやったタコ焼きパーティー以来2回目です
キャンプでちょっと使ったりもしてたけど。
朝のうち

買ってきたタコを切って
漬けこんでおいた。

酒、みりん、塩麹。
なんとなく雰囲気でやってみた
たこ焼き大好きな
子供達
とはいえ、子供らはタコ食わないので、タコ焼きを買うと
いつもタコを取り出してから食ってる。
だから前回は、どおせ食わないなら・・・ってことで
タコ無し(具無し)でやった。
雰囲気はタコ焼きでも、タコが無いとやっぱ味が出ない!
ってことで、やっぱタコを用意。
さて。スタート

タコも入れて、焼き焼き。
もう、何度かやってるので、火加減、ひっくり返しも
わりと出来るように
今回はサクサクと、ちゃんと“丸い”たこ焼きに

やはり、タコ入れると味がぜんっっっぜん違う
前回の具無しが、“こんなモンだろ”と思ってたのが
やっぱイマイチだったのがよくわかった
たとえ食わないから取り出すにしても、
タコは入れないと「タコ焼き」じゃない

ただの「焼き」になってしまう


今回のちゃんとした“タコ焼き”は
子供らにも大好評
終盤、タコが足りなくなったので

チーズ納豆も
コレもウマかった
たこ焼き80個分(普通サイズのタコ焼きで)の粉一袋

全部作って、ほとんど食っちゃった
ウチのプレートが、「銀だこ」サイズのデカイやつだから
何個作ったのかよくわからないが、よく食ったな・・・
最後、ちょっと残った粉で
ひよりさん

たこ焼き講習会
関西人の子供は、小さい子でも
みんなタコ焼きひっくり返したり出来るのアタリマエらしいからな。
まぁ、関西人じゃないからイイんだけど

前日準備しておいた、たこ焼きの材料で、
ウチでおとなしく、たこ焼きパーティー・・・
の、つもりが、台風がたいしたことなかったので
ちょっとお出かけして、(サクっと衝動買いをして

晩飯をたこ焼き☆パーティーに
2年前にやったタコ焼きパーティー以来2回目です

キャンプでちょっと使ったりもしてたけど。
朝のうち

買ってきたタコを切って
漬けこんでおいた。

酒、みりん、塩麹。
なんとなく雰囲気でやってみた

たこ焼き大好きな


とはいえ、子供らはタコ食わないので、タコ焼きを買うと
いつもタコを取り出してから食ってる。
だから前回は、どおせ食わないなら・・・ってことで
タコ無し(具無し)でやった。
雰囲気はタコ焼きでも、タコが無いとやっぱ味が出ない!
ってことで、やっぱタコを用意。
さて。スタート

タコも入れて、焼き焼き。
もう、何度かやってるので、火加減、ひっくり返しも
わりと出来るように

今回はサクサクと、ちゃんと“丸い”たこ焼きに


やはり、タコ入れると味がぜんっっっぜん違う

前回の具無しが、“こんなモンだろ”と思ってたのが
やっぱイマイチだったのがよくわかった

たとえ食わないから取り出すにしても、
タコは入れないと「タコ焼き」じゃない


ただの「焼き」になってしまう



今回のちゃんとした“タコ焼き”は



終盤、タコが足りなくなったので

チーズ納豆も
コレもウマかった

たこ焼き80個分(普通サイズのタコ焼きで)の粉一袋

全部作って、ほとんど食っちゃった

ウチのプレートが、「銀だこ」サイズのデカイやつだから
何個作ったのかよくわからないが、よく食ったな・・・

最後、ちょっと残った粉で


たこ焼き講習会

関西人の子供は、小さい子でも
みんなタコ焼きひっくり返したり出来るのアタリマエらしいからな。

まぁ、関西人じゃないからイイんだけど

タコヤキがてら筋トレ
明日は
定休日。
子供達も祝日で休み
遊びに連れていてやりたいところですが・・・
明日は、朝から
台風直撃らしいですね・・・
今は、嵐の前の静けさ・・・ってところでしょうか。
と、いうことで、明日は身動きが取れないと読んで

仕事を終え、たこ焼きの材料を仕入れがてら・・・
久しぶりにジムへ

8月、9月は、
早朝野球のリーグ戦も大詰めだったし、
床屋野球のトーナメント
も始まって、
大事な試合が続くので、ボルダリングは控えてた。
なにしろ、6月頃、ちょっとボルダリングやり込んだら
ヒジが痛くなって、ボール投げるのシンドくなったからね
大事な
試合前は、ちょっと気を使う。
次の試合まで、ちょっと間があるので
久しぶりにジムで筋トレ
床屋野球大会 準決勝で、オーバーフェンス!!?と思いきや
ホームランまで数メートル足りなかった・・・
イマドキのハイテクバットなら、届いたかもしれないが、
やっぱ、オレは「木製で行く」と決めたからには
木製で放り込みたいね
ソレが男のロマンでしょ

