折れたバットをくっつける
このあいだ家を片付けてたら出てきた、折れたバット。
これは、すでに「枯渇している」とされる「国産アオダモ」のバット。
枯渇する前に買っておこう・・・と買って、使ってたもの。
このバットが粉砕されたのは、もう5年も前か・・・

3分割にバラバラになった、2つがコレ。
使い道も思いつかないまま、捨てるのも惜しいし・・・と
3分割の残り一つは、その年の夏、富士山に一緒に登り、焼き印を押してもらった

ずっと店にぶら下げておいたので、だいぶ色が違ってる
相変わらず「使い道」は無いと言えば無いのだが・・・
なんかこの2つをくっつけたら、「短いバット」として使えないか…?と

ボンドでくっつけてみた。今さら。5年の歳月を経て
テープでグルグル巻きにして圧着。一晩置いて・・・
くっついたら、ちょっと握る部分が出来た。
でも、「握る部分」と言っても、タテに裂けてるので・・・
握りずらい・・・いや、手が切れる

もうちょっと握る部分があれば・・・
そうだ!
あの焼き印押しちゃった、グリップ部分!
アレもくっつけちまおう!
くっつきました
ほぼ元通り

とはいえ、どんな強力なボンドで着けたとしても、
普通に打つことは100%不可能。
と、いうことで、(見た目)元通りになったのに
また切っちゃいます

焼き印の部分はオブジェにするか…何かの取っ手にでもするか…
当然、普通に打ったら、折れた弱い部分に負担が集中して
へンな手ごたえ、ヘンな音、そして折れますので

あの折れた部分をグリップにして、握り込んじゃえば
軟式の練習くらいはイケるんじゃないか~と。
ただ、このままだと、振った時スッポ抜けそうなので~
家に落ちてた木で

「グリップエンド」を製作
ノコギリと小刀で、テキトーに削って、ヤスリがけ。

上からテープ巻いちゃうから、細かい事はカンケー無し
”引っかかり”が出来ればいい。
コレをエンド部分にビス止め。

いや~・・・アオダモって硬いんだねぇ~~
いい加減なドリルの刃とはいえ、普通の2x4材にバンバン穴開けてたのに~
このバットには歯が立たず
まぁ、ムリヤリビス止め
こんな感じ~~

ちょっと”バット”っぽくなった
最後に補強がてら(あまり”補強”にはならないが)グリップテープ代わりに
テーピングでグルグル巻きにして完成

84cm→63cmのバットになった
持ってみると、こんな長さ
コレでバッティングセンターで練習しよう

去年のシーズンは、ヒドイ打率を残してしまったので~
この短いバットで、「引き付けて打つ!」みたいな練習にならないかな~と
そんなで。
いよいよ野球のシーズンも始まりました
見る野球も、やる野球も・・・
今年はどんな”ドラマ”が待っているのでしょうか~・・・
これは、すでに「枯渇している」とされる「国産アオダモ」のバット。
枯渇する前に買っておこう・・・と買って、使ってたもの。
このバットが粉砕されたのは、もう5年も前か・・・


3分割にバラバラになった、2つがコレ。
使い道も思いつかないまま、捨てるのも惜しいし・・・と
3分割の残り一つは、その年の夏、富士山に一緒に登り、焼き印を押してもらった


ずっと店にぶら下げておいたので、だいぶ色が違ってる

相変わらず「使い道」は無いと言えば無いのだが・・・
なんかこの2つをくっつけたら、「短いバット」として使えないか…?と

ボンドでくっつけてみた。今さら。5年の歳月を経て

テープでグルグル巻きにして圧着。一晩置いて・・・
くっついたら、ちょっと握る部分が出来た。
でも、「握る部分」と言っても、タテに裂けてるので・・・
握りずらい・・・いや、手が切れる


もうちょっと握る部分があれば・・・
そうだ!

アレもくっつけちまおう!

くっつきました

ほぼ元通り


とはいえ、どんな強力なボンドで着けたとしても、
普通に打つことは100%不可能。

と、いうことで、(見た目)元通りになったのに
また切っちゃいます


焼き印の部分はオブジェにするか…何かの取っ手にでもするか…

当然、普通に打ったら、折れた弱い部分に負担が集中して
へンな手ごたえ、ヘンな音、そして折れますので

あの折れた部分をグリップにして、握り込んじゃえば
軟式の練習くらいはイケるんじゃないか~と。
ただ、このままだと、振った時スッポ抜けそうなので~
家に落ちてた木で

「グリップエンド」を製作

ノコギリと小刀で、テキトーに削って、ヤスリがけ。

上からテープ巻いちゃうから、細かい事はカンケー無し

”引っかかり”が出来ればいい。
コレをエンド部分にビス止め。

いや~・・・アオダモって硬いんだねぇ~~

いい加減なドリルの刃とはいえ、普通の2x4材にバンバン穴開けてたのに~
このバットには歯が立たず

まぁ、ムリヤリビス止め

こんな感じ~~


ちょっと”バット”っぽくなった

最後に補強がてら(あまり”補強”にはならないが)グリップテープ代わりに
テーピングでグルグル巻きにして完成


84cm→63cmのバットになった

持ってみると、こんな長さ

コレでバッティングセンターで練習しよう


去年のシーズンは、ヒドイ打率を残してしまったので~
この短いバットで、「引き付けて打つ!」みたいな練習にならないかな~と

そんなで。
いよいよ野球のシーズンも始まりました

見る野球も、やる野球も・・・
今年はどんな”ドラマ”が待っているのでしょうか~・・・

スポンサーサイト
気まぐれにバラしてみた
去年、狂ったように
アメリカ
からお取り寄せしてた
サインポール”3兄弟”の一番目
小型のランタンみたいなサインポール

古いモノだが、一応「故障はない」とのことだった。
が、届いてみたら、ちゃんと回らないじゃん・・・
アメリカから来てるだけに、クレームも仲介会社を通して
アメリカ人(?)に言っても
まぁ、当然といえば当然、なしのつぶて・・・
まぁ、壊れてても気に入ってるからイイけどね。
コイツを直せたら”お手柄!”ってことで
まぁ、そのうち見てみようと・・・はや半年
このあいだ、ヒマを見つけてバラし始めた
点灯はする。
回転がダメだから、モーターだけ外そうと・・・

普通、モーターは下だと思うから、下を外したら
電球だった
けっこうヒネクレモノね・・・
上も外して・・・

上がモーターか・・・
モーターがうまく外れないから、けっきょく全バラ

まぁ、作りは単純だから、戻らないことはないだろ。
キャッチャーミットの方が難しいな
コレが天井部分にモーターがついて、その先の円盤に
セル(シマシマの筒)がつり下がって回る部分。

ちょっとナナメに」なってるから、「コレが原因」となればラクなんだが・・・
たぶん違うかな・・・
とりあえず、モーター単体でテスト。

電気屋さんに聞いた時も、「モーターの故障」と言われた。
プロの見立てだし。行きつくところはそこか・・・
ただ、モーター単体で動かすと、特に問題なく回ってる
なのに、円盤を装着すると
回転がズッコケる?空回り?奇妙な動きに・・・
セルを取り付けると、さらにその兆候はヒドくなり・・・
モーター単体だと普通に回るんだし・・・
この円盤が重いから?

