barberuekusa.com
2ヵ月ちょっとかかりましたか…
前半1カ月は、せっかく作ったモノを全部捨てて作り直したので
実質は1カ月かな。
ホームページをリニューアルしようと、思いついたのが年末…
ようやく昨日公開できました。

まだ細かい所を詰め切れてませんが~
まぁ、チクチクと直しながらやっていきましょう。
ってことで。
当店ホームページがリニューアルしました
この機会に、アドレスも変更してしまいました
もっとわかりやすく!と、ストレートに
barberuekusa.com
です。
そういえば、今年2019年は
植草理容店創業50周年のアニバーサリーです
そんなこんなで。
よろしくお願いいたします。

前半1カ月は、せっかく作ったモノを全部捨てて作り直したので

実質は1カ月かな。
ホームページをリニューアルしようと、思いついたのが年末…
ようやく昨日公開できました。

まだ細かい所を詰め切れてませんが~
まぁ、チクチクと直しながらやっていきましょう。
ってことで。


この機会に、アドレスも変更してしまいました

もっとわかりやすく!と、ストレートに

barberuekusa.com
です。
そういえば、今年2019年は


そんなこんなで。
よろしくお願いいたします。
スポンサーサイト
コオロギをムキムキに育てる
年末から飼い始めたヤモリのソメサク君。
カワイイので、ついついヤモリネタが多めですが…
彼の食事のことも考えるわけです…オヤゴコロ的に
そう、コオロギのことです

ヤモリはウキウキして飼育してますが
同時に、彼の生きる源…コオロギとも付き合わねばなりません…
(基本生餌しか食べません。)
コオロギなんて、飼いたくて飼ってるワケじゃねぇし…
と思っちゃうところですが。
そのコオロギを食べて、栄養にして生きているのがソメサク君。
「あなたの体は食べた物で出来ている」みたいなCMが昔ありました。
ヘロヘロになったコオロギを食ってたら、肝心なヤモリも
栄養価的に問題があるんじゃないか~と(考えすぎ?
)
そんなのもあって~
節分に飾ってた豆。
賞味期限も切れてたが~

捨てるのも気が引ける…
食品ロスがヒドイ今の世の中…
有効に(?)活用しようと~
金づちで引っ叩いて、砕きました
「大豆は畑のお肉です」なんて言います。
植物性蛋白質。
コオロギに“ソイ”プロテインを詰め込み、
それを食ってヤモリが筋肉ムキムキになる…
ちまたのドラッグストアでは、プロテインが売り上げを伸ばしてると聞きます

そんな想像を膨らませて、エサをやってると
コオロギ飼育の苦痛も、ちょとは薄れてくる
一応食べてる
以前は、金魚のエサの余ったのを入れてたが、
アレはウンコが臭いのか、すぐに飼育箱が臭くなる
大豆だと、それがかなり緩和されてる感じがする
そんな思わぬ利点もあった
そしてさらに~
大豆は一応食ってるが、減りが遅いところを見ると
あまり美味しくないのか…と
コイツも賞味期限が切れたので、コオロギにやっちゃいましょ。

ヤモリ用の人工エサ。
コオロギとか苦手な人はこれで慣らして食わせる戦法もある。
ウチも試して食いはしたが、非常にイヤそ~うに食ってた印象
しかも根気よく顔の周りでプラプラと、生き物に見えるように振り続け

メチャメチャ肩がこる
という、ぜんぜん“手軽”ではないシロモノ
(コレでうまく慣らせばカンタンになるかもですが)
コレも捨てるのもなんだし…
この栄養価をしっかり考えて作られてるエサを、
コオロギに食わせて、それをヤモリが食えば…と
いろんなイメージを膨らませます…

“何でも食う”なんて雑な言い方をされるコオロギですが…
コレはあまり売れなかった…
ウエットなエサだけに、3~4日でカビて、カピカピになって終了…
コオロギも、30匹単位で買ってきて、
3週間くらいで、3分の2はエサとして与え、
3分の1くらいは、自然に死んでしまう…
おそらく共食いも起きているはず…
この“ロス”を減らすのも「課題」です
今週、またコオロギを“仕入れ”に行きました
ついに、コオロギ用のエサも買いました…
べつにコオロギを飼いたいワケじゃないのに…

まぁ、ペットの“エサのエサ”
エサになる彼らも“健康”でなければ。ヤモリ君のために
ビフィズス菌とか入ってるし
コオロギもお腹のチョーシとかあるんかな?
600円の出費

しかし、さすが“専用”エサ!
いれたそばから、大混雑!!

イイよイイよ~
エサが良ければ、共食いも、自然死も減って
それを食うヤモリにも、栄養マンテン
となるはず
コオロギ自体も、ちょい遠い、いつも買う店は1匹10円。
近所の店だと1匹25円とか…
けっこうバラつきがあり…
ワザワザ車で買いに行くし…
ムダにはしたくない。
そんなアタマを悩ませる飼い主を、少しは気にかけてほしいね…

理想は手乗りヤモリ…
たまに訓練してますが…
カワイイので、ついついヤモリネタが多めですが…

彼の食事のことも考えるわけです…オヤゴコロ的に

そう、コオロギのことです


ヤモリはウキウキして飼育してますが

同時に、彼の生きる源…コオロギとも付き合わねばなりません…

(基本生餌しか食べません。)
コオロギなんて、飼いたくて飼ってるワケじゃねぇし…
と思っちゃうところですが。
そのコオロギを食べて、栄養にして生きているのがソメサク君。
「あなたの体は食べた物で出来ている」みたいなCMが昔ありました。
ヘロヘロになったコオロギを食ってたら、肝心なヤモリも
栄養価的に問題があるんじゃないか~と(考えすぎ?

