ワイルドな夏休みの宿題をのぞき見


さんざん遊んだ夏休みでした

宿題はちゃんと終わったんでしょうか…

そういえば夏休み中、


夏休み中の、生活のリズム?計画?そんな表


ねてる (”寝てる”って書き方が、ややツボ

5時 おきる (まぁ、たしかに早起きだ。ヤツは)
6時 ごはん (はやいね)
7時 がっこう (?・・・夏休みじゃ・・・?しかも早い!

8時 あそぶ
9時 あそぶ (まぁ、遊ぶわな。でも早いな・・・)
10時 ひるごはん (だから早い!って

11時 ふろ (もう風呂!!?

12時 はみがき (歯磨き1時間・・・)
pm1時 ねる (寝る!!?一日終わっちゃった!?

あまりにもワイルドな計画で、笑いが止まりませんでした

まぁ、本人はマジメに書いてるんでしょうけど・・・
そして、絵日記の宿題の1枚・・・
群馬まで行って、粘ってクワガタを捕まえたあの日のこと・・・
ワタシも嬉しかったが、



次がキタナくて読みずらいですが・・・
要約すると、
クアガタ(クワガタ)を探しにキャンプ場や森を見たがいませんでした
納豆屋のおばちゃんに聞いた公園で、パパが木を揺らしたら
コクワガタとノコギリクワガタが落ちたので
パパはぴょんぴょんはねていました
・・・・

なんだよ。その上から目線・・・

オマエだって喜んでたじゃねぇか!

てか、オマエのために必死で探してやったんじゃねーーか!!

必死だったから嬉しくて、確かに両手を上げてピョンピョン跳ねてましたよ

なんかパパが一人でアツくなって、喜んでました。
まったくもう・・・みたいな文章に感じるんですけど

なんとも言えない文章力・・・書き違いや、言葉足らず・・・・
読めば読むほどオモシロイ子供の日記・・・

スポンサーサイト
蒸し風呂のような中の一回戦
昨日月曜日。
台風接近中で、天気も怪しい中


始まりました。2016
千葉県理容野球大会

青葉の森球場で開会式
晴れてたかと思ったら、突然の雨・・・・強くなったと思ったら
また止んで、今度は陽に照らされムシムシ・・・

そんなコロコロ変わる天気の中、開会式を終え
各試合会場へ

我がシザーズは、中田球場での第2試合
ココで、第1試合のメンバーが足りないということで、
助っ人の依頼を受け、
ワタシはダブルヘッダー

余計に試合ができるなんて、ありがたい

ただ、ムシムシの暑さで、ジワジワとに体力を奪われる
熱中症気味の選手も数名・・・
オマケに、自チームと関係ない試合なのに
近年まれに見るジャストミートで
あわやホームランのフェンス直撃打を放ち



本来ならそれでノッって行けるようなモンですが・・・
ワタシのような「長距離砲」ではない人間には、
バッティングを狂わす要素にしかなりません
「コンパクトに」「強い打球・ライナーを」
「引きつけて、ボールを長く見て右方向に・・・」と、思っているハズが・・・
前の試合のフェンス直撃打の手ごたえが、無意識のうちに力みに変わり・・・
試合には勝ったものの・・・
個人的に3タコ




千葉シザーズ 2 1 0 0 8 - - /11
市原ドルフィ 0 0 0 3 1 - - / 4 (5回コールド)
試合の方は、初回、2回と、ワタシ以外の人が打って
テンポよく得点。守りもまずまずで、
まぁ、3点あるし、なんとなくイケるでしょ・・・的な空気もあり・・・
塁を賑わせ、チャンスで1番のワタシに回り
一本出れば、大量点→コールド勝ち!みたいな場面で・・・
凡退で追加点ならず・・・みたいな展開をしていると・・・
勝負ゴトとは不思議なモンですね。
そんな気のユルみを神様が見ているのか・・・
4回の守り、突然炎上し
あっという間の同点に

おいおいおい・・・負けちゃうよ

と、シリに火が付いた我がシザーズ。
次の回に
猛打バクハツで、一気にコールド勝ち
こっちも相手も、試合後「いや~~オモシロイ試合だったねぇ~」
なんて笑っちゃう試合でした
2016年 草野球 千葉県理容野球大会
8月29日 中田球場
シザーズ 11 - 4 市原ドルフィンズ 〇
打撃成績
1番 ショート
第1打席:三飛
第2打席:二ゴロ
第3打席:二飛
第4打席:四球
打点:0 得点:1 失策:0
盗塁:0 盗塁死:0
一回戦が終わり各球場、順当な勝ち上がりでしょうか・・・

来週は2回戦。東金パイレーツさんと。
今週の借りを返さねば


台風接近中で、天気も怪しい中



始まりました。2016



青葉の森球場で開会式

晴れてたかと思ったら、突然の雨・・・・強くなったと思ったら
また止んで、今度は陽に照らされムシムシ・・・


そんなコロコロ変わる天気の中、開会式を終え
各試合会場へ


我がシザーズは、中田球場での第2試合

ココで、第1試合のメンバーが足りないということで、
助っ人の依頼を受け、






ただ、ムシムシの暑さで、ジワジワとに体力を奪われる

熱中症気味の選手も数名・・・

オマケに、自チームと関係ない試合なのに

あわやホームランのフェンス直撃打を放ち




本来ならそれでノッって行けるようなモンですが・・・

バッティングを狂わす要素にしかなりません

「コンパクトに」「強い打球・ライナーを」
「引きつけて、ボールを長く見て右方向に・・・」と、思っているハズが・・・
前の試合のフェンス直撃打の手ごたえが、無意識のうちに力みに変わり・・・

試合には勝ったものの・・・
個人的に3タコ





千葉シザーズ 2 1 0 0 8 - - /11
市原ドルフィ 0 0 0 3 1 - - / 4 (5回コールド)
試合の方は、初回、2回と、ワタシ以外の人が打って

テンポよく得点。守りもまずまずで、
まぁ、3点あるし、なんとなくイケるでしょ・・・的な空気もあり・・・
塁を賑わせ、チャンスで1番のワタシに回り

一本出れば、大量点→コールド勝ち!みたいな場面で・・・
凡退で追加点ならず・・・みたいな展開をしていると・・・

勝負ゴトとは不思議なモンですね。
そんな気のユルみを神様が見ているのか・・・

4回の守り、突然炎上し



おいおいおい・・・負けちゃうよ


と、シリに火が付いた我がシザーズ。
次の回に


こっちも相手も、試合後「いや~~オモシロイ試合だったねぇ~」
なんて笑っちゃう試合でした

2016年 草野球 千葉県理容野球大会
8月29日 中田球場
シザーズ 11 - 4 市原ドルフィンズ 〇
打撃成績
1番 ショート
第1打席:三飛
第2打席:二ゴロ
第3打席:二飛
第4打席:四球
打点:0 得点:1 失策:0
盗塁:0 盗塁死:0
一回戦が終わり各球場、順当な勝ち上がりでしょうか・・・

来週は2回戦。東金パイレーツさんと。
今週の借りを返さねば



床屋の夏が始まる。理容野球大会
夏の甲子園大会が終わり、夏も終わりを告げる頃・・・
床屋の夏が開幕します
毎年恒例。
明日月曜日から、
千葉県理容野球大会です
各地区の野球好き床屋チームが、トーナメントで
千葉No.1を決める大会
去年の大会は準優勝
今年の組み合わせは~
我が「千葉シザーズ」は、初戦「市原ドルフィンズ」さんとの対戦。

2つ勝って、best4に入れば江戸川河川敷での
東京の床屋との大会に進めるとのことで
去年決勝で負けましたし・・・
今年は
取り返さねばなりません
いつも通り、チームとしてあまり活動してないので
準備不足は否めませんが~
明日は天気もビミョーだし・・・
どうなるでしょうねぇ~



毎年恒例。
明日月曜日から、


各地区の野球好き床屋チームが、トーナメントで
千葉No.1を決める大会

去年の大会は準優勝
今年の組み合わせは~
我が「千葉シザーズ」は、初戦「市原ドルフィンズ」さんとの対戦。

2つ勝って、best4に入れば江戸川河川敷での
東京の床屋との大会に進めるとのことで

去年決勝で負けましたし・・・
今年は


いつも通り、チームとしてあまり活動してないので
準備不足は否めませんが~

明日は天気もビミョーだし・・・
どうなるでしょうねぇ~


革のケース作り。
ちょっと前に、電子書籍の端末を買った
読書は好きなんです。寝ちゃうけど

そんな端末をカバンに入れるとき、液晶画面を壊しはしないかと・・・
けっこう気になったりする

と、いうことで、このあいだのお盆の休み。
ヨメの実家でヒマしてたので、ケースの制作に取り掛かった
家にあった、余りものの革。
だいたいの大きさに切って

飛び出さないように、留めるベルトを着けてます・・・
淵をぐるりと縫って~

余分な所をカットして、完成
他の事しながら、TV見ながら・・・
数時間かかったか。まぁ、カンタンな作り。
ちょっとギリギリ攻めすぎて、キツキツになっちゃった。

まぁ、キツイくらいの方が、スルっと落ちなくてイイか。
モノは考えよう・・・
ちょっと読書ライフがオシャレになるでしょ

まぁ、だいたい読み始めて4分くらいで寝ちゃうのが弱点ですが・・・


読書は好きなんです。寝ちゃうけど


そんな端末をカバンに入れるとき、液晶画面を壊しはしないかと・・・
けっこう気になったりする


と、いうことで、このあいだのお盆の休み。
ヨメの実家でヒマしてたので、ケースの制作に取り掛かった

家にあった、余りものの革。
だいたいの大きさに切って

飛び出さないように、留めるベルトを着けてます・・・

淵をぐるりと縫って~


余分な所をカットして、完成

他の事しながら、TV見ながら・・・
数時間かかったか。まぁ、カンタンな作り。
ちょっとギリギリ攻めすぎて、キツキツになっちゃった。

まぁ、キツイくらいの方が、スルっと落ちなくてイイか。
モノは考えよう・・・

ちょっと読書ライフがオシャレになるでしょ


まぁ、だいたい読み始めて4分くらいで寝ちゃうのが弱点ですが・・・


一回り大きくなった(なっちゃった?)
原因不明の足の激痛で、
歩くこともままならなかった今週初め・・・
原因もわからぬまま、昨日から痛みも取れて・・・
今朝から、朝のジョギング復活!
と、出発しようと思ったら、
オレも行く~と・・・
いやいや、オマエ走る気無いやろ・・・

当然、虫探しに行きたいってだけのこと・・・
ワタシのジョギングコースでもある森ですが。
ウオーキングに切り替えた。まぁ、ワタシもリハビリと思って・・・
なんだよ・・・ジョギング出来ねぇじゃねぇか・・・
と、思いつつも、
カンタくんはこの夏休みで
体重が小2としては、異次元ゾーンへ突入・・・
ワタシの体力維持も大事だが、
彼のお腹を引っ込める方がもっと大事だ・・・
あの大きい体は、彼の”個性”として、いい方向に行かせてやりたい。
あの体から生み出されるパワーは、そう他にいるもんじゃない
とはいえ、デブ過ぎは論外・・・

コイツの救いのあるのは、汗をかいて動くところだ
動くのがメンドクサイ子になったら、すぐにダメな子に転落するだろう
虫は見つからなかったが、1時間ほどのウオーキング。
「なんか、やせた気がする・・・」と、何度も言うあたり
本人も多少、気にはしているようだ。
イイ汗かいて、シャワーでサッパリしたら~
全裸のまま、朝ごはん。

コレもカンちゃんスタイル
小さい頃から、「母子手帳」の(平均的)成長のグラフを飛びぬけ
おかしな位置に点が付き、そのうち書けなくなりました・・・
このあいだ中3の野球少年に体重聞いたら、
カンタの勝ちでした・・・
カンタくんは我が道を行っています。
個性とデブの狭間で・・・・(?)


