≪床屋ができるまで≫第5回・「はじめてのおつかい」と銀行口座
会社を作ったら、当然銀行の口座も必要・・・
とりあえず
ネット銀行の口座でも~~
パソコンでチャチャッっとやっちゃうべ~~って思ってたら・・・
ネット銀行こそ、審査が面倒で時間かかる・・・
「他の銀行口座での取引履歴がある所をコピーして送れ」なんてネット銀もある・・・
「初めて口座作るんですけど~」って問い合わせたら、やんわり断られたり

ネットバンクもいろいろあるが、条件を吟味しつつ
申込書を作る。
個人口座なら、ホント早いんだけどねぇ~・・・
ネットだと顔が見えないだけに、イロイロと面倒な”証拠”を求められる。
悪徳会社とかに使われないようにだろうね。
”リアル”銀行だと、必要書類さえ揃ってれば
窓口ですぐにその場で口座開設完了
自宅から一番近い信金さんで作った

登記簿謄本もコピって返してくれた
ありがたい。アレ1通600円だし、法務局行くの面倒だし。
ネット銀は当然送ったらそのままですから・・・
保健所も返してくんなかったな~・・・
コピって返してくれればいいのに~
2~3週間かかったでしょうか。
ようやくネット銀行の審査が終わって、カードが送られてきた。

ようやく支払いやらの手続きが始められる・・・
仕事中に銀行やATMまで、店を空けて出て行くのもやりずらいし、
ネット銀行なら、店に居ながらにして支払いなど出来るしね。
”リアル”銀行もネットバンクはやってるが、毎月使用料がかかる。
ネット銀行はネットバンク使用料¥0
「BUSINESS ACOUNT」だ!なんかオっトナぁ~
これで手続き関係は一段落・・・
と、思ったら、一通「登記簿謄本」が必要な手続きが・・・
設立時に2通あったが、ネット銀行と保健所に持っていかれて無い
ってことで、”はじめてのおつかい”
法務局に「登記事項全部証明書」をもらいに行ってきた
法務局って・・・もちろん行った事ない・・・
ネットで場所を調べて~

ウロウロする
不審な動きをしながらも、何とか見つけた
ポートタワーの近くにあります。法務局。
いや~・・・用無かったな~今までの人生で・・・
中に入ると、みんな忙しそうに動く職員さんとビジネスマン達・・・
ムムム…完全アウェーだ・・・

見回せば、あっちもこっちもテキパキとした身のこなしの
”百戦錬磨”の経営者や事務のオネーサン
(に、見える
)
全ての動きにムダが無い。
そこに迷い込んだ
一匹の新米経営者

やべぇ・・・オレ浮いてるかも・・・・
この”プロフェッショナル(?)”達の中で、ヒヨッ子一匹・・・
どう立ち回れば・・・


(他の人はワタシの存在など、気にもしてないでしょうが
)
「えーーと、登記簿謄本は~・・・・」
「あ、謄本2階ね」と、即答。
トンチンカンなフロアで質問する自分がカッコワルイ
この印鑑カードを機械に入れれば、発行できる。
って、紙に書いてあった

なんか、それっぽい機械があった
えーーっと・・。お金はどこに入れるのかな…
確か600円だよな・・・
入れるトコ無ぇな・・・
なんか紙が出てきて、呼ばれるまで待てと・・・

フムフム・・・やっぱ600円・・・
(その下まで読んでない
)
呼ばれたから窓口へ・・・
財布から小銭をゴソゴソ・・・
職員さん:「ココに収入印紙貼ってください」
って・・・

収入印紙?

(んだよ!
用意しとけよ!忙しいんだからよ
)
という窓口のおばちゃんの心の声が聞こえたような・・・
(もちろん雰囲気に呑まれたワタシの被害妄想ですが
)
慌てて収入印紙を買いに行って貼って、書類ゲット
も~~う
ヒヨっ子もヒヨっ子
一人流れをみだしてゴメンナサイ
よく見たら、整理票に「収入印紙用意しとけ!」って書いてあったね
そんなドキドキ”はじめてのおつかい”
あのあたりを、颯爽と歩けるようになるのはいつの日か・・・
まぁ、どうでもいいけど
これも貴重な”経験”
ロゴマーク制作へつづく・・・
とりあえず

パソコンでチャチャッっとやっちゃうべ~~って思ってたら・・・
ネット銀行こそ、審査が面倒で時間かかる・・・

「他の銀行口座での取引履歴がある所をコピーして送れ」なんてネット銀もある・・・
「初めて口座作るんですけど~」って問い合わせたら、やんわり断られたり


ネットバンクもいろいろあるが、条件を吟味しつつ
申込書を作る。
個人口座なら、ホント早いんだけどねぇ~・・・
ネットだと顔が見えないだけに、イロイロと面倒な”証拠”を求められる。
悪徳会社とかに使われないようにだろうね。
”リアル”銀行だと、必要書類さえ揃ってれば
窓口ですぐにその場で口座開設完了

自宅から一番近い信金さんで作った


登記簿謄本もコピって返してくれた

ありがたい。アレ1通600円だし、法務局行くの面倒だし。
ネット銀は当然送ったらそのままですから・・・
保健所も返してくんなかったな~・・・
コピって返してくれればいいのに~

2~3週間かかったでしょうか。
ようやくネット銀行の審査が終わって、カードが送られてきた。

ようやく支払いやらの手続きが始められる・・・
仕事中に銀行やATMまで、店を空けて出て行くのもやりずらいし、
ネット銀行なら、店に居ながらにして支払いなど出来るしね。
”リアル”銀行もネットバンクはやってるが、毎月使用料がかかる。
ネット銀行はネットバンク使用料¥0
「BUSINESS ACOUNT」だ!なんかオっトナぁ~

これで手続き関係は一段落・・・
と、思ったら、一通「登記簿謄本」が必要な手続きが・・・

設立時に2通あったが、ネット銀行と保健所に持っていかれて無い

ってことで、”はじめてのおつかい”
法務局に「登記事項全部証明書」をもらいに行ってきた

法務局って・・・もちろん行った事ない・・・
ネットで場所を調べて~

ウロウロする



ポートタワーの近くにあります。法務局。
いや~・・・用無かったな~今までの人生で・・・

中に入ると、みんな忙しそうに動く職員さんとビジネスマン達・・・
ムムム…完全アウェーだ・・・


見回せば、あっちもこっちもテキパキとした身のこなしの
”百戦錬磨”の経営者や事務のオネーサン
(に、見える

全ての動きにムダが無い。

そこに迷い込んだ



やべぇ・・・オレ浮いてるかも・・・・
この”プロフェッショナル(?)”達の中で、ヒヨッ子一匹・・・
どう立ち回れば・・・



(他の人はワタシの存在など、気にもしてないでしょうが


「あ、謄本2階ね」と、即答。
トンチンカンなフロアで質問する自分がカッコワルイ

この印鑑カードを機械に入れれば、発行できる。
って、紙に書いてあった


なんか、それっぽい機械があった

えーーっと・・。お金はどこに入れるのかな…
確か600円だよな・・・
入れるトコ無ぇな・・・
なんか紙が出てきて、呼ばれるまで待てと・・・

フムフム・・・やっぱ600円・・・
(その下まで読んでない

呼ばれたから窓口へ・・・

職員さん:「ココに収入印紙貼ってください」

って・・・





(んだよ!


