金魚の稚魚。泳ぐ
先週
店の入り口の鉢で飼ってる金魚
ランチュウのタマゴを発見

大事に大事に隔離して、孵化を待っていました
正直、金魚のタマゴは今まで何度か産まれたが
ウマく行った試しがない…
タマゴのまま腐ったり、孵化しても育たずに死んだり…
先週末、ただの透明な丸い物体だったのが、
目玉のような点が見えたり…

ゴミが着いてるのかと思ったら、背中っぽかったり…
「おお!これは…」
「いるよ!いるよ!」っと
一人で盛り上がっておりました



そして、その翌日くらいだったか…
針の先のような、糸クズのような、小さな物体が~

一匹見つかったら、数時間ほどで続々出てきて~
一気に孵化が始まった
わーーい
ちゃんと出てきたよ~~

と、喜ぶのもつかの間…
よく見るとみんな、ナナメになって沈んでて、沈没船のようだ
ぜんぜん動かない。泳がない…
出てきてイキナリ死んでるとか…?

ホント、心配ばかりかけるヤツらで…
ネットで調べたら、「はじめは動かなくても、そのうち泳ぎ出す~」とも…
月曜の定休日も、心配で店に見に来たりして~
それでも変わらず、沈みっぱなし…

孵化から4日ほど経つと、ボチボチ動くヤツも見え始めた
相変わらず沈んでるヤツも多いが、死んではいないようだ
以前、孵化後に失敗したのは、
良かれと思って、水換え、掃除をちょくちょくした事…
稚魚はデリケートだから、極力水替えせず、そっとしておくのが正解らしい。
実際その時は、水換えしたら死んでいった
マクロレンズを着けないと
写らないほど小さい子達
底に沈んでたヤツらも、上まで泳いで上がって来るのもいる

コイツなんか、なかなかハンサムさんですねぇ
ココまではウマく行った
ココからはエサをちゃんと食べてくれるかが勝負
乾燥イトミミズを、精魂込めてすり潰し与えています

食べているのか?チッコくてぜんぜんわかりません…
何とか大きくなってほしい…



ランチュウのタマゴを発見


大事に大事に隔離して、孵化を待っていました

正直、金魚のタマゴは今まで何度か産まれたが
ウマく行った試しがない…

タマゴのまま腐ったり、孵化しても育たずに死んだり…

先週末、ただの透明な丸い物体だったのが、
目玉のような点が見えたり…

ゴミが着いてるのかと思ったら、背中っぽかったり…

「おお!これは…」


一人で盛り上がっておりました




そして、その翌日くらいだったか…
針の先のような、糸クズのような、小さな物体が~


一匹見つかったら、数時間ほどで続々出てきて~

一気に孵化が始まった

わーーい

ちゃんと出てきたよ~~


と、喜ぶのもつかの間…
よく見るとみんな、ナナメになって沈んでて、沈没船のようだ

ぜんぜん動かない。泳がない…

出てきてイキナリ死んでるとか…?


ホント、心配ばかりかけるヤツらで…

ネットで調べたら、「はじめは動かなくても、そのうち泳ぎ出す~」とも…
月曜の定休日も、心配で店に見に来たりして~

それでも変わらず、沈みっぱなし…


孵化から4日ほど経つと、ボチボチ動くヤツも見え始めた

相変わらず沈んでるヤツも多いが、死んではいないようだ

以前、孵化後に失敗したのは、
良かれと思って、水換え、掃除をちょくちょくした事…

稚魚はデリケートだから、極力水替えせず、そっとしておくのが正解らしい。
実際その時は、水換えしたら死んでいった

マクロレンズを着けないと


底に沈んでたヤツらも、上まで泳いで上がって来るのもいる


コイツなんか、なかなかハンサムさんですねぇ

ココまではウマく行った

ココからはエサをちゃんと食べてくれるかが勝負

乾燥イトミミズを、精魂込めてすり潰し与えています


食べているのか?チッコくてぜんぜんわかりません…

何とか大きくなってほしい…


スポンサーサイト
ニンゲンダモノ?
真夏なみでしたねぇ
昨日月曜日は
床屋の定休日。
オッサンになってもやめられない
野球好きの集い
成田まで遠征でデス

集合の朝9時で、ヤバイ暑さ
昨日は温度計でも35℃とか出てたし
5月にこの暑さは…
命にかかわりますよ…
床屋の野球チームで
成田チームにお呼ばれして練習に参加
一向に活動が始まらない
我が千葉チーム
数人を混ぜていただき

なかなかの内容の濃い練習が出来ました
オッサンの集まり守備練習で
「全員ノーミスで上がり!」
とか…
死人が出ますよ
みんな好きねぇ~

そんな、スパルタな(?)練習と
バッティングピッチャーで
筋肉痛の翌、本日…
早朝野球の試合…
そのせい…とは言いたくないが~
まさかの3タコ…
2019年草野球 早朝
5月28日 コテハシ球場
◯宮川電気通信 3 - 1 CMB
3番 センター
第1打席:遊ゴロ
第2打席:三飛
第3打席:遊ゴロ
打点:0 得点:0 失策:0
盗塁:0 盗塁死:0
次は打つゾ

オッサンになってもやめられない


成田まで遠征でデス


集合の朝9時で、ヤバイ暑さ

昨日は温度計でも35℃とか出てたし

5月にこの暑さは…





一向に活動が始まらない



なかなかの内容の濃い練習が出来ました

オッサンの集まり守備練習で


死人が出ますよ

みんな好きねぇ~


そんな、スパルタな(?)練習と

バッティングピッチャーで

早朝野球の試合…

そのせい…とは言いたくないが~
まさかの3タコ…

2019年草野球 早朝
5月28日 コテハシ球場
◯宮川電気通信 3 - 1 CMB
3番 センター
第1打席:遊ゴロ
第2打席:三飛
第3打席:遊ゴロ
打点:0 得点:0 失策:0
盗塁:0 盗塁死:0
次は打つゾ

コオロギの新(?)発見
当店
ペットのソメワケササクレヤモリのソメサク君
今日も元気に木登り

彼を飼うために、飼いたくもないが~
コオロギ(生きエサ)の飼育もしなければいけない
まぁ、虫はキライじゃないので。
メンドクサイが、まぁ、仕方ない。
そんな、仕方なく飼ってるコオロギ。
ある日、すごいモンを目撃

虫がキライな人は、ここより下に進まないことをオススメします
なんだ!?この神々しい色のコオロギは!!?
ワタシが買ってきたのは、すべて真っ黒のコオロギのはず…

へーーコオロギって、脱皮するんだ!

後ろには、たった今脱いだであろう抜け殻。
いつもコオロギの世話をすると、たくさん落ちてるあの
ペシャンコになったような物体は、コオロギの抜け殻だったのか~
ワタシは死骸だと思って、「ああ…また10円がゴミに…」と思ってた
さらに拡大
え?
ヤメロ!って?

いや~…生き物の神秘ですねぇ~
キモチワルイ…反面、美しい…
顔が全くの仮面ライダーだ…
後ろ脚の筋肉(?)がスゴイな…
生き物は、「つまらん…」と思うようなものでも、
意外な発見があるもんですねぇ~

今日も元気に木登り


彼を飼うために、飼いたくもないが~
コオロギ(生きエサ)の飼育もしなければいけない

まぁ、虫はキライじゃないので。
メンドクサイが、まぁ、仕方ない。
そんな、仕方なく飼ってるコオロギ。
ある日、すごいモンを目撃


虫がキライな人は、ここより下に進まないことをオススメします

なんだ!?この神々しい色のコオロギは!!?
ワタシが買ってきたのは、すべて真っ黒のコオロギのはず…

へーーコオロギって、脱皮するんだ!


後ろには、たった今脱いだであろう抜け殻。
いつもコオロギの世話をすると、たくさん落ちてるあの
ペシャンコになったような物体は、コオロギの抜け殻だったのか~
ワタシは死骸だと思って、「ああ…また10円がゴミに…」と思ってた

さらに拡大

え?



いや~…生き物の神秘ですねぇ~

キモチワルイ…反面、美しい…

顔が全くの仮面ライダーだ…

後ろ脚の筋肉(?)がスゴイな…
生き物は、「つまらん…」と思うようなものでも、
意外な発見があるもんですねぇ~

どの子がお父さんでお母さん?
当店
入り口の鉢で泳いでる金魚
「らんちゅう」という種類の金魚です
白2匹はこのブログを遡ると、3年前にウチに来たのね~
江戸錦(ブチ模様)は1年ほど。
今週、浮かべていた流木を見ると~

おお!タマゴがついてる!!!
今までこの組み合わせでタマゴ産んだなんて、無かったなぁ~
やはりソイル(底砂)を今のヤツにして、環境が良くなったのか?
けっこうありました
ざっくり20個くらいかな?細かくて数えるのめんどっちぃ

すでに白濁してるモノもある。
白濁してるのは、すでに死んでるか、無精卵。
メダカのタマゴは、けっこうウマく行ったこともあるが~
金魚はウマく育ったことが無い…

いくつか大丈夫そうなのもある
まぁ、あきらめ半分、期待半分…
タマゴも酸素が大事です

ブクブク入れて、万全で様子見。
発見から1日。
ずっと「ゴミが着いてる」と思ってたが~
ハズキルーペの最大倍率をかけて
観察したら
(写真はスマホにマクロレンズを装着している)

目玉のようなモノも見える
ヒョロっと、糸みたいな背中~尾のようなものも見える
!!!これは!!
ちゃんと孵化する感じかぁ~??

ちょっと期待値が上がってまいりました

出て来るかなぁ~
出てきたら、どの子とどの子の子なのか…?
今は真っ白だけど、元は赤い模様があった2匹。
ブチ模様の江戸錦の血も入っているか?
どんな柄になるか…
まぁ、柄が楽しめるまで育つかもわかりませんが~
楽しみです


「らんちゅう」という種類の金魚です

白2匹はこのブログを遡ると、3年前にウチに来たのね~
江戸錦(ブチ模様)は1年ほど。
今週、浮かべていた流木を見ると~

おお!タマゴがついてる!!!

