fc2ブログ

屋上サインを新しく(っぽく?)

先週、屋上の古いサインポールを撤去・解体

その台に、今まで下で回ってたサインポールを持って行きます


そのまま持って行ってもつまらないし、20年以上経っていることもあり
ボチボチトラブルも起きている。

改装の時にオーバーホールしようと、2月に部品を取り寄せておいた

とりあえず外して、部屋に置いていた。
ココで取り替えるモノは取り替えて…



まずバラします

サインポールは単純な作りなんで、プラモより簡単。


まず、何度か止まったことのあるモーターを。

屋上でトラブると、直しに行くのメンドクサイから。
ネガティブは潰しておきます



中の蛍光灯も、何度か点かなくなった。

蛍光灯の受け口が、劣化してガタガタになってる
タマ切れかと思ったら、接触不良・・・というのが何度か



値段は忘れたが、こんなの部品で買ったらいくらもしない・・・

そんな値段なら、さっさと買って交換すりゃヨカッタ・・・
程度の値段


屋上なので、トラブルは避けたい。
ココは確実にハンダ着け。

中学校の「技術家庭科」科目の教材で買わされたハンダゴテ。
30年経って、いまだに使ってる


完了
蛍光灯の管も、まだ切れてなかったが交換。

コレは「昼光色」とか、「昼白色」とかでもない「看板用」。
コレ普通のお店には売ってなくて、イザ切れると困る
メーカーなら持ってるからね。


お次は「セル」。
クルクル回るシマシマ部分。
薄っぺらなプラスチックに、色付いてるだけだが、意外に高い

さすがに20年超えると、色もスカスカ。そこらじゅう割れてるし。
元の色は、「読売ジャイアンツ」みたいな、鮮やかなオレンジだった・・・
そういえば、あの頃はジャイアンツファンだったか・・・



二十数年前は、ワタシもまだ若く・・・
「他人と違うの!」「変わっててイイじゃん!」って、オレンジに。

今は「床屋」であることを突き詰めたい。的な意味で
元祖な。これぞ!という、ベーシックなカラーに交換



と、その前に。
屋上は基本使わない構造で、狭いハシゴを登って上がるので
全部組んじゃうと、持って上がれない

バラバラの状態で、何度かに分けて運び上げます
業者さんだったら、高所作業車とかクレーンで上に上げるんだろうけど。



ということで、屋上で組み立てます。
太陽が近くて暑いっす・・・

無事組みあがった。
回転OK!点灯もOK!



ここで。
このサインはスイッチで、回転。または回転&点灯を切り替えてた。
屋上だと、いちいち「暗くなったから点灯スイッチON!」って、やってらんない

ココについてた、前のサインに着いてたセンサーを移植。
暗くなると勝手にONになるセンサー。



移植とはいっても、スイッチに着いてた配線をセンサーに付け替える・・・
何色をどこにつなげば・・・???
意外に長丁場になり、屋根の上で昼飯・・・

アレコレつないで試すも、点灯しっぱなし・・・
点灯しない・・・など、思ったようにいかず・・・

電気屋さんだったら3分で終わる作業が、手探りで3時間はやってたな・・・



しまいには、スイッチを開けて、何色の線がどこに行ってるか・・・
片っ端から見て想像

電気系はニガテでして・・・
線の出方で、ちょっとイメージついたりしたが・・・



考えに考えて、すっかり日焼けしたころ

奇跡的にイイ配線のつなぎ方が見つかった
結局、最後までピンと来なかったが・・・



明るいのでわかりづらいが~
着てたつなぎを、センサーにグルグル巻きにして”夜”にすると・・・

ちゃんと点灯しました



組みあがったところで、次の難関は「固定方法」
屋根の上ですので。外れて落ちたりしたら大惨事
穴を開けて~

前のサインも、根元の固定と合わせて
アタマにも鎖をつないで、四方から張っていた。




輪っかを4つ装着。

アタマ部分に鎖をつなぐ。
ノッポな物なので。風であおられてボキ!ってのはマズイ


いちばん大事な、根元部分。
前のサインと大きさ、穴の位置が違う。

この鉄骨が硬い~・・・
ウチのドリルと、安物の刃じゃ、ぜんぜん開かない



粘って、ギュィィィィ~~~ンって

穴が開かないまま、日没・・・
というより、ヘトヘトで終了。



後日(毎日休みでしたので)天気の良い日に再開
改装工事も終盤に来て、「暑いから・・・イヤだな」とか言ってられなくなる
fc2blog_201806300503574cf.jpg
何とか硬い鉄骨に穴を開け、さらにL字の金具で固定。



ついに
fc2blog_20180630050415b07.jpg
立ち上がりました
いや、苦労したなぁ~~地味に・・・



鎖を張って、
fc2blog_20180630050436102.jpg
センサーを暗くして、点灯テストもOK!



ビフォー。あれはもうゴミになった
fc2blog_20180618060440ce0.jpg
下のオレンジのヤツです



アフター
キレイになった
fc2blog_20180630050512c41.jpg
あとは営業再開を待つばかり・・・

ご迷惑をおかけしました。
工事は無事予定通り終了。
来週火曜日。7月3日より、営業再開いたします。

よろしくお願いいたします


→開店へ







スポンサーサイト



床屋ができるまで | コメント(2) | トラックバック(0) | 2018/06/30 05:16

改装の”全貌”が見え始める☆

先週、タイル屋さんが終わり左官屋さんも終了

モルタルが乾いた今週、再び工事が動き出した


現在改装工事中のため休業中。
営業再開は、7月3日(火)を予定しています。


工事も終盤。仕上げに入りますね
クロス屋さん登場。

壁紙を剥がしたあと、合板、ボード、補修跡丸出しの状態を
キレイに均していく



まずは、トイレのドアにフイルムを貼る。
かなり焼けちゃってキタナイ色になってたので。

ホントは、このドアだけじゃなく、
レジのカウンター、薬品・タオルの戸棚も木目調のフイルムを貼る予定だったが~

予算削減のため割愛


全部貼るなら木目だったが、コレだけなので。

元の色に近い、ただの白で
まぁ、この辺は”ビンボー臭い”感じで行く部分



キレイに平らにするもんだねぇ~

やはり何の職人さんもそうだが、準備・段取りが何より大事
いろんな職人さんの仕事を見て、ホントに刺激を受けました



そうこうしていると、次々運び込まれる機材

あっという間にいっぱいに・・・
洗髪ボウルと、電灯類ですな。



準備に時間がかかってたが、貼り始まると一気に進む

クロス屋さんは2日間・昨日までで終了。



クロスは、とくにヒネリは無く。
普通の白。ちょっとザラっとした、ぬり壁風テクスチャ
豪華に行くところと、シンプルに行くところ・・・メリハリをね

この古材を張り付けた客待ちスペースと合わせ・・・
どう活かしていくか~



そして、本日。
朝から、たくさんの職人さんが押し寄せ怒涛の進行を見せる



電気屋さんがメインの電灯をつける。
ココはお安いシンプルなヤツで
キャンペーン中だそうで。LEDながら、お買い得製品

ここはあえて”ビンボー臭い”雰囲気で行く部分



木の枠しか無かった所に、鏡を取り付けます
ああ・・・命が吹き込まれる瞬間ですね・・・

ココはやや豪華な雰囲気で行く部分


洗髪ボウルを組み立ててます

真新しい洗髪ボウル


ココは、あえて昭和っぽさ・ビンボー臭さを出すために
あえてシンプルで、昔からありそうな陶器のボウルを選択した

が、このボウル。”元祖”な形ながら、なんだかオシャレ
うむむ・・・思った以上に”オシャレ”だぞ・・・?
”ビンボー臭さ”が足りねぇな



昭和っぽい、古臭いタイル張りの台に
昔ながらの陶器のボウル。WAO!昭和にタイムスリップだYO!
なんてイメージだったが~

想像以上にかっこいいタイルと、思った以上にカッコイイ洗髪ボウル
イカン!カッコイイ・・・カッコ良すぎる



ワタシが”ビンボー臭く”ダウングレードさせるべく、
(お値段も”ビンボー臭い”
自分で仕入れた、鏡の横のブラケットライト

こう見ると、意外にオシャレに見えてくる・・・
しかし、デカイな・・・デカ過ぎたか・・・?

サイズは数字で見ていたが、この辺は着けてみてわかることもある



まぁ、”ビンボー臭さ”が欲しければ、丸いボールを取っちゃって

裸電球的にしちゃえば、大きさも気にならないし
”ビンボー臭さ”がプンプンしてくる
”プランB”として考えておこう・・・



技術スペースの後ろにも、普通にダウンライトが着くはずだったが~

ペラペラとカタログ見てて、「コレ!カッケーから着けたい!」と
ワガママ言って、変更したペンダントライト

あれれれ・・・?なんだか存在感アリアリで~
カッコイイ・・・カッコ良すぎるゾ




やべぇ・・・”ビンボー臭さ”が吹き飛んだ~

床の養生を剥がしたら・・・かなり”豪華”な感じ?

