いちお完成~。ドラえもんの鈴作り
鈴作りのつづき・・・
まさかの、仕上げの塗装に来てのちゃぶ台返し!

スプレーペンキのシンナー成分のせいと思われるが、
グツグツと発泡スチロールが溶けるという事態
コイツはまいった・・・
また作り直し・・・もメンドクサイ
何かイイ方法は・・・・っと
思いつた

数週間前、
ヒヨリさんに「何か作りたい」と買わされた紙粘土。
それが、たいして使いもせず残っていた
コイツをパテ代わりに、盛ってしまえばツルっと復活。
溶けた発泡スチロールが芯になって、カンタンに形になるし
バイクのタンクや、車のヘコみなんかを、パテで補修するのと一緒。
40年の人生経験を総動員して制作中

てなことで、パテのように紙粘土をまんべんなく伸ばして

溶けたブツブツはもちろん、発泡スチロールのブサイクな段差も
スムーズに一体化した
コレは・・・イイかも。やる気出てきた~
がぜんやる気が出てきて、完成度を上げたくなる

ペーパーヤスリで、表面を滑らかに。
角、溝部分のメリハリもつけて・・・
床屋の学校で買わされた「櫛調整具」。
このヤスリは、いつもワタシの工作で大活躍

細かい部分は、コレ便利なんよね。
櫛の調整には・・・あんまり使いませんが
と、いうことで。磨き完了。

完成度、すーぱーUP!!!!
↓失敗前の状態。

コレでも鈴には見えるが・・・・
”転んだ”からこその、完成度UP!
失敗もイイことあるんだね
今度は表面は紙粘土で覆われてるので

ペンキでブワーーっと塗装。
紙粘土だし、絵の具で塗ろうかとも思ったが、
ペンキの方が金属っぽい質感が出るかと・・・
コンパウンドで軽く磨いて~

完成
う~ん
なかなかの完成度
まぁ、よく見ればアラもありますが・・・
もともとザックリとヒマツブシ程度で作り始めたんだし・・・
ここまでキレイにできるなら、最初からキッチリ作ればよかった・・・とも思ったが
まぁ、こんなモンで
ハロウィンまであと1か月
ボチボチとやっていきます。
まさかの、仕上げの塗装に来てのちゃぶ台返し!

スプレーペンキのシンナー成分のせいと思われるが、
グツグツと発泡スチロールが溶けるという事態

コイツはまいった・・・
また作り直し・・・もメンドクサイ

何かイイ方法は・・・・っと
思いつた


数週間前、

それが、たいして使いもせず残っていた

コイツをパテ代わりに、盛ってしまえばツルっと復活。
溶けた発泡スチロールが芯になって、カンタンに形になるし

バイクのタンクや、車のヘコみなんかを、パテで補修するのと一緒。
40年の人生経験を総動員して制作中


てなことで、パテのように紙粘土をまんべんなく伸ばして

溶けたブツブツはもちろん、発泡スチロールのブサイクな段差も
スムーズに一体化した

コレは・・・イイかも。やる気出てきた~

がぜんやる気が出てきて、完成度を上げたくなる


ペーパーヤスリで、表面を滑らかに。
角、溝部分のメリハリもつけて・・・
床屋の学校で買わされた「櫛調整具」。
このヤスリは、いつもワタシの工作で大活躍


細かい部分は、コレ便利なんよね。
櫛の調整には・・・あんまり使いませんが

と、いうことで。磨き完了。

完成度、すーぱーUP!!!!

↓失敗前の状態。

コレでも鈴には見えるが・・・・
”転んだ”からこその、完成度UP!
失敗もイイことあるんだね

今度は表面は紙粘土で覆われてるので

ペンキでブワーーっと塗装。
紙粘土だし、絵の具で塗ろうかとも思ったが、
ペンキの方が金属っぽい質感が出るかと・・・
コンパウンドで軽く磨いて~

完成

う~ん


まぁ、よく見ればアラもありますが・・・
もともとザックリとヒマツブシ程度で作り始めたんだし・・・
ここまでキレイにできるなら、最初からキッチリ作ればよかった・・・とも思ったが
まぁ、こんなモンで

ハロウィンまであと1か月

ボチボチとやっていきます。
スポンサーサイト
アリガトウの気持ちで
今シーズンの
草野球も、ほぼ終了。
あと1試合、練習試合の予定はありますが。
ありがとうの気持ちで、バットちゃんをお掃除。
今シーズン、なかなかの好成績を残してくれた相棒
marucci RH6 33インチ 900グラム

グリップのマニモタ(滑り止め)をスクレーパーでこそぎ落とし
先週の激戦の跡

ボールのコスれた跡を、消しゴムでキレイに~
最後の打席で、ファールいっぱい打ったから、
ゴムの溶けたようなのが、いっぱい着いてる。
ちなみに、カッチリ正面衝突すれば、ほとんど跡は残らない。
コスると、このように跡が残る
こんなにミスショットしてたらイカンわな・・・・
スパ!っと仕留めないとな・・・
そんな反省をしながら・・・
木製バットは楽しい~

あと1試合、練習試合の予定はありますが。
ありがとうの気持ちで、バットちゃんをお掃除。
今シーズン、なかなかの好成績を残してくれた相棒
marucci RH6 33インチ 900グラム

グリップのマニモタ(滑り止め)をスクレーパーでこそぎ落とし
先週の激戦の跡

ボールのコスれた跡を、消しゴムでキレイに~

最後の打席で、ファールいっぱい打ったから、
ゴムの溶けたようなのが、いっぱい着いてる。
ちなみに、カッチリ正面衝突すれば、ほとんど跡は残らない。
コスると、このように跡が残る

こんなにミスショットしてたらイカンわな・・・・
スパ!っと仕留めないとな・・・

そんな反省をしながら・・・
木製バットは楽しい~

デカい鈴をつくる。
ハロウィンに向けた「ドラえもん」制作が、ちょっとづつ進んでいます
↑アタマはだいたい出来上がったので、次は「鈴」です
100円ショップとかに鈴くらい、あるといえばあるのですが・・・
やっぱ、チッコイ鈴じゃ、インパクトが足りない。
やっぱ「ネコ型ロボット」として、鈴は重要なアイテム
仮装の上では”脇役”ですが、
インパクト的に、ちょっとコダワリたいところ
ってことで、大きめの鈴が見つからなかったので、作ります
実際のドラえもんが、デカイの着けてるわけではないが、
デフォルメ的に、強調する意味で。

材料は発泡スチロールのタマ。
100円ショップはイイね~。こんなの売ってるんだもん。
発泡スチロールカッターも購入。100円
この発泡スチロールカッターで、球体から鈴の形を削り出そうと思ったが、
きれいな球体を削り出すのは、至難のワザ・・・
そこで、方針転換。
球体に、細い発泡スチロールを巻き付けて

あの鈴の出っ張り部分を作ろうと・・・
細く切った発泡スチロールを巻くと

当然ですが・・・パキっと割れて、巻けないわけです・・・
丸く曲げてから接着しないと・・・
ってことで、熱で曲げる

ローソクであぶりながら・・・・
竹ひごとか、こんなことするよね・・・
曲がるにはまがるんだけど・・・

熱が強くて、一瞬でジュワーって溶けちゃってボロボロ・・・
イロイロ試行錯誤して、

何とかウマく熱を加えながら曲げました
球体に、鈴の穴と溝(切れ目)を作る

ハンダのコテで溶かした。
本体の球体に巻き付け接着。

カッターで形を整え
針金を通して、ぶら下げる輪っかを取り付け

「鈴」らしくなった
あとは黄色のペンキを買てあるから、塗装すれば完成
塗装開始~・・・・っと、完成間近で大きな落とし穴が~

ん??
なんか・・・シュワシュワ言ってんな・・・・?
ガビーーーーン
溶けてるよ・・・発泡スチロールが・・・

考えればわかること・・・不注意でした・・・
その前、アロンアルファ着けたら溶けた所で気づくべきだよな・・・
もう、金属の「ツルッ」っとした質感は得られません。
溶岩のような鈴になっちまいました・・・・
やりなおしだ・・・・
んーーーでも、もったいない。
ってことで、長くなったので
鈴作りもつづく・・・

↑アタマはだいたい出来上がったので、次は「鈴」です

100円ショップとかに鈴くらい、あるといえばあるのですが・・・
やっぱ、チッコイ鈴じゃ、インパクトが足りない。
やっぱ「ネコ型ロボット」として、鈴は重要なアイテム