今までこの組み合わせでタマゴ産んだなんて、無かったなぁ~

やはりソイル(底砂)を今のヤツにして、環境が良くなったのか?
けっこうありました

ざっくり20個くらいかな?細かくて数えるのめんどっちぃ


すでに白濁してるモノもある。
白濁してるのは、すでに死んでるか、無精卵。
メダカのタマゴは、けっこうウマく行ったこともあるが~
金魚はウマく育ったことが無い…

いくつか大丈夫そうなのもある

まぁ、あきらめ半分、期待半分…
タマゴも酸素が大事です


ブクブク入れて、万全で様子見。
発見から1日。
ずっと「ゴミが着いてる」と思ってたが~



(写真はスマホにマクロレンズを装着している)

目玉のようなモノも見える

ヒョロっと、糸みたいな背中~尾のようなものも見える

!!!これは!!

ちゃんと孵化する感じかぁ~??


ちょっと期待値が上がってまいりました


出て来るかなぁ~

出てきたら、どの子とどの子の子なのか…?
今は真っ白だけど、元は赤い模様があった2匹。
ブチ模様の江戸錦の血も入っているか?
どんな柄になるか…

まぁ、柄が楽しめるまで育つかもわかりませんが~
楽しみです

まくあけ
このあいだ、「クラウドファンディング」というものに手を出してみた
「金を出した」と言ったほうがよいか。
なんか、とってもグッと来たもので…

コレ。
コーヒー豆を自宅で焙煎出来るんだって~!
オモシロい!
ネット広告に乗せられて、うっかりクリック
うっかり参加
ワタシはコーヒー中毒ってほど、1日に何杯もコーヒーを飲みます
豆を買って、飲む前に挽いて淹れます
お店で挽いてもらうと、1週間もたたずにシケた感じになるからです

豆のまま持って帰ってきても、その豆がいつ焙煎されたかは
わからないことが多いです。
親切な店は日付が書いてあったりするが。
やはり、焙煎から1か月…2か月…と経つと
挽きたての粉でも、淹れた時の膨らみ、味なんかも変わりますね。
エラそうなこと言ってますが、「そんな気がする」レベルで
こんな、お湯を注いだらプワァァ~っと膨らむと
気分がアガるわけです

焙煎して売ってる豆より、生豆(生の状態)の方が
保存がきいて、値段も安いということだし~
生豆を大量に買っておくという、”節約”の仕方もあるのかな?
まあ、そんなことより、いつものことながら…
ワタシの“興味”という部分が大きいのですが
ああ…自宅に焙煎機が欲しい…
できれば、昔よく買いに行ったコーヒー豆屋さんにあった

こんな機関車みたいなヤツが欲しい…
こんなスゴ味のある機械で焙煎して、焼け具合をチェックするおっちゃんが
なんとカッコヨく見えたことか…
そのおっちゃんに「焙煎なんか、オーブントースターとかフライパンで簡単にできるよ」
と言われ、実際やって見せてくれたが~…
わかったことは、「カンタンではない」ということだった
焼ムラだらけだし、すぐコゲるし、ポップコーンみたいにはじけ飛ぶし…
まぁ~タイヘンです
もちろん、めんどっちくて、1回やったらたくさん…ってなるでしょう
それが、「ワンタッチで焙煎できる」というところに…
惹かれるわけです
もう完成・販売の目途はたっているようだが、
まだ「製品」ではなく、「投資」という位置づけ…
そんなワクワクに水を差すように、こんなニュースを目にしたり…

読んで思い出したが、この商品、一時期TVで取り上げられて見たな~
洗濯物を勝手に畳んでしまってくれる…
ああ…あれか…スゲェ!と思って記憶に残ってたが~
天国と地獄…
すでに払ったワタシのお金は大丈夫か…
ちゃんとしたモンが届けばいいな…
ちゃんと焙煎できんのかな?
ワクワク半分、ドキドキ半分…
あまりコーヒーを飲まなくなる、夏ごろ届く予定だとか…
またその時にでも…

「金を出した」と言ったほうがよいか。
なんか、とってもグッと来たもので…


コレ。
コーヒー豆を自宅で焙煎出来るんだって~!

オモシロい!

ネット広告に乗せられて、うっかりクリック

うっかり参加

ワタシはコーヒー中毒ってほど、1日に何杯もコーヒーを飲みます

豆を買って、飲む前に挽いて淹れます

お店で挽いてもらうと、1週間もたたずにシケた感じになるからです


豆のまま持って帰ってきても、その豆がいつ焙煎されたかは
わからないことが多いです。
親切な店は日付が書いてあったりするが。
やはり、焙煎から1か月…2か月…と経つと
挽きたての粉でも、淹れた時の膨らみ、味なんかも変わりますね。
エラそうなこと言ってますが、「そんな気がする」レベルで

こんな、お湯を注いだらプワァァ~っと膨らむと

気分がアガるわけです


焙煎して売ってる豆より、生豆(生の状態)の方が
保存がきいて、値段も安いということだし~
生豆を大量に買っておくという、”節約”の仕方もあるのかな?
まあ、そんなことより、いつものことながら…


ああ…自宅に焙煎機が欲しい…

できれば、昔よく買いに行ったコーヒー豆屋さんにあった

こんな機関車みたいなヤツが欲しい…

こんなスゴ味のある機械で焙煎して、焼け具合をチェックするおっちゃんが
なんとカッコヨく見えたことか…

そのおっちゃんに「焙煎なんか、オーブントースターとかフライパンで簡単にできるよ」
と言われ、実際やって見せてくれたが~…

わかったことは、「カンタンではない」ということだった

焼ムラだらけだし、すぐコゲるし、ポップコーンみたいにはじけ飛ぶし…

まぁ~タイヘンです

もちろん、めんどっちくて、1回やったらたくさん…ってなるでしょう

それが、「ワンタッチで焙煎できる」というところに…

惹かれるわけです

もう完成・販売の目途はたっているようだが、
まだ「製品」ではなく、「投資」という位置づけ…
そんなワクワクに水を差すように、こんなニュースを目にしたり…

読んで思い出したが、この商品、一時期TVで取り上げられて見たな~
洗濯物を勝手に畳んでしまってくれる…
ああ…あれか…スゲェ!と思って記憶に残ってたが~
天国と地獄…

すでに払ったワタシのお金は大丈夫か…

ちゃんとしたモンが届けばいいな…

ちゃんと焙煎できんのかな?
ワクワク半分、ドキドキ半分…
あまりコーヒーを飲まなくなる、夏ごろ届く予定だとか…

またその時にでも…
朝顔が芽を出した
スピーカー?
その3・永平寺は譲れない!
その2からのつづき…
福井・恐竜ツアーも2日目。
この旅自体、恐竜好きの
カンちゃんのために来ているものですが~
ほんのちょっとだけ…
ワタシにも時間をください…
福井=恐竜ですが~
福井=永平寺でしょ。オトナ的には
ワタシ一時期「禅」関係の本を読みあさってた時期がありまして~
けっこう好きなんです。「禅」みたいな話が

ワタシのオーダーグローブに刺繍してある文字も「禅」のお言葉デス
以前読んだ本で、
〈禅のお寺の修行は非常に厳しいもので、修行僧が入門に来ても
その覚悟を試すため、厳冬期の雪の中、門の前で何日も何日も待たされ
禅問答が行われ…それでも残る覚悟を持った者だけが入門を許される…〉
ってハナシ。
あの話!ココ・永平寺のことだったのね!!
それは行かねば!!ってことで
ミーハー魂デス

当然、
カンちゃんは浮かない顔
「寺なんかいいから、発掘に行こうよ~」ってのも、ごもっとも
でも、ココだけは譲らねーー
福井に来る前に、
「ちょっとだけ寺に行かせてくれ」って言った時に~
「寺って何するの?」って言うから
「永平寺は日本で一番ってほど、厳しい修行をするんだぞ」
「座禅って座ってさぁ~」
「静かにしてないと、後ろからパコ~ンって引っ叩かれるんだ」
「オマエも気合い入ってねーから、引っ叩いてもらえ」
と、ちょっと興味を持たせようと話したら、ビビらせちゃったみたい…

イザ!永平寺に~
いや~カッコイイ~ワクワクするなぁ~
カンちゃんは、あまり入りたくなさそう…
ココで拝観料を払って、入場します。

あるもの、建ってるモノ全てがカッコイイ
ただ、カンちゃんはモジモジして入りたくなさそうに
「オレ、ここで待ってるからパパ行ってきなよ」と。
「えーーなんで?いっしょにお散歩しにいこうぜ」と言っても
頑なに拒否

どうやら、事前に“脅し”過ぎたみたいで
寺に入ったら棒で引っ叩かれるんじゃないかと、心配してたようだ
「お客を引っ叩いたりしねーから!!」と説得(?)