ボルダリングで、あと数メートルの距離を埋めるべく体を鍛えましょ・・・
でも相変わらずヘタッピだな
まぁ、まだしばらく野球が続きそうですが・・・
ボルダリングも、もうちょっとウマくなりたいね・・・
明日はたこ焼きパーティー



遊びに連れていてやりたいところですが・・・
明日は、朝から

今は、嵐の前の静けさ・・・ってところでしょうか。
と、いうことで、明日は身動きが取れないと読んで

仕事を終え、たこ焼きの材料を仕入れがてら・・・
久しぶりにジムへ

8月、9月は、

床屋野球のトーナメント

大事な試合が続くので、ボルダリングは控えてた。
なにしろ、6月頃、ちょっとボルダリングやり込んだら
ヒジが痛くなって、ボール投げるのシンドくなったからね

大事な

次の試合まで、ちょっと間があるので
久しぶりにジムで筋トレ

床屋野球大会 準決勝で、オーバーフェンス!!?と思いきや
ホームランまで数メートル足りなかった・・・

イマドキのハイテクバットなら、届いたかもしれないが、
やっぱ、オレは「木製で行く」と決めたからには
木製で放り込みたいね

ソレが男のロマンでしょ


ボルダリングで、あと数メートルの距離を埋めるべく体を鍛えましょ・・・
でも相変わらずヘタッピだな

まぁ、まだしばらく野球が続きそうですが・・・
ボルダリングも、もうちょっとウマくなりたいね・・・
明日はたこ焼きパーティー

道具はちゃんとしてないと。
これは
床屋のブログなのに、床屋らしいネタはほとんどありません。
「カテゴリー」別の記事数でも、その少なさがよくわかる
と、いうことで、何となく理美容道具のカタログを眺めてたのもあり・・・
ちょっと思いだしたので、床屋っぽいネタでも・・・
もう、だいぶ前に買ったモノですが
安いからダメもとで買って、やっぱダメだった一品
と、
その出来の良さにシビレた一品
床屋の仕事。おもに「刈り上げ」の仕上げに使う櫛
(茶色はオレの不注意で歯が一本折れてる)

床屋じゃなくとも、ダメだった方と、シビレた一品は見当がつくかと・・・
比較対象が悪すぎるか・・・
白い方は届いた瞬間・・・「なんっっっっじゃ?コリャ?」
使ってみて、1秒以内で・・・「この物体は何用??」というシロモノ
メーカー、商品名は伏せておきますが
もしかしたら「刈り上げ」に使っちゃいけないのかもしれないし

櫛目の一本一本が
ものすごい細く正確な目になってる茶色の櫛。
白の方は、安いプラモの「バリ」が取れてないみたいな・・・
先端の太さ、繊細さも・・・もう、致命的に使い物にならない差がある
型にプラスチック流し込んで、ポコンと出て来たまんまだろ・・・
くだらねぇデザインに気を取られて、肝心の櫛目がズタボロだ
その“デザイン”に「おお、かわいいじゃん」つって買ったのもオレなんだが
もちろん、値段が3~4倍違うので当然といえば当然。
茶色の方が、ワタシの超お気に入りの櫛
このテの目の細かい櫛は、見た目よさげでも、
使ってみると当たりハズレがあったりしますが・・・
コイツには、そういう危うさは感じず!
「当たりハズレ」など口にするのも失礼なシロモノ
なんとも、しっとりとした櫛通りでございます
だって「手作り」って書いてあるもん

[長年の経験・・・熟練した職人が、一本一本丁寧に仕上げる・・・」
だいたい、このような文句があっても、
「ほんとか~~??
」と疑う、ヒネクレもののワタシですが
これはホントだね
使ったらわかる
何でも自動で、大量に、安く、
しかも、わりとイイものが出来ちゃう今の世の中。
イイものが作れる「職人の手作り」は、やっぱり捨てたもんじゃない
いや、無くちゃダメなんです
私もそんな職人になりたいと、この櫛を使うたび思うのです
昨日の記事で75円のアイスメーカーや、250円のかき氷器買って
喜んでる人が言うのもなんなのですが・・・

「カテゴリー」別の記事数でも、その少なさがよくわかる

と、いうことで、何となく理美容道具のカタログを眺めてたのもあり・・・
ちょっと思いだしたので、床屋っぽいネタでも・・・
もう、だいぶ前に買ったモノですが
安いからダメもとで買って、やっぱダメだった一品

その出来の良さにシビレた一品

床屋の仕事。おもに「刈り上げ」の仕上げに使う櫛
(茶色はオレの不注意で歯が一本折れてる)

