仕事熱心過ぎるエビさん
最近ウイローモス(コケみたいなやつ)が、スカスカになる事件が…
元々、小さい折り紙くらいの大きさのシートを買ってきて、
今くらい増えた
というより、これでも半分くらい取って他で使ってる

しかし、あれだけ倍々の勢いで増えてたのに、最近めっきり増えなくなった…
しかも、緑がスカスカになっている…
寄ってみると~

細かい葉が無くなって、茎だけになってるからスカスカに見える
元気なヤツは、こういう感じで青々しているのに。

コレは…ヤツの仕業か…
水草も成長して、茎が太くたくましくなったと思ったら~
いつの間にか、スジだけ残してペラペラになってる…

高性能なLEDライトのおかげで、ウイローモスや水草がどんどん成長していたのに…
そいつらを食いつくして、破滅に向かわせているのは…
コイツが犯人
ヤマトヌマエビ。
言わずと知れた水槽の「お掃除係」
水槽につく藻やコケを食べてくれる、便利な生き物

…のハズが、勢い余って水草まで破壊しはじめた…

エビのパワー…恐るべし…
とにかく、コイツラの“仕事量はハンパなく~


いつ寝てるのか?と思うほど、ひたすら忙しく何かを食ってる
ジ~っとしてるようなのは見たことが無い…
確かに、コイツラのおかげでコケや藻は増えないので
重宝してはいるが…
悩ましいモンダイです…

元々、小さい折り紙くらいの大きさのシートを買ってきて、
今くらい増えた


しかし、あれだけ倍々の勢いで増えてたのに、最近めっきり増えなくなった…
しかも、緑がスカスカになっている…

寄ってみると~

細かい葉が無くなって、茎だけになってるからスカスカに見える
元気なヤツは、こういう感じで青々しているのに。

コレは…ヤツの仕業か…

水草も成長して、茎が太くたくましくなったと思ったら~
いつの間にか、スジだけ残してペラペラになってる…


高性能なLEDライトのおかげで、ウイローモスや水草がどんどん成長していたのに…
そいつらを食いつくして、破滅に向かわせているのは…
コイツが犯人

言わずと知れた水槽の「お掃除係」
水槽につく藻やコケを食べてくれる、便利な生き物


…のハズが、勢い余って水草まで破壊しはじめた…


エビのパワー…恐るべし…

とにかく、コイツラの“仕事量はハンパなく~



いつ寝てるのか?と思うほど、ひたすら忙しく何かを食ってる

ジ~っとしてるようなのは見たことが無い…
確かに、コイツラのおかげでコケや藻は増えないので
重宝してはいるが…
悩ましいモンダイです…

スポンサーサイト
2本目のキュウリは美味しそう
緑のカーテン
2019
いつものアサガオ、ゴーヤと合わせ初挑戦のキュウリ
今週、2本目のキュウリを収穫

今回のキュウリは、前回の反省をもとに~
早めに収穫したので、緑が鮮やか
真っすぐで、ちゃんとキュウリっぽい
1本目はひん曲がっちゃうわ、収穫時期がわからず
黄緑色の、美味しくなさそうな色になっちゃうわ…

実際食べたら、バサバサで美味しくなかったそうで…
今回はどうか。
それはそうと、もう夏も終わりだというのに…
「緑のカーテン」というには、あまり日よけになっていない

まぁ、「日よけ」になる年の方が珍しいか
今年はゴーヤが元気ないのが残念…
まだレモンより小さいようなの2個しか採れてない…
やっぱ土かな…?
来年はイイ土入れてやるか~…

いつものアサガオ、ゴーヤと合わせ初挑戦のキュウリ

今週、2本目のキュウリを収穫


今回のキュウリは、前回の反省をもとに~
早めに収穫したので、緑が鮮やか

真っすぐで、ちゃんとキュウリっぽい

1本目はひん曲がっちゃうわ、収穫時期がわからず
黄緑色の、美味しくなさそうな色になっちゃうわ…


実際食べたら、バサバサで美味しくなかったそうで…

今回はどうか。
それはそうと、もう夏も終わりだというのに…
「緑のカーテン」というには、あまり日よけになっていない


まぁ、「日よけ」になる年の方が珍しいか

今年はゴーヤが元気ないのが残念…
まだレモンより小さいようなの2個しか採れてない…

やっぱ土かな…?
来年はイイ土入れてやるか~…

床屋野球2019千葉県一を目指して~
甲子園の熱狂も冷め、夏休みも終わりに近づくころ
毎年恒例の
床屋達の“夏”
が始まります

床屋組合の、各地の
チームが集結しトーナメントで千葉県一を争う
千葉県理容野球大会
の開会式と1回戦
青葉の森球場です

我が千葉シザーズは、開会式後の第一試合
ココで試合やるのは久しぶりだなぁ~
芝もキレイにカットされて

いいコンディションです
夏休みでヒマしてる
カンちゃんも連れてきた

“アルバイト”です…
開会式の入場行進で、プラカードを持ちます


もう、体格は「選手」として出れそうな…
このあとの試合では、ボールボーイとして
ファールボールを拾いに、大汗を流して頑張りました


試合後、1000円ふんだくられました…
大急ぎで
ベイブレードを買ってました…
年々チームは減ってしまっていますが~
10チームで争います

1回戦は、しょっちゅう練習試合をしてよく知る
市原チーム
ほどよく曇っていて
やりやすい「野球日和」デス

市原ドルフィンズ
00020ー2
2223Xー9
千葉シザーズ
まずはコールドで快勝
さんざんチャンスを逃していた所は、ちょっと心配な所ではあるが~…
まぁ、ウチは最近チームとしてぜんぜん活動できていないので。
初戦としては上出来でしょう
2年ぶりに“めおと二遊間”復活

人数ギリギリだったので、ウチのヨメ
も駆り出され
9番セカンドで出場

「打撃改造中」の
ヨメ。
練習が足りないな…結果は振るわず…
ワタシは、素晴らしく気持ちいいジャストミートのランニングホームラン1本
それが良すぎて、他は全部ダメダメ…
ちょっとイイ当たり出ちゃうと、「もういっちょ~…」って…


この辺が“修行”が足りません
来週・2回戦は、前年優勝の成田チーム

ウチと違って、毎週練習してるチームなんで…
苦戦するでしょう…
がんばりましょ。
2019年8月26日 青葉の森球場
〇シザーズ 9 - 2 市原ドルフィンズ
1番 ショート
第1打席:中失
第2打席:中本(ランニングH)(2)
第3打席:三飛
第4打席:三ゴロ
打点:2 得点:2 失策:0
盗塁:2 盗塁死:0
→2回戦へ…(敗退)

毎年恒例の






千葉県理容野球大会


青葉の森球場です


我が千葉シザーズは、開会式後の第一試合

ココで試合やるのは久しぶりだなぁ~

芝もキレイにカットされて


いいコンディションです

夏休みでヒマしてる


“アルバイト”です…

開会式の入場行進で、プラカードを持ちます



もう、体格は「選手」として出れそうな…

このあとの試合では、ボールボーイとして
ファールボールを拾いに、大汗を流して頑張りました





大急ぎで



年々チームは減ってしまっていますが~
10チームで争います


1回戦は、しょっちゅう練習試合をしてよく知る


ほどよく曇っていて



市原ドルフィンズ
00020ー2
2223Xー9
千葉シザーズ
まずはコールドで快勝

さんざんチャンスを逃していた所は、ちょっと心配な所ではあるが~…
まぁ、ウチは最近チームとしてぜんぜん活動できていないので。
初戦としては上出来でしょう

2年ぶりに“めおと二遊間”復活


人数ギリギリだったので、ウチのヨメ


9番セカンドで出場


「打撃改造中」の

練習が足りないな…結果は振るわず…



それが良すぎて、他は全部ダメダメ…

ちょっとイイ当たり出ちゃうと、「もういっちょ~…」って…



この辺が“修行”が足りません

来週・2回戦は、前年優勝の成田チーム


ウチと違って、毎週練習してるチームなんで…

苦戦するでしょう…

がんばりましょ。

2019年8月26日 青葉の森球場
〇シザーズ 9 - 2 市原ドルフィンズ
1番 ショート
第1打席:中失
第2打席:中本(ランニングH)(2)
第3打席:三飛
第4打席:三ゴロ
打点:2 得点:2 失策:0
盗塁:2 盗塁死:0
→2回戦へ…(敗退)
3日目・伊豆キャンプ。爬虫類まみれ
キャンプ2日目からのつづき…
3日目の朝
お天気はまずまず。

わりと涼しいし
伊豆の海の近くとはいえ、かなり山を登った上なので、
だいぶ下より涼しいかも。
早寝したせいで
朝はわりと早く起床
3日目も相変わらずボンヤリと過ごす…

「腹減った」というので、最終日だし。
クーラーボックスに残ってる食材を使っちゃいます

ホットサンドを作ろうとパンを買ってたのに
ホットサンドメーカーを忘れた
普通に
トーストで
ジャムもマーガリンも無いから、チーズを乗せて…
ああ、そうだ。卵は残ってるし、牛乳もある

