サクッとポチッとフライパン
えーーと。
朝、思いついてポチりました。
んで、もう届きました

amaz〇nはすごいね。
クロネコさんも疲弊するわな
スキレットです。
今さらなんですが。
キャンプで、焼きそば作る時とか、チャーハンとか、
そんなの作る時使えるかと・・・同時に・・・
ウチの自慢のダッヂオーブン。

このスノーピークのダッヂオーブンは、二重になってって、
鍋とスキレットがセットになってます
もちろん、フタは一つなので、どちらかでフタを使ってると
どちらかはフタが無いという事態に・・・

そんな時!このスキレットがあれば!!
カポ!っとフタ代わりにもなる!!!

違うメーカーだし、サイズも当てずっぽうで買ったんだけど~
メッチャぴったり!
もちろん、普通にフライパン的に使えます

made in U.S.Aがまぶしいぜ
これに関しては、某大統領にソンタクして自国生産したわけではないでしょう
昔っからのハズ・・・
made in JAPANとmade in U.S.Aの絶妙なコンビになれそうっすね
コレで何作るか~・・・
朝、思いついてポチりました。

んで、もう届きました


amaz〇nはすごいね。
クロネコさんも疲弊するわな

スキレットです。
今さらなんですが。
キャンプで、焼きそば作る時とか、チャーハンとか、
そんなの作る時使えるかと・・・同時に・・・
ウチの自慢のダッヂオーブン。

このスノーピークのダッヂオーブンは、二重になってって、
鍋とスキレットがセットになってます

もちろん、フタは一つなので、どちらかでフタを使ってると
どちらかはフタが無いという事態に・・・

そんな時!このスキレットがあれば!!
カポ!っとフタ代わりにもなる!!!


違うメーカーだし、サイズも当てずっぽうで買ったんだけど~
メッチャぴったり!

もちろん、普通にフライパン的に使えます


made in U.S.Aがまぶしいぜ

これに関しては、某大統領にソンタクして自国生産したわけではないでしょう
昔っからのハズ・・・

made in JAPANとmade in U.S.Aの絶妙なコンビになれそうっすね

コレで何作るか~・・・

スポンサーサイト
コチラもふえる・・・
盆栽くんの、伸びて来たいらない枝を切ったりして~
なんか、もったいないから・・・って土にさしておくと

萎れていくのと、ウマイこと根付くのがあります
ただのチョン切られた枝なのにね。
気が向いたので、そんな抜群の”生命力”を発揮したこの子達・・・

抜いてバラしてみると、この根のモジャモジャ
すげえな。
ナチュラルにクローンですな。
人間の天才的な頭脳が、一生懸命やってることを
サラリとやる植物・・・
(切った枝を捨ててしまえば)ゴミだったヤツらが
ミニ盆栽になりました
雑草魂(雑草ではないですが)で頑張ってください

手前は「紫丁花」。真ん中は「ナンテン」。右は・・・
わかんない
なんか、もったいないから・・・って土にさしておくと

萎れていくのと、ウマイこと根付くのがあります

ただのチョン切られた枝なのにね。
気が向いたので、そんな抜群の”生命力”を発揮したこの子達・・・

抜いてバラしてみると、この根のモジャモジャ

すげえな。
ナチュラルにクローンですな。
人間の天才的な頭脳が、一生懸命やってることを
サラリとやる植物・・・

(切った枝を捨ててしまえば)ゴミだったヤツらが
ミニ盆栽になりました

雑草魂(雑草ではないですが)で頑張ってください


手前は「紫丁花」。真ん中は「ナンテン」。右は・・・
わかんない

ふえるふえるふえるふえる
昨日は
千葉は雨だし・・・
つまんねーからスキー行こうぜ
スキー場なら雪だろーし・・・
と・・・
家族に軽~く「イヤだ」と一蹴され
やることないから、ホームセンターでお買い物・・・
(あーー春休みじゃなきゃ、アイツら置いてスキーに行きたかった・・・
)

ということで、ストレス発散のムダ散財
この時期になると売り場に並ぶ「桜」
前は何種類も盆栽にして持ってたが、いつの間にか絶滅
再挑戦用に、ちょうどこれから咲きそうなのがあったのでGET
ついでに、最近なぜかそのカワイさに惹かれ気味の「多肉植物」も。
「男は盆栽だろ。」と、そこには手は出すまい・・・と思ってたんだけどね
桜はひとまず後回し。今日はこちら。
超ミニなの1個と、このお得感満載の(?)このパッケージ

売り物の伸びてきたヤツをチョン切って集めた、
言ってみりゃタダで涌いて出てくるようなモノ・・・
それをまとめて700円・・・・オトクというか・・・売り手がオイシイというか・・・
まぁ、そんなでも「小さいモノ」が好きな
ワタシとしては
こういうの、かなりストライクでして・・・

根元の方の下葉を数枚落として茎を出し、土に刺しておけば
1か月くらいで根が出てくるらしい。
そして、落とした下葉も、そのまま置いておくと
根が出てきて、それをまた植えられると・・・
その通りなら、このパックでトンデモない数の多肉植物鉢植えが出来てしまう

今はハサミでチョンと切っただけの状態ですが・・・
うまく根付けばいいな。
ということで。
うまく根付くかは1か月後の”お楽しみ”ですが・・・

ワタシ、こんな小さく小さく作るのが好きなんで
この子はけっこう”ハンサム”さんに見えたので、単品で刺してみた
ちょっと華やかな子を中心に、寄せ植え。

ウマイこと根付けば、カワイイ一鉢になりそうな
ガラクタをあさったら、糊の入れ物を発見
これはもしや、あの伝説(?)の仮装・ドラえもんのハリボテ作りで使ったヤツか・・・

「ヤマト糊」と黄色い砂は、相性バッチリ(?)
期待の一品
もーーいっぱいあって飽きてきた・・・
つっても、放置して枯れてもカワイそうだし・・・

ワタシ愛用のグリースの容器に・・・
ロケンロールな一品(?)
なんかホワホワと産毛みたいのがカワイくて
こいつは単品で買ってきた

スマホ用のマクロレンズで撮影
なんかこう書いてると、ヒマ人みたいですね
ちょっとお気に入りのお猪口(かな?)みたいのに植えた。

こいつはどんな成長をみせるのか・・・
そんなで。
高校野球を見ながら、(仕事もしながら
)

いっぱい出来ました
全部ちゃんと根が出てきてくれればイイが~
とはいえ。
この、落とした下葉・・・・

コイツラも含め、ウマく根が出れば~と思っているものの・・・
ホントに全部根付いたら・・・・ワタシの仕事が増える・・・
ワタシの店は、植木鉢に埋め尽くされ・・・
ウチは多肉植物に占領されてしまうんでは

あの「ドラえもん」に出てきた話みたいに・・・なんだっけ?あれ?と検索


そうそう、栗まんじゅうが倍、倍に増えてく「バイバイン」ね
多肉植物のスゴイ生命力に、そんな妄想が出てきたり・・・
そんな未来が・・・無いとはいえない・・・?



スキー場なら雪だろーし・・・

家族に軽~く「イヤだ」と一蹴され

やることないから、ホームセンターでお買い物・・・

(あーー春休みじゃなきゃ、アイツら置いてスキーに行きたかった・・・


ということで、ストレス発散の
この時期になると売り場に並ぶ「桜」
前は何種類も盆栽にして持ってたが、いつの間にか絶滅

再挑戦用に、ちょうどこれから咲きそうなのがあったのでGET

ついでに、最近なぜかそのカワイさに惹かれ気味の「多肉植物」も。
「男は盆栽だろ。」と、そこには手は出すまい・・・と思ってたんだけどね

桜はひとまず後回し。今日はこちら。
超ミニなの1個と、このお得感満載の(?)このパッケージ


売り物の伸びてきたヤツをチョン切って集めた、
言ってみりゃタダで涌いて出てくるようなモノ・・・
それをまとめて700円・・・・オトクというか・・・売り手がオイシイというか・・・

まぁ、そんなでも「小さいモノ」が好きな

こういうの、かなりストライクでして・・・


根元の方の下葉を数枚落として茎を出し、土に刺しておけば
1か月くらいで根が出てくるらしい。
そして、落とした下葉も、そのまま置いておくと
根が出てきて、それをまた植えられると・・・

その通りなら、このパックでトンデモない数の多肉植物鉢植えが出来てしまう


今はハサミでチョンと切っただけの状態ですが・・・
うまく根付けばいいな。
ということで。
うまく根付くかは1か月後の”お楽しみ”ですが・・・

ワタシ、こんな小さく小さく作るのが好きなんで

この子はけっこう”ハンサム”さんに見えたので、単品で刺してみた

ちょっと華やかな子を中心に、寄せ植え。

ウマイこと根付けば、カワイイ一鉢になりそうな

ガラクタをあさったら、糊の入れ物を発見

これはもしや、あの伝説(?)の仮装・ドラえもんのハリボテ作りで使ったヤツか・・・


「ヤマト糊」と黄色い砂は、相性バッチリ(?)

