fc2ブログ

床屋の基本はミディアムカット

床屋になるためには「国家試験」があります。
ワタシが受けた二十数年前とは、受け方が変わっています。

ワタシが受けた頃は、人間を会場に連れて行ってカットしたもんです。
今は(だいぶ前から)こんなウイッグ(人形)を使います。
コレは「国家試験用」のウイッグで、けこう高いです

以前、ウチで働いていた子が、国家試験の練習で切ったものが
押入れの中にコロがってました


ちょっと”実験”したいことがあって、引っ張り出して使ったのですが・・・

それにしても・・・きったねーー刈り上げだな
もちろん、「これから床屋になる子」が練習したものですので・・・
ヘタッピであたりまえなんですが



国家試験は「学科」と「実地」があり、
実地試験の”お題”は、このような「フォーマルカット」と言うんでしょうか…

2mmのバリカンを入れて横と後ろを刈り上げる。
もちろん、上の髪も切って、「昭和のサラリーマン」的にシチサン分け
ポマードでビッチリとかしつけるスタイルを作ります



ボサボサ過ぎて、床屋の血が騒いできた・・・

床屋になりかけのヤツと、床屋になってるヤツの
違いっちゅーーモンを見せたろか~い
と、意味も無く燃えてきた




まぁ、ワタシが国家試験を受けた当時・・・
トレンディードラマだの、ロン毛だキムタクだ・・・って時代に
ポマードべっとりシチサン刈り上げを作れ・・・

だから床屋はいつまでたってもアカ抜けないんだよ・・・
(当時カリスマ美容師なるものが、時代を席巻。)
理容学校の仲間のヤツらも、モテたい一心で
なるべく美容師のフリをしてたもんだ・・・


ただ、今になって、こんなシチサンスタイルが流行ってたりするから不思議だよね




ちなみに、理容師の国家試験は「顔そり」の試験もありますので
このウイッグはスグレモノでして・・・

皮膚っぽく顔が柔らかい。(普通のはプラスチックのカチカチ)
カミソリでヒゲを剃ることが出来る、画期的なウイッグです

ちなみに、よく質問を受けますが、髪の毛(ヒゲも)は切ったら戻りません(アタリマエ)
だんだん短く切っていって、切れなくなったらゴミです。
髪が伸びたりはしません



クランプ(ウイッグを固定する器具)なんて、まだウチにあったんだ

さて。カット開始



2mmのバリカンを入れてるが・・・まぁ、半分シロウトだからな。
ガタガタだ
まぁ、人間の肌と違うので、キレイにバリカン入れるのは意外に難しいが。

刈り上げは「色」が判断材料の一つ。
基本的に、色が均一になっている。きれいにグラデーションになっている
ってのが、ちゃんと刈り上げが出来ているってこと



2mmでガタガタなので、その下の1mmで入れ直し。

すでにかなり短くなっているので。理想通りとはいかないが。
あまりバリカン入れすぎても、某ショーグンになっちゃうので・・・



日本の床屋はハサミで根気よくグラデーションにつないでいきます。

今流行りのアメリカの床屋さんなんかは、みんなバリカンでやっちゃうのね。
合理的というか・・・なんというか・・・



ちょっとこのウイッグは、分髪が見えずらいので

剃っちゃいますΨ(`∀´)Ψ 
ウチのカンちゃんも小学生なのにやってますが



カット終了

上が短すぎて、スタイルにするのが難しいな・・・
まぁ、練習でザクザク切っちゃったやつだからな。



ドライヤーと、足りないところはアイロンで小細工して・・・

仕上げは、ワタシ愛用のグリースで



オトコマエになりました

カットはフォーマル(ミディアムカットっていうのかな?)
ですが、スタイリングは今風(ワタシの好み)にしました。

コレが”フォーマル”というと、床屋のエライ人に「違う」と怒られる気がします
基本で言えば、こんな”おにぎり”みたいなシルエットでなく、
弁当箱みたいに四角いシルエットにするのが「基本」です



刈り上げのキモは、グラデーション。
いかにキレイに白~黒へつなぐか・・・

ワタシもキャリアで言えば20年を超えましたが
1年目に一生懸命やってたことを、またやるってのは~
すごく新鮮で、新たな発見と、20年たって出来るようになったこと、
もっとこうしたい・・・こう出来たら・・・みたいなこと・・・
「初心に帰る」って大事なんですねぇ~


やっぱ、この長さでこの刈り方だと・・・

今流行りの・・・っていうより、やっぱオジサンヘアーかな

う~む・・・オジサンっぽい

まぁ、長さの制約があったからしかたない。
ただ、やっぱり、コレが「床屋の基本」なんだな。と改めて思う
コレを刈ることで、床屋の仕事の多くが詰まってる

スキーならボーゲンで、野球ならキャッチボール。
床屋ならミディアムカット。ってことだ。
何事も基本。基本が無ければその先は無い。

だから、国家試験であんな時代遅れな”お題”をやらされたのも、
今ならわかる。ワカモノに「ちゃんとやっとけよ」と言いたい。
それはワタシが「オッサンになった」ということでもある・・・だろう

やっぱ、フォーマルは美しい。
20年でこんなところ。


キャリア30年になったら、もっともっとウマくなっていたい



スポンサーサイト



床屋らしい話 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2017/04/29 20:16

クレマを見たけりゃ、目を離すな!?