フレンチトースト作ろう~
またチーズ乗せて~
ウマイに決まってます

ネーちゃんの学校の宿題で、「料理をする」というのがあるらしく~
コレを焼いてる“証拠写真”も撮って、宿題もクリア!
いつものキャンプなら、最終日も夕方まで現地で遊ぶパターンですが~
高原と違って
「暑いだろうし…」
前日さんざん泳いだから
海もイイや…ってなる
事前に計画してた通り、アサイチで出発しちゃいます

朝から撤収作業

子供達も、少しは戦力になった…
今までほとんど手伝わなかったが~…成長したな…
午前中のうちキャンプ場を出発


恐れていたほど暑くなくて良かった
施設内はキレイにされてるし、トイレのキレイさは素晴らしい!
難を言えば、ココだけじゃなく今回行った場所どこもそうだが
アブの襲撃が凄すぎる
アブは水のきれいな所にいるらしいので、仕方ないが~
この辺に遊びに行くには「アブ対策」は必須です
ワタシの足はボコボコにくわれて、痒いのなんのって…
さて。朝早くキャンプ場を出ちゃって、向かったのは~
もう2年近く前か。伊豆の動物園を検索してたら、
このテーマソングが頭にこびりついて離れない…

なんてポジティブな歌なんだ!
と、衝撃をうけた
その時は違う所に行ってしまったが、
今回、回り道して帰るにはちょうど良い場所にあるので~
伊豆にあるiZooでス
爬虫類ばかりの、かなりマニアックな動物園

爬虫類系ニガテな方は飛ばしてください…

トカゲ、ヤモリ…↑はエリマキトカゲ…
絶対会いたくないが、観察すると美しいコブラ…

だいたいこのテの生き物は熱帯にいたりするからね。
所々しかエアコンが効いてない

若干暑いのが気になるが~
それ以上に、興味深い生き物がたくさん
毒ヘビがこっちに来る大迫力


カメさんが勝手に通路を歩いてたりする
カメレオンはいつか飼ってみたい…

レオパ(ヒョウモントカゲモドキ)は、今やどこでも売ってるメジャーな爬虫類

ワタシが飼ってるのはソメワケササクレヤモリ。まぁ似たようなモノ。
ヤモリの“飼い主”としても、この動物園は興味深い
ワニの子供を持たせてもらう

おとなしくてカワイイ
っていうか、口をタイラップで留められちゃってるからか…
こういう所じゃないと、絶対さわれない…

森の中でこのヘビが歩いてたら、絶対触らないでしょ
カメにエサやり。
いつも「エサやり」といえば、ヤギ・ヒツジ、ウマやアヒルとか…

リクガメがノソノソと葉っぱを食う様は、なかなかカワイイ
陸からこんなワニを見たら、浮かんでくつろいでる…って思うだろうけど

足を着いてるのが、なんともカワイイ
ウチの
ムスメがアイドル級に「カワイイー」を連呼してたのがコイツ…

ハダカデバネズミ…
シュミ悪っっ…
ピンクマウス(エサ用の子ネズミを冷凍したやつ)にしか見えない…
一通り見て回って、一度は通り過ぎたが~
やはりここまで来て素通りはイカンだろ!!!
ってことで…

テレビのバラエティーなんかでは見る光景だが~
リアルに大蛇を首にかける…
コレは貴重な体験になりました
ヘビの素肌は見た目とは裏腹に、スベスベで気持ちいい感じ
こうやって触れ合うとおとなしいし、
それほど恐ろしい生き物ではないのか…?なんて錯覚をおこす

iZooをあとにして、ついでに~
iZooとセットで入場券を買うとオトク…ってことで、こっちも行っておきました

KawaZoo
カエルばかりの動物園
でかいウシガエルやら・・・


もう、カエルばっかり~
ヤドクガエルは、何とも言えない美しい色彩だ


ヤドク君も何種類もいて、キレイだった~
見たこと無いカエルばかり。


最近、ツノガエル飼いたい…なんて企んでもいるのですが…
カエルはまた、オモシロイところがあるね
最後にウーパールーパーがいた


ウチでも前に飼ってたが、このサイズまで行かなかった…
これだけデカイと、またカワイイ
また飼いたいなぁ~なんて、ちょっと思った
ぬいぐるみ大好き
カンちゃん
動物園、水族館、博物館…
どこかに行けば、必ず買うのがぬいぐるみ…

今回はワニと迷ったが、やっぱそっちだよな…
今回のキャンプは、とってもテキトーなキャンプで
それでいて、海と魚はキレイだったし
最終日もいろんな体験ができた
キャンプもイロイロ楽しみ方があります
3日目の朝

お天気はまずまず。

わりと涼しいし

伊豆の海の近くとはいえ、かなり山を登った上なので、
だいぶ下より涼しいかも。


3日目も相変わらずボンヤリと過ごす…


クーラーボックスに残ってる食材を使っちゃいます


ホットサンドを作ろうとパンを買ってたのに


普通に


ジャムもマーガリンも無いから、チーズを乗せて…

ああ、そうだ。卵は残ってるし、牛乳もある


フレンチトースト作ろう~

またチーズ乗せて~
ウマイに決まってます



コレを焼いてる“証拠写真”も撮って、宿題もクリア!

いつものキャンプなら、最終日も夕方まで現地で遊ぶパターンですが~

高原と違って

前日さんざん泳いだから

事前に計画してた通り、アサイチで出発しちゃいます


朝から撤収作業



今までほとんど手伝わなかったが~…成長したな…

午前中のうちキャンプ場を出発



恐れていたほど暑くなくて良かった

施設内はキレイにされてるし、トイレのキレイさは素晴らしい!

難を言えば、ココだけじゃなく今回行った場所どこもそうだが
アブの襲撃が凄すぎる

アブは水のきれいな所にいるらしいので、仕方ないが~
この辺に遊びに行くには「アブ対策」は必須です



さて。朝早くキャンプ場を出ちゃって、向かったのは~
もう2年近く前か。伊豆の動物園を検索してたら、
このテーマソングが頭にこびりついて離れない…


なんてポジティブな歌なんだ!


その時は違う所に行ってしまったが、
今回、回り道して帰るにはちょうど良い場所にあるので~

伊豆にあるiZooでス

爬虫類ばかりの、かなりマニアックな動物園


爬虫類系ニガテな方は飛ばしてください…


トカゲ、ヤモリ…↑はエリマキトカゲ…
絶対会いたくないが、観察すると美しいコブラ…

だいたいこのテの生き物は熱帯にいたりするからね。
所々しかエアコンが効いてない


若干暑いのが気になるが~
それ以上に、興味深い生き物がたくさん

毒ヘビがこっちに来る大迫力



カメさんが勝手に通路を歩いてたりする

カメレオンはいつか飼ってみたい…

レオパ(ヒョウモントカゲモドキ)は、今やどこでも売ってるメジャーな爬虫類


ヤモリの“飼い主”としても、この動物園は興味深い

ワニの子供を持たせてもらう


おとなしくてカワイイ

っていうか、口をタイラップで留められちゃってるからか…

こういう所じゃないと、絶対さわれない…


森の中でこのヘビが歩いてたら、絶対触らないでしょ

カメにエサやり。
いつも「エサやり」といえば、ヤギ・ヒツジ、ウマやアヒルとか…

リクガメがノソノソと葉っぱを食う様は、なかなかカワイイ
陸からこんなワニを見たら、浮かんでくつろいでる…って思うだろうけど

足を着いてるのが、なんともカワイイ

ウチの


ハダカデバネズミ…
シュミ悪っっ…

ピンクマウス(エサ用の子ネズミを冷凍したやつ)にしか見えない…

一通り見て回って、一度は通り過ぎたが~
やはりここまで来て素通りはイカンだろ!!!


テレビのバラエティーなんかでは見る光景だが~
リアルに大蛇を首にかける…

コレは貴重な体験になりました

ヘビの素肌は見た目とは裏腹に、スベスベで気持ちいい感じ

こうやって触れ合うとおとなしいし、
それほど恐ろしい生き物ではないのか…?なんて錯覚をおこす


iZooをあとにして、ついでに~
iZooとセットで入場券を買うとオトク…ってことで、こっちも行っておきました

KawaZoo
カエルばかりの動物園

でかいウシガエルやら・・・


もう、カエルばっかり~

ヤドクガエルは、何とも言えない美しい色彩だ


ヤドク君も何種類もいて、キレイだった~

見たこと無いカエルばかり。


最近、ツノガエル飼いたい…なんて企んでもいるのですが…
カエルはまた、オモシロイところがあるね

最後にウーパールーパーがいた



ウチでも前に飼ってたが、このサイズまで行かなかった…
これだけデカイと、またカワイイ

また飼いたいなぁ~なんて、ちょっと思った

ぬいぐるみ大好き

動物園、水族館、博物館…
どこかに行けば、必ず買うのがぬいぐるみ…


今回はワニと迷ったが、やっぱそっちだよな…

今回のキャンプは、とってもテキトーなキャンプで

それでいて、海と魚はキレイだったし

最終日もいろんな体験ができた

キャンプもイロイロ楽しみ方があります

2日目・伊豆キャンプ。ヒリゾへ
キャンプ1日目からのつづき…
2日目の朝
曇ってます

こんな曇りも
かえって涼しくてイイか
涼しいし、このキャンプのために“自宅焙煎”してきた豆で
コーヒーでも淹れて~

…と
豆、ドリッパー、フィルターは持ってきたが~
グラインダーを忘れた
豆が挽けない…
コーヒーは諦めましょう…
いつものキャンプなら今頃、パン生地コネて
発酵~ダッジオーブンで焼いてる頃だ…
今年のキャンプはユルユルゆえ…

