fc2ブログ

ウメ


庭の鉢植えのウメがキレイに咲いてたよ。

つぎは桜だな。

野球シーズンも、もうすぐ…
チョット体重オーバーぎみ…





スポンサーサイト



オレ日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2014/02/28 19:55

お料理の道は険しく

大根を干すのがうまくいったので
また大根買ってきて干してたんだけど~・・・
fc2blog_2014022620554857e.jpg
カビました


先週月曜日から干して、この月曜日にでも使っちゃえばよかったんだけったんだけど・・・


なんだか忙しくて、「いーや。まだ干しておけ~」なんて
放置してたら、この有様・・・


お料理はアマくない・・・(?)



D.I.Y! | コメント(0) | トラックバック(0) | 2014/02/26 21:10

火消しツボケース?

いつものように・・・
ハギレを使って余った、そのまたハギレ。
“ハギレのハギレ”

もう、捨てりゃいいのに・・・レベルでも、とっておく貧乏症



昨日届いた火消しツボ。
fc2blog_20140224200007135.jpg
コレ、ツルツルして持ちにくい。
スルっとすべって落っことしそう。

あと、口コミ読んでると、火のついた炭入れると
壺が熱くなってキケンとも


と、いうことで。
スマホでも何でも、ケースに入れるご時世ですし・・・

壺ケースでも作ってみっか・・・ってことで。


ウマくいくかわかんないし。

いっちばんゴミっぽい材料から・・・

コイツはブ厚いから、芯になる部分に使おうか・・・



その次に“ゴミっぽい”使い道に乏しい材料を

それはもう、テキトーにアバウトにチョキチョキ


へんな形でもカンケーなし。


壺の底の大きさで、丸く切った革に

ペタペタとボンドでくっつけ、縫う



で、昨日は眠くなったので終了

アタマの中にはイメージがあるんだけど・・・
ウマくいくでしょうか・・・


ウマく行ったら、このネタ・・・
また登場するかもしれません・・・

登場しないかもしれません・・・




D.I.Y! | コメント(0) | トラックバック(0) | 2014/02/25 20:00

火消し


火消し壺買った


キャンプとか、七輪なんかで炭を使うと、
終わった時、残った炭の処理に困るんよね。


残らないように、チマチマ使うと火力足りなかったり…


コレがあれば、バンバン炭使って、
余ったらコレに入れて消火。
また後で再利用出来る

なんて合理的でエコなんでしょ


900円て値段もナイス

またキャンプが楽しみになった




オカネの使い道・アイテム | コメント(0) | トラックバック(0) | 2014/02/24 19:59

でか!

ウチのカンタくんの、幼稚園送り迎え用三輪チャリ

最近、年中さんにして・・・
もう、荷台パンパンです


コイツの巨大化ぶりには、目を見張るものがある・・・



姉ちゃんが年少くらいの時は、こんなだった。
090313a.jpg

来年・年長になったら、荷台に入らなくなる可能性も・・・




この写真、3年くらい前だと思うんだけど~・・・
140201a.jpg
2人乗ってるよ


子供の成長はスゴイ・・・









オレ日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2014/02/22 20:03

ボディーバッグ作り~その2~完成☆

正月のヒマつぶしに作り始めた、ハギレ(革)のボディーバッグ

ボディーバッグ作りその1で、ココマデ作って話が止まってました。
140111f.jpg



あーだこーだと考えましたが
140203a.jpg
肩紐の接合は、やっぱカンタンな感じで・・・


こんなパーツを作って・・・
140203b.jpg
最初から肩紐の位置や着け方を、考えてから作れば
もっとスマートにいくんだけどね

わりと思いつきで進んで、細かいことは後から考えるアバウトな製法・・・



表面と横で、ほぼメインの革は使い切ってますので・・・
140203c.jpg
背面と上部、底部は、ナイロンの余りモノで。

「目立たない所はナイロンで・・・」と思ったが、
けっこうナイロン目立っちゃうかな・・・



ミシンでダダダダ~っと縫ったのは、背面になる部分と、
その内側に内ポケットを作った。
140203d.jpg
ミシンは仕事早いぜ~



おもての革と、背面のナイロンを縫い合わせ
140203e.jpg
合わせ目を細く切った余りモノの革で覆って縫う

肩紐の付く部分のパーツも、ジョイント完了


肩紐は、買うのもったいないし。
子供用リュックサックを、オレのジョギング給水リュックに改造した時と同じ
140219a.jpg
古いリュックサックの腰部分のベルトを使う

