生きのびたタナゴくん
1カ月ほど前。
水草水槽が、ハゼ(正式には「ヌマチチブ」と判明)だけじゃ寂しい…と
タナゴを5匹買って入れたが・・・


半日とかからず4匹撃墜・・・
1匹だけ、しぶとくハゼの攻撃をかわし
生き延びていたが
尾びれがが徐々に削られて来て、”余裕”でかわしてるワケでないようだ・・・
このままココに入れていても、殺されるのは時間の問題・・・
ということで、その日の夜に、外のメダカスイレン鉢に移動
一日で水槽をアチコチ移し、水質や環境がコロコロ変わると
それだけでも死ぬ可能性もあるが、どのみちそのままでも死ぬ・・・
スイレン鉢に入れて翌日から見てたが、全く姿が見えなかった
ああ・・・やっぱり死んじゃったか・・・とあきらめてたが

このあいだ、タナゴの元気な姿を発見


メダカが目立つ色で、常に水面付近を泳いでいるのに、
タナゴは上から見ると細い体型。黒っぽくて、底の方に居たらあまり見えない
ぜんぜん気づかなかったけど、頑張って生きてたのね~



”修羅場”を、ただ一匹くぐりぬけ生き延びたタナゴ一匹
メダカとなら共存できそうだし
かわいがってやります
水草水槽が、ハゼ(正式には「ヌマチチブ」と判明)だけじゃ寂しい…と
タナゴを5匹買って入れたが・・・


半日とかからず4匹撃墜・・・

1匹だけ、しぶとくハゼの攻撃をかわし

尾びれがが徐々に削られて来て、”余裕”でかわしてるワケでないようだ・・・

このままココに入れていても、殺されるのは時間の問題・・・

ということで、その日の夜に、外のメダカスイレン鉢に移動

一日で水槽をアチコチ移し、水質や環境がコロコロ変わると
それだけでも死ぬ可能性もあるが、どのみちそのままでも死ぬ・・・

スイレン鉢に入れて翌日から見てたが、全く姿が見えなかった

ああ・・・やっぱり死んじゃったか・・・とあきらめてたが


このあいだ、タナゴの元気な姿を発見



メダカが目立つ色で、常に水面付近を泳いでいるのに、
タナゴは上から見ると細い体型。黒っぽくて、底の方に居たらあまり見えない

ぜんぜん気づかなかったけど、頑張って生きてたのね~




”修羅場”を、ただ一匹くぐりぬけ生き延びたタナゴ一匹

メダカとなら共存できそうだし

かわいがってやります

スポンサーサイト
押入れに~いい加減な棚
店裏の物置部屋。
部屋の床にあふれかえったモノ達を片付けるため、
DIY棚づくり4号編で作った棚に納めたが、
案外、整理してみたら不用品ばかりで・・・
いらないモノ捨てたら、意外にも棚はスカスカ
わざわざ棚を作らなくても収まったのかも・・・?
そうかと思えば、このようなハンパ木材の束とか、
飛び出しちゃって、あまりスマートじゃない

こんなしまい方だと、イザ使う時にも見にくいし。
え?
ゴミじゃないっすよ。これは大事な”財産”です
この切れ端やハンパ材達があるから、何か思いついたときに
すぐ制作に取り掛れるのです

横に目をやれば、不用品を捨てて空っぽになった押入れ。

この部屋は生活してるワケじゃないから、洋服掛けとかいらんのよね…
と、いうことで、ココにワタシの詰め放題200円とかで貯めこんでる
端材達を入れちゃおう。と
木材を買ってきた。
いちばん安い角材。

押入れは高さがあるだけで、収納しづらい。
3段くらいの棚にすれば、イロイロ入れられる
テキトーに組んで~


ジグソーでバツバツ切って、ビスでバチバチ留める
改装中にカフェカウンター作りの時
間違って買ってきた、ベニヤ板を棚板にしました

服をかける以外、使いづらい押入れが
3段の棚に
ココに木材の切れ端、店の備品などを詰め込む。

木材も取り出しやすいし、ココに入れることで棚4号が空いたので
キャンプ用品を詰め込むことに
店舗の改装をきっかけに、(関係ない所も含め)いろいろイジリ始めるとキリがない
まだまだ、作らなきゃいけないものがたくさん・・・

部屋の床にあふれかえったモノ達を片付けるため、
DIY棚づくり4号編で作った棚に納めたが、
案外、整理してみたら不用品ばかりで・・・
いらないモノ捨てたら、意外にも棚はスカスカ

わざわざ棚を作らなくても収まったのかも・・・?

そうかと思えば、このようなハンパ木材の束とか、
飛び出しちゃって、あまりスマートじゃない


こんなしまい方だと、イザ使う時にも見にくいし。
え?


この切れ端やハンパ材達があるから、何か思いついたときに
すぐ制作に取り掛れるのです


横に目をやれば、不用品を捨てて空っぽになった押入れ。

この部屋は生活してるワケじゃないから、洋服掛けとかいらんのよね…

と、いうことで、ココにワタシの詰め放題200円とかで貯めこんでる

端材達を入れちゃおう。と

木材を買ってきた。
いちばん安い角材。

押入れは高さがあるだけで、収納しづらい。
3段くらいの棚にすれば、イロイロ入れられる

テキトーに組んで~


ジグソーでバツバツ切って、ビスでバチバチ留める

改装中にカフェカウンター作りの時
間違って買ってきた、ベニヤ板を棚板にしました


服をかける以外、使いづらい押入れが
3段の棚に

ココに木材の切れ端、店の備品などを詰め込む。

木材も取り出しやすいし、ココに入れることで棚4号が空いたので
キャンプ用品を詰め込むことに

店舗の改装をきっかけに、(関係ない所も含め)いろいろイジリ始めるとキリがない

まだまだ、作らなきゃいけないものがたくさん・・・


捨てる費用がバカ高いから
昔々使っていた、千葉の「ショッカー」で買った
フルフェイスのヘルメット。
コレ、不燃物袋で出したら、持って行ってくれなかった
市に問い合わせたら、「ヘルメットは回収できない」
「指定の業者に自分で処分を依頼しろ」と。
なんだかめんどっちぃ
指定された業者に電話したら、処分費がビックリ価格だった

忘れたけど、2000円とかだっけ?もっとだっけ?
ムカついて忘れた
とにかく、メンドクサイから払ってもいいけど・・・
なんかアホくさ…って価格
他の市とか調べると、350円とか400円とか出てるんだけど・・・
そんなで放置され、部屋にコロがってたヘルメット

大掃除で出た、いらない鉄の支柱も
ジャマなのでついでに処分しましょ。
サンダーでぶった切り

プラスチックだから、一瞬で切れちゃう
ノコギリだったら~やらないね
バッサリ

脳天部分に発泡スチロールが入ってる。
道具があれば、簡単な作業。
こんなの、2千、3千円取って集めたら儲かりそうね・・・
要は(バラさないと)分別できないから”厄介者”ってことなんだろ。
プラスチックは不燃ごみ。
発泡スチロールと布は可燃ごみ

どうだ!モンクあるまい!!?
千葉市のみなさん。ヘルメットを捨てる時は気をつけましょう・・・

フルフェイスのヘルメット。
コレ、不燃物袋で出したら、持って行ってくれなかった

市に問い合わせたら、「ヘルメットは回収できない」
「指定の業者に自分で処分を依頼しろ」と。
なんだかめんどっちぃ

指定された業者に電話したら、処分費がビックリ価格だった


忘れたけど、2000円とかだっけ?もっとだっけ?
ムカついて忘れた

とにかく、メンドクサイから払ってもいいけど・・・
なんかアホくさ…って価格

他の市とか調べると、350円とか400円とか出てるんだけど・・・

そんなで放置され、部屋にコロがってたヘルメット


大掃除で出た、いらない鉄の支柱も
ジャマなのでついでに処分しましょ。
サンダーでぶった切り


プラスチックだから、一瞬で切れちゃう

ノコギリだったら~やらないね

バッサリ


脳天部分に発泡スチロールが入ってる。
道具があれば、簡単な作業。
こんなの、2千、3千円取って集めたら儲かりそうね・・・

要は(バラさないと)分別できないから”厄介者”ってことなんだろ。
プラスチックは不燃ごみ。
発泡スチロールと布は可燃ごみ


どうだ!モンクあるまい!!?