「引っ叩かれない」とわかったら
安心して中を探検

おれもこんな絵が描いてみたい
廊下がピカピカ
ツルツル過ぎて、衝撃を受ける
カンちゃん

なんでこんなツルツルなの~?
修行中のお坊さんが、メッチャ磨いてるんだろ
子供にとっては、室内迷路みたいで楽しいんだろうな

山を切り開いて建てたという、たくさんの建物が廊下や階段で
蟻の巣みたいにつながってる
ここが「山門」
外から入り口を見られないのは残念だが~
ココがあの、入門者が何日も待たされた門か。

凄味があるぜ…
ススス…っとお坊さんも通り過ぎる。
観光客がワンサカ居る中で、お坊さんたちは全く気を取られること無く
普段通りといった感じで通り過ぎる
なんて書いてあんだろ…
今どきはネットで調べたら出て来る
便利だね
ちょっと有難み的にはどうかと思うけど

右側には「どのような社会的地位のある人でも仏を求める心が無ければ、この門より入ることは許さない」
左側は

「そうであるが、山門は鍵はかからず扉もない、入り口は常に解き放れている、善財童子のような道心があればいつでも、入ることができる」
カッコイイ
ぜひ修行してみたい!!
でも、厳しいのはイヤだ…
お坊さんは皆、ココを通る時
あちらに向かって、手を合わせ一礼してから通り過ぎる

あの上の上に見えるに“ラスボス”的な建物に礼をしてるのか
詳しい説明など出来ませんが~

もう、その雰囲気だけでも凄味を感じる
しばらく別行動してた
カンちゃんと、山門で出会った

あんなにイヤがってた
彼も、すっかり永平寺が気に入ったようだ
「もう、飽きたか?帰ろうか?」と言っても
「オレ、まだここに居たい~」と言う
迷路をさまようように、彼なりに楽しいみたいね。

観光客が入れる所は限られているが、

なかなか見ごたえある
順路を3回ほど回ったが、後から行ってない所を見つけたり

平日で、人もそれほど多くなかったし、
じっくり見られた
歩き疲れて休憩…

座禅っぽく座れよ~って
なかなかキマってるな~

座禅ってより、ダイブツ様か
ちょっと一部屋、こんな部屋があった
申し込めば、座禅体験などもできるようだが~

オモシロいからあぐらをかいて、本で読んだ座禅っぽいことしてみた
ほんの1~2分。

不思議とココに座ると、静かで心が落ち着く気がした
これも永平寺の魔法か?
いつか座禅体験でもやってみたいな
野球の試合で
バッターボックスでの「迷い」が消えるかも
頼んでおいた「御朱印」を受け取って~

「令和」最初の御朱印ゲットは、永平寺
カッコイイ

ちょっと1時間くらい…って予定が、大幅にオーバー

意外に
カンちゃんが気に入ってくれたおかげで、
じっくり見られた
イイ~所だった
永平寺から、また勝山の恐竜博物館へ戻る

永平寺は曇りだったが、山を越えて勝山は大雨

あの有名な(?)なぜか真っ白の実物大ティラノ
前日に足元に立って写真撮りたかった~
「明日でいいな」なんて言ってたら
大雨で外に出れない

ざんねん・・・
ぜひカンちゃんに、足元に立ってもらいたかった…
また博物館を見て回る
1日目で、ほぼ全部見てますが~

入場料も安いし。滅多に来られないので、気が済むまで見ましょう
前日流して見てたところも、じっくりと…

午後から、前日の発掘の成果に納得いかなかった
カンちゃんのために

園内のお手軽な発掘体験を申し込んでおいた
火曜日は月曜よりさらに人も少なく、天気も悪いせいか、
発掘体験はわずか3組
貸し切りみたいなモンだ
ラッキー
今度こそ!!恐竜の歯か何かを掘り当てて~…
と、張り切るが、なかなか石が硬くて、思うように割れないみたい…


カンカン叩けば、思ったように割れて、WAO!大発見~!
なんて…
ゲームでやる発掘とは違うのだよ…
なかなか見つからないし…
弱音ばかり吐く、ダメな
カンちゃんがムキ出しになってきた

なかなか子供だと、「コレは硬いな」とか、
「このスジに沿って割ろう…」とか考えず、とにかく引っ叩くだけだからね。
自分の手を引っ叩いて、さらにイジけたり
3組しかいなかったが、他の2組は飽きたのか?
すぐいなくなった

係のおばさんが、弱音ばかり吐いてる
カンタを見かねて
「コレなんかいいんじゃない?」とか、一所懸命手伝ってくれてます…
ワタシはワタシで、片っ端から石を割って
大発見
を探していますので~

弱音吐いてるヤツに付き合ってるヒマはない
ガンガン割ります

気になった石をパカ!っと真っ二つに割ったら
出ました!!

まぁ、植物はいくらでも出るが~
コレはけっこうクッキリと
長い植物の茎部分が!
けっこうデカイな~

持って帰るのも重いけど…

そんな、子供ほったらかしで探してましたが~
おばさんにサポートしてもらってた
カンちゃん、
ちょっとイイの
発見

「コレは貝だよ!」とおばちゃん。
小さな米粒ほどの、巻貝のカケラが無数に集まってる
植物の茎やカケラばかりの中で、「貝」は大発見でしょ~

こんな貝が集まってるところに、火山灰が降り注いで
そのまま固まったのかな?
イロイロ考えたら、不思議なものだ…
やさしい係のおばちゃんと、マンツーマンで発掘したおかげで
イイ成果が上げられた

それでもまだ不満げな
カンちゃん。
そんなホネとか出るような石は、はじめからプロの方々が拾ってるハズだから…
30分やそこらで、簡単に出るモンじゃねーーっての!
ココから空港まで、車で1時間ちょっと。
飛行機の時間も考え、そろそろ博物館ともお別れ
恐竜のホネは見つからなかったが
とにかく、
楽しくて楽しくて仕方なかった2日間

帰り際に
「最後に写真撮って!」と撮った写真の
なんとイイ顔をしていることか…

ホントに恐竜が好きなんだなぁ~
持参した恐竜とサメのぬいぐるみはリュックにしまって~
新たな恐竜のぬいぐるみが仲間入り…

ぬいぐるみだけで5千円超えてますよ…
ホント…勘弁してほしい…
帰りの飛行機からの雲海は見事!

イイ旅でした…


と、余韻にひたっていたら…
帰りの飛行機は、気流の関係か?
ものスゴイ大揺れに揺れ

ジュースを配ってた客室乗務員の方も立っていられないほど…

もともと私は
子供の頃から乗り物酔いしやすい体質…
オトナになって治るどころか、さらに弱くなってるくらい…

「ヤバイ…あと2分ほどでゲロが出る…」って危機感を感じる横で
ヘーキでマンガを見て笑ってる
カンちゃん…
彼が乗り物酔いしたのを見たことが無い…強えぇ…
ゲロ寸前で耐え…何とか無事羽田に到着
「落ちる」とは思わなくとも、久しぶりに小学校の遠足バスでの思い出がよみがえっってきた

まぁ、いいオトナが子供の前でゲロ…とか最悪の事態は起きず
お土産と発掘した石コロで、行きの倍に膨らんだリュックサックを背負い帰宅
カンちゃんには、数年越しの夢だった福井県立恐竜博物館
恐竜好きには、夢のような時間だったハズ
「連れて行ってやった」
ワタシの方も思いのほか楽しめた
お金がいっぱい飛んで行っちゃったので…
またがんばって働きます
福井・恐竜ツアーも2日目。
この旅自体、恐竜好きの




福井=恐竜ですが~
福井=永平寺でしょ。オトナ的には



けっこう好きなんです。「禅」みたいな話が


ワタシのオーダーグローブに刺繍してある文字も「禅」のお言葉デス

以前読んだ本で、
〈禅のお寺の修行は非常に厳しいもので、修行僧が入門に来ても
その覚悟を試すため、厳冬期の雪の中、門の前で何日も何日も待たされ
禅問答が行われ…それでも残る覚悟を持った者だけが入門を許される…〉
ってハナシ。

あの話!ココ・永平寺のことだったのね!!

それは行かねば!!ってことで

ミーハー魂デス


当然、




でも、ココだけは譲らねーー

福井に来る前に、







と、ちょっと興味を持たせようと話したら、ビビらせちゃったみたい…


イザ!永平寺に~

いや~カッコイイ~ワクワクするなぁ~



ココで拝観料を払って、入場します。

あるもの、建ってるモノ全てがカッコイイ

ただ、カンちゃんはモジモジして入りたくなさそうに


頑なに拒否


どうやら、事前に“脅し”過ぎたみたいで

寺に入ったら棒で引っ叩かれるんじゃないかと、心配してたようだ




「引っ叩かれない」とわかったら



おれもこんな絵が描いてみたい

廊下がピカピカ









山を切り開いて建てたという、たくさんの建物が廊下や階段で
蟻の巣みたいにつながってる

ここが「山門」
外から入り口を見られないのは残念だが~
ココがあの、入門者が何日も待たされた門か。

凄味があるぜ…

ススス…っとお坊さんも通り過ぎる。
観光客がワンサカ居る中で、お坊さんたちは全く気を取られること無く
普段通りといった感じで通り過ぎる
なんて書いてあんだろ…
今どきはネットで調べたら出て来る
便利だね



右側には「どのような社会的地位のある人でも仏を求める心が無ければ、この門より入ることは許さない」
左側は

「そうであるが、山門は鍵はかからず扉もない、入り口は常に解き放れている、善財童子のような道心があればいつでも、入ることができる」
カッコイイ

ぜひ修行してみたい!!
でも、厳しいのはイヤだ…

お坊さんは皆、ココを通る時
あちらに向かって、手を合わせ一礼してから通り過ぎる


あの上の上に見えるに“ラスボス”的な建物に礼をしてるのか

詳しい説明など出来ませんが~

もう、その雰囲気だけでも凄味を感じる

しばらく別行動してた



あんなにイヤがってた





迷路をさまようように、彼なりに楽しいみたいね。


観光客が入れる所は限られているが、

なかなか見ごたえある

順路を3回ほど回ったが、後から行ってない所を見つけたり


平日で、人もそれほど多くなかったし、
じっくり見られた

歩き疲れて休憩…

座禅っぽく座れよ~って
なかなかキマってるな~


座禅ってより、ダイブツ様か

ちょっと一部屋、こんな部屋があった

申し込めば、座禅体験などもできるようだが~

オモシロいからあぐらをかいて、本で読んだ座禅っぽいことしてみた

ほんの1~2分。


不思議とココに座ると、静かで心が落ち着く気がした

これも永平寺の魔法か?

