車にタブレットを装着作戦
ウチの
カンタ(小1)がお世話になってる野球チームはリトルリーグ
試合と言えば
千葉でも佐原、九十九里・・・茨城、神奈川、東京・・・
けっこう遠征が多いです
軟式のチームと違って、近所にチームが無いので。
ウチはワンボックスカーなのもあり、
選手を乗せるため、車を出すのですが~
イマドキのみなさんの家庭の車は、それが普通の装備なのか・・・
子供達から「カンタんちの車DVDないの~?
」的クレームが入るそうです
ウチのはありません
まぁ、
元気なヤンチャボウズが多いですし・・・
マンガでも観て、おとなしく乗っててくれれば運転もラクになるでしょうし
と、いうことで、工作スタート

いつもストックしてある、ホームセンターで詰め放題○○円の木の端材。
発泡スチロールっぽい、クッション材もあった
このあいだ買った、amazonの格安タブレットFireを装着する計画。
プライム会員なら、映画、アニメなどダウンロードできる。レンタルもある。
(無料は古いものなどに限られてるが、まぁ、満足できる。)
DVDソフト買うより安上がりだ。
ベニヤに角材をくっ付けて~

振動でヤラれないように、クッション材を貼る。
表面にクッション材の発泡スチロールむき出しじゃ、ボロボロになりそうだし。

革のハギレで表面を覆うカバーを縫った
電源ボタン、音量ボタンなどを考慮し、切れ込みを入れて

手抜きの割に、イイ仕上がり
後ろは手作り感満載

サーフボードを室内に乗せるバーがあるので、
それに挟み込んで固定することにした。
バッチリです

7インチなので、ヤンチャボウズ達から
「ちっちぇー!」とクレームが来るかもしれませんが・・・
そんなん、知りません~
明後日の船橋リトルさんとの練習試合で、このアイテム遠征デビュー
走行中、落っこちないことを祈る


試合と言えば

けっこう遠征が多いです

軟式のチームと違って、近所にチームが無いので。
ウチはワンボックスカーなのもあり、
選手を乗せるため、車を出すのですが~

イマドキのみなさんの家庭の車は、それが普通の装備なのか・・・

子供達から「カンタんちの車DVDないの~?


ウチのはありません

まぁ、




と、いうことで、工作スタート


いつもストックしてある、ホームセンターで詰め放題○○円の木の端材。
発泡スチロールっぽい、クッション材もあった

このあいだ買った、amazonの格安タブレットFireを装着する計画。
プライム会員なら、映画、アニメなどダウンロードできる。レンタルもある。
(無料は古いものなどに限られてるが、まぁ、満足できる。)
DVDソフト買うより安上がりだ。
ベニヤに角材をくっ付けて~

振動でヤラれないように、クッション材を貼る。
表面にクッション材の発泡スチロールむき出しじゃ、ボロボロになりそうだし。

革のハギレで表面を覆うカバーを縫った

電源ボタン、音量ボタンなどを考慮し、切れ込みを入れて

手抜きの割に、イイ仕上がり

後ろは手作り感満載


サーフボードを室内に乗せるバーがあるので、
それに挟み込んで固定することにした。
バッチリです


7インチなので、ヤンチャボウズ達から
「ちっちぇー!」とクレームが来るかもしれませんが・・・

そんなん、知りません~

明後日の船橋リトルさんとの練習試合で、このアイテム遠征デビュー

走行中、落っこちないことを祈る

スポンサーサイト
またも転覆・・・
ウチに来る金魚は、なぜこうも転覆するのか・・・
希少金魚の「穂竜」推定2歳。
本格的にひっくり返って、そろそろ2週間・・・

絶食の効果も出ず、転覆しっぱなし
今までのパターンからして~
こうなったら治らない・・・
同じ穂竜のチッコイの(推定1歳)はスクスクと育っているところですが・・・
何か原因があるのか・・・・?
お客さんにも、「あれ?死んでるよ!」と言われますが(当然ですね
)
安心してください。生きてますよ
とはいえ、店の目につくところで寝転んでいられても・・・
ズボラな店と思われるのもなんなので
何か作戦を考えよう・・・

希少金魚の「穂竜」推定2歳。
本格的にひっくり返って、そろそろ2週間・・・

絶食の効果も出ず、転覆しっぱなし

今までのパターンからして~
こうなったら治らない・・・

同じ穂竜のチッコイの(推定1歳)はスクスクと育っているところですが・・・
何か原因があるのか・・・・?
お客さんにも、「あれ?死んでるよ!」と言われますが(当然ですね

安心してください。生きてますよ

とはいえ、店の目につくところで寝転んでいられても・・・
ズボラな店と思われるのもなんなので

何か作戦を考えよう・・・

江戸川で千葉代表が躍動~
毎年恒例の
千葉県理容野球大会
は、2週間前の決勝戦で終了。
今年は県大会ベスト4の4チームが、東京・江戸川河川敷で行われる
東関東理容野球大会
に進みます
(東関東と言いながら、参加は東京と千葉だけですが
)


家族を持っていかない
単独行動ってことで~
車庫で
眠りっぱなしの我がマシーン
スピダー君出動

一番乗りです
この時期、朝6時にこのオープンカーは激寒
ですが。
オープンカーと書いて「やせがまん」と読みます
朝日が決戦の地に昇ります

河川敷独特の、外野を抜けたら果てしなく転がっていく解放感・・・
川を抜ける風、ジャリジャリの砂、ぺったんこのマウンド・・・
いいグラウンドって訳じゃないが、なんか独特な雰囲気がある
早く来たのは、朝の渋滞を避けるのもあるが~

朝の川沿いの土手を、のんびりジョギングしようと~
アップがてら、5~6キロのジョギング。
走りやすくてナイスです
そんなで、開会式

千葉県4チーム、東京4チームのトーナメント。
初日の組み合わせは、全て東京VS千葉
我がシザーズは、板橋と対決
ワタシは1番キャッチャーで出場。

初回ワタシの、コスり気味の
右中間3塁打から、
ワイルドピッチでソッコー先制
3回、ワタシのさらにヒドイ
コスったライトフライ・・・
これを相手ライトが落球。
次打者の河川敷特有・外野抜けたらどこまでも・・・な
ランニングホームランで、リードを3点に広げ、
相手打線は、たまのイイ当たりも野手のいる所に飛んだりもあって、
ほぼ寄せ付けないシャットアウト
板橋 0 0 0 0 0 0 0 / 0
千葉シ 1 0 2 0 0 0 x / 3
追加点が取れなかったのが気がかりだが~
まぁ、快勝!です
この日は4試合中、3試合が千葉代表の勝
来週の準決勝は
千葉シザーズ(千葉2位)VS葛南スリッカーズ(千葉3位)
成田ヤンキース(千葉1位)VS大森アニマルズ(東京)
なんか~千葉大会っぽくなっちゃったな
来週、成田さんが勝って、ウチも勝てれば
決勝戦は千葉大会と同じカード
何とか勝ち進んで、千葉・決勝戦のリベンジしたいね
帰宅後は、勝利のご褒美

ちょっとハマりぎみのクリームチーズアイスで
来週で、今年の草野球の試合も最後になるだろうし。
長いOFFの前に、悔いを残さぬように~がんばりましょう
2015年草野球 東関東理容野球大会
10月26日 江戸川河川敷
シザーズ 3 - 0 板橋 ◯
1番C
打撃成績
第1打席:右中三
第2打席:右失
第3打席:投飛
第4打席:三ゴ
打点:0 得点:2 盗塁:1


今年は県大会ベスト4の4チームが、東京・江戸川河川敷で行われる



(東関東と言いながら、参加は東京と千葉だけですが





車庫で




一番乗りです

この時期、朝6時にこのオープンカーは激寒

オープンカーと書いて「やせがまん」と読みます

朝日が決戦の地に昇ります


河川敷独特の、外野を抜けたら果てしなく転がっていく解放感・・・

川を抜ける風、ジャリジャリの砂、ぺったんこのマウンド・・・
いいグラウンドって訳じゃないが、なんか独特な雰囲気がある

早く来たのは、朝の渋滞を避けるのもあるが~

朝の川沿いの土手を、のんびりジョギングしようと~

アップがてら、5~6キロのジョギング。
走りやすくてナイスです

そんなで、開会式


千葉県4チーム、東京4チームのトーナメント。
初日の組み合わせは、全て東京VS千葉

我がシザーズは、板橋と対決

ワタシは1番キャッチャーで出場。

初回ワタシの、コスり気味の

ワイルドピッチでソッコー先制

3回、ワタシのさらにヒドイ


これを相手ライトが落球。
次打者の河川敷特有・外野抜けたらどこまでも・・・な

ランニングホームランで、リードを3点に広げ、
相手打線は、たまのイイ当たりも野手のいる所に飛んだりもあって、
ほぼ寄せ付けないシャットアウト

板橋 0 0 0 0 0 0 0 / 0
千葉シ 1 0 2 0 0 0 x / 3
追加点が取れなかったのが気がかりだが~
まぁ、快勝!です

この日は4試合中、3試合が千葉代表の勝

来週の準決勝は
千葉シザーズ(千葉2位)VS葛南スリッカーズ(千葉3位)
成田ヤンキース(千葉1位)VS大森アニマルズ(東京)
なんか~千葉大会っぽくなっちゃったな

来週、成田さんが勝って、ウチも勝てれば
決勝戦は千葉大会と同じカード

何とか勝ち進んで、千葉・決勝戦のリベンジしたいね

帰宅後は、勝利のご褒美


ちょっとハマりぎみのクリームチーズアイスで

来週で、今年の草野球の試合も最後になるだろうし。
長いOFFの前に、悔いを残さぬように~がんばりましょう

2015年草野球 東関東理容野球大会
10月26日 江戸川河川敷
シザーズ 3 - 0 板橋 ◯
1番C
打撃成績
第1打席:右中三
第2打席:右失
第3打席:投飛
第4打席:三ゴ
打点:0 得点:2 盗塁:1
NEWグローブ(子供のだけど)が来た!
このあいだの月曜・祝日。
カンタのリトルリーグの練習のお手伝いに~
まぁ、まだまだヘタッピではあるんですが、
一応、野球少年っぽくなっては来ました
虫捕りもせず、砂遊びもせず、1日練習についていってますから

少しはキャッチボールも出来るようにはなったのですが~

ど~うも・・・ポロポロポロポロ・・・しっかり捕れない
まだボールを怖がってる。ってのもあるが、
周りのお父さん達も言うのは、「グローブが小さくて難しそう」という意見

