fc2ブログ

≪床屋ができるまで≫ 第1回・会社をつくる

ワタクシ事といいますか~
まぁ、このブログ自体、ワタクシ事しか無いのですが・・・

ココにあまりマジメなコト書きたくないのですが
ネタになりそうなので、上げてみようかと思います



4月よりウチの店の事業主を、父親から私に変更することになりました

まぁ店の営業としては、今までと何も変わることは無く
書類上の名義が変わるだけという感じですが。


ただ、理容店の届を出す保健所の手続きとしては、ちょっと面倒なことになります


そんなことも含め、跡継ぎ息子必見!(?)床屋開業の道のり・・
「床屋ができるまで」的なネタを展開しようと思います



私の場合、今回は店を引き継ぐにあたり、
今まで父親が事業主の、「個人事業」というカタチで営業してきましたが、

ワタシに引き継ぐこの機会に、「法人」として引き継ぐことにしてみました
なので、正確には事業を父親から、新たに設立する法人に引き継ぎ
私はそこの代表。というカタチになります


ウチ程度の店が、わざわざ法人にする必要も無いような気もしますし、
実際、アドバイスを受けに行っても、イイ顔はされませんでした

なのになぜ!?法人にするかというと~・・・



なんか「会社」って、やってみたいじゃん!的な・・・
イマドキ学生起業家なんて人も珍しくない昨今・・・
40過ぎのオッサンが、会社作ってみてもべつにイイんじゃないですか。みたいな

ワタシ今までも面白そうなことは、だいたい手を出してきました・・・
野球はもちろん、深く深く。大好きですし、
車、バイク、MTB、サーフィン、ボディーボード、スキー、スケート、
クライミング・山登り、ジョギング/マラソン、キャンプ、工作・レザークラフト、
盆栽、金魚飼育、虫取り・・・・う~んまだあるかな~・・・

続けてるもの、お休み中、やめたもの含め、
全てワタシの経験として、ワタシを構成する重要なピースです

今回も一緒です


モチロン、思いつきで始まったことではありますが、
誤解の無いよう付け加えると、かなりイロイロ考えましたよ
いっぱい本も読みました
メリット・デメリット・・・いろいろあります。

ココで語りだすとキリがありませんので。
省略いたします。



最終的に、せっかく思いついたんだからやってみよ。
ってことにしました



そこで・・・
今回ワタシの設立するのは「合同会社」です

聞きなれない響きですが、2006年に会社法が変わって
「有限会社」に代わるような形で出来た会社形態です。

新しいので、知名度が低いのが欠点です。

名刺を出して「株式会社○○ 代表取締役社長 ウエクサ」と書いてあるのと
「合同会社○○ 社員 ウエクサ」
(「株式会社」で言うところの”役員”や”社長”は、
「合同会社」では”社員”または”代表社員”という)
と書いてあるのでは、ハクが違う

キャバクラで名刺を出したい人は、「株式会社」を選びましょう


会社としての機能は「株式会社」と遜色ないモノです。

キホン的に、なるべくコストを安く、
小さな会社を運営するのに適しているようなイメージです。

ただ、あのアップルの日本法人も合同会社だったりと、
ちょっとナウイ会社形態(?)であったりもします


ということで、今月「合同会社」の設立にかかりました。

会社の設立で必要な書類を、頑張って自分で作成して
自分で法務局に持ち込めば、設立費用を節約できそうなもんですが、

この場合、専門の業者に任せてしまった方が
同じか、数万円安く手続きが終わるという
”ヘンな頑張り”が報われないシステムになってます

ということで、私も行政書士さんに全部お任せしました。
必要な書類は全部作ってくれますので、ハンコ押すだけです



これがその書類達でございます。

定款、(代表社員の)就任許諾書、本店所在地及び資本金額決定書、
資本金入金後の通帳コピー、各種委任状(行政書士さんに代行してもらうため)
印鑑届出書、印鑑カード交付申請書、自分の印鑑証明、身分証明書・・・・

これらに、自分の実印、会社用に新たに作った実印を
あっちこっちに押しまくる
印鑑の嵐





会社名は「植草理容店合同会社」としました。
何のヒネリもオシャレ感も無く!ど真ん中ストレート。
私は「理容」が大好きですから

「合同会社」は前に付けても後ろに付けてもいいので、後ろにしました。
前に付いてるとウットウシイでしょ

この定款が、会社の”憲法”みたいなモンですかね。



なんか、小難しいコトがツラツラと書かれてますが、
大したことは書いてません
書き方わかったら、オレでも書けるな・・・

”目的”の部分には、行う事業を書きます。
今は行わなくても、将来行う可能性のある事も書いておかないと
後々定款に無い事を始めた時、何万円か払って定款を変更しなければなりません。

最後の行の「前各号に付帯する一切の業務」と書いておくと、
多少解釈を広げて業務を行っても、つじつまが合わせられるって本に書いてあった。

憲法の解釈みたいにコジつけでもOK(?)


