ぐーたら夏休みの野球盤


宿題は最終日になっても終わってないという、なんとも・・・ベタな話で・・・


問題は~

夏休みの工作が、終わらない。というか、やらない・・・

夏休みの中盤で、ようやく「野球盤」に固まった。
夏休み初期に


こんな設計図(?)を書き、アタマの中で「どうバットを動かすか」
「ピッチャーはどう作る?」「守備は・・・」「盤の材質は?」と、
常にアレコレ考えていた。
ワタシがね。


イロイロいった挙句、結局どれもやる気はなく。
日にちも迫った頃、



これは暗に「作っといて」ということなのは、だれでもわかる

ええ。




お盆頃、ホームセンターをウロつき、材料を買い込んだ。
プラスチックの段ボールみたいな板。現場の養生なんかに使うヤツかな。
コレをフィールドにしよう



コイツを外わくに使おう。
このプラ板は、カッターで簡単に切れて、
軽くて、そこそこ強い。ワタシの工作でよく使う材料


フィールドを切り出す。
子供の宿題の工作を、親がやっちゃう・・・
あまりイケてない父親だな・・・

あの落ち着きのない


フィールドの大きさを決めるのも、かなり悩んだ・・・
なにしろ、ワタシが削り出した「バット」がデカイもので・・・

「打球」の勢いも強いし・・・


そうかといって、学校に持って行くのに、
あまりデカイと・・・持って行けない、持って行くまでに壊れる・・・
そんなギリギリの線で、この大きさになりました

そんな、父親が仕事中に(!


「なつやすみのダメな子供」を地で行く彼は、グ~タラ過ごす毎日



だいだいワタシの中で”目途”がついたところで、しばらくの間作業が止まっていた

このままでは、ホントに100%







とはいえ先週に入り、いよいよ夏休みが終わる

(今年は29日(火)から学校だった)
作業再開



外野フェンスのアーチ型を、微調整しながら・・・

刃物使うし、そもそもこんな繊細な作業、彼に出来るハズもない

何とか



外野のフェンス前の窪み。「アウト」「ツーベース」などの仕切りを作る
それくらいなら出来るだろ・・・


小3なんて、そんなもんか・・・

ピッチャーは、ホースを汎用ステーで角度を固定。

コレを盤に取り付けて、球を入れる作戦。
ゴムで飛ばす方法も考えたが、複雑になってメンドクサイのでコレで・・・

あと、

守備役の人形を作れ


こんな感じで。と

コレをボール紙に貼って、フィールドに立たせておこう

が、ココでも




って・・・




べつに名前とかいらねーから!!
って、なんで棒人間なんだよ



”お手本”完全無視

「クロマテイ」「ナガシマ」「オウセダハル」(サがひっくり返ってに「せ」になってる

「フクモト」「フルタ」に「タカギ(守道)」・・・オマエ小学生じゃねーーな??



あいかわらずイチローが「イチーロ」になってるし

ピッチャー3人もいらねーし、最高速のデータもいらねぇ。

「ピピ」とかファミスタ混ざってるし


まぁ、彼に野球の勉強をさせようと買い与えた「ファミスタクライマックス」の影響です

あのゲームの「レジェンドチーム」で、昭和のスター選手も頭に入ってるようだ

まぁ、なんであれ、


ようやく野球に興味を持てくれたのは嬉しいかぎり

そんなで、いっこうに守備人形が出来ないまま、夏休みが終わった・・・

まぁ、始業式に持って行かなくても・・・
翌日持って行けば・・・ってことで、始業式を終え突貫で仕上げにかかった。


その2へつづく・・・・
スポンサーサイト
レアな二遊間で初戦突破
昨日月曜日。子供達は夏休み最終日
ワタシも休みなので、どこかにつれていってやりたいが・・・
もう、さんざん行ったから。勘弁してもらって
ワタシの都合で・・・
この日は、毎年恒例
床屋たちの熱い夏
千葉県理容野球大会
開幕~

我が千葉シザーズ。一回戦は木更津さんです。
開会式は青葉の森球場
朝のうち涼しかったが、だんだんジリジリと暑くなる

その後、ウチのチームは会場を移して1回戦が行われる
開会式会場の青葉の森球場まで、チャリで30~40分
距離にして17~8キロかな。(もっと近道はあるが、チャリだと坂道を避けたりして・・・
)

開会式終了後、5キロほど走って
試合をやる千葉公園球場へ
この道のりが20分ほどだが、地味~な登り坂が多く・・・
車移動の
他のメンバーより早く着いたくらいだが、途中ちょっと後悔した
アサイチ
5kmほどジョギングしてから来たのもあって、すでに足がパンパン
軽くアップして、シートノック。すぐに試合開始
1回の表。ショートを守る
ワタシの所に3つ飛んできて
三者凡退。
その裏、出塁して盗塁
・・・・そこで足が逝きました
2回~4回くらいまで、足が攣りっぱなし
無理やり動いてはいたが・・・
やっぱ、もう歳なんですかねぇ・・・
もうちょっとセーブしないといけないのか・・・と反省

今年の大会は、我が千葉シザーズ。人数不足で
ウチのヨメを選手登録
まさかの「8番セカンド」でスタメンです
ネクストで入念にタイミングを合わすヨメ
(
一応ソフトボール経験者)
人生、何が起こるか・・・わからないものですねぇ・・・
まさかヨメと二遊間でコンビ組むとはね・・・想像もしなかった
2回・最初の打席で、いきなりチャンスで回ってきた
ツーアウト2・3塁。先制のチャンス

↑振ったら空振り
追い込まれて、最後はカーブを投げられ見逃し三振
「カーブなんて見たことない!
」だそうです
その後も両チーム同じように、チャンスを作るも
あと一本が出ず・・・ズルズルと0-0のまま進み

5回、ようやくチャンスで一本出て先制
犠牲フライと送球エラーで点を加え3-0
最終回1点返され、なおも2アウト2・3塁
一打同点の場面もあったが~何とか逃げ切って初戦突破。
1回戦を終えて、こんな感じ。

去年、おととしと、準優勝で終わってる。
今年は、さらに状況がキビシイが(ヨメがスタメンなくらいなので
)
それでも負けたくない
親が2人とも試合に出てしまってたので、
子供達もベンチ入り
カンタは「きもちわるい・・・」と熱中症になるほどボールボ-イ
を頑張ってくれました
(後半はファミスタやってたが・・・
)

全員、
大汗かいて
砂埃だらけで頑張りました
いつになく皿の枚数がかさみましたが・・・
大好きなスシで、夏休み最終日をシメました
あとは~~
宿題。終わってんの・・・?
あの工作は・・・?
今日から学校が始まりました。
しばらく平和になります・・・
2017年草野球 床屋野球
8月28日 千葉公園球場
シザーズ 3 - 1 BB木更津 ◯
3番 ショート
第1打席:三安
第2打席:右失
第3打席:右安
打点:0 得点:1 失策:0
盗塁:3 盗塁死:0
ヨメ
8番セカンド
第一打席:見三振
第二打席:空三振
第三打席:三ゴ
練習しろ!


ワタシも休みなので、どこかにつれていってやりたいが・・・
もう、さんざん行ったから。勘弁してもらって



この日は、毎年恒例


千葉県理容野球大会



我が千葉シザーズ。一回戦は木更津さんです。

開会式は青葉の森球場

朝のうち涼しかったが、だんだんジリジリと暑くなる


その後、ウチのチームは会場を移して1回戦が行われる

開会式会場の青葉の森球場まで、チャリで30~40分
距離にして17~8キロかな。(もっと近道はあるが、チャリだと坂道を避けたりして・・・


開会式終了後、5キロほど走って



この道のりが20分ほどだが、地味~な登り坂が多く・・・

車移動の


アサイチ


軽くアップして、シートノック。すぐに試合開始

1回の表。ショートを守る


その裏、出塁して盗塁



2回~4回くらいまで、足が攣りっぱなし

無理やり動いてはいたが・・・


もうちょっとセーブしないといけないのか・・・と反省


今年の大会は、我が千葉シザーズ。人数不足で


まさかの「8番セカンド」でスタメンです

ネクストで入念にタイミングを合わすヨメ

(

人生、何が起こるか・・・わからないものですねぇ・・・
まさかヨメと二遊間でコンビ組むとはね・・・想像もしなかった

2回・最初の打席で、いきなりチャンスで回ってきた

ツーアウト2・3塁。先制のチャンス


↑振ったら空振り

追い込まれて、最後はカーブを投げられ見逃し三振




その後も両チーム同じように、チャンスを作るも
あと一本が出ず・・・ズルズルと0-0のまま進み

5回、ようやくチャンスで一本出て先制

犠牲フライと送球エラーで点を加え3-0

最終回1点返され、なおも2アウト2・3塁
一打同点の場面もあったが~何とか逃げ切って初戦突破。

1回戦を終えて、こんな感じ。

去年、おととしと、準優勝で終わってる。
今年は、さらに状況がキビシイが(ヨメがスタメンなくらいなので

それでも負けたくない

親が2人とも試合に出てしまってたので、






(後半はファミスタやってたが・・・


全員、



いつになく皿の枚数がかさみましたが・・・

大好きなスシで、夏休み最終日をシメました

あとは~~
宿題。終わってんの・・・?
あの工作は・・・?

今日から学校が始まりました。
しばらく平和になります・・・

2017年草野球 床屋野球
8月28日 千葉公園球場
シザーズ 3 - 1 BB木更津 ◯
3番 ショート
第1打席:三安
第2打席:右失
第3打席:右安
打点:0 得点:1 失策:0
盗塁:3 盗塁死:0
ヨメ
8番セカンド
第一打席:見三振
第二打席:空三振
第三打席:三ゴ
練習しろ!