ワタシはコーヒー中毒です
毎日4~6杯くらいは飲みますかね。
基本、普通にドリップしたヤツです。


夢は、意味もなくカフェに置いてあるバカでかいエスプレッソマシーンを
どこかに置きたい・・・置いてどうする・・・?
そんなのも夢

というワタシ、モノズキ・・・モノ(物)が好きなんです。ようするに


アイテム・・・道具・・・が好きなんです
ということなんです。

んで、何百万もするエスプレッソマシーンは無理なので。
コイツをゲットしました
お気軽にエスプレッソが淹れられるやつ。

ビアレッティのブリッカ。
新品を普通に買うと、8~9千円してますね。

どうでもいいモノ・無くてもよいモノだけに
いかに安く程度のイイモノを買うか!
家族に「またムダなモン買って~」と白い目で見られない程度の価格で・・・
そういう戦い・・・(?)



ということで、コイツは中古で2千円ちょっとでゲットしました
あまり使ってないようで、キレイだし

こういうのだいたい、買ったはイイけどすぐ飽きて使わなくなる。
もらったけど、使わない・・・
そんなのがいっぱい出てます

昔、類似品が千円ちょっとで売ってたから、買ったことはあったが
なぜか粉が混じって、飲めたものではなかった
”本家”なら、そんなことも起きないでしょう・・・



ビアレッティの普通のやつと、この「ブリッカ」はココが違う。
下から吹き上がって出てくるところに、アメ車のエアクリーナーみたいのが付いてる

モノズキ的には、ココが気になってね…
どんなパフォーマンスをするモンか・・・

普通のと「ブリッカ」が違うのは、「クレマが立つ」(泡立つ)らしいんですよ
へぇぇ~~~それはスグレものね・・・ぜひやってみたい



前に使ってたミルのダイアルを、いっぱいまで締めて
一番細かく挽ける設定にしたら
fc2blog_20170427085159763.jpg
わりとエスプレッソっぽく挽けた
コレを本体にセットして、火にかける。


試しに淹れてみた
下のタンクから、圧力がかかって一気に抽出されたコーヒーが上がってきます

おお~~~~なんか泡立ってる泡立ってる
か~~っくいい~~~~



出だしたら、ほんの十秒くらいで抽出終了~なんですが・・・・

その数秒・・・十秒ほどで・・・おいしそうな泡はみるみる消え・・・


カップに注ぐころには

キレイに泡は無くなってましたとサ

なんだったんだ?泡・・・

てっきりお店みたいなエスプレッソができるのかと思いきや・・・
まぁ、ムシが良すぎるわな。数千円でやろうってんだから


でも、エスプレッソ自体は、とっても「エスプレッソ」でした。

同じ豆を使っても、普通にドリップで飲んだのと、細かく挽いてコレで淹れたので
全く違う飲み物になるんですねぇ
すっげーーーパンチの利いた苦さと言いますか。


「クレマ」と言われると、まぁ・・・無くはない・・・ってなところで。
ちょっと腑に落ちないところはあるが

コレはコレで面白い


昨日はコレで淹れたヤツを、牛乳で割ってみた
牛乳温めるのメンドっちぃから・・・
fc2blog_2017042708521225b.jpg
冷たい牛乳xアツアツのエスプレッソ=常温のカフェラテ(?
ちゃんとマイルドな牛乳の味に、ピリっと苦いエスプレッソの味もして~
なかなかオシャレさんな飲み物になってます


泡はいいとして・・・これは使える
ヒマな時に使えるアイテムが増えたってもんだ




オカネの使い道・アイテム | コメント(0) | トラックバック(0) | 2017/04/27 18:26

増えてきた増えてきた・・・

先月買ってきて、鉢に刺しておいた多肉植物たち・・・

伸びてきた芽を摘み取って、パックに詰めたようなモノで、
根が無い状態だったモノ。

コレを土に挿して、1カ月ほどしたら根が出て育つ・・・とのことでしたが

そのとおり、約1か月経って抜いてみると~
根っこがピョロっと出てる


こっちも。

こっちはもう、ボーボーだ


「根が出てきたら、水をたっぷりやりましょう」ということでしたので

いっぱい水飲んで、ぐんぐん伸びてください


↑のヤツラを、挿しやすいように下葉を落としたヤツ。
そんなカケラみたいなのも、日陰に置いておくと・・・

出てきた出てきた
根が出始めてる


上の写真から、3~4日後・・・
fc2blog_2017042610230268e.jpg
マクロレンズでないと、うまく映らないほど小さな芽も出てる
なるほど。そう来るんか!

