オトコ2人旅。昆虫展へ
昨日、月曜日
改装が終わったというのに、追加の工事

まぁ、ワタシが見ててもやること無いので~
サササ・・・っと抜け出しました

オトコとオトコの約束が・・・
中学生の
姉ちゃんは部活で忙しい
家族で動けないのは寂しいが~・・・
オトコ同士
夏休み
でダラダラ過ごすカンちゃんを連れ~
電車に乗る

暑い
汗が止まらないヨ
どこに行くにもこんなスタイル
ねじりハチマキがよく似合う小学生

電車にのって到着したのは東京・上野国立科学博物館

”特別展”で「昆虫」
なんて見つけちゃったからね
行かずにはいられない
ワタシが。
ヒトよりデカイくらいに”拡大”した模型

ミツバチ
大迫力
じっくり見たかったが、カンちゃんがスタスタ行っちゃうので・・・
挟まれたら即死・・・

巨大オオクワガタ
こんなのに吸われたら、2秒でペラペラになって即死

巨大蚊
なるほど。恐ろしい生き物だ・・・
ヤツら、ちっこくて助かったなぁ~・・・
平日・月曜日だというのに、なかなかの盛況ぶり

みんな虫、好きだねぇ~
ワタシ一番ヒットしたのは、この

巨大ナナフシかな~~
カブ/クワは、捕まえるのは別として、標本は見飽きてる感もある
こんな”ゲテモノ”も、新鮮でよい・・・
いや、やっぱキモチわるい

外国のGはキョーレツだな・・・
ちょっと「美しい」なんて思わなくもないが。
新聞で引っ叩くのも・・・気が引けるな。
こうなると「理科」ちっくだねぇ~

整然と並ぶ標本
整然と並ぶ蝶


整然とクワガタ・・・
ああ~なんだかんだ言って、クワガタかっけーーなーー
なかなか充実の内容
大満足です
そして、罠にかかったケモノのように・・・

お土産コーナーに流れるように、順路が出来ています
このシステムは、どこでも同じ・・・
そして、しょーもないモノを買わされるのも、いつも同じ

ココで買わないと、収まりつかないよね
わかるよ。わかる。
昆虫展の券で、常設展示の方も見られるんだね
なおさらオトク

昔から恐竜好き
カンちゃんは6年前に来てる
覚えてるワケないから~
また新鮮に見られる

カブト/クワガタもそうだが、
恐竜も、骨や模型をみると
「コレは~~ザウルス」とか、
サクサク言い当てる


彼は学校で、先生を困らせるほど勉強が出来ない子ですが~
その記憶力があって、なぜそこまで勉強ができないのか・・・?
ああ、そうか。
きっと彼は、勉強に興味が無いだけなのか・・・
やっぱりティラノはカッコイイな

パパは凡人なので、その程度しかわかりません
ココの博物館は、常設展示も充実してて素晴らしい
帰りに上野駅に、香川さんになりきりセットがあったので~

セットしたんだけど、イッチョマエに恥ずかしがってポーズしない
チェ・・・
よく似合ってんのにな~
10月までやってるみたいです。
虫好きのお子様。ぜひ。

改装が終わったというのに、追加の工事


まぁ、ワタシが見ててもやること無いので~
サササ・・・っと抜け出しました




中学生の


家族で動けないのは寂しいが~・・・
オトコ同士



電車に乗る


暑い


どこに行くにもこんなスタイル



電車にのって到着したのは東京・上野国立科学博物館


”特別展”で「昆虫」


行かずにはいられない



ヒトよりデカイくらいに”拡大”した模型

ミツバチ

大迫力

じっくり見たかったが、カンちゃんがスタスタ行っちゃうので・・・

挟まれたら即死・・・


巨大オオクワガタ

こんなのに吸われたら、2秒でペラペラになって即死


巨大蚊

なるほど。恐ろしい生き物だ・・・
ヤツら、ちっこくて助かったなぁ~・・・

平日・月曜日だというのに、なかなかの盛況ぶり


みんな虫、好きだねぇ~

ワタシ一番ヒットしたのは、この

巨大ナナフシかな~~

カブ/クワは、捕まえるのは別として、標本は見飽きてる感もある

こんな”ゲテモノ”も、新鮮でよい・・・
いや、やっぱキモチわるい


外国のGはキョーレツだな・・・
ちょっと「美しい」なんて思わなくもないが。
新聞で引っ叩くのも・・・気が引けるな。

こうなると「理科」ちっくだねぇ~


整然と並ぶ標本
整然と並ぶ蝶


整然とクワガタ・・・
ああ~なんだかんだ言って、クワガタかっけーーなーー

なかなか充実の内容

大満足です

そして、罠にかかったケモノのように・・・

お土産コーナーに流れるように、順路が出来ています

このシステムは、どこでも同じ・・・
そして、しょーもないモノを買わされるのも、いつも同じ


ココで買わないと、収まりつかないよね

わかるよ。わかる。

昆虫展の券で、常設展示の方も見られるんだね

なおさらオトク


昔から恐竜好き

覚えてるワケないから~
また新鮮に見られる


カブト/クワガタもそうだが、
恐竜も、骨や模型をみると

サクサク言い当てる



彼は学校で、先生を困らせるほど勉強が出来ない子ですが~

その記憶力があって、なぜそこまで勉強ができないのか・・・?

ああ、そうか。
きっと彼は、勉強に興味が無いだけなのか・・・

やっぱりティラノはカッコイイな




ココの博物館は、常設展示も充実してて素晴らしい

帰りに上野駅に、香川さんになりきりセットがあったので~

セットしたんだけど、イッチョマエに恥ずかしがってポーズしない

チェ・・・


10月までやってるみたいです。
虫好きのお子様。ぜひ。

スポンサーサイト
異常な暑さに、減るメダカ。逃げるザリガニ
ここ数日は、ちょっと涼しかったりしましたが・・・
それまで、ちょっと異常・・・ってほどの暑さが何日も続きました

あまりにも暑いので、スダレで日よけをしたり、
対策をしてはいるのですが~

なんだか、メダカがみるみる減っている・・・
このあいだ10匹買ってきて、全部で12匹いたはず・・・
暑すぎるのか・・・?
こんな姿も、チラホラみられる

夏がアツイのはいつものことだが~
こんなにメダカがバタバタ死んでいくのは、初めてだな・・・
今朝見たら、昨日まで4匹いたはずが・・・

2匹しか泳いでない・・・?
隠れてるかもしれないが・・・
コチラは、暑さとは関係ないが・・・
ザリガニをテキトーに飼ってる入れ物。

外の端っこでひっそりと
臭くなるので、毎日水替え
5月に捕まえてきたザリガニ。
”子供あるある”で。獲った時は
「絶対面倒見る!」
と言うが
すぐに世話どころか、存在すら忘れる

仕方ないので
ワタシが世話をしていたが
数回脱皮して、↑より、2倍くらい大きくなって
怪しげな青い模様もあって、ちょっとカッコイイかも・・・
なんて思ってた今日・・・
水を換えようとのぞいたら・・・
もぬけの殻・・・
植物に囲まれてたが、昨日の台風の強風で葉っぱが・・・
水槽に入り、その葉っぱをつたって脱走した
と、思われる・・・

やるな・・・ザリガニ・・・
けっこう脱走されるんだよね。ザリガニ飼ってると
意外に知能が高い・・・
まぁ、脱走したところで、この辺りに水辺は無いし…
干からびる運命か・・・
そんな地獄が待っているとも、知ってか知らずか・・・・
冒険の旅に出てしまったザリガニ君。
私の不注意も反省ですが。
(見つければ)ホネは拾ってやる・・・
グッドラック
それまで、ちょっと異常・・・ってほどの暑さが何日も続きました


あまりにも暑いので、スダレで日よけをしたり、
対策をしてはいるのですが~

なんだか、メダカがみるみる減っている・・・

このあいだ10匹買ってきて、全部で12匹いたはず・・・
暑すぎるのか・・・?
こんな姿も、チラホラみられる


夏がアツイのはいつものことだが~
こんなにメダカがバタバタ死んでいくのは、初めてだな・・・

今朝見たら、昨日まで4匹いたはずが・・・

2匹しか泳いでない・・・?

