セミの神秘
前日、さんざん昼寝したのに
夜も早寝
した
カンタ。
寝ていられなかったのか、
早朝5時前に意味も無く起こされました
ワタシは前日忙しかったので、眠かったが

しゃーないから、起きた
せっかく起きたら、もったいないから朝のお散歩へ
目的はもちろん、ムシ
とりあえず、近くの森へ。

ワタシはカブト/クワガタが目的。
カンタはカマキリがイイらしい・・・
とはいっても、この森・・・
けっこうな森のクセに、意外とムシがいない・・・
蚊はいるけど・・・
コンビニで飲み物買って、飲みながら
2人でフラフラと歩く。
早朝の町~森をウロウロと、1時間以上歩き回ったか・・・
オデブ
カンタもいい運動になったろうが、
せっかくこんなに歩き回ったのに、何も収穫なしではガッカリだ・・・
何とかせねば・・・

と、森を出た後も、さりげなく必死に何かをさがしたら・・・
風も無いのに動く草を見つけた

そこには、おそらく今、土の中から出てきたであろう
セミの幼虫が!
毎年、抜け殻はさんざん見るが、
中身の入ったセミの幼虫を見るのは初めて!
抜け殻は小さいけど、抜けてないヤツは
けっこうデカイのね
これから木に登って、羽化しようと出てきた所だろう・・・
カマキリも見つからず、「ちぇ~」って感じだった
カンタも大興奮
と、いうより、ワタシが一番ワクワクしてるんですが
とりあえず、登れそうな木と一緒にクワガタのケースへ・・・

木に張り付いて、動かない。
すぐに羽化に入るのか…?
まぁ、土の中で暮らす幼虫が、外に出てきたんだから
羽化が始まるんだろうが。
ワタシは仕事なので、観察したかったが出勤
間もなく、ヨメから写真が送られてきた
登ってた木は、クワガタが登ってきて移動したようだな・・・

神々しい、白い体が姿を現す
けっこうな時間をかけて、徐々に徐々に出てくる。


子供達は、コレを見ながら絵日記を描いてたようだ。
夏休みだねぇ~
そして、完全に抜け出た状態。

白い体に、真っ黒のまん丸お目目が、何ともカワイイ
その後、買い物に出かけて帰ってきたら

普通のセミの色になってたそうです
ちょっと羽が伸びきってないけど・・・
ちゃんと飛べるかな・・・?
朝早起きした
カンタは、店に遊びに来て

涼しい店で爆睡する
カンタ・・・
夏休みズリーよなーーー
勝手に早起きして巻き込まれ、自分は昼寝し放題かよ・・・



寝ていられなかったのか、


ワタシは前日忙しかったので、眠かったが


しゃーないから、起きた

せっかく起きたら、もったいないから朝のお散歩へ

目的はもちろん、ムシ

とりあえず、近くの森へ。



とはいっても、この森・・・
けっこうな森のクセに、意外とムシがいない・・・
蚊はいるけど・・・

コンビニで飲み物買って、飲みながら


早朝の町~森をウロウロと、1時間以上歩き回ったか・・・
オデブ

せっかくこんなに歩き回ったのに、何も収穫なしではガッカリだ・・・
何とかせねば・・・


と、森を出た後も、さりげなく必死に何かをさがしたら・・・
風も無いのに動く草を見つけた


そこには、おそらく今、土の中から出てきたであろう
セミの幼虫が!

毎年、抜け殻はさんざん見るが、
中身の入ったセミの幼虫を見るのは初めて!

抜け殻は小さいけど、抜けてないヤツは
けっこうデカイのね

これから木に登って、羽化しようと出てきた所だろう・・・
カマキリも見つからず、「ちぇ~」って感じだった

と、いうより、ワタシが一番ワクワクしてるんですが

とりあえず、登れそうな木と一緒にクワガタのケースへ・・・

木に張り付いて、動かない。
すぐに羽化に入るのか…?
まぁ、土の中で暮らす幼虫が、外に出てきたんだから
羽化が始まるんだろうが。
ワタシは仕事なので、観察したかったが出勤

間もなく、ヨメから写真が送られてきた

登ってた木は、クワガタが登ってきて移動したようだな・・・

神々しい、白い体が姿を現す

けっこうな時間をかけて、徐々に徐々に出てくる。



夏休みだねぇ~

そして、完全に抜け出た状態。

白い体に、真っ黒のまん丸お目目が、何ともカワイイ
その後、買い物に出かけて帰ってきたら

普通のセミの色になってたそうです

ちょっと羽が伸びきってないけど・・・
ちゃんと飛べるかな・・・?
朝早起きした


涼しい店で爆睡する


夏休みズリーよなーーー

勝手に早起きして巻き込まれ、自分は昼寝し放題かよ・・・

スポンサーサイト
トコヤドカリ
2週間くらい前に・・・
前に飼ってたヤドカリの殻があったので、

マッキー(赤)(青)を使って~
床屋カラーにペイント

なかなかイイ出来だが、ずっとトビハゼ水槽の飾りとして
水の中に入ってたので、ちょっと欠けたりしてボロイ・・・
ハゼ水槽に海藻を拾って来て入れた時、ヤドカリが3匹くらい紛れていたので~

コイツを入れておけば、この「床屋貝殻」にお引越しするかな~っと
期待してたが、やはりボロイせいか、
見向きもされていない様子・・・
一回り小さい貝殻が、もう一個あったので、
同じようにペイントし、沈めておいたら

その日の夜には、お引越ししてくれた


「トコヤドカリ」誕生!!
相変わらず、こっちの殻は放置・・・

ヤドカリも家を選ぶんだな。
そりゃそうだよな。命がかかってるしな
けっこう気に入っていただけてるようで・・・

ずっとかぶってくれてます
この「トコヤドカリ」くんに限っては、エサをピンセットで手渡しするなど、
丁重な扱いに変わりました
大きい方とのコラボも見てみたい
前に飼ってたヤドカリの殻があったので、

マッキー(赤)(青)を使って~



なかなかイイ出来だが、ずっとトビハゼ水槽の飾りとして
水の中に入ってたので、ちょっと欠けたりしてボロイ・・・
ハゼ水槽に海藻を拾って来て入れた時、ヤドカリが3匹くらい紛れていたので~

コイツを入れておけば、この「床屋貝殻」にお引越しするかな~っと

期待してたが、やはりボロイせいか、
見向きもされていない様子・・・
一回り小さい貝殻が、もう一個あったので、
同じようにペイントし、沈めておいたら

その日の夜には、お引越ししてくれた





相変わらず、こっちの殻は放置・・・

ヤドカリも家を選ぶんだな。
そりゃそうだよな。命がかかってるしな

けっこう気に入っていただけてるようで・・・

ずっとかぶってくれてます

この「トコヤドカリ」くんに限っては、エサをピンセットで手渡しするなど、
丁重な扱いに変わりました

大きい方とのコラボも見てみたい

川遊び。おみやげ付き。
昨日月曜日。
夏休みの子供達
を、どこに連れて行こうか…
海は台風接近中だし、プールは先週行った。
虫捕りもその前に行ったし・・・

ってことで、持ってる登山地図にも載ってたので、地形を確認

奥多摩になるのかな?秋川渓谷へ川遊びに。
デイキャンプ(日帰りキャンプ)風で
暑いし、川で涼しく遊びましょう。ってことで
千葉からでも2時間ほどでしょうか。
途中、食材など買い込んで、河原のBBQ場に到着
開門を待って

並んでいると、

すぐ横の公衆便所の前の道路を、トコトコ歩くカブトムシ
カンタ!!行け!!っと、助手席を飛び下り、難なくカブトムシGET!
なんというラッキー

朝一から
テンションMAX!
秋川渓谷は、川沿いにいろんなキャンプ場や遊び場もありそうですが

よくわからんので、看板見てテキトーに。
河原に車を乗り入れて、BBQ出来る所。
東京都とは思えない景色です

近場でこれだけキレイな川、美しい山、森。
サイコーですね
難を言えば、東京近郊でアクセスも良いということで、
ワカモノが団体で騒いで、ウルサイことが多い。ってとこ
この日も、いるだろう・・・とは思ってたが~
どこかの、おバカ大学ラグビー部らしきワカモノが、
「イエーーー」「オォーーー」「ア゛---」と、奇声を発し
とてもウルサイ
ワタシも高校時代の部活が同じノリでしたが・・・
大学生はもう大人ですし。
小さい子供や家族連れも多いのだから、少しは周りを見てほしいですね
まぁ、奥多摩あたりは、そんなのも想定内
グチはそのくらいにして~
水はとてもキレイ

冷たくて、泳ぐのはちょっと気合がいるが、泳げなくもない。
潜ったら、けっこう流れがあるのに魚がいっぱい泳いでた
カンタはいつも通り、他の家族に勝手に混じって遊んでる。
「同じ人(自分の家族)より、新しいお友達と遊んだ方が楽しい」みたいなヤツ。
人懐っこいにもほどがある