昨晩捕まえたムシ達を眺めながら
「ゾウムシの鼻って、ほんとにゾウみたいだな…」なんて…
コンビニのクリームパンをかじりながら、どんより霞んだ海を見下ろす
こんなボンヤリしたキャンプが、過去あったでしょうか…

どっちかというと「やりたがり」なワタシ…
がんばり過ぎて、ヘトヘトになってゲロ吐きまくって寝込んだこともあった
何事も、やり過ぎちゃ~いけません
アレコレやるのもキャンプ。ぼんやり、マッタリ過ごすのもキャンプ
山の上でキツツキが木を叩く音がずっと響いてる

明け方からずっとだ。アイツに起こされたようなもんだ
なかなかオツです…
カンちゃんが「腹減った~」「目玉焼き食いたい」と言うので~
仕方ない。動きますか…

ただ目玉焼きもつまんないから~
ミニスキレットにハムを敷いて、タマゴ、ハム、モッツアレラチーズを乗せ
バーナーで炙って、焦げ目をつけたら完成
カンタンだけど美味そうな(ウマいよ
)ハムチーズ目玉焼き
ネーちゃんも「食いたい~」って言うから、2個目~
だったら
ヨメの…
ワタシの…と、4個作る
飯盒でご飯を炊いて、卵かけごはんも加わり~

手抜きタマゴ尽くし朝食
曇ってるせいもあって
それほど暑くも無い

でも、扇風機があるとありがたい…
快適快適
さて。この日は今回の”メインイベント”
シュノーケリング天国
ヒリゾ浜へGO~

シーズン中は、狭い駐車場はすぐいっぱいになる…
知ってはいたが、平日だし、お盆も過ぎたし…と、ノンビリ行ったらアマかった…
すげーー人
渡し舟が来ました。
あれに乗って行きます
ヒリゾ浜は、離れ島というわけではないが
陸路では行けない浜。船で港を出て、岩山を回り込むように入っていくと
“秘境”が現れる

なんか、船に乗って…ってのも、ワクワク感が倍増しますね
なかなか威勢のいい運転で

漁船爆走
すげー速くて爽快~


船で爆走すること5分もたたず~
“秘境”に到着~
“秘境”というには、人が多すぎる…

近年はネットで知れ渡って、かなり人が多いとか…

簡易テント置く場所あるかな…

まぁ、浜で寝転んで日焼けしに来たワケじゃない。
潜れればOK!
さっそくシュノーケリング開始~


やはり、透明度が全然違う
ほんと、沖縄に匹敵しますワ
スマホの防水ケースに入れて、水中撮影にチャレンジ~

水でタッチが誤作動したり、ピントが合わなかったり…
なかなか難しい…
当てずっぽうにシャッターを押し、ピンボケばかりだが~

まぁ、なんとなく雰囲気はわかるでしょうか~


もう、熱帯魚屋さんに売ってるカラフルな魚、みんなココに泳いでます
たまにカラフルなカワイイ魚に混じって、クロダイのけっこうデカイやつや、
不思議な形のダツ、でかいウツボ、フグやら…
いろんな魚が泳いでます






川や湖と違って、魚影が濃すぎる~~
千葉の館山や勝浦で、よくシュノーケリングしたが、
やはり魚の数も、色とりどりの華やかさも、断然スゴイ
泳げる範囲は、潮の流れの関係もあって区切られているが

人がいっぱいいても、十分な広さもあった
ちょっとした「洞窟」みたいになった所もあって、
ちょっと「コワイ…」「ドキドキ…」みたいなのもあって~
ワタシも、写真なんか撮ってたらスマホがジャマで潜れない!!と
さっさと撮影を切り上げ、潜りざんまい


昼飯の時間も忘れ、朝から3時過ぎまでず~っとシュノーケリング
「ハラ減ったから上がるか?」と言っても
カンちゃんが上がってくれない…
まぁ、ダイエットになってイイんだけど…
ず~っと顔をつけてシュノーケリングしてたせいで、
ウエットスーツを着てたが、首の後ろだけ真っ赤に日焼けしたワタシ
初日と同じく、日帰り温泉に入って首がビリビリしみる~

キャンプ場に帰って、晩飯!
「がんばらない」メニューは、うどん!
ダッジオーブンにうどんの束を投げ込んで~終了!
いくらなんでも、それじゃ…ってことで
冷凍食品のから揚げを買っておいた

なかなかの“手抜き”っぷり
油でサっと揚げて、温まればOK!
もう、泳ぎ過ぎてヘトヘトですし…
パワーをチャージ
ただのうどんだけど、外で食うからスペシャルになる…んじゃないかな?

サクっと晩飯も終了
キャンプ場を見下ろすと、みんな晩飯のだんらんの時間です

各サイトのランタンがキレイ
我が家は、サクっと8時前には子供達はテントに~
さすがに疲れたでしょう

オトナも9時くらいには寝てしまったか…
なかなかイイ所でした
ヒリゾ浜
扇風機ガンガン回して寝ます…
3日目につづく…
2日目の朝

曇ってます


こんな曇りも


涼しいし、このキャンプのために“自宅焙煎”してきた豆で
コーヒーでも淹れて~


…と

グラインダーを忘れた

豆が挽けない…

コーヒーは諦めましょう…

いつものキャンプなら今頃、パン生地コネて
発酵~ダッジオーブンで焼いてる頃だ…

今年のキャンプはユルユルゆえ…

昨晩捕まえたムシ達を眺めながら
「ゾウムシの鼻って、ほんとにゾウみたいだな…」なんて…

コンビニのクリームパンをかじりながら、どんより霞んだ海を見下ろす
こんなボンヤリしたキャンプが、過去あったでしょうか…


どっちかというと「やりたがり」なワタシ…

がんばり過ぎて、ヘトヘトになってゲロ吐きまくって寝込んだこともあった

何事も、やり過ぎちゃ~いけません

アレコレやるのもキャンプ。ぼんやり、マッタリ過ごすのもキャンプ

山の上でキツツキが木を叩く音がずっと響いてる




なかなかオツです…


仕方ない。動きますか…


ただ目玉焼きもつまんないから~
ミニスキレットにハムを敷いて、タマゴ、ハム、モッツアレラチーズを乗せ
バーナーで炙って、焦げ目をつけたら完成

カンタンだけど美味そうな(ウマいよ




だったら



飯盒でご飯を炊いて、卵かけごはんも加わり~


手抜きタマゴ尽くし朝食

曇ってるせいもあって


でも、扇風機があるとありがたい…

快適快適

さて。この日は今回の”メインイベント”
シュノーケリング天国



シーズン中は、狭い駐車場はすぐいっぱいになる…
知ってはいたが、平日だし、お盆も過ぎたし…と、ノンビリ行ったらアマかった…

すげーー人

渡し舟が来ました。
あれに乗って行きます

ヒリゾ浜は、離れ島というわけではないが
陸路では行けない浜。船で港を出て、岩山を回り込むように入っていくと
“秘境”が現れる


なんか、船に乗って…ってのも、ワクワク感が倍増しますね

なかなか威勢のいい運転で


漁船爆走





船で爆走すること5分もたたず~
“秘境”に到着~

“秘境”というには、人が多すぎる…


近年はネットで知れ渡って、かなり人が多いとか…

簡易テント置く場所あるかな…


まぁ、浜で寝転んで日焼けしに来たワケじゃない。
潜れればOK!
さっそくシュノーケリング開始~



やはり、透明度が全然違う

ほんと、沖縄に匹敵しますワ

スマホの防水ケースに入れて、水中撮影にチャレンジ~

水でタッチが誤作動したり、ピントが合わなかったり…
なかなか難しい…
当てずっぽうにシャッターを押し、ピンボケばかりだが~

まぁ、なんとなく雰囲気はわかるでしょうか~



もう、熱帯魚屋さんに売ってるカラフルな魚、みんなココに泳いでます

たまにカラフルなカワイイ魚に混じって、クロダイのけっこうデカイやつや、
不思議な形のダツ、でかいウツボ、フグやら…
いろんな魚が泳いでます







川や湖と違って、魚影が濃すぎる~~

千葉の館山や勝浦で、よくシュノーケリングしたが、
やはり魚の数も、色とりどりの華やかさも、断然スゴイ

泳げる範囲は、潮の流れの関係もあって区切られているが

人がいっぱいいても、十分な広さもあった

ちょっとした「洞窟」みたいになった所もあって、
ちょっと「コワイ…」「ドキドキ…」みたいなのもあって~


さっさと撮影を切り上げ、潜りざんまい



昼飯の時間も忘れ、朝から3時過ぎまでず~っとシュノーケリング




まぁ、ダイエットになってイイんだけど…


ウエットスーツを着てたが、首の後ろだけ真っ赤に日焼けしたワタシ

初日と同じく、日帰り温泉に入って首がビリビリしみる~


キャンプ場に帰って、晩飯!
「がんばらない」メニューは、うどん!