という窓口のおばちゃんの心の声が聞こえたような・・・

(もちろん雰囲気に呑まれたワタシの被害妄想ですが

慌てて収入印紙を買いに行って貼って、書類ゲット

も~~う


一人流れをみだしてゴメンナサイ

よく見たら、整理票に「収入印紙用意しとけ!」って書いてあったね

そんなドキドキ”はじめてのおつかい”

あのあたりを、颯爽と歩けるようになるのはいつの日か・・・

まぁ、どうでもいいけど
これも貴重な”経験”

ロゴマーク制作へつづく・・・
スポンサーサイト
21世紀なので
店のレジがバグって「ピーーーー」「ピーーー」って
一日中うるさかったので・・・・
レジを換えました
ウチあたり、単純な会計しかないし~
昭和レトロ的な、コキタナイようなレジを
ヤフオクで探していたんですが・・・

やっぱ、もう21世紀だし。
タブレットにしてみました
アプリでレジになるのね
会計作業も楽になったりするようだし・・・
いや~未来だね~
まぁ、便利な機能は、ワタシがまだ把握しきってないので
なぜかお金が合わなかったり・・・
管理が簡単になるかと思いきや・・・
キホン的なことはカンタンだけど、
まだ慣れないのでバタバタしています・・・
ご了承ください
一日中うるさかったので・・・・
レジを換えました

ウチあたり、単純な会計しかないし~
昭和レトロ的な、コキタナイようなレジを
ヤフオクで探していたんですが・・・

やっぱ、もう21世紀だし。
タブレットにしてみました

アプリでレジになるのね

会計作業も楽になったりするようだし・・・

いや~未来だね~

まぁ、便利な機能は、ワタシがまだ把握しきってないので
なぜかお金が合わなかったり・・・

管理が簡単になるかと思いきや・・・

キホン的なことはカンタンだけど、
まだ慣れないのでバタバタしています・・・
ご了承ください

≪床屋ができるまで≫第4回 保健所・税関係
≪床屋ができるまで≫第1回
≪床屋が出来るまで≫第2回
保健所へ開設届を提出した≪床屋ができるまで第3回≫週に検査があり
今週、確認書が出来上がったということで、保健所まで取りに行った

新しい名義に変わった「理容所検査確認書」
ようやく切り替えの手続きが終わった。
イマドキですから、すべて機械的な文字の印刷物ですな・・・
今までの店の「理容所検査確認書」がコレ。
平成3年とあるので、建て替えた時に出たものですね。

25年前は手書きだったんね。
温かみがあっていいね。
新しい「確認書」が出来たところで、コレと合わせて廃止届を提出。
保健所の手続きは完了です
旧確認書はもちろん、保健所へ渡ってしまいますが~
なんか寂しいのは、手書きの温かみがあるからかも
話は前後しますが~
お次は税金関係の手続きです…
先々週に、役所巡りをしてきました

事前に税理士さんに、役所へ提出する書類を作ってもらった。
「法人設立届出書」を、税務署、都道府県、市区町村に提出します。
税務署には「源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書」(長っ!
)
(「預かった源泉税を、毎月納めに行かなくていい」ことにして!ってお願い書)
「給与支払事務所等の開設届出書」
「青色申告の承認申請書」
も、合わせて提出。
なんだかわからんが、税理士さんの言う通り提出すればイイんでしょ。
住所の入った封筒ももらっていたので、
切手を貼ってポストに入れたら、控えが送られてきて終了・・・なんですが
こんな「会社を作った!」なんて機会もそう無いことなので
面白そうなので、わざわざ足を運んでみた
こんな書類。

書き方はおろか、提出しなくちゃいけないことさえ知りませんでした。
こっから先も、どんな書類がでてくるのか・・・必要なのか…
アアマがこんがらがるな
千葉東税務所。

ココはいつも前を通るから知ってたが、中に入るのは初めてだった
まぁ、書類渡してハンコ押してもらうだけですが・・・
次は「県税事務所」。
住所をパっとみて、「県庁」って書いてあったから
県庁に行ったら、警備員さんに「ココじゃない」と言われる・・・

「県庁」だけど、「都町庁舎」ってのがあるんだって!
しかも、ミョーに奥まったわかりずらい場所に
始めて知ったし、もちろん初めて行った
コレも経験ですな。
こんなことが無かったら、一生知らんかったかも
お次は「市税事務所」
コレはウチの管轄は、若葉区役所内にあります。

へーーー。
偉そうな建物が建ってるかと思いきや、区役所のひと区画か~
へーーーへーーーーへーーーー
と、いうことで、一通り役所の書類は提出。

ハンコを押した控えを持ち帰って来た。
ちょっとしたスタンプラリーですな
この控えを、ネット銀行の口座開設の時添付したりする。
ダミー会社を見抜くための証拠書類ってことか。
ってことで、お次は第5回・銀行口座開設へ~
つづく・・・
≪床屋が出来るまで≫第2回
保健所へ開設届を提出した≪床屋ができるまで第3回≫週に検査があり
今週、確認書が出来上がったということで、保健所まで取りに行った


新しい名義に変わった「理容所検査確認書」
ようやく切り替えの手続きが終わった。
イマドキですから、すべて機械的な文字の印刷物ですな・・・
今までの店の「理容所検査確認書」がコレ。
平成3年とあるので、建て替えた時に出たものですね。

25年前は手書きだったんね。
温かみがあっていいね。
新しい「確認書」が出来たところで、コレと合わせて廃止届を提出。
保健所の手続きは完了です

旧確認書はもちろん、保健所へ渡ってしまいますが~

話は前後しますが~
お次は税金関係の手続きです…
先々週に、役所巡りをしてきました


事前に税理士さんに、役所へ提出する書類を作ってもらった。
「法人設立届出書」を、税務署、都道府県、市区町村に提出します。
税務署には「源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書」(長っ!

(「預かった源泉税を、毎月納めに行かなくていい」ことにして!ってお願い書)
「給与支払事務所等の開設届出書」
「青色申告の承認申請書」
も、合わせて提出。
なんだかわからんが、税理士さんの言う通り提出すればイイんでしょ。

住所の入った封筒ももらっていたので、
切手を貼ってポストに入れたら、控えが送られてきて終了・・・なんですが
こんな「会社を作った!」なんて機会もそう無いことなので
面白そうなので、わざわざ足を運んでみた

こんな書類。

書き方はおろか、提出しなくちゃいけないことさえ知りませんでした。
こっから先も、どんな書類がでてくるのか・・・必要なのか…
アアマがこんがらがるな

千葉東税務所。

ココはいつも前を通るから知ってたが、中に入るのは初めてだった

まぁ、書類渡してハンコ押してもらうだけですが・・・

次は「県税事務所」。
住所をパっとみて、「県庁」って書いてあったから
県庁に行ったら、警備員さんに「ココじゃない」と言われる・・・


「県庁」だけど、「都町庁舎」ってのがあるんだって!
しかも、ミョーに奥まったわかりずらい場所に

始めて知ったし、もちろん初めて行った

コレも経験ですな。
こんなことが無かったら、一生知らんかったかも

お次は「市税事務所」
コレはウチの管轄は、若葉区役所内にあります。

へーーー。
偉そうな建物が建ってるかと思いきや、区役所のひと区画か~
へーーーへーーーーへーーーー

と、いうことで、一通り役所の書類は提出。

ハンコを押した控えを持ち帰って来た。
ちょっとしたスタンプラリーですな

この控えを、ネット銀行の口座開設の時添付したりする。
ダミー会社を見抜くための証拠書類ってことか。
ってことで、お次は第5回・銀行口座開設へ~
つづく・・・
ケーキ食えるゼイタク
昨日はムスメ
ヒヨリさんの1日遅れの誕生日でした
誕生日の日曜日は遅くなっちゃって、
夜遅くにケーキはマズイっしょ・・・ってことで

小さなケーキなので、ローソクの密度が・・・
メインディッシュは、ヒヨリさんの大好物!
納豆巻き
安上がりにできてます
なかなかケーキ買って食うなんてゼイタクは無いですから~
じつは
ワタシも嬉しい
ケーキ大好きです


誕生日の日曜日は遅くなっちゃって、
夜遅くにケーキはマズイっしょ・・・ってことで


小さなケーキなので、ローソクの密度が・・・

メインディッシュは、ヒヨリさんの大好物!
納豆巻き

安上がりにできてます

なかなかケーキ買って食うなんてゼイタクは無いですから~
じつは


ケーキ大好きです

プロ野球選手に~
このあいだ、
カンタ(小2)の学校で作ったらしき札が。
新しいクラスで、何かに使う札なのか・・・?
コレ何の札?って聞いても、本人もわかってないのか
何なのかはわからなかったが~
この絵は「好きなものを描け」みたいな”お題”?
だとしたら、ついに!カンタも野球が好きになってくれたのか!!??
いつもヤル気あるんだか・・・無いんだか・・・みたいな子ですが

(いつも野球のこと「やっきゅう」みたいな発音してたが、
ホントに≪やっきゅう≫って書いてある
)
「カンちゃん!!野球好きになったか!!!」


と、聞いてみたら、
「うん。オレプロ野球選手になりた~い」と!!!