付け根が滑る?
モーター自体の内部の問題?
イロイロ可能性を考え~

円盤をなるべく真っすぐにしてみたり、位置をズラしたり・・・
モーターを取り替えちゃえば済むかもしれないが、
ゆっくり回る変わったモーターだろうし。丁度いいモノがあるのかどうか・・・?
もうちょっと探ってみないとわからないな・・・
また気が向いて、バラす気になったら・・・つづく・・・




小型のランタンみたいなサインポール


古いモノだが、一応「故障はない」とのことだった。
が、届いてみたら、ちゃんと回らないじゃん・・・



まぁ、当然といえば当然、なしのつぶて・・・
まぁ、壊れてても気に入ってるからイイけどね。
コイツを直せたら”お手柄!”ってことで

まぁ、そのうち見てみようと・・・はや半年

このあいだ、ヒマを見つけてバラし始めた

点灯はする。
回転がダメだから、モーターだけ外そうと・・・

普通、モーターは下だと思うから、下を外したら


けっこうヒネクレモノね・・・

上も外して・・・

上がモーターか・・・
モーターがうまく外れないから、けっきょく全バラ


まぁ、作りは単純だから、戻らないことはないだろ。
キャッチャーミットの方が難しいな

コレが天井部分にモーターがついて、その先の円盤に
セル(シマシマの筒)がつり下がって回る部分。

ちょっとナナメに」なってるから、「コレが原因」となればラクなんだが・・・
たぶん違うかな・・・

とりあえず、モーター単体でテスト。

電気屋さんに聞いた時も、「モーターの故障」と言われた。
プロの見立てだし。行きつくところはそこか・・・
ただ、モーター単体で動かすと、特に問題なく回ってる
なのに、円盤を装着すると
回転がズッコケる?空回り?奇妙な動きに・・・

セルを取り付けると、さらにその兆候はヒドくなり・・・
モーター単体だと普通に回るんだし・・・
この円盤が重いから?

付け根が滑る?
モーター自体の内部の問題?
イロイロ可能性を考え~

円盤をなるべく真っすぐにしてみたり、位置をズラしたり・・・
モーターを取り替えちゃえば済むかもしれないが、
ゆっくり回る変わったモーターだろうし。丁度いいモノがあるのかどうか・・・?
もうちょっと探ってみないとわからないな・・・
また気が向いて、バラす気になったら・・・つづく・・・

子供は元気に外で遊ぶべし
昨日月曜日。
定休日で、
子供達は春休み
子供の野球チームのお友達と一緒に、みんなで東京ドイツ村に行ってきた

わかってるけど、やっぱり着くなり野球を始めるヤツら・・・
昨日、おととい、さんざんやったでしょ・・・?
野球の後は、卓球とバスケ・・・
そんな中、マイペースなウチのカンタは
「トランポリンやりたい~」と、
糸の切れた凧のように行方不明・・・
カンタを探しにウロウロ
まぁ、テキトーに見つかったので。

丘の上の展望台から見下ろしてみる。
もう少ししたら、ココ一面にお花がビッシリ咲くのかな~
今は菜の花が満開の感じでした
小学生に花とか、かんけーないね
風船みたいなのの中に入って遊ぶヤツ。
いつだか、TVで見たな

コレがおもろくて
転がったり、タックルし合ってコロげたり・・・
大爆笑
まぁ、お外で遊ぶのは楽しいね。

放っておくとゲームばかりになっちゃいますから。
ワタシの子供の頃も、ヒトのこと言えませんが
変わり自転車乗ったり


ソリしたり・・・

むやみに登ったり
朝の開園から、まぁ~よく遊びました
そして、なんとなくイロイロやったら、結局最後は・・・

また野球
好きだねぇ~・・・
まぁ、ワタシらも小学生の頃、毎日学校帰りあんな感じで野球やったモンですね~
今はあの頃みたいに、いつでもどこでも野球出来るワケじゃないのが残念なところ・・・
とにかく、普段からおもいきり野球で遊べる環境があったらねぇ~
こんな純粋に野球を楽しんでるのを見ると、昔を思い出しますわ
いったい、いつまで
野球やってんだろ・・・
って真っ暗になる頃

イルミネーションが全開に
何年か前に来たときより、だいぶパワーアップしてるような~


コレを見に来ているであろう、ツアーバスもたくさん来ていて
平日だというのに、かなりの賑わいでした
朝から夜まで、たっぷり遊んだ一日。
おともだちたくさんで遊ぶとオモロイことがいっぱいあって、サイコーです




子供の野球チームのお友達と一緒に、みんなで東京ドイツ村に行ってきた


わかってるけど、やっぱり着くなり野球を始めるヤツら・・・

昨日、おととい、さんざんやったでしょ・・・?

野球の後は、卓球とバスケ・・・
そんな中、マイペースなウチのカンタは

糸の切れた凧のように行方不明・・・
カンタを探しにウロウロ

まぁ、テキトーに見つかったので。

丘の上の展望台から見下ろしてみる。
もう少ししたら、ココ一面にお花がビッシリ咲くのかな~

今は菜の花が満開の感じでした

小学生に花とか、かんけーないね

風船みたいなのの中に入って遊ぶヤツ。
いつだか、TVで見たな

コレがおもろくて

転がったり、タックルし合ってコロげたり・・・
大爆笑

まぁ、お外で遊ぶのは楽しいね。

放っておくとゲームばかりになっちゃいますから。
ワタシの子供の頃も、ヒトのこと言えませんが

変わり自転車乗ったり


ソリしたり・・・

むやみに登ったり

朝の開園から、まぁ~よく遊びました

そして、なんとなくイロイロやったら、結局最後は・・・

また野球

好きだねぇ~・・・

まぁ、ワタシらも小学生の頃、毎日学校帰りあんな感じで野球やったモンですね~
今はあの頃みたいに、いつでもどこでも野球出来るワケじゃないのが残念なところ・・・
とにかく、普段からおもいきり野球で遊べる環境があったらねぇ~
こんな純粋に野球を楽しんでるのを見ると、昔を思い出しますわ

いったい、いつまで



イルミネーションが全開に

何年か前に来たときより、だいぶパワーアップしてるような~


コレを見に来ているであろう、ツアーバスもたくさん来ていて
平日だというのに、かなりの賑わいでした

朝から夜まで、たっぷり遊んだ一日。
おともだちたくさんで遊ぶとオモロイことがいっぱいあって、サイコーです

棚4号完成☆
店の裏部屋に作り始めた「棚4号」

元々の押入れがあるので、それを使える幅に設定
休みに材料を仕入れてきて、仕事の合間にコツコツと進めます

ココは言わば「物置部屋」になっているので、収容力と整理整頓がテーマ。
またここまで来て、材料が足りなくなった・・・
ザックリした計画なモンで・・・

元あったカラーBOXの行き場が無いので、棚の一部として活用します
端っこに置いて、棚のサイドからBOXの出し入れできるよう置く。
そして、側面が正面に来る関係で無駄なスペースが出来るので~
大きいの買っておいてヨカッタ
有孔ボードが余ってるので~
切って貼り付け

ココには物が掛けられるように~
最後は、追加で買ってきた板をビス止め

一応、コレで完成。
右側にカラーBOXを固定したので、ちょっと変則的な棚になってますが~

あとは、箱に種類ごとに分けて詰めて行けばいいかな。
裏部屋なので、ミテクレはどうでもいい
横は押入れの出し入れもあるから、壁にピッタリ着けなかったので
BOXを備え付けたおかげで、こちら側も有効に使える