仮装の上では”脇役”ですが、
インパクト的に、ちょっとコダワリたいところ

ってことで、大きめの鈴が見つからなかったので、作ります
実際のドラえもんが、デカイの着けてるわけではないが、
デフォルメ的に、強調する意味で。

材料は発泡スチロールのタマ。
100円ショップはイイね~。こんなの売ってるんだもん。
発泡スチロールカッターも購入。100円

この発泡スチロールカッターで、球体から鈴の形を削り出そうと思ったが、
きれいな球体を削り出すのは、至難のワザ・・・

そこで、方針転換。
球体に、細い発泡スチロールを巻き付けて

あの鈴の出っ張り部分を作ろうと・・・
細く切った発泡スチロールを巻くと

当然ですが・・・パキっと割れて、巻けないわけです・・・

丸く曲げてから接着しないと・・・
ってことで、熱で曲げる

ローソクであぶりながら・・・・
竹ひごとか、こんなことするよね・・・
曲がるにはまがるんだけど・・・

熱が強くて、一瞬でジュワーって溶けちゃってボロボロ・・・
イロイロ試行錯誤して、

何とかウマく熱を加えながら曲げました

球体に、鈴の穴と溝(切れ目)を作る

ハンダのコテで溶かした。
本体の球体に巻き付け接着。

カッターで形を整え
針金を通して、ぶら下げる輪っかを取り付け

「鈴」らしくなった

あとは黄色のペンキを買てあるから、塗装すれば完成

塗装開始~・・・・っと、完成間近で大きな落とし穴が~


ん??

なんか・・・シュワシュワ言ってんな・・・・?
ガビーーーーン

溶けてるよ・・・発泡スチロールが・・・


考えればわかること・・・不注意でした・・・
その前、アロンアルファ着けたら溶けた所で気づくべきだよな・・・

もう、金属の「ツルッ」っとした質感は得られません。
溶岩のような鈴になっちまいました・・・・
やりなおしだ・・・・

んーーーでも、もったいない。
ってことで、長くなったので
鈴作りもつづく・・・
緑のカーテン終了
緑のカーテン2014
ボチボチ黄色い枯葉も出始め、汚くなりつつある。

まだアサガオも咲くし、もうちょっと粘れるんですが・・・
もう、外しちゃいます
黄色い葉っぱが増える前に。
なぜ急ぐかといえば・・・

ゴーヤの葉っぱの天ぷらがウマイからです

下の方の葉っぱは、大きくガサガサになってるので、
ネットを外して、上の方の若い葉っぱを摘みます
コレの天ぷらがサイコー
(多少)日よけにもなり、アサガオはきれいで、
ゴーヤも食えて、葉っぱも美味しい
新たな美味しい楽しみが増えて、イイことだらけの緑のカーテン
去年もそうだったけど、

今年も鉢を突き破って、その下の土に根を張っているゴーヤ。
つえぇな。
パワーあるわ。
また来年。

ボチボチ黄色い枯葉も出始め、汚くなりつつある。

まだアサガオも咲くし、もうちょっと粘れるんですが・・・
もう、外しちゃいます

黄色い葉っぱが増える前に。
なぜ急ぐかといえば・・・

ゴーヤの葉っぱの天ぷらがウマイからです


下の方の葉っぱは、大きくガサガサになってるので、
ネットを外して、上の方の若い葉っぱを摘みます

コレの天ぷらがサイコー

(多少)日よけにもなり、アサガオはきれいで、
ゴーヤも食えて、葉っぱも美味しい

新たな美味しい楽しみが増えて、イイことだらけの緑のカーテン

去年もそうだったけど、

今年も鉢を突き破って、その下の土に根を張っているゴーヤ。
つえぇな。
パワーあるわ。
また来年。
また幼虫かよ
幼稚園の畑にいたんだろうね。
「ご自由にお持ち帰りください」的に・・・
「アオムシ」ってのも珍しいハナシですね

持って帰る人いるかね・・・?ほとんどお迎えはお母さんだし
ってことで、ムシ大好き
カンタくんが黙っている訳もなく
持ち帰ってきました
カブトムシ成虫、幼虫がいて、
カマキリもいたんですが、コレは逃がして、アオムシ追加・・・
なんか虫だらけになってきたぞ
ヨメはムシ大嫌いで、ギャーギャー言うやつだったのに、
わりと最近抗体ができたみたいね

「キアゲハ」の幼虫だそうですが。
ウチにある葉っぱ食うかどうか・・・
庭のミカンの枝をちょっと切って入れてみた。
でも、固そうだから、オクラの葉っぱと、
冷蔵庫で死んでたキャベツも入れた
幼稚園では柔らかいニンジンの葉っぱを食ってたらしいいが・・・
あいにくニンジンの葉っぱは無い。
うまく育つかな~
さなぎになって、蝶になったら、ちょっと嬉しいかも
でも、かなりウンコしやがるから、お世話がメンドっちぃです
「ご自由にお持ち帰りください」的に・・・
「アオムシ」ってのも珍しいハナシですね


持って帰る人いるかね・・・?ほとんどお迎えはお母さんだし

ってことで、ムシ大好き

持ち帰ってきました

カブトムシ成虫、幼虫がいて、
カマキリもいたんですが、コレは逃がして、アオムシ追加・・・

なんか虫だらけになってきたぞ


わりと最近抗体ができたみたいね


「キアゲハ」の幼虫だそうですが。
ウチにある葉っぱ食うかどうか・・・
庭のミカンの枝をちょっと切って入れてみた。
でも、固そうだから、オクラの葉っぱと、
冷蔵庫で死んでたキャベツも入れた

幼稚園では柔らかいニンジンの葉っぱを食ってたらしいいが・・・
あいにくニンジンの葉っぱは無い。
うまく育つかな~
さなぎになって、蝶になったら、ちょっと嬉しいかも

でも、かなりウンコしやがるから、お世話がメンドっちぃです

イイ~勝負だったけど
昨日は理容野球大会2回戦
先々週の、劇的(?)超他力本願逆転勝利の1回戦を勝ち抜き、2回戦

相手は、確かおととし準優勝?だっけな。
その前もイイとこまで行ってた、手ごわい敵
ワタシは、おととしの大会で、他チームの”助っ人”として
対戦しているので、相手ピッチャー、注意するバッター・・・
その辺はアタマに入ってる
この日もキャッチャー出場だし。
その辺を活かしつつ、だ~れも打てなかった(ワタシも含め)
打線が目を覚ますのを待つ!

そんな感じが、ワタシのイメージしたゲームプラン。
ところが、せっかくの”データ”をウッカリ活かさず・・・
初回、イキナリ四球、長打で、ノーアウト2・3塁
2番の長打は、打たれてから思い出した・・・
そんな不用意な配球で、イキナリピンチを作り、
犠牲フライで1点献上
自チームの打線の不調ぶりからして、もっと慎重にいくべきところ
が、もう遅い。野球は難しいね。

その後、ウチは相手ピッチャーの
速球に三振の山
守りは、たびたびピンチを作るも、粘ってしのいで・・・
両チーム「0」を並べたまま進む。
そのまま、あっというまに最終回。わずか1点のビハインド。
が、散発3安打くらい(?)三振の山
でほぼ完ぺきに抑えられ、
最後は7・8・9番の下位打線。
一人出れば、1番バッターの
オレに回る(ワタシここまで2安打1四球
)
今日は(珍しく)打てる気がする

オレに回れば負けない!
と、連続三振でツーアウト。
三者三振で終わりそうな雰囲気だったが、ピッチャー”勝ち”を意識したか、
四球でオレに回った
キタ!ドラマだ
オレ、ぜってー打てる
なんか今日は合ってる
ヘンな”過信”とはレベルが違う
スゲェ集中ぅぅぅぅぅぅぅぅ
できてる
2アウト1塁。そんなオレ登場
盗塁、ワイルドピッチで2アウト三塁にチャンス拡大
相手ピッチャーも、打たれてるバッターだし、
最後の一人!とばかりに、集中力を増してる
イイ~速球が、インコース・アウトコースと、ビチビチに来る
「ぜってー打てる」ってなオレも、さすがに前に飛ばず、ファール続き
ただ、タイミングバッチリ
変化球は前の打席でヒットにされてるのを気にしてるようで、投げてこない
8割方真っ直ぐに張って、フルスイング
相手も承知でしょうが、真っ直ぐを続ける真向勝負
そして、何球ファールになったか・・・
カウント2-2から意外な結末が~~!!!!
外角直球を引っかけて、へっぼいピッチャーゴロ
最後、なんだかズレちゃったのかなーー
自分でもよくわかりませんが・・・
それまでの火の出るようなファール打球から一転、
先っぽで引っかけて、力ないピッチャーゴロ
ああ・・・ドラマは起きませんでした
2安打してても、ココで打たなきゃね・・・
修業が足りません
我孫子 100 000 0 /1
千 葉 000 000 0 /0
完封負け
でも、7回まで緊迫の展開で、
最後の最後で、緊迫感MAXの場面になって
メチャクチャ集中して、イイ勝負ができた
(一日経ってアタマが冷えたから言えるのですが
)
あんな場面、緊迫感、仕留められる!って自信と、相手のイイ投球
いや~燃えたわ~。
やっぱ野球はすげぇ。
負けて悔しいけど、イイ勝負ができて満足。
今度は、あそこで打てる男になりましょう

