水草とサカナ
水槽を買いました。

ココに水槽があったら、涼しげでイイかなと。
水草なんかユラユラさせてサ
ってイメージ
キャンプに行って、湖で捕まえてきたハゼ

コイツら、ウチのカンちゃんが
「絶対持って帰る!」と聞かなかったもんで・・・
コレを飼育するための水槽でもある
今まで水草は腐るか、金魚に食われるかで、
無くなったら買ってくる。といった”使い捨て”感覚だった。
水草はそれだけでも奥が深そうだからね~
今回は、マジメに水草も育てようと思います
(初挑戦なので、出来る出来ないはお楽しみ・・・
)

「水草が育つ」「元気になった」というレビューの多いLEDライトも購入
光合成には「光」が必要って、理科で習ったし

お店の人に「丈夫な水草どれ?」と聞いて買ってきた
安い時に買っておいた流木、庭にあった溶岩っぽい石も配置
初めて買った水槽用ライト

こんなオシャレな光にも出来る
ライトの効果か?
水草が光合成を始めたのか?

葉っぱに無数の気泡がつく
コッチも・・・

ほうほう。こうやって空気を作って出してるのね~
そして、光合成に必要なもう一つ重要な「二酸化炭素」
そいつの供給源として、このキャンプで捕まえてきたハゼ!

いっぱい捕まえたけど、
「メンドくさいから2匹だけな」と、
2匹だけ持って帰ったが、一匹死んでしまって
1匹だけになってしまった・・・
どこにいるでしょうか~?

ハゼなんで。基本どこかに隠れる習性・・・
1匹だと、ぱっと見何もいない水槽みたいに・・・
4~5匹持ってくればよかったか・・・
コレだけじゃ二酸化炭素の”供給源”としても、心もとない。
何か入れたいな~
まずは淡水ハゼ君も、順調にエサを食ってくれてます

回りに合わせて体色は変わるが、
この黒地に青のドット柄がカワイイ
水草、サカナ・・・ウマくいくでしょうか・・・

ココに水槽があったら、涼しげでイイかなと。
水草なんかユラユラさせてサ


キャンプに行って、湖で捕まえてきたハゼ

コイツら、ウチのカンちゃんが

コレを飼育するための水槽でもある

今まで水草は腐るか、金魚に食われるかで、
無くなったら買ってくる。といった”使い捨て”感覚だった。
水草はそれだけでも奥が深そうだからね~
今回は、マジメに水草も育てようと思います

(初挑戦なので、出来る出来ないはお楽しみ・・・


「水草が育つ」「元気になった」というレビューの多いLEDライトも購入

光合成には「光」が必要って、理科で習ったし


お店の人に「丈夫な水草どれ?」と聞いて買ってきた

安い時に買っておいた流木、庭にあった溶岩っぽい石も配置

初めて買った水槽用ライト


こんなオシャレな光にも出来る

ライトの効果か?
水草が光合成を始めたのか?

葉っぱに無数の気泡がつく

コッチも・・・

ほうほう。こうやって空気を作って出してるのね~

そして、光合成に必要なもう一つ重要な「二酸化炭素」
そいつの供給源として、このキャンプで捕まえてきたハゼ!


いっぱい捕まえたけど、

2匹だけ持って帰ったが、一匹死んでしまって

1匹だけになってしまった・・・
どこにいるでしょうか~?

ハゼなんで。基本どこかに隠れる習性・・・
1匹だと、ぱっと見何もいない水槽みたいに・・・
4~5匹持ってくればよかったか・・・
コレだけじゃ二酸化炭素の”供給源”としても、心もとない。
何か入れたいな~

まずは淡水ハゼ君も、順調にエサを食ってくれてます


回りに合わせて体色は変わるが、
この黒地に青のドット柄がカワイイ

水草、サカナ・・・ウマくいくでしょうか・・・

スポンサーサイト
海ハゼ・サバイバル継続中…
お盆に
海で捕まえてきたハゼの稚魚達
海水の水槽に放し、去年捕まえて来た一年”先輩ハゼ”との共同生活・・・
ソッコーで一匹撃墜され
5匹だった稚魚は4匹に・・・
その後、大1匹、小4匹で1週間ほど安定・・・
案外、生き延びるんかな?

稚魚達の間でも、こんな腹を膨らますほど
ブリブリとエサを食う、食いしん坊さんも出現
むむむ。大ハゼとの戦いもあるが、小ハゼ同士でも
こうやって体力差が出てくるのか…
そして、今週。
水槽の水替えをしてやろうと、水を抜くと・・・

大1匹と、小2匹・・・
あれ??小は4匹いたのに・・・
大ハゼの腹は、特に膨らんではいないし・・・
死骸も落ちてない・・・
ほんの数日の間に2匹消えた・・・
誰に食われたか・・・?
おそろしや~


海水の水槽に放し、去年捕まえて来た一年”先輩ハゼ”との共同生活・・・
ソッコーで一匹撃墜され

5匹だった稚魚は4匹に・・・
その後、大1匹、小4匹で1週間ほど安定・・・
案外、生き延びるんかな?


稚魚達の間でも、こんな腹を膨らますほど
ブリブリとエサを食う、食いしん坊さんも出現

むむむ。大ハゼとの戦いもあるが、小ハゼ同士でも
こうやって体力差が出てくるのか…

そして、今週。
水槽の水替えをしてやろうと、水を抜くと・・・

大1匹と、小2匹・・・
あれ??小は4匹いたのに・・・

大ハゼの腹は、特に膨らんではいないし・・・
死骸も落ちてない・・・
ほんの数日の間に2匹消えた・・・

誰に食われたか・・・?

おそろしや~

外で運動は危険な暑さです。理容野球大会1回戦
昨日月曜日。
毎年恒例。床屋の組合主催
千葉県理容野球大会
の開幕
千葉県の各地域の
床屋草野球チーム・12チームでトーナメント
その初日・1回戦。
ワタシら千葉シザーズは、我孫子マスターズさんとの対戦
この日ウチは第二試合のため、まず第一試合を観戦。
もう午前10時を回り、日向には居られない暑さ


球場の観客席は全て日向
なので、木陰になってる外野芝生席へ移動
第一試合はボコボコの打撃戦
こりゃ長いぞ・・・

こりゃ、マジメに待ってるとそれだけでバテちゃうので~
木陰でお昼寝

日向は殺人的暑さだが
木陰はとても快適な秋の空気
30分ほど熟睡


深い眠りから
目覚ましで飛び起きて
おお~。今4回。(展開的に5回コールドのゲーム)
アップして、丁度いい時間。狙い通り

と、突然グラウンドから「救急車!!呼んで!!」
という声
どうやら、第一試合の選手が倒れたようだ
ホント昨日は暑かった
「暑かった」なんてじゃ済まないくらい暑かった。
(大差で敗色濃厚だったのもあり)即試合を「棄権」として切り上げ
思いがけず第二試合が早く始まることに・・・
大急ぎでアップして~
水を撒いても、すぐにカッパカパに乾いちゃう

この日の暑さは尋常じゃないってほど
ハリキって
素振りしても、5スイングもしたら
汗が噴き出て、目が回る
攻守交替も、草野球とはいえダラダラしたくはないが、
ムダに走って倒れるよりマシだろ…と、「歩きましょ。」「走んなくてイイっすよ」
って呼びかけるほど
(本部席からは「走れー」って放送されたけど
)
一回戦の試合の方は~
暑くてアタマがボーっとしてたので、
写真を撮ることも忘れてました

我孫子 0 1 0 0 0 / 1
千 葉 5 6 0 0 x / 11
我が千葉シザーズ。初回に打者一巡の猛攻
2回も打者一巡以上の猛攻で11点もぎ取り
”勝負アリ”の空気に。
以降、毎回走者を出すも、集中力を欠いていたか・・・
もう、暑くて暑くて

コッチもむこうも、「追いつこう」とか、「引き離そう」みたいな
集中力は感じられず
「死なないように」「はやく終わりたい…」
って方が強かったんじゃないかな…?
まぁ、何にしても初戦突破
来週は2回戦
仲良しチームの木更津さんが相手
頑張りましょ
2018年草野球 床屋チーム
千葉県理容野球大会 1回戦
8月27日 千葉公園球場
◯千葉シザーズ 11 - 1 我孫子マスターズ
1番ショート
第1打席:左安
第2打席:中安
第3打席:中安
第4打席:左飛
打点:0 得点:2 失策:0
盗塁:2 盗塁死:0
毎年恒例。床屋の組合主催

千葉県理容野球大会


千葉県の各地域の


その初日・1回戦。
ワタシら千葉シザーズは、我孫子マスターズさんとの対戦

この日ウチは第二試合のため、まず第一試合を観戦。
もう午前10時を回り、日向には居られない暑さ



球場の観客席は全て日向


第一試合はボコボコの打撃戦



こりゃ、マジメに待ってるとそれだけでバテちゃうので~
木陰でお昼寝


日向は殺人的暑さだが


30分ほど熟睡



深い眠りから



おお~。今4回。(展開的に5回コールドのゲーム)
アップして、丁度いい時間。狙い通り


と、突然グラウンドから「救急車!!呼んで!!」


どうやら、第一試合の選手が倒れたようだ

ホント昨日は暑かった

(大差で敗色濃厚だったのもあり)即試合を「棄権」として切り上げ

思いがけず第二試合が早く始まることに・・・

大急ぎでアップして~

水を撒いても、すぐにカッパカパに乾いちゃう


この日の暑さは尋常じゃないってほど

ハリキって

汗が噴き出て、目が回る

攻守交替も、草野球とはいえダラダラしたくはないが、
ムダに走って倒れるよりマシだろ…と、「歩きましょ。」「走んなくてイイっすよ」
って呼びかけるほど

(本部席からは「走れー」って放送されたけど

一回戦の試合の方は~
暑くてアタマがボーっとしてたので、
写真を撮ることも忘れてました


我孫子 0 1 0 0 0 / 1
千 葉 5 6 0 0 x / 11
我が千葉シザーズ。初回に打者一巡の猛攻

2回も打者一巡以上の猛攻で11点もぎ取り
”勝負アリ”の空気に。
以降、毎回走者を出すも、集中力を欠いていたか・・・

もう、暑くて暑くて


コッチもむこうも、「追いつこう」とか、「引き離そう」みたいな
集中力は感じられず

って方が強かったんじゃないかな…?

