野球の練習はたのしいね。
昨日月曜日は、祝日の定休日
子供の野球チームの練習に参加
シートノックのランナーで走ります


持病の腰痛が出て、腰をベルトで締め付けながらも~
キライじゃないので、やっちゃいます…
G・Wはもう一回練習に参加できるな
滅多に子供の野球を見る機会がないので。
貴重な時間です
そして、「野球を楽しむ」ってのを再確認できる時間です
それにしても…腰がイタイ…



シートノックのランナーで走ります



持病の腰痛が出て、腰をベルトで締め付けながらも~
キライじゃないので、やっちゃいます…

G・Wはもう一回練習に参加できるな

滅多に子供の野球を見る機会がないので。
貴重な時間です

そして、「野球を楽しむ」ってのを再確認できる時間です

それにしても…腰がイタイ…

スポンサーサイト
ブラインドを新調~
去年・2018年夏の
店内改装。
あれから10ヵ月ほど経ちました。
ただ、改装工事は終わりましたが~
まだまだワタシの中では
“完成型”ではない
お金が貯まればやりたいことや、お金をかけずに自分でやること…
いろいろあります。

そのうちの一つ。コレ
そろそろ日差しが強くなってくるので、早急にやらねば
と思ってたところ
お店の西側の広い窓。そこにかかるブラインド。
コレは改装前のまま。
まだ使えるというのもあったが、改装資金もギリギリだったので~
「後でもできることは後回し…」ということで

改装後の店内は、白黒のタイルと木目の内装
「青」はどこにもなく、マッチしないな…とは思っていた。
(長年ここにあるせいか、自分では馴染んでいる気がしちゃうんだけど)
今年に入って、一個ヒモが切れちゃって使えなくなった
さすがにコレも30年使ってる。よくもった!と言うべきか。

30年も経つと、取り付け金具のプラスチック部分が劣化して
ペキペキと割れる
何個か、次外したら付けられないかも…みたいなのもある
と、いうことで、ブラインド5枚。新調しました
すぐ横の壁・古材の色に近いグレーっぽい木目カラー
周りに馴染む感じで~Goodかも

それにしても…
けっこう隣同士、スキマが多いな…?
ちゃんと測ったのに~…
まさか…
と、その「まさか」で…

なんと!窓5枚分のブラインド、5本とも幅が全部違う!!!
幅が、84cm、85cm、87cm、89cm…全部違うじゃん!!
アタリマエのように、全部同じだと思ってたので
1本だけ幅と長さを計って、それを5本。ってな注文の仕方…
まさかの…5本全部計らなきゃいけなかったのか…
ただ幸運にも、中間の幅のヤツを計って注文してたようで、
長すぎて、隣同士ぶつかったりしないだけヨカッタか…

あっちを寄せたり、こっちはズラしたり…
うまくごまかしたら、そんなに違和感なくなった
いつも
テキトーなDIYをやってるので
こういうリカバリーは得意です
やはり、ワタシは長年見慣れた「青」の方がシックリ来るが…
まぁ、全体で見れば、こっちの方が合ってる。はず…

改装が終わった後も、まだまだ“改装”進行中…
次は何を実行するかな…

あれから10ヵ月ほど経ちました。
ただ、改装工事は終わりましたが~
まだまだワタシの中では


お金が貯まればやりたいことや、お金をかけずに自分でやること…
いろいろあります。


そのうちの一つ。コレ

そろそろ日差しが強くなってくるので、早急にやらねば

と思ってたところ


コレは改装前のまま。
まだ使えるというのもあったが、改装資金もギリギリだったので~

「後でもできることは後回し…」ということで


改装後の店内は、白黒のタイルと木目の内装

「青」はどこにもなく、マッチしないな…とは思っていた。
(長年ここにあるせいか、自分では馴染んでいる気がしちゃうんだけど)
今年に入って、一個ヒモが切れちゃって使えなくなった

さすがにコレも30年使ってる。よくもった!と言うべきか。

30年も経つと、取り付け金具のプラスチック部分が劣化して
ペキペキと割れる

何個か、次外したら付けられないかも…みたいなのもある

と、いうことで、ブラインド5枚。新調しました

すぐ横の壁・古材の色に近いグレーっぽい木目カラー

周りに馴染む感じで~Goodかも


それにしても…

けっこう隣同士、スキマが多いな…?

ちゃんと測ったのに~…

まさか…

と、その「まさか」で…


なんと!窓5枚分のブラインド、5本とも幅が全部違う!!!

幅が、84cm、85cm、87cm、89cm…全部違うじゃん!!

アタリマエのように、全部同じだと思ってたので
1本だけ幅と長さを計って、それを5本。ってな注文の仕方…

まさかの…5本全部計らなきゃいけなかったのか…

ただ幸運にも、中間の幅のヤツを計って注文してたようで、
長すぎて、隣同士ぶつかったりしないだけヨカッタか…


あっちを寄せたり、こっちはズラしたり…
うまくごまかしたら、そんなに違和感なくなった

いつも



やはり、ワタシは長年見慣れた「青」の方がシックリ来るが…
まぁ、全体で見れば、こっちの方が合ってる。はず…


改装が終わった後も、まだまだ“改装”進行中…
次は何を実行するかな…

お誕生日ウオーキング
今週、仕事後に
カンちゃんのダイエットウオーキングに~
雨が降っていたので~
幕張イオンに
無駄に(?)広いイオンも、雨の日はとても助かる
時間も遅いので、人も少なく歩きやすい

けっこう汗だくになってます

いろんなモノがあって、無駄な動きが多いから
わりとカロリー消費があるのかも

もう一つ。ココに来た理由は
ねーちゃんの誕生日
ウオーキングがてら、シャレたケーキでも食いに行くか
ってなノリ

チューボーになった
ムスメ。
無駄にオシャレなものを食いたがる…
まぁ、お誕生日だ。仕方ない
ねーちゃんが、ふんだんにフルーツの乗ったパンケーキを食ってる前で
ジンジャーエール一杯で我慢する
カンちゃん。
「1杯だけ?」って、ドリンクバーじゃねーからやめてくれ


添えられてたトロピカルなお花に、ホイップをつけて食ってます
ねーちゃんに、ちょっとだけパンケーキも分けてもらうも、
夜も遅いし、それだけ。
なかなか意識高い系おデブ
本人も痩せようという意識を、ある程度持っているようだ。
なかなか大きな変化は無いが、続ければ必ずいい方向に行くはず
そして
ねーちゃんは、お誕生日おめでとう。
オマエはそんなモン食っても太らないだろうが
またニキビが増えるから気をつけな



雨が降っていたので~

無駄に(?)広いイオンも、雨の日はとても助かる

時間も遅いので、人も少なく歩きやすい


けっこう汗だくになってます


いろんなモノがあって、無駄な動きが多いから
わりとカロリー消費があるのかも


もう一つ。ココに来た理由は


ウオーキングがてら、シャレたケーキでも食いに行くか



チューボーになった

無駄にオシャレなものを食いたがる…

まぁ、お誕生日だ。仕方ない

ねーちゃんが、ふんだんにフルーツの乗ったパンケーキを食ってる前で
ジンジャーエール一杯で我慢する





添えられてたトロピカルなお花に、ホイップをつけて食ってます

ねーちゃんに、ちょっとだけパンケーキも分けてもらうも、
夜も遅いし、それだけ。
なかなか意識高い系おデブ

本人も痩せようという意識を、ある程度持っているようだ。
なかなか大きな変化は無いが、続ければ必ずいい方向に行くはず

そして

オマエはそんなモン食っても太らないだろうが

またニキビが増えるから気をつけな


お笑い野球
昨日月曜日は、床屋の定休日
先週、
早朝野球の方は開幕したが、
昨日は床屋の野球
が始動
とはいっても、3チーム合わせての、オモシロお遊び試合

理容組合関係のチームで、
市原vs木更津に、
我が千葉チームも4人ほど加わって、みんなで楽しく遊ぶ感じです
場所は、袖ヶ浦市の今井球場
サイコーのお天気で、野球日和です
朝寝坊して、ジョギングが出来なかったので~
アップを兼ねて、外野のアンツーカーを行ったり来たり5キロほど走って~