だれ?そのおじいちゃんは?
平日なので、まぁ空いてる方だと思う。
土日なんかは、たいへんな混雑だろうな。
来る途中、昔の駄菓子屋みたいな味のある売店で

コレマタ味のある昭和なパッケージの釣りセット(700円)と
ミミズを買った。
これで魚釣ってみよう
売店の気さくなおじさんは「ハヤが釣れる」「運が良ければ鮎だかヤマメだかが釣れる」
とか言ってた
ちゃんとした釣りに来てる人もいるし、
その辺の枝に仕掛け結んで釣ってる人も・・・

ワタシの釣りセットも、その辺の枝と大差ない道具ですが~
けっこうポチポチと釣れた。
4~5匹釣ったかな。
アタリは結構あったから、上手ならもっと釣れるな
釣りはあまりやらないので、名前はわからんが・・・

たぶん「ハヤ」かな。
コレが15センチくらい。
小さいのが10センチくらい。
なかなかカワイイです。
水たまりに入れて、観察
ちょっと、焼いちゃうとか、切り刻むのも
生き物好きの
ワタシ的にはキツイので
よく観察したら、逃がしました
中古・格安で手に入れたタープを張って、軽くBBQ

あいかわらず、遊ぶ方が忙しいので
焼くネタは少な目ですが・・・
大食いカンタなんか、メシなどたいして食わず、
すぐ川に下りて行っちゃうし・・・
そんなで、立ってるだけで汗がダラダラ出てくる猛暑だったが
川に足だけでも浸かれば、とても涼しく
ちょっと気合入れて冷たい水に潜れば、魚がいっぱい!
岩から飛び降りて、勇気を競うワカモノ、子供もいれば、
釣りで小物を、チマチマと釣って遊ぶのも面白い
楽しいこといっぱいの川でした!
帰りは、日帰り温泉で汗を流し、
昭島のショッピングモールに寄って晩飯。

そば+天ぷら盛り合わせ+ワタシの天丼のエビを
豪快に食う
カンタ
450円の天丼(エビはカンタへ)の
ワタシ
880円大海老天そばの
カンタ
小1のくせに・・・
そんな昭島の駅前ショッピングモールをふらふらと歩いてたら、
見たこと無い大きさのカミキリムシが、看板に張り付いてる!!

届かないので、頭に巻いてた手ぬぐいを丸めて投げつけ、撃墜。
植え込みに落ちたカミキリムシを、暗闇の中汗だくで大捜索
温泉入った後なのに、蒸し暑い駅前で
大汗かいてカミキリムシを探す
バカ親
写ってるのは、人差し指。

昔よく捕まえたゴマダラカミキリなんかの、倍以上の大きさがある
デカ過ぎて、虫好きのワタシも、ちょっとキモチワルイと思ったくらいだ
ただ、こんなデカいの見たこと無いので、
「クワガタ・メスだと思って連れて帰ったら、ゴミムシだった・・・」
みたいな、面倒なコトになりはしないかと心配に・・・
今朝。
ウチに何冊もある昆虫図鑑を開く
子供達。

夏だねぇ~~
同じの見つけた!!

どうやらコイツは「ミヤマカミキリ」という、立派なカミキリムシだった
「死肉や糞に集まる・・・」的なヘンな虫じゃなくて良かった

それどころか、「ミヤマクワガタ」なんかと同じく、「ミヤマ」と付くカミキリ。
「ミヤマ」「深山」。
つまり、「深い山奥に住む」という意味の名前。
いや~~
けっこうイイモン拾ったんじゃないの~?
キモチワリィ・・・って、逃がさなくてよかった
またリビングに、新しい虫が・・・
夏休みの子供達


海は台風接近中だし、プールは先週行った。
虫捕りもその前に行ったし・・・

ってことで、持ってる登山地図にも載ってたので、地形を確認


奥多摩になるのかな?秋川渓谷へ川遊びに。
デイキャンプ(日帰りキャンプ)風で

暑いし、川で涼しく遊びましょう。ってことで

千葉からでも2時間ほどでしょうか。
途中、食材など買い込んで、河原のBBQ場に到着

開門を待って




すぐ横の公衆便所の前の道路を、トコトコ歩くカブトムシ

カンタ!!行け!!っと、助手席を飛び下り、難なくカブトムシGET!

なんというラッキー


朝一から


秋川渓谷は、川沿いにいろんなキャンプ場や遊び場もありそうですが

よくわからんので、看板見てテキトーに。
河原に車を乗り入れて、BBQ出来る所。
東京都とは思えない景色です


近場でこれだけキレイな川、美しい山、森。
サイコーですね

難を言えば、東京近郊でアクセスも良いということで、
ワカモノが団体で騒いで、ウルサイことが多い。ってとこ

この日も、いるだろう・・・とは思ってたが~
どこかの、おバカ大学ラグビー部らしきワカモノが、
「イエーーー」「オォーーー」「ア゛---」と、奇声を発し

とてもウルサイ

ワタシも高校時代の部活が同じノリでしたが・・・

大学生はもう大人ですし。
小さい子供や家族連れも多いのだから、少しは周りを見てほしいですね

まぁ、奥多摩あたりは、そんなのも想定内

グチはそのくらいにして~
水はとてもキレイ


冷たくて、泳ぐのはちょっと気合がいるが、泳げなくもない。
潜ったら、けっこう流れがあるのに魚がいっぱい泳いでた


「同じ人(自分の家族)より、新しいお友達と遊んだ方が楽しい」みたいなヤツ。
人懐っこいにもほどがある


だれ?そのおじいちゃんは?

平日なので、まぁ空いてる方だと思う。
土日なんかは、たいへんな混雑だろうな。
来る途中、昔の駄菓子屋みたいな味のある売店で

コレマタ味のある昭和なパッケージの釣りセット(700円)と
ミミズを買った。
これで魚釣ってみよう

売店の気さくなおじさんは「ハヤが釣れる」「運が良ければ鮎だかヤマメだかが釣れる」
とか言ってた

ちゃんとした釣りに来てる人もいるし、
その辺の枝に仕掛け結んで釣ってる人も・・・

ワタシの釣りセットも、その辺の枝と大差ない道具ですが~

けっこうポチポチと釣れた。
4~5匹釣ったかな。
アタリは結構あったから、上手ならもっと釣れるな

釣りはあまりやらないので、名前はわからんが・・・

たぶん「ハヤ」かな。
コレが15センチくらい。
小さいのが10センチくらい。
なかなかカワイイです。
水たまりに入れて、観察

ちょっと、焼いちゃうとか、切り刻むのも
生き物好きの

よく観察したら、逃がしました

中古・格安で手に入れたタープを張って、軽くBBQ

あいかわらず、遊ぶ方が忙しいので
焼くネタは少な目ですが・・・
大食いカンタなんか、メシなどたいして食わず、
すぐ川に下りて行っちゃうし・・・

そんなで、立ってるだけで汗がダラダラ出てくる猛暑だったが

川に足だけでも浸かれば、とても涼しく

ちょっと気合入れて冷たい水に潜れば、魚がいっぱい!
岩から飛び降りて、勇気を競うワカモノ、子供もいれば、
釣りで小物を、チマチマと釣って遊ぶのも面白い

楽しいこといっぱいの川でした!

帰りは、日帰り温泉で汗を流し、
昭島のショッピングモールに寄って晩飯。

そば+天ぷら盛り合わせ+ワタシの天丼のエビを
豪快に食う

450円の天丼(エビはカンタへ)の

880円大海老天そばの

小1のくせに・・・

そんな昭島の駅前ショッピングモールをふらふらと歩いてたら、
見たこと無い大きさのカミキリムシが、看板に張り付いてる!!


届かないので、頭に巻いてた手ぬぐいを丸めて投げつけ、撃墜。
植え込みに落ちたカミキリムシを、暗闇の中汗だくで大捜索
温泉入った後なのに、蒸し暑い駅前で
大汗かいてカミキリムシを探す


写ってるのは、人差し指。

昔よく捕まえたゴマダラカミキリなんかの、倍以上の大きさがある

デカ過ぎて、虫好きのワタシも、ちょっとキモチワルイと思ったくらいだ

ただ、こんなデカいの見たこと無いので、
「クワガタ・メスだと思って連れて帰ったら、ゴミムシだった・・・」
みたいな、面倒なコトになりはしないかと心配に・・・

今朝。
ウチに何冊もある昆虫図鑑を開く



夏だねぇ~~

同じの見つけた!!


どうやらコイツは「ミヤマカミキリ」という、立派なカミキリムシだった

「死肉や糞に集まる・・・」的なヘンな虫じゃなくて良かった


それどころか、「ミヤマクワガタ」なんかと同じく、「ミヤマ」と付くカミキリ。
「ミヤマ」「深山」。
つまり、「深い山奥に住む」という意味の名前。
いや~~

けっこうイイモン拾ったんじゃないの~?