期待の一品

もーーいっぱいあって飽きてきた・・・

つっても、放置して枯れてもカワイそうだし・・・

ワタシ愛用のグリースの容器に・・・
ロケンロールな一品(?)
なんかホワホワと産毛みたいのがカワイくて
こいつは単品で買ってきた


スマホ用のマクロレンズで撮影

なんかこう書いてると、ヒマ人みたいですね

ちょっとお気に入りのお猪口(かな?)みたいのに植えた。

こいつはどんな成長をみせるのか・・・
そんなで。
高校野球を見ながら、(仕事もしながら


いっぱい出来ました

全部ちゃんと根が出てきてくれればイイが~

とはいえ。
この、落とした下葉・・・・

コイツラも含め、ウマく根が出れば~と思っているものの・・・
ホントに全部根付いたら・・・・ワタシの仕事が増える・・・

ワタシの店は、植木鉢に埋め尽くされ・・・

ウチは多肉植物に占領されてしまうんでは


あの「ドラえもん」に出てきた話みたいに・・・なんだっけ?あれ?と検索


そうそう、栗まんじゅうが倍、倍に増えてく「バイバイン」ね

多肉植物のスゴイ生命力に、そんな妄想が出てきたり・・・

そんな未来が・・・無いとはいえない・・・?

なんなのか?
実験~
去年「キャンプに使えそうだな~・・・」と買ってみた

コレ。かんたんにナンができる粉
お手軽に焼けて、忙しいキャンプ時にイイかと
試しに家で焼いてみよう~と・・・忘れ去られ、賞味期限が切れていました
作ってみましょう

ボウルでコネると、洗い物増えるし・・・
ビニール袋が便利デス
フリフリしてるうちに、生地がまとまってきます
フライパンで焼きます。
「油をひかずに」とかいてあるのに、「油をひいたフライパンに・・・」とカン違い

火加減もウッカリ強めにしてしまい・・・
ややコゲ

イマイチ薄く伸ばせなかったので~・・・
ナンとは程遠いミテクレです
ナン・・・?普通にパンの感じ・・・?

ハチミツがよく合います
一回”練習”できたから、今度はウマくいくかな
また”対策”を練ります

去年「キャンプに使えそうだな~・・・」と買ってみた

コレ。かんたんにナンができる粉
お手軽に焼けて、忙しいキャンプ時にイイかと

試しに家で焼いてみよう~と・・・忘れ去られ、賞味期限が切れていました

作ってみましょう


ボウルでコネると、洗い物増えるし・・・
ビニール袋が便利デス

フリフリしてるうちに、生地がまとまってきます

フライパンで焼きます。
「油をひかずに」とかいてあるのに、「油をひいたフライパンに・・・」とカン違い


火加減もウッカリ強めにしてしまい・・・
ややコゲ


イマイチ薄く伸ばせなかったので~・・・
ナンとは程遠いミテクレです

ナン・・・?普通にパンの感じ・・・?


ハチミツがよく合います

一回”練習”できたから、今度はウマくいくかな

また”対策”を練ります

ホームランを打つために・・・
ブラついた本屋で、「大谷翔平選手が読んでる本」的な帯が付いてて~
オレもオオタニみたいになりたい一心で・・・

中古本を買いました
そのセコさの時点で、大谷選手は遠ざかってる気が・・・
まぁ、中古でも新品でも、中身は同じ。
コレを読んで”成功”しましょう・・・
ワタシにとってのチーズは・・・・
「理想のバッティング」
ですか・・・ね。
変化を恐れず、更なる”進化”を・・・
この本読む前からでもやってますよ。野球に関しては
だいたい悪くなるんですけどね。変化をすると・・・
でも、やらねばならない。
いつの日か・・・ホームランバッターになるために


オレもオオタニみたいになりたい一心で・・・


中古本を買いました

そのセコさの時点で、大谷選手は遠ざかってる気が・・・

まぁ、中古でも新品でも、中身は同じ。
コレを読んで”成功”しましょう・・・
ワタシにとってのチーズは・・・・
「理想のバッティング」

変化を恐れず、更なる”進化”を・・・
この本読む前からでもやってますよ。野球に関しては

だいたい悪くなるんですけどね。変化をすると・・・

でも、やらねばならない。
いつの日か・・・ホームランバッターになるために


トイレの物入れD.I.Y
先月トイレのリニューアルをしましたが~
物入れが無いので~

トイレットペーパーや、掃除用具を入れる戸棚を
IK〇Aやら、ニト〇やら、ホームセンターやら・・・・見たけど
色が合わない・・・大きさが合わない・・・
なかなか見つからないんで~
もう、D.I.Yだな。自分で丁度よく作るか。
と、ホームセンターに材料を買いに行った。

と、そこで・・・ナヌ!?1500円!安っっ!
コレ大きさ的に丁度ヨシ
戸が無いと中身が丸見えでカッコワルイが~
イチから全部作るより、これにD.I.Yで戸を作る方がカンタン
D.I.Yとかっていうけど、材料をアレコレ買ってると
結構な値段になっちゃうんです
TVでやってるようには・・・なかなかいかないモンですよ
何ゴトも道具から入る・・・いや、道具が使いたいからやるのか・・・
新兵器を用意しました

前から欲しかったんです・・・
まぁ、カラーボックス組み立てる程度なら、いらないんですけどね
木材から棚作るつもりでしたので・・・
まぁ、サンダーと同じで、コレがあれば
この先の
D.I.Yも違ってくるってもんだ・・・
たかが、こんな箱一つでも、ビス手回しでやってると
腕がパンパンになりますが~

ぴゅいいいいんんんんっと、一瞬で終わります
サイッコーにキモチイイ
安物の棚の板は、木クズを集めて固めたみたいな板なので弱い。
ベタ置きだと、湿気って腐りそうだし
掃除する時、移動しやすいように

キャスターを付けます。
コレも仕事早い~。電動ドライバー万歳
んで、ココからがD.I.Y。扉を作ります
穴あきのベニヤを買ってきた。通気性を確保(?)するため。

が・・・サイズ見て買ったハズが・・・
ビックリするくらい足りてない
悩んだ結果、物置にあったゴミから拾ってきた木材で
ワクを作って、真ん中にベニヤ貼れば・・・

横に棚が入るところ、ウチにあったベニヤで
タテに仕切りを付けた。
縦長に使いたいので
扉のベニヤは、タテに使うハズだったんだけど切って横に・・・・

結果オーライ。何とか足りる
穴あきベニヤだけで作るつもりだったが~

けがの功名みたいな(?)カッコよくなっちゃった
ちょっと重いけど。
ウチに丁度イイ色のニスが余ってたので~

塗り塗り~~
なんか均一に塗れないな・・・
こういうモンなのか?ま、いっか。

ワイルドな仕上がりで”ビンテージ感”ってことにしましょう
蝶番を買っておいた。

扉取り付け
磁石の扉を留めるヤツを取り付け

なんか、ソレっぽくなってきた
完成~~

本体が安っぽくて、扉に重厚感がありますねぇ
この差はトイレ暗いから、わかんないでしょ
トイレットペーパーと、便器のブラシ。

雑巾にお掃除シートも入る・・・
トイレに設置。

”純正オプション”並みに馴染んでますな
足りなかったりしたけど・・・結果、計算通り
これも電動ドリルのおかげ
またD.I.Yが楽しくなるな~
物入れが無いので~

トイレットペーパーや、掃除用具を入れる戸棚を
IK〇Aやら、ニト〇やら、ホームセンターやら・・・・見たけど
色が合わない・・・大きさが合わない・・・
なかなか見つからないんで~

もう、D.I.Yだな。自分で丁度よく作るか。

と、ホームセンターに材料を買いに行った。

と、そこで・・・ナヌ!?1500円!安っっ!

