fc2ブログ

今年の緑のカーテンは「白い・・・」

今年は外壁の塗装の都合があって、用意が遅れた・・・

土と苗は買ってあったんだけどね~。
足場も片付いたところで、ようやく準備開始



今年は、ちがう店で違う苗を買ってみた。
いつも同じでもオモロないし。

なんかゴツイのができそうな~



そして、今年の”目玉”は・・・

白いゴーヤ!?

なんだか珍しいから、楽しみ



そして、小さい鉢たくさんには

去年の「緑のカーテン」から収穫した種をまく。
アサガオね。



また、イイ感じの日よけと、

美味しいゴーヤができますように



スポンサーサイト



オレ日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2015/05/31 18:59

やっぱ、プロはちがうね。

昨日の夜。
店のシンボルサインポールの明かりが点かなくなりました

回るんだけど。

中の蛍光灯が切れたか・・・・


今日、昼間の涼しいうち・・・

土台から引っこ抜いて、分解開始~



5年前に、屋上のサインポールを分解した時は、
もう工賃払っても、やってもらった方がいいわ・・・
と思うほどメンドクサかったが

その時の記憶と経験から、無駄な所をバラさずに要領がわかってるので~
案外チョロイな


蛍光灯を交換するにも、こういったモノに使われてるのは
家庭用の「白色」「昼光色」みたいな蛍光灯とは
ちょっと違う「看板用」ってやつです

色味が違うな。
持ちがいいとかもあるんかな?
まぁ、そんなで、電気屋さんに買いに行くも・・・

当然置いてない
取り寄せも・・・7~10日かかる・・・

1週間以上も、夜に店の看板が真っ暗じゃ・・・・


念のため、この蛍光灯ホントに切れてるのか・・・と確認したら、
ちゃんと点いた

な~んだ。管じゃないとすれば、このグロー(スターター)か・・・?

と、グローも正常・・・

じゃ・・・何


シロウトだと、ここまでで手詰まりです

配線?コンデンサー??
もう、お手上げ~


蛍光灯探して何件も周り・・・無いし。
クソ暑いのに、こんなバラして・・・点かないなんて・・・

悔しいから、なかなか掃除できないサインポール内側をふきふき
キレイになって

諦めて電気屋さんを呼ぶ~


電気屋さんは、さすがプロ。
故障パターンの”引き出し”を持ってる
テスターを駆使し、サクっと故障原因を特定

原因は、蛍光灯の受け口の接触不良。


な~~んだ・・・わかりゃ~オレでも直せる・・・
ってなモンでも、やはりプロでなきゃ見つけられなかった。

そこがプロ。

大型電気店ばかりの昨今ですが、
町の電気屋さんって、大事だよな~・・・プロだよな~・・・


電気屋さんが持ってた、電動ドライバー欲しいな~・・・
あれがあれば、今日の手間・ストレスが3分の1になるわ~・・・





床屋らしい話 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2015/05/28 19:08

早起きはクワガタのトク

このあいだ、朝のジョギングに行こうと玄関を出たら

マンションの廊下の真ん中を、ヨロヨロと歩く黒い物体・・・
でけぇクモだな~・・・


っと、

なんとクワガタ!

コクワだろうけど、なかなかの”イケメン”ですね
痩せコケてるけど、なんかカッコイイぞ


わーーーーーーい


まぁ、地域によってはこんなモンいくらでも・・・って所もあるでしょうが。
いまやこの辺では、そうカンタンにはいないもので・・・


ちょっと弱ってたから、早速飼育箱に~
急いで飼育マットの水分を吸ってたそうな

去年からの生き残りの、コクワ(メス)2匹がいるが、

そこに、待望のオスクワ投入~~


(カブトらしき)幼虫もサナギになってるし・・・
忙しくなるな


いや・・・
ムシだらけにならないか・・・?


