fc2ブログ

巨大クモを手術

ワタシもよくやった覚えのある、クジ。
駄菓子屋や、文具屋さんなんかで、
小さなクジを引くと、番号が書いてあって
その番号のオモチャを台紙から外して、らえるヤツ

スーパーボールだったり、オモチャだったり、イロイロ種類があったな・・・
1~3番あたりに、すげぇ!欲しい!!ってのがあって、5番くらいまでは豪華。
「10番台」あたりはまぁまぁで、20,30・・・50・・・と行くとカスみたいなモノが
ワタシは通学路の文具屋さんで、よくやってたっけな~


このあいだ、駄菓子屋でそれがあったので
子供達に引かせたら・・・
な~んか”もってる”な~・・・コイツ・・・
「1番」引いたよ・・・まだいっぱい残ってる中から

「きもちわるい生き物シリーズ」?・・・「1番」は~~
巨大な蜘蛛・・・タランチュラ(?)

オモチャだとわかっててもキモチワルイわ・・・
なんか、ヘビとか、蜘蛛とか・・・ヘンにリアルなのがぶら下がってて
イヤな予感したんだけど・・・

「オレ、4番のトカゲがよかったーーー」と言ってましたが
”引き”が強すぎるのも考えもんです・・・




この、巨大タランチュラの”手術”の依頼が入ってました

巨大タランチュラVSウルトラマンレオが白熱し
レオ!ピーーンチ!!って場面で~

レオの足首が食われてしまったそうです
タランチュラのお腹の中で、カラカラ言っています

まったく・・・いつまで”戦いごっこ”で遊んでるんだか・・・



あの、口らしき穴から入ってしまったようです

取り出せそうなところも無いので、カッターで切開します



ただのプラスチックですが・・・
なんでしょう・・・?このキモチワルさ・・・

まだヘビの方がいいわ~



ありました

無事レオの足首を救出~


「レオの足首が無いと、ポーズが取れないんだよー」ってことで

これでレオも復活
さぁ、巨大タランチュラにリベンジだ



最近のお菓子コーナーのオモチャ(しょうもないガム1枚とか入ってるヤツ
よくできてるねぇ~

「そだね~」
カーリング女子!銅メダルおめでとう~

感動しました

そんなところで。




スポンサーサイト



オレ日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2018/02/28 17:34

きやぁぁぁぁΣ(゚д゚lll)

2月は当店、決算でございます。

こんなショボい会社にも、決算はあり
いろんな雑務も増えます・・・

そんな雑務の大詰め・・・あらかた片付いたところで・・・
ポチっと、あるボタンを押したら~

なんですか??この数字は・・・?
何かの間違いでは・・・?


ふふふ・・・間違っているのはワタシ・・・
会計ソフトのせい・・・と言いたいところだが
ハイ・・・ワタシが悪うございました・・・

タイヘンな大チョンボです
税理士さんごめんなさい

ブログを書いてる場合じゃありません
書いてるけど。
今日は残業だ~




オレ日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2018/02/27 18:56

サインポールオーバーホール計画

またまたサインポールです
宅配で(今回は日本の)メーカーから到着しました
わーーーい

いったい・・・何個買えば気が済むの・・・?
という声も聞こえて来ますが~・・・

今回は、「部品」デス

オレンジ色のサインポールから、基本カラーに変更する”手術”をします





今計画してる改装にともない、計4個のサインポールを買いました

1.アメリカン(?)だけど日本製

2.故障?アメリカから来たランタン型サイン

3.アメリカから来たマービーちゃん

4.アメリカモノ回らないサインポール


もう、いいかげんサインポールはいらないのですが・・・



今現在、ウチの”顔”として正面で回っているサインポール
コレは、付けてから17~18年は経ってるかな?

何度か止まりかけては復活したり・・・
中の蛍光灯の部分を何度か修理したり・・・
さすがに怪しくなってきました・・・

このサインの交換部品を聞いたところ、
小型なせいか、わりと常識的な値段だったので~
(大型になると、部品が高くて新品買おう…ってことになる

その程度の値段でできるなら、自分でオーバーホールして使おう!
という計画

屋上のサインポールが、いつ壊れてもおかしくない状態で、
交換部品も高額なので、引退させ~

OHしたこのサインを屋上へ取り付け、店の正面”顔”は
アメリカから来たマービーちゃんを入り口横につけるという計画。
壮大な(?)サインポール・人事異動~










かなり色あせて、白っちゃけた印象になったセル(中のシマシマ部分)

歳を重ね、オッサンになったせいで、
”基本”の美しさに気づくやっぱ、なんだかんだ、あの三色だよな
と、一周回って帰って来たような感じ



これが今度コイツに取り付ける、新品セル
やっぱ落ち着くわぁ~。この三色
fc2blog_20180225172245de2.jpg
なかなかサインポールのクルクルの内側をのぞくショットって無いでしょ
かなりレアなショット(?)
サインポールマニア垂涎の一枚(?)



モーターは怪しいので交換します。
意外にちっちゃいのね・・・

怪しい所はみんな替えます。
屋上に修理に行くのめんどっちぃから。



以前、何度も修理した蛍光灯の受け部分。
こんな値段だったら、もっと早く買えばよかった・・・

一生懸命テープ巻いて、ごまかしてた


蛍光灯自体も「看板用」ってのは、その辺にあまり売ってないので、
この機会に一緒に取り寄せて交換。

ってなメニュー

主要なパーツは全取り換え

とはいえ、まだサインポール外しちゃうと
「あら、床屋さんヤメちゃったの!?」って思われちゃイカンので…

改装のタイミングに合わせて。
そのうちに・・・



床屋らしい話 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2018/02/25 19:00

バットがさ~高すぎるんだよ~(# ゚Д゚)

このあいだの休みの特訓・・・

子供の日曜日の野球練習で、
ワタシは見に行けないので、ヨメが撮ったバッティング練習の動画を
持ち帰って来て、ワタシがチェック


むむむ・・・またフォームがグダグダに崩れてる
全く打てない~
まったく・・・困った天才ちゃんだ・・・

特訓じゃ!!
普段は「イヤだ。ゲームセンター行く」って言うヤツが~
本人もあまりの打てなさに困っているようだ。素直に受け入れた


いつもの”特訓場”で、バッティングを作り直し!

