fc2ブログ

あの、日本刀でスパン!ってやつ!

昨日は台風後の強風吹くなか、猛特訓

なかなか当たらないカンタ(小3)のバッティング
今年の春から、ティーボールという置いた球を打つ試合から
ピッチャーが投げる普通の野球に変わったところ。

なまじ今春、最後のティーボールの大会
”ゾーン”に入ったかのように打ちまくりあの栄光を引きずったまま
上のチームで、投げた球が全く当たらない”現実”…

彼の場合、オツムが弱いので(!
テキトーに合わせるみたいな要領の良さは持ち合わせない
さぞ苦しかろう・・・

でもね。人生イイ時なんて続かんもんで。
そういうモンでしょ



やはり、彼は「これは誰にも負けない」と信じるのはコレ。「ティー打撃」
投げた球を打つにも、やはりいいフォームを思い出すことが先決。

イイのか悪いのか・・・ここ数カ月で、
野球オタクか!?ってくらい野球選手を見て知り始めた。

そして、やたら外人バッターをマネするあまり、かなりグダグダにスイングが崩れた
まぁ、ワタシも含め、みんな通る道か・・・
クロマティのマネ~とか、やったわけで・・・



やはりティーになると”あの時”を思い出すのか…?
いいスイングが戻ってくる。「ティーならお手のもんよ~」ってなところか。

彼のスゴイのは、アタマの位置が動かない。
体の開きを止めて、体の前でインパクト出来る。
これで・・・なんで当たらんの・・・?

ただ、ちょっとティーボールでホームランが出だした頃から、
バットの軌道が、一旦下がってすくい上げるようになった。
感覚的に打球を上げようと、変わって行ったんだろう。



矯正はある程度、極端にやらなきゃ変わりません
ココは、彼の一番尊敬しているバッター・王貞治(ファミスタの影響)の
あの語り継がれる練習法を伝授

「オウサダハルはな~。日本刀をバットにしてな。」
「ブラ下がった紙をスパン!と切る素振りをしてたんだ」

「そうなの!!??」
「オマエが刀を振り回したら、おまわりさんに捕まっちゃうから。」
「このバットが刀だと思って、このボールを真っ二つに切るんじゃ

ワタシ今はもはや”死語”かもしれない「ダウンスイング」というものを
何か自分に取り込めないか…と、考えている毎日
彼にそれを”移植”してみようか


オウサダハルを敬愛するカンタ君は、マジメに上からボールを引っ叩く
そして、みるみるスイングから無駄がそぎ落とされ、スピードが上がる

むむむ・・・やはり。ダウンスイング。キてるな。コレ
もちろん、人それぞれタイプや、考え方、感じ方があるので。
「ダウンスイング」を語るには、ひとクセもふたクセもあります。

ただ、彼は「ボールの下半分を打つとホームランになる」と何気なく言ってたが、
そういう感覚があるようで~ティーでの彼の打ち損じは、みんなポップフライ
やっぱ、下半分を狙ってんだな。

ワタシが大人になって本やTVなどで見て、ようやく理解した
ボールにバックスピンをかけて、ホームランにする考え方・・・

小3にして、自分の経験則から気が付いたのだろうか…?
それならば、上から叩いているのに、ボールは上に上がる・・・
そんな和田選手や、清水選手のようなホームランの打ち方が出来るんじゃないか…?
そんな夢が膨らむのです



そうやって、自分で勝手に膨らまして膨らまして~~
ヨシ!新しいティー台を買いに行こう!!

と、ソッコーで買いに行きました
野球バカでごめんなさい


ただ棒が立ってるだけのティー台より、いろんなことが出来そう

このペラペラのダミーのボールを着ければ、部屋の中でもティー打撃が出来る

ヨシ。これから来春までの、草野球のオフの間
ワタシもフォームを見直そう

あ、カンタも少しはやってくれるかな・・・
アイツはきまぐれだからな。

無駄にならないよう、ワタシが一所懸命使います


スポンサーサイト



子供の野球&野球観戦 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2017/10/31 15:10

効いてんのかな

今日は、なんとなくダルい風邪ぎみな感じ。
熱も咳も出ないんだけどねー

これ飲んでがんばった~
結構効くな~‼︎思ったら

夜にまた悪化~

明日遊ぶために、急いで治さねばー




オレ日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2017/10/29 22:17

新しい工具でハリキッていきましょう~

また道具を入手した
新しいアイロン・・・ではありません
吸塵マルチサンダー。ヤスリがけする道具です

ヤスリを貼った面が、超高速で動いて研磨してくれます
ワタシはDIYで何かを作るのが好きなんですが、
ヤスリがけが・・・ど~~もメンドクサイ

磨き込んで鏡みたいに・・・みたいなところまでやるなら燃えることもあるが~
出来ればその辺の作業は飛ばしたい・・・



ついでにコレ。
木をカットするときのガイド…とでも言うんでしょうか~
amazonを眺めてたら、「おお!便利そう!」と衝動買い

2x4材用なんで、それ以外の材は不便ではあるが~
45度や22.5度みたいに、ナナメにカットするときに使う



今までも額縁や看板など作ったが、角の部分はいつも

このようなつなぎ方。直角カットをくっつける感じ。



このガイドである程度切り込んでおけば、切断面のゆがみも少なくキレイに切れる
ワタシのようなシロウトが普通に切ると、真っすぐ切っても奥行きが歪んでたりで
ピッタリくっつかなかったり・・・

ちなみに、この「クラフトノコギリ」もイイね。
ちょっとしたDIYにデカイノコギリは邪魔だし。
小型で歯が細かいので、切断面もガリガリにならない
カッターの「オルファ」らしい、替え刃式で切れなくなったら取り替えるシステム


なんかステマっぽくなってるな・・・
まぁ、このブログ程度の影響力でそんな騒ぎは起きないので・・・



これらのnewアイテムを駆使して45度カット

オレがやったら、ぜったい真四角にならんだろ・・・と、
今までやる勇気が出なかった製法にチャレンジ~



イイネ!なんか売ってるヤツっぽくなった

newマシーンでヤスリがけ
おーーラクチンラクチン
吸塵装置が付いてるので、室内でやってますが~
でも削りカスは散らばるので、やはり室内はよくない・・・



ヤスリを2種類使って、いつになくマジメな仕上がり

手でここまでヤスリがけすると、指の皮ボロボロになるし、
腕が筋肉痛になるYO!