隠れてるかもしれないが・・・
コチラは、暑さとは関係ないが・・・
ザリガニをテキトーに飼ってる入れ物。

外の端っこでひっそりと

臭くなるので、毎日水替え

5月に捕まえてきたザリガニ。
”子供あるある”で。獲った時は


すぐに世話どころか、存在すら忘れる


仕方ないので


数回脱皮して、↑より、2倍くらい大きくなって
怪しげな青い模様もあって、ちょっとカッコイイかも・・・

なんて思ってた今日・・・
水を換えようとのぞいたら・・・
もぬけの殻・・・

植物に囲まれてたが、昨日の台風の強風で葉っぱが・・・
水槽に入り、その葉っぱをつたって脱走した

と、思われる・・・


やるな・・・ザリガニ・・・
けっこう脱走されるんだよね。ザリガニ飼ってると

意外に知能が高い・・・
まぁ、脱走したところで、この辺りに水辺は無いし…
干からびる運命か・・・

そんな地獄が待っているとも、知ってか知らずか・・・・
冒険の旅に出てしまったザリガニ君。
私の不注意も反省ですが。
(見つければ)ホネは拾ってやる・・・
グッドラック

昭和な額を復活~
前から、ちょっとたくらんでたのが・・・
ある物の”復活”作戦・・・
「理容師免許」その名の通り、
「理容師」である証
「髪の毛を切って商売をしてもよろしい」
という証

なぜか、今も昔も「表彰状」形式・・・ココがなんともオシャレじゃない
まぁ、この「免許証」はお客様の見える場所に掲げないといけないルール
その都合上、このような形になっているのかな。
まぁ、どっちにしても、あまり「カッコイイ」モンじゃない
でも、店に掲げないといけない
二十数年前。
ワタシが5年間の
床屋の修行を終え、
実家である
この店に戻ってきたのが、ピチピチの25歳くらい

(常に金髪
)

当時の若かりしワタシが「ダサイ」「オシャレじゃない」
と、
こんなテキトーな額に全部詰め込んで、店の片隅に追いやった
そんな免許証と、二十数年前それが入ってた
これまたアカ抜けない額・・・
賞状といえばコレってな額・・・

昨日、その古臭い、ダサイ、キタナイ額を引っ張り出した
もう使うことも無いだろう・・・と、拭きもせずにしまいこんだので、
洗剤つけて拭くと、真っ茶色でベタベタしてる・・・
コレか・・・なつかしいな・・・コレはコレで・・・
20年以上前…今では考えられないほど”時代”が違いました・・・
その頃は、だれもがタバコをスパスパ…どこでもスパスパ…
ウチの親、従業員も含め、みんなでスパスパ…
よって、年末に大掃除をすると
どこでも、かるくひと拭きしたら雑巾がヤニで真っ茶色に・・・
掃除のし甲斐があったってなもんですが
今は、店内は禁煙にさせていただいてます
20年前にタイムスリップして、「20年後、店内禁煙になるよ」なんて言ったら
みんな腰抜かすだろうな・・・
そんな懐かしい(?)ヤニの汚れがこびり付いた額を
丁寧に掃除して・・・
「理容師免許」を入れる

う~ん
この額、「表彰状」に良く似合う
20代だった
ワタシと40代半ばの
ワタシ・・・
同じ物を見て、こうも見方が変わるモンですか・・・
ワタシと、父、母の理容師免許。
「管理理容師」(人を雇うための資格)
「理容所検査確認証」(保健所が店舗の検査をしてOKの証)

これらを、二十数年の時を超え復活した
レトロな(?ただ古いだけ
)額に飾り~
「昭和か!!?」ってな勢いで高い位置に掲げる

ああ~・・・福島のジィちゃん家に来たみたい・・・
ジィちゃん家も「感謝状」とか、ズラズラこんな風に掲げてあった

少しづつ、こういった”備品”達も配置し始め
ナウさ(?)と古さのイイ具合を探っているところです・・・
昨日は
早朝野球
威力のあるタマに振り負けなかった3安打猛打賞
部屋の壁を壊すほど素振りしたおかげ

2018年草野球 早朝
7月26日 コテハシ球場
◯宮川電気通信 7 - 2 池田商会
1番 センター
第1打席:中安
第2打席:左安
第3打席:右中本(3)[ランニングH]
打点:3 得点:2 失策:0
盗塁:1 盗塁死:0
初回に2点先制され、苦しい展開も
中盤に打線爆発
大逆転
ある物の”復活”作戦・・・

「理容師免許」その名の通り、


「髪の毛を切って商売をしてもよろしい」



なぜか、今も昔も「表彰状」形式・・・ココがなんともオシャレじゃない

まぁ、この「免許証」はお客様の見える場所に掲げないといけないルール

その都合上、このような形になっているのかな。
まぁ、どっちにしても、あまり「カッコイイ」モンじゃない

でも、店に掲げないといけない

二十数年前。
ワタシが5年間の

実家である



(常に金髪


当時の若かりしワタシが「ダサイ」「オシャレじゃない」

こんなテキトーな額に全部詰め込んで、店の片隅に追いやった

そんな免許証と、二十数年前それが入ってた
これまたアカ抜けない額・・・
賞状といえばコレってな額・・・


昨日、その古臭い、ダサイ、キタナイ額を引っ張り出した

もう使うことも無いだろう・・・と、拭きもせずにしまいこんだので、
洗剤つけて拭くと、真っ茶色でベタベタしてる・・・

コレか・・・なつかしいな・・・コレはコレで・・・

20年以上前…今では考えられないほど”時代”が違いました・・・
その頃は、だれもがタバコをスパスパ…どこでもスパスパ…
ウチの親、従業員も含め、みんなでスパスパ…
よって、年末に大掃除をすると
どこでも、かるくひと拭きしたら雑巾がヤニで真っ茶色に・・・
掃除のし甲斐があったってなもんですが

今は、店内は禁煙にさせていただいてます

20年前にタイムスリップして、「20年後、店内禁煙になるよ」なんて言ったら
みんな腰抜かすだろうな・・・

そんな懐かしい(?)ヤニの汚れがこびり付いた額を
丁寧に掃除して・・・
「理容師免許」を入れる


う~ん


20代だった


同じ物を見て、こうも見方が変わるモンですか・・・

ワタシと、父、母の理容師免許。
「管理理容師」(人を雇うための資格)
「理容所検査確認証」(保健所が店舗の検査をしてOKの証)

これらを、二十数年の時を超え復活した
レトロな(?ただ古いだけ

「昭和か!!?」ってな勢いで高い位置に掲げる


ああ~・・・福島のジィちゃん家に来たみたい・・・

ジィちゃん家も「感謝状」とか、ズラズラこんな風に掲げてあった


少しづつ、こういった”備品”達も配置し始め
ナウさ(?)と古さのイイ具合を探っているところです・・・

昨日は


威力のあるタマに振り負けなかった3安打猛打賞

部屋の壁を壊すほど素振りしたおかげ


2018年草野球 早朝
7月26日 コテハシ球場
◯宮川電気通信 7 - 2 池田商会
1番 センター
第1打席:中安
第2打席:左安
第3打席:右中本(3)[ランニングH]
打点:3 得点:2 失策:0
盗塁:1 盗塁死:0
初回に2点先制され、苦しい展開も
中盤に打線爆発


生きてるみたいな時計ちゃん。
今月、
店舗内装のリニューアル工事を終え
元気に営業しております
改装後のバタバタも落ち着いたところで~
改装中、改装後に書ききれなかったネタをちょこちょこと・・・
なんといっても、改装後の店で
独特の存在感と、ホッコリ感を出しまくる、この~・・・

時計について触れなければいけません
時計に関しては、改装前から改装中も、ずっと考え続けてたパーツ
店の雰囲気は、最初から明確にワタシの中にあったので、
それに合う時計とは・・・というところで。
イメージが「レトロ」ってことで、そんなイメージの時計・・・
いっぱい売ってますよ。「ビンテージ調」「レトロ調」・・・数百円~数千円・・・
ペラペラのプラスチックのとかサ
でも、今回は内装にこだわったし・・・
お金もかかった・・・
そこに薄っぺらな時計をブラ下げるワケにはいかないのですよ・・・

駅のホームに下がってる時計・・・バスや船に着いてる武骨な時計・・・
学校にある時計、工場にありそうな時計・・・
イロイロとネットで探して、タマタマ行きついた~
ワタシがよく使うアプリ・メ〇カリで見つけた

ボンボン時計って言うのかな
柱時計。振り子時計?ゼンマイ時計?
レトロ”調”とか、”風”じゃないヨ
ホントに古いんです
出品者の見解で言うところ、昭和40年代では?とのこと。
もしやワタシとタメ?やや先輩とか・・・?

