諸行無常みたいなもんですか
数年前に見つけてからは、「もう、刈り上げはココの櫛しか使わない!」
と
使ってきた櫛。
安くはないが、特別高くもない。
なにより作りがイイ
「職人の手作り」とのことだが、なるほどそうだろう
ベークライトという、樹脂みたいな素材。
ワンポイントで本べっ甲があしらわれた、オシャレな一品デス

目の細かい櫛は、どうしても使ってるうちに歯が欠けちゃったりする。
(↑みたいに・・・
)
落としたり、ハサミとぶつかっちゃったり・・・
ヘタクソ!と言われれば反論できないが
仕方ないこともある。
でも大丈夫。あの櫛をまた注文すればよい。
そんな安心感もあった。
が!!!!!
「あの櫛の職人さんが入院したとかで、作れないらしい」
「どこかの業者が、その話を聞きつけ大量に買い占めたとか(?)」
どこまでホントかウワサかわからぬが・・・
まぁ、このあいだ買ったばかりだし。
大事に使えば・・・・
そんなウワサを耳にして、ひと月も経たない今日!
ガーーーーーーーン




かつて・・・こんなにハデにヤラカシタことがあったでしょうか!!!?



不注意で歯が1本飛んだ・・・ってのはあっても・・・・
ちょっと前に1本飛ばしちゃってたけど、
一気に9本飛びました








ハサミの先端が、シャッっとカスっただけなんです・・・
そのままのリズムで刈り上げを続けようとしてたくらいです
わが目を疑いました
あれ??ずいぶん見通しがいいなぁ~・・・って・・・



あのハサミ・・・そんなに切れ味鋭かった???
こんなにビックリしたのは・・・
軟式の試合なのに、今や希少な硬式用アオダモのバットが粉砕された時以来か・・・
ソッコーで道具屋さんに注文
そうは言っても、あったりするんじゃねぇの~?・・・
って、やはり・・・
ウワサは本当で、入荷の見込みナシとの回答
あれほどハデに欠けちゃうと、ダマシダマシ使うというのもムリ・・・
前に欠けちゃった櫛をダマシダマシ使うしか・・・
高齢化・・・跡継ぎ・・・アオダモの資源枯渇・・・
どこもタイヘンなんでしょうねぇ・・・
アオダモのバット
欲しいなぁ~~・・・
あれ?なんの話だっけ?

使ってきた櫛。
安くはないが、特別高くもない。
なにより作りがイイ

「職人の手作り」とのことだが、なるほどそうだろう

ベークライトという、樹脂みたいな素材。
ワンポイントで本べっ甲があしらわれた、オシャレな一品デス


目の細かい櫛は、どうしても使ってるうちに歯が欠けちゃったりする。
(↑みたいに・・・

落としたり、ハサミとぶつかっちゃったり・・・
ヘタクソ!と言われれば反論できないが

仕方ないこともある。
でも大丈夫。あの櫛をまた注文すればよい。
そんな安心感もあった。
が!!!!!
「あの櫛の職人さんが入院したとかで、作れないらしい」
「どこかの業者が、その話を聞きつけ大量に買い占めたとか(?)」

どこまでホントかウワサかわからぬが・・・
まぁ、このあいだ買ったばかりだし。
大事に使えば・・・・

そんなウワサを耳にして、ひと月も経たない今日!
ガーーーーーーーン





かつて・・・こんなにハデにヤラカシタことがあったでしょうか!!!?




不注意で歯が1本飛んだ・・・ってのはあっても・・・・
ちょっと前に1本飛ばしちゃってたけど、
一気に9本飛びました









ハサミの先端が、シャッっとカスっただけなんです・・・
そのままのリズムで刈り上げを続けようとしてたくらいです

わが目を疑いました

あれ??ずいぶん見通しがいいなぁ~・・・って・・・




あのハサミ・・・そんなに切れ味鋭かった???

こんなにビックリしたのは・・・
軟式の試合なのに、今や希少な硬式用アオダモのバットが粉砕された時以来か・・・

ソッコーで道具屋さんに注文


って、やはり・・・
ウワサは本当で、入荷の見込みナシとの回答

あれほどハデに欠けちゃうと、ダマシダマシ使うというのもムリ・・・
前に欠けちゃった櫛をダマシダマシ使うしか・・・

高齢化・・・跡継ぎ・・・アオダモの資源枯渇・・・
どこもタイヘンなんでしょうねぇ・・・
アオダモのバット

あれ?なんの話だっけ?

スポンサーサイト
女子でも・・・
最初の子供が
女の子とわかった時から・・・
「女でもかまわん。野球をやらせるために…」
と、ボールを投げさせ、打たせ、
小学校に上がったら、少年野球チームに…

そんな
ヒヨリさんも5年生。
キャッチボールもできるし、打つのも女の子の割には上手です
でも、野球には興味ありません
運動神経イイのに、イラストクラブやら、お料理クラブやら・・・
運動をやれい!
(一応ダンスみたいのやってますけど)
せっかくの運動神経を活かせる、運動をやってくれるなら・・・
もう、野球でなくても・・・

なんか、体育でバスケやったら楽しいみたい。
ボール買ってやりました
女子野球選手に仕立て上げる野望は、そろそろ諦めます



と、ボールを投げさせ、打たせ、
小学校に上がったら、少年野球チームに…


そんな

キャッチボールもできるし、打つのも女の子の割には上手です

でも、野球には興味ありません

運動神経イイのに、イラストクラブやら、お料理クラブやら・・・

運動をやれい!

(一応ダンスみたいのやってますけど)
せっかくの運動神経を活かせる、運動をやってくれるなら・・・
もう、野球でなくても・・・

なんか、体育でバスケやったら楽しいみたい。
ボール買ってやりました

女子野球選手に仕立て上げる野望は、そろそろ諦めます

ちいさなジャングル
クレーマーはいけません
買っておいたレシートプリンターが届いたので、つけようと思ったら・・・
なんじゃ??こりゃ??こんなん、コンセントに刺さらんゾ
いつから稲毛区はガイコクになったんじゃ!??

モンク言ってやる~
サポートセンターに電話
「なにやってんだよ・・・オマエラ・・・」
的な気持ちを抑え
「なんかガイコクみたいなコンセント入ってんですけど~・・・」
と、一応静かに質問
サポートセンターのおっさん:「あ、それで正常です」
「オフィス機器とか、けっこうそういうのあるんですよ~」
みたいな回答
いや~・・・無知っていけませんね・・・
こんなコンセント、あまり見たことなかったもんで・・・
「コラ~
ヘンなもん入れてんじゃねぇ~ココは日本だぞ!!」
みたいなこと言わんでヨカッタ
(まぁ、そんなこと言いませんけど。心の中でちょっと思いました
)
ヘンに突っかかって、恥かかなくてヨカッタ
やっぱ人にモノ聞くときは、礼儀正しくしないといけませんね
電気屋さんで

変換プラグを買って終了。
よく見りゃ一本増えただけで、2本は普通のコンセント。
勉強になりました
なんじゃ??こりゃ??こんなん、コンセントに刺さらんゾ

いつから稲毛区はガイコクになったんじゃ!??