お店で使う額を作ってたが、月曜日に子供たちの似顔絵を描いてもらったので、
急遽B4サイズも作った。

似顔絵用B4から仕上げ。
前に使ったビンテージWAXを塗り込む。
カンタンでイイ味出るから、けっこうお気に入り



乾かして拭きあげれば完成

丁寧に(機械だから)ヤスリがけしてあるので、WAXのしみ込みも均一で
キレイめビンテージ。


ワクはできた
似顔絵がB4のペラペラの紙なので、台と表面の透明のカバーが必要。

ウチにあった透明のプラ版と、夏休みの工作の余りのプラ板を切って・・・



どうやって枠と絵を挟み込んだ板を固定しようか…と考えたが

クリップで留めて、木ネジで固定。
けっこうイイ感じ


できた

ビンテージWAXのイイ味が出てる。
ほんとスグレモンだな



似顔絵を入れてみた

似顔絵屋さんで、1500円でピッタリの額も合わせて勧められたが~
へへ~ぜんぜんこっちの方がカッコイイな
1500円浮いたし



同じくお店用の方も・・・
枠が出来上がって~

コチラはパウチされてるモノを、壁に掛けるだけなので、
枠だけで終了


裏から画鋲で留めちゃうテキトーさ



お店に貼ってる、ワタシ自作MENU
印刷屋さんでA2で印刷。パウチまでしてもらったモノ。

ビフォー


アフター

なんかちょっと豪華になった

いい調子
もうちょっと額をいくつか作ってみよう~

そうでないと、工具買い増したモト取れないからね~




D.I.Y! | コメント(0) | トラックバック(0) | 2017/10/27 13:31

その2・間違いも何かの縁ですw

車を見たい!というワタシの用事が済んで

トヨタの施設をフラフラ・・・

運転のシミュレーターで激突を繰り返すヨメ

ヘッタクソだな~と思ってたら、もっと激突しまくったワタシ


未来な乗り物に乗れるみたいだから、子供達にやらせてみた
セグウエイみたいなやつだね。すげぇな~。未来ちっく。

ねーちゃんは、わりと要領よく乗りこなす。
わりと運動神経もイイ方だし。


カンちゃんは、運動神経は悪くないのだが~
なにしろ「ビビリ」なもんでキンチョーしちゃってるのかな・・・
固まってます

こうなるとあの子は悪気はないんだけど、人の話が耳に入ってこない
彼は、あの未来の乗り物より遥かに”操縦”が難しい子です
親のワタシでも手こずりますので・・・おねーさんゴメンナサイ



カンちゃんカンちゃん…肩のチカラ抜いて~

見てるこっちの方がハラハラ・・・
カンちゃんは汗だく

結局、時間内に十分な”ノルマ”は達成できなかったようで・・・
”免許皆伝”とはいかなかったようです

ねーちゃんは、ちゃんとハンコをもらってたので、
次回は場内を乗り回せるようになるのかな。
まぁ、滅多に来ないけどさ



さて、車はお台場に置き去りに。
電車に乗って品川へ・・・
「お台場でお買い物」なんて、全く喰いつかないカンタ君のため

品川に水族館があったよな。ってなザックリした計画。
確か品川の駅の近くのハズ。品川に行けばわかるだろ・・・


普段、電車に乗らないワタシら家族は、スマホのアプリが頼り・・・
東京テレポート駅から、大井町で乗り換えて品川へ・・・なるほど


大井町で乗り換えようと思ったら、駅でヨメが発見した看板。
「しながわ水族館無料送迎バスって書いてあるよ」と・・・

「無料」に弱い”貧乏性”家族ですので・・・
「ソレ行こう!」「乗りゃ~連れてってくれるなら!」と。



しながわ水族館に到着

あれ?オレが想像してた「品川の水族館」は、
ホテルか何かの中で、近代的な感じだったような~・・・(??

なんか違う気が・・・?
まぁ、いっか。気のせいだべ。

入場料も安くて助かった
品川の水族館、前に行こうと思った時、もっと入場料高かった気がしたから…



キレイなサンゴ


ドーム型の水槽の中を通るトンネル



グハっ!!あんなでかいウツボ初めて見た!!



かわいいクラゲ



クリオネ


ココの水族館、古さは隠せないが、古いなりに一所懸命楽しく見せようと
工夫しているのが好感が持てる
お世辞にもスゴイ!とか、キレイ!とか言えない感じで、
珍しい魚がそれほどいるわけじゃないんだけど、なんか好きだな~ココ。



イルカのショー
プールも小さいし、カモシーを見慣れてると物足りなさはあるものの
fc2blog_201710241921003cc.jpg
スタッフさんの”気合い”が伝わる、いいショーでした

もっと笑えたのは、ショーが終わった後…
誰もいなくなったイルカのプールの前を通りかかったら…
fc2blog_20171024192116038.jpg
飼育員さんもいない、笛を吹かれたわけでもないのに、
イルカがショーの時みたいに、水から上がって「ハイ・ポーズ!」

おいおいおい…アイツ…自主練してるよ…?
マジか!?イルカって自主練するのか!?サカナくれる人もいないのに?