そんなこともありつつ、”目的”には「理容業」はもちろん、
「○○」や、「○○」も書いておきました。
ナイショです

まぁ、余計なコトやる余裕なんてありません
やる確率は2%くらいですかね。
アソビゴコロです


いくつ書いてもイイみたいですが、あまりふざけてると
銀行の融資の時とかで、突っ込まれるというようなことが本に書いてあったな~

常識の範囲で書いた方がよさそうです


といったところで、行政書士さんに送って
手続きをやってもらえば、設立完了。
意外にカンタンなもんで、1週間もあれば出来ちゃうね。
急いだら3日で出来るとか

まぁ、そんなところで。
長々と書きましたが。
そんな春がやってきました


印鑑の押し方がヘタクソだったりで、遅れてますが…
登記完了→保健所へ申請→保健所の立ち入り検査→
確認証が発行されて、晴れて新体制となる予定・・・


こんな作業は一生のうち、そう無いと思うので、
ワタシ思い出としてココに残しておく意味でも・・・
このネタはもう少し続きます・・・


どこかの誰かの参考にでもなったら幸いです



その2へつづく・・・


スポンサーサイト



床屋ができるまで | コメント(0) | トラックバック(0) | 2016/03/31 15:40

雨の中DAYキャンプへ~

カンタがお世話になってる野球チームで
「キャンプやってみたい」みたいな話が盛り上がったようで~

ウチが平日休みというのもあり、
学校や、他の家族とは日程が合わないので
とりあえずDAYキャンプ(日帰りキャンプ)でも・・・
ってことで~

4家族・総勢11人で
千葉県君津市の柿山田オートキャンプガーデン


天気はあいにくの雨
予報も降ったりやんだり・・・みたいな。

てっきり延期か中止かと思ったら、ポジティブなお母さん達には
その選択肢は無かったようです

来る途中、かなり強く降られ、どうなることやら・・・と心配だったが
キャンプ場ではシトシトと降ってる感じ

やりずらいが、どうしようも無くはない
カッパを着込んで、大急ぎでタープを張り



基地を確保したら、荷物の搬入~
カッパ着ないと、ずぶ濡れになるくらい降ってる

子供達はあまりカンケーないみたいね。
カッパ着て~



さっそく川に降りて行って探検開始~

浅い川なので、遊ぶにはいいね。
まだ寒いから、入る子はいませんが・・・



設営が済んだら、とりあえずたき火
子供達に任せたら、張り切って火を管理してました
男の子だから、火を扱えないとね~

普段「火」は、危ないから子供は遠ざけられるものだし。
こういう時はワクワクするんだよね。オレも子供の頃そうだった

火とか刃物なんかも、いろんな事が出来て便利だけど、
間違えばキケンなモノでもあるってのを知るのは
大事な経験だとおもいます




たき火が安定したところで~・・・
前夜に仕込んでおいた、ワタシのパン生地を・・・

木にパン生地を巻き付けて(木にホイル巻いておく)
たき火で焼く「巻き巻きパン」
たき火が楽しくなる”アトラクション”になるかと・・・


今回は前夜に仕込んで、翌昼に焼くということで、低温発酵戦法でやってみた。
本来暖かい所に置いて発酵させるところを、
イースト菌を少なめにして冷蔵庫で一晩かけて発酵させるやり方

この方が美味しくなるとかもあるようだが、キャンプの場合
現地で生地コネて発酵・・・とか、やってられないからという、時間的なメリットが魅力


前にもこの戦法は、何度かやったが、なかなか発酵のタイミングと焼きに入れるタイミングが難しい・・・
納得いくパンにならなかったのが正直な所・・・


が・・・今回はウマイこといった

やはりたき火の火で焼くのは、すぐコゲて難しいが~
なかなか美味しく出来た
「コゲた所もサクサクして美味しい」なんて、嬉しいお言葉もいただいた

オイラ、天気よりも何よりも、このパン生地が一番心配だった・・・



子供達でグリル囲んで、焼き肉してます・・・

なんか楽しそうです
「かんた食ってばっかりで何もしねぇ~」って怒られてました

そうこうするうち、雨も上がりました。
午後また降る予報だったが、結局この後は降らずにもってくれた


アチコチ場内を探検しつつ・・・

川にすぐ下りられるので、ず~~っと石を投げてます
やっぱアイツラ野球少年ね
あれだけ好きなら、上手になれます



こんなブランコがあったりします

ふざけてると、木に激突するかも~
でも、ちゃんと勝手に気を付けて遊んでます

まぁ、激突したくないでしょうし



お母さん達も、川に下りて来た。

菜の花が満開でキレイ
思わずムスメに「今、なのはな体操ってやってんの?」と質問してしまった。

今の子は(ウチの子は)知らないようだ・・・
千葉人なら「なのはな体操だろ!」
まぁ、そういうワタシも、もう忘れちゃったけど・・・




桜が散りかけてました
キレイで癒されます。

雨も大したことなかったし、来てみるもんだねぇ~
ヨカッタヨカッタ



野球小僧達は、ず~~っと石投げてます

あの、ヤル気あるのか無いのかわからんカンタですら
ずっと石投げてましたし



サッカー、野球ができる広場や、バドミントンできるコートなんかもあって

バドミントン対決
ルールはだいたいで・・・



最後も、やはり河原で遊ぶ子供達。
お母さん達が渡りやすいように、子供達で石を集めて
橋を作ったんだそうです

川や自然があるだけで、べつに何も無いんだけど、
子供達は、勝手に楽しいことを見つけて遊んでる

ゲームやテーマパークみたいに、用意されてるもので遊ぶのと
また違った遊びがある。
自分たちで好きに考えて遊んでるのがとても頼もしい


やっぱり、自然はイイです

子供達に元気をもらいましたが、今朝はグッタリして起きれませんでした







キャンプ・登山・アウトドア | コメント(0) | トラックバック(0) | 2016/03/29 13:16

はんこ

ハンコを作りました

ちょっと高かった


まずは押してみた

あまりむやみに押すもんじゃないですけど。

ちょっと、この春イロイロありまして~












床屋らしい話 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2016/03/26 20:23

”事件”が起きた春キャンプ2日目

前日は大忙しののち、結構な寒さの中屋外でマッタリ・・・

ノラネコがウロチョロしてたので、食材なんかはちゃんとしまっておいた


深夜1時にヒヨリに「おしっこ」と起こされる
トイレまではサイトから歩いて1分。
ヘンなとこで起こされ、歩いたりして、その後眠れなくなる・・・
(ムスメはヨメを起こしたようだが、「パパを起こせ」とのことだったようだ