まぁ、何にしても初戦突破

来週は2回戦
仲良しチームの木更津さんが相手

頑張りましょ

2018年草野球 床屋チーム
千葉県理容野球大会 1回戦
8月27日 千葉公園球場
◯千葉シザーズ 11 - 1 我孫子マスターズ
1番ショート
第1打席:左安
第2打席:中安
第3打席:中安
第4打席:左飛
打点:0 得点:2 失策:0
盗塁:2 盗塁死:0
毎年恒例。床屋の夏
今日は床屋組合の野球大会
開幕デス。

全12チームのトーナメント
朝は青葉の森球場で開会式

立ってるだけで倒れそう
ウチは千葉公園球場に移動して、第2試合。
日陰に逃げ込むため、外野でぼんやり観戦。

あ~…長くなりそうだな…第一試合
観てるだけでバテちゃうね

まずは初戦突破~!
頑張ってましょう⚾︎

開幕デス。

全12チームのトーナメント
朝は青葉の森球場で開会式

立ってるだけで倒れそう

ウチは千葉公園球場に移動して、第2試合。
日陰に逃げ込むため、外野でぼんやり観戦。

あ~…長くなりそうだな…第一試合

観てるだけでバテちゃうね


まずは初戦突破~!
頑張ってましょう⚾︎
キャンプその2・湖畔キャンプ2・3日目
1日目・湖畔キャンプその1つづき・・・
2日目の朝飯は、ちょっとオシャレに
フレンチトースト
ウチの
ムスメちゃんの大好物。
ばぁばぁ直伝の漬け込み液を知ってるので、その辺はお任せ。

ワタシは焼くだけ。
ああ。ばぁばぁ(ワタシの母)の味だわ


野球小僧たちには、こんなオシャレな食い物はヒットしなかったようで…
ベーコンとチーズのホットサンドを作ってやったら、異常なほど食ってました
飯を食ったら、さっそく湖へ
テントからすぐに湖に出られるのは便利

カンちゃんは、冷え切ってゲリするほど湖であそんでました
相変わらずお天気は不安定。
イキナリどしゃ降りになったり・・・

こんな日のタープは、雨水を逃がせるように考えて張らないと
水が溜まって倒壊する
けっこう何度か張り方を直したりして・・・
アタマ使いますね
そうかと思えば、パーーっと晴れてきたり


シュノーケリングで子供らが捕まえてきた魚。
ハゼかな。
逃がせって言っても、
「いやだ!」「持って帰る!」と聞かないカンちゃん・・・
結局、
店で飼うことに・・・
一日中、湖で潜って遊んで、あっというまに夕方・・・

ひと足先に湖を上がり、
まったりTIME
ああ~極上の時間・・・
とはいっても、ホテルじゃないので。
動かないとメシにありつけないのがキャンプ


「暗くなる前に、たき火やっとけ~」
と、”使える”子供達
いつも通り、フリースタイル。
自分のペースを乱さず、お手伝いはせず
どっぷりキャンプを堪能するウチのドラえもん・・・

きっといつか・・・いつの日か・・・ヤル時が来るハズ・・・
せっせと動く子供達のおかげで、チャクチャクと晩飯の準備

今回は”男手”はワタシ一人だったので。
3回ほどキャンプに連れてきた(よその
)子供たちの
”戦力”が非常に助かった
やっぱ、子供でも「経験」ね。頼りになりますわ
そんな夕暮れ。

湖畔はいいね~
なんか、湖と山見てるだけで澄んだ気持ちになるわ

たき火で煮たカレー。
飯盒でご飯を炊いて

子供達に合わせて「甘口」カレーだけど、
なんでしょ。このウマさ
ただのカレーなんだけどね~
ちょっとご飯も固かったりするんだけどね~
そんな2日目の夜もふけていく・・・

去年のキャンプ場はこんな時間、
勝手にランタンにクワガタが飛んできたりしたんだけど~・・・
ここはほとんどが松林。
クワガタの姿は無く・・・
ウチの
カンちゃん、怒る怒る

楽しい晩飯も済んだ頃。
前の日よりも、さらに美しいお月さま
半月くらいだけど、すごく明るく

湖の反射も、前日よりもっとキレイ
ほんと、この美しさを一眼レフとかで撮れたらねぇ~

このスマホ写真の200倍美しいです

不安定な天気でも、昼間は晴れ間が多いが、
夜になるとさらに不安定。
寝てると、強くテントを叩く雨の音
タマに吹く突風のような風もあり~・・・

風対策で低く張ったタープも、深夜に倒壊
深夜に濡れながら飛ばないように石の重しを乗せたり
やっぱ、こういう天気と、地面のペグの効きの悪さ・・・
付属の貧弱なペグじゃ、こういう時に困るんね
ちょっと「ペグの重要性」も考えさせられた
そんな”バタバタ”があって、目覚めた朝
ぼんやり寝ぼけていると~・・・
!!!!!!!

うわっ!!
スッゲーー虹!!!!
前日の朝も虹が出たけど、比べ物にならないほどクッキリ濃い虹!
そしてダブル!
写真だとパワーは半減しちゃうが、実物はもっと濃いハッキリした虹!
普通
虹なんて、ボンヤリ見えるくらいが多いが。
コレはもう、マンガみたいにハッキリした虹だった

ボケボケと、いつまでも寝てる子供達(つっても6時とか
)を
「おい!!虹だ!!すっげー虹だ!」と叩き起こし

3日目の朝がスタート
前夜の残りご飯のおにぎりをムシャムシャ食う子供達


3日目くらいになると、あまり深く考えてないので~
朝飯に、のんびりパンでも作ろ~ってかんじで。

また子供らに
「炭に火つけといて~」と。
”使える”子供達
映画監督のように、動かないウチの坊ちゃん・・・
ウチのキャンプの”定番”
というか、
ワタシが好きでやってるんですが~

パン生地コネて~
はかりを忘れたので、今年のパンは全て目分量
発酵したら成型して~

コレも、ねんど工作みたいで楽しい作業
コンロと、子供達が火をつけた炭を蓋に乗せて

オーブン焼き
もう、パン作りもだいぶ慣れた

”目分量”で、砂糖が多かったのか…?
甘くて美味しいパンになった
結果オーライ

3日目・最終日
撤収作業もあるので、あまり遊んでいられないが~

Dayキャンプ料金を払って、夕方まで居られる手配をした
思い切り遊ぶゼ
毎日潜っても飽きない。
湖で生き物観察
みんなで沖まで泳いで、富士山を見に行ったり
ジャンプ台で飛んで遊んだり~

滑って転びたくないので、”ジャパングラブ”のキレもイマイチ・・・
そんな、心地よい疲れの午前。
最終日は忙しいので、昼飯は全員カップラーメンをサクッと食って~

撤収作業もしながら遊びます
ウチのカンちゃんが、売店でレンタル釣竿を見つけ
「おれ、釣りしたーい」と言うので~
オッサン
と男子3人

で釣竿を借りて、釣りへ~

せっかくだから、富士山見える方がイイな
と・・・
(入り江みたいになってるので、沖に出るか、キャンプ場の外れの方に行くと富士山が見える)
雲にジャマされていた富士山
しばらくすると~

雲が飛んで行って、デッカイ富士山が姿を現す
釣りを全くと言っていいほどわからない子供達


(ワタシもカジった程度だが。
)

雄大な富士山を見ながら釣り糸を垂れる・・・
なんて贅沢・・・
なんて言ってるヒマも無く
こっちで
「エサが落っこちちゃうー」
あっちは
「糸が絡まったー」



大忙し・・・

エサの付け方、投げ方、ウキの動き・・・イロイロ教えて~
まぁ、すぐ出来るワケないけどサ
「釣り」までたどり着くまでに、レンタル時間(1時間)終わっちゃうよね

じゃーお手本!っと。ワタシがポンと投げたら、すぐに食ってきた
あまりにもカンタンに、ソッコーで1匹ゲット

釣りに行くと言って「釣れる」と思っていなかったので、入れ物がない!!
釣れてからビックリして気づくという・・・マヌケな話で
石で“生けす”を数秒で作って、そこに放したら・・・
数秒で逃げられた
怒る
カンちゃん

釣れて大興奮してるのに、逃げられちゃうんだからね
「怒んなよ~またすぐ釣れるから~」
と、また投げたら、またすぐ釣れた
そしてまた、生けすに入れて逃げられる

怒るカンちゃん


「わかったよ。バケツ取ってくるヨ」
とテントに戻り
バケツを持ってきたら、それからは全く引かなくなった
それはもう、見事に何もいない・・・って感じに

ぜ~んぜん釣れないので、子供達も飽きちゃって
結局、子供たちはアタリも無いまま終了・・・
まぁ、
ワタシが2匹釣って”隊長”の威厳を保った…ってとこでしょうか
まぁ、釣れないのも釣り。
イイ時ばかりじゃない。それは人生も同じ。
わかったか!ガキども!
そんなところで、夕方近くまで遊んでキャンプ場を後に・・・
帰り道、日帰り温泉でも入って、サッパリしようと~
お隣りの精進湖に行ってみた

日帰りのお風呂は見つからなかったが、思いがけずこの絶景
真正面にドカーンと富士山
ちょっと感動するくらいの迫力
お風呂を探してさまよってただけなのに・・・
寄り道って大事ね
そうは言っても、お風呂が無い・・・
スマホでお風呂を検索~

おお!さらに隣の西湖にあるぞ!ってことで~
(スマホって便利ね
)
風呂に入って、腹いっぱい飯食って、帰路につく
高速道路で渋滞にハマり・・・



さすがに子供達も、死んだように眠っていました
イロイロあり過ぎて、ココに書ききれないほどですが~
楽しい時間はあっという間です。
ワタシも子供達も~
イイ夏の思い出になるかな~~

2日目の朝飯は、ちょっとオシャレに


ウチの

ばぁばぁ直伝の漬け込み液を知ってるので、その辺はお任せ。

ワタシは焼くだけ。
ああ。ばぁばぁ(ワタシの母)の味だわ





ベーコンとチーズのホットサンドを作ってやったら、異常なほど食ってました

飯を食ったら、さっそく湖へ

テントからすぐに湖に出られるのは便利




相変わらずお天気は不安定。
イキナリどしゃ降りになったり・・・


こんな日のタープは、雨水を逃がせるように考えて張らないと
水が溜まって倒壊する

けっこう何度か張り方を直したりして・・・
アタマ使いますね

そうかと思えば、パーーっと晴れてきたり



シュノーケリングで子供らが捕まえてきた魚。
ハゼかな。



結局、


一日中、湖で潜って遊んで、あっというまに夕方・・・

ひと足先に湖を上がり、

ああ~極上の時間・・・

とはいっても、ホテルじゃないので。
動かないとメシにありつけないのがキャンプ





と、”使える”子供達

いつも通り、フリースタイル。
自分のペースを乱さず、お手伝いはせず

どっぷりキャンプを堪能するウチのドラえもん・・・


きっといつか・・・いつの日か・・・ヤル時が来るハズ・・・

せっせと動く子供達のおかげで、チャクチャクと晩飯の準備


今回は”男手”はワタシ一人だったので。
3回ほどキャンプに連れてきた(よその

”戦力”が非常に助かった

やっぱ、子供でも「経験」ね。頼りになりますわ

そんな夕暮れ。

湖畔はいいね~

なんか、湖と山見てるだけで澄んだ気持ちになるわ


たき火で煮たカレー。
飯盒でご飯を炊いて

子供達に合わせて「甘口」カレーだけど、
なんでしょ。このウマさ

ただのカレーなんだけどね~
ちょっとご飯も固かったりするんだけどね~

そんな2日目の夜もふけていく・・・


去年のキャンプ場はこんな時間、
勝手にランタンにクワガタが飛んできたりしたんだけど~・・・
ここはほとんどが松林。
クワガタの姿は無く・・・

ウチの



楽しい晩飯も済んだ頃。
前の日よりも、さらに美しいお月さま

半月くらいだけど、すごく明るく


湖の反射も、前日よりもっとキレイ

ほんと、この美しさを一眼レフとかで撮れたらねぇ~


このスマホ写真の200倍美しいです


不安定な天気でも、昼間は晴れ間が多いが、

寝てると、強くテントを叩く雨の音

タマに吹く突風のような風もあり~・・・

風対策で低く張ったタープも、深夜に倒壊

深夜に濡れながら飛ばないように石の重しを乗せたり

やっぱ、こういう天気と、地面のペグの効きの悪さ・・・
付属の貧弱なペグじゃ、こういう時に困るんね

ちょっと「ペグの重要性」も考えさせられた

そんな”バタバタ”があって、目覚めた朝

ぼんやり寝ぼけていると~・・・



うわっ!!