床屋じゃなくとも、ダメだった方と、シビレた一品は見当がつくかと・・・

比較対象が悪すぎるか・・・

白い方は届いた瞬間・・・「なんっっっっじゃ?コリャ?」
使ってみて、1秒以内で・・・「この物体は何用??」というシロモノ

メーカー、商品名は伏せておきますが

もしかしたら「刈り上げ」に使っちゃいけないのかもしれないし


櫛目の一本一本が
ものすごい細く正確な目になってる茶色の櫛。
白の方は、安いプラモの「バリ」が取れてないみたいな・・・

先端の太さ、繊細さも・・・もう、致命的に使い物にならない差がある

型にプラスチック流し込んで、ポコンと出て来たまんまだろ・・・

くだらねぇデザインに気を取られて、肝心の櫛目がズタボロだ

その“デザイン”に「おお、かわいいじゃん」つって買ったのもオレなんだが

もちろん、値段が3~4倍違うので当然といえば当然。
茶色の方が、ワタシの超お気に入りの櫛

このテの目の細かい櫛は、見た目よさげでも、
使ってみると当たりハズレがあったりしますが・・・
コイツには、そういう危うさは感じず!
「当たりハズレ」など口にするのも失礼なシロモノ

なんとも、しっとりとした櫛通りでございます

だって「手作り」って書いてあるもん


[長年の経験・・・熟練した職人が、一本一本丁寧に仕上げる・・・」
だいたい、このような文句があっても、
「ほんとか~~??

これはホントだね


何でも自動で、大量に、安く、
しかも、わりとイイものが出来ちゃう今の世の中。
イイものが作れる「職人の手作り」は、やっぱり捨てたもんじゃない
いや、無くちゃダメなんです

私もそんな職人になりたいと、この櫛を使うたび思うのです

昨日の記事で75円のアイスメーカーや、250円のかき氷器買って
喜んでる人が言うのもなんなのですが・・・

夏にとりのこされたモノ達
このあいだ、フラっと立ち寄ったディスカウント店。
お!?「レジにて半額」?
なになに・・・?

アイスキャンディーメーカーね。
自分で好きなジュースを入れて、凍らせたら
あっという間に、お好みのアイスキャンディー
っていうか・・・
198円→150円→「レジにて半額」=75円??
なんとも悲しい夏の残りモノ・・・
拾ってやりました
その横には、これまた・・・

「レジにて半額」
おお~!かき氷器やんけ!made in japanだぞ!
モト値がいくらだかわからんが、500円で「レジにて半額」!
250円なら・・・拾ってやろう
これで、来週にでも「かき氷パーティー」すっかな
アイスキャンディーかじりながら。
昨日アイスキャンディー作ろうと思ったんだけど
「冷凍庫もう入んないからヤメテ!
」と
軽くキレられた
空気を読みながらやりましょう
久しぶりにタコヤキも作りてぇな~・・・
もう、2年前か・・・タコヤキパーティーやったの
タコヤキかき氷アイスキャンディーパーティーかな~
ああ、ついでに
ヨーカドーをウロついてたら・・・

ナイキの短パン!たぶん4000円くらいするはず
1200円!どうだ!
ジョギングにまだまだ使える
そんな夏にとり残されたザンネンな子達・・・
オレが有意義に使ってやろう
やっぱかき氷はカルピスかな~・・・
お!?「レジにて半額」?
なになに・・・?

アイスキャンディーメーカーね。
自分で好きなジュースを入れて、凍らせたら
あっという間に、お好みのアイスキャンディー

っていうか・・・
198円→150円→「レジにて半額」=75円??

なんとも悲しい夏の残りモノ・・・

拾ってやりました

その横には、これまた・・・

「レジにて半額」

おお~!かき氷器やんけ!made in japanだぞ!
モト値がいくらだかわからんが、500円で「レジにて半額」!
250円なら・・・拾ってやろう

これで、来週にでも「かき氷パーティー」すっかな

アイスキャンディーかじりながら。
昨日アイスキャンディー作ろうと思ったんだけど


軽くキレられた

空気を読みながらやりましょう

久しぶりにタコヤキも作りてぇな~・・・
もう、2年前か・・・タコヤキパーティーやったの
タコヤキかき氷アイスキャンディーパーティーかな~

ああ、ついでに
ヨーカドーをウロついてたら・・・

ナイキの短パン!たぶん4000円くらいするはず

1200円!どうだ!