最近ちょっとヒザが痛いので~
土の上を走る方が、負担が少なくて良い
最近毎年、この両チームに混ざって試合をやって、床屋野球が始まるパターン
秋の
大会・トーナメントの本番に向け~


なんてテンションは特になく~
とにかく、最初から最後まで
笑い声の絶えない試合ってのも、毎年同じ
ほんとにオモシロい人たちです
ワタシは
あみだクジで打順が6番に~
しょぼいタイムリーヒットと、振り回してポップフライ…
四十肩に苦しんでた1カ月前からは、考えられなかったピッチャーも
軽く「打ってもらう」くらいの感じで1イニング

ジム通いの成果か~かなり回復した
遊びで投げた“新球”チェンジアップも、いい感触
こんど使おうかな~
やっぱりね。野球は楽しいね。
まだまだ発見もあります
衰えた分、成長しなければいけません

先週、

昨日は床屋の野球


とはいっても、3チーム合わせての、オモシロお遊び試合


理容組合関係のチームで、

我が千葉チームも4人ほど加わって、みんなで楽しく遊ぶ感じです

場所は、袖ヶ浦市の今井球場

サイコーのお天気で、野球日和です

朝寝坊して、ジョギングが出来なかったので~
アップを兼ねて、外野のアンツーカーを行ったり来たり5キロほど走って~

最近ちょっとヒザが痛いので~
土の上を走る方が、負担が少なくて良い

最近毎年、この両チームに混ざって試合をやって、床屋野球が始まるパターン

秋の




なんてテンションは特になく~

とにかく、最初から最後まで
笑い声の絶えない試合ってのも、毎年同じ

ほんとにオモシロい人たちです




しょぼいタイムリーヒットと、振り回してポップフライ…


軽く「打ってもらう」くらいの感じで1イニング


ジム通いの成果か~かなり回復した

遊びで投げた“新球”チェンジアップも、いい感触

こんど使おうかな~

やっぱりね。野球は楽しいね。
まだまだ発見もあります

衰えた分、成長しなければいけません

ヘラクレスがついに!
このあいだの休みの時の話…
我が家にとっては大事件が…
昆虫好きの息子
カンちゃんが、「ホームランを打ったご褒美」ということで買って
2017年春に飼い始めたヘラクレスリッキーの幼虫
そろそろ2年が経とうという、今年2019年。
先月あたりから、幼虫の様子が変わった。
「これは蛹室作ってサナギになる準備だよ!大変だ~!」とさわぐカンちゃん。
「え~?コレ死にそうなんじゃん?オマエ世話しねぇから~…」
なんて話をしていたここ数週間。

常に土の中に潜って、土を食い続けるはずの幼虫が
土の上に乗っかって、あまり動くでもなく…死んでるわけでもない。
そんな状態で、微妙に位置や態勢をかえつつ
1カ月弱、ジ~っとしてたでしょうか。
クリームシチューのような色だった幼虫が、ちょっと黒ずんできて
表面にシワが寄り始めた…
蛹室のような空間を作った形跡もある…

箱が小さかったのか?土の具合でうまく土の中に空間を作れなかったのか…?
自然界だったらソッコーで鳥に食われそうな危険な状態でジッとしてる…
仕方なくこんな、土の表面でサナギになる作業を進めているのか…?
そんな状態のまま、あまり変化が無いので気にもしてなかったが~
今週、何気なく箱を開けてみたら…
どぉぉわぁぁぁ~!
サナギになっとる!!


しかも、まだ“イモムシ”の殻から出てきた所か…
ツノが壁面に当たって曲がってしまってる
こういうのはツノが曲がってしまうなど、羽化不良になってしまうのも困るので
そ~っとズラして…
あまりストレスを与えると死んでしまう。とも聞く。
こんな姿でも、外敵が来た時に威嚇して追っ払うために
ウニョウニョ動く。と聞いたことがある。
神秘的な白い体。
ツノは微妙に曲がっているが、このあと伸びてくれるか…?

“飼い主”
カンちゃんは、この時まだ学校。
当然、期待してた「オス」だったし
帰ってきたら喜ぶだろうなぁ~
その後2~3時間、ワタシは買い物に行って帰って来ると…

白かった体が、サナギっぽい飴色に変化。
ツノも最初よりは真っすぐになりつつあるか…?
“飼い主”
カンちゃんが帰って来ると、大喜び
さっそくハイテンションで名前を考えだし…

けっきょく「ヘラくん」に決定したようだ…
もうワクワクは止められない勢いで

「おれ夏休みの自由研究、ヘラクレスの研究にする!」と言い出す

彼なりの研究のメモでしょうか?
研究するなら、幼虫を買って、大きくなって、サナギになって、羽化…
ってところからやった方が…とアドバイス
まぁ、彼がそんな緻密に覚えてるハズも無いが…
幸い、このブログをさかのぼれば、成長の記録や写真までつけられるだろう…
(またオレの作業かよ…
)
止まらないハイテンションの
カンちゃん。
幼虫のストレスになるから「2か月箱を開けるの禁止!」とか言ってます

「それじゃ自由研究出来ねーじゃん」
新しいメモ帳を、「成長の記録ノート」として、何か書き始めました…
思うがまま、気が向くままに書いてるレポートです
何日続くんでしょうか…
「幼虫の抜け殻を、電気で照らすとキラキラするんだよ」
と、たぶんYoutubeで見た知識と思われるワザを披露

あ~
わかるわかる~

確かに、ちょっとキレイかも~
姿はグロイけど
幼虫の抜け殻。
顔がついたままだ
なんとも不思議な生き物だ…

イモムシから、カブトの形に変わって中から出て来る…ってんだからな…
いったん、幼虫の中身がドロドロになって違う形に編成されなおす…みたいなイメージですか?
サナギ~成虫への羽化は、TVとかで見たことあったが、
幼虫~サナギは、あまり知らなかった…
あのジ~っとしてた1カ月ほどのあいだで、変形して…
コレが脱いだ殻の背中側

背中のチャックを開けるように、ココからサナギが出て来る
スゴイ…どうしたらそんなことが出来るのか…
夕方になると、さらに色が濃くなって
味噌みたいな色に…


夜にまた見たら、「寝返りうった」のか?
90度角度が変わってた
無事羽化してくれるか…
楽しみです
我が家にとっては大事件が…

昆虫好きの息子


2017年春に飼い始めたヘラクレスリッキーの幼虫
そろそろ2年が経とうという、今年2019年。
先月あたりから、幼虫の様子が変わった。



なんて話をしていたここ数週間。

常に土の中に潜って、土を食い続けるはずの幼虫が
土の上に乗っかって、あまり動くでもなく…死んでるわけでもない。
そんな状態で、微妙に位置や態勢をかえつつ
1カ月弱、ジ~っとしてたでしょうか。
クリームシチューのような色だった幼虫が、ちょっと黒ずんできて
表面にシワが寄り始めた…
蛹室のような空間を作った形跡もある…

箱が小さかったのか?土の具合でうまく土の中に空間を作れなかったのか…?
自然界だったらソッコーで鳥に食われそうな危険な状態でジッとしてる…
仕方なくこんな、土の表面でサナギになる作業を進めているのか…?
そんな状態のまま、あまり変化が無いので気にもしてなかったが~
今週、何気なく箱を開けてみたら…
どぉぉわぁぁぁ~!




しかも、まだ“イモムシ”の殻から出てきた所か…
ツノが壁面に当たって曲がってしまってる

こういうのはツノが曲がってしまうなど、羽化不良になってしまうのも困るので
そ~っとズラして…
あまりストレスを与えると死んでしまう。とも聞く。
こんな姿でも、外敵が来た時に威嚇して追っ払うために
ウニョウニョ動く。と聞いたことがある。

神秘的な白い体。
ツノは微妙に曲がっているが、このあと伸びてくれるか…?