モンク言ってやる~

サポートセンターに電話

「なにやってんだよ・・・オマエラ・・・」


「なんかガイコクみたいなコンセント入ってんですけど~・・・」
と、一応静かに質問

サポートセンターのおっさん:「あ、それで正常です」
「オフィス機器とか、けっこうそういうのあるんですよ~」
みたいな回答

いや~・・・無知っていけませんね・・・

こんなコンセント、あまり見たことなかったもんで・・・

「コラ~

みたいなこと言わんでヨカッタ

(まぁ、そんなこと言いませんけど。心の中でちょっと思いました

ヘンに突っかかって、恥かかなくてヨカッタ

やっぱ人にモノ聞くときは、礼儀正しくしないといけませんね

電気屋さんで

変換プラグを買って終了。
よく見りゃ一本増えただけで、2本は普通のコンセント。
勉強になりました

身体測定
最近、毎日乾燥していて、加湿空気清浄機の水の減りも早い・・・
そうか!じゃ~オイラのバットちゃん達!
よく乾いてダイエットになってるかも~
久しぶりに計測・・・

マルーチRH6/硬式33インチ。899g
あんま変化ナシ。微減。
マルーチAP5/軟式33インチ。897g

こちらも微減。たいした変化ナシ
まぁ、重い時は910g前後。普段は902~3gあたりか・・・
ちょっとそんなことが気になる季節になってきました
前はどこを見ても、marucchiは「マルッチ」と、書いてあったが
最近は「マルーチ」と発音するのが正しいらしく、
どこのサイトを見ても、そう変わっていますね。

コイツらに出会って、「オレはもう、木製しか使わん!
」と・・・
はや7シーズン目が始まろうとしています
あんなにスベスベお肌だったこの子たちも、
だいぶキズも増え凄味が出てきました
バットの存在感に負けないスイングを手に入れるべく、
そろそろ素振りにも力が入ります
が・・・坐骨神経痛がジャマをする・・・
トレーニングか休養か・・・葛藤はつづく・・・
そうか!じゃ~オイラのバットちゃん達!

よく乾いてダイエットになってるかも~

久しぶりに計測・・・

マルーチRH6/硬式33インチ。899g
あんま変化ナシ。微減。

マルーチAP5/軟式33インチ。897g

こちらも微減。たいした変化ナシ

まぁ、重い時は910g前後。普段は902~3gあたりか・・・
ちょっとそんなことが気になる季節になってきました

前はどこを見ても、marucchiは「マルッチ」と、書いてあったが
最近は「マルーチ」と発音するのが正しいらしく、
どこのサイトを見ても、そう変わっていますね。

コイツらに出会って、「オレはもう、木製しか使わん!

はや7シーズン目が始まろうとしています

あんなにスベスベお肌だったこの子たちも、
だいぶキズも増え凄味が出てきました

バットの存在感に負けないスイングを手に入れるべく、
そろそろ素振りにも力が入ります

が・・・坐骨神経痛がジャマをする・・・

トレーニングか休養か・・・葛藤はつづく・・・

おさんぽ行きたい
コンビニで、なんとなく買っちゃった本・・・

いいなぁ~
フラフラと出かけたいねぇ~
もうちょっと寒くなくなったら・・・
春になったら、アシ慣らしに軽い山登りもイイねぇ~
それまでに坐骨神経痛を治さないとな・・・
いつになったら治るんでしょ・・・

いいなぁ~

フラフラと出かけたいねぇ~
もうちょっと寒くなくなったら・・・

春になったら、アシ慣らしに軽い山登りもイイねぇ~

それまでに坐骨神経痛を治さないとな・・・

いつになったら治るんでしょ・・・

松(また)はじめました
久しぶりに盆栽ネタ・・・
何年振りでしょう。
松を買いました
ワタシがmini盆栽が好きになったキッカケだった黒松。

ホームセンターでmini盆栽に良さげな個体を見つけるのは至難ですが~
そんな中、けっこうカッコよくなりそうなの選んできました
あれほどあった、いろんな松のmini盆栽・・・
一つ…また一つ・・・・と枯れていき
盆栽好きを名乗りながら、松の盆栽が無いインチキ野郎のまま数年
松は何にも悪いことしたつもり無いのに、いつの間にか枯れてたり・・・
残るのは雑木系の丈夫な種類ばかり
ちょっと盆栽はおろそかになってたから~
コイツを頑張ってかわいがろう~
何年振りでしょう。
松を買いました

ワタシがmini盆栽が好きになったキッカケだった黒松。

ホームセンターでmini盆栽に良さげな個体を見つけるのは至難ですが~
そんな中、けっこうカッコよくなりそうなの選んできました

あれほどあった、いろんな松のmini盆栽・・・
一つ…また一つ・・・・と枯れていき

盆栽好きを名乗りながら、松の盆栽が無いインチキ野郎のまま数年

松は何にも悪いことしたつもり無いのに、いつの間にか枯れてたり・・・
残るのは雑木系の丈夫な種類ばかり

ちょっと盆栽はおろそかになってたから~
コイツを頑張ってかわいがろう~

後編・カンタはムテキ
前編からのつづき
ログハウスの朝
前日、
グータラの子供たちのおかげで
滑りまくれたせいで・・・
体がバキバキ

前日、
高熱が出てたハズの
カンタが
「ぱぱ!どうぶつの足跡があるよ!!」
と、
バタバタと起こしに来た
うるせぇな・・・アイツ風邪じゃないんかい

クソ寒いのに、足跡を見に行きました
「ウサギかな?何?何の足跡??」

「猫っぽいけどな・・・」こんな寒いのにネコいるかな・・・?
(のちにネコがウロウロしてて、犯人判明
)
って、カンちゃん・・・一晩でもう風邪治っちゃったのね…
薬も飲んでなきゃ、何もしてないのに・・・
すげぇ抵抗力
ダテに太ってない!
ブッ太いつららゲット

