緑のカーテン・準備完了!せず!
アサガオは、やっと芽が出て来たところですが~
ゴーヤがスクスク伸びて、もうネットが無いとキツくなってきたもので・・・

いつもの位置にセッティング
ゴーヤの苗4本、パッションフルーツ1鉢、アサガオ7鉢。
一本だけチョーシ悪いゴーヤがあります・・・

今後の奮起に期待
いつものネットを買ってきたつもりが~

なんか違ったみたい
全然足りない!!
下に付け足す用に、また買って来なきゃ
あ~~忙しい忙しい

ゴーヤがスクスク伸びて、もうネットが無いとキツくなってきたもので・・・

いつもの位置にセッティング

ゴーヤの苗4本、パッションフルーツ1鉢、アサガオ7鉢。
一本だけチョーシ悪いゴーヤがあります・・・

今後の奮起に期待

いつものネットを買ってきたつもりが~

なんか違ったみたい

全然足りない!!

下に付け足す用に、また買って来なきゃ

あ~~忙しい忙しい


スポンサーサイト
口金
手芸屋さんに入ったら、ウッカリ…

がま口の口金を買ってしまいました。
デカサイズ!
あんまりヒマはないんですけどね~
遊びの予定で…
お財布入れるバックを作ろうかと。
さて、完成は何カ月後?

がま口の口金を買ってしまいました。
デカサイズ!
あんまりヒマはないんですけどね~
遊びの予定で…

お財布入れるバックを作ろうかと。
さて、完成は何カ月後?

ちびフグちゃんの新居を作った矢先…
このあいだ館山で捕まえたチビフグ。
店のレジ下ケースの、ハゼとカニを入れている
海水の水槽に同居させるべく、準備に入りました
まず水槽を変更するため、片づけから。
すると!1匹だったカニが2匹に!?分身の術・・・
まぁ、ちょくちょくありますが~脱皮ですね。

ただ、もともと片方だけだったハサミが今回の脱皮で
ついに両ハサミ無くなってしまいました(下)
脱ぎ捨てた殻に、ハサミ置いてきちゃったの?
完全に”丸腰”ってヤツですか。なぜ・・・・?
ココに居ると戦わないから?
脱ぎ捨てた殻です。
相変わらず、見事な脱皮
今にも動き出しそう・・・

立派な左ハサミが着いてますが・・・・
右ハサミも、以前の脱皮時に無くなりました。
ココをハズして出たんだね。

すげぇな。脱皮って。
どんなキモチ?
ハゼくんも、ウチに来て約1年経ちました。

1年ですっかりハゼらしい、イカツイ顔になりました
体も3倍くらいになったかな・・・
来たときはコレですから。

と、そんな観察もしながら、水槽をひっくり返して

ハゼも大きくなったし、ここにフグも入れたら狭いので
一回り大きい水槽に変更します。
人工海水たくさん作るの面倒だから、小さい水槽がよかったのだが・・・
もちろん、凶暴なハゼと同居という訳にはいきません
一瞬で食われるでしょう・・・(毒あんのかな?
)

なにしろ、ヤツは”前科”がありますから・・・
水槽に、園芸用の鉢底ネットで仕切りを作りました
ヨシヨシ。これならフグ側に侵入できまい・・・
ボチボチ水槽に移すかな・・・と思っていた矢先・・・
ヘンな寝かたするんじゃねぇ!とか突っ込んでたが、
やっぱ、寝てたんじゃなく、ホントに具合が悪かったのか…

死んでしまいました・・・

メチャクチャかわいかったから、楽しみにしてたのに・・・
どうも、お尻のあたりがヘンな膨らみ方してるな・・・
フン詰まり・・・消化不良・・・そんなところか・・・

死んでいるとはいえ、ちょっとかわいそうだが今後のタメにも・・・
お腹をちょっとイジってみたら、食ったエサのようなものが詰まってた感じもする・・・
嬉しそうにエサ食うから
3日連続でエサ入れたが、
ウンコしたかを確認しなかった・・・
今となっては、もう遅い・・・
もっと気を遣うべきでしたね。
反省・・・
あ~もういっかいフグ捕まえにいくか・・・
店のレジ下ケースの、ハゼとカニを入れている
海水の水槽に同居させるべく、準備に入りました

まず水槽を変更するため、片づけから。
すると!1匹だったカニが2匹に!?分身の術・・・
まぁ、ちょくちょくありますが~脱皮ですね。

ただ、もともと片方だけだったハサミが今回の脱皮で
ついに両ハサミ無くなってしまいました(下)

脱ぎ捨てた殻に、ハサミ置いてきちゃったの?

完全に”丸腰”ってヤツですか。なぜ・・・・?

ココに居ると戦わないから?

脱ぎ捨てた殻です。
相変わらず、見事な脱皮

今にも動き出しそう・・・

立派な左ハサミが着いてますが・・・・
右ハサミも、以前の脱皮時に無くなりました。
ココをハズして出たんだね。

すげぇな。脱皮って。
どんなキモチ?

ハゼくんも、ウチに来て約1年経ちました。

1年ですっかりハゼらしい、イカツイ顔になりました

体も3倍くらいになったかな・・・
来たときはコレですから。

と、そんな観察もしながら、水槽をひっくり返して

ハゼも大きくなったし、ここにフグも入れたら狭いので
一回り大きい水槽に変更します。
人工海水たくさん作るの面倒だから、小さい水槽がよかったのだが・・・

もちろん、凶暴なハゼと同居という訳にはいきません

一瞬で食われるでしょう・・・(毒あんのかな?


なにしろ、ヤツは”前科”がありますから・・・

水槽に、園芸用の鉢底ネットで仕切りを作りました

ヨシヨシ。これならフグ側に侵入できまい・・・

ボチボチ水槽に移すかな・・・と思っていた矢先・・・
ヘンな寝かたするんじゃねぇ!とか突っ込んでたが、
やっぱ、寝てたんじゃなく、ホントに具合が悪かったのか…

死んでしまいました・・・


メチャクチャかわいかったから、楽しみにしてたのに・・・
どうも、お尻のあたりがヘンな膨らみ方してるな・・・
フン詰まり・・・消化不良・・・そんなところか・・・


死んでいるとはいえ、ちょっとかわいそうだが今後のタメにも・・・
お腹をちょっとイジってみたら、食ったエサのようなものが詰まってた感じもする・・・
嬉しそうにエサ食うから

ウンコしたかを確認しなかった・・・

今となっては、もう遅い・・・

もっと気を遣うべきでしたね。
反省・・・
あ~もういっかいフグ捕まえにいくか・・・

ミノムシさんガンバ!
ジョギングして、ストレッチしてたら、
ゴミが動いてるんですよ・・・

よく見たら、ミノムシが蓑を背負って地面を歩いてる・・・
ミノムシって、こんな殻着けて地面歩くの??
木にぶら下がってるだけじゃなのか・・・

それとも、間違って落っこちちゃったとか??
拾って、どこか葉っぱに乗せてやるのが親切なのか・・・
いや、一生懸命歩いて、どこかに向かっているなら、とんだおせっかいだ・・・
うむむむむ・・・・どうすりゃいいのやら・・・・
と、放っておきました。
ぐっどらっく
ゴミが動いてるんですよ・・・


よく見たら、ミノムシが蓑を背負って地面を歩いてる・・・

ミノムシって、こんな殻着けて地面歩くの??
木にぶら下がってるだけじゃなのか・・・


それとも、間違って落っこちちゃったとか??
拾って、どこか葉っぱに乗せてやるのが親切なのか・・・

いや、一生懸命歩いて、どこかに向かっているなら、とんだおせっかいだ・・・
うむむむむ・・・・どうすりゃいいのやら・・・・

と、放っておきました。
ぐっどらっく

不思議ちゃんフグ
このあいだ館山で捕まえたフグの稚魚
持ち帰って3日目です
小さいので、明日死んでしまうんでは・・・と、気が気ではありません
今朝、出勤してきてチェックしたら~
沈没船みたいに、斜めになって沈んでいました・・・

ああ・・・死んじゃった…
と、失意の中で仕事してたら、
しばらくして、何事も無かったかのように泳いでました

寝てたのかな?あんな寝かたでいいの?
とにかく、小さい。
この写真で大きさがわかるかと。

シッポまで入れても2cmあるかないか・・・
今のところ、別容器に単独で慣らし中。
とりあえずエサも食ってくれたし、ウマく行ってくれるんではないか・・・
せっかくなんで、レジ横にトビハゼ水槽と並べてみた
目玉だけ水面に出す、お決まりのスタイルで・・・

期間限定
夢のコラボ!(?)
トビハゼと赤ちゃんフグの競演デス
体に対して、明らかにバランスを欠いた目の大きさ・・・
オットリした泳ぎ・・・
チャーミングな魚ですな

あらためてフグを見てると、普通の魚と泳ぎ方が全く違う!

普通の魚は、体をクネらせて尾びれで水を掻いて進みますが・・・
フグは、体はそのまま。(丸っこいから、しならないから?)
小さな尻ビレ、他の小さなヒレも動いてるが、
それらがスクリューのように、すごいスピードで動いてる。
尾ビレは、舵の役割しかしてないように見える・・・
だから、パット見は尻ビレはよく見えないので、
UFOのように、スーーっとそのまま平行移動するような不思議な動き
ありゃ、船だね。
尻ビレがスクリュー。尾ビレが舵。
面白いヤツだ・・・・
なんとかウマく生き延びてほしい・・・
と・・・また・・・

だから、その寝かたヤメい!!
死んでるかと思うだろうが!!!

こんな体勢で、動きません・・・
よく見るとエラだけ動いてます・・・
オレが捕まえなかったら、すでに喰われてるな・・・
ヨカッタな(?)捕まって
持ち帰って3日目です

小さいので、明日死んでしまうんでは・・・と、気が気ではありません

今朝、出勤してきてチェックしたら~
沈没船みたいに、斜めになって沈んでいました・・・


ああ・・・死んじゃった…

と、失意の中で仕事してたら、

しばらくして、何事も無かったかのように泳いでました


寝てたのかな?あんな寝かたでいいの?

とにかく、小さい。
この写真で大きさがわかるかと。

シッポまで入れても2cmあるかないか・・・
今のところ、別容器に単独で慣らし中。
とりあえずエサも食ってくれたし、ウマく行ってくれるんではないか・・・

せっかくなんで、レジ横にトビハゼ水槽と並べてみた

目玉だけ水面に出す、お決まりのスタイルで・・・

期間限定

トビハゼと赤ちゃんフグの競演デス

体に対して、明らかにバランスを欠いた目の大きさ・・・
オットリした泳ぎ・・・
チャーミングな魚ですな


あらためてフグを見てると、普通の魚と泳ぎ方が全く違う!