眠れずモソモソしてたら、テント横のスクリーンタープ方面から
「ガサゴソ・・・ガサガサガサ・・・」と物音が延々と・・・

クソ・・・ネコが荒らしてやがるな・・・
まぁ、食い物はしまってあるからな。放っておけ・・・

・・・にしてもガサガサ気になる
ライトを持って、外に出て追っ払いに

やはりネコが一匹。
あせって飛んで逃げて行った


ああ・・・これで眠れる
と、寝付いた所に、隣で寝てたカンタに
おもいっっっっきり額に頭突きを喰らう

夢も見てない深い眠りから、強引に引き戻された
カンタは何事もなかったかのように寝てる

クソ・・・せっかく寝れたのによ・・・
時計は朝4時・・・まだ起きるのもかったるい・・・


何とか再び眠りについたら、「グゥアアアアアァァァ」というカラスの鳴き声が
すぐ近くで聞こえ、起こされた・・・
時計は5時過ぎ・・・
もういいや。起きよう・・・



と、夜中まで”イベント”盛りだくさんで、寝たようじゃなかった朝

やはり朝は冷え込む。
ワタシの登山用寝袋・モンベル・ダウンハガー800#3(3℃対応)で
ギリギリ・・・ビミョーに寒いと思ったくらい。



千葉でも山奥は、やはり冷え込みます
すぐに、たき火開始

火に当たってないと寒い!
たき火ってありがたいね~。


早起き出来たら作ろうと思ってたが、
カラスのせいで早起き出来てしまったので・・・

パンでも作りましょう~
このあいだやった、手を汚さない生地作りで・・・


ワタシの着ぶくれ具合で、寒さが伝わるか・・・
160324a.jpg
ヘンなオッサンが、早朝ニヤニヤしながらパン生地コネてます



テーブルの上に、昨晩焼き肉で使った岩塩プレートを置いておいたが
(塩のプレートの上で肉を焼くと美味しいヤツ)

ラップで包んでおいたが、ツメで引っかいた跡が・・・
ネコか…
肉のイイにおいがしたか?

まぁ、オマエラなんぞ、その程度・・・
オレの食材はやらねぇよ・・・
と、余裕をカマしながら~


パンが焼き上がった

ちょっと寒くて、発酵がイマイチ・・・
フワっと感が足りないが、モッチリ感が出た。
コレはコレでウマイ

ちょっと上火が強すぎたか、表面がコゲちゃったが、
やはりダッジオーブンは魔法のナベだ
こんなに楽しいナベは無い!!
苦労しても意地張って気に入ったの買ってヨカッタ



ヒヨリさん、なにげに薪割り楽しいようで
すっかり上手になっちゃった

薪がバンバン製造されるが、薪置き場から持ってきた薪は
夜露でビショビショになってて、ぜんぜん燃えない



朝飯食って、少しずつ撤収を始める。
テントやマットを干したりしてるうち、小腹が減る・・・


ふふふ・・・オレは前の晩、残ったご飯を塩おにぎりにしてあるのだ!
アレを七輪で焼いて食うのがキャンプでのオレの恒例イベント

ちょっとショッパめに作っておくのがコツです

え~~~っとおにぎりおにぎり~~



・・・・・無いぞ!?どこにしまったっけ???
なんで??だれも食ってないのに・・・・???

ネコに荒されないように、一個づつラップに包んだおにぎりを
ジップロックに入れてキッチリ口閉じて、置いておいた・・・


「え~ジップロック?さっきあっちに落ちてたけど~」
と、ヨメ。

・・・・まさか・・・・
おにぎりを捜索すると・・・
fc2blog_2016032319034148a.jpg
テント裏の崖にラップが散乱している・・・・
もしやもしや・・・

証拠品のラップを調べると、ご飯粒が2粒ほどくっついてた・・・・
間違いない!コレはオレの塩おにぎり・・・・

全部残さず、キレイ~に行かれてる・・・・

オレの一番の楽しみ・・・・


ご飯をラップに残さず、キレイに食べるのは、
あのネコちゃんのザラザラした舌で、こそぎ取ったのだろう・・・
カラスのクチバシじゃ、こうはいくまい・・・

にしても、二重のジップが付いたジップロックを、
穴も開けずに、キレイに落ちてたらしいので・・・
犯人は相当な常習犯

キャンプ場のネコだけに、ジップロックの扱いはお手の物・・・ってとこか


負けました…
ヤツらの方が一枚上でした・・・



広場でバドミントン
160324c.jpg
洗い物、撤収作業は中断・・・


最近できたらしい、クライミングウオール
160324d.jpg
靴を脱げとのことですが~
裸足じゃ、足の裏痛くて登れないみたいです




トランポリンで、延々ハネてます
160324e.jpg
なんだかたのしそうです・・・
あんなにハネて・・・筋肉痛になるぞ・・・



ものっすごい笑顔
160324z.png
こんな顔していただけると、こっちも連れて来てヨカッタと思うねぇ~
子供は遊ぶのが仕事です。
ワタシも遊ぶのが仕事・・・じゃないか。



ラジコンコースもあります
fc2blog_20160323190405d16.jpg
ラジコン持参しましたが、15年ぶりに押し入れから引っ張り出した一品なので、
パーツが劣化してたか、ちょっと壁にぶつかったら
足回りパーツ折れて終了・・・