ほれ、構えろ~
って、持たせたら「冷たい!!冷たい!!!」って怒ってました
二日目も、お天気はサイコー
寒いけど、一日目よりだいぶマシ。山頂で‐2℃。

前日の子供たちの”ヤル気の無さ”に、
二日目はどうなるやら・・・と思ったが、朝からガンガン滑る子供たち
カンタもこのポーズが出たら、ヤル気マンマンです

スキージャンプの加速していくイメージ
手のひらがソックリ返ってるところがカワイくて好き
リフトに乗ると、ず~っと動物の足跡を探し推理しています

ウサギが?いやタヌキっぽい爪の形・・・あっちはシカ?・・・
あれはデカイからクマだ!・・・いやいや
人間でしょ・・・UFOかもよ・・・
普段ゲームとYoutube漬けの子供たちですから・・・
ちょっと”浄化”しないといけません
長野といえば蕎麦です

蕎麦好きの男チーム

長野まで来てオムライスだの、チャーハンだの食ってる女チーム

スキー場の蕎麦なのに、手打ちの本格的な感じ。
美味しい

この、ちょっとだけ不揃いな感じが、
反射的に「美味しいゾこれは!」と思っちゃうポイント
昔、よくジィちゃんが蕎麦打ってくれたのを思い出しちゃうんだな~
一日目とはうって変わって、いっぱい滑る子供たち



一日目がグダグダだったから、レンタル借りるのやめようかと思ったけど
二日目は”モト”とったかな
さすがに昼過ぎまで滑って、
子供たちが飽きてきたところで・・・

チャンス!と
ワタシ一人旅~
山の木々が白くなって、まさに「雪化粧」って感じ
寒いとホント景色が澄んでいてキレイ

スマホのカメラじゃ、うまく伝わらない美しさ
昨日キラッキラだったコースも、この日はもっとキッラッキラッキラ

舞ってる雪が、ちょうどイイ角度で太陽に照らされるんだな~
山はいいなぁ~。
下に降りてくると、ソリで遊んでるヤツら。
まぁ、スキーばっかやっててもね。楽しく遊ぶのが上手になる近道

食いしん坊は雪を食う。赤ん坊の頃からずっと同じ
シロップ持ってくれば食い放題だ
危機一髪(?)。何気にカンタはコントロールがよい。
なぜかiphoneの「スロー」撮影
ココでもカンタ、安定のコントロール。
的確にイヤなところに命中させる
マジメに野球やればいいのに・・・
(これも何故かスーパースロー
)
天使をつくってます

雪は楽しい。
スキー場をあとにし、シメは温泉

そして、最後の”お楽しみ”
また蕎麦!

おとこチームは、ひたすら蕎麦です
ココの温泉施設の蕎麦が、けっこうウマイ
ああ~長野で蕎麦食い歩きとかしたい・・・
そんな、極寒‐10℃や、カンタの風邪やら・・・・たいへんでしたが
楽しいスキーの2日間でした
今になって、
ムスメが風邪で寝込んでいます
カンタにうつされたのか?そんなに過酷だったのか・・・?
ログハウスの朝

前日、


体がバキバキ


前日、




バタバタと起こしに来た

うるせぇな・・・アイツ風邪じゃないんかい


クソ寒いのに、足跡を見に行きました




(のちにネコがウロウロしてて、犯人判明

って、カンちゃん・・・一晩でもう風邪治っちゃったのね…

薬も飲んでなきゃ、何もしてないのに・・・
すげぇ抵抗力


ブッ太いつららゲット

ほれ、構えろ~

って、持たせたら「冷たい!!冷たい!!!」って怒ってました

二日目も、お天気はサイコー

寒いけど、一日目よりだいぶマシ。山頂で‐2℃。

前日の子供たちの”ヤル気の無さ”に、
二日目はどうなるやら・・・と思ったが、朝からガンガン滑る子供たち




スキージャンプの加速していくイメージ

手のひらがソックリ返ってるところがカワイくて好き

リフトに乗ると、ず~っと動物の足跡を探し推理しています


ウサギが?いやタヌキっぽい爪の形・・・あっちはシカ?・・・
あれはデカイからクマだ!・・・いやいや


普段ゲームとYoutube漬けの子供たちですから・・・
ちょっと”浄化”しないといけません

長野といえば蕎麦です


蕎麦好きの男チーム


長野まで来てオムライスだの、チャーハンだの食ってる女チーム


スキー場の蕎麦なのに、手打ちの本格的な感じ。
美味しい


この、ちょっとだけ不揃いな感じが、
反射的に「美味しいゾこれは!」と思っちゃうポイント

昔、よくジィちゃんが蕎麦打ってくれたのを思い出しちゃうんだな~

一日目とはうって変わって、いっぱい滑る子供たち




一日目がグダグダだったから、レンタル借りるのやめようかと思ったけど

二日目は”モト”とったかな

さすがに昼過ぎまで滑って、



チャンス!と


山の木々が白くなって、まさに「雪化粧」って感じ

寒いとホント景色が澄んでいてキレイ


スマホのカメラじゃ、うまく伝わらない美しさ

昨日キラッキラだったコースも、この日はもっとキッラッキラッキラ


舞ってる雪が、ちょうどイイ角度で太陽に照らされるんだな~

山はいいなぁ~。
下に降りてくると、ソリで遊んでるヤツら。
まぁ、スキーばっかやっててもね。楽しく遊ぶのが上手になる近道


食いしん坊は雪を食う。赤ん坊の頃からずっと同じ

シロップ持ってくれば食い放題だ

危機一髪(?)。何気にカンタはコントロールがよい。
なぜかiphoneの「スロー」撮影

ココでもカンタ、安定のコントロール。
的確にイヤなところに命中させる

マジメに野球やればいいのに・・・

(これも何故かスーパースロー

天使をつくってます


雪は楽しい。
スキー場をあとにし、シメは温泉


そして、最後の”お楽しみ”
また蕎麦!



ココの温泉施設の蕎麦が、けっこうウマイ

ああ~長野で蕎麦食い歩きとかしたい・・・

そんな、極寒‐10℃や、カンタの風邪やら・・・・たいへんでしたが
楽しいスキーの2日間でした

今になって、


カンタにうつされたのか?そんなに過酷だったのか・・・?

イロイロありすぎた2017スキー
この月・火の休みで、スキーに行ってきた
いつものブランシュたかやまスキー場
に一泊で
宿泊は、これまたいつものフォレストたかやまのログハウス
だいたいこのパターン

早朝5時に家を出発
朝9時過ぎには着いた。
ログハウスが空いていたので、朝から部屋を使わせてもらえた

ココは何回も来てるから、なんか落ち着くわ~
部屋で、しばしマッタリ。

それにしても寒い!つららもスゲェことになってる
いつまでもマッタリしていられない。

子供たちも「はやくスキー場に行こう!」と・・・
まぁ、2日間ある。
のんびりとゲレンデへ。
しっかし・・・寒い!寒い!寒い!!