ゴロンゴロン~と転がって…遊んでるのか?いやいや…自主練?
なんかネコみたいで、楽しそうだな・・・
見てるこっちは、打ちあがって「あれ!?戻れない!」なんてならないか、ちょっとドキドキ
fc2blog_20171024192129055.jpg
どちにしても、イルカのこんな姿見たこと無かった
「指示」が無きゃ、こんなことしないよな~普通…

やっぱ「自主練習」ってことなのか?ウチのカンちゃんにも
ぜひ見て感じてもらいたかった~あの”姿勢”を



何度かやったことあるけど~
「ドクターフィッシュ」に、角質を食べてもらってます

手を入れると、わーーっと魚が寄ってきて一心不乱にムシャムシャ
モゾモゾモゾモゾした感触は、何とも言えずオモシロイ


最後に出てくるサメ。「シロワニ」

う~ん!強そう!カッコイイ
ドッシリ動かない感じで。風格があるね。


あとからネットで調べたら、品川にはアクアパーク品川って
駅の近くに、”今風な”水族館があるんだね。やっぱり。
正直ワタシも、そこに行くつもりだった
品川にもう一つ水族館があるなんて、知らなかったし

バスに乗ったらココに着いたってだけで、「なんかおかしいな~?」
とは思ってたんだけど

まぁ、貧乏性から「無料バス」におびき寄せられ(!
この水族館にたどり着いたのも、何かの縁
素直に電車乗り換えて品川駅に着いてたら、一生知ることは無かったかも

次は、”もう一つの方”にも行ってみたいが、ココの水族館も好きです



車をお台場の駐車場に停めてあるので、また電車で戻り
滅多に来ない”都会”をブラブラ。
ねーちゃんは、お年頃の女の子。「カワイイお店に行きたい」と言うので~

カワイイお店に来ました
レトロでカワイイ完全にワタシ好み



やべーー床屋がある!かっけーーー

死ぬ前は、こんな店でのんびり仕事して、
理容椅子で新聞読みながら死ぬ・・・いいねぇ~~



懐かしいワタシの子供の頃~青春時代あたりのアーケードゲーム達・・・

今の携帯ゲームなんかをやってる子供達には、新鮮だろうね。



小学生の頃、駄菓子屋でやったな。
10円玉をコロがすの。

今どきこんなゲーム出したら、「お金そのものをゲームで転がすなんて!けしからん!」
なんて、ネットで炎上したりするのかな



なによりカンタ(小3)が喰いついたのは~
この「カケフ・ナガシマ・オウサダハル」

フミスタの「レジェンドチーム」で、このレジェンド選手たちに興味シンシン
(親のワタシでも、長嶋・王の現役など知らないのに

この後、似顔絵屋さんに「ファミスタで一番好きな選手だれ?」との質問に
「オウサダハル」と答えて、おにーさん唖然としてました
彼は昭和からタイムスリップして来たのか…?



いい機会なので~
似顔絵を描いてもらうことに

姉ちゃんはもうすぐ中学生。
カンタもだんだん「おにーさん」の顔になって行くだろうし(なるのか?
おもしろい顔のうちに、描いてもらいたかった



その仕上がりは!





ババン!!

ウケる~~

すげーウマイっす!やっぱ描いてもらってよかった

臨時休校で、急遽なんとなく出発した「たまには都会へ」旅(?)
いろいろあり過ぎて・・・似顔絵でオチもついておもろかったです







オレ日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2017/10/25 19:00

その1.十数年ぶり(?)にアツくさせられた車に会いに行った

昨日月曜日。巨大にして強力な台風直撃の朝
暴風警報が出て、TVではあちこちの被害が放送されているが・・・

朝起きたら、静か~な朝でした
雨は降ってないし、遠くには晴れ間ものぞく・・・

が、学校の”決まり”で「朝7時の時点で「警報」が出てたら休み」
とのことで、学校は休みになった。


と、いうことで、家族全員車に乗り込み

お台場に来ました
ちょっと早すぎたか。人がいない・・・


どこも11時OPENとのことで、時間潰してたら

イイお天気になってきたよ
学校行けばいいのに・・・


何しに来たかといえば・・・
ココに用があったのです
でっかいトヨタ

おそらく、全てのトヨタ車を展示してある。
カンちゃんにも「これなら運転できる!(?)」とビビっとキた車があったみたい

ココは、300円で好きな車に試乗できるアトラクションもあるので~
開店と同時に、試乗の窓口へ
WEB予約では、すでに満杯だったあの車・・・ダメモトで窓口へ

やった!予約取れた



お目当ては、この車
先月だったか。なんとなくネットを見ててハッ!とした
「ハイラックス13年ぶり復活!」のニュース

新型ハイラックス(サーフじゃないよ。トラックだよ。)
ピックアップが好きだけど、家族持ちな都合上ワンボックスに乗ってます。
ピックアップを探し尽くした結果、諸々事情を鑑みて~
ステップワゴンになったワケで・・・
ホントはピックアップが理想



ワタシの仕事でも、プライベートでも、荷台は特に必要ないんですよ。
まぁキャンプとか、「荷物積める」とかあるにしても、
ハイエースみたいに、室内に入った方がありがたいワケで・・・

「じゃ、ナニよ?」って言ったら、「カッコイイから」に決まってんじゃん
ってことです
いつも空荷だったとしても、そこには夢が乗っかってる
いつでも夢を乗っけられるそれが男のロマン(?)


20代は、いわゆる”カーキチ”だったワタシ
イマドキ燃費だ、HVだ、EVだ・・・と車の”魅力”の対象が変わってしまった昨今・・・
ワタシも、家族が乗れて、荷物も積めて、燃費が良ければなおヨシ・・・と、
すっかり”オジサン”になって十数年・・・

久しぶりに、一目見て「コレ欲しい!」と
ビビビッと来たんですよ



コチラ、グレードの高い(値段も高い)方。
ワタシ個人的な好みとして、このメッキピカピカは漢(オトコ)じゃない
やっぱピックアップは、武骨な仕事の、男の”道具”ってイメージなんで。

ただ、ハイグレードに着いてる「カギを刺さなくていいヤツ」は欲しいな~
なんて思っちゃう軟弱な一面もあるワタシ・・・



やはり、あえてこの飾り気ナシの低グレードを選びたい
ホイールなんか、鉄チンのままでいきたいね。

やっぱピックアップは、この角度がもっともセクシー

基本「小さい車」が好きなワタシですが、
もうココまでデカイと許せます。全長は5mオーバー
これだけデカいので、後部座席もちゃんと使える広さだし

前のハイラックスは、そのへん中途半端で好きじゃなかった。



さて。試乗の順番が来た
ワクワク・・・

運転席もしっくり来るね
2.4Lディーゼルエンジンは、まさに”トラック”な音
イマドキらしく静かではあるが、音の質的には昔乗ったディーゼルと同じ



このお台場の試乗コースは、狭いし、スピードも最高40キロまで。
ホントに”走り”を体感できるほどではないが、十分”雰囲気”は感じられる

ステップワゴンと違って、鼻先もあるし、幅も広め。
何と言っても5mを超える全長・・・と思ったが、
意外に運転しやすく
四隅の見切りも良くて、大きさは気にならない


値段も安くはないが~高くもない・・・
最小回転半径6.4m。これはデカそうな乗用車を見回してもダントツ
道を間違えて「Uターンだ~」なんて、よくやるワタシにはしんどいポイント