ココには工具やビスなんかを入れようか~・・・
有孔ボード用のフックも買ってきた。
リング状のフックもあったので~

ドリルみたいな、しまうに収まりの悪いモノはこんな感じもイイか
フックなんかも付けて~

細かな”オプション”達も装備完了
この辺は、後からいつでも追加可能
さて。このガラクタの数々・・・廊下にも・・・

この棚と、押入れに、どうしまうか・・・
考えどころ
ちょっとずつ片付け中~

半分以上、モノを捨てたので
余裕ですね。
余裕があるから、またガラクタが増えるかもな・・・

元々の押入れがあるので、それを使える幅に設定
休みに材料を仕入れてきて、仕事の合間にコツコツと進めます


ココは言わば「物置部屋」になっているので、収容力と整理整頓がテーマ。
またここまで来て、材料が足りなくなった・・・

ザックリした計画なモンで・・・


元あったカラーBOXの行き場が無いので、棚の一部として活用します

端っこに置いて、棚のサイドからBOXの出し入れできるよう置く。
そして、側面が正面に来る関係で無駄なスペースが出来るので~

大きいの買っておいてヨカッタ

切って貼り付け


ココには物が掛けられるように~

最後は、追加で買ってきた板をビス止め

一応、コレで完成。
右側にカラーBOXを固定したので、ちょっと変則的な棚になってますが~

あとは、箱に種類ごとに分けて詰めて行けばいいかな。
裏部屋なので、ミテクレはどうでもいい

横は押入れの出し入れもあるから、壁にピッタリ着けなかったので
BOXを備え付けたおかげで、こちら側も有効に使える


ココには工具やビスなんかを入れようか~・・・
有孔ボード用のフックも買ってきた。
リング状のフックもあったので~

ドリルみたいな、しまうに収まりの悪いモノはこんな感じもイイか

フックなんかも付けて~

細かな”オプション”達も装備完了

この辺は、後からいつでも追加可能

さて。このガラクタの数々・・・廊下にも・・・


この棚と、押入れに、どうしまうか・・・
考えどころ

ちょっとずつ片付け中~

半分以上、モノを捨てたので

余裕があるから、またガラクタが増えるかもな・・・

自転車ハンガー
1月から棚ばかり作ってる、棚バカ
1号~6号までだいたい完成してるんですが~
ここで、一台目の棚
”棚1号”にオプション装備・・・
この棚1号。

左側にあえてスペースが
壁まで棚を伸ばせば、さらに収納力が増やせたが~
この”オプション”のために空けておいた
このパーツも、自作で安く上げようと思ったが、結局買った方が安い

フックです
1000円弱。
「China製でビスは使い物にならないが、本体はイイ」とのAm〇zonのレビューの通り・・・

ビスが簡単にネジ切れました・・・
恐るべし・・・China製・・・
下駄箱にも使用した、2x4材をツッパリ棒にするあの器具で立てて

ビスは売るほどありますので
ちゃんとしたビスで、しっかり固定
何かと言いますと~
コレを掛ける”ハンガー”です。

MTBでダウンヒルをやろうと買った、コダワリの自転車も、
あんなことやってたら、骨が何本あっても足りない!
と、そうそうに引退
今や通勤快速になり下がった
ワタシの自転車。

もう10年以上経ってるとはいえ、ン十万円の自転車ですので~
外の自転車置き場には置いておけません
今までの”置き場”は、
ムスメの部屋として占領されましたので・・・
毎日の通勤の出し入れをしやすい場所は、ココしかなかった。
今のところ快適
しばらくして、荷物がまた増えだしたら・・・
また考えなくては・・・

1号~6号までだいたい完成してるんですが~
ここで、一台目の棚
”棚1号”にオプション装備・・・
この棚1号。

左側にあえてスペースが

壁まで棚を伸ばせば、さらに収納力が増やせたが~
この”オプション”のために空けておいた

このパーツも、自作で安く上げようと思ったが、結局買った方が安い


フックです

1000円弱。
「China製でビスは使い物にならないが、本体はイイ」とのAm〇zonのレビューの通り・・・

ビスが簡単にネジ切れました・・・

恐るべし・・・China製・・・

下駄箱にも使用した、2x4材をツッパリ棒にするあの器具で立てて

ビスは売るほどありますので

ちゃんとしたビスで、しっかり固定

何かと言いますと~
コレを掛ける”ハンガー”です。

MTBでダウンヒルをやろうと買った、コダワリの自転車も、
あんなことやってたら、骨が何本あっても足りない!


今や通勤快速になり下がった


もう10年以上経ってるとはいえ、ン十万円の自転車ですので~

外の自転車置き場には置いておけません

今までの”置き場”は、


毎日の通勤の出し入れをしやすい場所は、ココしかなかった。
今のところ快適

しばらくして、荷物がまた増えだしたら・・・
また考えなくては・・・

卒業
今週は、
ムスメの小学校卒業式。
月曜日だったので、出席出来た

早いもんで・・・このあいだ幼稚園に行ってたと思ってたら・・・
歌や、呼びかけなど、昔から変わらないね。
やることは。
ムスメに関しては、弟ほど”モンダイ児”ではないので

たいして”大変だった・・・”みたいな思い出は無いので
早かったなぁ~・・・程度
粛々と進む式に、特に涙も出なかったが
やっぱ、最後の方になると「うっっ・・・
」っとなり・・・
ムスメがボロボロ泣いてるのを見て、もらい泣き
いや~・・・イカンね~。年取ると涙腺ユルくて・・・
式が終わった後も、名残惜しそうに校舎前で写真撮影の嵐
みんないい先生、いい子達、いい仲間だね

こうやって、一歩一歩進んで行くんだね。
ワタシもそうだったのね~・・・昔過ぎて忘れたが
親なりに、自分の時、子供のこれまで・これから。
思うところはたくさん。タマにはこういう日もイイもんですね
式が終わったら、腹ペコな子供達を連れて
ちょっと高級な
ランチへ
高級っても、ファミレスですが
今回は、
ムスメの「卒業」というより、
チアリーディングを幼稚園から小6まで8年間、最後まで続けた
スーパーご褒美
「最後までやり通す」のは、何よりも最上級の快挙です

前回は、コイツが「ホームラン打ったから」って、連れてきたか。
一家でしょっちゅうは来れませんので。
こんな時くらいは、お財布の大打撃もガマン・・・
コイツが卒業できたあかつきには・・・
この日以上に、号泣しちゃうだろうな~
苦労が多すぎて

月曜日だったので、出席出来た


早いもんで・・・このあいだ幼稚園に行ってたと思ってたら・・・

歌や、呼びかけなど、昔から変わらないね。
やることは。



たいして”大変だった・・・”みたいな思い出は無いので
早かったなぁ~・・・程度

粛々と進む式に、特に涙も出なかったが

やっぱ、最後の方になると「うっっ・・・

ムスメがボロボロ泣いてるのを見て、もらい泣き

いや~・・・イカンね~。年取ると涙腺ユルくて・・・

式が終わった後も、名残惜しそうに校舎前で写真撮影の嵐

みんないい先生、いい子達、いい仲間だね


こうやって、一歩一歩進んで行くんだね。
ワタシもそうだったのね~・・・昔過ぎて忘れたが

親なりに、自分の時、子供のこれまで・これから。
思うところはたくさん。タマにはこういう日もイイもんですね

式が終わったら、腹ペコな子供達を連れて
ちょっと高級な


高級っても、ファミレスですが

今回は、

チアリーディングを幼稚園から小6まで8年間、最後まで続けた


「最後までやり通す」のは、何よりも最上級の快挙です


前回は、コイツが「ホームラン打ったから」って、連れてきたか。
一家でしょっちゅうは来れませんので。
こんな時くらいは、お財布の大打撃もガマン・・・

コイツが卒業できたあかつきには・・・

この日以上に、号泣しちゃうだろうな~
苦労が多すぎて

棚5号、6号。靴収納完成☆
狂ったように作り始めた棚シリーズ
店の裏部屋に作っている4号も、間もなく完成だが~
先週からとりかかった棚5号、6号が仕上がった
間違って買ってきた2x4材を買い直し。
棚5号のベースになります