“飼い主”

当然、期待してた「オス」だったし

帰ってきたら喜ぶだろうなぁ~

その後2~3時間、ワタシは買い物に行って帰って来ると…

白かった体が、サナギっぽい飴色に変化。
ツノも最初よりは真っすぐになりつつあるか…?
“飼い主”


さっそくハイテンションで名前を考えだし…

けっきょく「ヘラくん」に決定したようだ…

もうワクワクは止められない勢いで





彼なりの研究のメモでしょうか?


ってところからやった方が…とアドバイス

まぁ、彼がそんな緻密に覚えてるハズも無いが…
幸い、このブログをさかのぼれば、成長の記録や写真までつけられるだろう…

(またオレの作業かよ…

止まらないハイテンションの







思うがまま、気が向くままに書いてるレポートです

何日続くんでしょうか…



と、たぶんYoutubeで見た知識と思われるワザを披露


あ~



確かに、ちょっとキレイかも~

姿はグロイけど

幼虫の抜け殻。
顔がついたままだ

なんとも不思議な生き物だ…

イモムシから、カブトの形に変わって中から出て来る…ってんだからな…

いったん、幼虫の中身がドロドロになって違う形に編成されなおす…みたいなイメージですか?
サナギ~成虫への羽化は、TVとかで見たことあったが、
幼虫~サナギは、あまり知らなかった…
あのジ~っとしてた1カ月ほどのあいだで、変形して…
コレが脱いだ殻の背中側


背中のチャックを開けるように、ココからサナギが出て来る

スゴイ…どうしたらそんなことが出来るのか…

夕方になると、さらに色が濃くなって
味噌みたいな色に…


夜にまた見たら、「寝返りうった」のか?

90度角度が変わってた

無事羽化してくれるか…

楽しみです

ウオーキングの効果
昨日は
早めに帰れたので~
最近通い始めたジムへ

と、言いたいところだが、もっと重要な任務がある
カンちゃんのダイエットだ。今年の初めからコツコツ継続中…
そろそろ4ヵ月になるでしょうか。
昨日の月は、黒い雲がかかった赤い月。

始めの頃の「ヤルぞ!」っていうテンションが落ち着いてきて、
だんだん
イヤイヤになってきたウオーキングですが~
「ヤルったらヤルんだよ
」と、しつこく続けてましたので~
ちょっと最近“意識”が変わって来たかな。
自分でもちょっと「痩せよう」という意識が芽生えてる
「このまま痩せて、ヤナギタ(ホークス)みたいに筋肉ムキムキになったら~」
「ポケモンのゲームソフト買って
」みたいな意識の高さ

「オマエはまだ子供だから、ムキムキになる必要はない」

「ムリに痩せる必要もない」

と、言っておきました。
いつもそうですが、ウオーキングの目的地には、
“ご褒美”があります


最近はこのポケモンのゲームです…
1回200円かかります…
ダイエットに付き合ってやって、さらに200円払わされる…
それが週に何回も…
なんか、逆じゃねーかな…
ゲームをやらせたら、さっさと復路へ…
往復40~45分程度の道のり。
早く戻って家に送り届けて、それから
ワタシはジムに行きます
けっこうタイヘンなんですよ…


早く帰って、ジムに行きたいんだけど
「あ!!ヤモリ!!」
非常~~に目がよく、“生き物レーダー”の感度がスゴイ
カンちゃん…
動きが速くて、写真が撮れない
いつもウチの壁に張り付いてるヤモリより白っぽいな。
違う種類かな?

夜は夜で、ヤモリとか、「ギーーーギーー」って鳴く謎の虫とか、
またいろんな発見がある

男同士たわいもない話をする中で、「今そんな遊びをしてるのね」とか、
「あーそういうこと考えてるんだ…」とか、そんな発見もあったりする
ダイエット効果だけじゃない効果もありますね
それに加え、ワタシの休日は空いてそうなグラウンドで
ニガテの守備をみっちり練習
かなりの汗をかいてるんですが~…

なかなかの“ダメな子”っぽいお腹…
あれでも、けっこうお腹がひっこんだんです…最初よりは
帰りにお寿司をいっぱい食べちゃうから、“いってこい”みたいな気もしますが
まぁ、ダイエットの効果は、ほんの少しづつ出てはいます
もともと「劇的な変化」は求めていません。子供ですし。
太っているとはいえ、デカイのはアドバンテージにもなります
まぁ、地道に続けましょう…ってところです
ガンバルゾ。


最近通い始めたジムへ


と、言いたいところだが、もっと重要な任務がある


そろそろ4ヵ月になるでしょうか。
昨日の月は、黒い雲がかかった赤い月。


だんだん




ちょっと最近“意識”が変わって来たかな。

自分でもちょっと「痩せよう」という意識が芽生えてる












と、言っておきました。
いつもそうですが、ウオーキングの目的地には、
“ご褒美”があります



最近はこのポケモンのゲームです…
1回200円かかります…

ダイエットに付き合ってやって、さらに200円払わされる…

それが週に何回も…
なんか、逆じゃねーかな…

ゲームをやらせたら、さっさと復路へ…
往復40~45分程度の道のり。
早く戻って家に送り届けて、それから


けっこうタイヘンなんですよ…



早く帰って、ジムに行きたいんだけど

非常~~に目がよく、“生き物レーダー”の感度がスゴイ

動きが速くて、写真が撮れない

いつもウチの壁に張り付いてるヤモリより白っぽいな。
違う種類かな?

夜は夜で、ヤモリとか、「ギーーーギーー」って鳴く謎の虫とか、
またいろんな発見がある



「あーそういうこと考えてるんだ…」とか、そんな発見もあったりする

ダイエット効果だけじゃない効果もありますね

それに加え、ワタシの休日は空いてそうなグラウンドで
ニガテの守備をみっちり練習

かなりの汗をかいてるんですが~…

なかなかの“ダメな子”っぽいお腹…

あれでも、けっこうお腹がひっこんだんです…最初よりは

帰りにお寿司をいっぱい食べちゃうから、“いってこい”みたいな気もしますが

まぁ、ダイエットの効果は、ほんの少しづつ出てはいます

もともと「劇的な変化」は求めていません。子供ですし。
太っているとはいえ、デカイのはアドバンテージにもなります

まぁ、地道に続けましょう…ってところです
ガンバルゾ。


事務室の小細工
店舗改装を機に、ワタシの「オフィス」になっている
この自作カウンターの裏
ワタシの一番落ち着く(?
)テリトリーです

この両手を広げたくらいの、狭いスペースを
(狭いのがまた濃密で、オレの…的空間
)
いかに有効に活用できるか。仕事をしやすくできるか。
その辺を考えるのが楽しく、チョコチョコと“装備”を付け足しています
最近では、電気ケトルを装備したり…
ペン立てを買ったり~

今週“アップグレード”したのは~地味なアップグレード
税金やらを納める納付用紙。
ある時にドサっと送られてきて、支払期限もまちまち…

コレは5月10日で…こっちは6月10日…
コレは7月で、コレが12月…
確かこのあと、また納付用紙が送られてきて、それが7月…だっけ??
まぁ、その時が来たら…と引出しにしまうんですが~
当然忘れるワケです
久々に「なんだ?これ?」って見ると、
支払期限が迫ってて
ドキっとしたり
と、いうことで。
100円ショップで、チャック付きバッグを買ってきた

付箋に日付を書いて~
なんとなくカウンターの裏側を
有効ボードにしておいたのが、ようやく役立つ

有孔ボードフックに、期限の早いものから順に引っかけて~
いつも目につくから、たぶん忘れない

前はコピー用紙に印刷した表とかを貼ってたが、
この方が「有孔ボード」を、まさに有効に使ってる感じで

細かい話ですが~我ながらナイスなアイディア
まだまだチャクチャクとワタシの“城”を作っていきます

この自作カウンターの裏

ワタシの一番落ち着く(?