いきもの | コメント(0) | トラックバック(0) | 2015/05/27 19:20

今流行りの(?)ユニフォーム。ちょーどいい

小学1年生カンタくんのユニフォームのズボンを
もう一着買い足しました。

昼飯でツユをこぼしたり、お腹を下してピーーが間に合わなかったり・・・
といった事件が頻発し、汚されると翌日の練習が困るというので・・・


野球ショップに行って、同じの買おうと思ったら品切れ

ふと見たら・・・
アンダーアーマーのユニフォーム
ちょっといつものより高いが~

今までのユニフォームに無いくらい、よく伸びる
そしてパッケージの写真のように、最近の甲子園球児みたいな
ピタ!っとタイトにフィットするタイプ

カッコイイよね~。今の流行りはこのスタイルだろうな~



ただ、このズボン・・・カンタが履くんですが・・・
MEN‘sの「L」

小1にして(腹のボタンが閉まらないので)160サイズを着こなすカンタですが・・・
ついに大人用に突入?
ワタシが履くサイズですよ。MEN‘sのLは


ウエストはさすがにちょっとユルいが、ベルトすれば違和感無し。

(大人用だが)ヒザまで上げて、ジャストで履くタイプなので、
普通よりスソは短くなってる。
かえってJrの160サイズよりスソは短くスッキリだな

ある意味ピッタリ!カンタの体型通りのズボン!?


このシルエットが、カンタの下半身ってことか・・・

足!短かっっ!!
マンガだな・・・



試合だと、ユニフォームは上げないと怒られます。
ヒザまで上げるとマシュマロマンみたいになっちまうが・・・

Jr160よりはスッキリ。

そして、カンタのブッといふくらはぎだと、
スソのゴムがJrだと、血が止まるくらいキツイらしいが、
大人用なので、とても快適らしい・・・


我が子ながら、この愛らしい体型は・・・
何とも言えない愛嬌があります


いつまでもデブでも困るけど、この愛嬌のある体型で
ずっといてほしい・・・なんて思ったりもしちゃう・・・




今日は早朝野球3戦目
リーグ役員おじさまチーム。
ココで打率、盗塁、を稼いでおきたいところが…

2015年5月26日 草野球 早朝
コテハシ球場
宮川電気通信 7 - 0 CMB(5回コールド) ○

2番C
打撃成績
第1打席:三失
第2打席:中安
第3打席:投飛
打点:0 得点:2 盗塁:2

1安打しか稼げなかった
打ち損じを大反省中・・・


子供の野球&野球観戦 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2015/05/26 18:00

サナギになってんのか?

このあいだ、お部屋を拡張してやった巨大幼虫

あれから2週間ほどだが・・・
”異変”の報告が!!!

カンタも観察中



土の隙間からのぞく、幼虫の肌が
今までのモチモチ、白くてしっとりした質感から

パサパサな感じで、キツネ色の
フライパンで乾煎りしたみたいな質感がのぞく・・・


フラッシュ焚いても、イマイチ質感は伝わりずらい・・・

全くこの場所から動かないし、
一瞬、死んだのか?と思うような感じだが、

タマにモゾモゾと動いたり、その場で反転したり・・・


これは~!サナギになる準備かな?

ずっと部屋の中に居たから、暖かくて「そろそろ夏か?」ってな
早めのサナギ突入でしょうか。

サナギは6月。って思ってたんで。


そして今日

かなり茶色くなってる。

そ~っと、よく見えるように竹串で”窓”を広げてみた



無事に羽化してくれますように・・・

なにより、掘り出した時からコイツだけダントツのデカさだった
いったい、何の幼虫なのか?(カブトムシでしょうけど)


出るか⁉ヘラクレスオオカブト~!???




いきもの | コメント(0) | トラックバック(0) | 2015/05/24 20:40

床屋用具をパテ盛り

コレはアイロンパーマの薬液を、
髪の毛に塗布するアプリケーター

もう、何十年使ってるでしょ・・・

20年はカタイ。
25年!30年・・・経ってるかもな~~


このアイテム。
10年くらい前に壊れて、新しいの注文したら、
「もう、コレは作ってない」と言われ、今では手に入らないようだ・・・



「もう手に入らない」と言われ10年ほど前、仕方なく直したのが
アタマの部分(色が変わってる所)

経年劣化なのか、割れて薬液がダダ漏れ。
接着剤で何度着けても、取れるの繰り返し。

今回は、根元の部分が同じように割れて、
今まで20回?30回?わからないくらい、
アロンアルファで着けては取れるの繰り返し


何十回もアロンアルファを着けた跡が、グズグズになってる

もう~いいかげん、本腰入れて直しましょ(もっと早くやればいいのにね)


パテを買ってきた。

車の補修用。

アタマの部分を直したのも、同じ方法。
あれから10年くらい、全く問題ないので、今回もコレで



2種類の粘土状のパテを、よくコネて・・・

貼り付ける
ねんど遊び気分



一晩乾かしたら、磨き。

240番、400番、800番、1500番・・・・

まぁ、だいたいで・・・



まぁまぁ、キレイになった

塗装すれば、もっといいんだけどね~



ちょっとウニャウニャしてるのはご愛嬌

取れなきゃイイんです。



ちょっとパテの重みで、重量バランスが悪くなった
もうちょっと薄く塗ればよかったか・・・

分厚いパテで盛ったので、もう取れるコトはない。


ここからまた10年・・・いや20年・・・

働いてもらいましょう





床屋らしい話 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2015/05/22 19:10

ついに上陸!