まずはティー打撃でフォームを矯正・・・


ヘッドが下がって、遠回りして、しゃくり上げる・・・
悪い癖がベットリと染みついちゃったね・・・

去年の今頃。ティーボールの時は、プロ野球選手か?
と思うほど、イイフォームだったのに・・・

思うようには行きませんねぇ~・・・
まぁ、わかるよ。
ワタシも草野球とはいえ、良かったり悪かったり・・・
バッティングは、ほんと繊細なモンですよね・・・

特訓で、悪癖が消えたわけではないが・・・
何とか「当たりそう」くらいに修正・・・




暗くなったところで、急いで車に乗り込み
そろそろ大会も始まるとのことで。バットを買いに行くことに
2018年からリトルリーグはバットの規格が変わり、
今までのバットは使用不可に・・・



今まで使ってたのは、ブックオフで500円で買ったバット
(おそらく値付けのミス
ちょっとはNEWバットで、モチベーション上がるかな~・・・?
(彼はそんなタイプじゃないが。恐竜のフィギアの方がアガるかも

リトルリーグ用(硬式)バットは、相変わらず高いねぇ・・・
コレが定価35000円・・・
グレードの低いヤツで20000円とか・・・


本人はたいして興味無さそうなので・・・
ワタシが入念に品定め
本人よりいっぱい振ってたな~



今の彼には、まだちょっと重いかもしれないが~
3万オーバーのモノを、ポンポン変えられないので~

半年後くらいに打ち出せばいいか。
どおせ今は、あのフォームじゃ当たらんだろ



今までの[1.15]という規格から、
この[USA BASEBALL]のマーク付きしか使用不可デス
今までのリトルリーグの試合を見てても、レベルが上がるほど
アホか?と思うほどホームランが出まくる試合が多く・・・

近年の甲子園なんかもそうだが、昔より技術・筋力の向上はあるにしても、
それを差っ引いても、ホームラン出すぎでしょ
あきらかにバットが良く出来過ぎている!やりすぎ!
と、個人的には思います
(シロウトなりの意見として)


今回の規格変更で、「限りなく木製に近い反発」になった。
みたいな話も聞きますが・・・どうでしょう・・・?
イイことだとは思いますが~・・・

カネを出して買う親としては・・・
飛ばなくなったのに前と同じくらい高いって・・・

どのバットより飛ばすために、あらゆる新素材、高級な素材、テクノロジーを駆使し、
コッチの方が飛ぶ!とか、これ使えばホームラン連発!ゆえに~
値段が高くても頑張って買うってなら、スジも通るよね・・・
(軟式のビヨンドとかそうだよね)

飛ばなくしたんなら・・・反発係数で制限があるなら、
高級な素材も必要無いだろうし(どおせ飛ばないんだから
その分、安くなんねーーの??

みたいな・・・腑に落ちないところはありますねぇ・・・
(またシロウトの意見ですので。あくまで



規制かかってどーせ飛ばねぇなら、何買っても一緒だろ・・・
って言いながらも、「どれが一番飛ぶっすか?」と店員さんに愚問を投げかけ~
結局、グレードの高いコンポジットタイプを購入・・・

ホームラン出すぎはイケナイ?飛びすぎバットは子供がカン違いする?・・・
そんなこと言いましたっけ??

ウチの子だけホームラン連発じゃ~
3万5千も出したら、バントでホームランだろ!!
わははははは
ってのが、ダークサイドの親心



値段の高い、コンポジットを選んだのは~
あの硬式を打って、芯をハズした時のシビレ・激痛・・・
それを、つなぎ目が吸収して、いくらか軽減されるらしい

どの程度違うのかわからんが~
ワタシもヘタクソだったのでわかります。あの痛さ
ほんと、恐怖です指がモゲたかと思うほど痛い時もあります!特に冬!

ウチの子も、やはりあの痛さがコワくて
いまいち踏み込めない所も見て取れますね・・・
メンタル弱いしね。ワタシに似て

飛ばないのは仕方ないとして、少しでもあの苦痛が減れば・・・
上手になるでしょうか・・・




「今バットを買ったお客様には、もう一本付いてくる!」ということで
おお!ラッキー!!また入念に品定め・・・
出来るだけ今買ったバットに近い感覚・バランスのもの・・・

「練習用に」ということで。前の規格のバットの売れ残りでしょうか・・・
コレらも、つい数か月前は数万で売ってたんだろうが・・・

硬式用はガンガン打つと、そのうち割れちゃうので~
”練習用”ってのは、ホントありがたいね!



同じコンポジットタイプのトップバランス。
バッティングセンター用にしよう

まったく・・・子供の遊びなんだからさ・・・
もっと金かかんないようにしろよな・・・




バットはサイコー
あとはウデだけです
fc2blog_20180223095950c75.jpg
最近の彼のお気に入り(?)スタントンの連続写真や~


天才バッター・ヨシノブさんのイイ写真があった
悪癖は時間をかけて直すしかありません・・・
fc2blog_2018022309593829b.jpg
とりあえず、オツムの弱い彼に難しいこと言ってもムダ
「スタントンのマネしろ」って言います








子供の野球&野球観戦 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2018/02/23 13:04

東京をブラブラお散歩。オモロイものいっぱい☆

代々木で行われた、理美容用品のイベントのあとは~


せっかく東京におのぼりして来たら~・・・
行きたいところが2,3・・いや、4,5・・・6,7・・・
行けるだけ行ってみましょう~

おおーーこれがあの有名なスクランブル交差点
外国人観光客と同じ行動を取る千葉人
乱立するビルを見上げ、パチリ

なんですか?この人人人・・・平日昼間ですよ・・・?



