fc2ブログ

今日からエアコン営業(笑)

ホントは昨日、ちょっと無茶して
長野県・白馬に日帰りで挑むつもりでした…
fc2blog_20190730091654ce4.jpg
家族でココに行きたかったのよねー
お手軽に標高2000mをウオーキング

毎年、行こうと思うと天候に阻まれ…
もう、3年越しで、ようやく今年はまぁまぁの天気だし…
と、思ってたら、店エアコンの故障…
そしてこの月曜日が修理の日になってしまった…


このあいだの土日はエアコン無しの営業で、地獄を見ましたので…
何にも代えられない、最優先事項です



土曜日にエアコン屋さんで原因がわからず、その後メーカーも来たが原因不明。
日曜日。その原因が判明してくると、
「まさかのワタシのせい…?」みたいな

先週あたりから、エアコンの室外機に日よけでも作ろうかと。
いつものDIY魂で、考え始めました



いらなくなった大型の物入を解体した、イイ感じの材料があったので~
それをかぶせて、室外機を日陰にすれば効率が良くなるかと…
fc2blog_20190730091741a99.jpg
こんな感じで。物入の箱バラしたヤツを乗っけただけですが。
ペンキ塗らなきゃな…と、仮に組んでいたところ。

この日よけが、おそらく故障の原因



この室外機の前には、すぐに壁がある。
もともと室外機の排出した風の抜けが悪いところに、
さらに上に囲いをつけたことで、排出した風がこもり、
そのこもった風をまた吸い込む。そうしてどんどん風が高温になり壊れた…
のかもしれない…

室外機さんが、もっと涼しく仕事ができるよう、
良かれと思って屋根を作ったが、アダになったようだ

もちろん、風が抜けるようには考えていたが…
実際はそうでなかった…ってことですね。

余計なことはやめときましょう…と、囲いは撤去済み



温度のナントカ…ってパーツを交換してもらったら
イッパツで直りました
fc2blog_2019073009180711b.jpg
本日、朝からエアコンで快適な店内になっております~

いやぁ~ありがたいありがたい

夏も本番になってきました
DIYもホドホドにしましょう…




スポンサーサイト



オレ日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2019/07/30 17:44

地獄のエアコン故障

金曜の夕方。
なんか店内エアコンの冷えが悪いな…

翌土曜日も、朝から冷えない。
ジ~っとしてればいいが、動くと暑い…って感じ

エアコン屋さんを呼んで、すぐに来てくれた
「あ~助かった…」これで治った!と思いきや…
「原因がハッキリわからない…」と


この日は雨予報に反して、カンカン照りの晴れ&湿気タップリ…
昼を過ぎて、外気温が上がると、

もう、「節電中」の市役所のよう…
チョーシの悪いエアコンからは、常温よりわずかに冷えた程度の風しか出ない…
何より、湿度が80%を下回らない…
サイアク89%まで行ったときは、心が折れました