ってなとこで。
ワタシの自己満な長文、読んだ方がいましたら
ご苦労様でした
と、いうことで、床屋の野球も終了~
早朝野球も終わっちゃったし。
長いオフのはじまりだ・・・・
2014年草野球 理容野球大会2回戦
9月22日 千葉公園球場
シザーズ 0-1 我孫子マスターズ ●
1番キャッチャー
打撃成績
第1打席:四球
第2打席:ライトヒット
第3打席:左中間三塁打
第4打席:ピッチャーゴロ
打点:0 得点:0 盗塁:2
来週、準決勝、決勝です。
みなさんの健闘をいのっております
先々週の、劇的(?)超他力本願逆転勝利の1回戦を勝ち抜き、2回戦

相手は、確かおととし準優勝?だっけな。
その前もイイとこまで行ってた、手ごわい敵

ワタシは、おととしの大会で、他チームの”助っ人”として
対戦しているので、相手ピッチャー、注意するバッター・・・
その辺はアタマに入ってる

この日もキャッチャー出場だし。
その辺を活かしつつ、だ~れも打てなかった(ワタシも含め)
打線が目を覚ますのを待つ!


そんな感じが、ワタシのイメージしたゲームプラン。
ところが、せっかくの”データ”をウッカリ活かさず・・・
初回、イキナリ四球、長打で、ノーアウト2・3塁

2番の長打は、打たれてから思い出した・・・

そんな不用意な配球で、イキナリピンチを作り、
犠牲フライで1点献上

自チームの打線の不調ぶりからして、もっと慎重にいくべきところ

が、もう遅い。野球は難しいね。

その後、ウチは相手ピッチャーの



守りは、たびたびピンチを作るも、粘ってしのいで・・・
両チーム「0」を並べたまま進む。
そのまま、あっというまに最終回。わずか1点のビハインド。
が、散発3安打くらい(?)三振の山

最後は7・8・9番の下位打線。
一人出れば、1番バッターの


今日は(珍しく)打てる気がする


オレに回れば負けない!

と、連続三振でツーアウト。
三者三振で終わりそうな雰囲気だったが、ピッチャー”勝ち”を意識したか、
四球でオレに回った

キタ!ドラマだ

オレ、ぜってー打てる

ヘンな”過信”とはレベルが違う

スゲェ集中ぅぅぅぅぅぅぅぅ


2アウト1塁。そんなオレ登場

盗塁、ワイルドピッチで2アウト三塁にチャンス拡大

相手ピッチャーも、打たれてるバッターだし、
最後の一人!とばかりに、集中力を増してる

イイ~速球が、インコース・アウトコースと、ビチビチに来る

「ぜってー打てる」ってなオレも、さすがに前に飛ばず、ファール続き

ただ、タイミングバッチリ

変化球は前の打席でヒットにされてるのを気にしてるようで、投げてこない



相手も承知でしょうが、真っ直ぐを続ける真向勝負

そして、何球ファールになったか・・・
カウント2-2から意外な結末が~~!!!!
外角直球を引っかけて、へっぼいピッチャーゴロ

最後、なんだかズレちゃったのかなーー

自分でもよくわかりませんが・・・
それまでの火の出るようなファール打球から一転、
先っぽで引っかけて、力ないピッチャーゴロ
ああ・・・ドラマは起きませんでした

2安打してても、ココで打たなきゃね・・・

修業が足りません

我孫子 100 000 0 /1
千 葉 000 000 0 /0
完封負け

でも、7回まで緊迫の展開で、
最後の最後で、緊迫感MAXの場面になって
メチャクチャ集中して、イイ勝負ができた

(一日経ってアタマが冷えたから言えるのですが

あんな場面、緊迫感、仕留められる!って自信と、相手のイイ投球

いや~燃えたわ~。
やっぱ野球はすげぇ。
負けて悔しいけど、イイ勝負ができて満足。
今度は、あそこで打てる男になりましょう


ってなとこで。
ワタシの自己満な長文、読んだ方がいましたら
ご苦労様でした

と、いうことで、床屋の野球も終了~

早朝野球も終わっちゃったし。
長いオフのはじまりだ・・・・
2014年草野球 理容野球大会2回戦
9月22日 千葉公園球場
シザーズ 0-1 我孫子マスターズ ●
1番キャッチャー
打撃成績
第1打席:四球
第2打席:ライトヒット
第3打席:左中間三塁打
第4打席:ピッチャーゴロ
打点:0 得点:0 盗塁:2
来週、準決勝、決勝です。
みなさんの健闘をいのっております

大食漢なカブちゃんJr.
昨日、ふと気づいた。
このあいだの火曜日に捕まえてきた、カブトムシの幼虫の土が

ずいぶん減った。
4日ほどで、こんなに減る?食べた?
最初、こんなに入ってたのに。

この”個室”には、一番デカい幼虫1匹と、
もう一方は、次にデカイ幼虫と、2匹紛れ込んだチッコイ幼虫。
デカい幼虫1匹の方。
かんたんにウンコを探して拾ったら

たった4日ほどで、1匹でこんなに・・・
そりゃ、土も減るわな・・・
ウンコ拾って、新しい土を足して・・・
ココで新(珍?)兵器

葬式でもらって、1年以上経ったお茶っ葉で出したお茶
普通に美味しいんだけど~・・・
これをカブトムシ・幼虫のマットを湿らせる水代わりに使用してみようと・・・
お茶=消臭効果とか言われるし。
悪いモンでもないだろし。
虫を飼ってての悩みは、あのニオイ
イマドキは虫用の「水」が売ってます。バイオなんとか・・・とか。
それを使ってれば、2~3週間経っても
ぜんぜんニオイがしてこないスグレモノ
でもこのあいだ、切らして普通の水道水をかけたら
1日で臭くなった
何か、身近なモノでイイものないかと・・・
コヒーのドリップしたカスも土に混ぜたり・・・
イロイロ試してみるところです
実験で死にませんように・・・

このあいだの火曜日に捕まえてきた、カブトムシの幼虫の土が

ずいぶん減った。
4日ほどで、こんなに減る?食べた?
最初、こんなに入ってたのに。

この”個室”には、一番デカい幼虫1匹と、
もう一方は、次にデカイ幼虫と、2匹紛れ込んだチッコイ幼虫。
デカい幼虫1匹の方。
かんたんにウンコを探して拾ったら

たった4日ほどで、1匹でこんなに・・・

そりゃ、土も減るわな・・・
ウンコ拾って、新しい土を足して・・・
ココで新(珍?)兵器

葬式でもらって、1年以上経ったお茶っ葉で出したお茶

普通に美味しいんだけど~・・・
これをカブトムシ・幼虫のマットを湿らせる水代わりに使用してみようと・・・
お茶=消臭効果とか言われるし。
悪いモンでもないだろし。
虫を飼ってての悩みは、あのニオイ

イマドキは虫用の「水」が売ってます。バイオなんとか・・・とか。
それを使ってれば、2~3週間経っても
ぜんぜんニオイがしてこないスグレモノ

でもこのあいだ、切らして普通の水道水をかけたら
1日で臭くなった

何か、身近なモノでイイものないかと・・・
コヒーのドリップしたカスも土に混ぜたり・・・
イロイロ試してみるところです

実験で死にませんように・・・


マンガ
ブックオフをウロウロしてたら

こんなドラえもん見つけた
ちょっとした辞書っぽい厚みで、
あのドラえもんが始まった、第一話から45話入ってる
なんつっても、第一話が懐かしい~~

ドラえもんは最初、こんなズングリしてたんよね
なんとなくは覚えてた、第一話といい、あの話、この話・・・
今読むのも、なかなか新鮮。
ヒヨリさんが大ハマリで、ず~~~~~っと読んでる
ワタシが小学生の頃、「てんとう虫コミックス」が出るたび
買って読んでた同じマンガを、自分の子供が読んでハマってる・・・
やはりドラえもんは世代を超える名作なんですね
アイツには、こっちを買ってきたんだけど・・・