ゼンマイで歯車を回し、振り子がコチコチ…時間で「ボ~ン
」
なんかワクワクするじゃぁ~ないですか
電池で動く
「クオーツ」が普通のこのご時世
今や電波時計なんぞ、勝手に時間を修正して1秒たりとも間違うことが無い
まぁ、便利だけどサ。使ってるけどサ。そんなのも。
運命的なタイミングで、ちょうど
店の色に合いそうな物が出品された
即ポチと

厳重なプチプチ包みで届いた。
ちょうど改装工事も大詰め。完成間近な頃だった
精密な機械仕掛けだからな
慎重に慎重に・・・
振り子とネジ巻きか。
こんなベタな形のネジ巻き・・・マンガで見るくらいだよね

もちろん、こんな時計見たことはあっても、触ったこともない・・・
まぁ、ネジ巻いて振り子をぶら下げて、振ればイイんだろう・・・(?)
時計横の、留め金を外すとフタが開く。

この留め金のカンタンさ・・・サビ(緑青?)の具合が年季を感じる
ガバっとフタを開けると、文字盤と振り子を振る部分。
その奥に時を知らせる鐘(棒)とハンマーが備わる

すげぇよな。
コンピューターとか使わず、ゼンマイの戻る力で歯車を回し
正確に時が来たらハンマーの歯車が作動して鐘を叩く・・・
いったい、どこをどう組み合わせたら、そんなカラクリが出来るのか…
古いモノのロマンは、そんな所からも感じるモンで~
文字盤に「Ryusui」とあるので、「龍水社」の時計であろうとのこと。
筆記体なので、龍水社の末期の物であろうとのこと。
さすがに、この時代に「China製のパチモン」とか無いだろうから・・・
その辺は信じても問題ないであろう

このテの古い時計だと、「精工舎」(現セイコー)、「愛知時計」とか、よく出てきた。
「龍水社」とはなんぞや?ということで、ネットで調べた
戦後まもなく、「日本を東洋のスイスに!」と始まった、時計技術者の養成所を経て
長野県の農村の若者で設立された「龍水社」
その後1973年にリズム時計工業(株)に吸収されています。
吸収された73年といえば、ワタシのうまれた年。
末期の物とすれば、ワタシと歳が近いということになるでしょうか
鏡のワクの色と、バチリ合います

文字盤や装飾もハデ過ぎずシンプルで、
これ以上ないくらいピッタリ
改装中、しばらく裏で試し運転開始~
振り子をぶら下げて~

ゼンマイ巻いて~~
コッチは鐘のゼンマイ。

コチコチコチコチ・・・
おお~~
すげー!コチコチ言っとる!!
コチコチカッチンおとけいさん…
って、このことだろ!!?
すると、だんだん振り幅が小さくなり、数時間で止まる・・・

どうやら、時計の水平・垂直がキチンとしてないと
止まっちゃうみたいです
むむむ・・・なかなかの神経質・・・

ちょっと気を使って取り付けしたら、バッチリ動き出した
意外にも3日ほど経っても1~2分しか狂わない!
意外に正確
お店の改装が終わって、オープン前日に
店の正面・ド真ん中に取り付けました
”新入り”ですが、新しい店の”顔”的な存在として

今のところ、1日3分遅れる感じで。
ウラで試してた時より、ズレが大きい。
最初は【5分/1日】遅れてたが、傾きを調整したら【3分/1日】になった
もうちょっと微調整したら変わるかな・・・?
そんな生き物のような時計
毎朝、遅れを直してやるのも、10日に一回ほどネジを巻いてやるのも、
すっかり慣れて、仕事前の”儀式”になりつつある
なかなかカワイイやつです


元気に営業しております

改装後のバタバタも落ち着いたところで~
改装中、改装後に書ききれなかったネタをちょこちょこと・・・
なんといっても、改装後の店で
独特の存在感と、ホッコリ感を出しまくる、この~・・・

時計について触れなければいけません

時計に関しては、改装前から改装中も、ずっと考え続けてたパーツ

店の雰囲気は、最初から明確にワタシの中にあったので、
それに合う時計とは・・・というところで。
イメージが「レトロ」ってことで、そんなイメージの時計・・・

いっぱい売ってますよ。「ビンテージ調」「レトロ調」・・・数百円~数千円・・・
ペラペラのプラスチックのとかサ

でも、今回は内装にこだわったし・・・


そこに薄っぺらな時計をブラ下げるワケにはいかないのですよ・・・


駅のホームに下がってる時計・・・バスや船に着いてる武骨な時計・・・
学校にある時計、工場にありそうな時計・・・
イロイロとネットで探して、タマタマ行きついた~
ワタシがよく使うアプリ・メ〇カリで見つけた

ボンボン時計って言うのかな

柱時計。振り子時計?ゼンマイ時計?
レトロ”調”とか、”風”じゃないヨ

ホントに古いんです

出品者の見解で言うところ、昭和40年代では?とのこと。
もしやワタシとタメ?やや先輩とか・・・?


ゼンマイで歯車を回し、振り子がコチコチ…時間で「ボ~ン

なんかワクワクするじゃぁ~ないですか

電池で動く

今や電波時計なんぞ、勝手に時間を修正して1秒たりとも間違うことが無い

まぁ、便利だけどサ。使ってるけどサ。そんなのも。

運命的なタイミングで、ちょうど


即ポチと

厳重なプチプチ包みで届いた。
ちょうど改装工事も大詰め。完成間近な頃だった

精密な機械仕掛けだからな

慎重に慎重に・・・

振り子とネジ巻きか。
こんなベタな形のネジ巻き・・・マンガで見るくらいだよね


もちろん、こんな時計見たことはあっても、触ったこともない・・・
まぁ、ネジ巻いて振り子をぶら下げて、振ればイイんだろう・・・(?)

時計横の、留め金を外すとフタが開く。

この留め金のカンタンさ・・・サビ(緑青?)の具合が年季を感じる

ガバっとフタを開けると、文字盤と振り子を振る部分。
その奥に時を知らせる鐘(棒)とハンマーが備わる

すげぇよな。
コンピューターとか使わず、ゼンマイの戻る力で歯車を回し
正確に時が来たらハンマーの歯車が作動して鐘を叩く・・・
いったい、どこをどう組み合わせたら、そんなカラクリが出来るのか…

古いモノのロマンは、そんな所からも感じるモンで~

文字盤に「Ryusui」とあるので、「龍水社」の時計であろうとのこと。
筆記体なので、龍水社の末期の物であろうとのこと。
さすがに、この時代に「China製のパチモン」とか無いだろうから・・・

その辺は信じても問題ないであろう

このテの古い時計だと、「精工舎」(現セイコー)、「愛知時計」とか、よく出てきた。
「龍水社」とはなんぞや?ということで、ネットで調べた

戦後まもなく、「日本を東洋のスイスに!」と始まった、時計技術者の養成所を経て
長野県の農村の若者で設立された「龍水社」
その後1973年にリズム時計工業(株)に吸収されています。
吸収された73年といえば、ワタシのうまれた年。
末期の物とすれば、ワタシと歳が近いということになるでしょうか

鏡のワクの色と、バチリ合います


文字盤や装飾もハデ過ぎずシンプルで、
これ以上ないくらいピッタリ

改装中、しばらく裏で試し運転開始~
振り子をぶら下げて~

ゼンマイ巻いて~~
コッチは鐘のゼンマイ。

コチコチコチコチ・・・
おお~~





すると、だんだん振り幅が小さくなり、数時間で止まる・・・


どうやら、時計の水平・垂直がキチンとしてないと
止まっちゃうみたいです

むむむ・・・なかなかの神経質・・・


ちょっと気を使って取り付けしたら、バッチリ動き出した

意外にも3日ほど経っても1~2分しか狂わない!