普通の魚は、体をクネらせて尾びれで水を掻いて進みますが・・・
フグは、体はそのまま。(丸っこいから、しならないから?)
小さな尻ビレ、他の小さなヒレも動いてるが、
それらがスクリューのように、すごいスピードで動いてる。
尾ビレは、舵の役割しかしてないように見える・・・

だから、パット見は尻ビレはよく見えないので、
UFOのように、スーーっとそのまま平行移動するような不思議な動き

ありゃ、船だね。
尻ビレがスクリュー。尾ビレが舵。
面白いヤツだ・・・・
なんとかウマく生き延びてほしい・・・
と・・・また・・・


だから、その寝かたヤメい!!

死んでるかと思うだろうが!!!


こんな体勢で、動きません・・・

よく見るとエラだけ動いてます・・・

オレが捕まえなかったら、すでに喰われてるな・・・
ヨカッタな(?)捕まって

海はたのしいな
昨日月曜日は、
子供達は運動会の代休。
ワタシと休みが合った!
天気もイイ
風も無い!
潮もサイコー!
ならば!

海でしょう
館山の洲崎灯台の奥にある磯

キャンプ場のお台場海浜庭園でdayキャンプ。
ココは海の目の前。千葉県最西端の海に飛び出した磯です。
釣りなんかにイイんですかね。
ウチはもちろん!生き物探し・観察!
生き物大好きな
ワタシと、
その影響をモロに受けてしまった
子供達デス。
海なのに「虫のTシャツ」でペアルック


海もそうですが、いつも頭の片隅にはクワガタげっとを企む・・・
この日は、大潮
しかも、干潮が遊びやすいお昼前後と、絶好の磯遊び日和

潮が引いて、くるぶし~ひざ下くらいの浅瀬が広がり
タイドプールがチッコイのからデカイのまで
そこらじゅうに~
超miniタイドプールにも

イソギンチャクがウニャウニャ動いて、何か食ってるのか?
(写真は光っちゃって見えないな・・・)
大きなタイドプールにとり残された「カタクチイワシ」(だそうです)
背中がエメラルドグリーンにキラキラ光ってて、何の熱帯魚かと思ったら・・・

水族館で見てるような、統制のとれた泳ぎで
ちびくろサンボみたいに、グルグル丸くなったり、
一つの生き物みたいに、ウネウネしたり~
芸術的なショーですよ。これは
カンタは一人でフラフラしながら、でかいカニをゲットして大興奮
「パパ!早く写真撮って!逃げちゃう~」って顔

去年勝浦で捕まえたヨツハモガニの大人かな?デカイ!
やるな・・・
あのカニは、ハサミがチッコイから挟まれる心配はあまり無いが
(ヤツは知らないだろうし)よくビビらずに捕まえたな~
ササっとタープを設営して、BBQの準備だけしたら
再び海へ。

ココは周りに何もない、吹きっさらしの磯。
ちょっと風が吹いただけで、けっこう過酷になるかも・・・
幸いこの日は、ほぼ無風
ヨメが発見した、でかいウミウシ

ワタシも子供の頃、足の踏み場も無いほど群棲してるのを見たことある
よくいるタイプですね。
でも、久しぶりにみた!グロカワイイ


見た目以上にプニプニしてて、
触ると癒され効果絶大
それにしても子供ら、よくキモチワルイとか言わないなぁ~
このあと潜ったら、コイツの1.5倍くらいの大物も発見!
カンタは指で突いてたら、ズポっと指が中に入っちゃった!とか驚いてました
どこに指突っ込んだんでしょ・・・?


子供らに、
ヨメまで、持って帰って飼え~とか言い出す
イヤイヤ・・・
世話すんのオレでしょ・・・
こんなん、ネバネバしてすぐ水汚れそうだし~
「アメフラシ」とも言われる、威嚇のための紫色の”雨”を降らしたら
即水替えだろうし・・・
断固却下

口元みたら、お食事中だったらしく~

ヤドカリを食べてる最中だったそうです。
ワタシも慌てて見に行ったが、見られなかった・・・
このウミウシはヤドカリとか食うのか・・・
いろんなのがいるな・・・
ヤドカリがエサなら、捕りに来ればいいんだから飼えるじゃん!
と、しつこいヒヨリさん
アオウミウシみたいに、エサは「カイメン」なんてより飼いやすいが~
そんなしょっちゅう海にヤドカリ捕まえに来ていられません

お昼になったらBBQ

ああ・・・そういや肉しか食ってねぇな・・・
いけませんね。野菜も食わないと
午後になって、ちょっとだけ潮が上げて来たか

オレも本気出しちゃうかな~と
極度の寒がり
ですので、いつものことですがウエットスーツ着用。
サーフィン用というより、シュノーケリング用になりつつある・・・

さっき見た「カタクチイワシ」のタイドプールに入り、イワシの観察しましょ
なぜ子供達が入らず、観戦しているかというと・・・・
このタイドプールに取り残されたカタクチイワシの他に、クセモノが・・・

「ヨシャ!捕まえた!」と言ってるワタシの足元を泳ぐ”ヤツ”の姿が・・・

子供達はビビって入ってきません
(まぁ、素肌が出てるとヤバイからな
ワタシはウエット着てるし)
ウツボです
40~50センチくらいかな。
狭いプールに閉じこめられた「イワシ」と「ウツボ」の戦い
かなり見ごたえのあるステージでした

壁に張りついて、海藻のフリ(?)をしてたり、
イワシを追い回して、逃げ遅れたり、誤って浅瀬に打ちあがったところをパクリ
ウツボって、ほとど水が無い浅瀬までヘビみたいに上がって行けるのね
パク!っと獲物を食って、体をクネらせて、また水に戻る・・・
ウツボすげえ!

ちょっとカンドー
最後はワタシの足に向かって、牙をむいて威嚇していたので~
退散しました

ウエット着てるからっても、やっぱ噛まれるのイヤ

ちょっと潮が上げてきたところで、泳ぎやすくなってきた
ウエットスーツと、ゴーグル、シュノーケルを装備。
パタパタと泳ぎながら、海中の生き物を探す・・・

立ってたら腰~胸くらいの、なんてことはない深さなんですが
潜るとそこは別世界
透明度の高い水だから、水の部分は「空」みたいな感覚。
岩と海藻が地形を作り、そこに”住民”の魚達が泳ぐ
人間の住む陸地とは、また別の世界に入り込んだ感覚になる
だからシュノーケリングは大好きなんです

そんな”第二の世界”を旅しながら(すぐそこの数十メートルの範囲ですけど
)

両手に金魚の網を持って、二刀流でゲットしました
フグの稚魚ですかね。
成魚はもちろん、稚魚でも水の中では全くついていけません

が、この子はオットリしてるのか、捕まえました
めっちゃカワイイ

親指のツメより小さいくらいかな・・・
ただ、オットリしてるのか、具合が悪いのか…
動きがニブイな・・・(だから捕まえられたんだけど
)
この子はお持ち帰り
飼うことに決定~

と、そんなことをしていると、キャンプ場の人に
「そこ潜っちゃダメ~
」「漁師が見てる」「漁業権がある」
と怒られる

ワタシ、シュノーケルで潜って、しかもウエットまで着てるので
「密漁」を疑われてしまうのでやめてくれ。ということだろう・・・
ワタシ、貝類もウニも食えないんで興味ないんですが・・・
(生き物観察という意味では興味あるが
)
若干シラけちゃったし、ちょっと風も出て来たので移動することに・・・
最後に、穴に逃げ込もうとするカニと格闘になり、
引っこ抜いたぜ
でかいカニ

ヤケクソで、オレの指を力いっぱい挟みやがって・・・
結構・・・いや、メッチャ痛い
いや・・・本気出すとカニ強えぇな・・・
洲崎~白浜、千葉県の最南端の海ぞいを走り

千倉の道の駅・潮風王国で寄り道。
帰りにどこかでサーフィンしようかと思ったけど、
結局板は出動すること無く・・・
子供と遊んでると、サーフィンはなかなかできないね・・・
なんか船があります

運転席にも入れます。
が、レプリカ船ですけどね。
海にも下りられる。

また磯遊び?
まぁ、軽く散策・・・
ここのおみやげ屋で
カンタが見つけた木彫りのサメ
「運動会1等賞のご褒美で買ってくれ!」と・・・

やった!
これでイイのか!
数百円で済みました


数千円覚悟してたんだけど~
ラッキ~
ヒヨリさんも、カワイイ首飾りを見つけ
(カワイイと言っても、これサメの歯
)
「運動会のご褒美で!」ということで~

やた!1000円くらいで済んだ!
2人分で万券飛ぶと思ってたのに~
うふふふ・・・助かっちゃった
ピュアーな子供達に万歳

帰りは高速を使わず、イナカ道をトコトコ帰ってたら
「あーーそこ!クワガタいそう!」「あーーあそこあそこ!」
とウルサイので・・・

一回山に潜れば、カンタも気が済むだろうと~
ちょっと林の中に探検に・・・(忙しいヤツだ・・・
)
さすがにまだ早いよな・・・
ゲジゲジしか見つからなかった
そんな、今年一発目の海。
オモロかったです
生き物は楽しいです



天気もイイ

風も無い!
潮もサイコー!
ならば!

海でしょう

館山の洲崎灯台の奥にある磯

キャンプ場のお台場海浜庭園でdayキャンプ。
ココは海の目の前。千葉県最西端の海に飛び出した磯です。
釣りなんかにイイんですかね。
ウチはもちろん!生き物探し・観察!

生き物大好きな

その影響をモロに受けてしまった


海なのに「虫のTシャツ」でペアルック



海もそうですが、いつも頭の片隅にはクワガタげっとを企む・・・
この日は、大潮

しかも、干潮が遊びやすいお昼前後と、絶好の磯遊び日和


潮が引いて、くるぶし~ひざ下くらいの浅瀬が広がり
タイドプールがチッコイのからデカイのまで
そこらじゅうに~

超miniタイドプールにも

イソギンチャクがウニャウニャ動いて、何か食ってるのか?
(写真は光っちゃって見えないな・・・)
大きなタイドプールにとり残された「カタクチイワシ」(だそうです)
背中がエメラルドグリーンにキラキラ光ってて、何の熱帯魚かと思ったら・・・

水族館で見てるような、統制のとれた泳ぎで
ちびくろサンボみたいに、グルグル丸くなったり、
一つの生き物みたいに、ウネウネしたり~
芸術的なショーですよ。これは






去年勝浦で捕まえたヨツハモガニの大人かな?デカイ!