春に、ザリガニ釣りのついでにすくってきたオタマジャクシ

約2か月経って、いよいよクライマックスです~
コレは先週。脚が生え始めた


途中ヨメと子供が、無尽蔵にエサを放り込み
ものすごい悪臭を放つほど水質悪化(気づけよ・・・
2匹ほど天に召されたが

命からがら生き残った、この子たちはスゴイ


捕まえた時はこんな
fc2blog_2015033112325493b.jpg
小指のツメくらいの頭だった



と、いうことで、この休みに飼育箱を買って
陸地を作り

上陸の準備。
カエルになった時に、上陸していただく場所

フタが閉まらないと、ピョ~~ンって脱走しちゃうしね



今週に入って、加速度的に成長し、
全員脚が出て、早い者は手も生えた。

オタマの時まん丸だった頭も、いつの間にか三角に


オタマ→カエルに変わる過程・・・
知ってはいたし、子供の頃見たこともあったが
ここまでマジマジと興味深く見たことは無かった

子供達にその不思議な変態ぶりを見せたかったんだけど、
ワタシがいちばん興味シンシンだったかも

大人だと、子供の時と違った見方もできるから、またオモシロイ



まだオタマ寄りの子は

こんな”ホッコリ顔”で口をパクパク



昨晩

もう、完全にカエルやんけ~~~!!
と、何ともだらしない格好のカエルに爆笑



そして、ついに!

上陸~~


水の中で生きてた物体が、陸に上がる。
よく考えると、なんて不思議な生き物・・・・


といってもコイツら、体も緑っぽくなってきたし、
どこにでもいる、ちいさなアマガエルでしょう


そんな珍しくも無い、どこでも見るヤツらですが、
こうして観察してみると、とても楽しい時間をくれました


いきものはスゴイな


いきもの | コメント(0) | トラックバック(0) | 2015/05/21 18:59

カブ幼虫(その他大勢組)

カブトムシの幼虫。
去年の秋に掘り出したヤツら


十数匹拾ってきた幼虫のうち、期待の星
特に大きいヤツは自宅で



”その他大勢”なヤツらは、この発泡スチロールの大部屋で育成

冬を越すために、土を多めに入れ、落ち葉のお布団で防寒。

無事冬を越したでしょうかね…


幼虫用マット(木くず)を大量に買ってきた

去年の秋から、完全放置だった。

暖かくなって、サナギになるといわれる6月まであと少し。
新しい土を入れて、栄養タップリ吸収してもらわないと~



掘り起こしてみると・・・
食べるかな~っと、公園で拾ってきた朽木を入れておいたが・・・

見えづらいが、入れた時には無かった白い巨大なコブが2つ
キノコか???不思議な物体



たしか10匹くらい入ってたはず・・・

コレはココに入れた平均的サイズ。
ポロポロ出てくる。

ずっと外に置いてたが、ちゃんと冬を越して元気に生きてる



腐葉土の葉っぱを、器用に丸めてタマゴみたいにして

中に隠れてる幼虫も。
なんだ??って、指で潰したら中に入ってた。
幼虫もスゴイテクニックを持ってるね



この2匹が、ちょっとデカイタイプ。
自宅で”特別室”を用意したヤツよりは小さいが、

コイツらも期待の2匹だな。


ざっくり数えてたら、8匹しかいなかった気がする・・・
2匹くらい、冬を越せなかったヤツがいるのかも?