確かに、
ヤツがデカイのもあるが・・・
体に対してグローブが、「トレーニンググローブ」みたいに小さく見える・・・
まぁワタシの好みで、「久保田スラッガー」など買い与えましたが~
そもそも、野球の「や」の字も知らない子供には
このグローブは難しいのかも・・・と薄々思ってた
久保田スラッガー KSG-J7
ジュニアモデルの中でも、一番小さいモデル。
ヤツはまだ1年生だから、コレでよさそうなモンだが・・・
なにしろ3年生に混ざっても違和感無い体なので

わりと横広な形で、浅い作り。
ジュニア用とはいえ、久保田スラッガーらしく
(ポケットでなく)手のひらで捕れ!って言ってるような型ですな。
グラブを閉じる時の手の使い方が・・・

親指と小指を近づけるような閉じ方が出来れば・・・
こんな感じで、ボールが収まる空間が出来る

まさに手のひらでキャッチ
ただ残念ながら、子供だから握力が無いせいか、複雑でムリなのか・・・

ウチの子も含め子供は結構、こういうグローブの閉じ方をする
親指以外で握りこむような
そういう閉じ方をされると、”型”もヘッタクレも無い

グローブは、ペタンと二つ折りみたいになって、
ボールの入るスペースは無い!
うまいタイミングで挟まってくれれば取れるし~

挟まらなきゃ~ポロっと落ちる・・・方が多い。確実に
少年軟式の「C球」なら、まだ小さいが
リトルのボールは、大人用と大きさは同じ

ボールがデカいから、上手に閉じたにしてもピッタリ。
このようにキッチリ捕球するには、しっかりした
捕球体勢を取って
しっかりバウンド、球筋を見極めて捕球。みたいな技術が必要。
ウチの
カンタのような、半分逃げ腰でグローブだけ突き出して・・・
なんてヘタクソでは、捕球の確率はだいぶ下がる・・・
もちろん、こういうグローブで最初からやってれば
グローブのイイ所で捕球。自然と正面に入って・・・腰を落として・・・両手で捕って・・・
みたいな基本や、イイクセがつけば・・・なんてハイレベルな期待があったのは確かなのですが
そんな捕りにくい”逆境”を、練習で跳ねのける”モチベーション”があれば別ですが・・・
とにかく、取れなくてイジけてるよりも・・・
ヘタクソでも、タマタマでも、捕れて、投げて

なんか野球が出来て「楽しかったなぁ~」と思ってもらう方が先かと・・・

野球用品店に偵察に・・・
っと!
イキナリ!!ホリダシモノ発見!
赤い方は、一般硬式用。茶色はトレーニンググローブ。

トレーニング用も、子供なら丁度イイ感じだが、
赤のグローブは、硬式用だというのにビックリお買い得価格!!
カンタのチームはリトルリーグなので、数年後は硬式ボールになる
と、いうより、大人用だから、高校まで使いやがれ!みたいな
カンタくんは赤が好きらしいので~

なんか気に入ったみたいです
トラのマークでヤル気が出そうですね
ケモノのような顔になってます
ということで、柔らかくしてもらって、型付けをしてもらって
今週、出来上がった

イ~感じ
だが、まだ子供には硬いな・・・
カンタも「かた~い」って、使えなそうだ。
ヨシヨシ。オレが使ってやろう~
(↑グローブ大好き)
セカンド・ショート用くらいの大きさかな。

H型ウエブで、ワタシも好きな形
ヘンな閉じ方しても、グラブが大きいから、何とか入るだろう

しばらく
ワタシが使って、柔らかくしよう~
ミツワタイガーのグローブに付いてくるグラブ袋は

この豪華さ!
グローブ入れるのもったいない!使えそう~
最近、登山のスタッフバッグなんかにも多い、
クルクルっと口を丸めて、パチンと止めると口が閉じて持ち手になるタイプ

モノがあまりにも良すぎて、
「カンタに渡すのもったいない!」って
ヨメにとられてた
まぁ、アイツにはコンビニの袋も、コレも、どっちでもイイくらいだろうから
さっそく公園でキャッチボール大会


結局ワタシが使ってるんですが~
まずは、
カンタを鍛えて、
普通にキャッチボール出来るようにしないとね。


まぁ、まだまだヘタッピではあるんですが、
一応、野球少年っぽくなっては来ました

虫捕りもせず、砂遊びもせず、1日練習についていってますから


少しはキャッチボールも出来るようにはなったのですが~

ど~うも・・・ポロポロポロポロ・・・しっかり捕れない

まだボールを怖がってる。ってのもあるが、
周りのお父さん達も言うのは、「グローブが小さくて難しそう」という意見


確かに、

体に対してグローブが、「トレーニンググローブ」みたいに小さく見える・・・
まぁワタシの好みで、「久保田スラッガー」など買い与えましたが~
そもそも、野球の「や」の字も知らない子供には
このグローブは難しいのかも・・・と薄々思ってた

久保田スラッガー KSG-J7
ジュニアモデルの中でも、一番小さいモデル。

なにしろ3年生に混ざっても違和感無い体なので


わりと横広な形で、浅い作り。
ジュニア用とはいえ、久保田スラッガーらしく
(ポケットでなく)手のひらで捕れ!って言ってるような型ですな。
グラブを閉じる時の手の使い方が・・・

親指と小指を近づけるような閉じ方が出来れば・・・
こんな感じで、ボールが収まる空間が出来る


まさに手のひらでキャッチ

ただ残念ながら、子供だから握力が無いせいか、複雑でムリなのか・・・

ウチの子も含め子供は結構、こういうグローブの閉じ方をする
親指以外で握りこむような

そういう閉じ方をされると、”型”もヘッタクレも無い


グローブは、ペタンと二つ折りみたいになって、
ボールの入るスペースは無い!

うまいタイミングで挟まってくれれば取れるし~

挟まらなきゃ~ポロっと落ちる・・・方が多い。確実に

少年軟式の「C球」なら、まだ小さいが
リトルのボールは、大人用と大きさは同じ

ボールがデカいから、上手に閉じたにしてもピッタリ。
このようにキッチリ捕球するには、しっかりした

しっかりバウンド、球筋を見極めて捕球。みたいな技術が必要。
ウチの

なんてヘタクソでは、捕球の確率はだいぶ下がる・・・

もちろん、こういうグローブで最初からやってれば

グローブのイイ所で捕球。自然と正面に入って・・・腰を落として・・・両手で捕って・・・
みたいな基本や、イイクセがつけば・・・なんてハイレベルな期待があったのは確かなのですが

そんな捕りにくい”逆境”を、練習で跳ねのける”モチベーション”があれば別ですが・・・

とにかく、取れなくてイジけてるよりも・・・
ヘタクソでも、タマタマでも、捕れて、投げて


なんか野球が出来て「楽しかったなぁ~」と思ってもらう方が先かと・・・


野球用品店に偵察に・・・
っと!


赤い方は、一般硬式用。茶色はトレーニンググローブ。

トレーニング用も、子供なら丁度イイ感じだが、
赤のグローブは、硬式用だというのにビックリお買い得価格!!
カンタのチームはリトルリーグなので、数年後は硬式ボールになる

と、いうより、大人用だから、高校まで使いやがれ!みたいな



なんか気に入ったみたいです

トラのマークでヤル気が出そうですね

ケモノのような顔になってます

ということで、柔らかくしてもらって、型付けをしてもらって
今週、出来上がった


イ~感じ


ヨシヨシ。オレが使ってやろう~

(↑グローブ大好き)
セカンド・ショート用くらいの大きさかな。

H型ウエブで、ワタシも好きな形

ヘンな閉じ方しても、グラブが大きいから、何とか入るだろう


しばらく

ミツワタイガーのグローブに付いてくるグラブ袋は

この豪華さ!

グローブ入れるのもったいない!使えそう~

最近、登山のスタッフバッグなんかにも多い、
クルクルっと口を丸めて、パチンと止めると口が閉じて持ち手になるタイプ


モノがあまりにも良すぎて、

ヨメにとられてた

まぁ、アイツにはコンビニの袋も、コレも、どっちでもイイくらいだろうから

さっそく公園でキャッチボール大会



結局ワタシが使ってるんですが~

まずは、

普通にキャッチボール出来るようにしないとね。
床屋アルアル?いや、ないか・・・?
先週あたりから、左人差し指の先が痛み始め、
2~3日気にせずいたら、第一関節から先がパッツンパッツンに・・・
「なんか痛ぇな~・・・」くらいだったのが、その頃には触っただけで痛くなり~
コツンと、どこかに当たろうモンなら、飛び上がるほどの痛さ
痛くなり始めて4~5日ほどで・・・

内部で膿みのようなモノが溜まってきました・・・
最高潮に痛い時は、何もしなくてもドックンドックン・・・
指先に心臓があるかのように、ジン・・・ジン・・・と痛みが
オレの指、腐っちゃうんかな・・・
なんて思ったりもするくらい
仕事もあるし、医者にも行けず・・・
登山も行かな~ってもんで、こんな状態で燕岳登ってきましたが
燕岳制覇の翌日、ようやく病院へ・・・

治療は単純。
針でちょっと穴を開け(痛くない)・・・・
グリグリ絞って、膿みを絞り出す(チョーーー痛い
)
そして、膿みを出し切り、空っぽになった黄色かった部分に
ポツリととり残されてたのは・・・
5ミリくらいの、カットした髪の毛
まぁ、薄々そんな気はしてたが~
床屋の宿命とでも言いましょうか…
カットした髪の毛が、トゲみたいに刺さることはよくあります
にしても、ココまでヒドイことになったのは初めてです
たぶん、爪の横の、肉との隙間から侵入し、
患部(黄色かった中心あたり)まで旅をしたと思われる・・・
おそべし・・・髪の毛・・・
あと、歳をとると、肌のキメが荒くなるのか・・・
若い時より毛が刺さる率が、上がってるように思います・・・
そんな「床屋アルアル!」(?)でした
2~3日気にせずいたら、第一関節から先がパッツンパッツンに・・・

「なんか痛ぇな~・・・」くらいだったのが、その頃には触っただけで痛くなり~
コツンと、どこかに当たろうモンなら、飛び上がるほどの痛さ

痛くなり始めて4~5日ほどで・・・

内部で膿みのようなモノが溜まってきました・・・

最高潮に痛い時は、何もしなくてもドックンドックン・・・
指先に心臓があるかのように、ジン・・・ジン・・・と痛みが

オレの指、腐っちゃうんかな・・・





燕岳制覇の翌日、ようやく病院へ・・・


治療は単純。
針でちょっと穴を開け(痛くない)・・・・
グリグリ絞って、膿みを絞り出す(チョーーー痛い


そして、膿みを出し切り、空っぽになった黄色かった部分に
ポツリととり残されてたのは・・・
5ミリくらいの、カットした髪の毛

まぁ、薄々そんな気はしてたが~

カットした髪の毛が、トゲみたいに刺さることはよくあります

にしても、ココまでヒドイことになったのは初めてです

たぶん、爪の横の、肉との隙間から侵入し、
患部(黄色かった中心あたり)まで旅をしたと思われる・・・

おそべし・・・髪の毛・・・
あと、歳をとると、肌のキメが荒くなるのか・・・
若い時より毛が刺さる率が、上がってるように思います・・・



燕岳(後編)絶景だらけでした
前編からの続き・・・
一度攣った太モモをムリヤリ復活させて
あとちょっと!まずは山小屋・燕山荘へ!
もう見えた!