「なんということでしょ~う・・・」的になってませんか?


今回の改装の”全貌”が、ちょっと見えてきました

想像以上に・・・キてます
カッケーーな。自分で言うのもなんだけど・・・


ちょっと”ビンボー臭さ”増量しないとイカンかな・・・



屋上サインポール交換へつづく・・・


床屋ができるまで | コメント(4) | トラックバック(0) | 2018/06/28 19:54

DIYタイル貼り。カフェカウンター作りその2

カフェっぽいカウンター作り・その1のつづき・・・


改装工事の2日目あたりから、コツコツと進めてきたDIYカウンター作り


現在改装工事中につき休業中。
OPENは7月3日(火)を予定しています。


骨組みが出来上がって、事務スペースにどう納めるか…も決まった。

机を潜り込ませる前半分は、机の付属棚的な機能に。
後ろ半分は、物入用の棚に。



このカウンターも、流し台同様にタイル貼りにしますので~
合板を貼り付け。

ココで問題が・・・
店は工事をしてるし、外では雨が降る・・・
仕方なく狭い部屋の中で作ってましたが~・・・

この時点ですでに、重くて一人では移動出来ないほど・・・
タイルの発注したとき、「重量35kg」とあったので、
それを貼ったら、もう部屋から出せなくなるのは確実・・・



と、いうことで、比較的移動させやすい車庫へ移動

車をギリギリまで下げて、不用品を片付け、なんとか作業場を確保



ココで、ぐるりと合板を貼って準備完了

合板も、ケチって4mmを買ってきたが
よく考えたら35キロのタイルと目地・・・
そんなペラペラじゃ・・・と、9mmの合板を買いなおして貼った



タイルはも到着したところで、貼りましょう。
見た目ほぼ同じタイルを、店の流し台にも貼ってますが

アッチはヨーロッパ製。
コレは中国製

まぁ、DIYなんで
店の方はプロが貼るし、”本気”ですから



タイルは貼ったことはある。2年前、水道の飾りにちょこっと貼った。

こんなに大きいのは初めてだ。




目地の幅がバラバラになると、”シロウト”丸出しになっちゃうので
そこには細心の注意を・・・

3mmの板で作った、自作ゲージで一枚一枚キッチリ計りながら

わりと正確に貼れるが、とにかく時間がかかる
同じ時期に、店ではプロのタイル屋さんが貼っていたが、
彼らはそんな「ゲージ」など無くても、目測でキッチリ貼れてしまう




「タイルを切る」というのが、一番の心配だったポイント
シロウトに切れるのか?キレイに出来るのか?道具は何を使えば?

ウチにはサンダーがあるので。やっぱコレかな。

「タイル用」の刃は5~6千円がザラ。
ちょっとそれはキツイので、Amaz〇nで千円ちょっとの刃
一応「ダイヤモンド刃」。ケチった刃で切れるか・・・?



案外簡単に切れた
高い刃買わなくてヨカッタ

安い分刃が厚いから、ちょっと注意が必要だが



あれま。
オレ、案外ウマイじゃないの

いちいち間隔をゲージで計るから、メチャメチャ時間かかってますが



2日掛かりで正面を貼り終えた。
ココでふと気づく・・・

どう見ても足りねぇ・・・

綿密に計算したのだが、半分のタイルを作る時
タイルを半分に切ると、「1枚で2枚出来る」と
甘い計算をしてたのが”間違い”のモト

刃の厚みがあるので、片方を半分にしたら、
残りは半分以下になりますね・・・



まぁ、足りない分はごまかそう・・・と思ってたが、
ココまで一生懸命作って、悔いは残したくない

タイルをバンバン切って、ハンパ分を一気に製作。
足りなくなったところで、タイルを追加で発注



不足分タイルが届くまで、細かい部分をじっくり貼りましょう



んで、不足分もしっかり貼り(写真撮ってない
最後の仕上げは、目地を詰める作業。
fc2blog_20180627203606cab.jpg
昨日、クソ暑い中始めました。
まぁ、2時間もあれば終わるだろ・・・



店の方で、プロが簡単にやってるのを見ていたので・・・
まさかこんなに大変とは・・・
fc2blog_2018062720362982e.jpg
まず、水加減がウマくいかないから、余計に苦戦する
いつの間にか陽が暮れて
真っ暗になっても終わらない・・・



何とか切りげられる程度に仕上がったのは、夜9時近く・・・
6時間近く、ず~っとやってました
fc2blog_2018062720364744f.jpg
まぁ、子供の頃から通知表とかに「根気がある」とよく書かれた
そこはワタシの”長所”だと

まぁ、6時間もかかるのがモンダイだけどね




そして、今日。
最終仕上げ
物置に眠ていた、安っい木材。
fc2blog_20180627203714e0b.jpg
ガサガサの木を、キレイにサンディングして、
買っておいたWAXを塗り込む。
コレはビンテージ風に仕上がるWAXね。


白っぽいのが元の状態。
fc2blog_20180627203739e82.jpg
ちょっとツヤっぽいビンテージ感


コレを、台の一番下の部分に貼ります
fc2blog_20180627203817977.jpg
巾木みたいな感じ。ちょっとメリハリついてカッコイイかと。



いや、マジカッコイイ
fc2blog_201806272038357b2.jpg

fc2blog_20180627203852aeb.jpg
シロウト仕事ながら~
まぁ店に置いてもいいレベルでしょう




お客さんに見えるこっち側だけ、角を丸くした。
タテに14枚。片端がラウンドになってるパーツ
fc2blog_201806272039100ed.jpg
コレ14枚で5千円UP
ココはちょっとコダワった



最後の最後にきて~
電動ドライバーがズッコケて、ガツン!
fc2blog_201806272039267ba.jpg
一撃でタイルが欠けた以外・・・・
納得の仕上がり

店の改装工事が終わるか、終わりそうなタイミングで
店に運び込み、天板をつけたらホントに完成。


天板の乗った、真の姿はその時に・・・




D.I.Y! | コメント(0) | トラックバック(0) | 2018/06/27 21:14

床。残り1/3は

木、金、土曜日で、流し台のタイル、床のタイルを貼り終えました。


現在改装工事中につき休業中。
OPENは7月3日(火)を予定しています。


床のタイルは、こう言うのもなんですが~・・・
オシャレな分、割高なタイルです・・・

店一面タイルを貼るつもりでしたが~
予算的に、ちょっと削りたい・・・と

技術スペース部分と、その後ろ部分で感じを変える。
という、タイルの枚数を削る戦法に決定

このあたりでタイルを終了。
残りは「モルタル打ちっぱなし」的な感じで仕上げます

全面タイルだと、ちょっと「寒々しいかな?」という気もしてたところ
ちょっとアクセントになるし、ビッチリタイル敷き詰めるより
ちょっと「ビンボー臭い」雰囲気が混ぜ込める・・・って狙いも



日曜日の作業は、ワタシは子供の野球チームの練習を見に行ってしまい
あまり見ることは出来なかったが・・・

ココもやはり、プロの仕事
ピタァァァ~~~~っと真っ平



今日は一日「乾燥させるday」
立ち入り禁止デス。

よって、今日は工事お休み

明日から、またバタバタと工事も進むことでしょう~




床屋ができるまで | コメント(0) | トラックバック(0) | 2018/06/25 22:51

床のタイル☆カッコイイ

前日の流し台のタイルに続いて、床のタイルです


只今改装・休業中です。
リニューアルOPENは7月3日(火)予定しています。



床のタイルです
コレを貼ってる店舗の写真に、一目ぼれ
改装を決めた時点から、このタイルはずっと頭にあった

似たものがいくつかあるが、コレはmade in japan
china製とは「焼き、薬の具合が全然違う!」と
作業してるタイル屋さんが言ってた

ワタシも、そこまではわからないが、
「なんかコッチはイヤだ・・・」みたいなのは感じたね

まぁ、ホント言えば、アメリカ製の
「サブウエイタイル」ってのがホント中のホントなんだろうけど。
コストがかかり過ぎるので



流し台の時と同様、貼る前の準備に時間をかけるんだね

ホント、こういう所で「プロだ」と感じる



そして、タイル貼りスタート

ずっと見ていたいが~・・・
ジ~~っと見られててもイヤだろうし
ワタシもやることがたくさんありまして・・・



気になるから、ちょくちょく店に見に行く

チャクチャクと進んで行きます



ワタシも休業中、「やること」満載でして・・・
この日は、お天気が良かったので数ある「やること」の中から、
屋上の作業を選択

1日屋根の上で、サインポールと格闘していました
撤去した屋上サインポールに代わって、店前にあったオレンジのサインポールを
中の部品を総取替して、屋上の台に取り付ける作業