コレ大きさ的に丁度ヨシ

戸が無いと中身が丸見えでカッコワルイが~
イチから全部作るより、これにD.I.Yで戸を作る方がカンタン

D.I.Yとかっていうけど、材料をアレコレ買ってると
結構な値段になっちゃうんです

TVでやってるようには・・・なかなかいかないモンですよ

何ゴトも道具から入る・・・いや、道具が使いたいからやるのか・・・

新兵器を用意しました


前から欲しかったんです・・・
まぁ、カラーボックス組み立てる程度なら、いらないんですけどね

木材から棚作るつもりでしたので・・・
まぁ、サンダーと同じで、コレがあれば
この先の


たかが、こんな箱一つでも、ビス手回しでやってると
腕がパンパンになりますが~

ぴゅいいいいんんんんっと、一瞬で終わります

サイッコーにキモチイイ

安物の棚の板は、木クズを集めて固めたみたいな板なので弱い。
ベタ置きだと、湿気って腐りそうだし
掃除する時、移動しやすいように

キャスターを付けます。
コレも仕事早い~。電動ドライバー万歳

んで、ココからがD.I.Y。扉を作ります

穴あきのベニヤを買ってきた。通気性を確保(?)するため。

が・・・サイズ見て買ったハズが・・・

ビックリするくらい足りてない

悩んだ結果、物置にあったゴミから拾ってきた木材で
ワクを作って、真ん中にベニヤ貼れば・・・

横に棚が入るところ、ウチにあったベニヤで
タテに仕切りを付けた。
縦長に使いたいので

扉のベニヤは、タテに使うハズだったんだけど切って横に・・・・

結果オーライ。何とか足りる

穴あきベニヤだけで作るつもりだったが~

けがの功名みたいな(?)カッコよくなっちゃった

ちょっと重いけど。
ウチに丁度イイ色のニスが余ってたので~

塗り塗り~~

なんか均一に塗れないな・・・
こういうモンなのか?ま、いっか。

ワイルドな仕上がりで”ビンテージ感”ってことにしましょう

蝶番を買っておいた。

扉取り付け

磁石の扉を留めるヤツを取り付け


なんか、ソレっぽくなってきた

完成~~


本体が安っぽくて、扉に重厚感がありますねぇ

この差はトイレ暗いから、わかんないでしょ

トイレットペーパーと、便器のブラシ。

雑巾にお掃除シートも入る・・・
トイレに設置。

”純正オプション”並みに馴染んでますな

足りなかったりしたけど・・・結果、計算通り

これも電動ドリルのおかげ

またD.I.Yが楽しくなるな~

盆栽いじり

日本は準決勝敗退ですか・・・

ああいう負け方は、つくづく野球って難しいスポーツね・・・
って思っちゃうね。
そんなワタシは、盆栽いじりが忙しい

がっかりしていられません


今までサボってた分、放置されてた子達がたくさん

ヤル気になれば、1時間もあったら
5~6個できるんだよ・・・

今日は地味な脇役的なキャラばかりですが・・・
寒い冬の時期も、葉っぱがあってディスプレイとして活躍してくれた子達

落葉樹は、冬になるとマル裸になって寂しくなっちゃうからね・・・
地味キャラも大事。

なんでもそう。
全身筋肉痛
昨日は、半年ぶりくらいでしょうか・・・
子供の野球チームの練習(練習試合)に。

月曜日が休みのワタシは、年に数回しか様子を見に行くことができないので。
慣れない練習・試合のお手伝いで、ミョーに筋肉痛が・・・
それにしても、いつものことですが・・・
半年もたってるので、子供たちの成長はスゴイもので~
違うチームに見に来たみたいで、オドロキです
ワタシら大人は、とっくに”成長”は止まり、
衰えと戦うだけの毎日ですが・・・
前日の練習試合での一コマを写真撮っててくれました

相変わらずの天才っぷりだな・・・(親バカ
)
ちょっと下叩きすぎてるか・・・?ビミョーだが。
やっぱ、フォームが美しい
いつも参考にさせてもらってます。
ワタシの”お手本”です。息子が





それにしても、いつものことですが・・・
半年もたってるので、子供たちの成長はスゴイもので~
違うチームに見に来たみたいで、オドロキです

ワタシら大人は、とっくに”成長”は止まり、
衰えと戦うだけの毎日ですが・・・

前日の練習試合での一コマを写真撮っててくれました


相変わらずの天才っぷりだな・・・(親バカ

ちょっと下叩きすぎてるか・・・?ビミョーだが。
やっぱ、フォームが美しい

いつも参考にさせてもらってます。


オーダーバットの詳細~
前回記事→ついに念願のアオダモのバットをオーダーしてしまいました
アオダモなら、なんでもいい。ってワケではない
SSKの契約選手や、過去のモデルから形状を選択します。
ひと口に「バット」といっても、さまざま特徴があります。

どんな形でも、どんなバランスでも作れちゃう金属バットとは違い
バットの形、グリップの太さ、グリップエンドの形・・・
ちょっとしたことで、全くバットのバランスが変わってきます
ワタシもシロウトなりに、”好み”を持ってますが、
プロのように毎日野球やって、アレコレとっかえひっかえバットを試すこともできない。
ワタシのバッティングスタイルとしては、残念ながらホームランに縁のない
中距離ヒッター的な人
グリップエンドがフレア型が好きってのもあり、普通に考えたら

広島カープ・今話題の菊池選手モデルなんか、ドンピシャだと思う・・・
とはいっても、せっかく大金を投じるモノなので…
自分が美しい・・・
使ってみたい・・・と感じるバット
そして、そんなタイプでないといっても
ホームランバッターはやはり憧れ・・・
「おかわり君のバッティングが好きだ」みたいなところが大きな動機になるでしょうか・・・
ということで、選んだモデルは~真ん中の黒いヤツ。
西武ライオンズ・中村剛也選手・通称(おかわり君)モデル
日本一と言ってもいいホームランバッターのモデルらしく
トップバランスのバット。ホームランに縁のないワタシに合うか合わないか・・・

扱いが難しそうなトップバランスだが、グリップが今までに無いくらい太い25.1mm
ワタシの主力バット・marucchi RH6のグリップは23mmほどなので、
だいぶ(2mm)太い。その効果はどんな感触か・・・
そこは興味シンシン
形状も、グリップからヘッドまで、スッとスマートなラインのバットが好き
美しいから
その下の今江選手モデルみたいに、
ビール瓶型(先が太くて手元が急に絞れてるような形)がきついタイプは
ワタシではパワー不足か、しっくりこない。
あとは、ヘッド(先端)が直角カットされてるところが好き。カッコイイから
これらのモデルのような、先端の角が丸いのは、カッコだけでなく、どうもしっくりこない・・・

丸い方が、先端を多く削ることになるので、わずかにヘッドが軽くなる。
よって「振りぬきやすさ」が得られると思われる。
ワタシのタイプ的には、こっちの方が合っていそうだが・・・
やっぱ、カッコイイと思う方で・・・
素材はもちろん!アオダモ。
このご時世、メープルとアオダモが同じ値段なんて・・・
さすがに良質の材はプロに渡るんでしょうが。

「BFJマーク」は着けないことにしました。(公認マーク的なもの)
だって、あのマークカッコワルイんだもん
硬式のプロ・社会人・大学などの公式戦に出場の場合はこのマークが必要。
軟式には木製バットの縛りはありませんので。必要はない。
将来、ワタシがドラフトにかかったら、
「BFJ付けときゃヨカッタ~」と思うんでしょうけど
坐骨神経痛がネックになって
声はかからないでしょう・・・
長さは「85cm」を選択。
ワタシの試合用バットは全部33インチ(約84cm)
ですが、おかわり君は33.5インチ(約85cm)を使ってるということで、
今回は忠実におかわり君モデルを再現しようと、あえて85cmに。
たかが1cm・・・ではありません・・・
1cm違ったら、試合での感覚は全く違うモノになります
(バッティングセンターとか”勝負”じゃなければ、どっちでも影響無いが)

重さは、ワタシのmarucchiは2本とも900g前後。
同じにするのも手だが、使い慣れない85cmということで・・・
ビビってちょっと軽めに設定。
カラーは、〇・・・×・・・いっぱい付いてますが~
迷った跡が垣間見えるかと
ホントは「どうだ!木製だ!」と主張したい(自己満)ので、
白木のまま・・・が良かったが、オーダー用紙にそれが無い
(なんで??)
ならば、忠実におかわり君仕様で、オールブラック・・・
でも、全部黒だと、遠目に見ると金属バットっぽいんだよね・・・
せっかく木製なので、木製らしい感じを大事にしたい・・・・
ということで、先端はブラウン。グリップはナチュラル。

カラーリング的には、こんな感じか。
ワタシの今のバットは、全部ブラウンと、黒x白木なので
カブらないカラーで。
カラーの境目は、メジャーリーガーっぽく(?)上の方で・・・

写真上段のタイプだな。
真ん中は一番グリップよりの切り替え。無いな~・・・
ヘッドの加工・・・
先端部分をくり抜くか、くり抜かないか・・・
ココも、おかわり君モデルに忠実に・・・
くり抜きナシ設定。
ちなみにワタシのmarucchiは、両方くり抜きアリ。
くり抜けば、その分ヘッドが軽くなるので、
わずかにバランスが手前に移動する(振りぬきやすくなる)
くり抜きナシなら、ヘッドに重さを残して
ヘッドを利かせたスイングが・・・もちろんパワーが必要