千葉市のみなさん。ヘルメットを捨てる時は気をつけましょう・・・

バッティングピッチャーで勉強中…
昨日は、先週に続いて3連休。
月曜・祝日だったので
子供の野球チームの練習へ

朝からチャクチャクとアップをします

子供らもやってるけど、
ワタシも
遠投で肩を作って~

シートバッティングにバッティングピッチャーで登板
おもに小3が相手
普段やってる軟式野球と違って、ここは硬式ボール
やっぱ硬式はおもしろい

なるべく打ってもらいたいが、力加減が難しい
なんで狙ってない時は
アウトコース低めにズバ!とか行くんだろうね

自分の試合の時にズバ!っとか行けばイイのにね
シートバッティングで小学生から三振とってもしょーがないんですが・・・
それでも
2まわり目、3まわり目になると打ち返してくる子も出てきて
なかなか頼もしい子達です
何より、バッティングピッチャーをやってる
自分自身が
ムチャクチャ勉強になる
奥が深いねぇ。野球は
45歳になってもウマくいかないんだから
月曜・祝日だったので



朝からチャクチャクとアップをします


子供らもやってるけど、


遠投で肩を作って~


シートバッティングにバッティングピッチャーで登板

おもに小3が相手

普段やってる軟式野球と違って、ここは硬式ボール

やっぱ硬式はおもしろい


なるべく打ってもらいたいが、力加減が難しい

なんで狙ってない時は




自分の試合の時にズバ!っとか行けばイイのにね

シートバッティングで小学生から三振とってもしょーがないんですが・・・

それでも


なかなか頼もしい子達です

何より、バッティングピッチャーをやってる

ムチャクチャ勉強になる

奥が深いねぇ。野球は

45歳になってもウマくいかないんだから

おもいひでのチョコレート
このあいだ、スーパーのお菓子コーナーで
おもわず衝動買い

「セシル」・・・なん懐かしい・・・
箱を開けたら、そうそう!!この箸箱形式!!懐かしい
たぶんパッケージのデザインは今風になってるだろうが、
この開け方といい、
開けたら、一個づつ銀紙に包まっててサ
コレを一個一個、めくって食べるのが~
ワクワクしたもんです
やさしいミルクチョコレートのお味

母親に、コレを買ってきて欲しかったのに
「セシル」じゃなくて「アーモンドチョコレート」を買って来られて
怒ったのを思い出すなぁ~
子供の頃、せっかく美味しいチョコレートに
アーモンドなんて邪魔なモンが入ってて・・・
(今は大好き)
そんな思い出がフラッシュバックするチョコレート
とっても美味しゅうございました
おもわず衝動買い


「セシル」・・・なん懐かしい・・・

箱を開けたら、そうそう!!この箸箱形式!!懐かしい

たぶんパッケージのデザインは今風になってるだろうが、
この開け方といい、
開けたら、一個づつ銀紙に包まっててサ

コレを一個一個、めくって食べるのが~
ワクワクしたもんです

やさしいミルクチョコレートのお味


母親に、コレを買ってきて欲しかったのに
「セシル」じゃなくて「アーモンドチョコレート」を買って来られて
怒ったのを思い出すなぁ~

子供の頃、せっかく美味しいチョコレートに
アーモンドなんて邪魔なモンが入ってて・・・

(今は大好き)
そんな思い出がフラッシュバックするチョコレート

とっても美味しゅうございました

シンクの横にDIY
店舗改装に伴い、あらたに作った
ワタシの”隠れ家”
「事務室」
そこに据え付けた、厨房用中古シンク。
これがまた、便利でね
やっぱ、着けてヨカッタわぁ~

ただこれ、シンクがポツンとあるだけなので、
モノを置くところが無い
洗う物、洗い終わった物、ちょっとした道具など置き場所が無い。
と、いうことで、DIY開始~
メインは、このシンク横に置く台。
それだけじゃつまらない。
2通り、3通りの使い方を想定して、製作にかかります

あらかじめ2x4材を買って、カットしてもらってきた
自分で切ると、どうしても数ミリズレるからね~
屋外で使う場面も想定して、塗装したいが~
ペンキ買うのももったいないし、ウチに余ってたビンテージ風に仕上がるWAXを塗り込む。

古臭い、黒っぽい感じに仕上がる。
ちょっと使いづらいから残ってた
乾かしてから拭き取ります

天板はワタシの好きなOSB材。


狭い所で、出入りするところなので、
ちょっと変則的な形。
脚の木材の塗装が仕上がったら

ソーホースブラケットをビス止め。
簡単に作業台が作れる金具
ソーホース一組で、シンク横の台に。

使わない時はバラして畳める。
普段はココが定位置
出入りがジャマにならない、ギリギリの感じで

高さはちょっと違うけど・・・ドンマイ
ソーホースの場合、脚がナナメになるので~
「木材の長さ=高さ」とは行きませんで…
テキトーにカンで作りました

そして、この脚を

もう一組。4つ作っておきます
普段はひと組(2個)で、サイドテーブル。
ふた組(4個)使って~

OSB材の残り、デカイ板を乗せれば~
広~い作業台に
「やるゾ!」ってなったら、すぐ台を組み立てられる。

あとは、キャンプに持って行って
出先の「キッチン台」としてもイイかも
畳めば車にも積みやすい
(天板はデカすぎるかも
)
そんな”3ウエイ”な使い道(?)
サイドテーブル兼、作業台。でした
ワタシの”隠れ家”

そこに据え付けた、厨房用中古シンク。
これがまた、便利でね



ただこれ、シンクがポツンとあるだけなので、
モノを置くところが無い

洗う物、洗い終わった物、ちょっとした道具など置き場所が無い。
と、いうことで、DIY開始~

メインは、このシンク横に置く台。
それだけじゃつまらない。
2通り、3通りの使い方を想定して、製作にかかります


あらかじめ2x4材を買って、カットしてもらってきた
自分で切ると、どうしても数ミリズレるからね~
屋外で使う場面も想定して、塗装したいが~
ペンキ買うのももったいないし、ウチに余ってたビンテージ風に仕上がるWAXを塗り込む。

古臭い、黒っぽい感じに仕上がる。
ちょっと使いづらいから残ってた

乾かしてから拭き取ります

天板はワタシの好きなOSB材。


狭い所で、出入りするところなので、
ちょっと変則的な形。
脚の木材の塗装が仕上がったら

ソーホースブラケットをビス止め。
簡単に作業台が作れる金具

ソーホース一組で、シンク横の台に。

使わない時はバラして畳める。
普段はココが定位置

出入りがジャマにならない、ギリギリの感じで


高さはちょっと違うけど・・・ドンマイ

ソーホースの場合、脚がナナメになるので~
「木材の長さ=高さ」とは行きませんで…

テキトーにカンで作りました


そして、この脚を

もう一組。4つ作っておきます

普段はひと組(2個)で、サイドテーブル。
ふた組(4個)使って~

OSB材の残り、デカイ板を乗せれば~
広~い作業台に

「やるゾ!」ってなったら、すぐ台を組み立てられる。

あとは、キャンプに持って行って

出先の「キッチン台」としてもイイかも

畳めば車にも積みやすい

(天板はデカすぎるかも

そんな”3ウエイ”な使い道(?)