作業は大苦戦まさか丸一日屋根の上とは・・・
日焼けで真っ赤に



そんな合間に、ちょくちょく店を見に行く~

だって、この改装で、何よりもこだわった、譲れない所が
ココ!ですから


夕方には貼り終わり。

美しい
なんかワクワクする



こりゃ~~カッコよくなるゾ

目地は翌日・・・


そして、”仕上げ”

床、流し台と、一気に目地を詰める作業

よ~~く見ておきましたヨ
ワタシも自作カウンターで、これからやる作業ですから



詰めたら、塗れたスポンジで余分な目地材をふき取り~



その後、手直ししながら仕上げに。

クゥ~~カッコイイ~~~~
残りの右側、入り口~ウエイティングスペースは
タイルでなく、このあと左官屋さんが来て、
モルタルうちっぱなし的な感じに。

ちょっとタイルを減らして、コスト削減・・・
(その方がカッコイイかも!ってのもあって)



いや~~・・・想像以上にカックイイ

「改装をやろう」と考え始めた2年以上前から、ずっとイメージしてたものが
アレコレ”失敗”しながら・・・ようやく今、現実に

なんか夢のようですねぇ~~

まぁ、まだまだ工事は続きますが・・・

いよいよ、店の全貌が見えつつあります





今朝は早朝野球。
見事な逆転勝利🙌
あさ5時半から😄アツイ試合でした⭐︎

2018年草野球 早朝
6月23日 愛生球場
◯宮川電気通信 6 - 2 竹千代
1番 センター
第1打席:三ゴロ
第2打席:中安
第3打席:空三振
打点:0 得点:0 失策:0
盗塁:1 盗塁死:1


床屋ができるまで | コメント(0) | トラックバック(0) | 2018/06/23 19:00

絶対ハズせなかった「タイル」いよいよ☆

鏡周りの塗装も終わり、鏡の脇につくブラケットライトも届いた

改装工事も中盤に差し掛かり、いよいよあの~・・・
いちばんの楽しみだったあの工程~・・・

タイル屋さん登場


やっぱ、プロの道具ねぇ~

オーラがあるよ

ワタシもDIYでタイルを貼ってますので~
興味シンシン



あ~・・・このレーザー光線で水平出す器械?欲しいわぁ~~

なんかカッコイイわぁ~


上の縁部分。ポコっと出っ張った飾りのパーツ。
黒のボーダーのパーツ、目地の感じ・・・
どう貼っていくか・・・綿密に相談

貼る前の打ち合わせと、水平なラインを出す、
どう貼って行って、どうなるのか・・・
その辺をかなりの時間をかけて考え、練っていますね

貼り始めると早いが、貼る前の準備が大事ということか。
野球でもタイル貼りでも同じだね。イチローみたいなもんですかね。



見た目だけで貼って行って、ビシっと揃っちゃう
ワタシが貼ると、1枚1枚ゲージで目地幅を計るのに・・・
プロだわぁ~

縁のプクっとした飾りパーツが無ければ、
この上の部分は、木製の天板を。という案もあったが、
違うメーカーから持ってきて、ウマいこと合わせてくれた

ただの真四角がイヤだったので。



プロの仕事が早くても、結構な面積なんで

コレ・・・1日で終わるか~?って感じでしたが・・・


夜にはキッチリまとめましたね
朝8時から始まって、暗くなるまでやってましたか。

いや~~プロの技を見ました
何の仕事もそうだが~。”プロ”というのはこういうものだ・・・と



ヤバイ!カッコイイ
イメージ通りクラシカルな雰囲気出てきた

やっぱ、出来合いのキャビネットとかじゃなく、
作ってもらってヨカッタ
ココはどうしてもタイル!だったんだよねぇ~



角もイイ感じで処理してくれて
カッケーー感じになってます
後日、目地を入れるようです。

やっぱ、タイルだな~
ステキだわぁ~タイル

そして、流し台に続き、今日は床のタイルを貼りました

また明日につづく・・・


床屋ができるまで | コメント(0) | トラックバック(0) | 2018/06/22 21:20

屋上サイン解体

改装工事も11日目。
毎日毎日・・・ワタシは”出勤”しています
は休業なのに、なんでこんなに忙しいんだろ・・・
まぁ、勝手に忙しくしてるんだけど



このあいだの日曜日の作業・・・

店内の改装の機会に、新しいサインポールも着けました
fc2blog_20180520114603562.jpg
アホみたいにいっぱい買ったのは置いておいて・・・

コレをつけたので、今までついてたオレンジ色のサインポールは取り外し。
そして、屋上のサインポールが、もう怪しいので

ヤツを引退させ、今まで下に着いてたサインポール
オーバーホールして屋上に取り付ける

という計画。
改装休業が3週間あるので、その間に出来るだろう・・・と。



只今店舗改装のため休業中です。
最OPENは7月3日(火)を予定しています。



お日様に近いせいか・・・中のセル(シマシマ模様)の色がスッカスカ

モーターも何度か止まったこともあり
まぁ、コレも26,7年経っていますので・・・



このあいだの日曜日は、お天気が良かったので~
「今日だな・・・」

梅雨時期だし。やれる時に進めなくては
1日じゃ終わらないし。営業始まったら、なかなか出来ないから。
ヒマ人なうちに・・・



もう、赤、青は色あせ、
白は、パリパリになって粉状にパラパラ剥がれてる・・・
まず、この台から降ろさなくては・・・

根元部分と、透明部分が分割できるので~
ネジを外して、透明部分を引き抜く・・・


と・・・なにしろ長いので・・・
一人ぼっちでやっていまして・・・
屋上でフェンスも無いので、落っこちたくないし・・・
と、無理な位置から引っこ抜いたら~

抜けたは抜けたが・・・
引っかかってバランスを崩し~


ガッシャ~ン

あ~~ぁあ~~~・・・
ゴメンなさい・・・サインポールちゃん・・・




なにが起きたか、図にしました(ヒマ人

ネジを外しても、アタリマエだけど配線はつながってる・・・
それを忘れて引っ張ったら・・・・
抜けなくてバランスを崩し、バックドロップ・・・
いや、投げっぱなしジャーマンか・・・?



二十数年、いつも~動い~ていたぁ~ごじまぁ~んの・・・・

まぁ、仕方ない。
どおせ・・・と言っては何ですが、コレは解体して捨てる運命・・・
ココは切り替えて、進みましょう



先っぽが抜けたら、根元部分を台から外します。
が、ボルトも一緒にペンキを塗り重ねてしまっていて・・・

ボルトが回らない
最終的には、サンダーでぶった切り



根元が取れた

第一段階クリア


台の乗っかってた部分がサビてるので~

テキトーに塗装~


さて。
解体に入ります

外せるモノは片っ端から外します


セルのプラスチック自体がパリパリになってて、
ちょっと動かしたらバキバキ割れる

よくここまで頑張ってくれたもんだ



ネジというネジを外しまくり

電動工具が無ければ、絶対やらない



途中から、ある番組が思い浮かんで~・・・

「デザインあ」!!



電動ドライバーをサンダーに持ち替え

バサバサと切断



修羅場っす

最後、土台の厚い鉄の円柱がやっかいで・・・
あっという間にサンダーの刃がすり減ってゲームセット

斬鉄剣があれば・・・



不燃物ゴミ袋に収めました

根元だけ残っちゃったけど

この作業やった後、2日くらい体がダルかった
けっこうハード・・・
普段の仕事が手先しか使わないもんで・・・


これで準備完了。
下にあったサインポールを取り付ける作業は・・・
そのうちに・・・




床屋ができるまで | コメント(0) | トラックバック(0) | 2018/06/21 20:30

カフェっぽいカウンター作り・その1

現在改装工事により、休業中です。
最OPENは7月3日(火)を予定しています。


この改装・休業中、ワタシにはいくつか”ミッション”があります
改装工事が始まった時から、チャクチャクと進めていますが~
そのうちのひとつ・・・



リニューアルしたお店には、ワタシの「事務室」があります


元々、女性のお顔そりなどに使っていた「個室」だった部分。
個室を廃止し、ココの壁を撤去。
女性用の半個室は、4つ並んだ奥の椅子を工夫して対応します
fc2blog_20180616083454490.jpg
設計段階では、壁を壊してそのままでいい。と言ってある。
事務室を何で仕切るか・・・自分で考えますということで。

扉などで閉じてしまってはちょっと都合が悪いし



オープンな雰囲気ながらも、室内が丸見えにならない・・・
ってところで、あたためていたアイディア
fc2blog_20180616084533a0a.jpg
こんな、カフェっぽい、バーっぽいカウンターに憧れるわぁ~
ってことで。
コレで”目隠し”にしよう!って作戦