今回のウチの店の改装で、自分なりに考えたいこともあり
イロイロ参考になりそうなお店を見て回ろうと~

数件リストアップしてある
まず渋谷から。
ワタシの好きな雰囲気の雑貨、家具や陳列のアイディアなど・・・

目からウロコが落ちまくりの東京散歩



かんけーないけど、ココも要チェック?
変なホテルは話題になってたが~、カフェもあったのね~

人がいない。全てロボット一人(?)で営業してるカフェ
珍しモン見たさで寄り道

本格ドリップコーヒー320円でお手並み拝見



自販機で食券(?)を買うと、QRコードの紙が出る。
それを読み込ませ、カップを所定の位置に置くと~

ロボがカップを取ってスタート
スムーズで寸分たがわぬアームの動きで、テキパキと仕事をこなすロボ。



クルっと後ろに振り返り、豆を挽く。

挽いた豆を、器用にドリッパーに入れる。


そのドリッパーをつかんで、くるっと振り返りカップの上にセット
ヤカン持って来るかと思ったが、さすがにそれは無いか

カップの位置のボタンを押すと、お湯が注がれる
注ぎ口は、ドリップ用のヤカンのように細口になってて、
ドリップの基本・”の”の字を描くように動きながら注ぐ芸の細かさ

味気ないアームだけなら「あ、よく出来てるね。」で終わっちゃうだろうけど、
顔のディスプレイに、目が映し出されてるだけで情が沸いちゃう
「そこら辺の人間よりうまく淹れますよ」みたいなヘリクツもタレてました



出来上がり

とっても美味しかった
いい豆使ってるんじゃないかな。丁寧に淹れてるし。
おもしろかった


そんなカフェでひとやすみしたら、2件目・・・

もう~目がハートになりっぱなし
オモシロいモノがいっぱい


ディスプレイのセンスも素晴らしく
とても勉強になる

たいして大きい店じゃないが、楽しくて出られない・・・
この鏡の雰囲気とかイイよなぁ~とかね。



3件目は、同じ渋谷でも反対側・・・首都高沿いへ30分ほど歩いて・・・
行ってみたら、やってるのかやってないのか、わからんような店で~
入るのヤメた

3件目に寄るために、ぐるり回り道したので
死ぬほどオシャレな代官山を通過して、いい勉強になった

ただ、次の目的地の恵比寿が遠い・・・


歩くの飽きて、通りかかった中目黒から地下鉄に
一駅乗って恵比寿に到着

ココもまた面白くて離れられず、暗くなるまで見続けてしまい・・・



こんな雰囲気とか好きだわぁ~なんてやってたら

夕方、会社員さんで電車が混む前に帰ろうと思ってたのに
結局、駅も電車も大混雑に巻き込まれる



今回のお散歩でゲットしたグッズ
一番のお気に入りは~コレ!

作業用のゴーグル!!(くだらねぇ~
ジグソーやサンダーなど使う時、目を保護するヤツね


味気ないゴーグルなら、どこでも売ってるが~
こんなかっこいいゴーグルイイでしょ

ミニオンみたいで、カンちゃんに似合っちゃう
ちなみに1700円くらい
ちょっとシャレの利いた感じで~



イロイロ見た割に、小物をちょっと買っただけだが~
この日の”収穫”

イイ雰囲気の石のプレートがあったので~。
改装後の店に着けようと

愛煙家の方には申し訳ないのですが、改装後は
タバコを吸わない方が圧倒的に増えたこともあり、
店内は禁煙にさせていただく予定で考えています


そんな、東京ぶらぶら散歩。
次は目黒あたりを攻めたいねぇ~





オレ日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2018/02/21 18:00

改装後のイスを~

昨日月曜日は、東京へおのぼり
田舎モンも、たまには都会の刺激を吸収しに行きましょう~


まぁ、用事があって行ったんだけど。
この日は、理美容機器メーカーさんの”アウトレットセール”みたいなもんがありまして

イスなど、お値打ち価格で販売されていますので~
改装を計画中のワタシ的には、見逃せないイベントでございます



クジ引きの順番で、お目当ての機器を選ぶシステム。
20組中12番・・・ビミョーな位置・・・

何がビミョーって~・・・ウンコに行きたいのに
行ったらダメっすか!?みたいな順番



この椅子は「使わない」って決めたんだけど・・・やっぱり・・・
と決心がグラついたきっかけが、コレ。

この値段なら・・・買っちゃおうかな~・・・?
そんで・・・そんでさ~・・・



あと3台、このイス入れてさ~
カ~ッコイイじゃ~~ん

だって、当時このブログにも登場してるが→2011年に展示してあるのを見て
「改装をする時は、絶対このイス!」と、決めてたんだから



昔のイスを再現したこのデザイン。ワタシの好みにピタリ!

ただね~・・・まぁ、ちょっとネックもあるわけで・・・
理想と現実・・・惚れた腫れたでは済まないんですよ。遊びじゃないんで
(いつも店で遊んでるヤツが言うのもなんですが)



と、いうことで、このイスになりました。
ただ、今回のセール品は、すでに抑えられてしまいまして・・・

まぁ、茶色じゃなくて、黒が欲しいんで。
いいんですけどね。
ってことで、ちょっとイメージを膨らませ…

セミナーを2つほど聞いて~


この日のもう一つの目的
代々木~渋谷に移動
fc2blog_201802192308527bb.jpg
東京をお散歩します


お散歩編へつづく・・・



床屋らしい話 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2018/02/20 08:31

その2。エイジング完了。「お爺ちゃんの脚立」みたいな。

買ってきた脚立をピカピカにしたところからのつづき~


今回の”作戦”は、「昨日買ってきました」みたいなピカピカの脚立を
わざとキタナく加工する・・・みたいなイメージ


参考↓


ちょっと変わった”ビンテージ感”でしょうか~
サビたような、数年風雨にさらされたようなキタナさ…と言いますか

安価な材料で出来るのがイイね。
酢と鉄が反応した液体が、木の中のステインと反応して
ヘンな色になるとか…



この脚立はパイン材。
パイン材は含まれるステインが少なめで、ステインを足した方が良いとのことで。
動画にあるような、いらない紅茶を探したが無く、コレがあった

幸運な(?)ことに、賞味期限が間近に迫っている
新しいヤツを、こんなことに使うのは勇気がいるからね


インスタントコーヒーを濃い目に溶いて~

ちょっと試しに・・・
おお、イイ感じ~


テキトーにどんどん塗っていく

乾かして重ねて何度も塗ったら、これだけでもいい雰囲気になる


ひととおり塗り終わった

なかなかイイ色
乾いたら、もっと薄くなるだろうが。
キレイメなビンテージ感だったら、コレだけでもいい感じ






さて。同時に準備した、スチールウールと酢をビンに入れたモノ。
これを丸一日寝かせます

材料費100円くらいかな?