数日前から、スゴイ寒波が来ていて長野など山沿いはずっと大雪


ココも積雪量は少ないながら、サラサラの雪がいっぱい!
リフトで上へ行くと、寒さは加速度的にキビシくなり

よせばイイのに「せっかくだから」と、イキナリ山頂まで全員連れてったら~



「さむい~~」

と、タイヘンなことに
ワタシの「ちゃんとした」手袋でも、手がシビレてくるほど寒いのに、
子供たちの(すぐ入らなくなるから)安物の手袋では、
「指がちぎれる~
」ってほどの、尋常ではない寒さ
なるほど、後で山頂付近の温度計見たら

‐10℃とな!
どおりで寒いわけだ
1本滑って
「寒いし、昼飯だ~」
と逃げ込むと

座敷にあったコタツに入って、蕎麦食って
みんなもう、外に出る気力ナシ
おいおい・・・リフト券も買って、子供たちは道具のレンタル代もかかってる・・・
もったいねぇから、もっとやれよな~・・・
だが、アイツらがあの状態なら・・・
子供たちのサポートから解放~
オレ!自由じゃん!!


‐10℃は、ワタシもシンドイが・・・
一人で気兼ねなく滑れる~
雲に隠れてるが、あっちがこのあいだ登った八ヶ岳
山頂スキー地蔵の後ろは、車山高原、美ヶ原高原とか。

振り返ると北アルプスなんかも見えるはず。
たぶん、アチラは大雪なのか、厚い雲がかぶってる

寒い!寒い!!
気を張ってないと、寒さに負けてしまいそう(ワタシ相当な寒がり
)

だけど、寒さがまた、景色を極上にしてくれてる感じ
iphoneの写真じゃつたわらない、神秘的な風景
ワタシの好きなコブコブのコースは、まだ閉鎖してたので、
いつもと違うコースを・・・いつもと違う、見たことない景色

振り向くと、舞ってる雪が太陽に照らされてキラッキラ




まだ、あまり人が滑ってないのか、
スネくらいのパウダーで、た~~のしぃ~~
寒い!
いつもコブ斜面しか滑らないが、久々にフラットの急斜面が楽しく
ちょっとワタシなりの
新しい重心の”ポジション”も見つけた
収穫アリアリで、脚はバテバテ・ガクガク

食堂に戻って、いつまでも
グ~タラしてる他3人を引っ張り出し
ちょっと滑るも
たいしてヤル気ナシ

またワタシ一人、パウダー三昧。
何年振りだろ・・・足ガクガクになるほど滑ったの
カンちゃん、こんどは山の下にある電車の車両の休憩所で

またグ~スカ寝てる
どんだけ寝るん!!??
あとから考えれば、この時から風邪の症状が出ていて、
本能的に回復につとめていたと思われる
彼は、そんな野生のカンみたいなモンを持ってる気がする
ワタシは滑りまくって大満足
体冷えまくり
子供たちは、ちっともヤル気なし。明日が思い遣られる・・・
と、ログハウスに。

暖かい部屋でマッタリ
ログハウスって、あったかい気持ちになりますねぇ
外の寒さはハンパなく

つららが朝より伸びてます
こんなデカイつららは、千葉じゃできない。
晩飯は、各自好きなものを買ってきた。
カンタは、いつも通りの食欲ながら、なんだかぼんやり・・・

体が熱い。
体温計が無いからわからないが、38度とかありそうなホカホカ
この土・日も千葉は
極寒で、
野球の練習の時にすでに風邪気味だったようだが、
ココで本格的に発症したか・・・
まぁ、風邪気味の子供を-10℃に連れ出せば・・・
知らなかったとはいえ、すまぬ。
まぁ、知ってても行ったかな
早めに床に入る
「オイコラ!明日までに治さねぇと、明日遊べねぇぞ!」
「何とかしろ!」「今すぐ寝ろ!」「明日も遊ぶんだぞ!」と、寝かし・・・

ログハウスの天井を眺め・・・
「あ~~こんなおウチ、夢があっていいなぁ~・・・」なんて
明日は、カンタが回復しなかったら、やること無ぇな・・・・
温泉もダメかな・・・何して遊ぼうかな・・・・
そんな極寒の、バタバタ1日目は終了。
カンちゃんの運命や・・・いかに!!!?
後編へ・・・

いつものブランシュたかやまスキー場


宿泊は、これまたいつものフォレストたかやまのログハウス

だいたいこのパターン


早朝5時に家を出発

ログハウスが空いていたので、朝から部屋を使わせてもらえた


ココは何回も来てるから、なんか落ち着くわ~

部屋で、しばしマッタリ。

それにしても寒い!つららもスゲェことになってる

いつまでもマッタリしていられない。


まぁ、2日間ある。
のんびりとゲレンデへ。
しっかし・・・寒い!寒い!寒い!!

数日前から、スゴイ寒波が来ていて長野など山沿いはずっと大雪



ココも積雪量は少ないながら、サラサラの雪がいっぱい!

リフトで上へ行くと、寒さは加速度的にキビシくなり


よせばイイのに「せっかくだから」と、イキナリ山頂まで全員連れてったら~








ワタシの「ちゃんとした」手袋でも、手がシビレてくるほど寒いのに、
子供たちの(すぐ入らなくなるから)安物の手袋では、
「指がちぎれる~


なるほど、後で山頂付近の温度計見たら

‐10℃とな!

どおりで寒いわけだ

1本滑って



座敷にあったコタツに入って、蕎麦食って
みんなもう、外に出る気力ナシ

おいおい・・・リフト券も買って、子供たちは道具のレンタル代もかかってる・・・
もったいねぇから、もっとやれよな~・・・

だが、アイツらがあの状態なら・・・

子供たちのサポートから解放~





‐10℃は、ワタシもシンドイが・・・


雲に隠れてるが、あっちがこのあいだ登った八ヶ岳

山頂スキー地蔵の後ろは、車山高原、美ヶ原高原とか。

振り返ると北アルプスなんかも見えるはず。
たぶん、アチラは大雪なのか、厚い雲がかぶってる


寒い!寒い!!
気を張ってないと、寒さに負けてしまいそう(ワタシ相当な寒がり


だけど、寒さがまた、景色を極上にしてくれてる感じ

iphoneの写真じゃつたわらない、神秘的な風景

ワタシの好きなコブコブのコースは、まだ閉鎖してたので、
いつもと違うコースを・・・いつもと違う、見たことない景色

振り向くと、舞ってる雪が太陽に照らされてキラッキラ





まだ、あまり人が滑ってないのか、
スネくらいのパウダーで、た~~のしぃ~~

寒い!