意外に正確

お店の改装が終わって、オープン前日に
店の正面・ド真ん中に取り付けました

”新入り”ですが、新しい店の”顔”的な存在として


今のところ、1日3分遅れる感じで。
ウラで試してた時より、ズレが大きい。
最初は【5分/1日】遅れてたが、傾きを調整したら【3分/1日】になった
もうちょっと微調整したら変わるかな・・・?
そんな生き物のような時計

毎朝、遅れを直してやるのも、10日に一回ほどネジを巻いてやるのも、
すっかり慣れて、仕事前の”儀式”になりつつある

なかなかカワイイやつです

夏がきました。いつも通り。
もう夏休みです
今年からは
お姉ちゃんは中学生になって、毎日部活で忙しいこともあり
今までの夏休みのように、毎週
海へ
山へ・・・とはいかなくなった・・・
とはいえ、ヒマ人が一人
います・・・
朝起きて
「さて。夏休みだ。どこ行く?」
「虫捕り。」(あたりめーだろ?いちいち聞くなよ・・・的な
)
ということで。
いつもの虫捕りポイントへ
ワタシもちょっと雑用がイロイロあって、
ポイントに着いたら昼近くになってしまい
車の外気温度計は、うんざりする数値を示す

まぁ~~暑いねぇ~・・・スゴイわ。
ちょっと暑すぎるし
常識的に言って
カブトムシがよくとれるのは、夜~早朝。

なんか、気配ねぇなぁ~…とボンヤリ見てる
ワタシと
「どこにいるか~」
と、ヤル気マンマンのカンちゃん
居そうでいない・・・そんな雰囲気の中、
この子の視野はどうなっているのか・・・?よく見つけますわ・・・
ムシ捕りを教えたのは、他でもない
ワタシですが・・・
すでに”師匠”を超える虫捕りの力量を見せつけられる


だって、コブシの木なんか見ないでしょ普通・・・
そんな”想定外”の木にいるのも、逃さず見つける眼力

クヌギとか、ナラとかしか見てないオッサンは見つけられないワケで・・・
そんな
彼の眼力で、わかりづらい所にいるカブトを2匹ゲット

ココはあまりいないな・・・と、移動する


スケールを持ってきていて、サイズを計ってます・・・
勉強は出来ないが、やることがガクシャっぽい
帰り道の、いつもの”テッパン”ポイントに到着

あちぃし・・・1匹でも捕まりゃ~ラッキーかな・・・と

いゃ・・・いるわいるわ・・・
カブトムシ大量発生
真昼間から、樹液を吸うのに夢中な虫達・・・


夫婦(?)で仲良くお食事中・・・?
ゴクゴクと音がしそうなほど、吸いついて樹液をむさぼる

2人で観察して、
「はやくとってよ!」
「いや、だってお食事中だよ・・・?」なんて話し合ってるのに
全く気付かないカブト君・・・
見れば見るほど見つかってしまい、もう~ヤメとけ!
もういらんだろ!
根こそぎ獲ったら、来年いなくなるわ!と、最後はかなり見逃してやりましたが・・・

それでも、ムシカゴは大変なことに・・・
そんなに持って帰ったら、怒られるだろ・・・

すでにノコギリクワガタとコクワガタ、
ウチで羽化したカブトムシと、オオクワガタ(メス)と、十分に満員だった虫ケース・・・

11匹のカブト・クワガタをブチ込まれ、ケースの中は大混乱

もう、シッチャカメッチゃカで・・・・気の毒に・・・
まぁ、「夏」ですねぇ。
いつもの夏です
虫だらけなリビングも・・・いつもの夏です・・・

今年からは

今までの夏休みのように、毎週


とはいえ、ヒマ人が一人






ということで。
いつもの虫捕りポイントへ

ワタシもちょっと雑用がイロイロあって、


車の外気温度計は、うんざりする数値を示す


まぁ~~暑いねぇ~・・・スゴイわ。
ちょっと暑すぎるし


カブトムシがよくとれるのは、夜~早朝。







居そうでいない・・・そんな雰囲気の中、


ムシ捕りを教えたのは、他でもない

すでに”師匠”を超える虫捕りの力量を見せつけられる



だって、コブシの木なんか見ないでしょ普通・・・

そんな”想定外”の木にいるのも、逃さず見つける眼力


クヌギとか、ナラとかしか見てないオッサンは見つけられないワケで・・・

そんな



ココはあまりいないな・・・と、移動する



スケールを持ってきていて、サイズを計ってます・・・
勉強は出来ないが、やることがガクシャっぽい

帰り道の、いつもの”テッパン”ポイントに到着




いゃ・・・いるわいるわ・・・

カブトムシ大量発生

真昼間から、樹液を吸うのに夢中な虫達・・・



夫婦(?)で仲良くお食事中・・・?
ゴクゴクと音がしそうなほど、吸いついて樹液をむさぼる

2人で観察して、


全く気付かないカブト君・・・

見れば見るほど見つかってしまい、もう~ヤメとけ!
もういらんだろ!

根こそぎ獲ったら、来年いなくなるわ!と、最後はかなり見逃してやりましたが・・・


それでも、ムシカゴは大変なことに・・・

そんなに持って帰ったら、怒られるだろ・・・


すでにノコギリクワガタとコクワガタ、
ウチで羽化したカブトムシと、オオクワガタ(メス)と、十分に満員だった虫ケース・・・

11匹のカブト・クワガタをブチ込まれ、ケースの中は大混乱


もう、シッチャカメッチゃカで・・・・気の毒に・・・

まぁ、「夏」ですねぇ。
いつもの夏です

虫だらけなリビングも・・・いつもの夏です・・・

カンタンな棚作り


わりと、まだまだやることは沢山残っていまして・・・
以前あった棚が無かったり、勝手が変わってたりするので
それに対応するために、アレコレ考えながらの営業です

先週の休みにシェービンググッズの皿をDIYしたが、
その時一緒に材料を買ってきて、サンディングまでしてあった

この木材。
DIYしたカウンターの天板と同じ厚い杉板。
置き場が無くなったモノがあるので、棚を作ります

お気に入りのブライワックスを塗り込む。

カウンターや、鏡の色と統一感も出るし。
何より、このブライワックスの仕上がりがとてもお気に入り

乾かして磨くと、イイ~色と適度なツヤ


これが棚板

この棚板を、どう取り付けるか…かなりこだわっていたのですが~
鉄のガス管を枠にして~窓枠と同じブラックに塗装して~・・・と
かなりこだわった棚にするつもりだったが~
ホームセンターをはしごしても、ガス管が必要なだけ揃わず・・・

サイズ的にも、なかなか丁度よく行かず・・・

結局、ごくごく普通に・・・
棚受けの金具を買ってきて、取り付け。
なんかつまんねーけど・・・


まぁ、シンプルで、一番金のかからない方法・・・

棚板が分厚くて、存在感あるから、これでもまぁ見れる

1枚の長い板から、3枚取れたので

3段にした。
これで、今までハジかれてた物が置ける

ただ、このままだと一番端の椅子に座ったお客さんは
鏡を通して、棚のゴチャゴチャが見えるかな・・・と
いつかのDIYの余り。有効ボードの切れ端が
測ったようにピッタリで・・・
ブライワックスを塗って、取り付け

かなりシンプルで、面白みは無いが…
まぁ、何をどう置くかも含め、仕事しながら考えましょ・・・
テキトーにくっつけただけだけど。
お客様側からは多少スッキリ見えるかな