サイドテーブル兼、作業台。でした

天才(?)とザコのはざまで~(笑)
月曜日は祝日
久々に
子供の野球チームの練習に参加
年に数回しか現れない、マボロシのコーチ(?)

午前中、みっちり体力づくりですな。
ウチの
おデブちゃん、前はすぐ”離脱”してたが・・・
一応、ついては行ってる…くらいにはなってるね

成長!デス

ワタシは、グラウンドに高低差があるとムキになるタチでして・・・
雨が降って水が流れたり、ぬかるみに土を入れたり…と繰り返し
だんだんグラウンドが平らでなく、ウネって来ます

トンボで高い所を削り、低い所へ持って行って踏み固める
そんな作業に没頭してしまうのは、野球選手として
”ザコ部員”経験が豊富だからか・・・?
練習のお手伝いもします
ロングティーのトス上げ
ウチの
カンちゃん
初の柵越え

ロングティーとはいえ、たいしたパワー
また
「ご褒美買って!」ってウルサくなるが・・・

まぁ、まだまだ”モノで釣って”
やらせてるレベル・・・
才能が目覚めるには、もうちょっとかかるかな・・・
他の子達も、なかなかシャープなバッティングをする
いろんな子がいてオモシロイ

翌日・昨日。
ワタシは連休なので。学校が終わったら
”特訓”

ちょうど人が居なかったので~
ガシガシ打たせます
「お手本!」と、
ワタシが打って、弾丸ライナーでフェンス直撃



そのあと、この日も
カンちゃん、美しい放物線のサク超え1本


ミートの“精度”、”打球の速さ”は勝てても、放物線を描く打球の”軌道”は
やはりホームランに縁のない
パパと、
埋没してるとはいえ、ホームランバッターの素質がどこかに埋まってる
カンちゃんとの違いを見せつけられる

なかなか
当たらなく、イラついてヤツ当たりし出したので



説教中デス
(前向きにネ
)
なんでオマエがベンチを温めてるのか
試合に使ってもらえなけりゃ、何をすればいいのか。
どうすれば試合に出れるのか。
こんこんと説教
高校3年間、
ほとんどザコ部員で終わった
ワタシだからこそ
わかることもあります
野球はいろんな勉強になりますねぇ。
彼も小4にして、けっこう難しい壁に当たってるんだと思います

がんばってね~

久々に


年に数回しか現れない、マボロシのコーチ(?)


午前中、みっちり体力づくりですな。

ウチの


一応、ついては行ってる…くらいにはなってるね


成長!デス


ワタシは、グラウンドに高低差があるとムキになるタチでして・・・

雨が降って水が流れたり、ぬかるみに土を入れたり…と繰り返し
だんだんグラウンドが平らでなく、ウネって来ます


トンボで高い所を削り、低い所へ持って行って踏み固める

そんな作業に没頭してしまうのは、野球選手として
”ザコ部員”経験が豊富だからか・・・?

練習のお手伝いもします

ロングティーのトス上げ

ウチの




ロングティーとはいえ、たいしたパワー

また



まぁ、まだまだ”モノで釣って”

才能が目覚めるには、もうちょっとかかるかな・・・

他の子達も、なかなかシャープなバッティングをする

いろんな子がいてオモシロイ


翌日・昨日。
ワタシは連休なので。学校が終わったら



ちょうど人が居なかったので~


「お手本!」と、





そのあと、この日も




ミートの“精度”、”打球の速さ”は勝てても、放物線を描く打球の”軌道”は
やはりホームランに縁のない

埋没してるとはいえ、ホームランバッターの素質がどこかに埋まってる



なかなか








なんでオマエがベンチを温めてるのか

試合に使ってもらえなけりゃ、何をすればいいのか。
どうすれば試合に出れるのか。
こんこんと説教

高校3年間、



わかることもあります

野球はいろんな勉強になりますねぇ。



がんばってね~

オバカちゃん2人
中学生になった
ムスメ。
前回も散々だった定期テスト・・・
今回も散々でした・・・
まぁ、普段の勉強の仕方や、宿題の取り組みを眺めていれば
まぁ、そんなモンか・・・と
ウチは勉強は
「”人並み”にやっとけ。」程度のスタンスですが~
ちょっと”人並み”に届かないようなので・・・


ワタシが動き出しました
本屋に飛んで行って~
ワタシが”目利き”した問題集を
強制的にやらせます
5000円も買って来ちゃったよ・・・塾に行かすより安いけどさ

勉強は本人に任せていたが~
ここから”人並み”になるまでは・・・
そんな”説教”されるネーちゃんを見て
「ヤバイ」と思ったのか、突然勉強しだす弟
カンちゃん。

「ド真ん中!ストライク」の「真」
「昼ごはん」の「昼」・・・とか説明してるそばから~
「しんや」って書くか・・・?
「味」は「み」とも読む。
「ちょうみりょう」とか言うだろ。

って言ったからって、答えは「ちょうみりょう」じゃねーぞ
「み」じゃねぇ。「に」だ。
確かに、そう聞こえなくもないが。

いまだに「野球」を「やっきゅう」って書いたり、
彼はワタシの楽器を弾くときと同じく、「耳コピ」で生きてきてるからな
楽譜が読めないワタシのように、教科書で学習してこなかった彼は
その耳や目で見たもの、手で触り、体で感じたモノを吸収していく・・・
そんな破天荒で天才肌で、ちょっとオバカちゃん。
2人してバカさ加減で呆れちゃうけど・・・
マジボケは、ちょっと笑っちゃったりする

前回も散々だった定期テスト・・・
今回も散々でした・・・

まぁ、普段の勉強の仕方や、宿題の取り組みを眺めていれば
まぁ、そんなモンか・・・と

ウチは勉強は


ちょっと”人並み”に届かないようなので・・・





本屋に飛んで行って~

強制的にやらせます

5000円も買って来ちゃったよ・・・塾に行かすより安いけどさ


勉強は本人に任せていたが~
ここから”人並み”になるまでは・・・

そんな”説教”されるネーちゃんを見て
「ヤバイ」と思ったのか、突然勉強しだす弟


「ド真ん中!ストライク」の「真」
「昼ごはん」の「昼」・・・とか説明してるそばから~
「しんや」って書くか・・・?

「味」は「み」とも読む。
「ちょうみりょう」とか言うだろ。


って言ったからって、答えは「ちょうみりょう」じゃねーぞ

「み」じゃねぇ。「に」だ。
確かに、そう聞こえなくもないが。


いまだに「野球」を「やっきゅう」って書いたり、
彼はワタシの楽器を弾くときと同じく、「耳コピ」で生きてきてるからな

楽譜が読めないワタシのように、教科書で学習してこなかった彼は

その耳や目で見たもの、手で触り、体で感じたモノを吸収していく・・・

そんな破天荒で天才肌で、ちょっとオバカちゃん。

2人してバカさ加減で呆れちゃうけど・・・
マジボケは、ちょっと笑っちゃったりする

グローブをバチっと。

(自分で手入れしなきゃいけないけどね


捕球面がプカプカになってる

グリス切れだな。
小4に大人用使わせてるのも悪いんだけど~
子供はグラブの開閉がヘタクソだから、どうしても”型”がヘンになるよね・・・

この辺ばかり、指先で押すような開閉。
んで、その部分が浮いてきてる

また土日に練習行くことだし。
大急ぎで修理~


紐をほどいて
中を見たら、グリスは全く無い!飛んじゃった?