そこを横切って、釣り堀へ・・・



鯉がいるらしい(何匹か目撃した)が、アタリは全く無し・・・
fc2blog_20160323190442b06.jpg
池の周りをウロウロ・・・
あまりにもアタリが無く、30分もやらずにヒヨリさんは飽きてしまい
カンタは始めからフラフラして、囚われのアメンボを救出したりと、
釣り堀~と騒いでた張本人が、何もせず・・・




1時間500円だが、アタリもなければ、着けたエサが無くなることも無く・・・fc2blog_2016032319063660e.jpg
タイクツでハラもへったし・・・
途中で投げ出しスパゲティ作って食ってたら、釣りタイム終了・・・


そんな2日間。

夏以外にキャンプしたのは初だったが、
いろんな発見や体験が詰まって、NEWアイテムも機能したし

いろんな”事件”も起きて、とても楽しいキャンプになりました





キャンプ・登山・アウトドア | コメント(2) | トラックバック(0) | 2016/03/24 18:52

初めての春キャンプ

今週の月曜日は祝日でした

ワタシは休み。
子供達も休み。ということで、
1泊でキャンプに行くことになりました

火曜日は平日ですが~・・・
たぶんコピーロボットが代わりに学校に行ってたハズです


午前中、カンタの野球チームの練習に

平日休みのワタシは、めったに子供たちの野球が見られないので貴重です
タマにしか行かないから、行くたびみんな格段にレベルUPしてて驚く
ウチのカンタも、意外に頑張ってて上手になってます



練習を午前中で上がらせてもらい、キャンプ場へ
今回はお手軽に近場で。千葉県君津市。
イレブンオートキャンプパーク

チェックインの1時をちょっと回ったところ。
祝日でも、翌日は平日なので、人もまばら・・・

広場がいっぱいあって、キレイだし。イイ感じです




さっそく、このキャンプが決まった瞬間買うことを決めた斧を取り出し
薪割開始~

コレコレ!これがやりたかったんだよ~
ここのキャンプ場は、薪を「ご自由にお取りください」て場所があって
そこから良さげなのを拾ってきて、さらに薪を割りまくる!!



カンタも割ってます

わりと子供でもちゃんと割れるのは、安物の斧を買わなかったのが良かったかも



早速たき火開始~

3月だとやっぱりちょっと寒い。
たき火に当たりたくなるイイ季節

いつも夏しかキャンプをやってなかたので、薪を持って行っても
暑いから、たき火はヤメテくれ!ってかんじだったが。


テント設営、薪割、何か食ったり、忙しく動き回ってると
あっという間に陽が傾いてきた。

暗くなる前に、今回新投入!初めてのガソリンのランタン
コイツのテストを済ませなければ・・・

LEDランタンしか使ったことないもんで・・・
ガソリンランタンの扱いが出来るか・・・
中古品だが、ちゃんと点くか。


新しいマントルを取り付け、燃料を入れ、ポンピング・・・
着火!
ボッハッッっと爆発気味に炎が上がり

ビックリしたが、たしかネットでそんなこと書いてあったな・・・と落ち着いて~

おお!ちゃんと点く点く!!
暗くなるのが楽しみだ



テキトーに子供達に任せておいたたき火も、調子よく燃えてます

子供らでマシュマロを焼いてます・・・
あれ美味しいんよね。



ボチボチ晩飯の用意。
晩飯は焼き肉。

夜は寒いだろうし、ネギと豚肉で、暖かい中華風スープでも。




たき火が景気よく燃えるもんだから、薪をどんどん消費する
子供らは勝手に遊んでるし~
ボケっと薪割り・・・楽しいわ~薪割り。

いつもキャンプでは、ホームセンターで買ってきたまんまの薪を燃やしてたが、
あまり調子よく燃えなかった。

今回、斧で細かめに割ってから使ったら、結構景気よく燃えて
”たき火”らしくなった

納得のいく「たき火」になったのは初めてだな~
ああ・・・炎って癒されるかも・・・



そんなこと思いながら、やっぱマシュマロ焼いちゃたり・・・

薪割の土台に良さげな丸太がコロがってたから、持ってきたが
コレがまたドッシリ感といい、雰囲気といい、バッチリ

使い終わった斧が刺さってる画なんか、サイコーにカッコイイぜ・・・
(子供もいるし、片づけなきゃいけませんけどね



だんだん陽も落ちて来て、ガソリンランタンを再び着火
今度はテストじゃなく、”本番”だぜ

おおーー明るい明るい!
LEDには無い、温かみのある明るさで
やっぱ買ってよかった~~

しばらくして暗くなってきて、何だ何だ??と・・・
タマにポンピングが必要なんですね。ガソリンランタンは。
なにしろ初めてなもんで・・・



そんな夜はどんどん暗くなって、気温もどんどん下がる・・・
むむむ・・・千葉だと思ってナメてたが、想定より寒い!

ただ、空気は澄んでて、星がキレイに見えたし、
この日は、ほぼ満月だったか、ものすごくキレイな月がありました

肉が凍ってるだの、岩塩プレートの肉よこせだの、
ご飯が足りないだの・・・・
無駄話も弾んで、とても楽しい夜。特別な夜
これがホントの”非日常”
何にワクワクしてんだかわからないワクワクがあります・・・



何度かポンピングをして、ガス欠になって燃料補給・・・とやってるうち
使い方もわかってきたころ・・・

突然ランタンが、まさに”一皮むけた”みたいに、もう一段明るさを増し
まぶしいくらいに明るくなった!