やるな・・・
あのカニは、ハサミがチッコイから挟まれる心配はあまり無いが

(ヤツは知らないだろうし)よくビビらずに捕まえたな~

ササっとタープを設営して、BBQの準備だけしたら
再び海へ。

ココは周りに何もない、吹きっさらしの磯。
ちょっと風が吹いただけで、けっこう過酷になるかも・・・

幸いこの日は、ほぼ無風




ワタシも子供の頃、足の踏み場も無いほど群棲してるのを見たことある
よくいるタイプですね。
でも、久しぶりにみた!グロカワイイ



見た目以上にプニプニしてて、
触ると癒され効果絶大

それにしても子供ら、よくキモチワルイとか言わないなぁ~

このあと潜ったら、コイツの1.5倍くらいの大物も発見!
カンタは指で突いてたら、ズポっと指が中に入っちゃった!とか驚いてました

どこに指突っ込んだんでしょ・・・?






イヤイヤ・・・

こんなん、ネバネバしてすぐ水汚れそうだし~
「アメフラシ」とも言われる、威嚇のための紫色の”雨”を降らしたら
即水替えだろうし・・・
断固却下


口元みたら、お食事中だったらしく~

ヤドカリを食べてる最中だったそうです。
ワタシも慌てて見に行ったが、見られなかった・・・

このウミウシはヤドカリとか食うのか・・・
いろんなのがいるな・・・

と、しつこいヒヨリさん

アオウミウシみたいに、エサは「カイメン」なんてより飼いやすいが~
そんなしょっちゅう海にヤドカリ捕まえに来ていられません


お昼になったらBBQ

ああ・・・そういや肉しか食ってねぇな・・・
いけませんね。野菜も食わないと

午後になって、ちょっとだけ潮が上げて来たか

オレも本気出しちゃうかな~と

極度の寒がり

サーフィン用というより、シュノーケリング用になりつつある・・・


さっき見た「カタクチイワシ」のタイドプールに入り、イワシの観察しましょ

なぜ子供達が入らず、観戦しているかというと・・・・
このタイドプールに取り残されたカタクチイワシの他に、クセモノが・・・







(まぁ、素肌が出てるとヤバイからな

ウツボです

狭いプールに閉じこめられた「イワシ」と「ウツボ」の戦い

かなり見ごたえのあるステージでした


壁に張りついて、海藻のフリ(?)をしてたり、
イワシを追い回して、逃げ遅れたり、誤って浅瀬に打ちあがったところをパクリ

ウツボって、ほとど水が無い浅瀬までヘビみたいに上がって行けるのね

パク!っと獲物を食って、体をクネらせて、また水に戻る・・・
ウツボすげえ!


ちょっとカンドー

最後はワタシの足に向かって、牙をむいて威嚇していたので~

退散しました


ウエット着てるからっても、やっぱ噛まれるのイヤ


ちょっと潮が上げてきたところで、泳ぎやすくなってきた

ウエットスーツと、ゴーグル、シュノーケルを装備。
パタパタと泳ぎながら、海中の生き物を探す・・・

立ってたら腰~胸くらいの、なんてことはない深さなんですが
潜るとそこは別世界

透明度の高い水だから、水の部分は「空」みたいな感覚。
岩と海藻が地形を作り、そこに”住民”の魚達が泳ぐ

人間の住む陸地とは、また別の世界に入り込んだ感覚になる

だからシュノーケリングは大好きなんです


そんな”第二の世界”を旅しながら(すぐそこの数十メートルの範囲ですけど


両手に金魚の網を持って、二刀流でゲットしました

フグの稚魚ですかね。
成魚はもちろん、稚魚でも水の中では全くついていけません


が、この子はオットリしてるのか、捕まえました

めっちゃカワイイ


親指のツメより小さいくらいかな・・・
ただ、オットリしてるのか、具合が悪いのか…
動きがニブイな・・・(だから捕まえられたんだけど

この子はお持ち帰り

飼うことに決定~


と、そんなことをしていると、キャンプ場の人に
「そこ潜っちゃダメ~

と怒られる


ワタシ、シュノーケルで潜って、しかもウエットまで着てるので
「密漁」を疑われてしまうのでやめてくれ。ということだろう・・・
ワタシ、貝類もウニも食えないんで興味ないんですが・・・
(生き物観察という意味では興味あるが

若干シラけちゃったし、ちょっと風も出て来たので移動することに・・・
最後に、穴に逃げ込もうとするカニと格闘になり、
引っこ抜いたぜ


ヤケクソで、オレの指を力いっぱい挟みやがって・・・

結構・・・いや、メッチャ痛い

いや・・・本気出すとカニ強えぇな・・・

洲崎~白浜、千葉県の最南端の海ぞいを走り

千倉の道の駅・潮風王国で寄り道。
帰りにどこかでサーフィンしようかと思ったけど、
結局板は出動すること無く・・・
子供と遊んでると、サーフィンはなかなかできないね・・・
なんか船があります

運転席にも入れます。
が、レプリカ船ですけどね。
海にも下りられる。

また磯遊び?

まぁ、軽く散策・・・
ここのおみやげ屋で




やった!


数百円で済みました



数千円覚悟してたんだけど~
ラッキ~


(カワイイと言っても、これサメの歯

「運動会のご褒美で!」ということで~

やた!1000円くらいで済んだ!


うふふふ・・・助かっちゃった

ピュアーな子供達に万歳


帰りは高速を使わず、イナカ道をトコトコ帰ってたら

とウルサイので・・・

一回山に潜れば、カンタも気が済むだろうと~
ちょっと林の中に探検に・・・(忙しいヤツだ・・・

さすがにまだ早いよな・・・
ゲジゲジしか見つからなかった

そんな、今年一発目の海。
オモロかったです

生き物は楽しいです

運動会
昨日は
子供達の小学校の運動会


仕事中に、ちょっとサボって見に行った
カンタの「親子競技」だけでも出たいなぁ~と

タイミングよく参加できた
こう見るとめっちゃ笑ってるな。
おもろかったからな
他はワタシ見られなかったので、あとでビデオ&写真で確認
いつものことながらウチの子達は、たいして勉強できるワケではないので、
運動はしっかりやらんとシバきます

モノで釣る「1位になったら何か買ってやる」というのも恒例。
俊足
ヒヨリさんの100m走。
スタートはヨシ。スタート集中して一歩出て、
そのまま逃げ切れ!
という作戦

と、いうのも彼女、なまじ足が速いせいで
最終レースの、他は全部男子。
しかもみんなリレーの選手クラスの速い子ばかりの組に・・・
練習でもほとんどビリの方だったらしく、始まる前からあきらめ気味・・・
「だとしても、何とか勝つ方法を考えろ!」ということでしたが~
1コーナーに入る頃には、もう並ばれかけてる(一番アウトコース)

さすがに5年生にもなると、男子との筋力の差も出ちゃうのかな~
最後の直線は、もうチギられましたね

ムリだったか・・・
ゴールした瞬間から、
泣いてたそうです
それを聞いて、ちょっとジンときちゃったな~
今回は勝つのは難しかったろうけど、
悔しい!と思うキモチがいいじゃない
その気持ちが欲しくて、モノで釣ってまで「勝て!」と言っているんです
泣いてるヒマもなく、係りの仕事をこなす
ねーちゃんに

寄っていて甘える
弟
毎日ケンカしてんのに~
仲がイイんだか悪いんだか・・・
「一位になったら何か買てやる」は、
コイツも同じ

なんか余裕カマしてます。
彼の場合は、普段マジメにやってないせいか、
「遅い子」扱いなんですかね・・・
同じ組は、全部女の子です
それでも、間違っても負けられません。
一位になって、オモチャ買ってもらわばなりません

真剣な表情でスタート
ビデオでも確認しましたが、だいぶ余裕で走ってますね…

だって、彼はデブだけど、マジメに走ると速いんです

ただ、滅多にマジメに走らないだけ・・・
だから、余裕で周りの子の様子をうかがいながら走ってます

ヤロウ、勉強は出来ないが、
そのへんのアタマの良さは持っている・・・
ちょっと差をつけてやるか・・・って感じから

本部席に愛嬌を振りまきつつ

そのまま1位でゴール
去年は最後、よそ見しながら走って、
余裕の1位だったのが2位に・・・
一応、学習能力はありそうだ。
余裕カマし過ぎで、ご褒美どころか罰金モンだが、
その辺、同じ失敗しないところで許してやるか・・・
運動会仕様のハゲしく刈り込んだNEWヘアーが目立つなぁ~

ちょっとやりすぎたかな・・・
ダメダメだった
ヒヨリさんも、リレーの選手として
ずっとビリだった赤組を、逆転に導くナイスランを見せたので~
まぁ、特別にご褒美くれてやるか・・・
運動会はアツいね。
子供達も得るものがたくさんあるハズです
こんなアツい運動会も、小学校のうちだけだろうし~
貴重だね。





仕事中に、ちょっとサボって見に行った



タイミングよく参加できた

こう見るとめっちゃ笑ってるな。
おもろかったからな

他はワタシ見られなかったので、あとでビデオ&写真で確認

いつものことながらウチの子達は、たいして勉強できるワケではないので、
運動はしっかりやらんとシバきます


モノで釣る「1位になったら何か買ってやる」というのも恒例。
俊足

スタートはヨシ。スタート集中して一歩出て、
そのまま逃げ切れ!