前日の朝も虹が出たけど、比べ物にならないほどクッキリ濃い虹!
そしてダブル!

写真だとパワーは半減しちゃうが、実物はもっと濃いハッキリした虹!
普通

コレはもう、マンガみたいにハッキリした虹だった


ボケボケと、いつまでも寝てる子供達(つっても6時とか




3日目の朝がスタート

前夜の残りご飯のおにぎりをムシャムシャ食う子供達



3日目くらいになると、あまり深く考えてないので~
朝飯に、のんびりパンでも作ろ~ってかんじで。

また子供らに

”使える”子供達

映画監督のように、動かないウチの坊ちゃん・・・

ウチのキャンプの”定番”
というか、


パン生地コネて~

はかりを忘れたので、今年のパンは全て目分量

発酵したら成型して~

コレも、ねんど工作みたいで楽しい作業

コンロと、子供達が火をつけた炭を蓋に乗せて

オーブン焼き

もう、パン作りもだいぶ慣れた


”目分量”で、砂糖が多かったのか…?
甘くて美味しいパンになった

結果オーライ


3日目・最終日

撤収作業もあるので、あまり遊んでいられないが~

Dayキャンプ料金を払って、夕方まで居られる手配をした

思い切り遊ぶゼ

毎日潜っても飽きない。
湖で生き物観察

みんなで沖まで泳いで、富士山を見に行ったり

ジャンプ台で飛んで遊んだり~


滑って転びたくないので、”ジャパングラブ”のキレもイマイチ・・・

そんな、心地よい疲れの午前。
最終日は忙しいので、昼飯は全員カップラーメンをサクッと食って~


撤収作業もしながら遊びます

ウチのカンちゃんが、売店でレンタル釣竿を見つけ

オッサン





せっかくだから、富士山見える方がイイな

(入り江みたいになってるので、沖に出るか、キャンプ場の外れの方に行くと富士山が見える)
雲にジャマされていた富士山

しばらくすると~

雲が飛んで行って、デッカイ富士山が姿を現す

釣りを全くと言っていいほどわからない子供達



(ワタシもカジった程度だが。


雄大な富士山を見ながら釣り糸を垂れる・・・
なんて贅沢・・・

なんて言ってるヒマも無く

こっちで

あっちは




大忙し・・・


エサの付け方、投げ方、ウキの動き・・・イロイロ教えて~
まぁ、すぐ出来るワケないけどサ

「釣り」までたどり着くまでに、レンタル時間(1時間)終わっちゃうよね




あまりにもカンタンに、ソッコーで1匹ゲット


釣りに行くと言って「釣れる」と思っていなかったので、入れ物がない!!

釣れてからビックリして気づくという・・・マヌケな話で

石で“生けす”を数秒で作って、そこに放したら・・・
数秒で逃げられた

怒る








と、また投げたら、またすぐ釣れた

そしてまた、生けすに入れて逃げられる


怒るカンちゃん





バケツを持ってきたら、それからは全く引かなくなった

それはもう、見事に何もいない・・・って感じに


ぜ~んぜん釣れないので、子供達も飽きちゃって

結局、子供たちはアタリも無いまま終了・・・

まぁ、


まぁ、釣れないのも釣り。
イイ時ばかりじゃない。それは人生も同じ。
わかったか!ガキども!

そんなところで、夕方近くまで遊んでキャンプ場を後に・・・
帰り道、日帰り温泉でも入って、サッパリしようと~
お隣りの精進湖に行ってみた


日帰りのお風呂は見つからなかったが、思いがけずこの絶景

真正面にドカーンと富士山

ちょっと感動するくらいの迫力

お風呂を探してさまよってただけなのに・・・
寄り道って大事ね

そうは言っても、お風呂が無い・・・
スマホでお風呂を検索~

おお!さらに隣の西湖にあるぞ!ってことで~

(スマホって便利ね

風呂に入って、腹いっぱい飯食って、帰路につく

高速道路で渋滞にハマり・・・




さすがに子供達も、死んだように眠っていました

イロイロあり過ぎて、ココに書ききれないほどですが~
楽しい時間はあっという間です。
ワタシも子供達も~
イイ夏の思い出になるかな~~


湖畔キャンプへ。その1
この月、火、水は
床屋の”なつやすみ”
3連休を使って、2泊3日のキャンプへ
いつも数カ月前から計画を練り、
場所を探すが~
今年は
店の改装なんかもあって、バタバタで
珍しく(?)遊びを考えてるヒマがなかった
去年行ったキャンプが良かったし、子供達もまた来たいって言ってたし。
ということで、去年と同じ。
富士五湖の一つ。山梨県の本栖湖

同じ湖で、違うキャンプ場に来てみた。
(おそらく、対岸の山と山の間が去年の場所)
今回は湖畔のキャンプ場。湖の目の前
前回のキャンプ場は森の中で、湖まで5分くらい歩かなきゃいけなかった。
今回は、いつでも気軽に、湖に行けます
朝
着いて、さっそく設営。
わりと細かい事言わないキャンプ場で、場所があれば朝早くから設営OK。

昼前には設営を完了し、湖を見ながらお昼寝
普通に仕事した後、キャンプ道具の積み込み、
睡眠時間もあまり無いまま、早朝出発してきて運転
設営・・・

楽しいけど、眠い・・・
ここのところ毎年一緒にキャンプに来てる
ウチの
カンちゃんの
チームメイト。

だいぶキャンプにも慣れつつあるので~
”仕事”を任せられるようになってきました
「メシだ~」「火おこしておけ~」って言ったら、勝手にやれるように
いいね。これぞ!男の子!
ただ、肝心の”ウチの男の子”
は・・・
小さい時から変わらず・・・とにかくフリースタイル

意地でもやりません
彼なりの世界がある?
あんな感じでキャンプを堪能してます
まぁ、わかるよ。君のスタイルは
赤ん坊の頃からそうだったし…ね
まずはBBQ~。やっぱキホン
到着してすぐ、面倒なことはしたくない。

焼いて食う!
それだけ
遠くに台風があるのもあってか、お天気は悪くないが不安定。
曇り-晴れ-通り雨-晴れ・・・みたいな。コロコロ変わるお天気

いつもキャンプ場は、木に囲まれた森の中のパターンが多かったが
こんなボンヤリしながら、湖と連なる山々を眺められる
イイ感じです
腹ごしらえを済ませたら、湖を探検に~

たくさんの魚が泳いでます
それでも、だいたい捕まるのはハゼくらいですが。
他の魚は、泳ぎが速すぎて網じゃ捕まりませんので
そんな中、ウチの
カンちゃんが、何かを片手に持ってこっちに来た・・・
うげ!なんじゃ?それ?そんなデカイの素手で??
どうやって捕まえた!??

なんだか、弱ってひっくり返って
お腹を出してヨロヨロ泳いでるのを捕まえたとか・・・
原因はわからぬが、弱っていて、ひっくり返って泳ぐ・・・
カンちゃんが
「コイツの名前は”背泳ぎムラタさん”にしよう」
と、命名
(どこから「ムラタ」が出てきたかは不明
)
もう、弱っていてかわいそうだから、逃がしてやれ~と・・・

そっと逃がしてやったら、またヨロヨロと”背泳ぎ”で泳いで行きました・・・
長くはないだろうが・・・グッドラック・・・
そんな水遊びをしてると、あっという間に夕方・・・
山の上には、ひっきりなしに厚い雲がかかり、タマにこっちにも雨を降らす

さて。暗くなる前に晩飯の用意だ
たいして寒くはないが、たき火開始~
たき火に鍋をかけて、晩飯は豚汁
なんか豚汁だけじゃ、つまんねーし。
やっぱ、アレ。やるか
と、ちょっと頭の隅にあった”計画”を提案

カレー用に買ってあったネギを、子供らに切らせる
それも”勉強”よ~~
ニンニクを炒め、BBQで余った豚肉も炒め~

コメも炒めて、中華スープの素で味付け
ダッジオーブンで炊く
中華風味
豚ピラフ

味付けがテキトーだったので、やや薄味だったが、
激ウマに仕上がった

あっという間に”完売”
豚串を焼きながら、マッタリと夜が更けます

あ~~キャンプだねぇ~
って時間だよね。
真っ暗の山の中に、まだウチに帰らないで居られるっていう”非日常”
夜はまたキレイで
雲の切れ間から、明るい月が
スマホのカメラじゃ、この美しさは100分の1になっちゃうが~

月に照らされた湖面が、ぼんやり光ってキラキラしてます
雲が流れて、夜が更けるほど星がたくさん出てくる
ウチの4人家族用に買った、メインのテントは
奥様2人と、子供が4人で満員。

ワタシは
「イイよ。オレは一人テントがあるから」と。(喜んで
)脱出
山登り用の、超狭い一人テントで就寝
狭い方が落ち着くタチですし。
翌朝・2日目。
夜中にかなり雨が降ったようだ

湖のザッパザッパ波の音、虫達の鳴き声、テントを叩く雨粒の音・・・
いろんな音があったが、朝は雲の多い晴れ

時折小雨も落ちてくる
パッとしない天気も、べつにイヤじゃない
降っても、すぐ止むし。
雨が上がって、お日様が出ると

虹が出現
いや~~コレだけでもう、得した気分
キャンプ2日目。遊びまくります
その2・2日目、3日目へつづく・・・

3連休を使って、2泊3日のキャンプへ

いつも数カ月前から計画を練り、

今年は


珍しく(?)遊びを考えてるヒマがなかった

去年行ったキャンプが良かったし、子供達もまた来たいって言ってたし。
ということで、去年と同じ。
富士五湖の一つ。山梨県の本栖湖


同じ湖で、違うキャンプ場に来てみた。
(おそらく、対岸の山と山の間が去年の場所)
今回は湖畔のキャンプ場。湖の目の前

前回のキャンプ場は森の中で、湖まで5分くらい歩かなきゃいけなかった。
今回は、いつでも気軽に、湖に行けます

朝

わりと細かい事言わないキャンプ場で、場所があれば朝早くから設営OK。

昼前には設営を完了し、湖を見ながらお昼寝


睡眠時間もあまり無いまま、早朝出発してきて運転



楽しいけど、眠い・・・

ここのところ毎年一緒にキャンプに来てる
ウチの



だいぶキャンプにも慣れつつあるので~
”仕事”を任せられるようになってきました



いいね。これぞ!男の子!

ただ、肝心の”ウチの男の子”

小さい時から変わらず・・・とにかくフリースタイル


意地でもやりません

彼なりの世界がある?


まぁ、わかるよ。君のスタイルは

赤ん坊の頃からそうだったし…ね

まずはBBQ~。やっぱキホン

到着してすぐ、面倒なことはしたくない。

焼いて食う!
それだけ

遠くに台風があるのもあってか、お天気は悪くないが不安定。
曇り-晴れ-通り雨-晴れ・・・みたいな。コロコロ変わるお天気

いつもキャンプ場は、木に囲まれた森の中のパターンが多かったが
こんなボンヤリしながら、湖と連なる山々を眺められる

イイ感じです

腹ごしらえを済ませたら、湖を探検に~

たくさんの魚が泳いでます

それでも、だいたい捕まるのはハゼくらいですが。
他の魚は、泳ぎが速すぎて網じゃ捕まりませんので

そんな中、ウチの

うげ!なんじゃ?それ?そんなデカイの素手で??
どうやって捕まえた!??