みたいなところで。
まだまだ、DIYで加えるもの、
突然発覚した漏水でアタフタ・バタバタ・・・

ナイショで進めている(?)改装の最後の”味付け”も含め・・・

この夏は忙しくて、遊んでいるヒマがない・・・


昨日は早朝野球

朝の6時台は、すでに酷暑

2018年草野球 早朝
7月21日 愛生球場
◯宮川電気通信 16 - 1 千葉葛城クラブ
1番 センター
第1打席:遊飛
第2打席:右中二
第3打席:遊ゴロ
打点:0 得点:1 失策:0
盗塁:0 盗塁死:0
金魚のおウチをリニューアル☆
巨大スイレン鉢が届いた
前から欲しかったが、このクラスの大きさだと数万がザラ

でもコイツは、かなりのオトク価格でゲットできた
サイズも申し分なし
入り口にいた金魚(らんちゅう)の水槽。
あまりお金をかけないように・・・

1500円くらいの工事現場で使う「プラ船」と呼ばれる大きな容器に
ワタシ自作の木枠で、安っぽさをごまかして使ってた。
大きくて、水もいっぱい入るから、イイんだけど~
プラだからコケが着くと、なかなか取れない
すぐ汚らしくなっちゃうのが悩みどころだった・・・
焼き物のスイレン鉢だったら、汚れはすぐ取れるし
雰囲気も格段にイイでしょ

店の外に置いてる、メダカのスイレンバチと比べるとこの大きさ
これだけデカければ、水量不足も心配ない。
そして、今回もう一つ試してみるのが~
「水換えがほとんどいらない」という、夢のような(?)底砂
ブルカミア
(ホントかな・・・?
ワタシも試している段階でマワシモノではありません
)

使ってる友人の勧めで、買ってみた
この砂を底面フィルターと組み合わせ循環させることで、
強力に生物ろ過を発揮し、蒸発した分の水を足す程度で
水換えはほとんどしなくてもよい・・・って・・・
あの面倒な、「水替えをしなくてよい」って・・・
それだけ聞いたら夢のようなシステムですが~
まぁ、使ってみましょう

基本、四角い水槽用なので~
丸いスイレン鉢で、底にへんな出っ張りがあったりで
ちょっとセッティングに苦労したが・・・
何とか工夫してセット。
一晩、稼働させ慣らしたら、らんちゅうを投入~
気持ちよさげに泳いでいます

ウチに来る金魚達は、数年で色が抜けて模様が無くなったり、
真っ白になったりする。その後病気で死ぬ・・・
というパターンがつづく・・・
↑の金魚も、2匹とも真っ白だが、1年半前買ってきた時は・・・

こんなステキな模様があったのだ!!
水換えなども、かなり気を使ってたのに毎回こうなる・・・
もう原因がわからない・・・
あとはもう、「水が合わない」みたいな、ワケのわからぬ言い訳しか出てこない・・・
新しい底砂で、よくわからない”水質”みたいなところでも
変化があれば・・・と期待しているところ・・・
ウマくいくでしょうか。
もう一匹増やしたいなぁ~

前から欲しかったが、このクラスの大きさだと数万がザラ


でもコイツは、かなりのオトク価格でゲットできた

サイズも申し分なし

入り口にいた金魚(らんちゅう)の水槽。
あまりお金をかけないように・・・

1500円くらいの工事現場で使う「プラ船」と呼ばれる大きな容器に
ワタシ自作の木枠で、安っぽさをごまかして使ってた。
大きくて、水もいっぱい入るから、イイんだけど~
プラだからコケが着くと、なかなか取れない

すぐ汚らしくなっちゃうのが悩みどころだった・・・
焼き物のスイレン鉢だったら、汚れはすぐ取れるし
雰囲気も格段にイイでしょ


店の外に置いてる、メダカのスイレンバチと比べるとこの大きさ

これだけデカければ、水量不足も心配ない。
そして、今回もう一つ試してみるのが~
「水換えがほとんどいらない」という、夢のような(?)底砂

(ホントかな・・・?



使ってる友人の勧めで、買ってみた

この砂を底面フィルターと組み合わせ循環させることで、
強力に生物ろ過を発揮し、蒸発した分の水を足す程度で
水換えはほとんどしなくてもよい・・・って・・・
あの面倒な、「水替えをしなくてよい」って・・・

それだけ聞いたら夢のようなシステムですが~

まぁ、使ってみましょう


基本、四角い水槽用なので~
丸いスイレン鉢で、底にへんな出っ張りがあったりで
ちょっとセッティングに苦労したが・・・
何とか工夫してセット。
一晩、稼働させ慣らしたら、らんちゅうを投入~
気持ちよさげに泳いでいます


ウチに来る金魚達は、数年で色が抜けて模様が無くなったり、
真っ白になったりする。その後病気で死ぬ・・・

というパターンがつづく・・・

↑の金魚も、2匹とも真っ白だが、1年半前買ってきた時は・・・

こんなステキな模様があったのだ!!

水換えなども、かなり気を使ってたのに毎回こうなる・・・
もう原因がわからない・・・

あとはもう、「水が合わない」みたいな、ワケのわからぬ言い訳しか出てこない・・・

新しい底砂で、よくわからない”水質”みたいなところでも
変化があれば・・・と期待しているところ・・・

ウマくいくでしょうか。
もう一匹増やしたいなぁ~

ワゴンをDIY
昨日は、お店のちょっとした直しなどもあり~
定休日ですが、お店に居なくてはいけないので・・・
ヒマなのでDIYでも・・・
アチコチに分散してた工具を、ひとまとめにするため
工具箱を買った
セールで安かったから


そいつを乗せるワゴンが欲しい
イメージはこんなヤツ

コレ2万くらいするし、安いヤツでも7~8千円する
せっかく工具箱が安く買えたから、ここはケチケチで~
端材や余りもの木材を保管してる箱に
イイ~底板を見つけた

工具箱の大きさ的にもピッタリ
コイツをベースに、カフェカウンターを作った
余りもの2x4材で柱を作って~
余りものの垂木で段を作って~


余りものOSB材で、棚板を切って~
前の工作で、キャスターを着けようと思ったけど着けなかった・・・
残ってたキャスターを取り付け

いや~・・・都合よく材料が転がってたなぁ~
完成
時間的には2~3時間かな。

ものすごい暑さで
Tシャツ3枚分の汗を必要としましたが・・・
セールで手に入れた工具箱を乗せて、ワタシの”秘密基地”に設置

パソコンや事務仕事の机、お気に入りの本を入れる本棚、
何に使うか?本格シンクと、赤い工具箱
やべえ。
居心地がよすぎる

下段には、ジグソー、サンダー、など電動工具
中、上段にも、工具やビスなど。

工具箱には、アチコチ散らばってた工具を集結!
場合によっては、このワゴンが作業台にもなりそうだな
う~む
我ながらケッサク
定休日ですが、お店に居なくてはいけないので・・・
ヒマなのでDIYでも・・・

アチコチに分散してた工具を、ひとまとめにするため
工具箱を買った




そいつを乗せるワゴンが欲しい

イメージはこんなヤツ


コレ2万くらいするし、安いヤツでも7~8千円する

せっかく工具箱が安く買えたから、ここはケチケチで~

端材や余りもの木材を保管してる箱に
イイ~底板を見つけた


工具箱の大きさ的にもピッタリ

コイツをベースに、カフェカウンターを作った
余りもの2x4材で柱を作って~
余りものの垂木で段を作って~


余りものOSB材で、棚板を切って~
前の工作で、キャスターを着けようと思ったけど着けなかった・・・
残ってたキャスターを取り付け


いや~・・・都合よく材料が転がってたなぁ~



時間的には2~3時間かな。

ものすごい暑さで


セールで手に入れた工具箱を乗せて、ワタシの”秘密基地”に設置


パソコンや事務仕事の机、お気に入りの本を入れる本棚、
何に使うか?本格シンクと、赤い工具箱

やべえ。
居心地がよすぎる


下段には、ジグソー、サンダー、など電動工具
中、上段にも、工具やビスなど。

工具箱には、アチコチ散らばってた工具を集結!
場合によっては、このワゴンが作業台にもなりそうだな

う~む

我ながらケッサク

去年からの約束
去年からずっとウチのカンちゃんが〜
「夏になったら絶対見に行く!」と言い続けてた

この映画
(なぜか映画を見ずにお買い物してたムスメが記念写真?
)
恐竜大好き
カンタくんは、途中ヒトが食われそうな場面のたび
足がガタガタ震えて
かなり迫力のある映画でしたねぇ。
ストーリー的にも、わりと単純明快。
子供でもわかりやすく
しいていえば、子供にはちと長いかな。
お決まりのように、帰りにグッズを買わされる
値段が書いてないから、イヤな予感がしたんだけど…

なんとビックリ!3500円
コレがか!!?
やはり1080円の恐竜付きボールペンを、もっと推せばよかった…
ま、満足そうなので…
ヨシ!としますか…


この映画

(なぜか映画を見ずにお買い物してたムスメが記念写真?