この両手を広げたくらいの、狭いスペースを
(狭いのがまた濃密で、オレの…的空間

いかに有効に活用できるか。仕事をしやすくできるか。
その辺を考えるのが楽しく、チョコチョコと“装備”を付け足しています

最近では、電気ケトルを装備したり…

ペン立てを買ったり~


今週“アップグレード”したのは~地味なアップグレード

税金やらを納める納付用紙。
ある時にドサっと送られてきて、支払期限もまちまち…

コレは5月10日で…こっちは6月10日…
コレは7月で、コレが12月…
確かこのあと、また納付用紙が送られてきて、それが7月…だっけ??

まぁ、その時が来たら…と引出しにしまうんですが~
当然忘れるワケです

久々に「なんだ?これ?」って見ると、
支払期限が迫ってて


と、いうことで。
100円ショップで、チャック付きバッグを買ってきた


付箋に日付を書いて~
なんとなくカウンターの裏側を
有効ボードにしておいたのが、ようやく役立つ


有孔ボードフックに、期限の早いものから順に引っかけて~

いつも目につくから、たぶん忘れない


前はコピー用紙に印刷した表とかを貼ってたが、
この方が「有孔ボード」を、まさに有効に使ってる感じで


細かい話ですが~我ながらナイスなアイディア

まだまだチャクチャクとワタシの“城”を作っていきます


28年前にタイムスリップ
このあいだ、ある“ブツ”を持ち帰ったら
子供達が大盛り上がり
そろそろ小・中学校は運動会シーズン。
ムスメが何故か「応援団」になってしまったらしく…
男子に制服を借りるのも、汗だくになったり汚したりして悪いし…と。
そんなん、捨てるハズないから。
オレの昔のヤツ、あるだろ…と引っ張り出してきた
おお!なつかしの「ボンタン」だ
「ナニコレ?普通のないの?」

「バッカだな~“応援団”だったら、標準よりボンタンの方がキマるだろ!」
このいちばん太いヤツでイイじゃん~

べつに
ワタシは「ヤンキー」ではございませんでしたが。
親戚や友達にもらったボンタンが、何個かありました
勿体ないからって、自分で買った記憶は無いなぁ~…
高校は、校則がそれほどウルサくなかったから、
上級生になり、部活の先輩の恐怖から解放されたら
わりと自由な感じでした

エリには、校章とクラスのバッジ、野球部の部章も当時のまま…
あ~…そうそう。コレね
って、超懐かしい~

体育館でバレーボールやって、飛び込んだ時に擦れて
溶けちゃってるズボンのヒザ…
「寒い寒い~」って、ストーブに背を向けて暖まってたら
ボンタンの太い部分が、ストーブにくっついてて溶けちゃった跡とか…
ベルトのループの後ろがバッテンになってる…だとか
ココに「隠しポケット」があってな~…とか
ああ…懐かしい
ヤンキーじゃなくても懐かしいので、ヤンキーをやってた方々なら、
そのへんの“制服のおもひで”はいくらでもあることでしょう…
ムスメ(中2)は、さすがにちょっとブカブカだが…
なかなかキマってるな

小5の
カンちゃんは、上着は何の違和感も無い…
ズボンに至っては、ホックは届かないし、チャックも上がらない…
お腹がつっかえて…
高校の制服だぞ…
ワタシが素振りしてた
バットがあったので~
「ウンコ座りでインスタ映えでも…」と
そしたら、
「うんこ座り」がわからないから
キャッチャーみたいにカカト上げて座る始末…

ちゃんと「うんこ座り」を伝授しておきました…
まぁ、ワタシはそんなことしてませんでしたが…
カンちゃんも。
ジュースをちゅーちゅーしながら、ガンタレる的な…

笑いが止まらなくてダメみたいで…
今どき「うんこ座り」言ってもね…
最後。バチっとキマったかな…?

ちょっとキャッチャーっぽいけど
彼は太ってるので、しゃがんでるとヒザが痛いそうです…
しゃがめないし。根性もないから。
ヤンキーにはなれなそうです
思わぬ“タイムスリップ”
おもしろかったです
子供達が大盛り上がり

そろそろ小・中学校は運動会シーズン。


男子に制服を借りるのも、汗だくになったり汚したりして悪いし…と。
そんなん、捨てるハズないから。








このいちばん太いヤツでイイじゃん~


べつに

親戚や友達にもらったボンタンが、何個かありました

勿体ないからって、自分で買った記憶は無いなぁ~…

高校は、校則がそれほどウルサくなかったから、
上級生になり、部活の先輩の恐怖から解放されたら

わりと自由な感じでした


エリには、校章とクラスのバッジ、野球部の部章も当時のまま…

あ~…そうそう。コレね



体育館でバレーボールやって、飛び込んだ時に擦れて
溶けちゃってるズボンのヒザ…

「寒い寒い~」って、ストーブに背を向けて暖まってたら
ボンタンの太い部分が、ストーブにくっついてて溶けちゃった跡とか…

ベルトのループの後ろがバッテンになってる…だとか

ココに「隠しポケット」があってな~…とか

ああ…懐かしい

ヤンキーじゃなくても懐かしいので、ヤンキーをやってた方々なら、
そのへんの“制服のおもひで”はいくらでもあることでしょう…


なかなかキマってるな


小5の


ズボンに至っては、ホックは届かないし、チャックも上がらない…

お腹がつっかえて…

高校の制服だぞ…

ワタシが素振りしてた

「ウンコ座りでインスタ映えでも…」と

そしたら、


キャッチャーみたいにカカト上げて座る始末…


ちゃんと「うんこ座り」を伝授しておきました…
まぁ、ワタシはそんなことしてませんでしたが…


ジュースをちゅーちゅーしながら、ガンタレる的な…


笑いが止まらなくてダメみたいで…

今どき「うんこ座り」言ってもね…

最後。バチっとキマったかな…?


ちょっとキャッチャーっぽいけど

彼は太ってるので、しゃがんでるとヒザが痛いそうです…

しゃがめないし。根性もないから。
ヤンキーにはなれなそうです

思わぬ“タイムスリップ”
おもしろかったです

単純作業
ちょっとまえにホームページをリニューアルした
よせばいいのに、アドレスも変更してしまった
と、いうことで、アチコチに旧アドレスが載ってしまっています・・・
それを直すのも一苦労…

その中の一つ。
ウチのカード。

コレはまた、たんまり作ってしまったので~
シールを作って、上から貼る作業

ああ…果てしない…
このカード、何枚作ったんだっけ…??

始めは1枚1枚…
貼り終わったシールの枚数を計算すると、1000枚以上はあったはず
我ながらよく頑張った

貼る作業も、だんだん上手になる

そのうち、2枚ずつ取って~
(結局貼るのは1枚づつだけど
)
最後は、3枚ずつ台紙から外して、テンポよくペタペタと…
途中、シール貼りの神髄が見えた気がしたが~

残念ながら、4枚ずつ手に取る戦法を会得する前に
カードが無くなってしまった
それが終わったら、お次は紙袋に当店スタンプをペタペタと…

袋を切らしてたもんで。
こちらも、モクモクと150~200枚はあたか??

けっこうこういう単純作業をモクモクとやるのも、キライじゃない
無心で、ただひたすらシールを貼る…スタンプを押す…
たかがそんなことでも、イロイロと奥が深かったり…
べつに、ヤモリやコオロギや、魚と遊んでばかりいるわけでなく~
マジメに仕事(?)もしているのです
よせばいいのに、アドレスも変更してしまった

と、いうことで、アチコチに旧アドレスが載ってしまっています・・・

それを直すのも一苦労…


その中の一つ。
ウチのカード。

コレはまた、たんまり作ってしまったので~
シールを作って、上から貼る作業


ああ…果てしない…
このカード、何枚作ったんだっけ…??