ダッジオーブンにうどんの束を投げ込んで~終了!

いくらなんでも、それじゃ…ってことで
冷凍食品のから揚げを買っておいた


なかなかの“手抜き”っぷり

油でサっと揚げて、温まればOK!
もう、泳ぎ過ぎてヘトヘトですし…

パワーをチャージ

ただのうどんだけど、外で食うからスペシャルになる…んじゃないかな?


サクっと晩飯も終了

キャンプ場を見下ろすと、みんな晩飯のだんらんの時間です

各サイトのランタンがキレイ

我が家は、サクっと8時前には子供達はテントに~
さすがに疲れたでしょう


オトナも9時くらいには寝てしまったか…
なかなかイイ所でした


扇風機ガンガン回して寝ます…

3日目につづく…
1日目・伊豆キャンプ
2019キャンプはひとあじ違う(?)
からのつづき…
何が「ひと味違うキャンプ」なのか…といえば~
今回のキャンプは「がんばりません!」というスタイルで
今までキャンプといえば~
ゴハンは「わぁ!美味しそう~」
ってな感じになるように
これ一緒に作ったら、こんなことしたら楽しいかな~
子供ら喜ぶかな?とか…練りに練って望んだものですが~
今回のキャンプは~~面倒なことはしませんんんんん!
海で遊ぶのがタイヘンだから!
というスタイルで行きます
月曜日・キャンプ初日。
寄り道しながらのんびりと

ちょうどチェックイン時間の昼にキャンプ場到着
今回は南伊豆の夕日ヶ丘キャンプ場

着いたら
どしゃ降り
どーーしましょ…ドア開けた瞬間ずぶ濡れな勢い
まぁ、「がんばらないキャンプ」なんで
エアコンかけて
車中待機…
しばらしたらやんできた

ここは海からかなり山を登った所にある、ちょっとした高原。
その中でも一番上の方のサイト
キャンプ場全体を見下ろせて、むこうに海も見える
それにしても、サイトが思ったより狭いな…

テント、タープ、車…と並べられないくらいだな…
ってことで、テントにタープをちょっと重ねて張る
オガワ張りってヤツでいきましょう

コンパクトにまとまるし、さらに雨の時も便利だ
まぁ、そんな設営も済んで~
到着~設営で忙しく
タイヘンだから~
昼飯はカップラーメンで…

「困ったときに食おう」って、毎回持って行きますが~
もう使っちゃう
だって、今回は「がんばらない」から

そしてもう一つの「がんばらないポイント」は
扇風機
デス
「キャンプは“不自由”を楽しむものダ!」
「電源?そんなの使えたら家と一緒じゃねーか!」
というスタイルでしたが…
いつもみたいな涼しい高原なら使わないが~
ココは南国…「暑くて眠れない」とかキツイし…
使いましょう
金で解決できるなら
扇風機全開で、カップラーメンをすする子供達。
ココに今回のキャンプの雰囲気が集約されています
そんなで、ウダウダしてたら、もう3時になろうとしている…
こんなグダグダで1日目が終わっては、もったいない…
キャンプ場から20分くらいの妻良に「水上アスレチック」があるとのことで~

まぁシュノーケリング“肩慣らし”程度、遊びに来た
浅瀬は透明度イマイチながらも、十分魚もたくさん見られる
熱帯魚もたくさんいて、軽く興奮状態
ネーちゃんはこういうの大好き

カンちゃんは絶対やらない。極度のビビリ男だから
オッサンもやっておきます。

美しい着水…(?)
ターザンロープにしがみついて、無様に落ちる
ネーちゃん

いまいちカッコワルイな~
「お手本!」「よく見とけや!」

ワタシも無様に落ちました…
けっこう難しいです…腰をヤッってしまってもいけませんし…
何とか熱帯魚を捕まえたかったが…
やはり魚に「泳ぎ」で勝てるハズもなく…
稚魚とかなら捕まるんだけど…普通に大きい魚ばかりで…

ヤドカリしか捕まらない…
しかし、このヤドカリでかい!千葉じゃこのサイズはあまり見ない
あとはナマコを捕まえた!動かないからね
岩陰にコソコソっと潜んでた
見つけた喜びはけっこうある

捕まえようと思ったら、けっこうな強さで岩に張り付いていて~
剥がそうと思ったら、口からビユァァァァァ~っと謎の糸のようなモノを噴出

なるほど。コレが彼らの「身を守る」手段か…確かにオレもビビったぞ
ナマコに喜ぶ子供達


よくさわるなぁ~…
ワタシ、生き物好きだけど、なんかキモチワルイわ…ナマコは
特に
ネーちゃんは大好き
ず~っとプヨプヨしてます…

カワイイ~とか言ってます。わからん…
熱帯魚がたくさん泳ぐ海の中の様子を撮りたかったが~
スマホのカメラしかないので…

そしたら、堤防の所に熱帯魚がウヨウヨ



こんな感じデス
伊豆ってすげー
本州の、東京からいくらも離れてないのに…
2時間ほど遊んだら、もう陽が暮れてきて

アスレチックも終了。十分楽しめた

帰り道、日帰り温泉でサッパリして~
キャンプ場に戻ると、もう暗くなり始め

ガソリンランタンに火を灯す。
いや、やっぱココは電気じゃなく、コレだな~…
晩御飯は焼肉。
「がんばらない」メニュー
「肉食」の
ムスメのために、食ったこと無い「霜降り肉」を用意した

ちょっとフンパツして、こんなのを何切れか用意した
タマにはいいでしょう
こんなゼイタクも…
肉を焼くだけ
あと、飯盒でご飯炊くくらい~
楽チン楽チン

ワタシ日曜日ミッチリ仕事して、
荷物積み込み
4時に起きて
運転すること昼までかかって到着
海で遊んで、風呂入って…
もう、何もやりたくないっしょ!
だから今回は「がんばらないキャンプ」なのです!
「扇風機に当たってないと汗が止まらなくなる病」の
カンちゃん…

夕方になったら、わりと涼しいんだけどな~
彼のはデブ汗だから仕方ないか…
飯盒は、菜箸を耳に突っ込み(スキマ無く突っ込むのがコツ)
聴診器のように中の音を聞く

コレで劇的に「失敗」が減る
「グツグツグツ」「スプスプスプ」「ピチピチピチ」「・・・・(無音)」
という、水の〈沸騰〉→〈無くなる〉音を聞く
…っていうのを覚えるんだよ男の子!
見てんのか!?って…

カンちゃんは扇風機の前で待つだけ…
そうか…キャンプを始めた頃から、彼はそうだった…
9年間、一貫してブレないという意味では~それがスタイルか…

何もしない。山の中でやりたいことだけ好きなようにやって来た…
それが彼なのか…
ご飯はバッチリ

水加減を
ムスメに任せたせいで、ちょっと固いが…
野外で食うご飯は、そんな細かいことは気にならない
そら!子供達!こんな肉、もう食えねえゾ!
一家で


食ったこと無い霜降り肉に舌鼓…

と、言いたいところだが、最初
「ウマイ!
」って食ってたものの…
子供らは早々にリタイヤ…?
あれ?まだあるゾ。食わねーの?って…
2人とも
脂っこくてキモチワルイ…

だそうで…
数切れ食ったらもう胸ヤケしてイヤになっっちゃったみたい
イヤだね~ビンボー人は
霜降りなんて食い慣れないモン食うと、具合悪くなっちゃうんだね…
そんな
ワタシらも、いくらも食わないで「もういい…」って感じで
晩飯~くつろいでいると、クワガタがランタンに2~3匹飛んできた

コクワか…
伊豆まで来たんだから、オオクワガタとか飛んでこねぇかな…なんて期待してたが~
2日間、コクワばかり5~6匹捕まえたでしょうか…
子供らも寝て、チューハイ片手に空を眺めていると~
曇ってて何もなかった空に、一つ、二つ…四つ、五つ…と
ポツポツと星が見えた

天気がよければ、満天の星空が見られるだろうが~
あいにくの曇り空。
まぁ、パラパラ~っとでも星が見えた
扇風機をつけて就寝
夜は少し涼しくなるので、無ければ無いで
「ちょっと暑いな…」ってくらいで寝れそうだが~
やっぱ、扇風機あってヨカッタ

2日目へつづく・・・
からのつづき…
何が「ひと味違うキャンプ」なのか…といえば~

今回のキャンプは「がんばりません!」というスタイルで

今までキャンプといえば~
ゴハンは「わぁ!美味しそう~」


これ一緒に作ったら、こんなことしたら楽しいかな~
子供ら喜ぶかな?とか…練りに練って望んだものですが~
今回のキャンプは~~面倒なことはしませんんんんん!