いつか座禅体験でもやってみたいな

野球の試合で


頼んでおいた「御朱印」を受け取って~

「令和」最初の御朱印ゲットは、永平寺

カッコイイ


ちょっと1時間くらい…って予定が、大幅にオーバー

意外に

じっくり見られた

イイ~所だった

永平寺から、また勝山の恐竜博物館へ戻る


永平寺は曇りだったが、山を越えて勝山は大雨


あの有名な(?)なぜか真っ白の実物大ティラノ
前日に足元に立って写真撮りたかった~
「明日でいいな」なんて言ってたら



ざんねん・・・
ぜひカンちゃんに、足元に立ってもらいたかった…
また博物館を見て回る

1日目で、ほぼ全部見てますが~

入場料も安いし。滅多に来られないので、気が済むまで見ましょう

前日流して見てたところも、じっくりと…

午後から、前日の発掘の成果に納得いかなかった


園内のお手軽な発掘体験を申し込んでおいた

火曜日は月曜よりさらに人も少なく、天気も悪いせいか、
発掘体験はわずか3組

貸し切りみたいなモンだ


今度こそ!!恐竜の歯か何かを掘り当てて~…

と、張り切るが、なかなか石が硬くて、思うように割れないみたい…





ゲームでやる発掘とは違うのだよ…

なかなか見つからないし…
弱音ばかり吐く、ダメな



なかなか子供だと、「コレは硬いな」とか、
「このスジに沿って割ろう…」とか考えず、とにかく引っ叩くだけだからね。
自分の手を引っ叩いて、さらにイジけたり

3組しかいなかったが、他の2組は飽きたのか?
すぐいなくなった


係のおばさんが、弱音ばかり吐いてる

「コレなんかいいんじゃない?」とか、一所懸命手伝ってくれてます…


大発見


弱音吐いてるヤツに付き合ってるヒマはない

ガンガン割ります


気になった石をパカ!っと真っ二つに割ったら

出ました!!

まぁ、植物はいくらでも出るが~
コレはけっこうクッキリと


けっこうデカイな~

持って帰るのも重いけど…


そんな、子供ほったらかしで探してましたが~
おばさんにサポートしてもらってた

ちょっとイイの



「コレは貝だよ!」とおばちゃん。
小さな米粒ほどの、巻貝のカケラが無数に集まってる

植物の茎やカケラばかりの中で、「貝」は大発見でしょ~


こんな貝が集まってるところに、火山灰が降り注いで
そのまま固まったのかな?
イロイロ考えたら、不思議なものだ…
やさしい係のおばちゃんと、マンツーマンで発掘したおかげで
イイ成果が上げられた


それでもまだ不満げな

そんなホネとか出るような石は、はじめからプロの方々が拾ってるハズだから…

30分やそこらで、簡単に出るモンじゃねーーっての!

ココから空港まで、車で1時間ちょっと。
飛行機の時間も考え、そろそろ博物館ともお別れ
恐竜のホネは見つからなかったが

とにかく、



帰り際に

なんとイイ顔をしていることか…


ホントに恐竜が好きなんだなぁ~

持参した恐竜とサメのぬいぐるみはリュックにしまって~
新たな恐竜のぬいぐるみが仲間入り…

ぬいぐるみだけで5千円超えてますよ…

ホント…勘弁してほしい…

帰りの飛行機からの雲海は見事!


イイ旅でした…



と、余韻にひたっていたら…
帰りの飛行機は、気流の関係か?
ものスゴイ大揺れに揺れ


ジュースを配ってた客室乗務員の方も立っていられないほど…


もともと私は

オトナになって治るどころか、さらに弱くなってるくらい…



ヘーキでマンガを見て笑ってる


彼が乗り物酔いしたのを見たことが無い…強えぇ…



「落ちる」とは思わなくとも、久しぶりに小学校の遠足バスでの思い出がよみがえっってきた


まぁ、いいオトナが子供の前でゲロ…とか最悪の事態は起きず

お土産と発掘した石コロで、行きの倍に膨らんだリュックサックを背負い帰宅



恐竜好きには、夢のような時間だったハズ

「連れて行ってやった」


お金がいっぱい飛んで行っちゃったので…

またがんばって働きます

その2・恐竜博物館を満喫
その1からのつづき…
いよいよ恐竜博物館に突入~
「県立」ということもあって、入場料は大人720円/子供260円

このスケールでこの値段
ハッキリ言って“タダ”みたいなモンですよ
(旅費が相当かかってますが
)
入ってすぐに吸い寄せられるは~…
お土産屋…
おいおいおい…違うやろ

はぁ…このツアー。どれだけ買わされるのか…
「キモチはわかるが、まぁ待て」
まずは見なきゃ始まらんだろ


長いエスカレーターで、イキナリ地下へ送り込まれる
この辺の“演出”もイイね
この博物館の象徴のようなコレ
リアルに動くティラノサウルスが迎えてくれる

ついつい見入ってしまう
こりゃ~イヤでもロマンが盛り上がってきます
やっぱスケールが違う。
ここまで大量の骨格の展示は、まず無いだろうなぁ~

ココ福井で見つかったという「フクイラプトル」が
超リアルに動いて、威嚇してきます

デカさに圧倒されながら、館内をウロウロ…
そして
カンちゃんの恐竜の知識が、
かなり頭に詰まってるのが、あらためてわかった

札を見なくても、だいたいスラスラと名前と特徴くらいは言えてしまう
算数だと、掛け算は今も怪しいのにね…
ほとんど情報源は「Youtube」とのこと…マジかよ
草食恐竜がメインなので、地味に見えてしまうが~
ワタシはこのポイントが好き

このスケールのジオラマは凄すぎる
ホントにあんな高い所の葉っぱを食ってたのか~…
本や写真では絶対感じられない、すごい迫力
とにかく、じっくり見たらキリがない

この日はゴールデンウイークも終わった直後の、ド平日
人も少なく、とても見やすい

連休中は、とんでもないことになってたとか…
平日休みサイコー
恐竜バーガーでお腹を満たし

外には恐竜の遊具があったり。

どこもかしこも恐竜尽くし
発掘の模型に見入る
作り物とはいえ、実物大のリアリティーだね

この際、本物かレプリカかなんて、どうでもいい。
恐竜ってデカイんだなぁ~…こんなモンが埋まってるのか…
イロイロと感じるモノがあります
午後になって、そろそろ時間です
事前に予約しておいた

「発掘体験ツアー」です
バスに乗って、博物館の外の実際の化石発掘現場に行きます
ガイドのお姉さんの話を聞いて、準備します
ワタシ達もこの時だけは、立派な調査員。発掘スタッフです(?)

発掘した化石は一人ひとつ、持ち帰ることが出来る
ただし!恐竜のホネや歯など、重要な“大発見”をしてしまったら!!!
博物館に重要資料として渡さねばなりません(取られちゃうんかい!
)
(だから“お客さん”じゃなく、「調査員」なのか。よく出来たハナシだな
)
まぁ、そんな“大発見”を夢見つつ、バスは現場へ向かう
途中、「熊出没注意」ならぬ、「恐竜出没注意」の看板
ココ福井で発見された恐竜4種類が、看板になって登場

ガイドのお姉さんの「あの看板の恐竜は何でしょう?」というクイズに
子供らしく、真っ先に応える
カンちゃん

「フクイラプトル」

「フクイサウルス」

「フクイティタン」

「フクイベナートル」
応えてるの
ヤツだけ
ちょっとした言い間違いだけで(ベトナールとか言ったり
)
余裕の正解
もちろん、ワタシは知りません
なんでそんなこと知ってんの…??
掛け算覚えろよ!!

発掘現場についた
実際に化石の発掘が行われてる、本物の“現場”だ

この夏から、また発掘作業が始まるとか…
現場を見学しに行きます

現在発掘は行ってないが。
過去に見つかった、重要な化石があったところに印が付いてる

遥か大昔の地層が、あのへん…
確かにあんな恐竜が生きていた“証拠”
施設内の、実際見つかった骨や歯、足跡や植物、貝殻…見て回り

フムフム…そういうのを探すのね~
(もちろん、なかなかそんなものは出ないでしょうけど)

実際の調査員の方に、「こういうのが化石です」
みたいな説明を聞き~
ホントの発掘現場には入れないが、
そこから持ってきた石が敷き詰められた、体験用の“現場”

ここで皆、思い思いに「コレだ!」って石を拾って
ハンマーとタガネで石を割る
無数に転がる石。
この中に“大発見”があるのか!!無いのか…?