家じゅうの扇風機を店に総動員…

ガンガン風を当てれば、まぁ、何とか…
お客様も「べつに大丈夫…」とは言ってくれるくらいだが

ワタシらはどうでもいい。ガマンガマン…
とは言っても…正直キツイ…



外気温もいくらか下がった夕方…
窓を開けた方が、いくらか涼しいかも…って時間帯にはなりましたが…

閉店まで30分を残して、お客さんが切れたのもあり~
サ~…っと店を閉めて逃げました

いや、もうあの暑さの中で集中力を保つのに、
体力を使い切りました…



さらに今日・日曜日。
またも予報に反してイイ~お天気
朝のうちは曇ってたし、エアコンも弱いながらも動いていて
何とか仕事はできた

午前中に、前日エアコン屋さんでもわからなかったので
メーカーのサービスが来た。

結局、メーカーでも原因の特定は出来ず…
「明日、部品を交換します」と…

「明日」って…今日は…どうすんの…



午後になって、お天気回復
気温がぐんぐん上がる。
エアコンはどんどんチョーシ悪くなる…

もう、営業できる状態じゃない
扇風機6台フル稼働

やがてエアコンは、ついにエラーメッセージと共に停止…



窓を開け、店内は外と全く同じ…
令和の時代に、こんな営業があるでしょうか…

今日は、午後からお客様が少なかったのが救いで…
来てしまわれたお客様には、暑い店の中でご迷惑をおかけしました…



まぁ、暑いけど、「猛暑日」まで行かなかっただけヨカッタか…
5時前くらいから温度も下がり始めたが…
もーーイヤ

明日は定休日。
遊びに行こうと思ってたのに、エアコン修理です…

まぁ、一刻も早く直さないと…
ワタシらも体がもちません


お客様にはタイヘンご迷惑をおかけしました

たぶん明日直ると思います…



オレ日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2019/07/28 19:28

また余計な(?)モノを買いました。

コーヒーはもちろん、クラウドファンディングとかいうものへの興味から、
衝動的に2ヵ月前に“支援”したプロジェクト


若干遅れたりもあったが~無事、製品が完成し手元に届いた

「自家焙煎」とはよく聞くが~それはコーヒーのプロがやることで…
自宅焙煎」ときたモンだ

「自宅」すなわち、シロウトが自分で生豆を焙煎してコーヒーを飲むという~
なんともモノズキなアイテムなのです


オマケで、生豆も100gほど入ってた
ラッキー

早速試せるな



ちょっと大きめのビールジョッキくらいの大きさ
家庭用のポップコーンを作るマシンをヒントに、
コーヒー焙煎用のマシンに仕上げたらしい

ドンキでポップコーンマシンが1500円ほどで売ってた
それでコーヒー豆を焙煎するツワモノもいるようだが…

“お値段”10倍以上のこのマシン…
どれほどの性能を発揮してくるか…



この機械は、ポップコーンを加熱するのと同じように熱風で加熱して
その時に出る皮のようなカスを処理しやすく工夫されているようだ。

焙煎後はすぐに冷却しないといけないようで、ファンで冷却する機能も付いている
ということで、使う人のやることは電源ボタンとスタートボタンを押すだけだ



さっそくやってみる
お試し用に入ってた生豆を、規定通り60g投入

あとはボタンを押すだけ
焙煎には、焼き具合やらなんやら、
コーヒーのプロの知識・経験が必要でしょうが。
勝手にやってくれる感じです



店の奥の、ワタシの事務スペースで焙煎を始める
ココは床屋ですが…

思ったよりスゴイ音がする…
デカイ掃除機をずっと動かしてるような…



10分くらいで、だいぶコーヒーっぽい色になって来た
ただ、煙が地味に漂う…

モクモクではないが、店の中でやるには…



だんだんイイ色になってくる。
この頃になると、小さな換気扇では吸いきれず
店の中が薄っすら煙たい感じに~

しかも、コーヒーのいい匂いがしてくると思いきや~
生焼けの失敗したパン生地みたいな、なんとなくスッパイようなヘンなニオイ



そして止まる。
結局ヘンなニオイの中に、薄っすらコーヒーの香りが漂う店の中

イイ色に焼けてますねぇ~



おお!すげぇ。
普通に売ってるような感じになってるよ



「チャフ」と呼ぶらしい、コーヒー豆のカス。
風で飛ばして、上のバスケットに集まるような構造になってる

コレがコーヒー豆と混じっちゃうと、取り出すのが手間だね。
この辺がコレの“スグレモノ”な所か…



焙煎してすぐは、案外美味しくなかったりするので~(経験上)
一晩置いて、翌朝

ウチに装備する、(ほぼ業務用)電動コーヒーミルで挽く



焙煎したて、挽きたてをドリップ

やっぱ、お湯を注いだ瞬間の膨らみが段違いにスゴイ
焙煎機を装備したコーヒー屋さんで買わないと、
ココまで膨らむ豆はなかなか売ってない

新鮮なヤツが買えても、まとめて200g、300gと買ってきちゃうと、
飲み切る頃にはすっかり膨らまなくなるし~



自分で焙煎出来れば、自分のペースで少しずつ使える

ひと口目で、コーヒーの香りを強く感じる
あんまり詳しいことはわかりませんが~
美味しいですわ



合わせてAma〇nで生豆を買ってみた
1kgで千円ちょっと。(値段はイロイロあり)

普通にコーヒー豆買ったら、千円くらいじゃ200~300gでしょ。
焙煎前なら日持ちもするらしいし

とっても経済的!
みたいな作戦(実際はこれから試してみて…)


〇KEAでシャレた瓶を買って、生豆を入れた
fc2blog_20190724084059dbb.jpg
なかなか気分がアガる



コチラ、ピーベリーという種類の豆
fc2blog_201907240840467e5.jpg
普通の平べったい感じのコーヒー豆と違い
丸っこいのが特徴

あ、薄っぺらい知識を書いてみました


まぁ、そんなで。
楽しみながら、イロイロやってみる予定…




オカネの使い道・アイテム | コメント(0) | トラックバック(0) | 2019/07/25 17:25

キャッチ&リリース?