というスタイルで行きます

月曜日・キャンプ初日。
寄り道しながらのんびりと


ちょうどチェックイン時間の昼にキャンプ場到着
今回は南伊豆の夕日ヶ丘キャンプ場

着いたら


どーーしましょ…ドア開けた瞬間ずぶ濡れな勢い

まぁ、「がんばらないキャンプ」なんで

エアコンかけて


しばらしたらやんできた


ここは海からかなり山を登った所にある、ちょっとした高原。
その中でも一番上の方のサイト

キャンプ場全体を見下ろせて、むこうに海も見える
それにしても、サイトが思ったより狭いな…

テント、タープ、車…と並べられないくらいだな…
ってことで、テントにタープをちょっと重ねて張る
オガワ張りってヤツでいきましょう


コンパクトにまとまるし、さらに雨の時も便利だ

まぁ、そんな設営も済んで~
到着~設営で忙しく

昼飯はカップラーメンで…


「困ったときに食おう」って、毎回持って行きますが~
もう使っちゃう



そしてもう一つの「がんばらないポイント」は


「キャンプは“不自由”を楽しむものダ!」
「電源?そんなの使えたら家と一緒じゃねーか!」
というスタイルでしたが…

いつもみたいな涼しい高原なら使わないが~
ココは南国…「暑くて眠れない」とかキツイし…

使いましょう


扇風機全開で、カップラーメンをすする子供達。
ココに今回のキャンプの雰囲気が集約されています

そんなで、ウダウダしてたら、もう3時になろうとしている…

こんなグダグダで1日目が終わっては、もったいない…
キャンプ場から20分くらいの妻良に「水上アスレチック」があるとのことで~

まぁシュノーケリング“肩慣らし”程度、遊びに来た

浅瀬は透明度イマイチながらも、十分魚もたくさん見られる
熱帯魚もたくさんいて、軽く興奮状態







美しい着水…(?)

ターザンロープにしがみついて、無様に落ちる


いまいちカッコワルイな~


ワタシも無様に落ちました…

けっこう難しいです…腰をヤッってしまってもいけませんし…

何とか熱帯魚を捕まえたかったが…
やはり魚に「泳ぎ」で勝てるハズもなく…

稚魚とかなら捕まるんだけど…普通に大きい魚ばかりで…


ヤドカリしか捕まらない…

しかし、このヤドカリでかい!千葉じゃこのサイズはあまり見ない

あとはナマコを捕まえた!動かないからね

岩陰にコソコソっと潜んでた

見つけた喜びはけっこうある


捕まえようと思ったら、けっこうな強さで岩に張り付いていて~
剥がそうと思ったら、口からビユァァァァァ~っと謎の糸のようなモノを噴出


なるほど。コレが彼らの「身を守る」手段か…確かにオレもビビったぞ

ナマコに喜ぶ子供達



よくさわるなぁ~…
ワタシ、生き物好きだけど、なんかキモチワルイわ…ナマコは

特に


ず~っとプヨプヨしてます…


カワイイ~とか言ってます。わからん…

熱帯魚がたくさん泳ぐ海の中の様子を撮りたかったが~
スマホのカメラしかないので…

そしたら、堤防の所に熱帯魚がウヨウヨ




こんな感じデス

伊豆ってすげー


2時間ほど遊んだら、もう陽が暮れてきて


アスレチックも終了。十分楽しめた


帰り道、日帰り温泉でサッパリして~

キャンプ場に戻ると、もう暗くなり始め


ガソリンランタンに火を灯す。
いや、やっぱココは電気じゃなく、コレだな~…

晩御飯は焼肉。
「がんばらない」メニュー

「肉食」の



ちょっとフンパツして、こんなのを何切れか用意した

タマにはいいでしょう


肉を焼くだけ


楽チン楽チン








海で遊んで、風呂入って…

もう、何もやりたくないっしょ!

だから今回は「がんばらないキャンプ」なのです!

「扇風機に当たってないと汗が止まらなくなる病」の



夕方になったら、わりと涼しいんだけどな~
彼のはデブ汗だから仕方ないか…

飯盒は、菜箸を耳に突っ込み(スキマ無く突っ込むのがコツ)
聴診器のように中の音を聞く


コレで劇的に「失敗」が減る

「グツグツグツ」「スプスプスプ」「ピチピチピチ」「・・・・(無音)」
という、水の〈沸騰〉→〈無くなる〉音を聞く

…っていうのを覚えるんだよ男の子!

見てんのか!?って…




そうか…キャンプを始めた頃から、彼はそうだった…
9年間、一貫してブレないという意味では~それがスタイルか…

何もしない。山の中でやりたいことだけ好きなようにやって来た…
それが彼なのか…

ご飯はバッチリ


水加減を

野外で食うご飯は、そんな細かいことは気にならない

そら!子供達!こんな肉、もう食えねえゾ!
一家で





と、言いたいところだが、最初



子供らは早々にリタイヤ…?

あれ?まだあるゾ。食わねーの?って…
2人とも





数切れ食ったらもう胸ヤケしてイヤになっっちゃったみたい

イヤだね~ビンボー人は

霜降りなんて食い慣れないモン食うと、具合悪くなっちゃうんだね…

そんな



晩飯~くつろいでいると、クワガタがランタンに2~3匹飛んできた


コクワか…
伊豆まで来たんだから、オオクワガタとか飛んでこねぇかな…なんて期待してたが~
2日間、コクワばかり5~6匹捕まえたでしょうか…
子供らも寝て、チューハイ片手に空を眺めていると~
曇ってて何もなかった空に、一つ、二つ…四つ、五つ…と
ポツポツと星が見えた


天気がよければ、満天の星空が見られるだろうが~
あいにくの曇り空。
まぁ、パラパラ~っとでも星が見えた

扇風機をつけて就寝

夜は少し涼しくなるので、無ければ無いで
「ちょっと暑いな…」ってくらいで寝れそうだが~
やっぱ、扇風機あってヨカッタ


2日目へつづく・・・
2019キャンプはひとあじ違う(?)
今週は
当店、夏休みを3日間いただき
我が家毎年恒例


「夏休みの思い出」総決算
キャンプの日が来ました
このブログをさかのぼってみたら~
キャンプに行き始めて、毎年行くこと9年目になりますか…
9年目にして今までのキャンプと、かなり違うテイスト(?)にチャレンジ
「チャレンジ」?「手抜き」?まぁ、どっちでもいい
なんといっても、今回一番の“メイン”はココに行くこと
伊豆半島の先っぽあたり。
ココは沖縄か?海外か?というくらい美しいらしい
ヒリゾ浜に行きたい

しかし、千葉からはけっこう遠い
夏のキャンプは涼しい所に行きたいのに、伊豆って
暑そう…
今までは、川や湖でのキャンプ。海は上がったらベタベタするし…
上がった後がメンドクサそう…
シュノーケリングで泳ぎまくって、ヘトヘトに疲れてんのに
キャンプ場に帰って、メシ作り…
死んでしまう…
などなど…
ワタシはけっこう、事前にイロイロと想定して対策を考えるタチです
ワタシだけなら「ガマンする…」で済むのですが~
と、いうことで。月曜日。
静岡県・南伊豆へ向かって出発しました


サービスエリアでもカブトムシを探す、虫には貪欲な
カンちゃん。
東名高速・沼津から、伊豆縦貫道。
伊豆半島西側の海岸線沿いに出ると
なんか、とっても景色の良さそうな所を通りかかった。

堂ヶ島です。
ぶらりと山の上まで登って絶景を見下ろす
登って下りて、10~20分の道のりで滝汗


やはり夏
そして、南国・伊豆
暑いぜ…

夜はテントで眠れるのか・・・??
まぁ、“対策”はしてあるが…
ただいま写真を整理中…
手抜きキャンプの始まり~
つづく・・・


我が家毎年恒例






このブログをさかのぼってみたら~


9年目にして今までのキャンプと、かなり違うテイスト(?)にチャレンジ

「チャレンジ」?「手抜き」?まぁ、どっちでもいい

なんといっても、今回一番の“メイン”はココに行くこと

伊豆半島の先っぽあたり。
ココは沖縄か?海外か?というくらい美しいらしい
ヒリゾ浜に行きたい


しかし、千葉からはけっこう遠い

夏のキャンプは涼しい所に行きたいのに、伊豆って


今までは、川や湖でのキャンプ。海は上がったらベタベタするし…

上がった後がメンドクサそう…


キャンプ場に帰って、メシ作り…


などなど…


ワタシだけなら「ガマンする…」で済むのですが~

と、いうことで。月曜日。
静岡県・南伊豆へ向かって出発しました



サービスエリアでもカブトムシを探す、虫には貪欲な

東名高速・沼津から、伊豆縦貫道。
伊豆半島西側の海岸線沿いに出ると
なんか、とっても景色の良さそうな所を通りかかった。


堂ヶ島です。
ぶらりと山の上まで登って絶景を見下ろす

登って下りて、10~20分の道のりで滝汗



やはり夏


暑いぜ…


夜はテントで眠れるのか・・・??