ツッパリ2x4を2本。
ココに板を渡して、靴を置く棚にします。
板をナナメにすることで、今までの棚の半分ほどの幅に抑えられる
と、5号は一旦置いておいて~
玄関逆サイド・靴箱の上の棚6号も同時進行

今までの工作の余り1x4材を切って、足を作る
片付けで何枚も出てきた、押入れスノコを再利用

2x4の端材で足を作って、互い違いに組んで~
低い所はスニーカー。
高さのある所は、ブーツ・長靴。

スノコが1枚足りなかった。
後日、買ってきて完成

なかなかイイ出来
欲を言えば、ちょっと長さのある長靴・ブーツは突っかかるか・・・
そして、棚5号の方は~
一番安くて大きい、板を買ってきた。
木くずを固めたようなヤツ。このデカさで500円


ジグソーで切る
長く切るのは曲がるね
2x4材の余りを、三角に切っておいた。

これがまた、均一にいかない・・・
ジグソーは便利だけど、こういう仕事は難しい
まぁよい。だいたいで・・・
この三角のベースを、2x4ツッパリに固定して、
ペラペラの板だけだと弱いので、厚めの板を渡し


薄い板を張り付け、靴が落ちないようにストッパー木材を。
出来た!
足元に2段、アタマの上に1段。

足元にいっぱいあると、ジャマかと思ってこうしたが、
ヨメから、アタマの近くに棚があって
「圧迫感が・・・」とクレームが
と、いうことで、アタマの上にあったヤツも下におろし~

下段に3段。
まぁ、この方スッキリするか
でも、ブーツなど長めの靴を入れる所が足りない・・・とのことで
物置にあった、以前にゴミから拾って来た木材で
余ってた棚受けを使って、棚を追加

最初より、ちょっと高い位置だからイイかな・・・?
上にも置けるようにして終了
”ビフォー”がこんなだから~(もっと修羅場な時もあった
)

まぁ、よくなったっしょ
コレで棚5号、6号完成
店ウラの4号ももうすぐ。
次はムスメの部屋の棚かな~
どんだけ作るんだ・・・?棚ばっかり

店の裏部屋に作っている4号も、間もなく完成だが~
先週からとりかかった棚5号、6号が仕上がった

間違って買ってきた2x4材を買い直し。
棚5号のベースになります


ツッパリ2x4を2本。
ココに板を渡して、靴を置く棚にします。
板をナナメにすることで、今までの棚の半分ほどの幅に抑えられる

と、5号は一旦置いておいて~
玄関逆サイド・靴箱の上の棚6号も同時進行


今までの工作の余り1x4材を切って、足を作る
片付けで何枚も出てきた、押入れスノコを再利用


2x4の端材で足を作って、互い違いに組んで~
低い所はスニーカー。
高さのある所は、ブーツ・長靴。

スノコが1枚足りなかった。
後日、買ってきて完成


なかなかイイ出来

欲を言えば、ちょっと長さのある長靴・ブーツは突っかかるか・・・

そして、棚5号の方は~

一番安くて大きい、板を買ってきた。
木くずを固めたようなヤツ。このデカさで500円



ジグソーで切る
長く切るのは曲がるね

2x4材の余りを、三角に切っておいた。

これがまた、均一にいかない・・・

ジグソーは便利だけど、こういう仕事は難しい

まぁよい。だいたいで・・・

この三角のベースを、2x4ツッパリに固定して、
ペラペラの板だけだと弱いので、厚めの板を渡し


薄い板を張り付け、靴が落ちないようにストッパー木材を。
出来た!

足元に2段、アタマの上に1段。

足元にいっぱいあると、ジャマかと思ってこうしたが、
ヨメから、アタマの近くに棚があって


と、いうことで、アタマの上にあったヤツも下におろし~

下段に3段。
まぁ、この方スッキリするか

でも、ブーツなど長めの靴を入れる所が足りない・・・とのことで
物置にあった、以前にゴミから拾って来た木材で

余ってた棚受けを使って、棚を追加


最初より、ちょっと高い位置だからイイかな・・・?

上にも置けるようにして終了

”ビフォー”がこんなだから~(もっと修羅場な時もあった


まぁ、よくなったっしょ

コレで棚5号、6号完成

店ウラの4号ももうすぐ。
次はムスメの部屋の棚かな~

どんだけ作るんだ・・・?棚ばっかり

棚3号に”オプション”を装備
前から欲しかったアイテム
「缶クラッシャー」
このテのアイテムは、たくさんあるんだけど
ほとんどは横に置いて潰すタイプ。

コレはちょっと珍しい(?)タテに潰すタイプ
外国の輸入品で、Am〇zonのレビューも一件もない…という
判断の難しい商品だが、賭けに出て買ってみた
コイツを、このあいだ完成した棚3号くんに装着。

この棚は、コレを付ける想定もしていた。
このアイテムは、ビスでしっかり留めなきゃいけないので、
普通のマンションのボードの壁だと、取り付け場所に困るのよ…
毎晩、風呂上りに飲む缶チューハイ。
飲んだ缶が積み上がり、スカイツリーに・・・後にサグラダ・ファミリアのように積み上がり
ジャマでしょうがない。ゴミ袋に入れても場所取るし

コイツに缶をセット
軽く潰してからセットするとラクに潰れるね。
片手でクシャ

おお~!
この棚の、サイコーのオプション装備だ
横に寝かせて潰すタイプは、使用法やレビューを見てると
上下の丸い部分が硬いので、そこがネック。
胴を潰す→丸部分を倒す。みたいに2アクション必要だったり。

コレが一番効率がイイ
(と、ワタシは思う)
一撃でペシャンコ
そして、棚にゴミ箱を装備しておけば~
そのままなら10個入らないようなゴミ箱に

いくらでも入る
これで安心して飲めるってもんだ

あとは、買ったのに遅れに遅れてる”アイツ”が来て、装着すれば~
フルオプション装備完了
(?)
”アイツ”は意外に品薄らしく、一向に届かないが・・・
ホントの「完成」が楽しみ


このテのアイテムは、たくさんあるんだけど
ほとんどは横に置いて潰すタイプ。

コレはちょっと珍しい(?)タテに潰すタイプ

外国の輸入品で、Am〇zonのレビューも一件もない…という
判断の難しい商品だが、賭けに出て買ってみた

コイツを、このあいだ完成した棚3号くんに装着。

この棚は、コレを付ける想定もしていた。
このアイテムは、ビスでしっかり留めなきゃいけないので、
普通のマンションのボードの壁だと、取り付け場所に困るのよ…
毎晩、風呂上りに飲む缶チューハイ。
飲んだ缶が積み上がり、スカイツリーに・・・後にサグラダ・ファミリアのように積み上がり

ジャマでしょうがない。ゴミ袋に入れても場所取るし


コイツに缶をセット

軽く潰してからセットするとラクに潰れるね。
片手でクシャ


おお~!

この棚の、サイコーのオプション装備だ

横に寝かせて潰すタイプは、使用法やレビューを見てると
上下の丸い部分が硬いので、そこがネック。
胴を潰す→丸部分を倒す。みたいに2アクション必要だったり。

コレが一番効率がイイ

一撃でペシャンコ

そして、棚にゴミ箱を装備しておけば~
そのままなら10個入らないようなゴミ箱に

いくらでも入る

これで安心して飲めるってもんだ


あとは、買ったのに遅れに遅れてる”アイツ”が来て、装着すれば~
フルオプション装備完了

”アイツ”は意外に品薄らしく、一向に届かないが・・・
ホントの「完成」が楽しみ

食うか食われるか
このあいだの休みに、ショッピングモールをウロついてたら~
鉢が欠けてるから30%OFF!