なんだか、弱ってひっくり返って
お腹を出してヨロヨロ泳いでるのを捕まえたとか・・・

原因はわからぬが、弱っていて、ひっくり返って泳ぐ・・・

カンちゃんが



(どこから「ムラタ」が出てきたかは不明

もう、弱っていてかわいそうだから、逃がしてやれ~と・・・

そっと逃がしてやったら、またヨロヨロと”背泳ぎ”で泳いで行きました・・・

長くはないだろうが・・・グッドラック・・・

そんな水遊びをしてると、あっという間に夕方・・・
山の上には、ひっきりなしに厚い雲がかかり、タマにこっちにも雨を降らす


さて。暗くなる前に晩飯の用意だ

たいして寒くはないが、たき火開始~

たき火に鍋をかけて、晩飯は豚汁

なんか豚汁だけじゃ、つまんねーし。
やっぱ、アレ。やるか



カレー用に買ってあったネギを、子供らに切らせる

それも”勉強”よ~~

ニンニクを炒め、BBQで余った豚肉も炒め~

コメも炒めて、中華スープの素で味付け

ダッジオーブンで炊く

中華風味



味付けがテキトーだったので、やや薄味だったが、
激ウマに仕上がった


あっという間に”完売”

豚串を焼きながら、マッタリと夜が更けます


あ~~キャンプだねぇ~

真っ暗の山の中に、まだウチに帰らないで居られるっていう”非日常”

夜はまたキレイで

雲の切れ間から、明るい月が

スマホのカメラじゃ、この美しさは100分の1になっちゃうが~


月に照らされた湖面が、ぼんやり光ってキラキラしてます

雲が流れて、夜が更けるほど星がたくさん出てくる

ウチの4人家族用に買った、メインのテントは
奥様2人と、子供が4人で満員。

ワタシは


山登り用の、超狭い一人テントで就寝

狭い方が落ち着くタチですし。

翌朝・2日目。
夜中にかなり雨が降ったようだ


湖のザッパザッパ波の音、虫達の鳴き声、テントを叩く雨粒の音・・・
いろんな音があったが、朝は雲の多い晴れ


時折小雨も落ちてくる

パッとしない天気も、べつにイヤじゃない


雨が上がって、お日様が出ると


虹が出現

いや~~コレだけでもう、得した気分

キャンプ2日目。遊びまくります

その2・2日目、3日目へつづく・・・
斧を研いでキャンプの準備
毎年恒例。キャンプの時期です
キャンプに備えて~・・・
「そのうち・・・」ってやってなかった

コイツを研ぎましょう
このブログをさかのぼったら、2年半前か。買ったの
キャンプのたびに活躍してたので、最近切れ味(割り味?)が悪かった。
刃先を触っても、全く”殺気”を感じない
薪を引っ叩いても、なかなか刃が食い込んでくれない。

引っ叩くモノだから、そんな繊細な刃つけじゃないだろうし。
なんとなく鈍角にトガってりゃいいでしょ。
包丁や(ワタシらの
)ハサミみたいに、繊細な刃なんかつけたら
薪をひと叩きしたらめくれちゃうよね
包丁用の砥石は持ってるけど、
こんな野蛮な道具を、包丁の砥石で研ぐのもなぁ~・・・と
100円ショップで砥石を買ってきた

さすが100円!ちっこくて研ぎにくい
まぁ、それ以外は問題ナシ
いい加減な研ぎ方でも、なんとなく研げました

ピカピカして、切れそう
ウチにあった薪で試してみた。

ああ、そういやこの薪、
硬すぎて割れないヤツだった
でも、そんな硬い薪にも刺さったので
まぁ、成功!かな。
あれだけ暑かったのが、急に涼しくなったし。
湖畔のキャンプ場に行くので、涼しくてたき火が楽めそうだ。

夏のキャンプは暑すぎると、たき火がイヤ~なものにもなる
今年のキャンプは~何が起きるか
明日より3日間、
8月20日(月)、21(火)、22(水)は
夏休みで、3連休になります。
よろしくお願いします
キャンプに備えて~・・・

「そのうち・・・」ってやってなかった

コイツを研ぎましょう

このブログをさかのぼったら、2年半前か。買ったの
キャンプのたびに活躍してたので、最近切れ味(割り味?)が悪かった。
刃先を触っても、全く”殺気”を感じない

薪を引っ叩いても、なかなか刃が食い込んでくれない。

引っ叩くモノだから、そんな繊細な刃つけじゃないだろうし。
なんとなく鈍角にトガってりゃいいでしょ。
包丁や(ワタシらの

薪をひと叩きしたらめくれちゃうよね

包丁用の砥石は持ってるけど、
こんな野蛮な道具を、包丁の砥石で研ぐのもなぁ~・・・と
100円ショップで砥石を買ってきた

さすが100円!ちっこくて研ぎにくい

まぁ、それ以外は問題ナシ

いい加減な研ぎ方でも、なんとなく研げました


ピカピカして、切れそう

ウチにあった薪で試してみた。

ああ、そういやこの薪、
硬すぎて割れないヤツだった

でも、そんな硬い薪にも刺さったので

まぁ、成功!かな。
あれだけ暑かったのが、急に涼しくなったし。
湖畔のキャンプ場に行くので、涼しくてたき火が楽めそうだ。

夏のキャンプは暑すぎると、たき火がイヤ~なものにもなる

今年のキャンプは~何が起きるか

明日より3日間、
8月20日(月)、21(火)、22(水)は
夏休みで、3連休になります。
よろしくお願いします

サバイバル開始
このあいだの休みに捕まえてきたハゼの稚魚
一年”先輩”のハゼ(大)の、ひと口サイズです・・・
この狭い水槽の中で、逃げ切って成長できるか・・・

ちなみに去年は、一緒に捕まえてきた”同級生?”を6匹入れて
全てコイツに”撃墜”され、お腹の中に・・・
「ちょっとデカイ」ってだけで、あの戦闘力の差・・・
1年の差・・・この大きさの違い・・・時間の問題か・・・
稚魚達を投入した初日は、特に動きは無く~
稚魚達も、半日して状況がつかめたのか?
身を隠していた

翌日。昨日。
ん?
なんか、お腹が妊婦さんみたいになってますけど・・・?
稚魚を数えても、5匹→4匹になってるような・・・
始まったか・・・サバイバル・・・
最初はハゼ(大)も、ボンヤリしてたが。
1年ぶりに「ハンター」の血が騒ぎだしたか
今朝。
稚魚達はフラフラと泳ぎ回る・・・
なんか、キンチョー感無くなってるな~

昨日は5匹くっついて、石の下に固まってたのに・・・
なんか、自由に泳いでますね・・・
そして、いちおうまだ・・・稚魚は4匹。います。

このユルみ具合だと・・・
数日で稚魚は居なくなる・・・かもな・・・

頑張れ!チビッコ魚達~
一年”先輩”のハゼ(大)の、ひと口サイズです・・・

この狭い水槽の中で、逃げ切って成長できるか・・・


ちなみに去年は、一緒に捕まえてきた”同級生?”を6匹入れて
全てコイツに”撃墜”され、お腹の中に・・・

「ちょっとデカイ」ってだけで、あの戦闘力の差・・・
1年の差・・・この大きさの違い・・・時間の問題か・・・

稚魚達を投入した初日は、特に動きは無く~
稚魚達も、半日して状況がつかめたのか?


翌日。昨日。
ん?

稚魚を数えても、5匹→4匹になってるような・・・

始まったか・・・サバイバル・・・

最初はハゼ(大)も、ボンヤリしてたが。
1年ぶりに「ハンター」の血が騒ぎだしたか

今朝。
稚魚達はフラフラと泳ぎ回る・・・
なんか、キンチョー感無くなってるな~

昨日は5匹くっついて、石の下に固まってたのに・・・
なんか、自由に泳いでますね・・・
そして、いちおうまだ・・・稚魚は4匹。います。

このユルみ具合だと・・・

数日で稚魚は居なくなる・・・かもな・・・


頑張れ!チビッコ魚達~

生き物に全力投球のお盆です
この月・火の連休は、ヨメの実家へ
盆だから。よけいな所に行くと混むからね。
わりと千葉市よりイナカです~
ウズウズしてるヤツが居ますので
このあいだ行った昆虫展で見てきた、カブトムシのトラップを製作
博物館で学んだ(?)ことを試しましょう

ペットボトルを切っただけですが。
博物館のビデオでは、キモチワルイほど入ってた
夢が膨らむね

エサは、フルーツとワインのカクテルみたいなお酒を
バナナにぶっかけて、グチャグチャに潰したもの
メッチャいい匂い。オレが虫だったら、ソッコー飛びつくね

それを夕方、近くの山の木に引っかけて~

ワクワクしながら帰宅
正直、このテのトラップを仕掛けて
カブ/クワが獲れた・・・なんて、ほぼ経験がない
でも、あのイイニオイ・・・
そして、博物館で見て作ったトラップ・・・
ちょっとワクワクしながら就寝


翌朝、早起きして山へ・・・


トラップはどうなった!?入っているのか!!?

おお!?なんか入ってるゾ。
でも、あきらかにシルエットが違うな・・・
やっぱ、アマくないか・・・
蛾1匹と、ゴキブリが1匹・・・

なかなか難しいね…・
ナラ・クヌギ系の木もたくさんあるのに、いるとは限らない・・・
ニオイ的には、過去最高に美味しそうなニオイを放ってたんだけどなぁ~
仕方ないので、田んぼや用水路なんかをウロウロ・・・
カエルやトンボ、カマキリに、
ワタシはヘビも2匹ほど遭遇

いや~・・・なんでしょ。このステテコ・長靴・ほっかむり・・・
似合うわ~・・・絵になるオトコだね
トカゲを捕まえるのは、得意ワザ

生き物がたくさんいて、カブトムシが獲れなくても
こんな里山は楽しい
そんな朝イチ。
山をウロつき、汗かいたついでに

ワタシはジョギングに




朝8時~9時あたりで、もうノボせるほどの暑さ


子供達が遊んでた、庭のプールにドボン
火照った体を冷やします
いや~・・・自由ってサイコー

ひと休みしたら、”次”
「お買い物に行く」と言う
女どもは放っておき


オトコは高速道路でひとっ飛び


南房総の、富浦の海岸へ。
いつも館山に行ってたが、新しいポイントを開拓します
”夏”なんで。やらなきゃいけない事がたくさんあります
シュノーケリングをしに来たんだけど~
遠くにある台風の影響か・・・

風が強く、砂が巻き上げられて
水中は視界”0”
ザンネン・・・
ちょうど潮が引く時間帯だったので

タイドプールにたくさんの小魚、カニ、ヤドカリ、ウニ・・・
いつも通り、ハゼの稚魚を捕まえ
「持って帰る!!」とうるさいので・・・

家に持って帰って来た。
去年、同じように捕まえてきた、同じ魚。
3匹いたが、”ヤルかヤラレルか”の抗争の末
生き残った一匹・・・(他はコイツに食われた)

その水槽に、この稚魚達を放流~
ちょっとかわいそうだが・・・むやみに水槽を増やすわけにもいかない・・・
”一口サイズ”という自覚があるのか…(無いわな…
)
ハゼ(大)の口の周りを、無邪気に泳ぎ回る稚魚たち・・・・
こりゃ、数分の命か・・・
朝、水槽に投入して、昼過ぎ・・・
仕事が一段落して、水槽をのぞくと~

岩陰にブキミに身を隠すハゼ(大)
あんなにウロチョロしてた稚魚5匹は、全く姿が無い…

あれ・・・?もう全員食われちゃったのか・・・?
さすがに、全部一気食いはムリだろうけど・・・
石をどかしてみたら~
居ました

大きい魚が入り込めない石の下に、5匹ギュウギュウに身を寄せて
隠れていました

おお~~!オマエら!ただのアホ魚かと思ったら・・・
状況を把握し、適切に対処したのか!!
何とか1匹でも生き残って、大きくなって欲しいなぁ~・・・
果たして・・・生き残る”勇者”は居るでしょうか…

盆だから。よけいな所に行くと混むからね。
わりと千葉市よりイナカです~


このあいだ行った昆虫展で見てきた、カブトムシのトラップを製作

博物館で学んだ(?)ことを試しましょう


ペットボトルを切っただけですが。
博物館のビデオでは、キモチワルイほど入ってた

夢が膨らむね


エサは、フルーツとワインのカクテルみたいなお酒を
バナナにぶっかけて、グチャグチャに潰したもの

メッチャいい匂い。オレが虫だったら、ソッコー飛びつくね


それを夕方、近くの山の木に引っかけて~

ワクワクしながら帰宅

正直、このテのトラップを仕掛けて
カブ/クワが獲れた・・・なんて、ほぼ経験がない

でも、あのイイニオイ・・・

そして、博物館で見て作ったトラップ・・・

ちょっとワクワクしながら就寝







トラップはどうなった!?入っているのか!!?