あ”~~また階段かよ~
親切なんだろうけど・・・・階段シンドっ!
そして何とか・・・ピクピク言ってる足で、燕山荘までたどり着いた

そこは!絶景の始まり!!!


何山だかわからんが・・・束になって、スゲェ迫力

そして、今回のラスボス!

燕岳の頂上は、あの上だ!
ついにロックオン
それにしてもなんなんだ・・・この絶景は
あんな雪でもないのに、白い山・・・白と緑と茶色のコントラスト・・・
こんな写真をネットで見て、来たい!と思ったので、
知ってはいたが、実際現場で見たら・・・・
感動のレベルは全く別!


さぁ、足はシンドいが
昼飯にはまだ早い・・・

予報で午後は雲が出るっていうし。
先にピークをゲットしてきちゃいましょ
一緒に登ったコーハイが、チョコチョコと写真を撮っててくれた

とんがった槍ヶ岳をはじめ、大迫力の山々をバックに歩く
今までの疲れは、少し飛んで行った
燕岳からニョキニョキ出てる、不思議な形の岩々と

後ろに連なる北アルプスやら、なんだかいろんな山々

登山ちょろっとやってても、どれが何山だかよくわからんが・・・

槍ヶ岳だけは、とんがってるからわかりやすい
登山始めたての
ワタシでも、その存在感はビシビシ感じますね
コレ有名な「イルカ岩」

写真で見て、知ってはいたけど~
ホント!イルカだわ!
自然ってオモシロイわ~
まぁ、いちおう・・・

イルカになってみました
なかなか来られない所ですから。楽しみましょう
こんな「メガネ岩」なんてのもあります。

登っちゃいけません
もう、
写真を撮るのが忙しい・・・
前を向いても後ろを見ても、こっちも、あっちも、その奥も・・・

どこも絶景だらけで
写真を撮ってるワタシが写真に撮られてます
だって~ちょっと振り向いたら・・・

こんな絶景
ああ・・・もっと写真のウデがあったら・・・
絶景にウカレながらも、足が「もう登りはウンザリ」と言っている


それでも、あとちょっと・・・
ピークはすぐそこ。
いよいよ頂上が迫って来た

燕山荘から頂上までは、30分くらいの道のりなんですが・・・
絶景にキョロキョロ・・・一度死んだ
足もクタクタなのもあり・・・
あ”~~ここに来て、また階段か
太モモに優しくない・・・
まだピッチが細かいから助かる・・・

それにしても、空がきれいだ
この時、疲れて下しか見てなかったかも
そして!ついに到着
燕岳の頂上
2763m

シンドかった~
ココにはハデな看板とかないんですが、この石がその証
後ろを振り返って、燕山荘が見える。

ず~っとタソガレてるおっちゃんもいる
まぁ、その気持ちはおおいにわかる!
このピークを越えて、向こう側に行けば、北燕岳がある。

計画では、ちょいと行ってみてもいいな。くらいに思ってたが、
ぜんぜんムリです。足がパンパンです
足がパンパンでも、頂上なんで。
カッコつけておく

オレが死んだら遺影はコレでやっちゃっても~
一緒に登ったコーハイと。

ヤツはわりと余裕だったな・・・
経験値の差か・・・
いやいや、オレ風邪ひいてたから!ってことで
チラチラ見えてた槍ヶ岳も、真正面から背比べ

まぁ、負けてますけど。

でも、ココの絶景はかなりのモンだよね
来る途中は、ビミョーにしか見えなかった富士山だが、

雲の中から、チョコンと頭を出してる。(奥のやや左)
その右側に南アルプスの去年登った北岳や、甲斐駒なんかが連なってる
頂上を満喫したら、のんびり来た道を戻り

戻りながらも、横見たり振り向いたり・・・

シャッターを切りたくなる瞬間がありすぎる・・・

のんびり戻って、山小屋・燕山荘へ。

理想はココに泊まるか、テント泊がいいんだけど・・・
それはまた次の機会にとっておこう・・・
燕山荘前で、のんびり昼飯。
もう登らなくていい!と思うと、安心してくつろげる・・・

絶景をバックに・・・
博多らーめんをゆでる

次はソバをやりたいな・・・めんどくさいか・・・
登ってる時は薄着だったが、山頂は風も抜けるのでけっこう寒い

昼頃で天気も良いし、風も弱かったが山小屋の中で気温8℃
外では、ダウンベストとジャケットを着こみ、
アツアツのラーメンが美味しいってな寒さ。
天気に恵まれてよかった!
悪天候なら、かなりキビシイ環境にガラっと変わっちゃうことでしょう。
ドリップコーヒーとお菓子がご馳走です

そんなマッタリタイムで、体力回復
燕山荘の裏にまわると~

北アルプス表銀座縦走路と言われる、縦走路が続いてる。
ここから北アルの山々を連破して、槍ヶ岳まで行くとかって感じですか。
ワタシの休みではムリですかね
でも、なんかロマンを感じる道に見えたなぁ~
槍ヶ岳をむこうに、今回もお伴してくれた”相棒”登山靴。
ゴロー・S-8は、一緒に行ったコーハイもお揃い

やっぱ、コイツがカワイイから来てるのもある

イマドキの靴ではココまで思い入れは入らないね。
ペットというか、仲間みたいに感じるカワイさ

手前の紅葉した山と、奥に富士山チョコン。

下山するのがもったいない・・・
テント持ってきて、夕暮れや日の出なんかを拝めたら
もっとサイコーだろうな~・・・
下りは、もう、ガンガン下って~2時間ほどで下りて来ちゃった。

下りて来たら、明け方は暗かったので色が冴えなかったが
太陽に照らされて、紅葉が見事に輝いていました
帰りは
温泉に浸かり、
またコレが極楽・・・
車でピュ~っと帰宅。
もう、サイコーの言うこと無し!
なんとも言い表しようも無い、貴重な体験をした気がします
ただ、翌日・・・
風邪気味だったのが、山頂の寒さにヤラれたか・・・
朝イチで医者に行きました
まぁ、なんともないですが。
長々と書きました。
そのくらいヨカッタです
一度攣った太モモをムリヤリ復活させて

あとちょっと!まずは山小屋・燕山荘へ!
もう見えた!

あ”~~また階段かよ~

親切なんだろうけど・・・・階段シンドっ!

そして何とか・・・ピクピク言ってる足で、燕山荘までたどり着いた


そこは!絶景の始まり!!!



何山だかわからんが・・・束になって、スゲェ迫力


そして、今回のラスボス!

燕岳の頂上は、あの上だ!

ついにロックオン

それにしてもなんなんだ・・・この絶景は

あんな雪でもないのに、白い山・・・白と緑と茶色のコントラスト・・・
こんな写真をネットで見て、来たい!と思ったので、
知ってはいたが、実際現場で見たら・・・・
感動のレベルは全く別!



さぁ、足はシンドいが


予報で午後は雲が出るっていうし。
先にピークをゲットしてきちゃいましょ

一緒に登ったコーハイが、チョコチョコと写真を撮っててくれた


とんがった槍ヶ岳をはじめ、大迫力の山々をバックに歩く

今までの疲れは、少し飛んで行った

燕岳からニョキニョキ出てる、不思議な形の岩々と

後ろに連なる北アルプスやら、なんだかいろんな山々


登山ちょろっとやってても、どれが何山だかよくわからんが・・・

槍ヶ岳だけは、とんがってるからわかりやすい

登山始めたての


コレ有名な「イルカ岩」

写真で見て、知ってはいたけど~
ホント!イルカだわ!

自然ってオモシロイわ~

まぁ、いちおう・・・

イルカになってみました

なかなか来られない所ですから。楽しみましょう

こんな「メガネ岩」なんてのもあります。

登っちゃいけません

もう、


前を向いても後ろを見ても、こっちも、あっちも、その奥も・・・

どこも絶景だらけで

写真を撮ってるワタシが写真に撮られてます

だって~ちょっと振り向いたら・・・

こんな絶景

ああ・・・もっと写真のウデがあったら・・・

絶景にウカレながらも、足が「もう登りはウンザリ」と言っている



それでも、あとちょっと・・・
ピークはすぐそこ。
いよいよ頂上が迫って来た

燕山荘から頂上までは、30分くらいの道のりなんですが・・・
絶景にキョロキョロ・・・一度死んだ

あ”~~ここに来て、また階段か

太モモに優しくない・・・


それにしても、空がきれいだ

この時、疲れて下しか見てなかったかも

そして!ついに到着

燕岳の頂上


シンドかった~

ココにはハデな看板とかないんですが、この石がその証

後ろを振り返って、燕山荘が見える。

ず~っとタソガレてるおっちゃんもいる

まぁ、その気持ちはおおいにわかる!

このピークを越えて、向こう側に行けば、北燕岳がある。

計画では、ちょいと行ってみてもいいな。くらいに思ってたが、
ぜんぜんムリです。足がパンパンです

足がパンパンでも、頂上なんで。
カッコつけておく


オレが死んだら遺影はコレでやっちゃっても~

一緒に登ったコーハイと。

ヤツはわりと余裕だったな・・・
経験値の差か・・・
いやいや、オレ風邪ひいてたから!ってことで

チラチラ見えてた槍ヶ岳も、真正面から背比べ

まぁ、負けてますけど。

でも、ココの絶景はかなりのモンだよね

来る途中は、ビミョーにしか見えなかった富士山だが、

雲の中から、チョコンと頭を出してる。(奥のやや左)
その右側に南アルプスの去年登った北岳や、甲斐駒なんかが連なってる
頂上を満喫したら、のんびり来た道を戻り

戻りながらも、横見たり振り向いたり・・・

シャッターを切りたくなる瞬間がありすぎる・・・


のんびり戻って、山小屋・燕山荘へ。

理想はココに泊まるか、テント泊がいいんだけど・・・
それはまた次の機会にとっておこう・・・
燕山荘前で、のんびり昼飯。
もう登らなくていい!と思うと、安心してくつろげる・・・


絶景をバックに・・・
博多らーめんをゆでる


次はソバをやりたいな・・・めんどくさいか・・・
登ってる時は薄着だったが、山頂は風も抜けるのでけっこう寒い

昼頃で天気も良いし、風も弱かったが山小屋の中で気温8℃
外では、ダウンベストとジャケットを着こみ、
アツアツのラーメンが美味しいってな寒さ。

悪天候なら、かなりキビシイ環境にガラっと変わっちゃうことでしょう。
ドリップコーヒーとお菓子がご馳走です


そんなマッタリタイムで、体力回復

燕山荘の裏にまわると~

北アルプス表銀座縦走路と言われる、縦走路が続いてる。
ここから北アルの山々を連破して、槍ヶ岳まで行くとかって感じですか。
ワタシの休みではムリですかね

でも、なんかロマンを感じる道に見えたなぁ~

槍ヶ岳をむこうに、今回もお伴してくれた”相棒”登山靴。
ゴロー・S-8は、一緒に行ったコーハイもお揃い


やっぱ、コイツがカワイイから来てるのもある


イマドキの靴ではココまで思い入れは入らないね。
ペットというか、仲間みたいに感じるカワイさ


手前の紅葉した山と、奥に富士山チョコン。

下山するのがもったいない・・・

テント持ってきて、夕暮れや日の出なんかを拝めたら
もっとサイコーだろうな~・・・

下りは、もう、ガンガン下って~2時間ほどで下りて来ちゃった。

下りて来たら、明け方は暗かったので色が冴えなかったが
太陽に照らされて、紅葉が見事に輝いていました

帰りは

またコレが極楽・・・

車でピュ~っと帰宅。
もう、サイコーの言うこと無し!