いや~実物見られてサイコー
半分諦めてた試乗も出来て、もうゴキゲンでした

でもね。
ココまで見に来て、乗って、あーだこーだ言いましたが・・・
買いませんよ

そんなお金無いですし

13年、14万キロを超えた我が家のステップ君はまだまだ健在
ちょっとガタはキてるものの・・・くたばるまで付き合いますよ

3年後くらいに、クタばったら、中古で探すか


ワタシの「車が見たい」というミッションを終えたら、
あとは”家族サービス”(?)
アチコチへフラフラと・・・とづづく・・・




乗り物 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2017/10/24 17:59

夏の生き残り

今年の6月。シュノーケリングで捕まえたコケギンポ

今週、朝出勤して来たら~

ひっくり返ってる
すでに死んでた

ここ数週間、ミョーにエサを食う時警戒してた。
いつも「エサか!?」「エサか!」と、こっちをうかがって、飛びついて来たのに。
ここ数日は、エサをジ~っと見てるのに、取りにいかない・・・
どうしたのか・・・?と。


同居のハゼの成長が著しく、捕まえた時より二回りほど大きくなった。
もしや、ハゼにイジめられたか・・・?

特に外傷は見当たらない。
寿命なのか?

正直ハゼより、コイツの方が”愛嬌”あって可愛かったんだけどな~・・・

お墓を作ってやりました


これで海水槽は、ハゼ一匹になった。
あれだけいっぱい入ってたが、4カ月でチャンピオンが決しました(?)

寂しいから、何か魚買って来ようか・・・
でもハゼに食われちゃうんだよな~




いきもの | コメント(0) | トラックバック(0) | 2017/10/22 19:07

ちょこっとポーチをつくる

ヨメからポーチを作れ。はやく!という指令が入った。
スマホだけ入ればいい小さなポーチ。とのこと。

とはいえ、財布も入った方が・・・と大きさを考えてたら、
そんなのいい!小さいの!!ということで・・・

仕事が終わったあと、くつろいでたのに・・・
作業開始



材料はいつも通り。ハギレ詰め放題で詰め込んだもの。
箱にゴチャゴチャに入ったストックから、薄いブラウンの革。

久しぶりの縫いもの。
縫い始まっちゃえば早い。
最初の形やサイズを決めて、切るまでがタイヘン。



かぶせる部分は、見える所だからピンク色の糸で~

夜遅いので、静かに静かに
木槌は使わず、腕力で押し付けて穴あけ。



1~2時間で、だいたい出来た
かぶせを、何で留めるかが問題だ・・・
いつものように、たいした考えも無く進めているので・・・

こんなんでどう?とヨメに見せたら・・・
「なんで曲がってるの?」とイタイ突っ込み
ちっ・・・バレたか・・・



かぶせを下ろすと、若干斜めになってる・・・
ハギレだから曲がってたのか、自分の切り方が曲がってたのか・・・?
どっちでもいいや。

どのみち磁石を仕込むのに、長さが足りなかった。
革を足して、ナナメの所もゴマかしちゃお~
これもハギレ。

ワタシの”作品”は、いつもゴミの集まりです



かぶせをピタっと留める、磁石が必要。手芸屋に行かないと~・・・
と思ったが、そういや夏休みの工作で野球盤に使った磁石があったっけ

ウイーラー(ウーイーラーと書いてある)の磁石を拝借・・・



磁石を仕込んで、縫い付けて~

出来上がり
かぶせがナナメだったのも、ごまかした



磁石がくっつく側は、ウチにあったワッシャーを縫い付けた。
思いがけず、マリーナの浮き輪っぽくなった

この通り、スマホがピッタリ入る大きさ。
他には何も入りません




お金かけたのはココだけ。
肩掛けの紐。アウトドア用品店で、パラコード75円x2m
コードストッパー100円。

ネットで結び方を検索して、カッコイイ結び方で縛ってみた。
けっこうカッケーー

縛り方も、キャンプなんかで使えそう。
いろんなロープワークなんか、いつか覚えたいと思いつつすぐ忘れちゃう。
サササ・・・っとロープを使える人に憧れる・・・



なかなかカワイく出来た

ハギレなんで。ちょっと足りない所とか、クチャクチャっとしてる所も無くはないが~
まぁ、売り物じゃないんで

マジマジと見なければ大丈夫


今は、作らなきゃいかんモノが多く・・・
(よけいなものですが
仕事より忙しい・・・





D.I.Y! | コメント(0) | トラックバック(0) | 2017/10/20 19:06

茶色い”緑の”カーテン

緑のカーテン2017。
いつになく引っ張ってます
いつもなら、とっくに撤去している時期です

もう、ボロボロなんです・・・
ここ数日の雨続きと、急に気温が下がり
今頃になってたくさん実をつけ始めたゴーヤも


実をつけたまま枯れ始めてます

もう葉が茶色になってるから、この実たちはココで止まるんだろうな・・・


中途半端に大きくなって、急に葉が枯れちゃって

オイテケボリのゴーヤの実。
コイツも、このまま朽ち果てていくだろうな。
収穫しておこう。



いまになっても撤去できないのは、あのたくさん生り始めたゴーヤもだが
(もうダメだけど)

