6月に改装工事の予定です
前にもここでお知らせしましたが。
一生懸命作ったお知らせPOPができたので再度・・・
一昨年からひそかに
計画しはじめていた、改装の計画ですが・・・
ようやく・・・です・・・
まだハッキリしない所はありますが~
現時点では、6月11日(月)から工事開始
3週間強かかるという、今のところの話ですが。
ハッキリ確定してません。
7月の初旬に入り込む予定ですが、なるべく早く再開したいところで・・・
詳細決まり次第、またお知らせする予定です。
単なる「お知らせ」を作るだけ・・・と思ってたら、
ついつい・・・「絵」を作るのに夢中になり・・・

貼りだすのが遅れました

こんな感じで、3週間ほど休業となります。
お客様にはご迷惑をおかけします
これからも、お知らせすることがありましたら、
このブログや、店内、店外POP,当店HP,Facebook、LINE等々で
お知らせしようと思います。
よろしくお願いいたします。
一生懸命作ったお知らせPOPができたので再度・・・

一昨年からひそかに


ようやく・・・です・・・
まだハッキリしない所はありますが~
現時点では、6月11日(月)から工事開始

3週間強かかるという、今のところの話ですが。
ハッキリ確定してません。
7月の初旬に入り込む予定ですが、なるべく早く再開したいところで・・・

詳細決まり次第、またお知らせする予定です。
単なる「お知らせ」を作るだけ・・・と思ってたら、
ついつい・・・「絵」を作るのに夢中になり・・・


貼りだすのが遅れました


こんな感じで、3週間ほど休業となります。
お客様にはご迷惑をおかけします

これからも、お知らせすることがありましたら、
このブログや、店内、店外POP,当店HP,Facebook、LINE等々で
お知らせしようと思います。
よろしくお願いいたします。
スポンサーサイト
ウチのアイドルさんのヘン顔


今日、水を換えてやって~


まさかのヘン顔

あんまりカワイイから

ああ~
明日からG.Wですか。

30日(月・振替休日)は定休日となっております。
いまのところ3週間前後の”失業”かと・・・
去年6月に「お店の改装をする」と、このブログ上で書きました
その後、交渉してた改装業者がスッポカシた影響で計画が頓挫。
またイチからやり直し・・・と、イロイロありました
もっと言えば、一昨年からそんなことばかりで・・・
おかげで、ストレスから(?)
「改装に向けて!」と、サインポールばかり、たくさん買っちゃった
イロイロありましたが、そろそろ改装の計画が見えてきました

タイルのサンプルを見てるところ
ちょっと「タイル」を使いたいんです
お金が無いので、いっぱい書類を書かないといけません

今日、提出しに行ったら、当然のように書類が足りず
まぁ、そうだろうと思ったから、行ってみただけ。
また書類集めて・・・
今のところ、6月の第二週から3週間前後
休業・・・
ということになりそうな流れです。
お客様にはご迷惑をおかけします
決定しましたら店内、店外、web等でお伝えする予定です
7月初旬あたりまでかかるかもしれません
ワタシがへんにコダワリが強いせいデス
ワタシ、その間”失業者”デス
だれかバイトください
時給3千円くらいの・・・
餓死しないように気を付けます
その後、交渉してた改装業者がスッポカシた影響で計画が頓挫。
またイチからやり直し・・・と、イロイロありました

もっと言えば、一昨年からそんなことばかりで・・・

おかげで、ストレスから(?)

「改装に向けて!」と、サインポールばかり、たくさん買っちゃった

イロイロありましたが、そろそろ改装の計画が見えてきました


タイルのサンプルを見てるところ

ちょっと「タイル」を使いたいんです




今日、提出しに行ったら、当然のように書類が足りず

まぁ、そうだろうと思ったから、行ってみただけ。
また書類集めて・・・

今のところ、6月の第二週から3週間前後

ということになりそうな流れです。
お客様にはご迷惑をおかけします

決定しましたら店内、店外、web等でお伝えする予定です

7月初旬あたりまでかかるかもしれません

ワタシがへんにコダワリが強いせいデス



だれかバイトください


餓死しないように気を付けます

サイクリングボキボキ
先々週に
カンタと
自転車教習ということで、サイクリングに出かけて以来
サイクリングにハマリ気味の
彼は、
「サイクリングいこうぜぇ~」と言うと、喜んで付いてくる
自転車に慣れ、運転を覚え、そして
ダイエット

先週も近くの公園へ。
昨日は、もう少し離れた公園へ
まぁ~
遅っいのに付き合うのもラクじゃないが~
これも
彼の”経験値”を稼ぐため
行った先の隣町の公園なのに、
「あ!カンタくん!」と声をかけられ一緒に遊んで

帰りに
「あの子達だれ?」と聞いても
「え?しらない。」という
相変わらずの有名人(?
)ぶりに感心させられる・・・
夕方は、月に一度の体のメンテナンス
整体で、歪んだ体をボキボキと戻していただく

タマに状態が悪いと、子供たちを”重し”にして
首や背骨をバイ~~ンっと”整列”させる荒療治
この日も、事務仕事のパソコンや、読書・・・等々が原因か・・・?
首をメキメキ~~っと”整列”させて終了・・・
何回やられても慣れないが、まぁ、スキっとしたわ

本日も事務仕事に追われ、また逆戻り・・・か?


サイクリングにハマリ気味の



自転車に慣れ、運転を覚え、そして



先週も近くの公園へ。

昨日は、もう少し離れた公園へ

まぁ~


これも


行った先の隣町の公園なのに、
「あ!カンタくん!」と声をかけられ一緒に遊んで


帰りに



相変わらずの有名人(?


夕方は、月に一度の体のメンテナンス

整体で、歪んだ体をボキボキと戻していただく


タマに状態が悪いと、子供たちを”重し”にして
首や背骨をバイ~~ンっと”整列”させる荒療治

この日も、事務仕事のパソコンや、読書・・・等々が原因か・・・?
首をメキメキ~~っと”整列”させて終了・・・
何回やられても慣れないが、まぁ、スキっとしたわ


本日も事務仕事に追われ、また逆戻り・・・か?