まぁ、“対策”はしてあるが…
ただいま写真を整理中…

手抜きキャンプの始まり~

つづく・・・
コオロギの脱走を止めるミッション
飼育しているヤモリくんのエサで~
コオロギを飼育しています…
飼いたいワケじゃないが、仕方ない…生餌しか食わないんで
以前は30cmほどの、よくある昆虫ケースに入れて飼っていたが
とにかくロスが多く…
30匹買ってきて、半分以上は勝手に死んでしまう…

箱が狭いからだろ!と、大きめのダンボール箱で飼い始めたら
ほとんど死骸を見なくなった!
これは大成功!…と言いたいところだが、
ダンボールが歪んだスキマや、ガムテープの付きがアマイところとか…?
たびたび脱走コオロギが、店の中を歩いてたりして…
このあいだも、店の入り口付近でコオロギの「キリキリキリ…」という鳴き声が聞こえた。
どこを探しても見つからない。

諦めて数日したら…
何かあるぞ??
なぜそんなところに!!?

照明の中に入り込んで、死んでる…
これはイカン…
早急に“脱走対策”せねば…
ホームセンターで、500円くらいの衣装ケースを買ってきた。
最初からケチらずに買えばよかったんだけど…

ペットショップなんかは、どこもこんなのに入れてるね。
ツルツルしてて、壁を登れないので管理がラク
ダンボールはツルツルしてるようで、コオロギは普通に壁を登っちゃいます。
よって、フタがアマければ脱走するし、使おうと思ってフタを開けると
ちょっとしたスキに、サササ…っと脱走してたりする
バッチリフタをしちゃうと、蒸れて死ぬと思うので~
フタにちょっと加工を…

真ん中をカッターで切って~
ガッツリ抜いちゃいます

壁は登れないし、ある程度高さがあれば
ジャンプも届かないので、フタは無くてもよいのだが…
やっぱちょっと、そのままってのはイロイロと心配だ
お風呂用のコーキング材でフタの抜いた部分に

園芸用の鉢底ネットをくっつける
やっぱ、コオロギの隠れ家用に卵パックは“プロっぽい”感じ
こんな“ゴミ”を一個15円なんかで買ってきた…
バカだねぇ…と思いつつ
やっぱ共喰いを防ぐ意味でも、卵パックはサイコー

もう、壁を登れないので、フタを開けてても落ち着いていられる
これで脱走は、ほぼ無くなるだろう…
フタのボンドも乾いたので

通気性も確保されて、バッチリ!です。
“本体”のヤモリより、“付属品”であるコオロギ飼育の方に
イロイロとアタマを悩ませている…なんだかおかしいね
キミのために、こんなに頑張っているのだよ…

店の電気を消して人がいなくなったのを見計らって、遊びに出ようとしたら…

ワタシが忘れ物して戻って来て、電気を点けられ
「ヤベ。戻って来やがった」と固まっているところ
最近、大人になったのか?暗くならないと活動しなくなった。
まぁ、カワイイから許す…
コオロギを飼育しています…

飼いたいワケじゃないが、仕方ない…生餌しか食わないんで

以前は30cmほどの、よくある昆虫ケースに入れて飼っていたが
とにかくロスが多く…



箱が狭いからだろ!と、大きめのダンボール箱で飼い始めたら
ほとんど死骸を見なくなった!

これは大成功!…と言いたいところだが、
ダンボールが歪んだスキマや、ガムテープの付きがアマイところとか…?
たびたび脱走コオロギが、店の中を歩いてたりして…

このあいだも、店の入り口付近でコオロギの「キリキリキリ…」という鳴き声が聞こえた。
どこを探しても見つからない。

諦めて数日したら…
何かあるぞ??
なぜそんなところに!!?


照明の中に入り込んで、死んでる…

これはイカン…
早急に“脱走対策”せねば…

ホームセンターで、500円くらいの衣装ケースを買ってきた。
最初からケチらずに買えばよかったんだけど…

ペットショップなんかは、どこもこんなのに入れてるね。
ツルツルしてて、壁を登れないので管理がラク

ダンボールはツルツルしてるようで、コオロギは普通に壁を登っちゃいます。
よって、フタがアマければ脱走するし、使おうと思ってフタを開けると
ちょっとしたスキに、サササ…っと脱走してたりする

バッチリフタをしちゃうと、蒸れて死ぬと思うので~
フタにちょっと加工を…

真ん中をカッターで切って~
ガッツリ抜いちゃいます


壁は登れないし、ある程度高さがあれば
ジャンプも届かないので、フタは無くてもよいのだが…
やっぱちょっと、そのままってのはイロイロと心配だ

お風呂用のコーキング材でフタの抜いた部分に

園芸用の鉢底ネットをくっつける

やっぱ、コオロギの隠れ家用に卵パックは“プロっぽい”感じ

こんな“ゴミ”を一個15円なんかで買ってきた…

バカだねぇ…と思いつつ
やっぱ共喰いを防ぐ意味でも、卵パックはサイコー


もう、壁を登れないので、フタを開けてても落ち着いていられる

これで脱走は、ほぼ無くなるだろう…

フタのボンドも乾いたので

通気性も確保されて、バッチリ!です。
“本体”のヤモリより、“付属品”であるコオロギ飼育の方に
イロイロとアタマを悩ませている…なんだかおかしいね

キミのために、こんなに頑張っているのだよ…

店の電気を消して人がいなくなったのを見計らって、遊びに出ようとしたら…



「ヤベ。戻って来やがった」と固まっているところ

最近、大人になったのか?暗くならないと活動しなくなった。
まぁ、カワイイから許す…

完成☆DIYスピーカー
スピーカー第三弾作りからのつづき…
表面・中間・裏面の3枚を接着したら、
最後、余分な部分をカットして完成
ジグソーで、ダダダダダ…と切ってたら~
「ココでミスっちゃいけない」とわかっていても、ミスってしまうのがシロウト…

あ!曲がった!
でも、外側に曲がったのは助かった…と思ったのもつかの間…
修正しようと切り始めたら、今度は内側に切り込んでしまった…
丸ノコがあればねぇ~…
ジグソーだとサ…「曲がっちゃいけない!」と思えば思うほど曲がるんです…
大事な本体部分まで切り込んでしまい、大慌て
ショック過ぎて、写真も撮ってない
グチャグチャになった右側は、スパ!っと切り落とし
これまた余りものの切れ端を貼り付けました

なんか、コレはコレでそういう“デザイン”ってことで…イイかも…
元々、何層にも重なってる合板を3枚重ねてるので

なんだかイイ感じのシマシマ模様
ココにスマホを差し込んで、音が奥の隙間を通って~

下の空間に行って、反響する…ってイメージ
よく見たら、所々歪んでるけど~

よく見なきゃイイ出来

付け足した右側面も、絶妙に馴染んでる(?)
端材なんで、色的にバラバラなんで。
やっぱ着色しましょう。

キレイな木材使ってれば、そのままもイイんだけどねぇ~。
ワタシの事務室に、車に着けてるのと同じスマホホルダーがありますので。
こんな感じになります

輪ゴムでぶら下げてる感じで
スマホから出る音は、何も無いと四方八方に飛んで、聞こえづらいが…
コレのおかげで、コチラに全部向かって来るって感じで
特別爆音になるわけでないが、ほどよく音量が上がって
エアコン吹き出し口辺りから、運転者の耳までの距離で
ハッキリ聞こえるようになる
コレはコレで丁度よい
ちょっと微調整したい所もあるが~
とりあえず完成
ヒマつぶしスピーカーでした
表面・中間・裏面の3枚を接着したら、
最後、余分な部分をカットして完成

ジグソーで、ダダダダダ…と切ってたら~
「ココでミスっちゃいけない」とわかっていても、ミスってしまうのがシロウト…


あ!曲がった!
でも、外側に曲がったのは助かった…と思ったのもつかの間…
修正しようと切り始めたら、今度は内側に切り込んでしまった…

丸ノコがあればねぇ~…

ジグソーだとサ…「曲がっちゃいけない!」と思えば思うほど曲がるんです…

大事な本体部分まで切り込んでしまい、大慌て

ショック過ぎて、写真も撮ってない

グチャグチャになった右側は、スパ!っと切り落とし

これまた余りものの切れ端を貼り付けました


なんか、コレはコレでそういう“デザイン”ってことで…イイかも…

元々、何層にも重なってる合板を3枚重ねてるので

なんだかイイ感じのシマシマ模様

ココにスマホを差し込んで、音が奥の隙間を通って~

下の空間に行って、反響する…ってイメージ

よく見たら、所々歪んでるけど~


よく見なきゃイイ出来


付け足した右側面も、絶妙に馴染んでる(?)