と、いうのも彼女、なまじ足が速いせいで
最終レースの、他は全部男子。
しかもみんなリレーの選手クラスの速い子ばかりの組に・・・

練習でもほとんどビリの方だったらしく、始まる前からあきらめ気味・・・


1コーナーに入る頃には、もう並ばれかけてる(一番アウトコース)

さすがに5年生にもなると、男子との筋力の差も出ちゃうのかな~

最後の直線は、もうチギられましたね


ムリだったか・・・

ゴールした瞬間から、

それを聞いて、ちょっとジンときちゃったな~

今回は勝つのは難しかったろうけど、
悔しい!と思うキモチがいいじゃない

その気持ちが欲しくて、モノで釣ってまで「勝て!」と言っているんです

泣いてるヒマもなく、係りの仕事をこなす


寄っていて甘える

毎日ケンカしてんのに~
仲がイイんだか悪いんだか・・・

「一位になったら何か買てやる」は、


なんか余裕カマしてます。
彼の場合は、普段マジメにやってないせいか、
「遅い子」扱いなんですかね・・・
同じ組は、全部女の子です

それでも、間違っても負けられません。
一位になって、オモチャ買ってもらわばなりません


真剣な表情でスタート

ビデオでも確認しましたが、だいぶ余裕で走ってますね…


だって、彼はデブだけど、マジメに走ると速いんです


ただ、滅多にマジメに走らないだけ・・・

だから、余裕で周りの子の様子をうかがいながら走ってます


ヤロウ、勉強は出来ないが、
そのへんのアタマの良さは持っている・・・

ちょっと差をつけてやるか・・・って感じから

本部席に愛嬌を振りまきつつ

そのまま1位でゴール

去年は最後、よそ見しながら走って、
余裕の1位だったのが2位に・・・
一応、学習能力はありそうだ。
余裕カマし過ぎで、ご褒美どころか罰金モンだが、
その辺、同じ失敗しないところで許してやるか・・・

運動会仕様のハゲしく刈り込んだNEWヘアーが目立つなぁ~


ちょっとやりすぎたかな・・・

ダメダメだった

ずっとビリだった赤組を、逆転に導くナイスランを見せたので~
まぁ、特別にご褒美くれてやるか・・・

運動会はアツいね。
子供達も得るものがたくさんあるハズです

こんなアツい運動会も、小学校のうちだけだろうし~
貴重だね。
なつのにおい
今週、
カンタが学校の桜(?)の木で見つけたそうです

もう出て来てるんね。クワガタです
夏がきましたかね?
学校の木に、木の名前の書いた名札が掛かっているのですが
それをウラ返したら、ダンゴムシまみれの中にいたそうです
前に一緒に裏返した時は、ドワ~~~っとダンゴムシが落ちて来たんだけどね
めげないヤツですね
それにしても、クヌギでもないのによくいたな・・・
いつも「コクワガタ」なんかは、
ウチのマンションなんかにも迷い込んで来るが~

ちょっとアゴの形が違う「ヒラタクワガタ」だね
コクワとノコギリクワガタしか捕まえたことのない
カンタくんは大興奮
さっそく名札を作って貼ってました
毎日、土を替える!とハリキッています・・・
いや、毎日替えんでもいいだろ・・・
もうちょっとしたら、クワガタ探し行ってみっかな。
クワガタは、カブトよりちょっと早めに出てくるんだよ
って、去年キャンプ場のオッチャンに教えてもらったしな~



もう出て来てるんね。クワガタです

夏がきましたかね?

学校の木に、木の名前の書いた名札が掛かっているのですが
それをウラ返したら、ダンゴムシまみれの中にいたそうです

前に一緒に裏返した時は、ドワ~~~っとダンゴムシが落ちて来たんだけどね

めげないヤツですね

それにしても、クヌギでもないのによくいたな・・・
いつも「コクワガタ」なんかは、
ウチのマンションなんかにも迷い込んで来るが~

ちょっとアゴの形が違う「ヒラタクワガタ」だね

コクワとノコギリクワガタしか捕まえたことのない


さっそく名札を作って貼ってました

毎日、土を替える!とハリキッています・・・
いや、毎日替えんでもいいだろ・・・

もうちょっとしたら、クワガタ探し行ってみっかな。
クワガタは、カブトよりちょっと早めに出てくるんだよ

って、去年キャンプ場のオッチャンに教えてもらったしな~

人間とはチッコイものよのぅ・・・男体山その2
登山口~「8合目」までからの続き・・・
急登続きで足にダメージが蓄積。
そこに6合目付近からの急登岩地獄に見舞われ
心も折れぎみ・・・

キツイって前情報は把握してたものの
しょせん3時間ほどで登れる山・・・と、どこかアマくみていた
本気で引き返したかったが、ヘボイ自分を振り切って進む

何とか「9合目」まで来た。
「9」まで来れば、次は頂上・・・
何とかイケそうな勇気が出てくる
「9合目」を過ぎると、また景色が一変する

森林限界を越えた感じか。
低い木が生え、視界がパッと開けた。
急にテンションが上がる

西側、向こうの山もよく見える。

方向的に日光白根山かな?
去年計画したが流れた山だ・・・
中禅寺湖のむこうの山を、雲が這うように覆っていく

雲ってすげぇな・・・・
でけぇ。とてつもなく強えぇ生き物のよう・・・
南~東側に目を移せば、もう完全に雲海

モックモクのフッワフワの雲の海
そういや来る途中、東北道~日光宇都宮道路は
どんよりと分厚い雲の下だったな。
あの下を車で通って来た感じかな~
火星を歩いているような・・・(行ったこと無いけど
)
赤い土というか砂利というか・・・

むこうに祠がみえる。
あのあたりが頂上か…やっと見えてきた・・・
もう足ガクガクだし、腹減ったし・・・
振り向いて見下ろせば、山と湖と雲が織りなす絶景

雲がどんどん攻めて来てる。
湖が見えるのも今のうちか・・・
見えた!
なんか賑やかな感じ

頂上だ~~~ついた~~~~
日光男体山(またの名を二荒山)2484.2m

二荒山神社奥宮。
いや~ダメかとおもった・・・でも着いた
「8合目」~頂上まで、2コマ進むのに1時間かかった・・・
「1」~「5」で1時間。
「5」~「8」で1時間
「8」~頂上(10)で1時間・・・
ちょうど3時間で登頂完了。
コースタイムより30分ほど早めだったか。
振り向けば生き物のような雲と鳥居がなんともいえないカッコよさ。

なんか鳥居ってカッコイイよな。誰が考えたんだろ…
頂上は横長に広がってる。

西側の向こうに、さっき見えた祠が。
そこまで行ってみると、なんか強そうな像が・・・・

カッケー像と雲海
もう神の世界ですな・・・
ぐるりとお山を望めます

遠くにはまだ白い山が・・・何とかアルプスみたいなのだろう
横に広い山頂の東側(正確には南東方面?)に移ると

小高い岩の上に、この山のシンボルとも言える
空に向かって突き立ってる「剣」
なぜ剣?というのは知りません。
とりあえず「ゼルダの伝説」っぽくて、あの音楽が頭の中をグルグル
テ~~ン・・テテテテテテテテッテレ~~テテテテテテッテレ~~
やめましょう
もう、とにかく雲が・・・巨大わたあめと言いますか…

ず~~っとはるか向こうの向こうまで、雲の海。
こんなすげぇ雲海を見たのは、7年前の富士山以来かな~
横に広い山頂は、そっちこっちでお昼ごはんです。
平日だからそんなに人は多くないが、わりと大勢いてもメシ食える感じだね。

ワイワイとみんな楽しそうに食ってますね。
ワタシのようなソロも数人いたかな。
あんな地獄を見ましたが
なんだかココに来たら
ピクニックに来たみたいな、のどかな空気が流れてます
南側の絶景雲海を眺めながらメシが食える、ナイスな場所発見

ちょうど昼飯の時間に頂上に着いたので、
一通り山頂を散歩したら、くつろぎTime

濡れたTシャツを乾かしつつ、ごろ寝。
キモチイイことこのうえなし・・・
たぶん、神様になったら、こんな気持ちなのか・・・
オレはすこしでも高木ブーさんに近づけたのか・・・?

そんなウットリしながらも、腹が減ったので・・・
お楽しみ昼飯の準備もせねば!米に水を含ませ

吸わせている間に・・・
お湯を沸かして、コーヒーを一杯

ちょうどイイ角度の岩に寝そべって、
ハンパない雲海を眺めながらのコーヒー

ちょっと虫が飛び込んで来て、虫のエキスも溶け込んでるかもしんないが・・・
細かいことは気にしないことにして・・・
米を炊きます。
もう何回かやってるので、要領はわかってる・・・

ただ、いつも0.5合だったが、
今回はいっぱい食べたいから、1合炊いてみた
米が多くなると、ちょっとまた要領が違うな…

ちょっと固かった
でも、ワタシ固めも好きなんで問題ナシ
インスタントですけど~。納豆汁を持ってきた

炊き立てご飯と来れば、オカズはコレでしょう
ほかに他に何か要りますか?
いいえ。な~~んも要りません。もうカンペキです

なんか下の方ご飯硬いから、残りの納豆汁をぶっかけ。

これ以上のご馳走がありますか??
ワタシこれより美味しいご馳走は思いつきません
どうしても偉大な雲さんと一緒に写真に写りたいと、
セルフタイマーを駆使して・・・

このへんがボッチ登山の困るところ・・・
まぁ、そんなのを考えるのもオモロイが。
人間が一緒に写り込むと、雲のデカさがよくわかる・・・
イロイロ形を変える雲。

その迫力といったら~・・・
下の方にチョコンと写ってる人間。

背景の雲がデカ過ぎる・・・
人間って・・・チッコイのぅ・・・
もうサ。
この大きさと、人間のチッコさでいえば、
このあいだ買ったキャンプの椅子が、3780円だったとか
あっちの店で2脚で6000円だったとかは、どうでもイイことなんでよ

そんな山頂でマッタリと、メシを食いつつ1時間半ほど
だいぶゆっくりしてしまった
お天気はすぐにでなくとも、崩れる方向なので
早めに下山しましょ・・・
と、下山を始めてちょっとすると、霧がたちこめる・・・
さっき見ていた雲海の中に下りてきた感じなのか?
ポカポカ陽気だった山頂と、うって変わって冷たい風が吹き込む

タマにボタボタと雨粒が落ちてくる
山頂ののどかさから、安心して雨具とザックカバーを
一番下に入れてしまった・・・
「山の天気は変わりやすい」
アタリマエなんですが・・・そんなんですねぇ・・・
下るほどに霧が濃くなり、それほど濡れるほどでないが、
雨も降ったり止んだり・・・・

登りで苦しんだ岩地獄・・・
下りもシンドイうえに、少しだが雨で濡れて
かなり気を遣うコンディションに、ガラっと変わる
山頂のみなさん、まだのんきにメシ食ってたけど、
これ以上崩れたら、相当タフな下山になるよ~?
ヒドくなる前に下山したい…
さらに下ると、もう、完全に冷たい雨
ジャケット装備。雨具のパンツとザックカバーは
出すのめんどっちいから、このまま行っちゃいます

