改装とサインポールと紆余曲折
今年の2月頃、改装の計画は全く進んでなかったのに
先行してサインポールだけ買いました

このブログ上でも6月に、そのサインを店内に仮に取り付けし、
「改装を予定している」から、こんなモノを買った。と”公表”したのですが~
当初の予定では今秋ごろには。と話が始まり・・・
もう今頃は、改装は終わってるハズでした…
諸事情あって、今現在、何も変わっていません
もちろん、こんなへぼいブログとはいっても、
”公表する”=「今度こそ」「間違いなく進む!」と確信したからであって、
まさか…また躓くことになるとは思っていなかったのが正直なところ…
もう、何社目でしょう・・・バックレ、すっぽかし、スルー・・・
あまりにいい加減なヤツばかりで、人間不信になりそうでした…

そんなこんなで、もう1年以上前から動いているのに
改装の話は、ほとんど進んでない状況にウンザリしながらも
無い知恵を絞って、現在も計画を進めています
あ、グチってしまいました・・・
もうヤメます
話は変わって・・・
改装に関しては、業者さんにお任せする部分が多いのですが
いくつか、
「オレの店はこう!!」というポイントみたいのがあります
譲れない部分ですので、計画が進んでいようがいまいが、カンケーありません
勝手に進めます
(↑の2月に買ったサインポールもそう
)
その中の一つはもちろん、サインポール
そう、床屋のシンボル
「サインポール」とひと口に言っても、その種類はたくさんあります。
ココからワタシの勝手なサインポールへのコダワリの話です。
興味無い方は飛ばしてください
昔々の物は、こういうのが多かったようだ。
レトロもの好きなワタシとしては、ストライク!
形としても、このようなタイプがワタシの中の「サインポール・ド真ん中!」
ワタシの中の「THEサインポール」
(あくまでワタシの独断と偏見で言っています
)

今でも手に入るなら、このタイプもイイが、
今日本のメーカーで、このタイプは皆無。
(先日、珍しいこのタイプの「新製品」が出て、見せてもらったが。ちょっとワタシ的にはNGでした
)
あとはネットを眺めてて、コレいいなぁ~・・・って
引っかかったのは、やはりアメリカ物だった
この古臭さの中に”アメリカン”な風味が効いたこのタイプ
コンパクトで都合が良い。カッコイイ
どこが?と言われても「全部」と答えるしかない、カッコイイ・・・

やっぱ、今どきは安く作るためか?軽量化か?
透明部分や金属に見える部分も、プラスチックみたいのが多い。
まぁ、ぱっと見変わらないからイイといえばイイんだが・・・
このサインは
アメリカ製らしく、どっしりと非効率といいますか・・・
ガラス、ステンレスなんかで出来てるようだ
このタイプが欲しくて、イロイロと調べているうち、
コレに似せて、樹脂を使って安価で作ったモノをいくつか見つけた。
でも、やっぱ違う
見た目大差ない。といっても…ちがう…
写真で見ただけでもオーーラが違う
やっぱ、樹脂と金属じゃ、買った時は同じように見えるかもしれないが、

年数経った時に、こんな味
1000%出ないっしょ
まぁ、安物なら数年でプラが割れてゴミ箱行き…
なんて目に浮かぶ
このアメリカ物のサイン、ヤフオクなどでも探したが
’50年代の西海岸にあったモノとか、チョーイイ味出したの出てたりして

たぶんズバリ・ワタシが欲しいモデル。の数十年経ったもの
そんな昔からのモノが、今も同じく新品が売っている。
そして、昔のモノもこうしてイイ味出して残っている
ステキだね~。「本物」ってこういうことだろね。
数年で壊れて捨てられ、次・・・って、今ドキのモノには
絶対マネできない「本物感」

ただコレに関しては、あまりにとんでもない値段だったので、入札は出来なかったが
やはり”本物”は違うんだよ・・・
と感じた一件も
そんな激オチしてしまったサインポール。
コレは一体どこに行ったら手に入るのか・・・?
そもそもどこのメーカーなのかも知らなかったが、
ある業者さんに「それはアメリカのものだ。」
「”ウィリアムマービー”というメーカーの物だ」という
超貴重
な回答を得て、そこからワタシも調べまくった

あっという間にそこのファンになってしまった

カッコイイ
なんてかっこいいサインポールを作る会社なんだ・・・!
と。
なんで日本のメーカーは、こういうの作れないんだ・・・

やっぱ、そこは埋められない文化の差でしょうかね・・・
ただ、このメーカーのサインポール、どんなに調べても売ってない
どうしたらいいかと思ったら、その教えてもらった業者さんが、
「持っている人を知っている」「取り寄せてあげる」と約束してくれた
これでサインポールは目途がついた
改装計画の進行に合わせて、取り寄せてもらおう~
と、コレが半年ほど前の話・・・
今月、その業者さんに「そろそろ例のサインポールを…」と連絡したところ、
返信が無い・・・

おいおいおい・・・マジかよ・・・
どこにも売ってないあのサインポール・・・
接点はあなただけなんですよ
頼むよ~…
待っても待っても反応が無い
モノが無くなったか?メンドクサイからヤメたか?
それとも、何か事情が…?
ああ・・・連絡が返ってこない
終わった・・・
もう、ヤツ
をウチの”顔”にする!!と決めたのに・・・
唯一の購入ルートが断たれた・・・
失意のどん底で、返信の無いまま1週間・・・
チクショー
あきらめてなるものか!!





もう、アイツをドンと据える!ってのは決まったんじゃ
と、不屈の闘志で、再び歩き出す





その2へつづく・・・
先行してサインポールだけ買いました


このブログ上でも6月に、そのサインを店内に仮に取り付けし、
「改装を予定している」から、こんなモノを買った。と”公表”したのですが~

当初の予定では今秋ごろには。と話が始まり・・・
もう今頃は、改装は終わってるハズでした…

諸事情あって、今現在、何も変わっていません

もちろん、こんなへぼいブログとはいっても、
”公表する”=「今度こそ」「間違いなく進む!」と確信したからであって、
まさか…また躓くことになるとは思っていなかったのが正直なところ…

もう、何社目でしょう・・・バックレ、すっぽかし、スルー・・・

あまりにいい加減なヤツばかりで、人間不信になりそうでした…


そんなこんなで、もう1年以上前から動いているのに
改装の話は、ほとんど進んでない状況にウンザリしながらも
無い知恵を絞って、現在も計画を進めています

あ、グチってしまいました・・・
もうヤメます

話は変わって・・・
改装に関しては、業者さんにお任せする部分が多いのですが
いくつか、


譲れない部分ですので、計画が進んでいようがいまいが、カンケーありません

勝手に進めます

(↑の2月に買ったサインポールもそう

その中の一つはもちろん、サインポール

そう、床屋のシンボル

「サインポール」とひと口に言っても、その種類はたくさんあります。
ココからワタシの勝手なサインポールへのコダワリの話です。
興味無い方は飛ばしてください

昔々の物は、こういうのが多かったようだ。
レトロもの好きなワタシとしては、ストライク!

形としても、このようなタイプがワタシの中の「サインポール・ド真ん中!」

ワタシの中の「THEサインポール」

(あくまでワタシの独断と偏見で言っています


今でも手に入るなら、このタイプもイイが、
今日本のメーカーで、このタイプは皆無。
(先日、珍しいこのタイプの「新製品」が出て、見せてもらったが。ちょっとワタシ的にはNGでした

あとはネットを眺めてて、コレいいなぁ~・・・って
引っかかったのは、やはりアメリカ物だった

この古臭さの中に”アメリカン”な風味が効いたこのタイプ

コンパクトで都合が良い。カッコイイ

どこが?と言われても「全部」と答えるしかない、カッコイイ・・・


やっぱ、今どきは安く作るためか?軽量化か?
透明部分や金属に見える部分も、プラスチックみたいのが多い。
まぁ、ぱっと見変わらないからイイといえばイイんだが・・・
このサインは


ガラス、ステンレスなんかで出来てるようだ

このタイプが欲しくて、イロイロと調べているうち、
コレに似せて、樹脂を使って安価で作ったモノをいくつか見つけた。
でも、やっぱ違う

見た目大差ない。といっても…ちがう…
写真で見ただけでもオーーラが違う

やっぱ、樹脂と金属じゃ、買った時は同じように見えるかもしれないが、

年数経った時に、こんな味


まぁ、安物なら数年でプラが割れてゴミ箱行き…


このアメリカ物のサイン、ヤフオクなどでも探したが
’50年代の西海岸にあったモノとか、チョーイイ味出したの出てたりして


たぶんズバリ・ワタシが欲しいモデル。の数十年経ったもの

そんな昔からのモノが、今も同じく新品が売っている。
そして、昔のモノもこうしてイイ味出して残っている

ステキだね~。「本物」ってこういうことだろね。
数年で壊れて捨てられ、次・・・って、今ドキのモノには
絶対マネできない「本物感」


ただコレに関しては、あまりにとんでもない値段だったので、入札は出来なかったが

やはり”本物”は違うんだよ・・・



そんな激オチしてしまったサインポール。
コレは一体どこに行ったら手に入るのか・・・?
そもそもどこのメーカーなのかも知らなかったが、
ある業者さんに「それはアメリカのものだ。」
「”ウィリアムマービー”というメーカーの物だ」という
超貴重



あっという間にそこのファンになってしまった


カッコイイ


なんで日本のメーカーは、こういうの作れないんだ・・・


やっぱ、そこは埋められない文化の差でしょうかね・・・

ただ、このメーカーのサインポール、どんなに調べても売ってない

どうしたらいいかと思ったら、その教えてもらった業者さんが、
「持っている人を知っている」「取り寄せてあげる」と約束してくれた

これでサインポールは目途がついた

改装計画の進行に合わせて、取り寄せてもらおう~

と、コレが半年ほど前の話・・・
今月、その業者さんに「そろそろ例のサインポールを…」と連絡したところ、
返信が無い・・・


おいおいおい・・・マジかよ・・・

どこにも売ってないあのサインポール・・・
接点はあなただけなんですよ


待っても待っても反応が無い

モノが無くなったか?メンドクサイからヤメたか?
それとも、何か事情が…?