最後に悩んだのが「刻印」
グリップエンドに刻印を打ち込める
いくらでも打ち込めるワケではないので・・・
よくあるのは、チームのイニシャルと背番号とか、
長さ(インチ)とか、名前とか・・・
このバットはライオンズのおかわり君(背番号60)のバットなので
「L60」で行こうと思ったが・・・
待てよ・・・オレ西武ファンじゃねーーし・・・
せっかく自分でオーダーするんだし・・・
自分の好きに入れられる刻印なのに、他人の番号ってのも・・・
ワタシのお気に入りの背番号99も、そのチームはほぼ消滅してる・・・
悩みに悩んで~
結局自分の名前を入れることに
ってな感じのオーダー用紙。
カラー以外は、忠実におかわり君モデルで出来てくるハズ
出来上がりは、草野球シーズン開幕前後か・・・
とっても楽しみ
これで今季はホームラン王でも狙いますか・・・
(あんまり打ったことないけど
)


SSKの契約選手や、過去のモデルから形状を選択します。
ひと口に「バット」といっても、さまざま特徴があります。

どんな形でも、どんなバランスでも作れちゃう金属バットとは違い
バットの形、グリップの太さ、グリップエンドの形・・・
ちょっとしたことで、全くバットのバランスが変わってきます

ワタシもシロウトなりに、”好み”を持ってますが、
プロのように毎日野球やって、アレコレとっかえひっかえバットを試すこともできない。
ワタシのバッティングスタイルとしては、残念ながらホームランに縁のない
中距離ヒッター的な人

グリップエンドがフレア型が好きってのもあり、普通に考えたら

広島カープ・今話題の菊池選手モデルなんか、ドンピシャだと思う・・・
とはいっても、せっかく大金を投じるモノなので…
自分が美しい・・・


そして、そんなタイプでないといっても


「おかわり君のバッティングが好きだ」みたいなところが大きな動機になるでしょうか・・・

ということで、選んだモデルは~真ん中の黒いヤツ。
西武ライオンズ・中村剛也選手・通称(おかわり君)モデル

日本一と言ってもいいホームランバッターのモデルらしく
トップバランスのバット。ホームランに縁のないワタシに合うか合わないか・・・


扱いが難しそうなトップバランスだが、グリップが今までに無いくらい太い25.1mm
ワタシの主力バット・marucchi RH6のグリップは23mmほどなので、
だいぶ(2mm)太い。その効果はどんな感触か・・・
そこは興味シンシン

形状も、グリップからヘッドまで、スッとスマートなラインのバットが好き

美しいから

その下の今江選手モデルみたいに、
ビール瓶型(先が太くて手元が急に絞れてるような形)がきついタイプは
ワタシではパワー不足か、しっくりこない。
あとは、ヘッド(先端)が直角カットされてるところが好き。カッコイイから

これらのモデルのような、先端の角が丸いのは、カッコだけでなく、どうもしっくりこない・・・

丸い方が、先端を多く削ることになるので、わずかにヘッドが軽くなる。
よって「振りぬきやすさ」が得られると思われる。
ワタシのタイプ的には、こっちの方が合っていそうだが・・・
やっぱ、カッコイイと思う方で・・・

素材はもちろん!アオダモ。
このご時世、メープルとアオダモが同じ値段なんて・・・
さすがに良質の材はプロに渡るんでしょうが。

「BFJマーク」は着けないことにしました。(公認マーク的なもの)
だって、あのマークカッコワルイんだもん

硬式のプロ・社会人・大学などの公式戦に出場の場合はこのマークが必要。
軟式には木製バットの縛りはありませんので。必要はない。
将来、ワタシがドラフトにかかったら、
「BFJ付けときゃヨカッタ~」と思うんでしょうけど

坐骨神経痛がネックになって


長さは「85cm」を選択。
ワタシの試合用バットは全部33インチ(約84cm)
ですが、おかわり君は33.5インチ(約85cm)を使ってるということで、
今回は忠実におかわり君モデルを再現しようと、あえて85cmに。
たかが1cm・・・ではありません・・・

1cm違ったら、試合での感覚は全く違うモノになります

(バッティングセンターとか”勝負”じゃなければ、どっちでも影響無いが)

重さは、ワタシのmarucchiは2本とも900g前後。
同じにするのも手だが、使い慣れない85cmということで・・・
ビビってちょっと軽めに設定。
カラーは、〇・・・×・・・いっぱい付いてますが~
迷った跡が垣間見えるかと

ホントは「どうだ!木製だ!」と主張したい(自己満)ので、
白木のまま・・・が良かったが、オーダー用紙にそれが無い

ならば、忠実におかわり君仕様で、オールブラック・・・

でも、全部黒だと、遠目に見ると金属バットっぽいんだよね・・・

ということで、先端はブラウン。グリップはナチュラル。

カラーリング的には、こんな感じか。
ワタシの今のバットは、全部ブラウンと、黒x白木なので
カブらないカラーで。
カラーの境目は、メジャーリーガーっぽく(?)上の方で・・・

写真上段のタイプだな。
真ん中は一番グリップよりの切り替え。無いな~・・・

ヘッドの加工・・・
先端部分をくり抜くか、くり抜かないか・・・
ココも、おかわり君モデルに忠実に・・・
くり抜きナシ設定。
ちなみにワタシのmarucchiは、両方くり抜きアリ。
くり抜けば、その分ヘッドが軽くなるので、
わずかにバランスが手前に移動する(振りぬきやすくなる)
くり抜きナシなら、ヘッドに重さを残して
ヘッドを利かせたスイングが・・・もちろんパワーが必要


最後に悩んだのが「刻印」
グリップエンドに刻印を打ち込める

いくらでも打ち込めるワケではないので・・・
よくあるのは、チームのイニシャルと背番号とか、
長さ(インチ)とか、名前とか・・・
このバットはライオンズのおかわり君(背番号60)のバットなので
「L60」で行こうと思ったが・・・
待てよ・・・オレ西武ファンじゃねーーし・・・

せっかく自分でオーダーするんだし・・・
自分の好きに入れられる刻印なのに、他人の番号ってのも・・・

ワタシのお気に入りの背番号99も、そのチームはほぼ消滅してる・・・

悩みに悩んで~
結局自分の名前を入れることに

ってな感じのオーダー用紙。
カラー以外は、忠実におかわり君モデルで出来てくるハズ

出来上がりは、草野球シーズン開幕前後か・・・
とっても楽しみ

これで今季はホームラン王でも狙いますか・・・

(あんまり打ったことないけど

アオダモへの想い(?)
ワタシは2011シーズンから、草野球で
「木製バットしか使わない」
ということにしました。
なぜ木を使うかといえば、手短に言えば
かっこいいバットに出会ってしまったから。

ということで、もう6シーズン。
メジャーリーガー御用達のmarucchiのメイプル(材)のバットを使ってきました。
途中、日本で”木製バット”を語るうえでハズせない
「国産アオダモ」も入手して使ったりしました。

→国産アオダモバットを購入
しかし、ワンシーズンちょっと使った後・・・

衝撃の事件・・・
国産アオダモバット…無残に粉砕
この事件は、オレのお小遣いをつぎ込んだバットが・・・
というショックと
アオダモにまつわる”事情”というのも、ショックを倍増させました


その”事情”というのは、ちょっと古いですがこの本に集約されてます。
→イチローのバットが無くなる日

ザックリ言えば、古くから日本でバットの材と言えば「アオダモ」でした。
昔は、ほとんどの選手が使っていたが、伐採が進み良質の材が枯渇・・・
今や主流は「メープル」。
アオダモを使っていた選手も、ほとんどは強制的(?)にメープルになってるようで。
今やアオダモは、プロ野球選手でも限られたごく一部の
ベテラン一流プレーヤーしか使うことができない。
たとえば、イチロー選手など。(イチロー選手も、今はホワイトアッシュに替わってるとのウワサも)
とにかく硬く弾きがよい「メープル」
硬くても独特の”しなり”が特徴の「アオダモ」
アオダモを使う選手がよく言う
「バットがしなってボールとバットがくっついてる”時間”にこだわる」
みたいなことを言うのです
「なるべく長く”くっつけて”いたい」とか、「”くっついてる”ところで右手を押し込む・・・」とか
深いねぇ・・・と思うわけです
軟式の草野球で、どこまで感じられるか知りませんが、
もっと野球を深く知りたい、感じたいのです
だから、メープルのバットも必要だし、アオダモのバットも必要なのです

ということで、無駄遣い(!)の言い訳はココマデ
そういったことで、アオダモのバットが欲しい・・・
いつも行く野球ショップに、
SSK硬式用・木製・国産アオダモ「川崎宗則モデル」が置いてました。
数百本はあろうかという、バットの山の中に2本だけ・・・アオダモ。