ドラえもんで算数が勉強できちゃう、スグレモノ
こっちも読めよ~・・・
算数できねぇんだから・・・
って、オレが読んでも「なるほど~」と思っちゃったりして

そんなホリダシモノ。
うちの子とヨメが読んだら、
店に置いておきます

こんなドラえもん見つけた

ちょっとした辞書っぽい厚みで、
あのドラえもんが始まった、第一話から45話入ってる

なんつっても、第一話が懐かしい~~


ドラえもんは最初、こんなズングリしてたんよね

なんとなくは覚えてた、第一話といい、あの話、この話・・・
今読むのも、なかなか新鮮。


ワタシが小学生の頃、「てんとう虫コミックス」が出るたび
買って読んでた同じマンガを、自分の子供が読んでハマってる・・・
やはりドラえもんは世代を超える名作なんですね

アイツには、こっちを買ってきたんだけど・・・

ドラえもんで算数が勉強できちゃう、スグレモノ

こっちも読めよ~・・・


って、オレが読んでも「なるほど~」と思っちゃったりして


そんなホリダシモノ。
うちの子とヨメが読んだら、


早朝野球・優勝の行方は
題名と全く関係無いのですが、
昨晩、ウチのカブトムシが
熱いバトルを繰り広げ
これぞカブトムシ!ってな、豪快なブン投げを見せてくれました
一時は死にかけかとも思ったカブトちゃんですが、
なんだか、元気そうね
このバトルの原因は・・・
このメロンを奪い合う戦いでした
勝利した方は、イソイソとメロンにしがみつきシアワセ独り占め

ちゃんとメロンは人数分入れてるのにね。
それでも戦うのですね・・・本能といいましょうか・・・
そんな翌朝。
今朝は
早朝野球の最終戦
カブトのあの豪快なブン投げで気合も入った
打率を目標の.500に持っていくには、3打数2安打必要だ
ぜってー打ってやる
チームとしては今季、人数不足で不戦敗の1敗と、引き分け1つ。
今日の相手、とリーグ優勝決定戦
勝った方が優勝とのことで
負けられないし、個人的にも打たなイカン
ただ、もうこの時期は、プレイボールのAM5:30になってもうす暗い
しばらく様子見ながら、遅らせて試合開始。
タマが見えずらい・・・
これは先攻
(ウチ)絶対不利!

打順が3番なんで・・・ワタシ初回に回っちゃうのよね・・・
1打席目は見逃し三振
ボールが途中、フッっと消えました
って、言い訳ですね・・・
そんな無様な三振でチャンスを逸したウチは初回1点
その裏4点奪われ、結局その初回の失点で決まっちゃいましたかね・・・
追い上げるも逃げ切られ、時間切れ終了。
宮川 101 00 /2
池田 400 0x /4
負けちゃったので、今期は「準優勝」
う~~ん・・・悔しい
2014年草野球 早朝
9月18日 コテハシ球場
宮川電気通信 2-4 池田商会
3番キャッチャー
打撃成績
第1打席:三振
第2打席:四球
第3打席:ファーストフライ
打点:0 得点:0 盗塁:0
3打数2安打をノルマに掲げた今日の試合は、
結局ノーヒットに終わる・・・
夢の.500はもっと修業が必要か…
まぁ、今季の高打率は、弱いチームの時に固め打ちしただけだからな・・・
ってことで。
今季の早朝野球の個人成績。
アプリで集計したところ・・・
試合成績:8勝 2敗 1分 勝率 .800(2位)
打撃成績
33打席 27打数 12安打
二塁打:3 三塁打:2 本塁打:1
三振:4 四死球:5 犠打:1
打点:11 得点:13 盗塁:7
打率:.444 出塁率:.531 OPS:1.346 長打率:.815
打率は去年より上がったが、納得いく打撃は少なかった
またオフに研究しよう・・・
.444だと首位打者いけるかな~ムリかな~・・・
それより今日のノーヒットが悔しい~~
修業します
昨晩、ウチのカブトムシが
熱いバトルを繰り広げ

これぞカブトムシ!ってな、豪快なブン投げを見せてくれました

一時は死にかけかとも思ったカブトちゃんですが、
なんだか、元気そうね

このバトルの原因は・・・
このメロンを奪い合う戦いでした

勝利した方は、イソイソとメロンにしがみつきシアワセ独り占め


ちゃんとメロンは人数分入れてるのにね。
それでも戦うのですね・・・本能といいましょうか・・・
そんな翌朝。
今朝は


カブトのあの豪快なブン投げで気合も入った

打率を目標の.500に持っていくには、3打数2安打必要だ

ぜってー打ってやる

チームとしては今季、人数不足で不戦敗の1敗と、引き分け1つ。
今日の相手、とリーグ優勝決定戦

勝った方が優勝とのことで

負けられないし、個人的にも打たなイカン

ただ、もうこの時期は、プレイボールのAM5:30になってもうす暗い
しばらく様子見ながら、遅らせて試合開始。
タマが見えずらい・・・

これは先攻



打順が3番なんで・・・ワタシ初回に回っちゃうのよね・・・
1打席目は見逃し三振

ボールが途中、フッっと消えました

って、言い訳ですね・・・

そんな無様な三振でチャンスを逸したウチは初回1点
その裏4点奪われ、結局その初回の失点で決まっちゃいましたかね・・・
追い上げるも逃げ切られ、時間切れ終了。
宮川 101 00 /2
池田 400 0x /4
負けちゃったので、今期は「準優勝」
う~~ん・・・悔しい

2014年草野球 早朝
9月18日 コテハシ球場
宮川電気通信 2-4 池田商会
3番キャッチャー
打撃成績
第1打席:三振
第2打席:四球
第3打席:ファーストフライ
打点:0 得点:0 盗塁:0
3打数2安打をノルマに掲げた今日の試合は、
結局ノーヒットに終わる・・・
夢の.500はもっと修業が必要か…

まぁ、今季の高打率は、弱いチームの時に固め打ちしただけだからな・・・

ってことで。
今季の早朝野球の個人成績。
アプリで集計したところ・・・
試合成績:8勝 2敗 1分 勝率 .800(2位)
打撃成績
33打席 27打数 12安打
二塁打:3 三塁打:2 本塁打:1
三振:4 四死球:5 犠打:1
打点:11 得点:13 盗塁:7
打率:.444 出塁率:.531 OPS:1.346 長打率:.815
打率は去年より上がったが、納得いく打撃は少なかった

またオフに研究しよう・・・
.444だと首位打者いけるかな~ムリかな~・・・
それより今日のノーヒットが悔しい~~

修業します

収穫祭だ!季節外れの虫探し
昨日。火曜日。
ワタシは休み。月・火・連休
前日・月曜日、カンタの野球の練習
にお付き合いしたが、
いつも練習せずに、砂遊び、虫探し・・・という
カンタくん。
幼稚園生とはいえ、少しづつでも”ケジメ”というものを教えないといけません

「虫捕りは火曜日連れてってやるから、好きなだけやっていい。」
「だから、(月曜日)やきゅうの日は、やきゅうをやれ。」
と、いう約束で・・・

カンタが”約束”を守ったかは・・・ビミョーですが
火曜日は、気が済むまで虫捕りをさせようと。
夏の初めカブトムシを捕まえた、某公園へ。
ココは整備された公園だけど、自然が豊かな場所
カンタは、野球の練習の合間にトンボを追いかけてたのもあって、
彼の狙いはトンボ。
だったら、家の前でもどこでも居るんだけど、それじゃぁね・・・
もう、カブトムシはいないだろうけど、
ウッカリモノのクワガタでも見つからないものか・・・と
家から車を飛ばして
40分ほど。
トンボをゲット

って、いくらでもいるし・・・
見ての通り、
ワタシがやりたいんですけどね。
そして、あの日、カブトムシがいっぱいいた
あのクヌギの木をチェック。
スズメバチがウヨウヨしてるだけ・・・
やはりいないわな・・・
土にもぐってねぇかな~・・・っと、周りの土をほじくると~

刈った草を積んで、それが腐葉土みたいになったところに
出るわ出るわの幼虫パラダイス

子供達も、リアルな自然の幼虫を見つけ(お店とかでは見ててもね)
”宝物発見!”なみに大はしゃぎ

ただ、カブト、クワガタ、カナブン・・・そのへんの見分けがわからないので、
なるべく大きくて、ガッチリしたのを探す。
成虫になったらカナブンだった・・・ってのも寂しいからね
だいたい小指の太さくらいのが、ポロポロ出てくるが、