端材なんで、色的にバラバラなんで。
やっぱ着色しましょう。

キレイな木材使ってれば、そのままもイイんだけどねぇ~。
ワタシの事務室に、車に着けてるのと同じスマホホルダーがありますので。
こんな感じになります


輪ゴムでぶら下げてる感じで


コレのおかげで、コチラに全部向かって来るって感じで

特別爆音になるわけでないが、ほどよく音量が上がって

エアコン吹き出し口辺りから、運転者の耳までの距離で
ハッキリ聞こえるようになる

コレはコレで丁度よい

ちょっと微調整したい所もあるが~
とりあえず完成

ヒマつぶしスピーカーでした

虫探し大失敗も経験値?
今週はお盆ってのもあるし。
休日に家族でヨメの実家へ

ワタシが住む千葉市より南の、君津市ですので、
ココより自然が豊か。さらに下ればもっと自然が豊か
まぁ、ヨメの実家に行ってもたいしてやることも無いし…

早朝4時に起きて
虫探し~
そうはいっても、地元と違って勝手がわからず~

アテも無く「山っぽい」ってことで、鹿野山(マザー牧場のとこ)を捜索…
イマイチ居そうなところが無い…
“収穫”は、ゴルフ場があったせいか、ゴルフボール4個
何か野球の練習に使えるかな…
“言い出しっぺ”の
カンちゃんは、助手席でグーグー寝てる
こっちも4時起きで、運転~散策~運転…
南房総市までさまよい

パッとした成果も無く、Uターンして君津市まで戻って来た…


最後に、一応クヌギの木がある森を散策して、あきらめさせるか…
1匹も捕まえられないで「帰ろう」言っても、モンク言うだろうし…
と、ココは何回も来ていないの知ってるけど…
カブトムシ捜索します…
ジメジメした、薄暗い雑木林。
ココは“危険地帯”なも知っていた
看板にあった「マムシ注意」ではなく~

コイツ!ヒル!
あーー
毎年やられてるよ…同じ所で…
今回はいつも以上に“無防備”過ぎた…
森に入って5分ほどで、足はヒルだらけ…
すでにガッツリ噛みついていて、引っ張っても取れなくなってた
たしか、「無理に引っ張っちゃいけない」って、TVで見たことあるので…
棒でグリグリとそぎ落とした…(正しいかは知りません
)

タバコの火を近づけると、イヤがって離れるとか言いますね…
ワタシはタバコ吸わないので、出来ないんですが…
カンちゃんも、足2カ所にヒルが張り付いて、流血…
カンちゃんは“ヒルに喰われデビュー”でした

ヒルは噛まれていても蚊と一緒で、ほぼ感触が無い
そして、その麻痺させる毒のせいで、血がなかなか止まらない
ついでに、その見た目と動きは、ゾクゾクっとするほどキモチワルイ
まぁ、
親子で軽い流血…
ヒィィィ~キモチワルゥゥゥ~…


と、足を満遍なく確認。
靴の中も確認すると、シレっと2~3匹歩いてる…

あんな短時間で、一人5~6匹は侵入してた感じ…
あらためてヒル…恐るべし…
家に戻って、
「いやぁ~ヒルに喰われてタイヘンだったよー」なんてお土産話…
カンちゃんも、汗だくのズボンを脱いで着替え…
なぜか、
カンちゃんの履いてたズボンのお尻が血だらけです…?
あれ?足はヤラれてたけど…なんでケツに血が…?

見たら、お尻(足の付け根あたり)から大流血~
ヒルに噛まれた跡から、タラタラと血が流れてる~

そして、“犯人”とおもわれるヒルが、カサカサになって死んでいる…
おそらく、足だけだと思ってたらお尻の方まで上がって血を吸っていた
気が付かず車に乗って、30分ほど…
いつまで吸っていたのかはわからぬが…
どこかのタイミングで、車の座席に座っていたカンちゃんの
お尻の“ケツ圧”で圧死したと思われる…
血を吸ったヒルから出たか、カンちゃんのケツから流れ続けたのか…
ズボンと車のシートが血だらけに…
いやぁ~…
あらためて、ヒルの恐ろしさ、素早さ、したたかさを思い知りました
カンちゃんも、(君津にはよくいるが)野生のサルに出会い、
轢かれたタヌキやイノシシらしきものを見つけ…
(パパがヤラれたのは見たことあるが
)初めて自分もヒルにヤラれ…
虫はひとっつも捕まらなかったが~
ひとつの「夏のおもいで」になった…かな…?
休日に家族でヨメの実家へ


ワタシが住む千葉市より南の、君津市ですので、
ココより自然が豊か。さらに下ればもっと自然が豊か

まぁ、ヨメの実家に行ってもたいしてやることも無いし…





そうはいっても、地元と違って勝手がわからず~

アテも無く「山っぽい」ってことで、鹿野山(マザー牧場のとこ)を捜索…
イマイチ居そうなところが無い…
“収穫”は、ゴルフ場があったせいか、ゴルフボール4個

何か野球の練習に使えるかな…

“言い出しっぺ”の



南房総市までさまよい


パッとした成果も無く、Uターンして君津市まで戻って来た…



最後に、一応クヌギの木がある森を散策して、あきらめさせるか…

1匹も捕まえられないで「帰ろう」言っても、モンク言うだろうし…

と、ココは何回も来ていないの知ってるけど…

カブトムシ捜索します…

ジメジメした、薄暗い雑木林。
ココは“危険地帯”なも知っていた

看板にあった「マムシ注意」ではなく~


コイツ!ヒル!

あーー


今回はいつも以上に“無防備”過ぎた…
森に入って5分ほどで、足はヒルだらけ…

すでにガッツリ噛みついていて、引っ張っても取れなくなってた

たしか、「無理に引っ張っちゃいけない」って、TVで見たことあるので…
棒でグリグリとそぎ落とした…(正しいかは知りません


タバコの火を近づけると、イヤがって離れるとか言いますね…
ワタシはタバコ吸わないので、出来ないんですが…




ヒルは噛まれていても蚊と一緒で、ほぼ感触が無い

そして、その麻痺させる毒のせいで、血がなかなか止まらない

ついでに、その見た目と動きは、ゾクゾクっとするほどキモチワルイ

まぁ、


ヒィィィ~キモチワルゥゥゥ~…




靴の中も確認すると、シレっと2~3匹歩いてる…


あんな短時間で、一人5~6匹は侵入してた感じ…
あらためてヒル…恐るべし…

家に戻って、



なぜか、





見たら、お尻(足の付け根あたり)から大流血~




そして、“犯人”とおもわれるヒルが、カサカサになって死んでいる…

おそらく、足だけだと思ってたらお尻の方まで上がって血を吸っていた

気が付かず車に乗って、30分ほど…
いつまで吸っていたのかはわからぬが…

どこかのタイミングで、車の座席に座っていたカンちゃんの
お尻の“ケツ圧”で圧死したと思われる…

血を吸ったヒルから出たか、カンちゃんのケツから流れ続けたのか…
ズボンと車のシートが血だらけに…

いやぁ~…
あらためて、ヒルの恐ろしさ、素早さ、したたかさを思い知りました


轢かれたタヌキやイノシシらしきものを見つけ…
(パパがヤラれたのは見たことあるが


虫はひとっつも捕まらなかったが~

ひとつの「夏のおもいで」になった…かな…?

DIYスピーカー第3弾
6月に2号機を作った、電源不要スピーカー

コイツは力作だったのだが…
現在は物置で(永遠に?)待機中…
車のスマホホルダーに付属して使うのに、デカくて重い
音はデカくなるが、コモったようなヘンな音
その辺がダメでした
と、いうことで、音源不要スピーカー3号機に着手
今度は全く違うアプローチ。塩ビ管はヤメ

これも以前ネットで見たことあるヤツを真似てみようと。
材料は端材詰め放題200円で詰めてきた、
ハンパもの11mm合板の切れ端3枚
スマホの大きさ、音が出る穴の位置…
その辺を見ながら設計…

今回のは、一見シンプルに見えて、
中はイロイロたいへん…って構造
トリマで、スマホがスポっと入るように削る

トリマがあるからこそ、このタイプが面白い
ボタンが操作できるように、けっこう緻密に削ります
仕事がヒマな時間で、せっせと進めます…

スマホが収まり、スピーカーから出た音が
中間の通路を通って、下の空洞部分に下りて反響する…イメージ
中学校の時買った彫刻刀で、細かい部分を仕上げる

オトナになって、「刃物」がわかると、彫刻刀って楽しい
小中学生の頃は、力任せに削ってたなぁ~
表面、中間、裏面。
3枚が削り終わり

なかなかタイヘンだった…
暑過ぎて
外に2分と居られないから、作業がはかどらない…
夏のDIYはタイヘンです
一枚目は、我ながら頑張って作った

トリマがあると、加工の楽しさがあるねぇ~
所々コゲちゃってるけど~
ボンドで3枚を接着


クランプでガッチリ圧をかけて接着。
クランプ便利だわぁ~
3枚重ねて接着したら、余分な部分を切り落として完成
ですが…
ひと波乱あって完成は~また後日…
つづく…