元あった葉(?)が膨らむんじゃなく、そこを土台に根を出し
新たに芽が出て伸びて行くのね


根が伸び始めたヤツを拾って、違う鉢に移し
fc2blog_20170426102317198.jpg
水をたっぷりかけて~
来るか!?来るか!?バイバイン


只今「育成中」・・・
fc2blog_20170426102329833.jpg
みんな順調に根付き始めました



すごい生命力
これはやはり・・・倍々になって・・・・・・

地球を埋めつくすのも遠くないか・・・・




BONSAI・植物 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2017/04/26 17:00

のんびり野球~

昨日は、ダルイ体をたたき起こし~
森をジョギング

この近所の森は、ナラ・クヌギがたくさんあるが、
あまり虫を捕まえたためしがない。
でも・・・いるかもと、気の早いクワガタを探しながらジョギング。

まぁ、いません。
まだ4月ですから



ジョギング終わったら、車でピュ~っと袖ヶ浦までドライブ

床屋野球チーム木更津さんVS市原さんに、
我が千葉チームも数人混ぜてもらう練習試合

シーズン入りたて。まだ1試合しかやってない。
感覚を早く取り戻して、絶好調に(?)もっていかないと・・・



ぼんやり球場の芝でストレッチ。

てんとう虫さんが、いそいそと歩いてました
冬を越したベテランさんでしょうかね。ウチの幼虫はまだ羽化してないし。



笑いが絶えないユル~い試合は、何対何だかよくわからなかったが~
楽しく終わりました負けた


バッティングはユルい試合の雰囲気とはウラハラに・・・
「カッとばしてやる!」とアタマに血が上り過ぎて・・・

遅いはずのボールにガッツリ差し込まれ、無様なサードゴロとショートフライ
これじゃ~イカンと、真剣に第三打席は・・・
絶好球をファールにしてしまって・・・フォアボール

あ~・・・スッキリ打てなかったし、エラーしちゃったけどけど。
楽しかった



草野球 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2017/04/25 14:10

クワガタ脱走~。そして増える虫・・・

このあいだ買ってやったクワガタ
リビングで夜中になると
「ギリギリギリ・・・」「ココココ・・・ゴン」と、何やらアゴで挟んで
締め上げてるような音が毎日のように響いてます

今週、朝

ヨメの「ヴぁぁ~クワガタ脱走してる!!」との絶叫で起こされた

見たら、飼育箱のフタがコジ開けられてる

去年も、スマトラオオヒラタ買ったとき一度あったが、
この箱だったら、フタの閉まりがキツイから
開けられるわけない・・・と、考えもしてなかった。



しかし、行方不明で大捜索・・・
うっかり踏みつぶす・・・なんてことにならなくてヨカッタ

ヤル気マンマン窓のサッシで戦闘態勢
ここから引き剝がすのに苦労したが・・・


無事、ケースに戻し・・・

図鑑(昆虫と生き物)で重しをして、
横で「ムシキング」のゲームをするカンタ
将来は虫ハカセにでもなるか・・・・



その”大事件”のほとぼりも冷めぬうち・・・
近所のおばちゃんが、わざわざカンちゃんに・・・と
カマキリの赤ちゃん

ヨメとムスメに「そんなもん逃がせ!部屋に逃げ出したらどうすんだ!!」
と、集中砲火を浴びるカンタ

「せっかくひとがくれたものを、そんなことしちゃいけない」
という趣旨のことを、つたない日本語で一生懸命訴えるカンタ


ワタシも「男チーム」として参戦
「ぜってー逃がさないようオマエが責任もて」
「そしたら飼ってヨシ」「そのかわり、部屋に逃げ出したら一切の虫禁止にするゾ」

と、いうことで。
もう小3ですから。
「責任をもて」ということで。教育です。教育
(だからパパは子供にアマいと(子供に)言われる


糸くずのようなカマキリの赤ちゃん。
そのエサとして、葉っぱに着いた数百?数千?のアブラムシ。
紛れ込んだテントウ虫の幼虫・・・

マジ部屋に逃げ出したら・・・
命は無いぞ・・・



いきもの | コメント(0) | トラックバック(0) | 2017/04/23 19:10

ワタシのために削られたバット~♪

いつかは材が枯渇し、手に入らなくなるであろうアオダモのバット。
今、買わずにいつ買う!!?と、勢いで・・・
約1か月前にオーダーしていたバットが、今週出来上がってきた

ウッキウキで取りに行って来た
SSK硬式用・アオダモ・西武ライオンズ”おかわり”中村選手モデル 85cm。

シュリンクを剥がすのがもったいな~い・・・
でも早くこの手で握って、振ってみた~い


ブラウンから薄っすらとアオダモの木目が見えます
先端をスパ!っと断ち切ったような、直角ヘッドがワタシ的に「カッコイイ」ポイント

マークが「proedge」になってちょっとカッコよくなったね
前は確かオーダーでも「League Champ」って書いてあって、
あのマークが好きではなかった


何をするって、まずは重さを計ります
オーダー用紙の希望では870g
実際は・・・882g。

まぁ、木製なんで。ピッタリくるわけないんで。
100点満点と言っていい

前に注文したmarucchiなんて、
当時まだ木製の900gとか、ぜってー振れない!と思ってた頃、
750g程度のmarucchiが出る!って言うから注文したのに、
届いたら・・・なんと900g!
普通の硬式用と同じやん・・・

という、アメリカ人の器のでかいアバウトさに騙されたおかげで
(バットは数十グラム違ったら、全く感覚が変わります百数十グラムって・・・
筋トレに励み、スイングを改造し、今のすごく楽しい木製Lifeがあります