丁寧に丁寧に~棚7号
家を片付けよう。
ムスメの部屋を作ろう。ということで始まった
DIY棚づくり(1号~9号)
片づけて空けた部屋を
ムスメの部屋に・・・
そういえば、部屋っつっても、勉強机が無い
タマタマもらったテーブルがあったので、
「コレでイイじゃん!」って
ムスメはちょっとだけ
「カワイイ机買って~」
と言ってましたが・・・
スーーーっと

スルーーして
ゴチャゴチャでわかりづらいですが
これが、もらったテーブル。

一人暮らし用のテーブルでしょうか。真四角で机としてはイマイチ。
やっぱり「勉強しそう」には見えませんが
真四角のテーブルの奥に棚を付ければ、勉強机っぽくなるかな。と
本人の希望で、「ホワイトボード」を付けて欲しいとのこと。
なるほど。チョイとメモしたり、便利です

100円ショップで、なるべく大きいホワイトボード買ってきた(200円)
コイツの大きさを基準に、棚の高さを決める
幅はもちろん、テーブルの幅。
ホワイトボードをくっつける、戸棚の扉から製作スタート

棚5号・6号の時使って余った合板に、安っい木で枠を貼り付け扉とする。
今回は1x6材を2枚くっつけて使用。

天板と
脚になる横の板。

仕切り板乗せる役割も兼ねて、細い材で2枚の板を固定
板はほとんど全部、ホームセンターでカット済
細かいパーツだけ、その場で切るくらい。
こんなあんばいで組んだ。

作りは単純。特に金具なんかも使わず。
いつになく”丁寧に”作る、ムスメの部屋シリーズ

丁寧にサンディング
角も滑らかに、表面もスベスベにします
この後の塗料も、染み込みが違うかと~
細かい木くずの粉塵が飛びます
粉塵を吸引する機能がついてるけど、やっぱ目がショボショボするので

やっぱ、作業用ゴーグル使える
このゴーグル、カッコイイ(?)し
OSB材と言われる、合板を切る
ゴミを固めたような・・・と言えばそうだが~

見ようによってはカッコイイ
普通のベニヤより、カッコよくておもしろい
中の仕切りに使います

もちろん、コイツは切断面がササクレるので、
入念にサンディングしてある
扉に使った板が、ダンボールみたいな色なんで~

ペンキ塗ります
テーブルに合わせて白で。
背面に使う有孔ボードも。

以前に使ったことのある「ミルクペイント」ってやつ。
DIYっぽい、ちょっとレトロ感のある仕上がりになる塗料
本体の方は、本人の希望が
「ナチュラルな~」みたいなこと言ってたので
木目を活かした仕上がりになるOILで仕上げる。

色の種類もあるが、やはり合わせて「白」
元々が白っぽい材なんで、「ホワイト」のオイル塗っても~・・・
あんまりわかんない・・・?

まぁ、それでも”アジ”は出るでしょ。
OILを塗った後の「経年変化」も、またイイ味が出るとか。
塗ったら完全に乾く前に、耐水ペーパーで水研ぎ

いや、マジでここまで丁寧に作ったDIY、あったでしょうか・・・?
よ~く乾かして、出来上がり

オイルを塗った効果は、確実にあります
ホワワ~~っと白い雰囲気です。元々白いけど。
オイルを塗る前

オイル仕上げ後

え?
わかんない?
そう。言われなきゃ気づかないかも
でも、何も塗らないよりキレイになってるのは確か
元の材の質で、また違うでしょうが。
背面の板を取り付け

片方だけ有孔ボード。
まぁ、意味は後ほど・・・
何を入れるかは、勝手だが~

一応、教科書や地図帳みたいなもの、コミックなど、
いろんなケースを考えて設定してみた
最後に、扉を取り付け

プラプラでもカッコワルイので~

磁石のくっつくヤツを付けて、ちゃんと戸が閉まるように~
完成~
カンタンな作りながら、やたら丁寧に仕上げたので、
仕事の合間や、
休日にせっせと作業したりで、2週間ほどかかった

いつものワタシのDIYにありがちな
「ま、いっか。
」とか、「あれ?足りねぇ。いいや。やっちゃえ。」ってのは、ほぼ皆無

いつになく頑張った作品
最後に、扉に鉄の板を張り付け。

ホワイトボードをくっつけるのに、磁石が付くように。
コレでホワイトボードを、ペタっとくっつけられる

外して書くことも出来るし
そして、取り付け

この真四角のテーブル。
「なんてことでしょ~う・・・」

勉強机購入費が浮きました~~
ヨシヨシ
なんか、勉強机っぽくなったじゃな~い


教科書も入るし。
100円ショップで小さい箱でも買ってくれば、イロイロアレンジ出来るでしょう。
ホワイトボードに落書きもし放題で~

背面の片側を有効ボードにしたのは、

柱の関係で、ココが”デッドスペース”になるので、
有孔ボード用フックを自由に付けて、活用できればと
あとは本人次第・・・
勉強するか?何をするかも、本人次第・・・

今のところ、モンク言わずに使っています

DIY棚づくり(1号~9号)

片づけて空けた部屋を

そういえば、部屋っつっても、勉強机が無い

タマタマもらったテーブルがあったので、



ムスメはちょっとだけ


スーーーっと




ゴチャゴチャでわかりづらいですが

これが、もらったテーブル。

一人暮らし用のテーブルでしょうか。真四角で机としてはイマイチ。
やっぱり「勉強しそう」には見えませんが

真四角のテーブルの奥に棚を付ければ、勉強机っぽくなるかな。と


なるほど。チョイとメモしたり、便利です


100円ショップで、なるべく大きいホワイトボード買ってきた(200円)
コイツの大きさを基準に、棚の高さを決める

幅はもちろん、テーブルの幅。
ホワイトボードをくっつける、戸棚の扉から製作スタート


棚5号・6号の時使って余った合板に、安っい木で枠を貼り付け扉とする。
今回は1x6材を2枚くっつけて使用。

天板と
脚になる横の板。

仕切り板乗せる役割も兼ねて、細い材で2枚の板を固定

板はほとんど全部、ホームセンターでカット済

細かいパーツだけ、その場で切るくらい。
こんなあんばいで組んだ。

作りは単純。特に金具なんかも使わず。
いつになく”丁寧に”作る、ムスメの部屋シリーズ


丁寧にサンディング

角も滑らかに、表面もスベスベにします

この後の塗料も、染み込みが違うかと~
細かい木くずの粉塵が飛びます

粉塵を吸引する機能がついてるけど、やっぱ目がショボショボするので

やっぱ、作業用ゴーグル使える

このゴーグル、カッコイイ(?)し

OSB材と言われる、合板を切る

ゴミを固めたような・・・と言えばそうだが~


見ようによってはカッコイイ

普通のベニヤより、カッコよくておもしろい

中の仕切りに使います


もちろん、コイツは切断面がササクレるので、
入念にサンディングしてある

扉に使った板が、ダンボールみたいな色なんで~

ペンキ塗ります

テーブルに合わせて白で。
背面に使う有孔ボードも。

以前に使ったことのある「ミルクペイント」ってやつ。
DIYっぽい、ちょっとレトロ感のある仕上がりになる塗料

本体の方は、本人の希望が

木目を活かした仕上がりになるOILで仕上げる。

色の種類もあるが、やはり合わせて「白」
元々が白っぽい材なんで、「ホワイト」のオイル塗っても~・・・
あんまりわかんない・・・?


まぁ、それでも”アジ”は出るでしょ。
OILを塗った後の「経年変化」も、またイイ味が出るとか。
塗ったら完全に乾く前に、耐水ペーパーで水研ぎ


いや、マジでここまで丁寧に作ったDIY、あったでしょうか・・・?

よ~く乾かして、出来上がり


オイルを塗った効果は、確実にあります

ホワワ~~っと白い雰囲気です。元々白いけど。
オイルを塗る前

オイル仕上げ後

え?