中古品で2~3年しまい込まれてたと思われるので、
コイツもいよいよチョーシ出て来たぜ!!ってところか。

それでこそ!コールマン最強の明るさを誇る「ノーススター」だ
ってな、絶好調に!


ビールを一缶飲み、体が冷え切って
次のチューハイに手が伸びない・・・

ダウンに綿入りズボン、帽子を目深に被り
たき火に当たらないと居られない寒さ・・・

ワタシは残ったご飯を、塩おにぎりにして
翌日のお楽しみに・・・

そろそろ寝る時間・・・
昼間あまり見かけなかったネコが
何匹も暗闇を駆け回ってるのが見える・・・

キャンプ場の注意書きに、ネコが食べ物をあさるので注意と書いてある。

注意はしたが、これが翌日の大事件(?)に発展する…


つづく・・・




キャンプ・登山・アウトドア | コメント(0) | トラックバック(0) | 2016/03/23 16:13

春キャンプに向けて~

念願だったガソリンのランタンを入手!!

チャクチャクと、春キャンプに向けたアイテムが集まって来た


いつものように、セコセコ中古品をお安くゲット
中古と言っても、1回しか使用してないということで。

程度もバッチリ。
まぁ、このテの物は、きちんとメンテすれば何年でも使えるものですから。

コールマンのランタンで最強の明るさという「ノーススター」
コレ、ひそかに狙ってたのよ


ウチのキャンプ用ランタンは、全てLEDランタン。
子供達が小さかったのでガソリンランタンは危ないかなとか、
お値段的にもLEDで妥協してたが・・・


まぁ、便利だから、LEDも役割はあるが。
そろそろ味気ないLEDはサブ機になっていただいて・・・

今までのLEDランタンは、直接見ると目がくらむほど明るいが
意外に周囲に明るさが広がらず、ウチのサイトはいつも真っ暗だった

”最強”ノーススターで、サイト全体が明るくなれば、
料理なんかもしやすくなるかも~~



一応バラして点検しようと思たが

11mmのスパナが無く断念・・・
まぁ、そんな詰まったりはしてないと思うが…



ついでに前回のキャンプ以来、どこかにしまい忘れたか
カセットコンロが行方不明に・・・

キャンプにカセットコンロが無いのもシンドイので、急遽カセットコンロも購入

安いコンロもあったが、屋外で使うことも多いので
風に強いという売り文句に惹かれ、コイツに決定

去年海で遊んでて、昼飯を作ろうと
(普通の)カセットコンロで調理したが、
ちょっと風が吹いたら、全く機能しなかったニガイ経験があります・・・



バーナーが風をよけるような構造になってる

一瞬ホワイトガソリンのツーバーナーも、中古で1万ほどで見つけ
かなりグラっと来たが、無難にカセットコンロ方が
家で鍋やタコヤキ・・・と、キャンプ以外の日常でも活躍できることを考えると
やっぱ、コレだな。



あとはコイツも!このあいだ買っておいた薪割用に斧
fc2blog_20160207094020c51.jpg
コイツもいよいよキャンプデビューです

コレで薪を割りまくって、たき火しまくるのが
こんどのキャンプのテーマ



今回のキャンプは、新投入のアイテム多数。
そして、夏以外にキャンプ行くのは初めて。

暑い暑い!ってキャンプじゃなく、
ちょっと寒くて、たき火が有難い~~なんてキャンプもオツではないかと、
楽しみです







キャンプ・登山・アウトドア | コメント(0) | トラックバック(0) | 2016/03/20 19:09

激しくヘコんだバンパーを直す!タダで!