昨日月曜日定休日。

子供達は夏休み
中学生で、部活が忙しいねーちゃんは、だいたい居ない。
勉強もせず、ヒマを持て余してる(小5)カンちゃんは…

休みの日のワタシを「自由に使えるタクシー」くらいに思っているのか…?
「明日は5時に起きて、虫取りだから!」と、勝手に予定を立てられる


ワタシは5時には薄っすら起きてた。ダルイから起こさず寝ていたが~
さすが…5時半頃には起きて出発
ムシ捕りだと動きがイイな…

先週タマタマ行ったお友達の家の近くの公園。
何てことない、住宅地の小さな公園だが~
「樹液・カブトムシのニオイがする!」と、
ミョーな嗅覚を発揮し、捜索したら
カブトムシの(鳥に食われた)死骸がいくつもあったと…



あらためてこの日、朝早く出撃という経緯で…
彼のミョーな嗅覚に感心しつつも、こんな普通の住宅地の公園にねぇ…

…って、いたよ!
小型のノコクワのペアが樹液を吸っていた


正直、いる気配はなかったが。
これはラッキー!

最近、こんなサイズばかりだな。
ノコでも、もっとゴツイやつ、前はたまにいたんだけどなぁ~…



2匹じゃ納得するワケも無く…
そこからさらに車を飛ばし
いつもの“テッパン”ポイントへ

ココは、来れば何かしら見つかるいいポイント
ただ、来始めた数年前から比べたら、数は減ってるし
サイズもダウンしてる…

ワタシらが捕ってる…ってのもあるんですが…
草むらの踏み跡なんかもあって、だいぶこのポイントも他の人にバレ始めたか…?



「あんまいねーーなーー」なんて言いながら
2~30分で10匹以上捕まえた

何故か今年は、カブトムシが全然見つからない…
死骸はあるんだけどなぁ…



もうすでに、この夏のクワガタが家にけっこういるので…

毎年ワタシら2人同じ所に虫捕りに来ているので、
虫が減っている…変わってきている…というのは、感じていて
カンちゃんでも、なんとなく感じてはいるだろう。

あんまりウカれて、みんな持って帰っちゃったら来年もっといなくなる…
「コイツら放してやれば、タマゴ産んで来年もまた楽しめるかもしれないゾ」

という親子会議の結果、カッコイイのだけ数匹残して逃がすことに

カンちゃんも、ちょっとだけオトナな考え方を理解してくれたようで

鳥に食われず、虫取り子供に捕まらずに、
また来年、たくさんのクワガタが産まれることを願って…


まぁ、それでもカンちゃんの虫捕りはつづく…のでしょうが…




いきもの | コメント(0) | トラックバック(0) | 2019/07/23 16:12

アタルかな?聖火ランナー

このあいだの、オリンピックのチケット売り出しにも
全く興味無く、何もしなかったワタシですが…


ヨメが「千葉市のHPから、聖火ランナーの申し込みができるってよ」
って言うから~

じゃ、一応送っとくか~っと・・・
なんとなくサイトに記入し始めたら…

いや、これが…タイヘンタイヘン…
なんだか、「自分がすごく“頑張ってる人”」ってのを
アピールしなきゃいけないみたいで~

イロイロ、過去や最近を引っ張り出して…
何とか書いて、申し込み完了…

「もう一回やれ」と言われたら、やりません
途中から、「ココまで書いたらヤメらんねぇ…」と、
最後まで書いて、30分以上かかったか…

まぁ、当たるとも思ってないけど…
当たったら当たったで、面接とかあるらしいし…
当日も仕事どうしよ…

まぁ、当たんねーか




オレ日記 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2019/07/21 20:13

何が起こるか…エビくん投入

このあいだの休み、アクアテラリウム風水槽をにぎやかに…と
エビと貝を買ってきた
fc2blog_20190717123717e3b.jpg
ヤマトヌマエビという、
まぁ淡水の水槽に入れるヤツで、ありがちなヤツです
水槽や水草なんかに着く藻を食べるので、お掃除係として…