キモチワリィ・・・って、逃がさなくてよかった

またリビングに、新しい虫が・・・

幼虫飼育は”詰め”で大失敗
去年の秋に大量に捕まえた、カブトムシと思われる幼虫たち。
特に期待の、体の大きな幼虫は、自宅のリビングで大事に育て、
その他大勢の幼虫たちは、発泡スチロールの箱に入れて
庭でまとめて飼育。
春先、最後に土を換えた時まで順調に育っていた。
ウチのリビングで、大事に大事に育ててたデカ幼虫は、
5月の下旬にサナギになったのを確認。
が・・・・
6月・・・7月・・・一向に羽化して出てくる気配が無い
この小さな”のぞき窓”から様子をうかがうしかできず、

状況がよくわからないが、いくらなんでもサナギになって
1カ月も2カ月もそのまま・・・ってありえない
もう、死んでるな・・・なんでかわからんけど・・・
とは思ってたが。
もしかしたら・・・・ってのもあり、今まで置いておいたが

今週、ひっくり返してみたら、やはり・・・
死んでました
だとすると・・・・
”その他大勢”幼虫を入れてた発泡スチロールも、
一向に成虫が出てくる気配が無い・・・
こちらも今週

ひっくり返してみた。
ココには、総勢9匹の幼虫が入ってるハズ。
先週、「おっかしいな~」とほじくったら、
カナブンが1匹出てきて、ブーーーンって飛んで行った。
まだ生きてはいるのか・・・?
希望は多少ある。
小さい幼虫は、全部カナブンだったんだろう・・・
2匹やや大きいのがいたから、その2匹はカブだろうと・・・・

まぁ、このさい、カブでもカナブンでもなんでもいい。
何匹かでも羽化してれば・・・
全部ひっくり返して捜索~
すると・・・

入れておいた朽木に穴を開け、中でサナギになったような幼虫の死骸が・・・
コイツは、カブだろうと思ってた大き目の幼虫・・・
残念・・・
他は、ほじくっても何も出てこない・・・・
死んで腐って、もう姿が無くなったか・・・?
そんな中、タマゴみたいなカプセル状の土の塊を割ってみると

羽化が完了して、そろそろ出て行けそうなカナブンを発見!
この”地獄”の中で、耐えて生き残ったカナブンだ
わずかでも生き残りと出会えて、すくわれた・・・
このカナブンは、
カンタが「3-2 きんちゃん」と名札を着けて
大事に眺めている
なぜ3-2(3年2組)?生まれたばかりでイキナリ自分より年上?
このサイアクの事態の原因は・・・・
おそらく水のかけ過ぎによる酸欠
どちらも、下の方は土がベチャベチャで、粘土状になってた
そんなにたくさん水かけた気はしないが・・・・
表面が乾いたからって、水をジャーーーっとかけたのが、
下の方は乾いてなく、さらに下に溜まって、
下の方でサナギになってた子達は、酸欠に陥った・・・?
たまたま浅い所でサナギになったカナブンが何匹か生き残った・・・
検証としては、そんな感じです。
大大大大大反省

あんなに楽しみにしてたのに・・・(子供達というよりワタシが)
ということで、去年から続いた幼虫飼育作戦は
大失敗!
ただいま反省中・・・・
特に期待の、体の大きな幼虫は、自宅のリビングで大事に育て、
その他大勢の幼虫たちは、発泡スチロールの箱に入れて
庭でまとめて飼育。
春先、最後に土を換えた時まで順調に育っていた。
ウチのリビングで、大事に大事に育ててたデカ幼虫は、
5月の下旬にサナギになったのを確認。

が・・・・
6月・・・7月・・・一向に羽化して出てくる気配が無い

この小さな”のぞき窓”から様子をうかがうしかできず、

状況がよくわからないが、いくらなんでもサナギになって
1カ月も2カ月もそのまま・・・ってありえない

もう、死んでるな・・・なんでかわからんけど・・・

とは思ってたが。
もしかしたら・・・・ってのもあり、今まで置いておいたが

今週、ひっくり返してみたら、やはり・・・
死んでました

だとすると・・・・
”その他大勢”幼虫を入れてた発泡スチロールも、
一向に成虫が出てくる気配が無い・・・

こちらも今週

ひっくり返してみた。
ココには、総勢9匹の幼虫が入ってるハズ。
先週、「おっかしいな~」とほじくったら、
カナブンが1匹出てきて、ブーーーンって飛んで行った。
まだ生きてはいるのか・・・?
希望は多少ある。
小さい幼虫は、全部カナブンだったんだろう・・・
2匹やや大きいのがいたから、その2匹はカブだろうと・・・・

まぁ、このさい、カブでもカナブンでもなんでもいい。
何匹かでも羽化してれば・・・
全部ひっくり返して捜索~
すると・・・

入れておいた朽木に穴を開け、中でサナギになったような幼虫の死骸が・・・

コイツは、カブだろうと思ってた大き目の幼虫・・・
残念・・・

他は、ほじくっても何も出てこない・・・・
死んで腐って、もう姿が無くなったか・・・?
そんな中、タマゴみたいなカプセル状の土の塊を割ってみると

羽化が完了して、そろそろ出て行けそうなカナブンを発見!

この”地獄”の中で、耐えて生き残ったカナブンだ

わずかでも生き残りと出会えて、すくわれた・・・
このカナブンは、

大事に眺めている

なぜ3-2(3年2組)?生まれたばかりでイキナリ自分より年上?

このサイアクの事態の原因は・・・・
おそらく水のかけ過ぎによる酸欠
どちらも、下の方は土がベチャベチャで、粘土状になってた

そんなにたくさん水かけた気はしないが・・・・
表面が乾いたからって、水をジャーーーっとかけたのが、
下の方は乾いてなく、さらに下に溜まって、
下の方でサナギになってた子達は、酸欠に陥った・・・?
たまたま浅い所でサナギになったカナブンが何匹か生き残った・・・
検証としては、そんな感じです。
大大大大大反省


あんなに楽しみにしてたのに・・・(子供達というよりワタシが)
ということで、去年から続いた幼虫飼育作戦は
大失敗!

ただいま反省中・・・・

白ゴーヤと打撃復活
今日は緑のカーテンから
白ゴーヤを収穫した。
小ちゃいけど。

まぁ、最初だし。
どんな味すんのか…
んで、今日は早朝野球。
キャッチャーは暑い
楽しいけど。
2015年草野球 早朝
7月25日 コテハシ球場
宮川電気通信 10 - 2 DMT ⚪️
3番C
打撃成績
第1打席:四球
第2打席:ニ失
第3打席:左三(1)
第4打席:中安
打点:1 得点:2 盗塁:2
ニ試合ノーヒットから脱出~
久しぶりのジャストミートはキモチヨカッター
あのジャストミートでフェンス越えないのが
やっぱ”もって”ねーよなー
白ゴーヤを収穫した。
小ちゃいけど。

まぁ、最初だし。
どんな味すんのか…
んで、今日は早朝野球。
キャッチャーは暑い

楽しいけど。
2015年草野球 早朝
7月25日 コテハシ球場
宮川電気通信 10 - 2 DMT ⚪️
3番C
打撃成績
第1打席:四球
第2打席:ニ失
第3打席:左三(1)
第4打席:中安
打点:1 得点:2 盗塁:2
ニ試合ノーヒットから脱出~
久しぶりのジャストミートはキモチヨカッター
あのジャストミートでフェンス越えないのが
やっぱ”もって”ねーよなー

竹バット(硬式)を眺めて
ちょっと前になりますが~newバットを購入

カンタの
野球のユニフォームを買いに行ったら、
うっかり買ってしまった・・・
「リーグスター」の硬式用・竹バット。
made in Japanの割にお買い得な値段でした
4000円ちょっとだった。
近くに硬式球が打てるバッティングセンターがあったら、
やっぱ、買わなイカンでしょ!硬式用
ワタシは、どうしても「木」で打ちたい
というコダワリがあります
「やみつき」みたいなもんで。体力衰えるまでは、木で行きたい

ワタシが試合で使ってる「marucchi」2本と並べると
スタイルの違いがよくわかる。
竹リーグスターは、太い部分が長くて、中間部分も絞りが少ない。
寸胴な感じなので、一番重い割に(945g)振ると、一番軽く感じる
その辺は、木製バットのカットの違いで興味深い所

marucchiのRH6(茶)は、中間のシボリが極端なカット。
振り味が全然違う
キホン竹バットは練習用バットで、弾きは良くない
つっても、ホームランバッターでもないワタシには
あまりカンケー無いので、タマに使ってみようかと
(このあいだ試合で使ったらサードゴロ
)
なんといっても、コイツで硬式球を打つのが楽しみだ
竹で硬式打った時の、あの破裂音みたいのがサイコーに気持ちいい
はやく
バッティングセンター行きたい




うっかり買ってしまった・・・

「リーグスター」の硬式用・竹バット。
made in Japanの割にお買い得な値段でした

4000円ちょっとだった。

近くに硬式球が打てるバッティングセンターがあったら、
やっぱ、買わなイカンでしょ!硬式用

ワタシは、どうしても「木」で打ちたい


「やみつき」みたいなもんで。体力衰えるまでは、木で行きたい


ワタシが試合で使ってる「marucchi」2本と並べると
スタイルの違いがよくわかる。
竹リーグスターは、太い部分が長くて、中間部分も絞りが少ない。
寸胴な感じなので、一番重い割に(945g)振ると、一番軽く感じる