そんなのもあって~
節分に飾ってた豆。
賞味期限も切れてたが~

捨てるのも気が引ける…
食品ロスがヒドイ今の世の中…

有効に(?)活用しようと~
金づちで引っ叩いて、砕きました

「大豆は畑のお肉です」なんて言います。
植物性蛋白質。
コオロギに“ソイ”プロテインを詰め込み、
それを食ってヤモリが筋肉ムキムキになる…

ちまたのドラッグストアでは、プロテインが売り上げを伸ばしてると聞きます


そんな想像を膨らませて、エサをやってると
コオロギ飼育の苦痛も、ちょとは薄れてくる

一応食べてる

以前は、金魚のエサの余ったのを入れてたが、
アレはウンコが臭いのか、すぐに飼育箱が臭くなる

大豆だと、それがかなり緩和されてる感じがする

そんな思わぬ利点もあった

そしてさらに~
大豆は一応食ってるが、減りが遅いところを見ると
あまり美味しくないのか…と

コイツも賞味期限が切れたので、コオロギにやっちゃいましょ。

ヤモリ用の人工エサ。
コオロギとか苦手な人はこれで慣らして食わせる戦法もある。
ウチも試して食いはしたが、非常にイヤそ~うに食ってた印象

しかも根気よく顔の周りでプラプラと、生き物に見えるように振り続け


メチャメチャ肩がこる


(コレでうまく慣らせばカンタンになるかもですが)
コレも捨てるのもなんだし…
この栄養価をしっかり考えて作られてるエサを、
コオロギに食わせて、それをヤモリが食えば…と
いろんなイメージを膨らませます…


“何でも食う”なんて雑な言い方をされるコオロギですが…
コレはあまり売れなかった…

ウエットなエサだけに、3~4日でカビて、カピカピになって終了…

コオロギも、30匹単位で買ってきて、
3週間くらいで、3分の2はエサとして与え、
3分の1くらいは、自然に死んでしまう…

おそらく共食いも起きているはず…

この“ロス”を減らすのも「課題」です

今週、またコオロギを“仕入れ”に行きました

ついに、コオロギ用のエサも買いました…

べつにコオロギを飼いたいワケじゃないのに…


まぁ、ペットの“エサのエサ”
エサになる彼らも“健康”でなければ。ヤモリ君のために

ビフィズス菌とか入ってるし


600円の出費


しかし、さすが“専用”エサ!
いれたそばから、大混雑!!


イイよイイよ~

エサが良ければ、共食いも、自然死も減って
それを食うヤモリにも、栄養マンテン


コオロギ自体も、ちょい遠い、いつも買う店は1匹10円。
近所の店だと1匹25円とか…

けっこうバラつきがあり…

ワザワザ車で買いに行くし…
ムダにはしたくない。
そんなアタマを悩ませる飼い主を、少しは気にかけてほしいね…


理想は手乗りヤモリ…
たまに訓練してますが…

ダイエットから1カ月…
ウチの息子
カンちゃんのダイエットを始めて1カ月が経ちました
「やること」は2つ
☆野球の練習など、運動をしてた日でなければウオーキングに行く。
☆炭酸水を常備して、お腹を膨らませることで
食べ過ぎを予防する。
基本的にこの2点
あとは、親としても出す食べ物にちょっと気をつかうくらい
難しいことは無く。
まずは続けること
炭酸水も、箱買いしてますが~
チョーシに乗って、家族で飲んじゃうもんだから…

1カ月で3箱目に突入…
いや、水代もバカになりませんよ…
まぁ、よい。
すべてはダイエットの成功のため
劇的な変化は望めない。望んでいない。
ちょっとずつ体質や習慣・感覚を変える作業だと思っている
結果、多少体重・体脂肪が落ちれば。
雑誌モデル
になるワケじゃないので
ダイエットには、きちんとした「目的」が必要だと思いますし。
間違えると、拒食症や、精神的にヤられるなど、
大変なことになったアスリートの話など、よくTVで見ましたね。
マジメすぎてもダメです
という意味では、ウチの
カンちゃんは
あまりマジメではないので
どっちかと言えば、脅してスカしてでも引っ張って行かねばなりません

昨日は、

オレ達メシ食いに行くけど。来ないなら留守番~
と、歩かざるをえない状況に
渋々ついてきてます
20分ほど歩いて、いつものコースの
ゲームセンターで2回ゲームをやる

いつの間にやら日が暮れて~
ヘッドライト点灯
そこからさらに20分歩いて~
着きました
いつもは車で来るお寿司屋さん

彼の大好物
なにげに、ココまで40分以上歩いてる
そして、歩いた分を帳消しにして、お釣りがくるわ…

「今日は13(皿)あたりにしておけ」と言っておいたのですが…

ウカツにも、目を離してるあいだに16皿に…
「バッカ!食い過ぎだ!このあと歩いて帰るのに…」
デザートのプリンも食べて~
「お腹が苦しくて歩けない~・・・」

だって…
バカだねぇ~…
モンク言いながら、お寿司屋さんから3~40分かかったでしょうか。
いっぱい歩きました
カンちゃんの見た目はあまり変わりませんが~
歩くスピードは、普通にワタシについて来るようになった
始めはかなりゆっくりで合わせてやってたのに。
お腹も、最初よりはちょっとだけヘコんだかも
ヤツより、
ワタシが若干体重が落ちた
毎回付き合ってるからな。
まぁ、根気よく続けます…
キレっキレのデブになるために…


「やること」は2つ

☆野球の練習など、運動をしてた日でなければウオーキングに行く。
☆炭酸水を常備して、お腹を膨らませることで
食べ過ぎを予防する。
基本的にこの2点

あとは、親としても出す食べ物にちょっと気をつかうくらい

難しいことは無く。
まずは続けること

炭酸水も、箱買いしてますが~
チョーシに乗って、家族で飲んじゃうもんだから…

1カ月で3箱目に突入…
いや、水代もバカになりませんよ…

まぁ、よい。
すべてはダイエットの成功のため

劇的な変化は望めない。望んでいない。
ちょっとずつ体質や習慣・感覚を変える作業だと思っている

結果、多少体重・体脂肪が落ちれば。
雑誌モデル


ダイエットには、きちんとした「目的」が必要だと思いますし。
間違えると、拒食症や、精神的にヤられるなど、
大変なことになったアスリートの話など、よくTVで見ましたね。
マジメすぎてもダメです

という意味では、ウチの

あまりマジメではないので

どっちかと言えば、脅してスカしてでも引っ張って行かねばなりません


昨日は、




と、歩かざるをえない状況に



20分ほど歩いて、いつものコースの



いつの間にやら日が暮れて~
ヘッドライト点灯

そこからさらに20分歩いて~
着きました





なにげに、ココまで40分以上歩いてる

そして、歩いた分を帳消しにして、お釣りがくるわ…




ウカツにも、目を離してるあいだに16皿に…



デザートのプリンも食べて~




だって…

バカだねぇ~…

モンク言いながら、お寿司屋さんから3~40分かかったでしょうか。
いっぱい歩きました


歩くスピードは、普通にワタシについて来るようになった

始めはかなりゆっくりで合わせてやってたのに。
お腹も、最初よりはちょっとだけヘコんだかも

ヤツより、


毎回付き合ってるからな。

まぁ、根気よく続けます…

キレっキレのデブになるために…

ハゼが死に、タナゴが減った冬
ここ一カ月ほど、急にバタバタと
タナゴが死に始めた
原因はわからない…たまたま寿命なのか?何か悪いことがあったのか?