ジョギングにまだまだ使える

そんな夏にとり残されたザンネンな子達・・・
オレが有意義に使ってやろう

やっぱかき氷はカルピスかな~・・・

ウルトラマンタロウを作る
ジイさんに、プラレールっぽい
汽車のオモチャを買ってもらった
カンタくん

レールをセットして、恐竜もセット。
ひととおり遊んだら・・・
中のレールの入ってた箱を渡され
「ウルトラマンつくって」とのこと・・・
ウチの子
2人とも、こういうムチャ振りが多い子達です
しかも「タロウ」とか言ってるし・・・

タロウって・・・どんな模様だっけ?と
ネットで調べて・・・
できた

やべぇ。我ながらスゴイ出来
外箱は「怪獣」だそうで。

そこはそのままでイイんだ・・・
バコバコ衝突させて“戦って”います
中身より、箱で遊ぶ方が楽しそうですな・・・
いつも思うけど、子供にオモチャ買うのって、意味ねぇなぁ~・・・と
最初だけちょっと遊んだら、あとはガラクタ・・・
部屋が散らかるだけ
空箱とか、ラップの芯とか、そんなの渡しときゃいいんだよね。子供なんて
そうすりゃ、自分で“想像”するんだから
そうかと思えば、道の真ん中に放り投げて・・・

虫探してるよ
自由だな。子供は
そうかと思えば、お隣の犬を見つけて

犬にウルトラマンを紹介してる風景
そんな一日
汽車のオモチャを買ってもらった


レールをセットして、恐竜もセット。
ひととおり遊んだら・・・
中のレールの入ってた箱を渡され


ウチの子



しかも「タロウ」とか言ってるし・・・


タロウって・・・どんな模様だっけ?と
ネットで調べて・・・
できた


やべぇ。我ながらスゴイ出来

外箱は「怪獣」だそうで。

そこはそのままでイイんだ・・・

バコバコ衝突させて“戦って”います

中身より、箱で遊ぶ方が楽しそうですな・・・

いつも思うけど、子供にオモチャ買うのって、意味ねぇなぁ~・・・と

最初だけちょっと遊んだら、あとはガラクタ・・・
部屋が散らかるだけ

空箱とか、ラップの芯とか、そんなの渡しときゃいいんだよね。子供なんて

そうすりゃ、自分で“想像”するんだから

そうかと思えば、道の真ん中に放り投げて・・・

虫探してるよ

自由だな。子供は

そうかと思えば、お隣の犬を見つけて

犬にウルトラマンを紹介してる風景

そんな一日

床屋野球大会 準決勝
今日は理容野球大会
先週の2回戦に続き、準決勝です。
相手は去年負けた習志野さん。去年の優勝チームでもある
今日もチャリで出動

前日の大雨でもそれほどコンディションは悪くない
ウチの試合は
第2試合。
第1試合のお手伝いから入りますが・・・
オレはジャンケンに負けて第1試合の主審(審判)をやることに
1試合、集中して「ストライク」「ボール」を判定し、
休む間もなく、自分たちの試合へ・・・
またキャッチャーですし・・・
まるまる2試合、同じ景色で集中して脳ミソぐったり・・・
しあいの方は・・・
今日も1番キャッチャー。

初回、先頭バッター。インコースに体が反応してレフトに大きな飛球!
手ごたえあり!先頭打者ホームラン!?
と、フェンスの数メートル前で失速・・・
レフトフライ
悪くない
その後、息詰まる投手戦
両投手、一歩も譲らぬ熱戦に

(スコアボード撮ったんだけど、よく映らなかった)
1回から6回表まで、ズラリと「0」が並ぶ
そんな6回裏、ウチの攻撃
何だか1点入った
仲間がホームインして、
大喜び
した記憶はあるが、
オレ、キャッチャーなんで、その後のピンチなども含め
バッターを討ち取ることで頭がいっぱいで、記憶が吹き飛んでる・・・
と、いうことで、6回裏に1点勝ち越して
7回表を抑えれば勝ち!ってところ・・・
そう簡単にはいかない
エラーで出したランナー、何だかんだと3塁まで進んで
(記憶が吹っ飛んでる・・・けっこう必死)
ワイルドピッチ(ワンバウンド投球止められなかった
)で同点にされる。
1-1同点にされ、最終7回裏
スンナリ終わって、オレの見せ場ナシか・・・と思ったら
イイのか悪いのか、ウラの攻撃でオレに回る!
やっぱ、オレが「キメなさい」ってことか~?

と、来ました!1アウト1,2塁。
ヒット出ればサヨナラも!って場面
へっへっへ~!オレが決めちゃう~!?
っと・・・
空振り三振
やっちまった・・・
と、思ったら、次打者ポテンヒットでサヨナラ勝利~
うお~~~!何だか勝ったぞ~~~??!
そんな感じです
習志野 0000001 -1
シザーズ 0000011x-2
2013草野球 シザーズ
9月9日 千葉公園球場
シザーズ 2-1 習志野
1番C
打撃成績
第1打席:左飛
第2打席:ニ安
第3打席:四球
第4打席:三振
打点:0 得点:0 盗塁:1
なんか・・・今日はオレの日じゃなかったかね・・・
まぁ、オレがパっとしない日は、他の仲間が活躍する!
それが“チーム”だね
これで決勝進出
2チームが出場する関東大会(東京の床屋と対戦する)の
出場権もゲット!また野球ができる