そう。言われなきゃ気づかないかも

でも、何も塗らないよりキレイになってるのは確か

元の材の質で、また違うでしょうが。
背面の板を取り付け


片方だけ有孔ボード。
まぁ、意味は後ほど・・・
何を入れるかは、勝手だが~

一応、教科書や地図帳みたいなもの、コミックなど、
いろんなケースを考えて設定してみた

最後に、扉を取り付け

プラプラでもカッコワルイので~

磁石のくっつくヤツを付けて、ちゃんと戸が閉まるように~

完成~

カンタンな作りながら、やたら丁寧に仕上げたので、




いつものワタシのDIYにありがちな

「ま、いっか。



いつになく頑張った作品

最後に、扉に鉄の板を張り付け。

ホワイトボードをくっつけるのに、磁石が付くように。
コレでホワイトボードを、ペタっとくっつけられる


外して書くことも出来るし

そして、取り付け


この真四角のテーブル。
「なんてことでしょ~う・・・」



ヨシヨシ




教科書も入るし。
100円ショップで小さい箱でも買ってくれば、イロイロアレンジ出来るでしょう。
ホワイトボードに落書きもし放題で~


背面の片側を有効ボードにしたのは、

柱の関係で、ココが”デッドスペース”になるので、
有孔ボード用フックを自由に付けて、活用できればと

あとは本人次第・・・
勉強するか?何をするかも、本人次第・・・


今のところ、モンク言わずに使っています

大菩薩嶺
このあいだの月曜日。
ちょっと思い付きで、今季初
山登りへ
まぁこの時期、山はまだ冬の様相
標高の高い山は、雪山のスキルが求められる
この時期の、お手軽”アシ慣らし”にと、筑波山に何度か行ったが~
そろそろ違う所・・・雪が無くて、タイヘンじゃなくて
でも”行った!感”のある所・・・
と、いうことで
朝4時に起きて車でトコトコ・・・

こんな物騒なカンバンに迎えられたのは~

山梨県の「大菩薩嶺」という山の登山口。
まぁ、山に行けばクマの可能性はあるよね
会ったことないし、会いたくもないが
ココは日本百名山の一つだが、わりとラクチンな感じ
コースタイムでも、頂上まで1.5~2時間ほど。

いつになく軽いザックで挑みます。
ピクニック・・・とまでは言わないが、それほど力まず行きましょう~
登山口の上日川峠駐車場をAM8時前に出発。

やはり山の中。空気が冬に逆戻りしたような・・・
どおりで、朝の気温は4℃
のんびり30分ほど歩いて、山小屋が。

ココは分岐点になってる。
どっち周りで行くか~ってとこですが。
今回、時計回りで行きます。
山登りはだいたい、頂上が”クライマックス”なのですが、
この山はちょっと違います

頂上の「大菩薩嶺」はちょっと地味なんで
先に行っちゃって~
一番の”見どころ”「大菩薩峠」を後回しに・・・という計画
あとは気持ちよさそうな稜線歩きが、このルートの”お楽しみ”でしょうかね
こっち周りは結構な急な登り続き。

時間的にはたいしたこと無いが、ラクではないな・・・
徐々に高度を上げていく。

予報では
晴れマーク一つだったから来たんだけど・・・
ずっと空模様はどんより・・・

山頂から続く稜線らしきが見える。

近い近い~
かなり高度も上がって来た


もう、稜線はすぐそこ
稜線に出たら、左に行けば「大菩薩嶺」の頂上。
そこをゲットして、今度は右に行って「大菩薩峠」へ。

まぁ、地味でも何でも、やぱ「頂上」はゲットしておかないと~
2000mほどとはいえ、やはり山の頂上付近は冷える

靴のぬかるみ跡が凍ってる
キ~ンと空気は冷えて~
光っちゃって、肝心なところが見えませんが

気温は、だいたい2℃を下回ろうとしている
低い山とはいえ、油断はキンモツ
分岐から10分ほどか・・・
頂上に到着
大菩薩嶺。2057m

何が地味って・・・頂上なのに樹林帯の中で、眺めは無し
「頂上ゲット」という”実績作り”くらいしか、用事が見当たらない・・・
そうは言っても、日本百名山。

自撮りで記念撮影
証拠写真(?)を撮ったら、あまり用は無く・・・
次を目指します。
何と言っても、ココの見どころは「大菩薩峠」

そして、このずっと続く稜線散歩
とは言ってもこの日の天気は、ずっとどんより空・・・
稜線に出て、けっこうな吹きっさらしの風に吹かれ

もう、真冬の寒さ
青空の下、ウキウキ稜線歩き~
というイメージで来ましたが~
けっこう、イメージと違います
下を見下ろせば、あっちが甲府盆地か・・・?

あの辺はたぶん
晴れてるんだろな・・・
天気予報がハズレてるわけでもないんだろう・・・
それにしても寒い
まぁ、身の危険を感じるほどの寒さではない
イマイチ気分はアガらないが・・・

お楽しみの稜線歩き。
ワタシの中では、山登りの一番ワクワクする景色の一つ
行く道、来た道、前を見たり、振り返ったり・・・

最高に贅沢な”お散歩”です
そんな「稜線歩き」も、ドン詰まりまで来ると
山小屋が見えて、あ!ココが!!
通り過ぎてから振り向くと、事前に調べたあの看板と碑・・・景色・・・

逆回りみたいなもんなので
「来た~」
ってより、
「あ、ココ?ココか!」みたいな・・・
やっぱ普通に反時計回りの方が良かったかな?
「大菩薩峠」に到着
頂上の「大菩薩嶺」は景色が無いので、だいたいこのコースを紹介するには
この景色が使われます
本来、ココは見晴らしがよく、矢印の方に富士山

南アルプスの山々や、振り向けば雲取山とか、イロイロな山が見えるハズなんだけど~
な~~んも

見えませんね~
「富士山見たい」ってのが一番だったんだけど。
まぁ、イイ時ばかりじゃない
ココまで来ても、まだAM10時半。
出発から2時間半ほど。
朝メシ食ったし、昼にも早いが~

まぁ、いいっしょ。このへんで”ご褒美”
自宅の戸棚から強奪して来た
カップラ
寒いから、暖かい食べ物はありがたい
が、ちっとも体は暖まらない・・・
いや、けっこう寒くてね
ホント”真冬”の空気なもんで・・・
潰れた”お楽しみデザート”も、味わうでもなく口に詰め込み~

寒いから、サッサと出発~
ちょっと雲が取れたりもするが~
やはりどんよりは変わらず・・・

ああ~こんな稜線上の「道」や山の姿を眺めるのがイイんだよ~
真っ青な空だったら、なおさらだけど。
ここから下山。
こちら側は富士山が見えるハズだが・・・

結局、どこで見えるのかもわからない・・・ずっと真っ白な雲に遮られ・・・
朽ち果てた山小屋には「富士見平」と書いてあるが~


やっぱり何も見えません・・・
チェッ
・・・
そんなで、あっという間に朝通った分岐点の山小屋に戻って来た。


ルート的にはこんな感じ。
まぁ、ほんと”アシ慣らし”だね。
子供や、体力にあまり自信の無い方なんかでも、イイんじゃないかな。
お天気次第では、もっと印象が変わると思うんだけどね
分岐から20分ほどで、駐車場到着。