その2 本栖湖キャンプ
その1からのつづき・・・
朝から夜までマッタリできる2日目も、もう夕方・・・
2日目の晩飯は「カレー
」
ベタなメニューですが~。子供がいっぱいいたら、やっぱカレーでしょ

子供達に「おまえらに任せた!」ってやらせてやれる
シャレたモン作るより、カレー最強
前のキャンプでの時、中辛を買ったら子供達は辛くて誰も食ってくれないという
大失敗をしたので・・・
今回はバーモントカレー甘口を用意


子供達で鍋を囲んで、マシュマロを焼きつつ、カレー番・・・

やっぱワタシも林間学校、グリーンスクールで何が楽しかったって、
みんなでカレー作ったのが一番楽しかったから
野菜を煮込んでるうち、子供らは・・・
近くに宿泊してた家族と一緒に、花火を始めました

最後のルゥを入れて仕上げたのは大人です
まぁ、そんなもんでしょ
また、このカレーライスがウマイんだ~


おかわり多数で、ほとんど残らず食っちゃいましたね
そんな夜は更けてゆく・・・
翌日も遊べる2日目夜。
なんか、早く寝るのももったいない。
一度テントに入って、寝るかと思いきや、
また子供達も外に出てきて、酒を飲みながらマッタリする大人に混ざる。
そんなマッタリしてたところに・・・
時間で言うと、夜10時前後だったか?
ランタンにまとわりつく蛾やハネアリに混って、
明らかに違う物体が飛んで来たのを、ワタシは見ていた!
んんん??あれはもしや・・・?

ランタンにとまってたのは、なんと!ミヤマクワガタ
キタ!!
ミヤマだよ
オレ、人生で初めてミヤマクワガタ捕まえた!!!!!!


なんてプレミアムな出来事
先々週はミヤマクワガタを800円で買わされた
この日の昼間、
カンタがミヤマを捕まえた。
見たことはあったが、この手で、自然のミヤマを捕まえた
ワタシの人生の、重要な1ページになることでしょう・・・(?)
そんなで、夜更かしした子供たちは朝寝坊



まぁ、クワガタとか、森を早朝探しても、案外いないんだよね・・・
前日もいなかったし。起こすとウルサイから寝かせておく
ワタシはふらっと湖へ
なんとなく見に来たんだけど、思いがけず美しい景色に出会う

ずっと曇ってたからね。
クリアーな空に、朝日が昇る
キタ!

キタキタ!!

すごいな。お日様はパワーがある。
パワーが降り注ぎ、それを浴びて吸収して、パワーが沸いてくるような・・・

美しい
美しいなぁ~~

キャンプ場の看板も、朝日に照らされて美しい
ちょっとヒンヤリしてた明け方。
お日様が出るほど、光が当たるほど暖かい。

その熱で、湖から湯気(?)が
いや~イイもの見た
朝焼けショーを見たら、基地に帰って

朝食のパン作り。
家でロールパン20個分くらいの材料を計って持って来た。
水とバターを加えて、袋をシェイクシェイク
だんだん生地がまとまってくる

まとまったら、袋のままモミモミと捏ねる。
手も汚さず、散らからない。サイコーにズボラパン作り
でも、コレで十分美味しくできちゃいます
この”ズボラ”戦法は、生地にバターなど油分が無いと
袋の内側にくっついて、かえってタイヘンになる弱点がある。
バターを入れとけば、ツルっと取れるのでラクチンです
だいたいコネたら、袋のまま発酵へ。
発酵を待つあいだ~

昨日湖で、みんなで捕まえた魚達。
ほとんどハゼかな。
それ以外は素早過ぎて捕まらない
この夏、磯遊びでカレイを捕まえるも、死なせた反省から
携帯用エアーポンプを用意しておいた

電池で動くのだが、一晩で電池切れ。
子供らも、捕まえただけで、特に観察するでもないし~
逃がしに行った。

イイお天気だ
3日目にサイコーの日が来たな
そんなことしてたら、子供たちがようやく起きてきた

前日夜に、ワタシが捕まえたミヤマクワガタと、カンタが捕まえたヤツ

どっちがデカイ?
カンタの勝ちだな・・・
そんなことしながら、生地を丸めて二次発酵

カンタは、わざわざ持参したブ厚い図鑑を読みふける

なんともマッタリ、ゆっくり時間が流れる。
とはいっても、
ワタシは忙しい
熱い炭をフタに乗せて、ダッジオーブンで焼き上げる

上出来上出来
ダッジオーブンでパンを作るのが、個人的に大好き
面倒といえば面倒だけど、ワタシ的にはコレをやらんとキャンプっぽくない
おかずにスクランブルエッグを作ったが、子供にウケてほとんど食われた

スクランブルエッグは、高校~専門学生時代に
「すかいらーく」でバイトしてた時覚えた
”モーニング”のメニューだったな
あの時、「こんな美味しいモノが世の中にあったか!
」ってくらい感動したもんだ
秘伝の味伝授!ってとこか・・・。
まぁ、卵と牛乳、塩。そんだけなんだけど
キャンプも3日目・最終日。
今日帰るんだぞ。いっぱい遊んでおけ!と言ったら
真っ先に向かったのが
このブランコ

カンタはこのブランコがお気に入り。
しょっちゅう一人でブランコに行ってたな。
確かに楽しいんだよね。この長~いブランコって
さぁ。朝飯食ったら、最終日!ガンガン遊ぶぜ
このキャンプで、絶対やってみようと思ってたカヤックをレンタル。

ワタシは全くやったこと無かったが、案外カンタンに乗れた
ひっくり返ったらどうしよう・・・とか思ったが、それほど怖くもなかった
何かとビビリのカンタは心配したが、案外彼もへーキで
「もう、戻るか?」って聞いても「もっとむこうまで行く~」と言い出すほど
「ぱぱ!ほら!漕がなくても自動で進むよ~!?」とか言ってんのが笑えた
オレが漕いでんだよ
キミは前に座ってるから見てないだろうが
子供達を順番で乗せるあいだ、他の子達はシュノーケリング。

イイ天気で、透明度もサイコーになった
水が透き通ってて、カヤックが宙にういているよう

とにかく水がキレイ
これだけイイ天気だと、シュノーケリングも楽しい

ワタシはエッチラオッチラ・・・子供3人を順番に乗せ、行ったり戻ったり

わりとコツがつかめて、それほど疲れなかった
オレけっこう向いてるかも!(?)
天気もいいし、湖の沖の方まで出れば、
富士山に出会えるのだが・・・
キャンプ場の人に、初めての人だと風で戻されて帰ってこれなくなるといけないので・・・
なんて脅されたので
いちおう自粛。
スマホを湖にポチャン・・・なんて困るからと思ったが、
沖の方で、恐る恐るジップロックに入れたスマホで写真撮ってみた。

さすがに余計な動きをすると、カヤックのバランスが怪しくなる
あまりよくないな
遊んでばかりもいられない。
最終日は片付けもしないといけない
大急ぎで片づけて、帰りは湖をぐるっと回って帰る。
あのスポットを探しに・・・
ココ!ココ!(ホントにイイ場所はこのもうちょっと先だったが)

千円札(旧五千円札も)の裏の富士山の絵。
それがこの景色
これが今回のキャンプの”最終ミッション”
コレね。コレコレ

まさにこの景色
3日間のうち2日間は雲が多くて、富士山は見えなかった。
3日目にして、サイコーの富士山に出会えた
また、ココだけじゃなく、湖の周りを周ると
いろんな富士山の表情が見れてヨカッタなぁ~~
そんな遊び倒した3日間。
湖のキャンプは初めてだったが、ココはサイコーだった
川も楽しいが、涼しい上流だと水が冷たすぎてね~
ここだと水温もそれほど低くなく、流れも無いから潜りやすい
ココは何度でも来たい湖だな
朝から夜までマッタリできる2日目も、もう夕方・・・

2日目の晩飯は「カレー

ベタなメニューですが~。子供がいっぱいいたら、やっぱカレーでしょ


子供達に「おまえらに任せた!」ってやらせてやれる

シャレたモン作るより、カレー最強

前のキャンプでの時、中辛を買ったら子供達は辛くて誰も食ってくれないという
大失敗をしたので・・・

今回はバーモントカレー甘口を用意





やっぱワタシも林間学校、グリーンスクールで何が楽しかったって、
みんなでカレー作ったのが一番楽しかったから

野菜を煮込んでるうち、子供らは・・・
近くに宿泊してた家族と一緒に、花火を始めました


最後のルゥを入れて仕上げたのは大人です

まぁ、そんなもんでしょ

また、このカレーライスがウマイんだ~



おかわり多数で、ほとんど残らず食っちゃいましたね

そんな夜は更けてゆく・・・

翌日も遊べる2日目夜。
なんか、早く寝るのももったいない。
一度テントに入って、寝るかと思いきや、
また子供達も外に出てきて、酒を飲みながらマッタリする大人に混ざる。
そんなマッタリしてたところに・・・
時間で言うと、夜10時前後だったか?
ランタンにまとわりつく蛾やハネアリに混って、
明らかに違う物体が飛んで来たのを、ワタシは見ていた!



ランタンにとまってたのは、なんと!ミヤマクワガタ

キタ!!






なんてプレミアムな出来事

先々週はミヤマクワガタを800円で買わされた

この日の昼間、

見たことはあったが、この手で、自然のミヤマを捕まえた

ワタシの人生の、重要な1ページになることでしょう・・・(?)

そんなで、夜更かしした子供たちは朝寝坊




まぁ、クワガタとか、森を早朝探しても、案外いないんだよね・・・
前日もいなかったし。起こすとウルサイから寝かせておく

ワタシはふらっと湖へ
なんとなく見に来たんだけど、思いがけず美しい景色に出会う


ずっと曇ってたからね。
クリアーな空に、朝日が昇る

キタ!

キタキタ!!