タマに親指くらいの、太いのが見つかると、またまた大騒ぎ

カンタは大興奮
太いの数匹、小さいのも一応、数匹ムシカゴに収め
広い公園内を、さらに散策。

「デング熱」が話題のこの時に、蚊にボコボコにされながら
トンボ、カエル、トカゲ、タニシ・・・・・イロイロいるねぇ~っと生き物観察。
と、そこで、キャンプの時に「コクワガタ」を捕まえた時と同じく・・・
なぜか地ベタをウロウロ歩いてるコクワガタのメスを拾う
コクワのメスって、ホントこのパターン多いよね。なんでだろ?
ってことで、一応クワガタもゲット。
そんで、最後にもう一回、あの幼虫パラダイス探ってみるべ!
っと、再び蚊にボコボコにされながら掘っていると・・・

ヒヨリさんが「うぅぅわぁぁ~」(キモチワル!的な)と見つけた
この
特大の幼虫
親指の太さを軽く超える、超大物だぜ

カンタは、目をまん丸にして
「これ!へらくれすおおかぶとじゃないの~?!!!」と、大興奮
まぁ、舶来カブトがココにいるのも考えにくいが、
ワタシも「もしや・・・」と思っちゃうほど、ゴッツイ幼虫に大はしゃぎ

トンボ捕まえに来たつもりが、思いもしない”お土産”をゲット。

カンタくん、ウッキウキでイイ顔してます
ただ、ウカツにそんなモン捕まえたもんだから、
飼育容器に、幼虫育成用の土、その他もろもろ・・・

カブトムシもまだいるし・・・
地味~に金かかります
まぁ、しかたない。育成準備。
新しい土と現地の土も少し混ぜて、容器に入れる。
特にデカくて有望な2匹は”個室”をご用意

幼虫の動きも見えるし、観察用に家で飼うことに。
他は、実家で大きい箱に入れ”大部屋ザコ寝”状態で育成します。
先の長い話ですが、答えは来年の夏。
カブトかクワガタか・・・カナブンなのか・・・
それとも・・・マボロシの大カブトが出てくるとか・・・・

って、夏まで飼育すんのか・・・
メンドくせー・・・って気もしないでもないが
まぁ、楽しみでもある。
ワタシは休み。月・火・連休

前日・月曜日、カンタの野球の練習

いつも練習せずに、砂遊び、虫探し・・・という

幼稚園生とはいえ、少しづつでも”ケジメ”というものを教えないといけません



「だから、(月曜日)やきゅうの日は、やきゅうをやれ。」

と、いう約束で・・・



火曜日は、気が済むまで虫捕りをさせようと。
夏の初めカブトムシを捕まえた、某公園へ。
ココは整備された公園だけど、自然が豊かな場所


彼の狙いはトンボ。
だったら、家の前でもどこでも居るんだけど、それじゃぁね・・・
もう、カブトムシはいないだろうけど、
ウッカリモノのクワガタでも見つからないものか・・・と
家から車を飛ばして

トンボをゲット


って、いくらでもいるし・・・

見ての通り、

そして、あの日、カブトムシがいっぱいいた
あのクヌギの木をチェック。
スズメバチがウヨウヨしてるだけ・・・

やはりいないわな・・・
土にもぐってねぇかな~・・・っと、周りの土をほじくると~

刈った草を積んで、それが腐葉土みたいになったところに
出るわ出るわの幼虫パラダイス



”宝物発見!”なみに大はしゃぎ


ただ、カブト、クワガタ、カナブン・・・そのへんの見分けがわからないので、
なるべく大きくて、ガッチリしたのを探す。
成虫になったらカナブンだった・・・ってのも寂しいからね

だいたい小指の太さくらいのが、ポロポロ出てくるが、

タマに親指くらいの、太いのが見つかると、またまた大騒ぎ




太いの数匹、小さいのも一応、数匹ムシカゴに収め
広い公園内を、さらに散策。

「デング熱」が話題のこの時に、蚊にボコボコにされながら

トンボ、カエル、トカゲ、タニシ・・・・・イロイロいるねぇ~っと生き物観察。
と、そこで、キャンプの時に「コクワガタ」を捕まえた時と同じく・・・
なぜか地ベタをウロウロ歩いてるコクワガタのメスを拾う

コクワのメスって、ホントこのパターン多いよね。なんでだろ?

ってことで、一応クワガタもゲット。
そんで、最後にもう一回、あの幼虫パラダイス探ってみるべ!
っと、再び蚊にボコボコにされながら掘っていると・・・



特大の幼虫

親指の太さを軽く超える、超大物だぜ




「これ!へらくれすおおかぶとじゃないの~?!!!」と、大興奮

まぁ、舶来カブトがココにいるのも考えにくいが、
ワタシも「もしや・・・」と思っちゃうほど、ゴッツイ幼虫に大はしゃぎ


トンボ捕まえに来たつもりが、思いもしない”お土産”をゲット。



ただ、ウカツにそんなモン捕まえたもんだから、
飼育容器に、幼虫育成用の土、その他もろもろ・・・

カブトムシもまだいるし・・・
地味~に金かかります

まぁ、しかたない。育成準備。
新しい土と現地の土も少し混ぜて、容器に入れる。
特にデカくて有望な2匹は”個室”をご用意

幼虫の動きも見えるし、観察用に家で飼うことに。
他は、実家で大きい箱に入れ”大部屋ザコ寝”状態で育成します。
先の長い話ですが、答えは来年の夏。
カブトかクワガタか・・・カナブンなのか・・・
それとも・・・マボロシの大カブトが出てくるとか・・・・


って、夏まで飼育すんのか・・・

メンドくせー・・・って気もしないでもないが

まぁ、楽しみでもある。
カンタの練習にお付き合い
今日は
カンタの野球の練習日
ワタシも休みなのでハリキッてお手伝いへ
グラウンドに着くなり

虫探しが始まる…
先が思い遣られる…
朝から夕方まで練習。

集中力の続かない
カンタくんではあるが、
グダグダ言いながらも、頑張って練習に参加。
普段は、すぐ虫探しに行っちゃうみたいだからね…
ただ、弁当食って午後になると、
飽きたのか、眠いのか?グダグダが最高潮
まあ、幼稚園生に一日練習を集中しろ!ってのも、ムリがある。
逃がしながら、シメながら…
ハッパをかけてましたが~
運動部育ちのワタシとしては、
グダグダ・ダラダラ…は、かなり"沸点"が低いもので…
(周りに引かれないように
)
静か~にブチキレて、カンタを追い出しました
うーむ。
子どもの扱いはむづかしい
と、いう感じて、午前はソコソコ。
午後はグダグダ…という
カンタくんの練習でした。
なかなか付き合う方もタイヘンですわ
練習後は

ラーメンと餃子、
姉ちゃんが残した炒飯も半分…
ガツガツ軽~く腹に収め…
さすが、食いっぷりは間違いなくチームいち。
誰にも負けないんだけどね
なかなか…
本人も、親も、忍耐…ですね

ワタシも休みなのでハリキッてお手伝いへ

グラウンドに着くなり

虫探しが始まる…

先が思い遣られる…

朝から夕方まで練習。

集中力の続かない

グダグダ言いながらも、頑張って練習に参加。
普段は、すぐ虫探しに行っちゃうみたいだからね…
ただ、弁当食って午後になると、
飽きたのか、眠いのか?グダグダが最高潮

まあ、幼稚園生に一日練習を集中しろ!ってのも、ムリがある。
逃がしながら、シメながら…

運動部育ちのワタシとしては、
グダグダ・ダラダラ…は、かなり"沸点"が低いもので…

(周りに引かれないように

静か~にブチキレて、カンタを追い出しました

うーむ。
子どもの扱いはむづかしい

と、いう感じて、午前はソコソコ。
午後はグダグダ…という

なかなか付き合う方もタイヘンですわ

練習後は

ラーメンと餃子、

ガツガツ軽~く腹に収め…

さすが、食いっぷりは間違いなくチームいち。
誰にも負けないんだけどね

なかなか…
本人も、親も、忍耐…ですね

ドラえもん制作中
ハロウィン用ドラえもん作りのつづき・・・
ドラえもんの顔の構造上、人間の目、鼻の位置が合わない。

ココが問題だ…
まぁ、ともかく、目の位置を決めないと進まない。

とりあえず、目をくりぬく。
ドラえもんの目の位置は、人間離れして(ロボットですが)
上についているので・・・

目の位置を合わせてかぶると、うつむいた感じになる。
かんじ悪し
ドラえもんの顔を正面に向けると

目がズレる・・・
アレコレ考えた結果・・・

思い切って、脳天をくりぬく作戦
テッペンからアタマが飛び出ちゃうが、それで何とか目の位置を上げようと・・・
ドラえもんなのに、髪の毛が飛び出てるのも面白いし、
気になったらタケコプターでもくっつけて、ごまかしましょ
下半分、顔を出す部分もカット

ただ、これだと視野がせまく、転んだら危ないということで、
この後、目の下そっくりカットした。
ケガしたら元も子もない。安全面重視
カンタから「みみがきこえない~」とクレームが入ったので・・・