床屋なのにカフェっぽいカウンター・・・
そんな余計なモノを大工さんに作らせるのか?
3週間休業でヒマなんだし、自分で作っちゃえばいいか・・・

ってな軽いノリで。
床屋の奥にニセカフェが存在するという、おバカアイディア



休業中なので、いつでもホームセンターに”仕入れ”に行けます
バカの一つ覚えみたいに、2x4材を買い込んで来ました

結局、9号まで作ったDIY棚作り
あの、狂ったように棚を作ったのも、今回のコレの”練習”の意味合いもあった
そのくらい、前からイメージしてたモノ



棚を作った時に活躍した、シンプソン金具。
今回は金具代をケチって使わないつもりだったが・・・

やっぱ便利だから使っちゃった
コレ使っとけば、勝手にちゃんと出来る。
シロウトには心強い



表面、ウラの面を組んでみてビックリ

デカ!!
目隠しという”使命”があるので、ある程度高さも必要で・・・
それにしてもデカいな・・・



実際、現場に置くとどうなるか・・・
工事のジャマになってもいけないし、
プロの大工さんがいる所で、シロウトDIYを披露するワケにもいきませんので
fc2blog_20180615151830f83.jpg
大工さん達が帰った後、コソコソ・・・っと現場に持ち込む
現場に置いてみると、よくイメージ出来てイイね


せっかくなら~と、用意しておいた天板も乗せてみた

いいなぁ~
なんかイイような気がする


事務室内からの景色・・・


外から見た景色・・・

なかなかイイ!と思うヨ

DIYは、この「イイ感じ。」って感覚が出てきてくれないと
ただの苦痛な時間が続くことになります



高さはこのくらい。
室内が隠れる程度に高く。

これ以上高いと、カウンターとしてはマヌケな感じになるでしょ



先週IK〇Aで、格安で仕入れてきたアウトレット机
狭いスペースに、どう配置するか・・・

アレコレ考えた結果、カウンターの裏スペースに机の端を潜り込ませる
カウンター内部も机の一部。みたいな、合わせワザ的なアイディア



座って事務をしているヒトはギリ見えない。ってイメージ

そう。「オトコの隠れ家」
(上からは見えちゃうが



と、具体的な「カウンター」のプランが決定したので
製作を進めます

底、中の棚は、ワタシの好きなOSB材
厚みがあって、強いのに、安い!
ゴミを集めたみたいな”柄”もステキ



ホームセンターで四角く切ってもらって

柱が当たるところだけ、ジグソーでカット。
やっぱジグソー買ってよかった無ければこんなことしない



机を潜り込ませるので、足が着くところに穴を空けましょ

ああ~ジグソー最高~~
買っておいてヨカッタ~



ちゃんと測っても、置いてみたら全然ズレてる・・・とか、
よくあるんですが~

意外にも、まぁまぁ計算通り
コレはラッキー要素が50%くらい



机が入らない後ろ側は、棚にします。
大工さんが作った流し取り付け台に使ってた材料と、ビスの打ち方を早速パクった

これ以上2x4材使ってたら、重くて運べなくなるし。
2x4ほど太くもなく安い材で、あんなに頑丈に作れるってのを試してみた



イイ~感じッスここまでは

この先が厄介・・・
ちょっと未知の領域に入りますから



何度も何度も計算・・・
ムダを出せばお金がかかる・・・
足りなくなるのが一番コワイ・・・

なにより・・・ちゃんと貼れるのか・・・?
イヤな思い出しかないな・・・タイルは・・・

もう発注しちゃったから、逃げられない
ココまでウマく行ってても、全てオジャンにもなりかねない

コレがウマく行けば、イメージ通りのサイコーなモノが出来上がる・・・

どっちに転ぶか~


現在、タイル貼り進行中・・・
その2へつづく・・・




D.I.Y! | コメント(0) | トラックバック(0) | 2018/06/20 18:44

鏡の横のライトは

今日で鏡の周りや、腰板、窓枠の塗装も完了。


改装前のネタで、前の鏡の脇に着くブラケットライトがカッコよすぎるから~
もっとビンボー臭いヤツに変更すると・・・

そんなことを言っていました
詳しくは↑で・・・


そのブラケットライト。
アレコレ探して、自分で仕入れました


予算的に、ちょっと削りたいのと、
オシャレ過ぎると疲れるっしょ・・・って意味で~


値段的にも、見た目にも、ちょっと力の抜けた・・・
ってことで、このあいだ届いた

コレ。
裸電球みたいのにするつもりだったが~・・・


こんなの。
fc2blog_20180531102637eb7.jpg




でも、こんなんもイイかなと・・・

値段的にも、最初の1/6くらいってところで・・・
オシャレにも見えるが、ビンボー臭くもある(?)



安けりゃイイ。ってワケじゃありません。
スタイルのモンダイです


鏡の塗装も終わって、このライトが着いたら~
どんな感じになるのかなぁ~~


工事もそろそろ中盤・・・
流し台タイル貼りにつづく・・・

床屋ができるまで | コメント(0) | トラックバック(0) | 2018/06/19 22:36

茶色もイロイロありまして

今日は月曜日。本来定休日ですが、ワタシはずっと休みなので・・・
いいかげん、曜日感覚も日付もわからんなってくる



とはいっても、毎日”出勤”月曜日も出勤。
土曜も日曜も、月曜も今のところ”皆勤賞”

けっこう、毎日やることがある。まぁ遊びみたいなモノだけど




当店は改装工事により休業中。
再OPENは7月3日(火)を予定しています。



鏡周りが出来上がってきて、仕上げに入ります。


今日は非常~に重要といえる日だ
木の部分の塗装
fc2blog_20180616204312bd3.jpg
fc2blog_20180616204554150.jpg
腰下の板、鏡周りの木枠。
店の印象に関わる最重要な部分といえる



まず出してきてもらった色が、この~
くすんだ黄色がかったブラウン。

オシャレなカフェとかで使ってる感じ?
ワタシが「コキタナイ感じ」「古い感じ」と言いつづけてるので。
キタナイ、古い感じを出すならコレ!と。

ワタシの頭の中に無かった色だが、見るとけっこうオシャレ
ああ・・・こういうのもアリか・・・


でも一応、ワタシの思ってた感じも比べてみようと・・・
「もうちょっと暗い、落ち着いた感じ・・・」



「赤茶っぽい・・・」

「いや、やっぱソレ無いな・・・」

なんてやりながら、アレコレと色を調整してもらった


最初に提案してもらった、明るいブラウン。
そして、ワタシのイメージの暗めのブラウン。

さぁ~~どっち!!?
この2択



鏡周りも腰板と合わせたいから、この決断が店の雰囲気を左右する

明るい印象になるか、暗めの落ち着いた印象になるのか。
オシャレなカフェへの憧れか…オッサンらしい”落ち着き”か…

ヨシ「こっちでいきましょう」と、決断。


ず~っと見守っていたかったが・・・
運悪く(?)今日はカンちゃん、代休で学校休み
「どこいく?」
「虫捕り!」

・・・だよね

うしろ髪引かれながら、山へ虫探しに

ああ・・・全体塗ったら、どんな感じになってるのか・・・
気になるわぁ~~


まぁ、サクっとクワガタ4匹ほどゲット出来たので
さっさと帰宅



ああ、
ちなみに、昨日の窓枠の塗装は~

黄土色だった窓枠を、黒に塗りました。
黒でも、ちょっと鉄っぽいザラザラしたテクスチャです


と、いうことで、窓枠はこんな感じ

シブイ。
オトナな感じになったな

ちなみにビフォー





中の窓枠。金属の枠と、その周りの木の枠

同じ黒で。

ビフォーは青っぽいヤツ。

この色も、ある意味古臭い印象で好きだったが。
今回の内装には合わないので。



そして、最重要な木の色は!?
どちらを選んだかといえば~~






こんな感じに出来ました

暗い、黒を混ぜたブラウンでお願いした
やはり、最初のワタシのイメージに近い感じ

明るめの方もイイなぁ~と思ったけど。
決め手は~アレを全体使ったら、「オシャレな美容室」っぽくなっちゃう…
のではないか…?オシャレ過ぎてはいまいか…?

ワシャ床屋じゃオトコじゃ
的な色にしました



正解!かな~

なんかワタシ的にシックリきます

なかなかイメージを実際に落とし込む・・・ってのは、
床屋の仕事ももちろん、何でも難しいコトだと思いますが~

なかなかイイ感じですわ。

感謝感謝


まだまだ工事はつづく・・・



床屋ができるまで | コメント(0) | トラックバック(0) | 2018/06/18 19:15

鏡の周りが”見えて”きた☆

今日は日曜日なので、工事はお休みでしたが

梅雨時期だし、天気がイイうちに塗れるとこを塗りたいということで
fc2blog_20180617182011ad7.jpg
窓枠の塗装作業が入りました。

窓枠をビシっとした感じに~
詳細は後日・・・


只今改装・休業中です。
再OPENは7月3日(火)予定しています。


流し周りのタイルの話につづき・・・


今日は(昨日までで終わってる工事)けっこうイメージが変わる重要パーツ
鏡の周りが出来上がって来た。

流しを取り付ける台に、収納箱がつきます



こんな感じです。
カッケー

また、スっと入ってスッと外せる、この精度
プロだねぇ~



大工さん2人で来てたのに、何日か1人だったのは
”基地”でコレらを作ってたのかな?