15匹くらいいたのが、今は6匹…
毎日1匹づつ死に
ようやく連鎖が止まった感じ
去年の秋に釣って来て、15匹くらいいた頃

ちょっと入れすぎかな…?ってくらいウジャウジャいたが~
今はちょっと寂しくなっちゃったな。
そんな一段落して、ホッとしたところで~
今週、2017夏に捕まえてきたハゼが~

突然死にました
まぁ、こっちは寿命かな…。
前飼ってた同じ魚も、3度目の夏は迎えられずに死んだ。
まぁ、一匹で好きなだけエサ食って、
後から入れた小魚も、み~んな食っちゃって…

好き放題やってくれましたね
レジ下のハゼ水槽を置いてたケース内も
ガラ~ンとしてしまった…

また何か飼おうか…
もうハゼはやめよう。
常に物陰に隠れる魚は、飼ってても
居るんだか居ないんだかわからん!
ってことで。
何か考えよ・・・
タナゴが死に始めた

原因はわからない…たまたま寿命なのか?何か悪いことがあったのか?

15匹くらいいたのが、今は6匹…
毎日1匹づつ死に


去年の秋に釣って来て、15匹くらいいた頃

ちょっと入れすぎかな…?ってくらいウジャウジャいたが~
今はちょっと寂しくなっちゃったな。
そんな一段落して、ホッとしたところで~
今週、2017夏に捕まえてきたハゼが~

突然死にました

まぁ、こっちは寿命かな…。
前飼ってた同じ魚も、3度目の夏は迎えられずに死んだ。
まぁ、一匹で好きなだけエサ食って、
後から入れた小魚も、み~んな食っちゃって…


好き放題やってくれましたね

レジ下のハゼ水槽を置いてたケース内も
ガラ~ンとしてしまった…

また何か飼おうか…
もうハゼはやめよう。
常に物陰に隠れる魚は、飼ってても
居るんだか居ないんだかわからん!

ってことで。
何か考えよ・・・

親から子へ…?木製のコダワリ
このあいだの休みも、いつものように
「ダイエット」と「レギュラー奪取」のため

公園で特訓です

まぁ、サボってばかりですが…
そんな帰り道。
バッティング手袋を買いに行こうと、いつもの野球ショップへ
ワタシは野球道具好きですので…
買うでもないのに、いつも通り木製バットを品定め…
そんな時カンタ(小4)が
「コレいいなー」と手にしたバットが木製バット
「ヤマダテツトのモデルか…そりゃ大人用だ。」
「サカモトは無いの?」
「あった!子供用サカモト。でもオレGはキライだ」
「ナカムラアキラも渋いな。」
「こっちにモリトモヤがあるぞ!これも80cm子供用だ」
「おお~!モリ!オレモリにする!!!」
「おお!!ツツゴウがあるぞ!
オマエの好きなツツゴウのモデル!」
「ええ!!ツツゴウがいい!!」

という経緯で
左から
ツツゴウモデル:一番重いが細くて振りぬきやすい。芯部分も細くてヘタクソに当たるかな…?
サカモトモデル:軽くてバランスもミドルで振りやすい子供には扱いやすそう
モリモデル:重さは中間だが、ヘッドが効いてて、振っては一番重く感じる。当たったら一番飛ぶ感じ
ワタシはここ10年近く、草野球で木製バットしか使ってない
何の縛りも無い草野球で、木製を使うのは“損”でしかないが
それを補って余るほどの“発見”や“興味”や“楽しさ”と“難しさ”…を体験できる
まぁ、子供にそこまで「感じろ」とは言わないが
木製バット好きの
ワタシの子が、
木製バットに興味を持ってくれたのは嬉しい
単純に、
「おれ今日からツツゴウ!」
と打席に入るだけも、
十分な効果が期待できる

早速、計りを借りて、詳しく品定め

ツツゴウは670g
3本の中では一番重いが、ノックバットのような細身のシルエットで
スッと振りぬける印象。それほど重く感じない
モリはツツゴウより30g近く軽いが、バランスの関係で
ちょっと重い印象
飛びそうなのはコッチだが…

木製バットは金属と違って、実戦になるほど難しさが出てくる
やっぱ子供なので、扱いやすさは第一条件…
その意味ではサカモト。確か重さも600g前半。
グリップエンドがタイカップみたいになってて、振りやすいはず。
しかし、あーだ…こーーだ…とリクツをコネたところで~
やっぱ彼の憧れは「ツツゴウ」

ツツゴウのバットを手に、さっそく構えを披露
練習しないクセに、モノマネはけっこうウマイ
なかなかイイ感じだ。
ワタシも、細身のシュっとした形が好きなので。

80cmの子供用とはいえ、ちょっと「ドキ!」っとする美しいシルエット
ワタシの実戦用marucchiのRH6に近い感じで
早速その足で、バッティングセンターへ

ワタシのバッセン用の竹バットと比べると、細身のシルエットがわかる
ワタシも試しに打ったが~
意外に飛ぶ
ビヨンドやら、ハイテクバットが主流の今ですが。
木製も案外捨てたもんじゃない

彼も体がデカイので、まぁ振れてる
十分使えそうだ

ただ、今使ってるバットは“ハイテク”ではないにせよ金属バット。
やはり「当てただけで飛ぶ」って感覚は、染みついてるようで。
「木製はキッチリ振り切らないと飛ばねーぞ」
とゲキを飛ばすと
「そーか!」とばかりにフルスイングを始めた

やっぱサ。
ハイテク使ってるうち、いつの間にかハイテクに寄り掛かっちゃうもんだよね。
木製はそれをリセットする意味でも、使う意味はあると思いますね

もちろん、まだ力の弱い子や、体の小さい子もいる。
練習するヒマは無いがホームランを打ちたい大人など…
ハイテクバットも否定はしません。
ワタシも、もう少し歳をとってバットが振れなくなったら…
何万でも出して買います。一番飛ぶバット…
まぁ、子供に使えるかは置いておいて…
木製バットには男のロマンがあるんで
親子で楽しみます
「ダイエット」と「レギュラー奪取」のため


公園で特訓です


まぁ、サボってばかりですが…

そんな帰り道。
バッティング手袋を買いに行こうと、いつもの野球ショップへ



買うでもないのに、いつも通り木製バットを品定め…

そんな時カンタ(小4)が













という経緯で

左から
ツツゴウモデル:一番重いが細くて振りぬきやすい。芯部分も細くてヘタクソに当たるかな…?