横に穴を開けた。
通気性を狙って、後頭部にも同じように。
マスキング。

顔の白の部分は、半紙の白で行こうと。
100円ショップで、スプレー缶「スカイブルー」を買ってきた。

100円ショップのペンキは、ちょっとした工作には量が丁度良い
マスキングをはがす・・・

ふふふふふふ・・・・
キタキタ!イイ~かんじじゃないの~
あと、ヒゲとテッペンの処理だな。
時間があったら、タケコプター作ろう~
まだつづく・・・
ドラえもんの顔の構造上、人間の目、鼻の位置が合わない。

ココが問題だ…
まぁ、ともかく、目の位置を決めないと進まない。

とりあえず、目をくりぬく。
ドラえもんの目の位置は、人間離れして(ロボットですが)
上についているので・・・

目の位置を合わせてかぶると、うつむいた感じになる。
かんじ悪し

ドラえもんの顔を正面に向けると

目がズレる・・・
アレコレ考えた結果・・・

思い切って、脳天をくりぬく作戦

テッペンからアタマが飛び出ちゃうが、それで何とか目の位置を上げようと・・・
ドラえもんなのに、髪の毛が飛び出てるのも面白いし、
気になったらタケコプターでもくっつけて、ごまかしましょ

下半分、顔を出す部分もカット


ただ、これだと視野がせまく、転んだら危ないということで、
この後、目の下そっくりカットした。
ケガしたら元も子もない。安全面重視



横に穴を開けた。
通気性を狙って、後頭部にも同じように。
マスキング。

顔の白の部分は、半紙の白で行こうと。
100円ショップで、スプレー缶「スカイブルー」を買ってきた。

100円ショップのペンキは、ちょっとした工作には量が丁度良い

マスキングをはがす・・・

ふふふふふふ・・・・
キタキタ!イイ~かんじじゃないの~

あと、ヒゲとテッペンの処理だな。
時間があったら、タケコプター作ろう~

まだつづく・・・
今年のハロウィン制作
もう9月です。
そろそろ、あの季節がやってきます・・・
そう、ハロウィン
ですよ。
カンタの幼稚園では、ハロウィンのイベントとして、
仮装して登園する日があります。
年少、年中を振り返ると・・・
年少・「BIG BOY」(ハンバーグレストランのマスコット

ズボンを、布きれからミシンで縫って自作。
服を作るノウハウ、全くの「0」でよく完成したもんだ・・・
年中・「カクレモモジリ」

そーとーバカウケだったようだが、本人は「はずかしい・・・」と、
テンションダダ下がり
顔に書かれたのがキイタみたい
チ○コ丸出しでもヘーキな
カンちゃんから、初めて聞いた「はずかしい」でした
さらに言えば、姉ちゃん
ヒヨリの時は
ヨメの母親が3年間、気合入れて作ってくれたのもあって、
どれも力作揃い。
ヒヨリ年少・「魔女の宅急便・KIKI」
ヒヨリ年中・「ラムちゃん」
ヒヨリ年長・「アクビちゃん」
姉ちゃんの時も評判良かったが、
カンタも年少・年中と、ヤツ独特の”キャラ”も手伝ってウケてたので・・・
今年も手抜きは出来ない。
手抜きどころか、姉ちゃんの時から続いて6年目の”総決算”
それにふさわしく!
カンタのキャラにもハマる仮装・・・
アレコレ考えましたが・・・
あの体型・・・今やらなくて、いつやるんだ!!
と、ワタシがゴリ押ししたのが「ドラえもん」ってことで
奇しくも、今年「ドラえもん」がアメリカ版になって全米で放送が始まるとか・・・
のび太=ノビー。
ジャイアン=ビッグG
タケコプター=ホプター・・・・
などなど、ドラえもんの話題がHOT!になっていたのもあるね。
ってことで、ボチボチと制作を開始した。
まずはアタマ。ってことで
最初に、風船でハリボテを作ってみたが、どうもシルエットが

「ドラえもん」とは程遠い
やっぱ、まん丸じゃないとな。
大きさも、もっとアタマでっかちにならないと雰囲気出ないし。
ってことで、バスケットボール登場

フーセンのハリボテの時と同じく、水で新聞紙を張り付け
2層目から、ノリで張り付け・・・

ペタペタ・・・ペタペタ・・・ペタペタペタペタペタペタペタ・・・
っと、「イイ~丸さだなぁ~」
と、気分がよくなったのもあって、
10層くらい貼り続け・・・
フーセンだったら、しぼませれば取り出せるんだけど、

ボールなので、カッターで切り込みを入れて取り出す。
キタ
これは!もう、すでに「ドラえもん」!イメージできちゃう

かぶらずにはいられない
ボールを取り出した時の切り込みを接着

10層くらい貼ってると、けっこう固い。
ウチに、書道の半紙があったので、貼ってみた。

顔の部分とか、白だしね。
青に塗装する時も、キレイな色が出るかなと。
自宅に持ち帰り、サイズ合わせ。

カンタにかぶせる。虫じゃありません。
真っ白だとLINEのキャラにしか見えない
ソウルなシンガー
おばさん?

何をかぶっても絵になる男(?)
失敗作も、かぶるとイイ感じ。

何かに使えないかな・・・
仮に下の方切り取って、顔(目と鼻)がどの位置に来るか、チェック中。

カンタだとジっとしてないので、
姉ちゃんでチェック
ドラえもんの顔の構造的に

普通にかぶったら、目、鼻の位置が合わないのよね…
そこが最大の難点
普通にドラえもんの目の位置に穴開けて、かぶると
お面を下にズラさないと、目の位置が合わない。
下向いたドラえもんが、上目づかいに
にらんでる様な感じになっちゃう・・・
どこにどう目の位置をもってくるか・・・
試行錯誤が始まる・・・
つづく・・・
そろそろ、あの季節がやってきます・・・
そう、ハロウィン


仮装して登園する日があります。
年少、年中を振り返ると・・・
年少・「BIG BOY」(ハンバーグレストランのマスコット

ズボンを、布きれからミシンで縫って自作。
服を作るノウハウ、全くの「0」でよく完成したもんだ・・・

年中・「カクレモモジリ」

そーとーバカウケだったようだが、本人は「はずかしい・・・」と、
テンションダダ下がり


チ○コ丸出しでもヘーキな


さらに言えば、姉ちゃん

ヨメの母親が3年間、気合入れて作ってくれたのもあって、
どれも力作揃い。
ヒヨリ年少・「魔女の宅急便・KIKI」
ヒヨリ年中・「ラムちゃん」
ヒヨリ年長・「アクビちゃん」
姉ちゃんの時も評判良かったが、
カンタも年少・年中と、ヤツ独特の”キャラ”も手伝ってウケてたので・・・
今年も手抜きは出来ない。
手抜きどころか、姉ちゃんの時から続いて6年目の”総決算”
それにふさわしく!

アレコレ考えましたが・・・
あの体型・・・今やらなくて、いつやるんだ!!

と、ワタシがゴリ押ししたのが「ドラえもん」ってことで

奇しくも、今年「ドラえもん」がアメリカ版になって全米で放送が始まるとか・・・
のび太=ノビー。
ジャイアン=ビッグG
タケコプター=ホプター・・・・
などなど、ドラえもんの話題がHOT!になっていたのもあるね。
ってことで、ボチボチと制作を開始した。
まずはアタマ。ってことで
最初に、風船でハリボテを作ってみたが、どうもシルエットが

「ドラえもん」とは程遠い

やっぱ、まん丸じゃないとな。
大きさも、もっとアタマでっかちにならないと雰囲気出ないし。
ってことで、バスケットボール登場

フーセンのハリボテの時と同じく、水で新聞紙を張り付け
2層目から、ノリで張り付け・・・

ペタペタ・・・ペタペタ・・・ペタペタペタペタペタペタペタ・・・
っと、「イイ~丸さだなぁ~」

10層くらい貼り続け・・・
フーセンだったら、しぼませれば取り出せるんだけど、

ボールなので、カッターで切り込みを入れて取り出す。
キタ

これは!もう、すでに「ドラえもん」!イメージできちゃう


かぶらずにはいられない

ボールを取り出した時の切り込みを接着

10層くらい貼ってると、けっこう固い。
ウチに、書道の半紙があったので、貼ってみた。

顔の部分とか、白だしね。
青に塗装する時も、キレイな色が出るかなと。
自宅に持ち帰り、サイズ合わせ。


真っ白だとLINEのキャラにしか見えない

ソウルなシンガー


何をかぶっても絵になる男(?)
失敗作も、かぶるとイイ感じ。

何かに使えないかな・・・
仮に下の方切り取って、顔(目と鼻)がどの位置に来るか、チェック中。

カンタだとジっとしてないので、

ドラえもんの顔の構造的に

普通にかぶったら、目、鼻の位置が合わないのよね…
そこが最大の難点

普通にドラえもんの目の位置に穴開けて、かぶると
お面を下にズラさないと、目の位置が合わない。
下向いたドラえもんが、上目づかいに
にらんでる様な感じになっちゃう・・・