あの・・・野球チームに入っても、虫捕りしかしなかったカンタが・・・!
大きくなったら、警察官になりたいと言ってたカンタが・・・
ついに目覚めた!
次世代のキヨミヤ君誕生だ!!!と、喜んだのもつかの間・・・
「だって、オレ勉強したくないから。」
だって・・・

そういうことか・・・
目覚めたワケではないようだ・・・
でもな。
プロ野球選手になるのもタイヘンだが
勉強しなくてイイ仕事は無いぞ

ナメんなよ!人生
よく教育しておきます・・・
ワタシが言うのもナンですが・・・

新しいクラスで、何かに使う札なのか・・・?

何なのかはわからなかったが~

この絵は「好きなものを描け」みたいな”お題”?
だとしたら、ついに!カンタも野球が好きになってくれたのか!!??

いつもヤル気あるんだか・・・無いんだか・・・みたいな子ですが


(いつも野球のこと「やっきゅう」みたいな発音してたが、
ホントに≪やっきゅう≫って書いてある





と、聞いてみたら、



あの・・・野球チームに入っても、虫捕りしかしなかったカンタが・・・!

大きくなったら、警察官になりたいと言ってたカンタが・・・
ついに目覚めた!
次世代のキヨミヤ君誕生だ!!!と、喜んだのもつかの間・・・

だって・・・


そういうことか・・・
目覚めたワケではないようだ・・・

でもな。
プロ野球選手になるのもタイヘンだが
勉強しなくてイイ仕事は無いぞ


ナメんなよ!人生

よく教育しておきます・・・


日本人のご馳走
月曜日に行った筑波山で、持って行ったが
まさかの「火器使用禁止」の立て看板が、いたるところに立っていて
ワタシの登山の楽しみを封じられました
その登山後、帰宅してヨメのアシ係りをこなした後・・・
そのまま持ち帰ってきた”お楽しみ”を、仕方ないので自宅ベランダで・・・

まずはコーヒーを淹れ
今回、頂上でやるハズだった”これ以上ない”ご馳走・・・
その名も!!!「ごはん」!!!
今までの登山は、わりと山頂でラーメン。ってパターンだった
このあいだ、ふとネットで見かけた「シエラカップでご飯を炊く」というのを見て
山の上で
炊き立てごはん・・・なんというご馳走ですか!!!

試してみます。シエラカップもありますが、コーヒー入れちゃったから
クッカーでやります。まぁ、同じでしょ。
米の計量はシエラカップで。
「100」の目盛りで0.5合とのこと。
水加減は、グリーンスクールで習った
米の表面から指の第一関節くらい。
アルミホイルでフタをする。
だんだん煮えてきて、吹きこぼれてくる。
ちょっと隙間を開けてみたり、火加減を調節して~・・・

このテの炊飯は、キャンプでいつもやってるので~
音をよく聞くのがポイントですね
グツグツ・・・・クツクツクツクッ・・・・プチプチプチ・・・
みたいに変化していく。
なんて、わかったようなコト言ってて~
ちょっと火を止めるの早かったかな~

でも、バッチリ炊けてます
若干、芯が残るか…(ちょっと蒸らせば解決)
いや~~
ホッカホカの炊き立てご飯です
う、う、う、う、ウマイ!!!!
ただの白いご飯。それだけ。
何もいりません
何よりもご馳走です
こりゃ~山の上でやったら、もっとウマイだろな~

と、食ってたら
くいしんぼうカンタが学校から帰ってきた
「おなかすいたーーー」と

みんな食われました
彼は食いしん坊だけに、美味しいモノがわかっている
ペロっとたいらげ、「ウマイ!」と。
そーーーだろ。
わかるか!オマエさすがだな!
なんて、親子のひととき・・・
白いご飯は、日本人の永遠のご馳走。
今年は山で
テント泊をしてみたいので、
コレは使えるな。
いまから楽しみだ
まさかの「火器使用禁止」の立て看板が、いたるところに立っていて

ワタシの登山の楽しみを封じられました

その登山後、帰宅してヨメのアシ係りをこなした後・・・

そのまま持ち帰ってきた”お楽しみ”を、仕方ないので自宅ベランダで・・・


まずはコーヒーを淹れ

今回、頂上でやるハズだった”これ以上ない”ご馳走・・・
その名も!!!「ごはん」!!!

今までの登山は、わりと山頂でラーメン。ってパターンだった

このあいだ、ふとネットで見かけた「シエラカップでご飯を炊く」というのを見て
山の上で



試してみます。シエラカップもありますが、コーヒー入れちゃったから
クッカーでやります。まぁ、同じでしょ。
米の計量はシエラカップで。
「100」の目盛りで0.5合とのこと。
水加減は、グリーンスクールで習った
米の表面から指の第一関節くらい。
アルミホイルでフタをする。
だんだん煮えてきて、吹きこぼれてくる。
ちょっと隙間を開けてみたり、火加減を調節して~・・・

このテの炊飯は、キャンプでいつもやってるので~
音をよく聞くのがポイントですね

グツグツ・・・・クツクツクツクッ・・・・プチプチプチ・・・
みたいに変化していく。
なんて、わかったようなコト言ってて~
ちょっと火を止めるの早かったかな~


でも、バッチリ炊けてます

若干、芯が残るか…(ちょっと蒸らせば解決)
いや~~


う、う、う、う、ウマイ!!!!

ただの白いご飯。それだけ。
何もいりません


こりゃ~山の上でやったら、もっとウマイだろな~


と、食ってたら




みんな食われました

彼は食いしん坊だけに、美味しいモノがわかっている


そーーーだろ。


なんて、親子のひととき・・・
白いご飯は、日本人の永遠のご馳走。
今年は山で

コレは使えるな。
いまから楽しみだ

筑波山にて気分転換
この春は、
お店の引継ぎのことなどで毎週用事がたて込み、
打ち合わせや、相談、書類の作成・・・
役所やら銀行やら・・・
わからんコトをパソコンで調べまくるので、目はシバシバするし・・・
あーーー
山でも
海でも行きてぇ~~~
緑か青に囲まれたい~活字はもうウンザリじゃ~
ってことで。このあいだ月曜日。
なんか用事も一段落したっぽいし。
早朝4時半起床
24hのスーパーで、見切り品のパンとお菓子を買い込んで~

車で下道トコトコ約2時間
ウチあたりだと、お手軽にGETできる日本百名山!筑波山へ。
やっぱ、筑波山神社カックイイよな~
去年の同じ頃、おNEWのgoroちゃん(登山靴)のナラシで登ったけど。
この日は
ヨメが「免許の更新だから!(乗せて行け)」という指令が下っていたので
午後の受付に間に合うよう、自宅に帰還するミッション
遠出はできません
ということで、2年目に突入してるgoro S-8
登山の回数はそれほどこなしてないが、もうすっかり馴染んで
ホントかわいいオレの相棒

紐の締め具合が重要です。
ユルすぎじゃダメだし、締めすぎると痛くなったりする。
前回と同じじゃ面白くないし、今回は逆回りで行ってみます。

筑波山神社から、見どころ満載の白雲橋コースで
筑波山の最高峰女体山へ。
前回登りに使った御幸ヶ原コースで下山。
お花がきれいに咲いてます。

女体山まで2時間弱のコースタイム。
まぁ、そんなにかからないけど。
鳥居をくぐってスタート

振り返るとイイお天気なんだけど、山頂付近は雲がかぶってた・・・
上に行くまでに、雲が飛んで行ってくれたらな~・・・・
御幸ヶ原コースも、こっちも、景色は同じ・・・
森の中、わりと急な斜面を、ず~~~っと登り続ける