なんだかワクワクするじゃないですか

ワタシも、子供ソッチノケで、石を割りまくる



何かすげぇ“お土産”持って帰りたい!!
実際の“発掘時間”は30分ほど。
けっこう、小さな植物のカケラみたいなのはカンタンに見つかる
やはり、骨、歯はもちろん、貝など、生き物はなかなか見つからない

結局、
ワタシの一番イイ“発見”はコレか
赤矢印の「植物の茎」が炭化したもの
青矢印のおそらく「シダの葉」のギザギザだろう…というこの石
コレを
ワタシの“おみやげ”に
カンちゃんも、それなりに植物の化石を見つけたが~
やはり彼は、歯か骨…せめて貝あたりを見つけたかったようで~

ちょっと不満げ
「パパ~明日も発掘したい~」と、リベンジに燃える

ひととおり博物館も見て、予定してた発掘もやった。
最後は隣にあるディノパークへ。

森の中に、リアルなデカイ恐竜がいる

ちゃんと動くし

夕方近くも、イイお天気で暑い

大汗かいて歩かされても、恐竜のためならナンノソノ!
いい~ダイエットになる
ついでに、巨大昆虫の森も見て~

大満足で1日目を終了。

まだ2日目もある
2日目もココに来ることに。発掘リベンジしないとね。
その前に寄る所もある。
90%
子供のために来た福井。
ちょっとだけ
ワタシの希望もすべり込ませた

そんな2日目も楽しみに、ホテルへ。
その3へつづく…
いよいよ恐竜博物館に突入~

「県立」ということもあって、入場料は大人720円/子供260円

このスケールでこの値段

ハッキリ言って“タダ”みたいなモンですよ

(旅費が相当かかってますが

入ってすぐに吸い寄せられるは~…
お土産屋…


はぁ…このツアー。どれだけ買わされるのか…



まずは見なきゃ始まらんだろ



長いエスカレーターで、イキナリ地下へ送り込まれる
この辺の“演出”もイイね

この博物館の象徴のようなコレ

リアルに動くティラノサウルスが迎えてくれる

ついつい見入ってしまう

こりゃ~イヤでもロマンが盛り上がってきます

やっぱスケールが違う。
ここまで大量の骨格の展示は、まず無いだろうなぁ~


ココ福井で見つかったという「フクイラプトル」が
超リアルに動いて、威嚇してきます


デカさに圧倒されながら、館内をウロウロ…
そして

かなり頭に詰まってるのが、あらためてわかった


札を見なくても、だいたいスラスラと名前と特徴くらいは言えてしまう

算数だと、掛け算は今も怪しいのにね…

ほとんど情報源は「Youtube」とのこと…マジかよ

草食恐竜がメインなので、地味に見えてしまうが~
ワタシはこのポイントが好き


このスケールのジオラマは凄すぎる

ホントにあんな高い所の葉っぱを食ってたのか~…
本や写真では絶対感じられない、すごい迫力

とにかく、じっくり見たらキリがない


この日はゴールデンウイークも終わった直後の、ド平日
人も少なく、とても見やすい


連休中は、とんでもないことになってたとか…

平日休みサイコー

恐竜バーガーでお腹を満たし

外には恐竜の遊具があったり。

どこもかしこも恐竜尽くし

発掘の模型に見入る

作り物とはいえ、実物大のリアリティーだね


この際、本物かレプリカかなんて、どうでもいい。
恐竜ってデカイんだなぁ~…こんなモンが埋まってるのか…
イロイロと感じるモノがあります

午後になって、そろそろ時間です

事前に予約しておいた


「発掘体験ツアー」です

バスに乗って、博物館の外の実際の化石発掘現場に行きます

ガイドのお姉さんの話を聞いて、準備します

ワタシ達もこの時だけは、立派な調査員。発掘スタッフです(?)

発掘した化石は一人ひとつ、持ち帰ることが出来る

ただし!恐竜のホネや歯など、重要な“大発見”をしてしまったら!!!

博物館に重要資料として渡さねばなりません(取られちゃうんかい!

(だから“お客さん”じゃなく、「調査員」なのか。よく出来たハナシだな

まぁ、そんな“大発見”を夢見つつ、バスは現場へ向かう

途中、「熊出没注意」ならぬ、「恐竜出没注意」の看板

ココ福井で発見された恐竜4種類が、看板になって登場



子供らしく、真っ先に応える










応えてるの


ちょっとした言い間違いだけで(ベトナールとか言ったり

余裕の正解



なんでそんなこと知ってんの…??

掛け算覚えろよ!!


発掘現場についた

実際に化石の発掘が行われてる、本物の“現場”だ


この夏から、また発掘作業が始まるとか…

現場を見学しに行きます

現在発掘は行ってないが。
過去に見つかった、重要な化石があったところに印が付いてる


遥か大昔の地層が、あのへん…
確かにあんな恐竜が生きていた“証拠”
施設内の、実際見つかった骨や歯、足跡や植物、貝殻…見て回り

フムフム…そういうのを探すのね~

(もちろん、なかなかそんなものは出ないでしょうけど)

実際の調査員の方に、「こういうのが化石です」
みたいな説明を聞き~
ホントの発掘現場には入れないが、
そこから持ってきた石が敷き詰められた、体験用の“現場”

ここで皆、思い思いに「コレだ!」って石を拾って
ハンマーとタガネで石を割る

無数に転がる石。
この中に“大発見”があるのか!!無いのか…?


なんだかワクワクするじゃないですか







何かすげぇ“お土産”持って帰りたい!!

実際の“発掘時間”は30分ほど。
けっこう、小さな植物のカケラみたいなのはカンタンに見つかる
やはり、骨、歯はもちろん、貝など、生き物はなかなか見つからない


結局、


赤矢印の「植物の茎」が炭化したもの
青矢印のおそらく「シダの葉」のギザギザだろう…というこの石

コレを



やはり彼は、歯か骨…せめて貝あたりを見つけたかったようで~

ちょっと不満げ




ひととおり博物館も見て、予定してた発掘もやった。
最後は隣にあるディノパークへ。

森の中に、リアルなデカイ恐竜がいる

ちゃんと動くし


夕方近くも、イイお天気で暑い


大汗かいて歩かされても、恐竜のためならナンノソノ!
いい~ダイエットになる

ついでに、巨大昆虫の森も見て~

大満足で1日目を終了。

まだ2日目もある

2日目もココに来ることに。発掘リベンジしないとね。
その前に寄る所もある。
90%

ちょっとだけ



そんな2日目も楽しみに、ホテルへ。
その3へつづく…
その1・恐竜好きの“聖地”へ。出発
息子
カンちゃん(小5)の、才能(?)はどこにあるのか…
それを“発掘”するこの計画
今まで上野の国立博物館や、各種恐竜展など…
恐竜好き
カンちゃんのために、それなりにイロイロ行きました
ただやはり、「恐竜」と言ってココはハズせないでしょ…
「恐竜」に関する博物館で言えば“総本山”って感じですか…

恐竜と言えば「福井」
「福井」といえば、日本一の
福井県立恐竜博物館
あまりの遠さに阻まれていましたが、ようやく行くことができます

男同士二人旅
古代へタイムスリップの旅です
ホントは


家族4人で行こうと思ってたが~
ねーちゃん
(中2)は部活もあるし、そもそもこの計画は
〈ピー〉学校をサボって行く〈ピー〉アウトローなプラン
ヨメ・ムスメ
オンナどもは、お留守番デス
前夜、ワタシが手書きした「ツアー時間割り」を入念にチェックする
カンちゃん
ヤル気が伝わってきます

彼のニガテな「段取り」「時間の感覚」…
まずは「時計をちゃんと読む」
みたいなのも含め、工夫した工程表
さて。当日の朝
地元・稲毛駅から出る、羽田空港行きリムジンバスに乗り込む

平日だし…と、余裕カマしてたら、意外にもほぼ満席
予約はしていたので乗れるが、席がバラバラに
平日でも、ビジネスマンでいっぱい
そして、月曜の朝ってのもあるか。
首都高が普通に渋滞し、空港到着がかなり遅れる
余裕を持って行ったが、けっこうギリギリになちゃった

とはいえ、飛行機に初めて乗る
カンちゃんには
全てが新鮮な景色
大量のビジネスマンと少しの観光客で、搭乗手続きも進まず
搭乗口に辿り着いたのは、出発10分前

それでも、初飛行機のオノボリさんは
飛行機とツーショット
パチリ

ドキドキの飛行機
離陸デス
ワタシもそうだったが、「空を飛ぶ」って感覚が未知の感覚だろうな
遊園地の乗り物ともちょっと違う、飛んで行く感覚

ワクワクと、ちょっとの不安
抱えたティラノとサメのぬいぐるみ。
帰りには増えていることになるとは…まぁ、予想はついたか…
坂道でもないのに、グングンのぼって行き

建物が離れていく
やがて雲に包まれ

それを抜けると、雲の上は
曇り空からピーカンお天気へ
しばらくしたら、富士山の絶景

やっぱ、日本人は
富士山が見えただけで幸せな気持ちになるんです
そして、たぶん南アルプスかな。

以前登った、富士山に次ぐ日本第2位・北岳かな。
お次は、存在感半端ない山が
なんだ?あの山は??富士山に負けてない存在感

気になって、帰ってからイロイロ調べたが、
おそらく浅間山。かな?
カッコイイ
流れ的に、北アルプスのどこかかな~

いや、美しい
どれが何だかわからんが、美しい
そんなで、1時間もかからず、着陸態勢に

ワタシも初めて踏み入れる、北陸の地が見えた
石川県・小松空港
到着

早速お出迎えの恐竜

早くも
テンションMAX
ここからレンタカーを借りて
移動。
公共交通機関だと、かなり面倒な感じなので。

空港のある石川県~福井県へ。
高速道路を、1000ccのちっこいレンタカーでトコトコと
1時間ちょっとで到着
何より目につくコレに

ただの子供の遊具です
でも、だいたいこういう写真撮ってる。どこの家族も
さぁ、行くぞ。
はるばる飛行機に乗って
2年越しの実現

ワクワクが抑えきれてません
スケール最強の博物館
化石発見?
お寺にビビるカンちゃん?発掘リベンジで大発見?…
イロイロあった今回の「恐竜ツアー」
写真をまとめる作業がタイヘン…

その2・恐竜博物館を満喫へつづく・・・

それを“発掘”するこの計画

今まで上野の国立博物館や、各種恐竜展など…
恐竜好き


ただやはり、「恐竜」と言ってココはハズせないでしょ…

「恐竜」に関する博物館で言えば“総本山”って感じですか…


恐竜と言えば「福井」
「福井」といえば、日本一の

あまりの遠さに阻まれていましたが、ようやく行くことができます





ホントは




ねーちゃん



ヨメ・ムスメ



前夜、ワタシが手書きした「ツアー時間割り」を入念にチェックする

ヤル気が伝わってきます


彼のニガテな「段取り」「時間の感覚」…
まずは「時計をちゃんと読む」



さて。当日の朝

地元・稲毛駅から出る、羽田空港行きリムジンバスに乗り込む


平日だし…と、余裕カマしてたら、意外にもほぼ満席

予約はしていたので乗れるが、席がバラバラに

平日でも、ビジネスマンでいっぱい

そして、月曜の朝ってのもあるか。
首都高が普通に渋滞し、空港到着がかなり遅れる

余裕を持って行ったが、けっこうギリギリになちゃった


とはいえ、飛行機に初めて乗る

全てが新鮮な景色

大量のビジネスマンと少しの観光客で、搭乗手続きも進まず

搭乗口に辿り着いたのは、出発10分前


それでも、初飛行機のオノボリさんは

飛行機とツーショット



ドキドキの飛行機

ワタシもそうだったが、「空を飛ぶ」って感覚が未知の感覚だろうな

遊園地の乗り物ともちょっと違う、飛んで行く感覚


ワクワクと、ちょっとの不安

抱えたティラノとサメのぬいぐるみ。
帰りには増えていることになるとは…まぁ、予想はついたか…

坂道でもないのに、グングンのぼって行き


建物が離れていく

やがて雲に包まれ

それを抜けると、雲の上は
曇り空からピーカンお天気へ

しばらくしたら、富士山の絶景


やっぱ、日本人は


そして、たぶん南アルプスかな。

以前登った、富士山に次ぐ日本第2位・北岳かな。
お次は、存在感半端ない山が

なんだ?あの山は??富士山に負けてない存在感


気になって、帰ってからイロイロ調べたが、
おそらく浅間山。かな?