サラッサラで、ぜんぜんベタベタしてない。
いつからこんなだったのか・・・?
この夏、暑かったせいもあるのかな・・・?
グリスを入れて、入念に叩いてくっつけます


グリスを入れる量も大事みたいです

ワタシは”自己流”ですが。もう何回もやってるので~
自分なりに”イイ感じ”の量で・・・
紐を元通り通す。
自分のなら、このついでに紐も新品にするんだけど~

新品にしちゃうと硬くなって、子供には使いにくくなっちゃう。
ってことで、あえて古い紐を再利用

完成。
捕球面がビシっとした


ついでに土手紐は抜きっぱなしにした

なんか「ツゥっぽい」でしょ

開きやすくなるとか・・・そんな感じ?

イイ感じになりました

オモロイ子供
このあいだのお休み。
学校から帰った
子供らを車に乗せ、公園へ
”持ってるモノ”はスゴイはずなのに、イマイチ開花しない
カンタくん
と、
未経験者がバレーボール部に入部したのに、ちっとも自主練とかしない
しかも、「家で練習するから」と、ボールを買わされたのに、使う気配がない
ムスメ
「オマエラ!!特訓じゃ!」
まずは
眠れる獅子…いや、寝っ転がってゲーム三昧子ブタ

バッティング練習
うらやましいほどのバッティングセンスを持ちながら、
試合で”発揮”できないヘタレくん
彼に必要なのは、まず「自信をもつこと・・・」
しこたま打たせます

ねーちゃんはバレー部。
ワタシはバレーは遊びしか経験ないが~こちらも特訓
バレー部のクセに
「オープン!」ってトス上げたら・・・
「オープン」って何?って…
「じゃAクイックの練習~」
「クイックってなに?」
オマエ毎日、何やってるんだ・・・・・?

そうこうしてたら、見知らぬガイジン子供が馴れ馴れしく乱入してきた
馴れ馴れしい子供は、ウチの
カンタも一緒だが・・・
「ボク、バレーボールやったことある」って、言うから入れてやった
すげーヘタだったから、たぶんホラだろう
「野球やりたい」「打ちたい」と言うので、入れてやった
「ぼくは野球も、ちょっとやったことある」と言ってたが、たぶんホラだな

ボールの握り方、投げ方を教えてやった
カンタも、おかしなガイジン子供が仲間に入って、あっけにとられたようだったが
「じゃ、柔道やるか!」と
カンタを体落としで投げ、
けさ固めで締め上げたら
「ぼくママに投げ方教わった」と、「大外刈り」をかけて来やがった
コチラはスジが良かった

あとは、
「首を絞められた時」の”護身術”(?)
腕をはらって、目つぶし・・・を教えてくれた(?)
カナダとロシアの親を持つ日本生まれの小学生
いったい何を教わっているのだ…?
じゃ、50m走やろうぜ!って言ったら
「ぼく50m8秒出せます!」って言うから、じゃヤルぞ!と

でも、
体型からして走るのは得意そうではなかったので、逃げました
そうこうしてたら、むこうから
同じような体型した、おなじような肌の色の
同じような髪の色の子供が寄って来た
「おい。なんか似たのが来たぞ」「弟か?」
「いや、知りません。」「アイツはクソです」と

翼くんみたいに、
サッカーボールを蹴りながら登場
ココは日本だし、そんなに外人さんがいっぱい居るワケじゃない
やっぱり弟だった
同じようなのが2人

デカイのとちょっと小っちゃいの
アニキより運動能力はありそうだ
デカイ割りに、
ドリブルがなめらかだ
でも
ワタシに簡単に奪われ


奪い返せないようじゃ、翼くんにはなれまい
「野球やるか!」「やったことあるか?」って聞いたら
「野球はちょっとやったことある」と、アニキと同じこと言ってた

アニキと同じく、投げ方も打ち方も全然知らないが…
ちょっと投げ方教えたら、このしなやかさ
肩の関節が柔らかそう・・・
う~ん・・・やったことないからハチャメチャだけど~
やったら上手になりそうだなぁ~・・・サッカーより野球やれよ・・・
真っ暗になるまで遊んで

なんかしらないけどオモロイヤツらだった、
ジーンと
アレックス
こんな出会いも、野球がつないでくれた”縁”
オモシロいもんだよね
学校から帰った






未経験者がバレーボール部に入部したのに、ちっとも自主練とかしない

しかも、「家で練習するから」と、ボールを買わされたのに、使う気配がない



まずは



バッティング練習


試合で”発揮”できないヘタレくん

彼に必要なのは、まず「自信をもつこと・・・」

しこたま打たせます





バレー部のクセに







オマエ毎日、何やってるんだ・・・・・?


そうこうしてたら、見知らぬガイジン子供が馴れ馴れしく乱入してきた

馴れ馴れしい子供は、ウチの




すげーヘタだったから、たぶんホラだろう












けさ固めで締め上げたら



コチラはスジが良かった


あとは、

腕をはらって、目つぶし・・・を教えてくれた(?)
カナダとロシアの親を持つ日本生まれの小学生

いったい何を教わっているのだ…?





でも、


そうこうしてたら、むこうから

同じような髪の色の子供が寄って来た





翼くんみたいに、


ココは日本だし、そんなに外人さんがいっぱい居るワケじゃない

やっぱり弟だった

同じようなのが2人


デカイのとちょっと小っちゃいの

アニキより運動能力はありそうだ

デカイ割りに、


でも










アニキと同じく、投げ方も打ち方も全然知らないが…

ちょっと投げ方教えたら、このしなやかさ

肩の関節が柔らかそう・・・
う~ん・・・やったことないからハチャメチャだけど~
やったら上手になりそうだなぁ~・・・サッカーより野球やれよ・・・

真っ暗になるまで遊んで


なんかしらないけどオモロイヤツらだった、



こんな出会いも、野球がつないでくれた”縁”

オモシロいもんだよね

床屋野球準決勝。そして、草野球シーズン終了へ…
月曜日は
床屋の草野球
千葉県一を決める
千葉県理容野球大会
準決勝
8月終わりに開幕。一回戦
先週、辛くも勝利。二回戦
そして、準決勝の相手は、去年の決勝戦の相手船橋東さん。
去年は勝利して、久々の優勝を飾ったが~
強敵であることには間違いない

ってところで、試合の方は
初回、イキナリの特大サク超えホームランで2点先制されるも
すぐにこちらも2点返し、今日は打ち合いか!!
やったろーじゃんか!!