原因もわからぬまま、昨日から痛みも取れて・・・

今朝から、朝のジョギング復活!

と、出発しようと思ったら、

いやいや、オマエ走る気無いやろ・・・


当然、虫探しに行きたいってだけのこと・・・
ワタシのジョギングコースでもある森ですが。
ウオーキングに切り替えた。まぁ、ワタシもリハビリと思って・・・
なんだよ・・・ジョギング出来ねぇじゃねぇか・・・

と、思いつつも、

体重が小2としては、異次元ゾーンへ突入・・・

ワタシの体力維持も大事だが、


あの大きい体は、彼の”個性”として、いい方向に行かせてやりたい。
あの体から生み出されるパワーは、そう他にいるもんじゃない

とはいえ、デブ過ぎは論外・・・

コイツの救いのあるのは、汗をかいて動くところだ

動くのがメンドクサイ子になったら、すぐにダメな子に転落するだろう

虫は見つからなかったが、1時間ほどのウオーキング。


本人も多少、気にはしているようだ。
イイ汗かいて、シャワーでサッパリしたら~
全裸のまま、朝ごはん。

コレもカンちゃんスタイル

小さい頃から、「母子手帳」の(平均的)成長のグラフを飛びぬけ
おかしな位置に点が付き、そのうち書けなくなりました・・・

このあいだ中3の野球少年に体重聞いたら、
カンタの勝ちでした・・・

カンタくんは我が道を行っています。
個性とデブの狭間で・・・・(?)


後編・びしょ濡れです。
前編からのつづき・・・
アクアワールド大洗は、サメが自慢の水族館。
サメ好きの子供達なので、何回も来ている。

やっぱ、サメは美しい
変わったサメもカッコイイ。

ムスメ
ヒヨリさんは、魚を見るよりカメラが面白くなったらしく
一眼レフでバチバチ撮りまくる
水族館は暗いので、半分以上ピンボケ
サメはサメでも、オウチャク者のコバンザメ。
くっつくのが仕事でしょうが・・・

なにもこんな、大きさ変わらないヤツにくっつかなくても・・・
背中と背中でくっついてます。
こんなくっつきフォーメーションもあるのね。初めて見た
怒られないんかな?
お!?またダンゴウオ?

珍獣カンチャンです。
上でイルカショーをやってる時、ショーのプールの下から見ることもできます。
ここがまたオススメ

イルカの迫力ある姿が見れますね
ジャンプするときの、マジ泳ぎ




着水で、豪快な水煙と渦!
すげぇ!としか言いようがない

ここで”珍獣”カンチャン
と腕相撲が始まる・・・
相手は一緒に連れて来た、同じ野球チームの1コ先輩3年生

ウエイトの差が出ましたか…圧勝
パワーだけが取り柄です
ちなみに
野球の腕では当然逆転。
宇宙船とパンダカーほどの差があります
その差は、
肉の量で埋めるしかありませんな・・・
さて。午前のショーで闘志を燃やした子供達


最上段から見て、プール下から見て、3回目のショー観戦。

一番前のドセンターに陣取った子供達・・・濡れに行ってます
ワタシら親は、濡れない位置からカメラを構え・・・・
アシカがはしゃいで、手をバタバタさせると、地味~に濡らされます

前もって前列には、300円のレジャーシートが販売されてます
それで水をよけろと言うことでしょうが・・・
あの3人の所だけ、ポッカリと丸腰です

子供らしくて、タイヘンよろしい!!

安全地帯でシラ~と見てる子供など、つまらん!
アシカがローリングをしたところに、バケツで水かけてます

コレがかなり濡れたようです
飼育員のおにーさんに「300円ケチってシート買わなかったなぁ~」と
アドリブでイジられてました
そして、クライマックスでは、イルカが飛びまくる
着水地点付近の前列は、甚大な被害が・・・

1回目見た時は、ヤツラが座ってるあたりが炎上してたが・・・
今回はウマイ具合に逃れてるな・・・
最後は、バッシャンバッシャン飛びますので~

いくらか被弾したもよう
ずぶ濡れってほどではないが、けっこうビショビショだった
いや~~”安全地帯”から笑わせてもらいました

あの最前線に、丸腰で乗り込む子供。サイコーです

いや~オモロかった
オバカだねぇ~ビショビショになって~・・・
じゃ、帰ろうか。車で着替えろ~・・・と外は・・・

そうだった!台風来てたんだっけ!
なんか、外の物がみんなブッ飛んで、
帰る客が出入り口でみんな立ち往生


警備のおじさん達は、強風に飛ばされないよう
踏ん張って立っている・・・
駐車場まで数分だが・・・
ワタシ一人犠牲になって、車を出入り口に回す作戦・・・
まぁ、一応オトナですから・・・子供をこの強風の中歩かせるワケにも・・・

強風でよろめきながら走り
車まで1~2分でボロ雑巾のようにされました
子供達がアシカとイルカにビショビショにされて笑ってた人が、
数分後に、もっとヒドイことになろうとは・・・
人生、一寸先は闇でございます
そんな台風の中の水族館でした。
アクアワールド大洗は、サメが自慢の水族館。
サメ好きの子供達なので、何回も来ている。

やっぱ、サメは美しい

変わったサメもカッコイイ。

ムスメ

一眼レフでバチバチ撮りまくる

水族館は暗いので、半分以上ピンボケ

サメはサメでも、オウチャク者のコバンザメ。
くっつくのが仕事でしょうが・・・

なにもこんな、大きさ変わらないヤツにくっつかなくても・・・

背中と背中でくっついてます。
こんなくっつきフォーメーションもあるのね。初めて見た

怒られないんかな?

お!?またダンゴウオ?

珍獣カンチャンです。
上でイルカショーをやってる時、ショーのプールの下から見ることもできます。
ここがまたオススメ


イルカの迫力ある姿が見れますね

ジャンプするときの、マジ泳ぎ





着水で、豪快な水煙と渦!
すげぇ!としか言いようがない


ここで”珍獣”カンチャン

相手は一緒に連れて来た、同じ野球チームの1コ先輩3年生


ウエイトの差が出ましたか…圧勝



ちなみに

宇宙船とパンダカーほどの差があります

その差は、


さて。午前のショーで闘志を燃やした子供達



最上段から見て、プール下から見て、3回目のショー観戦。

一番前のドセンターに陣取った子供達・・・濡れに行ってます

ワタシら親は、濡れない位置からカメラを構え・・・・

アシカがはしゃいで、手をバタバタさせると、地味~に濡らされます


前もって前列には、300円のレジャーシートが販売されてます

それで水をよけろと言うことでしょうが・・・
あの3人の所だけ、ポッカリと丸腰です


子供らしくて、タイヘンよろしい!!


安全地帯でシラ~と見てる子供など、つまらん!

アシカがローリングをしたところに、バケツで水かけてます


コレがかなり濡れたようです

飼育員のおにーさんに「300円ケチってシート買わなかったなぁ~」と
アドリブでイジられてました

そして、クライマックスでは、イルカが飛びまくる

着水地点付近の前列は、甚大な被害が・・・


1回目見た時は、ヤツラが座ってるあたりが炎上してたが・・・

今回はウマイ具合に逃れてるな・・・

最後は、バッシャンバッシャン飛びますので~

いくらか被弾したもよう

ずぶ濡れってほどではないが、けっこうビショビショだった

いや~~”安全地帯”から笑わせてもらいました


あの最前線に、丸腰で乗り込む子供。サイコーです


いや~オモロかった

オバカだねぇ~ビショビショになって~・・・
じゃ、帰ろうか。車で着替えろ~・・・と外は・・・

そうだった!台風来てたんだっけ!

なんか、外の物がみんなブッ飛んで、
帰る客が出入り口でみんな立ち往生



警備のおじさん達は、強風に飛ばされないよう
踏ん張って立っている・・・

駐車場まで数分だが・・・


まぁ、一応オトナですから・・・子供をこの強風の中歩かせるワケにも・・・



車まで1~2分でボロ雑巾のようにされました

子供達がアシカとイルカにビショビショにされて笑ってた人が、
数分後に、もっとヒドイことになろうとは・・・

人生、一寸先は闇でございます

そんな台風の中の水族館でした。
アマゾンを攻める!
昨日月曜日。
ホントは
海へシュノーケリングに行くハズだったが・・・・
台風直撃
ということで、断念。
とはいえ、家にいるのもシャクなので・・・
室内で遊べるし。水族館へ。
これから台風が上陸・・・って時に、わざわざ出かけるのもどうかと思いましたが…
アクアワールド大洗
なんといっても、
夏季特別企画・アマゾンってことで。

そしてこのとおり。子供達のヒーロー・ヘラクレスオオカブトがお出迎え
ココはもう3回目かな?
やっぱカブトが見たいんだろうな・・・
関東に
台風が接近。
朝、大洗はまだおだやか。雨もそれほどでもないが、
千葉はすでに荒れ始めてたようで。

雨が降ってないうち、外のペンギン・カピバラを済ませましょう
さっそく一発目のイルカショーを観戦

入場がギリギリで、席が上の方だけしか空いてなかったが
意外に良く見える席だった
みんなで並んで見てたけど、こういったショーの”お決まり”で
前から3~4列目の席は、けっこう水が飛んでくる


最前列など、ドバ~っとかかってましたね

あの激しい水の被りっぷりで、ワタシらは大笑いしてたんですが、
逆に

子供達は闘志(?)が湧いたもよう・・・
「次は一番前で見たい!!」と・・・
・・・・
「いやいや。オマエラだけ前行けよ・・・」「オレらイヤだし」
ふれあいコーナーもあって、サメを撫でてます

コレ飼いたかったんだよシリーズ。
「ダンゴウオ」
小指のツメくらいの小さな、まん丸の魚。
胸ビレが吸盤のようになってって、張り付いて過ごす・・・

レアな魚だが、思いがけずペットショップで遭遇
買って帰ろうと思たが、水温を低く保たねばならず水槽用クーラーが必要・・・
人間様もクーラー使ってないのに、魚にクーラー・・・・と断念
飼いたかったシリーズその2
「チンアナゴ」
体の半分以上、砂に埋まって愛嬌たっぷり。

コレもペットショップで遭遇したが、ダンゴウオと同じく
水槽クーラーが必要・・・断念した。
飼いたかったシリーズその3
「タコ」
いや、コレはデカ過ぎ
もっとチッコイやつを飼いたかった~