スミマセン。ビンボー性なもので・・・

ウッカリ買ってしまいました
アタマの赤い所がカワイくてね~
ついでにいた、この子達も買って~
「しむら!うしろ!うしろ~!」

じゃなかった。「シマウマ!うしろ!うしろ~!」
って、自然の摂理を表現してみました
キリンもあるが~。
キリンはなかなか捕まらなそうだしな~
そんなサボテンを飾りました
鉢が欠けてるから30%OFF!


スミマセン。ビンボー性なもので・・・

ウッカリ買ってしまいました

アタマの赤い所がカワイくてね~

ついでにいた、この子達も買って~
「しむら!うしろ!うしろ~!」

じゃなかった。「シマウマ!うしろ!うしろ~!」
って、自然の摂理を表現してみました

キリンもあるが~。
キリンはなかなか捕まらなそうだしな~

そんなサボテンを飾りました

棚3号完成!4号に続いて5号、6号も…(笑)
オウチ大改革計画進行中のまま、2か月くらい経ってしまいました・・・
狂ったように棚を作り続け・・・
先週「棚3号」に着手。

この棚は、おもに1x4材を使って。
材料切れで中断していたが~
この休みに、残りの材料を仕入れ仕上げ
まぁ残り数枚、板を貼れば終わりだったので~
サクっと仕上げた
この棚はリビングだから、塗装してキレイに~と思ってたが
結局メンドっちぃから、そのまま

手前は元々あったワゴンがピッタリ入るスペース。
奥は、4段に物が置ける棚。ここにテキトーなBOXをいくつか買って収納する
手前には有孔ボードを貼って、補強がてらモノを掛けるフックを付けられる。
まだ収納方法は暫定ながら、長年カウンターに鎮座してたトースターを棚に移し、
せっかくの「カウンター」を殺していた、大量のモノも棚にしまって
カウンターがスッキリした
なるべくこのスッキリカウンターを維持したい・・・
そして、この休みは家に居ないといけない用があり~
店のバックスペースに作り始めた「棚4号」と同時進行で、次に取り掛かる
お次の”お題”は玄関
マンションの極狭の玄関。靴の収納も、小さな靴箱があるだけ
4人家族では当然収まらない。ブーツ、長靴などの長物の行き場も無い。

右側の靴箱の上にも、ツッパリ棒や、台などを多用して靴が大量に置いてある
左側にも小さな棚を置き、靴を乗せるが~
たいして乗らない割りに横幅がジャマで、狭い玄関がさらに狭く・・・
コレを解消すべく・・・
靴を置く棚を作ります
両サイドに作るので、「棚5号」「棚6号」となりますね。
左側には、2x4材を”ツッパリ棒”にする道具。
コレを使います

ウチは賃貸じゃないですが、壁にビスを打てない時に便利な道具
ココも、ボードなのでビスが効きづらいし、お手軽なので採用
床から天井までの長さを計って、アジャスター分の95mm短い長さにカット
ホームセンターでカットしてもらうと、正確でラク

先端にコレを装着。
ダイヤルを回して突っ張ればOK。
なんて、ホームセンターでカットしてもらったのが、
どこでどう間違ったか、とんでもなく短く大失敗

今回、正確にカットしたものを用意し、作戦開始。
右側の靴箱の上も、棚を製作する
普通なら玄関を飾る「花瓶」とか置くスペースなんでしょうが~
ヤンチャな子供2人


と4人家族。
”オシャレ”など言ってられない。

靴箱の上にも靴を置く棚を作ります
スペースは、モノで埋め尽くす
狭いマンションで暮らすというのは、そういうこと
まぁ、そんなで、この休みはノンビリDIYでした。
完成へ(たぶん)つづく・・・
→下駄箱・5,6号完成

狂ったように棚を作り続け・・・

先週「棚3号」に着手。

この棚は、おもに1x4材を使って。
材料切れで中断していたが~
この休みに、残りの材料を仕入れ仕上げ

まぁ残り数枚、板を貼れば終わりだったので~
サクっと仕上げた

この棚はリビングだから、塗装してキレイに~と思ってたが

結局メンドっちぃから、そのまま


手前は元々あったワゴンがピッタリ入るスペース。
奥は、4段に物が置ける棚。ここにテキトーなBOXをいくつか買って収納する

手前には有孔ボードを貼って、補強がてらモノを掛けるフックを付けられる。
まだ収納方法は暫定ながら、長年カウンターに鎮座してたトースターを棚に移し、
せっかくの「カウンター」を殺していた、大量のモノも棚にしまって
カウンターがスッキリした

なるべくこのスッキリカウンターを維持したい・・・

そして、この休みは家に居ないといけない用があり~
店のバックスペースに作り始めた「棚4号」と同時進行で、次に取り掛かる

お次の”お題”は玄関
マンションの極狭の玄関。靴の収納も、小さな靴箱があるだけ

4人家族では当然収まらない。ブーツ、長靴などの長物の行き場も無い。

右側の靴箱の上にも、ツッパリ棒や、台などを多用して靴が大量に置いてある

左側にも小さな棚を置き、靴を乗せるが~
たいして乗らない割りに横幅がジャマで、狭い玄関がさらに狭く・・・

コレを解消すべく・・・
靴を置く棚を作ります

両サイドに作るので、「棚5号」「棚6号」となりますね。
左側には、2x4材を”ツッパリ棒”にする道具。
コレを使います


ウチは賃貸じゃないですが、壁にビスを打てない時に便利な道具

ココも、ボードなのでビスが効きづらいし、お手軽なので採用

床から天井までの長さを計って、アジャスター分の95mm短い長さにカット

ホームセンターでカットしてもらうと、正確でラク


先端にコレを装着。
ダイヤルを回して突っ張ればOK。

なんて、ホームセンターでカットしてもらったのが、
どこでどう間違ったか、とんでもなく短く大失敗


今回、正確にカットしたものを用意し、作戦開始。
右側の靴箱の上も、棚を製作する

普通なら玄関を飾る「花瓶」とか置くスペースなんでしょうが~

ヤンチャな子供2人




”オシャレ”など言ってられない。

靴箱の上にも靴を置く棚を作ります

スペースは、モノで埋め尽くす

狭いマンションで暮らすというのは、そういうこと

まぁ、そんなで、この休みはノンビリDIYでした。
完成へ(たぶん)つづく・・・

→下駄箱・5,6号完成
特訓のちリタイア
今週は連休
昨日も家の片付けに追われて、何もできなかったので
今日は、学校が終わったら特訓デス

今日のメニューは、
バッティングと
キャッチボールで投げ方矯正

カンちゃん曰く、「王貞治」の打ち方。
古いんだよ…いつもそうだが
3カゴほど打ち込み。
だいぶフォームあ固まって来た
このあいだの試合で、左投手に三振させられたとのことで
左でも投げた。ストライク入んないけど

左練習しよ。親子共々。左対策
あ、ワタシは左で投げられるようにしたい・・・ってこと。ムリかな・・・
バッティング練習が熱を帯びたころ
まだまだ明るかったのに、ワタシは急激な空腹に襲われ
「お腹がすいて力が出ない~・・・」という症状に
カンタは薄着で練習して、腹が冷えたか(?
)
急激な腹痛に襲われ、親子でwノックダウン
終了
まあ、収穫はあった
パパコーチも大変です
が~・・・
あれだけ練習したがらなかった
カンタくんが、自分から
「ぱぱ~やきゅうのれんしゅうしよ」と言うようになったのが、ものすごい進歩
野球バカのパパは、みんなそうだと思いますが。
嬉しいですねぇ

昨日も家の片付けに追われて、何もできなかったので

今日は、学校が終わったら特訓デス


今日のメニューは、

キャッチボールで投げ方矯正




古いんだよ…いつもそうだが

3カゴほど打ち込み。

だいぶフォームあ固まって来た

このあいだの試合で、左投手に三振させられたとのことで

左でも投げた。ストライク入んないけど


左練習しよ。親子共々。左対策

あ、ワタシは左で投げられるようにしたい・・・ってこと。ムリかな・・・

バッティング練習が熱を帯びたころ

まだまだ明るかったのに、ワタシは急激な空腹に襲われ

「お腹がすいて力が出ない~・・・」という症状に

カンタは薄着で練習して、腹が冷えたか(?