こんなやつ。
アオダモ欲しい・・・でも無駄遣いはイカン・・・
「川崎モデル」は、ワタシが欲しかった「イチローモデル」とほとんど形が一緒。
イチロー選手と同学年のワタシは、かんけー無いけど押さえておきたいバット・・・
お店に行くたび眺めては・・・買っちゃおうか・・・いや、イカン。
そんなことを1~2年やってたか・・・
売れずにあったんだけど、今年に入ってお店に行ったとき~
いつものように「え~っとカワサキ・・・カワサキ・・・」・・・・バットをかき分け・・・
ない!?ない!!
あのカワサキのバットは??
お店の人:あれ~無い。売れちゃったみたいですね~



ガーーーン
いつか・・・いつの日かオレが買うと思ってた、あのバット・・・
ちょっとまってください・・・裏に消えるお店の人・・・
「カネモトならありました。」「アオダモ!」
う~~~む・・・いよいよアオダモを手に入れるチャンスも減るだろう・・・
カワサキが無くなった今・・・カネモトで手を打つか・・・・
いや、オレ・・・カネモトのファンでも、阪神・広島ファンでもない・・・
形状もあまり好みでもない・・・でも国産アオダモ・・・
ここまで来て妥協しちゃイカン!
もうちょっとお金足せば、オーダーバットだって買える!
そんなタイミングでしたかね・・・
SSKのオーダーバットで、アオダモがある。
しかも値段はメープルと変わらない!
自分で富山のバットメーカーに、アオダモでオーダー出すより安い!
SSKでオーダーなら、前から気になってた
「おかわりくん」モデルだってあるじゃないか・・・
と、いうことで~

不用品を売ったりして
お金をつくり・・・
決心が揺らがぬうち、サクっとオーダー用紙を提出しちゃいました。
これ以上グズグズしていられない!
さらに詳細は後日・・・
→詳細へ・・・

ということにしました。
なぜ木を使うかといえば、手短に言えば
かっこいいバットに出会ってしまったから。

ということで、もう6シーズン。
メジャーリーガー御用達のmarucchiのメイプル(材)のバットを使ってきました。
途中、日本で”木製バット”を語るうえでハズせない
「国産アオダモ」も入手して使ったりしました。

→国産アオダモバットを購入
しかし、ワンシーズンちょっと使った後・・・

衝撃の事件・・・
国産アオダモバット…無残に粉砕
この事件は、オレのお小遣いをつぎ込んだバットが・・・

アオダモにまつわる”事情”というのも、ショックを倍増させました



その”事情”というのは、ちょっと古いですがこの本に集約されてます。
→イチローのバットが無くなる日

ザックリ言えば、古くから日本でバットの材と言えば「アオダモ」でした。
昔は、ほとんどの選手が使っていたが、伐採が進み良質の材が枯渇・・・
今や主流は「メープル」。
アオダモを使っていた選手も、ほとんどは強制的(?)にメープルになってるようで。
今やアオダモは、プロ野球選手でも限られたごく一部の
ベテラン一流プレーヤーしか使うことができない。
たとえば、イチロー選手など。(イチロー選手も、今はホワイトアッシュに替わってるとのウワサも)
とにかく硬く弾きがよい「メープル」
硬くても独特の”しなり”が特徴の「アオダモ」
アオダモを使う選手がよく言う
「バットがしなってボールとバットがくっついてる”時間”にこだわる」
みたいなことを言うのです

「なるべく長く”くっつけて”いたい」とか、「”くっついてる”ところで右手を押し込む・・・」とか
深いねぇ・・・と思うわけです

軟式の草野球で、どこまで感じられるか知りませんが、
もっと野球を深く知りたい、感じたいのです

だから、メープルのバットも必要だし、アオダモのバットも必要なのです


ということで、無駄遣い(!)の言い訳はココマデ

そういったことで、アオダモのバットが欲しい・・・

SSK硬式用・木製・国産アオダモ「川崎宗則モデル」が置いてました。
数百本はあろうかという、バットの山の中に2本だけ・・・アオダモ。


こんなやつ。
アオダモ欲しい・・・でも無駄遣いはイカン・・・
「川崎モデル」は、ワタシが欲しかった「イチローモデル」とほとんど形が一緒。
イチロー選手と同学年のワタシは、かんけー無いけど押さえておきたいバット・・・
お店に行くたび眺めては・・・買っちゃおうか・・・いや、イカン。
そんなことを1~2年やってたか・・・
売れずにあったんだけど、今年に入ってお店に行ったとき~

いつものように「え~っとカワサキ・・・カワサキ・・・」・・・・バットをかき分け・・・
ない!?ない!!


お店の人:あれ~無い。売れちゃったみたいですね~




いつか・・・いつの日かオレが買うと思ってた、あのバット・・・

ちょっとまってください・・・裏に消えるお店の人・・・
「カネモトならありました。」「アオダモ!」
う~~~む・・・いよいよアオダモを手に入れるチャンスも減るだろう・・・
カワサキが無くなった今・・・カネモトで手を打つか・・・・
いや、オレ・・・カネモトのファンでも、阪神・広島ファンでもない・・・
形状もあまり好みでもない・・・でも国産アオダモ・・・
ここまで来て妥協しちゃイカン!
もうちょっとお金足せば、オーダーバットだって買える!

そんなタイミングでしたかね・・・
SSKのオーダーバットで、アオダモがある。
しかも値段はメープルと変わらない!
自分で富山のバットメーカーに、アオダモでオーダー出すより安い!
SSKでオーダーなら、前から気になってた
「おかわりくん」モデルだってあるじゃないか・・・

と、いうことで~

不用品を売ったりして

決心が揺らがぬうち、サクっとオーダー用紙を提出しちゃいました。
これ以上グズグズしていられない!

さらに詳細は後日・・・

→詳細へ・・・
子供のため・・・?どっちもオレのロマン?
ウチの
カンタ(小2)が野球に行くときのバッグ
2年前の誕生日プレゼントで買ってやったバッグも、ちょっと小さい・・・

彼は小さいころから、どれがいい?って聞くと「赤」を選ぶ子で・・・
今回も、彼のモチベーションを少しでも上げるため・・・
「赤」で、もう少し大きいのを・・・ってことで
探しに探し・・・・
買い物行った先、ネットでも探し・・・
「黒」「紺」系は種類も値段も豊富に選べるが、
「赤」って少ない・・・
あっても子供にはもったいない値段
だったり・・・
ちょっと寄った、いつも行く野球ショップで・・・

うお~!赤やんけ!カッコイイ
ネックは・・・あんなガサツなガキ
に、こんな高級品渡していいものか・・・
ってところだけ
「限定品」ですぜ・・・

でも、ヘタクソでも、がんばって続けてもらいたい!と

真っ赤なバッグお買い上げ。
ワタシのお財布・・・大出血です
「すっげえの買ってきたぞ!!」

って、カンちゃんに見せたんだけど、
あ、そう・・・くらいの反応
まぁ、彼にしたら「なんだ。ゲームとかじゃないんかよ・・・」ってところか
大出血ついでに・・・・

勢いで・・・ドサクサで・・・オーダー用紙を提出
決して衝動買いなどではありません
これには、数カ月・・・いや、数年に渡るドラマがあり・・・
買わなきゃ、男が廃る!ってこともあるのです

ビンボーな少女が、いつも手の届かないショーウインドウのドレスに見とれていました。
いつかあのドレスを着たいと、一生懸命お金を貯め・・・
ついにお金が貯まり、その貯金箱を割って、あのお店へ・・・
しかし、あのドレスは、ついさっき売れてしまいましたとサ・・・
みたいなお話・・・昔よくあったような・・・
大げさにいえば、そんな心境が、ワタシを突き動かしたってことです
そう、これは、無駄遣いなんかじゃない。
ロマンを買ってんだ
打てばいいんじゃない。ロマンで打ってんだ
言い訳がましくてスミマセン
詳細は後日・・・


2年前の誕生日プレゼントで買ってやったバッグも、ちょっと小さい・・・

彼は小さいころから、どれがいい?って聞くと「赤」を選ぶ子で・・・
今回も、彼のモチベーションを少しでも上げるため・・・
「赤」で、もう少し大きいのを・・・ってことで
探しに探し・・・・
買い物行った先、ネットでも探し・・・
「黒」「紺」系は種類も値段も豊富に選べるが、
「赤」って少ない・・・
あっても子供にはもったいない値段

ちょっと寄った、いつも行く野球ショップで・・・

うお~!赤やんけ!カッコイイ

ネックは・・・あんなガサツなガキ

ってところだけ

「限定品」ですぜ・・・


でも、ヘタクソでも、がんばって続けてもらいたい!と

真っ赤なバッグお買い上げ。
ワタシのお財布・・・大出血です




って、カンちゃんに見せたんだけど、


まぁ、彼にしたら「なんだ。ゲームとかじゃないんかよ・・・」ってところか

大出血ついでに・・・・

勢いで・・・ドサクサで・・・オーダー用紙を提出

決して衝動買いなどではありません

これには、数カ月・・・いや、数年に渡るドラマがあり・・・
買わなきゃ、男が廃る!ってこともあるのです


ビンボーな少女が、いつも手の届かないショーウインドウのドレスに見とれていました。
いつかあのドレスを着たいと、一生懸命お金を貯め・・・
ついにお金が貯まり、その貯金箱を割って、あのお店へ・・・
しかし、あのドレスは、ついさっき売れてしまいましたとサ・・・
みたいなお話・・・昔よくあったような・・・