その辺は、木製バットのカットの違いで興味深い所


marucchiのRH6(茶)は、中間のシボリが極端なカット。
振り味が全然違う

キホン竹バットは練習用バットで、弾きは良くない
つっても、ホームランバッターでもないワタシには
あまりカンケー無いので、タマに使ってみようかと

(このあいだ試合で使ったらサードゴロ

なんといっても、コイツで硬式球を打つのが楽しみだ

竹で硬式打った時の、あの破裂音みたいのがサイコーに気持ちいい

はやく


夏はプールだね。



毎日あんなヤツらが、学校にも行かず家にいるなんて・・・
あ~~タイヘンそう。うるさくて気が狂いますよ

んで、昨日火曜日も

前日の子供の野球の練習の疲れをもろともせず

プールです

地元・稲毛海浜プールはいつも混雑してるので
去年も来ましたが、富津ジャンボプールへ。
平日だしテキトーにイナカで古いので、
それほど激混みのイメージはない。
この日は3連休が終わった火曜日。
プールには「燃え尽きた」感を感じる空き具合


立派な3種類のスライダーも完備

昼間ちょっと混んでくる時間もあったが、とても快適~

昼過ぎには、スライダーも空いて滑り放題状態に~



寒がりの



ほぼ開園から閉園までミッチリ遊び倒し、この真っ赤な顔に・・・





体が火照って、寝苦しいぞ~~っと覚悟してたら・・・
全員、疲れ過ぎて、朝まで爆睡

よく寝れました

これから顔がパキパキになると思います

強えぇなぁ~こいつら・・・
今日は、月曜祝日。
カンタの
野球チームの練習にお付き合い

G.W以来ですかね。
今日もハンパなく暑いぞ~
今日は松戸リーグさんが遠征して来てくれました
練習試合


4番セカンド・カンタ!
まぁ、人数足りないからとはいえ・・・・
なんかカッコイイ
がんばれ!カンタ!
まぁ、たいした当たりは出ないながらも、
がんばってましたね
体格だけは「不動の4番」です
ワタシは月曜祝日しか練習を見に来られないので、
2~3か月ぶりだったりすると、子供達のプレーは
全く変わっちゃいます。驚くほどの成長
子供の伸びしろってのは、ホント驚きです
お昼は、みんなでお弁当を食べて、アイスとスイカの差し入れ
ちなみにカンタはスイカ食えない

すばらしい時間を過ごしてるね
「仲間」です。みんな
午後も試合やって、
その後、地獄ノック

噴霧器で水をブッかけられてます
ワイルドです


クソ暑い中、ネを上げずに1日中試合・練習
しかも、コイツら3連休全部やってるし
強えぇわ~コイツら
エアコン効かせてゲームやってるのとワケが違う
毎日
エアコン効いた店で仕事してる
ワタシの方がバテました
顔も手足も、真っ赤っかです




G.W以来ですかね。
今日もハンパなく暑いぞ~

今日は松戸リーグさんが遠征して来てくれました

練習試合



4番セカンド・カンタ!
まぁ、人数足りないからとはいえ・・・・
なんかカッコイイ

がんばれ!カンタ!

まぁ、たいした当たりは出ないながらも、
がんばってましたね

体格だけは「不動の4番」です

ワタシは月曜祝日しか練習を見に来られないので、
2~3か月ぶりだったりすると、子供達のプレーは
全く変わっちゃいます。驚くほどの成長

子供の伸びしろってのは、ホント驚きです

お昼は、みんなでお弁当を食べて、アイスとスイカの差し入れ
ちなみにカンタはスイカ食えない


すばらしい時間を過ごしてるね

「仲間」です。みんな

午後も試合やって、
その後、地獄ノック


噴霧器で水をブッかけられてます

ワイルドです





しかも、コイツら3連休全部やってるし

強えぇわ~コイツら

エアコン効かせてゲームやってるのとワケが違う

毎日



顔も手足も、真っ赤っかです

白いゴーヤと白いゴーヤ?
今年の緑のカーテン
のゴーヤ。
第一号を収穫~

まだ小さいけど、位置が悪くてキズが着いてきたので収穫した。
にしても・・・
なんか白っぽいな・・・
今年は、普通のゴーヤと白いゴーヤ。2種類植えた。
こいつは普通のタイプのハズだが・・・
「白いゴーヤ」の方も、実がなり始めた。

やや黄緑がかってるが、白と言えば白。
これからデカくなったら、もっと白くなるのか?
んで、こちらは収穫もした「普通のゴーヤ」

「白」とあんまり変わらない・・・?
「普通」も、去年と品種を替えたので・・・・
こういうモンなのか?
でも明らかにラベルの写真と違うものが出来てる・・・
ま、いっか。
アサガオもボチボチ咲き始めました

ゴーヤには無い、華やかさと「粋」な感じが大好きです
いよいよ夏が来ましたね

第一号を収穫~


まだ小さいけど、位置が悪くてキズが着いてきたので収穫した。
にしても・・・
なんか白っぽいな・・・

今年は、普通のゴーヤと白いゴーヤ。2種類植えた。
こいつは普通のタイプのハズだが・・・

「白いゴーヤ」の方も、実がなり始めた。

やや黄緑がかってるが、白と言えば白。
これからデカくなったら、もっと白くなるのか?
んで、こちらは収穫もした「普通のゴーヤ」

「白」とあんまり変わらない・・・?

「普通」も、去年と品種を替えたので・・・・
こういうモンなのか?
でも明らかにラベルの写真と違うものが出来てる・・・

ま、いっか。

アサガオもボチボチ咲き始めました


ゴーヤには無い、華やかさと「粋」な感じが大好きです

いよいよ夏が来ましたね

オマケつき
オマケも付いて、興味深い。

北アルプス一泊…
いーなー。
寝袋買ったし

あとはテントか…
いーなーー
寝よ。

北アルプス一泊…
いーなー。
寝袋買ったし

あとはテントか…
いーなーー
寝よ。
今年も行きます!虫捕り
前日・月曜日も、
夕方に近所の森へ
カブトムシを探しに行ったが、不発
カンタが納得いってないようだったので・・・
翌、火曜日も・・・
午前中、(拡張オープンで盛り上がってた幕張アウトレットで)お揃いで

こんなTシャツを、お得にゲット
バカ親子
の気合は十分

学校終わったら、ソッコーで成田の某公園へ

学校は短縮で、早めに終わったので

着いたら、まだジリジリ暑い午後3時
まだいないだろうけど、公園内の森を捜し歩く
さまよい、森を進むと房総のむらに出た。
せっかくなので、入場料300円(大人)払って入ったが、

すでに午後4時。
ココは4時半で閉園。飲み食いや、体験モノも全て終了してた
だから、だ~れもいない
カゴがあった。

子供らは興味あり。
まぁ、なんも無くても、オモロイことはある
お店屋さんごっこも、ゆっくり出来た


「だから、金は払えね~んだよ~もうちょっと待ってくんな!」風な・・・
そんなことして時間をつぶし、少し涼しくなり始めた夕方・・・
さあ!ここから勝負だぞ!
夕方からヤツら、ワンサカ出てくるぞ!!!!
と
再び虫探し再開!
(房総のむら敷地内では、虫捕り禁止です)
ワタシはいつものように、斜面を駆け上がり
藪に分け入り
木の上、根元、土を掘り返し
木を揺らし・・・・
あらゆる手を尽くし、カブト/クワガタを探すが見つからない
そんな時、フラフラとテキトーに探して歩いてた
カンタの目の前に

カブトムシパラダイスが現れる


若い木を保護してるのか、何かの研究か?ネットの小屋があり、
そこにカブトムシが、ワラワラとくっついてる


「あ゛あ゛----!カブトムシーーーー」
大興奮のカンタ
あんなに木の上、藪の中を探したのに
結局こんな人工物にヘバリ着いてるなんて・・・
風情がねぇというか・・・迫力ねぇというか・・・
去年カブトムシを捕まえたが、見つけたのも捕ったのもワタシ。
今回はなんといっても、見つけたのも、捕ったのも
カンタ。

満足感がドボドボにあふれ出し、この満面の笑み
虫捕りってサ。「宝探し」なんだよね。
虫を見つけた瞬間は、財宝にブチ当たった!みたいな感じなんですよ
生き物好きとしてはね。
カンタくんは、帰り道も興奮冷めやらぬ感じでした
カブトムシ・オス5匹、メス1匹。
コクワメス1匹。

大漁です
少し置いていけよ~・・・なんて言っても
それは大人のリクツ・・・
嬉しくて嬉しくて

またリビングがムシだらけに・・・
カブトムシ、クワガタ、カミキリムシ、ナナフシ、アオムシ・・・
ミミズとバッタは逃がしてくれたみたい
父がちょっと「ほう~」っと、嬉しくおもったのは
お土産屋で、「好きなの1個選べ」って言ったら、

カンタが選んだのは、
野球のストラップ
あんなに練習イヤイヤで、「やらされてる感」アリアリだったのに、
ちょっとだけ「オレは野球なんだ」って意識が芽生えたんですかね?
そんな、ちょっと意外なことが起きて面白かったりして・・・
目指すは昆虫博士メジャーリーガーか?