いや~・・・やっぱプロだな~
一目見て「コレはおいらのDIYじゃ、歯が立たない…と」
やっぱ、大工さんってすげぇわ。



ああ!あの木枠は・・・!!

ほ~う。絵では見てイメージしてたが。
実際デカイなぁ~



取り付け。

アタリマエだけど、ピタ!っとハマるよね~

やっぱ、プロはすげえわ


そして、何気なく奥に置いてあったコレは!

普通じゃイヤだ。とワガママを言って着けてもらうことになった
「サンメント」ね覚えたよ~今回いろんな材料、用語



このの木枠だけでも、塗装してシブイ色にすれば
十分カッコイイが。

ちょっと”昔っぽい”雰囲気を出したいのよね。
カッコイイ言い方で言えば「クラッシックスタイル」的な~



サンメントも、とんでもなくたくさん種類があり、
やりようによっては、ギリシャ神殿のようにもなるし、
かぼちゃの馬車を降りたお姫様が向かう宮殿・・・みたいなのもある

やり過ぎちゃいけません。
さりげなくオシャレさん程度に飾るのです

「イナカの床屋が背伸びして欧米ぶってカッコつけた」
みたいなのが、ワタシのイメージ



この角っこなんか、カッケーーじゃん

あとは色だな~
どんな色にするかが重要
楽しみだなぁ~







床屋ができるまで | コメント(0) | トラックバック(0) | 2018/06/17 19:19

タイルのひとヒネリ部分

改装工事も、はや6日目・・・
ニート生活にも、だいぶ慣れてきました。
(イヤイヤ。慣れちゃイケナイ


只今、店内改装につき休業中です。
再OPENは7月3日(火)を予定しています。

4日目、5日目あたりで、だいぶ流し周りが出来上がって来た


そこが一段落したら、壁にぐるりと腰板を貼ってます
fc2blog_20180616204312bd3.jpg
下は板張り。上半分はクロス貼り。
まだ真っ白な木ですが。このあと塗装が入るようです。

ちょっとビンテージ感のある木の色にしたいねぇ~


2日ほどかけて、ぐるりと貼り終わり

真っ白な木だと、だいぶ印象は違うが~
シブイ色になったら、どんな感じになるのか・・・



前の流しを取り付ける台に、ビミョーな変化を見つけた
ただの真四角だった、この台

上のヘリ部分に、5mmほどの出っ張りが追加されてる

ほほ~う・・・アレを着ける”布石”なのか?



流しを取り付ける土台は、タイル貼りにすることになってる。
ただ四角くタイル貼っただけだと、ホントに「昔の風呂場」みたいだし~
ってことで。ひとヒネリお願いした

上のヘリ部分に、プクっとした”役物”(って言うんだね)パーツで変化をつける。
その下には、一本ボーダーを入れてもらって~



前にも紹介した、この写真の感じをお願いした
fc2blog_20180530180317fba.jpg
同じパーツは無かったが、そこはウマいこと似たヤツを用意してもらった



この”出っ張りパーツ”が収まる出っ張り・・・なんだろーな

と、一人でウキウキしていました


今日は他にも、かなり変化があったが~・・・
また次回・・・




床屋ができるまで | コメント(0) | トラックバック(0) | 2018/06/16 21:08

仕事もしないでクワガタ探し

今日は虫捕りに・・・

ああ・・・ダメ人間まっしぐら


現在店舗改装工事中のため、休業中です
リニューアルOPENは7月3日(火)を予定しています



休業中といっても、毎日店に”出勤”しています
営業してる時より早く行ってるくらいです
fc2blog_20180615192032799.jpg
まぁ、基本的にプランは決定してますし。
ワタシは、たいした用は無いのですが・・・


現場をウロつき、たまに聞かれたりする
スイッチやコンセントの取り付け位置、どういう使い方をするかなど、
ちょっとした細かい部分を聞かれたりしますので~


ただ、今日は~
前日、息子カンちゃんと「虫捕りに行く」と約束していたので

予報は雨だったので、「雨だったら行かねぇからな」って言ってたのに、
雨降ってないじゃんよ・・・

仕方ないので、夕方急いで”秘密の”ポイントへ



まだ早いべ・・・
いねぇだろ~・・・と、言いながらもキライじゃないので
真剣に探します。親子で。

今回は珍しくカンタが見つけた
ヤツもようやく”虫探し”がわかってきたか・・・




収穫は小さなノコギリクワガタ。オス2匹、メス1匹。

あまりに嬉しくて、「オレ久しぶり過ぎて足が震えてる」だって

やっぱ虫捕りはいいねぇ~~


朝からDIY三昧・・・
ちょっと事務仕事したら、山へ虫探し・・・

なんてフリースタイルな毎日・・・
収入が無い以外理想的な人生・・・?


芯からクズ人間にならないよう、気を付けます・・・





いきもの | コメント(0) | トラックバック(0) | 2018/06/15 18:25

地味ながらも進んでる工事

ものすごいスピードで、椅子・流しや
撤去するカベなどを破壊した改装工事初日



今週から改装工事が始まっています
現在休業中再開は7月3日(火)の予定です。




初日の、みるみる破壊され、あっという間に景色が激変したのと対照的に
fc2blog_20180611171931556.jpg
2日目からはチャクチャクと作っていく作業ですね。
進みは地味だが、チャクチャクと進んでいます




洗髪流しを撤去し、お湯・水の配管が残った状態から、
古い管を交換。

新しい流しを取り付ける台を、大工さんが作っています
以前のタイプとは違い、タイル貼りの台に
昔っぽいボウルを取り付ける形になります



流しが来る所に、補強が入ってますね。
重たい流しを取り付ける台の、骨組みはどんな?と思ったが

意外にも細い木材なのね
それなのに、押しても引いてもビクともしない
さすがプロの大工さん。ワタシのDIYにもパクらせてもらおう



その横で、地味~に水道屋さんが管を切ったりつないだり・・・

今までの水・お湯、排水・・・問題点がいくつか見つかり
それも改善されたようだ
ありがたやぁ~~



そこに宅配便が来て・・・
「木材らしきものが届いてます」と

ははぁ~~アレに使うアレね
届いた”新品”のボロボロ(?)の木材
サンプルを見て面白いから、どこかに使いたいなぁ~と、計画に入れてもらった



電気屋さんもアチコチの線をいじってます・・・
水道も電気(配線)も、見た目にはあまり変化がないのですが~

改装工事の後半に、照明やスイッチ、流し取り付けなど、
ハデな変化の前の、準備・ベース作業・・・

いつもながら、各方面の”プロ”の方々の仕事は
とても得るものが多い



今までも椅子の下に、椅子用コンセントが埋め込んであった。

今度は椅子の台数が変わるので、コンセントを移動。



椅子のコンセントの線がジャマにならないので、今回も埋め込みで。

う~んプロの仕事ね



天井に大穴が開いてた、ハリボテを撤去した跡。
電気の配線の位置や、新たに着くコンセントの配線・・・

ぱっと見変化は無いが、中身はチャクチャクと積みあがっていく
天井の穴も塞がった



夕方、ワタシは”ニート”なので
息子の水泳教室を見学に行き~

帰ってきたら、キレイに流し取り付け部分も仕上がって

まだまだながらも~・・・
ちょっと雰囲気出てきたな


工事も4日目。
まだまだこれから。


次へ→


床屋ができるまで | コメント(0) | トラックバック(0) | 2018/06/14 21:16

ワタシの”お城”事務室作り♪

今日も改装工事は続いています

明日は水曜日ですが、当店は休業中です
7月3日(火)OPEN予定です



昨日・今日と、改装工事と合わせてワタシはと言えば~
改装費を浮かすと同時に、休業中のヒマつぶし(?)にもなる
DIYの準備デス



昨日、内装の撤去、壊し作業を終えた店内。
元、個室だった部分は、壁を取り壊し
180612a.jpg
技術スペースを広くしたうえで、半端な残りスペースを
ワタシの事務部屋にする計画