あのポカポカの山頂からは想像しなかったなぁ~
でも、コレはコレで、なんか幻想的な森って感じ・・・
妖精とか飛んで来そう
視界も悪くなり、岩・土はツルツル滑る

前のおっちゃんが尻もちついてた
あ~あ・・・気を付けなよ~・・・と心の中で思ってたら、
オレもコケた
そんな新緑の木漏れ日~急登地獄・岩地獄~山頂の絶景~
美味しいご飯~冷たい雨とツルツル危険な下山・・・
1日の登山で、いろんなシチュエーションに出会い、
何とも内容の濃い、素晴らしい登山になりました
無事下山したところで、持参した御朱印帳に書いていただいた

ココの御朱印、1個500円(ちょい高い
)なうえに、
8種類もあって、全部書いてもらったら4500円!!??
それはないので、一個だけ。
頂上の「二荒山神社 奥宮」を書いてもらった。
せっかく頂上まで行ってきたんだしね。
そんな、日光男体山。
イイとこです。
2日経っても、体バキバキです・・・・
急登続きで足にダメージが蓄積。
そこに6合目付近からの急登岩地獄に見舞われ
心も折れぎみ・・・


キツイって前情報は把握してたものの
しょせん3時間ほどで登れる山・・・と、どこかアマくみていた

本気で引き返したかったが、ヘボイ自分を振り切って進む


何とか「9合目」まで来た。
「9」まで来れば、次は頂上・・・
何とかイケそうな勇気が出てくる

「9合目」を過ぎると、また景色が一変する

森林限界を越えた感じか。
低い木が生え、視界がパッと開けた。
急にテンションが上がる


西側、向こうの山もよく見える。

方向的に日光白根山かな?
去年計画したが流れた山だ・・・
中禅寺湖のむこうの山を、雲が這うように覆っていく

雲ってすげぇな・・・・
でけぇ。とてつもなく強えぇ生き物のよう・・・
南~東側に目を移せば、もう完全に雲海

モックモクのフッワフワの雲の海
そういや来る途中、東北道~日光宇都宮道路は
どんよりと分厚い雲の下だったな。
あの下を車で通って来た感じかな~
火星を歩いているような・・・(行ったこと無いけど

赤い土というか砂利というか・・・

むこうに祠がみえる。
あのあたりが頂上か…やっと見えてきた・・・

もう足ガクガクだし、腹減ったし・・・

振り向いて見下ろせば、山と湖と雲が織りなす絶景

雲がどんどん攻めて来てる。
湖が見えるのも今のうちか・・・
見えた!

なんか賑やかな感じ


頂上だ~~~ついた~~~~

日光男体山(またの名を二荒山)2484.2m

二荒山神社奥宮。
いや~ダメかとおもった・・・でも着いた

「8合目」~頂上まで、2コマ進むのに1時間かかった・・・

「1」~「5」で1時間。
「5」~「8」で1時間
「8」~頂上(10)で1時間・・・
ちょうど3時間で登頂完了。
コースタイムより30分ほど早めだったか。
振り向けば生き物のような雲と鳥居がなんともいえないカッコよさ。

なんか鳥居ってカッコイイよな。誰が考えたんだろ…
頂上は横長に広がってる。

西側の向こうに、さっき見えた祠が。
そこまで行ってみると、なんか強そうな像が・・・・

カッケー像と雲海
もう神の世界ですな・・・
ぐるりとお山を望めます

遠くにはまだ白い山が・・・何とかアルプスみたいなのだろう
横に広い山頂の東側(正確には南東方面?)に移ると

小高い岩の上に、この山のシンボルとも言える
空に向かって突き立ってる「剣」

なぜ剣?というのは知りません。
とりあえず「ゼルダの伝説」っぽくて、あの音楽が頭の中をグルグル

テ~~ン・・テテテテテテテテッテレ~~テテテテテテッテレ~~
やめましょう

もう、とにかく雲が・・・巨大わたあめと言いますか…

ず~~っとはるか向こうの向こうまで、雲の海。
こんなすげぇ雲海を見たのは、7年前の富士山以来かな~
横に広い山頂は、そっちこっちでお昼ごはんです。
平日だからそんなに人は多くないが、わりと大勢いてもメシ食える感じだね。

ワイワイとみんな楽しそうに食ってますね。
ワタシのようなソロも数人いたかな。
あんな地獄を見ましたが

ピクニックに来たみたいな、のどかな空気が流れてます

南側の絶景雲海を眺めながらメシが食える、ナイスな場所発見


ちょうど昼飯の時間に頂上に着いたので、
一通り山頂を散歩したら、くつろぎTime


濡れたTシャツを乾かしつつ、ごろ寝。
キモチイイことこのうえなし・・・

たぶん、神様になったら、こんな気持ちなのか・・・
オレはすこしでも高木ブーさんに近づけたのか・・・?

そんなウットリしながらも、腹が減ったので・・・
お楽しみ昼飯の準備もせねば!米に水を含ませ

吸わせている間に・・・
お湯を沸かして、コーヒーを一杯


ちょうどイイ角度の岩に寝そべって、
ハンパない雲海を眺めながらのコーヒー


ちょっと虫が飛び込んで来て、虫のエキスも溶け込んでるかもしんないが・・・

細かいことは気にしないことにして・・・

米を炊きます。
もう何回かやってるので、要領はわかってる・・・

ただ、いつも0.5合だったが、
今回はいっぱい食べたいから、1合炊いてみた

米が多くなると、ちょっとまた要領が違うな…

ちょっと固かった

でも、ワタシ固めも好きなんで問題ナシ

インスタントですけど~。納豆汁を持ってきた


炊き立てご飯と来れば、オカズはコレでしょう

ほかに他に何か要りますか?

いいえ。な~~んも要りません。もうカンペキです


なんか下の方ご飯硬いから、残りの納豆汁をぶっかけ。

これ以上のご馳走がありますか??

ワタシこれより美味しいご馳走は思いつきません

どうしても偉大な雲さんと一緒に写真に写りたいと、
セルフタイマーを駆使して・・・

このへんがボッチ登山の困るところ・・・
まぁ、そんなのを考えるのもオモロイが。
人間が一緒に写り込むと、雲のデカさがよくわかる・・・
イロイロ形を変える雲。

その迫力といったら~・・・
下の方にチョコンと写ってる人間。

背景の雲がデカ過ぎる・・・
人間って・・・チッコイのぅ・・・
もうサ。
この大きさと、人間のチッコさでいえば、
このあいだ買ったキャンプの椅子が、3780円だったとか
あっちの店で2脚で6000円だったとかは、どうでもイイことなんでよ


そんな山頂でマッタリと、メシを食いつつ1時間半ほど
だいぶゆっくりしてしまった

お天気はすぐにでなくとも、崩れる方向なので
早めに下山しましょ・・・
と、下山を始めてちょっとすると、霧がたちこめる・・・
さっき見ていた雲海の中に下りてきた感じなのか?
ポカポカ陽気だった山頂と、うって変わって冷たい風が吹き込む

タマにボタボタと雨粒が落ちてくる

山頂ののどかさから、安心して雨具とザックカバーを
一番下に入れてしまった・・・

「山の天気は変わりやすい」
アタリマエなんですが・・・そんなんですねぇ・・・
下るほどに霧が濃くなり、それほど濡れるほどでないが、
雨も降ったり止んだり・・・・

登りで苦しんだ岩地獄・・・
下りもシンドイうえに、少しだが雨で濡れて
かなり気を遣うコンディションに、ガラっと変わる

山頂のみなさん、まだのんきにメシ食ってたけど、
これ以上崩れたら、相当タフな下山になるよ~?
ヒドくなる前に下山したい…

さらに下ると、もう、完全に冷たい雨

ジャケット装備。雨具のパンツとザックカバーは
出すのめんどっちいから、このまま行っちゃいます


あのポカポカの山頂からは想像しなかったなぁ~
でも、コレはコレで、なんか幻想的な森って感じ・・・
妖精とか飛んで来そう

視界も悪くなり、岩・土はツルツル滑る


前のおっちゃんが尻もちついてた

あ~あ・・・気を付けなよ~・・・と心の中で思ってたら、
オレもコケた

そんな新緑の木漏れ日~急登地獄・岩地獄~山頂の絶景~
美味しいご飯~冷たい雨とツルツル危険な下山・・・
1日の登山で、いろんなシチュエーションに出会い、
何とも内容の濃い、素晴らしい登山になりました

無事下山したところで、持参した御朱印帳に書いていただいた


ココの御朱印、1個500円(ちょい高い

8種類もあって、全部書いてもらったら4500円!!??

それはないので、一個だけ。
頂上の「二荒山神社 奥宮」を書いてもらった。
せっかく頂上まで行ってきたんだしね。

そんな、日光男体山。
イイとこです。
2日経っても、体バキバキです・・・・

絶景の男体山
月曜日は、先週登山を断念したリベンジ!
と
ひそかに企んでいた日帰りソロ登山を決行しました~
天気がビミョーだったのと、翌日に
早朝野球の試合もあるので、
行こうかどうか迷ったが、行ってよかった!
それはそれは素晴らしい景色と体験が満載の
苦しくも、楽しくサイコーの登山
でした
天気予報は曇り。風も強めで、予報的にはイマイチ。
行ってガスガスで何も見えない・・・って展開も考えられたが・・・
現地に着いたら、それまでのどんより空がウソのようにピーカンに

栃木県・日光の男体山。(神社の後ろに見える山)
いろは坂を上がりきった、中禅寺湖の前にドンと構える。
二荒山神社(ふたあらさんじんじゃ)にまずお参りを
して
窓口で受け付けをして、入山料を払います。

500円デス。
ここをくぐって登山スタート。

なんかこういう山岳信仰的な山は、とくに気が引き締まりますね
わかりやすい図があったので~
名前の表すように、硬派な登山道ですねぇ。
入口~山頂まで、一直線の一本道

急登をひたすら登り続け、
登山口の標高1280mから、山頂の2482mまで。
その標高差1200m
それを3時間ほどで登るんだからキツイワケだ・・・
富士山だと、同じくらいの標高差を5~6時間かけて上るからね。
それだけ急登ってことです
ネットで調べると、「キツイ」「途中で帰ろうと思った」
という声多数なのもうなずける
オレもそうおもった
そんなキツイ道のりとは、この時はまだ知らず・・・
(キツイのは知ってたが、オレはだいじょうぶ
と思っている)