他の魚と混泳が難しいとされるアベニーちゃんも、
コイツなら大丈夫だろうというのも。
(小さいとフグに食われるが)


コケ取り名人の貝・石巻貝と一緒に~
イザ!投入~
fc2blog_201907171238346a3.jpg
最初は、お互いビックリして、様子を見合っていたが~
すぐに打ち解けて(?)お互い無視…
ヨカッタヨカッタ…ここでケンカしたら面倒なことになる



石巻貝も入れましたが…
コチラは、家に持ち帰った時にトラブルがありまして…
fc2blog_201907171239058a0.jpg
慣らしで、バケツにエアーポンプ(ブクブク)入れて一晩置いておいたら…
翌朝、エアーポンプ故障でブクブクが止まってる…
貝が全員ひっくり返っている大惨事…

(1匹、2匹でも…)生きてるかな??と期待して投入~
動いてくれ…



タナゴの水槽にも、大きめのヤマトヌマエビを入れてみた。
fc2blog_20190717123928ace.jpg
タナゴはフグよりデカイが。
うまく共存できるか…?



フグ水槽のエビは~
今までコケ取り係がいなかったのもあり、コケ・藻が溜まっているとみえて…
ものすごい勢いで“仕事”を始めました

水草を突いています。
水草に藻が絡んでいるのかな?



今までフグが独占してた水中が、エビ5匹が忙しく動き回るので~
フグというより、エビの水槽…って感じに…
フグが小さすぎて、存在感が薄い…

石巻貝は、数日たっても同じところでひっくり返ってる…
やはり全滅か…



貝殻をカジられた跡がある。
フグの仕業かな?



エビも、タマに立ち寄っては、貝をほじくってる…
エビのオヤツになるかな?
そのまま放っておくか…

エビは藻だけでなく、食べ残しや死骸も食べちゃうので。
便利なヤツです




コチラのタナゴ水槽は、エビ4匹入れたハズが…姿が無い…

おそらく、うっそうと茂ったウイローモスの中で全員仕事してるんだろう…
おもしろくない…



最後に、金魚の鉢にも、試しにエビ1匹入れたのですが…

数時間でいなくなりました…????
なぜ????

飛び出して干からびているでもなさそうだし…
まさか金魚がまる飲みしちゃったのか???
犯人はどいつだ??