ノンビリと歩いて休憩もして、4時間ほどの”お散歩”
お目当ての富士山は見えず、稜線歩きも
どんよりしたモンでしたが・・・
まぁ、いいでしょう。
イイ気分転換になった

山梨なんで、このプリンを買いに行ったって感じで
ま、いっか…ってところで。

美味しいんだよ。このプリン

”アシ慣らし”もしたし。
今季もどこか・・・オモロイ山旅したいな
ちょっと思い付きで、今季初


まぁこの時期、山はまだ冬の様相

標高の高い山は、雪山のスキルが求められる

この時期の、お手軽”アシ慣らし”にと、筑波山に何度か行ったが~
そろそろ違う所・・・雪が無くて、タイヘンじゃなくて
でも”行った!感”のある所・・・

と、いうことで



こんな物騒なカンバンに迎えられたのは~

山梨県の「大菩薩嶺」という山の登山口。
まぁ、山に行けばクマの可能性はあるよね

会ったことないし、会いたくもないが

ココは日本百名山の一つだが、わりとラクチンな感じ

コースタイムでも、頂上まで1.5~2時間ほど。

いつになく軽いザックで挑みます。
ピクニック・・・とまでは言わないが、それほど力まず行きましょう~

登山口の上日川峠駐車場をAM8時前に出発。

やはり山の中。空気が冬に逆戻りしたような・・・

どおりで、朝の気温は4℃

のんびり30分ほど歩いて、山小屋が。

ココは分岐点になってる。
どっち周りで行くか~ってとこですが。
今回、時計回りで行きます。
山登りはだいたい、頂上が”クライマックス”なのですが、
この山はちょっと違います


頂上の「大菩薩嶺」はちょっと地味なんで

一番の”見どころ”「大菩薩峠」を後回しに・・・という計画

あとは気持ちよさそうな稜線歩きが、このルートの”お楽しみ”でしょうかね

こっち周りは結構な急な登り続き。

時間的にはたいしたこと無いが、ラクではないな・・・

徐々に高度を上げていく。

予報では


ずっと空模様はどんより・・・


山頂から続く稜線らしきが見える。

近い近い~

かなり高度も上がって来た



もう、稜線はすぐそこ

稜線に出たら、左に行けば「大菩薩嶺」の頂上。
そこをゲットして、今度は右に行って「大菩薩峠」へ。

まぁ、地味でも何でも、やぱ「頂上」はゲットしておかないと~

2000mほどとはいえ、やはり山の頂上付近は冷える


靴のぬかるみ跡が凍ってる

キ~ンと空気は冷えて~
光っちゃって、肝心なところが見えませんが

気温は、だいたい2℃を下回ろうとしている

低い山とはいえ、油断はキンモツ

分岐から10分ほどか・・・
頂上に到着


何が地味って・・・頂上なのに樹林帯の中で、眺めは無し

「頂上ゲット」という”実績作り”くらいしか、用事が見当たらない・・・

そうは言っても、日本百名山。

自撮りで記念撮影

証拠写真(?)を撮ったら、あまり用は無く・・・

次を目指します。
何と言っても、ココの見どころは「大菩薩峠」

そして、このずっと続く稜線散歩

とは言ってもこの日の天気は、ずっとどんより空・・・

稜線に出て、けっこうな吹きっさらしの風に吹かれ

もう、真冬の寒さ

青空の下、ウキウキ稜線歩き~

けっこう、イメージと違います

下を見下ろせば、あっちが甲府盆地か・・・?

あの辺はたぶん

天気予報がハズレてるわけでもないんだろう・・・
それにしても寒い

まぁ、身の危険を感じるほどの寒さではない

イマイチ気分はアガらないが・・・

お楽しみの稜線歩き。
ワタシの中では、山登りの一番ワクワクする景色の一つ

行く道、来た道、前を見たり、振り返ったり・・・

最高に贅沢な”お散歩”です

そんな「稜線歩き」も、ドン詰まりまで来ると
山小屋が見えて、あ!ココが!!

通り過ぎてから振り向くと、事前に調べたあの看板と碑・・・景色・・・


逆回りみたいなもんなので


「あ、ココ?ココか!」みたいな・・・

やっぱ普通に反時計回りの方が良かったかな?

「大菩薩峠」に到着

頂上の「大菩薩嶺」は景色が無いので、だいたいこのコースを紹介するには
この景色が使われます

本来、ココは見晴らしがよく、矢印の方に富士山

南アルプスの山々や、振り向けば雲取山とか、イロイロな山が見えるハズなんだけど~
な~~んも

見えませんね~

「富士山見たい」ってのが一番だったんだけど。
まぁ、イイ時ばかりじゃない

ココまで来ても、まだAM10時半。
出発から2時間半ほど。
朝メシ食ったし、昼にも早いが~

まぁ、いいっしょ。このへんで”ご褒美”

自宅の戸棚から強奪して来た


寒いから、暖かい食べ物はありがたい

が、ちっとも体は暖まらない・・・

いや、けっこう寒くてね

ホント”真冬”の空気なもんで・・・

潰れた”お楽しみデザート”も、味わうでもなく口に詰め込み~

寒いから、サッサと出発~
ちょっと雲が取れたりもするが~
やはりどんよりは変わらず・・・

ああ~こんな稜線上の「道」や山の姿を眺めるのがイイんだよ~

真っ青な空だったら、なおさらだけど。
ここから下山。
こちら側は富士山が見えるハズだが・・・

結局、どこで見えるのかもわからない・・・ずっと真っ白な雲に遮られ・・・

朽ち果てた山小屋には「富士見平」と書いてあるが~


やっぱり何も見えません・・・

チェッ

そんなで、あっという間に朝通った分岐点の山小屋に戻って来た。


ルート的にはこんな感じ。
まぁ、ほんと”アシ慣らし”だね。
子供や、体力にあまり自信の無い方なんかでも、イイんじゃないかな。
お天気次第では、もっと印象が変わると思うんだけどね

分岐から20分ほどで、駐車場到着。

ノンビリと歩いて休憩もして、4時間ほどの”お散歩”

お目当ての富士山は見えず、稜線歩きも

まぁ、いいでしょう。
イイ気分転換になった


山梨なんで、このプリンを買いに行ったって感じで
ま、いっか…ってところで。


美味しいんだよ。このプリン


”アシ慣らし”もしたし。
今季もどこか・・・オモロイ山旅したいな

We are~
昨日は、今季初のマリンへ
予報は曇り
雨はどうか・・・

球場に着いたら、彼が出てきた・・・

前見えないのかな・・・?
スイカ割りみたいな歩き方
係の人に手を引いてもらわないと進めないようで・・・
ヤットコサ”定位置”に到着
わずか4~5m進むだけで
ロッテといえば。コアラのマーチ

う~ん。カワイイ

試合終了まで、降らずにもつかどうか・・・
と、思ってたら、最初から雨でした
中止か?と思うほどの

内野自由席でも、なるべく近くで見たいものですが~
降ったりやんだり
。子供もいるし


2階席の屋根の下へ
落ち着いて見られる

今季から、照明がLEDになったと聞いたが~
すっげぇ明るいんだね
完全に昼間だよ

しかも、LEDなら点けたり消したり
自由自在
一瞬にして真っ暗になったり、新しい演出が出来ますね
昔の照明って、バッチリ点くまで何分か(何十分?)かかったもんね。
雨降って、濡れなくても地味に寒い。
コレで防寒(?)