ネバネバしてるせいか、水が汚れるのが早く、水質にも敏感。
ウッカリ墨を吐かせたら、即刻全水交換とか・・・
メンドクサそう・・・
飼ってみたかったシリーズ・番外編
「フウセンウオ」
ダンゴウオの仲間らしい。ダンゴのデカイバージョンか?
握りこぶしくらいある!カワイさがパッツンパッツンに詰まってる
コイツは知らなかったが、一目惚れ

飼ってみたいが、こいつもおそらく、
水槽クーラーが必要なクチだろう・・・
クーラー高いんだよ・・・そこまでマニアじゃないし
特別展示コーナーの「アマゾン」へ

コレコレ。カブト/クワガタ大好きには、天にも昇るような喜びでしょう
やっぱ、けっこうデカイのね。

日本のカブトより、一回りデカイ。
迫力があるが、やっぱ普通の日本のカブトムシの方がステキだな。
なんか変わったカブトムシもいました。

オッチョコチョイなのか、転んでウラ返って困ってました
電気ウナギの迫力は強烈
ビール瓶より太いくらいの、キョーレツなボディー

コイツの電撃はどれほどのものか・・・
とても興味があるなぁ~
ちょっとした催し物。
ヘラクレスオオカブトと綱引き
小学校低学年くらいの子達では、引っ張りきれないくらいの
けっこうな負荷がかかってたが~

ダテに太ってない
カンちゃん(小2)楽勝でした
そんなで、台風接近の中、おおいに遊んでたが、
お外は大変なことになっていました・・・
後編につづく・・・
ホントは

台風直撃


とはいえ、家にいるのもシャクなので・・・
室内で遊べるし。水族館へ。
これから台風が上陸・・・って時に、わざわざ出かけるのもどうかと思いましたが…

アクアワールド大洗
なんといっても、


そしてこのとおり。子供達のヒーロー・ヘラクレスオオカブトがお出迎え

ココはもう3回目かな?
やっぱカブトが見たいんだろうな・・・
関東に

朝、大洗はまだおだやか。雨もそれほどでもないが、
千葉はすでに荒れ始めてたようで。

雨が降ってないうち、外のペンギン・カピバラを済ませましょう

さっそく一発目のイルカショーを観戦


入場がギリギリで、席が上の方だけしか空いてなかったが
意外に良く見える席だった

みんなで並んで見てたけど、こういったショーの”お決まり”で
前から3~4列目の席は、けっこう水が飛んでくる



最前列など、ドバ~っとかかってましたね


あの激しい水の被りっぷりで、ワタシらは大笑いしてたんですが、
逆に





・・・・


ふれあいコーナーもあって、サメを撫でてます

コレ飼いたかったんだよシリーズ。
「ダンゴウオ」
小指のツメくらいの小さな、まん丸の魚。
胸ビレが吸盤のようになってって、張り付いて過ごす・・・

レアな魚だが、思いがけずペットショップで遭遇
買って帰ろうと思たが、水温を低く保たねばならず水槽用クーラーが必要・・・
人間様もクーラー使ってないのに、魚にクーラー・・・・と断念

飼いたかったシリーズその2
「チンアナゴ」
体の半分以上、砂に埋まって愛嬌たっぷり。

コレもペットショップで遭遇したが、ダンゴウオと同じく
水槽クーラーが必要・・・断念した。
飼いたかったシリーズその3
「タコ」
いや、コレはデカ過ぎ


ネバネバしてるせいか、水が汚れるのが早く、水質にも敏感。
ウッカリ墨を吐かせたら、即刻全水交換とか・・・

メンドクサそう・・・
飼ってみたかったシリーズ・番外編
「フウセンウオ」
ダンゴウオの仲間らしい。ダンゴのデカイバージョンか?
握りこぶしくらいある!カワイさがパッツンパッツンに詰まってる
コイツは知らなかったが、一目惚れ


飼ってみたいが、こいつもおそらく、
水槽クーラーが必要なクチだろう・・・
クーラー高いんだよ・・・そこまでマニアじゃないし

特別展示コーナーの「アマゾン」へ

コレコレ。カブト/クワガタ大好きには、天にも昇るような喜びでしょう

やっぱ、けっこうデカイのね。

日本のカブトより、一回りデカイ。
迫力があるが、やっぱ普通の日本のカブトムシの方がステキだな。
なんか変わったカブトムシもいました。

オッチョコチョイなのか、転んでウラ返って困ってました

電気ウナギの迫力は強烈

ビール瓶より太いくらいの、キョーレツなボディー

コイツの電撃はどれほどのものか・・・
とても興味があるなぁ~
ちょっとした催し物。
ヘラクレスオオカブトと綱引き

小学校低学年くらいの子達では、引っ張りきれないくらいの
けっこうな負荷がかかってたが~

ダテに太ってない



そんなで、台風接近の中、おおいに遊んでたが、
お外は大変なことになっていました・・・
後編につづく・・・
パッション不発
甲子園の決勝が、今日終わりました
甲子園が終わると、夏もそろそろ終わりね・・・・なんて、
もの悲しさをかんじますが~
緑のカーテン
2016。
今年初導入の「パッションフルーツ」
グングングングン茎をのばし、あっという間に屋根まで届いたが、

全く花が咲かないんですけど・・・
もう夏も終わりですよ…
それでいいのか!!?
パッションフルーツ!!

葉っぱはデカイが、たいして日よけにもならんし・・・
どんな味なのか、食ってみたいぞ!ってことで買ってきたのに・・・
まぁ今年も、緑のカーテン全体としては、
そこそこ日よけになったような・・・ならないような・・・
アサガオも、チョコチョコと咲き、ゴーヤーもボチボチ収穫できる・・・
可もなく不可もなく・・・みたいな。
パッションくんだけが心残り・・・
どうなる!?パッションくん!?
終盤の大逆転(?)はあるのか!!??
(気配もないけど
)

甲子園が終わると、夏もそろそろ終わりね・・・・なんて、
もの悲しさをかんじますが~
緑のカーテン

今年初導入の「パッションフルーツ」
グングングングン茎をのばし、あっという間に屋根まで届いたが、

全く花が咲かないんですけど・・・

もう夏も終わりですよ…

それでいいのか!!?


葉っぱはデカイが、たいして日よけにもならんし・・・

どんな味なのか、食ってみたいぞ!ってことで買ってきたのに・・・

まぁ今年も、緑のカーテン全体としては、
そこそこ日よけになったような・・・ならないような・・・

アサガオも、チョコチョコと咲き、ゴーヤーもボチボチ収穫できる・・・
可もなく不可もなく・・・みたいな。
パッションくんだけが心残り・・・
どうなる!?パッションくん!?
終盤の大逆転(?)はあるのか!!??
(気配もないけど

年季の入りが違いますね
勝浦に遊びに行った帰り・・・
通り道なので、大多喜城に寄ってみた

何をやってもハマる
コイツ
やっぱ腹だな。小2にしてこの貫禄(の腹)で何でも似合ってしまう・・・
ひと通り見て来たら、この味のあるかき氷器に目を奪われ・・・

かなり年季入ってます
四角いデカイ氷をセット。
古臭い見た目とは裏腹に、なんともスムーズに氷が回転します
やはりイイものはイイ
古い物には、作りの良さみたいなのを感じる
出来上がった氷は、一口食って違いがわかる!
(もちろん、家庭用のプラスチックのオモチャみたいのと比べちゃいけませんが)

きめが細かく、口に入れるとフワ・・・サラ・・・っと溶ける感じ
シャバシャバ、ガリガリした氷もわるくないが・・・
なんとも上品な・・・ただの氷が、セレブな食い物に感じる
ちょっとした県内旅行も、いろんな発見があるもんだ
ヒルとかもね
2016年草野球 早朝
8月18日 コテハシ球場
宮川電気通信(先攻) 1 - 4 池田商会 ●
打撃成績
1番 センター
第1打席:三ゴロ
第2打席:一飛
第3打席:三振
打点:0 得点:0 失策:0
盗塁:0 盗塁死:0
相手投手にカンペキに抑えられ完敗・・・
ワタシ3タコでグッタリ・・・
通り道なので、大多喜城に寄ってみた


何をやってもハマる

やっぱ腹だな。小2にしてこの貫禄(の腹)で何でも似合ってしまう・・・

ひと通り見て来たら、この味のあるかき氷器に目を奪われ・・・

かなり年季入ってます

四角いデカイ氷をセット。
古臭い見た目とは裏腹に、なんともスムーズに氷が回転します

やはりイイものはイイ

古い物には、作りの良さみたいなのを感じる

出来上がった氷は、一口食って違いがわかる!
(もちろん、家庭用のプラスチックのオモチャみたいのと比べちゃいけませんが)

きめが細かく、口に入れるとフワ・・・サラ・・・っと溶ける感じ

シャバシャバ、ガリガリした氷もわるくないが・・・
なんとも上品な・・・ただの氷が、セレブな食い物に感じる

ちょっとした県内旅行も、いろんな発見があるもんだ

ヒルとかもね

2016年草野球 早朝
8月18日 コテハシ球場
宮川電気通信(先攻) 1 - 4 池田商会 ●
打撃成績
1番 センター
第1打席:三ゴロ
第2打席:一飛
第3打席:三振
打点:0 得点:0 失策:0
盗塁:0 盗塁死:0
相手投手にカンペキに抑えられ完敗・・・
ワタシ3タコでグッタリ・・・

あの吸血鬼に遭遇・・・
この休みは、当店
年に2回の”大型連休”(3日間です
)
お盆ってのもあるし。
あまり混雑もイヤなので・・・
ヨメの家族と近場でマッタリな休日~
千葉県・勝浦の三日月ホテルで
プール三昧に黄金風呂三昧、バイキングで食い放題・・・

海は荒れ気味
この後、もっと荒れてくる


だってこの日は、台風直撃

窓の下に見える、勝浦の海岸や、漁港なんかから
シンコクな顔をしたレポーターが述べています・・・
おーー!すげーー!TV出てるよ!ココだよ!ココ!!


そんな嵐の中、
屋上のプールで泳いでたのもイイ思い出・・・
さて。プールで消耗したエネルギーを補充しますか~親方・・・

初めての浴衣がハマり過ぎる
カンタくん。
ホントは帯がいらない子供用なのに、紐が足りないので帯で締める
食い放題バイキングで、肉チャーージ

ステーキなど、めったに食えませんので・・・
そして”事件”の朝
早朝5時半に、
「ぱぱ!ムシ捕りいくよ!!」と起こされる

台風が過ぎ去った後の、まだ強風の外へ・・・
まぁ、おデブちゃんを運動させなきゃな・・・
虫探しながらウオーキングだ
アテもなくウロウロと、ホテルを出て

10分もしないうち、
「も”-づかれたーーくるまでいこうーー」とゴネるも
聞く耳持たず・・・アテもなく木を見ながらウロウロ・・・
そして!事件は起きる
なんかイイ感じの、人気のない雑木林。
湧き水なのか、水が流れクヌギっぽい木もある・・・

いやいや・・・あやしい・・・あやしいぞ・・・
カブ/クワのニオイがするぞ・・・
同時に、なんか
イヤな予感もしたのも確か・・・
カンタもそれを感じたか、
「ぼくここにいるー」と、ついて来ない・・・
(カンのいいヤツめ・・・
)
クワガタいねぇか?と草むらに分け入り、木の隅々まで探し、
木を揺らし・・・
ふと足を見ると・・・
ウネウネとうごめく謎の物体が、踵にくっついてる・・・
うげ!キモチわりぃ
もしや!これ・・・テレビでしか見た事なかったけど・・・
ヒルですか!!!????