決勝はおととしヤラれてる船橋東さん
ココは強えぇな・・・でも、リベンジしないとな。
ボッコボコにヤラれたからな・・・
がんばりましょう
と、いうことで、
床屋の夏
は続く・・・
先週の2回戦に続き、準決勝です。
相手は去年負けた習志野さん。去年の優勝チームでもある
今日もチャリで出動


前日の大雨でもそれほどコンディションは悪くない

ウチの試合は

第1試合のお手伝いから入りますが・・・
オレはジャンケンに負けて第1試合の主審(審判)をやることに

1試合、集中して「ストライク」「ボール」を判定し、
休む間もなく、自分たちの試合へ・・・
またキャッチャーですし・・・

まるまる2試合、同じ景色で集中して脳ミソぐったり・・・

しあいの方は・・・
今日も1番キャッチャー。

初回、先頭バッター。インコースに体が反応してレフトに大きな飛球!

手ごたえあり!先頭打者ホームラン!?
と、フェンスの数メートル前で失速・・・
レフトフライ

悪くない

その後、息詰まる投手戦

両投手、一歩も譲らぬ熱戦に


(スコアボード撮ったんだけど、よく映らなかった)
1回から6回表まで、ズラリと「0」が並ぶ

そんな6回裏、ウチの攻撃

何だか1点入った

仲間がホームインして、


オレ、キャッチャーなんで、その後のピンチなども含め
バッターを討ち取ることで頭がいっぱいで、記憶が吹き飛んでる・・・

と、いうことで、6回裏に1点勝ち越して
7回表を抑えれば勝ち!ってところ・・・
そう簡単にはいかない

エラーで出したランナー、何だかんだと3塁まで進んで
(記憶が吹っ飛んでる・・・けっこう必死)
ワイルドピッチ(ワンバウンド投球止められなかった

1-1同点にされ、最終7回裏
スンナリ終わって、オレの見せ場ナシか・・・と思ったら
イイのか悪いのか、ウラの攻撃でオレに回る!

やっぱ、オレが「キメなさい」ってことか~?


と、来ました!1アウト1,2塁。
ヒット出ればサヨナラも!って場面

へっへっへ~!オレが決めちゃう~!?

空振り三振

やっちまった・・・

と、思ったら、次打者ポテンヒットでサヨナラ勝利~

うお~~~!何だか勝ったぞ~~~??!
そんな感じです

習志野 0000001 -1
シザーズ 0000011x-2
2013草野球 シザーズ
9月9日 千葉公園球場
シザーズ 2-1 習志野
1番C
打撃成績
第1打席:左飛
第2打席:ニ安
第3打席:四球
第4打席:三振
打点:0 得点:0 盗塁:1
なんか・・・今日はオレの日じゃなかったかね・・・

まぁ、オレがパっとしない日は、他の仲間が活躍する!
それが“チーム”だね

これで決勝進出

2チームが出場する関東大会(東京の床屋と対戦する)の
出場権もゲット!また野球ができる


決勝はおととしヤラれてる船橋東さん
ココは強えぇな・・・でも、リベンジしないとな。
ボッコボコにヤラれたからな・・・

がんばりましょう

と、いうことで、



収穫の秋は近い
緑のカーテン2013
から、昨日収穫したゴーヤ

最初の頃よりふた周りくらい小さいかな・・・
↓最初の頃は

デカくはないが、まぁまぁイイ感じの大きさになってた。
栄養不足かね・・・・?
コチラは
カンタが幼稚園でもらってきた稲

↑1か月前
だんだんと

「実るほどこうべを垂れる稲穂かな」的になってきました
稲刈りも近いか?
そんな時期は、鳥たちもわかっているハズ・・・

食い逃げしてるヤツがいる

今朝も通りかかったら、
体育館ウラでタバコを吸う中学生が先生に見つかったかのように・・・
鳥が2匹
バタバタバタ~~
っと逃げて行きました
あ~あ~・・・オレの米・・・
無事、収穫の時まで残っているでしょうか・・・
お百姓さんの苦労の1000分の1くらいを体験できました
さて。
明日は理容野球大会準決勝
相手は去年負けた、そして去年の優勝チーム習志野さん。
今年一番の“山場”であり、リベンジの時であります
やったるで~


最初の頃よりふた周りくらい小さいかな・・・
↓最初の頃は

デカくはないが、まぁまぁイイ感じの大きさになってた。
栄養不足かね・・・・?