ってところだったが・・・
その後、コチラ打線はパっとせず・・・
ダラダラと失点を垂れ流し
まさかのコールド負け
シザーズ
02000ー2
2335 xー13
船橋東
ちょっと残念な試合だったが~
まぁ、そんな日もある

久々にダイビングキャッチを試みるも、不発
泥んこになって頑張りましたが~

また来年。頑張りましょ
2018年草野球 理容野球大会
9月10日 中田球場
●シザーズ 2 - 13 船橋東
1番 ショート
第1打席:左飛
第2打席:四球
第3打席:遊ゴロ
打点:0 得点:0 失策:0
盗塁:1 盗塁死:0
ワタシ個人的には、結果的に2試合連続ノーヒットに終わり・・・
チームを勢いづけられなかったのが、大反省点・・・
これをもって、今年の
床屋野球チーム(シザーズ)の活動は終了・・・
決勝まで行って、もう一試合やりたかったが~
終わっちゃいました。
あとは早朝野球のリーグ戦。残り1試合を残すのみ・・・
今年の草野球シーズン、残り少なくなってきた・・・って思ってたら・・・
ちょうどその時に、連絡が入った。
早朝野球のチームから。
「すでに勝っても負けても2位確定してるので、今季はこのまま終了します」
早朝野球も、今年は優勝を逃し、最終戦を待たず終戦・・・
なんとも突然、同じタイミングで2チームとも終了し、
今年の草野球シーズンが終了しました
なんか寂しいけど。今年の打撃成績は
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐床屋チーム〈シザーズ〉‐‐‐‐‐‐‐‐‐
試合数が少ないが。
3試合。10打席・9打数3安打。四死球1
打率.333
まぁ、不完全燃焼のまま終わった
3試合じゃ分析するまでもない
‐‐‐‐‐‐‐‐‐早朝野球‐‐‐‐‐‐‐‐‐
打球方向の分析では、今年の打撃フォーム変更の効果が見える
スリ足ステップだったのを、足をあげて打つフォームに変えて
より強くボールを叩けるようになった

今までは、(右打者で)センター~右方向に打つことを意識。
「左方向(引っ張り)はあまり狙わない」スタイルだったが、
今年は足を上げることで、スイングが良くなったか?
甘い球はキッチリ(いい意味で)レフトへ引っ張れた。
センター方向へも強い打球が出たし、足を上げた”効果”はアリだ

ただ、それに気を良くして、強引に引っ張り始めると
サードゴロ、ショートゴロの、ワタシの悪い部分が出る
(凡打のほとんどは左方向
)
そんな分析も見られるのが、現代はイイねぇ~
こんなアプリがあって、よけいに野球がオモシロくなる
2018年宮川電気通信チーム
個人打撃成績(2018年9月12日現在)
試合成績:9勝 3敗 0分
打撃成績 出場10試合
32打席 30打数 14安打
二塁打:2 三塁打:1 本塁打:1
三振:4 四死球:2 犠打:0
打点:7 得点:14 犠飛:0
盗塁:11 盗塁死:1 失策:0
打率:.467 出塁率:.500 長打率:.700
OPS:1.200 IsoD:.033 IsoP:.233
盗塁成功率:.917 RC27:17.26
今年はタイトル取れないかな~・・・



千葉県理容野球大会


8月終わりに開幕。一回戦
先週、辛くも勝利。二回戦
そして、準決勝の相手は、去年の決勝戦の相手船橋東さん。
去年は勝利して、久々の優勝を飾ったが~

強敵であることには間違いない


ってところで、試合の方は
初回、イキナリの特大サク超えホームランで2点先制されるも

すぐにこちらも2点返し、今日は打ち合いか!!




ってところだったが・・・
その後、コチラ打線はパっとせず・・・

ダラダラと失点を垂れ流し


シザーズ
02000ー2
2335 xー13
船橋東
ちょっと残念な試合だったが~
まぁ、そんな日もある


久々にダイビングキャッチを試みるも、不発

泥んこになって頑張りましたが~


また来年。頑張りましょ

2018年草野球 理容野球大会
9月10日 中田球場
●シザーズ 2 - 13 船橋東
1番 ショート
第1打席:左飛
第2打席:四球
第3打席:遊ゴロ
打点:0 得点:0 失策:0
盗塁:1 盗塁死:0
ワタシ個人的には、結果的に2試合連続ノーヒットに終わり・・・
チームを勢いづけられなかったのが、大反省点・・・

これをもって、今年の

決勝まで行って、もう一試合やりたかったが~

終わっちゃいました。
あとは早朝野球のリーグ戦。残り1試合を残すのみ・・・

今年の草野球シーズン、残り少なくなってきた・・・って思ってたら・・・
ちょうどその時に、連絡が入った。

「すでに勝っても負けても2位確定してるので、今季はこのまま終了します」

早朝野球も、今年は優勝を逃し、最終戦を待たず終戦・・・

なんとも突然、同じタイミングで2チームとも終了し、
今年の草野球シーズンが終了しました

なんか寂しいけど。今年の打撃成績は
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐床屋チーム〈シザーズ〉‐‐‐‐‐‐‐‐‐
試合数が少ないが。
3試合。10打席・9打数3安打。四死球1
打率.333
まぁ、不完全燃焼のまま終わった

3試合じゃ分析するまでもない

‐‐‐‐‐‐‐‐‐早朝野球‐‐‐‐‐‐‐‐‐
打球方向の分析では、今年の打撃フォーム変更の効果が見える

スリ足ステップだったのを、足をあげて打つフォームに変えて
より強くボールを叩けるようになった


今までは、(右打者で)センター~右方向に打つことを意識。

「左方向(引っ張り)はあまり狙わない」スタイルだったが、
今年は足を上げることで、スイングが良くなったか?
甘い球はキッチリ(いい意味で)レフトへ引っ張れた。
センター方向へも強い打球が出たし、足を上げた”効果”はアリだ


ただ、それに気を良くして、強引に引っ張り始めると
サードゴロ、ショートゴロの、ワタシの悪い部分が出る

(凡打のほとんどは左方向

そんな分析も見られるのが、現代はイイねぇ~
こんなアプリがあって、よけいに野球がオモシロくなる

2018年宮川電気通信チーム
個人打撃成績(2018年9月12日現在)
試合成績:9勝 3敗 0分
打撃成績 出場10試合
32打席 30打数 14安打
二塁打:2 三塁打:1 本塁打:1
三振:4 四死球:2 犠打:0
打点:7 得点:14 犠飛:0
盗塁:11 盗塁死:1 失策:0
打率:.467 出塁率:.500 長打率:.700
OPS:1.200 IsoD:.033 IsoP:.233
盗塁成功率:.917 RC27:17.26
今年はタイトル取れないかな~・・・

水槽・ワゴンにオプションをDIY
先週店のカウンターに、水草水槽(ハゼ一匹)を立ち上げた。

2週間、調子よく行ってます。
ただ、カウンターの上が
水槽、電話、インターホン子機、予約受付表、筆記用具・・・・
ゴチャゴチャで
ヒマを見つけて
DIY開始

物置に余ってた、板を切る。
わりとガサガサな安い木材。
レトロ感を出すには、こんなガサガサの方がいいくらい

水槽の大きさで、テキトーに組む

出来上がり。

ビスが長くて飛び出しちゃってるので、サンダーで削っておく。
カウンターの天板と同じ、ブライワックスを塗り込んで

完成
水槽にカパっとハマります

ただの枠・・・ですが。
何がしたいかと言いますと~
コレを作ることで、上に物が置けるようになります

これから考えますが~。
ワタシの好きな盆栽を置いたり、サボテン・多肉植物なども
にぎやかにできるかな~と。
もう一つ。同じく、小型のモノを。

同じく着色して~
隣に設置。
予約受付表の上に、電話・インターホン、筆記用具など

ぜんぶ横並びで場所を取っていたのを
省スペース化に成功~~
せっかくのカウンター。
何をするでもないけどサ。

ちゃんと「おまたせしました。〈さくふわパンケーキ〉です」
つって、提供できるくらいにしとかないと(?)カウンターっぽくないでしょ

(そんなメニューはありませんが
)
ついでに。
この夏に作った、自作工具ワゴン
工具、ビスなど細かいものから、サンダー、ジグソーなど
スッキリひとまとめに収納できるが~