カッコイイ

流れ的に、北アルプスのどこかかな~


いや、美しい

どれが何だかわからんが、美しい

そんなで、1時間もかからず、着陸態勢に


ワタシも初めて踏み入れる、北陸の地が見えた
石川県・小松空港


早速お出迎えの恐竜

早くも


ここからレンタカーを借りて

公共交通機関だと、かなり面倒な感じなので。

空港のある石川県~福井県へ。
高速道路を、1000ccのちっこいレンタカーでトコトコと

1時間ちょっとで到着

何より目につくコレに


ただの子供の遊具です

でも、だいたいこういう写真撮ってる。どこの家族も

さぁ、行くぞ。
はるばる飛行機に乗って





スケール最強の博物館

お寺にビビるカンちゃん?発掘リベンジで大発見?…
イロイロあった今回の「恐竜ツアー」

写真をまとめる作業がタイヘン…


その2・恐竜博物館を満喫へつづく・・・
お楽しみ恐竜計画
ヤモリのジャングルジム
ここ最近、ウチのヤモリのソメサク君の食欲が冴えない…
食欲が…というより、子供からちょっと大人になって食べ方が変わったのか?
いつもエサのコオロギを入れた瞬間、飛びかかって行ってたが~…
なんだか興味無さげに、眺めている

本来、夜行性の生き物だから、そんなもんなのか。
実際、昼間は見向きもしないのに、翌朝にはコオロギはいなくなってるし
ウンコも出てる
それでも、なんかヤル気が感じられないもんで…
ウチの母親がポツリと「運動不足かねぇ…」なんてつぶやくから~
なんか気になっちゃって…
そうか…運動か…
運動?ヤモリが??みたいなツッコミはナシにして…
まぁ、彼がココでの生活に退屈しないように…と言う意味でも
この住処をグレードアップしてやろう
と。
いつもの木の端材。
ビンボー性のため、「そんなの捨てるっしょ!」って小さいのも取ってある

ケースが小さいので、そんな小さい端材がちょうどよい

20cmの正方形の飼育ケース。
ちょっとヤモリが大きくなったのもあり、決して広いケースではない。
ヤモリの性質上、走り回るワケじゃないが~
限られたスペースを縦に横に…と移動出来れば、
もっと動けるスペースが広がる
と、いうことで、ヤモリのジャングルジムを製作開始~
まぁ、テキトーに木をネジでくっつけるだけ

ケースの幅に合わせて…
これで地面以外にも、中段の空間も“居住スペース”になる
中段があれば、上段も使いたい
もう一個木を足して、高さも出した。

コレで“3階”部分も使える
まぁ、まずはこのくらいで様子見だ。
色がヘンなので、キャンプ用品からバーナーを持ってきて~

ボーーーッ
っと焼きます
ペンキもニスもいらない、一番安上がりな方法
集成材なので、焼き過ぎちゃダメですね。
色づく程度に

無垢だったら、しっかり焼いて磨くと
木目が浮き出てイイ~雰囲気になりますが
まぁ、このへんで。
気に入ってもらえるか“お試し”です


穴を開けて、飾りの植物オモチャを挿せるように。
よくこのオモチャの下に隠れているので
ジャングルジム投入~
ミニ観葉植物と、元々入れてた流木を組み合わせ
ケースの中はキチキチ

でも、ヤモリなんて普通、狭い所が好きでしょ
おお!
気になってる気になってる

見上げたり、手を掛けたりするが、登らず…
一応警戒してるのか…?

なんでこんなイイものがあるのに、地面を這いつくばってる…?
ちょっとすると、やっと慣れてきたか~

おお!!!
登っとる!!!!
さすがヤモリ!一瞬目を離しただけで、もうそこにいるか!!
登ったり~


降りたりしながら、落ち着く場所を探しているのか…?
なんか楽しそうだな
しばらくしたら、ココに決まったみたい
ず~っとここでボンヤリと過ごしています…

動き回ってヤル気がありそうだったので、コオロギも入れてみたが
あまり反応は変わらず…
いつもココでマッタリと一日過ごしています
たまにこんな、上から獲物をロックオンしているかのような
上からコオロギをジッと見つめ、“ヤル気ありそう”な姿も見せますが…

キホン、
昼間は何もしませんね…
でも、今までいつも地面に寝てたけど、
コレを入れてからは、ほぼ毎日一番上にいる。
高い所の方が落ち着くのかな
まぁ、気に入ってくれたみたいだから
ヨカッタヨカッタ

食欲が…というより、子供からちょっと大人になって食べ方が変わったのか?
いつもエサのコオロギを入れた瞬間、飛びかかって行ってたが~…

なんだか興味無さげに、眺めている


本来、夜行性の生き物だから、そんなもんなのか。
実際、昼間は見向きもしないのに、翌朝にはコオロギはいなくなってるし

ウンコも出てる

それでも、なんかヤル気が感じられないもんで…

ウチの母親がポツリと「運動不足かねぇ…」なんてつぶやくから~

なんか気になっちゃって…

そうか…運動か…

運動?ヤモリが??みたいなツッコミはナシにして…

まぁ、彼がココでの生活に退屈しないように…と言う意味でも
この住処をグレードアップしてやろう

いつもの木の端材。
ビンボー性のため、「そんなの捨てるっしょ!」って小さいのも取ってある


ケースが小さいので、そんな小さい端材がちょうどよい


20cmの正方形の飼育ケース。
ちょっとヤモリが大きくなったのもあり、決して広いケースではない。
ヤモリの性質上、走り回るワケじゃないが~
限られたスペースを縦に横に…と移動出来れば、
もっと動けるスペースが広がる

と、いうことで、ヤモリのジャングルジムを製作開始~

まぁ、テキトーに木をネジでくっつけるだけ


ケースの幅に合わせて…
これで地面以外にも、中段の空間も“居住スペース”になる

中段があれば、上段も使いたい

もう一個木を足して、高さも出した。

コレで“3階”部分も使える

まぁ、まずはこのくらいで様子見だ。
色がヘンなので、キャンプ用品からバーナーを持ってきて~

ボーーーッ

ペンキもニスもいらない、一番安上がりな方法

集成材なので、焼き過ぎちゃダメですね。
色づく程度に


無垢だったら、しっかり焼いて磨くと

木目が浮き出てイイ~雰囲気になりますが

まぁ、このへんで。
気に入ってもらえるか“お試し”です


穴を開けて、飾りの植物オモチャを挿せるように。
よくこのオモチャの下に隠れているので

ジャングルジム投入~

ミニ観葉植物と、元々入れてた流木を組み合わせ
ケースの中はキチキチ


でも、ヤモリなんて普通、狭い所が好きでしょ

おお!



見上げたり、手を掛けたりするが、登らず…

一応警戒してるのか…?

なんでこんなイイものがあるのに、地面を這いつくばってる…?

ちょっとすると、やっと慣れてきたか~

おお!!!


さすがヤモリ!一瞬目を離しただけで、もうそこにいるか!!