コレコレ
140219b.jpg
数百円浮いた
完全に“部品取り”と化してるオークリーのリュックサック。



このベルトに、本体とジョイントさせる部品を・・・
140219c.jpg

カラビナみたいの買いに行ったら、カッコイイのは一個200~300円・・・
2個買ったら500~600円・・・もったいない



余り革で作ればタダだ
fc2blog_20140219102759314.jpg
こんなん作って



本体の金具にくっつけて縫う。
fc2blog_20140219102814fe5.jpg
取り外しは出来ないが、どうせしない。
この方がカッコイイかも



と、いうことで。
まだアレコレ機能を持たせようと、考えもあったが・・・

何度か使ってみたら、とくに不便も無いし。
これで完成~と、しました

2か月かかっちゃったな・・・
2か月もかかるようなモンでもないんだけど
fc2blog_201402191014524a3.jpg
結局、真四角になっちゃったな~・・・
もっと、カワイイ形とか、「立体」とか、いろんなイメージがあったんだけど・・・

やっぱ、「限られた材料を無駄なく使いたい」って貧乏症が顔を出すと、
面白みのない感じでまとまる・・・
そこが反省点・・・



ナナメにつけたチャックは
fc2blog_2014021910150835c.jpg
ナナメ掛けバッグなので、コレで自然に真っすぐ手が入る角度。
べつにヒネクレてナナメにしたワケじゃない


中は・・・
ウマく写らないが
fc2blog_20140219101526788.jpg
内ポケット2つ。ココはなんだかウマく出来た
“使える”ポッケになった。このノウハウは今後に生きる

財布を入れても、まだ余裕。
fc2blog_20140219101542366.jpg
かなり入るな。っていうか、ここまでデカくなくてもよかったか・・・


ウラ側は、革が足りなかったので、ナイロン生地を使用。
fc2blog_20140219101645c7a.jpg
オモテ側もハギレだが、見えないトコはもっと“余りモノ”
まぁ、イイでしょ。オレが使うんだし



フルに詰め込むと、こんな形。
fc2blog_20140219101605320.jpg
下がすぼまってるのは、デザインじゃなく、材料がそれしか無かった


フタ部分にホックをつけて、荷物が少ない時は
このようにペシャンコにすれば、ジャマにならない(かもしれない)
fc2blog_20140219101632da5.jpg
下に向かってシャクレてるのがザンネン・・・
オモテの革と、裏地の接着の時の失敗・・・
コレも経験。次から気をつけましょう



と、いうことで。
「正月のヒマつぶし」ココに完結
もう、正月!?ってな時期になってますが





D.I.Y! | コメント(0) | トラックバック(0) | 2014/02/20 18:45

二番打者

2年越しですかね~。
やっと買えた

いつも通り、Amazonで中古本が値下がりしたら買おう~っと・・・
買う物リストに入れて、そのくらい経ってしまった
読みたきゃ、サッサと買えばいいのにね。



「2番打者論」

「2番打者」といえば・・・ってくらいの(元)中日・井端選手などが語ってるらしく、
奥深き野球の世界がのぞけるのでは・・・と。
出た時からチェックしてた。

1年近く経った時、イイ感じで中古が値下がりしてきたら、
あの、1年前の春野球WBCで井端選手大活躍

いや、井端選手の大活躍は、最高!だったんだけど・・・
この本の中古相場がハネ上がり・・・

「そろそろ買おうかな~」と思ってたタイミングで
ササ~~っと手の届かない価格に・・・
(つっても、1400円出せばいつでも買える


まぁ、本を安く買うのもそうですが・・・
“相場”を楽しんで「お得感」を楽しむ買い物と申しましょうか・・・

「セコイ!」と言われればそれまで


だって、今回この本
109円!(定価1400円)です
送料(250円)合わせて、359円!
(また送料の方が高い・・・


まぁ、2年も経ったら“旬”を過ぎてしまう・・・
なんてのもひっくるめて、この買い物は勝ちか?負けか?・・・・?