このパッションフルーツが2個。
まだ緑色で、枯れてもいないし。

コレを収穫するまで、撤去するにも出来ない・・・

もともとアサガオだけで始めた緑のカーテン。
今は、アサガオ、ゴーヤ、パッションフルーツの3種類。

みんなバラバラだから、難しくなる・・・


朽ち果てる前に収穫したゴーヤ。

あと2~3本収穫できるか。

パッションくんは、いつになったら赤くなるのか・・・




オレ日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2017/10/19 19:00

不思議な食べ物

輸入食品なんかを置いてるお店で、気になるモノが・・・
「塗るマシュマロ」って感じか。

アメリカのものね
体に悪そう~太りそう~超甘そう~・・・と、
危険な香りのするパッケージですが

意外や意外・・・甘さ控え目で、美味
ホイップのようなマシュマロという軽い感じ

ただ、そこら辺にくっついたら、ベタベタで取れなくなるような
「やっぱりコイツ・・・極悪なんじゃ・・・?」と思わせる一面も・・・

199円だったかな。安っっ!
本国ではいくらで売られているんでしょう・・・
たぶんテンコ盛りで食うんだろうな
そら、太るわな


あと、ついでに。
千葉の某所。
China資本が入ったところで”爆買”いにアテこんだ某ショッピングモール。
店員さんや客も、聞き慣れない言葉が飛び交う

キットカット500えん!
うおーーー!すげーーー!(≧∇≦)
買ってくヒトいるんだろーなーーガイジンさん

海外のお土産で超人気とTVで見たことあるけど。キットカット。


ウエルシアでも行ってみ~


せっかくの休みに雨で野球もできず、山にも行けず・・・
不思議なモノを見つけて来ました


オカネの使い道・アイテム | コメント(0) | トラックバック(0) | 2017/10/18 15:00

野球じゃなくてニンゲンなんですねぇ。

ちょっと野球関連の記事などを読んでて、気になった著者がいたので
本を買ってみた
もちろん、中古で

「指導力」高校野球の指導者さんのそれぞれの考えを聞いたもの。
それも、「ただ”勝つため”だけじゃない」
という考えのもと、指導しているという指導者さん達。

多少、本になる時点で”美化”される部分もあるでしょうが
今の「指導」の流れは、こういう風になって来てるんだな。たぶん。

イマドキの甲子園は、とても笑顔が印象的
ワタシが高校生の頃や、もっと前。
試合中に笑ってたら怒られましたよ


この本に出て来る話で一貫しているのは、
やっているのは野球だけど、人間形成をしている。
って意識なんですね。
激しく同感です

勝つための練習をするというよりも、
人として成長したら強くもなった。という方法。

キレイゴトみたいに聞こえちゃうし、そんなウマく行くんかい⁉︎
なんてヒネた見方も出来ちゃうが〜

とにかく感動する本ですね〜。
ウチにも言うこと聞かないモンダイ児が居ますんで〜

遊びや野球を通して、どうマトモな大人へ導くのか。
と、考えさせられます。

その前に自分がマトモでなくてはいけませんが


この本は、野球好きならずともオススメな本ですよ〜








子供の野球&野球観戦 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2017/10/17 07:31

親子お揃い

カンタ(小3)の野球の練習用バットを買いましたよ

前から買おうと思ってたんだよね。木製(竹バット)
木製バットしか使わないワタシの子ですので~

どこかのタイミングで、木製で練習させたい。と思ってました。

ただ、小学生は非力ですから・・・
子供用の短さでも、木製だと重さが気になります・・・

重いバットで筋力をつける・・・って考え方も無くはないが~
子供だからね~当たらないことには・・・
振れないバット使って、スイングを崩してしまわないか・・・
イロイロと心配はあります


かなり考えた結果、現在使ってる金属バットと同じ長さ。78cm

ワタシの(練習・バッティングセンター用)竹バットとお揃い「リーグスター」
このメーカーは、高校時代アップシューズを使ってたので思い入れがある

いつものように、カッコ悪い注意書きシールは剥がしました



買う時、ラベルにも「680g平均」と書いてあったが~実際は702g
まぁそんなもんか。金属じゃないから。誤差の範囲。

ちょと小3に700gは酷な気もするが~・・・
大人のワタシらの草野球で使ってる金属バットは、ほとんど700g前半くらい。

長さが短いから、それより軽くは感じるが。



本人の気分をアゲるため。
硬式球の、あの芯をハズした時の
シビレ・激痛に手こずってるカンタ君ですので~

グリップテープを巻きます。厚めのヤツ

ヤツのバットは、全部このシリーズを使ってる
倍の値段だけど、カッコイイから許す
MLBを見てても、たまにこれ巻いてるメジャーリーガーいるね
そんなイメージ。

ちなみに、ワタシは絶対巻かない派。
だって、こんなの巻いちゃったら金属バットみたいでつまんない



バットが短いから、ちょっと多めに重ねても足りるでしょ。

なるべく厚くして、シビレを緩和
いや~・・・過保護ね~こんなに気使ってる親います!?
「痛ぇとか言ってんじゃねぇ」ってシバくのが正しいかもしれませんが・・・

ワタシも高校時代、「チョー痛っっってぇ~」とさんざん経験しましたから。
キモチはわかるよ。
しかもヤツらはまだ小学生だしね。



と、いうことで。
ドレスアップ完了カッケーーーーー

「カンタ~どれにする~?」なんて聞いておきながら
結局ワタシの好みで、この色に




親子バット。

コレ持ってバッティングセンター行こ~~



子供の野球&野球観戦 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2017/10/14 17:39

その2・千畳敷カールお散歩

その1からのつづき

紅葉は終わってはいるものの、標高2600mの山の上。
普通なら頑張って何時間も歩いて登らなきゃ来れないような場所。

山が近い!荒々しい山肌、岩
雲は早回し再生のように、うねりながらフッ飛んで行く
やっぱり”非日常”な空気
171010c.jpg
”目的地”としてはココなのですが、それじゃ~寂しいので


遊歩道を散歩に行きます。
駒ヶ岳に登る人もこっちですかね。
fc2blog_2017101115580317f.jpg
まぁ、遊歩道ですので。スニーカーでも行けます。
でも、トレッキングシューズくらいは履いてた方がラクです。


気温は昼前くらいで16℃くらい。
半袖にフリースでいいくらい。
このあいだ買った温度計!やっぱあるとイイかも。
fc2blog_20171011155739629.jpg
もっと寒いかと思ってたくらい。
山頂には雲がかかっていたが、イイお天気だったので


お散歩スタート
fc2blog_20171011174925935.jpg


肉の厚いウチのカンタ君は半袖です
fc2blog_201710111558231da.jpg
歩くのイヤがるかと思ったら、意外に面白がってピュ~っと
誰よりも先に歩いて行っちゃいました



イイお天気に「緑」が映えます
171010d.jpg

徐々に”お椀”の中に降りて行きます
171010f.jpg
向こうに南アルプスの山々見えますね


”お椀”の中から、切り立った岩々した山を見上げる
171010g.jpg
山ってすげえな。
たぶん強えぇな(何が?)・・・と



山と山の間から、連なる南アルプスがババンと見えます
171010i.jpg
富士山を探せ!ややハイレベル(?)