すごいな。お日様はパワーがある。
パワーが降り注ぎ、それを浴びて吸収して、パワーが沸いてくるような・・・

美しい



キャンプ場の看板も、朝日に照らされて美しい

ちょっとヒンヤリしてた明け方。
お日様が出るほど、光が当たるほど暖かい。

その熱で、湖から湯気(?)が

いや~イイもの見た

朝焼けショーを見たら、基地に帰って

朝食のパン作り。
家でロールパン20個分くらいの材料を計って持って来た。
水とバターを加えて、袋をシェイクシェイク

だんだん生地がまとまってくる


まとまったら、袋のままモミモミと捏ねる。
手も汚さず、散らからない。サイコーにズボラパン作り

でも、コレで十分美味しくできちゃいます

この”ズボラ”戦法は、生地にバターなど油分が無いと
袋の内側にくっついて、かえってタイヘンになる弱点がある。
バターを入れとけば、ツルっと取れるのでラクチンです

だいたいコネたら、袋のまま発酵へ。
発酵を待つあいだ~

昨日湖で、みんなで捕まえた魚達。
ほとんどハゼかな。
それ以外は素早過ぎて捕まらない

この夏、磯遊びでカレイを捕まえるも、死なせた反省から
携帯用エアーポンプを用意しておいた


電池で動くのだが、一晩で電池切れ。
子供らも、捕まえただけで、特に観察するでもないし~
逃がしに行った。

イイお天気だ

3日目にサイコーの日が来たな

そんなことしてたら、子供たちがようやく起きてきた

前日夜に、ワタシが捕まえたミヤマクワガタと、カンタが捕まえたヤツ

どっちがデカイ?

カンタの勝ちだな・・・

そんなことしながら、生地を丸めて二次発酵



なんともマッタリ、ゆっくり時間が流れる。
とはいっても、


熱い炭をフタに乗せて、ダッジオーブンで焼き上げる


上出来上出来

ダッジオーブンでパンを作るのが、個人的に大好き

面倒といえば面倒だけど、ワタシ的にはコレをやらんとキャンプっぽくない

おかずにスクランブルエッグを作ったが、子供にウケてほとんど食われた


スクランブルエッグは、高校~専門学生時代に
「すかいらーく」でバイトしてた時覚えた


あの時、「こんな美味しいモノが世の中にあったか!


秘伝の味伝授!ってとこか・・・。
まぁ、卵と牛乳、塩。そんだけなんだけど

キャンプも3日目・最終日。
今日帰るんだぞ。いっぱい遊んでおけ!と言ったら
真っ先に向かったのが


カンタはこのブランコがお気に入り。
しょっちゅう一人でブランコに行ってたな。
確かに楽しいんだよね。この長~いブランコって

さぁ。朝飯食ったら、最終日!ガンガン遊ぶぜ

このキャンプで、絶対やってみようと思ってたカヤックをレンタル。



ひっくり返ったらどうしよう・・・とか思ったが、それほど怖くもなかった

何かとビビリのカンタは心配したが、案外彼もへーキで

「もう、戻るか?」って聞いても「もっとむこうまで行く~」と言い出すほど






子供達を順番で乗せるあいだ、他の子達はシュノーケリング。

イイ天気で、透明度もサイコーになった

水が透き通ってて、カヤックが宙にういているよう


とにかく水がキレイ

これだけイイ天気だと、シュノーケリングも楽しい


ワタシはエッチラオッチラ・・・子供3人を順番に乗せ、行ったり戻ったり


わりとコツがつかめて、それほど疲れなかった

オレけっこう向いてるかも!(?)
天気もいいし、湖の沖の方まで出れば、

キャンプ場の人に、初めての人だと風で戻されて帰ってこれなくなるといけないので・・・
なんて脅されたので

スマホを湖にポチャン・・・なんて困るからと思ったが、
沖の方で、恐る恐るジップロックに入れたスマホで写真撮ってみた。

さすがに余計な動きをすると、カヤックのバランスが怪しくなる

あまりよくないな

遊んでばかりもいられない。
最終日は片付けもしないといけない

大急ぎで片づけて、帰りは湖をぐるっと回って帰る。
あのスポットを探しに・・・

ココ!ココ!(ホントにイイ場所はこのもうちょっと先だったが)

千円札(旧五千円札も)の裏の富士山の絵。
それがこの景色

これが今回のキャンプの”最終ミッション”
コレね。コレコレ


まさにこの景色
3日間のうち2日間は雲が多くて、富士山は見えなかった。
3日目にして、サイコーの富士山に出会えた

また、ココだけじゃなく、湖の周りを周ると
いろんな富士山の表情が見れてヨカッタなぁ~~

そんな遊び倒した3日間。
湖のキャンプは初めてだったが、ココはサイコーだった

川も楽しいが、涼しい上流だと水が冷たすぎてね~

ここだと水温もそれほど低くなく、流れも無いから潜りやすい

ココは何度でも来たい湖だな

今年のキャンプは「湖」!(1)
この月、火、水は
当店のなつやすみ。
待ちに待った2017
夏休みの”メインイベント”キャンプです
2泊3日で、遊びまくる計画
早朝に出発

ウチの家族


4人、お友達家族と、カンタのお友達、


総勢8名。
ワイワイとにぎやかなキャンプでした
現地近くの道の駅で、軽く野菜など買い足し~
荷物満載の車が、若干後ろが沈んでます

今回のキャンプから、さらに持って行くアイテムが増やせればと、
車にルーフラックを装備。
少しは荷室に余裕ができるかと思ったが、そうでもない
キャパを広げるより”なんでも持って行きたがり”を治す方が早い
今回は、富士五湖のひとつ。水の透明度が抜群!本栖湖にある
本栖湖いこいの森キャンプ場へ
着くなり野球が始まる
根っからの野球小僧たち・・・

まぁ、
リトルリーガー達ですので。”練習”になるでしょうから。
設営の手伝いは免除します
もう近くで宿泊してる子供が寄ってきて、お友達になってます
子供はいいねぇ~楽しそうで
今回は雨の予報もあったので、
雨が入り込まないよう
ドームシェルターとタープを、初挑戦の小川張り(?)で張ってみた。

コレはなかなか良かった
途中何度か雨に降られたが、快適だった
せっせと設営していると・・・
巨大ミミズ発見

なんじゃ??この太さ!!!?
水まき中のホースみたいにパンパンでした
昼頃キャンプ場に着いて、設営が終わったらもう夕方・・・
晩飯の用意をはじめる
野球少年たちですから、たくさん食います



ダッジオーブンで、大量に米を炊きます。

ちょうど夏休みの自由研究で「米の炊き方」をやった子供がいたので、
じゃ、オマエがコメ炊きリーダーだ
ってことで
「水はどれくらい入れるんだ?」
「160cc!」
こんなにいっぱい米入ってんのに??
「水入れたらどうする?」
「火にかける!」
まずは水を吸わせるために、置いておくんじゃ!
みたいな調子・・・
ちょっと不安ですが・・・それも経験です
米を水に浸してるあいだに・・・
湖を見に行った。

この日は、天気悪くはないが、ずっと曇り空
水はやっぱりキレイだな

こりゃ、水遊びが楽しみだ
暗くなる前に、たき火スタート
山奥で、曇ってるのもあって涼しくて快適。

ご飯炊きもスタート。
菜箸を耳の穴に突っ込んで(耳穴を完全にふさぐように突っ込むのがコツ)
中の音を聴診器のように聞くと、音の変化で様子がわかる

この方法をネットで見つけてから、ご飯を炊くのが簡単になった
たき火なんかの場合、火加減がバラバラだったりで、
単純に時間だけじゃウマく行かないからね
ご飯
カンペキです

BBQで焼いた肉と、大量のご飯。いたってシンプルな晩飯
子供達


は「こどもびいる」で乾杯~

楽しい晩餐。
ご飯も「ウマイ!」と好評
なんだかんだ
炊き立ての白いご飯って、最上級のごちそうだよね
あっという間に子供達に
ご飯を食われ・・・

大人用に急遽、飯盒でご飯を炊きなおし
よく食います
頼もしい
飯を食ったら、居ても立っても居られない子供達(特にカンタ
)

真っ暗闇の中、クワガタを探しにキャンプ場内の森を探検
山をさまよい歩き探すが、クワガタは見つからない・・・
見つかるのはコオロギみたいのばかり・・・

「これ以上奥に行くと、オバケに連れて行かれる」
「キーーーヤァァァァァーーーーー」とか奇声を発してビビらせてみる
そんななか、ミヤマクワガタのアタマが落ちてた!

でけぇ!!!!