標高が低いからって、ナメてはいけません。
けっこうシンドイんです。筑波山は
白蛇弁天。ここで白蛇に遭遇したら、カネモチになれるらしい

残念ながら、ワタシはまだカネモチにはなれないみたい・・・
20分ほどで、汗がダラダラ出てきて

オヤツをボリボリとエネルギーを補給しながら進む
ひたすらのぼる。のぼりっ放し

お手軽百名山とか言いながら、汗びっしょりです
弁慶茶屋跡。

だれもいない。ガスってて景色もない・・・
「弁慶七戻」弁慶がビビッたっていうアレです

ココから”奇岩”が続きます
うん。まぁ確かにコワいな。

落ちて来たらペシャンコだわな・・・
「母の胎内くぐり」
こっちのコースは、こんな筑波山の”見どころ”を網羅してるコース

雨が降った後だからか、水がボタボタ落ちてくるからスルーしました
その辺を越えると、ようやく上りっぱなしから解放・・・

ちょっとシアワセな気分になる。
大きな袋を背負った大黒様に見える岩です。

昔の人は想像力が豊かですな。
よくわからないワタシは、つまらない現代人なのか・・・
Tシャツは汗でビショビショ。

877mつっても、なかなかホネのある山です。
再び急騰が始まるが、頂上はもう少し。

ロープウエイ(の駅?)が見えてきた
最後は鎖なんかも出てきます

あとちょっと。
あの上が山頂
筑波山の最高峰「女体山」に建つ拝殿

そのウラに回ると

筑波山の頂上に到着~877m(バナナ)
”見どころ”を眺めながら、1時間20分ほどか。
やはり・・・というか
真っ白で何も見えない

ココに立つと、はるか下の下界に落っこちそうな写真が撮れるんだけど~・・・
早く来た人も、何人か霧が晴れるのを待ってたりしたが・・・
空はわりと真っ青でキレイなんだけど。

下界の景色は望めず・・・
ごくタマ~に霧の切れ間から、下の景色が見える
このオチたら死にそうな、淵に立つのが
ここに来たらやっておきたいこと。

トレランのおにーさん、半そで半ズボンで寒くねーのか?
さすがに頂上は、風が抜けてちょっと寒い。
御幸ヶ原に下りてきた。
ケーブルカーの発着所や、売店が並ぶが

前回同様、まったくヤル気なし
月曜日って、みんなヤル気ないの?お休み?
いつも登山では、頂上や休憩時にコーヒーを淹れたり
昼飯を作って食べるなどが楽しみで、
今回も用意してきたのだが・・・

「火器使用禁止」とな!!?
こんなカンバンあったっけ???
オレの登山の一番ともいえるくらいの楽しみが封じられる・・・
まぁ、「禁止」というんだから仕方ない・・・
御幸ヶ原から男体山を見ると、やっぱ雲がかぶってる・・・

10~15分くらいで行けるはずだが、前回行ったし。省略
まさかの火器禁止で、昼飯が作れなくなったので

余計に買っておいてヨカッタ・・・
見切り品のパンをかじりながら、ほとんど眺望のない山頂で
しばしぼんやり・・・
お楽しみご飯もできなかったし。
さっさと下山します。はやく帰って、免許センター行かないと

このミョーにピッチの細かい階段・・・
上りはイイだろうが、下りは幅が狭くてコワイ・・・
下山途中、「男女川」の水源近くの湧水が。

なんか美味しいんだよね~
頑張ったからそう感じるのか~なんだかわからんが。
とにかく美味しい
朽ち木からカワイイ芽が出てます

がんばれよ~~!芽!!
そんなで、サクサクと
下山は50分くらいだったかな。

つっても、今回は雨上がりでぬかるみ、
濡れた岩や木の根はよく滑るし、前回と違い
けっこう危ねぇ山・・・って印象になるくらいよく滑った
お恥ずかしいハナシ、1回ハデにコケました
下が濡れてる時は、注意が必要です

筑波山神社に咲いてる、しだれ桜が満開でした
キレイだった~

帰り道も、アチコチ桜が満開で
千葉はほとんど散ってたのに、ここはちょうどイイタイミングだったみたい
サクサク家に帰り、無事PM1時前に家に帰還。
ヨメのアシ係をこなしました
このあと、山頂でやりそびれたアレをリベンジ!
つづく・・・

打ち合わせや、相談、書類の作成・・・
役所やら銀行やら・・・

わからんコトをパソコンで調べまくるので、目はシバシバするし・・・

あーーー



緑か青に囲まれたい~活字はもうウンザリじゃ~

ってことで。このあいだ月曜日。
なんか用事も一段落したっぽいし。


24hのスーパーで、見切り品のパンとお菓子を買い込んで~

車で下道トコトコ約2時間

ウチあたりだと、お手軽にGETできる日本百名山!筑波山へ。
やっぱ、筑波山神社カックイイよな~

去年の同じ頃、おNEWのgoroちゃん(登山靴)のナラシで登ったけど。
この日は

午後の受付に間に合うよう、自宅に帰還するミッション

遠出はできません

ということで、2年目に突入してるgoro S-8
登山の回数はそれほどこなしてないが、もうすっかり馴染んで
ホントかわいいオレの相棒


紐の締め具合が重要です。
ユルすぎじゃダメだし、締めすぎると痛くなったりする。
前回と同じじゃ面白くないし、今回は逆回りで行ってみます。

筑波山神社から、見どころ満載の白雲橋コースで
筑波山の最高峰女体山へ。
前回登りに使った御幸ヶ原コースで下山。
お花がきれいに咲いてます。

女体山まで2時間弱のコースタイム。
まぁ、そんなにかからないけど。
鳥居をくぐってスタート


振り返るとイイお天気なんだけど、山頂付近は雲がかぶってた・・・
上に行くまでに、雲が飛んで行ってくれたらな~・・・・
御幸ヶ原コースも、こっちも、景色は同じ・・・
森の中、わりと急な斜面を、ず~~~っと登り続ける

標高が低いからって、ナメてはいけません。
けっこうシンドイんです。筑波山は

白蛇弁天。ここで白蛇に遭遇したら、カネモチになれるらしい


残念ながら、ワタシはまだカネモチにはなれないみたい・・・

20分ほどで、汗がダラダラ出てきて

オヤツをボリボリとエネルギーを補給しながら進む

ひたすらのぼる。のぼりっ放し

お手軽百名山とか言いながら、汗びっしょりです

弁慶茶屋跡。

だれもいない。ガスってて景色もない・・・

「弁慶七戻」弁慶がビビッたっていうアレです


ココから”奇岩”が続きます
うん。まぁ確かにコワいな。

落ちて来たらペシャンコだわな・・・

「母の胎内くぐり」
こっちのコースは、こんな筑波山の”見どころ”を網羅してるコース

雨が降った後だからか、水がボタボタ落ちてくるからスルーしました

その辺を越えると、ようやく上りっぱなしから解放・・・

ちょっとシアワセな気分になる。
大きな袋を背負った大黒様に見える岩です。

昔の人は想像力が豊かですな。
よくわからないワタシは、つまらない現代人なのか・・・
Tシャツは汗でビショビショ。

877mつっても、なかなかホネのある山です。
再び急騰が始まるが、頂上はもう少し。

ロープウエイ(の駅?)が見えてきた
最後は鎖なんかも出てきます

あとちょっと。
あの上が山頂

筑波山の最高峰「女体山」に建つ拝殿

そのウラに回ると

筑波山の頂上に到着~877m(バナナ)
”見どころ”を眺めながら、1時間20分ほどか。
やはり・・・というか
真っ白で何も見えない


ココに立つと、はるか下の下界に落っこちそうな写真が撮れるんだけど~・・・
早く来た人も、何人か霧が晴れるのを待ってたりしたが・・・
空はわりと真っ青でキレイなんだけど。

下界の景色は望めず・・・
ごくタマ~に霧の切れ間から、下の景色が見える
このオチたら死にそうな、淵に立つのが
ここに来たらやっておきたいこと。

トレランのおにーさん、半そで半ズボンで寒くねーのか?

さすがに頂上は、風が抜けてちょっと寒い。
御幸ヶ原に下りてきた。
ケーブルカーの発着所や、売店が並ぶが

前回同様、まったくヤル気なし

月曜日って、みんなヤル気ないの?お休み?
いつも登山では、頂上や休憩時にコーヒーを淹れたり
昼飯を作って食べるなどが楽しみで、
今回も用意してきたのだが・・・

「火器使用禁止」とな!!?

こんなカンバンあったっけ???