気持ちの良いハイキングです。
171010j.jpg
最近ヨメとムスメの区別がつきづらくなってきた・・・

この遊歩道から外れて、奥のつづら折れに登っていくのは登山道で
木曽駒まで続く道。


雄大な山とカールを、ウロつき放題
171010k.jpg
ここは天空のお散歩道。
ヘコたれると思ってたオデブちゃんは、「池がある!!」っつて
さらに加速どんどん先に行って、見えなくなった。
う~む。「やればできる」か・・・
まぁ、ほとんど下りだから、ラクチンなんだけどさ



そんなに元気があったら、あの上に行ってみたかったな…
あの辺までなら1時間ほどで行けるみたいだし。
上に行けば、今度は北アルの山々も見えそうだし。
171010l.jpg
まぁ、子供らにはムリか・・・
子供にしたら、何でむやみに坂のぼらないかんの…?
ってなもんだろうし

ちなみに木曽駒の頂上は、あの上からさらに1時間ほどでしょうか。
いつか行ってみたいな。
テント担いで下りて来た人も、けっこう見たな。



「富士山を探せ!」の回答
171010m.jpg
写真中央。
南アルプスの山々の上から、アタマがちょこんと・・・



のんびりと遊歩道を行きます。
171010n.jpg



遊歩道の一番低い所に池があり、子供達がカエルを見つけた
171010o.jpg
この辺りが遊歩道の見どころ”クライマックス”ですかね。


カールから山を見上げ、右側
171010p.jpg


中央
171010q.jpg


ちょっと左に目を移す・・・
171010r.jpg
ぐるりと山に囲まれ


後ろを振り向くと
171010s.jpg
南アルプスと富士山


ということで、ホテルとロープウエイ駅が見えて、遊歩道も終わり。
171010t.jpg
最後、今まで下りまくった分急坂を登って終了・・・
のんびり遊びながら1時間弱だったでしょうか。

とても贅沢なお散歩でした



ロープウエイ駅の裏側から、南アルプスを一望。
171010v.jpg
日本一の富士山。その左に”日本二位”2014夏に登った北岳



さらに左に目を移すと、トンがった白っぽい山頂。
171010u.jpg
カッコよさで日本屈指の甲斐駒ケ岳も見えます
シンドイらしいが、あれも登ってみたい・・・



そんなことしてると、子供達も飽きはじめ
「もう帰ろーー」と始まったので~
171010w.jpg


千畳敷カールにお別れ。
171010x.jpg
イイ所です。
いつかまた来たい。一人で


下りロープウエイに乗る。
fc2blog_20171011171123d26.jpg
昼過ぎ頃、みんな帰るタイミングも同じになっちゃうので
またけっこうな混雑



下りは、前の窓際を確保!
すっげーー高い!コワイ!
fc2blog_20171011171150182.jpg
谷底にグワーーーっと落っこちていく感じ
私、オトナなんで、「落ちない」とわかっていても・・・ちょっとコワイ


カンタくんは姉ちゃんに「おい!窓叩くな!割れたら落っこちる!」と
あまりにビビってるので、どこからか「カワイイ・・・」と失笑されてました
fc2blog_2017101117133604b.jpg



帰りにお土産でも・・・と寄ったら
fc2blog_201710111714248cd.jpg
イイ~~川があるじゃないですか!


一番乗り~~
fc2blog_20171011175424cfc.jpg
子供達も来た


やっぱ自然は楽しいな。
ただの川。
こういうのが貴重
fc2blog_201710111714483b6.jpg
たいした都会でもない千葉でも、なかなかこういう遊びができないから。


イイ歳こいて、”お山の大将”気取り
fc2blog_20171011175458c34.jpg
登れそうなモンは登る。男の子は(女の子も)そういうもんでしょ


ただの川でも遊びはあります。
fc2blog_20171011175525cba.jpg
クライミングです

降りれなくて困ってます

いっぱい遊んで、信州なんで蕎麦食って帰りました


そんな往復600キロ近い日帰りお散歩。
楽しかったし、こんど行きたい山も眺められた。

イイ所でした


続きを読む
キャンプ・登山・アウトドア | コメント(0) | トラックバック(0) | 2017/10/12 18:18

子供達にもお手軽に山登り気分を~

昨日火曜日。子供達は秋休み。

夏に運悪く、悪天候で出来なかった「登山っぽいこと」を~・・・
紅葉の時期だし~ってことで。

さて。どこへ行くか・・・
ワタシは何時間でも歩きますが、子供たちは~・・・
ましておデブちゃんもいますので


ロープウエイで高度を稼げて、歩く時間は1時間以内・・・かな・・・アイツらじゃ
アチコチ天気予報と、コースタイムと、にらめっこした結果・・・


今回はココに決定
中央アルプス木曽駒ケ岳の登山口にもなる、千畳敷カールへお散歩ダ!

もちろん、木曽駒に登るほど子供たちは根性ありませんし
千畳敷カールで景色を見ながら、遊歩道を4~50分散策。というメニュー


前日の少年野球の練習の疲れもナンノソノ
早朝5時出発4時間ちょっとで到着

平日とはいえ、そこは紅葉シーズン。
メインの駐車場はすでに満車
1キロ先の駐車場へ・・・まぁ、ココにもバスが停まってくれるから問題ないが。
平日・火曜日だというのに・・・おそるべし