若い時は、車LOVEだったもので
ちょっとしたキズや汚れも許さん!的なコダワリようでしたが、

その反動というか・・・今は車に対してそんなに気にしない人です
まぁ、使ってりゃ~キズもつきますわ・・・的なモンで。

・・・にしても・・・
コレはその”許容範囲”をはるかに超えます・・・
コレは恥ずかしい・・・

ヨメがハデにやってくれました・・・
「ドライヤーで温めれば戻るって、ネットに書いてあった」とか言って
なんかブォォォーーーって、温めてましたけど~・・・

そんなレベルのヘコみじゃないっしょ・・・



と、いうことで、
ちょっと放っておくには恥ずかしい。

このあいだの火曜日。雨も上がったし
せっかくの休みだが、この日は(インチキ)車屋さん
地ベタ這いまわらないといけませんし、つなぎ着用


こんなモンを修理に出して、何万もかかるのもバカらしい。
バンパーなんぞ、裏側から引っ叩けばポコンと戻るだろ・・・
シワは寄るだろうが、そんなん気にしなきゃいいし



ということで、シロウト修理開始


まず、シロウトには最初にして最大の難関
バンパーの取り外し。
脱着さえわかれば、この修理は出来たも同然。が、そこが問題・・・

外し方は、ネットにザックリ出てた。
ああ、そんな感じか~・・・くらいはわかった。

まずは、グリルが一体になってるので、そこから。
プラスチックのピンみたいなので止まってます。
けっこうカンタンなモンで止まってんだな・・・



タイヤハウスの内側のカバーを止めてるピンをいくつか外し

中でフェンダーとバンパーを止めてるボルトを外す。


バンパー下に潜って、アンダーカバーとバンパーを止めてる
ピンとボルトを外す

ボルトは多少錆びてる程度だが、
プラスチック製のピンはもう10年以上乗ってる車だけに、
劣化してて、ドラバーでコジるとだいたい割れる・・・

ほとんどが割れるか、折れるか・・・
再利用できそうなピンは、半分くらい。
気が向いたら、ピンを取り寄せて交換する必要がありそうだ。



ピン・ボルトを全部外したら、ライトの奥あたり(内側)でツメみたいなのでハメてあるので

反対側から押したりしながら、最後は力技で引っこ抜くとバンパーが外れる

やった~~外れた~~~!って喜びと
元に戻せるんだろうか・・・とういう不安が・・・



でも、まだ抜いてないピンがあるのか、ズボっと取れない・・・
でもまぁ、ここまで外れれば、ヘコみの裏側にアクセスできる

完全に外しても、地べたに置いてキズだらけになりそうだから、
このまま修理にかかってみるか・・・


裏側から手で押してみる・・・
ビクともしない。

パンチしてみる・・・・
反応ナシ・・・・

やはり寒いからか。とりあえずドライヤーで温めてみる。

ホワ~っと温まったが、とくにどうということもない・・・・

バンパーごとき、すぐポコ~ンと戻ると思ってたが
そうもいかないようね・・・


ならば!ハロゲンヒーターで、至近距離から熱してみよう~

けっこうホッカホカになったが、だからといって
手で押した程度では、ビクともしない・・・



やはり、こんなプラプラした状態では、力も入りずらいし・・・

思い切って、完全に外しました
ああ・・・我が家の愛車がズタボロな雰囲気に・・・
ますます元に戻るかなーーーと心配になる


ココがヘコんだ裏側。

思い切りウラから押しても、ビクともしないし・・・

踏んずけちゃえ~

ぶにゅ~~っと踏んずけたら、
ぶにゅ~~ポコン!とカンタンに戻りました




なんだ。カンタンじゃねーーか!

裏から見たらキレイなもん
ダクトみたいな所塞ぐプラスチックのパーツは行方不明なので放っておく。



ちょっとシワみたいなのは残ってるが、だいたい形は戻った。

キレイなモンだ上出来上出来


バンパーを元に戻し、ボルトとピンを打ち込んで~

プラスチックのピンは、上のようなマトモに残ってるのは少ない。
下のヤツみたいに、ボキボキになったのも多数…

なのに・・・
ピンが足りなくない・・・いや、余ってる・・・・

まぁ、シロウトにありがちなオチではありますが・・・・
多少間違いもあると思いますが・・・



一応、それらしく元に戻った・・・

ピンは余ってるが、ボルトは全部はめたし・・・
まぁ、落っこちることはないだろう・・・



”後遺症”はこの程度。

ワタシこの程度は気にしませんので~

なんだかんだと、3~4時間もやってた・・・
貴重な休みが半分潰れたが~

タダで治った!(?)儲かった儲かった
浮いたお金をキャンプ用品に回しますか・・・





乗り物 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2016/03/18 12:48

手を汚さずパン作り~

月曜日は、カンタが熱を出し
どこも出かけられないし・・・
このあいだTVで見て気になった、アレをやってみるか・・・


ってことで、手を汚さずカンタンに出来るパンの作り方を試してみようと~。

パンの材料(ロールパン)・強力粉、砂糖、塩、ドライイースト
全部ビニール袋にブチ込む。

袋を振って、混ぜたら規定量の水、バターもココで入れた。



材料が全部入ったところで、ちょっと空気を入れて口を抑え

袋を振りまくる~



振ってるうちに、だんだん中の粉がまとまって~

カタマリになってくる
ベタベタしてた生地が、自然に袋から離れてくる。


だいたいまとまったら、袋のままテキトーにコネる。
モモの上で、イイカゲンにコネコネ。

袋入りだと、いまいちコネずらいし、
どこまでコネていいのかピンとこないが・・・
まぁよい。そのへんテキトーに・・・



そんで、そのまま発酵へ。
ココまで直接粉、生地に触れることなく出来た

普通はコネ始めなんか特に、手が粉だらけ、テーブル周りも粉だらけとか、
コネ途中も、ベタベタの生地が手にまとわりついて、けっこう大変なのだが・・・

温めつつ30分ほどで2~3倍に膨らんだ
テキトーな割に順調



生地を小分けにして、ヒヨリさんと粘土遊び…いや、成型。

あまり凝ったことはせず。ただの丸パンや、
イイカゲンに伸ばして巻いたロールパン風、
沖縄土産の黒糖きな粉の粒を埋め込んだり・・・




成型したら、二次発酵。

暖かいとこに置いて、毛布をかぶせておいた。



コーヒー豆を切らしていたので、買いに行って~

帰って来たら、ちょうどよく膨らんでる
イイカゲンに作った割に、バッチリです




オーブンで焼きます

180℃くらい。
15分くらいだったかな?テキトー。



むむむ。包み方がアマかったか・・・
黒糖きな粉が漏れてるが・・・

出来は上々だ




中はフワフワで、今までで一番の出来かも・・・
「(おいしい)パン屋さんで買ってきたヤツだよ」って言っても、通用しそうなくらい

って、今まで何回もパンは作ったが、一生懸命コネたり、発酵に気を使ったり・・・
それでも、イイカゲンな作り方の今回のパンが一番ウマイってのは・・・

よくわからん・・・



買ってきたコーヒー豆でコーヒーを淹れ、
美味しいパンで晩御飯。

出来上がった時間的に、晩飯の時間になっちゃったので、
もう、晩御飯それでいいね。ということにされてしまった

ええ~こんだけ~??ということで
スクランブルエッグも追加しました。


翌朝も、このパンを食ったが、
今まで自分で作ったパンは、翌日になると固くなっちゃったりしてたが、
今回のは、翌日でも冷めてても、フワフワ

なんだったんだろう・・・今回の大成功は・・・?