ヨシ!ココにトラップ仕掛けて、明日見に来よう!
ということで、基地に戻る。
多少、雨の予報も混じってたので、来るとき将棋を買ってきた。
雨は降ってないが、特にやることも無いので将棋勝負

43歳VS
小学4年
普通にヒネってやろうと思てたら・・・
あっという間に飛車、角を奪って
余裕カマしてる43歳が
ウッカリ空いてた隙間から「角」が侵入
一瞬にして王様を取られ・・・
子供相手に「待った」を言うのもおかしなハナシ・・・
まさかの、小4にあっさり敗戦・・・
でかいカミキリムシを捕まえるカンタ。

ミヤマカミキリかな?
たき火を囲んで、ぼんやりと夜が更ける

設営とメシ作りで、あっという間に一日が終わった。
たき火の火も終わるころ
ムスメはそのまま寝に入る

暑くもなく、寒くもなく、丁度よい感じ。
もっと冷え込むかと思った。
翌朝
4時半。
「おい。トラップ見に行くぞ!」って言ったら、子供達はすぐに起きた

ワタシらは森の中のサイトなので、影になってまだ真っ暗。
再び真っ暗闇の森に入る・・・
前日仕掛けたトラップを見に行くも・・・
なにもいない・・・

しばらくクワガタを探し、森をさまよう。
近くのバンガローにいた子供が「ミヤマクワガタを捕まえた!」と言ってたので
期待は出来る!!
何とか探し出したい!
ワタシも、ミヤマは見たことはあるが、自分で捕まえたことはまだ無い。
ぜひ「
ミヤマ見つけた~~
」という体験をしたい
薄明るくなっても、クワガタの姿は無く・・・

見つけたのは、変わったキノコ(?)くらい
ちょっと湖に。

陽が登ってきたかな?雲で見えないが。
この日もどんより空。まぁ、雨よりいいが。
2日目の朝ごはんは「ホットサンド」
ワタシこだわりのホットサンドメーカーで

基本の「ハムエッグ」、「ハム・アボガド・クリームチーズ」など。
そして「チョコバナナ」でシメ
ホットサンドメーカーは、もはやキャンプの必需品
朝飯食ったら、いよいよあの湖へ

本栖湖の透明度は、天気が良ければ20mを超えるとか。
沖縄の海をも超えるキレイさだそうです
魚も、海ほどじゃないが、けっこうたくさんいる
浅いところに、小さな魚がたくさん。

岸から数メートル離れると、すぐに深くなってて、
深い所は魚は少ないが、たまにニジマス(?)っぽいデカイのも泳いでて
ちょっと興奮する
かなり魚達は素早いが、子供達もけっこう魚を捕まえられた
体が冷え切るまでシュノーケリングで遊んだら~
昼飯は「ハンバーガー」

ワタシお気に入りの生ハンバーグを、ダッジオーブンで焼き上げ、
野菜を挟んで~(バンズが足りなかったので、マフィンで代用)
「ハンバーグとご飯」でなく、「ハンバーガー」にしたのは、
野菜を食わないウチの
カンタに、野菜を食わせるため・・・
大好きなハンバーガーなら、野菜が挟まってても食います
ハンバーグに野菜が付け合わせてあっても、絶対食いません
子を持つ親の工夫・・・とでも言いましょうか・・・
うちの子じゃない子達は~
みんなお利口なので、そんなことしなくても野菜を食いますが

ウマイ!とかぶりついて、好評いただきました
co-opの生ハンバーグ。とろけるチーズ乗せ
オススメです
昼飯を作って、ひと仕事終えたら
ワタシはハンモックで熟睡
子供達は、ず~~っと野球やってたね
まったく野球好きも・・・あきれるほどですな・・・
ウチのカンタ君は、主に審判(?)・・・
「ストライク!!」と、イイ~声出てました(彼は何を目指してる…?
)

そのあと、フラっといなくなったと思ったら、
「ミヤマクワガタつかまえた~~!!!!」と、大絶叫

木の高い所にくっついてたのを、近くにいたお父さんに捕ってもらったそうだ
二週間前、福島で買わされたミヤマクワガタ(800円
)が・・・!!
コイツは自然に居たのを
自分で見つけた、大金星
もう、大興奮
ワタシも、あまりお目にかかれないクワガタに大興奮
そんな2日目も夕方・・・

楽しい時間はどんどん過ぎる・・・
陽が暮れる前に晩飯の用意だ・・・
子供達が口をそろえて「またここに来たい」
と言っていた
サイコーに楽しかった
キャンプ

待ちに待った2017


2泊3日で、遊びまくる計画

早朝に出発


ウチの家族








ワイワイとにぎやかなキャンプでした

現地近くの道の駅で、軽く野菜など買い足し~
荷物満載の車が、若干後ろが沈んでます


今回のキャンプから、さらに持って行くアイテムが増やせればと、
車にルーフラックを装備。
少しは荷室に余裕ができるかと思ったが、そうでもない

キャパを広げるより”なんでも持って行きたがり”を治す方が早い

今回は、富士五湖のひとつ。水の透明度が抜群!本栖湖にある
本栖湖いこいの森キャンプ場へ
着くなり野球が始まる



まぁ、

設営の手伝いは免除します

もう近くで宿泊してる子供が寄ってきて、お友達になってます

子供はいいねぇ~楽しそうで

今回は雨の予報もあったので、

ドームシェルターとタープを、初挑戦の小川張り(?)で張ってみた。

コレはなかなか良かった

途中何度か雨に降られたが、快適だった

せっせと設営していると・・・
巨大ミミズ発見


なんじゃ??この太さ!!!?
水まき中のホースみたいにパンパンでした

昼頃キャンプ場に着いて、設営が終わったらもう夕方・・・
晩飯の用意をはじめる

野球少年たちですから、たくさん食います




ダッジオーブンで、大量に米を炊きます。

ちょうど夏休みの自由研究で「米の炊き方」をやった子供がいたので、
じゃ、オマエがコメ炊きリーダーだ




こんなにいっぱい米入ってんのに??





みたいな調子・・・

ちょっと不安ですが・・・それも経験です

米を水に浸してるあいだに・・・
湖を見に行った。

この日は、天気悪くはないが、ずっと曇り空

水はやっぱりキレイだな


こりゃ、水遊びが楽しみだ

暗くなる前に、たき火スタート

山奥で、曇ってるのもあって涼しくて快適。

ご飯炊きもスタート。
菜箸を耳の穴に突っ込んで(耳穴を完全にふさぐように突っ込むのがコツ)
中の音を聴診器のように聞くと、音の変化で様子がわかる


この方法をネットで見つけてから、ご飯を炊くのが簡単になった

たき火なんかの場合、火加減がバラバラだったりで、
単純に時間だけじゃウマく行かないからね

ご飯



BBQで焼いた肉と、大量のご飯。いたってシンプルな晩飯

子供達






楽しい晩餐。
ご飯も「ウマイ!」と好評

なんだかんだ


あっという間に子供達に


大人用に急遽、飯盒でご飯を炊きなおし

よく食います


飯を食ったら、居ても立っても居られない子供達(特にカンタ


真っ暗闇の中、クワガタを探しにキャンプ場内の森を探検

山をさまよい歩き探すが、クワガタは見つからない・・・
見つかるのはコオロギみたいのばかり・・・

「これ以上奥に行くと、オバケに連れて行かれる」
「キーーーヤァァァァァーーーーー」とか奇声を発してビビらせてみる

そんななか、ミヤマクワガタのアタマが落ちてた!


でけぇ!!!!




ヨシ!ココにトラップ仕掛けて、明日見に来よう!

ということで、基地に戻る。
多少、雨の予報も混じってたので、来るとき将棋を買ってきた。
雨は降ってないが、特にやることも無いので将棋勝負





普通にヒネってやろうと思てたら・・・
あっという間に飛車、角を奪って

ウッカリ空いてた隙間から「角」が侵入

一瞬にして王様を取られ・・・

子供相手に「待った」を言うのもおかしなハナシ・・・
まさかの、小4にあっさり敗戦・・・

でかいカミキリムシを捕まえるカンタ。

ミヤマカミキリかな?
たき火を囲んで、ぼんやりと夜が更ける


設営とメシ作りで、あっという間に一日が終わった。
たき火の火も終わるころ
ムスメはそのまま寝に入る


暑くもなく、寒くもなく、丁度よい感じ。
もっと冷え込むかと思った。
翌朝

「おい。トラップ見に行くぞ!」って言ったら、子供達はすぐに起きた


ワタシらは森の中のサイトなので、影になってまだ真っ暗。
再び真っ暗闇の森に入る・・・
前日仕掛けたトラップを見に行くも・・・
なにもいない・・・


しばらくクワガタを探し、森をさまよう。
近くのバンガローにいた子供が「ミヤマクワガタを捕まえた!」と言ってたので
期待は出来る!!


ぜひ「





見つけたのは、変わったキノコ(?)くらい

ちょっと湖に。

陽が登ってきたかな?雲で見えないが。
この日もどんより空。まぁ、雨よりいいが。
2日目の朝ごはんは「ホットサンド」
ワタシこだわりのホットサンドメーカーで


基本の「ハムエッグ」、「ハム・アボガド・クリームチーズ」など。
そして「チョコバナナ」でシメ

ホットサンドメーカーは、もはやキャンプの必需品

朝飯食ったら、いよいよあの湖へ


本栖湖の透明度は、天気が良ければ20mを超えるとか。
沖縄の海をも超えるキレイさだそうです

魚も、海ほどじゃないが、けっこうたくさんいる

浅いところに、小さな魚がたくさん。

岸から数メートル離れると、すぐに深くなってて、
深い所は魚は少ないが、たまにニジマス(?)っぽいデカイのも泳いでて
ちょっと興奮する

かなり魚達は素早いが、子供達もけっこう魚を捕まえられた

体が冷え切るまでシュノーケリングで遊んだら~
昼飯は「ハンバーガー」


ワタシお気に入りの生ハンバーグを、ダッジオーブンで焼き上げ、
野菜を挟んで~(バンズが足りなかったので、マフィンで代用)
「ハンバーグとご飯」でなく、「ハンバーガー」にしたのは、
野菜を食わないウチの


大好きなハンバーガーなら、野菜が挟まってても食います

ハンバーグに野菜が付け合わせてあっても、絶対食いません

子を持つ親の工夫・・・とでも言いましょうか・・・

うちの子じゃない子達は~
みんなお利口なので、そんなことしなくても野菜を食いますが

ウマイ!とかぶりついて、好評いただきました

co-opの生ハンバーグ。とろけるチーズ乗せ


昼飯を作って、ひと仕事終えたら




まったく野球好きも・・・あきれるほどですな・・・

ウチのカンタ君は、主に審判(?)・・・

「ストライク!!」と、イイ~声出てました(彼は何を目指してる…?