カブトムシを探しに行ったが、不発


翌、火曜日も・・・
午前中、(拡張オープンで盛り上がってた幕張アウトレットで)お揃いで

こんなTシャツを、お得にゲット

バカ親子







学校は短縮で、早めに終わったので

着いたら、まだジリジリ暑い午後3時

まだいないだろうけど、公園内の森を捜し歩く

さまよい、森を進むと房総のむらに出た。
せっかくなので、入場料300円(大人)払って入ったが、

すでに午後4時。
ココは4時半で閉園。飲み食いや、体験モノも全て終了してた

だから、だ~れもいない

カゴがあった。

子供らは興味あり。
まぁ、なんも無くても、オモロイことはある

お店屋さんごっこも、ゆっくり出来た



「だから、金は払えね~んだよ~もうちょっと待ってくんな!」風な・・・

そんなことして時間をつぶし、少し涼しくなり始めた夕方・・・
さあ!ここから勝負だぞ!

夕方からヤツら、ワンサカ出てくるぞ!!!!

再び虫探し再開!
(房総のむら敷地内では、虫捕り禁止です)


木の上、根元、土を掘り返し

あらゆる手を尽くし、カブト/クワガタを探すが見つからない

そんな時、フラフラとテキトーに探して歩いてた


カブトムシパラダイスが現れる



若い木を保護してるのか、何かの研究か?ネットの小屋があり、
そこにカブトムシが、ワラワラとくっついてる





大興奮のカンタ

あんなに木の上、藪の中を探したのに
結局こんな人工物にヘバリ着いてるなんて・・・
風情がねぇというか・・・迫力ねぇというか・・・

去年カブトムシを捕まえたが、見つけたのも捕ったのもワタシ。
今回はなんといっても、見つけたのも、捕ったのも


満足感がドボドボにあふれ出し、この満面の笑み

虫捕りってサ。「宝探し」なんだよね。
虫を見つけた瞬間は、財宝にブチ当たった!みたいな感じなんですよ

生き物好きとしてはね。



カブトムシ・オス5匹、メス1匹。
コクワメス1匹。

大漁です


それは大人のリクツ・・・
嬉しくて嬉しくて


またリビングがムシだらけに・・・

カブトムシ、クワガタ、カミキリムシ、ナナフシ、アオムシ・・・
ミミズとバッタは逃がしてくれたみたい


お土産屋で、「好きなの1個選べ」って言ったら、




あんなに練習イヤイヤで、「やらされてる感」アリアリだったのに、
ちょっとだけ「オレは野球なんだ」って意識が芽生えたんですかね?

そんな、ちょっと意外なことが起きて面白かったりして・・・

目指すは昆虫博士メジャーリーガーか?

野球三昧
昨日月曜日は、
床屋野球チーム
シザーズの練習試合。

梅雨の晴れ間。
気持ちの良い空。
で、すげぇ猛暑。強風。
成田の床屋さんチームと対戦
ワタシは3タコ
これまで早朝野球で、そこそこ
好調だったバッティングが
怪しい雰囲気を感じ始めたこの試合・・・
象徴的な、同点・最終回・ツーアウト満塁でワタシ。
絶好球を、ヘボヘボのセンターフライ
トドメを刺された・・・
”バッテイング不調”へようこそ!
2015年 草野球 床屋チーム・シザーズ
7月13日 中田球場
シザーズ 1 - 1 成田ヤンキース △
3番SS→P→C
打撃成績
第1打席:捕飛
第2打席:三ゴ
第3打席:中飛
打点:0 得点:0 盗塁:0
2イニングピッチャーをやった。

前回ピッチャーやった時の、あまりのノーコンに耐えかね
この日は、ヤクルトスワローズ・館山投手のイメージをアタマに、
スリークオーターを試す

う~ん!イケる気がする!!
変化球が曲がらないけど・・・
そして今日は、立て続け早朝野球
前日のボロボロのバッティングを引きずらず、
自分のバッティングができるか・・・
メンタルの自分との戦いです
そして・・・
負けました
試合じゃありません。自分にです

2015年7月14日 草野球早朝
コテハシ球場
宮川電気通信 3 - 3 マツダ自動車 △
1番CF
打撃成績
第1打席:三ゴ
第2打席:投ゴ
第3打席:ニゴ
打点:0 得点:0 盗塁:0
試合は、ワタシ以外の人たちのおかげで、
強いチームに引き分け
ワタシは不調を引きずり、バッティングはドン底へ・・・
そして・・・
現実逃避。
カンタと虫取りに行きました~
つづく・・・



梅雨の晴れ間。
気持ちの良い空。
で、すげぇ猛暑。強風。
成田の床屋さんチームと対戦

ワタシは3タコ

これまで早朝野球で、そこそこ

怪しい雰囲気を感じ始めたこの試合・・・

象徴的な、同点・最終回・ツーアウト満塁でワタシ。
絶好球を、ヘボヘボのセンターフライ

トドメを刺された・・・

”バッテイング不調”へようこそ!

2015年 草野球 床屋チーム・シザーズ
7月13日 中田球場
シザーズ 1 - 1 成田ヤンキース △
3番SS→P→C
打撃成績
第1打席:捕飛
第2打席:三ゴ
第3打席:中飛
打点:0 得点:0 盗塁:0
2イニングピッチャーをやった。

前回ピッチャーやった時の、あまりのノーコンに耐えかね

この日は、ヤクルトスワローズ・館山投手のイメージをアタマに、
スリークオーターを試す


う~ん!イケる気がする!!
変化球が曲がらないけど・・・

そして今日は、立て続け早朝野球

前日のボロボロのバッティングを引きずらず、
自分のバッティングができるか・・・
メンタルの自分との戦いです

そして・・・
負けました

試合じゃありません。自分にです


2015年7月14日 草野球早朝
コテハシ球場
宮川電気通信 3 - 3 マツダ自動車 △
1番CF
打撃成績
第1打席:三ゴ
第2打席:投ゴ
第3打席:ニゴ
打点:0 得点:0 盗塁:0
試合は、ワタシ以外の人たちのおかげで、
強いチームに引き分け

ワタシは不調を引きずり、バッティングはドン底へ・・・
そして・・・
現実逃避。


つづく・・・

穂竜ちゃんの横顔
店の入り口でいつも泳いでた「穂竜」という金魚。
コイツの”相棒”だったランチュウが、病気の猛威で死んでしまった

この「穂竜」もうつされたか、若干同じ症状が見えたので、薬浴させ
水槽をリセット(全部掃除して水も全入れ替え)
これ以上、病気を伝染させないためにも、
この穂竜ちゃんは、単独飼育に切り替え。
レジ下の水槽にお引越し。
レジ下にいた「穂竜の子供」2匹を、入口水槽に。

まだチッコイ穂竜2匹じゃ、広々~
いつも、入口水槽だと、上からしか見ていなかったので
この姿はいつも見ていたが

だいぶ成長したな
1年ちょっと前、買ってきた時は

こんなヒョロっちかった
ガラスの水槽だと、正面、横顔もよく見える
この顔が・・・なんとも言えないマヌケ面

今ちょっと具合が悪そうですが・・・
イイ顔が見れた

徐々に元気にもどってきた。
癒されるマヌケ顔
コイツの”相棒”だったランチュウが、病気の猛威で死んでしまった

この「穂竜」もうつされたか、若干同じ症状が見えたので、薬浴させ
水槽をリセット(全部掃除して水も全入れ替え)
これ以上、病気を伝染させないためにも、
この穂竜ちゃんは、単独飼育に切り替え。
レジ下の水槽にお引越し。
レジ下にいた「穂竜の子供」2匹を、入口水槽に。

まだチッコイ穂竜2匹じゃ、広々~
いつも、入口水槽だと、上からしか見ていなかったので
この姿はいつも見ていたが

だいぶ成長したな

1年ちょっと前、買ってきた時は

こんなヒョロっちかった

ガラスの水槽だと、正面、横顔もよく見える

この顔が・・・なんとも言えないマヌケ面


今ちょっと具合が悪そうですが・・・
イイ顔が見れた


徐々に元気にもどってきた。
癒されるマヌケ顔

自然はかくもキビシイものですかね
ワイルドなヤツラがわんさか入ってる
海で潜って捕まえた海水魚達の水槽
毎日いろんなことが起きて、飽きさせない連中です
お!??こんなのいたっけ???っとビックリしたが、
もちろん最初からいる、一番大きい”KING”ハゼ(態度デカイならずもの)

黒い砂と石、白い砂の色に巧みに同化してる
タコなんかが色を変えるのはよく知ってるけど、
ハゼがここまで色を変えて隠れるとは・・・
普段はこんな色↓

白い砂の上で、もっと白っぽくなってるのも
下の方に写真がありますが・・・
よく見ると、場面場面でかなり色が変わります
ウミウシが卵をガラスに張り付けていましたが・・・

エビがムシャムシャ食べ始めました
あ~~あ・・・
なんて思ってたら・・・
その日の夜には、スッキリ消えて無くなってた

ずいぶん食うの早いな・・・?
違う犯人もいるのか・・・・???
いました!