ナゾです…


まだまだ…何が起こるか…
観察します



いきもの | コメント(0) | トラックバック(0) | 2019/07/20 19:18

お花が咲き始める

緑のカーテン2019
ぼちぼち…

アサガオが咲き始めました
昨日も2つ咲いてたんだけど、気がついたときにはしぼんでた。
明日咲きそうなつぼみもチラホラ…


と思えばすぐ横に、アサガオの鉢のハズが~

可憐なお花
まぁ、雑草の類でしょうが。
美しい
そのままにしておきましょう



ゴーヤの花もポツポツと咲いて~



コチラはゴーヤに似てるけど、キュウリ

キュウリは最初枯れちゃったので、もう一回買ってきてリベンジ
コチラは順調



まだまだ「緑のカーテン」には程遠いながらも~

続々花が咲き始め、楽しませてくれます



「ヨシヨシ…」順調順調…と、戻ろうと思ったら~

ゴーヤ第一号!かな?
ゴーヤの赤ちゃんがいました

楽しみです





BONSAI・植物 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2019/07/18 19:23

エビと貝

アベニーパファー(淡水フグ)を飼おうと作った出来上がったアクアテラリウム水槽

フグは小さすぎて目立たないし、「お掃除係」が必要かと…
水槽に追加する生き物を買ってきました

石巻貝とヤマトヌマエビです

石巻貝は、言わずと知れたコケ取り係
ガラスや水草に着いたコケを食べてくれる


このエビも、藻やエサの食べ残しなど
勝手に食べてお掃除してくれる。

あとは、主役のフグとケンカしなければ…

注意深く観察します。







いきもの | コメント(0) | トラックバック(0) | 2019/07/17 20:16

水槽ライトを最適な位置にDIY

このあいだ作ったアクアテラリウム水槽

陸地を作り、水槽を上にハミ出しているので
普通の水槽用ライトだと、こんな感じで

見た目にジャマだし、低すぎて陸地部分に光が当たらない


陸地の上まで上げたい。
ってことで、、いつもの余りモノの木材を持ってきてお試し…
fc2blog_20190713090827846.jpg
まぁ、こんな感じで行こう
あとは、ココに馴染むように…ちょっと工夫を




製作開始~

材料費¥0
こんな余りもの木材は、売るほどあります




店の手前側から水槽を見た時、このライトの脚が
とてもボテっとジャマ…

くり抜いて軽快な感じにしましょう
水槽ものぞけて、涼しげな感じが出るでしょ



おかしいな…?曲がっちった…
正確に四角形の線を引いたのに…平行四辺形になってる

まぁ、ある意味「ゲイジュツ的」ということにすればよい
このままいきます



せっかく買ったトリマも使います

角を落として、ちょっと飾り気も付けましょ


窓を開けた方も、角を削るとカッコイイ

曲がってるけどね。



高さが足りないので、土台を接着

やっぱクランプは便利



接着完了

紙ヤスリでちょっとキレイにして~



いつもの着色WAXで。



仕上げる。
まぁ、ザックリした仕上がりですが。
こんなモンで…



完成~
ライトが上がって、自然に全体に光が当たる

横に開けた「窓」がイイ感じで
曲がってるのも、言わなきゃ気にならない(?)



水中の水草はもちろん、陸上にあるウイローモス、観葉植物も育つように

まだ改良の余地はあるが。
とりあえず完成ってことで。

アベニーパファー(フグ)ちゃん達も落ち着いたようで。
3匹の上下関係、ナワバリも決まったようだ
fc2blog_20190713092939235.jpg
意外にも3匹中、一番小さなコイツが一番強い
いつもエサが落ちてくる、ベストポジションをゲット


2番手は体の大きく、模様のクッキリしたコイツ
fc2blog_20190713093009a64.jpg
”ベスポジ”の脇をノホホンとキープ


もう一匹は、裏側の岩陰に潜んで生活。

来た時のホンワカ雰囲気は無くなり、
軽いバチバチ感のなかで生活しています

魚にも性格があってオモシロイ






D.I.Y! | コメント(0) | トラックバック(0) | 2019/07/14 18:58

夏休みのお知らせ

あ!と、思いついて
「夏休みのお知らせ」を作成しました

毎度のことながら、もっと早く作るべきですが…
それでも今年は早めに気づいた方で…

2019夏休みのお知らせ

ということで。
8月の第3の連休が1日増えて3連休をいただきます
まぁ、毎度同じです。
よろしくお願いいたします



床屋らしい話 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2019/07/13 13:01

オオボケペッパー君。カンちゃんを診断

先週、ペッパー君に「ワタシとアソビマショウ」と声をかけられ
「年齢当てクイズ」をした
ペッパー君の手を握り、見つめ合うと年齢を当てられる…らしい

その時のワタシの年齢の回答は「25歳」
ワタシは45歳デス)
ペッパー君も自信なさげに「キョウハチョウシワルイカモー」と言っていた
チョーシも悪いが、一応「ヨイショ」してるのかな?とも思った




今週、またそのペッパー君に会ったので
今度はヨメが「年齢当てクイズ」に…
またトンチンカンな回答が来る…と思いきや

案外近かったりして…

え?けっこうマジでやってんの?
ネタじゃなく、ホントに当てに行ってんのか?



ちょっとオマエもやってみろ…とムスメ(14歳)
サクっと素早く、自信ありげに回答…
立ち姿や表情もそんな風に見える

ほほ~…違うと言えば違うが
身長を見たらそれは無いが…顔だけ見たらわからなくもない回答

ほうほう。結構マジだな




そこにカンちゃん(10歳)が現れた
「おい!!オマエもやれ!」
ペッパーの実力がマジか…最終テスト!