でもまぁ、順調に生きてたんで。

来月末あたり・・・

カブトムシ/クワガタが出てきてくれるでしょう

こちらも楽しみ



いきもの | コメント(0) | トラックバック(0) | 2015/05/20 19:01

自主練

野球屋さんに行ったら、

前からコレ欲しかったんだよね~っと、ついつい購入
板の”グローブ”です

「このグローブ、なんかカッコわるい~」なんて言いながら
ハナクソほじってます・・・


またパパがなんか買ってきたよ・・・ってなモンで

DSを継続
どーでもいいようです



コレで捕球の練習をします

まだカンタはキャッチボールで
グローブを立てて捕れません。
ボールがコワイのもあるが、はねのけてしまうので
コレで正面で、両手で捕球を身につけられればね

なかなか出来ないが、遊具に行かずに
ココに居るだけでもヨシとしよう



そんなことしてたら、偶然カンタの野球チームの監督に遭遇

特訓が始まる

監督の言うことは聞くのね・・・
マジメにやってます


ご褒美にアイスおごってもらいました
ムチの後はアメ(アイス)です



がんばったら腹が減ったので

回転ずし。

カンタくん8皿でチャンピオン
全てエビ天寿司とボイルエビ

いつも通り、エビ固めのカンちゃんでした





子供の野球&野球観戦 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2015/05/18 21:08

食い過ぎ「うなぴー君」さようなら

3月から転覆して、療養生活に入ってた「うなぴー君」

2か月半の治療、療養生活でしたが・・・
今朝、力尽きていました


転覆してから1か月くらいは、タマに起きたりすることもあったので
暖かくなったら回復するだろ・・・と思ってたんですが



このブログをさかのぼると、買ってきたのが2013年2月
このとき2歳とのことだったので、推定4歳半(?)

ウチに来て約2年半
ちょっと早いな・・・・


エサを食わせすぎたのも
(他のヤツの分も押しのけて食っちゃうヤツだった
原因のひとつか・・・


ちょっと悲しいが
またこの経験を活かさねばいけません


浜松らんちゅう「うなぴーくん」
さようなら




いきもの | コメント(0) | トラックバック(0) | 2015/05/16 19:20

迷子のアオムシちゃん

今朝、見上げたら

ミョーな所を歩く物体。

そんなとこ葉っぱないやろ・・・



カワイイね~アオムシちゃん。

何の幼虫かな?
蛾かな?



昨日は早朝野球のリーグ戦2戦目。
3日前の登山の疲れがイマイチ抜けないままの試合


2015年5月14日 草野球 早朝
コテハシ球場
宮川電気通信 6 - 0 竹千代 ○

1番CF
打撃成績
第1打席:右安
第2打席:見三振
第3打席:四球
打点:0 得点:1 盗塁:2

初回に大量6点を取り、そのあと両チームすべて「0」
ヘンな試合だったが、今季1勝目
個人的に打撃もまずまず


オレ日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2015/05/15 16:52

絶景かな!鍋割山~塔の岳。後篇

ズッコケだらけの前篇からのつづき・・・


平和な林道から一転。鍋割山を目指し
ひたすら急登が続く
150511j.jpg
なかなかシンドイがちょくちょく地形図の等高線と、こう配を照合しながら
歩幅を狭め、バテないように登る




今回は地図読み風なコトをやりながら登ってるので、
あまりコースタイムより早く登るようなことは出来ないが、
今までに無い面白さがある


今までの普通の登山地図だと、等高線も地形もよくわからず
目的のピークまでの道と所要時間くらいしか気にしない。

そもそも普通の登山道なら、案内標識もあるし
地図を見なくても登れてしまうので、見もしなかったり。


だから「コースタイムより○分早く登った!」
みたいな見方しか出来なかったりする。

ちゃんと地形図が読めたら、もっと登山が面白くなるハズ



なんて、余裕カマしてる場合じゃなく、かなり登りがキツく
エネルギー補給しようと、多めに持ってきたお菓子もみるみる消費
150511k.jpg
やべぇ・・・まだ一つ目の頂上にも来てないのに・・・
と、森の中で全く眺望が無かったが、チラリと・・・・



おお!富士山や!!富士山に会いたい!!
150511l.jpg
かるくホイミにかかった感じで、パワーを取り戻し
急登をめげずに進む



木の切れ間から
150511m.jpg
富士山バ~ン!

おお!キタキタ!!
べホイミ回復



さらに登り、鍋割山頂上まであと少し
150511n.jpg
富士山ドーーーーーン

ああ・・・ありがとう!ニッポン!