オレの登山の一番ともいえるくらいの楽しみが封じられる・・・

まぁ、「禁止」というんだから仕方ない・・・
御幸ヶ原から男体山を見ると、やっぱ雲がかぶってる・・・

10~15分くらいで行けるはずだが、前回行ったし。省略

まさかの火器禁止で、昼飯が作れなくなったので

余計に買っておいてヨカッタ・・・
見切り品のパンをかじりながら、ほとんど眺望のない山頂で
しばしぼんやり・・・
お楽しみご飯もできなかったし。
さっさと下山します。はやく帰って、免許センター行かないと


このミョーにピッチの細かい階段・・・
上りはイイだろうが、下りは幅が狭くてコワイ・・・
下山途中、「男女川」の水源近くの湧水が。

なんか美味しいんだよね~
頑張ったからそう感じるのか~なんだかわからんが。
とにかく美味しい

朽ち木からカワイイ芽が出てます


がんばれよ~~!芽!!

そんなで、サクサクと
下山は50分くらいだったかな。

つっても、今回は雨上がりでぬかるみ、
濡れた岩や木の根はよく滑るし、前回と違い
けっこう危ねぇ山・・・って印象になるくらいよく滑った

お恥ずかしいハナシ、1回ハデにコケました

下が濡れてる時は、注意が必要です


筑波山神社に咲いてる、しだれ桜が満開でした

キレイだった~


帰り道も、アチコチ桜が満開で
千葉はほとんど散ってたのに、ここはちょうどイイタイミングだったみたい

サクサク家に帰り、無事PM1時前に家に帰還。
ヨメのアシ係をこなしました

このあと、山頂でやりそびれたアレをリベンジ!
つづく・・・
放し飼い
今日は子供たちの学校が終わったら

公園で放し飼い~
あ~~やっぱ緑は癒されるわ・・・
なんか特に今日は、目に染みるような緑!!!!
いい~~色でした
公園はカネかからなくてイイわぁ~

好きなだけ遊べ~
と、思ったら、帰りにサイゼリアでガツガツに食われて
けっこうな出費・・・
最近コイツらの食費が、ボディーブローのように
財布のダメージになるように・・・

ごはんにピザ乗せてます。なんかおかしいな・・・
ハンバーグも食ってます
中学生・・・いや、小学校高学年でも・・・
この先どうなっちゃうんでしょ・・・食費・・・

今日は早朝野球第2戦。
2016年 草野球 早朝
4月19日 コテハシ球場
宮川電気通信 10 - 0 CMB ○
3番C
打撃成績
第1打席:三ゴロ
第2打席:左直
第3打席:右中三
打点:0 得点:1 盗塁:0
ようやく今季初ヒット
サードゴロばかり打ってて自分にウンザリしてたので
右中間を破ったライナーは格別にキモチイイ


公園で放し飼い~

あ~~やっぱ緑は癒されるわ・・・

なんか特に今日は、目に染みるような緑!!!!
いい~~色でした

公園はカネかからなくてイイわぁ~


好きなだけ遊べ~
と、思ったら、帰りにサイゼリアでガツガツに食われて
けっこうな出費・・・

最近コイツらの食費が、ボディーブローのように
財布のダメージになるように・・・


ごはんにピザ乗せてます。なんかおかしいな・・・

ハンバーグも食ってます

中学生・・・いや、小学校高学年でも・・・
この先どうなっちゃうんでしょ・・・食費・・・


今日は早朝野球第2戦。
2016年 草野球 早朝
4月19日 コテハシ球場
宮川電気通信 10 - 0 CMB ○
3番C
打撃成績
第1打席:三ゴロ
第2打席:左直
第3打席:右中三
打点:0 得点:1 盗塁:0
ようやく今季初ヒット

サードゴロばかり打ってて自分にウンザリしてたので
右中間を破ったライナーは格別にキモチイイ


いつも通りメダカの春
もう春なんで~
」
暖かくなってきて、水の底で冬眠(?)してたメダカたちも
活発に動き始めた

真冬の間は、エサもやらず、水も換えず、
放っておくものですが、そろそろお目覚めでしょうから・・・
4鉢あるので、水を半分くらい換えてやりながら、

2鉢はビミョーに水が漏れてるようなので、
漏れてない2鉢に統合。
去年春に孵ったチビちゃん達も、
一回り大きくなって、けっこう残ってる

もう、お腹の大きいメダカもチラホラいるので~
また卵ラッシュが始まりますかね…

暖かくなってきて、水の底で冬眠(?)してたメダカたちも
活発に動き始めた


真冬の間は、エサもやらず、水も換えず、
放っておくものですが、そろそろお目覚めでしょうから・・・
4鉢あるので、水を半分くらい換えてやりながら、

2鉢はビミョーに水が漏れてるようなので、
漏れてない2鉢に統合。
去年春に孵ったチビちゃん達も、
一回り大きくなって、けっこう残ってる


もう、お腹の大きいメダカもチラホラいるので~
また卵ラッシュが始まりますかね…

≪床屋ができるまで≫ 第3回 保健所へ
≪床屋ができるまで≫シリーズ第3弾。
第1弾 会社を作る
第2弾 会社の出来上がり
上の工程は、父親から引き継ぐ”受け皿”の「会社」を作る段階。
個人事業のまま引き継ぐなら、必要のないこと。
今度は、「理容店を始めますよ」という届け出をします。
開設届というヤツです。
これは個人も法人も出さなきゃいけません。
このあいだの休みに、役所回りをしてきました

理容店の開設届は、保健所に提出します。

こういうのです。
「ここに理容店を開きます。検査に来て許可をください」という届けです。
と、ここで。
今までも、今も
お店は営業しているし、
店も変わりなく、ただ事業主が親の名前からワタシに代わるだけなのに
「開設届」とは・・・?という風に思ってしまいますが~
理容店(美容室も同じだと思う)の事業主変更は、
事業主が亡くなって代わりに次の人が引き継ぐ場合、

変更届で変更して、そのまま継続出来るので
簡単に手続きが終わるようですが、
事業主が生きている(!
)時点で、次の人間(または法人)に引き継ぐ場合
手続き上、一旦今までの店は廃止(廃業)して、
新たな事業主が、新規で開業します!という手続きをします。
店としては、たいした変化もなく、営業を続けてるのですが、
書類上ではそんな手続きが行われます・・・
なんかムダというか・・・めんどっちぃというか・・・
当然、新規で届け出をするので、検査手数料がかかります。
チッ・・・
ウマいことこと処理してくんないもんかねぇ・・・
跡継ぎ息子は、
「自分で店を開く」
みたいな苦労はスッ飛ばして、
すでにそこにある店に、ポンと収まるだけ・・・というラクチンな立場と思っていましたが、
幸か不幸か
開業の手続きを体験するハメになりました
まぁ、何もないところから開業する人に比べたらラクチンには変わりないですが。

開設届と合わせて提出する、店の設備や見取り図を書きます。
「イス1台につき○○㎡以上」みたいな規定があったり、
洗い場、消毒設備や、待合所と作業スペースが区切られているなど、
イロイロ細かな規定もあります。
もちろん、ウチは今までも営業してたので、何かが足りないとかも無いので、
以前許可をもらった際の書類をパクりながら書けばOK
記入する書類はこんなモン。
(ウラもあるよ)

開設届、設備に関する書類と
「皮膚病、伝染病などになってません」という医師の診断書。
”新規”で開設する手続きなので、今までやってたんだから・・・
というのは通用せず・・・
従業員全員の理容師免許に診断書を添えて提出。
「今までと同じです」でカンベンしてくれないかね・・・
診断書は保険が効かないので、実費で2000~5000円取られます
(この辺は医者の言い値みたいな気がする
)
コレが「理容師免許」

賞状みたいでスタイリッシュさに欠けるが・・・
昔々からこのスタイル
カバンには入りずらいし・・・色は変わるし・・・

こちらは「管理理容師」の資格の証明

理容の経験を数年積んだら、講習を受けて取得する。
2人以上でお店をやる場合、必要な資格。
これらを保健所に提出。
まぁ、抜けまくってて、係りのおねーさんに直されまくって
提出完了
わかんない所は教えてくれます。
そして、順番が違うのですが、
コレが「廃止届」
「今までやってた理容所を廃止します」という書類。

「開設届」を出し、数日後(曜日が決まってる)保健所の立ち入り検査を受け
問題なければ、数日後「理容所検査確認書」が発行されるが
開設届を出しても、数日~数週間は「確認書」が出ない
先に「廃止届」を出して、「開設届」を出したら
その廃止した日から、確認書が出る空白の数日~数週間は
「無許可で営業してる」ことになります。
本来なら、店を「廃止」→「新規開設」となるのがスジでしょうが、
今回のケースのように、営業をつづけながら継ぎ目無く引き継ぐために
まず「開設届」を出して、確認書が出来た時点で「廃止届」を出します。
その辺は、保健所の方に言えば対応してもらえます
ということで、「廃止届」は用意だけしておいて・・・