そのあと、フラっといなくなったと思ったら、



木の高い所にくっついてたのを、近くにいたお父さんに捕ってもらったそうだ

二週間前、福島で買わされたミヤマクワガタ(800円


コイツは自然に居たのを


もう、大興奮

ワタシも、あまりお目にかかれないクワガタに大興奮

そんな2日目も夕方・・・

楽しい時間はどんどん過ぎる・・・
陽が暮れる前に晩飯の用意だ・・・

子供達が口をそろえて「またここに来たい」

サイコーに楽しかった


充電中?
この月、火、水は、
ウチの夏休み
3連休をいただき、キャンプに行ってました
3日間、これでもか!ってほど遊びました

休み明け、一応
仕事しながら・・・
大量の荷物の後片付けに追われております
あちぃ・・・
あの湖に戻りたい・・・
現実に戻されたのは、
子供達も・・・

全く進んでいない宿題を、いいかげんやらねばなりません
アンタ(がいるとジャマだから
)パパの所に行って宿題やってきな!
と、家を追い出された
カンタ君。
エアコンの効いた快適な
店内で3日間のキャンプ疲れを回復中・・・
てか、寝てばっか。何時間寝るの・・・?

起きたら、また遊んでます
そんで、
ナイター見てます
充電しても、勉強に放電することは無いようです
キャンプの写真も整理中・・・
ああ忙しい~・・・


3連休をいただき、キャンプに行ってました

3日間、これでもか!ってほど遊びました


休み明け、一応


大量の荷物の後片付けに追われております

あちぃ・・・

あの湖に戻りたい・・・

現実に戻されたのは、


全く進んでいない宿題を、いいかげんやらねばなりません




と、家を追い出された

エアコンの効いた快適な

てか、寝てばっか。何時間寝るの・・・?


起きたら、また遊んでます

そんで、


充電しても、勉強に放電することは無いようです

キャンプの写真も整理中・・・
ああ忙しい~・・・
カブトムシの緊急エサ
カブトムシ/クワガタ用の、昆虫ゼリーを切らしました・・・
いっぱいいすぎて、ゼリーの消費が早すぎるんだよ・・・

たくさんある飼育箱。ほとんどみんな空っぽだ
急遽、近所のドラッグストアーへ。ゼリーやマット、飼育ケースなど
カブトムシ飼育用品コーナーがあった。急げ
もう8月も下旬にさしかかる・・・コーナーは無くなり、ゼリーも置いてない
時間も遅いから、どもこ店はやってない・・・

仕方ない・・・ゼリーを買おう・・・
昆虫ゼリーじゃなく、人間ゼリー
人間の子供が食べるゼリーです。
「どうぶつゼリー」って書いてあるからイイか…(そうじゃないか
)
ゼリーだからって・・・見た目同じだからって・・・・
昆虫に人間用ゼリー・・・だいじょうぶなんでしょうか・・・?
まぁ、材料は砂糖と果汁だから、食うだろうとは思ったが~

メッチャ食ってます
それはそれは、ガツガツ食ってます
昆虫ゼリーより美味しいのかな?
人間が食わないからって、実は昆虫ゼリーはマズイとか・・・?
一応、果汁20%と50%で、50%の方を選んでおいた
カブトムシは、もうじき寿命を迎える頃だ。
冥途の土産に、こんなのも・・・・
イイのか悪いのか・・・わかりませんが。
虫は嬉しそうでしたけど

いっぱいいすぎて、ゼリーの消費が早すぎるんだよ・・・


たくさんある飼育箱。ほとんどみんな空っぽだ

急遽、近所のドラッグストアーへ。ゼリーやマット、飼育ケースなど
カブトムシ飼育用品コーナーがあった。急げ

もう8月も下旬にさしかかる・・・コーナーは無くなり、ゼリーも置いてない

時間も遅いから、どもこ店はやってない・・・


仕方ない・・・ゼリーを買おう・・・

昆虫ゼリーじゃなく、人間ゼリー

人間の子供が食べるゼリーです。
「どうぶつゼリー」って書いてあるからイイか…(そうじゃないか

ゼリーだからって・・・見た目同じだからって・・・・
昆虫に人間用ゼリー・・・だいじょうぶなんでしょうか・・・?
まぁ、材料は砂糖と果汁だから、食うだろうとは思ったが~

メッチャ食ってます

それはそれは、ガツガツ食ってます

昆虫ゼリーより美味しいのかな?

人間が食わないからって、実は昆虫ゼリーはマズイとか・・・?

一応、果汁20%と50%で、50%の方を選んでおいた

カブトムシは、もうじき寿命を迎える頃だ。
冥途の土産に、こんなのも・・・・
イイのか悪いのか・・・わかりませんが。
虫は嬉しそうでしたけど

野球盤バットを削る

自由研究するのか、工作するのか・・・それを決めてすらいない。
前に


ワタシがオモシロ半分で、設計図(?)を書いた

書いただけで、特に進むでもなく・・・どっか行っちゃった

やっぱり虫の観察やるだ、紙粘土で・・・だの、アレコレと考えが飛んだ挙句、
結局、工作で

決まったといっても、






やはり、理科で輪ゴムなんかを使ってたし、そういうの使わんと~ってことで。
ウチに転がってた木の切れ端で、暫定的に作ってみた。

木に穴を開けて、ボルトで止め、輪ゴムを着けて
離すとビュン



ヨシ。イケるな。
勢い良すぎて、手から飛び出した

ただの棒切れじゃ、野球っぽくない。

削ります。
野球好き・木製バット大好き人間がこういうことやりだすと・・・

野球盤どうこうじゃなく、バット削りに没頭します

シルエット的には、ビール瓶形状が極端な福浦選手のバットをイメージ。
もちろん、先端は丸くせず直角カット形状で

グリップエンドは、ワタシの好きなフレア型で

紙やすりで形を整え~

#40→#100→#240→#400→#800→#1500と、ヤスリの番手を変えて磨きます

(どんだけヒマ人?

まぁまぁだな。

わりとカッコよくなった

コイツを、また暫定的な台にセットして
テスト。
ちょっとパワー強すぎ。
何回もやってたら、ビー玉ヒビ入った

野球盤製作につづく・・・
夏の一コマ
お盆をヨメの実家で過ごしてましたが~
2日目の早朝
4時半

前日夕方に仕掛けた、カブトムシトラップを見に行きます

まだ真っ暗・・・
彼は虫のこととなると、全くイヤな顔せずスッっと起きます

期待に胸膨らむ
カンタくんと、
まぁ、いねぇだろ・・・と、体の重いワタシ

やはり・・・安定のダンゴムシ大群・・・
もう一カ所は・・・
おお!
なんじゃ?この足の長いゲジゲジムシ?は???
奇妙なカッコに加え、見た目から想像してなかった逃げ足の速さに驚き


ノコギリクワガタ希望の
カンタくんは不満タラタラ・・・
そりゃ~いねえよ・・・こんな住宅地の公園に・・・
そうかといって、遠くの山奥までトラップ仕掛けに行くの面倒だし・・・雨だし・・・
まぁ、そんなで、数カ所見て回って諦め・・・
ワタシは雨が降る前にジョギングへ
ヒマを持てあます子供たちは、水遊び
ものすごい
ムシ暑さの中ジョギング
から戻ったら、
キャーキャー言いながら滑って遊ぶ子供

(水が流れて、ツルツル滑る遊具)

シャワー浴びるの面倒だし。スライディング講習を実施
カンタくんに野球のテクニックを、少しずつ刷り込みます

今のところヘッドスライディングはチームで止められてるようですが~
シャワー代わりのヘッドスライディング~~


汗ダクだったTシャツも、特に濡れてはなかった短パンも
全部ずぶ濡れ

このままホースで、アタマから水かぶって~終了
イイ~シャワーtimeでした
状況に応じたスライディング各種・・・
聞いてたかな~~??
そんな”夏”の一コマ
2日目の早朝



前日夕方に仕掛けた、カブトムシトラップを見に行きます

まだ真っ暗・・・

彼は虫のこととなると、全くイヤな顔せずスッっと起きます


期待に胸膨らむ

まぁ、いねぇだろ・・・と、体の重いワタシ


やはり・・・安定のダンゴムシ大群・・・

もう一カ所は・・・
おお!



奇妙なカッコに加え、見た目から想像してなかった逃げ足の速さに驚き



ノコギリクワガタ希望の

そりゃ~いねえよ・・・こんな住宅地の公園に・・・

そうかといって、遠くの山奥までトラップ仕掛けに行くの面倒だし・・・雨だし・・・
まぁ、そんなで、数カ所見て回って諦め・・・


ヒマを持てあます子供たちは、水遊び
ものすごい


キャーキャー言いながら滑って遊ぶ子供


(水が流れて、ツルツル滑る遊具)

シャワー浴びるの面倒だし。スライディング講習を実施




今のところヘッドスライディングはチームで止められてるようですが~
シャワー代わりのヘッドスライディング~~



汗ダクだったTシャツも、特に濡れてはなかった短パンも
全部ずぶ濡れ


このままホースで、アタマから水かぶって~終了

イイ~シャワーtimeでした



聞いてたかな~~??