すると、今までないくらいカンちゃんの顔をまじまじ見て…
他の人の3倍くらいの時間をかけ、考え込んでる様子…
あれ??バグっちゃったかな??と思うほど
「うーーん…」「うーーーん…」と、悩んだ末に出た年齢は~…







ジャン!

27歳!!なんでやねん!!

きっちりオチをつけるウチのカンちゃん
やっぱり“もって”ます




2019年草野球 早朝
7月11日 コテハシ球場
△宮川電気通信 2 - 2 池田商会
打撃成績
3番 センター
第1打席:二飛
第2打席:三失
第3打席:四球(1)
打点:1 得点:1 失策:0
盗塁:1 盗塁死:0

いいピッチャー同士のピリピリした接戦
取られて追いつき、また取られて追いつく…
楽しかった~



オレ日記 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2019/07/11 18:35

夏といえば~虫捕り!

まだ梅雨は明けてませんが~
夏が来るとカンちゃんが黙っていない…

毎年のことですが~
虫捕りの季節です
月曜日…

ワタシは月・火連休。カンちゃんも帰りが早い。
いつもの虫捕りポイントへ



この日のお目当ては「カブトムシ」
ワタシ的にはクワガタの方が臭くなりにくいので~クワガタ希望

森に入って木を蹴ったら、幸先よくコクワが落ちてきた
見回しても虫の姿は見えないが~
いるゾいるゾ



学校が終わってからなので、午後2時~3時くらい
ヘンな時間の割に、わりとパラパラ見つかる

森の中をウロウロ…カンちゃんのダイエットにもなる
虫探しなら、ひとつのモンクも出ずに大汗かいてる



このポイントはもう何年も来てるが、最近傾向が変わって来たな…
数も減ってるが~
fc2blog_20190710131402f47.jpg
今年はノコでも、こんな小アゴのタイプばかりだったな。
以前は立派にウネリの入った大アゴのタイプばかりだったが。





大アゴとまでいかないが~
コイツはまぁまぁイイ型のノコギリちゃん

やっぱ、迫力とかはオオクワガタでも、
ノコギリクワガタは美しい



探さなくても、大量にいるアマガエル


カナブンを捕まえて食べ始めるスズメバチ

他にも、小さいだけに毒だったかも…ヘビとか、
ピンポン玉よりデカイ蜘蛛が落ちて来たり…

まぁ、いつもながらいろんな自然の風景が見られました



全体に小ぶりだが、まぁ楽しめた
虫探しはサ。「宝探し」に似てるんだよね
その日のコンディション、場所で、いるかいないかわからない。
そこで居たりするとドキ!とするわけです