ビンの中で、酸化鉄みたいな何かになるんすかね?
詳しくは知りませんが~
翌日のお楽しみ




塗った脚立は、外で乾かすこと、半日・・・
fc2blog_20180215162837e60.jpg
思ったより薄くならなかった。
わりとしっかり茶色になってる。


最後の方、中途半端に余ったからって、
ベタベタ塗っちゃったのが、ムラになってる。タレてる所も~
ワタシとしたことが・・・
fc2blog_2018021516285284e.jpg
まぁ、ちょっとムラがあった方が、この後の加工で味が出るかなぁ~
ってのもあったのだが。



しっかり乾かして、こんな色合い。
ちょっとビンテージ風といえば、そんな感じ。

三度、四度と重ね塗りしたら、深みも出て良くなりそうだが~
今回は、コーヒーブラウンにしたいワケじゃないので。
この工程は、サラっと終わり。



大事なのはこっち
丸一日置いた、酢と鉄の混ぜたヤツ。

もちろん、ヘンなニオイ・・・
部屋の中では、作業できません



ちょっとその前に・・・

ウチのオリジナルスタンプをペタり


まずは、お試し。
後ろ側の目立たない脚部分に塗って、乾かして様子見・・・

なるほど、こんな色になるのか・・・
もっと黒っぽくなるかと思ったが。
その辺は、木の種類や、最初に塗ったモノによっても違うかな。



まぁ、今さら後には退けません。
エイヤッっと、全部塗っちゃいます

せっかくピカピカのモノを、わざわざ汚くする・・・
「だいじょうぶかな・・・?」って気持ちも無くはない



塗った直後は、あまり変化なかったが、
時間が経つと、グレーに変色してくる

乾いてくると、また色合いが変わり、
翌日、完全に乾くと、こんな感じに

ベースにコーヒーを塗ったせいもあり、ワタシが見たサイトの作品より
ブラウンが強い感じの色合いになった。
ココは、まぁ狙い通り




イイ味出した色にはなったが、この乾燥しきったパサパサ感がなぁ・・・
同じ「古ぼけた感」でも、もうちょっとしっとり古ぼけたイメージなんだよな・・・

ジィさんの歳のとり方でいえば、
「パサパサに疲れ切ったジイさん」と、「つやっぽく、美しい年輪を重ねた」的な違い・・・




計画になかったが、この仕上がりを見て
「似合いそうだな・・・」と

ペンキを垂らしてみた
使い込んだ感じの色なので。きっとマッチするハズ



やり過ぎてキタナ過ぎるのも好みじゃない
ワザとらしい感じもイヤだ。

ポトっと落としたり、それを吹いたり~
垂れさしたり、指で拭ったり・・・



そして、パサパサ対策に、オリーブオイルでも塗り込むか~と思ったが・・・
オリーブオイルも安くないよねぇ~

以前、看板を自作したとき使った「クリア」の塗料が余ってた

ガシガシ使うには、汚れてもある程度落とせるように
塗装してある方が使いやすい

レトロな雰囲気のペンキなので、ツヤツヤにはならないから好都合



コレがハマった

程よいツヤというか、しっとり感が出て、
さらに年数を重ねたようなスゴ味が出た



なんか、廃校になった学校に取り残された机・・・みたいな?

想像以上の仕上がり

所々、ムラになり過ぎたところもあるが~・・・
なんか、イイ雰囲気になったヨ

さて。
何に使おうかな・・・?




D.I.Y! | コメント(0) | トラックバック(0) | 2018/02/18 19:00

ボロ→ピカピカ→ボロボロに?

このあいだIK〇Aをウロついていたら~

貧乏性のワタシには魅力的なコーナー
「アウトレットコーナー」に、DIY魂を揺さぶられる脚立が。

まぁ、2000円ならアリだな~っと
何~んにも買う気も無く行って、ウッカリ買ってしまった
ちょっと「ビビビ・・・」と可能性を感じたもので~



ワタシの好み的に、武骨な(昔の)実用的スタイル、レトロ感・ビンテージ感・・・
みたいなのにグッと来る性格でして~

ちょっと前に目に留まった、この脚立・・・
20180214a.jpg
おお!なんかアメリカの普通の家のガレージにコロがっていそうな・・・
軽くて便利なアルミとかじゃなく、木製
なんかカッコイイ~

しかし、値段は約1万円・・・
高っっっ



でも、アレを使い込んで~
20180214b.jpg
こんなイイ味になったりしてサ~
きっとカッコイイよ
お店に置いて、ここに植物乗せたりさ~
ココに腰かけて、読書・・・なんてもどうよ・・・?


なんて、この何日か前見てた矢先ってのもあって~
アレに似てるじゃん!って、買ってしまったワケで



展示品だったってことで、ドロボウに入られたような靴の跡~

無塗装なだけに、拭いたくらいじゃ取れませんよ~・・・


天板も、いろんな人が乗っかった汚れ、
何か表示を貼ってた跡・・・



剥がすと、見事なヘンな汚れ方

まぁ、コレが塗装してあるモノだったら買わなかったかもな~
無塗装の品だけに、手をかけやすい



まずはサンディング。
サンディング用のサンダーを持ってるから、こんなことやるんだけど・・・

コレが無く、紙ヤスリでゴシゴシするなら、やりません
腕が筋肉痛になっちゃう



ブゥイィィィィィィ~ンっと一皮むいちゃえば、新品同様

同時に、この後の加工も、染み込みよく仕上がるのでは・・・?