サカモトモデル:軽くてバランスもミドルで振りやすい子供には扱いやすそう

モリモデル:重さは中間だが、ヘッドが効いてて、振っては一番重く感じる。当たったら一番飛ぶ感じ



何の縛りも無い草野球で、木製を使うのは“損”でしかないが

それを補って余るほどの“発見”や“興味”や“楽しさ”と“難しさ”…を体験できる

まぁ、子供にそこまで「感じろ」とは言わないが

木製バット好きの

木製バットに興味を持ってくれたのは嬉しい

単純に、


十分な効果が期待できる


早速、計りを借りて、詳しく品定め


ツツゴウは670g
3本の中では一番重いが、ノックバットのような細身のシルエットで
スッと振りぬける印象。それほど重く感じない

モリはツツゴウより30g近く軽いが、バランスの関係で
ちょっと重い印象

飛びそうなのはコッチだが…

木製バットは金属と違って、実戦になるほど難しさが出てくる

やっぱ子供なので、扱いやすさは第一条件…
その意味ではサカモト。確か重さも600g前半。
グリップエンドがタイカップみたいになってて、振りやすいはず。
しかし、あーだ…こーーだ…とリクツをコネたところで~
やっぱ彼の憧れは「ツツゴウ」


ツツゴウのバットを手に、さっそく構えを披露

練習しないクセに、モノマネはけっこうウマイ

なかなかイイ感じだ。


80cmの子供用とはいえ、ちょっと「ドキ!」っとする美しいシルエット

ワタシの実戦用marucchiのRH6に近い感じで

早速その足で、バッティングセンターへ


ワタシのバッセン用の竹バットと比べると、細身のシルエットがわかる

ワタシも試しに打ったが~

意外に飛ぶ

ビヨンドやら、ハイテクバットが主流の今ですが。
木製も案外捨てたもんじゃない




十分使えそうだ


ただ、今使ってるバットは“ハイテク”ではないにせよ金属バット。
やはり「当てただけで飛ぶ」って感覚は、染みついてるようで。


「そーか!」とばかりにフルスイングを始めた


やっぱサ。
ハイテク使ってるうち、いつの間にかハイテクに寄り掛かっちゃうもんだよね。
木製はそれをリセットする意味でも、使う意味はあると思いますね


もちろん、まだ力の弱い子や、体の小さい子もいる。
練習するヒマは無いがホームランを打ちたい大人など…

ハイテクバットも否定はしません。

ワタシも、もう少し歳をとってバットが振れなくなったら…

何万でも出して買います。一番飛ぶバット…

まぁ、子供に使えるかは置いておいて…
木製バットには男のロマンがあるんで



古時計の入院
去年の
店舗改装の時、
どうしても妥協したくなかった「時計」

おそらく40年は経っているはず。
ゼンマイのほんとに古い時計。
時間で「ボーン…ボーン…」って鳴るヤツです
(平成産まれくらいの方だとわからないかもね
)
メル〇リで、おそらく趣味で整備をやってるような方から買ったもの。
改装をして、半年ちょっと。
わりと快調に動作してましたが…
ここ数週間、突然調子が悪くなった
1日で5分くらい遅れたり、朝来たら止まってたり…
振り子の動きも、なんだか元気がないような…
この休み、修理に出すことに。
元々、このような機械式の時計は数年に一回
整備に出すのが基本。

まぁ、その時期が早まった。ってところで。
一度、プロの時計屋さんに診てもらうのも悪くない
Googleで時計屋さんを検索したら、何件か出てきた。
モノがモノなんで…
なるべく昔からやってるような時計屋さんに行きたい

ってことで、地元にある、
なかなかの歴史の重みを感じる時計屋さんに。イザ。
時計屋さんのおじさんは、とても気さくにお話をしてくれ、
やさしく
「まず、直すことはオススメしません」
と、バッサリ
優しくイタイことを言ってくれるぜ…
まぁ、商売っ気のない(?)正直に言ってくれる職人さんってことか。

「これだけ古いモノだと、お金をかけて直しても、本来の性能、精度は出ない」
「開けてみて、部品がダメになってても、交換部品が無い」
「最悪、整備したら、逆に悪くなることもある…」
「などと考えると、普通に買い替えることを勧めます」と…
「それでも直したい。ということならやります。」と…
もちろん…
やってください!
精度など、はじめから求めてません
コイツの“アジ”が欲しいのです。
ということで、入院しました
まぁ、開けてみて「手遅れ…」ってことにならなきゃイイのですが。
どうでしょう。
やっぱ、アイツがいないと…
無事帰って来いよ…

どうしても妥協したくなかった「時計」

おそらく40年は経っているはず。
ゼンマイのほんとに古い時計。
時間で「ボーン…ボーン…」って鳴るヤツです

(平成産まれくらいの方だとわからないかもね

メル〇リで、おそらく趣味で整備をやってるような方から買ったもの。
改装をして、半年ちょっと。
わりと快調に動作してましたが…
ここ数週間、突然調子が悪くなった

1日で5分くらい遅れたり、朝来たら止まってたり…
振り子の動きも、なんだか元気がないような…

この休み、修理に出すことに。
元々、このような機械式の時計は数年に一回
整備に出すのが基本。

まぁ、その時期が早まった。ってところで。
一度、プロの時計屋さんに診てもらうのも悪くない

Googleで時計屋さんを検索したら、何件か出てきた。
モノがモノなんで…

なるべく昔からやってるような時計屋さんに行きたい


ってことで、地元にある、
なかなかの歴史の重みを感じる時計屋さんに。イザ。

時計屋さんのおじさんは、とても気さくにお話をしてくれ、
やさしく



優しくイタイことを言ってくれるぜ…

まぁ、商売っ気のない(?)正直に言ってくれる職人さんってことか。


「これだけ古いモノだと、お金をかけて直しても、本来の性能、精度は出ない」
「開けてみて、部品がダメになってても、交換部品が無い」
「最悪、整備したら、逆に悪くなることもある…」
「などと考えると、普通に買い替えることを勧めます」と…