まぁ、収穫としては、ノコギリクワガタ・オス、メス
コクワガタ・オス、メス合わせて7匹ほど。

まぁ、上出来上出来



翌火曜日。
ワタシ休み
カンちゃん、またも学校早く…

また虫探しに
前日はけっこう成果はあったが、
彼的には、カブトムシがいないのが納得いかないらしく…



まぁ、よい。
そうそう行くたび捕まらんだろうが~
森を歩かせれば「ダイエット」になる

我らのお気に入りポイント・その2へ~
ワタシは傘を持って。カンちゃんはシャベルを持って…
(傘は木を蹴る時に、下に逆さまに置いておく。落ちてきた虫をキャッチ



何度か「大量のカブトムシ会えた」経験があるこの場所
外す事の方が多いが、カンちゃんはイイ時のイメージしか残ってないみたい

今年はまだ涼しいせいか、カブトムシの姿が見当たらない…
ホントにただのウオーキングになった



イイ汗かいてます

けっきょく偶然地面を歩いてたノコクワ・メスを拾っただけで…
目立った収穫はナシ

いっぱい歩いたのが収穫



自然にユリが咲いていて、周囲にイイ~香りがたちこめていました

まだパっとしない感じながらも~
もう夏は来ています…

またリビングで「ガサガサ…ゴトゴト…」虫が箱で暴れる夏です…



いきもの | コメント(0) | トラックバック(0) | 2019/07/10 16:18

その2・アクアテラリウム一応完成

見よう見まねで始まった、アクアテラリウム作り


まずはこんな感じで、出来上がり
BBQの木炭サイコーです

まぁ、細かいこと言えばイロイロありますが~
初めとしては上出来上出来

接着剤など使わず、乗っけてるだけなので、
ココから思い付きでイジって行くのもヨシ。

あとは、陸上植物が根付き、水草も育ち
ウイローモスが木炭や岩に張り付いて、増え始めれば~
成功かな。
まぁ、様子見。



それにしても、アベニーパファー(淡水フグ)ちゃん。
カワイイです





来た時は3匹くっついて、仲良しな感じだったが~
エサをあげ始めたせいか…ちょっと威嚇して追い回す姿もある…





やはり、カワイイ顔して、けっこう気が荒いのがフグ



流木にケト土でくっつけて植えた、観葉植物が
ホースからの水が少しかかってる状態で、腐らずに育つか…

流木からしたたる水滴


ウイローモスを伝って落ちる水と水滴

コレも「滝」と合わせて、作りたかった風景


ちょっと鉢が見えちゃってるけど、アスパラと
ヒラヒラした葉っぱのヤツが、うまいこと育つか…

思ったよりウマく行ったが~
ひとつ企んでたことが出来なかった…
陸地部分でツノガエルを飼うとか…考えたけど
やっぱ難しい…


まぁ、そんな可能性も探りつつ~
気が向いたら“モデルチェンジ”しながら、育てます






いきもの | コメント(0) | トラックバック(0) | 2019/07/07 18:38

アクアテラリウム作り・その1

この2日ほど、「水槽に陸地を作る」という作業に没頭していました
このために残業するほど…

すでにこの水槽に入れる「魚」は来てしまいましたので~急がねば…



と、いうことで、まずは
今回は普通に水槽を水で満たして魚や水草を入れるというのでなく
「アクアテラリウム」っぽい感じということで

見様見真似…ネットの情報、インスタ等の写真とYoutubeで得た知識で
それっぽいモノを作りましょう

まずは底面フィルターからポンプで汲み上げた水を
方々へ供給するための「分水器」




はじめは汲み上げた水を、一つの滝にして落とす…ってイメージだったが
こんな便利なモノがあるのね~
イメージが膨らみます

8本のチューブから水が出ます
このホースを、どう取りまわすか…
そして、このポンプ、ホース類をどう隠すか…
そこが重要ポイント



その、人工物を隠すのと、陸地を作るための方法としてイロイロあります…
(ネット情報)

ザックリ言えば
1・発泡スチロールやプラスチック材料などで土台を作り
台が見えないよう接着剤で石などを貼り付け、陸地を作る。
fc2blog_201907050904200c8.jpg
ちょっとやってみたが、なんかタイヘンそう…
頑張って作っても、発泡スチロールの浮力にヤラれそうな気がする…

この方法は、水槽に発泡スチロールをボンドでくっつけちゃうらしく~
そんな水槽使い捨てみたいな方法は、ビンボー性にはムリ




2・石や流木などを積み上げ、陸地にする。
この方法がいちばんオーソドックスかな。

ワタシは「2」を使います

この方法の“難点”は、ちょうどよい石や流木を調達できるか…
レイアウトによい、カッコイイ石や流木は売ってますが~
「アホくさい」くらい高いです


ということで、思いつきでBBQで使う木炭をひと箱買ってきた
何が入ってるか(水槽レイアウト用という意味で)はお楽しみ
fc2blog_20190702121358302.jpg
ひと箱700円。
ペット屋で流木買ったら、親指ほどの1個しか買えないゾ


そして、このような水槽で、なぜそんなに陸地を作りたいか…といえば、
それは間違いなく「滝」を作りたいからです

じゃ、どんな「滝」?と言われれば
fc2blog_20190705093215ecb.jpg
こんな感じが出て来るワケです
まぁ、滝ですから



そんな中、「木炭」の箱に…
アタリ!が入ってました
キャンプに持って行ったら「なんだよこのデケぇの…」って
怒りたくなるヤツです

コイツを見つけて、イメージが決まりました
「滝」のイメージもガラリと変えて、コレを中心に作ります





このブログで、2年前の夏の記事。自然の滝の滑り台で遊んだ
fc2blog_201707121549409d3.jpg
あの断層みたいな滝の景色


ドゥワァァァァァ~っと落ちる滝じゃなく、
fc2blog_20170712155446b68.jpg
チョロチョロ、バシャバシャ、サラサラ流れる滝です
この木炭を見つけなければ、頭に浮かばなかった「滝」です