ああ・・・連絡が返ってこない

終わった・・・

もう、ヤツ


唯一の購入ルートが断たれた・・・

失意のどん底で、返信の無いまま1週間・・・

チクショー







もう、アイツをドンと据える!ってのは決まったんじゃ

と、不屈の闘志で、再び歩き出す






その2へつづく・・・

スポンサーサイト
看板”オプション”と、年末年始
この秋に作った、外のMENU看板。

NEW看板は、出来は気に入ってるのだが
MENUのみなので、情報量に弱点が・・・
”オプション”のアイディアを温めていたが、手つかずだった。
年末ということもあって、急いで作ってみた

同じ製法でA4サイズの縁を作り金具で固定。
とってつけたような・・・という表現が何ともハマりそうで
あまりカッコよくは無いが~・・・
これでMENU+αの情報をセットできる
まぁ、取り付け方はまた考えるとして・・・
今回に関しては、年末年始の営業のご案内が一番大事なので~
メインにお知らせ。サブの方にA4のMENUを配置。
と、いうことで。
年末年始の営業は、このようになっております
ワタシ自作の、いいかげんなポスターを作製しました


毎年「12月最後の月曜日」は営業。なんですが、
今年最後の月曜日・25日(月)は、お休みとさせていただきます。
つまり、完全にいつもの月と同じということです。
昨年末、ココの月曜日休みじゃなくなったら・・・
長ぇなぁ~・・・
「休みにしない??」
なんて、家族会議があった気がします・・・
去年お配りした当店カレンダーは「お休み」になっていました
(そう決めたワタシが忘れてた
)
ということで。
定休日は普段と同じ。
年末の営業も、普通どおり31日までです。
正月休みは
1月1,2,3の3日間。
デス。
よろしくお願いいたします

NEW看板は、出来は気に入ってるのだが
MENUのみなので、情報量に弱点が・・・

”オプション”のアイディアを温めていたが、手つかずだった。
年末ということもあって、急いで作ってみた


同じ製法でA4サイズの縁を作り金具で固定。
とってつけたような・・・という表現が何ともハマりそうで
あまりカッコよくは無いが~・・・

これでMENU+αの情報をセットできる

まぁ、取り付け方はまた考えるとして・・・
今回に関しては、年末年始の営業のご案内が一番大事なので~
メインにお知らせ。サブの方にA4のMENUを配置。
と、いうことで。
年末年始の営業は、このようになっております

ワタシ自作の、いいかげんなポスターを作製しました



毎年「12月最後の月曜日」は営業。なんですが、
今年最後の月曜日・25日(月)は、お休みとさせていただきます。
つまり、完全にいつもの月と同じということです。
昨年末、ココの月曜日休みじゃなくなったら・・・
長ぇなぁ~・・・

「休みにしない??」

なんて、家族会議があった気がします・・・

去年お配りした当店カレンダーは「お休み」になっていました

(そう決めたワタシが忘れてた

ということで。
定休日は普段と同じ。
年末の営業も、普通どおり31日までです。
正月休みは
1月1,2,3の3日間。
デス。
よろしくお願いいたします

トビハゼとマングローブ
今朝。出勤して来たら
トビハゼのトミーくん(オスメス不明)が!!!

ワタシが”リアリティ”を求め(?)セットした
マングローブにしがみついてるではありませんか!!!


かわゆい
いやっほ~~い

ついにこの水槽の装備品として認めて、
ご活用いただいてるようですね
ただ、このマングローブ・・・
買ってきた時の「タネ」の時点で、水槽を飛び出す長さ・・・

元気に芽が伸び始めたら、あっという間に水槽に収まらなくなり、
端の方、ラップを切って、アタマが飛び出してます
ココをよじ登って、ラップの切れ目から脱走しないか・・・心配です
マングローブは、この先どんななっちゃうんでしょ・・・?
水槽大きくしても~・・・・
追いつくのか?
あのジャングルにあるヤツみたいになっちゃうのか??
トビハゼと共に、マングローブの今後も楽しみ

トビハゼのトミーくん(オスメス不明)が!!!


ワタシが”リアリティ”を求め(?)セットした
マングローブにしがみついてるではありませんか!!!



かわゆい

いやっほ~~い


ついにこの水槽の装備品として認めて、
ご活用いただいてるようですね

ただ、このマングローブ・・・
買ってきた時の「タネ」の時点で、水槽を飛び出す長さ・・・


元気に芽が伸び始めたら、あっという間に水槽に収まらなくなり、
端の方、ラップを切って、アタマが飛び出してます

ココをよじ登って、ラップの切れ目から脱走しないか・・・心配です

マングローブは、この先どんななっちゃうんでしょ・・・?
水槽大きくしても~・・・・
追いつくのか?

あのジャングルにあるヤツみたいになっちゃうのか??

トビハゼと共に、マングローブの今後も楽しみ

泥、海藻、ヨーグルト。美白も。
お風呂上りに
店で使い終わったチューブから、セコセコと絞り出して~
顔のパック

うるおいを無くしたオッサンは
海藻パック(しっとり潤い)
イッチョマエにニキビが出てきたムスメは泥パック(サッパリタイプ)
乾燥しないようにラップをかぶせて、5分ほど置けば~
お肌が生き返ります
20代の頃と違って、タマには気を使わないといけません
シワシワおじさんになっちゃいます
(もうシワシワだけど
)
当店
お手軽に500円(プレミアム700円)で出来る
パックのオプションもございます
アルゲパック(海藻・潤いを注入。しっとり)
クレイパック(泥・余分なアブラ、汚れを落としてサッパリと)
ヨーグルト(古い角質除去。ヨーグルトの爽やかな香り)
プレミアム(美白とモチモチ感!プルプルお肌に)
ケアしてみては~

店で使い終わったチューブから、セコセコと絞り出して~

顔のパック


うるおいを無くしたオッサンは

イッチョマエにニキビが出てきたムスメは泥パック(サッパリタイプ)
乾燥しないようにラップをかぶせて、5分ほど置けば~
お肌が生き返ります

20代の頃と違って、タマには気を使わないといけません

シワシワおじさんになっちゃいます

(もうシワシワだけど

当店

パックのオプションもございます

アルゲパック(海藻・潤いを注入。しっとり)
クレイパック(泥・余分なアブラ、汚れを落としてサッパリと)
ヨーグルト(古い角質除去。ヨーグルトの爽やかな香り)
プレミアム(美白とモチモチ感!プルプルお肌に)


コームとは櫛のことです☆
もう、いつから使い始めたかわかりませんが~
少なくともワタシがこの店に来た18~19年前には、とっくに使ってたハズ。
20年~30年前。空前のパンチパーマブーム(?)の頃・・・
そう、当時の全ての中高生が影響を受けたであろう、
あの名作「ビーバップ〇イスクール」が時代を席巻してた頃
パンチパーマ御用達コーム(櫛)として活躍したコレ

フォークコームという名前だったハズ
だいぶ傷んでますね
確実にワタシより”先輩”なハズです・・・
ガッチリかけて、クチャクチャ絡んだパンチパーマを、
仕上げに突きながら適度にほぐして、形を整えるためのフォーク部分。
(パンチパーマは、普通の櫛は通りませんから
)
当時大活躍した櫛であり、パンチパーマのお客様も
「その櫛欲しい!」と買って帰った人も多数だったはず。
パンチパーマが少数派になってしまった昨今・・・
このフォークコームも、出番を失うか・・・?
と・・・。そうではないのデス
今も私のお気に入りの櫛の一つ
丁度よい櫛目の幅と、なにより2ウエイで使えるというのがとても便利
特に、最近流行の7:3分けクラッシックスタイルなんか、
かなり使えるのですよ
と、いうことで、だいぶ傷んでたので新しいのを2~3本買っておこう。と
注文を出しても、「その櫛はもう作ってない」と言われたのがもう10年くらい前か・・・
忘れた頃にまた「この櫛ないの~?」と聞いても、答えは同じ・・・
もう、あの歯欠けの櫛を、ガマンして使うしかないか・・・
そんな先週だったか・・・
facebookで見つけた

あるんじゃん!!!!!!!コレ!!!!!!!
あったんじゃん!!!!!コレ!!!!!!!
どこぞの有名店の名前が入ってるせいか、ちょっと割高だったが・・・

10年くらい探し続けたこの櫛が手に入ったんだから安いモノ

ほーー
イタリ~製ですか

舶来物ですね。ハイカラさんだわぁ~
マシな方の現フォークコームも、長年の酷使でひん曲がってますが~
捨てたりはしません
オレのトモダチですから

でもやっぱり、新しいのはシャッキリしてます
ここから30年。働いてもらいますよ
予備にもう一本買ってあるし。
たぶんワタシが死ぬまで大丈夫

おーー心の友よ~
これか長い付き合いになるでしょう
少なくともワタシがこの店に来た18~19年前には、とっくに使ってたハズ。
20年~30年前。空前のパンチパーマブーム(?)の頃・・・
そう、当時の全ての中高生が影響を受けたであろう、
あの名作「ビーバップ〇イスクール」が時代を席巻してた頃

パンチパーマ御用達コーム(櫛)として活躍したコレ


フォークコームという名前だったハズ

だいぶ傷んでますね

確実にワタシより”先輩”なハズです・・・

ガッチリかけて、クチャクチャ絡んだパンチパーマを、
仕上げに突きながら適度にほぐして、形を整えるためのフォーク部分。
(パンチパーマは、普通の櫛は通りませんから

当時大活躍した櫛であり、パンチパーマのお客様も
「その櫛欲しい!」と買って帰った人も多数だったはず。
パンチパーマが少数派になってしまった昨今・・・
このフォークコームも、出番を失うか・・・?
と・・・。そうではないのデス

今も私のお気に入りの櫛の一つ

丁度よい櫛目の幅と、なにより2ウエイで使えるというのがとても便利

特に、最近流行の7:3分けクラッシックスタイルなんか、
かなり使えるのですよ

と、いうことで、だいぶ傷んでたので新しいのを2~3本買っておこう。と
注文を出しても、「その櫛はもう作ってない」と言われたのがもう10年くらい前か・・・
忘れた頃にまた「この櫛ないの~?」と聞いても、答えは同じ・・・

もう、あの歯欠けの櫛を、ガマンして使うしかないか・・・
そんな先週だったか・・・
facebookで見つけた


あるんじゃん!!!!!!!コレ!!!!!!!