「それでも直したい。ということならやります。」と…

もちろん…


精度など、はじめから求めてません

コイツの“アジ”が欲しいのです。

ということで、入院しました

まぁ、開けてみて「手遅れ…」ってことにならなきゃイイのですが。
どうでしょう。
やっぱ、アイツがいないと…
無事帰って来いよ…

ホカホカタオルで寝ぐせ直し
ウチの
カンちゃんは、服はドロドロにしてくるし
出した物は片付けないし…
しょーがない子ですが
床屋の息子のせいか~
わりと髪型にこだわる子です
デブなので、暑い時期は短~~く刈ってますが
寒い時期は、夏ほど汗もかかないのでオシャレを楽しめます
が、…伸ばしてると、寝ぐせがスゴイ。
アタマを水で濡らしても寝ぐせが取れないときは、
ホカホカ蒸しタオルで寝ぐせを取りましょう

タオルを濡らして、甘めに絞りレンジでチン
1~2分包んでおけば、けっこう取れます
いいかげんボサボサなんで…
そろそろ伸びたから、パーマかけるか…と

小4にしてパーマ“常連”な彼です
寝てます
お笑い・バラエティーで使えそうな「ダイブツ」な感じ
カンタンに言えば、ソフト~なパンチパーマって感じです

薬液処理した髪の毛に
アイロンの熱でカールをつけます
カンちゃんお気に入りのシチサンスタイルの出来上がり
アイロンパーマのイイ所は、形状記憶のように
乾くと自然にカールが出て、狙ったスタイルになる所ですね

硬いいうこと聞かない髪ですが、ピッチリ7:3
流行りの「フェード」な感じも取り入れた“イカツイ”スタイル
前髪が刈り上がってるのは「クロップスタイル」というより、“汗対策”
デブ汗で、オデコにブツブツが出来ないように
手入れが簡単なところが小学生にもGood
(?)
あ、中学校になったら、校則やら厳しくなるんでNGでしょうけど
ワタシが中ボーの頃なら、こんな頭で学校行ったら
その場でバリカン入れられちゃったでしょうね
小学校では何も言われないみたいです
(小学生がパーマをかける想定がされてない?
)
今週は、さらにアレンジを加え…

「ボッサボサにして!」とか注文出すんで…
シチサンに寝るようにパーマかけちゃってるからなぁ…

ドライヤーで逆立てて、ワイルド路線で登校
太ってるクセに、髪型のオシャレには人一倍気を使います
さすが
床屋の息子…ということにしておきましょう
えーー。
床屋っぽくシメるなら~…
アイロンパーマがオススメです
みたいな?

出した物は片付けないし…



わりと髪型にこだわる子です

デブなので、暑い時期は短~~く刈ってますが
寒い時期は、夏ほど汗もかかないのでオシャレを楽しめます

が、…伸ばしてると、寝ぐせがスゴイ。
アタマを水で濡らしても寝ぐせが取れないときは、
ホカホカ蒸しタオルで寝ぐせを取りましょう


タオルを濡らして、甘めに絞りレンジでチン

1~2分包んでおけば、けっこう取れます

いいかげんボサボサなんで…
そろそろ伸びたから、パーマかけるか…と

小4にしてパーマ“常連”な彼です

寝てます

お笑い・バラエティーで使えそうな「ダイブツ」な感じ

カンタンに言えば、ソフト~なパンチパーマって感じです


薬液処理した髪の毛に
アイロンの熱でカールをつけます



アイロンパーマのイイ所は、形状記憶のように
乾くと自然にカールが出て、狙ったスタイルになる所ですね


硬いいうこと聞かない髪ですが、ピッチリ7:3

流行りの「フェード」な感じも取り入れた“イカツイ”スタイル

前髪が刈り上がってるのは「クロップスタイル」というより、“汗対策”

デブ汗で、オデコにブツブツが出来ないように

手入れが簡単なところが小学生にもGood


あ、中学校になったら、校則やら厳しくなるんでNGでしょうけど

ワタシが中ボーの頃なら、こんな頭で学校行ったら
その場でバリカン入れられちゃったでしょうね

小学校では何も言われないみたいです

(小学生がパーマをかける想定がされてない?

今週は、さらにアレンジを加え…



シチサンに寝るようにパーマかけちゃってるからなぁ…


ドライヤーで逆立てて、ワイルド路線で登校

太ってるクセに、髪型のオシャレには人一倍気を使います

さすが


えーー。
床屋っぽくシメるなら~…
アイロンパーマがオススメです

みたいな?

しばらくはヘビロテ
蒸気のチカラでタイル掃除もラクチン
去年の
店舗改装で、なによりもこだわったタイル
ただ、タイルのイメージは、掃除がメンドクサそう…
目地に汚れが詰まったり、カビたり…
タイルに毛染めとか染みついたら…とか
そこで、「タイル対策」として、改装前から目を着けてた
このスチームクリーナー
なかなかのスグレモノで
想像通り。いや、想像以上に使える
去年の年末に買って
床のタイル、モルタル部分の掃除に。

コレがラクちんで
けこう汚れも落ちるし
昔々(昭和時代)の
当店もタイルでしたが~
年末の大掃除など、店内の物を全部出して、
水を撒き、洗剤着けてタワシでゴシゴシ
また水を流して、こんどは雑巾がけ…

子供のワタシでも見てるだけで
「メンドクサ!」って思うほどでしたが、
まぁ、昔ならアタリマエ…
今は片手でシューーーー
っと撫でればOK!
ビチョビチョにもならず、営業中のお客さんがいない10~20分で終わっちゃう
先っぽのアタッチメントを替えれば、イロイロ使えるし
なかなかいいアイテムです
(べつにマワシモンではありませんが
)
※今日、ブログのアドレスが微妙に変更になりました。
http→httpsになって、ちょっと変わってます。