あわてて引っこ抜いた




ぐあーーー!キモイ!キモイ!キモイ!!


ああ・・・発見が早かったか?出血もほとんどない・・・
ちょっと噛まれたくらいか・・・
「やべーー!カンタ!ヒルがいるぞ!脱出ダ!」
あーーキモチ悪かった
と、サンダル脱いで、ドロを落としてたら・・・

うげ!!
サンダルにもヒルが3匹ほどお散歩中・・・・
キヤーーーーーー
ヒル地獄



あの独特の、ニョキ!ペッタン!ニョキ!ペッタン!っと
結構な移動速度・・・体温を感じるのか、確実にワタシの手に向かって来ている


こえぇぇ!ヒル!
ってサ・・・
サンダルに居るんだったら、オレの足にもまだ居たりして・・・・
って・・・・いました

足の指の間に隠れて見えなかったけど、2匹喰らいついてました
(一匹は慌てて引っこ抜いちゃった
)
まだ一匹喰らいついてますが・・・
そうだ!カンタに「教訓」として見せてやろう・・・と
のんきに
写真を撮ったのが↑です
ウワサ通り、ココは少し出血しました。
発見が遅かったら、もっと出血しただろうなぁ
あーーーコワ・・・
先月は短パンで藪に入ったら、ダニらしき刺されたか、
2週間くらい痒くてマイッタ・・・
山歩き、藪に入るなどは、短パン・サンダルなど
もってのほか!ってことですね
(アタリマエですね
)
あの後から、ちょっと足が濡れただけで
ハ!っとしてしまうんですけど・・・
ホテルへの帰り道・・・

海水で殺菌(?)しときました・・・
ちょっとトラウマ作った夏・・・
ひとつお利口になりました・・・
ヒル恐えぇっす


お盆ってのもあるし。
あまり混雑もイヤなので・・・
ヨメの家族と近場でマッタリな休日~
千葉県・勝浦の三日月ホテルで
プール三昧に黄金風呂三昧、バイキングで食い放題・・・

海は荒れ気味

この後、もっと荒れてくる



だってこの日は、台風直撃


窓の下に見える、勝浦の海岸や、漁港なんかから
シンコクな顔をしたレポーターが述べています・・・
おーー!すげーー!TV出てるよ!ココだよ!ココ!!



そんな嵐の中、


さて。プールで消耗したエネルギーを補充しますか~親方・・・


初めての浴衣がハマり過ぎる

ホントは帯がいらない子供用なのに、紐が足りないので帯で締める

食い放題バイキングで、肉チャーージ


ステーキなど、めったに食えませんので・・・

そして”事件”の朝

早朝5時半に、



台風が過ぎ去った後の、まだ強風の外へ・・・
まぁ、おデブちゃんを運動させなきゃな・・・
虫探しながらウオーキングだ

アテもなくウロウロと、ホテルを出て

10分もしないうち、


そして!事件は起きる

なんかイイ感じの、人気のない雑木林。
湧き水なのか、水が流れクヌギっぽい木もある・・・

いやいや・・・あやしい・・・あやしいぞ・・・

カブ/クワのニオイがするぞ・・・

同時に、なんか

カンタもそれを感じたか、

(カンのいいヤツめ・・・

クワガタいねぇか?と草むらに分け入り、木の隅々まで探し、
木を揺らし・・・
ふと足を見ると・・・
ウネウネとうごめく謎の物体が、踵にくっついてる・・・

うげ!キモチわりぃ

もしや!これ・・・テレビでしか見た事なかったけど・・・
ヒルですか!!!????


あわてて引っこ抜いた





ぐあーーー!キモイ!キモイ!キモイ!!



ああ・・・発見が早かったか?出血もほとんどない・・・

ちょっと噛まれたくらいか・・・

あーーキモチ悪かった

と、サンダル脱いで、ドロを落としてたら・・・

うげ!!


キヤーーーーーー

ヒル地獄




あの独特の、ニョキ!ペッタン!ニョキ!ペッタン!っと
結構な移動速度・・・体温を感じるのか、確実にワタシの手に向かって来ている



こえぇぇ!ヒル!
ってサ・・・
サンダルに居るんだったら、オレの足にもまだ居たりして・・・・

って・・・・いました


足の指の間に隠れて見えなかったけど、2匹喰らいついてました

(一匹は慌てて引っこ抜いちゃった

まだ一匹喰らいついてますが・・・
そうだ!カンタに「教訓」として見せてやろう・・・と
のんきに


ウワサ通り、ココは少し出血しました。
発見が遅かったら、もっと出血しただろうなぁ

あーーーコワ・・・

先月は短パンで藪に入ったら、ダニらしき刺されたか、
2週間くらい痒くてマイッタ・・・
山歩き、藪に入るなどは、短パン・サンダルなど
もってのほか!ってことですね

(アタリマエですね

あの後から、ちょっと足が濡れただけで


ホテルへの帰り道・・・

海水で殺菌(?)しときました・・・
ちょっとトラウマ作った夏・・・
ひとつお利口になりました・・・

ヒル恐えぇっす

カニがパワ~UP!!!!
先週、水槽を見てギョ!とした

あ・・・・カニ死んだ・・・
脱皮?・・・いや、コレ死んだろ・・・
水から出して、持ってみたら重さもある。
コレは脱皮した殻だけって感じじゃない・・・
コイツは、せっかく買ってきた魚を食っちゃったりする
悪いヤツだったが・・・
かわいそうに・・・と、お墓を作って埋めてやった。
と、おもったら!

今週、あれ???カニがいる!!????
コイツ、先週埋めたよな???
まさか、やっぱりアレ、抜け殻だったの???
そして、もっとオドロキは、前回の脱皮で、両ハサミが無くなっていた

コイツはもう、戦うことをやめたのか・・・
ただ落ちてくるエサを拾えればいいと、小さな手だけ残して捨ててしまった・・・
ってことか・・・
と、ちょっと見下した見方をしてたんですが~
なんと!今回の脱皮で、両方なかったハズの大きなハサミが

ゴツくなって両方とも完全復活!
ジムなんかが来たら串刺しにしてやろうと、岩陰に潜むズゴックのような迫力

それにしても、このモビルスーツのしなやかな動き・・・
あ、かんけーないね
体も一回りデカくなってるし
コイツはやべぇ。やる気マンマン
今まで、水槽掃除のとき、無造作に掴んでたが~
ちょっと挟まれたらイタそう・・・
つくづく、生き物って不思議よね・・・
いつもいつも、人間の考えを超えてきますね…
またウカツに他の生き物入れたら、このカニに仕留められそうだな・・・
明日から3日間、
当店は夏休みをいただきます。
18日(木)から、通常通り営業いたします

あ・・・・カニ死んだ・・・

脱皮?・・・いや、コレ死んだろ・・・
水から出して、持ってみたら重さもある。
コレは脱皮した殻だけって感じじゃない・・・

コイツは、せっかく買ってきた魚を食っちゃったりする

かわいそうに・・・と、お墓を作って埋めてやった。
と、おもったら!

今週、あれ???カニがいる!!????

コイツ、先週埋めたよな???

まさか、やっぱりアレ、抜け殻だったの???
そして、もっとオドロキは、前回の脱皮で、両ハサミが無くなっていた

コイツはもう、戦うことをやめたのか・・・
ただ落ちてくるエサを拾えればいいと、小さな手だけ残して捨ててしまった・・・
ってことか・・・

と、ちょっと見下した見方をしてたんですが~
なんと!今回の脱皮で、両方なかったハズの大きなハサミが

ゴツくなって両方とも完全復活!
ジムなんかが来たら串刺しにしてやろうと、岩陰に潜むズゴックのような迫力


それにしても、このモビルスーツのしなやかな動き・・・

あ、かんけーないね

体も一回りデカくなってるし

コイツはやべぇ。やる気マンマン

今まで、水槽掃除のとき、無造作に掴んでたが~
ちょっと挟まれたらイタそう・・・

つくづく、生き物って不思議よね・・・
いつもいつも、人間の考えを超えてきますね…

またウカツに他の生き物入れたら、このカニに仕留められそうだな・・・

明日から3日間、

18日(木)から、通常通り営業いたします

お友達と競い、ものスゴイ変化を生んだ夏キャンプ(後編)
前編からのつづき・・・
オヤツがあまりにも美味しく出来て、食いまくってたら
すぐに晩飯の時間・・・
キャンプって、けっこう忙しい。
ココは風呂も早めに済まさなきゃいけないので~
ご飯を作りつつ、順番にシャワーを浴びに行き・・・
寒くないけど、やっぱコレ
やんなきゃだめだよね。

キャンプファイヤー
なんかワクワクするもんだよね。火がボーボー燃えてるだけでサ

斧が珍しいのか、ちがう家の子も混ざって薪割

薪を買い足してくればよかった・・・
2~3時間で燃え尽きてしまった
そして花火が始まる。やっぱ子供は花火ハズせないよね

なんか、ちがう家の子も混ざってバチバチやってるもんだから・・・

も~ケムくてメシどころじゃないんですけど・・・
晩飯は、野球やってる子供達ですので~
ダッジオーブンで
ご飯をガッツリ炊いて、肉をガンガン焼いて~

単純明快!焼き肉ゴハン!!
ダッジオーブンは、パイやパンを焼いたりするオーブン料理や
煮込む、揚げる・・・なんでも出来る魔法のナベ
今回はご飯釜に
とっても美味しく炊けました
メシを食い終わったら、もう真っ暗
この真っ暗なのに、家に帰らないワクワク感・・・

ヘッドライトをアタマに着けて、
「ムシ探しにいこう!」と始まる・・・
まぁ、そうなるよね・・・
他のサイトの子も、みんなウロウロと虫探しに出てますね…
ワタシも付き合ってウロウロしてたら、洗い場に一匹コクワが落ちてました
洗い場の電気に寄って来たんでしょう
10人以上の子供達が、ウロウロ探し回ってたが・・・
この晩、ゲットしたのは
オレだけか・・・
ちょっと羨望のまなざしを浴びたりして・・・
そんなバッタバタの夜も更け・・・就寝


前の晩、一緒に虫探しした他の家の姉弟から、
「4時半に起こしに来るから、虫探しに行こう!!」と誘われた

起きたのは、朝5時
じゅうぶん早いんだけど・・・
昨日の女の子は朝、起こしに来ていたらしい・・・
(母親にメイワクだからと止められてたとか・・・
)
まさかホントに来るとは思わず・・・
朝飯は、ホットサンドプレートを買ってからというもの~

コレで決まりですね

やっぱ、ハム・目玉焼き・チーズの組み合わせがウマイな~
前日、チョコパイでウマくいったので、
同じくチョコを入れてみた。(ガーナチョコの一口サイズになってるヤツ)

コレまた完璧なチョコホットサンド
バカウマです
ガーナチョコ使える!!!!!!
この日は帰る日。朝飯食ったら、撤収作業開始
おい。オマエ少しは手伝えよな…と言ったところの、この態度

かなり反抗的ですね

いつものことですが・・・手伝おうなんて気はサラサラありません・・・
なんか子供が、残った炭で「ジャガリコを焼いたらどうなるか」という実験をしている・・・

おーーおーー何でもやってみれ!と。
キツネ色くらいだと、パリパリで美味しいが
↑くらいこんがり焼くと、ちとニガイ・・・
そんな貴重な(?)データも取れたころ~
また居合わせた子供達で、こんどは野球やってますね

むこうの子達も、野球をやってるそうで・・・
なぜかウチの
カンタくんは、審判・・・・?