ノコギリ、曲尺、長~い定規など、長物の収納が出来なかったんで~
余りもので作成~

長物も収まって、かな~り重宝
この部屋にくれば、水槽掃除~DIY用品、事務仕事~うたた寝まで
何でもそろう(?)
ワタシの「事務室」
かなり”俺の城”感が出てきたよ


2週間、調子よく行ってます。
ただ、カウンターの上が
水槽、電話、インターホン子機、予約受付表、筆記用具・・・・
ゴチャゴチャで

ヒマを見つけて


物置に余ってた、板を切る。
わりとガサガサな安い木材。
レトロ感を出すには、こんなガサガサの方がいいくらい


水槽の大きさで、テキトーに組む

出来上がり。

ビスが長くて飛び出しちゃってるので、サンダーで削っておく。
カウンターの天板と同じ、ブライワックスを塗り込んで

完成

水槽にカパっとハマります


ただの枠・・・ですが。
何がしたいかと言いますと~
コレを作ることで、上に物が置けるようになります


これから考えますが~。
ワタシの好きな盆栽を置いたり、サボテン・多肉植物なども
にぎやかにできるかな~と。
もう一つ。同じく、小型のモノを。

同じく着色して~
隣に設置。
予約受付表の上に、電話・インターホン、筆記用具など

ぜんぶ横並びで場所を取っていたのを
省スペース化に成功~~

せっかくのカウンター。
何をするでもないけどサ。

ちゃんと「おまたせしました。〈さくふわパンケーキ〉です」
つって、提供できるくらいにしとかないと(?)カウンターっぽくないでしょ


(そんなメニューはありませんが

ついでに。
この夏に作った、自作工具ワゴン

工具、ビスなど細かいものから、サンダー、ジグソーなど
スッキリひとまとめに収納できるが~

ノコギリ、曲尺、長~い定規など、長物の収納が出来なかったんで~
余りもので作成~

長物も収まって、かな~り重宝

この部屋にくれば、水槽掃除~DIY用品、事務仕事~うたた寝まで

何でもそろう(?)

ワタシの「事務室」

かなり”俺の城”感が出てきたよ


グラブの使い方って変わるのね
野球のリクツをコネるシリーズ(?)
足をあげて打つ!
グリップの研究?
に続いて~・・・
夏休みは終わったが「自由研究」3つめの”お題”
「グローブの出し方」
もう秋だし、試す機会も無くなってきてますが~
おもに「内野手のグラブさばき」の話で、ヒジョーに興味深い動画を発見
ワタシの「野球のリクツ好き」の部分をくすぐる
深い~内容
ワタシが
高校球児だった30年近く前。
ゴロの捕球に関して、
「基本」として叩き込まれた
捕球時のグラブの角度とは


「これ以上曲がりません!」まで手首を90度に曲げて
グラブを地面に対し直角に「立てる」
ラクをすることは”悪”で、苦しいことが”善”みたいな、根性論のカタマリの世界
「グラブを立てろ!!!!!」と、何度怒鳴られたことか
当時、平成初期。
昭和から続く、野球とは
キビシく辛く、時に理不尽な
まるで”軍隊”を思わすような…そんな伝統校の野球部で
有無も言わさず叩き込まれた”基本”

その後。最近になって、ネットでイロイロな情報を得られるようになり、
「高校の頃教わった”グラブの出し方”はもう古い」
「昔はそうだったが…」「今はこう」というのを数年前に発見


手首を不自然に折ることで、腕~グラブまでがガチガチに硬くなり
イレギュラーなど柔軟に対応できない。
「グラブを立てる」というのは同じだが、あくまで自然に。って感じか。
「ラクをする→悪いヤツだ!
」という発想から、
「ラクをする→余裕が生まれ、対応力が増す」という発想が現代風
コレを聞いたとき、「なるほど!」「今までやってきたのは、なんだったんだ…」
と、ちょっと衝撃を受けた
そして、今回見つけたこのリクツ・・・
そうか・・・「そんなバカな・・・」と思いつつも、
「確かに…言ってることは理にかなってる…」と、スッと胸に入り込む。
今までの”アタリマエ”
「グラブを立てる」「捕球面を向ける」ということを
ほぼ全否定するような、この理屈・・・
グラブメーカーの宣伝ではあるが、守備の名手と言われるお方の
「捕球時のグラブ・手の動き」が、目からウロコだ
「グラブを着けた途端、なぜ素手で捕る時と違う動きをしようとするのか…?」
コレには
ワタシ自身、ずっと昔から薄々「?」と思っていたことで、
コレを聞いた瞬間「そうか!そうだよな!」と思いましたよ
そして、すっかりメーカーの戦略にハマって
「このグラブが欲しい!」
と、また野球バカっぷりが覗いたところで・・・

いや、まてよ・・・?オレのグラブこそ・・・
同じ形じゃん!
小さめで、浅くて広い捕球面。
内野挑戦にあたって、6年前にコダワリまくってオーダーした、久保田スラッガーのグラブ。
かなり小型の〈セカンド用〉的モデル・25SE(もう廃盤?)をベースにオーダー。
外野手育ちの
ワタシは、今までのグラブ(外野用は大きい)と真逆の
あえて「内野用らしい」小さく浅いモデルを選択し、「内野っぽいこと」にどんどんチャレンジしたい!
ってな高い意識でオーダーしました

しかし、現実的には、この小さく浅く、独特の捕球面・・・
マニアックな「辻トジ」を装備したモデルで、”名手用”濃度がかなり増量

内野初心者の
ワタシでは大苦戦は当然で…
とにかく、よく弾く
もう、あきらめて新しいグラブ買おうかと思ったことも・・・
しかし、今回この動画を見て~
ああ、オレのグラブの使い方はこれか!?と

ダラっとグラブを出すだけ…
今までのワタシが、こんな子供を見たら
「しっかりグラブを前に向けなさい」と
”教えて”しまいます
今までのグラブの出し方は、極端に言えば”壁”
だから(ヘタクソだと)当たって弾く。
この柔らかい使い方だと、ボールと”衝突”しない
”衝突”しないから、弾く確率も下がる。かも。
最近意識して試しているが。
なんかイイ感じ
研究材料が見つかった
また野球が楽しくなりそう
足をあげて打つ!
グリップの研究?
に続いて~・・・
夏休みは終わったが「自由研究」3つめの”お題”
「グローブの出し方」

もう秋だし、試す機会も無くなってきてますが~
おもに「内野手のグラブさばき」の話で、ヒジョーに興味深い動画を発見

ワタシの「野球のリクツ好き」の部分をくすぐる


ワタシが

ゴロの捕球に関して、
「基本」として叩き込まれた



「これ以上曲がりません!」まで手首を90度に曲げて

ラクをすることは”悪”で、苦しいことが”善”みたいな、根性論のカタマリの世界

「グラブを立てろ!!!!!」と、何度怒鳴られたことか

当時、平成初期。
昭和から続く、野球とは


まるで”軍隊”を思わすような…そんな伝統校の野球部で
有無も言わさず叩き込まれた”基本”


その後。最近になって、ネットでイロイロな情報を得られるようになり、
「高校の頃教わった”グラブの出し方”はもう古い」
「昔はそうだったが…」「今はこう」というのを数年前に発見



手首を不自然に折ることで、腕~グラブまでがガチガチに硬くなり
イレギュラーなど柔軟に対応できない。
「グラブを立てる」というのは同じだが、あくまで自然に。って感じか。
「ラクをする→悪いヤツだ!