大げさにいえば、そんな心境が、ワタシを突き動かしたってことです

そう、これは、無駄遣いなんかじゃない。
ロマンを買ってんだ

打てばいいんじゃない。ロマンで打ってんだ

言い訳がましくてスミマセン

詳細は後日・・・

ポンコツが病院に思うこと・・・
去年の秋に、持病の腰痛が発症
まぁ、そんなのはいつものこと・・・
「ガラスの腰」を持つ男ですので
年に数回来るギックリ腰も、今や”慣れっこ”
病院なんかイチイチ行きません。
そして今回も1~2週間我慢すれば、気にならなくなるのも同じ・・・だった・・・
今回違うのは、腰の痛みが落ち着いたら、
痛みが尻のほっぺた部分のシビレ・・・
続いて太もも裏のツッパリ感へと・・・

いわゆる「坐骨神経痛」ってやつですか・・・
ジョギングをするとヒドくなるので、完治するまで控えようと
今年に入って2か月、ジョギングを封印
それなのに、ヒドくはならないが、良くもならない・・・
いいかげん、3~4カ月も続くのはおかしい。
もしかしたら、椎間板が飛び出してるとか・・・かも。
一度診てもらったほうがよい。とのアドバイスをいただいたので・・・
整形外科に行ってきました
何年振りでしょ・・・
15年以上前、床屋なのに右手首骨折した
(職人としてサイテー
)以来か・・・

おみやげもらってきました
何回かもらったことあるヤツですね。どこでも同じようなモノくれますね
レントゲン撮りました
腰椎の第一~第五まで、とてもキレイに並んでいました
我が骨ながら、美しい
と思うほど
先生も、間隔も狭まってないし、ズレてもいない・・・
特に異常は見られない。
という診断。
そして、治療・・・
もう、30年近く前の中学生の頃、野球で肩を痛めた時、肘を痛めたとき・・・
大人になって腰を痛めたとき・・・・
そして今も・・・”治療”はたいした進歩は無いんですね
もちろん、それも”想定内”
正直、肩、肘・・・腰・・・膝だの・・・
病院行った→治った!なんて~・・・期待してませんから
レントゲン撮って、ヘンなズレが無いことを確認できればOKとしよう。
と、思ってました
確認作業です。
診断で、腰に巻くゴムベルトを渡されました。

「持ってます」とお返ししました
ボクのお小遣いが減りますから

最後に、医院長:「え~~っと。湿布貼って。」
看護師:「どの辺に貼りますか?」
医院長:え。聞くなよ・・・的な空気。
看護師:「どの辺が痛いですか?」
ワタシ:「え?あんまり痛くないです」(走るとモモが痛い)
医院長:「尻の上あたりにな・・・腰から来てるから」
みたいな
この湿布を貼る行為も、診療代に加算されるんだろうか・・・
だったら貼る所探すよな~
でもサ。昨日今日痛めたモンじゃあるまいし・・・
私の腰痛は30年モノですぜ。
今さらココで湿布一枚貼ったところで、何かありますか?
わかっててもヒヤっとして寒いから、やらないほうがいい・・・
けっきょくね。
治療なんて、無いんですよ
手術とかの次元は抜きにしてね。
今も昔も同じ・・・
時間が治してくれるのと、自分の努力・・・
ストレッチとか筋トレとかね・・・
もう、わかってます。
肩、肘でも、ずいぶん苦労しましたし
腰もそう。
だから今回のコレも、受け入れて付き合って行く。
ということになるんでしょう。
ウチのステップワゴンは、左ミラーが畳めません。
不便だけど、乗るには問題ない。
みたいなことでしょ
と、いうことで、ジョギング復活です
ナイキのアプリで10年近く記録をとってますので。止まれません

モモはちょっと痛いけど、モモと会話しながらやりましょう
あ、でも整形外科の先生は、とても親切でイイおじいちゃんでした。
治らなくても、骨を見て確認できたので、収穫は大アリです
ちょっと毒吐き気味のネタですが・・・
悪気はありません。
40も過ぎればポンコツになってくる・・・ってハナシです

まぁ、そんなのはいつものこと・・・


年に数回来るギックリ腰も、今や”慣れっこ”

病院なんかイチイチ行きません。
そして今回も1~2週間我慢すれば、気にならなくなるのも同じ・・・だった・・・
今回違うのは、腰の痛みが落ち着いたら、
痛みが尻のほっぺた部分のシビレ・・・

続いて太もも裏のツッパリ感へと・・・


いわゆる「坐骨神経痛」ってやつですか・・・

今年に入って2か月、ジョギングを封印

それなのに、ヒドくはならないが、良くもならない・・・

いいかげん、3~4カ月も続くのはおかしい。
もしかしたら、椎間板が飛び出してるとか・・・かも。
一度診てもらったほうがよい。とのアドバイスをいただいたので・・・

整形外科に行ってきました

何年振りでしょ・・・
15年以上前、床屋なのに右手首骨折した
(職人としてサイテー


おみやげもらってきました

何回かもらったことあるヤツですね。どこでも同じようなモノくれますね

レントゲン撮りました

腰椎の第一~第五まで、とてもキレイに並んでいました

我が骨ながら、美しい


先生も、間隔も狭まってないし、ズレてもいない・・・
特に異常は見られない。
という診断。
そして、治療・・・
もう、30年近く前の中学生の頃、野球で肩を痛めた時、肘を痛めたとき・・・
大人になって腰を痛めたとき・・・・
そして今も・・・”治療”はたいした進歩は無いんですね

もちろん、それも”想定内”

正直、肩、肘・・・腰・・・膝だの・・・
病院行った→治った!なんて~・・・期待してませんから

レントゲン撮って、ヘンなズレが無いことを確認できればOKとしよう。
と、思ってました

診断で、腰に巻くゴムベルトを渡されました。



ボクのお小遣いが減りますから


最後に、医院長:「え~~っと。湿布貼って。」
看護師:「どの辺に貼りますか?」
医院長:え。聞くなよ・・・的な空気。
看護師:「どの辺が痛いですか?」
ワタシ:「え?あんまり痛くないです」(走るとモモが痛い)
医院長:「尻の上あたりにな・・・腰から来てるから」
みたいな

この湿布を貼る行為も、診療代に加算されるんだろうか・・・
だったら貼る所探すよな~

でもサ。昨日今日痛めたモンじゃあるまいし・・・
私の腰痛は30年モノですぜ。
今さらココで湿布一枚貼ったところで、何かありますか?

わかっててもヒヤっとして寒いから、やらないほうがいい・・・

けっきょくね。
治療なんて、無いんですよ

手術とかの次元は抜きにしてね。
今も昔も同じ・・・
時間が治してくれるのと、自分の努力・・・
ストレッチとか筋トレとかね・・・
もう、わかってます。
肩、肘でも、ずいぶん苦労しましたし

腰もそう。
だから今回のコレも、受け入れて付き合って行く。
ということになるんでしょう。
ウチのステップワゴンは、左ミラーが畳めません。
不便だけど、乗るには問題ない。
みたいなことでしょ

と、いうことで、ジョギング復活です
ナイキのアプリで10年近く記録をとってますので。止まれません


モモはちょっと痛いけど、モモと会話しながらやりましょう

あ、でも整形外科の先生は、とても親切でイイおじいちゃんでした。
治らなくても、骨を見て確認できたので、収穫は大アリです

ちょっと毒吐き気味のネタですが・・・
悪気はありません。

40も過ぎればポンコツになってくる・・・ってハナシです

登山に使えるかな?小道具。
ちょっと前だけど、スマホカメラ用レンズを買った
高いの安いのイロイロあるけど、これは2000円くらい。

クリップでカメラレンズのところに着けます
ワイドに撮れるのと、マクロレンズの2通りで使える
装着する時、スマホをケースに入れてるとちょっと具合がわるい。
そこが難点かな・・・
マクロレンズで何を撮ろうか・・・・
と、見つけた被写体は~

ウチのトビハゼ・キャンディーちゃん
お肌の質感までクッキリ写る
レンズ無しじゃ、ここまで寄ったらピントが合わないね。
水面から、飛び出してる目だけ出して
水中の口は半開き・・・