おお!?なんか入ってるゾ。

でも、あきらかにシルエットが違うな・・・

やっぱ、アマくないか・・・

蛾1匹と、ゴキブリが1匹・・・


なかなか難しいね…・
ナラ・クヌギ系の木もたくさんあるのに、いるとは限らない・・・

ニオイ的には、過去最高に美味しそうなニオイを放ってたんだけどなぁ~

仕方ないので、田んぼや用水路なんかをウロウロ・・・
カエルやトンボ、カマキリに、
ワタシはヘビも2匹ほど遭遇


いや~・・・なんでしょ。このステテコ・長靴・ほっかむり・・・
似合うわ~・・・絵になるオトコだね

トカゲを捕まえるのは、得意ワザ


生き物がたくさんいて、カブトムシが獲れなくても
こんな里山は楽しい

そんな朝イチ。
山をウロつき、汗かいたついでに


ワタシはジョギングに





朝8時~9時あたりで、もうノボせるほどの暑さ



子供達が遊んでた、庭のプールにドボン

火照った体を冷やします

いや~・・・自由ってサイコー


ひと休みしたら、”次”

「お買い物に行く」と言う









南房総の、富浦の海岸へ。

いつも館山に行ってたが、新しいポイントを開拓します

”夏”なんで。やらなきゃいけない事がたくさんあります

シュノーケリングをしに来たんだけど~
遠くにある台風の影響か・・・

風が強く、砂が巻き上げられて
水中は視界”0”

ザンネン・・・
ちょうど潮が引く時間帯だったので

タイドプールにたくさんの小魚、カニ、ヤドカリ、ウニ・・・
いつも通り、ハゼの稚魚を捕まえ


家に持って帰って来た。
去年、同じように捕まえてきた、同じ魚。
3匹いたが、”ヤルかヤラレルか”の抗争の末
生き残った一匹・・・(他はコイツに食われた)

その水槽に、この稚魚達を放流~

ちょっとかわいそうだが・・・むやみに水槽を増やすわけにもいかない・・・

”一口サイズ”という自覚があるのか…(無いわな…

ハゼ(大)の口の周りを、無邪気に泳ぎ回る稚魚たち・・・・

こりゃ、数分の命か・・・

朝、水槽に投入して、昼過ぎ・・・
仕事が一段落して、水槽をのぞくと~

岩陰にブキミに身を隠すハゼ(大)
あんなにウロチョロしてた稚魚5匹は、全く姿が無い…


あれ・・・?もう全員食われちゃったのか・・・?

さすがに、全部一気食いはムリだろうけど・・・

石をどかしてみたら~
居ました


大きい魚が入り込めない石の下に、5匹ギュウギュウに身を寄せて
隠れていました


おお~~!オマエら!ただのアホ魚かと思ったら・・・
状況を把握し、適切に対処したのか!!

何とか1匹でも生き残って、大きくなって欲しいなぁ~・・・
果たして・・・生き残る”勇者”は居るでしょうか…

新入り☆江戸錦
先週、ようやく「いいな。コイツ
」って柄に出会えたので

買ってきました
江戸錦デス。
ウチのランチュウを飼ってる、スイレン鉢に入れようと思って~
ワタシ。マジメに金魚を飼い始めて10年くらいになりますが~
この江戸錦みたいな、いろんな色がブチブチ混ざってるの、キライでした。
なんかキレイに見えなくて
でも、ココ数年か・・・?
なんか、このブチブチ・・・カワイイな・・・と思えてきた
好みは変わるもんで~・・・
「江戸錦」って名前も”粋”な感じだし

いつも赤っぽいのばかり買ってたから~
(水が悪いのか、赤いの買っても白く変化しちゃうが
)
タマには違った感じで新鮮ね
真っ白になっちゃった2匹に、ブチ模様が仲間入り
ちょっと賑やかになりました

そして、先月から使い始めた底砂もイイ感じで、
ミョーに毎日、金魚が元気に見える
忙しそうなほど、ウロウロ泳ぎ回る
水も1カ月くらい替えてないのに、透明度も抜群で、ニオイもしない。
こりゃ、ホントに水替え無しでイケるのか・・・?

江戸錦ちゃんが、今までみたいに色剥げなきゃ~
このソイルの効果かもな~



買ってきました

江戸錦デス。
ウチのランチュウを飼ってる、スイレン鉢に入れようと思って~

ワタシ。マジメに金魚を飼い始めて10年くらいになりますが~
この江戸錦みたいな、いろんな色がブチブチ混ざってるの、キライでした。
なんかキレイに見えなくて

でも、ココ数年か・・・?
なんか、このブチブチ・・・カワイイな・・・と思えてきた

好みは変わるもんで~・・・
「江戸錦」って名前も”粋”な感じだし


いつも赤っぽいのばかり買ってたから~
(水が悪いのか、赤いの買っても白く変化しちゃうが

タマには違った感じで新鮮ね

真っ白になっちゃった2匹に、ブチ模様が仲間入り

ちょっと賑やかになりました


そして、先月から使い始めた底砂もイイ感じで、
ミョーに毎日、金魚が元気に見える

忙しそうなほど、ウロウロ泳ぎ回る

水も1カ月くらい替えてないのに、透明度も抜群で、ニオイもしない。
こりゃ、ホントに水替え無しでイケるのか・・・?


江戸錦ちゃんが、今までみたいに色剥げなきゃ~
このソイルの効果かもな~

時計
改装に合わせて購入した昭和のゼンマイ時計
機械式で、無数の歯車と、振り子の振れるリズムで時を刻みます。
電池で勝手に、正確に動くクオーツとは違い・・・

キチンと水平・垂直に取り付けないと止まったり、狂ったりします
もちろん、ゼンマイ巻かないと止まります
そんなで、かなり気を使ってキチンと取り付けたのですが~
毎日毎日、一日5分遅れてました
裏でテスト運転してた時は、ほぼピッタリだったのに・・・
ちょと傾きを調整したら、一日3分遅れに改善。
でも、毎日遅れる・・・
まぁ、しゃーない。毎日直せばいいか・・・
と思ってたが、「振り子に着いてるネジで調整できる」と教えてもらい・・・

おお!確かに!!着いてる!!
そうか。こんな所にも調節機能が・・・
なにしろワタシ昭和生まれでも、物心ついた頃には時計=電池で動く。
でしたから・・・
遅れるから、振り子を少し早くすれば。
早くするには、ネジを締めて振り子を持ち上げればふり幅が短くなるハズ
テキトーに回したら、翌朝。一晩経って

行き過ぎて、2分ほど進んでた。
ほうほう。
じゃ、ちょっと戻して~
翌朝、一晩で・・・
電波時計と並べると~

バッチリ
ピッタリです
いや~・・・アナログだねぇ~~
キライじゃないよ・・・いや、大好きよ
こういうの
機械式で、無数の歯車と、振り子の振れるリズムで時を刻みます。
電池で勝手に、正確に動くクオーツとは違い・・・

キチンと水平・垂直に取り付けないと止まったり、狂ったりします

もちろん、ゼンマイ巻かないと止まります

そんなで、かなり気を使ってキチンと取り付けたのですが~
毎日毎日、一日5分遅れてました

裏でテスト運転してた時は、ほぼピッタリだったのに・・・
ちょと傾きを調整したら、一日3分遅れに改善。
でも、毎日遅れる・・・

まぁ、しゃーない。毎日直せばいいか・・・
と思ってたが、「振り子に着いてるネジで調整できる」と教えてもらい・・・

おお!確かに!!着いてる!!

そうか。こんな所にも調節機能が・・・

なにしろワタシ昭和生まれでも、物心ついた頃には時計=電池で動く。
でしたから・・・

遅れるから、振り子を少し早くすれば。
早くするには、ネジを締めて振り子を持ち上げればふり幅が短くなるハズ

テキトーに回したら、翌朝。一晩経って

行き過ぎて、2分ほど進んでた。
ほうほう。

じゃ、ちょっと戻して~
翌朝、一晩で・・・
電波時計と並べると~

バッチリ

ピッタリです

いや~・・・アナログだねぇ~~

キライじゃないよ・・・いや、大好きよ


グリップの研究。夏の自由研究(?)
オトナの自由研究(?)
「足上げ」につづいて・・・
このあいだ、部屋で
素振りをしていて・・・
気になってはいたが、なかなか変える勇気が無かった
あのバットの握り方を試してみることに
「足上げ」がウマく行ったのもあるし。
何事もやってみなけりゃわからない
そしたら、いつもとビミョーにバットの軌道が変わったのか・・・?