なんとも言い表しようも無い、貴重な体験をした気がします

ただ、翌日・・・
風邪気味だったのが、山頂の寒さにヤラれたか・・・

朝イチで医者に行きました

まぁ、なんともないですが。
長々と書きました。
そのくらいヨカッタです

燕岳(前編)。日帰りで行ってきた。
今年初めから、ぼんやり決めてた計画がありました
今年の登山の”メインイディッシュ”は北アルプス!
ってな感じ
去年の北岳や、一昨年の富士山みたいな
ワクワクドキドキな冒険を、今年もやりたい!
筑波山や、丹沢・鍋割山~塔ノ岳、
先月の奥多摩・大岳山・・・と、今年は登山には何回か行きましたが~
”メインディッシュ”北アルは、計画するも、ウマく実行には至らず・・・
モタモタするうち、こんな時期になっちゃった
北アルは10月の声を聴けば、
急速に冬山へと様子が変わるようで、
ネットで見てると、先週あたりまでは、
雪が降ったり、
風が強く、連日朝晩は氷点下とか・・・
ワタシの都合的にも、この休みが最後のチャンス!
コレを逃したら、ワタシのような
登山シロウトには危険な
本格的冬山になっちまう・・・
と、いうことで、日曜日の営業終了後
車を飛ばして、長野県安曇野・中房温泉登山口へ


車中で3時間くらい寝れたかな
ダウンシュラフでギリギリ寒くないくらい。やっぱ朝は冷え込む
身支度をして、朝飯をかき込み
空が明るくなってきた

ココは北アルプスの人気の山でもある、燕岳(つばくろだけ)登山口。
お天気はサイコーな感じ
日帰りですが、早朝出発なら余裕なルートです
もう山頂付近の紅葉は終わったらしいが、

標高1500m弱の登山口あたりが
ちょうど紅葉の見ごろになるところか・・・
駐車場から5分くらい歩くと、中房温泉に到着

ココで登山届を出して、AM6:20登山スタート
明け方は、千葉の真冬くらい冷え込んでたが、
陽が出たら、歩くと上着はいらないくらい。

北アルプスの
”入門編”と言われる燕岳。
登山道は丁寧に整備され、とても登りやすい。
ってのもあって、若干ナメてかかってるのもあったかな・・・
スタートから結構な急登が、ず~~っと続く。
”入門編”とは言いながらも、燕岳は「北アルプス三大急登」の一つって顔も持つ

それでも、歩きやすくしてくれてるので、テンポよく進む。
最初のチェックポイント
「第一ベンチ」をサラっと通り過ぎる。

地図ではココまで1時間かかるとあるが、30分で通過。
結構ペース早い・・・?でも、ムリしてもいない自然なペース。
おお~コケがキレイね

なんてキョロキョロしながら、マイペースで登る。
地図のコースタイムでも4時間ほどの道のりなので、急ぐ必要も無い。
第一ベンチから30分ほど。第二ベンチ到着。

別に急いでる訳ではないが、またコースタイムを30分縮め、
つごう1時間も巻きで進んでる。
後から思えば、ここでサクサク行き過ぎて後半ヤラれたのかも・・・
この辺まで来ると、景色も少し開けてくる

所々ある紅葉の葉っぱもキレイ

そんな感じで歩き続け、第三ベンチに到着。

イイ感じで、こういう”チェックポイント”があって、目安になってイイな。
この辺に来ると、今まで土と岩だったのが・・・

白い粉っぽい岩に変わっってくる。
花崗岩で出来てる燕岳の特徴みたい。
この「白い」岩と、それが削れた砂が、この後の絶景へと・・・
上にくると、なかなかワイルドな道も増えてくる。

でも、よく整備され、危ないところや難しい所は無い
花崗岩はザラザラしてて、靴のグリップも効く。
4つ目のチェックポイント
富士見ベンチ。

だいぶ高度も上がって来た。
ずっと登り通しで、若干足がダルイな。
ワタシは
風邪気味で来ちゃってるので、肺がややゼェ~ゼェ~する感じだ
「富士見」っていうんだから、富士山が見える。
でも、雲に隠れてほんのチョコっとしか見えない。

写真ではわからないかもしれない。
写真ど真ん中あたりの、雲の中から、ほんの少し影のようなのが見える。
そんなちょっとした休憩も挟みつつ、急がず進む。

花崗岩が織りなす、ワイルドな登山道もチラホラ・・・
こういうの「やってるぜぇ~」的な感じで必要よね
でも、ちょっとバテぎみか・・・咳が出て喉が痛いのもあって、
ちょっとシンドくなりはじめる
次のチェックポイント「合戦小屋」・・・
あと5分か!ああ・・・座りたい・・・

スイカのマークは、ここの”名物”であるスイカをみんな食べるらしいです。
ただ、今年の営業は、前日で終了したようで。
まぁ、ワタシはスイカ嫌いなんで。どーでもいい
んで、5分が長かった~
ってことは、けっこうバテてたんだな

合戦小屋到着
ココはトイレもあるので。
おしっこして、持参したパンなんかをつまんで・・・
しばし休憩・・・
カゴに荷物を乗せて、ワイヤーで下に運ぶのかな?

小屋の営業も終わって、後片付けしてるみたい。
ワイヤーがギュンギュン進んでました。
休憩もほどほどに・・・
合戦小屋を後にして、ここからは地図でも等高線が混み混みのエリアが出てくる

チラっと顔を出したのは・・・あの有名な「槍ヶ岳」
おお~!
カッコイイ
さらに進む。
ホントにお天気に恵まれた

心配した寒さも、それほど無い。
が、道の脇には霜柱が・・・

朝方はチョー寒いんだろうな~
空の青がすごくキレイ
同じ青でも、いろんな青があるもんで・・・
特別な「青」に見えちゃうのは、標高のせいか?オレがバテてるからか?

ああいう「親切(?)」な階段が特に!
一段がデカくて、太ももがヤラれるんだよ・・・
ココは小ピークになるのかな。
槍ヶ岳がバッチリ見える。

槍を眺めながら、足の回復を・・・
若干モモがヒクヒクしてる・・・
さぁ、ココまで来たら、目指す山頂も視界に入って来た
山の上の建物が、有名な山小屋・燕山荘(えんざんそう)

そこから右へ稜線を進んで燕岳頂上へ。
見上げると・・・「遠ぉ!!!」「まだあんな斜面が・・・」
なんて思う時点で、バテてる証拠
振り向くと、さっき槍ヶ岳を眺めた小ピークが。

ヨシヨシ。こんなに進んでるぞ!っと自分に言い聞かせ
このあたりで、完全に右モモが攣った

何とか屈伸したりして、ごまかしながら進む。
ぬかるんだ足跡が、日陰はそのまま凍ってる。
だんだん山小屋が近づいてきた・・・

文字通り、あとひと山!
でも、すげぇ急だな・・・
息がちょっと苦しいのは、空気が薄いのか?自分が風邪だから?
もうちょい!だいぶデカく見えてきた!

と、写真を撮りながら、足の回復をしてます

最高の”ご褒美”まで、あと少し・・・
後編へつづく・・・

今年の登山の”メインイディッシュ”は北アルプス!


去年の北岳や、一昨年の富士山みたいな
ワクワクドキドキな冒険を、今年もやりたい!

筑波山や、丹沢・鍋割山~塔ノ岳、
先月の奥多摩・大岳山・・・と、今年は登山には何回か行きましたが~
”メインディッシュ”北アルは、計画するも、ウマく実行には至らず・・・
モタモタするうち、こんな時期になっちゃった