人一倍デカイ声で、
「プレイ!!」と、ハリキッてました
もしや、彼の”適性”は審判・・・?
このあと打席に立ち、ワタシ達夫婦
は「お!来た来た~」っと
あのブッとい腕で
よその子達のドギモを抜く打球を打つか・・・!?
と・・・初球!
剛速球のプラボールが、横っ腹に「ペチ~ン!!」と
イイ音を響かせ、デットボール
やはり彼は”持ってる”な・・・大爆笑
上流は水が冷たいし、早めに撤収して下流の方で遊べる所をさがす。

なかなかイイ所を見つけました
流れの速い上流よりも、魚がワンサカ住んでいて、
顔をつければ、お魚パラダイス~
こりゃ~シュノーケリングのしがいがある
ワタシも、前日シュノーケルデビューした小3の子も、
大興奮の水中風景~
これまで、絶対に水に顔をつけなかった
カンタ。
この日もずっと箱メガネで魚を見てましたが~

あまりの楽しそうな水中の風景に加え、
イッコ上の3年生が、シュノーケルでガンガン潜ってるのを見て刺激され~
「パパ~それ貸して」と、ワタシのシュノーケルを奪い

顔をつけて泳ぎだした
それはそれは、箱メガネで見るものとは全く別の景色が見れたでしょう
ず~~~っと、いつまでも水中をのぞいて泳いでました

ハヤ(?)、ハゼ、オタマジャクシ、ドジョウ・・・・
大小たくさんの魚が泳いでて、オトナのワタシでも飽きない
すると、カンタのイッコ下・1年生の子も、「ぼくもあれやりたい~かして!」と始まり・・・

始めは水を吸い込んでムセながらも、あっという間にマスター
ず~~っと水の中を観察・・・
あんな景色は、初めて見るでしょうね~

それに刺激され、ねーちゃん
ヒヨリ(5年生)も
今まで「コワイ!」ってやらなかったクセに、「やりたい!」と言い出し、
シュノーケルが足りなく、奪い合いに・・・
ウチの家族だけで来てると、
「そんなの、パパだからできるんでしょ!」って、
挑戦してみることをしなかったが、お友達といる”相乗効果”はスゴイものがあるな・・・
モノスゴイ成長を垣間見ましたね
と、いうことで、今度はヤツらのシュノーケルセットを買わされ、
夏休み中にまた、海に
お魚を見に連れて行くことに決まったようです・・・
また一つ、ワイルドな子供になったな
オヤツがあまりにも美味しく出来て、食いまくってたら
すぐに晩飯の時間・・・
キャンプって、けっこう忙しい。

ココは風呂も早めに済まさなきゃいけないので~
ご飯を作りつつ、順番にシャワーを浴びに行き・・・

寒くないけど、やっぱコレ


キャンプファイヤー

なんかワクワクするもんだよね。火がボーボー燃えてるだけでサ


斧が珍しいのか、ちがう家の子も混ざって薪割


薪を買い足してくればよかった・・・
2~3時間で燃え尽きてしまった

そして花火が始まる。やっぱ子供は花火ハズせないよね


なんか、ちがう家の子も混ざってバチバチやってるもんだから・・・

も~ケムくてメシどころじゃないんですけど・・・

晩飯は、野球やってる子供達ですので~
ダッジオーブンで


単純明快!焼き肉ゴハン!!
ダッジオーブンは、パイやパンを焼いたりするオーブン料理や
煮込む、揚げる・・・なんでも出来る魔法のナベ

今回はご飯釜に

とっても美味しく炊けました

メシを食い終わったら、もう真っ暗

この真っ暗なのに、家に帰らないワクワク感・・・


ヘッドライトをアタマに着けて、


まぁ、そうなるよね・・・

他のサイトの子も、みんなウロウロと虫探しに出てますね…

ワタシも付き合ってウロウロしてたら、洗い場に一匹コクワが落ちてました

洗い場の電気に寄って来たんでしょう

10人以上の子供達が、ウロウロ探し回ってたが・・・
この晩、ゲットしたのは


ちょっと羨望のまなざしを浴びたりして・・・

そんなバッタバタの夜も更け・・・就寝



前の晩、一緒に虫探しした他の家の姉弟から、


起きたのは、朝5時

昨日の女の子は朝、起こしに来ていたらしい・・・

(母親にメイワクだからと止められてたとか・・・

まさかホントに来るとは思わず・・・

朝飯は、ホットサンドプレートを買ってからというもの~

コレで決まりですね


やっぱ、ハム・目玉焼き・チーズの組み合わせがウマイな~

前日、チョコパイでウマくいったので、
同じくチョコを入れてみた。(ガーナチョコの一口サイズになってるヤツ)

コレまた完璧なチョコホットサンド

バカウマです

ガーナチョコ使える!!!!!!

この日は帰る日。朝飯食ったら、撤収作業開始



かなり反抗的ですね


いつものことですが・・・手伝おうなんて気はサラサラありません・・・

なんか子供が、残った炭で「ジャガリコを焼いたらどうなるか」という実験をしている・・・


おーーおーー何でもやってみれ!と。
キツネ色くらいだと、パリパリで美味しいが
↑くらいこんがり焼くと、ちとニガイ・・・
そんな貴重な(?)データも取れたころ~
また居合わせた子供達で、こんどは野球やってますね


むこうの子達も、野球をやってるそうで・・・
なぜかウチの



人一倍デカイ声で、


もしや、彼の”適性”は審判・・・?

このあと打席に立ち、ワタシ達夫婦


あのブッとい腕で


と・・・初球!


イイ音を響かせ、デットボール

やはり彼は”持ってる”な・・・大爆笑

上流は水が冷たいし、早めに撤収して下流の方で遊べる所をさがす。

なかなかイイ所を見つけました

流れの速い上流よりも、魚がワンサカ住んでいて、
顔をつければ、お魚パラダイス~

こりゃ~シュノーケリングのしがいがある

ワタシも、前日シュノーケルデビューした小3の子も、
大興奮の水中風景~

これまで、絶対に水に顔をつけなかった

この日もずっと箱メガネで魚を見てましたが~

あまりの楽しそうな水中の風景に加え、
イッコ上の3年生が、シュノーケルでガンガン潜ってるのを見て刺激され~


顔をつけて泳ぎだした

それはそれは、箱メガネで見るものとは全く別の景色が見れたでしょう

ず~~~っと、いつまでも水中をのぞいて泳いでました


ハヤ(?)、ハゼ、オタマジャクシ、ドジョウ・・・・
大小たくさんの魚が泳いでて、オトナのワタシでも飽きない

すると、カンタのイッコ下・1年生の子も、「ぼくもあれやりたい~かして!」と始まり・・・

始めは水を吸い込んでムセながらも、あっという間にマスター

ず~~っと水の中を観察・・・
あんな景色は、初めて見るでしょうね~


それに刺激され、ねーちゃん

今まで「コワイ!」ってやらなかったクセに、「やりたい!」と言い出し、
シュノーケルが足りなく、奪い合いに・・・

ウチの家族だけで来てると、


挑戦してみることをしなかったが、お友達といる”相乗効果”はスゴイものがあるな・・・

モノスゴイ成長を垣間見ましたね

と、いうことで、今度はヤツらのシュノーケルセットを買わされ、
夏休み中にまた、海に


また一つ、ワイルドな子供になったな

夏のキャンプ。お友達いっぱい。
この夏の”メインイベント”
我が家の毎年恒例、夏キャンプがやってきました
今回は1泊です
短いですが、
カンタの野球チームのお友達と
その家族も含め、8人でのキャンプ。
自分の家族だけとは違った、にぎやかなキャンプになりましたねぇ



今回は神奈川県・丹沢湖から、さらに上流に行った白石オートキャンプ場
4年前のキャンプで行ったキャンプ場のちょっと上流

月曜日は遠くに台風があったせいか、お天気がやや不安定・・・
晴れてたかと思ったら、設営が終わったころ
雨が降り出したり・・・
わーーわーーー
と、あわてて窓を閉めたり~
ス~~っと風と空気が変わったり~
雨もオモロイ”イベント”です

到着してすぐは忙しいので、すぐに出来るひやむぎで昼飯。
ドームの屋根で雨をしのぎつつ、ひやむぎをすする
食い終わったころには、こんどはピーカン

テント2張り、メッシュドームとタープ。ウチの装備総動員。
にぎやかなサイトになりました
横を流れる川で遊ぶ
ウチの夏キャンプは、基本的に川遊び。

だって、涼しいから
どんなに暑い日でも、川に足だけでも入ってれば涼しく過ごせる
ワタシは寒がりなんで、いつも通りウエットスーツ着用。
シュノーケルでお魚を探す。水は澄んでてかなりむこうまで見渡せる

かなり上流なので、水温が低い!
5分も浸かってると、体が震えてくる
まぁ、子供は裸で入ってましたけど・・・
ココでは、15センチくらいかな~?ヤマメらしき魚を一匹発見

一緒に連れて行った小3の子も、初シュノーケルで一緒に探したので
一匹だけでも、魚が泳ぐ姿が見られてヨカッタ・・・
さすがに水が冷たく、長く入っていられなので・・・
上がって、ちょうどオヤツの時間

今回は、冷凍のパイシートを持参した。
子供でも作れるし、カンタンで美味しいはず
パイシートを、適当な大きさに切って、
粗挽きソーセージに巻くだけ。

ダッジオーブンで、上下から加熱
カンタンにソーセージパイの出来上がり
ほんとにそれだけの手抜きなのに、メッチャウマイ
ソーセージばかりでは飽きるだろうし。
同じくチョコ一粒を、パイシートでくるむだけ。
焼いたらデロデロに溶けて、鍋がチョコだらけ・・・を覚悟してたが~

意外や意外。全くデロデロにはならず

中身は「焼きチョコレート」みたいな、絶妙な感じのチョコパイの出来上がり
想像をはるかに超える出来
明日のオヤツに取っておこう~なんて言いながら、
みんなでつまみ食いして、ほとんど無くなるくらい好評で

コレ、キャンプの定番オヤツにしよ~っと
さてさて、夕方までまだ時間もある・・・
キャンプ場に居る子供達は、ほとんど総出で虫を探している





オガクズを捨ててある所を、目ざとく見つけ荒らす子供達
管理人のオッチャンに「そんなとこにいね~ぞ!」「穴掘っちゃダメだ~!」と怒られる
(管理人のオッチャンは、見た目コワイが、とてもやさしいオッチャン
)