あったんじゃん!!!!!コレ!!!!!!!

どこぞの有名店の名前が入ってるせいか、ちょっと割高だったが・・・


10年くらい探し続けたこの櫛が手に入ったんだから安いモノ


ほーー



舶来物ですね。ハイカラさんだわぁ~

マシな方の現フォークコームも、長年の酷使でひん曲がってますが~
捨てたりはしません

オレのトモダチですから


でもやっぱり、新しいのはシャッキリしてます

ここから30年。働いてもらいますよ

予備にもう一本買ってあるし。
たぶんワタシが死ぬまで大丈夫


おーー心の友よ~

これか長い付き合いになるでしょう

カレンダーの季節
毎年ご好評いただいてる、お店のカレンダー。
先週からお配りしてま~す
もうこの季節になりましたねぇ

コレを配り始めると、あっと言う間に年末…正月…
新年…春が来て…
そら歳もとりますわ・・・
今年もいつの間にか残り少なくなりました。
がんばっていきましょ
先週からお配りしてま~す

もうこの季節になりましたねぇ


コレを配り始めると、あっと言う間に年末…正月…
新年…春が来て…

そら歳もとりますわ・・・

今年もいつの間にか残り少なくなりました。
がんばっていきましょ

みんなで特訓。
この休み。月曜日。
なんとなくTVで、走る人の映像をみた影響か・・・
なんかヤル気があったので、アテもなくジョギングスタート
アテがない時、真っ先に”アテ”になるのは

海だね。ウチから7キロくらいでしょうか。丁度いい距離
スカイツリーを眺め、富士山が見えたらもっと良かったが~
ここで海沿いをウロウロ走って戻れば、15キロ前後
おお、そうだ
地元・浅間神社があるね~
寄り道。

あいにくお賽銭は無い
非常用に(途中ヘコたれたら電車・バスで帰るため
)スイカを持ってるだけ。
そろそろお賽銭も電子マネーに対応してみては?
いや、それは風情が無いな
家まで戻ったら15キロちょっと。
まだチョーシいい。脚も痛くない。
せっかくここまで走ったら、”ハーフマラソン”っぽいとこまで行きましょ。

コンビニでエネルギー補給
20キロも走るつもりで出てないから、朝飯もちゃんと食ってない。
あと5キロとはいえ、エネルギー切れは突然来るからね。
何回もやってますから
突然ガス欠になって、
ヨロヨロになって帰宅する失敗
しかし、いつも20キロも走ると脚が痛くなるのに、
この日は何ともない
このハデハデNEWシューズのおかげかな~

やっぱ9000円も出して、初めてマトモなシューズ買ったからかな~
今までアウトレットで2000円の靴、ヘタってるのわかってて3年近く履いてたからね
夕方、
子供達の学校が終わったら

近くの公園へ。野球の特訓デス

”天才”のはずの(親バカ)
息子のバッティングを目覚めさせるため・・・
さあ、特訓開始


って、肝心の
ボールが無い!!


練習道具たんまり持ってきて、ボールが1個もない

探します。どーーせ落ちてるだろ
丸けりゃなんでもいい
って、ありました
ダメですよ~
”野球人”がボールを大事にしないなんて
ワタシら高校生の頃なら、ビンタですよ~

まぁ、どこかのだれかの落とし物のおかげで
練習ができました
当たれば飛ぶハズの
カンタくん。なかなか当たりません

急がばまわれ。とにかく彼のイイ時のフォームを思い出し、固める作業
ティー打撃です。
もうティーボールの試合じゃないので、ティー打撃でもちゃんと
ピッチャーが投じた球が来た~
打つ!


ってイメージをするために、ワタシピッチャー役
今は5時頃には真っ暗になってしまうので、1時間も出来ないくらいだったが、
最後ボールがマトモに見えないくらいの暗さで
キョーレツなピッチャーライナーが来て

ヒヤっとしたので、終了

そんなお休みの一日・・・
陽が暮れるのが早くなりました。
カンタくんが目覚めるまで~しつこくやります
特訓


なんとなくTVで、走る人の映像をみた影響か・・・
なんかヤル気があったので、アテもなくジョギングスタート

アテがない時、真っ先に”アテ”になるのは

海だね。ウチから7キロくらいでしょうか。丁度いい距離

スカイツリーを眺め、富士山が見えたらもっと良かったが~
ここで海沿いをウロウロ走って戻れば、15キロ前後

おお、そうだ

地元・浅間神社があるね~


あいにくお賽銭は無い

非常用に(途中ヘコたれたら電車・バスで帰るため


そろそろお賽銭も電子マネーに対応してみては?

いや、それは風情が無いな

家まで戻ったら15キロちょっと。
まだチョーシいい。脚も痛くない。
せっかくここまで走ったら、”ハーフマラソン”っぽいとこまで行きましょ。


コンビニでエネルギー補給

20キロも走るつもりで出てないから、朝飯もちゃんと食ってない。
あと5キロとはいえ、エネルギー切れは突然来るからね。

何回もやってますから



しかし、いつも20キロも走ると脚が痛くなるのに、
この日は何ともない

このハデハデNEWシューズのおかげかな~

やっぱ9000円も出して、初めてマトモなシューズ買ったからかな~

今までアウトレットで2000円の靴、ヘタってるのわかってて3年近く履いてたからね

夕方、



近くの公園へ。野球の特訓デス


”天才”のはずの(親バカ)


さあ、特訓開始



って、肝心の




練習道具たんまり持ってきて、ボールが1個もない


探します。どーーせ落ちてるだろ


って、ありました

ダメですよ~


ワタシら高校生の頃なら、ビンタですよ~


まぁ、どこかのだれかの落とし物のおかげで
練習ができました

当たれば飛ぶハズの



急がばまわれ。とにかく彼のイイ時のフォームを思い出し、固める作業

ティー打撃です。

もうティーボールの試合じゃないので、ティー打撃でもちゃんと
ピッチャーが投じた球が来た~





ってイメージをするために、ワタシピッチャー役

今は5時頃には真っ暗になってしまうので、1時間も出来ないくらいだったが、
最後ボールがマトモに見えないくらいの暗さで

キョーレツなピッチャーライナーが来て





そんなお休みの一日・・・
陽が暮れるのが早くなりました。
カンタくんが目覚めるまで~しつこくやります




パワーアップをめざして
ある”ブツ”が届きました

草野球シーズンも終わり、長いオフに入ります。
相変わらず
ワタシはホームランに縁が無いタイプ
とはいえ・・・
ホームランも打てないし、打率もヘボヘボ
だった今年
何かを変えましょう~
と、いうことで。
また「道具」を買う
道具が好きなんで・・・

腕立て伏せに使う道具。「プッシュアップスタンド」って言うんですかね。
20代の頃に手首を骨折した”古傷”が痛くて、
ふつうにパー
で手をついて腕立てが出来ないので
グーで腕立てをしてる。拳立てってヤツですか。
拳立てもかなりキツイんですが~
コイツを使うとさらに負荷が違う感じ~

手の間隔を広めにすると、背筋にキます
やっぱ
バットを振るには背筋でしょ
ちなみに、手の間隔を狭めると腕が太くなりますね。
力こぶとか、胸の筋肉だったら狭くした方が効くね。
ワタシも昔そうしてた。見栄えがイイから
でも大胸筋ゴッツイとカッコイイけど、バット振るにはやっぱ後ろかなと
広げてやりはじめたら、大胸筋はしぼみましたから
カンちゃんもチャレンジ
コレで腕立ては、けっこうキツイので

慣れない人はこのように、ヒザを着いてやってもけっこう効きます
カンちゃんは1回がやっと
彼はホームランバッターだが、腕力はわりと無い
この器具で、一段高さが出ることで
深く曲げることが出来る

コレがまた効くんじゃないか・・・と
ジムなんか行って金払うなら、この器具2000円弱で
けっこう効果的に出来るんじゃないかな。
なんだかんだ、自重でのトレの方が実戦向きだと思う
(プロとかもっとレベルが凄けりゃ別だが)
ワタシは変なコダワリと”意地”で、普通草野球では使わない
900g前後の木製バットを使う人なので
筋トレはサボれません
まぁ、筋トレしても、打てるとは限らないんですけどね
自己満です



相変わらず


ホームランも打てないし、打率もヘボヘボ


何かを変えましょう~

と、いうことで。
また「道具」を買う

道具が好きなんで・・・


腕立て伏せに使う道具。「プッシュアップスタンド」って言うんですかね。
20代の頃に手首を骨折した”古傷”が痛くて、
ふつうにパー

グーで腕立てをしてる。拳立てってヤツですか。
拳立てもかなりキツイんですが~
コイツを使うとさらに負荷が違う感じ~


手の間隔を広めにすると、背筋にキます

やっぱ


ちなみに、手の間隔を狭めると腕が太くなりますね。
力こぶとか、胸の筋肉だったら狭くした方が効くね。
ワタシも昔そうしてた。見栄えがイイから

でも大胸筋ゴッツイとカッコイイけど、バット振るにはやっぱ後ろかなと

広げてやりはじめたら、大胸筋はしぼみましたから



コレで腕立ては、けっこうキツイので

慣れない人はこのように、ヒザを着いてやってもけっこう効きます

カンちゃんは1回がやっと

彼はホームランバッターだが、腕力はわりと無い

この器具で、一段高さが出ることで
深く曲げることが出来る


コレがまた効くんじゃないか・・・と

ジムなんか行って金払うなら、この器具2000円弱で
けっこう効果的に出来るんじゃないかな。
なんだかんだ、自重でのトレの方が実戦向きだと思う

(プロとかもっとレベルが凄けりゃ別だが)
ワタシは変なコダワリと”意地”で、普通草野球では使わない
900g前後の木製バットを使う人なので

筋トレはサボれません

まぁ、筋トレしても、打てるとは限らないんですけどね

自己満です

お誕生日パ~ティ~
このあいだの休み。
ワタシが休みな関係で、(小3)
カンタくんの1日早い
誕生日パーティ~
を執り行いました

まずは、いつもよりちょっと高級な(といってもファミレス
)でぃな~

いつもサイ〇リヤのハンバーグなので~
4倍の値段の
ハンバーグ(エビフライも付いてるヨ)の美味しさに
目をまん丸くしていました
ごめんよ~いつも高いハンバーグ食わせてやれなくて~
ケーキを買って帰って
仕切り直し。
やっぱ、ローソク立てて
ふ~~!は必要だよね。