加工にに関しては~
やっぱり、このピカピカに新しい感じがオモシロくない

エイジング加工って感じで、やってみたい



何か、味のでるオイルやニスでも買ってくればいいのだが~
いつも思うことが、そういった塗料って高いのよね・・・

せっかく”アウトレット”でオトクに買ったのに、塗料で大出費したら、
ありがたみも薄れますよ・・・
ってことで、以前ネットで見かけた”あの方法”を試そうと・・・



材料は・・・
賞味期限の迫ったインスタントコーヒー
fc2blog_201802151248436ed.jpg
コイツは、補助的な役割。
まぁ、コレだけで塗っていく方法もあるみたいだけど~。


メインはこれら。
200円でいっぱい入ってるスチールウールと、78円の酢。
ドラッグストアですぐ買える。

コーヒーの空き瓶も好都合





メインの”塗料”を作ります

空き瓶に、スチールウールをほぐして、テキトーに入れ
酢を注ぐ~

コレを蓋して、丸一日放置~


汚れたアウトレット品をピカピカにし、
それをワザワザ汚くする、今回の作戦
結果はいかに・・・

つづく・・・




D.I.Y! | コメント(0) | トラックバック(0) | 2018/02/17 18:23

棚・第2号。完成☆

先月からつづく、自宅マンションの大変革

アチコチのへやに満載になってる、服や荷物を
ひと部屋ウオークインクローゼットみたいにして、スッキリさせ、
ひと部屋を、もうすぐ中学生になるムスメの部屋に・・・
という計画。
fc2blog_20180125223114fbe.jpg
さすがに今は、ここまでメチャクチャじゃないにしても・・・
まぁ、どかした荷物、服がアチコチ占領してますので…
一刻も早く、収納の目途をつけなくては・・・



↓まず一台目の棚で、大量の服を掛けられるように・・・
一台目の棚
fc2blog_2018013118301598d.jpg




つづいて先週、二台目の棚の製作スタートした


足りない材料を買いに行ったときに、ハンパものが50円、100円で積んであったので~

ごっそり買ってきた
こんだけ買っても1000円もしなかったかな~
こういうのが重要
全部マジメに買ってたら、結構材料代がバカにならない



ということで。
作り方は↑一台目と同じなんで~割愛。

今回は、元々使ってるハンガーラックを使い、
その上がデッドスペースになっちゃうので~
ハンガーラックの上に収納が置けるように、高い位置に棚の段を設定

手前側には、DIYブーム(?)でよく使われる
有孔ボードを、補強がてらビス止め
フックやリングなど、後から好きに穴を使って取り付けて
機能をイロイロ拡張できる



上段の棚は、飛び出した部屋の梁に合わせて作ったら、
ちょっと狭くなっちゃった・・・


3個入れるハズだったBOXが、一個入らなかった
ちょっと苦労して取り付けたデコボコ部分を計算に入れてなかった・・・

100円ショップで、フックや何か掛けられるバーが売ってたので着けてみた。
フックは良さげだが~
バーは細くて~すぐ曲がりそう・・・やっぱそこは100円だな
まぁ、軽いモノなら掛けられるか・・・


これで大きな棚は一段落
そのうちもう一台、店のバックヤードに作る予定だが~


お次は、こんなものを”仕入れ”ておいたので~

どう攻めるか・・・考え中デス




D.I.Y! | コメント(0) | トラックバック(0) | 2018/02/15 17:35

まだ寒いよね。野球には

月曜日は祝日でしたので~
ワタシは休みで、久々に子供の野球を見に行きました


この日は前日に急遽、アップシューズを購入・即履いて行った
アップシューズなんぞ、使い古しのジョギングシューズで十分
ケチって買わなかったが~

月曜は「冷える」という予報だったので
ジョギングシューズじゃ、スースー風入って寒いんだよ
最近はオッサンになったせいか、靴下2枚履いてるしね・・・

高校以来、初めてだな。アップシューズなんて買ったの
限定カラーのアシュラマン仕様(?)
色が半分半分でオモロイ

まぁそんなで、ハリキって練習のお手伝いに


昼飯の時間。
食い終わったヤツから、集まって来て相撲が始まる

食ってすぐ、よく動くわ・・・
何人か組んでブン投げてやったら、腰がおかしくなりました・・・

クソ寒い時に相撲なんぞ、やっちゃダメです・・・オッサンは



まぁ~朝早くから、暗くなるまで・・・
よく練習をやるチームですねぇ~

ワタシは夕方から寒くて寒くて・・・
ボケっと外野で子供らを見てると、体の芯まで冷え切ります


それにしても、バッティングピッチャーを2時間ほど投げたが、
あれは勉強になるなぁ~

高校の頃、「バッティングピッチャーをやってコントロールをつけろ!」
と言われたモンだが~・・・意味がわからんかった
あの頃は、イヤイヤやってたから、全然身になってないのよね
(毎日やらされて肩も痛かったし・・・


オトナになって(?)重心の置き方、移動、トップを作って~体を・・・
みたいに考えてやると、非常に面白い

気づくのが遅いよね~
そういうのに、早く気づいて実践できる人が上手になるんだろうな~

「あーーダリー」「早く引退してぇ~」ってやってたらダメなんですね
もう一回、マジメに最初から野球やりたいな~・・・
なんて。子供達見てると羨ましくなりますね



子供の野球&野球観戦 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2018/02/14 16:14

発掘した”お宝”を飾る

去年トイレをリニューアルした時から、
な~んか・・・殺風景だなーと思ってた。


このあいだ”発掘”したアイツを飾ってみた

思いのほかハマった
もしや、ココに飾るためにあったのではってほど。



このあいだ始めた部屋を整理するための棚作りのため、
服や荷物を全部ひっくり返してたら、いろんな荷物の下敷きになってた

たしか10年くらい前だったか・・・?
知り合いの輸入雑貨屋さんで買った、タイル。
なんでも、アメリカだかメキシコだかで買い付けてきた
インディアンの文化を受け継ぐ方たちの作品なんだとか


気に入って自宅に飾ってたんですが、徐々に生活がバタバタすると、
こういうのは吹き飛んでしまうのよね~

何年振りかに”発掘”しました
そしたら、トイレにピッタリ

薄暗いトイレに太陽がサンサンと輝くように



もう一つその時買った、同じくインデアンもの~

これは砂絵

上の太陽みたいのもそうだが、この図柄も
何かの意味があるんだよね~。インディアン的な。
忘れたけど

この子もトイレに飾ろうかな


まだ自宅は片付かないが~
まだ”お宝”が出てくるかなぁ~



オレ日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2018/02/11 18:31

回わった!回った~!アメリカから来たサインポール

計画している改装に先がけて買っておいた、あの
(個人的に)世界一美しいと思っているサインポール
アメリカからわざわざ取り寄せたWilliam Marvy BAEBERPOLE model88
fc2blog_201712301337342b1.jpg
どこに取り付けるか・・・?などはイメージが出来た
ただ、届いてがっかりしたことが・・・

やっぱ、届いたらまず回したくなるでしょ
点灯したらどんな表情になるのかも気になるし・・・


楽しみでしょうがないのと、アメリカと日本の違いから
(電圧、周波数が違う)
ちゃんと使えるのか?も含め、一刻も早く確認したかったのだが・・・
fc2blog_20171228151358aee.jpg
アメリカ人がワイルドなのか?そんなモンなのか?
この切りっぱなしの線が4本・・・
説明書も無けりゃ、配線図も無い・・・
何色が何で何色が何????