まぁ、そんな「手もテーブルもあまり汚さないパン作り」
こりゃ、キャンプでも使えるな・・・




D.I.Y! | コメント(0) | トラックバック(0) | 2016/03/16 17:00

キャンプに向けて

正直、食器関係はイマドキ安く手に入りますし~
まぁ、テキトーに買うことが多いですね。
マグカップとか特に。割っちゃったりするし・・・


でも、ちょっとこの雰囲気にヤラれて衝動買い

hand mede in ポーランドと来た!

ポーランド!!どこ??
なんかオシャレな方面なのは確か。
そして手作り!

ホーローの何とも言えない懐かしいような雰囲気が好き
この色といい・・・

気のせいか、これで飲んだコーヒーがウマイことウマイこと・・・
明日の朝も楽しみだ・・・

キャンプにも持っていこう
紙コップで飲むコーヒーとは、全く違うモノになるよ



そして、コレは前から買おう買おうと思ってた

コンパクトなガスバーナー

キャンプ関連のサイトなんかで、よく出てきて評価の高いアイテム

キャンプなど屋外で遊ぶと、「火」はやはり装備したい。
ワタシはタバコを吸わないので、ライターとか持って歩くこともない。

チャッカマンとか買っても、すぐ無くしちゃったり、ガスが無くなったり
何故か火が着かなくなったり、風が強いと全く使い物にならなかったり・・・


こいつは、ニョキ!っと口が伸びて、
ゴォォォーーーーっとジェットな炎が出る

これなら多少の風でも大丈夫そうだし、小さいながら火力もまずまず

そして、何よりコイツの優れたところは、
ガスが無くなったら、カセットガスで充填できて、
ずっと使えるところ!!!

なんてカワイイやつなんでしょう


またちょっと好きなアイテムが増えた
キャンプが楽しみです




キャンプ・登山・アウトドア | コメント(0) | トラックバック(0) | 2016/03/14 21:31

当店の人気者を殺してしまうとこでした・・・

このあいだ、トビハゼ・キャンディーちゃんの
水を換えてやっている最中に、バタバタと仕事になって
キャンディーちゃんを、仮にバケツに移したまま数時間放置・・・

放置してる間に、バケツの水は常温に戻ってしまい、
ヒンヤリ冷え切って、トビハゼくんはピクリとも動かない・・・


普段ヒーターで26℃をキープしてるトビハゼなので、
冷たすぎて動けなかったようだ・・・

やっぱ、お前は熱帯地方の生物なのね。
ごめんよ~~!っと、急いで掃除した水槽に戻し、一安心・・・


翌朝、出勤してきたら・・・

あれ?死んでる??ってくらい動かない!
いつもエメラルドグリーンに輝いてる目も、なんだか黒々と・・・


ふと見たら!!!!
ヒーターのコンセント抜けてる!!!!!!!


温度計を見ると!なんと12℃!!!!!!

夜~朝方は冷え込んだし・・・・
エアコン消された室内で、ヒーターもOFFの水槽で・・・

「インドネシアマッドスキッパー」という名前の通り、熱帯地方の生き物でしょうから、
それはそれは過酷だったことでしょう・・・


いや、生きててヨカッタ
死なすとこだった・・・


おっちょこちょいも、ほどほどにしないといけません・・・
反省




いきもの | コメント(0) | トラックバック(0) | 2016/03/13 20:14

トレーニングバット改造計画

ワタシの素振り用・バッティングセンター用のバットです。
もう10年以上お世話になっていますか・・・

打撃好調の時も・・・スランプの時も・・・
フォーム改造で悩んだ時も・・・正月太りを解消する時も・・・
陰でワタシの力になってくれている、相棒ちゃんです


そんな素振り用1キロの「トレーニングバット」(980グラム前後のことが多い)
常に左小指が血豆になります。

スイングでズレて、他の指とグリップエンドに挟まれるようになって
血豆になります。けっこうイタイ。

まぁ、この血豆が消えるようだと、「素振りをサボってるサイン」って感じで
自分の素振り練習の”バロメーター”にもなってますが・・・
(↑は若干サボリ気味の色



このトレーニングバット(左)のグリップエンドが、
ごく普通の形をしてるからイタイんだろ!

ワタシの試合用バットの一つ、marucchi AP5(右)のような
フレア型のグリップエンドにすれば、小指が挟まることなく
イタイおもいをせずに済むんでは・・・?

しかも、何よりワタシはフレア型のグリップエンドが好きだ。
素振り用バットも、より実戦用に近い方がイイに決まってる



ってことで、前からやろうと思ってたが、ようやく着工・・・

このあいだ買ったナイフ・肥後守で削ってやった

なかなか切れるゾ



確かコイツは、ホワイトアッシュという素材だったかな。

まぁ、硬くも柔らかくもない。
削ってると、ほどよく指がイタイ


さぁ。
この作戦はウマくいくでしょうか・・・

ヒマを見つけて、チクチク削り中・・・


つづく・・・







草野球 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2016/03/11 17:39

ワタシは花粉症で・・・・・

先週体調を崩したのもあり~
お医者さんにかかりました。

咳がひどかったが、原因がよくわからず、
アレルギーの検査をすることに。

その結果が

ワタシは「花粉症ではない!」と証明されました

毎年のように、春先に風邪をひいたり
鼻水グズグズしたり・・・と続いていたので

じつはオレ、花粉症だったりして・・・なのか?・・・いやいや、そんなハズは・・・
と、毎年不安な春先でした(できれば花粉症の仲間入りしたくない!)