コチラは


↑1か月前
だんだんと

「実るほどこうべを垂れる稲穂かな」的になってきました

稲刈りも近いか?
そんな時期は、鳥たちもわかっているハズ・・・

食い逃げしてるヤツがいる


今朝も通りかかったら、
体育館ウラでタバコを吸う中学生が先生に見つかったかのように・・・
鳥が2匹



あ~あ~・・・オレの米・・・

無事、収穫の時まで残っているでしょうか・・・

お百姓さんの苦労の1000分の1くらいを体験できました

さて。
明日は理容野球大会準決勝

相手は去年負けた、そして去年の優勝チーム習志野さん。
今年一番の“山場”であり、リベンジの時であります

やったるで~

キャッチャーミットをマイナーチェンジ
今シーズンの草野球
は、
早朝野球も、床屋関係の野球もキャッチャーが多いシーズン。
オレのキャッチャーミットは、このブログをさかのぼったら
約6年前にヤフオクで買ったと、なっている。
もう6年も経ったか。
キャッチャーやるわけでもないのに、
キャッチャーっぽい“キャッチング”して遊びたい
という遊び心だけで落札したモノ。
そんなテキトーな思いつきで買ったミットですが、
今、活動してる2チームとも、「キャッチャーがいない」
ってことが多いキョウコノゴロ
便利屋さん的にキャッチャーのポジションにつくことが多い
小学校6年生の時キャッチャーだったし。
(太ってたから
)
やると楽しいのよね。キャッチャー
責任が重いのが難点ですかね・・・
そんな想定外に大活躍してるキャッチャーミットくん

このあいだの床屋野球大会1回戦の時、
キャッチャーフライ3つくらい落とした

ボールが円盤みたいにツブれて回転がかかってるので
ミットに収めても、暴れてシュル
っと出ていっちゃう
まぁ、オレの技術のモンダイは置いといて・・・
ミットの“型”をイジろうかなと・・・
反省してないワケじゃないけどね

インターネットで、キャッチャーミットについてウロウロ見てての思いつき
この閉じた時のウエブが、アーチ形に曲がってるから・・・
ここにボールの“出口”があるのでは・・・?

っていう仮説をたてて始まった、このマイナーチェンジ計画
いつもロッテ戦を観戦していると

里崎選手のミットのウエブが、
紐ユルユルでプラプラしてるのが気になってたのですが・・・
ココにヒントがあるのでは!?ってことで、
オレのミットも、ウエブの紐をユルめる作戦
だが・・・

紐を全取り替えした時、ケチったせいで
緩めるほど余りが無い・・・
そういや、紐を全取り替えした後、なんだか捕りずらくなったんだよね
紐の締め具合のバランスが悪かったんだろうな・・・
まぁ、紐に余分な余りが無くても、あっちを締めてこっちを締めて・・・
んで、締めた分ダブついた部分を、ユルめたい所に持って行ったり・・・

苦心して、何とか少しずつウエブをつないでる紐全体をユルめた
写真じゃ、あまりわからないでしょうが・・・
ウエブをユルめたことで、ミットを閉じる時
ミットの開閉に、ウエブが干渉しない感じになった。
開閉がスムーズになる(かも?)

ウエブが“アーチ型”にならず、
直線的に“フタをする”ような形になることで、ボールが飛び出さない(かも?)
さらに

縛って一晩置きます
ウエブが“アーチ状”にならないように
反対側に曲げてクセづけ。

ちょうどよく真っすぐになってくれれば・・・
キャッチャーフライを捕る時の閉じ方でも、
ちゃんと“フタ”になってる

ちなみに、3枚前の閉じた写真は
「ピッチャーの投げた球をキャッチングした時」の閉じ方
2種類の閉じ方がある(みんなそうかな?)
どっちも狙い通りの形になった
さて。
この型の“マイナーチェンジ”
実戦ではどう出るか・・・
来週、床屋野球大会の一番の山場がありますし
もうキャッチャーフライ落とさないよ
たぶん

早朝野球も、床屋関係の野球もキャッチャーが多いシーズン。
オレのキャッチャーミットは、このブログをさかのぼったら
約6年前にヤフオクで買ったと、なっている。
もう6年も経ったか。
キャッチャーやるわけでもないのに、
キャッチャーっぽい“キャッチング”して遊びたい
という遊び心だけで落札したモノ。
そんなテキトーな思いつきで買ったミットですが、
今、活動してる2チームとも、「キャッチャーがいない」
ってことが多いキョウコノゴロ
便利屋さん的にキャッチャーのポジションにつくことが多い

小学校6年生の時キャッチャーだったし。
(太ってたから

やると楽しいのよね。キャッチャー

責任が重いのが難点ですかね・・・

そんな想定外に大活躍してるキャッチャーミットくん

このあいだの床屋野球大会1回戦の時、
キャッチャーフライ3つくらい落とした


ボールが円盤みたいにツブれて回転がかかってるので
ミットに収めても、暴れてシュル


まぁ、オレの技術のモンダイは置いといて・・・

ミットの“型”をイジろうかなと・・・

反省してないワケじゃないけどね


インターネットで、キャッチャーミットについてウロウロ見てての思いつき

この閉じた時のウエブが、アーチ形に曲がってるから・・・
ここにボールの“出口”があるのでは・・・?