どこにどう目の位置をもってくるか・・・
試行錯誤が始まる・・・
つづく・・・
緊張感
カンタくんに「虫で一番好きなのなに?」って聞くと
「カマキリ」と答えます。
カブトムシじゃないんかい?と思うんですが・・・
2番目らしい。
一番はカマキリ。

もう、季節的にいないんですが、奇跡的に1匹捕まえた。
もう、ずっと一緒に遊んでます
需要と供給、希少性、価格・・・
「カブトムシだろ!」ってのは、大人のキタナイ価値観ですかね
「カマキリはカッコイイじゃん。」ってことです。
捕まえて2日目。
そろそろ腹減ってるだろうし、何も食ってないし・・・
「逃がしてやれ」と言っても、ぜったい離さないので・・・
とりあえずカンタンに捕まる昆虫・クモを入れてみた。
チョウチョなんかは、入れるのかわいそうで・・・

そしたら、クモはせっせと巣を張りはじめ、
カマキリは、ずっと一緒にいたバッタを、今さらロックオン!(?)
にらみ合い(?)は10分…15分・・・続いたでしょうか・・・
結局食わないまま終了・・・??
そこまで行って食わないんかい!
でも、ミョーな緊張感は伝わった。
ワレ関せず・・・と、もくもくと巣を張るクモと言い・・・
おもしろいムシカゴ内の風景でした
翌朝、クモがいなくなってたのは、
カマキリが食ったのか?網目から抜け出して逃げたのか・・・
謎です

カブトムシじゃないんかい?と思うんですが・・・
2番目らしい。
一番はカマキリ。

もう、季節的にいないんですが、奇跡的に1匹捕まえた。
もう、ずっと一緒に遊んでます

需要と供給、希少性、価格・・・
「カブトムシだろ!」ってのは、大人のキタナイ価値観ですかね


捕まえて2日目。
そろそろ腹減ってるだろうし、何も食ってないし・・・

とりあえずカンタンに捕まる昆虫・クモを入れてみた。
チョウチョなんかは、入れるのかわいそうで・・・

そしたら、クモはせっせと巣を張りはじめ、
カマキリは、ずっと一緒にいたバッタを、今さらロックオン!(?)
にらみ合い(?)は10分…15分・・・続いたでしょうか・・・
結局食わないまま終了・・・??

そこまで行って食わないんかい!
でも、ミョーな緊張感は伝わった。
ワレ関せず・・・と、もくもくと巣を張るクモと言い・・・
おもしろいムシカゴ内の風景でした

翌朝、クモがいなくなってたのは、
カマキリが食ったのか?網目から抜け出して逃げたのか・・・
謎です

理容野球大会 1回戦
先週、雨で流れた理容野球大会
今日1回戦
我が千葉シザーズ。
今季初めて集まったという・・・なんとも不安な1回戦。
試合も練習もしてないで、ぶっつけで大会です

試合の方は、予想通りの貧打で
「0」を続けると、
3回、相手の重量級クリンナップに連続長打を食らって、
あっという間に2点献上
その後も、ウチはイマイチ得点できる気配もなく・・・
そんな終盤5回。
相手ピッチャーが、突如コントロールを乱し
四球を連発。
押し出しなど含め、相手の自滅気味の4点ゲット逆転
その後、相手打線をキッチリ抑えて
逆転勝利
葛南 002 000 0 /2
シザ 000 040 x /4
いや~ヤバかったぜ・・・
ちょっと・・・いや、かなり負けるかと思った
これでちょっとチームも調子が出てくればイイね。
2回戦も強敵です
何とかアゲていって、優勝したいねぇ~
2014年 草野球 理容野球大会1回戦
9月8日 中田球場
シザーズ 4-2 葛南スリッカーズ ○
1番キャッチャー
打撃成績
第1打席:サードライナー
第2打席:ピッチャーゴロ
第3打席:四球
打点:1 得点:1 盗塁:0
初回の捕らえたキョーレツな打球が、
不運にもサードに捕られたのがイタかった・・・
2打席目はリキみ過ぎ
3打席目は押し出し四球を選んで反撃のノロシの1点目。
その後の逆転につなげる
なんか~チームも個人的にも、相手の自滅で得点しただけで
打ってないから勝った気がしないが
負けなかったのは、ツキがある。
次は打たないとね
今日1回戦

我が千葉シザーズ。
今季初めて集まったという・・・なんとも不安な1回戦。
試合も練習もしてないで、ぶっつけで大会です


試合の方は、予想通りの貧打で

3回、相手の重量級クリンナップに連続長打を食らって、
あっという間に2点献上

その後も、ウチはイマイチ得点できる気配もなく・・・
そんな終盤5回。
相手ピッチャーが、突如コントロールを乱し
四球を連発。
押し出しなど含め、相手の自滅気味の4点ゲット逆転

その後、相手打線をキッチリ抑えて
逆転勝利

葛南 002 000 0 /2
シザ 000 040 x /4
いや~ヤバかったぜ・・・
ちょっと・・・いや、かなり負けるかと思った

これでちょっとチームも調子が出てくればイイね。
2回戦も強敵です

何とかアゲていって、優勝したいねぇ~

2014年 草野球 理容野球大会1回戦
9月8日 中田球場
シザーズ 4-2 葛南スリッカーズ ○
1番キャッチャー
打撃成績
第1打席:サードライナー
第2打席:ピッチャーゴロ
第3打席:四球
打点:1 得点:1 盗塁:0
初回の捕らえたキョーレツな打球が、
不運にもサードに捕られたのがイタかった・・・
2打席目はリキみ過ぎ

3打席目は押し出し四球を選んで反撃のノロシの1点目。
その後の逆転につなげる

なんか~チームも個人的にも、相手の自滅で得点しただけで
打ってないから勝った気がしないが

負けなかったのは、ツキがある。
次は打たないとね

早朝野球も大詰め
今朝は
早朝野球。
リーグ戦も今日と合わせて、あと2試合
意外にウマいこと高打率になってる今シーズン
首位打者を狙うには、重要な試合
朝5時にグラウンドに着くと、まだ暗い。
やっぱ、もう秋なんですねぇ。

早朝野球で朝暗いってので、毎年季節感を感じます。
今日は、相手チームに
ムスメの学校の先生がいるということで・・・
早朝から、一家でグラウンドに乗り込む
先生を見に来てるってのもあるが、
子供達の前でタコる(ノーヒット)わけにはいかない
そんな試合は・・・
ウチの猛打爆発と、新加入の大学生ピッチャーの
”反則”といえるくらいの剛速球で、完封・コールド勝利
いや~・・・若いってスゴイな・・・
もはやオッサンがいくらトレーニングしようとも、
そもそもの”バネ”が違いすぎる
ってのを、
ありありと見せつけられました・・・
味方でヨカッタ・・・
2014年草野球 早朝
9月6日 コテハシ球場
宮川電気通信 8-0 葛城 ○
3番センター
打撃成績
第1打席:ショートゴロエラー
第2打席:レフト二塁打
第3打席:ショートフライ
打点:0 得点:2 盗塁:0
打撃は3打数1安打・・・
2本は打ちたかったが・・・そうアマくないな。
まぁ、イイの1本打てたから、カッコはついた
最終戦で目標の.500乗せだ

リーグ戦も今日と合わせて、あと2試合

意外にウマいこと高打率になってる今シーズン

首位打者を狙うには、重要な試合

朝5時にグラウンドに着くと、まだ暗い。
やっぱ、もう秋なんですねぇ。

早朝野球で朝暗いってので、毎年季節感を感じます。
今日は、相手チームに

早朝から、一家でグラウンドに乗り込む

先生を見に来てるってのもあるが、
子供達の前でタコる(ノーヒット)わけにはいかない

そんな試合は・・・
ウチの猛打爆発と、新加入の大学生ピッチャーの
”反則”といえるくらいの剛速球で、完封・コールド勝利

いや~・・・若いってスゴイな・・・

もはやオッサンがいくらトレーニングしようとも、
そもそもの”バネ”が違いすぎる

ありありと見せつけられました・・・

味方でヨカッタ・・・

2014年草野球 早朝
9月6日 コテハシ球場
宮川電気通信 8-0 葛城 ○
3番センター
打撃成績
第1打席:ショートゴロエラー
第2打席:レフト二塁打
第3打席:ショートフライ
打点:0 得点:2 盗塁:0
打撃は3打数1安打・・・
2本は打ちたかったが・・・そうアマくないな。
まぁ、イイの1本打てたから、カッコはついた