いつもコブ斜面しか滑らないが、久々にフラットの急斜面が楽しく
ちょっとワタシなりの


収穫アリアリで、脚はバテバテ・ガクガク


食堂に戻って、いつまでも

ちょっと滑るも



またワタシ一人、パウダー三昧。
何年振りだろ・・・足ガクガクになるほど滑ったの



またグ~スカ寝てる

どんだけ寝るん!!??

あとから考えれば、この時から風邪の症状が出ていて、
本能的に回復につとめていたと思われる

彼は、そんな野生のカンみたいなモンを持ってる気がする

ワタシは滑りまくって大満足


子供たちは、ちっともヤル気なし。明日が思い遣られる・・・


暖かい部屋でマッタリ

ログハウスって、あったかい気持ちになりますねぇ

外の寒さはハンパなく

つららが朝より伸びてます

こんなデカイつららは、千葉じゃできない。
晩飯は、各自好きなものを買ってきた。



体が熱い。
体温計が無いからわからないが、38度とかありそうなホカホカ

この土・日も千葉は


ココで本格的に発症したか・・・
まぁ、風邪気味の子供を-10℃に連れ出せば・・・

知らなかったとはいえ、すまぬ。
まぁ、知ってても行ったかな

早めに床に入る



「何とかしろ!」「今すぐ寝ろ!」「明日も遊ぶんだぞ!」と、寝かし・・・

ログハウスの天井を眺め・・・
「あ~~こんなおウチ、夢があっていいなぁ~・・・」なんて

明日は、カンタが回復しなかったら、やること無ぇな・・・・
温泉もダメかな・・・何して遊ぼうかな・・・・

そんな極寒の、バタバタ1日目は終了。
カンちゃんの運命や・・・いかに!!!?

後編へ・・・
オレのせいじゃない。ペンキが悪いw修理完了。
塗装開始からつづき
5回くらい塗り重ねたでしょうか。
マスキング外すと・・・
う~む・・・・線が入ってるのはいいとして、

このテのスプレー缶って、いつも思うけど
ほんとにメーカーの色番通りに作ってんのか?
一歩先行く星人みたいだぞ・・・
↓(一歩先行く星人)

(「かあさん」と言っている
)
10年乗ってる車なので、色アセとかあったにしても・・・
色が違いすぎる・・・

バンパー(ウレタン)よりも、鉄板の方が色の差はマシだが~

やっぱ、けっこう違うな・・・
テールライト下のパネルも塗装完了

コンパウンドで磨きます。
磨きもこだわれば、コンパウンド何種類も使って・・・ってのもあるが
やりません。めんどっちぃから
テキトーに10分くらい拭いて

こんなもんで十分でしょ。
だって、元はこうだったんだし

(ビフォー)
近くから見ると

ちょっとエクボみたいのが残っちゃった。
まぁよい。どうせ気にしない
パネルを取り付けてるピンは、外すときに全部割れた。
コレは接着しても使い物にならないので、

ディーラーでパーツを取り寄せた。
@150円x4個
アロンアルファでくっつけた土台に

新品のピンを取り付け
バコ!っとハメる。

おお~!新車みたい
(ウソ
)
線クッキリだったバンパー塗装部も、
ヤスリで線をボカシて、境目をぼんやりペンキ吹いて~

色が違いすぎて、コダワる気力が出てこない
こんなもんでいいべ。
頑張ってもこのペンキじゃ、たいして良くならんだろ
そのへんは繊細に現車に合わせて、色を調合するプロと違ってアタリマエ。
ビフォーがこれだから

だいぶイイでしょ
トランクハッチの角も、ボカそうと思って頑張ってたら、
にじんだり、ウッカリ指で触ったり・・・

ココは失敗作だけど、鉄板ムキ出しだったので
錆びるよりマシだろ・・・
と、いうことで、
材料費は、ざっと4000円ちょっと・・・ってところか
修理出せば、仕上がりは美しいにしても数万円かかるはず。
昨日は極寒のせいか・・・
お客さんがあまり来ませんでしたので・・・
チョイチョイと仕上げをやれちゃいました

野球から帰ってきたので、バンパーもコンパウンドで磨きました
寒いから3分で終了

仕上がり的に納得はしてないが、まぁ「そんなモンだべ」ってなところで
一件落着
扱いは雑ですが
海へ、山へ・・・大事な遊び道具です
10年を過ぎて、走行13万キロ以上ですが・・・
まだまだ頑張ってもらいましょ
長々とお付き合いいただき、ありがとうございました
5回くらい塗り重ねたでしょうか。
マスキング外すと・・・
う~む・・・・線が入ってるのはいいとして、

このテのスプレー缶って、いつも思うけど
ほんとにメーカーの色番通りに作ってんのか?

一歩先行く星人みたいだぞ・・・

↓(一歩先行く星人)

(「かあさん」と言っている

10年乗ってる車なので、色アセとかあったにしても・・・
色が違いすぎる・・・


バンパー(ウレタン)よりも、鉄板の方が色の差はマシだが~

やっぱ、けっこう違うな・・・
テールライト下のパネルも塗装完了


コンパウンドで磨きます。
磨きもこだわれば、コンパウンド何種類も使って・・・ってのもあるが
やりません。めんどっちぃから

テキトーに10分くらい拭いて

こんなもんで十分でしょ。
だって、元はこうだったんだし

(ビフォー)

近くから見ると

ちょっとエクボみたいのが残っちゃった。
まぁよい。どうせ気にしない

パネルを取り付けてるピンは、外すときに全部割れた。
コレは接着しても使い物にならないので、

ディーラーでパーツを取り寄せた。
@150円x4個
アロンアルファでくっつけた土台に

新品のピンを取り付け
バコ!っとハメる。

おお~!新車みたい


線クッキリだったバンパー塗装部も、
ヤスリで線をボカシて、境目をぼんやりペンキ吹いて~

色が違いすぎて、コダワる気力が出てこない

こんなもんでいいべ。
頑張ってもこのペンキじゃ、たいして良くならんだろ

そのへんは繊細に現車に合わせて、色を調合するプロと違ってアタリマエ。
ビフォーがこれだから

だいぶイイでしょ

トランクハッチの角も、ボカそうと思って頑張ってたら、
にじんだり、ウッカリ指で触ったり・・・

ココは失敗作だけど、鉄板ムキ出しだったので
錆びるよりマシだろ・・・

と、いうことで、
材料費は、ざっと4000円ちょっと・・・ってところか

修理出せば、仕上がりは美しいにしても数万円かかるはず。
昨日は極寒のせいか・・・

チョイチョイと仕上げをやれちゃいました


野球から帰ってきたので、バンパーもコンパウンドで磨きました

寒いから3分で終了


仕上がり的に納得はしてないが、まぁ「そんなモンだべ」ってなところで

一件落着

扱いは雑ですが


10年を過ぎて、走行13万キロ以上ですが・・・
まだまだ頑張ってもらいましょ

長々とお付き合いいただき、ありがとうございました

塗装開始~
車の修理を開始したところから、つづき・・・
テールランプ下のパネルの裏。
取り付けピンがはまってる部分は、ボキボキに砕け
4か所の留め具部分のうち、生き残ってるのは1か所。