保健所へ書類や免許など一式持って・・・
検査の日を決定。
職員の方に検査に来てもらい、確認書が出来れば完了。
メンドクサイのと、検査手数料、診断書の代金と、
ちょっとお金がかかっちゃうのがイタイ・・・
跡継ぎ息子が引き継ぐには
ピーー親が死ぬまで待つのもひとつの手ーーピーー
ですかね・・・・
まぁ、そんなで。
確認書待ち。
あ、ですから
普通に営業してますんで・・・
第4回保健所・税関係へつづく・・・
第1弾 会社を作る
第2弾 会社の出来上がり
上の工程は、父親から引き継ぐ”受け皿”の「会社」を作る段階。
個人事業のまま引き継ぐなら、必要のないこと。
今度は、「理容店を始めますよ」という届け出をします。
開設届というヤツです。
これは個人も法人も出さなきゃいけません。
このあいだの休みに、役所回りをしてきました


理容店の開設届は、保健所に提出します。

こういうのです。
「ここに理容店を開きます。検査に来て許可をください」という届けです。
と、ここで。
今までも、今も

店も変わりなく、ただ事業主が親の名前からワタシに代わるだけなのに
「開設届」とは・・・?という風に思ってしまいますが~

事業主が亡くなって代わりに次の人が引き継ぐ場合、

変更届で変更して、そのまま継続出来るので
簡単に手続きが終わるようですが、
事業主が生きている(!

手続き上、一旦今までの店は廃止(廃業)して、
新たな事業主が、新規で開業します!という手続きをします。
店としては、たいした変化もなく、営業を続けてるのですが、
書類上ではそんな手続きが行われます・・・
なんかムダというか・・・めんどっちぃというか・・・

当然、新規で届け出をするので、検査手数料がかかります。
チッ・・・

跡継ぎ息子は、


すでにそこにある店に、ポンと収まるだけ・・・というラクチンな立場と思っていましたが、
幸か不幸か


まぁ、何もないところから開業する人に比べたらラクチンには変わりないですが。

開設届と合わせて提出する、店の設備や見取り図を書きます。
「イス1台につき○○㎡以上」みたいな規定があったり、
洗い場、消毒設備や、待合所と作業スペースが区切られているなど、
イロイロ細かな規定もあります。
もちろん、ウチは今までも営業してたので、何かが足りないとかも無いので、
以前許可をもらった際の書類をパクりながら書けばOK

記入する書類はこんなモン。
(ウラもあるよ)

開設届、設備に関する書類と
「皮膚病、伝染病などになってません」という医師の診断書。
”新規”で開設する手続きなので、今までやってたんだから・・・
というのは通用せず・・・
従業員全員の理容師免許に診断書を添えて提出。
「今までと同じです」でカンベンしてくれないかね・・・

診断書は保険が効かないので、実費で2000~5000円取られます

(この辺は医者の言い値みたいな気がする


コレが「理容師免許」

賞状みたいでスタイリッシュさに欠けるが・・・

昔々からこのスタイル

カバンには入りずらいし・・・色は変わるし・・・


こちらは「管理理容師」の資格の証明

理容の経験を数年積んだら、講習を受けて取得する。
2人以上でお店をやる場合、必要な資格。
これらを保健所に提出。
まぁ、抜けまくってて、係りのおねーさんに直されまくって
提出完了

わかんない所は教えてくれます。
そして、順番が違うのですが、
コレが「廃止届」
「今までやってた理容所を廃止します」という書類。

「開設届」を出し、数日後(曜日が決まってる)保健所の立ち入り検査を受け
問題なければ、数日後「理容所検査確認書」が発行されるが
開設届を出しても、数日~数週間は「確認書」が出ない

先に「廃止届」を出して、「開設届」を出したら
その廃止した日から、確認書が出る空白の数日~数週間は
「無許可で営業してる」ことになります。
本来なら、店を「廃止」→「新規開設」となるのがスジでしょうが、
今回のケースのように、営業をつづけながら継ぎ目無く引き継ぐために
まず「開設届」を出して、確認書が出来た時点で「廃止届」を出します。
その辺は、保健所の方に言えば対応してもらえます

ということで、「廃止届」は用意だけしておいて・・・

保健所へ書類や免許など一式持って・・・
検査の日を決定。
職員の方に検査に来てもらい、確認書が出来れば完了。
メンドクサイのと、検査手数料、診断書の代金と、
ちょっとお金がかかっちゃうのがイタイ・・・
跡継ぎ息子が引き継ぐには


ですかね・・・・

まぁ、そんなで。
確認書待ち。
あ、ですから


第4回保健所・税関係へつづく・・・
バット
もう、先月の話ですが・・・
トレーニングバットの改造に取り掛かったつづきを・・・
1キロの素振り用に使ってるトレーニングバット
コイツのグリップエンドが、どうもキライな形状で
素振りをすると、小指がイタイということで、

グリップエンドを普通の形状から、フレア型に改造しようと、
チクチクと削り始めたのが、先月。
ザックリとぐるり削ってみた。

コレはこれでしっくりくるが、なんか形が美しくない・・・
あ~あ・・・自分でイジっちゃったのね・・・感丸出し
握り心地は悪くないんだけどね~
ってことで、もう少し削り進め・・・

ちょっとエグリ気味の角度をつけ、
エンド部分にちょっとヘリを作った。
なんかホントっぽくならないかな~って。
この部分のイメージ。

すっぽ抜けないように、引っ掛かりにもなるのかな?
まぁ、この辺は見た目のカッコよさみたいな、自己満の領域。
さすがに、始めの形が違うので、全く同じとは行かないが・・・

あらかた削ったら、240番のペーパーヤスリで磨き。
ラップの芯にヤスリ巻き付けたり、イロイロ工夫して・・・
一応完成

ちょっと不格好だけど、そんなにヘンでもない
形状も、理想とは違うが~

小指の血豆問題は、だいぶ改善されそうだ。
エンド部分、端っこの淵もキレイに表現できたな


コレですでに2~3週間ほど、素振りで使ってますが
感触は上々
実戦用バットに近い形状で、
素振り効果もUP!?
なかなか楽しいバット加工
これで頑張って素振りします
トレーニングバットの改造に取り掛かったつづきを・・・
1キロの素振り用に使ってるトレーニングバット
コイツのグリップエンドが、どうもキライな形状で
素振りをすると、小指がイタイということで、

グリップエンドを普通の形状から、フレア型に改造しようと、
チクチクと削り始めたのが、先月。
ザックリとぐるり削ってみた。

コレはこれでしっくりくるが、なんか形が美しくない・・・

あ~あ・・・自分でイジっちゃったのね・・・感丸出し

握り心地は悪くないんだけどね~
ってことで、もう少し削り進め・・・

ちょっとエグリ気味の角度をつけ、
エンド部分にちょっとヘリを作った。
なんかホントっぽくならないかな~って。
この部分のイメージ。

すっぽ抜けないように、引っ掛かりにもなるのかな?
まぁ、この辺は見た目のカッコよさみたいな、自己満の領域。
さすがに、始めの形が違うので、全く同じとは行かないが・・・

あらかた削ったら、240番のペーパーヤスリで磨き。
ラップの芯にヤスリ巻き付けたり、イロイロ工夫して・・・
一応完成


ちょっと不格好だけど、そんなにヘンでもない

形状も、理想とは違うが~

小指の血豆問題は、だいぶ改善されそうだ。
エンド部分、端っこの淵もキレイに表現できたな



コレですでに2~3週間ほど、素振りで使ってますが
感触は上々

実戦用バットに近い形状で、

なかなか楽しいバット加工

これで頑張って素振りします

練習と炭水化物
昨日、今日と、仕事関係の書類を提出するため

役所関係をハシゴ

子供らが帰ってきたら、広場に・・・

特訓です
今週、
大会があるそうですし。
まぁ、
ワタシも特訓がひつようですが・・・
特訓の後は、エネルギー補給

お蕎麦大好き
カンタとワタシ。
ウエストの蕎麦は、3玉まで無料で増量!
ワタシとカンタは3玉挑戦
器がデカくて、ちょっとビビッたが
まぁ、余裕
相変わらずの食いっぷり