振り終わりで、リビングの壁をヒット
壁に大穴あけてしまいました・・・
スレスレで素振りしてるとはいえ、
当たらないハズが当たる…
フォローが変わってるのか?
そんな推理をしつつ・・・


ヨメに怒られました
その変更点・・・
それは、グリップの握り
「フィンガーグリップ」、「パームグリップ」なんて言いますが。
バットを指先から握っていくか、手のひらでくるむように握るか・・・
指先をしっかり掛けて、

握り込む。

指先の微妙な調整が効く。バットコントロールに優れる握り。
ノコギリを使う時も、ワタシはこのフィンガーグリップ
「パームグリップ」は手のひらにバットを置いて

握る。

指の方はちょっと空間が出来て、その辺の感覚はルーズになる気がする
ワタシ子供の頃は、両手ともこの「パーム」だった。
ある日、少年野球のコーチに「フィンガーグリップ」を教えられたが
ぜんぜんピンと来ず
意味が分からなかった・・・
握力のない子供にはパームの方がいいのかな?
同様に、右手(上の手)も「フィンガーグリップ」は
指先をしっかり掛けて

右手(右バッターの上の手)は「押し込む」意識か、「バットコントロール」か・・・
って違いなのかな。
今まで
ワタシは、とにかく「バットを完璧にコントロールしたい」
ってな願望が強かったので、両手とも「フィンガーグリップ」だった。
子供の頃と、いつ変化したかは不明・・・
こんなリクツっぽいこと考え始めたのは、だいぶ最近だし
上の手も「パームグリップ」でいくと

この方が「押し込む」チカラが伝わりやすいと、何かで読んだ。
確かに
力強い打球を打とうと思えば、この右手の「押し込み」は重要
指の付け根より、手のひらで押す方が強いのはリクツ的にわかる
「どっちがいい」というのはたぶん、考え方やスタイル次第。
ワタシは「フィンガーグリップ」こそ正しい握り方
と、思っていたが、
このプロ野球の一流バッターが

明らかにパームグリップ
おかわり君も。
いつだかTVで、「どれだけ力を抜けるか」という意識で
構えの時点では、バットは握らず脱力・・・

指も何本か浮かして、とにかく
余分な力を排除することを考えてるとのことだった

フィンガーグリップだと、こんな風に握らずに構える、
指を何本か浮かして力を抜く。ってのが出来ない。やりずらい。
パームだと、余分な力が抜きやすい。
あの一流バッター達がやっているんだから、イイ所があるんだろう
”食わず嫌い”しないで、試してみる価値はある
素振りをしても、違和感しか無いが
やってみたら何か見つかるかもしれない

と、いうことで。
下の手は「フィンガー」。上の手は「パーム」って感じで試すことにしました
左手(下の手)は”バットコントロール”
右手(上の手)は”押し込みのパワー”
みたいなイメージ
そして、上の2人の写真のように、
構えでは右手は握り込まず、ダラっとさせ、
インパクトの瞬間だけギュっと力を入れる!って感じで
そしたら、偶然、
最初の試合で3安打猛打賞

(タマタマかな?
)
右手がパームだと、今のところ違和感しか無いが、
実際試合だと、バットがスっと素直に出てくる感覚
右手フィンガーだと、コントロール出来ちゃう分、
かえってバットをコネて余計な動きが加わるような気がする。
家で素振りをしていると・・・
マメの出来る位置がズレた。まぁ当然か。

今までの「フィンガー」は指に近い位置にマメが出来てた。
ココは長年のバットスイングで、ある程度皮が硬くなってるが、
新しい握りはその手前の、なんの積み重ねもない柔らかい皮・・・
ヤワだから、すぐにマメができちゃう
小学生に戻った気分
右手パームグリップ
これも今年の研究材料

残りの試合で試しましょ
オッサンになると、リクツっぽくなるんです
動かなくなる体を、経験とリクツでカバーしようとするからだな
ラッキーなことに、
ワタシはこの歳になってもまだ
草野球とはいえ「プレーヤー」だ
野球はもう30年以上やってるのに、やってもやってもキリが無い。
イチロー選手が「試合に出場できなくても、野球の研究者でありたい」
みたいなことを言ってましたが~
おそれおおくも・・・ワタシも同感です
「足上げ」につづいて・・・
このあいだ、部屋で

気になってはいたが、なかなか変える勇気が無かった
あのバットの握り方を試してみることに

何事もやってみなけりゃわからない

そしたら、いつもとビミョーにバットの軌道が変わったのか・・・?

振り終わりで、リビングの壁をヒット

壁に大穴あけてしまいました・・・

スレスレで素振りしてるとはいえ、
当たらないハズが当たる…
フォローが変わってるのか?
そんな推理をしつつ・・・





その変更点・・・
それは、グリップの握り

「フィンガーグリップ」、「パームグリップ」なんて言いますが。
バットを指先から握っていくか、手のひらでくるむように握るか・・・

指先をしっかり掛けて、

握り込む。

指先の微妙な調整が効く。バットコントロールに優れる握り。
ノコギリを使う時も、ワタシはこのフィンガーグリップ

「パームグリップ」は手のひらにバットを置いて

握る。

指の方はちょっと空間が出来て、その辺の感覚はルーズになる気がする

ワタシ子供の頃は、両手ともこの「パーム」だった。
ある日、少年野球のコーチに「フィンガーグリップ」を教えられたが
ぜんぜんピンと来ず


握力のない子供にはパームの方がいいのかな?
同様に、右手(上の手)も「フィンガーグリップ」は
指先をしっかり掛けて

右手(右バッターの上の手)は「押し込む」意識か、「バットコントロール」か・・・
って違いなのかな。
今まで

ってな願望が強かったので、両手とも「フィンガーグリップ」だった。
子供の頃と、いつ変化したかは不明・・・
こんなリクツっぽいこと考え始めたのは、だいぶ最近だし

上の手も「パームグリップ」でいくと

この方が「押し込む」チカラが伝わりやすいと、何かで読んだ。
確かに


指の付け根より、手のひらで押す方が強いのはリクツ的にわかる

「どっちがいい」というのはたぶん、考え方やスタイル次第。


このプロ野球の一流バッターが


明らかにパームグリップ

おかわり君も。
いつだかTVで、「どれだけ力を抜けるか」という意識で
構えの時点では、バットは握らず脱力・・・

指も何本か浮かして、とにかく
余分な力を排除することを考えてるとのことだった


フィンガーグリップだと、こんな風に握らずに構える、
指を何本か浮かして力を抜く。ってのが出来ない。やりずらい。
パームだと、余分な力が抜きやすい。
あの一流バッター達がやっているんだから、イイ所があるんだろう

”食わず嫌い”しないで、試してみる価値はある

素振りをしても、違和感しか無いが

やってみたら何か見つかるかもしれない


と、いうことで。
下の手は「フィンガー」。上の手は「パーム」って感じで試すことにしました

左手(下の手)は”バットコントロール”
右手(上の手)は”押し込みのパワー”
みたいなイメージ

そして、上の2人の写真のように、
構えでは右手は握り込まず、ダラっとさせ、
インパクトの瞬間だけギュっと力を入れる!って感じで

そしたら、偶然、



(タマタマかな?

右手がパームだと、今のところ違和感しか無いが、
実際試合だと、バットがスっと素直に出てくる感覚

右手フィンガーだと、コントロール出来ちゃう分、
かえってバットをコネて余計な動きが加わるような気がする。
家で素振りをしていると・・・

マメの出来る位置がズレた。まぁ当然か。

今までの「フィンガー」は指に近い位置にマメが出来てた。
ココは長年のバットスイングで、ある程度皮が硬くなってるが、
新しい握りはその手前の、なんの積み重ねもない柔らかい皮・・・
ヤワだから、すぐにマメができちゃう


右手パームグリップ

これも今年の研究材料


残りの試合で試しましょ



動かなくなる体を、経験とリクツでカバーしようとするからだな

ラッキーなことに、

草野球とはいえ「プレーヤー」だ


イチロー選手が「試合に出場できなくても、野球の研究者でありたい」
みたいなことを言ってましたが~
おそれおおくも・・・ワタシも同感です

魂の注入!入り口ペイント
昨日の定休日
先月完了した改装工事の、最後の仕上げ
入り口ドアです
2年間、お店の入り口を飾ってくれたロゴステッカーと”お別れ”

いよいよワタシの思う、理想の入り口ドアへと変わる時が来ました
朝、店に来てステッカーを剥がす。
丈夫だから剥がした後も、何かに使えそうだ・・・

このロゴマークは、違う形で店の入り口に使う予定
(現在製作中・・・
)
依頼したペインターさんが登場して、さっそく話し合い
今回、ゴールドで「植草理容店 SINCE1969」と描いてもらいます。
シールじゃないヨ
手書きで、金箔を使って描くんです


その金箔の文字。
ガラスの表面(外側)に描くか、裏から(室内から外へ向け)描くか・・・
写真じゃわからないけど、表から、ウラからで、質感・見え方が違いますね
今回、表側(外から)描いてもらうことに
前もってフォントやサイズなど、打ち合わせしていた図柄の下絵を窓に貼って


最終の位置を確認
ガラスにチョークの粉みたいなので、図柄を写します。
ナ~ルホド!そういうふうにやるんだ!

ガラスにゴチャゴチャ写ってるので、わかりずらいですが~
その下絵にそって、筆に専用の糊をつけて字を描いていきます
慎重に、しっかりと
見ていても、集中力が伝わってきます

今回依頼したのはModern Twist Signs中原さん
とっても気さくなナイスガイ
このような手書きサインのことなど、ちっとも知らないワタシに

とても親切に説明、対応していただきました
アメリカサンフランシスコ仕込みだそうで~
うわぁ~
ガイコクに行ってたのね~
って、
イナカモンには憧れちゃう響きでございます

糊(わりと水っぽいシャバシャバした感じ)で何文字か描いたところで~
始めの方に描いた糊が乾いてくる。

イイ粘り気に乾いてきたところで、
金箔を上から貼っていく
四角い金箔のシートを貼り付けると~

こんな感じで。
最終的に、糊のついた部分だけ残るので、
金箔の文字になる
ナルホド。ナットク
金箔は石川県産だそうで
本金箔デス

最近は似せた素材なんかもあったりするが、
やった時だけ美しいけど、すぐに色が変わっちゃったりで~
やっぱニセモノはそれなり。なんだそうです
3時間くらい、ず~っとこんな感じの地味な作業。

でも、チャクチャクと進んで行きます。
やっぱり何の仕事も”プロフェッショナル”を見るのは刺激になる
その集中力。ゴチャゴチャ言わずにヤルことヤル

「ボクらシールとの戦いですよ~」なんて笑ってたが。
実際今、安くて、出来のいい、自在に作れるシールなんかがある時代・・・
それでも、”これでこそ”っていう価値があると思う
ワタシも職人のハシクレとして、こういう”手仕事”に共感するところがある
安価で作れるシールじゃなくて、手書きで依頼したのも
店の入り口に、「そんな魂を入れたかった」って思いもあったりします
いろんなモノと戦わなければなりません
何の仕事でもそうでしょう
ワタシも、ぼんやり作業を見させてもらい~
金箔がヒラヒラと、風で飛んで行くんです

ビンボー人は、金とかあまり縁がありませんので~
集めて何かに使えねーかな・・・?とか考えちゃうんです

イヤだねー貧乏人は
GOLDより「ウルトラマン」に興味がある
カンちゃんは、
勝手に店のエアコンつけて
グータラ寝そべってビデオ三昧
3時間ちょっとで、金箔を貼る作業がだいたい終わった


裏(室内)から見た感じ。
細かい所を手直ししながら~
いやいや・・・手間かかるわ。

地味で地道な作業ですが、シロウト目に見ても、
もう「コレ、キてるな。イイモノになるな~」
って雰囲気も出てる
金箔を貼り終え、糊が乾いたところで~
この瞬間がイイんだろうな~~
って作業

柔らかそうなブラシで、サササ~っとはたくと~
余分な金箔が飛んで行って、文字がクッキリ浮かび上がる

おお~~出てきた出てきた
キラキラと金箔もたくさん飛んで行きました

しばらく、ウチの周りに、GOLDが落ちてるかもよ
仕上げに、上からクリアー(透明の塗料)でコーティング

コレで金箔が剥がれないようにするのね
5時間くらい要したでしょうか。
完成デス

このフォントを選んだのも正解!だったな~
上品で、スッっとした感じになった
近くで見ると、シールじゃない「手描き」がよくわかる

筆のあと。金箔の質感。
何の意識もせず、パッと見たら「シール」に見えるかもしれません。
そのくらい、キッチリ手書きでトレースされています

でも、よく見れば、手作り・手仕事の温かみを感じます
これぞ!「床屋の入り口」
今どき、たぶん誰もやらない

もう廃れたような、この
「床屋の入り口」のパターン
「ちがうんだよ!カッコイイんだよ!」
というのを、
見事にペインターさんが実現してくれました
そんな感慨にふけっている
目線の奥に、トドみたいな
ウチの
バカ息子が、まだ寝そべってビデオを見ていますが・・・
そんな、新しくなった
店の入り口
改装工事も終わり、最後の最後
ダルマに目を入れるような~
魂の注入が終わりました
さぁ、ここから!
頑張って仕事して、借金返します!