前から気になってた、「謎の魚」グッズ
フード付きタオル
サカナ型のフードで、サカナになりきりグッズ
3000円也

ロッテvsオリックス。
先発投手は石川vs金子。
地味な貧打戦になるかと思えば~(貧打といえば貧打戦
)
安打数で圧倒されるも、少ないヒットを効果的に生かすロッテ

チャンステーマ
で外野が盛り上がると、2階席で静かにしてるのがもったいなく・・・


男チームは外野席に移動

子供達は外野は初!かな?
ワタシも、上の
ムスメを抱っこして外野でハネてたのが10年くらい前・・・
ウチの
カンちゃんも、外野の雰囲気に興奮気味に、一所懸命応援

「拍手しすぎて手が痛い」「腕を振り過ぎてヒジが痛い」と
大汗かいて応援


プレーの一つ一つに、ストレートに大声出して喜べる。
好きなだけ応援できるのが、外野のイイところ
内野だと、周りが静かだから、「イエーーー」とか喜ぶと、やや浮きますから
バックネット裏なんて野球は良く見えてイイけど、静か~に見てないと・・・浮きまくりますから
なんといっても、コレがやりたかった~
外野で!
この日は天気のせいで、人は少なめながら、
やっぱ一体感ですよ
このあと、みんな肩組んで歌って

去年のバックネット裏も良かったけど、
コレ、サイコーだな
疲れるけどね
今朝、飛びすぎで腰痛悪化してますし
今季は好調な滑り出し

券は安かったものの、
大食いの
カンちゃんと、
グッズやらなにやら・・・
出費はヒドイものですが~
まぁ、楽しいからヨシとしよう・・・

今年こそ!がんばれ!千葉ロッテマリーンズ

予報は曇り



球場に着いたら、彼が出てきた・・・

前見えないのかな・・・?
スイカ割りみたいな歩き方

係の人に手を引いてもらわないと進めないようで・・・

ヤットコサ”定位置”に到着


ロッテといえば。コアラのマーチ


う~ん。カワイイ




と、思ってたら、最初から雨でした




内野自由席でも、なるべく近くで見たいものですが~
降ったりやんだり




2階席の屋根の下へ

落ち着いて見られる

今季から、照明がLEDになったと聞いたが~
すっげぇ明るいんだね



しかも、LEDなら点けたり消したり


一瞬にして真っ暗になったり、新しい演出が出来ますね

昔の照明って、バッチリ点くまで何分か(何十分?)かかったもんね。

コレで防寒(?)

前から気になってた、「謎の魚」グッズ


サカナ型のフードで、サカナになりきりグッズ

3000円也


ロッテvsオリックス。
先発投手は石川vs金子。
地味な貧打戦になるかと思えば~(貧打といえば貧打戦




チャンステーマ








ワタシも、上の

ウチの



「拍手しすぎて手が痛い」「腕を振り過ぎてヒジが痛い」と





好きなだけ応援できるのが、外野のイイところ

内野だと、周りが静かだから、「イエーーー」とか喜ぶと、やや浮きますから

バックネット裏なんて野球は良く見えてイイけど、静か~に見てないと・・・浮きまくりますから

なんといっても、コレがやりたかった~


この日は天気のせいで、人は少なめながら、
やっぱ一体感ですよ

このあと、みんな肩組んで歌って


去年のバックネット裏も良かったけど、
コレ、サイコーだな

疲れるけどね






券は安かったものの、


グッズやらなにやら・・・

まぁ、楽しいからヨシとしよう・・・


今年こそ!がんばれ!千葉ロッテマリーンズ

コレのグリースは!いいね。
このグリース

すっげぇイイっす

柔らかくて伸びが良いので、髪に塗布しやすく
それでいてホールド力もあり、持続力もバッチリ

う~ん。今まで無かったなぁ~こんなの
普通、ココまでホールド力が強いと、粘りが強すぎて
伸びが悪くて塗りにくく、髪が引っ張られ、抜け毛が・・・・
コイツは、塗る時柔らか、時間が経つと固くなる
グリースでいながら、ジェルみたいに固まる感じが強く
ジェル寄りのグリース・・・って私的な感想。
その手があったか!
みたいなグリースですな。
まぁ、難を言えば、好みの分かれるガイジンっぽい香りと、
70gで3,000円というお値段でしょうか・・・
イイモノなのは確かだ。


すっげぇイイっす


柔らかくて伸びが良いので、髪に塗布しやすく
それでいてホールド力もあり、持続力もバッチリ


う~ん。今まで無かったなぁ~こんなの

普通、ココまでホールド力が強いと、粘りが強すぎて
伸びが悪くて塗りにくく、髪が引っ張られ、抜け毛が・・・・

コイツは、塗る時柔らか、時間が経つと固くなる

グリースでいながら、ジェルみたいに固まる感じが強く
ジェル寄りのグリース・・・って私的な感想。
その手があったか!

まぁ、難を言えば、好みの分かれるガイジンっぽい香りと、
70gで3,000円というお値段でしょうか・・・

イイモノなのは確かだ。
おれはオオタニになる!w

我らが千葉ロッテも好調と、待ちに待った春ですが~

プロに負けじと、我々シロウトも開幕デス

早朝野球デス

早朝5時前。グラウンド一番乗り


寒い!!!

今年のワタシの”課題”は「オオタニになる」です



彼のMLBのデビューを見てて、なによりスゴイと思ったのは

初めての、知らない環境に飛び込んでいながら、初球から・・・
いや、ストライクは全部と言っていいほど積極的に振っていく姿

ああ・・・1球でアウトになっちまった・・・

ああ・・・浅いカウントであんな球打たされて・・・

オトナになると、それなりの経験値から、無駄に慎重になりがち

今年はもっと、純粋に!子供の頃、打てる球来い!来い!キタ!