「警察密着24時」のひき逃げ犯を追う的な、復元作業・・・
いかんせん部品が足りない・・・
ちょっとココ(赤い部分)はパーツが無いので、パテを盛ってみた。

3Dプリンターになった気分で、パテを積み重ね・・・
ただ、うす付けパテは2液性じゃないから
あまり強度は期待できない。まぁ、気休め程度に・・・
厚塗りのパテ(黄)の粗を、うす付けパテ(白)で埋める。

水研ぎで平らにならす。
だいぶ粗が埋まった。
卵焼きみたいでカワイイ

まぁ、上出来。このへんで終了・・・
完璧じゃないけど、深追いすると面倒なことになるのでやらない
シロウト仕事は、そのへんの割り切りは必要
かけられるコストと時間による
ワタシ、仕事中ですし・・・
この車のカラー番号で、同色のスプレー缶を買ってきた。

ためしに塗ってみた。
わかっちゃいたが、やっぱプラサフ(下地塗り)使わないとダメか・・・
ケチって、そのままやっちゃうつもりだったが・・・

元のシルバーと、パテ(黄色)、パテ(白)の3色で、
上から塗装しても色の差が出ちゃう予感…
プラサフ代ケチって、高価なペンキを無駄に使うなら・・・
急きょ、ヨメに指令を出しプラサフを入手

やっぱ、下地からちゃんとやりましょう。
急がばまわれ。
本体・バンパーも、パテ埋めを切り上げマスキング。

プラサフを軽くひと吹き。
まぁまぁ、見れるようにはなりそうだ。
パネルのプラサフ(下地塗り)完了

思ったよりイイ出来
バンパーもプラサフ3度塗りくらいして、バッチリ
そして、日没終了。
今朝から

ヒマを見つけては、シルバーを吹き始めました
ただ、仕事中なもので・・・
ワタシのホントにやらなきゃいけないことは、本職の方で・・・

今日はあまり進まず。
明日車使うのに~・・・
終わってない・・・
新聞紙貼り付けて、
子供の野球の練習に乗って行かせるか?
完成間近・・・
テールランプ下のパネルの裏。
取り付けピンがはまってる部分は、ボキボキに砕け
4か所の留め具部分のうち、生き残ってるのは1か所。

「警察密着24時」のひき逃げ犯を追う的な、復元作業・・・
いかんせん部品が足りない・・・
ちょっとココ(赤い部分)はパーツが無いので、パテを盛ってみた。

3Dプリンターになった気分で、パテを積み重ね・・・
ただ、うす付けパテは2液性じゃないから
あまり強度は期待できない。まぁ、気休め程度に・・・
厚塗りのパテ(黄)の粗を、うす付けパテ(白)で埋める。

水研ぎで平らにならす。
だいぶ粗が埋まった。
卵焼きみたいでカワイイ


まぁ、上出来。このへんで終了・・・
完璧じゃないけど、深追いすると面倒なことになるのでやらない

シロウト仕事は、そのへんの割り切りは必要

かけられるコストと時間による

ワタシ、仕事中ですし・・・

この車のカラー番号で、同色のスプレー缶を買ってきた。

ためしに塗ってみた。
わかっちゃいたが、やっぱプラサフ(下地塗り)使わないとダメか・・・

ケチって、そのままやっちゃうつもりだったが・・・

元のシルバーと、パテ(黄色)、パテ(白)の3色で、
上から塗装しても色の差が出ちゃう予感…
プラサフ代ケチって、高価なペンキを無駄に使うなら・・・
急きょ、ヨメに指令を出しプラサフを入手


やっぱ、下地からちゃんとやりましょう。
急がばまわれ。
本体・バンパーも、パテ埋めを切り上げマスキング。

プラサフを軽くひと吹き。
まぁまぁ、見れるようにはなりそうだ。
パネルのプラサフ(下地塗り)完了


思ったよりイイ出来

バンパーもプラサフ3度塗りくらいして、バッチリ

そして、日没終了。
今朝から

ヒマを見つけては、シルバーを吹き始めました

ただ、仕事中なもので・・・

ワタシのホントにやらなきゃいけないことは、本職の方で・・・


今日はあまり進まず。
明日車使うのに~・・・
終わってない・・・

新聞紙貼り付けて、


完成間近・・・
車の修理開始~~
車の後ろをぶつけたところからつづきデス
まずは、バンパーが潰れて戻って出来た出っ張り

サンダーで削って落としちゃいます
ビフォー

アフター

サンダーが、鉄を切るような石が付いてるので
削れ過ぎちゃう
加減が難しい・・・
バンパーの上・テールライト下のパネル。
真っ二つになりかけ、穴ぼこも開いてる重症

アロンアルファで接着。
穴ぼこは、イロイロ考えた結果
虫取り網を切って、裏から貼る。
もっと頑丈なモノを貼りたいが、
ビミョーに曲面になってるのがクセものだ

コレでパテを流し込んで受け止められるか・・・
穴ぼこにパテを流し込む。
硬化剤を混ぜたら、時間との戦いだ

と、穴ぼこがデカイし、そもそも虫とり網で受け止められるはずもなく
網がたわんで、パテが沈む沈む
わーーパテが底抜けて落ちる~
全く平らにならない~~~
モタモタしてると、どんどんパテが固まる~~

そこにあった、パテが入ってたパッケージの厚紙をあてがい

底抜けは止まる・・・
コレ、意外にイイかも
どうせ見えないところだし。このまま固めちゃえ
と、いうことで、スッタモンダでパテ埋め完了・・・(?)