音楽アプリで「ハッピーバースデー」
をエンドレス
iphoneのギターアプリで、ギターをかき鳴らし


誕生日プレゼント贈呈
カンちゃんの希望で、ジュラシックワールドのティラノサウルスのオモチャ
「グァ~オォォォ」って鳴くヤツっす

いや~カンちゃんね・・・
もう3年生だし・・・こんなオモチャかよ・・・ってとこですが
まぁ、そこがカンちゃんか
永遠の幼稚園児?
幼稚園の頃から恐竜好き。
もう、このテのオモチャも5~6体あるし、恐竜フィギアも数えきれないほど・・・
マリオや虫などに興味は移るが、結局恐竜にまた戻る
「誕生日にグローブ買ってくれ!」なんて、野球好きの子みたいなこと言ってくれたら
ハリキっちゃうのになぁ~

翌日の、ホントの誕生日の日・・・
前日済ませてしまっていたので、本人的には「今日なのに・・・何もナシかよ」
って、思うんだろうね

プロ野球チップス2個買わされた
「だって、オレ今日誕生日だよ~~」
って
まぁ、わからんでもないが。前日いくら使ったと思ってんだ

学校の工作で作ったローソクに火を灯し
また
ふ~~ってやって、ほんとに誕生日終了~
そんなお誕生日。
まだまだクソガキです
ワタシが休みな関係で、(小3)

誕生日パーティ~



まずは、いつもよりちょっと高級な(といってもファミレス



いつもサイ〇リヤのハンバーグなので~

4倍の値段の




ごめんよ~いつも高いハンバーグ食わせてやれなくて~

ケーキを買って帰って

仕切り直し。
やっぱ、ローソク立てて



音楽アプリで「ハッピーバースデー」

iphoneのギターアプリで、ギターをかき鳴らし



誕生日プレゼント贈呈

カンちゃんの希望で、ジュラシックワールドのティラノサウルスのオモチャ

「グァ~オォォォ」って鳴くヤツっす


いや~カンちゃんね・・・
もう3年生だし・・・こんなオモチャかよ・・・ってとこですが

まぁ、そこがカンちゃんか

永遠の幼稚園児?

幼稚園の頃から恐竜好き。
もう、このテのオモチャも5~6体あるし、恐竜フィギアも数えきれないほど・・・

マリオや虫などに興味は移るが、結局恐竜にまた戻る

「誕生日にグローブ買ってくれ!」なんて、野球好きの子みたいなこと言ってくれたら
ハリキっちゃうのになぁ~


翌日の、ホントの誕生日の日・・・
前日済ませてしまっていたので、本人的には「今日なのに・・・何もナシかよ」
って、思うんだろうね


プロ野球チップス2個買わされた



まぁ、わからんでもないが。前日いくら使ったと思ってんだ


学校の工作で作ったローソクに火を灯し
また



そんなお誕生日。
まだまだクソガキです

その2・金峰山。極寒の中ラーメンすするw
金峰山その1からのつづき・・・
山頂も見えて、いよいよ金峰山登山もクライマックス
この険しい、岩々した頂上につづく稜線を行きます

やっぱ登山は稜線歩きが一番楽しいね。ワタシ的に
頑張ったご褒美。
来た道・行く道を眺めながら、360度景色を見ながら進む。
なんか、ジ~ンと来ちゃう瞬間があります
こんな感じで、登ったり下ったりしながら、ヒョッコリ出っ張った五丈石を目指す。
ここまで来たら、あと20~30分ってとこか。

頂上はその後ろの矢印、ポコンと出っ張ったお山の上。
横に目をやれば、最奥の北岳、
手前に無数の名もなき山(あるだろうけど
)達

この山々を見下ろす景色・・・
ちょっと向きを変えると
居ますよ
富士山
ず~~っと居ます

これまで樹林帯に遮られ、ほぼ無風だったのが、
稜線に出た途端、ずっと強風にさらされている
寒いけど、その風のおかげで富士山がクッキリ美しく見えるんだろうな~
また岩山が現れ、そいつを登り、トラバースして岩陰から出ると~

ハイ
また富士山こんにちは
ああ・・・美しい
え?同じ?
同じじゃ~ありません
バ~ンとワイドに見える富士、岩と岩の間からのぞく富士・・・
もーー
カメラばっかり構えてて進まない
いや~富士山LOVE!って感じ

見れば見るほど美しい
だから、なかなか進まない
さっき横を通った「大日岩」が右下に小さく見える

あそこから森を抜けて稜線に出て、デコボコデコボコ来た
さあ、あとひと山


もうちょっと



五丈石の背中が見える

見下ろすと、結構な急登

もう、トレッキングポールは邪魔。ザックにくくり付けて
手、足の3点支持で登っていく
稜線上は、ずっと強風。

たぶん風速10m以上はあっただろう
きた~五丈石の足元に来ました

ちょうどお昼の時間。
斜面のこっち側に身をひそめるように、メシ食ってるカップルがいる。
山頂でさえぎる物が無いと、強風でタイヘンなんだろうな~
ようやくついた
金峰山山頂にある「五丈石」
出発から約4時間。

この山の”シンボル”になってる。
あの巨大な石に登る人もいるが、一人ボッチだしね。
上でポーズしたところで、写真撮ってくれる人がいるわけでもない
あの石自体が「ご神体」「登るなどけしからん!」という説もありますが。
まぁ登ったら、強風で飛ばされて「バチが当たったね」なんて言われてもいけません
一人ボッチで、セルフタイマー仕掛けてダッシュ

ボッチ自撮りで、五丈石とツーショット
曲がってる?ハミ出てる?いいんです!
好きで一人ボッチで来てるんだから
山頂は超強風で、寒い
遊んでる場合じゃない

五丈石を背に、あのポッコリお山の上が
金峰山の頂上デス
はやいとこgetしましょう
着きました金峰山頂上
2599m

「うおーー」
「やったーー」
などと・・・
やっていられないほど、強風吹き荒れ寒い
頂上から五丈石。

「神様だ」と言われれば、そう見えてくる。
なんか神々しい佇まい
吹きっさらしの頂上は、ジッとしていられないほど強風で寒い

岩の陰は風もなく、たいして寒くない。
富士山と記念撮影
ボッチは自撮りに工夫が必要・・・
山頂での温度計は5~6℃。
この時、ちょっと体温で暖まってたか?
最終的には昼で、4℃くらいだった。

強風のせいで、体感的には1~2℃…いや、それ以下かな
さて。頂上に着いたら”お楽しみ”
お昼ご飯~
ですが。強風にさらされてると、寒すぎて(マジで)死んでしまいます
五丈石の下、ほら穴のような場所に身を隠すように・・・

最近ハマってる、カップヌードル・カレー
レフィルをシエラカップで煮る~
ココね


来たとき、ココで食ってる人がいて、
ちょうどその人たちが移動したのでラッキーだった
みんなどこかしら、風のよけられる所で食ってました
ほら穴でカップヌードルをすするワタシ
身も心もポッカポカ
・・・とはいかず

ここは風をよけられるので、いられるものの、
それでもけっこう寒い!
ラーメン食っても暖まらないくらい
腰かけてる岩も氷のように冷たく、座ってるのが苦痛
ホントなら、食後のコーヒーをドリップして・・・
と、
用意もしてきたが、そんなマッタリしてると風邪ひきそう
サクっとラーメン食ったら、片付けて出発しましょ・・・
最後、もう一度五丈石を見て~

富士山を目に焼き付け

五丈石と富士山のツーショット

寒い寒い
いいながら、山頂に1時間近く居たでしょうか。
さぁ帰りも、来た道を戻ります。

絶景を味わいながら、サクサクと下ります
全体的にスゴイ岩山って感じ。

落ちたら上がって来れないなぁ~
帰りは3時間ほど。
もう日が落ちるのも早いので、暗くなる前に・・・
翌日の天気は悪い予報。だんだん風が出てきた。
途中休憩して、コーヒー淹れて飲もうとか全然思わなかった
そのくらい寒くて、早く帰ろ~
って感じ。

だから、この山小屋でコーヒーでも・・・と思ったが、
小屋は無人・・・
外で忙しそうに作業してたので、コーヒーはあきらめた
行きはキレイに見えた富士見平の富士山も

帰りは完全に雲に隠れて見えなかった。
やっぱ、この日ずっと富士山がキレイに見えたのはラッキーだよな~
3時過ぎで、もう陽が傾き

なんか童話のワンシーンのような~
静かな森です。
クマさんに出会っちゃいけませんが~
頂上から約3時間。(登りは4時間)

午後4時過ぎ。登山口の瑞牆山荘到着。
総歩行距離11.2km
標高差1050mくらい。
行動時間は8時間くらいか(休憩含む)
思った以上に・・・いや、それどころか、
サイコーの山、サイコーの一日になりました
これで山は雪の季節に入っちゃいます。
次の登山は来年かな~。
次はどんな山との出会いがあるか。
お楽しみです
山頂も見えて、いよいよ金峰山登山もクライマックス

この険しい、岩々した頂上につづく稜線を行きます


やっぱ登山は稜線歩きが一番楽しいね。ワタシ的に

頑張ったご褒美。
来た道・行く道を眺めながら、360度景色を見ながら進む。
なんか、ジ~ンと来ちゃう瞬間があります

こんな感じで、登ったり下ったりしながら、ヒョッコリ出っ張った五丈石を目指す。
ここまで来たら、あと20~30分ってとこか。

頂上はその後ろの矢印、ポコンと出っ張ったお山の上。
横に目をやれば、最奥の北岳、
手前に無数の名もなき山(あるだろうけど


この山々を見下ろす景色・・・
ちょっと向きを変えると
居ますよ


ず~~っと居ます


これまで樹林帯に遮られ、ほぼ無風だったのが、
稜線に出た途端、ずっと強風にさらされている

寒いけど、その風のおかげで富士山がクッキリ美しく見えるんだろうな~

また岩山が現れ、そいつを登り、トラバースして岩陰から出ると~

ハイ


ああ・・・美しい

え?同じ?