重さはバッチリ希望通り
今や材が枯渇して、入手困難になっているアオダモ。

良質な材は、当然プロ選手に渡るでしょうが。


この材はどんなモンか・・・
わりとスッと真っすぐな木目が通ってて、好印象ですが

まぁ、見てもわかんない
木目の感じがメイプルとは違う。ってのはわかる程度か


グリップエンドは小さめ。
平田選手や中田選手モデルみたいに、極端に小さいわけでないが

ヘッドが重くて、エンドが小さいから、やっぱ先端に重さを感じる。
でも、ウマいバランスになってるな~
トップバランスなのに、イヤな感じが無い。



そして、そのグリップエンドには
ワタシの名前を刻印してもらった

横には3文字。2段なら2文字2文字。という制約の中でコレに。
ココは「オーダーバット」の優越感(自己満)


全体のシルエットは、クセ無く先に向かってスッと
引っかかりなく広がっている印象。

グリップが太めなので、ちょっとズングリな雰囲気もある。



ワタシの愛用バットちゃん、大集合

(左から)”新入り”のSSK・おかわり君モデル 85cm
バッティングセンター用竹バット 84cm
marucchi RH6 33in(ライアンハワードモデル)
marucchi AP5 33in(アルバートプホルズモデル)

それぞれビミョーに型の絞り方や、バランスが違う。
そんなちょっとした形の違いで、振った感触、バランスが変わる
どうにでも作れる何でもアリな金属バットとは、そこが違って面白い



”新入り”おかわりモデルは、ワタシにとって「新境地」85cm
今まで使ったバットは、すべて84cmや33in(約84cm)

このチョコンと飛び出た「1cm」が、どんな影響をおよぼすのか・・・
けっこうバッターの感覚って、繊細なのよね~

オモシロイのは、右側2本のmarucchi
同じメーカーの、同じ33inなのに、けっこう長さが違う
変わったグリップ形状のせいなのか?それともアメリカ人のアバウトさなのか?



ワタシの好きな眺め
バットちゃんの”スタイル”がよく見える

主力バットmarucchi RH6と、新入りSSKアオダモ・おかわりモデル
キュっとくびれた、抜群の美しさのRH6。
ズトンって感じのSSKおかわり
グリップの太さもちょっと違う


「バット使用の上の注意」みたいなシールを剥がす。
美しくないから

けっこうベッタベタにくっついてる
「剥がすな!」ってことかな?(剥がすけど


グリップの太さ。

RH6 23.5mm 「細め」と言っていいスペックかな。


新入りおかわりモデル

25mm かなり太い。
基本的に長距離砲のバットはグリップ細めが多いんだけど。
日本トップクラスの長距離砲のバットが、こういうグリップなのもオモシロい。

トップバランスの扱いづらさを、この太いグリップで薄めてるって感じなのか?


先端の太さは

RH6


おかわりの方が1mm太い。

先端部分は、RH6はくり抜きアリ。
おかわりは、くり抜きナシ。

「おかわり」の方が、太さも太く、くり抜きも無いが
グリップが太いせいか、振った感じは
RH6の方がよりトップバランスっぽい感触。


やっぱ「木」だよな~かわいい

自然のものって美しい

と、そんな”新入り”バットでした
長々と自己満記事、失礼いたしました。
大事に使います



ついでに、昨日は早朝野球の1試合目
ワタシにとっての、野球・今季一試合目
NEWバットのデビュー戦でもある

2017年草野球 早朝
4月20日 コテハシ球場
宮川電気通信 16 - 0 サンライズ  〇
3番 センター
第1打席:四球
第2打席:二ゴ失
第3打席:中安(2)
打点:2 得点:3 盗塁:2 

最初の試合でヒットが出てホッとした~
NEWバットも第2打席からデビュー
セカンドゴロも、キッチリ芯食ったし、
センター前タイムリーも好感触

おかわりバット意外にもコントロールしやすい(?)
タマタマ打てたからって、超好印象になってます



草野球 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2017/04/21 13:42

イケイケ超攻撃的クワガタ

日曜日のティーボールの大会で2本の柵越えをブッ放った息子・カンタ君

ホームランの写真を撮っていてくれたお母さんがいた
サイコーのショットです
いいバッティングしてんなぁ~ワタシ大人だけど、マネできない


ベース一周してホームインで、満面の笑み
イイ顔してんな~

もう、ホームランもすごいけど、この顔です
こんな体験できますか!?日常で!!?
ほんと野球に、チームの方々、リトルリーグの方々に感謝しかありません
この体験は、きっと野球に限らず彼の人生に何かもたらすハズ



と、いうことで。
大会の結果はもう一歩だったが、彼は十分すぎる”結果”を出した
ワタシも”ニンジン”ぶら下げた責任は取ります
翌日、ヤツが学校行ってる間に下見へ・・・

ヤツの口から口癖のように出てくるワード・・・
「ギラファノコギリクワガタ」か・・・こりゃ喜ぶな・・・デカイし



オレ的にはこっちだな~・・・
「オオクワガタ」。やっぱ日本のクワガタは上品だ。美しい

お値段もやや優しい・・・

他にもドデカイ「なんとかヒラタクワガタ」とかもいた・・・
やはり、彼を連れてきて選んだ方が良かろう・・・
高いの選ばれても・・・覚悟はできている・・・


昨日、待ちに待っていたカンタを連れてペット屋へ・・・
大興奮で選んだのは、ギラファではなく~

「マンディブラリスフタマタクワガタ」・・・お値段ちょっと高め・・・
「コーカサスオオカブト」(4980円)は、「カブトは夏が終わったら死んじゃうからやめとけ…」
と、阻止(5千円overは勘弁…



意気揚々とクワガタを抱え、店を出るカンタ

やってやったぜどーーだオレのクワガタみたいな感じ?