どっちでもいいか。


もうじき始まる2014草野球シーズン。

当然、野球好きとして、ホームラン打つ夢は捨ててませんが、
「2番」の役割が野球を陰で動かす感じが、とても好き


ワタシ的にも、チームや自分の調子によって打順はさまざまですが、
1・2塁間をシブく抜くヒットに快感を覚えるあたりが・・・
わりとオレって「2番」タイプ・・・と思ってるところもあるし


コレで勉強しますか




草野球 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2014/02/19 13:16

干した大根を

先週、試しに干した大根


今日まで毎日、昼間外に出して干してた。
1週間干したことになる。

だいぶ水分が抜けて、チッコくなった。
最初は、皿いっぱいだったのに。

それでも、まだカラカラってほどではない。



まぁ、そろそろ使ってみるか。

シンプルに。
油揚げを入れて、ダシ、酒、めんつゆ、砂糖少なめ・・・
みりんを切らした・・・

でも、美味しく出来た

干して、カラカラだから、煮汁がすぐに無くなった。
大根が吸い込んだか。

食感も、そのまま煮たのと、干してから煮たのでだいぶ違う。
大根自体もマイルドで、甘みがあるような味かな。


なるほど。勉強になった

コレは使える
こんどは大量に大根干しておくか・・・



お料理はたのしい


D.I.Y! | コメント(0) | トラックバック(0) | 2014/02/17 21:57

またあうひまで

このあいだの大雪で、雪のふなっしーを作った。


その後、また今週大雪が降り、その後雨・・・

昨日の朝までは、何とか原形を留めていたが・・・
140216a.jpg
もう「ふなっしー」はいません
諸行無常です



在りし日の雪だるまふなっしー
fc2blog_20140210213634932.jpg
また雪が降ったら会いましょう・・・

でも、今年はもう会いたくないですが






オレ日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2014/02/16 19:50

だいこんを干す

このあいだ買った本

「暮らしの手帳」の別冊
なんか、「おばあちゃんが読む本」くらいに思ってたのが・・・

ペラペラと見てみたら面白くて・・・
オレがおばあちゃんみたいになったのか?


なんか、大根干して煮物作ってたから、

真似してやってみようと。

大根の煮物が好きで、しょっちゅう作ってるが、
ちょっと「変化」が欲しいトコだったしね

お料理が上手になりたいんです。
けっこう嫌いじゃないもんで。



本では、半日~1日軽く干すくらいのやり方だったが、
違いがよくわかるように、しっかりめに干してみようかと。


雪が降った火曜日の朝。

外に出して・・・雪の日でも乾くのかな・・・?


鳥が来てた!との証言もあったので、
キャンプ用のネットに入れた

竹で編んだ皿みたいのがあったら、
もっと「おばあちゃん」っぽい雰囲気出るんだけどな



3日干して、こんな感じ。
表面がパサっとしてきたが、おもったよりカラカラにならない。

皮も一緒に干したが、皮はちょっとシナっとしてきた。


そろそろ煮てみるかな~




D.I.Y! | コメント(0) | トラックバック(0) | 2014/02/14 15:36

かまくらパーティ~

先週土曜日、数十年ぶり大雪
雪かきで積んだ雪・“園生富士”からの~「かまくら」


月曜日・その大好評だった「園生富士かまくら」ですが、
おまーりさんから「ジャマだ」との注意を受け
低く、コンパクトに、滑り台機能も追加して修正・パワーアップ



連休の昨日火曜日。
雪遊びも飽きたし。今日は何して遊ぶか・・・と
朝、窓の外を見ると・・・またまた雪降ってるよ・・・
この雪は想定外・・・



コレじゃ、しょーがねぇ・・・
やること無いし・・・子供らは「雪で遊ぶ!」ってうるさいし
また店の前のカマクラで雪遊び開始

カンタはず~っと雪を食ってる
コイツはいつもこうだ・・・
まぁ、オレもやったから気持ちはわかる



この日は気温も低かったのに、延々外で遊んでる子供達
よく飽きないもんだオレ寒くてヤんなっちゃってたから・・・

キャンプに使う七輪持ってきて、火を焚いてみた
なんか、雰囲気出て来たな

なんか焼くベ!ってことで



冷蔵庫にソーセージがあった!

カマクラの中も暖まって、一石二鳥


炭で焼くと、ススの香りなのか~

「キャンプの味」で、やたら美味しく感じるんですよ



「もっと食いたい~!」と言われても・・・
思いつきでやってるもんで・・・何も焼くモンがありませんし・・・

と、母親が「卵焼き作んなよ」と、いろんなモン持ってきた



なんかオオゴトになってきたな・・・

卵焼き焼き~

お寿司屋さんのようにフワッと・・・のイメージで・・・
グチョグチョですが・・・



子供達は取り合いになってます

カンタが卵焼き食ってるのなんか、見たこと無いんだけど・・・

これもカマクラと屋外メシの効果ですかね。



月・火の連休が、雪に翻弄され
ほとんど出かけず雪遊びざんまい・・・

もうやり切った感じです・・・

次は解体作業だな・・・
忙しい忙しい



D.I.Y! | コメント(0) | トラックバック(0) | 2014/02/12 12:07

転んだらパワーアップしたる!