「ラクをする→余裕が生まれ、対応力が増す」という発想が現代風

コレを聞いたとき、「なるほど!」「今までやってきたのは、なんだったんだ…」

と、ちょっと衝撃を受けた

そして、今回見つけたこのリクツ・・・

そうか・・・「そんなバカな・・・」と思いつつも、
「確かに…言ってることは理にかなってる…」と、スッと胸に入り込む。
今までの”アタリマエ”

ほぼ全否定するような、この理屈・・・

グラブメーカーの宣伝ではあるが、守備の名手と言われるお方の
「捕球時のグラブ・手の動き」が、目からウロコだ

「グラブを着けた途端、なぜ素手で捕る時と違う動きをしようとするのか…?」
コレには

コレを聞いた瞬間「そうか!そうだよな!」と思いましたよ

そして、すっかりメーカーの戦略にハマって

「このグラブが欲しい!」



いや、まてよ・・・?オレのグラブこそ・・・
同じ形じゃん!

小さめで、浅くて広い捕球面。
内野挑戦にあたって、6年前にコダワリまくってオーダーした、久保田スラッガーのグラブ。
かなり小型の〈セカンド用〉的モデル・25SE(もう廃盤?)をベースにオーダー。
外野手育ちの

あえて「内野用らしい」小さく浅いモデルを選択し、「内野っぽいこと」にどんどんチャレンジしたい!
ってな高い意識でオーダーしました


しかし、現実的には、この小さく浅く、独特の捕球面・・・

マニアックな「辻トジ」を装備したモデルで、”名手用”濃度がかなり増量


内野初心者の


とにかく、よく弾く

もう、あきらめて新しいグラブ買おうかと思ったことも・・・

しかし、今回この動画を見て~
ああ、オレのグラブの使い方はこれか!?と


ダラっとグラブを出すだけ…
今までのワタシが、こんな子供を見たら

”教えて”しまいます

今までのグラブの出し方は、極端に言えば”壁”
だから(ヘタクソだと)当たって弾く。
この柔らかい使い方だと、ボールと”衝突”しない

”衝突”しないから、弾く確率も下がる。かも。

最近意識して試しているが。
なんかイイ感じ

研究材料が見つかった

また野球が楽しくなりそう

タナゴの墓場・・・
この夏にキャンプで捕まえた魚と、水草を育成するために立ち上げた
新しい水槽
魚はいいとして、水草の育成を考えるのは初めての試み
LEDライトも付けて、光合成の準備万端

水槽を立ち上げてすぐは、活発に気泡を出して
「光合成してるなぁ~」と感じられたが~
2日目からは、全く気泡が出ない・・・
光合成してんのかな・・・?ライトはガンガン明るいのに・・・?
「光合成」=光+二酸化炭素で、酸素を作る・・・
昔、理科でやったあのリクツ・・・
「光」が十分なら、「二酸化炭素」が足りない・・・?
と、いうことで、水槽もハゼ一匹じゃ寂しいし、
魚を増やして、「二酸化炭素」の供給源を増やしましょう

どおせならハゼみたいに隠れる魚でなく、水槽の中をヒラヒラと泳ぐ魚・・・
グッピーとか、テトラとかじゃありがちだし・・・
ってことで、「タナゴ」を買ってきた。
ウマく行くかわからないし、一番安い(小さい)
一匹80円のタナゴを5匹
ハゼとタナゴで、純日本打線(?)
一見地味なタナゴも、調べれば調べるほど魅力的な魚
前日から「水合わせ」をしておいたので、
朝、水槽に投入しました
イヤな予感はしました・・・
だって、網の中のタナゴを、ジーーっと凝視するハゼ・・・

まさか・・・ね。
と、網から放った数秒後
もう、墜とされていました

「メダカ」じゃ、すぐ食われるだろ・・・と、外していたが
まさか・・・”戦闘力”はメダカ並み・・・?
まぁ、何匹かでも生き残れば・・・
また別に水槽を作るワケにもいかないし・・・

この、一見地味なミテクレでも「婚姻色」と言われる
産卵時期にピンクや虹色に色づくあたりが魅力的な所らしい・・・
なんてモンを見るどころでなく・・・
次々と、そして確実に、一匹一匹撃墜していくハゼ

タナゴも逃げてはいるが・・・
タナゴに比べれば大柄なハゼ。だが”勝負所”の一歩が速い!!
動きは早いが、カンタンに捕まっちゃうタナゴ・・・
おいおいおい・・・数分で全滅か・・・??
口の中に入れて振り回し、逃がしてるのか、もがいて逃げたのか・・・?
力なく、風に吹かれる木の葉のように
水流にヒラヒラ流されるひん死のタナゴ達・・・

一瞬でズタボロにされ、水草に引っかかってパクパク・・・
食べる気なら離さず飲み込めばいいのだが・・・
もしや、食べるために襲っているのではないのか・・・?
この子も、尾びれを食いちぎられ、すでにヨロヨロ・・・

すでに動けずパクパクしてるだけ。
水草に引っかかっているタナゴを、じっと”見極めている”ようだ・・・

「食べたい」なら簡単に食べられる。
でも、しない。「コイツはOK」とばかりに”次”に行く

フワフワ…ヒラヒラ…と流され、水草に引っかかって・・・
5匹投入して、昼前には4匹撃墜・・・
夕方には息絶えた・・・

ステキな水草がキラキラ、タナゴがキラキラした
「ニッポンの風景~」
をイメージした水槽が、

殺伐とした、まさに”墓場”・・・
悪夢だ・・・
ごめんなさい。
そんなつもりは・・・
せめて”撃墜”したのなら、食べて「栄養」にしてくれたら
「生餌」を食わせてやった・・・と割り切ることも出来るが・・・

どうやら、そんな気は無いらしい。
やはりヤツは、「自分のナワバリ」に入って来た”邪魔もの”を駆除した。
ということなのか・・・?
う~~む・・・
生き物は過酷だ・・・
残り1匹。
5匹のタナゴの最後の一匹が、まだ逃げ回ってる

尾びれの端っこがちょっと欠けてる。
”被弾”したが、しぶとく生き残っている
夕方、さらに”被弾”したか、尾びれがさらに欠けていた。
一日中追い回され、逃げるのみ。
遅かれ早かれ、そのうち殺られる・・・
仕方なく・・・
夜に、外のメダカがいるスイレン鉢に引っ越し

コロコロと環境、水が変わって死ぬことも考えられるが・・・
そのままでも死ぬ運命・・・
翌朝見てみると~
姿が無いな・・・
死んでしまったのか?
どこかに隠れているのか・・・?
わかりません
作戦大失敗
新しい水槽

魚はいいとして、水草の育成を考えるのは初めての試み

LEDライトも付けて、光合成の準備万端


水槽を立ち上げてすぐは、活発に気泡を出して
「光合成してるなぁ~」と感じられたが~
2日目からは、全く気泡が出ない・・・
光合成してんのかな・・・?ライトはガンガン明るいのに・・・?