同じじゃ~ありません

バ~ンとワイドに見える富士、岩と岩の間からのぞく富士・・・
もーー

いや~富士山LOVE!って感じ


見れば見るほど美しい

だから、なかなか進まない

さっき横を通った「大日岩」が右下に小さく見える

あそこから森を抜けて稜線に出て、デコボコデコボコ来た
さあ、あとひと山



もうちょっと




五丈石の背中が見える


見下ろすと、結構な急登


もう、トレッキングポールは邪魔。ザックにくくり付けて
手、足の3点支持で登っていく

稜線上は、ずっと強風。

たぶん風速10m以上はあっただろう
きた~五丈石の足元に来ました


ちょうどお昼の時間。
斜面のこっち側に身をひそめるように、メシ食ってるカップルがいる。
山頂でさえぎる物が無いと、強風でタイヘンなんだろうな~

ようやくついた

出発から約4時間。

この山の”シンボル”になってる。
あの巨大な石に登る人もいるが、一人ボッチだしね。
上でポーズしたところで、写真撮ってくれる人がいるわけでもない

あの石自体が「ご神体」「登るなどけしからん!」という説もありますが。
まぁ登ったら、強風で飛ばされて「バチが当たったね」なんて言われてもいけません

一人ボッチで、セルフタイマー仕掛けてダッシュ


ボッチ自撮りで、五丈石とツーショット

曲がってる?ハミ出てる?いいんです!

好きで一人ボッチで来てるんだから

山頂は超強風で、寒い

遊んでる場合じゃない


五丈石を背に、あのポッコリお山の上が
金峰山の頂上デス


着きました金峰山頂上


「うおーー」


やっていられないほど、強風吹き荒れ寒い

頂上から五丈石。

「神様だ」と言われれば、そう見えてくる。
なんか神々しい佇まい

吹きっさらしの頂上は、ジッとしていられないほど強風で寒い


岩の陰は風もなく、たいして寒くない。
富士山と記念撮影

ボッチは自撮りに工夫が必要・・・

山頂での温度計は5~6℃。
この時、ちょっと体温で暖まってたか?
最終的には昼で、4℃くらいだった。

強風のせいで、体感的には1~2℃…いや、それ以下かな

さて。頂上に着いたら”お楽しみ”
お昼ご飯~

ですが。強風にさらされてると、寒すぎて(マジで)死んでしまいます

五丈石の下、ほら穴のような場所に身を隠すように・・・


最近ハマってる、カップヌードル・カレー

レフィルをシエラカップで煮る~

ココね



来たとき、ココで食ってる人がいて、
ちょうどその人たちが移動したのでラッキーだった

みんなどこかしら、風のよけられる所で食ってました

ほら穴でカップヌードルをすするワタシ

身も心もポッカポカ


ここは風をよけられるので、いられるものの、
それでもけっこう寒い!


腰かけてる岩も氷のように冷たく、座ってるのが苦痛

ホントなら、食後のコーヒーをドリップして・・・

用意もしてきたが、そんなマッタリしてると風邪ひきそう

サクっとラーメン食ったら、片付けて出発しましょ・・・

最後、もう一度五丈石を見て~

富士山を目に焼き付け


五丈石と富士山のツーショット


寒い寒い


さぁ帰りも、来た道を戻ります。

絶景を味わいながら、サクサクと下ります

全体的にスゴイ岩山って感じ。

落ちたら上がって来れないなぁ~

帰りは3時間ほど。
もう日が落ちるのも早いので、暗くなる前に・・・
翌日の天気は悪い予報。だんだん風が出てきた。
途中休憩して、コーヒー淹れて飲もうとか全然思わなかった

そのくらい寒くて、早く帰ろ~


だから、この山小屋でコーヒーでも・・・と思ったが、
小屋は無人・・・

外で忙しそうに作業してたので、コーヒーはあきらめた

行きはキレイに見えた富士見平の富士山も

帰りは完全に雲に隠れて見えなかった。
やっぱ、この日ずっと富士山がキレイに見えたのはラッキーだよな~

3時過ぎで、もう陽が傾き

なんか童話のワンシーンのような~
静かな森です。
クマさんに出会っちゃいけませんが~

頂上から約3時間。(登りは4時間)

午後4時過ぎ。登山口の瑞牆山荘到着。
総歩行距離11.2km
標高差1050mくらい。
行動時間は8時間くらいか(休憩含む)
思った以上に・・・いや、それどころか、
サイコーの山、サイコーの一日になりました

これで山は雪の季節に入っちゃいます。
次の登山は来年かな~。
次はどんな山との出会いがあるか。
お楽しみです

その1・金峰山に行ってきた
昨日月曜日。
アルプスに登りたかったが、山頂に雪が降り始めあきらめた。
まだ雪が降ってない所…
ってことで、選んだのは山梨県の金峰山
(「きんぷさん」地方によっては「きんぽうさん」と読む)
エリアとしては「奥秩父」って言い方なんでしょうか。
登山は6月に尾瀬~燧ケ岳アタックして撤退…以来か。
登山口に着く手前で、今から行く山の全貌が見えた
おもわず車を止めて見入ってしまった

左側のニョキニョキ岩が出てるのが、おそらく瑞牆山。
泊まりで金峰山と百名山2つgetって作戦もあるが、
火曜日の天気が悪いので日帰りに。

おそらく(矢印の)小さく飛び出した石コロみたいのが、
この日行く金峰山の山頂にある”シンボル”五丈石とおもわれる
瑞牆山の横っ腹を通って、あの出っ張りまで歩いて行きます。
けっこうあるなぁ~~
朝7時半。登山口の瑞牆山荘前に到着。
車の温度計では0℃。11月だけど山はもう真冬の空気

フリースにダウンベスト。
これでも止まると寒い。
登山口を見つけた。
コースタイムで4時間くらい。
ココで駐車場に居た「京都から来た」という「登山口ってどこですか?」
と聞いてきた青年と、なんとなく一緒に登る流れに。

ただ、青年はペースが速過ぎて忙しいので
ダウンをモタモタ脱いで、「あ、先行っていいですよ~」
って、離れた
やっぱせっかく一人登山だからサ。
キョロキョロしながら自分のペースで好きにやりたいじゃん
それがソロのイイ所
おお~ごっつい岩がゴロゴロしてる。
この辺は(瑞牆の方かな?)岩登りをする人もたくさん来る。

青年とわき目も振らずスタスタ歩いてたら、こんな写真も撮れないわ
20~30分歩いたら、バコ~~ンっと視界が開け

瑞牆山がバ~~ンと現る
ひえ~~
カッコイイ
あっちも登ってみたいな~・・・
朝日に照らされて、坂道をもくもくと上がる

水場近くの日陰は、霜柱が。

やっぱ寒いんだね。
40分くらいで富士見平小屋に到着。一つ目のチェックポイント
ココが瑞牆山と金峰山の分かれ道

オシャレな山小屋ですねぇ。
コーヒーでも飲んでみたいが、まだ閉まってるみたい。
こっちがテント場だね。

ココに泊まって、両方行こうとも考えてた。
名前の通り、富士山が見えます

天気もイイし上空は風も吹いてて、富士山クッキリ
今日はイイ日になるゾ~
ここから岩々したかんじになってくる。

ひたすら登り、次のチェックポイント・大日小屋まで1時間弱。
大日小屋まで来て、見上げると巨大な岩が見える。
金峰山の頂上には、”シンボル”の五丈石がある。
行く前にイロイロ調べてるので。

あれが五丈石か?地図とコンパスで方角と照らし合わせる。
むむむ。もうそこが山頂か~?ラクショーだな…
なんて思ってたら、上級者っぽい女性が上から下って来て、
「あれが大日岩ですよ~」って教えてくれた。
全然まだじゃん。あの岩で半分だよ
ワタシの地図読みなどそんなモン
振り返ると、さっき正面にいた瑞牆山の
後ろ側にまわりこんできた感じか。

機会があったら、あっちもオモシロそうだ。
すぐ下から見上げる

すげぇな自然って。圧倒される。
こんなデッカイもん、人間が作ったらタイヘンよ
てか、作れんわな。
急坂、鎖をつかみながら上がること20分くらいか。

今、見上げてた大日岩の横っちょに上がってきた。
でけぇ。
なんか、絶景が見れそうなニオイがして・・・
岩越しにむこうを見渡せば、南アルプス
ど真ん中の薄っすら白い山頂。実際はもっとハッキリ見えた。

前に北岳登っておいてよかった
ワタシの本格登山のデビューの山なので、ちょっと思い入れもある
日本第2位だけあって、知ってるとアチコチで見える山
まだまだ大日岩から山頂まで、コースタイムで2時間弱。
もくもくと登り続ける
タマに視界の開けるとこもあるが、基本ずっと樹林帯の中・・・

退屈だし、脚もシンドイ。この辺は忍耐・・・
お?なんか空が抜けた感じに見える。
あの先は・・・やっとこの森を抜けるか!!?
おお~~!抜けた!ポコンと稜線に出た感じ

あと1時間。4分の3まで来たか。
そして、ガバッっと視界が開け
見渡す限り、山、山、山・・・
チラっと写るは、もちろん今回も相棒の登山靴ゴローS8君

なんか、布をたるませたシワみたいな~
大地のシワ・・・プレートがぶつかってシワが寄ったようなモンなのか?
自然はデッカイぜ
そして!これ以上の”ご褒美”がありますか!!?
富士山ですよ

やっぱサ。日本人なんだよね
富士山が見えた!それだけでシアワセな気持ちになる
それがこのデデン!とした佇まいを見たらさ…
カメラの腕がダメダメなもんで…
実物はもっとクッキリ美しい富士デス
振り向けば、さっき前を通って来た
あの岩々した瑞牆山が見える。