急激な腹痛に襲われ、親子でwノックダウン

終了
まあ、収穫はあった
パパコーチも大変です

あれだけ練習したがらなかった



野球バカのパパは、みんなそうだと思いますが。
嬉しいですねぇ

宇宙人が
厚い雲に覆われた、今朝の空。
雲の切れ間から、一本の光の筋が

ワタシ的には、UFOから宇宙人が下りてきてるところ・・・
ってイメージですが~
他に何かありますかね
天使
?
まぁ、なんでもいいか。
なんかいいよね。
イイことありそうな~そんな感じで・・・
雲の切れ間から、一本の光の筋が


ワタシ的には、UFOから宇宙人が下りてきてるところ・・・
ってイメージですが~

他に何かありますかね

天使

まぁ、なんでもいいか。

なんかいいよね。
イイことありそうな~そんな感じで・・・

オヤジ先生へ。ひとりごと。
ワタシの机の中に、無造作に入っている写真。
特に意味は無く、あの時からずっとそこに入ってただけ。
それを、しみじみ見返してみた

中学の卒業式を終えたあと、教室で最後のホームルーム。
タマタマ先生の目の前の席だったワタシが、花束を渡す役に。
恥ずかしかった~
ワタシの中学時代の担任の先生だった、
小野寺先生(通称オヤジ
)の通夜に行ってきた
まだ57歳とのことで。早すぎます…
この”オヤジ”って呼び方は、ヤクザの親分を子分が…
北島三郎を山本譲二がそう呼ぶのとは意味が違い
「小野寺」をヘンな読み方に変えただけ。そもそも女性だし
まぁ、「チューボー
」だったんだよね。そんなこと言って喜んでるの
メガネをかけたオカッパ頭。国語の先生がハマり過ぎるドンクサさ…
当時まだ若かったはずなのに、ぜんぜんアカ抜けない雰囲気…
「髪型がヘンだからケッコンできない~
」と、みんなにからかわれたり
口うるさく、いちいち注意されるので「めんどくせー先生~
」みたいな扱いだったなぁ~
そんな先生だったが、ワタシらも大人になって
「今思えば、オヤジはすごかったんだなぁ~・・・」なんて話すこともあり~
「オヤジ!」とか呼ばれても、「レディーに失礼よ!
」と返したり
「髪型がヘン!」と笑われても、「コレは最新のヘアスタイルなの
」と
まぁ、怒ることも多かったけど、ヘコタレる様子は見せなかった。
ボーソーゾクのワルガキだった、クラスメイトのY君。
学校に来ない彼を家まで押しかけ、
文字通り「首根っこつかんで」学校に連れてきた姿は驚いた
金髪パンチパーマになってたY君にも驚いたが
そんな、おっかないY君(根はイイヤツ)にもひるまず、
毅然とした態度で引っ張り出してきた雄姿は、いまも私の記憶に焼き付いている
おそらく当時まだ20代の若手で、か細い、頼りない、どんくさいと思っていた先生だが、
自分も含め、どれだけの人があんなふうに
逃げずに向き合い、立ち向かうことが出来るか・・・?
そう思うと、途端に「じつは、けっこうスゴかったんじゃねぇ?」って思ったりするんです
まさに、ホントの意味での「オヤジ」だったのかも。
今思えば、担任の先生で記憶に残ってるのは
小、中、高、専門まで入れても、イヤなことされた先生意外
では
オヤジしかいないな
オヤジ先生のご冥福をお祈りいたします。
特に意味は無く、あの時からずっとそこに入ってただけ。
それを、しみじみ見返してみた



タマタマ先生の目の前の席だったワタシが、花束を渡す役に。
恥ずかしかった~

ワタシの中学時代の担任の先生だった、
小野寺先生(通称オヤジ


まだ57歳とのことで。早すぎます…

この”オヤジ”って呼び方は、ヤクザの親分を子分が…
北島三郎を山本譲二がそう呼ぶのとは意味が違い

「小野寺」をヘンな読み方に変えただけ。そもそも女性だし

まぁ、「チューボー


メガネをかけたオカッパ頭。国語の先生がハマり過ぎるドンクサさ…
当時まだ若かったはずなのに、ぜんぜんアカ抜けない雰囲気…
「髪型がヘンだからケッコンできない~

口うるさく、いちいち注意されるので「めんどくせー先生~

そんな先生だったが、ワタシらも大人になって
「今思えば、オヤジはすごかったんだなぁ~・・・」なんて話すこともあり~
「オヤジ!」とか呼ばれても、「レディーに失礼よ!

「髪型がヘン!」と笑われても、「コレは最新のヘアスタイルなの


まぁ、怒ることも多かったけど、ヘコタレる様子は見せなかった。
ボーソーゾクのワルガキだった、クラスメイトのY君。
学校に来ない彼を家まで押しかけ、
文字通り「首根っこつかんで」学校に連れてきた姿は驚いた

金髪パンチパーマになってたY君にも驚いたが

そんな、おっかないY君(根はイイヤツ)にもひるまず、
毅然とした態度で引っ張り出してきた雄姿は、いまも私の記憶に焼き付いている

おそらく当時まだ20代の若手で、か細い、頼りない、どんくさいと思っていた先生だが、
自分も含め、どれだけの人があんなふうに
逃げずに向き合い、立ち向かうことが出来るか・・・?
そう思うと、途端に「じつは、けっこうスゴかったんじゃねぇ?」って思ったりするんです

まさに、ホントの意味での「オヤジ」だったのかも。

今思えば、担任の先生で記憶に残ってるのは
小、中、高、専門まで入れても、イヤなことされた先生意外

オヤジしかいないな

オヤジ先生のご冥福をお祈りいたします。
棚・第4号。同時進行~
もう、作り出したら止まらない

お片付け「棚」シリーズも、第4弾へ突入します~
このあいだ棚・第3号に着手し、まだ途中だが~
材料切れで、今度の休みまで作業STOP
と、いうことで。
自宅マンションとは別に、
お店の裏部屋へ話を移して~
今回、一連の「棚」を作るキッカケになったのがこの部屋
ウチの
店の裏の部屋。

店で使う物、使わなくなったもの、とりあえず置いとくもの、
DIY用具、キャンプ用品の一部、スキー道具・・・
サーフボードに優勝旗(?
)、ウオーターサーバー水や、
「コレいつか使えそう…」と、捨てられない端材や工具に空き箱・・・

この部屋の押入れも、パンパンに入ってます。
ほとんど使わないモノ。そう、ゴミとも言うか・・・
もう、ハチャメチャです・・・
自宅の片付けが先行してしまったが、ホントはこの部屋をスッキリと
使いやすく収納を作ろう
というのが始まり。

まずは、仕事の合間に押入れの中も外も引っ張り出し~
まぁ~~出るわ出るわ・・・
「いつか使う」「なんかもったいない」と・・・
貯めに貯めたゴミの山

ワタシの初めての愛車「ニッサン・シルビア(PS13)」の純正ハンドルが
懐かしい・・・
燃えるゴミ・不燃物、合わせて10袋くらいあったでしょうか
まだありそうだが、あらかた片付いたので

買っておいた木材で、ヒマを見つけて作業開始
あらかじめ買った時に、材木はカットしてもらっていたので
金具でビス止めするだけ。

ここまで30分ほどで。
さすがにこのテの棚、4個目なので。
サクサク進みます
が、こちらも材料切れ
また休みにホームセンターに仕入れだ~


お片付け「棚」シリーズも、第4弾へ突入します~

このあいだ棚・第3号に着手し、まだ途中だが~
材料切れで、今度の休みまで作業STOP

と、いうことで。
自宅マンションとは別に、

今回、一連の「棚」を作るキッカケになったのがこの部屋

ウチの


店で使う物、使わなくなったもの、とりあえず置いとくもの、
DIY用具、キャンプ用品の一部、スキー道具・・・

サーフボードに優勝旗(?