っていう仮説をたてて始まった、このマイナーチェンジ計画

いつもロッテ戦を観戦していると


里崎選手のミットのウエブが、
紐ユルユルでプラプラしてるのが気になってたのですが・・・
ココにヒントがあるのでは!?ってことで、
オレのミットも、ウエブの紐をユルめる作戦

だが・・・

紐を全取り替えした時、ケチったせいで
緩めるほど余りが無い・・・

そういや、紐を全取り替えした後、なんだか捕りずらくなったんだよね

紐の締め具合のバランスが悪かったんだろうな・・・
まぁ、紐に余分な余りが無くても、あっちを締めてこっちを締めて・・・
んで、締めた分ダブついた部分を、ユルめたい所に持って行ったり・・・

苦心して、何とか少しずつウエブをつないでる紐全体をユルめた

写真じゃ、あまりわからないでしょうが・・・

ウエブをユルめたことで、ミットを閉じる時
ミットの開閉に、ウエブが干渉しない感じになった。
開閉がスムーズになる(かも?)

ウエブが“アーチ型”にならず、
直線的に“フタをする”ような形になることで、ボールが飛び出さない(かも?)
さらに

縛って一晩置きます

ウエブが“アーチ状”にならないように
反対側に曲げてクセづけ。

ちょうどよく真っすぐになってくれれば・・・
キャッチャーフライを捕る時の閉じ方でも、
ちゃんと“フタ”になってる


ちなみに、3枚前の閉じた写真は
「ピッチャーの投げた球をキャッチングした時」の閉じ方
2種類の閉じ方がある(みんなそうかな?)
どっちも狙い通りの形になった

さて。
この型の“マイナーチェンジ”
実戦ではどう出るか・・・

来週、床屋野球大会の一番の山場がありますし

もうキャッチャーフライ落とさないよ

たぶん

強くて弱い紙ひも
緑のカーテン
2013が!!
無残にタレ下がってる

またあちぃ中、直さなきゃ

まぁ、毎年何度か起こることですが。
今年は特に
暑いせいで、壁につけたフックの粘着力が弱まるのか
フックが取れる取れる・・・
もう、フックはダメだな。と、フックが取れた所は
2階のベランダから紐で吊るしたんだけど・・・
この紐、100円ショップの「紙ひも」
けっこう丈夫で、大人のオレがマジで引っ張っても切れない
ところが、ちょっとでも水にぬれた瞬間、
ビックリするくらい簡単に、プチン!と切れることが発覚!
(ちょっと考えればわかりそうなもんだが
)
今朝の
大雨で切れたかな・・・
「紙ひも」は屋外の使用には向きません
当然と言えば当然の教訓
まぁ、夏も終わり、「緑のカーテン2013」もそろそろ終わりが近い・・・
あっという間に秋が過ぎて、正月が来ちゃうんだよね

無残にタレ下がってる


またあちぃ中、直さなきゃ


まぁ、毎年何度か起こることですが。
今年は特に

フックが取れる取れる・・・

もう、フックはダメだな。と、フックが取れた所は
2階のベランダから紐で吊るしたんだけど・・・
この紐、100円ショップの「紙ひも」
けっこう丈夫で、大人のオレがマジで引っ張っても切れない

ところが、ちょっとでも水にぬれた瞬間、
ビックリするくらい簡単に、プチン!と切れることが発覚!

(ちょっと考えればわかりそうなもんだが

今朝の

「紙ひも」は屋外の使用には向きません

当然と言えば当然の教訓

まぁ、夏も終わり、「緑のカーテン2013」もそろそろ終わりが近い・・・
あっという間に秋が過ぎて、正月が来ちゃうんだよね

床屋野球大会2回戦
昨日月曜日は、先週の1回戦に続き
理容野球大会2回戦
その前に・・・
この大会、7月ころに今年オマエのポジションは「キャッチャー」と
言い渡されていたのでキャッチャーヘルメットを加工した

ほんとのヘルメットじゃないが、帽子より数段よい
ホワイトセルみたいな輩がいないとも限らない
ちょっとブカブカだし、額の所とか、頭に接する部分に
クッションをつけるつもりだったが、メンドっちぃので
このまま先週の1回戦に臨んだが、やはりブカブカ過ぎて使えず
こんなのを見つけたのもあって、急遽製作開始