あのな。クワガタの幼虫は、こういうところにいるんだよ
と、
薪にするためか、転がってたクヌギの木の皮を鉈で剥ぐと~
出るわ出るわ~
クワガタの幼虫~~~


ミヤマクワガタの幼虫かと思われる。




居合わせた子供達、大興奮


「オレにちょうだい!」「あーオレまだもらってない!」と、大騒ぎ
カンタも幼虫ゲット

確かに、見たコトない形の幼虫・・・
ホントにミヤマかもな~
(持ち帰ったら、一緒に入り込んだアリにやられて、1匹しか残らなかった
)
小さいキャンプ場なので、そこにいる各家族の子供達、
みんなゴチャゴチャに混ざって、なんか友達になってますね・・・

特にウチの
カンタくんの、人懐っこいと言うか、図々しいというか・・・
そんな性格のおかげか、あっという間に仲良くなってます
オニごっこが始まったり、虫探ししたり・・・

まぁ~勝手に遊んでます
そんなで陽も暮れていき・・・
ご飯を作って~・・・あれもこれも・・・
大人は大人で忙しい
というかんじで。夜~2日目へつづく・・・

我が家の毎年恒例、夏キャンプがやってきました

今回は1泊です

短いですが、

その家族も含め、8人でのキャンプ。
自分の家族だけとは違った、にぎやかなキャンプになりましたねぇ




今回は神奈川県・丹沢湖から、さらに上流に行った白石オートキャンプ場
4年前のキャンプで行ったキャンプ場のちょっと上流

月曜日は遠くに台風があったせいか、お天気がやや不安定・・・




ス~~っと風と空気が変わったり~
雨もオモロイ”イベント”です


到着してすぐは忙しいので、すぐに出来るひやむぎで昼飯。
ドームの屋根で雨をしのぎつつ、ひやむぎをすする

食い終わったころには、こんどはピーカン


テント2張り、メッシュドームとタープ。ウチの装備総動員。
にぎやかなサイトになりました

横を流れる川で遊ぶ

ウチの夏キャンプは、基本的に川遊び。

だって、涼しいから

どんなに暑い日でも、川に足だけでも入ってれば涼しく過ごせる


シュノーケルでお魚を探す。水は澄んでてかなりむこうまで見渡せる


かなり上流なので、水温が低い!

5分も浸かってると、体が震えてくる

まぁ、子供は裸で入ってましたけど・・・

ココでは、15センチくらいかな~?ヤマメらしき魚を一匹発見


一緒に連れて行った小3の子も、初シュノーケルで一緒に探したので
一匹だけでも、魚が泳ぐ姿が見られてヨカッタ・・・

さすがに水が冷たく、長く入っていられなので・・・
上がって、ちょうどオヤツの時間


今回は、冷凍のパイシートを持参した。
子供でも作れるし、カンタンで美味しいはず

パイシートを、適当な大きさに切って、
粗挽きソーセージに巻くだけ。

ダッジオーブンで、上下から加熱

カンタンにソーセージパイの出来上がり

ほんとにそれだけの手抜きなのに、メッチャウマイ

ソーセージばかりでは飽きるだろうし。
同じくチョコ一粒を、パイシートでくるむだけ。
焼いたらデロデロに溶けて、鍋がチョコだらけ・・・を覚悟してたが~


意外や意外。全くデロデロにはならず


中身は「焼きチョコレート」みたいな、絶妙な感じのチョコパイの出来上がり

想像をはるかに超える出来

明日のオヤツに取っておこう~なんて言いながら、
みんなでつまみ食いして、ほとんど無くなるくらい好評で


コレ、キャンプの定番オヤツにしよ~っと

さてさて、夕方までまだ時間もある・・・
キャンプ場に居る子供達は、ほとんど総出で虫を探している








管理人のオッチャンに「そんなとこにいね~ぞ!」「穴掘っちゃダメだ~!」と怒られる

(管理人のオッチャンは、見た目コワイが、とてもやさしいオッチャン


あのな。クワガタの幼虫は、こういうところにいるんだよ

薪にするためか、転がってたクヌギの木の皮を鉈で剥ぐと~
出るわ出るわ~




ミヤマクワガタの幼虫かと思われる。








「オレにちょうだい!」「あーオレまだもらってない!」と、大騒ぎ




確かに、見たコトない形の幼虫・・・
ホントにミヤマかもな~

(持ち帰ったら、一緒に入り込んだアリにやられて、1匹しか残らなかった

小さいキャンプ場なので、そこにいる各家族の子供達、
みんなゴチャゴチャに混ざって、なんか友達になってますね・・・


特にウチの

そんな性格のおかげか、あっという間に仲良くなってます

オニごっこが始まったり、虫探ししたり・・・

まぁ~勝手に遊んでます

そんなで陽も暮れていき・・・

ご飯を作って~・・・あれもこれも・・・

大人は大人で忙しい

というかんじで。夜~2日目へつづく・・・
魂の納豆だ!
このあいだの休み、群馬へ鍾乳洞探検・クワガタ探し・川遊びに行った時
上信越道・下仁田ICで下りてすぐ・・・
前を通りかかって、ハッっとした
「下仁田納豆有限会社」
朝早すぎて、まだ閉まっていたが

納豆に全てをかけてる(?)この社名・・・・
「納豆大好き」宇宙一を自負するワタシですから
見過ごすワケにはいきません
帰りに、いくつか買って行こうと寄りました
おかげでクワガタの居場所も聞いて、ゲットできたのですが

パッケージは(普通の容器のもあるが)経木を使った雰囲気のあるもの

豆の種類などで、イロイロある。

まぁ、スーパーにもタマにこのようなのがあるが、
だからといってウマイとは限らないのが・・・
ただ、コイツは違う!
袋を開けると、ほのかに木の香り~

そして、美味しい納豆の絶対条件!!!!!
白く、ちょっと乾いたような感じ。こうなってればまずウマイ
混ぜてもいないうちから、ネチョネチョとウエットになってるのは
たいていマズイです
豆も当然「国産」とのこと


そこも重要ですね。外国産豆は、豆の味がしないことが多い
いや~~ウマイ
やっぱウマイよ!
コチラは、ちょっと変わった味噌ダレの納豆

また味噌も合うね~~
やっぱね。
職人の仕事ですね。
炭火でじっくりと発酵させているとのことです。
大量生産のスーパーに大量に並んでる納豆には出来ない芸当でしょう
そういう仕事が出来る人が好きです
美味しい納豆と白いご飯があれば、あとは何でもいいです
ちょっとしたゼイタク
上信越道・下仁田ICで下りてすぐ・・・
前を通りかかって、ハッっとした

「下仁田納豆有限会社」
朝早すぎて、まだ閉まっていたが


納豆に全てをかけてる(?)この社名・・・・

「納豆大好き」宇宙一を自負するワタシですから

見過ごすワケにはいきません

帰りに、いくつか買って行こうと寄りました

おかげでクワガタの居場所も聞いて、ゲットできたのですが


パッケージは(普通の容器のもあるが)経木を使った雰囲気のあるもの


豆の種類などで、イロイロある。

まぁ、スーパーにもタマにこのようなのがあるが、
だからといってウマイとは限らないのが・・・

ただ、コイツは違う!

袋を開けると、ほのかに木の香り~


そして、美味しい納豆の絶対条件!!!!!

白く、ちょっと乾いたような感じ。こうなってればまずウマイ

混ぜてもいないうちから、ネチョネチョとウエットになってるのは
たいていマズイです

豆も当然「国産」とのこと



そこも重要ですね。外国産豆は、豆の味がしないことが多い

いや~~ウマイ

やっぱウマイよ!
コチラは、ちょっと変わった味噌ダレの納豆


また味噌も合うね~~
やっぱね。
職人の仕事ですね。
炭火でじっくりと発酵させているとのことです。
大量生産のスーパーに大量に並んでる納豆には出来ない芸当でしょう

そういう仕事が出来る人が好きです

美味しい納豆と白いご飯があれば、あとは何でもいいです

ちょっとしたゼイタク

入り口が新しく☆
6月に完成した、当店のロゴマーク
チョコチョコと使ってはいますが~
ホームページもプチリニューアルしたりね
(ようやく消費税5%の料金表示を修正できました。いまさら・・・
)
何といっても、入口のガラス戸にロゴマーク。
コレが一番大きな変化になるもので~
イロイロ検討して、制作しました!

届きました
カッティングステッカーだと、デザインが細か過ぎて出来ないし、
白の下地が無いと、全く目だたくなりそうなので、
印刷のステッカータイプで制作
入口ドアの旧店名シール

ワタシも、ココに戻ってきて20年近く働いてますから~
ちょっと愛着もありますね。
ただ、このシールもすでに20年以上
遠目には目立たないが・・・

劣化してひび割れてる。
まずは剥がします

ちょっとセツナイ
ザックリ剥がしました。

日陰だけど暑ちぃ・・・
洗剤で、残った糊も落として~

いよいよ貼り付けます

って・・・デカイと難っっ!!
写真撮ってる余裕ナシ
ちょっと空気いっぱい入っちゃった

ヒマをみつけて、針刺して修正しよう・・・
と、いうことで、今日から新ロゴの入り口になりました

空気のプクプクが残ってます~
あまり近くで見ちゃダメです
昨日は早朝野球
タマは見えてるのに、打ち損じ多し・・・
2016年草野球 早朝
8月4日 コテハシ球場
宮川電気通信(先攻) 6 - 1 DMT 〇
打撃成績
1番 CF
第1打席:三飛
第2打席:中二塁打(2)
第3打席:二ゴロ
打点:2 得点:0 失策:0
盗塁:0 盗塁死:1
チョコチョコと使ってはいますが~
ホームページもプチリニューアルしたりね

(ようやく消費税5%の料金表示を修正できました。いまさら・・・

何といっても、入口のガラス戸にロゴマーク。
コレが一番大きな変化になるもので~
イロイロ検討して、制作しました!


届きました

カッティングステッカーだと、デザインが細か過ぎて出来ないし、
白の下地が無いと、全く目だたくなりそうなので、
印刷のステッカータイプで制作
入口ドアの旧店名シール

ワタシも、ココに戻ってきて20年近く働いてますから~
ちょっと愛着もありますね。
ただ、このシールもすでに20年以上
遠目には目立たないが・・・

劣化してひび割れてる。
まずは剥がします


ちょっとセツナイ

ザックリ剥がしました。

日陰だけど暑ちぃ・・・

洗剤で、残った糊も落として~

いよいよ貼り付けます


って・・・デカイと難っっ!!