ベホマ!とはいかないがかなり生き返った


美しい丹沢の山々が引き立て
150511o.jpg
サイコーに美しい富士山
雪のかぶり具合が、また絶妙



まもなく、鍋割山荘が見えてきた
150511p.jpg
着いた~

サラっと通り抜けるイメージだったが、
予想以上に足がヤられた


AM11時。約3時間かけて、鍋割山1272.5m
150511q.jpg
登頂完了

ココの鍋割山荘の名物・鍋やきうどん(1000円)を食うのが
普通の”流れ”でしょうが、ワタシはトッテオキの昼飯を用意してますので・・・


ホントはココをサラっと通過して、塔の岳でやろうと計画してたが、
あまりにもバテたので・・・予定変更

お楽しみ”ミッション”を前倒し。
お湯を沸かして携帯ドリパーで~



特大富士山を眺めながら
ご馳走チョコレートと、コーヒーを一杯

ありがちなコト言うようですが・・・
ほんっっっとにウマイ!んです

いつも飲んでるのと同じなんだけどね。
あーーシアワセ


何とか足のヒクヒクも落ち着き、体力回復
150511r.jpg
鍋割山から、稜線を伝って横移動
塔の岳を目指す。

多少のアップダウンもありつつ、1時間半ほどの道のり。



塔の岳にまっすぐ上がる「大倉尾根」が見える。
150511s.jpg
あれは下山に使う。



はるか下に、神奈川の市街地と、その奥の海は駿河湾?
150511t.jpg
結構な高度です



なんか視界が開け、天空に通じるのか?といった雰囲気の階段
150511u.jpg
なんかいいなぁ~
天国に着くぞ~♪ってな気持ち




着きました塔の岳

PM1時。1491mの頂ゲット

スタートから標高で1200m上がってる。
けっこうキツイわけだ


塔の岳頂上は、またキレイに富士山が見える
150511v.jpg
写真の撮り方がわるいのか、ぼんやりしてますが、

150511w.jpg
実際はもっとクッキリ、デカイ感じです

ああ、日本には富士山がある
それが日本人の誇り



塔の岳頂上は、広くなってて、休日だったら相当賑わいそうですが、
この日は平日なので、人もそれほど多くなく、

富士山を目の前に出来る、絶好のポイントを確保し

ヘトヘトで腹ペコさんは、昼飯の準備
昼飯”ミッション”博多ラーメンを煮て~


麺は固め
汁は捨てられないので、薄めに作って飲み干します

ああ・・・ウマイ
ちょっと足りないけど~・・・


富士山をオカズに、最高のラーメン

体も心も回復
富士山、ありがとう



この日も相棒登山靴はゴローS8。

抜群の安定感と満足感、カワイさ
もう、コイツ無しに登山は行く気になれない


腹ごしらえをして、富士山で心の洗濯も完了



さて、下山。
塔の岳から、ほぼ一直線に大倉までつながる大倉尾根を下る。
通称「バカ尾根」と言われるこの尾根。
150511x.jpg
延々とこんな感じで、いろんな階段が次々現れ
ダダダ~~っと下る

なんか「バカ」ってわかる気がする
バカみたいにモクモクと下る

バカみたいにモクモクと登る方がキツそうなので、
下りでよかった・・・か?