そんな”夏”の一コマ

お盆です
お盆だからというワケではないのですが、
第二の月曜、火曜なので、定休日。連休です。
今まで夏休みの定休日は、キバって遊びに行ってましたが~
お盆に出かけると混むからね。

ヨメの実家でぼんやりと。
あいにくの雨で、屋根の下でプール入ってる
ワタシはグ~~グ~~昼寝

休みにゆっくりできるのも、なんか久しぶり
夕方起きて

ギャ~~ギャ~~うるさい
カンタを連れて、近くの公園へ。

テキトーな木に、トラップ(カブトムシのエサ)を仕掛けに行く。
ヨメの実家は君津ですが、わりと駅に近い方なんで・・・
あまり来るとは思えませんが・・・
まぁ、やってみりゃ気が済むでしょ。彼も
んで、その流れでバッティングセンターへ

ティーボールから、ピッチャーが投げる”野球”にステップアップしたところ。
特訓特訓
ワタシも、月末に
床屋の野球大会
が始まりますし
そしたら、バッティングセンターで
床屋の大会
一回戦の対戦相手とバッタリ会ったり
そんなぼんやりお盆。
今日、明日は定休日です。
水曜日より通常営業。
来週21、22、23はウチの夏休みで3連休をいただきます
それではみなさま。よいお盆を~
第二の月曜、火曜なので、定休日。連休です。
今まで夏休みの定休日は、キバって遊びに行ってましたが~
お盆に出かけると混むからね。

ヨメの実家でぼんやりと。

あいにくの雨で、屋根の下でプール入ってる




休みにゆっくりできるのも、なんか久しぶり

夕方起きて


ギャ~~ギャ~~うるさい


テキトーな木に、トラップ(カブトムシのエサ)を仕掛けに行く。
ヨメの実家は君津ですが、わりと駅に近い方なんで・・・
あまり来るとは思えませんが・・・
まぁ、やってみりゃ気が済むでしょ。彼も

んで、その流れでバッティングセンターへ


ティーボールから、ピッチャーが投げる”野球”にステップアップしたところ。
特訓特訓





そしたら、バッティングセンターで



そんなぼんやりお盆。
今日、明日は定休日です。
水曜日より通常営業。
来週21、22、23はウチの夏休みで3連休をいただきます

それではみなさま。よいお盆を~

どんどん増える多肉植物
この春、パックにたくさん入ってたのを植えて根付き
順調に育ち始めた
なんか順調すぎて、ミョーに伸びてきたので

分離しましょ。
アタマちょん切って、乾いた土に挿して~
切られた方も、中間から脇芽が3つくらい出てるから、
アタマを落とされて、今度はそっちが伸びてにぎやかになるでしょう。

また一か月くらいしたら、挿したヤツも根が出て、
また多肉植物の鉢が増えるってもんだ・・・
どんどん増える増える・・・
そのうち庭が多肉植物だらけになるのかも・・・・
順調に育ち始めた

なんか順調すぎて、ミョーに伸びてきたので

分離しましょ。
アタマちょん切って、乾いた土に挿して~
切られた方も、中間から脇芽が3つくらい出てるから、
アタマを落とされて、今度はそっちが伸びてにぎやかになるでしょう。

また一か月くらいしたら、挿したヤツも根が出て、
また多肉植物の鉢が増えるってもんだ・・・

どんどん増える増える・・・
そのうち庭が多肉植物だらけになるのかも・・・・

彼はプロフェッショナル(?)
今日は、夏休みでヒマをもて余す
カンタと
仕事中ヒマをもて余す
ワタシで野球遊び
バッティングバージョン
(ピッチングバージョンもある
)

ビニールバットと、新聞紙を丸めてテープで止めたボール
ワタシも子供の頃、この新聞を丸めてビニールテープでグルグル巻きしたボールで、
さんざん野球やったもんですよ・・・
新聞何枚使って、どの程度の硬さに握るか、どの程度テープを巻くか・・・
スキマがあると、打ってるうちにそこから新聞がボロボロとハミ出してくるヨ
試合で打てるように練習・・・ってのもあるが~
まぁ、野球は楽しいモノだ
っていう風になってほしいからね
ただ・・・
彼は~
相変わらず集中力散漫なヤツで~
空振り、見逃し、スイングはすぐ手を放して片手振り・・・
それじゃホームラン打てねえじゃねーーか!

って、注意したところで聞くヤツじゃありません・・・

プロ意識の高い(??)彼の性格を利用し
ヒット10円。ツーベース20円。スリーベース30円。ホームラン100円
手を放して振ったら‐10円。へんなタマ投げ返したらー10円
そんなルール
さすがのプロ意識(?
)で、ガラリと変わってヒット連発
手を放してダルそうに振る悪癖も、すぐに消えた
金がかからないとやらない、彼はプロフェッショナル・・・

賞金170円をゲットしました

汗でビチョビチョです
宿題やれ!遊んでばっかいるんじゃねぇ~
と、かるくシメて、しばらくマジメにやってたが
間もなく・・・・

寝ました

勉強は金払ってもやらないな。多分。
プロフェッショナルじゃないから




バッティングバージョン

(ピッチングバージョンもある


ビニールバットと、新聞紙を丸めてテープで止めたボール
ワタシも子供の頃、この新聞を丸めてビニールテープでグルグル巻きしたボールで、
さんざん野球やったもんですよ・・・

新聞何枚使って、どの程度の硬さに握るか、どの程度テープを巻くか・・・
スキマがあると、打ってるうちにそこから新聞がボロボロとハミ出してくるヨ


まぁ、野球は楽しいモノだ


ただ・・・

相変わらず集中力散漫なヤツで~

空振り、見逃し、スイングはすぐ手を放して片手振り・・・

それじゃホームラン打てねえじゃねーーか!


って、注意したところで聞くヤツじゃありません・・・



ヒット10円。ツーベース20円。スリーベース30円。ホームラン100円

手を放して振ったら‐10円。へんなタマ投げ返したらー10円

そんなルール

さすがのプロ意識(?


手を放してダルそうに振る悪癖も、すぐに消えた

金がかからないとやらない、彼はプロフェッショナル・・・


賞金170円をゲットしました


汗でビチョビチョです

宿題やれ!遊んでばっかいるんじゃねぇ~

と、かるくシメて、しばらくマジメにやってたが
間もなく・・・・

寝ました


勉強は金払ってもやらないな。多分。
プロフェッショナルじゃないから

けっこうな大冒険。
昨日月曜日。
夏休みですので、今週も全力で遊びます
沖縄~九州でノロノロ停滞する台風の影響がどこまで出るか…と
遊び計画も二転三転
結局、なるべく台風から”距離”を取ろうと、福島県に狙いをつけた
子供の友達も一緒に連れて、ワイワイと

早朝出発し、到着。
あぶくま洞

ワタシ、中学の修学旅行で来たんだっけな?
中学生以来。懐かしい・・・っていうより、もう記憶が無い
スゴイ岩山だな~

ちょっと前にTVで地球のプレートがぶつかり合って、隆起して、山々が・・・
みたいな番組見たけど。すげぇもんだな。
さて。チケットを買って、地底探検スタート

まだ朝9時過ぎくらい。山の上なのでやや涼しいが、
やはりムシムシした暑さ。
8月なのに、アジサイが満開って感じでした。

だいぶ車で山を登っているので、季節が1~2か月違うって感じか?
イザ!鍾乳洞へ。
扉に近づくだけで、ヒヤ~っとした冷気が
去年行った不二洞もそうだった。
夏の暑さから、イキナリ冷蔵庫に入ったような涼しさ。というより寒い

ビビリ
カンタは暗くてコワイ
と、うるさくてメンドくさい
人一倍デカイ体のくせに、ビビリがひどすぎる
だ~いじょうぶだよ。オバケしかいねぇよ。
ほら!ガイコツだ!

入ってすぐに、見どころいっぱい。
ウチのねーちゃんと、他の子供達は

興味シンシン。
冒険気分でガンガン進んで行っちゃう
けっこう入りくんでて、狭い隙間を通るような場面が多い。
それもまた”探検”気分が盛り上がる

しかし、寒い。Tシャツではダメだね。(カンタは肉が厚いから大丈夫
)
カッパを羽織るくらいで丁度いいくらいか。

おお!こんな所通らすか!って所もあって、
オシャレな格好とかして行ったらダメですよ
ちょっと日常とは全く違う景色で、探検気分は盛り上がる

アチコチに目をやれば、「ほぉ~~」と思う自然の造形美があるが~
テンション高めの

子供達はピュ~
っと行っちゃって~

ちゃんと見てんのかな・・・?
ウチの
カンちゃんは、コワイコワイ
言いながら
なかなか進まないし・・・
それもどうかと思うが・・・
自然にこんなものが、何千年、何万年…って時間をかけて出来る。
ロマンがあるねぇ~

なんて、ひたるヒマも無く、子供たちはピュ~~っと進みます

けっこうな広さで、すごく冒険気分が味わえます
狭苦しく急な階段を登って・・・・

ココが一番のクライマックスですね。

見事です。
今風に言って”インスタ映えする”って言うんですかね
子供達には子供なりの、大人は大人なりの感じるものがあるでしょう

スゴイもんだ。ってしか書きようもありませんが
みんなで自撮り。
今風の子供達

いい夏休みの思い出になれば
なかなか見事です。



やっぱ、あぶくま洞はスケールでかいな。
階段が壊れて落っこちたらどうしよう・・・
と
最後までビビってばかりの
カンタも、まぁまぁ楽しんではいたか(?)