もう、車乗ってるうちから、開けたくてしょうがない様子・・・


正確には計ってませんが、75mm以上とのこと。
確かにデカイ!

値段もイイな・・・
高いのか安いのか・・・よくわからん

「ホームラン打ったんだから、新しいバット買ってくれよ!」とか言ってくれれば
3万でも頑張って出しますが・・・

まだガキですから。
野球<ムシ。ってことです



持ち帰って、さっそく飼育ケースの用意

ワタシもこんなにでかいクワガタは初めて持った
すげぇ迫力。そして、威嚇しまくりで気性の荒さはさすが!


去年買った「スマトラオオヒラタ」も気性は荒いが、
アゴの前に指を出さなければ、そう挟まれることはなかった。
(どちらかというと威嚇しながらも、逃げ腰。)

ただコイツは・・・
スキを見せたら、ササっといいポジションに入って、ガブ~~
まだ浅いが、先のノコギリ状のギザギザが食い込む・・・
針を刺されたみたいな痛さ


何とかケースに落とそうと、割りばしやら掴ませようと試みるも
また態勢が変わって、チャンス!と見るや・・・

ガッツリ入りましたクソ!
ヤロー仕留めに来やがった
ガッチリ噛み込みましたチョー痛い。
ギリギリと締め上げる。さすが外人パワーと勇気はすごいものがある



引っ張ればよけいに締め上げられる
グッと我慢して、離すキッカケを探る・・・

挟まれた跡は、ちょっぴり流血
いい根性してますわ

あのファイトを見て飼い主カンタは、すっかりビビッた様子
あの虫好きが、手で持とうとしない

かなりのイケイケなので、ペアでメスもいるが、
一緒にして挟み殺されてもいけない・・・

繁殖も考えてたが、とりあえずしばらくは
仕切りで分けて飼育。様子を見ながら。




今朝は、5時ころから起きて、クワガタを眺めてました

”名札”代わりに、値札シールを丁寧に剥がして貼っています
なんだか一生懸命です



去年買った「スマトラオオヒラタ」も、冬を越して元気です

コイツは50mm前後なので、新入りと比べちゃうと小さく見えますね。


ご対面させてます

バトルは禁止させてます。
コイツら、挟んだら離さないから

イケイケの”新入り”マンディと、”逃げ腰”スマトラ
スマトラは小さいながら、アゴが短いから、
挟まれたら余計にキツイ気もする・・・
サイズではマンディの圧勝・・・

どっちが強いのか・・・・?

イカンイカン。
両方とも大金はたいて買わされたムシちゃんですから


いや~・・・頑張ってホームラン打ってくれるのは嬉しいが・・・

高くつくわぁ~・・・・



いきもの | コメント(0) | トラックバック(0) | 2017/04/19 16:34

2ホーマー!

今日はカンタ(小3)の大会
ティーボール千葉県大会。

大会は上位には行けなかったけど、
今日は3試合で2本のホームラン

ワタシはホームランを打てるようなウツワでは無いため
人生で試合でのホームラン(柵越え)は、わずか1本・・・

カンタ君は試合で(ティーボールですが)合わせて3本目・・・
40年以上生きてるのに8歳にすでに抜かれてる父親・・・
自慢のおバカ息子です

(ヨメが絶叫してるから、音を消せ!とのことで、途中から音楽が入ってます。音量に注意してください)


ちょっとづつ野球小僧になってきてる・・・・かな?

まぁ、まだ「ご褒美にナントカクワガタ買って~2本も打ったんだぞ!
と、言ってるあたり・・・

野球より虫・・・でしょうけどね


子供の野球&野球観戦 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2017/04/16 22:51

だれのウ〇コ?

店に飾ってる、ワタシのmini盆栽

柔らかな新芽が開いてきたところです。
コレはもみじ。


ふと棚の下を見ると~

黒いツブツブ・・・土がこぼれたわけじゃない。

まぁ、毎年この時期は・・・
いつものこと。
ヤツだな・・・



こんな小さな盆栽なのに、上から、下から、横から・・・
よ~く探して

やっと見つけた
犯人!

このあいだ買った、スマホ用マクロレンズ着けて丁度良いくらい小さい
ずいぶん食っちゃってるね・・・



まぁ、彼も今が一番大事な時・・・(?)
蛾だか蝶だかわからんが・・・食わせておくか・・・

翌朝。
さらに落ちてるウ〇コが増え、葉っぱが1枚無くなってた
(もっとかな?)


ムシも頑張ってるので、ワタシもがんばりましょう・・・(?)