ド真ん中に、あの木炭を配置。
角度をつけて、イイ感じに流れるように~

もっと高さを出さないと、ホースが丸見えだ…


「木炭」からピックアップしたヤツと、家にあった流木…

アレをこうして…いや、コレはこっちか…
試行錯誤…



ケト土(コケ玉なんかに使うヤツ)と水苔を使って~



流木や木炭に、買ってきた植物を植えます



コイツラが“パーツ”になる


陸地のイメージが出来てきた

詰めに入ります


その2へ。つづく…



いきもの | コメント(0) | トラックバック(0) | 2019/07/05 09:55

その名もアベニーパファー

新しい水槽を作ろうと準備した先週。


空いた水槽に、まずは装置を付けて水を循環させ
水槽を立ち上げます

ポンプと底面フィルター、ソイルにバクテリア。
そして、今回の“ミソ”になる「分水器」とチューブ、針金。

今までの水槽とちょっと違う感じに作ります


アクアテラリウムって言うんですかね?
水中の魚(エビのパターンも)と、陸地の植物。
一つの水槽で二つの環境をつくる
自然の風景みたいに出来たらカッコイイ

よく飾ってあるペット屋に、参考に見に行った。
ココまではやらない…
まぁ、こんな感じのヤツ



まずは、生き物はいませんが。
水を循環させて、バクテリアの繁殖。

目当ての魚がいたら、入れられるように。
準備だけしておく…

まぁこの場合、陸地を作るのが先で、
生き物はその後でイイのだが…



たまたま見に行ったペット屋で、お目当ての「ズバリそれ!」が売ってた
まぁ、それほど珍しいモノではないが~
先週見たものは、ちょっと痩せ細ってて買う気にならなかったが~

コイツらは、ぷっくりしててカワイイ
太ってるから元気もイイ
ということで、陸地より先に生き物が来てしまった…



「アベニーパファー」という魚です。
まぁ、はやく言えば「フグ」です

「フグ」といってもいろんな種類がいますが~
コイツのイイ所は、数少ない「淡水で飼える」フグということ
なんだかんだ、海水は面倒で…

そして、大きくならないというのもイイ所。
フグは結構大きくなる種が多いですので…
売り場で「小さくてカワイイ」なんて買うと
15cm~20cmとかになるものもザラです



合わせて、陸地に植える植物も買ってみた。
まぁ、数百円の安いヤツ。
何千円もするのは買わない

あとは、庭にこびりついてるコケとか、
余ってる観葉植物とか、テキトーに考えます

金をかければキリがない…
なるべく金をかけずに。



整列!

他種はもちろん、同種でも争って噛みつき合う…とも聞きますが
コイツラは非常に穏やかで~
仲が良さそうに見える…
(まぁ、魚の考えてることまではわかりませんが



まだ、陸地も水草もレイアウトを決めてないので…
暫定的に水草を挿してます…

奥~両サイドを陸地にしたいのですが~
先に魚が来てしまったので…



慣らしが終わったら、水槽に投入~

元気に泳いでます
ケンカするどころか、いつも“3兄弟”くっついて泳いでます



なかなかカワイイです

難点は、コイツラは「グルメだ」ということで…
「冷凍赤虫しか食わない」というのがキホン…

乾燥アカムシや、クリルなどの人工飼料を食べてくれると楽なのだが…
ペット屋の人曰く「腹ペコにしても、乾燥アカムシは食わなかった」と…
なかなかのワガママちゃんらしい。



さて。
陸地の方は、河原に行って石でも拾って来よう…思ったがメンドクサイ…
「テラリウム用」に石や流木も売ってるが、アホくさいくらい高い

ちょっと思い付きで~
BBQの木炭を買ってきた。

だいたいキャンプで木炭買うと、下の方にデカ過ぎて使いずらい木炭入ってるでしょ

アレを組んで行けば、陸地になるか…どうか…
炭効果で、水も浄化されたり…とか(?)


出来るかどうか、やってみます…


→水槽製作開始~

いきもの | コメント(0) | トラックバック(0) | 2019/07/02 20:13
 | HOME |