コイツは力作だったのだが…
現在は物置で(永遠に?)待機中…

車のスマホホルダーに付属して使うのに、デカくて重い

音はデカくなるが、コモったようなヘンな音

その辺がダメでした

と、いうことで、音源不要スピーカー3号機に着手

今度は全く違うアプローチ。塩ビ管はヤメ


これも以前ネットで見たことあるヤツを真似てみようと。
材料は端材詰め放題200円で詰めてきた、
ハンパもの11mm合板の切れ端3枚

スマホの大きさ、音が出る穴の位置…
その辺を見ながら設計…

今回のは、一見シンプルに見えて、
中はイロイロたいへん…って構造

トリマで、スマホがスポっと入るように削る


トリマがあるからこそ、このタイプが面白い
ボタンが操作できるように、けっこう緻密に削ります

仕事がヒマな時間で、せっせと進めます…


スマホが収まり、スピーカーから出た音が
中間の通路を通って、下の空洞部分に下りて反響する…イメージ

中学校の時買った彫刻刀で、細かい部分を仕上げる


オトナになって、「刃物」がわかると、彫刻刀って楽しい

小中学生の頃は、力任せに削ってたなぁ~

表面、中間、裏面。
3枚が削り終わり


なかなかタイヘンだった…

暑過ぎて


夏のDIYはタイヘンです

一枚目は、我ながら頑張って作った


トリマがあると、加工の楽しさがあるねぇ~

所々コゲちゃってるけど~

ボンドで3枚を接着


クランプでガッチリ圧をかけて接着。
クランプ便利だわぁ~

3枚重ねて接着したら、余分な部分を切り落として完成

ですが…
ひと波乱あって完成は~また後日…
つづく…
キュウリ
手作りのアメはやさしい味
このあいだの休み。
息子
カンちゃんが、小学校で製作した絵が
某デパートに貼りだされてるとのことで

見に行った
ムムム…意外にウマイな…自分で描いたんか…??
あまりデパートなんぞ、用が無いので~
せっかくだから散策~
ガラス張りの中で、何やら作ってる…と

ついつい、最後まで見てしまったら、
今まさに出来立てを試食でもらった
「のっぺらぼう」の飴
とってもやさしい味。甘さ
作ってるところを見たりすると、ミョーにその
“価値”みたいなものを感じるもので…
なんか嬉しくなって「あー、いいね。買え買え」と…
こんなものを見て、黙っているハズがない
カンちゃん…

カブトムシは、スイカを買った人は売ってもらえる…という、
なんともイタイ設定
スイカが800円くらいしたような気がする…
カブトムシはいくらだったのか…?
他にも美味しそうな飴や、ムスメに1個250円のマシュマロもいくつか衝動買い
飴とマシュマロで、お会計3000円を超えました…
マジか…

まぁ、なつやすみ
だから…

そんな無駄遣いも~
タマには(?)イイでしょ…
息子

某デパートに貼りだされてるとのことで

見に行った

ムムム…意外にウマイな…自分で描いたんか…??

あまりデパートなんぞ、用が無いので~
せっかくだから散策~
ガラス張りの中で、何やら作ってる…と

ついつい、最後まで見てしまったら、
今まさに出来立てを試食でもらった

「のっぺらぼう」の飴
とってもやさしい味。甘さ

作ってるところを見たりすると、ミョーにその
“価値”みたいなものを感じるもので…
なんか嬉しくなって「あー、いいね。買え買え」と…
こんなものを見て、黙っているハズがない


カブトムシは、スイカを買った人は売ってもらえる…という、
なんともイタイ設定

スイカが800円くらいしたような気がする…

カブトムシはいくらだったのか…?
他にも美味しそうな飴や、ムスメに1個250円のマシュマロもいくつか衝動買い

飴とマシュマロで、お会計3000円を超えました…

マジか…


まぁ、なつやすみ


そんな無駄遣いも~
タマには(?)イイでしょ…

洗濯機をおNEWに
このブログをさかのぼると5年前ですね。
前回洗濯機を取り替えたのは。
前回はChinaメーカーの洗濯機でした。
あのときは、突然洗濯機が壊れ
慌てて買いに行ったのもあるが…
安いのに高機能!と、買ったはいいが…
「安物買いの銭失い」とはよく言ったもので…
やっぱ安いのはダメなんですよ…
2年くらいで修理を呼ぶことになり、
結局5年経たずに捨てることになるんだから
今回は日本メーカー一択
多少高くても、安心してガシガシ使えるのが大事

もう日立しか無いのかな?前は東芝なんかもあったような。
ということで、日立一択
容量も、前回は5.5kgから超ジャンプアップ
たいして値段変わらないなら、デカい方が~なんて8kgです
売り場に実物が無かったので、わからなかったが~
デカイ…デカすぎる…
洗濯機の「二層式」は絶滅危惧種のようなモノですが~
まだ、洗濯機コーナーの端っこにちょっとだけある
やっぱ二層式がイイんだよねー
床屋は
前回洗濯機を取り替えたのは。
前回はChinaメーカーの洗濯機でした。
あのときは、突然洗濯機が壊れ

安いのに高機能!と、買ったはいいが…
「安物買いの銭失い」とはよく言ったもので…

やっぱ安いのはダメなんですよ…

2年くらいで修理を呼ぶことになり、
結局5年経たずに捨てることになるんだから

今回は日本メーカー一択

多少高くても、安心してガシガシ使えるのが大事


もう日立しか無いのかな?前は東芝なんかもあったような。
ということで、日立一択

容量も、前回は5.5kgから超ジャンプアップ

たいして値段変わらないなら、デカい方が~なんて8kgです

売り場に実物が無かったので、わからなかったが~
デカイ…デカすぎる…

洗濯機の「二層式」は絶滅危惧種のようなモノですが~

まだ、洗濯機コーナーの端っこにちょっとだけある

やっぱ二層式がイイんだよねー


カッパ巻きに不向きなキュウリ
コーヒー生豆
このあいだ、IK〇Aでシャレた入れ物見つけたので
コーヒー豆焙煎機を買ったことで、
ストックしてある生豆を

なんということでしょう~
とってもオシャレな感じになりました~
ってのもつかの間…
ちょっと気になったので、コーヒーの生豆の保存法って~??
ネットで検索
当然、焙煎した後のコーヒー豆は湿気が大敵。
密封しておくのが当然ですが~
どうやら、生豆は「呼吸」しているらしいので
密閉してはいけないと…

そうか…
確かにコーヒー豆屋さんで、生豆のまま置いてるところは
麻袋とかに入ってるよな~…
そういうことか…
ってことで。
100円ショップで麻袋を買ってきた

100円ショップ…すげえな。
なんでもあるわ…
なんか、ますますコーヒーっぽくてイイ感じ

悩みといえば~
暑すぎて
コーヒー飲みたくない…ってことかな
コーヒー豆焙煎機を買ったことで、
ストックしてある生豆を

なんということでしょう~

とってもオシャレな感じになりました~

ってのもつかの間…
ちょっと気になったので、コーヒーの生豆の保存法って~??
ネットで検索

当然、焙煎した後のコーヒー豆は湿気が大敵。
密封しておくのが当然ですが~
どうやら、生豆は「呼吸」しているらしいので
密閉してはいけないと…


そうか…
確かにコーヒー豆屋さんで、生豆のまま置いてるところは
麻袋とかに入ってるよな~…
そういうことか…
ってことで。
100円ショップで麻袋を買ってきた


100円ショップ…すげえな。
なんでもあるわ…

なんか、ますますコーヒーっぽくてイイ感じ


悩みといえば~
暑すぎて


早朝おさんぽ
毎週こんなことしかしてませんが~
このあいだの休みは、朝
カンちゃんのウオーキング。
近所の森へ…


親子お揃い「植草理容店Tシャツ」で
この近所の森はいないんだよ…(カブト/クワガタ)
たまに鳥に食われた死骸は落ちてるけどサ…
でも、森なんで。イロイロあります

コレ。なんだかわかるでしょうか…?
ナメクジです
こんなでかいナメクジ初めて見た

やっぱり、ココにはカブ/クワはいないので…
森の下の方にある沼地へ…いつものパターン…

早朝から、靴下脱いで沼に入っちゃってます…
よくやるよ…
んで、ザリガニ捕まえて持ち帰り…
家で
「クサイからパパの家にもっていけ!」と怒られ

ワタシが実家(店)で世話をする…
毎年、毎回…同じねぇ…
翌朝も、前日に街灯の下にカブトの(鳥に食われた)死骸があった!とかって…

早朝から、街灯の下を捜索…
いないので、また森へ…

まぁ、いいけどね。
カンちゃんのダイエットになるから…
付き合わされるこっちも、タイヘンだけど…
彼にはカブトムシという目的が。
ワタシにも、ヤツにウオーキングさせて、キレのあるデブを目指す…
そんな“目的”もあるんです
まだまだ夏は続く…
もうちょっと虫捕りも付き合わなきゃいけなそうです…
このあいだの休みは、朝

近所の森へ…




この近所の森はいないんだよ…(カブト/クワガタ)
たまに鳥に食われた死骸は落ちてるけどサ…
でも、森なんで。イロイロあります


コレ。なんだかわかるでしょうか…?
ナメクジです

こんなでかいナメクジ初めて見た


やっぱり、ココにはカブ/クワはいないので…
森の下の方にある沼地へ…いつものパターン…


早朝から、靴下脱いで沼に入っちゃってます…

よくやるよ…

んで、ザリガニ捕まえて持ち帰り…
家で





毎年、毎回…同じねぇ…

翌朝も、前日に街灯の下にカブトの(鳥に食われた)死骸があった!とかって…

早朝から、街灯の下を捜索…
いないので、また森へ…


まぁ、いいけどね。


付き合わされるこっちも、タイヘンだけど…



そんな“目的”もあるんです

まだまだ夏は続く…
もうちょっと虫捕りも付き合わなきゃいけなそうです…
| HOME |