ココから先はマイカーは通れず、バスで行きます。
アルプス系によくある環境保護の観点か?
道も超狭いので、一般車通すのは無理だろうが。

基本バスは30分に1本だが、けっこうな混雑なので
臨時でどんどんバスが来てくれた


バスに乗って、車がすれ違えないようなヘビのようにクネクネした道を登る

かなりクネクネで、ちょっと酔うかも・・・
まぁ、運転手さんが上手だったので、何とか大丈夫だった・・・
(ワタシは酔いやすいタイプ



30分弱で、しらび平に到着。
ここがロープウエイ乗り場です。

お天気はサイコー心配だった風もほとんど気にならない。
ここでもかなり標高は上がっているので、空気がヒンヤリ18℃
半袖じゃ寒い。一枚羽織る感じ。


さあ、お待ちかねロープウエイ。

朝はけっこうな人で、2~30分並んだか。
前日までの3連休中だったら、もっと凄かったんだろう・・・



ロープウエイに乗り込む。

定員いっぱいでギュウギュウとは言わないが、キッチリ詰め込まれた・・・
が、ウマいこと窓際に立てた


おお!もうこの辺から紅葉が始まってる

グングン高度を上げる。
千畳敷カールまで7~8分



山の中腹あたりに来ると、見事な紅葉が始まる



険しい山肌と、荒々しい沢、流れる水が滝になり・・・


いや~スゴイ!キレイ!
ロープウエイが混んでて、一眼レフ出せなかったのが残念



アナウンスで、「この辺りが紅葉の”見どころ”」
「カールの紅葉は、すでに茶色が目立ち始め・・・」とのことで、

ここで素晴らしい紅葉を目に焼き付ける
実際は、この写真よりもっと鮮やかでキレイでしたよ



”日本最高所の駅”という千畳敷。標高2612mに到着。
ロープウエイを降りると、
171010a.jpg
目の前に広がる千畳敷カール。
ポツンと建つ神社。

ちなみに「カール」ってのは、
氷河によって削られ、山にお椀のような窪地になった地形で
ここは2万年前くらいにこうなったとか・・・



ココでみんな腹が減り、お菓子を食いまくる。
朝5時に千葉を出て、ちょうど時計が半周したころには
こんな所にいるなんてねぇ~
171010b.jpg
ロープウエイのアナウンス通り、残念ながら紅葉は見ごろを過ぎ
茶色い枯れた景色が広がります


最盛期の写真だと
171010z.jpg
こんなんみたいね。
素晴らしい


まぁ、紅葉は残念にしても、
地味な風景だと、よけいに地形やら山の荒々しさみたいなものに目が行くってもんだ。


ということで、ココからカールの内側をぐるり一周の遊歩道散策に出かけます。

その2へつづく・・・




キャンプ・登山・アウトドア | コメント(0) | トラックバック(0) | 2017/10/11 18:22

幼虫の成長スピード

この夏、お菓子の懸賞で奇跡の当選
当選賞品のオオクワガタの幼虫を、飼育用菌糸ビンに入れ3か月

真っ白だった中身も、だいぶ茶色い部分が増えてきた。
頑張って食ったな。どれだけデカくなっているのか・・・

茶色い部分が7~8割になったら、新しい菌糸ビンに・・・とあったはずなので



ビン交換です。
ワクワクで幼虫を掘り出します

掘ると、中身はほとんど茶色くなってる。
幼虫の食いしん坊っぷりはスゴイ



割りばしで、幼虫をブッ刺さないように・・・

慎重に掘り進む。




かなり掘り進み、底の方になってついに!

お尻が見えた!
ヌォォォォ!!!デカくなってる!!!!



ココに入れた3か月前は
fc2blog_20170709081350642.jpg
コレだからね!
とてもオオクワガタとはおもえない



ソイツが3か月、ビンの中の栄養をほぼ食いつくすと・・・

コレだ!!

いいーーーねーーいいーーねーーー
まだまだこれから!でしょうが。順調です



ナデナデしてやりたいが、どの菌糸ビンの説明にも
「幼虫を直接手で触るな」と書いてある・・・
しかも、ワタシもカンタも、近所の犬とジャレあったりで・・・

ヘンに幼虫が病気にでもならないように、箸でそ~っと移動。
新しい菌糸ビン。



前はあの小ささだったので~
食いつくすのに3か月かかってたが・・・

これだけデカくなってると、あっという間に食っちゃいそうだな

次は2か月後くらいか・・・?



入れて数時間で・・・
ハリキッって食ってます
fc2blog_2017100716201542c.jpg
投入して、上から一気に底まで潜ったら、
そこかららせん状に、グルグル回って上がって行ってるのがよくわかる

すげぇ食いっぷり・・・

まさか2か月なんてもたない・・・?
菌糸ビンも安くないので・・・ホドホドにしてほしいな・・・


今後の成長が楽しみ




いきもの | コメント(0) | トラックバック(0) | 2017/10/08 20:34

緑のカーテンが粘りをみせて・・・

緑のカーテン2017は、
(アサガオの)花も少ないし、ゴーヤもあまり出来なかったし、
日よけになるほど、モサモサにならなかった、かなり”失敗”の年ではあったが~

今頃になって、上の方がかなりモッサリして日よけになってる
もう、日よけいらねーーし
黄色くなってきちゃってるし、いつもなら撤去してる時期ですが~


今になって何故か・・・

パッションフルーツの第2号が出来てるし・・・
今年、初めて出来たパッションフルーツムスメがウマイと言ってたし


不発だったゴーヤも、今頃になって続々と出来始めた・・・

もうこんなに寒くなっちゃってるのに・・・


ちょっと・・・”緑のカーテン”撤去のタイミングが・・・難しいです

パッションフルーツは見届けたい・・・


オレ日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2017/10/06 19:09

優勝はしたけど、ヘボ過ぎて泣けてくる・・・

今朝は早朝野球のリーグ戦・最終戦。

はや野球シーズンも終わりの時期ですねぇ。

ワタシらがやってる早朝野球は、朝5:30プレイボールですので。

5時にグラウンドに着いても、こんな感じ
「えーーと。今日はナイターだっけ?」みたいなジョーダンが出るくらい

雨でズレ込んだのもあり、これ以上遅い時期だと
暗いわ、寒いわで、ほんとキツくなります


今年のリーグ戦は、早々と前半に2敗したが、
その後は何とか勝ち続け、先月のマツダ自動車さんとの
(勝った方がほぼ優勝決定という)大一番を制し

今日順当に勝てば、リーグ優勝決定と言う試合。


試合の方は、あぶなげなく勝利
今年もリーグ優勝ゲット

個人的には後半戦、打撃成績急降下ということで
何とかこの試合だけでも固め打ちしたいところ・・・



2017年草野球 早朝
10月5日 コテハシ球場
宮川電気通信 6 - 0 サンライズ ◯
1番 センター
第1打席:中安
第2打席:投飛
第3打席:四球
第4打席:遊ゴロ
打点:0 得点:2 失策:0
盗塁:4 盗塁死:0