ネットで見てると、先週あたりまでは、

風が強く、連日朝晩は氷点下とか・・・

ワタシの都合的にも、この休みが最後のチャンス!
コレを逃したら、ワタシのような
登山シロウトには危険な


と、いうことで、日曜日の営業終了後

車を飛ばして、長野県安曇野・中房温泉登山口へ



車中で3時間くらい寝れたかな

ダウンシュラフでギリギリ寒くないくらい。やっぱ朝は冷え込む

身支度をして、朝飯をかき込み

空が明るくなってきた


ココは北アルプスの人気の山でもある、燕岳(つばくろだけ)登山口。
お天気はサイコーな感じ

日帰りですが、早朝出発なら余裕なルートです

もう山頂付近の紅葉は終わったらしいが、

標高1500m弱の登山口あたりが
ちょうど紅葉の見ごろになるところか・・・

駐車場から5分くらい歩くと、中房温泉に到着


ココで登山届を出して、AM6:20登山スタート

明け方は、千葉の真冬くらい冷え込んでたが、
陽が出たら、歩くと上着はいらないくらい。

北アルプスの

登山道は丁寧に整備され、とても登りやすい。
ってのもあって、若干ナメてかかってるのもあったかな・・・

スタートから結構な急登が、ず~~っと続く。
”入門編”とは言いながらも、燕岳は「北アルプス三大急登」の一つって顔も持つ


それでも、歩きやすくしてくれてるので、テンポよく進む。
最初のチェックポイント


地図ではココまで1時間かかるとあるが、30分で通過。
結構ペース早い・・・?でも、ムリしてもいない自然なペース。
おお~コケがキレイね


なんてキョロキョロしながら、マイペースで登る。
地図のコースタイムでも4時間ほどの道のりなので、急ぐ必要も無い。
第一ベンチから30分ほど。第二ベンチ到着。

別に急いでる訳ではないが、またコースタイムを30分縮め、
つごう1時間も巻きで進んでる。
後から思えば、ここでサクサク行き過ぎて後半ヤラれたのかも・・・

この辺まで来ると、景色も少し開けてくる


所々ある紅葉の葉っぱもキレイ


そんな感じで歩き続け、第三ベンチに到着。

イイ感じで、こういう”チェックポイント”があって、目安になってイイな。
この辺に来ると、今まで土と岩だったのが・・・

白い粉っぽい岩に変わっってくる。
花崗岩で出来てる燕岳の特徴みたい。
この「白い」岩と、それが削れた砂が、この後の絶景へと・・・

上にくると、なかなかワイルドな道も増えてくる。

でも、よく整備され、危ないところや難しい所は無い

花崗岩はザラザラしてて、靴のグリップも効く。
4つ目のチェックポイント


だいぶ高度も上がって来た。
ずっと登り通しで、若干足がダルイな。
ワタシは


「富士見」っていうんだから、富士山が見える。
でも、雲に隠れてほんのチョコっとしか見えない。

写真ではわからないかもしれない。
写真ど真ん中あたりの、雲の中から、ほんの少し影のようなのが見える。
そんなちょっとした休憩も挟みつつ、急がず進む。

花崗岩が織りなす、ワイルドな登山道もチラホラ・・・
こういうの「やってるぜぇ~」的な感じで必要よね

でも、ちょっとバテぎみか・・・咳が出て喉が痛いのもあって、
ちょっとシンドくなりはじめる

次のチェックポイント「合戦小屋」・・・
あと5分か!ああ・・・座りたい・・・


スイカのマークは、ここの”名物”であるスイカをみんな食べるらしいです。
ただ、今年の営業は、前日で終了したようで。
まぁ、ワタシはスイカ嫌いなんで。どーでもいい

んで、5分が長かった~

ってことは、けっこうバテてたんだな


合戦小屋到着
ココはトイレもあるので。
おしっこして、持参したパンなんかをつまんで・・・
しばし休憩・・・

カゴに荷物を乗せて、ワイヤーで下に運ぶのかな?

小屋の営業も終わって、後片付けしてるみたい。
ワイヤーがギュンギュン進んでました。
休憩もほどほどに・・・
合戦小屋を後にして、ここからは地図でも等高線が混み混みのエリアが出てくる


チラっと顔を出したのは・・・あの有名な「槍ヶ岳」
おお~!


さらに進む。
ホントにお天気に恵まれた


心配した寒さも、それほど無い。
が、道の脇には霜柱が・・・

朝方はチョー寒いんだろうな~
空の青がすごくキレイ

同じ青でも、いろんな青があるもんで・・・
特別な「青」に見えちゃうのは、標高のせいか?オレがバテてるからか?


ああいう「親切(?)」な階段が特に!
一段がデカくて、太ももがヤラれるんだよ・・・

ココは小ピークになるのかな。
槍ヶ岳がバッチリ見える。

槍を眺めながら、足の回復を・・・

若干モモがヒクヒクしてる・・・

さぁ、ココまで来たら、目指す山頂も視界に入って来た

山の上の建物が、有名な山小屋・燕山荘(えんざんそう)

そこから右へ稜線を進んで燕岳頂上へ。
見上げると・・・「遠ぉ!!!」「まだあんな斜面が・・・」

なんて思う時点で、バテてる証拠

振り向くと、さっき槍ヶ岳を眺めた小ピークが。

ヨシヨシ。こんなに進んでるぞ!っと自分に言い聞かせ

このあたりで、完全に右モモが攣った


何とか屈伸したりして、ごまかしながら進む。
ぬかるんだ足跡が、日陰はそのまま凍ってる。
だんだん山小屋が近づいてきた・・・

文字通り、あとひと山!
でも、すげぇ急だな・・・
息がちょっと苦しいのは、空気が薄いのか?自分が風邪だから?
もうちょい!だいぶデカく見えてきた!

と、写真を撮りながら、足の回復をしてます


最高の”ご褒美”まで、あと少し・・・
後編へつづく・・・
山登りに行ってきた
山登りのオヤツ入れを作る
登山の時に、オヤツをすぐに取り出して食べられる
ウエストポーチみたいなのを作ってみようかと~
建築資材の透湿防水シートを、工作に使おうと買っておいた物を

テキトーな大きさに切って
これまでも、何回かチャレンジしてるものの、大き過ぎたり、
形に凝り過ぎて、複雑になってこんがらがったり・・・
ってことで、考えすぎても仕方ないので、グルグル回って最後は単純に・・・

山折り~谷折り~山折り~谷折り~・・・っと何度か折って
メインのポケット、外ポケット、かぶせのフタを設定
ハギレ革の余りものを細く切って

裏をすいて、薄くして・・・
革で挟んで、フチを縫う

このシートは、引っ張りにはめっぽう強いが、
擦れ、引っ掻きには弱そうだから。
って感じで、両側フチ縫い終わり。

折って2か所縫うだけ
スーパー単純な、手抜き作品
これで使ってみて、不自由な点を次回作に活かす
いわゆる”たたき台”的作品なんで。
「袋」になったところで、どうやって腰に巻くか・・・

ココも単純に。簡単に。
両端に穴を開け、ハトメを着けて~
これで何とかなるっしょ
ハイ
完成

集中してやったら、1時間もあれば出来そうな単純なモノ・・・
1カ月くらいかかったか・・・
秋は何かと忙しくてね・・・
とりあえず、紐でぶら下げてみた

う~ん。パリパリの紙みたいな素材だから、
大きさ以上にジャマな感じ・・・
あえてクチャクチャに揉んじゃって、しなやかにしちゃうのもアリか・・・
容量はたいしたモンじゃないが、オヤツと小物が入ればよいので。

ただ、平面な作りなので、腰に巻いて湾曲すると
潰れて、極端に取り出しにくくなるな・・・

なるほど。だから売ってるポーチは、立体的なモノが多いのか・・・
自分でクソみたいな作品を作ってみると、
アタリマエのことに気づいたり感心したりする

外側にもポケットがある。

ココには地図なんかを入れれば、すぐに見られる
ウマくいくかどうか…
最終的には、登山ショップでハンパモノを安く買ってきたロープを通して

カラビナで止める作戦。
どこまでも単純でいい加減・・・
コイツのデビュー戦は、(お天気次第だが)もう間もなく
コンディションはどうか・・・
このアイテムは機能するのか・・・
ウエストポーチみたいなのを作ってみようかと~
建築資材の透湿防水シートを、工作に使おうと買っておいた物を

テキトーな大きさに切って

これまでも、何回かチャレンジしてるものの、大き過ぎたり、
形に凝り過ぎて、複雑になってこんがらがったり・・・

ってことで、考えすぎても仕方ないので、グルグル回って最後は単純に・・・

山折り~谷折り~山折り~谷折り~・・・っと何度か折って
メインのポケット、外ポケット、かぶせのフタを設定
ハギレ革の余りものを細く切って

裏をすいて、薄くして・・・
革で挟んで、フチを縫う


このシートは、引っ張りにはめっぽう強いが、
擦れ、引っ掻きには弱そうだから。
って感じで、両側フチ縫い終わり。

折って2か所縫うだけ

スーパー単純な、手抜き作品

これで使ってみて、不自由な点を次回作に活かす
いわゆる”たたき台”的作品なんで。
「袋」になったところで、どうやって腰に巻くか・・・

ココも単純に。簡単に。
両端に穴を開け、ハトメを着けて~
これで何とかなるっしょ

ハイ



集中してやったら、1時間もあれば出来そうな単純なモノ・・・
1カ月くらいかかったか・・・

秋は何かと忙しくてね・・・
とりあえず、紐でぶら下げてみた


う~ん。パリパリの紙みたいな素材だから、
大きさ以上にジャマな感じ・・・

あえてクチャクチャに揉んじゃって、しなやかにしちゃうのもアリか・・・
容量はたいしたモンじゃないが、オヤツと小物が入ればよいので。

ただ、平面な作りなので、腰に巻いて湾曲すると
潰れて、極端に取り出しにくくなるな・・・

なるほど。だから売ってるポーチは、立体的なモノが多いのか・・・
自分でクソみたいな作品を作ってみると、
アタリマエのことに気づいたり感心したりする


外側にもポケットがある。

ココには地図なんかを入れれば、すぐに見られる

ウマくいくかどうか…

最終的には、登山ショップでハンパモノを安く買ってきたロープを通して

カラビナで止める作戦。
どこまでも単純でいい加減・・・

コイツのデビュー戦は、(お天気次第だが)もう間もなく


このアイテムは機能するのか・・・

ラジオフライヤーを”普通に”戻す
このブログをさかのぼったら、2007年に買ったみたいね。
その後、レーシングカートのタイヤを履かせカスタム。
カッコよくなって、使うのかと思えば…

数年はチョコチョコと使いましたが~
荷物を運搬するにも、コイツ自体がデカいし重い
ってか、「オマエが一番荷物になるんじゃ!」と突っ込みたくなることも
なんつっても、そのカスタムを施したタイヤ・ホイールによって
さらに重くなるわ、幅も増してジャマだわ・・・
クルマイジリでも、若いころイヤというほどわかったハズでしたが・・・
ノーマルが(イロイロ考えれば)一番イイってこと
レーシーな最後の姿を記念に・・・と写真を撮りましたが~

だれだ!??このデカイの!!
コレを買って間もない、わずか5年前・2010年

こんなにかわいかったのに・・・諸行無常ってヤツですよ・・・
(いや、今もカワイイよ
)
まぁ、そんなことにも浸りながら・・・
タイヤを、元の貧相なヤツに戻します
↑の
巨大児(1年生)が、
野球の練習・試合に行く時に
どうにも荷物が多くて・・・ってことで、
埋もれてたラジオフライヤー復活!の運びとなったのでした

カートタイヤは、カッコイイんですが、イロイロ不便がありまして・・・
自然にちょっとずつ空気が抜けるんだよね。
そんなもんなのか、悪いところがあるのかわからぬが・・・
月1回くらい、空気入れないとアマくなったり・・・
なにより、重い!幅がジャマ!ってのが・・・
まぁ、カスタムってのは、そういう”不便”を乗り越えてやるモンでしょうが
ハイ!ノーマルです
ノーマルとはいっても、いろんなタイプがある中で、
コレはゴツイモデルなんですが。

ベーシックなヤツより車高が高くて、タイヤが太い。
走破性(?)に優れたモデル
つっても、ノーマルはプラスチックのホイールだから、軽い!
今までは、大事~に大事~に(いまだにピカピカ)気を使ってましたが、
もう、「カッコつけ」よりも、キズつこうがヘコもうが、ガシガシ使う
それが本来の姿でしょ
今度は、ワイルドな
”凄み”がにじみ出ないかな~なんて。
その後、レーシングカートのタイヤを履かせカスタム。


数年はチョコチョコと使いましたが~
荷物を運搬するにも、コイツ自体がデカいし重い

ってか、「オマエが一番荷物になるんじゃ!」と突っ込みたくなることも

なんつっても、そのカスタムを施したタイヤ・ホイールによって
さらに重くなるわ、幅も増してジャマだわ・・・

クルマイジリでも、若いころイヤというほどわかったハズでしたが・・・
ノーマルが(イロイロ考えれば)一番イイってこと

レーシーな最後の姿を記念に・・・と写真を撮りましたが~

だれだ!??このデカイの!!