もっとキレイに盛りたかったんだよ・・・・
だけど、難しかったんだよ・・・・
バンパーの方も、パテで盛って~

手間取ってるあいだに、どんどん硬化して
イマイチ平らにならず・・・・
まぁ、ヤスリで慣らせばイイんだけど・・・・
ちょっと気泡が入っちゃってる気がする・・・
そんな休日が終わり、今朝

パテが完全に硬化。
穴は塞がったものの、逆に大惨事(?)
子供のねんど細工みたいな・・・・
バンパーも一晩で、完全に硬化したところで

仕事の合間に、せっせとヤスリがけ
ざっとヤスリがけで、余分なパテを落とし

思ったより何とかなりそうだ
でも、どんどん硬化して塗りにくくなって、
気泡が入っちゃったんだな・・・

削っていくと、エクボみたいのが現れる
こちらのパネルも

ヤスリで余分なパテを落とし、平らにならす。
所々エクボ状の穴や、小さな気泡の跡が・・・

このままでいっか・・・シロウトなんだから・・・
とも思ったが、やり出したらやり込んでしまう性格上・・・

仕事中、抜け出してホームセンターへ
昨日使ったパテは、当然カチカチに固まって使えませんから・・・
もう一回パテ買いました・・・仕上げ用。
ジワジワ金かかるな・・・
まぁ、修理出すより安いけどサ。
と、いうことで。
まだまだ終わりません・・・・
塗装へつづく・・・
まずは、バンパーが潰れて戻って出来た出っ張り

サンダーで削って落としちゃいます

ビフォー

アフター

サンダーが、鉄を切るような石が付いてるので
削れ過ぎちゃう

加減が難しい・・・
バンパーの上・テールライト下のパネル。
真っ二つになりかけ、穴ぼこも開いてる重症


アロンアルファで接着。
穴ぼこは、イロイロ考えた結果
虫取り網を切って、裏から貼る。
もっと頑丈なモノを貼りたいが、
ビミョーに曲面になってるのがクセものだ


コレでパテを流し込んで受け止められるか・・・
穴ぼこにパテを流し込む。
硬化剤を混ぜたら、時間との戦いだ


と、穴ぼこがデカイし、そもそも虫とり網で受け止められるはずもなく

網がたわんで、パテが沈む沈む

わーーパテが底抜けて落ちる~
全く平らにならない~~~

モタモタしてると、どんどんパテが固まる~~


そこにあった、パテが入ってたパッケージの厚紙をあてがい


底抜けは止まる・・・

コレ、意外にイイかも

どうせ見えないところだし。このまま固めちゃえ

と、いうことで、スッタモンダでパテ埋め完了・・・(?)

もっとキレイに盛りたかったんだよ・・・・
だけど、難しかったんだよ・・・・

バンパーの方も、パテで盛って~

手間取ってるあいだに、どんどん硬化して
イマイチ平らにならず・・・・
まぁ、ヤスリで慣らせばイイんだけど・・・・
ちょっと気泡が入っちゃってる気がする・・・
そんな休日が終わり、今朝

パテが完全に硬化。
穴は塞がったものの、逆に大惨事(?)
子供のねんど細工みたいな・・・・

バンパーも一晩で、完全に硬化したところで

仕事の合間に、せっせとヤスリがけ

ざっとヤスリがけで、余分なパテを落とし

思ったより何とかなりそうだ

でも、どんどん硬化して塗りにくくなって、
気泡が入っちゃったんだな・・・

削っていくと、エクボみたいのが現れる

こちらのパネルも

ヤスリで余分なパテを落とし、平らにならす。
所々エクボ状の穴や、小さな気泡の跡が・・・

このままでいっか・・・シロウトなんだから・・・
とも思ったが、やり出したらやり込んでしまう性格上・・・

仕事中、抜け出してホームセンターへ

昨日使ったパテは、当然カチカチに固まって使えませんから・・・
もう一回パテ買いました・・・仕上げ用。
ジワジワ金かかるな・・・

まぁ、修理出すより安いけどサ。
と、いうことで。
まだまだ終わりません・・・・

塗装へつづく・・・
車の修理!直るかな?


狭い道ですれ違えないから、バックしたらガツンとイッたようです

去年春は、前のバンパーをボッコリやって直したなぁ・・・
今度は後ろです


ライト下のパーツは割れて脱落。穴ぼこ開いてる

トランクのハッチの角もヘコんでる

”現場”で拾い集めたという、砕けたパーツも

どう見ても足りない・・・

バンパーが歪み、トゲトゲしてる

何とか直そうと
家にあるツールと、パテ、接着剤を買ってきた。

サンダーにゴーグル、紙ヤスリと、破けた虫取り網(?)
てなことで、勿体ないから自分で直す作戦を決行。
ちょっと面倒な作業なので、ハードルは低めに設定

「キズがわからなくなる」までは求めず・・・

「住所不定無職」みたいな車に見えない程度に直れば・・・

ではまた。
「修理開始」へつづく・・・
何で飲むかってことで
Am〇zonから相変わらずの”過剰包装”で届いたのは~

保温マグカップ

仕事中にコーヒーを飲む用です
今まで片手でボタン押すだけでフタが開く、保温水筒にコーヒーを入れてましたが~
どうもコーヒーの味がしない・・・
やはり小さな穴から出てくる水筒だと、香りもしないし・・・
保温性は抜群も、熱いばかりで味がわからない・・・
これならお茶もコーヒーも変わらんな・・・・
と、いうことで、この広口のマグカップタイプ

フタは、プラスチックの乗せるだけなので、
保温性は落ちるものの、このほうがちゃんと味がする
ちょっと値は張ったが、10年は使えるでしょ

やっぱ、入れ物も大事なのかも

保温マグカップ

仕事中にコーヒーを飲む用です

今まで片手でボタン押すだけでフタが開く、保温水筒にコーヒーを入れてましたが~
どうもコーヒーの味がしない・・・
やはり小さな穴から出てくる水筒だと、香りもしないし・・・
保温性は抜群も、熱いばかりで味がわからない・・・

これならお茶もコーヒーも変わらんな・・・・
と、いうことで、この広口のマグカップタイプ


フタは、プラスチックの乗せるだけなので、
保温性は落ちるものの、このほうがちゃんと味がする

ちょっと値は張ったが、10年は使えるでしょ


やっぱ、入れ物も大事なのかも

お財布チューンナップ
もう12~3年使ってるでしょうか~
ワタシの財布。

味が出たというのか~薄キタナくなったというのか・・・
バイク乗りでもないのに、バイク乗りみたいな財布
重いわ、デカいわ、小銭取り出しにくいわ・・・
でも、腐れ縁とでもいいましょうか・・・高かったし
最近は、財布にボールペンを忍ばせています。
歳をとると、大事なことみんな忘れちゃうので・・・

札入れの所に細いボールペンを入れてると、やっぱ邪魔。
ブ厚い財布が金も入ってないのに、さらに厚くなる
と、いうことで、ボールペンを収納する”隙”をみつけた
(というより、前から思ってたが、ようやく着手したってところ)