恐竜大好き

足がガタガタ震えて

かなり迫力のある映画でしたねぇ。
ストーリー的にも、わりと単純明快。
子供でもわかりやすく

しいていえば、子供にはちと長いかな。
お決まりのように、帰りにグッズを買わされる

値段が書いてないから、イヤな予感がしたんだけど…

なんとビックリ!3500円

コレがか!!?

やはり1080円の恐竜付きボールペンを、もっと推せばよかった…

ま、満足そうなので…
ヨシ!としますか…

足りないものはDIYで☆お皿
このあいだの休みの日ですが~。
ちょっと工作を・・・
新しくなった店
は、前と違う所が多々あるので、
行き場を失うモノや、置き場に困る物など・・・

まだ落ち着かず、どう配置したらイイものか・・・探りながらの営業
その中で、シェービングカップと、シェービング用の石鹸ビンなど~
どう置くか。
ある程度まとめておかないと、毎朝の掃除がメンドクサイ。
雑貨屋、家具やなど、丁度よい皿とかないかな~と探したが
そんな都合のよいモノなんて無いので。工作スタート。

自作カウンター作りで余ったベニヤ板をカット
フチに丁度よさげな木材を買っておいた。

ちょっとプロっぽく、45度でカットしてつなげます
木工ボンドでくっつけて~


結局、”プロ”ではないので、隙間が開きます
まぁよい。
だんだん上手になる
他にも、棚を作ろうと思ってるので、棚板に買ってきた材木も合わせ
サンディングする


またオイルで仕上げるので、染み込みがいいように
棚板3枚。
シェービンググッズ用皿を4枚。

最初の2枚がイマイチ。後の2枚はイイ出来

カウンターの天板と同じブライワックスを塗り込む~

乾かして、タワシで磨いて、布で磨く

やっぱ、イイツヤが出るわ
ブライワックス
大好きになりました
こんな感じのお皿。

オーダーメイドですよ
オーダーメイドなら、もうちょっと幅が狭くても良かったかな。
色もまわりと馴染んでイイ感じ

リニューアル工事終了後も、細々こういった工夫や工作がつづく・・・
次は棚と工具用ワゴンを計画中・・・
ちょっと工作を・・・

新しくなった店

行き場を失うモノや、置き場に困る物など・・・

まだ落ち着かず、どう配置したらイイものか・・・探りながらの営業

その中で、シェービングカップと、シェービング用の石鹸ビンなど~
どう置くか。
ある程度まとめておかないと、毎朝の掃除がメンドクサイ。
雑貨屋、家具やなど、丁度よい皿とかないかな~と探したが
そんな都合のよいモノなんて無いので。工作スタート。

自作カウンター作りで余ったベニヤ板をカット
フチに丁度よさげな木材を買っておいた。

ちょっとプロっぽく、45度でカットしてつなげます

木工ボンドでくっつけて~


結局、”プロ”ではないので、隙間が開きます

まぁよい。

だんだん上手になる

他にも、棚を作ろうと思ってるので、棚板に買ってきた材木も合わせ
サンディングする



またオイルで仕上げるので、染み込みがいいように
棚板3枚。
シェービンググッズ用皿を4枚。

最初の2枚がイマイチ。後の2枚はイイ出来


カウンターの天板と同じブライワックスを塗り込む~

乾かして、タワシで磨いて、布で磨く


やっぱ、イイツヤが出るわ

ブライワックス


こんな感じのお皿。

オーダーメイドですよ

オーダーメイドなら、もうちょっと幅が狭くても良かったかな。

色もまわりと馴染んでイイ感じ


リニューアル工事終了後も、細々こういった工夫や工作がつづく・・・
次は棚と工具用ワゴンを計画中・・・

ブラインド取り付け~
今週、オーダーしていたブラインドが届いた
おかげさまで1週目ほどじゃないが
休業していた分、まだまだ忙しい毎日・・・


箱を開けたものの、こんな所に放置したり・・・
わりと、店の中、外はバタバタです。まだ。
大きくて置き場所にも困るし…
めんどっちぃけど、仕事が終わった後

残業です
しかし、デカイな・・・
横幅2m30cm、タテの長さ2m20cm
ココに不自然に照明が二つ並んでます。
このあいだの天井には補強が入れてあります

ココにブラインドを着ける設計になっていますが、
ブラインドの手配が遅れてしまい、OPENに間に合わないかった・・・
以前は、女性のお顔そり用に個室があったのですが~

スペースの問題と、予算の問題で無くなりました。
ということで、一番奥の椅子を個室風に仕切るブラインドを付けます
つけるのは、木ネジ2本の金具を3個つけるだけ・・・
だけど、「真っすぐつけないと」ってプレッシャーが・・・

まぁ、何とかつきました
たぶん真っすぐ
落っこちませんよーに
ブラインドを下すと・・・

奥の椅子が、”個室”ちっくになります
これでようやく、女性のお顔そりもウエルカム
まだまだ「とりあえず始まった」的に営業してますが・・・
すこしずつ整えていきます

おかげさまで1週目ほどじゃないが
休業していた分、まだまだ忙しい毎日・・・



箱を開けたものの、こんな所に放置したり・・・

わりと、店の中、外はバタバタです。まだ。

大きくて置き場所にも困るし…
めんどっちぃけど、仕事が終わった後

残業です

しかし、デカイな・・・
横幅2m30cm、タテの長さ2m20cm
ココに不自然に照明が二つ並んでます。
このあいだの天井には補強が入れてあります


ココにブラインドを着ける設計になっていますが、
ブラインドの手配が遅れてしまい、OPENに間に合わないかった・・・

以前は、女性のお顔そり用に個室があったのですが~

スペースの問題と、予算の問題で無くなりました。
ということで、一番奥の椅子を個室風に仕切るブラインドを付けます

つけるのは、木ネジ2本の金具を3個つけるだけ・・・
だけど、「真っすぐつけないと」ってプレッシャーが・・・


まぁ、何とかつきました

たぶん真っすぐ

落っこちませんよーに

ブラインドを下すと・・・

奥の椅子が、”個室”ちっくになります

これでようやく、女性のお顔そりもウエルカム

まだまだ「とりあえず始まった」的に営業してますが・・・
すこしずつ整えていきます

オオクワガタがついに!
ちょうど去年の今頃・・・
お菓子の懸賞で、奇跡的に当選したオオクワガタの幼虫
大事に大事に1年間・・・
ちょっと高級な
菌糸ビンを3本くらい使ったでしょうか・・・
そろそろまた茶色く変色してきたし~

新しい菌糸ビンを買ってきました
交換して、またモリモリ食べてゴツイクワガタに・・・
え~っと。幼虫ちゃんはどこにいるのかな~?

掘り進めていくと~
・・・ん??空洞が・・・?まさか・・・??
わーーーお!!!羽化しとる!!
いつの間にかさなぎになって、すでに成虫になっていた



突然掘り出されたクワガタちゃん。
コソコソと、一所懸命身を隠す
ゴツくて、ツヤツヤしてる
オオクワガタの貫禄です
まぁ、残念ながら…といいますか、メスです

まぁ、どっちでもいいんだけどさ。
やっぱオスだよね。子供的には
そして、コイツが「メス」と確定したところから・・・
「ぱぱ~オスのオオクワガタ買いに行こう!」
と、始まるわけです・・・
そういう意味で・・・オスであってほしかった・・・

当分の間、「オオクワガタ買え」と言われ続けることでしょう・・・
夏休みに捕まえたいな~・・・オオクワガタ
どこにいるのかな~・・・?
去年、憧れのミヤマクワガタを捕まえたから、あとはオオクワだよな~
お菓子の懸賞で、奇跡的に当選したオオクワガタの幼虫
大事に大事に1年間・・・
ちょっと高級な

そろそろまた茶色く変色してきたし~

新しい菌糸ビンを買ってきました

交換して、またモリモリ食べてゴツイクワガタに・・・

え~っと。幼虫ちゃんはどこにいるのかな~?