ココでこんなビビってるヤツを、さらなる”試練”に放り込む
あぶくま洞を出て、車で15分ほどか。
もう一つの鍾乳洞・「入水(いりみず)鍾乳洞」へ。
”試練”です。まさかあんなにキツイとは・・・

その名の通り、水に浸かりながら進む、さらにさらに冒険度MAXな鍾乳洞
海パンにウオーターシューズ、ヘッドランプ装備。
スマホは水没しちゃうので、中の写真は無いです・・・
あの過酷さを写せなかったのは残念だが。
普通に「あぶくま洞」を見てる時点で
寒いから、
この上あの冷たい水にじゃぶじゃぶ入りながら進む・・・?凍え死ぬわ
と、大人達で「やめよう」と決めたのですが、


子供達が行きたいと・・・
短い〈Aコース(30分)〉で終わりにすれば、それほど大変ではない
〈Bコース(60分)〉は、Aコースの先から真っ暗な中、ヘッドランプで照らし
けっこうな過酷さ
冷たく、狭く、時には体が引っかかって抜けないほど狭い所を抜け、
冷たい水の流れに這いつくばり
体の小さな

子供達の方が、なんかキラキラ
しながら進んで行っちゃったが~
体の大きい

大人は、かがんだり、這いつくばったり、引っかかって通るのタイヘンだったり・・・
子供なのにお腹が出っ張って、体重も重い
カンタには、かなり過酷
ワタシは進みが遅く、何度も「ムリ
」と泣きが入るカンタに付き合ってたら
60分のコースに、1時間半以上いたのかな・・・・?
ただでさえ
極度の寒がりなのに、カッパをムスメに奪われ上半身もビチョビチョ
みんなとっくにゴールしてるのに、ずっと”冷水”に浸かりっぱなし。
マジ死ぬかと思いました
ゴールしても、立毛筋が緊張しすぎて、ずっと腕の毛が直立してた
何とか生きて戻れたので
さらに車でちょっと走って、最後のお楽しみ・カブト屋敷へ

いや~・・・子供達にココまで”接待”する必要あるんすかね?
まぁ、夏休みだからな・・・
国産、外国産の虫の標本や、生きたレアな昆虫たちも。

もう、このあたりなら、カブトはもちろん、
ノコギリクワガタ、ミヤマクワガタとか、普通にウジャウジャいるんだろうな。
カブトムシと触れ合う所もあり~

それはそれはウジャウジャいます
まぁ、カブトくらいならウチの子達も珍しくもないって感じですが

やっぱ、虫がいっぱい!ってのはテンション上がるんだろうね
んで、そのテンションで”お土産”買わされるんですよ・・・


わかっちゃいたけどサ。
どうせ買わされるの
ワタシも自分で捕まえたことが無いミヤマクワガタ。
正直、
ワタシもキライじゃないんで。

800円が高いか安いか・・・?
帰りに寄った
日帰り温泉のお姉さんが
「800円・・・」
「そんなの、外眺めてれば勝手に飛んでくるよ・・・」と、ボソっと・・・
まぁ、そうでしょそうでしょ・・・
まぁ、けっして大きいわけでもないが。
やっぱミヤマ!かっけーーーー

ペアだから、卵なんか産んだら・・・
そんな楽しみも含め、まぁ仕方ないか
そんな千葉~福島。ウロウロと日帰りで
1日で650キロも走りました

すごい大冒険だったな・・・
つかれた・・・

全力で遊んで力尽きるの図
何事も全力で。



遊び計画も二転三転

結局、なるべく台風から”距離”を取ろうと、福島県に狙いをつけた

子供の友達も一緒に連れて、ワイワイと


早朝出発し、到着。
あぶくま洞

ワタシ、中学の修学旅行で来たんだっけな?
中学生以来。懐かしい・・・っていうより、もう記憶が無い

スゴイ岩山だな~

ちょっと前にTVで地球のプレートがぶつかり合って、隆起して、山々が・・・
みたいな番組見たけど。すげぇもんだな。
さて。チケットを買って、地底探検スタート


まだ朝9時過ぎくらい。山の上なのでやや涼しいが、
やはりムシムシした暑さ。
8月なのに、アジサイが満開って感じでした。

だいぶ車で山を登っているので、季節が1~2か月違うって感じか?
イザ!鍾乳洞へ。
扉に近づくだけで、ヒヤ~っとした冷気が

去年行った不二洞もそうだった。
夏の暑さから、イキナリ冷蔵庫に入ったような涼しさ。というより寒い


ビビリ



人一倍デカイ体のくせに、ビビリがひどすぎる


ほら!ガイコツだ!


入ってすぐに、見どころいっぱい。
ウチのねーちゃんと、他の子供達は



冒険気分でガンガン進んで行っちゃう

けっこう入りくんでて、狭い隙間を通るような場面が多い。
それもまた”探検”気分が盛り上がる


しかし、寒い。Tシャツではダメだね。(カンタは肉が厚いから大丈夫

カッパを羽織るくらいで丁度いいくらいか。

おお!こんな所通らすか!って所もあって、
オシャレな格好とかして行ったらダメですよ

ちょっと日常とは全く違う景色で、探検気分は盛り上がる


アチコチに目をやれば、「ほぉ~~」と思う自然の造形美があるが~
テンション高めの





ちゃんと見てんのかな・・・?

ウチの


なかなか進まないし・・・


自然にこんなものが、何千年、何万年…って時間をかけて出来る。
ロマンがあるねぇ~


なんて、ひたるヒマも無く、子供たちはピュ~~っと進みます


けっこうな広さで、すごく冒険気分が味わえます
狭苦しく急な階段を登って・・・・

ココが一番のクライマックスですね。

見事です。
今風に言って”インスタ映えする”って言うんですかね

子供達には子供なりの、大人は大人なりの感じるものがあるでしょう


スゴイもんだ。ってしか書きようもありませんが

みんなで自撮り。
今風の子供達


いい夏休みの思い出になれば

なかなか見事です。



やっぱ、あぶくま洞はスケールでかいな。
階段が壊れて落っこちたらどうしよう・・・

最後までビビってばかりの


ココでこんなビビってるヤツを、さらなる”試練”に放り込む

あぶくま洞を出て、車で15分ほどか。
もう一つの鍾乳洞・「入水(いりみず)鍾乳洞」へ。
”試練”です。まさかあんなにキツイとは・・・


その名の通り、水に浸かりながら進む、さらにさらに冒険度MAXな鍾乳洞

海パンにウオーターシューズ、ヘッドランプ装備。
スマホは水没しちゃうので、中の写真は無いです・・・

普通に「あぶくま洞」を見てる時点で

この上あの冷たい水にじゃぶじゃぶ入りながら進む・・・?凍え死ぬわ

と、大人達で「やめよう」と決めたのですが、





短い〈Aコース(30分)〉で終わりにすれば、それほど大変ではない

〈Bコース(60分)〉は、Aコースの先から真っ暗な中、ヘッドランプで照らし
けっこうな過酷さ

冷たい水の流れに這いつくばり

体の小さな




体の大きい




子供なのにお腹が出っ張って、体重も重い





60分のコースに、1時間半以上いたのかな・・・・?

ただでさえ


みんなとっくにゴールしてるのに、ずっと”冷水”に浸かりっぱなし。
マジ死ぬかと思いました

ゴールしても、立毛筋が緊張しすぎて、ずっと腕の毛が直立してた

何とか生きて戻れたので

さらに車でちょっと走って、最後のお楽しみ・カブト屋敷へ

いや~・・・子供達にココまで”接待”する必要あるんすかね?

まぁ、夏休みだからな・・・

国産、外国産の虫の標本や、生きたレアな昆虫たちも。

もう、このあたりなら、カブトはもちろん、
ノコギリクワガタ、ミヤマクワガタとか、普通にウジャウジャいるんだろうな。
カブトムシと触れ合う所もあり~

それはそれはウジャウジャいます

まぁ、カブトくらいならウチの子達も珍しくもないって感じですが

やっぱ、虫がいっぱい!ってのはテンション上がるんだろうね

んで、そのテンションで”お土産”買わされるんですよ・・・



わかっちゃいたけどサ。
どうせ買わされるの

ワタシも自分で捕まえたことが無いミヤマクワガタ。
正直、


800円が高いか安いか・・・?
帰りに寄った


「そんなの、外眺めてれば勝手に飛んでくるよ・・・」と、ボソっと・・・

まぁ、そうでしょそうでしょ・・・

まぁ、けっして大きいわけでもないが。
やっぱミヤマ!かっけーーーー


ペアだから、卵なんか産んだら・・・

そんな楽しみも含め、まぁ仕方ないか

そんな千葉~福島。ウロウロと日帰りで
1日で650キロも走りました


すごい大冒険だったな・・・
つかれた・・・


全力で遊んで力尽きるの図

何事も全力で。

看板
先月、お店のメニューを作り直しました
店の経費で(
)高級なパソコンソフトを使っていますので・・・
”結果”を残さねばなりません。
今まで、らくがき程度にしか使ってませんでしたので
先月の通常MENUをベースにして~
色を変え、イラストを差し替え、切った貼ったで・・・
映画で言う”スピンオフ”みたいな~

手抜き?
いや”統一感”ですよ
ということで、統一感。です

相変わらず英語が全くできないくせに、英語表記が多いです。
ベースのMENUの方も、英語に小さくニホンゴを加え改良しました
何年前に作ったか忘れた、今日まで置いていた「レディースシェーブ」の看板。
少なくとも5~6年?それ以上?経ってる。

色あせも激しく、はやく作り直さねば。と思ってたところ。
看板本体もワタシのD.I.Y作品だが、何度も突風に飛ばされたりしながらも
意外にもってるな。そのうちペンキでも塗るか。
外に置く関係で大きめなので、A4しか印刷できないウチのプリンターでは無理。
ネットで印刷を依頼。パウチまでしてもらって送られてきた

新旧看板入れ替え~
5~6年前と比べ、POP作りの腕が上がった?
ああ、ソフトの進化ですけど
ということで。

差し替えて完了
なかなかの出来だ
(自画自賛
)
ということで。

レディースシェーブも営業中
店の経費で(


”結果”を残さねばなりません。

今まで、らくがき程度にしか使ってませんでしたので

先月の通常MENUをベースにして~
色を変え、イラストを差し替え、切った貼ったで・・・
映画で言う”スピンオフ”みたいな~

手抜き?

いや”統一感”ですよ

ということで、統一感。です


相変わらず英語が全くできないくせに、英語表記が多いです。

ベースのMENUの方も、英語に小さくニホンゴを加え改良しました

何年前に作ったか忘れた、今日まで置いていた「レディースシェーブ」の看板。
少なくとも5~6年?それ以上?経ってる。

色あせも激しく、はやく作り直さねば。と思ってたところ。
看板本体もワタシのD.I.Y作品だが、何度も突風に飛ばされたりしながらも
意外にもってるな。そのうちペンキでも塗るか。

外に置く関係で大きめなので、A4しか印刷できないウチのプリンターでは無理。
ネットで印刷を依頼。パウチまでしてもらって送られてきた


新旧看板入れ替え~

5~6年前と比べ、POP作りの腕が上がった?