思いがけず
ピーカンお天気になって、ヤルきマンマン
スタートです。
数分歩いて・・・
まず「一合目」

あ、まだ始まってなかった?ここから始まり?
まぁ、どっちでもいいや。
ここは親切に「一合目」「二合目」・・・・と10段階に
こういう碑がある。
励みになります
まずは黄緑色の新緑な森を登ります

もちろん、最初からわりと急坂で
ソッコー汗が吹き出します
この森の中の「2合目」も越え
途中「3合目」からは、舗装された道を歩きます。
底の固い登山靴は、かえって整った舗装路は疲れるんよね・・・

ややタイクツな舗装路を2~30分でしょうか・・・
ちょっと振り向くと、ピーカンの中禅寺湖と山。

もう、すでに結構な高度感。
新緑がまぶしい

天気予報を信じなくてヨカッタ
気分がイイ
舗装路はタイクツなので、歩きながらオヤツTime

好物の麦チョコを、ザラザラ口に流し込む
太りやすいワタシの体質で、普段こんなハイカロリーな菓子は
食べるのに気を使うが、登山時は”無礼講(?)”
バター香るビスコをバクバク食べちゃう

ハイカロリー菓子を気兼ねなく食えるシアワセ・・・
コレも登山の楽しみ
と、いうことで、舗装路の3合目が終わって「4合目」

またココから山が始まります。
また森の中に入っていきます

もちろん、ず~~~っと急坂が続きます
カサカサ・・・・っと逃げ出す気配・・・

ヘビちゃんだ
おしりしか見えなかった~
ヤマカガシかな?
そんなで「5合目」が見えた。
「半分」ってかんじかな。ここまでちょうど1時間
(コースタイムより少し早め)

ココ5合目で、「2合目」あたりで抜かしたハズのオッサンが
先を歩いてる・・・・


なぜ・・・?ショートカットしやがったか?
7合目あたりでも、横ちょの森からヒョイと出てきたワカモノもいたし・・・
何度も登ってる人は、近道とかありそうだな・・・
「5合目」過ぎたあたりから、だんだん足がシンドくなってくる。

振り向いて中禅寺湖を見ると、若干ホイミ効果がある
ひたすら続く急登・・・容赦ナシ

写真奥に向かって、細かくつづら折れながら
ドーンとまっすぐ登っていく感じ・・・
いや・・・ウンザリというか・・・キッツ・・・・
しばらく行くと、ちょっと景色が変わってくる。

ゴロゴロと大きな岩が現れ、ちょっと手を使いながら登る場面も。
おっと、見逃すところだった・・・

「6合目」
西側から流れ込んできてた雲が、中禅寺湖を飲み込んだ。

だんだん下界は雲が厚くなってきた。
ココはすでに雲の上。ピーカンで、テキトーに汗が出るくらい。
木と岩と木漏れ日の作り出す、なんともいえない景色

写真じゃ伝わらないのが残念・・・
岩がみるみる増えて、ガラガラの岩場に突入

急登+岩地獄・・・
手ごわいぜ・・・
この辺来ると、体力勝負
山ガールさんなんかは、特にシンドそうでした・・・

カップルさんの姿もチラホラありましたが、ツワモノの彼女でない限り
デートには向かないでしょう・・・
こういう展開は、下調べで把握してたので、
岩をつかんで、クライミング的になるだろうと
あえてココまで、ストックを使わなかったが・・・

ストックを使わないと、負担は全部足に来る・・・
ここに来て、急激に足の”体力”を削がれた気がする
ダメージを上半身に分散させようと、ストックを出す。
邪魔になる時もあるが、ストック使うとやっぱりラク
つまりは、そんな小細工を考えるほど余裕が無くなってたってこと

カッコイイ鳥居が出てきた

そんなことより、まだまだ続くよ・・・
急登の岩場・・・・
振り向くと、もう完全に厚い雲が中禅寺湖を覆っています

こりぁ~山頂はスンバラシイ雲海が拝めるだろ
がんばるべぇ・・・
なんか小屋(と言ったら失礼か)が見えた

あれが神社になってます
「8合目」瀧尾神社

「7合目」は見落としたが、「7.5合目」って書いたとこはあった。
岩場が始まった辺りから、8合目あたりが特にキツく
「ああ・・・やっと”8”か・・・」
「・・・・まだ”8”か・・・」
って感じで、だいぶ精神的にもヤラれてる
足も若干攣り始める
「5合目」~「8合目」で1時間を要した。
「1」~「5」で1時間。「5」~「8」で1時間。
ペースダウンとも言えるが、それだけ「5」~「8」の
3コマはキツイ
まだまだ続くよどこまでも・・・・

あまりの岩地獄で、足がやられ、
メンタルも病んできた
ああ・・・もう引き返そうか・・・
上まで行ったからってさぁ・・・・
と、ネガティブさんがそっとささやく・・・
今までキツイ登山はあったが、
ホントに「途中でもイイから引き返したい・・・」と思ったのは初めてかも
とはいっても、ここまで交通費もかけて、
なかなか無い自由な時間を使って来てるわけで・・・
オメオメと引き返すのも悔いが残る・・・
モモが攣って、重い重い足を引きずり進む・・・
絶景と絶品ゴハン、
そして山のキビシさをちょっと味わう後半へつづく・・・

ひそかに企んでいた日帰りソロ登山を決行しました~

天気がビミョーだったのと、翌日に

行こうかどうか迷ったが、行ってよかった!

それはそれは素晴らしい景色と体験が満載の
苦しくも、楽しくサイコーの登山


天気予報は曇り。風も強めで、予報的にはイマイチ。
行ってガスガスで何も見えない・・・って展開も考えられたが・・・
現地に着いたら、それまでのどんより空がウソのようにピーカンに


栃木県・日光の男体山。(神社の後ろに見える山)
いろは坂を上がりきった、中禅寺湖の前にドンと構える。
二荒山神社(ふたあらさんじんじゃ)にまずお参りを

窓口で受け付けをして、入山料を払います。

500円デス。
ここをくぐって登山スタート。

なんかこういう山岳信仰的な山は、とくに気が引き締まりますね

わかりやすい図があったので~
名前の表すように、硬派な登山道ですねぇ。
入口~山頂まで、一直線の一本道


急登をひたすら登り続け、
登山口の標高1280mから、山頂の2482mまで。
その標高差1200m

それを3時間ほどで登るんだからキツイワケだ・・・

富士山だと、同じくらいの標高差を5~6時間かけて上るからね。
それだけ急登ってことです

ネットで調べると、「キツイ」「途中で帰ろうと思った」
という声多数なのもうなずける

オレもそうおもった

そんなキツイ道のりとは、この時はまだ知らず・・・
(キツイのは知ってたが、オレはだいじょうぶ


思いがけず


スタートです。
数分歩いて・・・
まず「一合目」

あ、まだ始まってなかった?ここから始まり?
まぁ、どっちでもいいや。
ここは親切に「一合目」「二合目」・・・・と10段階に
こういう碑がある。
励みになります

まずは黄緑色の新緑な森を登ります

もちろん、最初からわりと急坂で
ソッコー汗が吹き出します

この森の中の「2合目」も越え
途中「3合目」からは、舗装された道を歩きます。
底の固い登山靴は、かえって整った舗装路は疲れるんよね・・・

ややタイクツな舗装路を2~30分でしょうか・・・
ちょっと振り向くと、ピーカンの中禅寺湖と山。

もう、すでに結構な高度感。
新緑がまぶしい


天気予報を信じなくてヨカッタ

気分がイイ

舗装路はタイクツなので、歩きながらオヤツTime

好物の麦チョコを、ザラザラ口に流し込む

太りやすいワタシの体質で、普段こんなハイカロリーな菓子は
食べるのに気を使うが、登山時は”無礼講(?)”

バター香るビスコをバクバク食べちゃう


ハイカロリー菓子を気兼ねなく食えるシアワセ・・・
コレも登山の楽しみ

と、いうことで、舗装路の3合目が終わって「4合目」

またココから山が始まります。
また森の中に入っていきます

もちろん、ず~~~っと急坂が続きます

カサカサ・・・・っと逃げ出す気配・・・


ヘビちゃんだ

おしりしか見えなかった~
ヤマカガシかな?
そんなで「5合目」が見えた。
「半分」ってかんじかな。ここまでちょうど1時間
(コースタイムより少し早め)

ココ5合目で、「2合目」あたりで抜かしたハズのオッサンが
先を歩いてる・・・・



なぜ・・・?ショートカットしやがったか?
7合目あたりでも、横ちょの森からヒョイと出てきたワカモノもいたし・・・
何度も登ってる人は、近道とかありそうだな・・・

「5合目」過ぎたあたりから、だんだん足がシンドくなってくる。

振り向いて中禅寺湖を見ると、若干ホイミ効果がある

ひたすら続く急登・・・容赦ナシ

写真奥に向かって、細かくつづら折れながら
ドーンとまっすぐ登っていく感じ・・・
いや・・・ウンザリというか・・・キッツ・・・・

しばらく行くと、ちょっと景色が変わってくる。

ゴロゴロと大きな岩が現れ、ちょっと手を使いながら登る場面も。
おっと、見逃すところだった・・・

「6合目」
西側から流れ込んできてた雲が、中禅寺湖を飲み込んだ。

だんだん下界は雲が厚くなってきた。
ココはすでに雲の上。ピーカンで、テキトーに汗が出るくらい。
木と岩と木漏れ日の作り出す、なんともいえない景色

写真じゃ伝わらないのが残念・・・
岩がみるみる増えて、ガラガラの岩場に突入

急登+岩地獄・・・
手ごわいぜ・・・

この辺来ると、体力勝負

山ガールさんなんかは、特にシンドそうでした・・・

カップルさんの姿もチラホラありましたが、ツワモノの彼女でない限り
デートには向かないでしょう・・・

こういう展開は、下調べで把握してたので、
岩をつかんで、クライミング的になるだろうと
あえてココまで、ストックを使わなかったが・・・

ストックを使わないと、負担は全部足に来る・・・

ここに来て、急激に足の”体力”を削がれた気がする

ダメージを上半身に分散させようと、ストックを出す。
邪魔になる時もあるが、ストック使うとやっぱりラク

つまりは、そんな小細工を考えるほど余裕が無くなってたってこと


カッコイイ鳥居が出てきた


そんなことより、まだまだ続くよ・・・

急登の岩場・・・・
振り向くと、もう完全に厚い雲が中禅寺湖を覆っています

こりぁ~山頂はスンバラシイ雲海が拝めるだろ

がんばるべぇ・・・
なんか小屋(と言ったら失礼か)が見えた

あれが神社になってます

「8合目」瀧尾神社

「7合目」は見落としたが、「7.5合目」って書いたとこはあった。
岩場が始まった辺りから、8合目あたりが特にキツく

「ああ・・・やっと”8”か・・・」
「・・・・まだ”8”か・・・」

って感じで、だいぶ精神的にもヤラれてる

足も若干攣り始める

「5合目」~「8合目」で1時間を要した。
「1」~「5」で1時間。「5」~「8」で1時間。
ペースダウンとも言えるが、それだけ「5」~「8」の
3コマはキツイ

まだまだ続くよどこまでも・・・・

あまりの岩地獄で、足がやられ、
メンタルも病んできた

ああ・・・もう引き返そうか・・・
上まで行ったからってさぁ・・・・

と、ネガティブさんがそっとささやく・・・

今までキツイ登山はあったが、
ホントに「途中でもイイから引き返したい・・・」と思ったのは初めてかも

とはいっても、ここまで交通費もかけて、
なかなか無い自由な時間を使って来てるわけで・・・
オメオメと引き返すのも悔いが残る・・・
モモが攣って、重い重い足を引きずり進む・・・
絶景と絶品ゴハン、
そして山のキビシさをちょっと味わう後半へつづく・・・
もちもちパック