写真撮ってる余裕ナシ

ちょっと空気いっぱい入っちゃった


ヒマをみつけて、針刺して修正しよう・・・
と、いうことで、今日から新ロゴの入り口になりました


空気のプクプクが残ってます~

あまり近くで見ちゃダメです

昨日は早朝野球

タマは見えてるのに、打ち損じ多し・・・

2016年草野球 早朝
8月4日 コテハシ球場
宮川電気通信(先攻) 6 - 1 DMT 〇
打撃成績
1番 CF
第1打席:三飛
第2打席:中二塁打(2)
第3打席:二ゴロ
打点:2 得点:0 失策:0
盗塁:0 盗塁死:1
延長戦の(?)大逆転。大自然を冒険(後編)
前編に続いてますが~日帰りなんで同じ日です。
クワガタを探すために、無駄に早く来て、
無駄な登山もしてしまいましたが・・・
一応、この日の目的。鍾乳洞に行きます。
売店が入口になってます。

「関東最大級」って言うし。
あぶくま洞は遠いし
売店の裏を出ると、200mほど坂を登ります。
ワタシ、無駄登山で足プルプルなんですけど・・・

朝方は涼しかったが、昼前になると暑い。
坂道を歩くのが、汗が吹き出しシンドイ・・・
と、なんだかトンネルみたいな所に着いた
ココが入口か…
一家で汗だく。

扉を開けると、中は冷蔵庫のような冷気が~
「おわ!!
寒っ!!!」
夏のジリジリした暑さから、エアコンかかってるわけでもないのに
冷蔵庫のような寒さ!なんとも不思議な感覚。

実際、あとで温度計を見つけたが、
なんと11℃!
外は日陰で26℃とかだったから、14~15℃の差!
汗が引く間もなく、子供達は大はしゃぎで
寒いのに汗が止まらない


なんか、タイムマシーンに入っちゃったような不思議な感覚・・・・
長いトンネルの坂道をダッシュ
着いた!と思ったら今度は、延々続くらせん階段
もう
足が・・・・
登山しなきゃよかった・・・

寒いのに汗が引かず・・・脱ぐと寒いし・・・
上がりきったら、鍾乳洞探検開始~


40分くらいの探検

子供達には鍾乳洞は初めてだったし、なかなかの冒険な感じで
柵のむこうにコウモリが飛んでた。

ココに住んでるのかな?
一通り見て、外に出ると・・・・

”現実”に戻される”ムゥゥゥワッ”っという暑さ

(それでも千葉よりは涼しいと思う)
お次は最後の”ミッション”川遊びへ

「道の駅」ならぬ「川の駅」に駐車して、川に下りれた
わりと浅くて、子供でも遊べそうな川で~
待ちきれない
カンタくん、立派なお腹を披露

放っておくと素っ裸になってしまいます・・・
自然児ですな
イナカのトンボに共通するのは、警戒心が少ないこと・・・

なぜか
ヒヨリさんの指で、ず~っとくつろいでいました
ワタシは、さすがに電池切れ
川のせせらぎを聞きながら、ごろ寝


そのあいだに、
カンタはビチョビチョ

おとなしく遊んでた
姉ちゃんも、ズッコケてずぶ濡れ
普通の服で、ジャブジャブ入っちゃってます・・・
子供って自由ね・・・

ひと眠りしたら
シャッキリした
死にそうでヨロヨロしてた魚を捕まえた。

ヤマメの子供か?キレイだなぁ~
そのくらいの魚や、もっと小さい稚魚、針の先みたいな稚魚
ハゼも発見したし、オタマジャクシやカエルも。

ウエットスーツとシュノーケルで潜れたら、もっと楽しかったかも~
ワタシ寒がりなんで。ウエットが無いとイヤだ

子供達は、箱メガネでずっとこの体勢
腰痛くなんねぇか?

まぁ、魚がワンサカいるので、見ごたえ抜群
カンタは「大きい魚が小さい魚食った!」とか
いろんなこと言ってました。
なんかイイものいっぱい見れたかもね
大興奮で大満足に遊んで~
そろそろ、帰りも3時間かかるし・・・帰るべぇ・・・と夕方
カンタが
「クワガタまだ捕まえてない!
」「クワガタ探しに行こう!」と・・・
いやいや、もう帰らないとサ
・・・・
てのは、オトナのリクツですかね
車の中でイジけて、
騒いで、ウルサイ


行きに見つけて、
納豆好きには見過ごせない
この店に立ち寄り、納豆を買ったついでに、
お店のおばちゃんに「どこかクワガタいるとこないですか?」
って聞いたら、「あの公園ならいるかもよ~」と教えてもらった
ヨシ!そこ行って探すぞ!いなかったら諦めろ!
と、
男の約束。
もう夕方5時をまわり、小雨が降り出し、遠くで雷も
・・・
目的の公園に着いた。
さっそくいた!!!!!!!!??

なんだ!!あのデカさ!あのリアルさ!!!
ハンパない!!!!乗りたい!!!(立入禁止です)
さぁ。延長戦だ
想定外の広い公園に・・・
初めて来て、どこを探せば・・・・?

暗くなるのが先か、雨が強くなる・雷が来るのが先か・・・
延長戦も、残された時間はわずか・・・
呆れて遠くから眺めてた
ヨメ・ムスメチームが
撮った写真を拡大すると・・・
だれもいない公園の中の木の下に、2人の人影が


とにかく端から、それっぽい木を見て回ったら、
奇跡的に、この木に張り付いてる物体を発見

ん?
カナブン?ゴキブリ??
!!!!
いた!!
「カンター!カンターー!!」「いた!こっち来い!!」
と、
手が届かないので、木に登って捕まえようとしたら・・・
登ってる最中に、死んだふりをして下に落っこちやがった
(クワガタは、危険を察知すると死んだふりをして落っこちる)
ちぃ!!見失った!!

千載一隅のチャンスをのがした!!
と思ったら、
ちょうど駆け付けたカンタが
「あ”あ”!!
クワガタのメスだーー」
と、絶叫
ヨシャ!クワガタか!
しかもそれ!ノコギリクワガタのメスだぞ!



メスがいるってことは、まだいるぞ!オスもいるかも!!
と、木を揺らしてる写真です↑
すると、コクワが何匹か落ちて来たのと、
なんとノコギリクワガタ(オス)がボト!っと落ちて来た
「お”お”---!!
ノゴギリグワガタが★#$*◎!!!」
数百メートル離れた、ヨメ・ムスメチームまで聞こえる
カンタの絶叫
群馬まで来て、「ミヤマクワガタもいるかもよ!」なんて期待を膨らまさせて
収穫「0」
で帰るハズが・・・

延長戦で、まさかの逆転ホームラン
まぁ、ノコは千葉でも捕まえたコトあるので、
もっとレアなのを狙ってたが、やっぱノコはカッコイイ。
カンタくんも、大満足のホックホク笑顔で家路につきました
そんな最終版の大逆転劇あり、山に川、洞窟に虫
美味しい蕎麦も食って、濃い濃い~1日でした
クワガタを探すために、無駄に早く来て、
無駄な登山もしてしまいましたが・・・
一応、この日の目的。鍾乳洞に行きます。
売店が入口になってます。

「関東最大級」って言うし。
あぶくま洞は遠いし

売店の裏を出ると、200mほど坂を登ります。
ワタシ、無駄登山で足プルプルなんですけど・・・


朝方は涼しかったが、昼前になると暑い。
坂道を歩くのが、汗が吹き出しシンドイ・・・

と、なんだかトンネルみたいな所に着いた

ココが入口か…


扉を開けると、中は冷蔵庫のような冷気が~

「おわ!!

夏のジリジリした暑さから、エアコンかかってるわけでもないのに
冷蔵庫のような寒さ!なんとも不思議な感覚。

実際、あとで温度計を見つけたが、
なんと11℃!

外は日陰で26℃とかだったから、14~15℃の差!
汗が引く間もなく、子供達は大はしゃぎで
寒いのに汗が止まらない



なんか、タイムマシーンに入っちゃったような不思議な感覚・・・・
長いトンネルの坂道をダッシュ

着いた!と思ったら今度は、延々続くらせん階段

もう




寒いのに汗が引かず・・・脱ぐと寒いし・・・

上がりきったら、鍾乳洞探検開始~


40分くらいの探検


子供達には鍾乳洞は初めてだったし、なかなかの冒険な感じで

柵のむこうにコウモリが飛んでた。

ココに住んでるのかな?
一通り見て、外に出ると・・・・

”現実”に戻される”ムゥゥゥワッ”っという暑さ


(それでも千葉よりは涼しいと思う)
お次は最後の”ミッション”川遊びへ


「道の駅」ならぬ「川の駅」に駐車して、川に下りれた

わりと浅くて、子供でも遊べそうな川で~
待ちきれない



放っておくと素っ裸になってしまいます・・・
自然児ですな

イナカのトンボに共通するのは、警戒心が少ないこと・・・

なぜか


ワタシは、さすがに電池切れ

川のせせらぎを聞きながら、ごろ寝



そのあいだに、



おとなしく遊んでた


普通の服で、ジャブジャブ入っちゃってます・・・
子供って自由ね・・・





死にそうでヨロヨロしてた魚を捕まえた。

ヤマメの子供か?キレイだなぁ~

そのくらいの魚や、もっと小さい稚魚、針の先みたいな稚魚
ハゼも発見したし、オタマジャクシやカエルも。

ウエットスーツとシュノーケルで潜れたら、もっと楽しかったかも~

ワタシ寒がりなんで。ウエットが無いとイヤだ



腰痛くなんねぇか?


まぁ、魚がワンサカいるので、見ごたえ抜群


いろんなこと言ってました。
なんかイイものいっぱい見れたかもね

大興奮で大満足に遊んで~

カンタが




いやいや、もう帰らないとサ

てのは、オトナのリクツですかね

車の中でイジけて、





行きに見つけて、

この店に立ち寄り、納豆を買ったついでに、
お店のおばちゃんに「どこかクワガタいるとこないですか?」
って聞いたら、「あの公園ならいるかもよ~」と教えてもらった


と、


もう夕方5時をまわり、小雨が降り出し、遠くで雷も


目的の公園に着いた。
さっそくいた!!!!!!!!??


なんだ!!あのデカさ!あのリアルさ!!!
ハンパない!!!!乗りたい!!!(立入禁止です)

さぁ。延長戦だ

想定外の広い公園に・・・

初めて来て、どこを探せば・・・・?


暗くなるのが先か、雨が強くなる・雷が来るのが先か・・・

延長戦も、残された時間はわずか・・・

呆れて遠くから眺めてた


撮った写真を拡大すると・・・
だれもいない公園の中の木の下に、2人の人影が



とにかく端から、それっぽい木を見て回ったら、
奇跡的に、この木に張り付いてる物体を発見


ん?

!!!!


と、



(クワガタは、危険を察知すると死んだふりをして落っこちる)



千載一隅のチャンスをのがした!!

ちょうど駆け付けたカンタが




しかもそれ!ノコギリクワガタのメスだぞ!