最終戦で目標の.500乗せだ

ハリボテで何を作っているかというと・・・
小学校だったか・・・中学校だったか・・・
図工(美術)の授業で、やった覚えがある。
「ハリボテ」
とっても楽しかったから、覚えてるんだよね
何を作ったかは覚えてないんだけど・・・
フーセンを、
カンタのアタマの大きさに・・・

膨らまして
アタマデカいです。

大人用の帽子が、違和感無い感じですから・・・
まずは、ちぎった新聞紙を濡らして

隙間なく張り付ける。
全部張り付け終わり。

乾くと、当然はがれちゃうので、乾かないうちに・・・
2層目を糊で張り付ける。

隙間なく、ペタペタ・・・
わりと根気のいる作業・・・
スプレーのりは使いづらいな。
普通の糊の方がイイですね
繰り返すこと3~4層くらいになったでしょうか・・・

重ねるほど固く、強くなりますね
だいたい出来たら、風船に穴開けて

取り出します。
1層目は水で張り付けてあるだけなので、風船は簡単にに取り出せます
ただ・・・・

やっぱ、イメージした形と違うな・・・
やっぱ、フーセンだとムリがあるか・・・
何かといいますと・・・
「ドラえもん」を作ってるんです
やっぱ、シルエットにムリがある・・・
次の策を考えよう。
せっかく作ったコイツも、後々活用するとして・・・

オレもかぶれる
なんか楽しいゾ・・・
と、いうことで。
「ドラえもん」制作がスタートしました
仕事しろよ・・・という突っ込みが入りそうですが
図工(美術)の授業で、やった覚えがある。
「ハリボテ」
とっても楽しかったから、覚えてるんだよね

何を作ったかは覚えてないんだけど・・・
フーセンを、


膨らまして

アタマデカいです。

大人用の帽子が、違和感無い感じですから・・・

まずは、ちぎった新聞紙を濡らして

隙間なく張り付ける。
全部張り付け終わり。

乾くと、当然はがれちゃうので、乾かないうちに・・・
2層目を糊で張り付ける。

隙間なく、ペタペタ・・・
わりと根気のいる作業・・・
スプレーのりは使いづらいな。
普通の糊の方がイイですね

繰り返すこと3~4層くらいになったでしょうか・・・

重ねるほど固く、強くなりますね

だいたい出来たら、風船に穴開けて

取り出します。
1層目は水で張り付けてあるだけなので、風船は簡単にに取り出せます

ただ・・・・

やっぱ、イメージした形と違うな・・・

やっぱ、フーセンだとムリがあるか・・・
何かといいますと・・・
「ドラえもん」を作ってるんです

やっぱ、シルエットにムリがある・・・
次の策を考えよう。
せっかく作ったコイツも、後々活用するとして・・・

オレもかぶれる

なんか楽しいゾ・・・

と、いうことで。
「ドラえもん」制作がスタートしました

仕事しろよ・・・という突っ込みが入りそうですが

カブト
急に涼しくなった、ここ数日。
もう秋ですしね
このままスンナリ涼しくなるんですかね・・・
そんなで・・・

店の窓のスダレを外しました。
今年はいつもより日差しがヒドくなかったようにも~。
そんな昨日・・・
夏の初めに捕まえたカブトムシ達は、まだウチに居ます・・・
この夏、山梨県へキャンプに行った時に、自然豊かな山の中で逃がしてやろう・・・と
(新たにクワガタを捕まえて持って帰るつもりで)
キャンプに持って行ったのですが・・・
キャンプの3日間で、カブトムシ/クワガタが捕まらず・・・
仕方なく逃がさずに持って帰ってきていたカブトムシ達。
昨日、一匹のカブちゃんが、不審な行動を・・・
志村けんのお婆ちゃんコントみたいに、プルプルしながら虫ケース内を徘徊・・・
むやみに歩き、登り、飛び、ひっくり返り、もがく・・・
なんか・・・おかしいね。そろそろ寿命なのかね・・・

ってことで、持ち主の
カンタの意見も聞きつつ・・・
このカブトを、逃がしてやることに。
ケースから出して、勝手に飛んでいくのを待つと、
ヴヴヴヴヴ・・・・と羽を広げて飛び立った・・・

と、思ったら、お尻だけ持ち上がって、
無様に顔を下に擦り付けるように平行移動・・・
もう、飛べないみたいね。
こんなんだったら逃がしても、かえってかわいそうだ。
死ぬまで世話して、見届けてやれ。ってことで。
また虫ケースへ。
カブトムシは1シーズンで死んじゃうとも聞くが・・・
寿命なのか?よく言われる「虫ゼリー」の添加物でおかしくなってるのか?
ほかにも・・・?
何かはわかりませんが。
狭苦しい箱で2か月・・・
虫ゼリー、バナナ、リンゴ、梨、スイカ、ブドウ・・・
豪勢な食事にありつけた2か月・・・
人間の勝手で捕まえてきた命ですが、
カブちゃん達にとって、幸せだったか?不幸せだったか?
残りの時間、できるだけ大事にしてやろうと思います
もう秋ですしね

このままスンナリ涼しくなるんですかね・・・
そんなで・・・


今年はいつもより日差しがヒドくなかったようにも~。
そんな昨日・・・
夏の初めに捕まえたカブトムシ達は、まだウチに居ます・・・
この夏、山梨県へキャンプに行った時に、自然豊かな山の中で逃がしてやろう・・・と
(新たにクワガタを捕まえて持って帰るつもりで)
キャンプに持って行ったのですが・・・
キャンプの3日間で、カブトムシ/クワガタが捕まらず・・・
仕方なく逃がさずに持って帰ってきていたカブトムシ達。
昨日、一匹のカブちゃんが、不審な行動を・・・

志村けんのお婆ちゃんコントみたいに、プルプルしながら虫ケース内を徘徊・・・
むやみに歩き、登り、飛び、ひっくり返り、もがく・・・
なんか・・・おかしいね。そろそろ寿命なのかね・・・


ってことで、持ち主の

このカブトを、逃がしてやることに。
ケースから出して、勝手に飛んでいくのを待つと、
ヴヴヴヴヴ・・・・と羽を広げて飛び立った・・・

と、思ったら、お尻だけ持ち上がって、
無様に顔を下に擦り付けるように平行移動・・・

もう、飛べないみたいね。
こんなんだったら逃がしても、かえってかわいそうだ。
死ぬまで世話して、見届けてやれ。ってことで。
また虫ケースへ。
カブトムシは1シーズンで死んじゃうとも聞くが・・・
寿命なのか?よく言われる「虫ゼリー」の添加物でおかしくなってるのか?
ほかにも・・・?
何かはわかりませんが。
狭苦しい箱で2か月・・・
虫ゼリー、バナナ、リンゴ、梨、スイカ、ブドウ・・・
豪勢な食事にありつけた2か月・・・
人間の勝手で捕まえてきた命ですが、
カブちゃん達にとって、幸せだったか?不幸せだったか?
残りの時間、できるだけ大事にしてやろうと思います

トビハゼのおウチが広くなったよ。
昨日開幕するハズだった、千葉県理容野球大会は
朝から
雨で、順延に。
ハリキッて早起きしたのに・・・。
ヒマになっちゃったから
当店の大人気(?)マスコット
トビハゼのキャンディーさんのおウチ探しに・・・(水槽ね)
↓以前の水槽(20cm×20cm)

先週、水槽にヒビが入って水漏れが発覚。
新水槽は、ちょっと横にワイドなタイプで、
ちょっと広くなったかも

なかなかイイね
もうウチに来て2年ちょっとになりますかね。

わりとトラブルも無く、元気に暮らしています。
優秀です
魚のクセに、タマに溺れるのがイイところ(?
)
(あきらかにアセってバタバタしてたりする
)
かわいいヤツです
朝から

ハリキッて早起きしたのに・・・。
ヒマになっちゃったから

トビハゼのキャンディーさんのおウチ探しに・・・(水槽ね)
↓以前の水槽(20cm×20cm)

先週、水槽にヒビが入って水漏れが発覚。
新水槽は、ちょっと横にワイドなタイプで、
ちょっと広くなったかも


なかなかイイね

もうウチに来て2年ちょっとになりますかね。

わりとトラブルも無く、元気に暮らしています。
優秀です

魚のクセに、タマに溺れるのがイイところ(?

(あきらかにアセってバタバタしてたりする

かわいいヤツです

| HOME |