ヨツハモガニの体に、ハデにくっついてました
オマエか!!
コイツは、カモフラージュのために、藻や海藻を
体に着けるようで、捕まえた時から藻でモサモサしてました。
水槽にくっつけるモノが何も無いから、
タマゴのヒラヒラをくっ付けたようだ
どいつもこいつも・・・
なんて思ってたら、翌日・・・・
なんと!エビが「ムキエビ」になっとる!!!??

あんなに元気だったし、攻撃されてもエビ特有の
ビンビイン!っと、バックジャンプで攻撃をかわしていたが・・・
変わり果てた姿に・・・
残骸をヨツハモガニがつまみ食いしてたが・・・・
犯人は~もちろんコイツ。”KING”ハゼ
エビと小ハゼを、いつも追いかけてた。

じぶんの体と、そう変わらないエビが1匹腹に入ってます
お腹パンパン。
もう、お腹いっぱい!だろうね・・・

この小さな水槽の中で、弱肉強食のワイルドな世界が広がってます
生き物ってすげぇな・・・
人間が同じくらいの大きさになって、ココに混ざったら
真っ先に狩られるよな・・・
今週、ウミウシを海に返しに行った時拾ってきた海藻

サバンナのライオンのように、身をひそめ次の獲物を狙うKING。
海藻を入れた翌日には、ヨツハモガニはオシャレにドレスアップ

パッと見どこにいるのか、わかりません
こんなあんばいに、海藻で飾ってます

藻とウミウシの卵、海藻のコラボです
みなさん、海藻を喜んでくれてるみたい。
雨の中、ビショビショになりながら拾ってきた甲斐があった
生き物っておもしろい。
だから好きなんだよね
海で潜って捕まえた海水魚達の水槽
毎日いろんなことが起きて、飽きさせない連中です

お!??こんなのいたっけ???っとビックリしたが、
もちろん最初からいる、一番大きい”KING”ハゼ(態度デカイならずもの)

黒い砂と石、白い砂の色に巧みに同化してる

タコなんかが色を変えるのはよく知ってるけど、
ハゼがここまで色を変えて隠れるとは・・・

普段はこんな色↓

白い砂の上で、もっと白っぽくなってるのも
下の方に写真がありますが・・・
よく見ると、場面場面でかなり色が変わります

ウミウシが卵をガラスに張り付けていましたが・・・

エビがムシャムシャ食べ始めました
あ~~あ・・・

なんて思ってたら・・・
その日の夜には、スッキリ消えて無くなってた


ずいぶん食うの早いな・・・?
違う犯人もいるのか・・・・???
いました!


ヨツハモガニの体に、ハデにくっついてました

オマエか!!
コイツは、カモフラージュのために、藻や海藻を
体に着けるようで、捕まえた時から藻でモサモサしてました。
水槽にくっつけるモノが何も無いから、
タマゴのヒラヒラをくっ付けたようだ

どいつもこいつも・・・

なんて思ってたら、翌日・・・・
なんと!エビが「ムキエビ」になっとる!!!??

あんなに元気だったし、攻撃されてもエビ特有の
ビンビイン!っと、バックジャンプで攻撃をかわしていたが・・・
変わり果てた姿に・・・
残骸をヨツハモガニがつまみ食いしてたが・・・・
犯人は~もちろんコイツ。”KING”ハゼ
エビと小ハゼを、いつも追いかけてた。

じぶんの体と、そう変わらないエビが1匹腹に入ってます

お腹パンパン。
もう、お腹いっぱい!だろうね・・・

この小さな水槽の中で、弱肉強食のワイルドな世界が広がってます

生き物ってすげぇな・・・
人間が同じくらいの大きさになって、ココに混ざったら
真っ先に狩られるよな・・・

今週、ウミウシを海に返しに行った時拾ってきた海藻

サバンナのライオンのように、身をひそめ次の獲物を狙うKING。
海藻を入れた翌日には、ヨツハモガニはオシャレにドレスアップ


パッと見どこにいるのか、わかりません

こんなあんばいに、海藻で飾ってます


藻とウミウシの卵、海藻のコラボです

みなさん、海藻を喜んでくれてるみたい。


生き物っておもしろい。
だから好きなんだよね

ザックが来た!
ワタシの登山に使ってるザック。
おととしの富士山
去年の北岳
今年の筑波山や、鍋割山・塔ノ岳と、活躍してくれたが、
容量が22Lと小さ目。
日帰りでも30Lくらいが欲しいし、憧れのテント泊をするなら60Lくらいか・・・
ということで、新しいザックを買おうと決め、
5月に注文した、登山用のザックが
先週ようやく届きました
注文した時点で「7週間待ち」ということでしたが、
8週間かかりました

スッゴイ軽いです
大型ザックなのに、こんなクルクルっと小っちゃくなっちゃうなんて・・・
もちろん、それもこのザックの”売り”です
実はコレを買う前、迷ってた時・・・
フリマアプリ「メルカリ」で、激安な値段で出てたので衝動買いした

60Lの登山用ザック。新品
「ラッキ~!安く手に入ったぜ~」とウカれてたら、
なんとコレ「女性用」モデル
(普通に背負えたから使おうかとも思ったけど)
即ヤフオクで転売
ちょっと儲かっちゃったりして・・・
これは、ザック自体の重さが2.5kgくらいある。
まぁ大型ザックだから、普通といえば普通。
機能、利便性など、至れり尽くせりだし。
ワタシのは530g
圧倒的軽さを武器にする、「UL系」(ウルトラライト)なタイプ。

伸ばすと、ずだ袋みたいな感じ。
シンプル極まりない
そんな潔さも、魅力と言えば魅力か。
そんなシンプルな袋の後ろに
ショルダーハーネスが着いて、リュックサックになってる。
ってな、カンタンな構造。

肩のハーネスなんかも、わりとカンタンな感じで、
「コレでだいじょうぶかいな?」と思わなくもない
大型のザックだと特に重要になるハズの、ウエストのベルトも無い。
しっかりしたウエストのベルトがあれば、重さを分散して
思ったよりも重さを感じなくてビックリした経験もあるが・・・
それが無くとも、うまくバランスさせると軽く背負えるらしい
(たぶんパッキングなど工夫は必要)
ワタシはショップでガッチリしたザックを試した時、
ウエストベルトの効果に感動した人なのですが・・・
無くてもイイというなら、ジャマだし、それに越したことはない
その辺も、試してみないとわからないが。
生地も薄いが、何やらハイテクな素材らしく、薄いのに丈夫らしい。
ヨメが「しま○ら」に売ってそうな生地だね。なんて失礼なことを言ってたが
わかる気もする

OGAWANDというメーカー。
普通に売ってるような有名メーカーでなく、
ガレージメーカーなんて言うようですが、
山好きおにーさんが、好きなように作った!的な商品ですかね。
たまたま新聞読んでたら、ココの記事をみつけ、
面白そうだから買ってみた
届いた状態で、45Lくらいの設定になってるとのこと。
座布団とか詰め込んで背負ってみた。

けっこうデカイ。入りそうだな
まだ上の口の部分余ってるので、もうちょっとタテに伸びる。
これだけあれば、テントや寝袋を詰め込んで
テント泊や数日の縦走も可能
最大50Lとのことだが、もっと入りそうな気も。
そして、このザックの最大の特徴。
容量が「可変」ってこと。
留め具や、ハーネスの位置を変えて、
余った口の部分は、クルクル巻いて巻いて止めちゃえば・・・

これが最少の設定で25Lですかね。
日帰りや、ハイキングなんかは、このくらいだろうな。
なんか、トンチが効いてて、好きだな~こういうの
シンプルゆえに、イイところ・悪い所もありそうだが、
シンプルだからこそ、工夫次第ってことだろう。
パッキングやフィッティングにも、コツがあるらしいので、
これから試しながら探らなくてはいけませんね。
早く使ってみたいな
おととしの富士山
去年の北岳
今年の筑波山や、鍋割山・塔ノ岳と、活躍してくれたが、
容量が22Lと小さ目。
日帰りでも30Lくらいが欲しいし、憧れのテント泊をするなら60Lくらいか・・・
ということで、新しいザックを買おうと決め、
5月に注文した、登山用のザックが
先週ようやく届きました

注文した時点で「7週間待ち」ということでしたが、
8週間かかりました


スッゴイ軽いです

大型ザックなのに、こんなクルクルっと小っちゃくなっちゃうなんて・・・

もちろん、それもこのザックの”売り”です

実はコレを買う前、迷ってた時・・・
フリマアプリ「メルカリ」で、激安な値段で出てたので衝動買いした

60Lの登山用ザック。新品


なんとコレ「女性用」モデル

即ヤフオクで転売

ちょっと儲かっちゃったりして・・・

これは、ザック自体の重さが2.5kgくらいある。
まぁ大型ザックだから、普通といえば普通。
機能、利便性など、至れり尽くせりだし。
ワタシのは530g
圧倒的軽さを武器にする、「UL系」(ウルトラライト)なタイプ。