と、木を揺らしてる写真です↑

すると、コクワが何匹か落ちて来たのと、
なんとノコギリクワガタ(オス)がボト!っと落ちて来た




数百メートル離れた、ヨメ・ムスメチームまで聞こえる


群馬まで来て、「ミヤマクワガタもいるかもよ!」なんて期待を膨らまさせて
収穫「0」


延長戦で、まさかの逆転ホームラン

まぁ、ノコは千葉でも捕まえたコトあるので、
もっとレアなのを狙ってたが、やっぱノコはカッコイイ。


そんな最終版の大逆転劇あり、山に川、洞窟に虫
美味しい蕎麦も食って、濃い濃い~1日でした

大自然を冒険へ(前編・意味も無く登山)
夏休みの
子供達。
今週のワタシの
休みどこに連れて行くか…
一応計画はあったが、天気予報が雨なので前夜に考え直す・・・
天気がマシな方へ・・・なにか面白いコト・・・・う~ん
と、決まったのは前日の日付も変わりそうな頃・・・
大急ぎで寝て
3時半起床
オレ寝たのか?
これから運転と冒険が始まるのに・・・

早朝4時過ぎ。まだ真っ暗
カンタくんには、
「クワガタ探しにいこうぜ!」
と言ったら、問題なくスパ!っと起きる
虫がどうでもいい
姉ちゃんには、
「洞窟探検にいくよ」
と言って起こせば、ネボスケもまぁ起きる
と、いうことで。
日帰りですが、濃い~1日の始まり
高速飛ばして
3時間ほど、200キロ強を移動して
到着したのは、群馬県端っこ上野村。

ここのシンボルでしょう。上野スカイブリッジに来ました。
もうちょっと先に行けば、長野県佐久、ちょっと南に下れば秩父、山梨・・・
とにかく山奥!びっくりするくらい山奥!
キレイな川と、とにかく山の緑!!!
クワガタを探すために、早く出て来た
まだ朝7時
森を捜索・・・・

ぜんぜんいない・・・
この辺りは、ミヤマクワガタも出るとの情報があった
と、クワガタのために200kmも車を走らせたわけでなく
名目上は、
ヨメのリクエスト・涼しい鍾乳洞に行きたいとのことで
(でも、ワタシを動かしたのはミヤマクワガタの情報
)
ココに関東最大級の鍾乳洞「不二洞」というのがあります。
そこを観つつ、クワガタを探し、キレイな川でも遊ぼうか・・・
という、日帰りとは思えない盛りだくさん計画
早く来すぎて、全てが閉まってる
クワガタも見つからないし・・・ローラー滑り台で遊ぶ

雨上がりのせいか、猛スピードで尻モチついて泣く
カンタ
キャンプ場などもあって、子供達が遊具で遊びはじめた・・・

ワタシはフラフラとクワガタを探しながら散歩…
お?山を上がるのか?上に行けばもっと手つかずな森があるか?

「遊歩道」「30分」。このカンバンが大きな間違いを生む

キャンプ場は整備され過ぎてるし、もっとクワガタがいそうな森・・・
と、軽い気持ちで登り始める。
ちなみにTシャツ、短パン、サンダル。
5分ほど登ると、展望台が。

後から思えば、ココで帰るべきだった。
サンダル歩きにくいな・・・でも、「30分」なら・・・
オレなら20分とかで着くだろ・・・みたいなつもりで。
だんだん斜面も急になって、汗がダラダラ・・・
おいおい・・・まだ着かねぇ?もう20分以上経ってねえ?

そこに現れた、急な階段
ちょっと・・・あんなの「遊歩道」って言うの…?
今思えば、ココも”引き返す”ポイントだったかも
でも、ココまで来ちゃったし。せっかくだから制覇しよ・・・
斜面も急に、足元も滑りやすく悪くなって、
もう「遊歩道」なんて明るい雰囲気は吹っ飛んだ。

もう、ココは修業のステージ。
そこにこの戦闘力まったくナシのサンダル・・・・
登山靴なら・・・せめてトレッキングシューズだったら・・・
足がドロドロのヌチャヌチャで、底も滑るし、足裏も滑る
ただ、上に行くほど、あまり人の手が入ってない森。

キャンプ場は、植樹されたような木が多かったが、
ここはそのまんまの”カブトムシの木”(クヌギとかね)だらけ!!
汗だくで、体力を奪われながらも、キョロキョロと
クワガタを探しながら登る・・・
ワタシがクワガタ探しながら登ってるのもあるが・・・
「30分」などとっくに過ぎ、もうこれは”登山”だ。と覚悟したころ・・・

巨岩が現れた
これは立派だ
なんだか祠っぽくなってる

あとから思えば、ここが”クライマックス”
山頂までさらに10分ほど登るが、行かなくてもいいかな~って
とは言っても、もう50分くらい歩いたかな・・・
ココまで来て、頂上を見ずに引き返せるか!!
(クワガタ探しながらとはいえ、「片道30分」というのは間違いだと思う
)

ここから先は、さらにキビシくなる
なにが「遊歩道」じゃ!
去年の燕岳の登山道よりキケンじゃねーか!

両側が切れ落ちて、足を滑らせたら大惨事です。
ワタシはサンダルです
キケンです

登山靴なら、なんてこともないが・・・
ここで、何も言わずに登り始めちゃったので・・・
ヨメ・子供から「なにやってんの?お腹すいたー」と電話がかかってくる
いやワタシも、ちょっと行って帰るハズだったのが・・・
もうTシャツも、すべて汗に侵食されました

足とケツの筋肉はプルプルしてるし、
サンダルでヘンな力が入るので、足の指も痛い
ああ・・・なんかポコンと見える・・・

ようやく終わったか…?
一応、山頂を踏めました

だからといって、とくに感慨をおぼえるでもなく・・・・
とりあえず、やっつけてやった
ってなもの・・・
眺望はナシ!クワガタもナシ!
山頂付近から、ずっとスズメバチにまとわりつかれ、
頂上で立ち止まったら、さらに威嚇行動が激しくなり


大急ぎで”証拠写真”を撮ったら、即下山・・・
ああ・・・なんだかな・・・
なんか”空振り”感が・・・・
まぁ、オレの人生、空振りだらけ
今に始まったことでもなく・・・
登りもキツイが、さらにサンダルで困るのは下山・・・

滑るわ、ズッコケるわ、靴に体重を預けられないし・・・
ホント危ない!!!
下山で30分近くかかったから、やっぱ登りは30分じゃムリでしょう・・・

けっきょく、下から5分くらいの、この展望台が一番眺めがイイ
山頂まで行って何がある・・・と言っても・・・・
人生について考えさせられたくらいですかね・・・
1時間半ぶりに
無事家族と合流・・・・


「腹へった--」
と怒られ
森とキャンプ場を後にし、鍾乳洞へ向かう・・・
後編へつづく・・・


今週のワタシの

一応計画はあったが、天気予報が雨なので前夜に考え直す・・・
天気がマシな方へ・・・なにか面白いコト・・・・う~ん

と、決まったのは前日の日付も変わりそうな頃・・・

大急ぎで寝て


オレ寝たのか?



早朝4時過ぎ。まだ真っ暗




と言ったら、問題なくスパ!っと起きる

虫がどうでもいい



と言って起こせば、ネボスケもまぁ起きる

と、いうことで。
日帰りですが、濃い~1日の始まり

高速飛ばして


到着したのは、群馬県端っこ上野村。

ここのシンボルでしょう。上野スカイブリッジに来ました。
もうちょっと先に行けば、長野県佐久、ちょっと南に下れば秩父、山梨・・・
とにかく山奥!びっくりするくらい山奥!
キレイな川と、とにかく山の緑!!!
クワガタを探すために、早く出て来た

森を捜索・・・・

ぜんぜんいない・・・

この辺りは、ミヤマクワガタも出るとの情報があった

と、クワガタのために200kmも車を走らせたわけでなく
名目上は、


(でも、ワタシを動かしたのはミヤマクワガタの情報

ココに関東最大級の鍾乳洞「不二洞」というのがあります。
そこを観つつ、クワガタを探し、キレイな川でも遊ぼうか・・・
という、日帰りとは思えない盛りだくさん計画

早く来すぎて、全てが閉まってる

クワガタも見つからないし・・・ローラー滑り台で遊ぶ

雨上がりのせいか、猛スピードで尻モチついて泣く


キャンプ場などもあって、子供達が遊具で遊びはじめた・・・

ワタシはフラフラとクワガタを探しながら散歩…
お?山を上がるのか?上に行けばもっと手つかずな森があるか?

「遊歩道」「30分」。このカンバンが大きな間違いを生む


キャンプ場は整備され過ぎてるし、もっとクワガタがいそうな森・・・
と、軽い気持ちで登り始める。
ちなみにTシャツ、短パン、サンダル。
5分ほど登ると、展望台が。

後から思えば、ココで帰るべきだった。

サンダル歩きにくいな・・・でも、「30分」なら・・・
オレなら20分とかで着くだろ・・・みたいなつもりで。
だんだん斜面も急になって、汗がダラダラ・・・
おいおい・・・まだ着かねぇ?もう20分以上経ってねえ?


そこに現れた、急な階段

ちょっと・・・あんなの「遊歩道」って言うの…?

今思えば、ココも”引き返す”ポイントだったかも

でも、ココまで来ちゃったし。せっかくだから制覇しよ・・・
斜面も急に、足元も滑りやすく悪くなって、
もう「遊歩道」なんて明るい雰囲気は吹っ飛んだ。

もう、ココは修業のステージ。
そこにこの戦闘力まったくナシのサンダル・・・・

登山靴なら・・・せめてトレッキングシューズだったら・・・

足がドロドロのヌチャヌチャで、底も滑るし、足裏も滑る

ただ、上に行くほど、あまり人の手が入ってない森。

キャンプ場は、植樹されたような木が多かったが、
ここはそのまんまの”カブトムシの木”(クヌギとかね)だらけ!!
汗だくで、体力を奪われながらも、キョロキョロと
クワガタを探しながら登る・・・
ワタシがクワガタ探しながら登ってるのもあるが・・・
「30分」などとっくに過ぎ、もうこれは”登山”だ。と覚悟したころ・・・

巨岩が現れた

これは立派だ

なんだか祠っぽくなってる


あとから思えば、ここが”クライマックス”

山頂までさらに10分ほど登るが、行かなくてもいいかな~って

とは言っても、もう50分くらい歩いたかな・・・

ココまで来て、頂上を見ずに引き返せるか!!

(クワガタ探しながらとはいえ、「片道30分」というのは間違いだと思う


ここから先は、さらにキビシくなる

なにが「遊歩道」じゃ!

去年の燕岳の登山道よりキケンじゃねーか!


両側が切れ落ちて、足を滑らせたら大惨事です。
ワタシはサンダルです



登山靴なら、なんてこともないが・・・

ここで、何も言わずに登り始めちゃったので・・・
ヨメ・子供から「なにやってんの?お腹すいたー」と電話がかかってくる

いやワタシも、ちょっと行って帰るハズだったのが・・・

もうTシャツも、すべて汗に侵食されました


足とケツの筋肉はプルプルしてるし、
サンダルでヘンな力が入るので、足の指も痛い

ああ・・・なんかポコンと見える・・・

ようやく終わったか…?

一応、山頂を踏めました


だからといって、とくに感慨をおぼえるでもなく・・・・

とりあえず、やっつけてやった


眺望はナシ!クワガタもナシ!
山頂付近から、ずっとスズメバチにまとわりつかれ、
頂上で立ち止まったら、さらに威嚇行動が激しくなり



大急ぎで”証拠写真”を撮ったら、即下山・・・
ああ・・・なんだかな・・・
なんか”空振り”感が・・・・

まぁ、オレの人生、空振りだらけ

今に始まったことでもなく・・・

登りもキツイが、さらにサンダルで困るのは下山・・・


滑るわ、ズッコケるわ、靴に体重を預けられないし・・・
ホント危ない!!!

下山で30分近くかかったから、やっぱ登りは30分じゃムリでしょう・・・

けっきょく、下から5分くらいの、この展望台が一番眺めがイイ

山頂まで行って何がある・・・と言っても・・・・
人生について考えさせられたくらいですかね・・・

1時間半ぶりに






森とキャンプ場を後にし、鍾乳洞へ向かう・・・
後編へつづく・・・
| HOME |