前に買った日本のサインポールは、普通にコンセントが付いてたから、
差すだけで使えた・・・

なんて乱暴な・・・いや、ワイルドなのか?



お客さんが来ない昼間
ウトウトしてても時間のムダ
テスト運転に着手~

まずは、まだ着けてなかったアタマのランプを付けます
さすがアメリカ。電球がGE製。そして意外にもLED!

イマドキ珍しい、鉄とガラスの古典的な作りに
電球はLEDですか・・・


中をのぞくと、メインの電灯も同じモノらしきが付いてる
中もLED電球一個か!?
普通、日本のだと中は蛍光灯が入ってる(または蛍光灯タイプのLED)
電球1コとはね~なんか新鮮~

日本人的な考え方だと、電球一個じゃ長いモノだけに
上下、真ん中で明るさにムラが出る・・・って考えるはず。
だから、今までのサインポールは中の電灯は
長い蛍光灯のタイプしか見たことが無い。

その辺も斬新な感じ~
アメリカ人のワイルドにして、イイ味出す工夫?
それとも、その方がカンタンだから?



さて。問題は配線・・・
ワタシは電気・配線はニガテなので、
このあいだ、改装の打ち合わせに来た業者さんにも見せて相談・・・
専門じゃなくても、ワタシよりマシ

そこで、配線は解明出来なかったが、ウラのフタが開くことを突き止めた!
線がどこに行ってるかが見えるだけでも、大きな手掛かり
まったく…説明書も無いなんてiphoneでもペラペラなの入ってるっちゅーの



緑は「アース」で決定

だいたい配線なんて、白、黒、赤って感じだし。
まぁ、そのくらいは想像できた。
が・・・ここから不思議なアメリカワールドに迷い込む



余ってるコードにギボシを付けて


サインの方にもギボシを付けて、つなぎ方を探りましょう



さぁ。テスト開始~ちゃんと回るかな~

いや、それ以前に電気の知識が無いので~
「バチバチ~ボンッッッ」っつて、壊さないことを祈る・・・

なんかバラエティー番組でありそうな、どの配線を切るか
どの色かを切ったらバクハツ~みたいなのやってる感じ・・・



まずは、常識的に考えて、赤、白、黒の3本だったら、
黒に対しての~赤と白・・・(緑はアースなので、とりあえず除外)

コンセントに”+”と”-”って言い方するのかわからんが~
黒といえば”-”のイメージ。
それに対しての、赤、白が何らかの”+”電源としてつながってるイメージ。
(シロウトの感覚で言っています。間違ってても知りません
まぁ普通、配線の色で判断するなら、そう考えるのが普通…でしょ?




ということで、黒をつないで、赤と白、どちらかが回転。
どちらかが、電球の点灯との推理(それしかありえない!と思うでしょ)

白と黒のペアでつないでみます
あ~ドキドキ
バチ!!ボンッッって、なりませんように・・・



パァ~・・・っと、鮮やかに点灯しました
わーいバクハツしなかった~

ヨシヨシ。想定通り。「白」は「電球の点灯」の配線。決定
(実は違う




美しい・・・
なんともイイ味出した、柔らかな光を放つトリコロール・・・

アタマのボールも、LEDのメチャ明るい光を
陶器のボールがやさしい光に変換してるような。
プラスチックじゃ、こんなホッコリした気持ちにはなりませんよ



と、いうことで、お次は「黒」と「赤」をつなげば、回転するってことで
一件落着かな~・・・
と、今度は「赤」をつなぐ・・・と

なんだ??
バチバチ言いながら、パチンコ屋みたいにピカピカ点滅
ピクピクと回転しているが・・・ほんのわずか・・・

ちょっと、壊れそうな雰囲気なので・・・あまり試せないが・・・
どういうこと????
「黒」-「白」点灯
「黒」-「赤」回転
という説は崩れた・・・?

「赤」と「白」をくっつけてつないだり・・・とやってみるも、
結果は同じ・・・
まさか・・・すでに壊れてる?
まさか・・・やはり電圧・周波数の違いから?
(電圧・周波数に関しては電気屋さんに「大丈夫」と言ってもらってはいるが)



全ての組み合わせをつないで、試してみればイイとも思うのだが、
電気の知識が浅いだけにショートでもさせて終わらせてしまってもいけない・・・



何か調べたら出てこなか・・・
ネットで「サインポール」「配線図」と検索

当然、配線図は出てくるが、日本のモノだね
これならワタシの”常識”とも合致する。

線の取り回し的には、アメリカモノも同じようだ・・・
とすれば、色が違うだけ・・・ってこと?

でも、ショートさせるのも怖いし・・・
ウカツに試せない




そーだ!
アメリカのものなんだから、日本語のサイトを見てもダメか

「配線図」は英語で何ていうのか~・・・検索~
fc2blog_20180207173116825.jpg
「Wiring Diagrams」って言うらしい

合わせて、このサインのメーカー名をカタカナでなく、英語で入力
「William Marvy」「Wiring Diagrams」「画像」と検索
すべてGoogle頼み



一個だけ、ソレっぽい画像があった
BaeberPole Wiring Diagramsって書いてある。
もしや…これが手掛かりになるかも・・・

ウチのマービーかはわからんが、少なくともアメリカのサインポールの図面

キャー全部英語ーー
まぁ、「BLACK」「WHITE」「RED」は読めますので~

よ~く見たら「WHITE」を単体でつないで、
「BLACK」「RED」が合流してつないでる図になってる

コレか!!コレが”答え”か!!!?