この「事務部屋」は、営業には関係ないし。
出来る限り金をかけず、DIYを混ぜ込みながら・・・
という計画

狭いけど、ワタシの”城”
好きなようにやりたいじゃん


ってことで。
昨日はホームセンターへ

まず、「カフェっぽいカウンターに憧れている」オッサンは
そんなモノを作ってみようと、天板を探しに来ました




カウンターの、一番存在感の出る部分「天板」
そこはカッコイイ木を使おうと、1~2万出すつもりで気合い入れてたが・・・

イイのが無かったのと、4千円弱で思いがけずイイ感じの板を発見
なんだ!コレで十分っていうか、コレお気に入り


同じ杉の板で、2千円くらいの真四角もあったが~

やっぱ、このウネった形がイイじゃないの

ラッキー万円単位を想定してたので、安く上がったゾ



今日はIK〇Aへ・・・
特に用は無かったが、ヨメのお供で~
そしたら・・・

ビンボー性のワタシの大好きな、「アウトレットコーナー」
2万円くらいのデスクが1万ちょっとに

ワタシの事務用机を自作しようと思ってたが、
1万ちょっとで、大きくて使えそうなデスクが買えるなら・・・
「作る」つっても、材料代もバカになりませんので

コレなら買った方が安いか・・・「コレくださ~い」
と、言った矢先・・・



隣を見たら、同じくらいのデスク(というよりテーブルっぽい)が1700円!!
桁が違うぞ!!(元値も3000円くらいだけど)
合板の天板に、コタツの足みたいのが付いたデスク

見えない部分・事務室の机・・・
ミテクレより、大きさと使い勝手。そして金をかけない!
十分十分

引出しも何もないデスクなので、別途引出しも購入。
コレも鍵付きなのに、鍵が機能しないアウトレット半額4000円

事務机が6000円ほどで用意できた
そのくらいなら、DIYするより安上がり



その足で、中古厨房機器の店に寄り道・・・

コチラも、ちょっと前から狙ってたものが・・・



WAO!
ちょーどいいサイズ!値段もまぁまぁ合格
厨房用のシンク。

ワタシの事務部屋に・・・
事務部屋の限られたスペースには、このサイズは狙いにピッタリ



イイじゃん!イイじゃん!
この”業務”っぽい武骨さが

カフェカウンターに厨房シンク・・・
いったい、何の事務部屋・・・?

とにかく。
コイツラで、店の中にワタシの”城”を作るんだ~~


定休日は終わりましたが、明日も、明後日も、その次も・・・
ニート生活が始まります




床屋ができるまで | コメント(0) | トラックバック(0) | 2018/06/12 22:01

改装工事が始まった!

今日からお店の改装工事が始まりました
工事初日だというのに、台風接近であいにくの雨


朝、ちょっと早めに店に行き
かるく思い出に浸りながら、片付け作業

そこに、理美容機材メーカーさんが颯爽と現れ
椅子をバンバン移動させます



バンバン鏡を外して~

あ~イカンイカン!思い出に浸ってる場合じゃない
はやく片づけないと、作業の妨げに・・・



バコバコと流しを外し、



でっかいトラックに積み込みます
サヨウナラ椅子・流しちゃん達・・・



流しがゴッソリ取れたら、給排水の管が出てきます
ココで、ウチのシャワーの温度が不安定な原因が判明・・・
27年半の時を超えて・・・

やはり、業務のモノは専門の人がやらないと
こういう不備が出るんですかね~



装飾の階段状のハリボテの撤去

豪快に壊していきます


お~!無くなるとスッキリするねぇ~



20インチ・ブラウン管TVが鎮座していた
逆さ表彰台みたいなTVラックも

撤去完了
あ~エアコンの風がむこうまで行きそうでイイね
長年”ヤツ”のせいで、客待ちスペースにエアコンが効きませんでしたから



お昼にはこのとおり・・・

ああ・・・間違いなく月・火連休明けても、営業は出来ません・・・
ああ・・・オレ、仕事できないんだ・・・ちょっと現実を見て不思議な感じ・・・

何しろ、夏と正月の3~4日しか休んだことのない人
そういえば、結婚した時でさえ、何事も無かったように普段通りだったし



午後に入って、個室の壁の撤去が始まる
fc2blog_201806111718574dc.jpg
ほーー!なるほど。
そういう作りになってるのか~



なかなか新鮮だ。勉強になるな~
fc2blog_20180611171916a00.jpg
ボコボコ蹴ってます
ちょっと荒れた中学・・・って感じ。(あ、古いね



そして、初日の作業終了
椅子・流し、鏡の撤去から
造作物、棚などを取り払い、電灯類も全撤去
fc2blog_20180611171931556.jpg
個室が無くなって、一部屋になった
なんか自分のウチじゃない景色・・・
へーー!こんななんだ~ウチって