「コレいつか使えそう…」と、捨てられない端材や工具に空き箱・・・

この部屋の押入れも、パンパンに入ってます。
ほとんど使わないモノ。そう、ゴミとも言うか・・・

もう、ハチャメチャです・・・

自宅の片付けが先行してしまったが、ホントはこの部屋をスッキリと
使いやすく収納を作ろう


まずは、仕事の合間に押入れの中も外も引っ張り出し~
まぁ~~出るわ出るわ・・・

「いつか使う」「なんかもったいない」と・・・
貯めに貯めたゴミの山


ワタシの初めての愛車「ニッサン・シルビア(PS13)」の純正ハンドルが

懐かしい・・・

燃えるゴミ・不燃物、合わせて10袋くらいあったでしょうか

まだありそうだが、あらかた片付いたので

買っておいた木材で、ヒマを見つけて作業開始

あらかじめ買った時に、材木はカットしてもらっていたので
金具でビス止めするだけ。

ここまで30分ほどで。
さすがにこのテの棚、4個目なので。
サクサク進みます

が、こちらも材料切れ

また休みにホームセンターに仕入れだ~

お片付けのち棚3号着手
昨日月曜日は、
定休日
ですが・・・
一日中”仕事”に追われました・・・
1月頃から始めた、住まいの大改革
2部屋にまたがって侵食する、増えすぎた服や道具などを
バッサリ整理し棚を作って、ひと部屋に収納できるように
そして、空いた一部屋を
ムスメの部屋にする。
というミッション
棚も完成し、収納しながら不用品を捨てる・・・
なにしろ、こんな状態がふた部屋・・・リビングにも服が・・・
という状態からですので
片づけても片づけても・・・

これまでも、少しずつ進めてはいたが~
この休みは、特に予定も無いし。一気にやっちまおう
と、
朝から片付けスタート
棚を作る作業と違って、片付け、しまう、捨てる・・・って作業は、
楽しさが無いからね~
ただひたすら、モクモクとロボットのように作業を続ける

朝から始めた作業が、すっかり夜になり
あらかた片付いた
そして、「棚・第3号」に着手
リビングのキッチンのカウンター。
ココって、ホントは料理をここからリビングに提供する
オシャレな機能のハズだが~・・・

実際はモノがあふれ
本来の機能とはかけ離れたモノになっちゃうんだよね・・・
だって、「とりあえず置いておく」って感じでモノが置きやすい
リビングには案外、収納する場所が少ない・・・
だから、カウンターはモノであふれ~
ムスメの勉強机代わりにDIYした台も、結局物置に・・・
と、いうことで、カウンター下のデッドスペースに収納をつくり、
キレイに収納。カウンターを本来の姿に戻す作戦

コレが完成すれば、細々したものはもちろん、
現在カウンターを占拠するトースターや、
これから届くコーヒーグラインダー(あ、ナイショナイショ
])も、スッキリ収まる
と、いう作戦
昨日は
朝9時前から作業を始め、終わったのは夜9時過ぎ
「12時間以上働いちった~!労働基準法違反だぜぇ~」
って言ったら
ムスメが「それはパパが好きでやってるんだから、仕事じゃないでしょ
」
って、言われました
まぁ、そうとも言うか・・・
→棚3号完成


ですが・・・
一日中”仕事”に追われました・・・

1月頃から始めた、住まいの大改革

2部屋にまたがって侵食する、増えすぎた服や道具などを
バッサリ整理し棚を作って、ひと部屋に収納できるように

そして、空いた一部屋を

というミッション

棚も完成し、収納しながら不用品を捨てる・・・

なにしろ、こんな状態がふた部屋・・・リビングにも服が・・・
という状態からですので



これまでも、少しずつ進めてはいたが~
この休みは、特に予定も無いし。一気にやっちまおう

朝から片付けスタート

棚を作る作業と違って、片付け、しまう、捨てる・・・って作業は、
楽しさが無いからね~

ただひたすら、モクモクとロボットのように作業を続ける




あらかた片付いた

そして、「棚・第3号」に着手

リビングのキッチンのカウンター。
ココって、ホントは料理をここからリビングに提供する
オシャレな機能のハズだが~・・・

実際はモノがあふれ
本来の機能とはかけ離れたモノになっちゃうんだよね・・・
だって、「とりあえず置いておく」って感じでモノが置きやすい

リビングには案外、収納する場所が少ない・・・
だから、カウンターはモノであふれ~



と、いうことで、カウンター下のデッドスペースに収納をつくり、
キレイに収納。カウンターを本来の姿に戻す作戦


コレが完成すれば、細々したものはもちろん、
現在カウンターを占拠するトースターや、
これから届く


と、いう作戦

昨日は







って、言われました

まぁ、そうとも言うか・・・

→棚3号完成
マンガ「キャプテン」を読んだ世代ですから
野球チームの練習で、
あまりにも
「打てない」と、困っているカンタ君。
ヘタクソなら練習だ!と
先週、昨日とヤミ練へ~
やっぱヤミ練といえば~
マンガ「キャプテン」の谷口君だよね~

「谷口君はな~。メチャクチャヘタクソだったから~」
「練習が終わった後、みんなの知らない所で特訓して上手になったんだ」
「だからキャプテンなんだ」

という話をしながら~
某駐車場に向かう~

先週のヤミれ練はココ。
ちょっと暗いが、さすが子供。見えるみたい

一日さんざん
チーム練習して来た後なのに、
帰ってくるなり
「ぱぱ~練習しよー!」と言ってきた
今まで絶対に無かったことだなぁ~
っていうより、「野球やろうぜ!」って言うと、
「やだ!」って言うヤツだったから
よほど打てなくて困ってるんだな
スイングの軌道は、先月矯正してイイ方向に行ってる
そのおさらいから入って~

やはり彼が打てないのは、タイミングの取り方・・・
出来ないというより、わかってない
その辺を重点的に練習~


ただ、なにしろ夜・・・
ワタシの仕事が終わった後の
真っ暗で、街灯も薄暗く、犬の遠吠え(?)も聞こえ
ただでさえ怖がりの
カンタくんは、
野球云々以前に
「コワイ」
ってうるさい
それでも昨日の練習で
シケシケのバッティングだったと聞き
コノヤロー!特訓だ!!
と、また昨日も某駐車場へ

もうちょっと明るい所を見つけた。
今度は前ほど「コワイ」
とは言わないが・・・
やたらクシャミが止まらない
カンタ君・・・
真っ暗でわからなかったが、すぐ横に杉の大木が何本も・・・

花粉症の
彼はクシャミと鼻水が止まらず・・・
今度は花粉でグズグズになって・・・
鼻栓しながらバッティング〜
特訓というより、花粉との戦い・・・?
まぁ、それでも、ちょっと自信をつけたか?
今朝は
「なんか今日打てそうな気がする~」なんて言ってたら
練習試合でヒット打ったらしい~

頑張って練習すれば、できる!みたいな体験もスポーツのイイ所
時代は変わっても、スポコンが流行らなくなっても、練習中水が飲めるようになっても~
やっぱ、キャプテンの谷口君は、永遠に野球小僧のバイブルだと思う

あまりにも

ヘタクソなら練習だ!と

やっぱヤミ練といえば~
マンガ「キャプテン」の谷口君だよね~


「練習が終わった後、みんなの知らない所で特訓して上手になったんだ」

「だからキャプテンなんだ」


という話をしながら~

某駐車場に向かう~


先週のヤミれ練はココ。

ちょっと暗いが、さすが子供。見えるみたい


一日さんざん

帰ってくるなり


今まで絶対に無かったことだなぁ~

っていうより、「野球やろうぜ!」って言うと、


よほど打てなくて困ってるんだな

スイングの軌道は、先月矯正してイイ方向に行ってる

そのおさらいから入って~

やはり彼が打てないのは、タイミングの取り方・・・
出来ないというより、わかってない

その辺を重点的に練習~



ただ、なにしろ夜・・・
ワタシの仕事が終わった後の

真っ暗で、街灯も薄暗く、犬の遠吠え(?)も聞こえ

ただでさえ怖がりの

野球云々以前に



それでも昨日の練習で

コノヤロー!特訓だ!!