登ったり~


降りたりしながら、落ち着く場所を探しているのか…?
なんか楽しそうだな

しばらくしたら、ココに決まったみたい

ず~っとここでボンヤリと過ごしています…

動き回ってヤル気がありそうだったので、コオロギも入れてみたが
あまり反応は変わらず…

いつもココでマッタリと一日過ごしています

たまにこんな、上から獲物をロックオンしているかのような
上からコオロギをジッと見つめ、“ヤル気ありそう”な姿も見せますが…


キホン、


でも、今までいつも地面に寝てたけど、
コレを入れてからは、ほぼ毎日一番上にいる。
高い所の方が落ち着くのかな

まぁ、気に入ってくれたみたいだから

ヨカッタヨカッタ

10年目の緑のカーテン
毎年、夏に
窓際を飾っている「緑のカーテン」
このブログを遡ると、始めたのはもう10年前。
毎年やっていたが、去年だけ店の改装工事の関係で出来なかった。
今年は復活
ゴーヤの苗を買ってきた
ついつい「ビンボー性」で、割引になってるのを買っちゃいます…
こういう風に載せるなら、キバって高い方を買ってもイイんですが…

見たところ、チリチリに傷んでるのは下の方だけで、
新芽は元気に伸びてるので~
安くても問題無いでしょ
売れずに、ゴミにされるのもかわいそうだ。
最近は端っこにちょっと、「チャレンジング枠」を作ったりします…
うまくいかなかったが、パッションフルーツとか…

今回はキュウリ。
べつに“チャレンジ”でもないけどね。
ヨメが「食いたい」と言っただけのハナシ…
まぁ、「キュウリ」もアサガオとゴーヤに交じって
どんな風になるのか~
楽しみ
プランターに苗を植えて~
たっぷり水をかけます

ツルが伸びてきたら、ネットを張ります
アサガオは、タネを水に漬けて
後日撒きます

一昨年の緑のカーテンから取った、アサガオとゴーヤのタネもありますが~
一応新しい種も買てきた。
今年の「緑のカーテン」やいかに!?
今朝は
早朝野球
カンちゃんの、ファースト/外野用に買ったグローブ

なかなか良さげなので、
ワタシも使ってみた
まぁ、あまり飛んでこなかったけど
我ながらイイ~型つけになってるなぁ~

2019年草野球 早朝
5月9日 コテハシ球場
△宮川電気通信2 - 2 池田商会
打撃成績
3番 センター
第1打席:三安
第2打席:右安(2)
打点:2 得点:0 失策:0
盗塁:0 盗塁死:0
今年はラッキーヒットばっかり

このブログを遡ると、始めたのはもう10年前。
毎年やっていたが、去年だけ店の改装工事の関係で出来なかった。
今年は復活

ゴーヤの苗を買ってきた

ついつい「ビンボー性」で、割引になってるのを買っちゃいます…
こういう風に載せるなら、キバって高い方を買ってもイイんですが…


見たところ、チリチリに傷んでるのは下の方だけで、
新芽は元気に伸びてるので~

安くても問題無いでしょ

売れずに、ゴミにされるのもかわいそうだ。

最近は端っこにちょっと、「チャレンジング枠」を作ったりします…
うまくいかなかったが、パッションフルーツとか…


今回はキュウリ。
べつに“チャレンジ”でもないけどね。


まぁ、「キュウリ」もアサガオとゴーヤに交じって
どんな風になるのか~
楽しみ

プランターに苗を植えて~
たっぷり水をかけます


ツルが伸びてきたら、ネットを張ります

アサガオは、タネを水に漬けて
後日撒きます


一昨年の緑のカーテンから取った、アサガオとゴーヤのタネもありますが~
一応新しい種も買てきた。
今年の「緑のカーテン」やいかに!?

今朝は




なかなか良さげなので、


まぁ、あまり飛んでこなかったけど

我ながらイイ~型つけになってるなぁ~


2019年草野球 早朝
5月9日 コテハシ球場
△宮川電気通信2 - 2 池田商会
打撃成績
3番 センター
第1打席:三安
第2打席:右安(2)
打点:2 得点:0 失策:0
盗塁:0 盗塁死:0
今年はラッキーヒットばっかり

出費した甲斐があった!
ゴールデンウイークが終わりましたね
G.W最終日の、昨日は月曜日なので定休日
ウチの子がお世話になってる、少年野球を見に行った
ちなみに、去年にチーム移籍して半年ほどで、
また移籍して、違うユニフォームを着ています…
まぁ、話すと長くなるので(?)話しませんが
移籍のたびに、帽子やユニフォーム、スパイク(色をそろえる)、等々…
ホント…お金がかかって…グチりたくなります…
たまたまこの日は練習試合

平日休みの
ワタシは、あまり子供の
試合の姿を見ることが無いので~
ハラハラドキドキ…ちゃんと捕れるだろうか…打てるだろうか…
このあいだ買って、大急ぎで型つけして仕上げたグローブを実戦投入しています~
この日はファーストで出場

ファーストの動きも、全くなっちゃいませんが~…
とりあえず“NEWグローブ効果”か(?)
あれほどポロポロ落球してたのに、この日はほぼ完ぺきにキャッチ
いやぁ~…やっぱ道具だなぁ~
9,500円の出費は無駄じゃなかった…

この日はドデカイ当たり!とは行かなかったが~
パワーを活かした強襲ヒットと、巨体の威圧感か(?)ファーボールをもぎ取り、
マトのデカさ
活かした(?)デットボールで、のたうちまわり
最後はデットボールがメンタルに影響したか?空振り三振

なによりこの、「ファミスタ」のキャラにしか見えない
カンちゃん
走塁の危なっかしさも合わさって、笑っちゃう
ホント…やることいっぱいありますよ…
たくさん試合に出て、たくさん失敗して覚えてほしいですね
野球は難しいスポーツですねぇ…

G.W最終日の、昨日は月曜日なので定休日

ウチの子がお世話になってる、少年野球を見に行った

ちなみに、去年にチーム移籍して半年ほどで、
また移籍して、違うユニフォームを着ています…

まぁ、話すと長くなるので(?)話しませんが

移籍のたびに、帽子やユニフォーム、スパイク(色をそろえる)、等々…
ホント…お金がかかって…グチりたくなります…

たまたまこの日は練習試合


平日休みの


ハラハラドキドキ…ちゃんと捕れるだろうか…打てるだろうか…

このあいだ買って、大急ぎで型つけして仕上げたグローブを実戦投入しています~

この日はファーストで出場


ファーストの動きも、全くなっちゃいませんが~…

とりあえず“NEWグローブ効果”か(?)
あれほどポロポロ落球してたのに、この日はほぼ完ぺきにキャッチ

いやぁ~…やっぱ道具だなぁ~

9,500円の出費は無駄じゃなかった…


この日はドデカイ当たり!とは行かなかったが~
パワーを活かした強襲ヒットと、巨体の威圧感か(?)ファーボールをもぎ取り、



最後はデットボールがメンタルに影響したか?空振り三振


なによりこの、「ファミスタ」のキャラにしか見えない

走塁の危なっかしさも合わさって、笑っちゃう

ホント…やることいっぱいありますよ…

たくさん試合に出て、たくさん失敗して覚えてほしいですね



ヘタクソ向けにグローブの型つけ
急遽ファースト/外野を守る用に買ったグローブ
メルカリでほとんど使ってない中古品を買った。
キャッチボール程度使ったモノのことで。

ほとんど新品同様
まだちょっとだけ硬さは残るものの、あるていど型つけしてる感じ。
大人ならすぐに試合に使えそうなくらい馴染んでる

それでも
小学生には硬いようで。
もうちょっと型つけが必要だ
やっぱ、グローブは買ってからが大事
どういう「型」にするか
それはつまり、「どういう風に捕りたいか」
「どういう風に投げたいか」みたいな。
このグローブの型つけイメージは~
「ヘタクソでもグローブに入ったボールは絶対落ちない!」
っていうイメージの型つけ。

ポケットをとにかく深く!
叩く!叩く!
ちょっと叩いただけですが。
左は何もしてない時。右は叩いた後。

「G」「E」のあたりの窪み方に違いがあります
コレだけでもけっこう捕った感触は変わる
ボールが「スポ!」っとココに落ちる感じ。
使ってないので、一見新しそうだが
デザインからして数年前の型落ち品。
中のグリス切れが無いか確認
ほどいたついでに、紐を同色からタン(茶)に取り替える。
色調的にメリハリがついてカッコよくなるハズ~

グリスは、一応まだ大丈夫そうだが、
つきが甘い所もあるし~
開けたついでに入れ直し
それにしても、口前の紐(手首の所)の薄いこと…


軟式用つっても、コレはヒドイんじゃない??
まぁ、このせいで、柔らかくてスグ使えるかもしれないが。
この辺の紐も、同じくペラペラ…
無いよりマシくらいのシロモノ…

こんなの、高校生とかがハードに毎日使ったら
あっという間に切れるだろ…
まぁ、ウチのカンちゃん
は、そんなに練習しないから大丈夫…
革自体は、もう十分柔らかくなってる
中古で、かえって良かったな。
握力の無い子供が使うには、とにかく柔らかくないと使えない。

硬かったら、お湯に漬けちゃって「湯もみ」しちゃおうと思ったが~
このままよく揉んで、オイル塗ればイケそうだ
そんな感じで、
仕事の合間にイジくって楽しんでいたところ~
子供の野球の練習から帰って来たヨメから報告が…
「今日も練習でポロポロ落としてばかりだった」と…
翌日は試合だし…
もう、一刻も早く、このグローブをデビューさせなければ…

「紐を全替えしてカッコよく…」は諦めて、「翌日から使う」に変更

紐を新しくしちゃうと、また馴染むまで硬くなっちゃうので~
あえて、元の「貧相な紐」を再利用
急いで仕上げます
完了
パッと見た目、何も変わってません
よくやる、土手の紐を抜くのもあえてやらず。ちゃんと戻した

口前の紐は逆巻きに。
グリスを入れ直し、よく揉んでさらに柔らかくして
薄くオイルを塗って、
名前書いて

けっこう、スポッ!っと入る型になってます
またビミョーな話で恐縮ですが…
左が加工前。右が加工後。

↓の部分が、ちょっと弧を描いていて、
捕球部分が深くなっております
とにかくグローブに入ったのに~「ポロ…」ってのを

「なんとか…お願いします!」という親心です
ちなみに、左がワタシの草野球で現役の外野用グローブ
どう見ても子供のヤツの方が立派な感じ…デカイし…
ナマイキな…

ワタシのヤツは、もう草野球で17年くらい使ってる“相棒”です
コレを使わしておいて、
自分が新しいグローブ買っちゃおう~
なんて思ったりもしたが…
軟式少年野球は、単色のグローブでないとダメらしく…
未遂に終わりました。
まったく…
ボンヤリ野球やってる割りに…
金のかかるヤツです…
メルカリでほとんど使ってない中古品を買った。
キャッチボール程度使ったモノのことで。

ほとんど新品同様

まだちょっとだけ硬さは残るものの、あるていど型つけしてる感じ。
大人ならすぐに試合に使えそうなくらい馴染んでる

それでも

もうちょっと型つけが必要だ

やっぱ、グローブは買ってからが大事

どういう「型」にするか

それはつまり、「どういう風に捕りたいか」
「どういう風に投げたいか」みたいな。
このグローブの型つけイメージは~

「ヘタクソでもグローブに入ったボールは絶対落ちない!」

っていうイメージの型つけ。


ポケットをとにかく深く!
叩く!叩く!