ずいぶん歩いてきたな。
3時間くらいでこんなに来れる。人間の歩く力も大したもんだよね。
金峰山の山頂はもうすぐ。
今までの退屈な景色の樹林帯から、天国のようにウキウキする稜線歩き

ひとつ岩山を超えたら、また富士山がコンニチワ
何度も現れる富士山。
そのたび足を止め
写真を撮らずにはいられない・・・
なかなか進まない
稜線に出てからもデコボコと山が現れ

登って行ったり、横っ腹をすり抜けたり・・・
けっこうシンドイ。景色はイイけど。
いくつかポコポコ山を越えると~

いた!!今度こそ!あれが山頂に鎮座する「五丈石」
見えたぜ!ロックオンだ
まぁ、もうひと山ふた山あるが・・・
その2へつづく・・・
アルプスに登りたかったが、山頂に雪が降り始めあきらめた。
まだ雪が降ってない所…
ってことで、選んだのは山梨県の金峰山

(「きんぷさん」地方によっては「きんぽうさん」と読む)
エリアとしては「奥秩父」って言い方なんでしょうか。
登山は6月に尾瀬~燧ケ岳アタックして撤退…以来か。
登山口に着く手前で、今から行く山の全貌が見えた

おもわず車を止めて見入ってしまった


左側のニョキニョキ岩が出てるのが、おそらく瑞牆山。
泊まりで金峰山と百名山2つgetって作戦もあるが、
火曜日の天気が悪いので日帰りに。

おそらく(矢印の)小さく飛び出した石コロみたいのが、
この日行く金峰山の山頂にある”シンボル”五丈石とおもわれる

瑞牆山の横っ腹を通って、あの出っ張りまで歩いて行きます。
けっこうあるなぁ~~

朝7時半。登山口の瑞牆山荘前に到着。
車の温度計では0℃。11月だけど山はもう真冬の空気


フリースにダウンベスト。
これでも止まると寒い。
登山口を見つけた。
コースタイムで4時間くらい。
ココで駐車場に居た「京都から来た」という「登山口ってどこですか?」
と聞いてきた青年と、なんとなく一緒に登る流れに。

ただ、青年はペースが速過ぎて忙しいので

ダウンをモタモタ脱いで、「あ、先行っていいですよ~」



やっぱせっかく一人登山だからサ。
キョロキョロしながら自分のペースで好きにやりたいじゃん

それがソロのイイ所

おお~ごっつい岩がゴロゴロしてる。
この辺は(瑞牆の方かな?)岩登りをする人もたくさん来る。

青年とわき目も振らずスタスタ歩いてたら、こんな写真も撮れないわ

20~30分歩いたら、バコ~~ンっと視界が開け

瑞牆山がバ~~ンと現る

ひえ~~


あっちも登ってみたいな~・・・
朝日に照らされて、坂道をもくもくと上がる

水場近くの日陰は、霜柱が。

やっぱ寒いんだね。
40分くらいで富士見平小屋に到着。一つ目のチェックポイント

ココが瑞牆山と金峰山の分かれ道

オシャレな山小屋ですねぇ。
コーヒーでも飲んでみたいが、まだ閉まってるみたい。
こっちがテント場だね。

ココに泊まって、両方行こうとも考えてた。
名前の通り、富士山が見えます


天気もイイし上空は風も吹いてて、富士山クッキリ

今日はイイ日になるゾ~

ここから岩々したかんじになってくる。

ひたすら登り、次のチェックポイント・大日小屋まで1時間弱。
大日小屋まで来て、見上げると巨大な岩が見える。
金峰山の頂上には、”シンボル”の五丈石がある。
行く前にイロイロ調べてるので。

あれが五丈石か?地図とコンパスで方角と照らし合わせる。
むむむ。もうそこが山頂か~?ラクショーだな…
なんて思ってたら、上級者っぽい女性が上から下って来て、
「あれが大日岩ですよ~」って教えてくれた。
全然まだじゃん。あの岩で半分だよ

ワタシの地図読みなどそんなモン

振り返ると、さっき正面にいた瑞牆山の
後ろ側にまわりこんできた感じか。

機会があったら、あっちもオモシロそうだ。
すぐ下から見上げる

すげぇな自然って。圧倒される。
こんなデッカイもん、人間が作ったらタイヘンよ

てか、作れんわな。
急坂、鎖をつかみながら上がること20分くらいか。

今、見上げてた大日岩の横っちょに上がってきた。
でけぇ。
なんか、絶景が見れそうなニオイがして・・・
岩越しにむこうを見渡せば、南アルプス

ど真ん中の薄っすら白い山頂。実際はもっとハッキリ見えた。

前に北岳登っておいてよかった

ワタシの本格登山のデビューの山なので、ちょっと思い入れもある

日本第2位だけあって、知ってるとアチコチで見える山

まだまだ大日岩から山頂まで、コースタイムで2時間弱。
もくもくと登り続ける

タマに視界の開けるとこもあるが、基本ずっと樹林帯の中・・・

退屈だし、脚もシンドイ。この辺は忍耐・・・

お?なんか空が抜けた感じに見える。
あの先は・・・やっとこの森を抜けるか!!?
おお~~!抜けた!ポコンと稜線に出た感じ


あと1時間。4分の3まで来たか。
そして、ガバッっと視界が開け
見渡す限り、山、山、山・・・
チラっと写るは、もちろん今回も相棒の登山靴ゴローS8君

なんか、布をたるませたシワみたいな~
大地のシワ・・・プレートがぶつかってシワが寄ったようなモンなのか?
自然はデッカイぜ

そして!これ以上の”ご褒美”がありますか!!?

富士山ですよ


やっぱサ。日本人なんだよね

富士山が見えた!それだけでシアワセな気持ちになる

それがこのデデン!とした佇まいを見たらさ…

カメラの腕がダメダメなもんで…


振り向けば、さっき前を通って来た
あの岩々した瑞牆山が見える。

ずいぶん歩いてきたな。
3時間くらいでこんなに来れる。人間の歩く力も大したもんだよね。
金峰山の山頂はもうすぐ。
今までの退屈な景色の樹林帯から、天国のようにウキウキする稜線歩き


ひとつ岩山を超えたら、また富士山がコンニチワ

何度も現れる富士山。
そのたび足を止め


なかなか進まない

稜線に出てからもデコボコと山が現れ

登って行ったり、横っ腹をすり抜けたり・・・
けっこうシンドイ。景色はイイけど。
いくつかポコポコ山を越えると~

いた!!今度こそ!あれが山頂に鎮座する「五丈石」
見えたぜ!ロックオンだ

まぁ、もうひと山ふた山あるが・・・

その2へつづく・・・
我が家で一番BIGなのは



野球って…ホント金かかるスポーツね



(わかっちゃいたけどサ

ちょいと1万円吹き飛ぶ・・・

スパイクなんて、1年持たずに「キツイ」言い出すし

パンツも1年など、ぜんぜん持たずに破けてくるし。
腹は出てくるし


なんと、ユニフォームのパンツ・・・
まさかのMen'sの〈O〉ですよ・・・

ワタシも愛用のZETT製のパンツ。
コレ、伸びと肌触りが抜群


ワタシが〈L〉でジャスト

今風の、ピッタリフィット系だけど、ちっとも窮屈じゃない

そして、まさかの…小3の息子が、親よりデカイの履いてる・・・


しかも、お腹のボタンがはち切れそう・・・

モモもピッタリ。
ショート丈なのに、「昭和の野球選手」みたいな感じになってる


ああ・・・懐かしい

やっぱりカンちゃんは「昭和」が似合う・・・

そろそろ・・・ダイエット・・・?


少しは気使ってるんですが・・・

スパイクも、まさかの25.5cm・・・
今に背が伸びて、このお腹もチャラに・・・
なんて、都合よく考えてるんですが

赤ん坊の頃からいろんな意味で”規格外”な彼なので

彼の道は、彼にしかない道・・・ってことで

オオタニくんみたいにサ。

放置し過ぎず…ジャマをし過ぎず…見守りたいと思います。
まぁ、ちょっとお腹引っ込んで欲しいな

登り納めかな。
マングローブ成長中
9月の半ば。
たまたまペット屋で出会った「マングローブのタネ」

「コレがタネ!?」って感じだが~
確かにタネだった
あれから1カ月半ほど。
1カ月ほどは、ちょっと飛び出てた芽がビミョーに伸びた程度で
ほとんど変化が無かったが~

ココの環境にも慣れてきたのか・・・?
ここ2週間ほどで、急に芽を伸ばし始めた
最初、ちょっと倒し気味に植えていたが、天井にくっついちゃうので
さらに倒して、ほぼ横倒しに植えてある
もう、これ以上伸びると~・・・
水槽を背の高いものに替えるか、水槽から葉っぱが飛び出す感じにするか・・・
まだ伸び始めたところ。
これからグングン伸びたら・・・

水槽の天井どころか、店の天井まで・・・

それにしてもこの水、海水(汽水)だというのに、ちゃんと育つ植物・・・
マングローブって不思議ね。
かんけーーねーー。って感じのトビハゼ・トミーくん。

このマングローブに張り付いてる姿が見たいのだが…
いまだあまり近づく様子はない。
マングローブに登るトビハゼ。
やってくんないかな~・・・
たまたまペット屋で出会った「マングローブのタネ」