しかし、スマホに装着するレンズ
なかなか便利だな。

意味もなくカエルを撮ってみる


はやくコレを登山で活躍させたいな・・・



BONSAI・植物 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2017/04/14 19:00

いつのまにか冬が終わってしまいました

今月、4月だというのにスキー場に雪がたくさんある情報を見て・・・

「オレはこのまま、今季のスキーシーズンを終えてイイのか!?
と、自問自答・・・

去年に続いて、1回しか行けなかったし
去年に続いて、(1月は)雪が少なくコブ斜面は滑れずじまい・・・

このあいだ、突然ではあったが「明日スキーに行こうぜ!」と家族に提案したら、
あっさり「イヤだ」と・・・

ちょっと根に持ってたワタシは、家族を置いて
一人でスキーに行ってしまおう~・・・とたくらんでたが
この火曜日は天気も悪かったし・・・断念。

もう、あきらめました
タイヤも替えちゃいます・・・


ついでに、ヨメから「ETCがショーシ悪い」と
だいぶ前から苦情が舞い込んでました・・・
仕方ないので買いました

気の利いた機能はいりませんなるべく安いの

取り付け工賃が6千円とか言われたので、
セットアップだけしてもらって持ち帰ってきました


こんなの、前の配線につなぎなおすだけだし。
+と-の線2本だけだし・・・
10分もあれば終わる

6千円浮いた


タイヤ交換も頼んだら2~3千円取るでしょ。

あわせて9千円~

だれかワタシに工賃くれないかな・・・



オレ日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2017/04/13 19:00

特訓-ご褒美-特訓-ご褒美

昨日月曜日は、イイお天気

朝、近所のスポーツセンターでジョギングお花見

子供たちの小学校は満開の桜ドンピシャに入学式
と、いうことで、帰りも早いし・・・


カンタは(小3)は、もうすぐ中学年(3、4年生)のチームにステップアップ
今までの柔らかいボールから、イキナリの硬式ボールに
fc2blog_20170411091937a67.jpg
ワタシも硬式球を使うのは高校以来・・・
高校に上がった時「うわ・・・硬っっ!」とビビッた記憶があるが~

リトルリーグの子たちって・・・小学生で普通に硬式やってるからね・・・
スゴイですわ




原っぱに行って、野球の特訓
今までの柔らかいボールでも、ボールを恐がってる子です・・・

ちょっとずつ慣らさないと・・・
フライの練習です


ねーちゃんも付き合わされます。
野球バカの家に生まれた宿命です

何故か子供たちは「フライ」が好きですねぇ…


フライの落下点の判断は難しいですから。
コツコツやるしかない。

落下点に入りたいが・・・コワイみたいな
キモチはわかる



投げ方も直さないとね。

本格的に厳しい練習が始まったら、
たちまちヒジを壊しちゃう投げ方です



何故か彼は、教えてもないのに常にサイドスロー

横から投げるから、なおさら腕(肘)が下がる・・・
ニワトリ並みの脳みそです
しつこくヒジを上げてから腕を振るように言い続ける・・・



ボールがヘンな所にある

力を入れて投げると、すっぽ抜けることが多い。


まぁ、小3の手で大人と同じ硬式球なげるんだから・・・

抜けるのもしゃぁーないか。
少しづつ練習しましょ。



こんなにマジメに練習するのも
fc2blog_201704110909406af.jpg
コレがやりたいから
コレをチラつかせないと・・・モチベーションが・・・・



そして、今日も・・・
ワタシやすみなので、特訓~
fc2blog_20170411204637d7e.jpg
まぁ、ワタシ自身のリーグ戦も始まるので・・・
ワタシも打ちたいってのもあって・・・