いや~オレ!花粉症じゃない!
なんかモヤモヤが晴れた気がします
(まぁ、明日なっちゃうかもわかりませんが


そうはいっても、ここ数週間体調を崩したせいで、
筋トレも、ジョギングも出来ず、
胃がヤられてるのか、食事も本調子でなく・・・
激ヤセ!(3キロ減で図らずもbest体重に・・・


いつもなら、上腕、前腕あたりは、筋肉カチカチになってんのに
今は、グッとチカラコブ作っても、プニっと押せちゃう残念ぶり・・・


早朝野球開幕まで、1カ月を切ったというのに・・・
体が作れないもどかしさと戦っております


そろそろジョギングしよ・・・


オレ日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2016/03/10 19:12

アウトドア用品の補修にどうだろう

ネットで「テント・補修」みたいな検索で出て来た
一番安いアイテム

ちゃんとしたテント補修キットなんかもあるでしょうけど~
これでイイんじゃねぇかな・・・ちょっと色がいただけない感はあるが

ちなみに500円ちょっとだったかな。
巻きが少ないから、安くはないか。



何かといえば~
キャンプの時、テントの下に敷くグラウンドシート。
(テントの底部分の保護、汚れ、濡れ防止)

前回キャンプの撤収時に、畳もうと振り回してたら、
枝が引っかかってビリ!!っと行ってしまった

単なる下敷きだから、どうでもイイんだけど
水が染みて、中のスポンジがカビたりしても気持ち悪い




コレはリサイクルショップで、格安ゲットした品なので
前の持ち主の、タバコの焦がし跡のようなモノもチラホラあった。

コイツもついでにヤッつけてやろう
ってことで、防水補修テープ出動。



グハっっっ

カッコワル!
お馴染みのコールマンの緑に、突如現れた
ウルトラマンの顔みたいなシルバーのテープ

超ージコシュチョーキラキラのテープ
「あんしんしてください!漏らしませんよ!」みたいな。
「いや、そこじゃねー。オマエ目立ち過ぎって言ってんだヨ。」

みたいな一人問答がアタマを巡るが、まぁ、下敷きだからイイでしょ



タバコの焦がし跡も、丸く切って貼ってみた

なんか目立つけど、馴染む・・・・?
そんな日本語ないな・・・・


ちょっとビンボークサイが、どうせ見えなくなっちゃう部分だから



直しついでに、まとめるベルトも切れてたので

繋いでみた


このテープ、粘着力が強力だから、
こんなイイカゲンな補修で、わりと使えちゃう感じ~

なかなかスグレモノなテープかもね~。

今年のキャンプで、経過を見守ります~






キャンプ・登山・アウトドア | コメント(0) | トラックバック(0) | 2016/03/08 18:33

燃えてるアタマ

昨日はワタシ、お腹を壊して死んでいた関係で
この話は2~3日前ですが・・・
カンタ君。小1にして何度目のパーマでしょうか・・・?

ワタシもカンタの髪質をようやく把握できてきたところで・・・
今回は結構ガッチリ巻いてやりました


子供だから、パーマ効きやすいんじゃないか?とか、
あまりクルクルさせて学校に行くのも、ちょっと問題あるんじゃ・・・?
などと、イロイロ”遠慮”があったのですが~


判明したことは、コイツの髪は、すでに大人と同じ。
いや、同じというより、パーマかかりづらいくらい。

そして、中学なら「校則」もあるが、小学校には無い



ってことで。
パーマかけられるのも慣れっ子なカンタ君は爆睡

後頭部をおもいきり逆立ててやりました
燃えてます

キャプテン翼テイストです

でも、サッカーはキライだそうです。
まぁ、似合わないな。アイツには



床屋らしい話 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2016/03/06 18:57

メガネ男子

最近特に、パソコンの画面を見ることが多いせいか・・・
元々悪かった目が、さらに悪くなったような…

ってことで、買ってみた。
今さらながら、ブルーライトをカットするというメガネ。

元祖は5000円くらいするが、類似品が死ぬほど出てて
1000円を切るモノもチラホラ・・・


「安物買いのナンタラ・・・」になるのもなんなので~
一応名の通ったメーカーを・・・

つってもamazonで1500円


まぁ、なんか「カットされてる」感はあるな。

次、整体に行った時に、同じように
「肩がヒドイ!目のツボも凝ってる・・・」的なことを言われるかどうか~

効果のほどは・・・どうでしょうか~






オカネの使い道・アイテム | コメント(0) | トラックバック(0) | 2016/03/04 19:31

斧をお手入れ

先月、キャンプの薪割用に買った斧


柄の部分の木が、ガッサガサに乾燥してる

カサカサに乾いてるから、余計に狙いをハズしてぶつけた時
木がめくれちゃたりするんだろな。


ってことで

オリーブオイルを塗ってみた

オリーブオイルは高いからね。
あんまりいっぱい使っちゃうと、怒られそうだが・・・
意外によく伸びて、量もたいして使わない。




しっとり美肌になりました

鉄の部分も、ついでにオリーブオイルを塗って錆止め。




試しに使って、地面をひっぱたいちゃった刃こぼれは~





紙やすりで、刃がめくれてる所を落としてみた。

完全には取れないが、まぁ、目立たなくなればイイか。


今度のキャンプで、ガンガン使ってみて、
様子をみて研いでみるか・・・



早くたき火したいなぁ~


キャンプ・登山・アウトドア | コメント(0) | トラックバック(0) | 2016/03/03 18:14

お花が咲いた

暖かったり寒かったり・・・・
よくわからない今年の冬ですが~

何の花だか知りませんが

ほったらかし盆栽が、花をつけてました

ちっちゃくてキレイです


キレイだからって、気を使い過ぎると・・・
また枯らしてしまうので~

イイ感じに放っておきたいと思います




BONSAI・植物 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2016/03/01 18:44
 | HOME |