下りも所々地形図をみながら、2時間ほどで下山完了

休憩を30分×2を含み7時間半くらいの冒険でした


帰りの電車
新宿で乗り換え。新宿の窓口で

ようやく(いまさら)Suicaゲット

新宿~稲毛間を、Suicaで「ピ!」っと帰ってきました
もの足りなかったので、駅前のコンビニでも「ピ!」と
無駄に使ってやりました



新しい発見もあり、富士山の絶景
美味しいコーヒーとラーメン

思ったより足はヤられたし、翌日の筋肉痛も
けっこう喰らったけど・・・

サイコーの1日でした





キャンプ・登山・アウトドア | コメント(0) | トラックバック(0) | 2015/05/13 14:02

ズッコケだらけの前半。丹沢・鍋割山~塔の岳へ。

昨日月曜日。
1か月ズレ込みました。この計画。


ちょうど1か月前に、オヤツと食料、水を買い込んで用意したものの、
悪天候などに阻まれ、今日ようやくサイコーのお天気に


荷物はざっと8.5キロ。

日帰り登山なんですが、けっこう重くなっちゃった
サブバックには一眼レフも装備


まだ夜が明けない、始発電車

AM4時家を出る。
ヨメが駅まで送ってくれたラッキ~


いつも常に車で動くワタシですが、今回は単独での登山
高速代、ガソリン代、渋滞・・・と考えると
電車の方が断然安いし、安心。

単独での登山も初めてだが、一人で電車に乗って知らない土地へ行く・・・
コレもワタシにとっては大冒険



そして、電車で行くからには、あこがれの(?)「Suica」をゲットし、
「ピッ」っとスマートに改札を抜けるのも、今回の大事な”ミッション”の一つ

えーーっと、「Suicaくださ~い」って・・・
みどりの窓口、やってねーーじゃねぇか

よく考えたら、始発の4時半から、窓口開いてないわな・・・
いつもどおり(めったに電車など乗りませんので)切符を買って・・・

ああ・・・幸先わりぃな・・・
「ピ!」って通りたかった・・・


慣れない電車を乗り継ぎ・・・
新宿から小田急線に乗り換え

お!なんか窓口開いてるじゃん!「Suicaください!」って・・・
窓口:「JRに行ってください」と・・・ココは小田急の窓口

いや~・・・無知ってイヤですね


その、かなりムダなやり取りのせいで、1分違いで電車が行ってしまい
乗り継ぎ失敗・・・


「渋沢」で下りるハズが、何故かふと・・・
一つ手前の「秦野」で降りてしまい、混乱


モタモタしてバスのタイミングもハズしたので、ちょっと待たされ
何とかバスに乗るも、
150511a.jpg
Suicaをゲット出来なかったせいで、小銭の用意がめっどちぃ・・・

ああ・・・今日のオレ”もって”ないわぁ~・・・
ケガしないように気をつけよ・・・なんて思う旅の始まり


度重なるヘマで、予定より遅れ、稲毛から、2時間半ほどで着く予定が

スタートの大倉まで3時間半かかっちゃった

AM8時。
登山届を提出し、登山開始~




今回の登山は時間もあるし、のんびりと~
いくつかの”ミッション”を用意し、ちょっと長い道のりを設定
150511z.png
大倉バス停→「鍋割山」、稜線を伝って
お隣の「塔の岳」を連覇して、下山。

登山地図のコースタイムにして、7時間半ほどの道のり



まずは「鍋割山」を目指す

お天気はサイコーー

初めての一人登山は、ちょっと寂しくもあるが、
なんだかワクワク


林道に入ると、いきなりネットで通せんぼ
イキナリ道間違いか?いや・・・一本道だし・・・
150511b.jpg
よく読んだら、シカを止めるためのネット。
「どけて通れ」と書いてある

一人で想定外のことが起きると、ビックリするわ~



初めの1時間半ほどは、軽トラが通るようなタイクツな林道を行く
150511c.jpg
深い森の中。
面白みもないが・・・




今回の”ミッション”の一つ。

1/25000地形図を読みながら、(出来ないなりに)地図読みの実践

地形図の読み方の本を、半分寝ながら読破した成果は出るか・・・?



タイクツな林道も、地図を片手に
こう配や地形を実際と照らし合わせ・・・

この大きめの沢は・・・


地形図のこの”くびれ”部分か!!

みたいな楽しみ方。


オッサンの像。
150511d.jpg
オッサンには興味無いが、現在地を確認するには重要なポイント


きれいな川が流れ、橋を渡る
150511e.jpg
沢を横切って~・・・・と地形図と照合


視界がひらけたところで、ピークがいくつか見える
目指す「鍋割山」のピークはどこだ?
150511f.jpg
地図に磁石を当て~
あれか!?


いや・・・こっちかな・・・?
150511g.jpg
まぁ、ワタシの地図読みなんてそんなモン
はじめから出来る子はいません




まもなく林道が終わり、水の入ったペットボトルが大量に置いてある。

ボランティア精神のある人は、このペットボトルを山頂の鍋割山荘まで
もって上がってね。っていうこと。
150511h.jpg
ワタシのザックはパンパンですので。持っていきたい気持ちはあるがムリ。

が、後から考えれば、このあと始まる急登がかなりキツく
持たなくてよかった~と思ったり



この林道の終わりから、のほほんな道は終わり・・・
150511i.jpg
ハードな急登の始まり。


正直、鍋割山も塔の岳も、「日本百名山」じゃないし、
お手軽登山的雰囲気を感じてたので、ナメてましたが・・・

けっこうキツイです

「登山は丹沢に始まり、丹沢に終わる」なんて言葉があるとか・・・
(秦野市観光協会HPより)


下山した後、トイレで並んだ年配の方に
「丹沢登れたら、もうどこでも登れるよ!」なんて言ってたが、
あながち大げさとは言えない感じ


このあとのヘトヘト~最高のご褒美~ヘトヘトへ・・・
つづく・・・







キャンプ・登山・アウトドア | コメント(0) | トラックバック(0) | 2015/05/12 07:57

UL系?