投げた球を全く当てられなかったカンタも、タマに当たるように・・・・
特訓の成果がちょっとだけ出てきたか



そして今日も・・・
fc2blog_201704112047129a0.jpg
ご褒美・・・
コレで釣って、練習させてるんですが…

「もっと打ちたい!」とコインを奪うヤル気がちょっと見えただけ
また”成長”ですかね。
今までは「しょうがねぇから打ってやるか・・・」って感じだったので


家に帰ったら、名作!「キャプテン」がやってたので~
fc2blog_20170411204729d3f.jpg
一旦、宿題を中断させて、マンガで特訓

ワタシが同じ小学生の頃、「野球ってすげぇ!」と一生懸命やるキッカケになったマンガ。
「タッチ」と「キャプテン」は、ワタシら世代は鉄板ですな。

次回はいつか・・・?
ぜひカンタに青葉学院との決死の戦いを見てもらいたい・・・






子供の野球&野球観戦 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2017/04/11 21:12

他人のグローブですけど~イジっちゃいます

子供の野球チームのお友達のグローブを預かってきました
捕球面が浮いてる(シワが寄ってる)とのことで・・・

まぁ、仕方ないのもあるけどね。
捕球面にヘンなシワができるのは、珍しくない。


それほどプカプカではないが・・・
若干右側が浮いてるような感じ。

それよりも・・・
使うまでに、あまり「型つけ」はしてなかったのか。
型を見ても、汚れ方を見ても・・・アミ部分で捕ってる感じですな。

上手になるためには、捕る位置も大事ですね
アミ部分で捕ってたら、捕るのも、送球もウマくいきませんからね~


自然に閉じると、こんな感じか。

あまり捕りやすそうには見えないな
子供は握力が無いから、グローブの開閉は
どうしてもヘンな閉じ方になっちゃう。うちの子もそう。
いや、みんなそんな感じ



一生懸命練習した感じです

ワタシ、グローブをイジるのシュミなんで
プチ改造しようかと・・・
他人のグローブを・・・



土手の紐ほどいて、中身を確認

結構ちゃんとくっついてる
全くグリス切れ・・・って感じでもない。
まぁ、右半分が無くなってる感じ。



んで、子供用だからか・・・?やっぱり入ってた。
この一枚余計なクッション材。コレは薄いゴムみたいの。

多分、手が痛くないように・・・ってことだろうな。
前にウチのグローブにも入ってたクッション材を切除する”手術”をした

コイツを取っ払ったら、もっとフィーリングいいグローブになりそうだが・・・

他人のグローブなので、そこまでは出来ない



古いグリスをドライヤーで溶かしながらふき取り

新しいグリスを、ドライヤーで温めながら伸ばす。
入れすぎもダメらしいが、シワを何とかしたいので・・・
しっかりくっつくように・・・まんべんなく薄くのばす。



叩いてしっかりくっつける

ちょっと”型”的にも、叩いて捕球面を作ってみよう。


子供なんで。内野だから浅く・・・とかってより、
まずしっかり捕る。掴む。落とさない!って方が優先であろう。

叩いてちょっと深めに作ってみた
なんだかわからなくても、ポコっとここにボールが収まれば・・・
ボールは網で捕るんじゃなく、ココで捕るんだよ!と感覚でわかってほしい


ボールをパンパン叩きつけてたら、指先の方からスルっと抜け落ちるのが気になった・・・

ついでなので、指先の紐も交換。
開閉が硬くなるから、やめようかとも思ったが・・・・
ワタシやりたがりなもので・・・
だれか止めてくれないと・・・どこまでもやってしまう・・・



と、いうことで。
土手の紐は流行りの(?)逆巻き仕様。開きやすくなるらしいので。
子供に多いのは、ボールをとる時にグローブがちゃんと開いてない。ってパターン。
fc2blog_20170408100901b78.jpg

なるべく、放っておいても大きく開くイメージで。
捕球面もよく叩いて、うまくボールが収まりますように・・・


捕球面のシワは、やはり出てしまうが・・・
最初よりは、ボールが収まりやすそうになったハズ・・・

(改造前)
fc2blog_2017040717245839f.jpg


(改造後)

まぁ、自分が使うんじゃないから、何ともいえないが・・・
今までと”型”が変わっちゃってるから、
本人(子供)が違和感を感じなければいいが・・・



ちょっと叩いて深くした関係で、背面は丸っこくなった。

ベースは悪くないグローブなので~
これで上手になってくれたらいいな。

グローブいじりは、やっぱ楽しい~








草野球 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2017/04/09 19:29

開幕はお預け・・・

今日は早朝野球の開幕戦でした~

今年はどんな流れになるかわかりませんので~
一応いろんな道具を持っていきます
fc2blog_20170408100945a12.jpg
”本職”の外野用。
このチームではまず無い内野用。
たまにキャッチャーがいない流れになるといけませんので・・・
キャッチャーミットとヘルメット&マスク。

いつもの相棒・marucchiのバット2本とマニモタ(滑り止め)
安売りしてたから買った、飾り気0%!真っ白の高校野球対応バッティンググローブ



朝4時過ぎに起きて、着替えて・・・戦闘モード
fc2blog_201704081559011df.jpg
さぁ、出るか・・・
と、外に出たら、想定外の雨
ぜんぜん気づかなかった


草野球の開幕はお預け。
いっぱい素振りしたのになぁ~~


4時起きは眠い・・・


草野球 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2017/04/08 19:13

さくら散る

先週末、開花した桜の盆栽


今日、満開になりました~~

昨日から強風が吹き、雨も降ったりで、店の中に避難させていました
中だと暖かいので、あっという間に咲いちゃいましたね。


そして、部屋の中だと、あっという間に・・・

散り始めます・・・

経験上、外に置いておいた方が、長く咲いてる気がします。
でも、それじゃ飾って楽しめない・・・
部屋の中に持ってくると、たちまち散る・・・

なかなか人間の思い通りにはいきません

また来年、キレイに咲いてもらえるように。
お世話しましょう・・・



BONSAI・植物 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2017/04/07 19:10

カブトムシになりたいみたいで。

今日は始業式です。
新しい学年を、気合い入れて迎えるために・・・

昨日、ウチのカンタくんの髪の毛をカット

「(ナントカカントカ)クワガタみたいにして」(外国のやつ)
という注文・・・

いや、クワガタって・・・長さも無いし・・・
せめてカブトムシにしてもらえませんか・・・?

ということで、カブトムシで許してもらった(?
テキトーにグリースでベタベタにして、ツノでも作れば・・・
と、思って切っただけで「はい。終わり~」って言ったら

「あれ?あのクルっ!とするやつは?クルっとしてよ
と、クレーム

いつものように、アイロンパーマでクセ付け・・・巻いてたら寝ちゃいました
もう、上級者です。アイロンパーマの常連・・・小学3年生にして・・・

ワタシがオモシロがってやってるうちに、それがアタリマエと思ってるようで



パーマでクセづけしたところで~グリースで固め・・・
テキトーに前と後ろに、ツノ2本立ててやったら・・・
「カブトムシはもっとこう・・・」と、またクレーム

なんか、ツノの先端が二股に分かれてないのが
お気に召さなかったようです・・・

だから~そんな長さ、ねーーーーから!