掘り進めていくと~
・・・ん??空洞が・・・?まさか・・・??

わーーーお!!!羽化しとる!!

いつの間にかさなぎになって、すでに成虫になっていた




突然掘り出されたクワガタちゃん。
コソコソと、一所懸命身を隠す

ゴツくて、ツヤツヤしてる

オオクワガタの貫禄です

まぁ、残念ながら…といいますか、メスです


まぁ、どっちでもいいんだけどさ。
やっぱオスだよね。子供的には

そして、コイツが「メス」と確定したところから・・・


と、始まるわけです・・・

そういう意味で・・・オスであってほしかった・・・


当分の間、「オオクワガタ買え」と言われ続けることでしょう・・・

夏休みに捕まえたいな~・・・オオクワガタ

どこにいるのかな~・・・?
去年、憧れのミヤマクワガタを捕まえたから、あとはオオクワだよな~

改装完了!お店を紹介します
改装工事
3週間の休業ののち
今週から営業再開いたしました!
3週間も休んじゃったから、忙しくなるゾ~
と、ハリキってはいましたが~
今週ず~っと、メシ食う間もない忙しさ
家に帰るとクタクタで
日課の
筋トレ
素振り、ストレッチ
週2のジョギング、
お客さんが来ない間の
優雅な読書・・・
そして、このブログの更新も、一切出来ないタイヘンさでした
ようやく定休日が来て、一息・・・
まず、ブログを更新しようと・・・
今回改装で、変わった所を~
っていうか、店内ほとんど総取替に近いのですが
入り口を入ると、古材の壁とモルタル打ちっぱなしの床です
この古材をぐるりと腰板に使おうと思ったが、ちょっと雰囲気的に汚くなり過ぎか…と
この壁にワンポイントで投入

勢いあまって余計な物を買った、
アメリカより”お取り寄せ”鉄板サインポールもココに
まだこの「壁面」は、何か使えそうだが、まだ未定。
コイツ
は店外の目立つところや、店内の違う所をイメージしてたが・・・
この古材の雰囲気との相性が良過ぎる



持って行った瞬間「あ、ココしかねぇな」って決定
ちなみにこの古材は、アメリカのどこかでフェンスとして風雨にさらされた
ホントにボロイ木です
そして、安くはない・・・
ある意味、ゴミを大金出して買ってる・・・
商売とは、いろんなやり方があるもんだよね・・・
技術スペースは、ほぼワタシのイメージ通りに仕上がった
どうしてもハズせなかったタイルが、いい~味出てる

「オシャレだね~外国みたい」というお客さんもいれば
「昭和だね。レトロだね」というお客さんもいて・・・
そこもズバリ狙い通り

鏡の枠や腰板の色も改装中、迷いに迷って決めた色がバッチリハマった

椅子も全取り換え。前の椅子も、まだまだ使えたが
30年近く経ってるのと、より座り心地・寝心地のよい椅子で・・・と
このイスは、ウチの入り口を入れないほど、ちょっとゴツイ
ゆったりしていて、とてもGOOD

正直、見た目はワタシ的に「好みじゃない・・・」と思ってたが
このイスは”本命”を諦め”その次”も諦め、”消去法”で選んだ
いわば現実的選択肢
だけど、店に来て、使ってみたら・・・
イイ~~じゃないの~~
コレ~
なんかカッコヨク見えてきたし~
って、今は気に入っています
レジカウンターや棚は、予算の関係でそのまま
ワゴンや小物などは、前に使ってたモノを置いてるので面影はある

ブラケットライトやペンダントライトが、かなり店の印象を変えてる感じ
全体の
明るさは前より増しているが、オレンジの光も混ざってるので
ちょっと今までと違う感じ。
全てLEDなので、電気代も安くなるかな?
この感じ
イメージ通りで好きな景色

”昭和”の時計もビタ!っとハマってる
時計に関しては後日・・・
洗髪ボウルは、あえて昔風にしたかったので
この陶器のシンプルなものに。
今は、いろんな機能や未来ちっくな流しもあるが~

目指すは”昭和” ”アメリカのイナカ”ってところで・・・
でも、思ったよりこの流し・・・オシャレなんだよね。
もっと古臭い感じかと思ったが。
意外にも使い勝手も非常に良い
今は(以前のウチのも)樹脂製の物が多いが、やっぱ陶器はイイな
改装中、ヒマにまかせてDIYしたカフェ風カウンター

ほぼ完成まではブログに載せましたが~
天板も乗せて、無事完成しています
ハンパなく重いので、運び込むのがメチャたいへんでしたが・・・


リニューアルOPENに、たくさんの方からお花やお祝いなどいただきました
こういうモノをもらうイメージをしてなかったので、
なんだかすごいことになっちゃったな~・・・
とビックリしました
ほんと有難いです
ちなみに、天板はこんな感じで

ブライワックスの「ジャコビアン」を3度塗り。
イイ~味とツヤが出てます
このカウンターは
ワタシのDIY史上、最高に手間ヒマかかってます
カウンターの裏側は、ワタシの事務室です
まだ、とりあえず置いただけで、片付いてませんが~

IKE〇の「アウトレットコーナー」で仕入れた机、引出し、レターケース
前の店を破壊した時に取り外した本棚、
中学生の時使ってた椅子・・・
かなりイケてる空間になる予定・・・

休業中に仕入れた中古厨房用シンクもバッチリ取り付け
元々ここにも洗髪台があったので。
せっかくお湯・水・排水の管が来てるんだし
ってことで。

ワタシの”城”ですから。シンクがあったら夢が広がります
そのうちIH調理器やオーブンなんかを・・・

まぁ、それはジョーダンとして・・・
流し台のタイルの、この処理なんかサイコーです

ただの四角じゃイヤだ!ってワガママ言ってよかった~
10年くらい前に、アメリカのインディアン方面の雑貨を売ってる店で買った
このテーブル(イスかもしんない
)

今までのガラステーブルは、ちょっと違うかなと。
10年の時を超え、お店デビュー
ついでに、最近タバコを吸わない方が増えたこともあり
店内は禁煙にさせていただきました。
愛煙家の方には申し訳ありませんが、ご協力お願いいたします
トイレのドアは、焼けて変色して汚かったので

フイルムを貼ってキレイにしました
「TOILET」札も、東京のオシャレなお店で買ってきました
今週、営業を始めましたが、まだバタバタで
取り付けるものも出来ず、片付いてない所も多数ですが・・・

とにかく始まりました
3週間も休業してしまい、お客様に迷惑をかけるなぁ~と不安でしたが
お客様みなさん、ウチの開店をまっていていただき、
「かわったねぇ~」「よくなったねぇ~」「おめでとう」と暖かい言葉をいただき、
ハチャメチャな大忙しにもしていただき