ただ、タイルのイメージは、掃除がメンドクサそう…

目地に汚れが詰まったり、カビたり…

タイルに毛染めとか染みついたら…とか

そこで、「タイル対策」として、改装前から目を着けてた
このスチームクリーナー

なかなかのスグレモノで

想像通り。いや、想像以上に使える

去年の年末に買って

床のタイル、モルタル部分の掃除に。

コレがラクちんで

けこう汚れも落ちるし

昔々(昭和時代)の

年末の大掃除など、店内の物を全部出して、
水を撒き、洗剤着けてタワシでゴシゴシ

また水を流して、こんどは雑巾がけ…



「メンドクサ!」って思うほどでしたが、
まぁ、昔ならアタリマエ…
今は片手でシューーーー


ビチョビチョにもならず、営業中のお客さんがいない10~20分で終わっちゃう

先っぽのアタッチメントを替えれば、イロイロ使えるし

なかなかいいアイテムです

(べつにマワシモンではありませんが

※今日、ブログのアドレスが微妙に変更になりました。
http→httpsになって、ちょっと変わってます。
脱皮のやり方

ソメワケササクレヤモリのソメサク君
爬虫類ですので。
脱皮することで大きくなっていく。程度は知ってる


このあいだも、また脱皮してました。
思った以上に頻繁に脱皮するんね

今のところ、ひと月に2回くらいするのかな?って感じで。
今まではシェルター(隠れ家)の中で、こっそりと脱皮してたので
その様子は見られなかったが。

最近


(シェルターがあると、明るいうちは全く外に出てこない


仕方なくその場で脱皮を始めたようだ


手の皮は、口でくわえて引き剥がす

なかなかワイルドなお姿


ランボーが自分のキズを自分で縫うワイルドさを思い起こしてしまった
(ちょっと違うか

ただ、手足はわかる。尻尾も口がとどくだろう。
背中とか、口で剥がせない所は…?
人間なら手で剥がせるけど…
ヤツらにそんなことはできまい…

それが不思議だなぁ~と思ってました

いつも何事も無かったように、キレイに脱皮完了してるからサ
その”答え”がありました


まぁ、アタリマエというか。
答えを見れば、「たしかに。それしか無いわな。」って感じで。

“答え”は

「モノにこすりつける」でした

ちょっと隠れる用の流木の狭い所に体をねじ込み~
ジワジワと剥いているようだ。
隠れているのか?皮を剥いているのか?
よくわからんが…

1時間で2センチほど進んだでしょうか?

2時間以上はこうしてた

いつのまにか、お尻の方まで剥けてる。
やはり、こすりつけて徐々に脱いでるんだね


脱皮には適度な湿度が無いと、脱皮不良を起こす…なんて
ネットでみたことあるので~
心配性なオヤゴコロで、この日は特別に~
営業中にシェルターを入れて、休ませてやりました

シェルターは内部に湿気を保つ機能があります

無事、キレイに脱皮をおえたソメサク君。

珍しくガラスの壁にくっついてた。濡れてるとイケるのか…

ガラスが乾いてると滑って登れない
ヤモリらしからぬドン臭さが、たまらなくカワイイ

生き物はいろんな発見があってオモシロイ

プラモのちウオーキング
昨日月曜日は祝日
子供の
野球の応援に~とハリキッっていたが~

予想通りの雪
いや、予想以上の…

野球も中止だし。
今年は車にスタッドレスも履いてないし~

家にいるしかないね・・・
異音がして調子の悪かった、
カンタのゾイドをバラす
扱いが雑なので、何かズレてる感じ。
ヒマにまかせて、バラバラに
原因を特定し、修復。
あとは自分で組み立ててみろ

ヘンな所細かいクセに、こういうのは大ざっぱな性格
イライラしながら組み立ててます
まぁ、何にしても時間がある。
外は雪だし

ちょっと手伝いながら…
完成
そんなことしてたら、いつの間にか昼を過ぎ…
いい加減ヒマだな…
雪も上がったし、路面も乾いてきた
ってことで、ウオーキングに出た
もう、ぜんぜん車出せたんだけどね。
やっぱダイエット中の子
がいますから…
ちょっとした買い物の用事。車なら1時間もいらないような。
ぐる~っと買い物も含めて2時間半ほど。

距離にして5キロ半ほど。パン屋さんで寄り道したり…
帰り道に魚屋さんを発見
「ヨシ!頑張って歩いたからマグロ買って行こう~」
ってことで。
晩御飯のお刺身を買い込んで帰宅

さすが!お魚屋さんのお刺身は美味しいねぇ~
カネモチじゃないんで
家族4人分には少ないですが…

子供らにバクバク食われて瞬殺

普段刺身なんか食わない
ムスメまでバクバク食いやがって
やっぱ、美味しいお魚だと違うみたいね
カンちゃんには、結局押し切られて買わされた…

ゾイドが一体…
「ホームラン打ったら買ってやる」って言ってたのに…
何にもしてないのに買わされた…
主役のライガー…ですか。
また
大ざっぱに組み立てるから、首が動かなかったり…

目が腫れてるのは「ものもらい」です
結局、原因を探りながら
ワタシがバラして、
またイチから組み立てるハメに…
「まったくよーー
自分で組めねぇなら買うなよな~
」
なんて言ってたら…
そういえば…と
当の
ワタシ自身、今のカンタくらいの頃
プラモの箱開けて、2~3パーツ組み立てて
そのまま箱に戻して~放置…を繰り返して怒られてたっけな…
まぁ、みんなそんなモンですかね・・・

主役と敵がそろいました・・・
あとどれだけ買わされるんでしょう…?
ダイエットも進行中…
あんまり変わんないけど




予想通りの雪

いや、予想以上の…


野球も中止だし。
今年は車にスタッドレスも履いてないし~

家にいるしかないね・・・

異音がして調子の悪かった、



ヒマにまかせて、バラバラに

原因を特定し、修復。
あとは自分で組み立ててみろ


ヘンな所細かいクセに、こういうのは大ざっぱな性格

イライラしながら組み立ててます

まぁ、何にしても時間がある。
外は雪だし


ちょっと手伝いながら…
完成

そんなことしてたら、いつの間にか昼を過ぎ…
いい加減ヒマだな…

雪も上がったし、路面も乾いてきた

ってことで、ウオーキングに出た

もう、ぜんぜん車出せたんだけどね。
やっぱダイエット中の子


ちょっとした買い物の用事。車なら1時間もいらないような。
ぐる~っと買い物も含めて2時間半ほど。

距離にして5キロ半ほど。パン屋さんで寄り道したり…

帰り道に魚屋さんを発見



ってことで。
晩御飯のお刺身を買い込んで帰宅


さすが!お魚屋さんのお刺身は美味しいねぇ~

カネモチじゃないんで




普段刺身なんか食わない


やっぱ、美味しいお魚だと違うみたいね



ゾイドが一体…

「ホームラン打ったら買ってやる」って言ってたのに…
何にもしてないのに買わされた…

主役のライガー…ですか。
また



目が腫れてるのは「ものもらい」です

結局、原因を探りながら

またイチから組み立てるハメに…




なんて言ってたら…
そういえば…と

当の


プラモの箱開けて、2~3パーツ組み立てて
そのまま箱に戻して~放置…を繰り返して怒られてたっけな…

まぁ、みんなそんなモンですかね・・・


主役と敵がそろいました・・・
あとどれだけ買わされるんでしょう…?