先月完了した改装工事の、最後の仕上げ

入り口ドアです

2年間、お店の入り口を飾ってくれたロゴステッカーと”お別れ”

いよいよワタシの思う、理想の入り口ドアへと変わる時が来ました

朝、店に来てステッカーを剥がす。
丈夫だから剥がした後も、何かに使えそうだ・・・

このロゴマークは、違う形で店の入り口に使う予定

(現在製作中・・・

依頼したペインターさんが登場して、さっそく話し合い

今回、ゴールドで「植草理容店 SINCE1969」と描いてもらいます。
シールじゃないヨ

手書きで、金箔を使って描くんです



その金箔の文字。
ガラスの表面(外側)に描くか、裏から(室内から外へ向け)描くか・・・
写真じゃわからないけど、表から、ウラからで、質感・見え方が違いますね

今回、表側(外から)描いてもらうことに

前もってフォントやサイズなど、打ち合わせしていた図柄の下絵を窓に貼って


最終の位置を確認

ガラスにチョークの粉みたいなので、図柄を写します。
ナ~ルホド!そういうふうにやるんだ!


ガラスにゴチャゴチャ写ってるので、わかりずらいですが~
その下絵にそって、筆に専用の糊をつけて字を描いていきます

慎重に、しっかりと

見ていても、集中力が伝わってきます


今回依頼したのはModern Twist Signs中原さん
とっても気さくなナイスガイ

このような手書きサインのことなど、ちっとも知らないワタシに


とても親切に説明、対応していただきました

アメリカサンフランシスコ仕込みだそうで~

うわぁ~






糊(わりと水っぽいシャバシャバした感じ)で何文字か描いたところで~
始めの方に描いた糊が乾いてくる。

イイ粘り気に乾いてきたところで、


四角い金箔のシートを貼り付けると~

こんな感じで。
最終的に、糊のついた部分だけ残るので、
金箔の文字になる


金箔は石川県産だそうで

本金箔デス

最近は似せた素材なんかもあったりするが、
やった時だけ美しいけど、すぐに色が変わっちゃったりで~
やっぱニセモノはそれなり。なんだそうです

3時間くらい、ず~っとこんな感じの地味な作業。

でも、チャクチャクと進んで行きます。
やっぱり何の仕事も”プロフェッショナル”を見るのは刺激になる

その集中力。ゴチャゴチャ言わずにヤルことヤル


「ボクらシールとの戦いですよ~」なんて笑ってたが。
実際今、安くて、出来のいい、自在に作れるシールなんかがある時代・・・
それでも、”これでこそ”っていう価値があると思う

ワタシも職人のハシクレとして、こういう”手仕事”に共感するところがある

安価で作れるシールじゃなくて、手書きで依頼したのも
店の入り口に、「そんな魂を入れたかった」って思いもあったりします

いろんなモノと戦わなければなりません



金箔がヒラヒラと、風で飛んで行くんです


ビンボー人は、金とかあまり縁がありませんので~
集めて何かに使えねーかな・・・?とか考えちゃうんです


イヤだねー貧乏人は

GOLDより「ウルトラマン」に興味がある

勝手に店のエアコンつけて


3時間ちょっとで、金箔を貼る作業がだいたい終わった



裏(室内)から見た感じ。
細かい所を手直ししながら~
いやいや・・・手間かかるわ。


地味で地道な作業ですが、シロウト目に見ても、
もう「コレ、キてるな。イイモノになるな~」

って雰囲気も出てる

金箔を貼り終え、糊が乾いたところで~
この瞬間がイイんだろうな~~


柔らかそうなブラシで、サササ~っとはたくと~
余分な金箔が飛んで行って、文字がクッキリ浮かび上がる


おお~~出てきた出てきた

キラキラと金箔もたくさん飛んで行きました


しばらく、ウチの周りに、GOLDが落ちてるかもよ

仕上げに、上からクリアー(透明の塗料)でコーティング

コレで金箔が剥がれないようにするのね

5時間くらい要したでしょうか。
完成デス


このフォントを選んだのも正解!だったな~

上品で、スッっとした感じになった

近くで見ると、シールじゃない「手描き」がよくわかる


筆のあと。金箔の質感。
何の意識もせず、パッと見たら「シール」に見えるかもしれません。
そのくらい、キッチリ手書きでトレースされています


でも、よく見れば、手作り・手仕事の温かみを感じます

これぞ!「床屋の入り口」

今どき、たぶん誰もやらない


もう廃れたような、この

「ちがうんだよ!カッコイイんだよ!」


見事にペインターさんが実現してくれました

そんな感慨にふけっている

ウチの


そんな、新しくなった


改装工事も終わり、最後の最後

ダルマに目を入れるような~


さぁ、ここから!

頑張って仕事して、借金返します!

ザリガニアゲイン
今朝は涼しい朝のウチ、ジョギングに
寝っ転がってゲームしてる”夏休みのヒマ人”カンちゃん
が居たので~
おい。ジョギング行くぞ。
オマエはチャリで来い
ということで。

ワタシのいつものジョギングコースの「トレイルコース」
近所の森に。
川というか、水たまりというか。
けっこうイイ感じでザリガニが居ます

靴脱いで入っちゃって・・・
もう、し~らねっと・・・
ワタシは山をグルグルジョギング
カンちゃんは、ザリガニ獲り放題
そんなに飼えねぇんだから・・・と
いちばんデカいのをキープして
お次は森を散策・・・
カブトムシを探す・・・

ココは鳥に襲われたらしき、死骸はいっぱい落ちてるが・・・
なかなかいない・・・
帰ろうと歩いてたら、奇跡的にコクワが落ちてたのでGET
まぁ、そんなで・・・
せっかく、このあいだザリガニが逃げ出して
世話する手間がひとつ減ったと思ったのに・・・

またオレが世話すんのかよ・・・
まぁ、夏だからしょーがないね。

寝っ転がってゲームしてる”夏休みのヒマ人”カンちゃん


オマエはチャリで来い

ということで。

ワタシのいつものジョギングコースの「トレイルコース」
近所の森に。
川というか、水たまりというか。
けっこうイイ感じでザリガニが居ます


靴脱いで入っちゃって・・・

もう、し~らねっと・・・

ワタシは山をグルグルジョギング



そんなに飼えねぇんだから・・・と
いちばんデカいのをキープして
お次は森を散策・・・
カブトムシを探す・・・

ココは鳥に襲われたらしき、死骸はいっぱい落ちてるが・・・
なかなかいない・・・
帰ろうと歩いてたら、奇跡的にコクワが落ちてたのでGET

まぁ、そんなで・・・
せっかく、このあいだザリガニが逃げ出して
世話する手間がひとつ減ったと思ったのに・・・


またオレが世話すんのかよ・・・

まぁ、夏だからしょーがないね。
アメリカ風?昭和風?伝統?
この入り口にロゴステッカーを貼ったのは、もう2年前。
このステッカー
すごいいく出来で、2年経っても全く問題ない
ただ、このステッカーを貼った入り口・・・
コレはワタシの中では”つなぎ”

2年前に父親から
店を引き継ぎ、店名を変更
いつまでも旧店名の入り口じゃ…と
急いで作って貼ったもの。
このロゴマークは、もっと違う”見せ方”をしたい
なんだか、シールをペタっと、「取ってつけたような」感があってね・・・
入り口のガラスには、もっと「ふさわしい」何かあるハズだ・・・
そんなことを、2年間考えてました
そして、今回の改装
ずっとイメージしてた改装が出来上がったことで
イメージが固まった
改装後の
店のイメージは、「古き良き・・・」
「アメリカ」
「昭和日本」
このへんがキーワードです
アメリカ風にするか、
昭和風にするか・・・迷いました
「カッコよさ
」でグイグイ押すなら・・・
ワタシの持っているこの雑誌・・・

サインペインティング
ペインターさんが、手書きで描くヤツ
いいねぇ~
ちょっと憧れ
コレ風のシールとか、カッティングシートで作るとかあるけどサ。
やっぱ、カッケーな。ホンモノ
そしてもう一方・・・「日本」「昭和」というキーワードに行くなら~
やっぱコレっしょ




「床屋・レトロ」とかググったら出てくる、こんな入り口
昭和の床屋。そして、ワタシが一番”床屋らしい”と思う入り口
さぁ、どっち?
あくまで「カッコヨク」か・・・
「ニッポンの床屋は死なないぜ」ってな心意気でいくのか・・・
やっぱそこはサ…「オレがやらずに誰がやる!?」という使命感(?)から
「アメリカ」「カッコよさ」は置いておいて、「昭和」方面で
ザックリとワタシのイメージを描いてみた
まぁ、普通に名前書いただけか・・・
この方眼ノートが、デザインとか考えるのに最近のお気に入り

コレコレ
この感じで行こう
コレを、シールじゃなく、ペインターさんに描いてもらうのです
ゴールドリーフィングっていうヤツです
金箔使うみたいっすね
ウワサ(?)には聞いてますが


方眼紙に書いたイメージを、メールで送信
1カ月ほど、イメージのすり合わせ・・・
そして、だいたいまとまったところで、
書体や文字の大きさなど、完成イメージ画像を作ってもらった
(現代は便利だね
)

(出来上がってのお楽しみ・・・ってことで
)
イイっす!
コレで行きましょう
そして、いよいよ来週施工デス

どんなんなるんでしょうか~
楽しみです


施工。完成←
このステッカー


ただ、このステッカーを貼った入り口・・・
コレはワタシの中では”つなぎ”


2年前に父親から


いつまでも旧店名の入り口じゃ…と

このロゴマークは、もっと違う”見せ方”をしたい

なんだか、シールをペタっと、「取ってつけたような」感があってね・・・
入り口のガラスには、もっと「ふさわしい」何かあるハズだ・・・

そんなことを、2年間考えてました

そして、今回の改装

ずっとイメージしてた改装が出来上がったことで


改装後の



このへんがキーワードです




「カッコよさ

ワタシの持っているこの雑誌・・・

サインペインティング

ペインターさんが、手書きで描くヤツ

いいねぇ~


コレ風のシールとか、カッティングシートで作るとかあるけどサ。
やっぱ、カッケーな。ホンモノ

そしてもう一方・・・「日本」「昭和」というキーワードに行くなら~
やっぱコレっしょ





「床屋・レトロ」とかググったら出てくる、こんな入り口

昭和の床屋。そして、ワタシが一番”床屋らしい”と思う入り口

さぁ、どっち?
あくまで「カッコヨク」か・・・

「ニッポンの床屋は死なないぜ」ってな心意気でいくのか・・・

やっぱそこはサ…「オレがやらずに誰がやる!?」という使命感(?)から

「アメリカ」「カッコよさ」は置いておいて、「昭和」方面で

ザックリとワタシのイメージを描いてみた

まぁ、普通に名前書いただけか・・・

この方眼ノートが、デザインとか考えるのに最近のお気に入り


コレコレ


コレを、シールじゃなく、ペインターさんに描いてもらうのです

ゴールドリーフィングっていうヤツです

金箔使うみたいっすね




方眼紙に書いたイメージを、メールで送信
1カ月ほど、イメージのすり合わせ・・・
そして、だいたいまとまったところで、
書体や文字の大きさなど、完成イメージ画像を作ってもらった