ああ、ソフトの進化ですけど

ということで。

差し替えて完了

なかなかの出来だ



ということで。

レディースシェーブも営業中

アオダモは汚れが落ちないな・・・
今シーズンから使ってる、おかわり君のスペックでオーダーしたバット。
そろそろ滑り止めのマニモタが乾いて、土埃と混ざってカピカピになってきた。

そろそろお掃除の時期だな。
いつも通り、スクレーパーでカピカピをそぎ落とし

仕上げは消しゴムで、残った滑り止めカスをこすり落とせば・・・
う~む。
marucchiはメープル材で、塗装もしてあるので
表面がツルツルで、キレイに落ちるが・・・

コイツはアオダモだから、木目もクッキリしてるし、
グリップ側を無塗装にしたから、滑り止めカスが木目に入り込んじゃう・・・
元通りの真っ白には戻らんな・・・
まぁ、いっか。
スニーカーなんかも、おろしたてのピカピカより、
ちょっと使った感があった方がカッコイイみたいな感じで~
ついでに”身体測定”

893g
買った時は882g
夏の湿気吸ったか、10g増。
まぁ、そんなもんか。
だいたい今までの経験上も、買った後数十g重くなるパターンだ。
それを見越して880gでオーダーした
使ってるうち、ワタシの他バットと同じ900前後になるだろ。って計算
(900gを大幅に超えると、ワタシ的に試合はシンドイね)
昨日の
早朝野球も、あまり”仕事”できなかったな・・・
粘って四球をもぎ取っても、盗塁死
まぁ、チームが勝ったからOK!リーグ優勝も首がつながった
2017年草野球 早朝
8月3日 コテハシ球場
宮川電気通信 3 - 1 池田商会 ○
1番 センター
第1打席:左飛
第2打席:四球
打点:0 得点:0 失策:0
盗塁:0 盗塁死:1
夏の疲れがピークになる今時期・・・
草野球の成績も下降線になるのも、いつも通り

腰も、いつ逝ってもおかしくない状態
無事、夏を乗り切れますように・・・

そろそろ滑り止めのマニモタが乾いて、土埃と混ざってカピカピになってきた。

そろそろお掃除の時期だな。
いつも通り、スクレーパーでカピカピをそぎ落とし

仕上げは消しゴムで、残った滑り止めカスをこすり落とせば・・・
う~む。
marucchiはメープル材で、塗装もしてあるので
表面がツルツルで、キレイに落ちるが・・・

コイツはアオダモだから、木目もクッキリしてるし、
グリップ側を無塗装にしたから、滑り止めカスが木目に入り込んじゃう・・・
元通りの真っ白には戻らんな・・・
まぁ、いっか。
スニーカーなんかも、おろしたてのピカピカより、
ちょっと使った感があった方がカッコイイみたいな感じで~

ついでに”身体測定”

893g
買った時は882g
夏の湿気吸ったか、10g増。
まぁ、そんなもんか。
だいたい今までの経験上も、買った後数十g重くなるパターンだ。
それを見越して880gでオーダーした

使ってるうち、ワタシの他バットと同じ900前後になるだろ。って計算

(900gを大幅に超えると、ワタシ的に試合はシンドイね)
昨日の


粘って四球をもぎ取っても、盗塁死

まぁ、チームが勝ったからOK!リーグ優勝も首がつながった

2017年草野球 早朝
8月3日 コテハシ球場
宮川電気通信 3 - 1 池田商会 ○
1番 センター
第1打席:左飛
第2打席:四球
打点:0 得点:0 失策:0
盗塁:0 盗塁死:1

草野球の成績も下降線になるのも、いつも通り


腰も、いつ逝ってもおかしくない状態

無事、夏を乗り切れますように・・・


あのイスの…パクリの…
ちょっとネットで気になるモノを見つけて、即ポチっと・・・
これです。

イスです。
コンパクトと言えばコンパクト・・・
軽いと言えば軽い・・・
6月に行った尾瀬の初テント泊登山
「初」なので、ワタシの手持ちの用具で不便を感じたり、
「こんなのあったらな~」ってのがあったり・・・
イロイロと”次のテン泊”に向けての考えがあったのですが~
ただでさえ重くなるテント泊のザック。
このあいだは15~16kgだったが~

うむむむ・・・本体800gちょっと。
袋も含めて約1kgの重量増か・・・
あれ以上ザックが重くなるのは・・・ちょっとイヤ
でも、コレの快適さと、ザックの重量増。どちらをとるか・・・
テント泊の時、くつろごうにも座る所が無い・・・
こんな感じで、その辺に腰かけても、石や木の切れ端持ってきても

(尾瀬沼キャンプ場にて)
背中をあずけて座れないから、イマイチくつろげない。落ち着かない。
イスが欲しい・・・でも、普通イスなんて荷物になるし・・・
ってことで、コレなんです。
袋から出すと、折りたたんだフレームと、座面のシート。

フレームはゴム紐でつながってて、広げると勝手にある程度形になる。
キチンと組めたのを確認して、
座面のシートを4カ所差し込んだら、すぐに完成
ちょっと差し込むの硬いので、コツがいる。
説明書も何も入ってないので、コツがわからないと苦労するかも・・・
ワタシはA〇azonのレビューなどで”コツ”をあらかじめ見ておいたので。

30秒くらいで出来ちゃうね。
袋にしまうのは1分もあれば出来る。
なかなかよく出来ている
この形・・・
あのイス・・・ヘリ〇ックスそっくり・・・ってか、パクリ品。
ワンサカ出てるパクリ品の中、これはマジメ(?)に改良を重ね
本家に劣らぬ性能を得たとか・・・(まぁ、所詮パクリ品だが
)
値段的に本家の3分の1ほどで買えるので、ムダ使いの言いワケもしやすい
一発目に
カンタに座られた

おお!カイテキ!コレおれのイスにしよう~
と言い出す高評価
でも、あげない
ちょっとふんぞり返って座ったり、このように

すごくふん反り返っても、なかなかの安定感
本家の商品も展示品に座ったことあるが、全く遜色ナシだな
次の”テント泊”はいつになるのか・・・
今年、雪が降る前に・・・どこかへ行きたいが~
まずは夏のキャンプで活躍できるかな
これです。

イスです。
コンパクトと言えばコンパクト・・・
軽いと言えば軽い・・・
6月に行った尾瀬の初テント泊登山

「初」なので、ワタシの手持ちの用具で不便を感じたり、
「こんなのあったらな~」ってのがあったり・・・
イロイロと”次のテン泊”に向けての考えがあったのですが~

ただでさえ重くなるテント泊のザック。
このあいだは15~16kgだったが~

うむむむ・・・本体800gちょっと。
袋も含めて約1kgの重量増か・・・

あれ以上ザックが重くなるのは・・・ちょっとイヤ

でも、コレの快適さと、ザックの重量増。どちらをとるか・・・
テント泊の時、くつろごうにも座る所が無い・・・

こんな感じで、その辺に腰かけても、石や木の切れ端持ってきても

(尾瀬沼キャンプ場にて)
背中をあずけて座れないから、イマイチくつろげない。落ち着かない。
イスが欲しい・・・でも、普通イスなんて荷物になるし・・・
ってことで、コレなんです。
袋から出すと、折りたたんだフレームと、座面のシート。

フレームはゴム紐でつながってて、広げると勝手にある程度形になる。
キチンと組めたのを確認して、
座面のシートを4カ所差し込んだら、すぐに完成

ちょっと差し込むの硬いので、コツがいる。
説明書も何も入ってないので、コツがわからないと苦労するかも・・・

ワタシはA〇azonのレビューなどで”コツ”をあらかじめ見ておいたので。


30秒くらいで出来ちゃうね。
袋にしまうのは1分もあれば出来る。
なかなかよく出来ている

この形・・・
あのイス・・・ヘリ〇ックスそっくり・・・ってか、パクリ品。
ワンサカ出てるパクリ品の中、これはマジメ(?)に改良を重ね
本家に劣らぬ性能を得たとか・・・(まぁ、所詮パクリ品だが

値段的に本家の3分の1ほどで買えるので、ムダ使いの言いワケもしやすい

一発目に



おお!カイテキ!コレおれのイスにしよう~


でも、あげない

ちょっとふんぞり返って座ったり、このように

すごくふん反り返っても、なかなかの安定感

本家の商品も展示品に座ったことあるが、全く遜色ナシだな

次の”テント泊”はいつになるのか・・・
今年、雪が降る前に・・・どこかへ行きたいが~

まずは夏のキャンプで活躍できるかな

「なつやすみのこども」カラー
昨日は朝から


ウチと、
子供の友達家族



も一緒にプールへ

一日中ピーカンお天気で
一日中遊びました

「夏休みの子供」の色になってます

毎週、
野球の練習を炎天下の中やって
腕は真っ黒に焼けていても、顔は帽子かぶってるからねぇ。
この赤黒い色にならんと~夏休みっぽくないでしょ。
毎日
エアコンばっちりの中で
仕事してる
ワタシの顔も
同じ色になってます
いや、ゴーグル焼けで、もっとみすぼらしい感じに焼けてます
毎週遊び過ぎて
そろそろ体にガタが来てますが・・・
まだやりたいことと、やる予定がたくさん・・・
夏休み最後まで・・・突っ走り切る覚悟デス
(遊びでね
)




子供の友達家族









一日中遊びました


「夏休みの子供」の色になってます


毎週、


腕は真っ黒に焼けていても、顔は帽子かぶってるからねぇ。
この赤黒い色にならんと~夏休みっぽくないでしょ。
毎日



同じ色になってます

いや、ゴーグル焼けで、もっとみすぼらしい感じに焼けてます

毎週遊び過ぎて


まだやりたいことと、やる予定がたくさん・・・

夏休み最後まで・・・突っ走り切る覚悟デス

(遊びでね

| HOME |