コレを買って間もない、わずか5年前・2010年

こんなにかわいかったのに・・・諸行無常ってヤツですよ・・・

(いや、今もカワイイよ

まぁ、そんなことにも浸りながら・・・
タイヤを、元の貧相なヤツに戻します

↑の


どうにも荷物が多くて・・・ってことで、
埋もれてたラジオフライヤー復活!の運びとなったのでした


カートタイヤは、カッコイイんですが、イロイロ不便がありまして・・・
自然にちょっとずつ空気が抜けるんだよね。
そんなもんなのか、悪いところがあるのかわからぬが・・・
月1回くらい、空気入れないとアマくなったり・・・
なにより、重い!幅がジャマ!ってのが・・・

まぁ、カスタムってのは、そういう”不便”を乗り越えてやるモンでしょうが

ハイ!ノーマルです

ノーマルとはいっても、いろんなタイプがある中で、
コレはゴツイモデルなんですが。

ベーシックなヤツより車高が高くて、タイヤが太い。
走破性(?)に優れたモデル

つっても、ノーマルはプラスチックのホイールだから、軽い!

今までは、大事~に大事~に(いまだにピカピカ)気を使ってましたが、
もう、「カッコつけ」よりも、キズつこうがヘコもうが、ガシガシ使う

それが本来の姿でしょ

今度は、ワイルドな

”味”で勝負!大好き花やしき
昨日は、
子供達が秋休み。ってことで。
いつも我が家は、出かけると言えば
自然の中ですので、
タマには”普通の家族”っぽい休日も必要かと・・・
珍しく「遊園地」という提案をしてみました
ワタシにしては、あまり無いことです
だって、
オレ乗り物酔いがヒドイから・・・

子供達は2回目ですかね。
電車で出かけるの。
スカイツリーで
写真撮るオノボリ丸出し
まずはハズせない「雷門」

外人でごったがえす・・・
仲見世通りも、7割方外人さんですかね~

真っ直ぐ歩けません。人をかわしながら・・・
浅草寺カックイイ~な~。デカイ!

意味も無くピースサイン
オノボリな写真多数・・・
普段神社行っても、おみくじとか
「そんなん、イイよ。」ってなモンですが~

やっぱ、日本の伝統・文化を感じる浅草寺ですから~
「おみくじ引け!そーゆーモンだろ!」みたいな・・・
そんなで引いたおみくじ。
ヒヨリさんが引いたのは「九十九番」!

「九十九」が大吉なのは知っている
その通り、「大吉」でした
「九十九」って、何か縁起がいいんかな?
カンタもチャッカリ「大吉」を引き、こんなフトドキモノに「大吉」をくださるとは
浅草の神様はオノボリに優しい神様なんですね。
せっかく来たので、御朱印もいただいて~

帰りに浅草神社もいただいて、全部で御朱印4種類。
1コ300円×4で1200円・・・なかなか、ばかにならない額に・・・
(バチあたりですね
)
浅草寺側から入る入口。

花やしきに到着
初めて来ました
一回来てみたかった。ワタシが
昭和28年創業の、日本最古のジェットコースターってヤツに乗りたかった~
乗り物酔いの激しい
ワタシでも、そのレベルなら大丈夫だろうし

って、意外にコワかったけど
1年生
カンタくんは、イヤイヤムリヤリ乗せましたが、超恐怖だったようです
4年生
ヒヨリさんは、こういうの大好きなので、楽しそうでしたね
花やしきに、そんな激しい乗り物は無いだろ・・・と、
若干ナメていたんですが~

コレはマジでコワかった
なんとなく、「上に登ってから落とされる」って思ってたら、
5・4・3・2・1!ドカン!で、スゲェGが掛かりながら、空に打ち上げられた
ちょーービックリした
すげぇ高いし
メガネ外さなきゃいけなかったので、ちょっと景色がぼやけてたから
まだ怖さも半減したかも・・・(ワタシは裸眼で視力0.1以下
)
カンタが一番楽しかったのは、この


ヘリコプターに乗って、チャリを漕いで進むヤツと~
海賊船みたいのに乗って、空中を散歩するヤツ。

いや~オレの子だな
ワタシも子供の頃、絶対にジェットコースターには乗らない子でした
キホン男の子って、ビビリが多いんですかね
忍者の迷路やら・・・

姉ちゃんがオバケ屋敷行ってるあいだ、

ビビリ
カンタと、(実はオレもオバケはイヤだ
)ワタシは
射的で商品ゲットを狙う
いや~イイな~この雰囲気
古き時代の遊園地。

おそらく老朽化・古臭い・・・って、人気が無かった時代もあったでしょうが、
今、逆に古さ・レトロ感・・・をむき出しにして味にしてる!
ディズニーランドや富士急なんかに無い、ホッとする空間になってる
ワタシも、そういう「味」の部分が気になって来たようなもの
カンタの友達とか、「ディズニーランドに行く」なんて家もチラホラありましたが~
我が家は、クオリティーより、”味”重視
(ディズニーは高くて行けないってのは伏せておく
)
そんで、古臭いのみじゃなく、新しいアトラクションや(ハデなモノでないが)

こんな、古臭さを逆手に取ったカッコイイTシャツ
単純に考えたら、イマドキ「パンダカー」なんぞ、誰も乗らんやろ・・・って時代に
(でも意外に乗ってる子供けっこういた!
)

パンダカーを前面に押し出すセンス

「稲中卓球部」の影響も無くはないと思うが…
見習いたいねぇ~
パンダカーのTシャツも欲しかったなぁ・・・
また電車で、あのへん遊びにいってみよう・・・



いつも我が家は、出かけると言えば

タマには”普通の家族”っぽい休日も必要かと・・・

珍しく「遊園地」という提案をしてみました

ワタシにしては、あまり無いことです

だって、


子供達は2回目ですかね。

スカイツリーで


まずはハズせない「雷門」

外人でごったがえす・・・

仲見世通りも、7割方外人さんですかね~

真っ直ぐ歩けません。人をかわしながら・・・
浅草寺カックイイ~な~。デカイ!

意味も無くピースサイン


普段神社行っても、おみくじとか


やっぱ、日本の伝統・文化を感じる浅草寺ですから~


そんなで引いたおみくじ。



「九十九」が大吉なのは知っている

その通り、「大吉」でした



浅草の神様はオノボリに優しい神様なんですね。
せっかく来たので、御朱印もいただいて~

帰りに浅草神社もいただいて、全部で御朱印4種類。
1コ300円×4で1200円・・・なかなか、ばかにならない額に・・・

(バチあたりですね

浅草寺側から入る入口。

花やしきに到着

初めて来ました

一回来てみたかった。ワタシが

昭和28年創業の、日本最古のジェットコースターってヤツに乗りたかった~
乗り物酔いの激しい



って、意外にコワかったけど

1年生


4年生


花やしきに、そんな激しい乗り物は無いだろ・・・と、
若干ナメていたんですが~

コレはマジでコワかった

なんとなく、「上に登ってから落とされる」って思ってたら、
5・4・3・2・1!ドカン!で、スゲェGが掛かりながら、空に打ち上げられた

ちょーービックリした

すげぇ高いし

メガネ外さなきゃいけなかったので、ちょっと景色がぼやけてたから
まだ怖さも半減したかも・・・(ワタシは裸眼で視力0.1以下




ヘリコプターに乗って、チャリを漕いで進むヤツと~
海賊船みたいのに乗って、空中を散歩するヤツ。

いや~オレの子だな

ワタシも子供の頃、絶対にジェットコースターには乗らない子でした

キホン男の子って、ビビリが多いんですかね

忍者の迷路やら・・・

姉ちゃんがオバケ屋敷行ってるあいだ、

ビビリ


射的で商品ゲットを狙う

いや~イイな~この雰囲気

古き時代の遊園地。

おそらく老朽化・古臭い・・・って、人気が無かった時代もあったでしょうが、
今、逆に古さ・レトロ感・・・をむき出しにして味にしてる!
ディズニーランドや富士急なんかに無い、ホッとする空間になってる

ワタシも、そういう「味」の部分が気になって来たようなもの

カンタの友達とか、「ディズニーランドに行く」なんて家もチラホラありましたが~
我が家は、クオリティーより、”味”重視

(ディズニーは高くて行けないってのは伏せておく

そんで、古臭いのみじゃなく、新しいアトラクションや(ハデなモノでないが)

こんな、古臭さを逆手に取ったカッコイイTシャツ

単純に考えたら、イマドキ「パンダカー」なんぞ、誰も乗らんやろ・・・って時代に
(でも意外に乗ってる子供けっこういた!


パンダカーを前面に押し出すセンス


「稲中卓球部」の影響も無くはないと思うが…

見習いたいねぇ~

パンダカーのTシャツも欲しかったなぁ・・・

また電車で、あのへん遊びにいってみよう・・・


メジャーリーガー合わせ技で・・・
ウチの
カンタは
デブなので汗かきです。
だから、アタマは短くないとダメです。冬以外は。
ってことで、短いと何かとワンパターンになりがち・・・
前回オモシロ半分でやったら、意外に似合って(?)たので今回も・・・

前の生え際ピッチリ揃え
イメージは、現シアトルマリナーズのホームランバッター

ネルソンクルーズ選手
わかりやすい所で言えば~
NYヤンキース→シアトルマリナーズ・ロビンソンカノでもいいか。

ってか、中米系の短髪の選手って、
みんな生え際ピッチリよね・・・流行ってんの?
まぁワタシ自身、イタズラ半分でやったら、
意外にカッコイイじゃん!
なんて、またやってるから、
そういうことか。
後ろは今回初挑戦

トガった感じで剃りこんで~
バリカン1ミリ使っちゃったから、
あまり差が出なくて面白みに欠けるが・・・
このあいだ、ヤンキースvsアストロズのポストシーズンの試合見てて

ダメ押し点を取られた、NYヤンキースのベタンセスが
後ろの生え際、ハデにあんな風に剃りこんでたので~・・・
「カッコイイ」とも思わなかったが~・・・
ヒマだったからやってみた

メジャーリーガーは、面白いコトやてるね。
野球も好きですが、職業柄そんな所が気になってしまう。
そして、実験に使われる
カンタくんでした


だから、アタマは短くないとダメです。冬以外は。
ってことで、短いと何かとワンパターンになりがち・・・
前回オモシロ半分でやったら、意外に似合って(?)たので今回も・・・

前の生え際ピッチリ揃え

イメージは、現シアトルマリナーズのホームランバッター

ネルソンクルーズ選手

わかりやすい所で言えば~
NYヤンキース→シアトルマリナーズ・ロビンソンカノでもいいか。

ってか、中米系の短髪の選手って、
みんな生え際ピッチリよね・・・流行ってんの?