蕎麦の食い方がサマになる小2
3玉+天ぷら食って、デザート~と言い出す余裕っぷり
いいパワーだ
ワタシとカンタはお蕎麦派ですね。
うどんも好きだけど。

役所関係をハシゴ


子供らが帰ってきたら、広場に・・・



今週、

まぁ、

特訓の後は、エネルギー補給


お蕎麦大好き


ウエストの蕎麦は、3玉まで無料で増量!
ワタシとカンタは3玉挑戦

器がデカくて、ちょっとビビッたが
まぁ、余裕

相変わらずの食いっぷり


蕎麦の食い方がサマになる小2

3玉+天ぷら食って、デザート~と言い出す余裕っぷり

いいパワーだ

ワタシとカンタはお蕎麦派ですね。
うどんも好きだけど。
早朝野球開幕~
2016年の
早朝野球
が昨日開幕~

まだうす暗い、早朝5時前。
久しぶりの早起きで野球。体は動くか・・・
この日は開会式と、ウチは開幕試合ということで

開会式後、ロクなアップもしないまま
いつも通りのAM5:30試合開始
今年はいつになく準備不足・・・
去年のシーズン終了から、一度もバッティングセンター行ってない。
春先、腰痛→体調不良と続き、明らかなトレーニング不足
久っしぶりに動いてるボールを打った
意外にちゃんとボール見えてたし、バットも出てきた
なのに引っかけてサードゴロ
低めのボール気味の球に手が出ず見逃し三振
試合はみんな打てなかったが
辛くも逆転勝利。
まぁ、始まりました
イキナリ
3タコからスタートですが~
一応首位打者も狙いますよ~
2016年草野球 早朝
4月9日 コテハシ球場
宮川電気通信 2 - 1 千葉葛城クラブ ○
3番CF
打撃成績
第1打席:三ゴロ
第2打席:三振
第3打席:三ゴロ
打点:0 得点:0 盗塁:0



まだうす暗い、早朝5時前。
久しぶりの早起きで野球。体は動くか・・・
この日は開会式と、ウチは開幕試合ということで

開会式後、ロクなアップもしないまま
いつも通りのAM5:30試合開始

今年はいつになく準備不足・・・
去年のシーズン終了から、一度もバッティングセンター行ってない。
春先、腰痛→体調不良と続き、明らかなトレーニング不足

久っしぶりに動いてるボールを打った

意外にちゃんとボール見えてたし、バットも出てきた

なのに引っかけてサードゴロ

低めのボール気味の球に手が出ず見逃し三振

試合はみんな打てなかったが

まぁ、始まりました

イキナリ

一応首位打者も狙いますよ~

2016年草野球 早朝
4月9日 コテハシ球場
宮川電気通信 2 - 1 千葉葛城クラブ ○
3番CF
打撃成績
第1打席:三ゴロ
第2打席:三振
第3打席:三ゴロ
打点:0 得点:0 盗塁:0
≪床屋ができるまで≫第2回 会社の出来上がり
会社の必要書類を作成し、代行する行政書士さんに渡しておいた。
設立日の希望は?と聞かれたので、
キリ良く4月1日とも思ったが、そういやエイプリルフールだなと~
なんか
オレみたいのがやってると、ウソクサイ会社になりそうだから~
3月31日にしてもらいました
あえて4月2日にして、
ジャキーロビンソンにちなむのも
オシャレかと思ったが、すでに提出済みということでマボロシに終わった・・・
書類を法務局に持って行って受け付けてもらった日が設立日になるみたい。
そのへんは行政書士さんに丸投げなので、勝手に進んだ
今週、出来上がった会社の書類が一式送られてきた。
会社としては、3月31日に”存在”することになってるので
キリ良く4月1日から帳簿も切り替えられた。

紙の定款、電子定款の収められたCD-ROM、各種書類を引き出すタメの印鑑カード
履歴事項全部証明書、印鑑証明書も入ってた。
コイツらは銀行口座を作るときや、保険所の届なんかに使う。
なんか、こんな”モノ”が届いて、やっと会社ができたなぁ~と実感がある
とはいっても、毎日の
営業は
全く今までと変わらない日々が
続いてるだけですが・・・
履歴事項全部証明書には、定款に書かれてるようなことが書かれてる

業務執行社員ということでワタシ。
株式会社で言うところの「役員」みたいな立場ですかね。
会社のいろんな決定をする立場ってことかな。
キホン的に出資した人は「社員」であり「業務執行社員」になる。
「業務執行」にかかわりたくなければ、ただの「社員」でいる戦法もあるみたい。
ワタシの会社は、親2人も働いていますが、
会社の書類上、「社員」というのはワタシひとりぼっち。
吹けば飛ぶようなボッチ会社ですので、
(役職の呼び名は違うが)シャチョーもヤクインも
経理担当、営業、洗濯、掃除、戸締り・・・全てワタシ
印鑑証明書。
まぁ、これは個人の実印でもあるものだけど。
会社の実印の印鑑証明。

「代表社員」でもちろんワタシ。一人しかいませんから
出資した人が複数いると、「業務執行社員」が複数いて、
「だれが代表(社長)だかわからん!」ということになるので、
「業務執行社員」のなかの「代表者」ということ。
要するに「社長」
合同会社の場合、その辺の構造が株式会社と違うので
呼び名が違ってヤヤコシイ。
よって、ワタシは「社長」ではなく、「代表社員」という”役職”になる
小学生の頃書いた文集で、
「しゃちょうになってかねもちになる」的なコト書いたおぼえがあるが・・・
いまだ叶わぬ夢か・・・
数日遅れて、封筒が届く。

開けてみたら、「国税庁」と書かれてる

ワタシのような、モノを知らない輩には無縁の「国税庁」
見ただけでドキ!っとするのは、昔見た「マルサの女」のせいか・・・


まだ始まったばっかで、脱税の仕方もわからないのに・・・
と、ビビって見てみたら、なんのことはない。
今ハヤリの「マイナンバー」の会社バージョンですかね。
会社も「法人」という一人の”人格”ですので。
ナンバーがあるのね・・・
まぁ、そんなところで、「設立」は完了
今度の休みに、税務署やら県税事務所やら、保健所やら・・・
イロイロと手続きをせにゃいかん。
あ~山行きてぇな…
第3回(保健所の手続き)へつづく・・・
設立日の希望は?と聞かれたので、
キリ良く4月1日とも思ったが、そういやエイプリルフールだなと~
なんか


3月31日にしてもらいました

あえて4月2日にして、

オシャレかと思ったが、すでに提出済みということでマボロシに終わった・・・

書類を法務局に持って行って受け付けてもらった日が設立日になるみたい。
そのへんは行政書士さんに丸投げなので、勝手に進んだ

今週、出来上がった会社の書類が一式送られてきた。
会社としては、3月31日に”存在”することになってるので
キリ良く4月1日から帳簿も切り替えられた。

紙の定款、電子定款の収められたCD-ROM、各種書類を引き出すタメの印鑑カード
履歴事項全部証明書、印鑑証明書も入ってた。
コイツらは銀行口座を作るときや、保険所の届なんかに使う。
なんか、こんな”モノ”が届いて、やっと会社ができたなぁ~と実感がある

とはいっても、毎日の

全く今までと変わらない日々が

履歴事項全部証明書には、定款に書かれてるようなことが書かれてる

業務執行社員ということでワタシ。
株式会社で言うところの「役員」みたいな立場ですかね。
会社のいろんな決定をする立場ってことかな。
キホン的に出資した人は「社員」であり「業務執行社員」になる。
「業務執行」にかかわりたくなければ、ただの「社員」でいる戦法もあるみたい。
ワタシの会社は、親2人も働いていますが、
会社の書類上、「社員」というのはワタシひとりぼっち。
吹けば飛ぶようなボッチ会社ですので、
(役職の呼び名は違うが)シャチョーもヤクインも
経理担当、営業、洗濯、掃除、戸締り・・・全てワタシ