小学生にして「お顔剃り」のキモチよさに気づいてしまっています

ワタシがヒマそうにしてると、顔を剃らされます


昨日はパックまでやってみました。
小学生のお肌など、元からプルプルしてますが~
パックを塗って、ラップをかぶせて温め、5分ほど置きます。
ちなみにパックは、さっぱり毛穴の汚れ・アブラを除去する〈クレイ(泥)〉
しっとり潤いを流し込む〈アルゲ(海藻)〉
角質を除去しツルっとお肌に〈ヨーグルト〉の3種類

コレは艶&リフトアップパック。(いまのところ裏メニュー

年齢を重ねたお肌ほど効果がわかるかも~
ってことで、小学生につかってどーする!?

まぁ、さいしょから張りのあるお肌ですが~
むやみに日焼けしてイイ色の肌だったが、ちょっとだけ白く透き通った感じ


その後もテカテカツヤツヤしてたので、小学生にも効果あるんね~と
ちょっとオドロキ。
ついでにカンタの


同じパックでやっつけてやりました。
ついでについでに、








あ、

放っておきました

アイツは顔


お食事中のアオムシくん
緑のカーテン
2016
先週プランターに植えたゴーヤ
1週間ほど、順調に伸びていたところ・・・

おや?葉っぱが穴だらけ
いるな・・・ヤツが・・・

犯人確保!!

現行犯逮捕デス
ウッカリすると、葉っぱを食いつくされます
むこうの草むらにブン投げときました。
達者でな。立派なチョウチョになれよ
足りなかった土も買ってきて、

アサガオの種も捲いた
準備完了
ゴーヤのツルも伸び始めたし。
次はネット張りだな。

先週プランターに植えたゴーヤ
1週間ほど、順調に伸びていたところ・・・

おや?葉っぱが穴だらけ

いるな・・・ヤツが・・・


犯人確保!!


現行犯逮捕デス

ウッカリすると、葉っぱを食いつくされます

むこうの草むらにブン投げときました。
達者でな。立派なチョウチョになれよ

足りなかった土も買ってきて、

アサガオの種も捲いた

準備完了

ゴーヤのツルも伸び始めたし。
次はネット張りだな。
ベリーベリー納豆
このあいだ
ヨメの買い物におつきあい。
スーパーで、フラフラしてたら~

なんじゃ!?コレ!???
ってことで、ササっとカゴに入れておいた
こんな感じにするらしい
納豆のキライな人や、まぁ普通に食うよ。くらいの人だと
ありえない食べ方になるかもしれませんが~

ワタシのような、納豆大好き人間には
それほど抵抗はございません。
とろけるチーズを乗せて、納豆ピザトーストなんてウマイっすよ~
ただ、それはそれ。
この納豆は、そこに「ベリー」のソース???
ショッパイのか甘いのか、スッパイのか・・・?
興味シンシン
ってことで、このあいだの朝食・・・
タレを入れて混ぜ混ぜ

ビックリするくらい”普通”の納豆とタレ・・・・
混ぜてると、ほんのりベリー系の香り・・・
納豆ピザトーストなら、一緒に焼いちゃうが、
フルーティーなタイプだと・・・焼くのはちがう・・・?って

焼いた食パンに、ベリーベリー納豆を乗せてみた。
感想は…
食べちゃうと、あんまり「ベリー」を感じない・・・
普通にショッパイ納豆だな。遠くで香ってるような・・・
もっと
ジャムを混ぜ込んだようなモノを期待したが・・・
(いや、それもちょっと恐ろしい味かも・・・
)
チーズが無いと、納豆とパンがハーモニーを起こさないな・・・
お互いバラバラに主張して口の中でぶつかる感じでしょうか…
パッケージにあるような、マヨかけちゃうのもアリか・・・
ほとんどマヨの味になちゃうんだよな~
クリームチーズなんかどうか・・・
う~む・・・・
考えさせられる納豆でした。
ちと思い切りが足りないゾ
この商品は

スーパーで、フラフラしてたら~

なんじゃ!?コレ!???

ってことで、ササっとカゴに入れておいた

こんな感じにするらしい

納豆のキライな人や、まぁ普通に食うよ。くらいの人だと
ありえない食べ方になるかもしれませんが~

ワタシのような、納豆大好き人間には
それほど抵抗はございません。
とろけるチーズを乗せて、納豆ピザトーストなんてウマイっすよ~

ただ、それはそれ。
この納豆は、そこに「ベリー」のソース???

ショッパイのか甘いのか、スッパイのか・・・?
興味シンシン
ってことで、このあいだの朝食・・・
タレを入れて混ぜ混ぜ

ビックリするくらい”普通”の納豆とタレ・・・・
混ぜてると、ほんのりベリー系の香り・・・
納豆ピザトーストなら、一緒に焼いちゃうが、
フルーティーなタイプだと・・・焼くのはちがう・・・?って

焼いた食パンに、ベリーベリー納豆を乗せてみた。
感想は…
食べちゃうと、あんまり「ベリー」を感じない・・・

普通にショッパイ納豆だな。遠くで香ってるような・・・

もっと

(いや、それもちょっと恐ろしい味かも・・・

チーズが無いと、納豆とパンがハーモニーを起こさないな・・・
お互いバラバラに主張して口の中でぶつかる感じでしょうか…

パッケージにあるような、マヨかけちゃうのもアリか・・・
ほとんどマヨの味になちゃうんだよな~
クリームチーズなんかどうか・・・
う~む・・・・
考えさせられる納豆でした。
ちと思い切りが足りないゾ


お裁縫
今日は、山に行けなかったので
なーんもすることもなく…

100円ショップで
カンタが見つけてきた
クマのぬいぐるみに、フエルトでシルクハットを製作し、
取り付けるという作業をやらされた…
(まぁそんなイヤではない
カンタのお気に入り[ファイブナイトatフレディー]て、
キミの悪いゲームと動画のキャラクター。
明日も雨かー
何して遊ぼーかなー
なーんもすることもなく…

100円ショップで

クマのぬいぐるみに、フエルトでシルクハットを製作し、
取り付けるという作業をやらされた…
(まぁそんなイヤではない

カンタのお気に入り[ファイブナイトatフレディー]て、
キミの悪いゲームと動画のキャラクター。
明日も雨かー
何して遊ぼーかなー
ダメかな~
明日は去年末に買ったテントを試しに行こうかと思ってたんだけど~~

オヤツも買い込んで、ごはんのオカズも買っておいたんだけど・・・
テント泊で
山登り計画~
週間天気予報を、毎日チョクチョク見ていたが…
目まぐるしく変わる予報・・・
水曜日:ちょっとビミョー
木曜日:行けるかも~
金曜日:ダメだ。今回は見送り・・・
土曜日:お!予報が好転してる!準備準備!
今日: 2日目の火曜日は雨でも仕方ないと思ってたが、
月曜日まで夕方雨マーク・・・


テント泊デビュー戦
は、
もうちょっとスッキリ楽しめるコンディションで行きたいねぇ・・・
用事やら、野球の試合もあるし、
自分の休みと天気の巡り合わせもあるし。
なかなかウマくいきませんね。
今回は断念・・・の方向で・・・
次の”冒険”を計画するか・・・

オヤツも買い込んで、ごはんのオカズも買っておいたんだけど・・・


週間天気予報を、毎日チョクチョク見ていたが…
目まぐるしく変わる予報・・・

水曜日:ちょっとビミョー

木曜日:行けるかも~

金曜日:ダメだ。今回は見送り・・・

土曜日:お!予報が好転してる!準備準備!

今日: 2日目の火曜日は雨でも仕方ないと思ってたが、
月曜日まで夕方雨マーク・・・





もうちょっとスッキリ楽しめるコンディションで行きたいねぇ・・・

用事やら、野球の試合もあるし、
自分の休みと天気の巡り合わせもあるし。
なかなかウマくいきませんね。
今回は断念・・・の方向で・・・

次の”冒険”を計画するか・・・
緑のカーテン始動~
今年も「緑のカーテン」やります!
ってことで、準備デス

いつも通り、ゴーヤを買ってきた。
去年「白ゴーヤ」がキレイだったから、今年も買ってきた。
緑のヤツもね。
ヨメが「おもしろそう・・・」みたいに言うから

ウッカリ「パッションフルーツ」も買っちゃった。
「緑のカーテンに最適!」とか書いてあたからサ。
美味しいのかな??
ウマくいくのか・・・?
ヒマそうな
ヒヨリさんに手伝わせ

暑くて、ちょっと動くと汗が出てくる
プランターに植えて~

土が足らなくなっちゃったから、アサガオは後回し・・・
たっぷりと水をやったら~

元気に伸びてくれるかな~
美味しいゴーヤは食べられるか!?
パッションフルーツはどんな感じになるのか~??
楽しみ楽しみ・・・

ってことで、準備デス

いつも通り、ゴーヤを買ってきた。
去年「白ゴーヤ」がキレイだったから、今年も買ってきた。
緑のヤツもね。


ウッカリ「パッションフルーツ」も買っちゃった。
「緑のカーテンに最適!」とか書いてあたからサ。
美味しいのかな??
ウマくいくのか・・・?
ヒマそうな


暑くて、ちょっと動くと汗が出てくる

プランターに植えて~

土が足らなくなっちゃったから、アサガオは後回し・・・
たっぷりと水をやったら~

元気に伸びてくれるかな~

美味しいゴーヤは食べられるか!?
パッションフルーツはどんな感じになるのか~??