伸ばすと、ずだ袋みたいな感じ。
シンプル極まりない

そんな潔さも、魅力と言えば魅力か。
そんなシンプルな袋の後ろに
ショルダーハーネスが着いて、リュックサックになってる。
ってな、カンタンな構造。

肩のハーネスなんかも、わりとカンタンな感じで、
「コレでだいじょうぶかいな?」と思わなくもない

大型のザックだと特に重要になるハズの、ウエストのベルトも無い。
しっかりしたウエストのベルトがあれば、重さを分散して
思ったよりも重さを感じなくてビックリした経験もあるが・・・
それが無くとも、うまくバランスさせると軽く背負えるらしい

(たぶんパッキングなど工夫は必要)
ワタシはショップでガッチリしたザックを試した時、
ウエストベルトの効果に感動した人なのですが・・・
無くてもイイというなら、ジャマだし、それに越したことはない

その辺も、試してみないとわからないが。
生地も薄いが、何やらハイテクな素材らしく、薄いのに丈夫らしい。

わかる気もする


OGAWANDというメーカー。
普通に売ってるような有名メーカーでなく、
ガレージメーカーなんて言うようですが、
山好きおにーさんが、好きなように作った!的な商品ですかね。
たまたま新聞読んでたら、ココの記事をみつけ、
面白そうだから買ってみた

届いた状態で、45Lくらいの設定になってるとのこと。
座布団とか詰め込んで背負ってみた。

けっこうデカイ。入りそうだな

まだ上の口の部分余ってるので、もうちょっとタテに伸びる。
これだけあれば、テントや寝袋を詰め込んで
テント泊や数日の縦走も可能

最大50Lとのことだが、もっと入りそうな気も。
そして、このザックの最大の特徴。
容量が「可変」ってこと。
留め具や、ハーネスの位置を変えて、
余った口の部分は、クルクル巻いて巻いて止めちゃえば・・・

これが最少の設定で25Lですかね。
日帰りや、ハイキングなんかは、このくらいだろうな。
なんか、トンチが効いてて、好きだな~こういうの

シンプルゆえに、イイところ・悪い所もありそうだが、
シンプルだからこそ、工夫次第ってことだろう。
パッキングやフィッティングにも、コツがあるらしいので、
これから試しながら探らなくてはいけませんね。
早く使ってみたいな

ウミウシを返す旅・・・
エサが無いんだから仕方がない。
先週月曜日に、海に潜って捕まえた生き物達
ハゼ、カニ、エビ・・・はウチにある人工のエサを食ってるので大丈夫だが、
ウミウシのエサは「カイメン」・・・
どうやら、入手は困難で、飼育はムリ。
毎日毎日、水槽内をグルグル・・・・
絶対にめぐり会うことのないエサを求めて歩き続るウミウシ
なんとか1週間持ってくれ~・・・・
と、・・・・生き延びてくれました!ウミウシくん
昨日・月曜日。
定休日。
来ました。同じ場所に
2時間かけて


この小さなウミウシくんを、元の場所に返すためだけに!
雨です。台風も遠くにあります
こんな海には誰もいません。あやしい人みたいだ

小さくて鮮やかな色。とてもかわいくて、
出来ればずっと飼いたかったが・・・・
ばいばい

いつまでもいつまでも、潮の流れでもみくちゃになってましたが・・・・
(たった1週間で情がわいて、パク!っと魚に食われないか心配だった
)
また元の場所で、元気に暮らしてくれるかな
んで、せっかく行ったので、水槽を飾るのに
雨でビショビショになりながら・・・

石と海藻っぽいのを少し持ってきた。
チッコイ魚が、大きなハゼに追いかけられるので、
石で隠れ家を作ってやろうかと。
拾った石の穴に、小さなカニが入ってたので、ついでに持ってきた。

ハゼに食われちゃうかな?
海藻に極小のカニも紛れてた。

ヤドカリもドサクサで3匹ほど紛れてて、
ワケわからん水槽になってきました・・・
ドサ!っと入れただけですが・・・
殺風景だった水槽が、イイ感じになったような

海藻や石に色んなモンが付着してるのか、カニとヤドカリが、
喜んでしがみついて、何か食ってた。
ワイルドな水槽です
往復4時間、距離にして170kmの「ウミウシを返しに行く旅」

子供達が学校に行ってる間に完了
やっぱ、海は
お天気の日に、のんびり行きたいもんだ
先週月曜日に、海に潜って捕まえた生き物達
ハゼ、カニ、エビ・・・はウチにある人工のエサを食ってるので大丈夫だが、
ウミウシのエサは「カイメン」・・・

どうやら、入手は困難で、飼育はムリ。
毎日毎日、水槽内をグルグル・・・・
絶対にめぐり会うことのないエサを求めて歩き続るウミウシ

なんとか1週間持ってくれ~・・・・

と、・・・・生き延びてくれました!ウミウシくん

昨日・月曜日。

来ました。同じ場所に




この小さなウミウシくんを、元の場所に返すためだけに!



こんな海には誰もいません。あやしい人みたいだ


小さくて鮮やかな色。とてもかわいくて、
出来ればずっと飼いたかったが・・・・
ばいばい


いつまでもいつまでも、潮の流れでもみくちゃになってましたが・・・・

(たった1週間で情がわいて、パク!っと魚に食われないか心配だった

また元の場所で、元気に暮らしてくれるかな

んで、せっかく行ったので、水槽を飾るのに



石と海藻っぽいのを少し持ってきた。
チッコイ魚が、大きなハゼに追いかけられるので、
石で隠れ家を作ってやろうかと。
拾った石の穴に、小さなカニが入ってたので、ついでに持ってきた。

ハゼに食われちゃうかな?

海藻に極小のカニも紛れてた。

ヤドカリもドサクサで3匹ほど紛れてて、
ワケわからん水槽になってきました・・・

ドサ!っと入れただけですが・・・
殺風景だった水槽が、イイ感じになったような


海藻や石に色んなモンが付着してるのか、カニとヤドカリが、
喜んでしがみついて、何か食ってた。
ワイルドな水槽です

往復4時間、距離にして170kmの「ウミウシを返しに行く旅」


子供達が学校に行ってる間に完了

やっぱ、海は


名門出身金魚死す
昨日、らんちゅうの「ペーターくん」が死んでしまいました・・・
ここ一週間、なんか具合わるそうだな・・・と警戒してたが、
おととい、「なんかヤバい!」っとあわてて薬を買いに行き

翌朝ブチ込もうと思ってたら・・・
間に合わず
ああ・・・ボロボロです

この子は病気がちな子なので、いつもの感じか~と
油断してたのもあった・・・
このブログをさかのぼったら、12年4月に買ってきたランチュウ。
当時3歳。
なので6歳ちょっとか・・・
はやいな・・・・
名門養魚場出身の、上品な雰囲気だったのに・・・
ワタシが飼って、ダメダメな感じにしちゃいました・・・
一所懸命世話したんだけどね。
ざんねんです。

ここ一週間、なんか具合わるそうだな・・・と警戒してたが、
おととい、「なんかヤバい!」っとあわてて薬を買いに行き

翌朝ブチ込もうと思ってたら・・・
間に合わず

ああ・・・ボロボロです


この子は病気がちな子なので、いつもの感じか~と
油断してたのもあった・・・

このブログをさかのぼったら、12年4月に買ってきたランチュウ。
当時3歳。
なので6歳ちょっとか・・・
はやいな・・・・

名門養魚場出身の、上品な雰囲気だったのに・・・
ワタシが飼って、ダメダメな感じにしちゃいました・・・
一所懸命世話したんだけどね。
ざんねんです。
ミステリーサークル
謎の物体が出現しました。
宇宙と交信する装置ですかね?

このあいだの朝、
出勤してきたら、ありました。
この月曜日に海で捕まえてきたヤツラの水槽です。
犯人はわかってます
前の晩、ここでクルっと丸くなって
ジ~~~っとしてたのを見ました

このウミウシがね。
持って帰ってきた時の、この写真には、渦巻きは無い(右側の瓶の上)
横から見ると、きし麺みたいな感じ。

なんなんだ??コレは?
ウンコにしちゃ~凝った形だな・・・
下から・・・・

なんだ??なんだ???
そうこうしてたら、2日ほど経って

もう一つ出現
まさか・・・と、ネットで「ウミウシ 卵」って検索したら・・・
同じような写真が出てた
まじか!!
嬉しいような・・・恐ろしいような・・・・
だいいち・・・エサが無ぇーー!って言ってんだろーーー

昨日大型のペットショップで、「ウミウシのエサ置いてますか?」と
聞きに行ったが、やはり無いみたい
カイメンは、たまにライブロックに着いてたりするが、アテにならない。
あったとしても、2~3千円するモノをウミウシに食わせるってのも・・・
どうなんですかねぇ・・・・と。
ごもっとも!
もう一回勝浦行って、エサ探すか、逃がすか・・・
考えようと思ったが、月曜日は台風っぽいしな・・・
こまったもんだ・・・
宇宙と交信する装置ですかね?