日曜日に、雪かきの産物

『園生富士』からの~巨大かまくら

通りすがりの方々や、子供たちに大好評

が…その夜、ジャマだと通報が入ったとかで
ケーサツに注意を受ける

だってさー…
雪かきしたら、どこかに置かなきゃなんないんだからさー
ジャマ言われてもね…[

ケーサツの人も、わかってくれてるが
通報受けちゃったから~…みたいな。


まあ、曲がり角だからな。
一応気使って作ったんたが…
手直ししたるわ


てことで、朝から子供たちを連れて

コンビニでお菓子買って、イザかまくら


道路に面した、余分な部分を削って
なるべくジャマにならないように手直し。

ただ直すだけじゃ、負けたみたいだからさ


階段作って、登れるように…

こうなると、当然~


滑り台にしろとの注文が。

へへへ~
おまーりさんに注意される前より、チッコく低くなったが、
さらにパワーアップしてやったぜ
コケさせられたら、パワーアップです


さらに

この積んであった雪…

近所に『くまもん』があったとの情報を得たのもあり~



なんか足りないな…

あーそうだ

ソバカスが無かったのか!

最後は日没との戦いでしたが…
まあ、それっぽく出来ました


雪でタップリ遊んでやりました


もう、あんまり通報しないでください
D.I.Y! | コメント(0) | トラックバック(0) | 2014/02/10 21:40

史上最大!園生富士

昨日の大雪は、軽く30センチ以上積もった

千葉に限らず、積雪量は数十年ぶりとのニュースも納得。
ちょっと、ここまでのは記憶が無い。

木が倒れて道ふさいでる…

なんか、タダゴトでない


すっかりスキー場の景色

朝、40~50分早めに出勤したが…
こりゃ、果てしない雪かきのはじまりだよ…


とりあえず、駐車場と店の入り口の雪をどかした

この高さ
3人で2時間半…モクモクと作業


昼には

さらに高さを増す

いや~…この高さは、史上最高だろ



と、なると…

穴掘りたくなるワケで…

史上最大のかまくら誕生!


ざっくりとですが

中にはイスもあるよ


ワハハハハハ!
これでしばらく遊べるな


って、遊んでるみたいですが、
(まあ、遊んでるんだけど)

雪かきしたら、かいた雪を置くとこ
ココしか無いのよね。
なるべくジャマにならないようにするには、上に積むことになるんですよ。

上に積むねシンドイわー


なんか、くたびれちゃった
金にならん仕事でムキになり過ぎた


明日修正しなきゃな~
オレ日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2014/02/09 23:49

大雪ー

深夜から降り続いた雪は、一日中降り続きましたねえ・・・

朝、出勤した頃は、こんな程度。
「おお~けっこう積ってんじゃん」



昼ごろ。

ちょっと駐車場だけ、雪かきしてみた。
でも、降り続いてるし、あまり意味はなかったようだ



こんな大雪の中、来てくれたお客様に感謝です

と、一段落して夕方おもてに出ると・・・

千葉でない景色が広がっていました






いや~~・・・スゴイ
定規を刺したら、10㎝ちょいってトコでした


まだまだ降るなぁ~・・・


もう、子供の時みたいにウキウキはしないね・・・
明日の雪かき・・・キツイな~こりゃ・・・




オレ日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2014/02/08 20:00

ぐっどらっく

昨日運び込まれたメジロちゃん

ガラス窓に激突した勢いが、いくらか弱かったのか


昨日保護して、数時間はグッタリしてたが
夜には、箱の中でガサゴソ動き回り、スキを見つけると箱から逃げ出し
店の中で“大捕り物”になったり・・・


それだけ元気なら、サッサと放しちゃえばイイんだけど。

室内から急に、真っ暗闇の寒い外に放り出すのも心配だし。
ケガの具合もわからない。


一応、一泊していただきました



今朝、出勤してきたら・・・

すでに、店の中をバタバタと飛びまわるメジロちゃん

どうやらウチの父親が、朝ウカツに箱を開けて逃げられた模様
網が放り投げてあったところをみると・・・
どうやら、カンタンには捕まらないくらい回復したようだ



窓の外に出ようと、またガラスに突進するおバカちゃん
とにかく窓の外をずっと見てる。

元気もあるし、体も膨らんでもいない。
(だいたい助からないときは、体が膨らんでくる)