何年前のか?車のTVカバー。
クシャクシャになってたが。
ハサミで切ってテキトーにチクチク縫って

おでこの所にちょっとクッション入れて~
縫い糸が赤なのは、たまたまそこにあったから
こんな具合で

マジックテープで本体にくっつけ。

“やっつけ”の割に、取り外して洗うことを考えてある
マジックテープ分の厚みを計算に入れてなかった・・・
ちょっとキツイぞ・・・

まぁ、汗かいて髪の毛がペシャンコになれば丁度イイか
と、いうことで、そんなキャッチャーヘルメットで
2回戦。八日市場さんと。

ハンパなく暑い
運動はしない方がイイのでは・・・ってな日です
1番キャッチャー
で出場。
初回、四球で出塁して、その後満塁までチャンスが膨らむも2アウト。
ココで「0」で終わると、イヤな流れになるなぁ~・・・
ってところで、走者一掃3点タイムリーが飛び出し、
コロ!っといい流れが転がりこむ
2アウトながら、さらにつながり
1番バッターのオレまで再び回って、2点タイムリー
コレで初回に打者1順。6点先制
この日、味方ピッチャー絶好調で
キャッチャーも楽チンで回が進み・・・
八日市場00100ー1
シザーズ6110/ー8
8-1で5回コールド勝利
なんといっても、暑さがハンパなく
加えて、あまり雨が降ってないので、グランドがカッパカパに乾き
砂埃はスゴイし・・・
まぁ、何にしても勝ててよかった
また野球ができる
次を勝てば決勝進出。
東京の床屋と対戦する、次の大会への出場権もかかる

来週準決勝は去年2回戦で敗れた習志野さん
最大の山場だな。
まだ野球やりたいからねぇ。
負けられない
2013草野球 シザーズ
9月2日 千葉公園球場
シザーズ 8-1 八日市場 ○
1番C
打撃成績
第1打席:四球 rh6
第2打席:左安(2) rh6
第3打席:三ゴ失 ap5
打点:2 得点:1 盗塁:1
打撃は、割と好調をキープ
理容野球大会2回戦

その前に・・・
この大会、7月ころに今年オマエのポジションは「キャッチャー」と
言い渡されていたのでキャッチャーヘルメットを加工した

ほんとのヘルメットじゃないが、帽子より数段よい
ホワイトセルみたいな輩がいないとも限らない

ちょっとブカブカだし、額の所とか、頭に接する部分に
クッションをつけるつもりだったが、メンドっちぃので
このまま先週の1回戦に臨んだが、やはりブカブカ過ぎて使えず

こんなのを見つけたのもあって、急遽製作開始


何年前のか?車のTVカバー。
クシャクシャになってたが。
ハサミで切ってテキトーにチクチク縫って

おでこの所にちょっとクッション入れて~
縫い糸が赤なのは、たまたまそこにあったから

こんな具合で

マジックテープで本体にくっつけ。

“やっつけ”の割に、取り外して洗うことを考えてある

マジックテープ分の厚みを計算に入れてなかった・・・
ちょっとキツイぞ・・・


まぁ、汗かいて髪の毛がペシャンコになれば丁度イイか

と、いうことで、そんなキャッチャーヘルメットで
2回戦。八日市場さんと。

ハンパなく暑い

運動はしない方がイイのでは・・・ってな日です

1番キャッチャー

初回、四球で出塁して、その後満塁までチャンスが膨らむも2アウト。
ココで「0」で終わると、イヤな流れになるなぁ~・・・
ってところで、走者一掃3点タイムリーが飛び出し、
コロ!っといい流れが転がりこむ

2アウトながら、さらにつながり
1番バッターのオレまで再び回って、2点タイムリー

コレで初回に打者1順。6点先制

この日、味方ピッチャー絶好調で

キャッチャーも楽チンで回が進み・・・
八日市場00100ー1
シザーズ6110/ー8
8-1で5回コールド勝利

なんといっても、暑さがハンパなく

加えて、あまり雨が降ってないので、グランドがカッパカパに乾き
砂埃はスゴイし・・・

まぁ、何にしても勝ててよかった

また野球ができる

次を勝てば決勝進出。
東京の床屋と対戦する、次の大会への出場権もかかる


来週準決勝は去年2回戦で敗れた習志野さん
最大の山場だな。
まだ野球やりたいからねぇ。
負けられない

2013草野球 シザーズ
9月2日 千葉公園球場
シザーズ 8-1 八日市場 ○
1番C
打撃成績
第1打席:四球 rh6
第2打席:左安(2) rh6
第3打席:三ゴ失 ap5
打点:2 得点:1 盗塁:1
打撃は、割と好調をキープ

35
今日も暑かった
昼間、3時頃
店の入り口付近の温度計見てみたら

35℃か・・・
湿気もあるし、ヒドイ暑さです
まぁ、イマドキは35℃も、それほど珍しくもないのですが・・・
明日は理容野球大会2回戦。
第2試合ってことは、最高潮に暑い中かも?
雨の心配も多少ありつつ・・・
がんばって勝ちましょう~

昼間、3時頃
店の入り口付近の温度計見てみたら

35℃か・・・

湿気もあるし、ヒドイ暑さです

まぁ、イマドキは35℃も、それほど珍しくもないのですが・・・
明日は理容野球大会2回戦。
第2試合ってことは、最高潮に暑い中かも?
雨の心配も多少ありつつ・・・
がんばって勝ちましょう~

| HOME |