このあいだの朝、

この月曜日に海で捕まえてきたヤツラの水槽です。
犯人はわかってます

前の晩、ここでクルっと丸くなって
ジ~~~っとしてたのを見ました


このウミウシがね。
持って帰ってきた時の、この写真には、渦巻きは無い(右側の瓶の上)
横から見ると、きし麺みたいな感じ。

なんなんだ??コレは?
ウンコにしちゃ~凝った形だな・・・
下から・・・・


なんだ??なんだ???
そうこうしてたら、2日ほど経って

もう一つ出現

まさか・・・と、ネットで「ウミウシ 卵」って検索したら・・・
同じような写真が出てた

まじか!!

嬉しいような・・・恐ろしいような・・・・

だいいち・・・エサが無ぇーー!って言ってんだろーーー


昨日大型のペットショップで、「ウミウシのエサ置いてますか?」と
聞きに行ったが、やはり無いみたい

カイメンは、たまにライブロックに着いてたりするが、アテにならない。
あったとしても、2~3千円するモノをウミウシに食わせるってのも・・・
どうなんですかねぇ・・・・と。

ごもっとも!

もう一回勝浦行って、エサ探すか、逃がすか・・・
考えようと思ったが、月曜日は台風っぽいしな・・・
こまったもんだ・・・
エサは「カイメン」って・・・
月曜日、勝浦の海で潜って捕まえた生き物達を、
水槽の中に、入れてきたビンごと沈め
新しいオウチに、飛び出して行きました
6㎝ほどのハゼ。

普通のハゼも、壁にくっついたりするんだな
ウチに居るトビハゼは、いつもくっついてるけど。
ウミウシくんもビンから出て、ノソノソと探検をしてます。

動きがノロイからって、ナメて目を離すと
スゲェ移動してて見失ったりする
瞬間移動したのかな?と思っちゃう
コイツを見てると、時間の感覚がゆっくりになっちゃうので
ハッっと瞬間移動に感じちゃう時がある

たぶん、ウミウシは、食えるものを探して
水槽内を、万遍なく這い続けてるんだろうな。
ヨツハモガニと出くわした。

くっつくでも、離れるでもなく・・・
バトル
勃発か・・・・?

う~む・・・
このカニ、おっとりしてて、襲ってんのか、襲われてんのか、
困ってるのか、気にして無いのか、わからん。
(ウミウシも
)
「にげろ~~」なのか?ただ通りかかっただけなのか??

しばらく絡み合ったあと、「ばいばい」とばかりに離れて行った・・・
翌日も、見たら一緒にいる二匹。

ウミウシはムシャムシャしてるけど、カニに着いてる藻を食べてるとか?
カニも、手足で突いているような・・・いないような・・・?
なんだかわかりません。
一番大きい(6㎝)ハゼが、この水槽のKING

ガツガツと、エサに食いつき、
他人の食ってるエサも、蹴散らして奪って行くならず者
コイツはチッコイ何かの稚魚か?ハゼっぽいな。
KINGの子供バージョンか?体長3㎝ほど。

毎日エサのたび、KINGに追いかけられてるけど

小さい体だが、すばしっこくKINGハゼから逃げ回る。
白いエビも、ウミウシ以外は肉食魚用人口エサを食ってくれたので、
何とかなりそうだが~
モンダイはウミウシ

ペット屋に行けば、エサも何とかなると思ってたが、
ネットで調べると・・・
エサは「カイメン」(なんだ?それ?)
あまり売ってないらしく、あったとしても
特定のカイメンしか食わないらしく、
そのカイメンを食うかはわからない・・・と。
ゆえに、エサの確保が困難(というより無理?)
飼育は難しく、水族館でも難しいくらいだとか・・・
カワイイからって、持ってきちゃったけど・・・
タイヘンなモン持ってきちゃったな・・・・
何も食うものが無い水槽を、
エサを求めてグルグル歩き続けるウミウシが不憫でならない・・・
来週までもってくれれば、元の海に返しに行こうか…
エサさえ確保できればなぁ~・・・
水槽の中に、入れてきたビンごと沈め
新しいオウチに、飛び出して行きました

6㎝ほどのハゼ。

普通のハゼも、壁にくっついたりするんだな

ウチに居るトビハゼは、いつもくっついてるけど。
ウミウシくんもビンから出て、ノソノソと探検をしてます。

動きがノロイからって、ナメて目を離すと
スゲェ移動してて見失ったりする

瞬間移動したのかな?と思っちゃう

コイツを見てると、時間の感覚がゆっくりになっちゃうので
ハッっと瞬間移動に感じちゃう時がある


たぶん、ウミウシは、食えるものを探して
水槽内を、万遍なく這い続けてるんだろうな。
ヨツハモガニと出くわした。

くっつくでも、離れるでもなく・・・
バトル


う~む・・・
このカニ、おっとりしてて、襲ってんのか、襲われてんのか、
困ってるのか、気にして無いのか、わからん。
(ウミウシも

「にげろ~~」なのか?ただ通りかかっただけなのか??

しばらく絡み合ったあと、「ばいばい」とばかりに離れて行った・・・
翌日も、見たら一緒にいる二匹。

ウミウシはムシャムシャしてるけど、カニに着いてる藻を食べてるとか?
カニも、手足で突いているような・・・いないような・・・?
なんだかわかりません。

一番大きい(6㎝)ハゼが、この水槽のKING


ガツガツと、エサに食いつき、
他人の食ってるエサも、蹴散らして奪って行くならず者

コイツはチッコイ何かの稚魚か?ハゼっぽいな。
KINGの子供バージョンか?体長3㎝ほど。

毎日エサのたび、KINGに追いかけられてるけど


小さい体だが、すばしっこくKINGハゼから逃げ回る。
白いエビも、ウミウシ以外は肉食魚用人口エサを食ってくれたので、
何とかなりそうだが~
モンダイはウミウシ


ペット屋に行けば、エサも何とかなると思ってたが、
ネットで調べると・・・
エサは「カイメン」(なんだ?それ?)
あまり売ってないらしく、あったとしても
特定のカイメンしか食わないらしく、
そのカイメンを食うかはわからない・・・と。
ゆえに、エサの確保が困難(というより無理?)
飼育は難しく、水族館でも難しいくらいだとか・・・

カワイイからって、持ってきちゃったけど・・・
タイヘンなモン持ってきちゃったな・・・・

何も食うものが無い水槽を、
エサを求めてグルグル歩き続けるウミウシが不憫でならない・・・

来週までもってくれれば、元の海に返しに行こうか…
エサさえ確保できればなぁ~・・・

ムキになりすぎです
月曜日、海で朝から潜って遊んで、帰り道・・・
おお!バッティングセンターだ!
そういや~あの星久喜バッティングセンター・・・
ある噂を耳にしていた
最近(?)
硬式球がうてるようになった・・・・と
普通バッティングセンターは軟式球です。
硬式球を打たせてもらえるところは
いくつか知ってるが、あまり無い
寄って確かめてみるべ~
と、腰痛も完治しないうちに一日
海で遊んで
ヘトヘトの体ですが・・・

何の準備も無く、しかもサンダル・・・
噂通り
硬式球のマシンがいくつか・・・
(一応コワイので、ヘルメットかぶった
)
高校以来、硬式などやる機会はないが、
やはり硬式は、打った感触がタマらない
そこに置いてある、慣れないバットってのもあるけど、
もう~ヤメられなくなって、ムチャクチャ元気に打ってたら・・・

手の皮破けて
強制終了
いや~・・・床屋的には、シャンプーしみるし
毛が刺さると、飛び上がるほど痛いし
治りかけの腰痛が逆戻りしたのは、言うまでもありません。
かなりの”代償”を払ってますが~
イイとこみつけたな~
(昔々からあるけど。ちょっと遠いから行ったこと無かった)
普段の
草野球も、
あえて
硬式用の木製バットを使っているワタシですので・・・
備え付けの金属バットじゃ~味気ない
自分の試合用marucchiを折ったら泣けますし(もうあまり手に入らないバットだし)
硬式用竹バットでも買って、またシバキに行きますかね

おお!バッティングセンターだ!

そういや~あの星久喜バッティングセンター・・・
ある噂を耳にしていた

最近(?)


普通バッティングセンターは軟式球です。
硬式球を打たせてもらえるところは
いくつか知ってるが、あまり無い

寄って確かめてみるべ~

と、腰痛も完治しないうちに一日



何の準備も無く、しかもサンダル・・・

噂通り


(一応コワイので、ヘルメットかぶった

高校以来、硬式などやる機会はないが、
やはり硬式は、打った感触がタマらない

そこに置いてある、慣れないバットってのもあるけど、
もう~ヤメられなくなって、ムチャクチャ元気に打ってたら・・・


手の皮破けて


いや~・・・床屋的には、シャンプーしみるし

毛が刺さると、飛び上がるほど痛いし

治りかけの腰痛が逆戻りしたのは、言うまでもありません。

かなりの”代償”を払ってますが~

イイとこみつけたな~

(昔々からあるけど。ちょっと遠いから行ったこと無かった)
普段の

あえて

備え付けの金属バットじゃ~味気ない

自分の試合用marucchiを折ったら泣けますし(もうあまり手に入らないバットだし)
硬式用竹バットでも買って、またシバキに行きますかね


| HOME |