まぁワタシ自身、イタズラ半分でやったら、
意外にカッコイイじゃん!

そういうことか。
後ろは今回初挑戦

トガった感じで剃りこんで~
バリカン1ミリ使っちゃったから、
あまり差が出なくて面白みに欠けるが・・・
このあいだ、ヤンキースvsアストロズのポストシーズンの試合見てて

ダメ押し点を取られた、NYヤンキースのベタンセスが
後ろの生え際、ハデにあんな風に剃りこんでたので~・・・

「カッコイイ」とも思わなかったが~・・・
ヒマだったからやってみた


メジャーリーガーは、面白いコトやてるね。
野球も好きですが、職業柄そんな所が気になってしまう。
そして、実験に使われる


キラリと光る☆通信簿



通信簿をもらってきました


そういえば、つうしんぼを見せる側から、見る側になってたんですね・・・
いつのまにか。

あ、オレ子供じゃないんだっけ!って気づいたりします

ちなみにウチの子供たちは、たいして勉強が得意なワケでもないので
”人並み”程度に勉強していただければ、モンクはありません。

まぁ、



パッとしないながらも、”らしさ”がしっかり出てる・・・

◎/○/△の3段階の評価で、
小1

○と△がズラリと並び、ヘボヘボな成績ではありますが~

唯一!「学習」で二重丸が!!!!!!
「行動状況」で一つだけ丸印が!!!!


〈学習〉 「身近な人や自然に関心を持ち、楽しく・・・」
〈行動状況〉 「身の回りの自然や動植物を大切に・・・」
彼の”優れた”所は、この2つ!

どっちも同じやん・・・

要するに、学校でも「虫捕り」しかしてない!と読み取れる


授業で「虫カゴ持っていく」って日があったが、ものすごくハリキッていた

(実際持ってきてたのは2~3人だったとか・・・

お姉ちゃん4年生

コチラも、パッとしないのは同じだが、
カンタよりは二重丸がチラホラ・・・

上から下までパッとしないのかと思いきや・・・

最後、一番下に二重丸連発!!


何かと思えば・・・
「図画工作」「体育」


間違いない。




以上。パッとしない通信簿でした

勇敢なキャプテン
虫好きな
カンタが、カマキリを捕まえてきて、
エサ用にバッタを入れてあります・・・
まぁ、捕まって食われちゃうんですが・・・
バッタはかわいそうなんですが~
カマキリも腹が減ってかわいそうだから、しかたない・・・
何故か、バッタをロックオンしたカマキリの前に
割って入っていくバッタが・・・

もしや、他の仲間を守ろうと・・・自分が犠牲になろうと・・・?
それとも、ただのアホ?
しばらくすると、やっぱり食われちゃう・・・・

カンタが「あ~~!キャプテン食われてる!!」なんて名前付けちゃうから・・・
(その勇敢な(?)姿から、「キャプテン」だったらしい)
なんかセツナくなっちゃうね
そんなカマキリが活躍するのも、あと少し。
たくさんいた飼育箱のカブトムシ・クワガタも、残り少なくなってきた・・・
秋ですねぇ
今年もあと少しです。

エサ用にバッタを入れてあります・・・
まぁ、捕まって食われちゃうんですが・・・

バッタはかわいそうなんですが~
カマキリも腹が減ってかわいそうだから、しかたない・・・
何故か、バッタをロックオンしたカマキリの前に
割って入っていくバッタが・・・


もしや、他の仲間を守ろうと・・・自分が犠牲になろうと・・・?

それとも、ただのアホ?

しばらくすると、やっぱり食われちゃう・・・・



(その勇敢な(?)姿から、「キャプテン」だったらしい)
なんかセツナくなっちゃうね

そんなカマキリが活躍するのも、あと少し。
たくさんいた飼育箱のカブトムシ・クワガタも、残り少なくなってきた・・・
秋ですねぇ

今年もあと少しです。
決勝戦
たいして
チーム練習とか、しなかった割に~
いつの間にか、決勝までたどり着きました
1回戦 vs館山エンジェルスさん
2回戦 vs船橋東さん
準決勝(不戦勝) vs千葉メッツさん
千葉県理容野球大会・決勝戦
千葉県内14チームの
野球好き床屋
の頂点を決める戦いが


舞台は、若葉区・中田球場
決勝の相手は、前年準優勝・成田ヤンキースさん

若い
球の速いピッチャーを、打ち崩せるかが勝負の分かれ目
初回先攻の我が千葉シザーズ。
1番バッター
ワタシ。
試合前から、決めてたイメージは~
〈先頭バッター・初球・アウトコース・ストレート→フルスイング→右中間へ〉
結果はドンピシャ!ピッタリイメージ通りの球が来て、フルスイング
でも、ただのレフト前ヒットでした・・・・ノーパワーー

右中間へ3塁打のハズだったのにな…
盗塁、ワイルドピッチでノーアウト3塁。先制のチャンスを作るも、
後続をピシャリと抑えられ、得点出来ず・・・
逆に裏の攻撃で、イキナリ長打を浴び、ワイルドピッチであっさり1点先制される

その後は、相手にもほとんど安打を許さず、
コチラも、四球などでチャンスは作るものの、
若手速球ピッチャー
を打てる気配は無く、「0」行進・・・
迎えた5回。
ワタシ。ヒットで出塁
イイピッチャーなので、待ってても打たせてくれない
二盗、三盗で、強引に2アウト3塁のチャンスに
3番バッター執念の(?)ポテンヒットで同点
振り出しに戻す



その後も、両チームあまり点の入る気配が無いまま最終回・・・
7回裏。成田さんの攻撃。
先頭エラー気味の強襲ヒットで出すと、
ワタシ、なんでもないショートゴロを弾いて
1アウト1・3塁の絶体絶命サヨナラのピンチ

次打者・前進守備バックホーム陣形を取った三遊間をあっさり抜かれ

無念のサヨナラ負け
千葉シザーズ 0 0 0 0 1 0 0 / 1
成田ヤンキー 1 0 0 0 0 0 1x / 2
終わってみれば、両チーム3安打づつ(相手側未確認)の
素晴らしい投手戦
イイ試合でした
せっかくヒット打ってたのに、最後にポロっちゃった自分が情けない・・・
練習が必要です
最後ポロったのに、
個人賞をいただきました
ありがとうございます

ブログをさかのぼったら、2007年MVP以来8年ぶりの個人賞ですか
このブログの歴史も長いな・・・
負けちゃったけど、準優勝

ユルさもあるが、真剣勝負
緊迫する場面アリ、大笑いアリ・・・
野球は、スポーツは、仲間は楽しい。
世界の平和は、スポーツで作れるよ!きっと

そんな気までしちゃう、ステキな大会でした

家に帰って「がんばったで賞」を、わざとらしく広げておきました


子供達に見せびらかすタメです
このあと、千葉県ベスト4のチームは、東京の床屋チームとの戦いが残っています
それをもって、2015シーズンの草野球も終了になるでしょう。
あと数試合!打ちまくるぞ
2015年草野球 理容野球大会・決勝
10月5日 中田球場
シザーズ 1 - 2 成田ヤンキース ●
1番SS
打撃成績
第1打席:左安
第2打席:四球
第3打席:左安
第4打席:遊飛
打点:0 得点:1 盗塁:3

いつの間にか、決勝までたどり着きました

1回戦 vs館山エンジェルスさん
2回戦 vs船橋東さん
準決勝(不戦勝) vs千葉メッツさん
千葉県理容野球大会・決勝戦

千葉県内14チームの





舞台は、若葉区・中田球場

決勝の相手は、前年準優勝・成田ヤンキースさん

若い



初回先攻の我が千葉シザーズ。


試合前から、決めてたイメージは~


結果はドンピシャ!ピッタリイメージ通りの球が来て、フルスイング

でも、ただのレフト前ヒットでした・・・・ノーパワーー


右中間へ3塁打のハズだったのにな…


後続をピシャリと抑えられ、得点出来ず・・・

逆に裏の攻撃で、イキナリ長打を浴び、ワイルドピッチであっさり1点先制される


その後は、相手にもほとんど安打を許さず、
コチラも、四球などでチャンスは作るものの、
若手速球ピッチャー



迎えた5回。


イイピッチャーなので、待ってても打たせてくれない

二盗、三盗で、強引に2アウト3塁のチャンスに

3番バッター執念の(?)ポテンヒットで同点

振り出しに戻す




その後も、両チームあまり点の入る気配が無いまま最終回・・・
7回裏。成田さんの攻撃。
先頭エラー気味の強襲ヒットで出すと、


1アウト1・3塁の絶体絶命サヨナラのピンチ


次打者・前進守備バックホーム陣形を取った三遊間をあっさり抜かれ


無念のサヨナラ負け

千葉シザーズ 0 0 0 0 1 0 0 / 1
成田ヤンキー 1 0 0 0 0 0 1x / 2
終わってみれば、両チーム3安打づつ(相手側未確認)の
素晴らしい投手戦



せっかくヒット打ってたのに、最後にポロっちゃった自分が情けない・・・

練習が必要です

最後ポロったのに、


ありがとうございます


ブログをさかのぼったら、2007年MVP以来8年ぶりの個人賞ですか

このブログの歴史も長いな・・・

負けちゃったけど、準優勝


ユルさもあるが、真剣勝負

緊迫する場面アリ、大笑いアリ・・・

野球は、スポーツは、仲間は楽しい。
世界の平和は、スポーツで作れるよ!きっと


そんな気までしちゃう、ステキな大会でした


家に帰って「がんばったで賞」を、わざとらしく広げておきました





このあと、千葉県ベスト4のチームは、東京の床屋チームとの戦いが残っています

それをもって、2015シーズンの草野球も終了になるでしょう。
あと数試合!打ちまくるぞ

2015年草野球 理容野球大会・決勝
10月5日 中田球場
シザーズ 1 - 2 成田ヤンキース ●
1番SS
打撃成績
第1打席:左安
第2打席:四球
第3打席:左安
第4打席:遊飛
打点:0 得点:1 盗塁:3
ふぁいやーが来た
アマゾンのタブレットが、実質5000円ほどで買えるということで~