1打席目で幸先よく、納得いくヒット
ヨシャ!今日はイッたるぜぇ~と意気込むも~
やはりパッとしない今季・・・

ちょっとバッティングを見つめなおさねばいけません・・・・



今年の早朝野球での個人成績
(自分で記録しているもので、公式にはこの後出る)

試合成績:10勝 2敗 0分 勝率 .833
打撃成績
38打席 30打数 7安打
二塁打:2 三塁打:0 本塁打:0
三振:1 四死球:7 犠打:1
打点:8 得点:14 犠飛:0
盗塁:13 盗塁死:1 失策:1
打率:.233  出塁率:.378  



ワタシの野球の成績記録アプリの集計データ。

なんと!!打率.233!!!!2割台・・・しかも前半・・・
穴があったら入りたい・・・


何と言っても前半6試合、後半6試合で分けたとき、
たった7本のヒットのうち、前半に5本。
後半2本・・・
なんか、後半(夏以降)打った記憶がない

まぁ、もらった7個の四死球のうち5個が後半ってことを考えれば、
打てないなりに頑張った・・・と言い訳もできる・・・?



打球方向はいつものように、まんべんなく打ってはいるが~

右方向(反対方向の)ヒットが少ないな・・・
やはり不調の原因はそこだな~


まぁ、今日ムリヤリ4つ盗塁して盗塁13。
他の人たちが例年並みなら、盗塁王は獲れるかな~


今年の恥ずかしい打率を大反省し、来期に向けてバッティングを見直しましょ
理想のボールの捕らえ方を追い求めます・・・

そうやって考えすぎるから打てなくなる・・・ってのもある気がするが


草野球 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2017/10/05 20:16

主の居ぬ間に~

店のラジオ(アンプ)が調子悪く、フタを開けて中のホコリを吹き飛ばしたら
あら不思議!直った~~と、喜んでたのが先月のはじめ・・・
fc2blog_20170906090154e3d.jpg
あれからショーシよく鳴っていたが・・・それも2~3週間・・・
またしても、ザザ・・・ザザザ・・・シ~~ン・・・・と、逆戻り


よーーし!わかった!
そこまでガンコに反抗しやがるなら~
行ったろうやんけ!!
幕張にあるBOSEの立派な店舗に!持ち込みましたよ

今まで、何度か「町の電気屋さん」に持ち込んで故障を直してもらったことはある。
でもコイツも、すでに20年をゆうに超えた。

「イイモノ」だし、長年頑張ってくれた相棒だ
ダメになったから捨てて、新しいの・・・と言うのも寂しい。

多少値が張るのも覚悟で一旦”里帰り”だ。
ちゃんと正規のメーカーにて、バリ!っと戻してもらって
あと20年!働いてもらうぜ




と、アツイ気持ちと、オサイフ出血の覚悟を持って店員さんに託す・・・・

「少々お待ちください。・・・」
どうも・・・雰囲気がおかしい・・・


「大変申し訳ございませんが・・・」


「この商品は、すでにサポートを終了しておりまして・・・」
「受け付けることも、修理することもできません」


そうか!そうくるか!!それがあったか!!!
なるほど”今っぽい”ゼ・・・
そんな古いモンは知らん!と・・・



結局、最初からココに来ればよかったんだよ・・・
何度か直してもらってる「町の電気屋さん」。たまに困るとお世話になってる。
(このブログでも、2年前。サインポールをバラしてたが直らず。助けを呼んだ

昔ながらの職人さんって感じで。知らないと近寄りがたい佇まいだが~
都会的近代的な美しい店舗でも使えねー店より、希望が持てるお店です

行った時も、近所のおっちゃんらしきと、クラッカーとお茶で談笑中だった。
いいね。床屋が待合で近所のおっちゃんと将棋してるみたいな。
昭和だね。昭和!

でも、ココのおっちゃんなら、なんとかしてくれるかも。
もちろん、ダメなものはダメでしょうが。
そもそもメーカーにも投げられちゃってるモノだけに・・・



んで、BOSEのお店で、うっかり・・・
展示してあったスピーカーの音の素晴らしさにオチてしまい~
fc2blog_20171003132223b40.jpg
ウッカリ買ってしまいました・・・
ラジオアンプを修理に出してる間のつなぎに・・・

チッコイのにイイ音するんで~・・・



”主人”がいなくなったラックに、チョコンと乗っかる”つなぎ役”のスピーカー
コレで音楽や、ラジオを流してます

う~む・・・なんか~・・・これで十分なんじゃ?

いやいや・・・一番はココに収まる主を待ってます。
きっと直って帰って来ると・・・





オカネの使い道・アイテム | コメント(0) | トラックバック(0) | 2017/10/03 13:35

スタンツって言うんだよ

今日は子供達が通った幼稚園の運動会。
もう6年生と3年生だから、カンケー無いのですが~
用があって、仕事を抜けてちょこっと見に来ました

やっぱ、幼稚園の運動会はイイね。全部知らない子なのに泣きそうになる
何って、あの一生懸命さ。ピュアー過ぎるんだよ

いつの間にかデカくなっちゃった、ウチの子達も
あんなだったよなぁ~なんて思えば、なおさら


毎年のことだが、ねーちゃんは、幼稚園の時から習ってるチアリーディングで、
幼稚園の運動会の”ハーフタイムショー”的に、昼飯時間に披露します

6年生。最上級生になって、幼稚園での披露も最後
幼稚園から始めたチアも8年目ですか。
よく続いたもんだ・・・


さすが最上級生。2分ほどの演技で大技もいくつか入って
なかなかの見ごたえ

ダンスのキレもイイですね
ポンポンをカサカサ振ってるだけの所から・・・
たいしたモンです。

やっぱ、上手だヘタだの前に「続ける」ことが一番大事。
そう思います




オレ日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2017/10/01 19:00
 | HOME |