出っ歯みたいな口の先端は、歯なのかな?
指にエサ乗せてあげると、ガリっと硬いモノで引っ掻く感触があるので。
昔流行った、鼻デカ写真とかになるのか?と・・・

通常だとコレ
ワイドに撮れるレンズ

う~む。若干・・・かな。
景色でいうと~

通常。
ワイド。

って感じ。
まぁ、ワイドすぎて歪みすぎるのもどうかと思うし。
コレはこれで使えそう。
山登りに行ったときなんか、写真撮る時、
素晴らしく広がった景色を、もっと広い画角で収めたいな~とか思ったりしてね~
そんなんも試したいところですが・・・
去年からずっと治らない、坐骨神経痛のせいで、
いつになったら登山にいけるやら・・・
もう暖かくなり始めてるって~のに・・・
アイテムは増えても、行けないもどかしさ・・・

高いの安いのイロイロあるけど、これは2000円くらい。

クリップでカメラレンズのところに着けます

ワイドに撮れるのと、マクロレンズの2通りで使える

装着する時、スマホをケースに入れてるとちょっと具合がわるい。
そこが難点かな・・・
マクロレンズで何を撮ろうか・・・・
と、見つけた被写体は~

ウチのトビハゼ・キャンディーちゃん

お肌の質感までクッキリ写る

レンズ無しじゃ、ここまで寄ったらピントが合わないね。
水面から、飛び出してる目だけ出して
水中の口は半開き・・・


出っ歯みたいな口の先端は、歯なのかな?
指にエサ乗せてあげると、ガリっと硬いモノで引っ掻く感触があるので。
昔流行った、鼻デカ写真とかになるのか?と・・・

通常だとコレ
ワイドに撮れるレンズ

う~む。若干・・・かな。
景色でいうと~

通常。
ワイド。

って感じ。
まぁ、ワイドすぎて歪みすぎるのもどうかと思うし。
コレはこれで使えそう。

素晴らしく広がった景色を、もっと広い画角で収めたいな~とか思ったりしてね~
そんなんも試したいところですが・・・

いつになったら登山にいけるやら・・・

もう暖かくなり始めてるって~のに・・・
アイテムは増えても、行けないもどかしさ・・・

植え替えです。春ですし。
1月に久しぶりに買った松のmini盆栽
そろそろ春なので~
植え替えをしようかと。

買ってきたまんま。
水をやると、土がドーーーっと流れ出してしまってたので、
根も土も、いい状態ではなさそうなんで
抜いてみると、根はゴチャゴチャ。
土も半分くらい流れ出て、スカスカ

無駄な根を整理して~
新しい鉢に植えました

ついでに、何年も植え替えをサボって
クタクタになってた盆栽君も、一緒に植え替え。
根をだいぶ切ったし。上の芽も整理しましょう。
先端から7~8個の新芽が乱立して、
チアリーダーのポンポンみたいになってました
昔、盆栽の先生に教わったように~
2つ残してカット
2股以上に分かれてるのは”美しくない”というセオリーがあるみたい。
「うーたん」(Eテレ)みたいになった

ただ、どれを残して、どれを切るのか・・・
そこは、教わってた時も、何度聞いてもピンと来なかった・・・
そこは才能のアリ/ナシ・・・の関係だろう
ってことで、殺風景にはなってますが、
これから新芽が伸びて、イイ感じになる・・・予定・・・
久しぶりに盆栽の手入れをしました・・・
今までサボり過ぎたな
ちょっとマジメにやろう・・・
そろそろ春なので~
植え替えをしようかと。

買ってきたまんま。
水をやると、土がドーーーっと流れ出してしまってたので、
根も土も、いい状態ではなさそうなんで

抜いてみると、根はゴチャゴチャ。
土も半分くらい流れ出て、スカスカ


無駄な根を整理して~
新しい鉢に植えました

ついでに、何年も植え替えをサボって
クタクタになってた盆栽君も、一緒に植え替え。
根をだいぶ切ったし。上の芽も整理しましょう。
先端から7~8個の新芽が乱立して、
チアリーダーのポンポンみたいになってました

昔、盆栽の先生に教わったように~
2つ残してカット

2股以上に分かれてるのは”美しくない”というセオリーがあるみたい。
「うーたん」(Eテレ)みたいになった


ただ、どれを残して、どれを切るのか・・・
そこは、教わってた時も、何度聞いてもピンと来なかった・・・

そこは才能のアリ/ナシ・・・の関係だろう

ってことで、殺風景にはなってますが、
これから新芽が伸びて、イイ感じになる・・・予定・・・

久しぶりに盆栽の手入れをしました・・・
今までサボり過ぎたな

ちょっとマジメにやろう・・・
床屋の生命線・櫛をD.I.Y修正(?)


用途によっていろんな種類がありますが~
1月にブッ壊してしまった、大事な櫛・・・
仕上げ用の目の細かい、繊細な櫛です・・・
やはり櫛も、使いやすいモノ、ダメなもの・・・
何故かお気に入り・・・なぜか合わない・・・イロイロあります。
下の茶色が、数年前に見つけてからというもの、
「もうコレしか買わん!」ってな素晴らしい櫛

(見ての通り、コレも歯が欠けてしまっている


ただ、この櫛を作ってた職人さんが入院したとか・・・ってウワサで、
手に入らなくなったため、仕方なく
似たようなモノ(黄色)を仕入れました

素材は同じ。
どちらも「手作り」ってことだが・・・
な~~んか・・・使いずらいんだよ・・・

何が違うんかな…


今までも、あまりマジマジと観察したこともなかったが・・・
背側から見て、薄さの違いは一目瞭然

お気に入り(茶)の方は、とにかく薄い。そして美しい


黄色い方は厚みもあるが、美しくない・・・

なんか、根元が分厚くて、急に絞った感じ。
ちょっと、ゆがんでもいるような・・・
写真では写らないが、薄くなってる中間~先端も、
急に薄くなってるような、ブサイクさ

まぁ、薄けりゃイイってもんじゃないが、コレなんか・・・
わりと厚いんだけど、使いやすい


やっぱ、スッっと美しい感じがする

コレはけっこう昔のモノで、いまや手に入らなくなってきた素材「ツノ」
水牛の角で作ったもので、昔は主流だったが、
動物愛護的なモンダイなのか?姿を消しました。
プラスチック製と比べ、ツノ製は高価だったので、
やっぱ作りがイイんだと思う

厚みがあっても使いやすいのは、歯の一本一本が細めで
歯の先のトガリ具合が絶妙だからか・・・

上:今回仕入れたモノ。
下:ツノ製。

あまりトガリ過ぎても、アタマに刺さっちゃう

やっぱ、櫛通りの違いはココか

上:今回仕入れたやつ。
下:ワタシ愛用の櫛
茶色は、歯自体、根元~先まで全部細い!
ツノ製とは違うアプローチなのか?

今回のもの(黄)は、歯が太くて歯と歯の間の空間が狭い。
歯の先もブサイク。
だから毛の通りが悪い

絶対的存在だった、お気に入りの櫛が手に入らなくなったことで、
マジマジと観察・研究し、そのへんの”偉大さ”に気付いた・・・

いや、困ったもんだ・・・

と、困ってばかりもいられませんので・・・
せっかく買った櫛だし。ダメなのはわかったので・・・

直しましょう~


#100の耐水ペーパーで、厚みを茶色の櫛に近づける!

歯を細くしたいのもあるが、それはハードル高めなので。
オープン戦見ながら、ゴシゴシ削りました


こんなこと、やったことないし
薄くなったら良くなるって、確証があるわけでもない

とにかく削る


なっかなか削れねぇな~・・・と、
チョーシに乗って削ってたら

ちょっと削りすぎちゃったかな・・・

#400くらいで仕上げたかったが、気が付いたらすげぇ薄くなってて

「これ以上削っちゃヤバイだろ・・・」



薄さは”お手本”の茶色を通り越してしまいました・・・

最先端は、ちょっと「紙」っぽくなって・・・ちょっと頼りないような・・・



でも、最初より格段に”美しく”なりました

使った感じが~・・・
イイんですよ。コレが~~

まぁ、お気に入り櫛には及ばないものの、
薄さの恩恵は、かなりアリ!