印鑑証明書。
まぁ、これは個人の実印でもあるものだけど。
会社の実印の印鑑証明。

「代表社員」でもちろんワタシ。一人しかいませんから

出資した人が複数いると、「業務執行社員」が複数いて、
「だれが代表(社長)だかわからん!」ということになるので、
「業務執行社員」のなかの「代表者」ということ。
要するに「社長」
合同会社の場合、その辺の構造が株式会社と違うので
呼び名が違ってヤヤコシイ。
よって、ワタシは「社長」ではなく、「代表社員」という”役職”になる
小学生の頃書いた文集で、
「しゃちょうになってかねもちになる」的なコト書いたおぼえがあるが・・・
いまだ叶わぬ夢か・・・

数日遅れて、封筒が届く。

開けてみたら、「国税庁」と書かれてる


ワタシのような、モノを知らない輩には無縁の「国税庁」
見ただけでドキ!っとするのは、昔見た「マルサの女」のせいか・・・



まだ始まったばっかで、脱税の仕方もわからないのに・・・

と、ビビって見てみたら、なんのことはない。
今ハヤリの「マイナンバー」の会社バージョンですかね。
会社も「法人」という一人の”人格”ですので。
ナンバーがあるのね・・・
まぁ、そんなところで、「設立」は完了

今度の休みに、税務署やら県税事務所やら、保健所やら・・・
イロイロと手続きをせにゃいかん。
あ~山行きてぇな…
第3回(保健所の手続き)へつづく・・・
世代を超えるマリオ
マリオが大大大大大大好きな
カンタくん。
野球の試合の時に、コレでテンションを上げて行けば

ホームラン打てるかも~とかいうワケのわからぬ理屈で・・・・

買わされた
スーパーマリオ30周年のCD。
今までのマリオの音楽が、初代からWiiUまで2枚組にギッチリ入ってる
3000円弱の出費・・・
イタイのはイタイが・・・不思議とイヤじゃない
自分も30年前、夜も寝ずにやってたからね
とにかく
ヤツの頭の中はマリオだらけ。
ワタシの時代のマリオも、YouTubeなんかで見て知ってるもんだから、
「ドットマリオ」として認識してます
最初のスーパーマリオは1985年か・・・

オレ小6?中1か?・・・
自分が夢中になったモノを、自分の子供が夢中になってる・・・
時代の流れを感じるのと、マリオって偉大ですなぁ~
喜びの顔です
前歯がありませんw

ずっと大騒ぎでした
オレもこんど聞いてみよ・・・





買わされた

スーパーマリオ30周年のCD。
今までのマリオの音楽が、初代からWiiUまで2枚組にギッチリ入ってる

3000円弱の出費・・・
イタイのはイタイが・・・不思議とイヤじゃない

自分も30年前、夜も寝ずにやってたからね

とにかく

ワタシの時代のマリオも、YouTubeなんかで見て知ってるもんだから、
「ドットマリオ」として認識してます

最初のスーパーマリオは1985年か・・・

オレ小6?中1か?・・・
自分が夢中になったモノを、自分の子供が夢中になってる・・・
時代の流れを感じるのと、マリオって偉大ですなぁ~
喜びの顔です

前歯がありませんw

ずっと大騒ぎでした

オレもこんど聞いてみよ・・・

ついでに科学技術館



帰りに上野動物園でパンダでも見るべ!という計画だったが、
天気予報は一日中雨

ってことで、室内で楽しめそうな
科学技術館を攻めてみましょう


北の丸公園に


ちょっと展示会をのぞいて、戻って来て


なんか難しくてほとんどわからなかったが、面白かったという記憶・・・

中はけっこうキレイになってる。
だいぶ年季入った建物だが。

入る前から、グッズ・おみやげに食いつく・・・

大好物のガチャガチャもある

なんか「オーロラ」に関してらしい。
難しいね


なんかボタンがあればカチカチ押して、





って感じですか・・・

電気のことやら・・・
イロイロと試してみるようなものがあります

正直、難しいな~
ウチの



ただ、だんだんフロアが上がって行くと~
うちの子に合いそうなフロアも出て来た


4階・建設館の「地震から建物を守る」実験を、タマタマやってて


地震の揺れに強くなる「筋交い」の実験、
揺れる建物の下に、ピンポン玉を入れると揺れない「免振」、
高いビルが地震で振られるのを抑える「制震」・・・
やさしいスタッフさんの楽しい実験に、ワタシも釘づけ

すげぇ・・・あんなに違うモンなんだ・・・と、大人のワタシもビックリした

5階には、機械(歯車、ネジなど)や、それを応用した装置など・・・
ハンドルを回して歯車を回すと、「ドシーン!」と地響きするような鉄球も
持ち上げたり、運んだり・・・



ハンドルをグルグル回します。
肉厚の上半身が頼もしい

ウチの子達は、やはりガテン系の方が良く似合う・・・
汗が止まらないので、手ぬぐいを巻いてます。
オッサンです。
理容の展示会で塗った、シルバーのWAXが汗でしたたり落ちる


って、こんな所で汗かいてる子なんて、一人もいませんけど・・・

滝のような汗を流して、動き回る、回しまくる・・・

よくTVで「でんじろう先生」が実験やってたりするところだな!
見たことあるぞ!

シャボン玉に入れる装置があるよ


シャボン玉に入れるなんて、夢のような話だよね。
マンガですよ。マンガ!
あとから写真見て笑っちゃったけど

イイ~顔してますな

夢があってイイっす!!

ワタシも入ってみましたが~

この子達の顔を見ればわかるように、
なんとも不思議な気分です・・・

宙に浮いたら、もっとサイコーだな~

そんな科学技術館。
ちょっと難しくもあり、楽しくもあり。
なかなかよい春休み最終日になりました

床屋を見におのぼり
今日は、床屋の道具・材料なんかの展示・販売のイベントが
新宿でありまして~
タマには都会に出て、ヨソの空気も吸ってみないと・・・
ってことで、新宿の会場へ。

床屋のシンボル
サインポールがいっぱい
むむむ!!!ちょっとまて!!!!

コレカッコイイ



うっかり買って帰っちゃうところだった・・・
会場で髪の毛がシルバーになるWAXを、カンタに塗りたくった

なかなか似合うな!カンタ。
後頭部のパーマが効いてます

なかなかファンキーな子供だったのか、
外人だらけの新宿ですので~
外人さんがカンタを見て「ヒソヒソ・・・」
歩いてるだけで注目されてた
カンタでした
一家で電車乗ると、意外に高くつくので、
北の丸公園まで車で行った。

床屋イベントもそうだが、ついでに寄りたいとこがあって・・・
皇居の桜は満開
写真を撮る外人さんがウジャウジャ
武道館で、某大学の入学式があって、ウジャウジャ・・・
このあと、科学技術館へ~
つづく・・・
新宿でありまして~
タマには都会に出て、ヨソの空気も吸ってみないと・・・

ってことで、新宿の会場へ。

床屋のシンボル

むむむ!!!ちょっとまて!!!!

コレカッコイイ




うっかり買って帰っちゃうところだった・・・

会場で髪の毛がシルバーになるWAXを、カンタに塗りたくった

なかなか似合うな!カンタ。
後頭部のパーマが効いてます


なかなかファンキーな子供だったのか、
外人だらけの新宿ですので~
外人さんがカンタを見て「ヒソヒソ・・・」
歩いてるだけで注目されてた


一家で電車乗ると、意外に高くつくので、
北の丸公園まで車で行った。

床屋イベントもそうだが、ついでに寄りたいとこがあって・・・
皇居の桜は満開

写真を撮る外人さんがウジャウジャ
武道館で、某大学の入学式があって、ウジャウジャ・・・
このあと、科学技術館へ~
つづく・・・
ざくざく増える金庫
釣銭入れるのに、金庫買ったよ
アマゾンでポチったこの金庫。
4月1日限定販売!

1000円が2000円・・・
2000円が4000円・・・
4000円が8000円・・・
8000円が16000円・・・・・
四次元空間でお金を刷りまくる!
欲しかったあのバットも・・・
あのキャンプ用品も・・・・
おもいのまま・・・
不思議な金庫です
四月バカ

アマゾンでポチったこの金庫。
4月1日限定販売!

1000円が2000円・・・
2000円が4000円・・・
4000円が8000円・・・
8000円が16000円・・・・・
四次元空間でお金を刷りまくる!

欲しかったあのバットも・・・
あのキャンプ用品も・・・・
おもいのまま・・・

不思議な金庫です

四月バカ
| HOME |