そーっと捕まえて、オモテに出した瞬間、
ピュ~~~っといなくなりました

元気でなにより


あとで(高値で売れる)布を織りにおいでよ~~~




オレ日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2014/02/07 18:33

とびいり

仕事してたら、ガラス窓に「ゴ~~ン」と・・・


ああ・・・またか
かわいそうに・・・

年に数回ありますので・・・
音ですべて察しがつく



つっても、ワタシ接客中でしたので、見にも行かなかったが・・・
店の入り口でポツンとつっ立ってる所を お隣さんが拾ってきてくれた。

「メジロ」かな?
おもわず「ウグイスだ!」と言ってしまいそうな、
「うぐいすパン」色ですが、メジロらしいです。

たしかに、目の周りが白い





鳥が窓ガラスに気付かず、飛んできてガラスに激突!
墜落
ピヨッた鳥が、とにかく移動しよう!逃げよう!と試みて、
現場近辺をひん死でウロついたり、近くの木にとまって、そのうち落ちたり・・・
まぁ、そんなことが年に数回・・・



今回の「ゴ~~ン」なら、メジロ・スズメ。
「ゴワヮ~~~ン」と、割れそうな音がしたら、ハト。
たまに「コツ!コツコツ!」と来るのは、カナブン系


まぁ、そんなんで。

全速力で飛んできて、激突するので・・・
何度か保護したことはあるが、だいたい死んじゃう


今回も一応保護
今夜はこの箱に、タオルを詰めてご静養

「冷凍」はしません

いつもよりも、いくらか「ゴ~~ン」の音が小さい気もしたので、
もしかしたら復活も望めるか・・・?


保護して数十分で、突然パニクって店中を飛び回り
糞尿を撒き散らす事件を起こす元気もあるようだが・・・


明日の朝、元気になって放してやれればイイんだけどね





オレ日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2014/02/06 18:15

ふでばこ作る

昨日も昼間、やることないから幕張イオンをブラついてたら・・・

オシャレな雑貨やら、小物やら売ってるんですよ。


まぁ、買わないけどね
ワタシ的には“ネタ集め”ですから

アイディアや作り方をパクるために・・・


ってなことで、オシャレ(で、カンタンそう)な
「ペンケース」を見つけた

こんなん、30分もありゃ出来るな。
(と、思ったら3時間かかった・・・
材料も、余りモンでいくらでも出来る・・・




ってことで
140204a.jpg
何年前に買ったヤツかな?
「何かに使えるか」と買ってあった、298円のハギレ(革・スエード)



ちょっとデカイかな・・・
まぁ「大は小を兼ねる」ってことで
140204b.jpg
めんどっちいから、そのまま使う。
3分の1くらいの所で袋状に縫う



ハイ。もう袋になった
140204c.jpg
やっぱ「ペンケース」と言うにはデカイな・・・

かまわず進む



革が柔らかすぎて、フニャフニャするので、
140204d.jpg
残りモノの革を、底とかぶせに貼り付けて
多少カッチリ感を出そうかと・・・



シンプル過ぎて寂しい感じもするから、丁度イイ
140204e.jpg
売りモノのイメージ・アイディアをパクって作るんだけど
所々工夫を入れるのが楽しい所
まぁ、その“工夫”が効果を発揮するかは、その時次第・・・



コレも何年前に買ったかわかんない小物・・・
140204f.jpg
ホネっぽいストラップの先に着けるようなヤツ


コレを、かぶせに縫いつけた革ヒモに通して
140204g.jpg
ちょっとオシャレと同時に・・・



紐でクルクルっと巻いて閉めるペンケースなので
140204j.jpg
この先っぽが、引っかかりになってほどけにくい。(と思う



大きさはタップリ
140204h.jpg
っていうか・・・やっぱデカすぎた
こりゃペンケースじゃないな・・・


何なら、違う用途でも・・・



こんど気が向いたら、ほんとに「ペンケース」として使いやすいのを考えよう・・・






D.I.Y! | コメント(0) | トラックバック(0) | 2014/02/04 19:20

まめまき

節分ですね。


ヘンなかっこうで失礼。

カンタは、幼稚園で作ったオニをかぶって参戦


カナボウも装備

今日も、子供らとリビングはシッチャカメッチャカ
オレ日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2014/02/03 18:19

ミニダッチオーブンで

今日はヨメ、子供が帰省中。

キッチンはオレのものだ

衝動買いしたミニミニダッチオーブン!試験的デビュー

牛肉を炒めて


てきとーにジャガイモ、タマネギ、ショウガいれて、
煮込みます。


味付けはコンソメで

ナベがチッコ過ぎて、火加減が難しい…


美味しくできるかな?
D.I.Y! | コメント(0) | トラックバック(0) | 2014/02/01 21:44
 | HOME |