始めは1枚1枚…
貼り終わったシールの枚数を計算すると、1000枚以上はあったはず

我ながらよく頑張った


貼る作業も、だんだん上手になる


そのうち、2枚ずつ取って~
(結局貼るのは1枚づつだけど

最後は、3枚ずつ台紙から外して、テンポよくペタペタと…
途中、シール貼りの神髄が見えた気がしたが~


残念ながら、4枚ずつ手に取る戦法を会得する前に
カードが無くなってしまった

それが終わったら、お次は紙袋に当店スタンプをペタペタと…

袋を切らしてたもんで。
こちらも、モクモクと150~200枚はあたか??

けっこうこういう単純作業をモクモクとやるのも、キライじゃない

無心で、ただひたすらシールを貼る…スタンプを押す…
たかがそんなことでも、イロイロと奥が深かったり…

べつに、ヤモリやコオロギや、魚と遊んでばかりいるわけでなく~

マジメに仕事(?)もしているのです

草野球シーズンが始まった
今朝は、
早朝野球
開幕の日
早朝5時前に集合デス

今年はお天気がイイ日に当たったので
比較的明るいね。
毎年、この時期の5時頃なんて
「ホントに野球なんかやるのかよ…」って暗さだったり
朝焼けが
だんだんと青空に変わって行くところ。
開会式の用意が進んでいますが~

毎年開会式には政治家さん(市議?県議?)が挨拶に来るが~
2人のうち1人が来てないようだ…
一所懸命
電話してた
そういえば彼は、去年も遅れてきて、寝ぐせでハネた頭で挨拶してたな
いかんぞ。政治家がそんなじゃ
開会式が押して、我々のアップの時間が無くなるのも例年通り
「優勝旗返還」と言われて、ビックリする去年の優勝チーム
優勝旗持ってくるの忘れたそうです


朝5時だからね。眠いよね
まさかの“エアー優勝旗返還”儀式を済ませ
なんだか、ほのぼのと開幕デス

ワタシの3本の試合用木製バット。
大事な
開幕戦はmarucchi RH6で行きましょう
アレコレ使ってたバットも“原点回帰”
去年はSSKアオダモオーダーバット・おかわり君仕様をほぼ通しで使ってた。

さらに、今年からまた「構え」を変更。
より「バットが出やすい」と思われる位置を試すシーズン
まぁ、“変えた”というより、これも原点にちょっと戻る感じ。
右肩の四十肩
がまだちょっと引っかかる影響で、
右腕の使い方もちょっと変更。
まぁその辺は、「やむをえず」というのはあるにしても、
新たなバッティングを見つけられるかもしれない
そんな新たな試みのシーズン

試合の方はワタシだけじゃなく、みんなシーズン初めで
“試合勘”みたいなところが無さそうでしたが~
それよりも、朝の冷え込みがハンパなく~
早朝5時~6時は、「冬」って感じの寒さ

それでも、試合が始まれば熱をおびてくるもので
コチラのうまい具合に、ヘボイ当たりもヒットになったりして、

ウチに流れが来っぱなし…

17~18点入ったのかな?
まずはチームとして好発進
個人的にも、初打席がタイムリー
打ち損じもヒットになるなど~
今年はツキもあるかも

まぁ、今年もがんばりましょ。
2019年草野球 早朝
4月13日 コテハシ球場
〇宮川電気 18 - 0 千葉葛城クラブ
打撃成績
3番 センター
第1打席:中安(1)
第2打席:三飛
第3打席:二安(1)
第4打席:二安(1)
打点:3 得点:1 失策:0
盗塁:0 盗塁死:1


早朝5時前に集合デス


今年はお天気がイイ日に当たったので

毎年、この時期の5時頃なんて
「ホントに野球なんかやるのかよ…」って暗さだったり

朝焼けが

開会式の用意が進んでいますが~

毎年開会式には政治家さん(市議?県議?)が挨拶に来るが~
2人のうち1人が来てないようだ…

一所懸命


そういえば彼は、去年も遅れてきて、寝ぐせでハネた頭で挨拶してたな

いかんぞ。政治家がそんなじゃ

開会式が押して、我々のアップの時間が無くなるのも例年通り

「優勝旗返還」と言われて、ビックリする去年の優勝チーム

優勝旗持ってくるの忘れたそうです



朝5時だからね。眠いよね

まさかの“エアー優勝旗返還”儀式を済ませ

なんだか、ほのぼのと開幕デス


ワタシの3本の試合用木製バット。
大事な


アレコレ使ってたバットも“原点回帰”
去年はSSKアオダモオーダーバット・おかわり君仕様をほぼ通しで使ってた。

さらに、今年からまた「構え」を変更。
より「バットが出やすい」と思われる位置を試すシーズン

まぁ、“変えた”というより、これも原点にちょっと戻る感じ。
右肩の四十肩

右腕の使い方もちょっと変更。

まぁその辺は、「やむをえず」というのはあるにしても、
新たなバッティングを見つけられるかもしれない

そんな新たな試みのシーズン




“試合勘”みたいなところが無さそうでしたが~

それよりも、朝の冷え込みがハンパなく~

早朝5時~6時は、「冬」って感じの寒さ


それでも、試合が始まれば熱をおびてくるもので

コチラのうまい具合に、ヘボイ当たりもヒットになったりして、


ウチに流れが来っぱなし…


17~18点入ったのかな?

まずはチームとして好発進

個人的にも、初打席がタイムリー

打ち損じもヒットになるなど~

今年はツキもあるかも


まぁ、今年もがんばりましょ。
2019年草野球 早朝
4月13日 コテハシ球場
〇宮川電気 18 - 0 千葉葛城クラブ
打撃成績
3番 センター
第1打席:中安(1)
第2打席:三飛
第3打席:二安(1)
第4打席:二安(1)
打点:3 得点:1 失策:0
盗塁:0 盗塁死:1
コオロギの色がねぇ…
今週、ヤモリのソメサクくんのごはんが無くなったので~
買いに行きました
いつもと違う店に行ったため、いつもの黒いコオロギがいなくて~
今回は茶色いコオロギ
サイズもちょっとデカめ


黒もあまりキモチのイイもんじゃないけど、
茶色はもうまさに、嫌われ者昆虫の代表“G”にしか見えない…
イエコオロギ(薄茶)も、フタホシコオロギ(黒)も、飼ってて静かなもんだったが~
茶色クンは、タマに「ギギギギ~」と鳴きやがる
静かにしてほしい…
ちょうど彼の喉の太さに近いコオロギだったので
喉を詰まらせやしないかと、ちょっと心配だったが~

何事も無かったようにリラックスタイム
まる飲みだけど、案外デカくても食えるみたいね
でもやっぱ、茶色はどうも抵抗が…
コオロギなら、まだ黒の方がマシだ。
買いに行きました

いつもと違う店に行ったため、いつもの黒いコオロギがいなくて~
今回は茶色いコオロギ

サイズもちょっとデカめ



黒もあまりキモチのイイもんじゃないけど、
茶色はもうまさに、嫌われ者昆虫の代表“G”にしか見えない…

イエコオロギ(薄茶)も、フタホシコオロギ(黒)も、飼ってて静かなもんだったが~
茶色クンは、タマに「ギギギギ~」と鳴きやがる

静かにしてほしい…

ちょうど彼の喉の太さに近いコオロギだったので
喉を詰まらせやしないかと、ちょっと心配だったが~

何事も無かったようにリラックスタイム

まる飲みだけど、案外デカくても食えるみたいね

でもやっぱ、茶色はどうも抵抗が…

コオロギなら、まだ黒の方がマシだ。

老化?怪我?との戦い(笑)
4月に入り、春を感じる
ここ最近…
と思えば、突然真冬の寒さ…
それも春なんでしょう
火曜日にジョギングに行ったスポーツセンターの桜は