ちょこっと臨時収入が舞い込む知らせが届き~

たいした額ではないが、ヨメと山分け~


ワタシはすかさず、リュックサックを注文しました
150508a.jpg
バックパックっていうんですかね。登山的には

25ℓ~50ℓという容量。
「~」ってところが、このザックの変わってるところ。

容量が「可変」なのです

なんてトンチの効いたバックなんでしょ


日帰りの時は縮めて
150508b.jpg
小さく25ℓ状態で使うこともできるとか・・・


そういう、カワリモノでトンチが効いてて、
あまりみんなが持ってなさそう・・・

そのへんが大事です



「ガレージメーカー」と言われる、山好きおにーさんの小さなメーカー製。
注文が殺到しているらしく、出来上がりは7週間後だそうで・・・

長いな…
忘れたころに届きますかね・・・





最近、登山靴を買ったのもあり~
チョコチョコと山にも行ってみようと企んでいます



今は、2年前に買ったバックパック
130702a.jpg
富士山に登ろうと、安売りしてたから衝動買いしたが、

容量22ℓで、ビミョーに小さい。
登山用ってほどの作りではないので、荷が重いと肩がシンドイ。


おととしの富士山
去年の北岳
と、10時間くらい歩き続ける長い登山になると、
10キロ以上の重みが全部肩に乗って、かなりシンドかった



登山用のヤツって、重さを背中と腰に分散してくれるような作りになってる。

やっぱ、ちゃんとした登山用のザックが欲しい・・・と思ってたところ。


日帰り登山用に30ℓほどのザックと、
いつかは夢のテント泊・・・ってことで60ℓほどのザック・・・
2つ買うってところが普通だが・・・


この「可変」ザックなら、一つでどうにでもなる!(と思う)
みたいな作戦。

しかも、デザイン的にシンプルだから、
登山以外でも使えそう
なんて、軟弱な理由も入りつつ・・・

ネットで見ただけで、実物は見れてないが
思い切って注文



ただ、このバックパックは非常に軽くてシンプルな、UL系の道具。
(ウルトラライト:荷物を極力軽く、少なくして、軽快な登山をするスタイル)

ワタシ登山はカジリたてで、”スタイル”を語るレベルにはありませんが、
どちらかというと、「装備を削る」「ムダを省く」というより、
アレもコレも、気に入った道具をみんな詰め込みたいタイプ・・・

UL系とは対極にいるのがワタシのような気もするが・・・


まぁ、タマタマ気に入っちゃったのが何かの縁。


楽しみに7週間待ちます

そして、それを背負って、今年も~~
大冒険(?)したいなぁ~









キャンプ・登山・アウトドア | コメント(0) | トラックバック(0) | 2015/05/09 19:15

大量のカマキリ

いつのまに孵ったのか・・・?

去年拾ってきた、カマキリの卵から
大量のカマキリの子供が・・・

いつ孵ってたのか、エサがすぐに食えなかったからか?
半分以上死んでた
もうしわけない・・・


急いで庭に放しました。


庭にあと2個あります


大きくなって、また遊んでね





いきもの | コメント(0) | トラックバック(0) | 2015/05/08 19:32

カブ幼虫、お部屋拡張

リビングで飼育中のカブトムシの幼虫

幼虫飼育瓶から、大きいお部屋にお引越し。



このあいだ、新しい土を入れ替えたが
fc2blog_20150501181543baf.jpg
なにしろ、この大きさだ

前からワタシも「狭そうだな・・・」とは思ってたが、
サナギになった時よく見えそうだから、あえて狭いビンのまま飼っていた。


でも、コメントから、「あれじゃ狭い」とアドバイスをいただいて、
やっぱ、そうだよな!と踏ん切りがついた



今までの瓶の3倍くらい土を入れても、まだ半分くらい。

土が足りないので、また足すとして・・・

さっそくキモチよさそ~にウニョウニョ動き回ってました
入れ物が大きいから、朽木もたくさん入れられるな



翌朝、

無防備に、土の上に大の字に(?)寝転んでくつろいでました
よほどお腹いっぱいなのか?