途中、「3本ツノにして!」とか言い出すし


うるせぇ!!もうムリって、ムリヤリへんなツノを作って・・・

「チッ・・・まぁ、いいか・・・」って感じでお帰りに(?)なりました


だんだん注文が多くなってきたな・・・
今度クワガタのヘアースタイルでも、研究しなきゃダメかな・・・




オレ日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2017/04/06 21:07

NEWアイテムを試すdayキャンプ

春休みですし
ちょろっとdayキャンプへ行ってました
去年も行った→(雨の中DAYキャンプへ~

柿山田オートキャンプガーデンへ。


何と言っても、今回は期待のNEWアイテムが仲間入りしてますんで

先週、”思い立ったら即ポチっと”したスキレットと合わせて・・・

使ってみなきゃ~なりません。


キャンプに行くから道具が必要なのか…
道具が欲しいからキャンプに行くのか…
いまだ増え続けるアイテムの数々・・・

このあいだ、ホームセンターをブラついてウッカリ即買い
ノーブランド品で、飾り気無くビニールフィルムで束ねてあるだけ
お値段3000円ほど

このアイテム、前から「あったらよかっとのになぁ~・・・」と思ってたモノ。
”ブランドもの”ですと、1万円前後したりするんで。
まぁ、高い分、作りや使い勝手はイイのかもしれませんが


3千円で十分です。サイコーです
ネックはただの鉄だから、重いだけ。車で行くキャンプでは問題無し!

三脚みたいに広げて、たき火台の上にダッジオーブンをぶら下げ
いろりみたいに調理するアイテムです

いつもナベは、炭の上に直接置いてましたが~
斧を手に入れてからは、たき火をよくやるようになり

たき火だと、薪がゴチャゴチャしてるし、炎が上がるので
ナベを直接置けない。火加減も調節できない・・・

コレがあればたき火で暖まりつつ、調理もできる
高さも変えられるから、炎の具合に合わせて上げ下げできる



キャンプは”非日常”を積極的に楽しむモンなんでしょうが~

相変わらずのカンタくん。安定のフリースタイルぶり・・・
お手伝いするでもなく、やりたいことをやる・・・

まぁ、彼らしい。



ワタシはキャンプ場到着から大忙し
カレーは子供に任せつつ、ナンの用意・・・
水を混ぜてコネるだけのカンタン生地を用意。

ダッジオーブンの浅い方で、フタの上にも炭を置いて上下から加熱。
まさにオーブン



そして、フタを使われてしまった鍋の方は・・・

買ったばかりのLODGEのスキレットをフタ代わりに、肉と野菜を煮込む。
この日は、フライパン的な活躍は出来なかったが
フタとしていい仕事してくれました



カレー粉入れて仕上げ
ただ、買っておいたカレー粉・・・

何を思ったか「バーモントカレーは、たいして辛くねーから~」
「甘口じゃなくてもイイだろ。中辛と辛口を混ぜるか~!」と、
今思えば無謀な決断・・・

子供たちは「辛い!!」と、あまり食べてくれませんでした
子供が食うんだから、素直に「甘口」でよかったか・・・
ちょっと反省・・・




同時進行で、ナンの方もどんどん焼く

こちらは上火の炭の量(火力)さえ決まれば、
あとはオートマチックに、生地を入れて待てば焼き上がり


ナンだけで「足りない」言われると困るので、一応ご飯も用意

米とぎ~水加減も子供たちに任せたが~
なかなかイイ出来です



キャンプ場には川も流れてるので、なにやらアチコチ探検してたみたいですね

山があって川があって・・・そんだけで楽しいモンです



ぼんやりと川を眺めながら、お肉を焼きます

マッタリしたいところですが、あまりぼんやりしてると
肉のアブラが火に落ちてファイヤーーしますので
ぼんやり忙しい



川の水も、わりと澄んでてキモチがよかった

やっぱ子供たちには、自然にいっぱい触れてもらいたい
キャンプはやっぱり、ほんとに楽しい


一人でフラついて

川底に沈む、チョーでかいカエルの死骸を発見

そんなどうでもいい”事件”も、自然がくれたイベント(?)

一日、みっちり遊び倒し、食いまくり・・・
もう、あんまり食いたくない・・・ってくらい食って、
全員クタクタになって帰宅

充実した1日でした

NEWアイテムも、かなり”使える!”
この夏のキャンプが楽しみだ




キャンプ・登山・アウトドア | コメント(0) | トラックバック(0) | 2017/04/04 19:28

開花~

近所の桜も、咲きそうかと思えば、寒くなったりで・・・
でもそろそろでしょうか。
東京は「満開」とのことですが・・・


ウチの先週買ってきた桜の盆栽
カワイイ鉢に植え替えて飾りたいところですが~・・・
今から咲くってのに、イジくるのはよくないでしょうから、

今朝、テキトーな鉢にスポっと入れて飾ります・・・とりあえず。

つぼみの様子が・・・・
「今日・・・だな~」



店の中は暖かいから、店内に飾ったら確実に開くな~

と、仕事をしながら・・・


お昼頃・・・ふと見ると~

おめでと~
開花でございます



富士桜・みどり桜という名前みたいですが。

額の緑色が透けて、薄っすら緑色の花に見えます

まだつぼみがあるから、続々と咲いてくるでしょう


いや~キレイですな。
いろんな桜がありますが。
このチッコイのもいいね



BONSAI・植物 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2017/04/02 19:22
 | HOME |