ダイエットも進行中…

あんまり変わんないけど

さむくなったり。あったかかったり
このあいだ、庭に

てんとう虫がいました
おいおいおい…暖かいからって~
まだ出て来ちゃダメだろ…
なんてことがあった今週
今朝は~

「つららだ!!」と喜んでましたねぇ
いやいや…
あったかかったり。寒かったり。雪が降ったり
明日も雪?ですか?
そんな冬のあいだも、チャクチャクと土を食って

またびっくりするほどデカくなってる、ヘラクレスリッキーの幼虫
ホントに温かくなって、暑くなる頃
いよいよ来るでしょうか。
ヘラクレスリッキー
まぁ、そんなめまぐるしい一週間

お体にきをつけて・・・

てんとう虫がいました


まだ出て来ちゃダメだろ…
なんてことがあった今週
今朝は~



いやいや…
あったかかったり。寒かったり。雪が降ったり

明日も雪?ですか?

そんな冬のあいだも、チャクチャクと土を食って

またびっくりするほどデカくなってる、ヘラクレスリッキーの幼虫

ホントに温かくなって、暑くなる頃
いよいよ来るでしょうか。
ヘラクレスリッキー

まぁ、そんなめまぐるしい一週間


お体にきをつけて・・・
ヤモリを囲う台をDIY
去年の秋に、電話を置くために作った台。

ココにヤモリを置くことにしたので~
その台は使い物にならなくなった

と、いうことでノコギリで切っちゃいます。

タテに切って、細くして
バラバラ

下の発泡スチロールの台を隠すのに使いましょ
色がついてる所が、前の台を切り刻んで利用した部分
下の発泡スチロールが隠れたところで、満足してたんだけど~

やっぱ、ココに電話を置かないと不便なことが発覚
やはり、「屋根」を着けて、電話を置けるようにしましょう
もちろん余りモノ
押入れにハンパな木材がいっぱいありますので

そこにあった余りものの都合で、こんな形になりました
コレはコレで、なかなかカッコよし
同じ着色WAXで仕上げて~
足りなくなったので、ジャコビアン(ブラウン)とブラックの混ぜこぜ

まぁ、もともと余りモノの集まり。
なんでもよろしい…
電話も置けるし、サボテンも置ける

下の発泡スチロールもしっかり隠れた
なんか、チョーシよく登ってるねぇ~

そんなことされちゃうと、もっと多肉植物の鉢作っちゃうから~
ワタシの事務室からは、見上げる感じになりました

ん??
まさか“ロックオン”されてる…?
ワタシはコオロギじゃないので…
動いてても狙わないでね



ココにヤモリを置くことにしたので~
その台は使い物にならなくなった


と、いうことでノコギリで切っちゃいます。

タテに切って、細くして
バラバラ


下の発泡スチロールの台を隠すのに使いましょ

色がついてる所が、前の台を切り刻んで利用した部分
下の発泡スチロールが隠れたところで、満足してたんだけど~

やっぱ、ココに電話を置かないと不便なことが発覚

やはり、「屋根」を着けて、電話を置けるようにしましょう

もちろん余りモノ

押入れにハンパな木材がいっぱいありますので


そこにあった余りものの都合で、こんな形になりました

コレはコレで、なかなかカッコよし

同じ着色WAXで仕上げて~
足りなくなったので、ジャコビアン(ブラウン)とブラックの混ぜこぜ


まぁ、もともと余りモノの集まり。
なんでもよろしい…

電話も置けるし、サボテンも置ける


下の発泡スチロールもしっかり隠れた

なんか、チョーシよく登ってるねぇ~


そんなことされちゃうと、もっと多肉植物の鉢作っちゃうから~

ワタシの事務室からは、見上げる感じになりました


ん??




動いてても狙わないでね



ヤモちゃんお披露目デス
ソメワケササクレヤモリのソメサク君。
ウチに来て一か月ちょっと。
ずっと事務机のワタシだけよく見える所に置いてました
せっかくの
カワイさなので

お客さんにも見える所…
カウンターの上に移動しました~
ぜひ、トビハゼ、金魚、タナゴの成長と合わせ、
このソメサク君の成長も、お客様に見ていただきたい
とつぜん景色が開けて、戸惑っているのか?

キョロキョロしてますね
今まで人目にふれなかったので、殺風景な容器でしたが~

見える所に置くので、多肉植物を入れてみました
ちょっと飼育ケース内が、豪華になりました
けっこう気に入ってるのか?

珍しく登ってみたり。
いつも、ひたすら地面に這いつくばって
体を低くして隠れてるのに。
ここにローテーションで入れる、多肉植物の鉢でも作るか…
やっぱ自然っぽいモノがあった方が嬉しいのかな?

恐竜のアタマの骨の置き物もあるが、
アレは内側に完璧に隠れられちゃうので~…
全く何も「いない…」状態になる
さすがヤモリ。
ココに置いてた、自作電話の台。
小さくて合わない。
この飼育箱の上に、電話を置きたい。

容器下に敷いてる、発泡スチロールも、
人目につくところだとカッコワルい。
これも隠すように、枠と台を作ることに。
もうちょっとで完成…
つづく…
→台・完成!
ウチに来て一か月ちょっと。
ずっと事務机のワタシだけよく見える所に置いてました

せっかくの



お客さんにも見える所…
カウンターの上に移動しました~

ぜひ、トビハゼ、金魚、タナゴの成長と合わせ、
このソメサク君の成長も、お客様に見ていただきたい

とつぜん景色が開けて、戸惑っているのか?

キョロキョロしてますね

今まで人目にふれなかったので、殺風景な容器でしたが~

見える所に置くので、多肉植物を入れてみました

ちょっと飼育ケース内が、豪華になりました

けっこう気に入ってるのか?

珍しく登ってみたり。
いつも、ひたすら地面に這いつくばって
体を低くして隠れてるのに。
ここにローテーションで入れる、多肉植物の鉢でも作るか…

やっぱ自然っぽいモノがあった方が嬉しいのかな?