満開をちょっと過ぎ、道路が一面ピンク色に染まる
ほぼ満開&ピンク色のじゅうたん
美しいねぇ。日本人でヨカッタ
そんな春は、
ワタシ達の野球も始まります
オッサンの生きがい
草野球
去年末から続く謎の右肩痛(四十肩?)が、
生活にも支障をきたすほど悪化した…
草野球開幕に「間に合わせないと!」
と、先月から
初動負荷トレーニングに、3週間マメに通い
回復を試みた
(写真はイメージです
ジム内は撮影禁止のため
)

野球ミーハーのワタシが、通う“決意”をするには
十分すぎる、あの超一流選手(もう“元”選手ですね)が推すトレーニング
実際通い始めて、
今まで悪化の一途だった右肩の痛みも
かなり改善された
2回行っただけで、明らかに変わったので
その後もかなり通い詰めた

ここ数年、
まだまだ「動けている」とは思いつつ、
やはり、動きが重い…関節の油切れといいますか…
体のアチコチが凝り固まって、スムーズさに欠ける気がしてたココ最近
そんな劣化した関節や筋肉達も
ちょっとは“若返る”のでは…?
と、期待をしたくなるトレーニングの数々
インナーマッスル的な所や、柔軟性、可動域…
その辺に重点を置いたトレーニングで、
最近のワタシの抱いていたモヤモヤ感(動きの重さ、関節の固まり感)を
拭い去ってくれるものと思い、トレーニングに通っているところ
おかげさまで、
何とかバットを振れる…かな?ってくらい回復したので
バッティングセンターで皮が剥けるほど、ガツガツに打ちこんで来ました



そしたら、腰が痛くなりました
イヤだねーーーいつからそんな体になっちまったのか…
まぁ、右肩の痛さ・違和感は残り、100%とは行かなくとも
60%くらいでやれる
(「やらなきゃいいじゃん」という声もありますが
)

このワタシの試合用バット達は(白木は練習用)
ほぼ“プロ仕様”の900g前後あるので、肩の負担が大きい…
そうかといって、金属バットに戻りたくはない…
あくまで「木製」と、意地を張るなら…

80cm、670g子供用に買った少年用木製で行くか…
右肩に負担の少ない
「振り方」も研究中で~
毎年
構えや、フォームをイジっているが、
今年はまた違った“変化”をしなきゃいけない年…
どんなシーズンになるんでしょうか~
楽しみです

と思えば、突然真冬の寒さ…
それも春なんでしょう

火曜日にジョギングに行ったスポーツセンターの桜は

満開をちょっと過ぎ、道路が一面ピンク色に染まる
ほぼ満開&ピンク色のじゅうたん

美しいねぇ。日本人でヨカッタ

そんな春は、




去年末から続く謎の右肩痛(四十肩?)が、
生活にも支障をきたすほど悪化した…

草野球開幕に「間に合わせないと!」

初動負荷トレーニングに、3週間マメに通い


(写真はイメージです




十分すぎる、あの超一流選手(もう“元”選手ですね)が推すトレーニング

実際通い始めて、

かなり改善された



その後もかなり通い詰めた


ここ数年、

やはり、動きが重い…関節の油切れといいますか…

体のアチコチが凝り固まって、スムーズさに欠ける気がしてたココ最近

そんな劣化した関節や筋肉達も


と、期待をしたくなるトレーニングの数々

インナーマッスル的な所や、柔軟性、可動域…
その辺に重点を置いたトレーニングで、
最近のワタシの抱いていたモヤモヤ感(動きの重さ、関節の固まり感)を
拭い去ってくれるものと思い、トレーニングに通っているところ

おかげさまで、

バッティングセンターで皮が剥けるほど、ガツガツに打ちこんで来ました




そしたら、腰が痛くなりました

イヤだねーーーいつからそんな体になっちまったのか…

まぁ、右肩の痛さ・違和感は残り、100%とは行かなくとも
60%くらいでやれる



このワタシの試合用バット達は(白木は練習用)
ほぼ“プロ仕様”の900g前後あるので、肩の負担が大きい…
そうかといって、金属バットに戻りたくはない…

あくまで「木製」と、意地を張るなら…

80cm、670g子供用に買った少年用木製で行くか…

右肩に負担の少ない

毎年

今年はまた違った“変化”をしなきゃいけない年…

どんなシーズンになるんでしょうか~

楽しみです

ボーっとした生き物たち

トビハゼのトミーちゃん。

毎日ボーーっとしています。

あまり「何を考えているのか」わかりません

ここ数カ月、エサを増やしたせいか…?
体長がけっこうデカくなった感じ


食いっぷりもイイです。
でも、それ以外は、常にボーーっとしています

威嚇するための背びれも、最近広げたのを見たことが無い

完全な“平和ボケ”だな。

ソメワケササクレヤモリのソメサク君も
ちょっと大きくなってる。わかりずらいが。

コイツの行動パターンが、イマイチつかめない…
コオロギを3匹ペロっと食う時もあれば、
1匹で満足…って、ボーーっとしてる時もあり…
昼間はジ~っと動かない。
ヤモリって基本夜行性なんだろうな。
朝、保温のための発泡スチロールのカバーを外すと…
”夜”の延長なのか、しばらく活発に動く。

そんな“ヤル気”に満ちた、この格好

脱走経路を探しているのでしょうか?
お店の生き物たちは、そんな様子で
毎日をボーーっと過ごしています

彼らの話を聞いてみたい…

キャンプを切り上げ、牧場へ
前半・DAYキャンプからのつづき・・・
想定外の
雪で、dayキャンプを早めに切り上げた
まぁ、もともとあのキャンプ場には、あまり遊ぶものも無いし。
子供らが飽きたら…と想定して、周辺情報はチェック済
車で20分くらいはしって、まかいの牧場へ

我が家は動物好き
マンション住まいで、動物を飼えないのもあって、
動物・ふれあい系は、我が家ではテッパンなのです
お天気は、
晴れたり
雪だったり…と不安定
それでも、牧場では天気は持ちこたえてくれた

なんか、美味しそうな物がいっぱいある牧場だねぇ~
動物たちにエサをやり~

牧場に来たらソフトクリームだよね。

ああ、
コイツは牧場に来なくてもソフトクリームか…
これがまた美味です
入れ物にエサを入れ、ロープをたぐって
偉そうに上で仁王立ちしてるヤギに、エサを届けます…

ただ、コイツ…慣れ過ぎてて~
待ちきれないのか、自分で器用に口でロープをたぐって、容器を運びます
荒っぽいので、容器が振り回されて、エサがほとんど落ちます
アタマがイイんだか…悪いんだか…
牧場内は、非常にUP・DOWNがあり、ぐるりと回るにはなかなかタイヘン

ダイエット中の
カンちゃんは、いい運動になる
牧場内で「スタンプラリー」をやっていて、結構広い場内を
くまなく回らなければいけない

やたらスタンプ集めに燃えてくれたおかげで、自動的にダイエットになる

まぁ、付き合わされる

ワタシらも、けっこう大変だけど
牧場の高台から、本来ならドデカイ富士山が見えるハズが~

やはり、雲がへばりついたまま…


まぁ、仕方ない。
朝
見ておいてヨカッタ
途中、チェックポイントを見逃したり、
また坂道を逆戻りしたり…
「えー戻るのイヤだ。パパ行ってきて~」とか言い出したりもしたが…



よく最後まで頑張りました
かなりのアップダウンを含めて、2kmも歩いたことになります
キャンプ場でもクワガタ探しで、片道500mを何往復もしてたからな~
かなりウオーキング出来たな
なかなか楽しい牧場でした

半日くらい楽しく遊べそうなイイ所
また来たい牧場ですねぇ
そんな、春休みの1日。
絶景が見れたり、極寒だったり、雪降ったり、バタバタだったけど…
まぁ、そこもオモシロイところ…
そんなDAYキャンプでした
想定外の