(現代は便利だね


(出来上がってのお楽しみ・・・ってことで




そして、いよいよ来週施工デス


どんなんなるんでしょうか~




施工。完成←
夜のお散歩
昨日の夜。
仕事を終えて家に帰ると
カンタくんが
「ぱぱ、ジョギングに行こう!」と・・・
体型からして…
「走る」ワケがない。
彼とも長い付き合いだ。言いたいことはわかる

「わかった。(走るワケねーから)ウオーキングに行くか!」と、いうことで。
近所の千葉県総合スポーツセンターにウオーキングへ。
夏休みでグータラしてるし。お腹は膨らむばかりだし・・・
走らないまでも、いいダイエットになるでしょ
なぜ太った彼が「ジョギングに・・・」などと言うかと言えば~
昨日夜、
いつものコースをジョギングしてたら

カブトムシ(メス)を拾って
持ち帰って
カンちゃんにプレゼント
ジョギングに行くって言えば~虫捕りに連れて行ってもらうと同じ・・・
という、彼なりの”作戦”
まぁ、「ジョギング中にカブトムシを拾う」という出来事は
ワタシの
十数年のジョギングキャリアでも、ほん1~2回・・・
そうそうあることじゃないが・・・
陸上競技場、野球場の周り、駐車場の周り・・・
ウロウロ歩くが、カブトムシはいない・・・
まぁ、そうそういないよ。こんなところに
すると、視野の広い
カンタくん。「あ!!」


暗くてよく写らなかったが~
セミが今、まさに羽化する瞬間
カラを破って、神秘的な白い体が半分出てきたところ・・・
セミの羽化は2年前に、幼虫を拾って観察したから
まぁ、知ってる。カンドー!ってほどじゃないが、イイもん見たな
って感じ
なんて歩いてると、地面を這う虫が・・・
うわ!あっちもこっちも・・・うす暗い街灯で暗闇だし
下見てないと踏んじゃうゾ!
ってくらい、大量に歩いてる虫・・・

みんなセミの幼虫
夜になったところで、みんな土から這い出して
羽化する場所を探して、地面を這いつくばる


歩きはヒジョーに頼りなく、ヨロヨロと歩く。
木を登る力も弱く、ちょっとしたことで落ちる・・・
こりゃ~、他の生き物に襲われるまでもなく、命がけだな・・・

セミもたいへんだな・・・
そんなセミの幼虫の一所懸命さに触れたから?
まぁ、彼は元々そうだが~

セミが踏まれちゃう
と、いちいち助けるので・・・
なかなか進まない
まぁ、そういうやさしい子になってくれたのは嬉しいことです
まぁ、いいかげん遅くなって、まだセミが・・・
って言ってるから~
「いいかげんにしろ
」って帰りましたけど
結局収穫はナシ
とにかく、セミの幼虫と、
木をライトで照らせば、ゴキブリばかり・・・

「ココは今度から”ゴキブリセンター”って名前にしよう
」
なんて言いながら、なんだか楽しい”ナイトウオーク”でした

カンタくんが


体型からして…





近所の千葉県総合スポーツセンターにウオーキングへ。


走らないまでも、いいダイエットになるでしょ

なぜ太った彼が「ジョギングに・・・」などと言うかと言えば~
昨日夜、



カブトムシ(メス)を拾って

持ち帰って




という、彼なりの”作戦”

まぁ、「ジョギング中にカブトムシを拾う」という出来事は
ワタシの

そうそうあることじゃないが・・・

陸上競技場、野球場の周り、駐車場の周り・・・
ウロウロ歩くが、カブトムシはいない・・・
まぁ、そうそういないよ。こんなところに

すると、視野の広い




暗くてよく写らなかったが~
セミが今、まさに羽化する瞬間

カラを破って、神秘的な白い体が半分出てきたところ・・・

セミの羽化は2年前に、幼虫を拾って観察したから
まぁ、知ってる。カンドー!ってほどじゃないが、イイもん見たな


なんて歩いてると、地面を這う虫が・・・



下見てないと踏んじゃうゾ!



みんなセミの幼虫

夜になったところで、みんな土から這い出して
羽化する場所を探して、地面を這いつくばる



歩きはヒジョーに頼りなく、ヨロヨロと歩く。
木を登る力も弱く、ちょっとしたことで落ちる・・・

こりゃ~、他の生き物に襲われるまでもなく、命がけだな・・・


セミもたいへんだな・・・

そんなセミの幼虫の一所懸命さに触れたから?
まぁ、彼は元々そうだが~

セミが踏まれちゃう

なかなか進まない

まぁ、そういうやさしい子になってくれたのは嬉しいことです

まぁ、いいかげん遅くなって、まだセミが・・・

「いいかげんにしろ


結局収穫はナシ

とにかく、セミの幼虫と、
木をライトで照らせば、ゴキブリばかり・・・




なんて言いながら、なんだか楽しい”ナイトウオーク”でした

オトナの自由研究☆”バッティング”
いちおう(草)野球人として。野球ネタを・・・
どうでもいいネタを・・・・
夏休みの自由研究です
実践です。レポートは・・・コレです
今季は!バッティングフォームを変えました!!
ああ、いつもか。
大小あるが、毎年のことでしょうかね。
キライじゃないもんで
3年前は西武・アキヤマ選手のマネで、バットを寝かせてみた
確かアキヤマ選手が安打数の記録を出したからかな。
コレはわりとイイ感じで、グリップの高さを微調整しながら今も継続中・・・
2年前くらいは、「トリプルスリー」に影響され、ヤナギタ選手の打ち方を取り入れた

スイングの瞬間のヒザの使い方とか
「オレだってホームラン打ちたいんじゃ!」と
ただ、これは大失敗
ホームランどころか、ミスショット大量発生で
まさかの打率2割前半に沈む・・・
やはりワタシはホームランバッターではないことを再確認した
そんな大きな変更でなくとも、
ちょっとした足の出し方、意識の置き方・・・等々
イロイロあるもんです。野球選手を見たり、話を聞いたり読んだり・・・
そんな中で、今年の「フォーム変更」は結構な大変更
ワタシにとっては、全く未知の領域

左足を高く上げて打つ!
と、いう大変更
今まで数十年の野球人生で、足を上げて実戦に臨むのは初デス
あんまりやったことなので
どう上げればカッコイイのかがわからなくて困った
今までのワタシは~
(まだ金属バットを使ってて、パンツも長い、けっこう古い写真ですが~)
子供の頃~
今年の初めまで、このようなスリ足ステップ。
「足を高く上げる」というのは、「崩されやすい」というリスクと引き換えに
「パワー」「飛距離」を得る、諸刃の剣…ってのが、今までの
ワタシのイメージ

ワタシのような、せいぜい中距離ヒッターは
いかに崩されないか
パワー、飛距離は二の次。
率と確実性
ただ、ふと思いつきで
長距離砲じゃなくても、足を上げる”メリット”があるのでは?と。
「足を上げる」のを「飛距離」でなく「悪癖を消す」ために使えないか?と。
ワタシの打てなくなる、だいたいの原因は「上体のツッコミ」
わかっちゃいてもなっちゃうし、修正も難しい
それを、この足を上げることで解決出来るのでは?と。
「足を上げる」この作業だけで、重心移動がしっかりセットされる
ヘンに意識しなくても自動的に(?)出来てる感じになる
「重心移動」のことを意識から外せる。ボールに集中できる
打席でアレコレ考えてる時は、だいたい打てない
すり足ステップは、動き・ブレは少ないが、
動きが少ない分、メリハリが無くて、重心移動がハッキリしない。
突っ込みグセに気づきずらい
今年の話題的には、MLBに行ったオオタニ選手が
「足を上げてたのを、上げなくした。」というのに”逆行”するようですが~
「オレには向いてない」と最初から切り捨ててたことを、
あえてやってみるのも発見があるモンで
そんな変更の結果、現在10試合くらいやって
足上げの効果で、思ったよりタイミングを取りやすい
さらに”オマケ”として~・・・
イイ当たりした時の打球の勢いが
違う気がする
と、今のところイイことずくめ

そんなとこで。
足上げ打法は、これからまだまだ実戦でじっくり研究して
仕上げて行こうと思ってるところデス
このへんが、まだ
「プレーヤー」でいられてるイイ所だなぁ~

ついでに、これまた思い付きで最近変更した
「グリップ」につづく・・・
どうでもいいネタを・・・・

夏休みの自由研究です

実践です。レポートは・・・コレです

今季は!バッティングフォームを変えました!!
ああ、いつもか。

大小あるが、毎年のことでしょうかね。
キライじゃないもんで

3年前は西武・アキヤマ選手のマネで、バットを寝かせてみた

確かアキヤマ選手が安打数の記録を出したからかな。

コレはわりとイイ感じで、グリップの高さを微調整しながら今も継続中・・・
2年前くらいは、「トリプルスリー」に影響され、ヤナギタ選手の打ち方を取り入れた


スイングの瞬間のヒザの使い方とか

「オレだってホームラン打ちたいんじゃ!」と

ただ、これは大失敗



まさかの打率2割前半に沈む・・・

やはりワタシはホームランバッターではないことを再確認した

そんな大きな変更でなくとも、
ちょっとした足の出し方、意識の置き方・・・等々
イロイロあるもんです。野球選手を見たり、話を聞いたり読んだり・・・
そんな中で、今年の「フォーム変更」は結構な大変更




左足を高く上げて打つ!

と、いう大変更

今まで数十年の野球人生で、足を上げて実戦に臨むのは初デス

あんまりやったことなので


今までのワタシは~
(まだ金属バットを使ってて、パンツも長い、けっこう古い写真ですが~)



「パワー」「飛距離」を得る、諸刃の剣…ってのが、今までの


ワタシのような、せいぜい中距離ヒッターは
いかに崩されないか

パワー、飛距離は二の次。
率と確実性

ただ、ふと思いつきで

長距離砲じゃなくても、足を上げる”メリット”があるのでは?と。

「足を上げる」のを「飛距離」でなく「悪癖を消す」ために使えないか?と。
ワタシの打てなくなる、だいたいの原因は「上体のツッコミ」

わかっちゃいてもなっちゃうし、修正も難しい

それを、この足を上げることで解決出来るのでは?と。

「足を上げる」この作業だけで、重心移動がしっかりセットされる

ヘンに意識しなくても自動的に(?)出来てる感じになる

「重心移動」のことを意識から外せる。ボールに集中できる

打席でアレコレ考えてる時は、だいたい打てない

すり足ステップは、動き・ブレは少ないが、
動きが少ない分、メリハリが無くて、重心移動がハッキリしない。
突っ込みグセに気づきずらい

今年の話題的には、MLBに行ったオオタニ選手が


「オレには向いてない」と最初から切り捨ててたことを、
あえてやってみるのも発見があるモンで

そんな変更の結果、現在10試合くらいやって

足上げの効果で、思ったよりタイミングを取りやすい

さらに”オマケ”として~・・・




と、今のところイイことずくめ


そんなとこで。
足上げ打法は、これからまだまだ実戦でじっくり研究して
仕上げて行こうと思ってるところデス

このへんが、まだ



ついでに、これまた思い付きで最近変更した
「グリップ」につづく・・・
| HOME |