飛びついてみました
正確には、8980円で、プライム会員だと、4000円バックされる
いつもパソコンを子供達に占拠されるので、サブ機にタブレットが欲しかったところだ。
まだちょっとしか使ってないけど~
まぁ、この値段なら、何も文句を言う筋合いはない。
でも、ちょっと厚くて重いかな・・・
まぁ、ゼイタク言っちゃいけませんが。
プライム会員だと、月1冊本が無料で読めるとか、映画、ドラマなんかが見放題
(見放題は古いヤツとかで、イイやつは金払うようになってはいるが・・・
)
最初に無料で再生したのは、「忍者ハットリくん」第1話
子供達に大好評
さっそくプライム特典で

無料で本をダウンロード
21世紀ですな
でも、やっぱ本体が重いぞ・・・
5分くらい片手で持ってると、ちょっとイヤになってくる・・・
まぁ、ゼイタクは言いませんが

飛びついてみました

正確には、8980円で、プライム会員だと、4000円バックされる

いつもパソコンを子供達に占拠されるので、サブ機にタブレットが欲しかったところだ。
まだちょっとしか使ってないけど~
まぁ、この値段なら、何も文句を言う筋合いはない。
でも、ちょっと厚くて重いかな・・・
まぁ、ゼイタク言っちゃいけませんが。
プライム会員だと、月1冊本が無料で読めるとか、映画、ドラマなんかが見放題
(見放題は古いヤツとかで、イイやつは金払うようになってはいるが・・・

最初に無料で再生したのは、「忍者ハットリくん」第1話

子供達に大好評

さっそくプライム特典で

無料で本をダウンロード

21世紀ですな

でも、やっぱ本体が重いぞ・・・
5分くらい片手で持ってると、ちょっとイヤになってくる・・・

まぁ、ゼイタクは言いませんが

野球スパイクを登山靴化する作戦
2012年末に買ったワタシのお気に入りの
野球のスパイク
3シーズン目が終わろうとしています
このスパイクは、ちょっと変わってて
オシャレなスエード調
なのです
泥んこになる野球で「スエード」って・・・
と、思いつつも、買ってしまったのですが
まさに思った通り、汚れが落ちない・・・
ブラシで擦っても、拭いても、ホコリっぽい感じのまま・・・
なので、シーズンに何回かスニーカーのように
洗剤付けてジャブジャブ洗います。

そうでもしないと、元の黒々した感じにはならない・・・
洗って、型崩れしないように新聞紙など詰めて陰干ししてるところ。
そして、このスパイクの最大の弱点は、
圧倒的に水を吸う!!!って所
水弾き度「0!」
そして、不幸なことに、ワタシの野球の主戦場は早朝野球
早朝5時の外野の芝は、夜露でビショビショ
アップで
外野を1~2往復走れば、もう、スパイクも靴下もビショビショ
毎試合、始まる前からキモチワル~イ足元での試合を強いられる・・・
市販の防水スプレーとか、全く意味なしだし
そこで!!
このあいだの奥多摩登山の時に思いついたアイディアなのですが~

革製なのに、カンンンペキに水をはじくワタシの登山靴を見て

ワタシの野球スパイクも、このくらい水をはじいてくれたら・・・と。
そーーです。
野球スパイクを
登山靴化する計画です
洗って乾かしたスパイク。

擦れて色がハゲた所を、黒の靴墨でゴマカシ・・・
今年初めに買った、ワタシのコダワリの革製の登山靴。
革製は、新品時に防水WAXを塗り込むという”儀式”があります

その防水WAXを、このスパイクにも塗ってしまおう!という作戦
登山靴の「裏出し」という革の質感と、このスパイクの「スエード調」が
似たような感じなので、まぁ、ウマく行くんでないかと~・・・
ザックリとした考え。スパイクが新品だったら気が引けちゃうけどね
野球スパイクとしては、かなり変わった質感・・・

WAXを塗り込んだら、どんな見栄えになるのか・・・
さらば!スエード調!
指でWAXを塗り込んでいきます。

ほどよく2度塗り重ねて・・・
一晩乾かして・・・
登山靴と同じように、亀の子タワシで磨く

思ったよりテカテカせず、若干「スエード」っぽさも残る
汚らしくなったら、どうしようかと思ったが、
けっこうイイかも
ちょっとしっとりしたスエードって感じか。

なんだ!そんなに変わらないなら、悩む必要なかったな
さっそくテスト!

水をぶっかっけます
おおお!!!
すんげぇぇ水弾き!!!!!!


あんなに、スポンジが水を吸うように靴下を濡らしたスパイクが!!!
これは~ビショビショの外野の芝でも、全くヘイキかも~
登山靴もそうだが、汚れもスルっと落ちたりすればいいなぁ~。
もっと早くやってれば・・・
早朝野球は、もう終了しちゃったから試せない・・・
来年の早朝野球は、快適に試合に臨めるでしょう
ちなみに、登山靴は「ゴアテックス」などのハイテク素材全盛ってのもあるのか、
革製登山靴は少数派になり、このテの防水WAXは、今や絶滅したらしい。
なので、この防水WAXは、登山靴屋さん「ゴロー」のオリジナル品。
マネしたい人(そんな人いない?)はゴローへ急げ!?
(ヘンになっても責任は取りませんよ
)


3シーズン目が終わろうとしています

このスパイクは、ちょっと変わってて


なのです

泥んこになる野球で「スエード」って・・・

と、思いつつも、買ってしまったのですが

まさに思った通り、汚れが落ちない・・・
ブラシで擦っても、拭いても、ホコリっぽい感じのまま・・・

なので、シーズンに何回かスニーカーのように
洗剤付けてジャブジャブ洗います。

そうでもしないと、元の黒々した感じにはならない・・・

洗って、型崩れしないように新聞紙など詰めて陰干ししてるところ。

そして、このスパイクの最大の弱点は、
圧倒的に水を吸う!!!って所

水弾き度「0!」
そして、不幸なことに、ワタシの野球の主戦場は早朝野球



アップで


毎試合、始まる前からキモチワル~イ足元での試合を強いられる・・・

市販の防水スプレーとか、全く意味なしだし

そこで!!

このあいだの奥多摩登山の時に思いついたアイディアなのですが~

革製なのに、カンンンペキに水をはじくワタシの登山靴を見て


ワタシの野球スパイクも、このくらい水をはじいてくれたら・・・と。
そーーです。




洗って乾かしたスパイク。

擦れて色がハゲた所を、黒の靴墨でゴマカシ・・・
今年初めに買った、ワタシのコダワリの革製の登山靴。
革製は、新品時に防水WAXを塗り込むという”儀式”があります

その防水WAXを、このスパイクにも塗ってしまおう!という作戦

登山靴の「裏出し」という革の質感と、このスパイクの「スエード調」が
似たような感じなので、まぁ、ウマく行くんでないかと~・・・

ザックリとした考え。スパイクが新品だったら気が引けちゃうけどね

野球スパイクとしては、かなり変わった質感・・・

WAXを塗り込んだら、どんな見栄えになるのか・・・
さらば!スエード調!
指でWAXを塗り込んでいきます。

ほどよく2度塗り重ねて・・・
一晩乾かして・・・
登山靴と同じように、亀の子タワシで磨く


思ったよりテカテカせず、若干「スエード」っぽさも残る

汚らしくなったら、どうしようかと思ったが、
けっこうイイかも

ちょっとしっとりしたスエードって感じか。

なんだ!そんなに変わらないなら、悩む必要なかったな

さっそくテスト!

水をぶっかっけます

おおお!!!
すんげぇぇ水弾き!!!!!!



あんなに、スポンジが水を吸うように靴下を濡らしたスパイクが!!!

これは~ビショビショの外野の芝でも、全くヘイキかも~

登山靴もそうだが、汚れもスルっと落ちたりすればいいなぁ~。
もっと早くやってれば・・・
早朝野球は、もう終了しちゃったから試せない・・・

来年の早朝野球は、快適に試合に臨めるでしょう

ちなみに、登山靴は「ゴアテックス」などのハイテク素材全盛ってのもあるのか、
革製登山靴は少数派になり、このテの防水WAXは、今や絶滅したらしい。
なので、この防水WAXは、登山靴屋さん「ゴロー」のオリジナル品。
マネしたい人(そんな人いない?)はゴローへ急げ!?

(ヘンになっても責任は取りませんよ


カニさんの不思議
昨日、海水の水槽をふと見たら・・・
カニが堂々と見える所でボ~っとしてる
いつも砂に潜ったりして、見つからないように用心深いヤツが。

なんかおかしいな・・・動かない・・・
死んだのか??と思いきや!

”本体”は砂に潜ってました
よって、コレは脱皮した抜け殻
キレイに脱ぐもんだ
生きてるのかと思った。
全く完全な形のまま。
ペラっと甲羅を開けてみたら

こんな感じ。
ちゃんと甲羅もハマってた(?)し・・・
どこから脱いだのか・・・?
生き物は不思議だ。
そういえば、水槽内の小さな石や、人工の草など、
バランスよく散らして配置してたものが、一か所に集められバリケード状に・・・

コレもカニの仕業・・・?ハゼのワケ無いしな。
じぶんの体より、ゆうにデカイ石なのに。
今日、水槽の掃除がてら、カニを取り出したら・・・

片側の鋏が無い!!
抜け殻にはあったが・・・
脱皮した直後にハゼにヤラれた?
バリケードの工事で負傷?
謎が多い水槽です・・・
そして、ハゼもカニも、用心深く
ほとんど砂の中、岩の下・・・と隠れてるので~
いつも”空っぽ”な水槽を眺めてる感じ・・・
他の人が見たら、「この水槽は何をしてるの?」ってなモン
でも、チョコチョコと不思議なことが起こるんです

ヘンな水槽です
カニが堂々と見える所でボ~っとしてる

いつも砂に潜ったりして、見つからないように用心深いヤツが。

なんかおかしいな・・・動かない・・・
死んだのか??と思いきや!

”本体”は砂に潜ってました

よって、コレは脱皮した抜け殻

キレイに脱ぐもんだ

生きてるのかと思った。
全く完全な形のまま。
ペラっと甲羅を開けてみたら

こんな感じ。
ちゃんと甲羅もハマってた(?)し・・・
どこから脱いだのか・・・?

生き物は不思議だ。
そういえば、水槽内の小さな石や、人工の草など、
バランスよく散らして配置してたものが、一か所に集められバリケード状に・・・

コレもカニの仕業・・・?ハゼのワケ無いしな。
じぶんの体より、ゆうにデカイ石なのに。

今日、水槽の掃除がてら、カニを取り出したら・・・

片側の鋏が無い!!
抜け殻にはあったが・・・
脱皮した直後にハゼにヤラれた?
バリケードの工事で負傷?

謎が多い水槽です・・・
そして、ハゼもカニも、用心深く
ほとんど砂の中、岩の下・・・と隠れてるので~
いつも”空っぽ”な水槽を眺めてる感じ・・・

他の人が見たら、「この水槽は何をしてるの?」ってなモン

でも、チョコチョコと不思議なことが起こるんです


ヘンな水槽です

| HOME |