まぁ、もともとあのキャンプ場には、あまり遊ぶものも無いし。
子供らが飽きたら…と想定して、周辺情報はチェック済

車で20分くらいはしって、まかいの牧場へ


我が家は動物好き

マンション住まいで、動物を飼えないのもあって、
動物・ふれあい系は、我が家ではテッパンなのです

お天気は、


それでも、牧場では天気は持ちこたえてくれた


なんか、美味しそうな物がいっぱいある牧場だねぇ~

動物たちにエサをやり~

牧場に来たらソフトクリームだよね。

ああ、


これがまた美味です

入れ物にエサを入れ、ロープをたぐって
偉そうに上で仁王立ちしてるヤギに、エサを届けます…

ただ、コイツ…慣れ過ぎてて~
待ちきれないのか、自分で器用に口でロープをたぐって、容器を運びます

荒っぽいので、容器が振り回されて、エサがほとんど落ちます

アタマがイイんだか…悪いんだか…

牧場内は、非常にUP・DOWNがあり、ぐるりと回るにはなかなかタイヘン


ダイエット中の


牧場内で「スタンプラリー」をやっていて、結構広い場内を
くまなく回らなければいけない





まぁ、付き合わされる




牧場の高台から、本来ならドデカイ富士山が見えるハズが~

やはり、雲がへばりついたまま…



まぁ、仕方ない。
朝


途中、チェックポイントを見逃したり、
また坂道を逆戻りしたり…






よく最後まで頑張りました

かなりのアップダウンを含めて、2kmも歩いたことになります

キャンプ場でもクワガタ探しで、片道500mを何往復もしてたからな~

かなりウオーキング出来たな

なかなか楽しい牧場でした


半日くらい楽しく遊べそうなイイ所

また来たい牧場ですねぇ

そんな、春休みの1日。
絶景が見れたり、極寒だったり、雪降ったり、バタバタだったけど…
まぁ、そこもオモシロイところ…

そんなDAYキャンプでした

波乱の(?)春DAYキャンプ
このあいだの月曜日。

子供達も学校が春休み。
お天気もまずまず…ってことで
先週、
ムスメが風邪をひいて流れた、dayキャンプへ
1週遅れでリベンジだ!

まずは高速道路を降りたところで、肉を仕入れる
イイ天気で
富士山もサイコー
今週、店は連休じゃないので、日帰りですが~
ちょっとアシを延ばして、千葉から見たら
富士山の向こう側
前から気になってた、ふもとっぱらキャンプ場へ

ぐるりと富士山の後ろへ回り込むように走ると

そこら中に“絶景”が

まぁ、これから富士山はイヤってほど見られる
キャンプ場到着。
ココは朝の8時半から入れるのもナイス
さっそく設営。

まぁ、日帰りなんで。
それほど出すモノもない。
最初は寒いからタープ(日よけ)もいらない。とか言ってたが
一応出した。そしたら、やっぱいらなかった
なにしろこのキャンプ場は、この絶景
遮るものが何もない、デンと構える富士山を眺めながらのキャンプ



やっぱ、カッコイイんだよ。リクツ抜きにカッコイイ。美しい
そして、どこまでも続いてるような、何もない野原…
な~んにも無いのにワクワクするのは、そこに富士山がいるから
まぁ、良くも悪くも、な~んにも無いキャンプ場
何をして楽しむかは…自分で考えましょう

カンちゃんは、小さな池を散策していたようで~
(
ムスメ撮影)
なるほど。これで池に落ちて、着いてそうそう靴がビチョビチョになって
ママに怒られるハメになったのか…
池には、おびただしい数のオタマジャクシと、カエルの卵…

こんなのがムチャクチャいっぱいあって、
全部孵ったら池がオタマジャクシで埋め尽くされるんじゃないか?と思うほど
このキャンプに来る前に…と、車に積みやすく改良・作り直した作業台
コレを“キッチン”にします

なかなか良い
まぁ、dayキャンプなんで。肉焼いて食うだけだし。
キッチン台もいらないんだけど。試してみたくて持ってきた
そうこうしているうち、雲がどんどん富士山に引っかかって溜まっていく…

ああ~…せっかく素晴らしい眺めだったのに~
はやくあの雲、飛んで行ってくれないか…
天気は良いのだが
とにかく寒い
千葉を出て来る時も、「ここ数日冷えるな…」と思っていたが
ココはホント寒い
4月1日だというのに、ほとんど真冬の空気


ワタシのダウンベストは
ムスメに奪われ
帽子とパーカーのフードにくるまった姿が、銀河鉄道の車掌さんのよう…
そのくらい寒いです
何といっても、ココは富士山のふもと。朝霧高原
標高は830mあり、平地とは違う。
元々「高原だから寒い」というのは想定済みで、ダウンなど冬装備はしてたが
想定以上に寒い!

「やっぱ、たき火が“ありがたい”時期のキャンプはイイよね」なんてイメージも、
あまりにも寒いとね~
たき火から離れられない
ウトウト眠りだす
ムスメ…
寝たら死ぬぞ~
ってくらい寒い
そんなダラダラと、この日発表されるという、
「平成」の次の元号の発表を待つ。
そんな寒くて固まっている家族の中で、ひとり動き回る
彼

帰ってこないから、探しに来た…
とにかく広いフリーサイトの野原。
ウチが取った場所から、500mくらい野原を歩くと
少しだけクヌギっぽい木がはえた場所がある
カンちゃんがダマっているハズもなく。
一人でカブトムシ・クワガタの捜索に行っていた

もちろん、こんな時期なので成虫はいるはずもない。
朽ち木や、地面を掘って幼虫を探している
この集中力、諦めないしつこさ、そしてその研究心…
それを勉強や、野球に使ってくれたら…と、いつもいつも思うのは
親のワガママなんでしょうか…?
「まぁ、頑張れや~」「メシの用意してるからよ」と、
ワタシが帰っても探し続ける
カンちゃん
そして、奇跡的に(?)
「幼虫みつけた!!」と戻って来た

「まじか!?」「どーせカナブンの幼虫だろ…」
なんて意地悪なことを言ってしまうが~
「朽ち木の中から出てきた!」とのことで~
クワガタの可能性がある…いや、クワガタだなぁ~。朽ち木の中にいたなら

じゃ、何クワガタかな~?
ミヤマかな?まさかオオクワガタ…?
そんな、思いがけないワクワクも、
“筋書きのない”自然遊びの面白みかも
昼も近づいて、昼ご飯にしましょう
来る途中に売ってた、ホタテを焼きます

1個しかありません。
貝は
ヨメしか食わない。
ワタシは貝が嫌いでして…
あとは、肉をジャンジャン焼きます

ナマイキに“肉食”な
ムスメ用に、国産牛のステーキも用意
(薄っいけど
)
以前に、ワタシだけ「いきなりステーキ」に行ったことを
今もネに持っているムスメへの罪滅ぼし…
やっぱ、高いお肉は美味しい
こんな高い肉…キャンプでウカれてなきゃ買わないから
腹ごしらえも済んで、昼を過ぎた。
新元号も発表され…
まぁ、特になにもなく。「へーー」ってなモンで

それにしても、風は出てきたし、
雲が晴れるどころか、どんどん増えてくる

富士山はもう、ふもとまで雲に覆われて
さっきまでの絶景がウソのように・・・

あそこに何かありましたっけ?って感じで
せっかく出したタープも、全く意味ナシ。
“日よけ”どころか、日に当たりたい
寒くて寒くて
肉は食っちゃったし、やることもねーし~って。
買っておいた芋を焼く

寒くてたき火から離れられないので~
焼き芋焼くくらいだね~。やることは
ヒマつぶしにパンでも焼こうと、パン生地もコネたので~
ちょっとちぎって、薪に巻き付けて「まきまきパン」

たき火ならコレだね
けっこう美味しい
生地本体も、ダッジオーブンで焼き上げて、
帰りのオヤツにしようと思ったが、
コレはウッカリ、焼きで大失敗
ゴミ箱行き~
いつまでもいつまでも、森から帰ってこない
カンちゃんが
フラっと戻って来たので~
彼の「アジのある字」で書いてもらおう
富士山は隠れちゃったが、“かんぼーちょーかん”のマネをしようと持ってきた
スケッチブックとペンで、新元号「令和」を書いて記念写真…