もうちょっと明るい所を見つけた。
今度は前ほど「コワイ」


やたらクシャミが止まらない

真っ暗でわからなかったが、すぐ横に杉の大木が何本も・・・


花粉症の

今度は花粉でグズグズになって・・・

鼻栓しながらバッティング〜
特訓というより、花粉との戦い・・・?

まぁ、それでも、ちょっと自信をつけたか?
今朝は


練習試合でヒット打ったらしい~


頑張って練習すれば、できる!みたいな体験もスポーツのイイ所

時代は変わっても、スポコンが流行らなくなっても、練習中水が飲めるようになっても~

やっぱ、キャプテンの谷口君は、永遠に野球小僧のバイブルだと思う


勝手にお手入れ☆


順番で持ち帰って、手入れするシステムなんですかね。
ワタシはよく知りませんが。
それにしても~

かなりかわいそうな状況に陥ってますね~


おそらく、汚れを落とすでもなく油を塗り込み~

アブラ・砂埃・アブラ・砂埃・アブラ・・・と塗り重なった状態・・・
掃除をサボった換気扇のよう…と言ったら言い過ぎか

元の色がわからない

黒×ブラウンだと思ってたが、後に黒×オレンジだったことが判明

オイルも塗り過ぎで、革がクタクタになってる・・・

グローブの手入れ=「アブラを塗ること」になってる人が多いと思いますが~
(ワタシもつい数年前までそうだった

汚れや余分な油を落としてから、オイルを塗りましょ

人間も、野球やって泥んこになった顔に保湿クリームを塗り、
また泥んこになって、その上から保湿保湿・・・って、しませんよね

その前に洗顔します。そんな感じ。
ぜひ。
まぁ、めんどっちぃからね。
みんなワタシみたいにヒマじゃない

捕球面も浮きまくってるから~

ついつい、モノズキ魂で・・・

バラします


キャッチャーミットは、ちょっと紐の通し方が複雑・・・
忘れないように~・・・

当然グリスは、カッパカパのカッサカサ


カリカリになった古いグリスを、ドライヤーであぶりながら~
そぎ落とす~
まぁ、ほどほどに・・・
ムキになると穴あきそうだし・・・


ウ〇コみたいのがいっぱい出てきた

新しいグリスを入れます

すっげーベトベトです。引っ叩いてくっつけます

これで、捕球面もシャッキリするでしょう

紐が切れかかってます

まぁ、中なので気づかない所ですが~

ちょうど紐が余ってたから、新品に交換

ガラクタがいっぱいあるからねぇ~我が家は

紐を戻して完了

ここで「おお!このミット、オレンジだったんだ!」



ミズノのマークも判別可能に~
アブラのコーティングでよく見えなかった

なんか、ヤル気ありそうな感じになりました


紐を全部取り替えちゃえば、クタクタも少しは良くなるけど、
硬くなりすぎて、子供が使えなくなっちゃうのも困るので~
ビフォー

アフター


イイでしょ!

ちなみに、ワタシお気に入りの


グローブ用というより、高級な靴に使うヤツみたいだけど。
普通の汚れ落としって、石油のニオイがキツくてね~

部屋でやると、ヨメに「臭い!



あの溶剤系のキョーレツなニオイがする液体が
グローブの革にいいワケないだろ・・・と心配になるのよね・・・

コレは水ベースなので、ヘンなニオイは無し

やさしくて、汚れもそこそこ落ちる

ぬれ拭きでざっと汚れをふき取って、取り切れないのをコレで。
乾くとパサつくので、そこでオイルを塗る。って感じで。
あ、マワシモンじゃありませんヨ


ワタシの個人的な道具の紹介です

まぁそれ以前に、そもそも論として~
「硬式用」にしてあげてほしいなぁ~・・・

そんなことより仕事しろ?
ですよねー

新しいカードを作ったヨ
数カ月前から考え始め・・・ちょっとシリに火がついて
先月の中ごろから、ブーストかけまくって進めました
最初からコツコツやればイイのにね

NEW
メンバーズカード(スタンプカード)のデザインを作り始め、
あれも入れ・・・コレも入れとこうか・・・こんな模様とか・・・
ものすごい回り道をして、アレコレ考えた結果・・・
回りまわってロゴマークを入れただけで、シンプルに落ち着きました
まぁ、そのためのロゴマーク
そのロゴとシマシマの大きさのバランスを数パターン試したくらい。

プリンターで試し刷り~
わざわざプロの方に作ってもらった、大事なロゴマークですので
コレの存在感だけで十分でしょ。ってことにしました
ただの真っ白だと、財布の中で見分けがつきにくいと思い
上に目印
を入れました
と、いうことで、製品が出来上がって来た
右の、今までのメンバーズカードは、
汎用のデザインに店名を入れてもらう簡単なもの。
20年近くゴクロウサマでした

社名・店名変更して、はや2年が過ぎました
2年も旧店名のままのカードを使っていたことになりますが~
なんか、いっぱい余ってたから、イマイチ急ぐ気もおきなかったのよね・・・
紙のカードながら表面のラミネートが、ちょっと変わったマットなラミネート

前のカードを作った時は考えられなかった、自分で考えた作った通りのモノが
カンタンに発注して、モノになって出来てくる
この便利さ
順次、カードを切り替えていこうと思います~

先月の中ごろから、ブーストかけまくって進めました

最初からコツコツやればイイのにね


NEW

あれも入れ・・・コレも入れとこうか・・・こんな模様とか・・・
ものすごい回り道をして、アレコレ考えた結果・・・
回りまわってロゴマークを入れただけで、シンプルに落ち着きました

まぁ、そのためのロゴマーク

そのロゴとシマシマの大きさのバランスを数パターン試したくらい。

プリンターで試し刷り~
わざわざプロの方に作ってもらった、大事なロゴマークですので
コレの存在感だけで十分でしょ。ってことにしました

ただの真っ白だと、財布の中で見分けがつきにくいと思い
上に目印


と、いうことで、製品が出来上がって来た

右の、今までのメンバーズカードは、
汎用のデザインに店名を入れてもらう簡単なもの。
20年近くゴクロウサマでした


社名・店名変更して、はや2年が過ぎました

2年も旧店名のままのカードを使っていたことになりますが~

なんか、いっぱい余ってたから、イマイチ急ぐ気もおきなかったのよね・・・

紙のカードながら表面のラミネートが、ちょっと変わったマットなラミネート


前のカードを作った時は考えられなかった、自分で考えた作った通りのモノが
カンタンに発注して、モノになって出来てくる


順次、カードを切り替えていこうと思います~

| HOME |