余った革の切れ端を縫い付ける。
4万円もした財布なので、新しいうちだと勿体なくて出来ない芸当・・・
減価償却しつくした感があればこその、この加工
スマートに収まりました

ココなら、お金の出し入れにも、財布の厚みにも影響なし
コレ、イイ案だと思うな~
(自画自賛)
財布屋さん、パクってもいいよ
ペンはスマートに収まったが

縫い目がスマートじゃないね
目数と位置がズレた。
この辺はシロウトがやっつけた仕事・・・
まぁ自分しか見ないから、これでヨシ
あと何年使えるでしょ・・・
まだまだイケそうだな。
ワタシの財布。

味が出たというのか~薄キタナくなったというのか・・・

バイク乗りでもないのに、バイク乗りみたいな財布

重いわ、デカいわ、小銭取り出しにくいわ・・・
でも、腐れ縁とでもいいましょうか・・・高かったし

最近は、財布にボールペンを忍ばせています。
歳をとると、大事なことみんな忘れちゃうので・・・


札入れの所に細いボールペンを入れてると、やっぱ邪魔。
ブ厚い財布が金も入ってないのに、さらに厚くなる

と、いうことで、ボールペンを収納する”隙”をみつけた

(というより、前から思ってたが、ようやく着手したってところ)

余った革の切れ端を縫い付ける。


減価償却しつくした感があればこその、この加工

スマートに収まりました


ココなら、お金の出し入れにも、財布の厚みにも影響なし

コレ、イイ案だと思うな~

財布屋さん、パクってもいいよ

ペンはスマートに収まったが

縫い目がスマートじゃないね

目数と位置がズレた。
この辺はシロウトがやっつけた仕事・・・

まぁ自分しか見ないから、これでヨシ

あと何年使えるでしょ・・・
まだまだイケそうだな。
お正月
昨日の記事と、話が前後しますが~
今年のお正月も、いつもと同じ行動パターン。
年越しは、「ゆく年くる年」でも、「笑ってはいけない・・」でもなく
(ちょこちょこチャンネル変えてはいるが)
いつも通り。NHK・Eテレ「2355-0655年越しをご一緒にスペシャル」で年越し
高速で変わるクジの映像を、スマホで撮影「たなクジ」

「大きく一歩踏み出す年」ですか
去年、ワタシにとっては大きく踏み出した年ではありましたが。
今年はさらに頑張らねばならないということですか
前夜、普段バラエティ番組を見ないワタシが
日テレ「おもしろ荘」が、ミョーにハマって夜更かし。そしてちょっと寝坊。

日が昇るころ、地元の浅間神社へ
親戚んチで、たらふく餅を食い

残りの休みは、ヨメの実家でダラダラ・・・
食いすぎた餅を燃焼させるため・・・

ジョギング
カンタを連れてバッティングセンター

ワタシ、イキナリのホームラン賞ゲット
が、
カンタは「打てない・・・」と、いつも通りイジけ
「イジけるのヤメろ!言ってんだろ
」と
2017初説教
初泣き
あ~あ・・・今年も先が思い遣られる・・・
最後は、昨日

ようやく今シーズンの「グラコロ」をゲット
マッ〇あんまり好きじゃないが、これだけは別
そんな正月は、あっという間に過ぎ去り
今日から2017の営業開始
本年もよろしくお願いいたします。
今年のお正月も、いつもと同じ行動パターン。
年越しは、「ゆく年くる年」でも、「笑ってはいけない・・」でもなく
(ちょこちょこチャンネル変えてはいるが)
いつも通り。NHK・Eテレ「2355-0655年越しをご一緒にスペシャル」で年越し

高速で変わるクジの映像を、スマホで撮影「たなクジ」

「大きく一歩踏み出す年」ですか

去年、ワタシにとっては大きく踏み出した年ではありましたが。
今年はさらに頑張らねばならないということですか

前夜、普段バラエティ番組を見ないワタシが
日テレ「おもしろ荘」が、ミョーにハマって夜更かし。そしてちょっと寝坊。


親戚んチで、たらふく餅を食い

残りの休みは、ヨメの実家でダラダラ・・・
食いすぎた餅を燃焼させるため・・・

ジョギング




ワタシ、イキナリのホームラン賞ゲット

が、




2017初説教



あ~あ・・・今年も先が思い遣られる・・・

最後は、昨日

ようやく今シーズンの「グラコロ」をゲット

マッ〇あんまり好きじゃないが、これだけは別

そんな正月は、あっという間に過ぎ去り
今日から2017の営業開始

本年もよろしくお願いいたします。
正月製作
あけましておめでとうございます
休みというのは早いもので・・・
もう正月の3日間の休みが終わろうとしています
今年も、いつもと同じ正月をトレース。
ヨメの実家で
ぼんやりする時間が大量にあるので
毎年何かを製作するのも、いつもどおり。
「冬休みの宿題」的な・・・
いつもはレザークラフトやオヤツを作るといったことをしてましたが・・・
今年はイラストレーターのソフトを勉強してたので~
無駄にイラストの練習をしてました
ムスメがハマってるマンガ。

「おそ松さん」の一松
まだ表現しきれないところは、これから勉強・・・
いや~楽しい。
ワタシの大好きなサインポール。
特に、こんなレトロな雰囲気が好きなんだよね~

サインポールのメーカーさん、こんなの作ってくれないかな~・・・
そしたら買うんだけど
このイラスト何かに使えそうだな
2日間かかりました
慣れたら1時間もかからないかも
明日から通常通り営業が始まります
本年もよろしくお願いいたします。

休みというのは早いもので・・・
もう正月の3日間の休みが終わろうとしています

今年も、いつもと同じ正月をトレース。

ヨメの実家で

毎年何かを製作するのも、いつもどおり。
「冬休みの宿題」的な・・・

いつもはレザークラフトやオヤツを作るといったことをしてましたが・・・
今年はイラストレーターのソフトを勉強してたので~
無駄にイラストの練習をしてました

ムスメがハマってるマンガ。

「おそ松さん」の一松

まだ表現しきれないところは、これから勉強・・・
いや~楽しい。
ワタシの大好きなサインポール。
特に、こんなレトロな雰囲気が好きなんだよね~

サインポールのメーカーさん、こんなの作ってくれないかな~・・・
そしたら買うんだけど

このイラスト何かに使えそうだな

2日間かかりました

慣れたら1時間もかからないかも

明日から通常通り営業が始まります

本年もよろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。

1月1日~1月3日までお休みさせていただきます。
1月4日より通常通り営業いたします。
2017年もよろしくお願いいたします

1月1日~1月3日までお休みさせていただきます。
1月4日より通常通り営業いたします。
2017年もよろしくお願いいたします

| HOME |