「光合成」=光+二酸化炭素で、酸素を作る・・・
昔、理科でやったあのリクツ・・・
「光」が十分なら、「二酸化炭素」が足りない・・・?
と、いうことで、水槽もハゼ一匹じゃ寂しいし、
魚を増やして、「二酸化炭素」の供給源を増やしましょう


どおせならハゼみたいに隠れる魚でなく、水槽の中をヒラヒラと泳ぐ魚・・・
グッピーとか、テトラとかじゃありがちだし・・・
ってことで、「タナゴ」を買ってきた。
ウマく行くかわからないし、一番安い(小さい)
一匹80円のタナゴを5匹

ハゼとタナゴで、純日本打線(?)
一見地味なタナゴも、調べれば調べるほど魅力的な魚

前日から「水合わせ」をしておいたので、
朝、水槽に投入しました

イヤな予感はしました・・・

だって、網の中のタナゴを、ジーーっと凝視するハゼ・・・

まさか・・・ね。

と、網から放った数秒後

もう、墜とされていました


「メダカ」じゃ、すぐ食われるだろ・・・と、外していたが
まさか・・・”戦闘力”はメダカ並み・・・?

まぁ、何匹かでも生き残れば・・・

また別に水槽を作るワケにもいかないし・・・


この、一見地味なミテクレでも「婚姻色」と言われる
産卵時期にピンクや虹色に色づくあたりが魅力的な所らしい・・・

なんてモンを見るどころでなく・・・

次々と、そして確実に、一匹一匹撃墜していくハゼ


タナゴも逃げてはいるが・・・
タナゴに比べれば大柄なハゼ。だが”勝負所”の一歩が速い!!

動きは早いが、カンタンに捕まっちゃうタナゴ・・・
おいおいおい・・・数分で全滅か・・・??

口の中に入れて振り回し、逃がしてるのか、もがいて逃げたのか・・・?
力なく、風に吹かれる木の葉のように
水流にヒラヒラ流されるひん死のタナゴ達・・・


一瞬でズタボロにされ、水草に引っかかってパクパク・・・

食べる気なら離さず飲み込めばいいのだが・・・
もしや、食べるために襲っているのではないのか・・・?

この子も、尾びれを食いちぎられ、すでにヨロヨロ・・・

すでに動けずパクパクしてるだけ。
水草に引っかかっているタナゴを、じっと”見極めている”ようだ・・・


「食べたい」なら簡単に食べられる。
でも、しない。「コイツはOK」とばかりに”次”に行く


フワフワ…ヒラヒラ…と流され、水草に引っかかって・・・
5匹投入して、昼前には4匹撃墜・・・
夕方には息絶えた・・・


ステキな水草がキラキラ、タナゴがキラキラした

「ニッポンの風景~」


殺伐とした、まさに”墓場”・・・

悪夢だ・・・

ごめんなさい。
そんなつもりは・・・

せめて”撃墜”したのなら、食べて「栄養」にしてくれたら
「生餌」を食わせてやった・・・と割り切ることも出来るが・・・


どうやら、そんな気は無いらしい。
やはりヤツは、「自分のナワバリ」に入って来た”邪魔もの”を駆除した。
ということなのか・・・?

う~~む・・・
生き物は過酷だ・・・
残り1匹。
5匹のタナゴの最後の一匹が、まだ逃げ回ってる


尾びれの端っこがちょっと欠けてる。
”被弾”したが、しぶとく生き残っている

夕方、さらに”被弾”したか、尾びれがさらに欠けていた。

一日中追い回され、逃げるのみ。
遅かれ早かれ、そのうち殺られる・・・

仕方なく・・・
夜に、外のメダカがいるスイレン鉢に引っ越し


コロコロと環境、水が変わって死ぬことも考えられるが・・・
そのままでも死ぬ運命・・・

翌朝見てみると~
姿が無いな・・・

死んでしまったのか?
どこかに隠れているのか・・・?
わかりません

作戦大失敗

ワタシは打てなくても、チームは準決勝に
昨日月曜日は、
床屋の野球大会
先週の1回戦に続いて~
千葉県理容野球大会 2回戦
ウチのチームは第二試合のため

まずは第一試合の審判。
先週とうって変わって、曇りで過ごしやすく。
たまに雨もパラつく・・・
そして第二試合。
ウチの2回戦の相手は、BB木更津さん
なかよしチームなので、よく知ってる所

試合は、初回に先制、3回に追加点で序盤で3-0
正直、3点差あったら大丈夫・・・ってな気持ちも、無かったわけではない
そんな5回相手の攻撃。
ランナー2人を置いて、まさかのサク超え
特大の同点3ランホームラン



え?同点??あれ?逆転されたらどうしよ・・・?
と、いきなりシリに火が付く

そこからは、ハラハラの展開に
ピンチを何とかしのぎ、6回裏に連打で1点もぎ取って何とか勝利
木更津
0000300-3
201001x-4
シザーズ
ワタシ、初回エラーで出塁し、先制のホームを踏んだものの
全打席、相手ピッチャーの緩急に狂わされ3タコ
前日、練習試合で見逃し三振の
カンちゃんと
イイとこナシに終わった
パパ・・・
夜に二人で、バッティングセンターで怒りの打ち込みに行ったとサ

来週は打つぞ~

2018年草野球 床屋野球
千葉県理容野球大会 2回戦
9月3日 中田球場
◯千葉シザーズ 4 - 3 BB木更津
1番 ショート
第1打席:三失
第2打席:右飛
第3打席:三邪飛
打点:0 得点:1 失策:0
盗塁:1 盗塁死:0


先週の1回戦に続いて~
千葉県理容野球大会 2回戦

ウチのチームは第二試合のため

まずは第一試合の審判。
先週とうって変わって、曇りで過ごしやすく。
たまに雨もパラつく・・・
そして第二試合。
ウチの2回戦の相手は、BB木更津さん

なかよしチームなので、よく知ってる所


試合は、初回に先制、3回に追加点で序盤で3-0

正直、3点差あったら大丈夫・・・ってな気持ちも、無かったわけではない

そんな5回相手の攻撃。
ランナー2人を置いて、まさかのサク超え

特大の同点3ランホームラン




え?同点??あれ?逆転されたらどうしよ・・・?

と、いきなりシリに火が付く


そこからは、ハラハラの展開に

ピンチを何とかしのぎ、6回裏に連打で1点もぎ取って何とか勝利

木更津
0000300-3
201001x-4
シザーズ


全打席、相手ピッチャーの緩急に狂わされ3タコ

前日、練習試合で見逃し三振の

イイとこナシに終わった

夜に二人で、バッティングセンターで怒りの打ち込みに行ったとサ


来週は打つぞ~


2018年草野球 床屋野球
千葉県理容野球大会 2回戦
9月3日 中田球場
◯千葉シザーズ 4 - 3 BB木更津
1番 ショート
第1打席:三失
第2打席:右飛
第3打席:三邪飛
打点:0 得点:1 失策:0
盗塁:1 盗塁死:0
ヤミ練~
今日は、ウチのボッチャン
練習試合で見逃し三振したとのことで~

ヤミ練です
ミノサンして怒鳴られて、懲罰交代とかじゃなくてサ~
挽回するチャンスをあげてほしいよね~
あ、グチっちゃった
明日は
ワタシが試合です
ミノサンして怒られないようにしよ~っと

練習試合で見逃し三振したとのことで~


ヤミ練です

ミノサンして怒鳴られて、懲罰交代とかじゃなくてサ~
挽回するチャンスをあげてほしいよね~

あ、グチっちゃった

明日は


ミノサンして怒られないようにしよ~っと

| HOME |