実際ウチのサインと、この図の配線の行き来も同じ感じだし・・・
この配線図を信じて・・・やってみるか~・・・




それにしても、「黒線」は”マイナス”と、育ってきてますので・・・
抵抗あるわぁ~
これによれば、その役割は「白」の線・・・?
「赤」はともかく、「黒」がどれかの電源の線になってるのか?
この赤と黒…くっつけてショートとかしないんだろうか・・・?


まぁ、勇気を出して~あの配線図を信じて~
まず、「赤」と「白」をコードにつなぐ。
ショートしませんように~~

うわぁぁぁ~い
回ったよーーーキレイに回ってるよーーー

やっぱ、あの配線図の通りなのか!!


だとしたら、「黒」が点灯の配線
最初に「黒」「白」でつないで点灯したが、
当然「白」が電源だと思ってたが、逆だったんだね


ということで、仕上げは~
回転&点灯
「白」をつなぎ、「赤」「黒」をまとめてもう一方につなぐ・・・
ドキドキ・・・

うおおおおおーーー回った~~
そして点灯!!!!!
(パチパチいってるのは、手で押さえてるだけなので、接触不良)


ついに突き止めた~~~

そして、ちゃんと壊れてないし、電圧・周波数違いでも使えてる
いや~一安心

あんまり外国の製品を信用してないので壊れてるのかと思ったよー


でもサ。
やっぱカッケーーなーーーこのサイン
fc2blog_20180208142642b8d.jpg
勇気を出してワザワザアメリカから取り寄せた甲斐があった
ほんと美しいわぁ~

はやく取り付けしたいねぇ~

改装計画の進行次第ですが~
資金がカスカスで~業者さんを困らせ・・・
いつになるやら~・・・まぁ、そのうちに・・・




床屋らしい話 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2018/02/09 16:48

フニャフニャじゃ~ダメです

わーい
スケール買ったよーーー
ゴッツイぜぇ~なんかプロっぽい

ちゃんとしたヤツ欲しかったの~
つっても、シロウトのDIY用だから、何千円も出さない程度で~


去年から、お店の改装の打ち合わせなどで、
いろんな業者さんと話す機会がありましたが~
みなさん、プロなんでいい~スケール持ってるんだよね~
(アタリマエだけど

いっつも業者さんの持ってる、スケールに目が行っちゃってねぇ~
イイなぁ~・・・ソレ・・・みたいな

こんな、太いヤツが欲しかったのよ~
なんかプロっぽいでしょ

ただ、工作程度なら、こんなゴツくなくてもよかったかも・・・



だって、今使ってるヤツは~
20年は経ってるね。捨てればいいのに・・・

一回バラバラになって、ガムテでグルグル巻き
もちろん、ストッパーも使えないし、
ツメも曲がってて、ちゃんと引っかからないから、
すぐ引っかけたのがハズレちゃって、イライラ・・・



そして、1mも出したら、この通り・・・

シャキ!!っとせんかい!!!!

プロの方のヤツは、みんなピンとしててねぇ・・・



コイツは、2m出してもピンとしてます

キャーーオトコマエーーーー


なんか、ウラにも目盛り付いてるし~

ツメも、引っかけた時、押し付けた時で微妙に動いて
誤差を無くすような機能があるんだねぇ~・・・

自宅で使ってるスケールは、壊れてはいないが、100円ショップのだから、
そんな機能は絶対無い!!


今日からワタシのDIYが、ちょっと変わるかも~
気分だけ



オカネの使い道・アイテム | コメント(0) | トラックバック(0) | 2018/02/08 16:26

2台目の棚スタート。

昨日月曜日。

まだうす暗い朝6時過ぎ。
車を飛ばして40分ほど。

朝7時から資材売り場が開いているホームセンターへ
この日は(休みだけど)予定が詰まっていて~買い物行くヒマがない


日の出とともに、ホームセンターで材料探し

印西のホームセンターは巨大で、ウロついてるだけでワクワクしてくる
せっかく朝早く来たのに、無駄にウロつき過ぎて
最後、時間に追われながら


結局遠くまで行った割に、お目当ての材料が手に入らず・・・
まさかのホームセンターはしご

結局9時開店の、近くのホームセンターに寄って帰宅
う~む・・・あの早起き早出は意味があったのだろうか・・・?


その後打ち合わせなど、仕事(?)をこなし、
子供達が学校から帰ってくるまで

このあいだ完成した棚に続いて、
2つ目の棚に着手



このあいだの棚よりも、高い位置で金具を使います~
今回は、ここに入れる収納ラックに合わせて
その上のデッドスペースを有効に使うイメージです

一カ所間違いが・・・
まぁ、直しましたが



子供達が学校から帰ったら、もう一つやリたかったこと

塩ビ管の自作バックネットが、ちゃんと機能するかテストをかねて~
カンちゃんのバッティング練習

ネットも上出来
ネットのおかげで、カンタとの”勝負”も、とても効率よくできた

最後にキョーレツなピッチャーライナーが足をヒット
軟式ボールでヨカッタ・・・



真っ暗になるまで練習して~(1時間くらいだけど)

帰って、また棚づくり

あ~・・・仕事してた方がラクだわ~



D.I.Y! | コメント(0) | トラックバック(0) | 2018/02/06 18:18

もしや・・・お宝?w

業界向け雑誌を見てたら~
ふと、こんなページが
fc2blog_201802040918078f4.jpg
あーー!これーーー!!