「令和」って書いてくれ~って頼むと
漢字が書けないオバカちゃん…オマエもう、小5だぞ
やっとこサ書いた「令和」も、自信が無いから「ちっちゃっっっ!!!」みたいな…
ぜんぜん“インスタ映え”しない感じに
そうこうしていると、後ろの山の向こうの雲が
どんどんこちらに攻めてくる…
なんか
ヤバそうな雲だな…アイツ、こっちに下りてくるつもりだろ…


アレがこっちに下りてきたら、なんかヤバそうな気がする…
天気予報も、昼過ぎからちょっと悪い感じだったし~


急に雨になったら、ササっと撤収出来るように
ちょっと片付け始めようか~…なんてやってた矢先

それまでも、ちょっとパラついたりはしてたが、
イキナリばらばらと
雪が降りだす


うおーー!やべーー!撤収~~!
と、急いで撤収
フラフラ放浪してた
カンちゃんも帰って来た
のんびり片付けするつもりが、バタバタの撤収
寒いし、雪はどんどん強くなるし

大急ぎで撤収したが、まだ時間的には昼の2時前。
5時までココでのんびりするプランもあったが、
こうなってしまえば“プランB”に切り替え
まぁ、「山の天気は変わりやすい」ってヤツで~

撤収が終わる頃には、雪も一段落して晴れ間も見えたが~
さっさと全撤収して、次の目的地へ
牧場へ移動~につづく…


お天気もまずまず…ってことで
先週、


1週遅れでリベンジだ!

まずは高速道路を降りたところで、肉を仕入れる

イイ天気で


今週、店は連休じゃないので、日帰りですが~
ちょっとアシを延ばして、千葉から見たら

前から気になってた、ふもとっぱらキャンプ場へ

ぐるりと富士山の後ろへ回り込むように走ると


そこら中に“絶景”が


まぁ、これから富士山はイヤってほど見られる

キャンプ場到着。
ココは朝の8時半から入れるのもナイス

さっそく設営。

まぁ、日帰りなんで。
それほど出すモノもない。
最初は寒いからタープ(日よけ)もいらない。とか言ってたが
一応出した。そしたら、やっぱいらなかった

なにしろこのキャンプ場は、この絶景

遮るものが何もない、デンと構える富士山を眺めながらのキャンプ




やっぱ、カッコイイんだよ。リクツ抜きにカッコイイ。美しい

そして、どこまでも続いてるような、何もない野原…

な~んにも無いのにワクワクするのは、そこに富士山がいるから

まぁ、良くも悪くも、な~んにも無いキャンプ場

何をして楽しむかは…自分で考えましょう



(


ママに怒られるハメになったのか…

池には、おびただしい数のオタマジャクシと、カエルの卵…

こんなのがムチャクチャいっぱいあって、
全部孵ったら池がオタマジャクシで埋め尽くされるんじゃないか?と思うほど

このキャンプに来る前に…と、車に積みやすく改良・作り直した作業台
コレを“キッチン”にします


なかなか良い

まぁ、dayキャンプなんで。肉焼いて食うだけだし。
キッチン台もいらないんだけど。試してみたくて持ってきた

そうこうしているうち、雲がどんどん富士山に引っかかって溜まっていく…


ああ~…せっかく素晴らしい眺めだったのに~

はやくあの雲、飛んで行ってくれないか…
天気は良いのだが


千葉を出て来る時も、「ここ数日冷えるな…」と思っていたが
ココはホント寒い




ワタシのダウンベストは


帽子とパーカーのフードにくるまった姿が、銀河鉄道の車掌さんのよう…

そのくらい寒いです

何といっても、ココは富士山のふもと。朝霧高原
標高は830mあり、平地とは違う。
元々「高原だから寒い」というのは想定済みで、ダウンなど冬装備はしてたが
想定以上に寒い!


「やっぱ、たき火が“ありがたい”時期のキャンプはイイよね」なんてイメージも、
あまりにも寒いとね~

たき火から離れられない

ウトウト眠りだす

寝たら死ぬぞ~


そんなダラダラと、この日発表されるという、
「平成」の次の元号の発表を待つ。
そんな寒くて固まっている家族の中で、ひとり動き回る


帰ってこないから、探しに来た…
とにかく広いフリーサイトの野原。
ウチが取った場所から、500mくらい野原を歩くと
少しだけクヌギっぽい木がはえた場所がある




もちろん、こんな時期なので成虫はいるはずもない。
朽ち木や、地面を掘って幼虫を探している


それを勉強や、野球に使ってくれたら…と、いつもいつも思うのは
親のワガママなんでしょうか…?


ワタシが帰っても探し続ける

そして、奇跡的に(?)





なんて意地悪なことを言ってしまうが~

クワガタの可能性がある…いや、クワガタだなぁ~。朽ち木の中にいたなら




ミヤマかな?まさかオオクワガタ…?

そんな、思いがけないワクワクも、
“筋書きのない”自然遊びの面白みかも

昼も近づいて、昼ご飯にしましょう

来る途中に売ってた、ホタテを焼きます


1個しかありません。
貝は

ワタシは貝が嫌いでして…
あとは、肉をジャンジャン焼きます


ナマイキに“肉食”な


(薄っいけど

以前に、ワタシだけ「いきなりステーキ」に行ったことを
今もネに持っているムスメへの罪滅ぼし…

やっぱ、高いお肉は美味しい

こんな高い肉…キャンプでウカれてなきゃ買わないから

腹ごしらえも済んで、昼を過ぎた。
新元号も発表され…

まぁ、特になにもなく。「へーー」ってなモンで


それにしても、風は出てきたし、
雲が晴れるどころか、どんどん増えてくる


富士山はもう、ふもとまで雲に覆われて
さっきまでの絶景がウソのように・・・

あそこに何かありましたっけ?って感じで

せっかく出したタープも、全く意味ナシ。
“日よけ”どころか、日に当たりたい


肉は食っちゃったし、やることもねーし~って。
買っておいた芋を焼く


寒くてたき火から離れられないので~

焼き芋焼くくらいだね~。やることは

ヒマつぶしにパンでも焼こうと、パン生地もコネたので~
ちょっとちぎって、薪に巻き付けて「まきまきパン」

たき火ならコレだね

けっこう美味しい

生地本体も、ダッジオーブンで焼き上げて、
帰りのオヤツにしようと思ったが、
コレはウッカリ、焼きで大失敗

ゴミ箱行き~

いつまでもいつまでも、森から帰ってこない

フラっと戻って来たので~


富士山は隠れちゃったが、“かんぼーちょーかん”のマネをしようと持ってきた
スケッチブックとペンで、新元号「令和」を書いて記念写真…





やっとこサ書いた「令和」も、自信が無いから「ちっちゃっっっ!!!」みたいな…

ぜんぜん“インスタ映え”しない感じに

そうこうしていると、後ろの山の向こうの雲が
どんどんこちらに攻めてくる…

なんか





アレがこっちに下りてきたら、なんかヤバそうな気がする…
天気予報も、昼過ぎからちょっと悪い感じだったし~



急に雨になったら、ササっと撤収出来るように
ちょっと片付け始めようか~…なんてやってた矢先


それまでも、ちょっとパラついたりはしてたが、
イキナリばらばらと




うおーー!やべーー!撤収~~!

と、急いで撤収

フラフラ放浪してた


のんびり片付けするつもりが、バタバタの撤収

寒いし、雪はどんどん強くなるし


大急ぎで撤収したが、まだ時間的には昼の2時前。
5時までココでのんびりするプランもあったが、
こうなってしまえば“プランB”に切り替え

まぁ、「山の天気は変わりやすい」ってヤツで~


撤収が終わる頃には、雪も一段落して晴れ間も見えたが~

さっさと全撤収して、次の目的地へ

牧場へ移動~につづく…
富士山と元号
| HOME |