と、いうことで。
工事はつづく・・・・


~~~~改装工事中につき休業中デス~~~~
7月3日再OPEN予定です



また明日。





床屋ができるまで | コメント(0) | トラックバック(0) | 2018/06/11 17:46

さようなら。お店ちゃん

今日は、今の内装での営業最終日

明日より改装工事のため、3週間ほど休業となります

営業再開は7月3日(火)を予定しています💈



夕方、手が空いたところで
ちょこちょこと片付け開始

10年くらい前か?自分で付けたmini盆栽を乗せてた棚を撤去




跡が残ってる。


大量の棚受けと、工作に使えそうな木材が発生



POPや額なども、ざっと撤去。
まだ外すもの、運び出すもの、残っているが~

また明日の朝、早起きしてやらなきゃ


棚関係はイジらないよていなので、棚の中までは出さない。

ウオーターサーバー、POPや、大量の写真・・・
撤去したら、ガラ~~ンとしちゃって、ちょっと寂しい


店が新しくなるのも楽しみだが、
明日には機材が運び出され、壊されると思うと~
ちょっとセツナイ


まぁ、そんなオセンチになってる場合じゃありませんが。

明日から”ニート”ですから・・・
3週間も・・・何して遊ぼう・・・
(いや、金がない・・・


いよいよ始まりま~~す


床屋らしい話 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2018/06/10 21:45

江ノ島散歩

お船で千葉から神奈川に渡り、車に乗って2つ目の”目的”鎌倉に到着。

鶴岡八幡宮を参拝し、次の”目的”へ



3つ目の”目的”は~
来た道をまた歩いて戻って・・・


そういえば昼飯食ってなかった

ホットドック屋さんがあったので、寄り道


この辺は高級なハム、ソーセージが有名だね。

そんな美味しいソーセージが挟まった、ホットドック
値段もイイが、味もよかった

鎌倉に来てウカレてるから、高くても一家で食っちゃいます



鎌倉駅まで戻って、裏手にまわると~
第3の”目的”「江ノ電に乗る」

乗ってみたかったのよね~江ノ電
べつにワタシ電車オタクとかじゃないんですけど。



ホームも味があるじゃないですか
鎌倉だから、一番豪華かもしんないけど。

他のチープな駅も降りてみたかったな。



キタキタ

おお~~エノデン
あの有名なエノデンだ~~



鎌倉を出発~

目的地は~・・・
なんでもいい

江ノ電に乗ってみたい。
それだけ。

そうは言っても、目的地は必要で~
まぁ、ベタですが・・・江の島でいっしょ。



いや、ホントに民家スレスレを走って行くんね~~


おいおいおい・・・電車なのに道路走ってんゾ~!


グぁ~~マジか!

普通に道路だぞ~~すげーー
ミョーにワクワクするオッサン



江ノ島着

すでに陽は傾き始めてるが~
今度は江ノ島を散歩だ。



駅からプラプラと歩いて島に向かう



島が見えてきた。

「ねぇ~ぱぱ~虫は~?」
「みろ!アレ!メッチャ木がいっぱいあるぞ!」・・・
なんて話ながら歩きます



こんな絵がありました。

はは~・・・昔から同じなのね~
近代的にはなっても



島に着くなり、デンと構える鳥居

江ノ島っつっても、特に目的無いのよね・・・
まぁ、なんか流れに乗って登りましょうか・・・
神社があるみたいだし。



カンちゃんのゴキゲンを取るため、タロウのお面を買わされた

このあいだ駄菓子屋で、ウルトラマンを買わされたので・・・
まぁ、仕方ない。彼の一番好きな「タロウ」を見つけちゃったら・・・



坂道をエッチラオッチラ
階段が延々続き

結構たいへんですね・・・
横に有料でエスカレーターがあったが・・・

黙ってました
ガキに楽はさせません



竜宮城っぽい
fc2blog_20180606142703ece.jpg
いろんな神社があるもんだ



けっこう登ってくるのタイヘンでした

こじんまりしてても、雰囲気のある神社です
ココも外人だらけ



御朱印もゲット



鎌倉を歩いてて「銭洗い弁天」の看板が目に入ったが、
時間も無いので諦めたが・・・
ココの池に同じようなことが書いてあった
「お金を洗うと・・・」ということで

おお!こりゃラッキー
洗っとけ!洗っとけ!



「ねーぱぱーー虫は~?
「虫はどこにいるの~」とうるさいヤツがいるので

「この辺めくってみ!いるかもよ!」とか、
テキトーなこと言う父親・・・の現場写真

ウソばっか言ってる証拠写真撮られてた



あんまりウルサイから人があまり入らないような奥の方へ入って行ったら・・・

え~っと・・・クワガタ・・・カブト・・・

「あーー!リス!!」



リスです
普通に、野生でリスがいた!走り回ってる

スゲーー!動物園以外で、自然にリス見たの初めてかも~~

いや~~カブトムシ見つけるよりレアだろ!!!!!
カワイイわぁ~~



と、いうことで。
野生のリスを見て、大満足の家族
クワガタ/カブトがいなくて、不満タラタラの1名を除いて

「さ、帰ろう」と、坂道を下ってたら
細い路地から、まばゆい夕日が

なんかキレイだなぁ~と、吸い寄せられ



”何か”ありそうな雰囲気に引き寄せられ

人がすれ違えないほどの路地を入っていく


家と家の隙間の細い路地を抜けると、階段。
その先には海と夕日

うわぁ~~なんてキレイなんでしょう・・・
青春っぽいというか…なんかキラキラしたものが…あるようなないような

何かの映画のワンシーンみたいな、ちょっと感動~な景色



奥に見える富士山と、何とも言えない色合いの空と海

いや~イイとこだな~~~


カニやヤドカリがいてさ~

陽が落ちるまで、眺めていたいねぇ~


ずっと遊んでいたいけど~

暗くなる前に帰らなくちゃね。



なんかイイ味あるよなぁ~

階段と、サビたトタンが・・・



名残惜しいね。この景色

何度も振り返っちゃう



また江ノ電に乗って、鎌倉まで帰ります

グッバイ江ノ島。あんたサイコーだぜ
思い出をありがとう。



海を眺めるオッサンをムスメが激写

あ~・・・サザンな感じね~・・・
ワタシの青春はサザン/クワタさんと共に・・・って感じですから

なんか、ジ~ンと来ちゃうのよ。
あ、ワタシ本人は「湘南」「江ノ島」全く関わりございませんが



「稲村ケ崎」ですか
「稲村ジェーン」だよね~

あ、映画は見てません
映画のサントラを死ぬほど聞いてただけです



鎌倉に到着

帰りの江ノ電のほうが、昔っぽくてステキね
記念写真いっぱい撮って~




またJRに乗り換え、久里浜に戻る頃には真っ暗

まぁ~よく遊びました

朝、思いついて、行き当たりバッタリで来た、
フェリーから久里浜~鎌倉~江ノ電~江ノ島・・・



何をしたワケでもないが、なんかステキな旅でした
ああ、ワタシはね。


ヨメは「歩き過ぎて、足が棒になった」ってモンク言ってました

あれだけ「虫がいない」って、モンク言ってたカンちゃんも
帰ってきたら「ぱぱ~今日はたのしかったね!」と連発。

「船が楽しかった!と。」

ヨシヨシ。結果オーライ
言うこと聞かないが、かわいいヤツです






オレ日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2018/06/08 13:26

お船に乗ってお散歩へ

この月曜日。定休日

ムスメが運動会の代休で、中学校はお休み
カンタの小学校は休みではないのですが~・・・

館山道を南下する家族が
セルフ”校外学習”~ってことで

まずは、第一の”目的”
金谷の東京湾フェリーの乗り場へ

千葉・金谷と神奈川・久里浜を船で結ぶカーフェリー
子供達を船に乗せてやろうかと
車で行っちゃえばカンタンだけど、なんか”イベントちっく”になるでしょ


乗り場について、車を置いたら
「おーー!いるじゃん!いるじゃん!」
「あれ乗って行くんだぞ~」なんて言ってたら

まもなく・・・行っちゃいました・・・
「ちぇ。タイミング悪ぃな。次は~・・・」



次は1時間半後でした
待ってるだけで昼になっちまう
ちゃんと時間調べて動かないとダメです

港で1時間半待ちぼうけ・・・
まぁ、のんびり海を見て遊べたけど。

当日朝に、思いつきで決めたプランだからな・・・
とにかく、この日は乗り継ぎがいまいちハマらなかった



金谷の水もキレイだな~
潜りたいなぁ~
ちょっと見ただけで魚の稚魚やカニがいっぱい

ホントは「シュノーケリング行きたい」って言ったのに
「だからまだ寒い!って言ってるでしょ
って、却下された経緯もありまして



1時間半の待ちぼうけも、そんなウロチョロしてたらすぐで・・・
昼になってしまったが、ようやく出発できる

車を船に入れます
ガンダムを操縦してホワイトベースに入る感じですか・・・



車を入れたら、客室へ



まずは一番高い所まで上がって~

船内外を散策~


まもなく出航
デカイ割りに、意外と速いんだねぇ~

グングン進みます
対岸の神奈川県・久里浜の港まで、約40分。



どんどん千葉県が離れていきます
アバヨ~千葉~

海上に出ると、すぐに風が強まる
海の上は風があるのか、船が走ってるからか。
まぁ、気持ちのよい風



船内はけっこう豪華な作り
ワタシ2~3回乗ったことあります。
子供の頃や、中学生くらいの頃か・・・

その頃とおそらく変わらない、イイ感じに古い豪華さ

前の大きな窓から景色を見られる、映画館のような座席に陣取る人
テーブルとソファーでくつろぐ人、
甲板のテーブルでワイワイやる団体、
船内~甲板~前~後ろ~ウロチョロする人・・・←ワタシ



子供達は、もっとはしゃいでウロチョロするかと思えば~
窓際を陣取って、のんびり船旅気分ですか・・・

ウロチョロしてるのはワタシだけみたいです・・・

カンタはビビリ屋さんだから、
「海に落っこちる」とかビビって外に来ないのか・・・?

それとも、出発前「沈没したら、この救命胴衣を…」とか
イジワルな説明しちゃったからかな?



せっかくの海の上
部屋の中にいたらもったいない

向こう岸の神奈川県が見えてきましたよ~~



この日は梅雨入り前の貴重な晴天

気分がイイ


観光バスなんかも来てて、平日でもけっこう乗ってる

このちょっと”非日常”はイイもんです。


久里浜の港に着いたら、最寄り駅のJR久里浜駅へ。
コインパーキングに車を入れ、駅から電車に乗ります

のどかな駅だねぇ~久里浜
ココでも電車のタイミングを逸して、ちょっと待たされ・・・



電車で30分ほど。
2つ目の”目的”はココ。鎌倉です

昔っから、人は多いし、大渋滞で車も動かず、
駐車場もすぐいっぱいになって・・・というのはわかっていることで

車を置いて、電車で動きます



まぁ~スゴイ人・人・人・・・
月曜日だよ・・・?
fc2blog_20180605162310000.jpg
すごい人ごみのメイン通り(?)を歩く・・・
とりあえず鶴岡八幡宮だべ。
人ごみについて行けば着くべ・・・
みたいなノリ


とりあえず、鎌倉=大仏だべ
ってことで。


「そんなん見てどーすんの?」「つまんない」というカンタ君を