またある時、ふとネットで検索したとき見かけた画像に
fc2blog_201802031252227ad.jpg
お!?なんか見覚えが・・・・



あーーーこれーーーー!!
fc2blog_20180203125257071.jpg
1950年頃のアメリカのバーバーポールと・・・




ウチにあるヤツと同じじゃん(引っかける輪っかの形状だけ違う)
↓去年末に、衝動的にアメリカから輸入してしまったアイツ
アメリカからお取り寄せサイン1号
fc2blog_20171221114815000.jpg
使用してたもので、箱があったわけでもなく、
メーカー名もマークも無いので、”どこの馬の骨ともわからない”サイン・・・
どっかのバッタモン・・・?だけど、カッコイイからいいや
くらいに思ってたが~


こう他の媒体で目にしたりすると~
「お宝鑑定」でもしたら、300まんえん~~~
なんて?ニヤニヤと妄想できます

まぁ、買った時の記事にあるように、ガリガリ異音がして
キレイに回りませんので~


そのうち直すなり、どう飾るか・・・など考えます。
300万(?)でも売りません





床屋らしい話 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2018/02/04 19:10

6000キロ突破

週に2~3回ジョギングするのが、ワタシの「決まり」デス。
(最近はサボリ気味で2回

今週、ふと記録を見たら
fc2blog_201802031311093c2.jpg
6000キロ突破記念日でした~

このブログをさかのぼって、5000キロ突破したのは
約2年前の2015年末。


2008年から記録をし始め、10年を超えたところ
よく続いたもんだ


相変わらず、腰痛には頻繁にヤラれるし
もう1年以上坐骨神経痛も完治しないまま、違和感とお付き合い・・・

ああ・・・歳をとるとは、こういうことか・・・
と、実感しつつ・・・

(年齢がタメの)イチロー風に言えば~
「次の目標は6002kmです」ってとこですか。
だれもインタビューしてくれないけどサ


まだなるべく粘ります





オレ日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2018/02/03 19:00

棚作りその2。放課後(仕事後)部活動?

「棚づくり」その1からのつづき。
fc2blog_20180125223408e41.jpg
この、見るからに弱々しい愚かな出来損ない。
全部バラしてやり直し!



金具代をケチらず、ある程度”資金”も流し込む覚悟で
シロウトこそ、こういう金具に頼らないと。
fc2blog_201801252236306cd.jpg
ほぞとかで組んで、クギ・ビスを使わないような作り方とか憧れるけどさ。
ムリなんだから



電動ドライバー(ドリル)買ってよかった~
まぁ、買ってなけりゃ~こんなことやりませんけど

ピュンピュ~ンンンって、仕事はかどる
手で回してたら、翌日から仕事できませんよ・・・



スマホのアプリで、水平を計るアレ・・・なんだっけ?

ソレで一応、水平を確かめます。
まぁ、だいたいでやってるんで。気分です。



こんな感じで、タテ・ヨコの2x4(ツーバイフォー)材をしっかり固定できます。
シロウトでも簡単に着けられ、強度が出る

この金具の”武骨な感じ”も、見ようによってはカッコイイ
スマートな感じに作るなら、隠す工夫が必要ですが。
材木も、ヤスリかければキレイになるが、マンションでは粉塵飛びまくりでできません・・・
塗装もしません。めんどっちいでしょ



仕事が早く終わった日に、夜せっせと作業を進め、
四隅の金具で骨組み完成。
fc2blog_2018013013220018d.jpg
失敗作と比べ、ガッチリ感は雲泥の差
ちょっと2x4材が、反ってたり、ネジレてたり・・・ってのもあったり。
よく見て買わないといけませんね。
左側の材が、ちょっと反ってる



ここで、このあいだノコギリで一所懸命丁寧に切ったのに
ガタガタだった悔しさから・・・
fc2blog_201801300840441ad.jpg
器械に頼ることを決定
今回の「棚づくり&断捨離お片付け」で、バサバサと捨てたのに
またアイテムを増やす愚か者・・・



しかし!!その効果は絶大!
fc2blog_20180130084102a72.jpg
いやぁ~・・・今まで何だったの!?ってくらい、カンタンに切れちゃうね
丁寧に切れば、ちゃんと真っすぐに切れるし。

曲線だって切れちゃうぜぇ~
今度曲線で何か作りたいな~



作業効率大幅UPし、仕事後の”部活”的にモクモクと作業を進める。
fc2blog_201801301322205a9.jpg
ハンガーを掛ける部分は、ちゃんとしたの買うと高そうだから、
資材売り場の安いスチールパイプ買ってきて、テキトーに留めた



アラ、イイ感じ
fc2blog_20180130132244376.jpg
ちなみに、広角レンズで撮っています。
普通だと写り切らない。けっこうデカイ作品なんです



手前の低い位置に、もう一段ハンガー掛け。
fc2blog_201801301323343b1.jpg
これで2列掛けられるので、かなりの服が掛けられるハズ・・・

ここまで、平日の仕事後にせっせと進め、足りない材料待ち。



この休みに、再びホームセンターへ。
また大量の木材を買い込んだ。
fc2blog_20180130132352874.jpg
仕上げの材料と、作ってるうちに「やっぱ一つじゃ入りきらない」と思い~
2つ目…3つ目…の棚製作計画も・・・



今回の材料”仕入れ”は、ある程度の設計図を持っていたので
ピッタリの長さに全部カットしてもらった
fc2blog_20180130132409b5c.jpg
衣装ケースなんかを置けるように、床を付けます


「筋交い」っていうのかな?補強デス。
科学技術館に行ったとき「地震に強い建物」て実験をしてるの見たもんね
fc2blog_2018013013243374d.jpg
って、実際やるとよくわかるね
コレがあると無いで、ぜんぜん強度が違う
もちろん、知ってはいたけど、やっぱ実体験は貴重



まぁ、こんな感じか。
fc2blog_201801301325160ea.jpg
やはり横幅2mあるので、スチールパイプがしなる。
中間に板を渡して、しなりを止めましょう。



天井にも板を少し貼って、軽いモノなら乗せられます
ホコリが入らないように、シートでも被せて止めようと思ってます
fc2blog_2018013118301598d.jpg
一番下も衣装ケースが入るくらいにしてある

あらかた完成です



我ながらイイ出来
最初に作った「失敗作」がウソのように、カッコよく出来ました
fc2blog_20180131183036355.jpg
材料代は、ザックリ7~8千円かな?(失敗して切ったヤツは除く
ビスなど、細かいモノ入れても1万円まではかかってないハズ
その辺もまぁまぁ上出来かな。



服を詰め込んだ状態。
まだ入るけっこうな収納力
fc2blog_20180201160609762.jpg
だが、まだこれでも半分も片付かない
まだ棚が必要だ



ちなみに金具はロイ〇ルホームセンターよりジョイ〇ルの方が安いね
1個200円も違ってビックリした

まだ材料はいっぱい残ってるし、何個かアイディアがある。
”棚作り部”は、もうしばらく活動する予定・・・






D.I.Y! | コメント(0) | トラックバック(0) | 2018/02/01 16:16
 | HOME |