「コレがタネ!?」って感じだが~
確かにタネだった

あれから1カ月半ほど。
1カ月ほどは、ちょっと飛び出てた芽がビミョーに伸びた程度で
ほとんど変化が無かったが~

ココの環境にも慣れてきたのか・・・?
ここ2週間ほどで、急に芽を伸ばし始めた

最初、ちょっと倒し気味に植えていたが、天井にくっついちゃうので
さらに倒して、ほぼ横倒しに植えてある

もう、これ以上伸びると~・・・
水槽を背の高いものに替えるか、水槽から葉っぱが飛び出す感じにするか・・・

まだ伸び始めたところ。
これからグングン伸びたら・・・

水槽の天井どころか、店の天井まで・・・


それにしてもこの水、海水(汽水)だというのに、ちゃんと育つ植物・・・
マングローブって不思議ね。
かんけーーねーー。って感じのトビハゼ・トミーくん。

このマングローブに張り付いてる姿が見たいのだが…
いまだあまり近づく様子はない。
マングローブに登るトビハゼ。
やってくんないかな~・・・

凄まじくダラけながら白熱の試合(?)
夏の終わりから始まった
床屋の
草野球千葉県理容野球大会で優勝したのが9月の終わり頃。
その上位4チームが千葉代表として、江戸川河川敷で
東京の床屋
4チームとトーナメント
これも毎年恒例の大会
今年は(けっこう毎年そうだが)台風など、天候に振り回され
2週も延期になり、ようやく開催できた昨日。
抜けるような青空

ぶっちゃけ、ただでさえギリギリでやってるメンバーが、
2週もズレた影響もあり、半分以上都合がつかず
一度は辞退するも、運営から「何とかしてくれ」とのことで…
ヨソのチームからかき集めた
おもしろチームに
もう、あの劇的な試合
の連続での
優勝から、1カ月以上経ち…
延期…延期…辞退…やっぱり参加…
なんか~ちょっとテンションが違うよね…

オマケにワタシ、この日はようやく”治った”って感じになったが、
この10日間ほど地味な風邪の症状に苦しみ
仕事は出来るが、家に帰ったら
死んだように眠る毎日・・・
体も動かしてないし、バットもしばらく振ってない…
でも、体調は良い。
そんなチームといい、自分自身といい、な~んかユルイ空気のまま試合開始…
初回・先攻のウチ。
打ちごろなピッチャーを攻め立て、あっという間に打者一巡6点先制
この展開が”落とし穴”
相手ピッチャーは打つの難しい投手ではない。
イキナリ6点…「この試合何点入るんだろ…
」
「はやくコールドにして帰ろう…」と、緩み切った…
その裏…こちらも”高齢”投手を先発に立ててたところ…
ヒット、エラー、エラー、ヒット、ヒット…アウトにならん…
相手も打者一巡で6点
信じられないような初回の攻防・・・
まぁ、初回6点づつ取り合った。
ここから”プレイボール”だ!と切り替えるのが当然の流れ。
ですが。
一度ユルみ切った空気。寄せ集めチーム。
元々ふわふわと試合に入ったチーム
2回からウチは立て直しに”エース”ピッチャーに変えても
ヘンな流れはつづき、まさかの失点が続く・・・
スコアもうろ覚えですが…たしかこんな感じ。
千葉シザーズ 6 1 0 0 1 3 / 11
東京のチーム 6 2 1 0 0 3x / 12
(相手チームの名前も覚えてない…失礼極まりない
)
あまりにグダグダで時間切れが迫り、で6回が最終回に。
その最終回。1点を追う我がシザーズ
先頭バッターはワタシ。ここまで冴えない打撃ながらも、
まぁ「いつでも打てる」くらいに思っていた…
1点くらい、オレが出て、盗塁…すぐ入るべ…程度に
それがまさかの三振!この日2つ目!!!
ワタシ、自分で言うのもなんですが
三振なんかあまりしないんです…
お恥ずかしい動画ですが。あまり写真も無いから載せちゃいます
この日は全打席、感覚と体がズレてるようで~
最初の空振り。なんで当たらんの


ヨシ!
右中間弾丸ライナー!と思ったのがコスってファール・・・


追い込まれてクサい球をカット(ファールで逃げる)も、なんかヘンなフライになってヒヤっと
最後も低いけど、見逃三振はイカンから、カットしとこ…と振ったら当たらない!?
ウソ!!!?
って感じの無様な三振
笑ってください_| ̄|○
”いつでも打てる”という脳ミソと、その通り動かない体・・・
なんで…?だらけで今季最終打席が終わった
大事な最終回の、だらしない3番(ワタシ)4番で
あっさりツーアウト
あ~あ~終わった~~
って、
そこから、”高齢”メンバーを含む下位打線が突如爆発
3点取って逆転

マジか!!
2点差つけて、あと守るだけ~。
あ~勝った勝った~…と、思いました。確かに。
最終裏。簡単にツーアウト。
あと一つ~…と、デットボールで二死1塁。
エラーなんかで二死2,3塁・・・なんか…イヤな予・・・・
ドカ~ンっとレフトのアタマを超える、3ラン・ランニングホームラン

サヨナラ負け
ものすごい試合…内容は凄まじい。
でも、なんかダラけたまま最初から最後まで行ったな~…
野球は何が起こるかわからない。
勝と思うな、思えば負けよ…ってやつですか。
こんなグダグダないいかげんな試合をして、また一つ。
イイ勉強をさせられた気分です
これで草野球もオフ。
所属の2チームとも優勝はしたが、個人的に打撃はさんざんだった
息子と一緒に練習します・・・
2017年草野球 床屋野球
11月6日 江戸川河川敷
シザーズ(先攻) 11 - 12x 東京の床屋チーム ●
3番 ショート
第1打席:四球
第2打席:空三振
第3打席:ショートフライ
第4打席:空三振
打点:0 得点:0 失策:0
盗塁:0 盗塁死:0
ヨメ
9番セカンド
三振と四球と・・・
忘れた!
そのくらい集中力ナシ!でした


その上位4チームが千葉代表として、江戸川河川敷で
東京の床屋


これも毎年恒例の大会

今年は(けっこう毎年そうだが)台風など、天候に振り回され
2週も延期になり、ようやく開催できた昨日。
抜けるような青空


ぶっちゃけ、ただでさえギリギリでやってるメンバーが、
2週もズレた影響もあり、半分以上都合がつかず

一度は辞退するも、運営から「何とかしてくれ」とのことで…
ヨソのチームからかき集めた


もう、あの劇的な試合


延期…延期…辞退…やっぱり参加…
なんか~ちょっとテンションが違うよね…


オマケにワタシ、この日はようやく”治った”って感じになったが、
この10日間ほど地味な風邪の症状に苦しみ




体も動かしてないし、バットもしばらく振ってない…

でも、体調は良い。
そんなチームといい、自分自身といい、な~んかユルイ空気のまま試合開始…

初回・先攻のウチ。
打ちごろなピッチャーを攻め立て、あっという間に打者一巡6点先制

この展開が”落とし穴”

相手ピッチャーは打つの難しい投手ではない。
イキナリ6点…「この試合何点入るんだろ…

「はやくコールドにして帰ろう…」と、緩み切った…

その裏…こちらも”高齢”投手を先発に立ててたところ…

ヒット、エラー、エラー、ヒット、ヒット…アウトにならん…

相手も打者一巡で6点

信じられないような初回の攻防・・・

まぁ、初回6点づつ取り合った。
ここから”プレイボール”だ!と切り替えるのが当然の流れ。
ですが。
一度ユルみ切った空気。寄せ集めチーム。
元々ふわふわと試合に入ったチーム

2回からウチは立て直しに”エース”ピッチャーに変えても
ヘンな流れはつづき、まさかの失点が続く・・・
スコアもうろ覚えですが…たしかこんな感じ。
千葉シザーズ 6 1 0 0 1 3 / 11
東京のチーム 6 2 1 0 0 3x / 12
(相手チームの名前も覚えてない…失礼極まりない

あまりにグダグダで時間切れが迫り、で6回が最終回に。
その最終回。1点を追う我がシザーズ

先頭バッターはワタシ。ここまで冴えない打撃ながらも、
まぁ「いつでも打てる」くらいに思っていた…

1点くらい、オレが出て、盗塁…すぐ入るべ…程度に

それがまさかの三振!この日2つ目!!!

ワタシ、自分で言うのもなんですが


お恥ずかしい動画ですが。あまり写真も無いから載せちゃいます

この日は全打席、感覚と体がズレてるようで~

最初の空振り。なんで当たらんの



ヨシ!




追い込まれてクサい球をカット(ファールで逃げる)も、なんかヘンなフライになってヒヤっと

最後も低いけど、見逃三振はイカンから、カットしとこ…と振ったら当たらない!?
ウソ!!!?


笑ってください_| ̄|○
”いつでも打てる”という脳ミソと、その通り動かない体・・・

なんで…?だらけで今季最終打席が終わった

大事な最終回の、だらしない3番(ワタシ)4番で


あ~あ~終わった~~

そこから、”高齢”メンバーを含む下位打線が突如爆発

3点取って逆転




2点差つけて、あと守るだけ~。
あ~勝った勝った~…と、思いました。確かに。
最終裏。簡単にツーアウト。
あと一つ~…と、デットボールで二死1塁。
エラーなんかで二死2,3塁・・・なんか…イヤな予・・・・

ドカ~ンっとレフトのアタマを超える、3ラン・ランニングホームラン


サヨナラ負け

ものすごい試合…内容は凄まじい。
でも、なんかダラけたまま最初から最後まで行ったな~…

野球は何が起こるかわからない。
勝と思うな、思えば負けよ…ってやつですか。
こんなグダグダないいかげんな試合をして、また一つ。
イイ勉強をさせられた気分です

これで草野球もオフ。
所属の2チームとも優勝はしたが、個人的に打撃はさんざんだった

息子と一緒に練習します・・・

2017年草野球 床屋野球
11月6日 江戸川河川敷
シザーズ(先攻) 11 - 12x 東京の床屋チーム ●
3番 ショート
第1打席:四球
第2打席:空三振
第3打席:ショートフライ
第4打席:空三振
打点:0 得点:0 失策:0
盗塁:0 盗塁死:0
ヨメ
9番セカンド
三振と四球と・・・
忘れた!