と、打つことしか考えてなかったあの頃のような・・・
確かな技術と自信、準備・・・その上で初球からフルスイング出来るオオタニのように・・・
そう。今年のオレはオオタニを目指す

開会式が行われ、そのまま開幕ゲームはウチのチーム

今年から軟式野球はボールが変更になりました

昨秋、入荷と同時に入手し、キャッチボール程度はやってみたが
実際の試合は初めて


まぁ、外野手的には、あまり影響無いね

ピッチャーと内野は多少違うかな~
何より気になるのは、硬くなった新球の”打感”ですね。

ですが。
ざんねんながら、”打感”をかんじられるジャストミートは無く・・・

次戦にお預け。
今年の”課題”の積極性も~
まぁ、マズマズ。
実際試合では、ナンデモカンデモ積極的にとは行かない場面もありますが

比較的がんばって振りました

一年間、コレを”課題”にがんばりましょー

まず初戦を勝って、順調な滑り出し

2018年草野球 早朝
4月14日 コテハシ球場
◯ 宮川電気通信 12 - 0 千葉葛城クラブ
2番 センター
第1打席:四球
第2打席:四球
第3打席:空三振
打点:0 得点:2 失策:0
盗塁:1 盗塁死:0
棚7号は置いておいて、8号9号へ・・・
休みの朝
ホームセンターの資材館へ直行

もう、今年何度来たでしょうか…木材コーナー
また2x4材を仕入れます。
今回は、以前使ったツッパリ棒形式の棚を応用して、2台作ります
一台はムスメの部屋。
一台は店の物置部屋に。
このあいだ取り掛かった、
ムスメの部屋の勉強机。
ただのテーブルを勉強机にする棚(棚7号)は

チャクチャクと進んでいるのですが、なにしろ今までになく丁寧にやってる関係で~
時間がかかります
女の子なんで・・・
「ナニコレ
いらねー」とか言われたら、立ち直れませんので
と、いうことで、同時進行で
同じくムスメの部屋に、便利な棚を付けてやろうと。

コチラもいつになく丁寧に・・・柱の2x4材をサンディング~
(今までは物置用だったので、こんなことはしなかった
)
ササクレが手に刺さりでもしたら・・・
あーー女はめんどくせー
また突っ張りの器具を取り付け、2本立てて支柱に。

棚受けを付けて~
買ってあった6フィートの1x4材を2枚くっつけ


それに、ちょっとフンパツして買ったステンレスパイプ(700円)を装着
ビス止めして終了

かなりカンタン
壁がコンクリートなので、穴開けるのちょっと気が引けるし。

こんなで十分
この下には、ベッドを置くので。空いたスペースを有効利用

部屋が狭いうえに、梁や柱が出っ張ってるので
そのムダなスペースを埋めるのは、やはりオーダーメイドな
DIYですな
後からこの柱に、何か追加することも出来るし
そしてもう一組の2x4材は、店の裏部屋。
棚4号で、ゴチャゴチャだった店の物置部屋が片付いたが、
ひとつ、長物を納めるために・・・

コチラも同様に、2本支柱を立てて~
受けるラックを買おうと思ったが、1個1000円くらい。
4個買ったら4000円・・・
余った木材の切れ端を使って~

1個300円の頑丈な金具で補強
金具1200円、2x4材1000円くらいかな。
今まで下にベタ置きしてた
サーフボードと
壁に立てかけていた
スキー2セット入ったケース

これらを乗せるラック
ビフォー。

サーフボードの下は、畳が湿っぽくなって、ホコリも貯まる
アフター

ずっと下に置いておくより、とても清潔に収まる
全景。ビフォー
ジョーダンみたいに汚い


ヒド過ぎる
アフター

棚にもまだ入るし、パンパンだった押入れも空っぽ。
収納力もさることながら、なにより「捨てた」ことが大きい
出してみたら、8割方ゴミ、不用品、20年モノのガラクタも多数
貧乏性だからねぇ・・・
そんなで、棚8号・9号完成。
飛ばした7号(ムスメの机)も完成間近



もう、今年何度来たでしょうか…木材コーナー

また2x4材を仕入れます。
今回は、以前使ったツッパリ棒形式の棚を応用して、2台作ります

一台はムスメの部屋。
一台は店の物置部屋に。
このあいだ取り掛かった、

ただのテーブルを勉強机にする棚(棚7号)は

チャクチャクと進んでいるのですが、なにしろ今までになく丁寧にやってる関係で~
時間がかかります

女の子なんで・・・



と、いうことで、同時進行で
同じくムスメの部屋に、便利な棚を付けてやろうと。

コチラもいつになく丁寧に・・・柱の2x4材をサンディング~
(今までは物置用だったので、こんなことはしなかった

ササクレが手に刺さりでもしたら・・・

あーー女はめんどくせー

また突っ張りの器具を取り付け、2本立てて支柱に。

棚受けを付けて~
買ってあった6フィートの1x4材を2枚くっつけ


それに、ちょっとフンパツして買ったステンレスパイプ(700円)を装着
ビス止めして終了


かなりカンタン

壁がコンクリートなので、穴開けるのちょっと気が引けるし。

こんなで十分

この下には、ベッドを置くので。空いたスペースを有効利用


部屋が狭いうえに、梁や柱が出っ張ってるので
そのムダなスペースを埋めるのは、やはりオーダーメイドな


後からこの柱に、何か追加することも出来るし

そしてもう一組の2x4材は、店の裏部屋。
棚4号で、ゴチャゴチャだった店の物置部屋が片付いたが、
ひとつ、長物を納めるために・・・

コチラも同様に、2本支柱を立てて~
受けるラックを買おうと思ったが、1個1000円くらい。
4個買ったら4000円・・・

余った木材の切れ端を使って~

1個300円の頑丈な金具で補強

金具1200円、2x4材1000円くらいかな。
今まで下にベタ置きしてた

壁に立てかけていた


これらを乗せるラック

ビフォー。

サーフボードの下は、畳が湿っぽくなって、ホコリも貯まる

アフター


ずっと下に置いておくより、とても清潔に収まる

全景。ビフォー

ジョーダンみたいに汚い



ヒド過ぎる

アフター


棚にもまだ入るし、パンパンだった押入れも空っぽ。
収納力もさることながら、なにより「捨てた」ことが大きい

出してみたら、8割方ゴミ、不用品、20年モノのガラクタも多数

貧乏性だからねぇ・・・

そんなで、棚8号・9号完成。
飛ばした7号(ムスメの机)も完成間近

これも成長
最近、息子
カンタが、やたら自転車に乗りたがる
まぁ、もう4年生だ。お友達と自転車で・・・って場面もあろう。
自転車はあるし、乗れるのだが~
なにしろ彼は天才的(?)にオッチョコチョイなもので・・・
一人で(お友達同士で)自転車で・・・など、危なっかしくてね・・・
ワタシら親と、一緒に乗る時だけ出してやってた

でも、いつまでも親が付いて回れるわけでなく、
「危ない」と遠ざけるものもあるが、
「危ないこと」をわからせた上で、やらせることも大事なことかと…
と、いうことで。
「今日は試験だ。交通ルールが守れなければ自転車は乗せん!」と前置きし
”路上教習”に出発
歩道橋渡ったり~・・・「歩道は歩行者優先」、交差点、横断歩道、曲がり角の確認・・・