楽しみ楽しみ・・・
サイクリングに虫観察
このあいだの休みは、
子供達の学校が少し早く終わったので~
チャリンコ積んで、土気・昭和の森へ
ウチに居ても、やること無いしね。

G.Wの真ん中の平日。
5時閉園ですので。
3時頃から乗り込んでくる家族は、あまりいません
大急ぎで遊びましょう
まずはアテもなくサイクリング
ワタシはレンタルのママチャリ

園内のサイクリングってのは、車が来ないって安心感があるものの、
特に目的が無い・・・
なので、「ひみつのルート」とか言いながら
コースを外れ、ケモノ道みたいな所も入り込んでいく




未舗装のケモノ道で何度もひっくり返る
カンタ
まぁ、男の子はスリムキ傷が絶えないくらいが理想
自転車の扱いも、覚えなさい
サイクリングコース走ってても、すぐ脇の草むらで
虫探しが始まってしまうので、なかなか進まない・・・

まぁ、もともと目的が無いサイクリングなので、
コレも”目的”の一つか・・・
道端の草に、小さな小さな虫が・・・
前なら、「おえーーなんだコレ」ってなもんだが、

最近TVで見たから知ってんだ
コレ、てんとう虫の幼虫
こんなグロイ虫が、あのカワイイてんとう虫に
ってことで、その周りの縁石に無数にくついてるコレは・・・

てんとう虫のサナギですよ
いや~~カワイイねぇ・・・
知らなかったら、何かのウンコだと思っちゃうところだ。
こっちも・・・

種類が違うのか?日数が違うのか?色が違うな・・・
がんばって、立派なてんとう虫になってね~
カブトムシだのクワガタだのって、ハデな昆虫はいないものの
羽根アリを捕まえて、お食事中のクモや、トカゲ、トンボ・・・
外に出て、アチコチにズームアップしてみれば、
小さくて壮大な自然のドラマですな。
デブなのによく動く
カンタくんは、
滝のような汗をかいたので・・・

デブ補充
シャボン玉を作るのも子供の性質なら、
せっかくのシャボン玉を、大急ぎで割るのも子供の性質・・・・

そんな頃には陽も傾き、閉園の時刻。
閉園まで大急ぎの2時間ほどでも、なんか充実の時間でした
またこれから、虫や生き物が楽しくなるなぁ~~


チャリンコ積んで、土気・昭和の森へ
ウチに居ても、やること無いしね。

G.Wの真ん中の平日。
5時閉園ですので。
3時頃から乗り込んでくる家族は、あまりいません

大急ぎで遊びましょう

まずはアテもなくサイクリング

ワタシはレンタルのママチャリ

園内のサイクリングってのは、車が来ないって安心感があるものの、
特に目的が無い・・・

なので、「ひみつのルート」とか言いながら
コースを外れ、ケモノ道みたいな所も入り込んでいく





未舗装のケモノ道で何度もひっくり返る


まぁ、男の子はスリムキ傷が絶えないくらいが理想

自転車の扱いも、覚えなさい

サイクリングコース走ってても、すぐ脇の草むらで
虫探しが始まってしまうので、なかなか進まない・・・

まぁ、もともと目的が無いサイクリングなので、
コレも”目的”の一つか・・・

道端の草に、小さな小さな虫が・・・
前なら、「おえーーなんだコレ」ってなもんだが、

最近TVで見たから知ってんだ

コレ、てんとう虫の幼虫

こんなグロイ虫が、あのカワイイてんとう虫に

ってことで、その周りの縁石に無数にくついてるコレは・・・

てんとう虫のサナギですよ

いや~~カワイイねぇ・・・
知らなかったら、何かのウンコだと思っちゃうところだ。

こっちも・・・

種類が違うのか?日数が違うのか?色が違うな・・・
がんばって、立派なてんとう虫になってね~

カブトムシだのクワガタだのって、ハデな昆虫はいないものの
羽根アリを捕まえて、お食事中のクモや、トカゲ、トンボ・・・
外に出て、アチコチにズームアップしてみれば、
小さくて壮大な自然のドラマですな。

デブなのによく動く

滝のような汗をかいたので・・・

デブ補充




そんな頃には陽も傾き、閉園の時刻。
閉園まで大急ぎの2時間ほどでも、なんか充実の時間でした

またこれから、虫や生き物が楽しくなるなぁ~~

激戦の末散る・・・
このあいだの土日は、
カンタ(小2)の
野球の大会でした
ワタシは
仕事なので行なかったし、ヨメは風邪でダウン
どんな様子だったかは、あまりわからないが、
現地に行ってた人たちがリポートしてくれたり、
写真や動画を送ってくれたりで、現代は便利な世の中になりましたねぇ。
ありがたいです
土曜日の
1回戦は、同じ相手と2試合して勝敗を決する
変わったシステム・・・
29-2
21-0で、快勝

カンタ君もナイスバッティング連発してたとのこと
ちょっと画像が荒くなってしまったが・・・
遠慮がちな走塁がヤツらしい・・・
あんなハチャメチャなことやるクセに、かなり慎重な性格
ほかの子達も「オレツーベース打った!」「オレスリーベース打った!」とか、
みんなキラキラ笑顔で誇らしげでした
カンタくん守備がちょっとだけ出来るようになったねぇ~
暴投にはなったが、すぐさまセカンドに投げるなんて・・・
ちょっとは野球がわかってきたのか・・・?
ちょっとガッカリして下を向いたが、すぐに次のゴロを
しっかりアウトに取ってるとこなんか、感動もんです
なんといっても、入部したての2年前(幼稚園年長)の時は
これですから・・・
ついでにこちらも・・・
と、いうことで、送られてきた動画とリポートから、
その頑張りに
ワタシはカンドーしましたので

「ホームラン打った時のご褒美」として、リサイクル屋で仕入れておいたものですが・・・
特別賞です
今のところモノで釣ってる状態です
サービス精神おおせいです

土曜日の1回戦を勝ち進み
日曜日の2回戦。勝てば関東大会へ進めるとか・・・

この日も同じく、現地リポートが情報源
相手は茨城の強豪チーム。

相手メンバーはすべて3年生
こちら千葉市は、3年生2人。2年生と
1年生も3人スタメンに入ってる圧倒的不利な状況ながら・・・
ものすごい試合をしたんですね

現地で見たかった
サヨナラ負けだったそうです
正直、コテンパンにやられると思ってたもんで・・・
驚きました。
これだからスポーツは面白い。子供は面白い!
やっぱあんなチッコイヤツらなのに、みんな悔しいんだな。

これ以上ない、素晴らしい経験が出来てるんだと思います
ワタシココにいたら、確実に泣いてましたね。しかもガッツリと
エネルギー補給~ウイダーゼリー
ダブル注入~~

普通の売り切れてて、「ゴールド」(ちょっと高い)も
ありがたみとか、あったモンじゃねぇな・・・
グビグビいきます

いい飲みっぷり。
イイ食いっぷり・・・・?

このあと練習試合をして帰宅。
今日、
「(日曜日の分の)ご褒美は~~!??」と、ウルサイので

大好物のスシを食わせました
このあとデザートを加えて、14皿で家族中トップ!圧勝です
まだ食えたかんじですが。
人として止めました

ものすごくちょっとずつですが、
成長がみられ、
しかも近い将来、いや、ずっと先の人生にも活きるであろう
貴重な経験をさせてもらってます
スポーツっていいねぇ~


ワタシは


どんな様子だったかは、あまりわからないが、
現地に行ってた人たちがリポートしてくれたり、
写真や動画を送ってくれたりで、現代は便利な世の中になりましたねぇ。

ありがたいです

土曜日の


変わったシステム・・・
29-2
21-0で、快勝




ちょっと画像が荒くなってしまったが・・・
遠慮がちな走塁がヤツらしい・・・

あんなハチャメチャなことやるクセに、かなり慎重な性格

ほかの子達も「オレツーベース打った!」「オレスリーベース打った!」とか、
みんなキラキラ笑顔で誇らしげでした



暴投にはなったが、すぐさまセカンドに投げるなんて・・・
ちょっとは野球がわかってきたのか・・・?
ちょっとガッカリして下を向いたが、すぐに次のゴロを
しっかりアウトに取ってるとこなんか、感動もんです

なんといっても、入部したての2年前(幼稚園年長)の時は
これですから・・・

ついでにこちらも・・・
と、いうことで、送られてきた動画とリポートから、
その頑張りに


「ホームラン打った時のご褒美」として、リサイクル屋で仕入れておいたものですが・・・
特別賞です

今のところモノで釣ってる状態です

サービス精神おおせいです


土曜日の1回戦を勝ち進み
日曜日の2回戦。勝てば関東大会へ進めるとか・・・

この日も同じく、現地リポートが情報源

相手は茨城の強豪チーム。

相手メンバーはすべて3年生
こちら千葉市は、3年生2人。2年生と
1年生も3人スタメンに入ってる圧倒的不利な状況ながら・・・
ものすごい試合をしたんですね


現地で見たかった

サヨナラ負けだったそうです

正直、コテンパンにやられると思ってたもんで・・・

驚きました。
これだからスポーツは面白い。子供は面白い!

やっぱあんなチッコイヤツらなのに、みんな悔しいんだな。

これ以上ない、素晴らしい経験が出来てるんだと思います

ワタシココにいたら、確実に泣いてましたね。しかもガッツリと

エネルギー補給~ウイダーゼリー
ダブル注入~~

普通の売り切れてて、「ゴールド」(ちょっと高い)も
ありがたみとか、あったモンじゃねぇな・・・

グビグビいきます

いい飲みっぷり。
イイ食いっぷり・・・・?

このあと練習試合をして帰宅。
今日、


大好物のスシを食わせました

このあとデザートを加えて、14皿で家族中トップ!圧勝です

まだ食えたかんじですが。
人として止めました


ものすごくちょっとずつですが、

しかも近い将来、いや、ずっと先の人生にも活きるであろう
貴重な経験をさせてもらってます

スポーツっていいねぇ~

| HOME |