そのくらい集中力ナシ!でした

店のスタンプを半分自作で
なんとなく~
店のスタンプを作ろうかな~っと。
とはいっても、ウチのロゴマークはプロにデザインしてもらっただけに~

芸が細かすぎて、小さいスタンプでは柄や文字が潰れてしまう
凝ったデザインは、そういう所が弱点ですな・・・
と、いうことで。
スタンプ用に自分でソレっぽく作りましょう

ロゴに使ったフォントの文字が手元にあるので~
それを切り貼りして、配置。
プリントアウト。

このシンプルさなら、スタンプにしてもイケそうだ。
100円ショップをウロついてて、なんとなく買っておいたコレ

消しゴムハンコ用の消しゴム。
自分で消しゴムハンコ作れば、金はかからん!という作戦
反転印刷したものを、消しゴムに転写。
上からなぞってる途中で…コレって…と不安になったが

ワタシ、細かい作業はキライじゃないが~
コレはカッターや彫刻刀なんかで削るレベルじゃない…
間違いなく、文字は潰れ、書体もわからんほど崩れるだろうな…
と、いうことで、ココで断念。ハンコ屋さんに投げましょう
ハンコ屋さんに頼むなら~
アレもついでに作るか…
この謎の文字

ワタシのオリジナルデザイン
「うえ」
「う」にシッポを付けて「え」とも読める(?)スタンプ
5mmほどの小さなモノです。
我ながらくだらないデザイン
スタンプカードのスタンプ。長らく「う」というのを押してましたが~
今度はこの「うえ」です
わたしのオリジナルデザインですので、偽造が困難になるハズでございます(?)
そして、今日スタンプが出来上がってきた
早いね~。3日くらいかな。

両方ともバッチリです
コレを自分で削ってたら・・・
ゾッとします
今までは上段の「う」
コレはハンコ屋さんにある、汎用のスタンプ。

NEWスタンプ・偽造困難(?
)オリジナルの「うえ」
もう一つの方の、店名スタンプはおもに袋なんかに押そうかと~

今までは「これぞ!紙袋!」という佇まいが好きな、この茶色い紙袋に
ヤフオクでタマタマ見つけた「床屋なスタンプ」落札。
個人の趣味で作ったであろう消しゴムハンコを押していた。
↑過去の記事を見たら、もう6年近く使ってる
コレはコレで気に入ってるし、使うんだけど
このワタシデザイン
スタンプを押すと~

ビシッ!!!!とシマるじゃないっすか~~


やべーーー想像以上にカッケーーー
真っ白のTシャツとかに押しちゃってもカッコイイかも~~
と、思って、いろんなインクに対応可能な「黒ゴム」仕様にしてある
(赤いゴムは安いけどスタンプ台以外のインクは使えない)
現代は簡単に自分のイメージがこんな現物になって出来上がるから便利
他には、何に使おうか~ワクワクします
店のスタンプを作ろうかな~っと。
とはいっても、ウチのロゴマークはプロにデザインしてもらっただけに~

芸が細かすぎて、小さいスタンプでは柄や文字が潰れてしまう

凝ったデザインは、そういう所が弱点ですな・・・
と、いうことで。
スタンプ用に自分でソレっぽく作りましょう


ロゴに使ったフォントの文字が手元にあるので~
それを切り貼りして、配置。
プリントアウト。

このシンプルさなら、スタンプにしてもイケそうだ。
100円ショップをウロついてて、なんとなく買っておいたコレ

消しゴムハンコ用の消しゴム。
自分で消しゴムハンコ作れば、金はかからん!という作戦

反転印刷したものを、消しゴムに転写。
上からなぞってる途中で…コレって…と不安になったが


ワタシ、細かい作業はキライじゃないが~
コレはカッターや彫刻刀なんかで削るレベルじゃない…

間違いなく、文字は潰れ、書体もわからんほど崩れるだろうな…

と、いうことで、ココで断念。ハンコ屋さんに投げましょう

ハンコ屋さんに頼むなら~
アレもついでに作るか…
この謎の文字


ワタシのオリジナルデザイン

「う」にシッポを付けて「え」とも読める(?)スタンプ

5mmほどの小さなモノです。
我ながらくだらないデザイン

スタンプカードのスタンプ。長らく「う」というのを押してましたが~
今度はこの「うえ」です

わたしのオリジナルデザインですので、偽造が困難になるハズでございます(?)

そして、今日スタンプが出来上がってきた

早いね~。3日くらいかな。

両方ともバッチリです

コレを自分で削ってたら・・・


今までは上段の「う」
コレはハンコ屋さんにある、汎用のスタンプ。

NEWスタンプ・偽造困難(?

もう一つの方の、店名スタンプはおもに袋なんかに押そうかと~

今までは「これぞ!紙袋!」という佇まいが好きな、この茶色い紙袋に
ヤフオクでタマタマ見つけた「床屋なスタンプ」落札。
個人の趣味で作ったであろう消しゴムハンコを押していた。
↑過去の記事を見たら、もう6年近く使ってる

コレはコレで気に入ってるし、使うんだけど

このワタシデザイン


ビシッ!!!!とシマるじゃないっすか~~



やべーーー想像以上にカッケーーー

真っ白のTシャツとかに押しちゃってもカッコイイかも~~

と、思って、いろんなインクに対応可能な「黒ゴム」仕様にしてある

(赤いゴムは安いけどスタンプ台以外のインクは使えない)
現代は簡単に自分のイメージがこんな現物になって出来上がるから便利

他には、何に使おうか~ワクワクします

なんでもなおす職人さん。
店でBGMを流すチューナーが付いたアンプ。(って言うんですか?)
不調で雑音、音が出なくなったりで、修理に
良かれと思って、製造元であるボ〇ズのお店へ持って行くも、
「こちらサポート終了しております」と、簡単に切り捨てられた
世知辛い世の中よのう・・・
古いモノだから、さっさと便利な機能も付いた新しいモノに買い替えれば…
ってのは当然だが~
やっぱイイモノなので。長く使ってたぶん愛着もある
まぁ、困ったらココに・・・という”駆け込み寺”
ウチの中では「なんでもなおすでんきやさん」というコードネームの

いわゆるまちの電気屋さんのおじさんに託す
全く連絡無く1か月・・・
そろそろ様子でも伺いに行ってみるかと思ってた、今週

いきなり電話がかかってきて、「直った。」と
さすが職人
ガタガタ言わずに、結果で見せる
そして、相場もわからぬが…8000円って
メーカーにも見捨てられ部品も当然出ませんし
ごそっと外してごそっと入れ替えるみたいなカンタンな修理じゃないことは確か。
電気屋さんの経験と知識を使って、アチコチの回路を見て回って直したんだろうな~
定位置に収まり、快調に動作

いや~ありがたい
今や、家電なんか壊れたら「買った方が安い」「その部品はございません」みたいなのばかり。
車だって、丹念に故障個所だけ直そうってより、ごっそり外してごっそり交換・・・
やっぱさ~。こういうことが出来る職人さんって~
ステキです
ワタシも職人として見習いたい
と、思うキョウコノゴロでした。
不調で雑音、音が出なくなったりで、修理に

良かれと思って、製造元であるボ〇ズのお店へ持って行くも、
「こちらサポート終了しております」と、簡単に切り捨てられた

世知辛い世の中よのう・・・

古いモノだから、さっさと便利な機能も付いた新しいモノに買い替えれば…
ってのは当然だが~
やっぱイイモノなので。長く使ってたぶん愛着もある

まぁ、困ったらココに・・・という”駆け込み寺”

ウチの中では「なんでもなおすでんきやさん」というコードネームの


いわゆるまちの電気屋さんのおじさんに託す
全く連絡無く1か月・・・

そろそろ様子でも伺いに行ってみるかと思ってた、今週


いきなり電話がかかってきて、「直った。」と

さすが職人


そして、相場もわからぬが…8000円って

メーカーにも見捨てられ部品も当然出ませんし

ごそっと外してごそっと入れ替えるみたいなカンタンな修理じゃないことは確か。
電気屋さんの経験と知識を使って、アチコチの回路を見て回って直したんだろうな~

定位置に収まり、快調に動作


いや~ありがたい

今や、家電なんか壊れたら「買った方が安い」「その部品はございません」みたいなのばかり。
車だって、丹念に故障個所だけ直そうってより、ごっそり外してごっそり交換・・・
やっぱさ~。こういうことが出来る職人さんって~
ステキです

ワタシも職人として見習いたい

と、思うキョウコノゴロでした。
急速に枯れた緑のカーテン
先週来た
台風にさらされた、緑のカーテン
2017
このあいだ、出勤して来たら

枯葉も増えてきて、いつ撤去するか・・・まだか・・・って感じだったのが、
一気に枯れていました
ガツンと寒くなって、台風の強風にさらされたのもあるか…
季節外れに活発に成りはじめたゴーヤも

成長途中で、”はしごを外された”的に取り残され
干からびるのを待つだけか…
もう、ここまで枯れたら撤去する気にもなれる
ただ・・・

なぜかパッションフルーツは、元気に青々した葉と、
徐々に大きくなってるが、まだ赤くない実…
ちょっと困ったが、さすがに撤去開始。


名残惜しい感じのアサガオが。
残念だが仕方ない。
パッションフルーツは、丁寧に網からはずして、

長く伸びたツル(茎?)をグルグル巻きにして留め
実が赤くなるのを待ちましょう~
最後の収穫。ゴーヤちゃん。

今年の緑のカーテンは、イマイチだったが~
まぁ、ボチボチとゴーヤも食えたし。
パッションフルーツも、2年目にしてようやく食べられた
また来年~


このあいだ、出勤して来たら

枯葉も増えてきて、いつ撤去するか・・・まだか・・・って感じだったのが、
一気に枯れていました

ガツンと寒くなって、台風の強風にさらされたのもあるか…
季節外れに活発に成りはじめたゴーヤも

成長途中で、”はしごを外された”的に取り残され
干からびるのを待つだけか…

もう、ここまで枯れたら撤去する気にもなれる

ただ・・・

なぜかパッションフルーツは、元気に青々した葉と、
徐々に大きくなってるが、まだ赤くない実…

ちょっと困ったが、さすがに撤去開始。


名残惜しい感じのアサガオが。
残念だが仕方ない。
パッションフルーツは、丁寧に網からはずして、

長く伸びたツル(茎?)をグルグル巻きにして留め
実が赤くなるのを待ちましょう~

最後の収穫。ゴーヤちゃん。

今年の緑のカーテンは、イマイチだったが~
まぁ、ボチボチとゴーヤも食えたし。
パッションフルーツも、2年目にしてようやく食べられた

また来年~

| HOME |