彼は、滑り台もコワがるほどの
必要以上に慎重派
そういう意味では安心なのだが、彼の「天才」(?)たるゆえん・・・
集中力でいえば、興味があれば100%
無ければ0%
イイのか悪いのか・・・要領よく、意識を配れない
ある意味天才・・・?
木の根っこや、段差の転びやすいところに注意・・・
「右に曲がれ」と言ってるのに左に曲がるし・・・

けっこうタイヘンです
付き合ってるこっちも

しかし、この日の
カンちゃんは、真剣そのもの
オッチョコチョイはチョイチョイ発動するものの
ちゃんと話を聞いている
おデブちゃん特有の「つかれたー」「もうイヤだー」という雰囲気も皆無

いつもの
パパの車でなく、自分の足で、自分の自転車で
目的地を目指すことに、ワクワクしているようだ
学校が2時半過ぎに終わり、急いで出発
ちょうど前の日に
「動物園行きたい」と言っていたので、

スイスイと自転車漕いだら15分ほどの、千葉市動物公園
を目的地に。
午後3時前に出発。たっぷり30分以上かかった・・・

到着は3時半。閉園は4時半・・・
1時間しか見れないが~・・・

目的地はココでも、動物はオマケみたいなもの。
入場料も安いので、それもアリ
もう、ココまで到着しただけで”大冒険”した気分
まぁ、それほど大きい動物園じゃないし、何回も来てる所なので~

ササっと動物と触れ合い~
そういえば
ワタシ、ライオンが仲間入りしてから初めて来たな~

夕方のせいか、だいたい寝てるハズのライオンが
起きて活発に歩いてた
一通り・・・というか、ザックリ半分くらい見たかな~

相変わらず”おこちゃま”な
カンちゃんは・・・
売店があれば、何か買ってもらおう
と・・・
帰りに「アイスをおごってもらう」権利を捨ててまで
「買ってくれ」と・・・
ライオンがロボに変形する、不思議なキャラ・・・

持参したウルトラマンタロウと、バトル開始~
もう、オモチャばかり見てて、動物見てません
「動物園行きたい」言ったのオマエやろ・・・
帰り道は、
「きょうはたのしかったー」「たのしかったーー」と連発
学校が終わった後の、ほんの2時間ほどの出来事。
彼には”大冒険”だったはず
気を付けて自転車に乗ってほしいね


まぁ、もう4年生だ。お友達と自転車で・・・って場面もあろう。
自転車はあるし、乗れるのだが~
なにしろ彼は天才的(?)にオッチョコチョイなもので・・・

一人で(お友達同士で)自転車で・・・など、危なっかしくてね・・・

ワタシら親と、一緒に乗る時だけ出してやってた


でも、いつまでも親が付いて回れるわけでなく、
「危ない」と遠ざけるものもあるが、
「危ないこと」をわからせた上で、やらせることも大事なことかと…
と、いうことで。


”路上教習”に出発

歩道橋渡ったり~・・・「歩道は歩行者優先」、交差点、横断歩道、曲がり角の確認・・・

彼は、滑り台もコワがるほどの


そういう意味では安心なのだが、彼の「天才」(?)たるゆえん・・・

集中力でいえば、興味があれば100%
無ければ0%

イイのか悪いのか・・・要領よく、意識を配れない

ある意味天才・・・?

木の根っこや、段差の転びやすいところに注意・・・



けっこうタイヘンです



しかし、この日の


オッチョコチョイはチョイチョイ発動するものの


おデブちゃん特有の「つかれたー」「もうイヤだー」という雰囲気も皆無


いつもの

目的地を目指すことに、ワクワクしているようだ

学校が2時半過ぎに終わり、急いで出発

ちょうど前の日に


スイスイと自転車漕いだら15分ほどの、千葉市動物公園

午後3時前に出発。たっぷり30分以上かかった・・・


到着は3時半。閉園は4時半・・・
1時間しか見れないが~・・・

目的地はココでも、動物はオマケみたいなもの。
入場料も安いので、それもアリ

もう、ココまで到着しただけで”大冒険”した気分

まぁ、それほど大きい動物園じゃないし、何回も来てる所なので~

ササっと動物と触れ合い~
そういえば


夕方のせいか、だいたい寝てるハズのライオンが
起きて活発に歩いてた

一通り・・・というか、ザックリ半分くらい見たかな~


相変わらず”おこちゃま”な

売店があれば、何か買ってもらおう


帰りに「アイスをおごってもらう」権利を捨ててまで

ライオンがロボに変形する、不思議なキャラ・・・


持参したウルトラマンタロウと、バトル開始~

もう、オモチャばかり見てて、動物見てません

「動物園行きたい」言ったのオマエやろ・・・

帰り道は、


学校が終わった後の、ほんの2時間ほどの出来事。


気を付けて自転車に乗ってほしいね

今日のランチは
今日のランチはコレ

ベビースターのカップラーメン
ありそでなかった感じ〜
色はまさにベビースター!
味は〜

確かにベビースターの風味が!
でも、意外にも普通に柔らかい感じで〜ややモチモチ感。
(カリカリでもおかしいわな
)
ちょっと太めの麺で、美味しゅうございました


ベビースターのカップラーメン

ありそでなかった感じ〜

色はまさにベビースター!
味は〜

確かにベビースターの風味が!

でも、意外にも普通に柔らかい感じで〜ややモチモチ感。
(カリカリでもおかしいわな

ちょっと太めの麺で、美味しゅうございました

マングローブ
去年秋に買ってきた、マングローブのタネ。
トビハゼの飼育環境の汽水(薄い海水)でも育つということで、
どうしても入れたかったのですが・・・
順調に育ち、去年末には水槽を飛び出す

その後も成長し、大きな本葉と思われる葉も広げたこの春・・・
先週あたり、突然クターーーっとしている
あれ??なんだ??と思ってる間に

どんどんクタクタに

原因もわからず、成す術もないが~
鉢が小さすぎ?と、慌てて大きな鉢に入れ、陽に当てたが・・・

時すでに遅し・・・か
植物は難しい・・・
具合が悪いなら言ってくれよ・・・
といつも思うのですが・・・
あんなちっちゃい水槽で育てるのが、ムリがあったか・・・?
トビハゼの飼育環境の汽水(薄い海水)でも育つということで、
どうしても入れたかったのですが・・・
順調に育ち、去年末には水槽を飛び出す


その後も成長し、大きな本葉と思われる葉も広げたこの春・・・
先週あたり、突然クターーーっとしている

あれ??なんだ??と思ってる間に

どんどんクタクタに


原因もわからず、成す術もないが~
鉢が小さすぎ?と、慌てて大きな鉢に入れ、陽に当てたが・・・

時すでに遅し・・・か

植物は難しい・・・
具合が悪いなら言ってくれよ・・・

あんなちっちゃい水槽で育てるのが、ムリがあったか・・・?
ちっちゃいお客さん
今週、以前
ウチで働いてくれてたリエちゃんが
子供を連れて遊びに来てくれた
専門学校を卒業して、ウチに来て5年勤務してくれました。
あれから9年ほどでしょうか。