「ダイブツさんは~変わったスペシュウム光線のカッコしてるんだぞ!」
(ウルトラマンに大ハマり中のカンタ君にはヒット。
(鎌倉の大仏さんは、手を上げてなかったような…?

木がいっぱいあるし、クワガタもいるかもよ!と、カンタくんを説得


暑さと人ごみをかき分け、鶴岡八幡宮へGO~~







美味しそうなお店や、雑貨、オモチャ屋、お土産屋・・・

進まねぇっちゅーーの


人ごみを歩いて、イヤんなってる子供らに

ラムネでご機嫌取り
やっぱラムネだね。こんな”粋”な町に来たんだからサ



ボチボチ歩いて、着いた
鶴岡八幡宮

「えーー?何するの?こんなところー」と、
子供にはごもっともな不満が・・・



「バッカだな~見ろ!木がいっぱいあるじゃねーか!」
「カブトムシいるかもしんねーぞ!」

と、ゴマカシごまかし・・・進みます


う~ん。イイ雰囲気だねぇ~
完全にワタシの趣味です

ムスメは「アスレチックに行きたい」と言ってました。
カンタは「虫獲りに行きたい」と言ってました。

まぁ、それで「神社」なワケで。
不満もチラホラ



「虫はどこにいるんだ!」と、ウルサイヤツは
「ホラ、あのへんいそうだから見てこい」

一所懸命探してます
そのあいだに・・・



御朱印ゲット

御朱印長持ってきてよかった~

ん?そういえば大仏は・・・?
ああ・・・大仏ってココじゃなかったんだっけ


鎌倉=大仏で、
鎌倉=鶴岡八幡宮・・・
よって、かってにつなげてましたが・・・

鶴岡八幡宮=大仏・・・ではない。よく考えたら

まぁ、いいや。
大仏はあきらめて、次に行きましょー



後半ー江の島へつづく…



オレ日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2018/06/06 18:18

改装前・ラスト1週間の始まり

6月も2週目に入りました。

前からお伝えしている通り、
来週6月11日(月)~改装工事のため3週間の休業となります


いよいよ、この旧内装の店舗での営業も今週いっぱい。

日曜日までデス。



椅子は全取り換え




流しも交換。
鏡もイメージが変わります




装飾の頭の上のギザギザは撤去。





破けて、剥がれてる床も、ようやくキレイになります





壁は、腰下を板張りに。
奥の個室の壁は撤去。



ワタシが貼った、オレンジの壁紙
十数年経ってもビシっとしてる
あれも剥がします

この棚は変わらない予定。
予算が足りませんで・・・

焼けちゃってコキタナイ感じを活かす(?)という作戦デス



このガラクタ達の行き場はいかに・・・?





この個室は、壁を取り払い、
狭くしてワタシの事務スペースに。

この部屋は、ある程度DIYで作ろうかと・・・



客待ちスペースは、あまり変わりませんかね。

奥の壁を、ちょっとカッコつける感じで。


20インチ・ブラウン管TVが鎮座する、この備え付けTVラック

もちろん、もう何年もTVは映りません



コイツがエアコンの風を遮り、客待ちスペースに空調が行き届かなかった

コイツを撤去するのが、長年の念願だった・・・
時計をどこに着けるか…



椅子の後ろ側には、オシャレな電気がぶら下がる予定

全部それにしたかったが、「東京のシャレた、若い人が働く店じゃないと・・・」
ダメみたいで

ウチの親…の60過ぎ。ワタシも40を過ぎ・・・
20代の頃と比べ、目がね・・・
「暗くて刈り上げできませんよ」と言われました・・・




と、いうことで。
メインの電灯は普通に・・・

壊れてないから、このままでも。と思ったが、
もう21世紀なんで。LEDに取り替えます

床屋の技術は、オッサンになると明るさは特に重要で・・・


そんなところで。


この建物・店になって27年半。
ワタシがココに戻って仕事をし始めて約20年
いろんな思い出や、思い入れもあります


まずは”ラスト”1週間。
頑張って仕事しましょ。




床屋ができるまで | コメント(0) | トラックバック(0) | 2018/06/05 20:06

鏡をカッコよくビンボー臭く?改装ネタ・その7

改装に関してイロイロとネタにしてきた、改装ネタシリーズ(?)
シャンプーボウルにつづいて、第7弾は・・・



その1・椅子の台数

その2・理容椅子のコダワリ

その3・タイル

その4・店の顔!サインポール

その5・店のイメージ

その6・シャンプーボウル



シャンプーボウルの上に着く「鏡」デス。
コレも床屋には無くてはならない重要パーツ
まぁ、シャンプーボウルの付属品といいますか。
ひとくくりと言ってもいいような。



カタログなどに出ているもので
fc2blog_20180530185233519.jpg
このようなものとか、


イロイロ雰囲気によってあったりしますね。
fc2blog_201805301852468e9.jpg
カッコイイのもあります。

普通に行くとカタログを見て、どれを着けようか・・・
という話なんですが。



ある日見かけた、某業界誌の表紙・・・
ワタシのワガママセンサーが発動

おお~~!この鏡カッケーーーー
こんな感じがイイなぁ~~~ちょっとハデすぎるけど・・・
コレを、もう少しビンボー臭くしたらイイんでない・・・?



みたいなまた夢見がちな注文・・・



改装を考え始めて、イロイロ調べたり聞いたりして
「サンメント」というものがあるのを知りました
fc2blog_201805301909088d0.jpg
すげーーな~・・・世の中のカッコイイ装飾は、こういうので作ってるのか~・・・
いや、勉強になった・・・


鏡自体は、単純な鏡で、周りを木材とサンメントで装飾。
ビンテージ感の出る感じに塗装をしてもらう。
という、ココもひとヒネリ効いた感じで・・・





イメージ図で行きますと~
シャンプーボウルと、タイルの台を含め
fc2blog_20180530180958559.jpg
こんなイメージでやる予定デス



鏡と鏡の間に、装飾のブラケットライトが付いてます
スペース的に限らてる中で、かっこいいライトを見つけてデザインしてもらいました
fc2blog_20180530180825dea.jpg
こんなヤツを付けるということで。
とってもカックイイ

イイネイイねぇ~~
と思ってはいたのですが・・・


元々「カッコイイけどカッコ良すぎない」と言うのも大事なところ。
ビシッと古き良きクラッシックテイストも欲しいが、
どこか”クタビレ感”というか、ビンボー臭い感じも欲しいワケで

鏡の周りを豪華にしてカッコ良くして、ライトまでカッコイイと~・・・

ちょっと”ハズす”か・・・



ワタシの持ってる、「古臭い床屋」写真集でも・・・・
fc2blog_20180531111737eaa.jpg
鏡の上や、横にライトが付いているが~

fc2blog_20180531111751c72.jpg
”オシャレ”とは程遠い、単なる蛍光灯が付いてる
でも、コレがまた、イイ雰囲気に見える

なんでしょ。スゴ味・・・ですかね
「オシャレでしょ!この店」なんて、
たいして思ってもらうつもりがない…ような所がオシャレ




そんな、あえて何の変哲もない蛍光灯タイプの電気をタテに着ける・・・
こんな、手洗い場の鏡の上に付いてるような安いヤツ。
fc2blog_201805301809232ad.jpg
外側のカバーを取っ払ったら、(LEDだけど)蛍光灯っぽいのが出てくるか・・・?
それも”ビンボー臭い”と言う点でアリ!だ。

なにより、値段が1/3だ



そろそろ、この改装の案を練るのも大詰めの段階
「それじゃイヤだ」「もっとこうなんだ」と、好き勝手言って来た・・・

ボチボチ全容が見えて来ると、今まで理想を追い続けた
”ツケ”も見えてくる・・・

ええ・・・予算のモンダイは無視できません



ワタシがよくアンテナ張ってるDIY的なサイトで見つけた~
こんなのも”ビンボー臭い”という意味ではストライクか
fc2blog_20180531102637eb7.jpg
工場・倉庫などに使う、まさに飾る気0%。実用100%のソケット。

電球は今LEDでいろんなモノが売ってる
そんな感じもイイか・・・値段はさらに下がって1/7~1/8だ・・・


とりあえず、サンプルがてら自腹で買って取り寄せてみた
ダメなら何かDIYで使えるし。
fc2blog_20180602123509174.jpg
この武骨さ
シンプル極まりない所がグッとくる


もう一つは小さめ。
陶器のタイプ。便器っぽい
fc2blog_20180602123539cae.jpg
カワイイけど、小さいのはどうかね~
E17タイプだと、電球の選択肢も狭まるしなぁ~


ただ、このマーク
カワイイ
fc2blog_20180602123604717.jpg
どっかで見たことあるマーク・・・DIYのサイトで見かけたなぁ~
コレだけで印象UP!!


まぁ、そんなことしながら、
まだアレコレ考えています・・・

細かい部分だが、悩みどころ・・・


そんなところで。
鏡周りの話でした。

あとは完成してのお楽しみ・・・ですかね





床屋ができるまで | コメント(0) | トラックバック(0) | 2018/06/03 14:27

タマゴからカブト虫が羽化

去年飼ってたカブトムシが産んだタマゴ。
今月初め頃に、タマゴから孵った幼虫がサナギに
fc2blog_20180509093539f61.jpg
5月初めにサナギになっちゃうのに驚いた(部屋の中だからかな?)


そのサナギ。
2週間くらいで羽化するイメージだったが、なかなか出てこない。

心配で、ちょくちょくチェックしてたが、昨日の朝
サナギが居ない!!土をほじくり返したように荒れてる!!
もしや!!!

じゃ~~ん
羽化してました!!
ちょっとカンドーー


オメデトウゴザイマス!!オスでございます
朝から大騒ぎサ



まだツノの先端に、サナギの皮が残ってる。
体もまだちょっと柔らかく、硬くなりきってない!ホントにさっき出てきた感じか~

でも・・・ちょっと・・・
羽がおかしい・・・
ケースの隅っこでサナギになってたからかな・・?
羽が飛び出して、しまえない。表面の硬い羽もデコボコして・・・

若干、失敗羽化・・・の感じも。
もしかしたら飛べない・・・早く死んじゃう・・・ってパターンも考えられるが


まぁ、仕方ない。
やっぱ去年から続く、成虫→卵→サナギ→羽化
見てきて世話してきただけに、カワイイ



飼い主・カンちゃんも、羽化してきたカブトが可愛くて仕方ないようで・・・
初めて行った水泳教室「どうだった?」と聞いても、
なぜかカブトムシの話になってしまい・・・
fc2blog_20180601085215152.jpg
言われてもいないのに、飼育ケースに卵が産まれた時期、
羽化した日と、その日の天気・・・
そんな”データ”を書き込んである・・・(油性ペンで…
勉強すこぶる出来ない子ですが。さながら学者のよう・・・



無事夏の終わりまで、元気で生きてほしいね。




いきもの | コメント(0) | トラックバック(0) | 2018/06/01 14:00
 | HOME |