ちょっと叩いただけですが。
左は何もしてない時。右は叩いた後。

「G」「E」のあたりの窪み方に違いがあります

コレだけでもけっこう捕った感触は変わる

ボールが「スポ!」っとココに落ちる感じ。
使ってないので、一見新しそうだが
デザインからして数年前の型落ち品。
中のグリス切れが無いか確認

ほどいたついでに、紐を同色からタン(茶)に取り替える。
色調的にメリハリがついてカッコよくなるハズ~


グリスは、一応まだ大丈夫そうだが、
つきが甘い所もあるし~
開けたついでに入れ直し

それにしても、口前の紐(手首の所)の薄いこと…



軟式用つっても、コレはヒドイんじゃない??
まぁ、このせいで、柔らかくてスグ使えるかもしれないが。
この辺の紐も、同じくペラペラ…
無いよりマシくらいのシロモノ…

こんなの、高校生とかがハードに毎日使ったら
あっという間に切れるだろ…

まぁ、ウチのカンちゃん


革自体は、もう十分柔らかくなってる

中古で、かえって良かったな。
握力の無い子供が使うには、とにかく柔らかくないと使えない。

硬かったら、お湯に漬けちゃって「湯もみ」しちゃおうと思ったが~
このままよく揉んで、オイル塗ればイケそうだ

そんな感じで、

子供の野球の練習から帰って来たヨメから報告が…


翌日は試合だし…

もう、一刻も早く、このグローブをデビューさせなければ…


「紐を全替えしてカッコよく…」は諦めて、「翌日から使う」に変更


紐を新しくしちゃうと、また馴染むまで硬くなっちゃうので~
あえて、元の「貧相な紐」を再利用

急いで仕上げます

完了

パッと見た目、何も変わってません

よくやる、土手の紐を抜くのもあえてやらず。ちゃんと戻した


口前の紐は逆巻きに。
グリスを入れ直し、よく揉んでさらに柔らかくして
薄くオイルを塗って、
名前書いて


けっこう、スポッ!っと入る型になってます

またビミョーな話で恐縮ですが…

左が加工前。右が加工後。

↓の部分が、ちょっと弧を描いていて、
捕球部分が深くなっております

とにかくグローブに入ったのに~「ポロ…」ってのを


「なんとか…お願いします!」という親心です

ちなみに、左がワタシの草野球で現役の外野用グローブ

どう見ても子供のヤツの方が立派な感じ…デカイし…

ナマイキな…


ワタシのヤツは、もう草野球で17年くらい使ってる“相棒”です

コレを使わしておいて、

なんて思ったりもしたが…
軟式少年野球は、単色のグローブでないとダメらしく…

未遂に終わりました。

まったく…

金のかかるヤツです…

グローブ
ウチの
カンちゃん(小5)のグローブは
3年半前に買った内野用グローブ
一応、イメージではサードをやるイメージで…

非常にイイ型に仕上がってたのですが…
子供特有の、ダメダメなグラブの開閉で…
どうしても弾きやすい型になっていっちゃう…
それでも普通に内野の守備なら、それほど問題ないのですが~
今のところ
彼に任されそうなポジションは、ファースト&外野。
となると、今の内野用の小さめのグラブだと守りにくい。

ああ、もちろん、
本人は全然わかってませんし、興味もありません…
ファーストやって、送球をポロ…
外野フライもポロ…
って、まぁ、ヘタだからです
何とか、物に頼ってでも、あのポロ…ってのをどうにかしたい…
と、焦るのは本人でなく
ワタシ…

それも“オヤゴコロ”ということで…
やはり、ファーストやるならファーストミットが欲しいところだが…
外野も、ファーストも…と、まだまだポジションも流動的となると~
結論としては、内野なら今のグローブ。
ファーストは外野用のグローブを買えば、ファーストミットも似たようなモンだ。
外野とファースト。一個で二役
子供だから。そんなモンで上等っしょ…

そこで、いつものショップで見つけたのが、確かコレだったな。
彼の大好きな「赤」だから
コレだ!!
しかし、お値段ビックリの3まんえん!!!!!!
いやいや…軟式用のグローブも高くなったねぇ…


あんな
野球の「ヤ」もわかってないヤツに

道具の手入れもせず、放り投げてるヤツにこんな…

あんなクソガキが使うグローブ…メルカリで十分じゃ

そういえば、今使ってるバットもメルカリで買ったヤツだ
ってことで、探し始めて3日目…
あんまり使ってなく、グレードも値段もそこそこ…
お値段も、赤いヤツの1/3以下で済んだし…

外野用グローブをお買い上げ~
赤じゃないけど。
どーせヤツはたいして興味ない
「コレ買ったぞ~」

って見せても、
「ああ、お~ぅ…」っとゲームを始める感じで…

チッ…
オマエのために大枚叩いて買っとるんじゃ

と、いうことで。
もう届きました
昨日の朝ポチって、今日の昼過ぎに届くのがスゴイ

ほとんど使っていない感じ
ココからちょっと加工する予定…
つづく…
→型つけへ

3年半前に買った内野用グローブ
一応、イメージではサードをやるイメージで…


非常にイイ型に仕上がってたのですが…
子供特有の、ダメダメなグラブの開閉で…

どうしても弾きやすい型になっていっちゃう…

それでも普通に内野の守備なら、それほど問題ないのですが~
今のところ

となると、今の内野用の小さめのグラブだと守りにくい。

ああ、もちろん、


ファーストやって、送球をポロ…

外野フライもポロ…


何とか、物に頼ってでも、あのポロ…ってのをどうにかしたい…

と、焦るのは本人でなく



それも“オヤゴコロ”ということで…

やはり、ファーストやるならファーストミットが欲しいところだが…
外野も、ファーストも…と、まだまだポジションも流動的となると~
結論としては、内野なら今のグローブ。
ファーストは外野用のグローブを買えば、ファーストミットも似たようなモンだ。
外野とファースト。一個で二役



そこで、いつものショップで見つけたのが、確かコレだったな。
彼の大好きな「赤」だから


しかし、お値段ビックリの3まんえん!!!!!!

いやいや…軟式用のグローブも高くなったねぇ…



あんな



道具の手入れもせず、放り投げてるヤツにこんな…


あんなクソガキが使うグローブ…メルカリで十分じゃ


そういえば、今使ってるバットもメルカリで買ったヤツだ

ってことで、探し始めて3日目…
あんまり使ってなく、グレードも値段もそこそこ…
お値段も、赤いヤツの1/3以下で済んだし…


外野用グローブをお買い上げ~

赤じゃないけど。

どーせヤツはたいして興味ない




って見せても、



チッ…



と、いうことで。
もう届きました

昨日の朝ポチって、今日の昼過ぎに届くのがスゴイ


ほとんど使っていない感じ

ココからちょっと加工する予定…

つづく…
→型つけへ
からいジュース
大失敗しました。
箱買い(24本)も買っちゃって…
どうするんでしょ…??
カンちゃんのダイエット作戦の一環で、
食い過ぎ防止に飲んでる炭酸水(甘くないやつ)
いつも箱買いするんですが~…
「もうレモン味の炭酸水飽きた」と言うので~
「じゃ、このあいだ飲んだらウマかったジンジャー味にしよう」
と。
Amaz〇nで注文。届いた…
「辛口」「ジンジャー」
おもしろい。生姜の熱で脂肪も燃えるとか…ないかな~

と、飲んでみると、なんと!普通のジンジャーエールで、甘いじゃん!!
よく見ずに買っちゃった…砂糖の入ってない炭酸水が欲しかったのに~
それよりなにより、この「辛口」!
ホントに辛い!!!!!

「ジンジャー」とはいっても、ここまで辛いジュースがあったでしょうか…
子供達はひと口飲んで、むせて悶絶したそうだ
大人の
ワタシでも、コップに口をつけ傾けたら
匂いが鼻に入ってきて、「ブフォ!」ってむせた
飲む前に匂いでむせる
勢いよく鼻で息吸っちゃ~ダメです
飲んだら、口の中がビリビリする辛さ
スゴイ飲み物だ…
慣れたら(大人なら)飲めるが~
「美味しいか?」と言われると…
お酒を割ったりするのにイイのかな~…?
まぁ、オモシロイ飲み物です。
箱買いしちゃったから、地道に飲みます
お試しあれ!(?)
箱買い(24本)も買っちゃって…

どうするんでしょ…??


食い過ぎ防止に飲んでる炭酸水(甘くないやつ)
いつも箱買いするんですが~…



Amaz〇nで注文。届いた…
「辛口」「ジンジャー」

おもしろい。生姜の熱で脂肪も燃えるとか…ないかな~


と、飲んでみると、なんと!普通のジンジャーエールで、甘いじゃん!!

よく見ずに買っちゃった…砂糖の入ってない炭酸水が欲しかったのに~
それよりなにより、この「辛口」!
ホントに辛い!!!!!


「ジンジャー」とはいっても、ここまで辛いジュースがあったでしょうか…

子供達はひと口飲んで、むせて悶絶したそうだ

大人の

匂いが鼻に入ってきて、「ブフォ!」ってむせた

飲む前に匂いでむせる

勢いよく鼻で息吸っちゃ~ダメです

飲んだら、口の中がビリビリする辛さ

スゴイ飲み物だ…

慣れたら(大人なら)飲めるが~
「美味しいか?」と言われると…

お酒を割ったりするのにイイのかな~…?
まぁ、オモシロイ飲み物です。
箱買いしちゃったから、地道に飲みます

お試しあれ!(?)

今日から
| HOME |