あのアタマが
バクハツしてたムスメさんが、今やママです・・・
いや、オレも年とるわな・・・
そういや、その頃こんなだった
ウチのムスメは
中学の入学式だったワケで・・・
月日は流れていくものですわ・・・
ドバーーっと流れて、スッゴイ早いよね・・・

子供を連れて遊びに来てくれた

専門学校を卒業して、ウチに来て5年勤務してくれました。
あれから9年ほどでしょうか。

あのアタマが


いや、オレも年とるわな・・・

そういや、その頃こんなだった

中学の入学式だったワケで・・・

月日は流れていくものですわ・・・
ドバーーっと流れて、スッゴイ早いよね・・・

棚7号は丁寧に行きます
狂ったように棚を作るシリーズ(?)も、第7弾に入ります
自宅マンションに
収納棚を作って整理し、空いた部屋を
ムスメの部屋に・・・
という、今回の一連の作戦
そろそろ仕上げに入ります
「勉強机に使うか?」ともらった、IK〇Aのテーブルがあります。
たぶん、一人暮らし用くらいのダイニングテーブルでしょうか。
真四角のシンプル極まりないテーブル。
女子的には、もっとカワイイ机が欲しいようですが~

コレを「勉強机」にコンバートしましょう
カワイくしましょう
って、部屋を作っているところとはいえ…さっそくグチャグチャです
「スライム」を作ってたあとでしょうか・・・
「勉強」?勉強机だよな??これから作るの
材料は、ホームセンターで購入。
長さを全部決めて、カットしてもらった。

台車に載せて、徒歩で職場まで・・・
普段7~8分の所を、15分くらいかかった
車で持って行けばよかった・・・
今回は、1x6材をメインに使います。
あとは、前からDIYっぽくてカッコイイと思ってたOSB材も使う

細かい木片を圧縮して固めたような合板。
なんかエコっぽいし、普通の合板より表情があってカワイイでしょ
ムスメのリクエストで、ホワイトボードを付けて欲しいと

100円ショップで(200円)ホワイトボード買ってきた。
コレを基準に大きさを決めました
ただの四角いテーブルに、棚を付けて机っぽくする作戦。
今回は物置とかじゃなく、
ムスメのなので
いつになく丁寧に作ることに
いつもみたいな「ま、いっか。」ってのはなるべく少なく
棚7号。
製作開始~

自宅マンションに


という、今回の一連の作戦

そろそろ仕上げに入ります

「勉強机に使うか?」ともらった、IK〇Aのテーブルがあります。
たぶん、一人暮らし用くらいのダイニングテーブルでしょうか。
真四角のシンプル極まりないテーブル。


コレを「勉強机」にコンバートしましょう


って、部屋を作っているところとはいえ…さっそくグチャグチャです

「スライム」を作ってたあとでしょうか・・・

「勉強」?勉強机だよな??これから作るの

材料は、ホームセンターで購入。
長さを全部決めて、カットしてもらった。

台車に載せて、徒歩で職場まで・・・
普段7~8分の所を、15分くらいかかった

車で持って行けばよかった・・・

今回は、1x6材をメインに使います。
あとは、前からDIYっぽくてカッコイイと思ってたOSB材も使う

細かい木片を圧縮して固めたような合板。
なんかエコっぽいし、普通の合板より表情があってカワイイでしょ




100円ショップで(200円)ホワイトボード買ってきた。
コレを基準に大きさを決めました

ただの四角いテーブルに、棚を付けて机っぽくする作戦。
今回は物置とかじゃなく、

いつになく丁寧に作ることに

いつもみたいな「ま、いっか。」ってのはなるべく少なく

棚7号。
製作開始~

短いバットで~
このあいだ、折れたのをボンドでくっつけたバット
84cm・860gくらいだったバットだったが、

割れてる部分をグリップにするために、63cmになった
この休みに、バッティングセンターで試し打ち
これがなかなか~・・・
イイ~感じで打てちゃう
割れて、くっつけた部分が、打った時ひびくかと思ったが~
手でギュっと握っちゃってるので、意外に大丈夫

カンタに使わせたら、チョーシ良く打ってる

元々が硬式用の木製なので、詰まってて重いんだけど
ここまで短いと、かなり扱いやすいかもね。

まぁ、遊びみたいなモンです
でも、ちゃんと「木」の打ち味
は感じるね
ワタシは、そろそろ
草野球シーズンも始まるので~
この短いバットで、限界まで引き付けて反対方向に打つ練習をしました
今年は初心に帰って!(?)
大きいのを狙わず、フルスイング
を心がけます
ちょっと何言ってるかわからない感じですが・・・
そんな意識で。
いっぱいヒット打ちたいな

84cm・860gくらいだったバットだったが、

割れてる部分をグリップにするために、63cmになった

この休みに、バッティングセンターで試し打ち

これがなかなか~・・・


割れて、くっつけた部分が、打った時ひびくかと思ったが~
手でギュっと握っちゃってるので、意外に大丈夫




元々が硬式用の木製なので、詰まってて重いんだけど
ここまで短いと、かなり扱いやすいかもね。

まぁ、遊びみたいなモンです

でも、ちゃんと「木」の打ち味




この短いバットで、限界まで引き付けて反対方向に打つ練習をしました

今年は初心に帰って!(?)

大きいのを狙わず、フルスイング


ちょっと何言ってるかわからない感じですが・・・

そんな意識で。
いっぱいヒット打ちたいな

効くかな?あの絆創膏
我が家は、私以外

みんな花粉症です
つらいでしょうね。この時期は。
野球小僧(?)
カンちゃんのために~
コレを買ってみた

子供用があったので
このまえ大人用つけたら、やっぱりデカかったので。
ちょうどこんな記事→(Numberの記事)を読んで~

柳田選手のように、フルスイングしてほしい
という願いを込めて・・・
いや、花粉症で鼻が詰まると、集中力が飛ぶらしいんで・・・
野球やってて、ボケっとして怒られてもいけません
鼻は通るらしいが~

子供用は粘着性を弱めてるのかね?
中途半端に剥がれちゃって気になっちゃうとか・・・
大人用はけっこうベッタリくっつくけどね。
まぁ、気分のモンダイなんだけど。
たいへんね。花粉症。




つらいでしょうね。この時期は。
野球小僧(?)

コレを買ってみた


子供用があったので

このまえ大人用つけたら、やっぱりデカかったので。
ちょうどこんな記事→(Numberの記事)を読んで~

柳田選手のように、フルスイングしてほしい


いや、花粉症で鼻が詰まると、集中力が飛ぶらしいんで・・・
野球やってて、ボケっとして怒られてもいけません

鼻は通るらしいが~

子供用は粘着性を弱めてるのかね?
中途半端に剥がれちゃって気になっちゃうとか・・・
大人用はけっこうベッタリくっつくけどね。
まぁ、気分のモンダイなんだけど。
たいへんね。花粉症。
| HOME |