もうすぐ夏
サナギの前の、最後の追い込み

ガンガン食わして、巨大カブトムシを目指す


いきもの | コメント(0) | トラックバック(0) | 2015/05/07 19:37

何とか1年。

昨日は月曜・祝日ということで
ワタシのやすみが、ようやく合ったので、
カンタのチームの練習のお手伝いに

普段、ワタシは土日の練習には行けないので、数少ない参加できるチャンス
楽しみにしてました

グラウンドに行くと、練習始まる前から
子供達は待ちきれず、野球遊びが始まる

そのへんの純粋に「野球が楽しい!やりたい!」ってパワーが羨ましい

ウチのカンタも、あのくらいのテンションがあればウマくなるのだが・・・




午前中は、キャッチボールと、ミッチリ守備練習

まだまだ1年生なので、キャッチボールもあやしいカンタではあるが、
「しっかり腰を落として捕る」を意識づけすれば、捕れなくもない

ただ、10時半頃から「おなかすいたーー」と始まり
集中力をつないでおくのがタイヘン

集中力が維持できないのが、この年代の難しい所ですね・・・




午後は、試合形式のシートバッティング
低学年はティーボールだが、
新3年生はそろそろ投げた球を打つ練習も必要ってことで。

まだまだ、みんな動いてるタマを打つのに慣れてないので、
外野に飛んでこなくて怒ってるカンタ

あまりに来ないので、レフトなのにセカンドゴロも捕りに行って
捕れなかった!つって怒ってた

頑張りは認めよう
でも飛んできても、よけるだろオマエは・・・



一番元気になったのは、練習終了後・・・
草っ原で、同級生と「ヘビの戦いごっこ(?)」

その元気と、追いかけっこのマジ走りのスピードを
野球に活かしてくれたら・・・
(デブだから遅いと本人も思い込んでるが、本気で走るとけっこう速いデブ


今日でちょうど入部して1年
去年の今日、体験で入って、何とか1年もった・・・

最初は練習に行っても、ほとんど虫捕りばかりしていてヤル気無しだし・・・
チームにはメイワクかけっぱなしだし
こんなで続くのか・・・?とも思ったが、何とか1年。


上の学年の子も含め、チームの子達みんな
礼儀正しく、元気があって、野球が好き。

ああいう、イイ”お手本”がいるチームで揉まれれば
きっとハチャメチャなカンタも、
カッコイイ子供~大人になれると思うんだよね~


何とか続けてほしいモンです
オイラもう、「硬式用」ミット用意しちゃってるしねぇ・・・



1日練習に付き合ったら

日焼けがヒドイ

5月の紫外線は注意が必要です



子供の野球&野球観戦 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2015/05/05 19:00

カブ幼虫。もうすぐ?

このあいだ、夜に部屋が静まると
「カリ・・・」「カリ・・・」と音がする

何の音かと思ったら・・・

こんなふうに、カブトムシの幼虫が土の表面に出てきて
(普段はほぼ土の中にいる)
飼育容器のフタをカジってる
この日の朝も、カリカリと


何かご不満でもあるのかしら・・・・

外に出たい?
土が古いから換えろとか??
インコみたいに、クチバシでカタイものカジりたいのか??
そろそろサナギになる??(まだ早いよな)


去年秋に掘り出した時からデカかったが・・・

デカくなってんのかな?
それにしてもデカイな・・・・

一緒に捕まえた幼虫より、コイツだけ3倍くらいある・・・
やはり・・・もしや・・・
コイツだけ「ヘラクレスオオカブト」とかに化けるんじゃないのぉ~~??

なんて、ありえない期待も捨てきれないデカさなのです



まぁ、何か不満げなので

土を換えました。
チョコチョコ換えてるんだけどね。

アタマ側は、親指くらいの太さ
お尻は、親指をゆうに超える太さ
期待のです。


新しい土を入れてやって

イソイソと土に潜る。

小さい幼虫には不評だった(あまり食べた形跡がない)
固めの朽木を入れておいたら、さすが!デカいからか、
朽木が粉々に食い荒らされていた


デカイから、パワーもスゴイ


6月頃サナギになるとかってハナシですが。

もうすぐですかね

何にバケるか・・・
楽しみです



いきもの | コメント(2) | トラックバック(0) | 2015/05/03 19:15

今季初試合

早朝野球のリーグ戦・1戦目がようやく今日。

いつも4月前半なんだけど。

もう、5月なんで、早朝5時過ぎは十分明るい

今季の初試合

年々野球の始動が遅くなるな・・・
ロクにキャッチボールもバッティングもやってない

試合勘など、もちろん無い
打てんのかな~・・・と不安な開幕戦。

でしたが~
このオフに取り組んだ「新バッティングフォーム」が
(毎年よせばイイのに、アレコレ考えイジるヒト
珍しく!!しっくりくる!!


2打数1安打。
押し出し四球を選んで、打点1。

盗塁も出来たし、守備でもイイとこ見せたので
今日は100点マンテンの開幕でした



2015年5月2日  早朝リーグ
コテハシ球場
3番CF
宮川電気通信 1 - 1 池田商会

打撃成績
第1打席:三ゴ失
第2打席:四球
第3打席:レフト二塁打
打点:1 得点:0 盗塁:1


久しぶりの試合で体がナマってるのか、足がダルイ




草野球 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2015/05/02 19:00
 | HOME |