歯自体はイジれなかったが、毛の通りも初めよりマシ。
なるほど。
ダメな道具をイジるのもアリか・・・

それにしても、やはりイイモノを作る職人さんの偉大さが
またちょっとわかった気がする・・・

やはり代わりの利かない仕事をする人ってのはいるもんで・・・
どこの誰だかは存じ上げませんが・・・
ワタシの櫛を作ってる職人さん!
復帰してもらえませんかね~・・・

水道
去年、外の水栓をぶっ壊してしまい
D.I.Yで直したコレ。

蛇口はそのまま再利用したが・・・
蛇口の先端に着けた、ホースのジョイント

この留め具のボルトが、蛇口を突き破って水漏れ
ホースをつないで、圧がかかるとブッシャーーーーっと
ホースからはジョロジョロしか出ず、蛇口近辺が大惨事に
このあいだトイレのリフォームで、業者さんが来てたので
ついでに蛇口を取り寄せてもらい・・・

シールテープをグルグル巻いて~
ネジ込むだけ。
けっこうカンタン

ちょっとだけリッチな蛇口を着けました
なかなかイイです。D.I.Y
D.I.Yで直したコレ。

蛇口はそのまま再利用したが・・・
蛇口の先端に着けた、ホースのジョイント

この留め具のボルトが、蛇口を突き破って水漏れ

ホースをつないで、圧がかかるとブッシャーーーーっと

ホースからはジョロジョロしか出ず、蛇口近辺が大惨事に

このあいだトイレのリフォームで、業者さんが来てたので
ついでに蛇口を取り寄せてもらい・・・

シールテープをグルグル巻いて~
ネジ込むだけ。
けっこうカンタン


ちょっとだけリッチな蛇口を着けました
なかなかイイです。D.I.Y
先走り投入・・・クルクル
例の”ブツ”が、このあいだ届きました

ふふふ・・・きたか・・・
まぁ、今すぐってワケじゃないんだけどよ・・・
オレには必要なモンなんだ・・・・
その”ブツ”とは・・・

コレだ!!!
去年の4月に見に行った展示会で、
コレ!オレの店に着けたい!
と思ったアレ
10カ月・・・想い続け、ようやく成就!(?)

あの展示会では、この3色タイプと白黒タイプがあって、
どっちも捨てがたく・・・

両方買うわ~
なんてジョーダン言ってましたが・・・
もちろん、安いモンじゃありませんので・・・
こっちにしました
イマドキはサインポールも、どんどんLED化されていますね。
昨年末、
サインポールの業者さんが「ぜひ見てください!」と
店まで来て持ってきて、デモしたのも
まばゆいばかりの光を放つ最新式LEDのサインポール


でも、そーーじゃない。
まぁ、LEDならそうでもいいが・・・
なんか、温かみがあるじゃん。こっちの方が
コイツはLEDでない。とのこと。
蛍光灯タイプなはず。
ちょいと確認がてら、試運転・・・
しばらくはオブジェとして・・・
テキトーに存在感を出してもらおう・・・
では。もうじき
侍ジャパン達が挑むWBCが始まりますし

ひと足お先に・・・トロフィーを掲げる、あの場面を・・・・
JAPANの優勝を祈願して・・・
ふふふ・・・
サインポールって普通、買ったら業者が持ってきて、
そのまま取り付けちゃうモノですので・・・
こんなことして遊べるのは、まだ取り付けもしないのに
前倒しで買っちゃった特権(?)です
わくわく・・・


ふふふ・・・きたか・・・

まぁ、今すぐってワケじゃないんだけどよ・・・
オレには必要なモンなんだ・・・・

その”ブツ”とは・・・

コレだ!!!

去年の4月に見に行った展示会で、
コレ!オレの店に着けたい!


10カ月・・・想い続け、ようやく成就!(?)


あの展示会では、この3色タイプと白黒タイプがあって、
どっちも捨てがたく・・・


両方買うわ~

もちろん、安いモンじゃありませんので・・・

こっちにしました

イマドキはサインポールも、どんどんLED化されていますね。
昨年末、

店まで来て持ってきて、デモしたのも

まばゆいばかりの光を放つ最新式LEDのサインポール



でも、そーーじゃない。
まぁ、LEDならそうでもいいが・・・
なんか、温かみがあるじゃん。こっちの方が

コイツはLEDでない。とのこと。
蛍光灯タイプなはず。
ちょいと確認がてら、試運転・・・
しばらくはオブジェとして・・・
テキトーに存在感を出してもらおう・・・

では。もうじき



ひと足お先に・・・トロフィーを掲げる、あの場面を・・・・



ふふふ・・・
サインポールって普通、買ったら業者が持ってきて、
そのまま取り付けちゃうモノですので・・・
こんなことして遊べるのは、まだ取り付けもしないのに
前倒しで買っちゃった特権(?)です

わくわく・・・

簿記のもんだい
どうでもいい話ですが~
昨日、決算の関係で、お金を数えて帳簿と合うか確かめたりしてました
普段、帳簿は付けてても、あまり確かめてないもので・・・
そこで大問題が発生
商業高校卒業の
ワタシは、
それなりに帳簿が付けられる気でいますが・・・
イージー過ぎるミスから、パソコンとお金とにらめっこに・・・
ココで「簿記」の問題
〔仕訳をしなさい。植草理容店は現金20ゴールドを普通預金に預け入れました。〕
ワタシが先月”やってしまった”仕訳はコレ
何気ないミスで、大混乱に・・・

現金を預けたのに、現金が増えて、普通預金が減っています
コレね。
簿記やったことない人は意味わからなくても、
やったことあったら、習い始めて一番最初にやるような問題・・・
↑コレ、
ブッブ~~~~
です。
正しくはコレ。

右左が逆
普通預金が増えて、現金が減るという仕訳。
って、アタリマエなんですが・・・
今回タマタマ、「決算くらい、ちゃんと現金数えて合わせてみっか。」
と、やったから判明したんだけど・・・
帳簿上の現金残高は70G
実際の現金有り高は35G
みたいなことになってて、大慌て
「!!!現金35G足りないんすけど!!!どうしましょ!!?」
と、税理士にメール
「え~~?使っちゃったとか?w」みたいに言われながらも・・・
そこでハ!
っと、上の仕訳の間違いに気づき
「この仕訳、逆だから~、現金残高から20G引いて~」
「それでも50Gか・・・まだ15G現金が足りない・・・」
家に持ち帰り、悩むこと数時間・・・
ハ!
やっと気づいたのは、
仕訳を逆さまにしたので、本来減るモンが逆に増えてしまった。
ということは、70G-20Gで振り出しに戻し、
正しい仕訳をし直してさらに20G引く・・・
70G-20G-20G=30G・・・・
帳簿の現金残高は30Gが正解か!!!
な~~んだ!そうか!
って、現金有り高は35G・・・・
今度は通り越して、現金有高が、帳簿残高より多くなる・・・
あれ~~・・・・ミスを見つけたら、今度は現金余っちゃった・・・・???
なんか、高校生の簿記の授業を思い出した・・・・
あれから二十数年経ってるのに、あまり成長がないんですかね・・・
おれ、商業高校で検定も取ったし
なんていいながら・・・
そういやあの頃も、あんまり数字がビタ!っと合ったことなかったよな・・・・
でも、けっこう簿記は好きです
昨日できなかった筋トレ、今日やらなきゃ
昨日、決算の関係で、お金を数えて帳簿と合うか確かめたりしてました

普段、帳簿は付けてても、あまり確かめてないもので・・・

そこで大問題が発生



それなりに帳簿が付けられる気でいますが・・・
イージー過ぎるミスから、パソコンとお金とにらめっこに・・・

ココで「簿記」の問題

〔仕訳をしなさい。植草理容店は現金20ゴールドを普通預金に預け入れました。〕
ワタシが先月”やってしまった”仕訳はコレ
何気ないミスで、大混乱に・・・


現金を預けたのに、現金が増えて、普通預金が減っています

コレね。
簿記やったことない人は意味わからなくても、
やったことあったら、習い始めて一番最初にやるような問題・・・

↑コレ、


です。
正しくはコレ。

右左が逆

普通預金が増えて、現金が減るという仕訳。
って、アタリマエなんですが・・・
今回タマタマ、「決算くらい、ちゃんと現金数えて合わせてみっか。」
と、やったから判明したんだけど・・・

帳簿上の現金残高は70G
実際の現金有り高は35G
みたいなことになってて、大慌て

「!!!現金35G足りないんすけど!!!どうしましょ!!?」
と、税理士にメール

「え~~?使っちゃったとか?w」みたいに言われながらも・・・

そこでハ!


「この仕訳、逆だから~、現金残高から20G引いて~」
「それでも50Gか・・・まだ15G現金が足りない・・・」

家に持ち帰り、悩むこと数時間・・・
ハ!

仕訳を逆さまにしたので、本来減るモンが逆に増えてしまった。
ということは、70G-20Gで振り出しに戻し、
正しい仕訳をし直してさらに20G引く・・・
70G-20G-20G=30G・・・・
帳簿の現金残高は30Gが正解か!!!
な~~んだ!そうか!

って、現金有り高は35G・・・・

今度は通り越して、現金有高が、帳簿残高より多くなる・・・

あれ~~・・・・ミスを見つけたら、今度は現金余っちゃった・・・・???

なんか、高校生の簿記の授業を思い出した・・・・

あれから二十数年経ってるのに、あまり成長がないんですかね・・・

おれ、商業高校で検定も取ったし


そういやあの頃も、あんまり数字がビタ!っと合ったことなかったよな・・・・

でも、けっこう簿記は好きです

昨日できなかった筋トレ、今日やらなきゃ

| HOME |