恐竜のアタマの骨の置き物もあるが、
アレは内側に完璧に隠れられちゃうので~…
全く何も「いない…」状態になる


ココに置いてた、自作電話の台。
小さくて合わない。
この飼育箱の上に、電話を置きたい。

容器下に敷いてる、発泡スチロールも、
人目につくところだとカッコワルい。
これも隠すように、枠と台を作ることに。

もうちょっとで完成…
つづく…
→台・完成!
これもDIY?
便利になる世の中…
現金取引が染みついた日本人にも、変化の波が来ているのでしょうか。
こんなちっぽけな
床屋ですら
クレジットカードをはじめ、交通系カード、
最近流行りの(?)スマホによるQRコード決済…

やたら増え、個別に表示プレートやらステッカーやら…
全部飾ったらゴチャゴチャですよ…
ってことで。
製作中のホームページに載せようと~
使えるクレジットカードなどのロゴを集め、まとめてた。
ああ、そうか。
印刷して使えるか~

ってことで、ひとつにまとめてみた
パソコンは便利ねぇ~
それをカッケー額に入れて~

(ΦωΦ)フフフ……こんなこともあろうかと
買っておいたんだよ
お店に合いそうなワイルドなヤツ
裏を見ると~…

ああ!コレはナイショ

30%OFFならイイでしょ
レジ横の、このあいだ作った棚にぶら下げ。

なかなかワイルドだぜぇ~
今度は本当のシカのホネとツノが欲しいな…
ああ、前にもチラっとネタにしましたが~
表示の通り、LINEpay、paypayが使えます。
あとd払いも使えるみたい。
まぁ、使ってください。
ウチの親たちは、アタフタすると思いますが・・・
何とかします
現金取引が染みついた日本人にも、変化の波が来ているのでしょうか。
こんなちっぽけな

クレジットカードをはじめ、交通系カード、
最近流行りの(?)スマホによるQRコード決済…

やたら増え、個別に表示プレートやらステッカーやら…
全部飾ったらゴチャゴチャですよ…

ってことで。
製作中のホームページに載せようと~
使えるクレジットカードなどのロゴを集め、まとめてた。
ああ、そうか。
印刷して使えるか~


ってことで、ひとつにまとめてみた

パソコンは便利ねぇ~

それをカッケー額に入れて~


(ΦωΦ)フフフ……こんなこともあろうかと
買っておいたんだよ


裏を見ると~…

ああ!コレはナイショ


30%OFFならイイでしょ

レジ横の、このあいだ作った棚にぶら下げ。

なかなかワイルドだぜぇ~

今度は本当のシカのホネとツノが欲しいな…

ああ、前にもチラっとネタにしましたが~
表示の通り、LINEpay、paypayが使えます。
あとd払いも使えるみたい。

まぁ、使ってください。
ウチの親たちは、アタフタすると思いますが・・・

何とかします

残業、残業、ダイエット、残業…
去年末からちょっとづつ始めた、ホームページのリニューアル。
今のHPも、このブログをさかのぼること約6年前。
いろんな人に手伝ってもらいながら
けっこう苦労して作ったんだけど~

イロイロな試みをする中で、表面の見た目はイイとしても
中身がマズイようだ…
手短に言えば「SEO対策」的には、全くのダメダメ…と
Googleさんからも、(自動で?)「HPの品質が低い」との指摘

「どこがダメなの?」と、IT関係に勤めるお隣りのおにーちゃんに聞いたら…

(コードとかタグとか)「見えない、中身の部分が全然ダメっす」とのご指摘が…
そーーだったのかーー…
今どきはSEO対策も考えないとね~…なんて
覚えたての言葉を多用する時点で、この先の苦戦は予想できる…
今どきは、複雑なコードを書く必要なく
シロウトでもHPを作れるサービスがいくつもある
SEO対策も一緒に出来たりする。
そんなヤツを使いつつ~
ある程度出来上がり

そろそろ、本格公開…って所まできて~
ちょっと他の製作サイトものぞいてみたら…
こっちの方がカッコよくなるかも~…と

またイチから作り直し
毎日のように残業して作ったのに~
また残業だな~
昨日は、残業をお休みして~
仕事が終わったら、ソッコー帰宅

カンちゃんのダイエットへ
銀行強盗のように防寒フル装備
この夜は風もあって、極寒

「こんな寒いのに…バカじゃないの…?」ってな声もありつつ…
ワタシはジョギングで。子供達はチャリで。
チャリをこぐのも、わりとカロリー消費するらしいし。

カンちゃんのゲームをやりに行き~
ムスメの希望の100円ショップをはしご


ぐるりと回って帰宅



新しい自転車にも慣れて、寄り道しながら
約5キロの道のり。
どの程度の運動量かわかりませんが。
まぁ、コツコツ続けましょ。
HPの製作も含め。
近いうちにHPも何とか完成させます
今のHPも、このブログをさかのぼること約6年前。
いろんな人に手伝ってもらいながら
けっこう苦労して作ったんだけど~

イロイロな試みをする中で、表面の見た目はイイとしても
中身がマズイようだ…
手短に言えば「SEO対策」的には、全くのダメダメ…と

Googleさんからも、(自動で?)「HPの品質が低い」との指摘


「どこがダメなの?」と、IT関係に勤めるお隣りのおにーちゃんに聞いたら…




そーーだったのかーー…

今どきはSEO対策も考えないとね~…なんて

覚えたての言葉を多用する時点で、この先の苦戦は予想できる…

今どきは、複雑なコードを書く必要なく
シロウトでもHPを作れるサービスがいくつもある

SEO対策も一緒に出来たりする。
そんなヤツを使いつつ~
ある程度出来上がり


そろそろ、本格公開…って所まできて~
ちょっと他の製作サイトものぞいてみたら…
こっちの方がカッコよくなるかも~…と

またイチから作り直し

毎日のように残業して作ったのに~

また残業だな~

昨日は、残業をお休みして~
仕事が終わったら、ソッコー帰宅



銀行強盗のように防寒フル装備

この夜は風もあって、極寒


「こんな寒いのに…バカじゃないの…?」ってな声もありつつ…


チャリをこぐのも、わりとカロリー消費するらしいし。







ぐるりと回って帰宅




新しい自転車にも慣れて、寄り道しながら
約5キロの道のり。
どの程度の運動量かわかりませんが。
まぁ、コツコツ続けましょ。
HPの製作も含め。
近いうちにHPも何とか完成させます

| HOME |