感謝感謝でございます
心機一転、頑張ってワタシの思う「サイコーの床屋」を目指し
精進していく所存でございます
よろしくおねがいいたします



3週間も休んじゃったから、忙しくなるゾ~


今週ず~っと、メシ食う間もない忙しさ


日課の



お客さんが来ない間の


そして、このブログの更新も、一切出来ないタイヘンさでした

ようやく定休日が来て、一息・・・

まず、ブログを更新しようと・・・

今回改装で、変わった所を~

っていうか、店内ほとんど総取替に近いのですが

入り口を入ると、古材の壁とモルタル打ちっぱなしの床です

この古材をぐるりと腰板に使おうと思ったが、ちょっと雰囲気的に汚くなり過ぎか…と
この壁にワンポイントで投入


勢いあまって余計な物を買った、
アメリカより”お取り寄せ”鉄板サインポールもココに

まだこの「壁面」は、何か使えそうだが、まだ未定。
コイツ

この古材の雰囲気との相性が良過ぎる




持って行った瞬間「あ、ココしかねぇな」って決定

ちなみにこの古材は、アメリカのどこかでフェンスとして風雨にさらされた
ホントにボロイ木です

そして、安くはない・・・

ある意味、ゴミを大金出して買ってる・・・

商売とは、いろんなやり方があるもんだよね・・・

技術スペースは、ほぼワタシのイメージ通りに仕上がった

どうしてもハズせなかったタイルが、いい~味出てる


「オシャレだね~外国みたい」というお客さんもいれば
「昭和だね。レトロだね」というお客さんもいて・・・

そこもズバリ狙い通り


鏡の枠や腰板の色も改装中、迷いに迷って決めた色がバッチリハマった


椅子も全取り換え。前の椅子も、まだまだ使えたが
30年近く経ってるのと、より座り心地・寝心地のよい椅子で・・・と
このイスは、ウチの入り口を入れないほど、ちょっとゴツイ

ゆったりしていて、とてもGOOD


正直、見た目はワタシ的に「好みじゃない・・・」と思ってたが
このイスは”本命”を諦め”その次”も諦め、”消去法”で選んだ
いわば現実的選択肢

だけど、店に来て、使ってみたら・・・
イイ~~じゃないの~~


なんかカッコヨク見えてきたし~

って、今は気に入っています

レジカウンターや棚は、予算の関係でそのまま

ワゴンや小物などは、前に使ってたモノを置いてるので面影はある

ブラケットライトやペンダントライトが、かなり店の印象を変えてる感じ

全体の

ちょっと今までと違う感じ。
全てLEDなので、電気代も安くなるかな?
この感じ

イメージ通りで好きな景色


”昭和”の時計もビタ!っとハマってる

時計に関しては後日・・・

洗髪ボウルは、あえて昔風にしたかったので
この陶器のシンプルなものに。
今は、いろんな機能や未来ちっくな流しもあるが~

目指すは”昭和” ”アメリカのイナカ”ってところで・・・

でも、思ったよりこの流し・・・オシャレなんだよね。
もっと古臭い感じかと思ったが。
意外にも使い勝手も非常に良い

今は(以前のウチのも)樹脂製の物が多いが、やっぱ陶器はイイな

改装中、ヒマにまかせてDIYしたカフェ風カウンター


ほぼ完成まではブログに載せましたが~
天板も乗せて、無事完成しています

ハンパなく重いので、運び込むのがメチャたいへんでしたが・・・





こういうモノをもらうイメージをしてなかったので、
なんだかすごいことになっちゃったな~・・・


ほんと有難いです

ちなみに、天板はこんな感じで


ブライワックスの「ジャコビアン」を3度塗り。
イイ~味とツヤが出てます

このカウンターは


カウンターの裏側は、ワタシの事務室です

まだ、とりあえず置いただけで、片付いてませんが~

IKE〇の「アウトレットコーナー」で仕入れた机、引出し、レターケース
前の店を破壊した時に取り外した本棚、
中学生の時使ってた椅子・・・
かなりイケてる空間になる予定・・・


休業中に仕入れた中古厨房用シンクもバッチリ取り付け
元々ここにも洗髪台があったので。
せっかくお湯・水・排水の管が来てるんだし


ワタシの”城”ですから。シンクがあったら夢が広がります

そのうちIH調理器やオーブンなんかを・・・


まぁ、それはジョーダンとして・・・

流し台のタイルの、この処理なんかサイコーです


ただの四角じゃイヤだ!ってワガママ言ってよかった~

10年くらい前に、アメリカのインディアン方面の雑貨を売ってる店で買った
このテーブル(イスかもしんない


今までのガラステーブルは、ちょっと違うかなと。
10年の時を超え、お店デビュー

ついでに、最近タバコを吸わない方が増えたこともあり
店内は禁煙にさせていただきました。
愛煙家の方には申し訳ありませんが、ご協力お願いいたします

トイレのドアは、焼けて変色して汚かったので

フイルムを貼ってキレイにしました

「TOILET」札も、東京のオシャレなお店で買ってきました

今週、営業を始めましたが、まだバタバタで

取り付けるものも出来ず、片付いてない所も多数ですが・・・

とにかく始まりました

3週間も休業してしまい、お客様に迷惑をかけるなぁ~と不安でしたが

お客様みなさん、ウチの開店をまっていていただき、
「かわったねぇ~」「よくなったねぇ~」「おめでとう」と暖かい言葉をいただき、



感謝感謝でございます

心機一転、頑張ってワタシの思う「サイコーの床屋」を目指し
精進していく所存でございます

よろしくおねがいいたします

営業再開してまーす
昨日から営業再開💈
おかげさまで、3週間休んだ分
大忙しでやらせてもらってます
みなさんウチの再開💈を待っていただいて、
ほんとにありがたく、幸せです
この、閉店後の照明を落とした感じもお気に入り⭐︎

ちょっと忙しくて、ブログサボってますがー
落ち着いたら、こちらも再開いたします…
有り難いことにクタクタで
そして明日は早朝野球…
キツーー
おかげさまで、3週間休んだ分
大忙しでやらせてもらってます

みなさんウチの再開💈を待っていただいて、
ほんとにありがたく、幸せです
この、閉店後の照明を落とした感じもお気に入り⭐︎

ちょっと忙しくて、ブログサボってますがー
落ち着いたら、こちらも再開いたします…
有り難いことにクタクタで

そして明日は早朝野球…
キツーー

明日より営業いたします。
改装工事も終わり、今日は最後の最後。
理容椅子の搬入💈

ワタシは朝から店の開店準備。
陽もカンカン照りの朝
椅子が運ばれてきました
今回の椅子は、以前のよりゴツイので
入口を入れません

メーカーの方が、汗だくで片側パーツを外しています
一部分解して中に入れます
面倒をかけました

しかし、ゴツイ椅子だな。
やっぱ二十数年前とは、全く違うわな。
なかなか豪華な椅子ですよ
椅子の搬入と調整。

大忙しで。
足りないものを買いにいったり、片付けたり…
しまったものを戻したり…

買い物から戻ったら、くそ忙しいのに
「お客第一号!」と、
娘の髪を切らされる
だから…オレ準備が終わらないからサ…
お気に入りのタイルに落ちた髪の毛

いいね。タイルは。絵になるワ
終わったと思ったら、今度は
おバカ息子を切らされる

注文は「ヤンキーみたいにして」とのことで
「バカにしてくるヤツを威嚇するんだそうです」
そして、出来立てのワタシの“隠れ家”で

私より先にくつろいでる“ヤンキー”がいます
オレの“城”だぞ…
あれが無い、コレはどこにしまった?と
バタバタで、全然準備が整わないまま…
ですが、明日から営業再開いたします。
長らくご迷惑をおかけしました。
3週間サボった分、一所懸命働きます!
新しくなったお店をよろしくお願いいたします
理容椅子の搬入💈

ワタシは朝から店の開店準備。

椅子が運ばれてきました
今回の椅子は、以前のよりゴツイので
入口を入れません


メーカーの方が、汗だくで片側パーツを外しています
一部分解して中に入れます
面倒をかけました


しかし、ゴツイ椅子だな。
やっぱ二十数年前とは、全く違うわな。
なかなか豪華な椅子ですよ

椅子の搬入と調整。

大忙しで。
足りないものを買いにいったり、片付けたり…
しまったものを戻したり…

買い物から戻ったら、くそ忙しいのに
「お客第一号!」と、


だから…オレ準備が終わらないからサ…

お気に入りのタイルに落ちた髪の毛


いいね。タイルは。絵になるワ

終わったと思ったら、今度は



注文は「ヤンキーみたいにして」とのことで



そして、出来立てのワタシの“隠れ家”で

私より先にくつろいでる“ヤンキー”がいます

オレの“城”だぞ…

あれが無い、コレはどこにしまった?と
バタバタで、全然準備が整わないまま…
ですが、明日から営業再開いたします。
長らくご迷惑をおかけしました。
3週間サボった分、一所懸命働きます!
新しくなったお店をよろしくお願いいたします

| HOME |