想像を超えるフタが完成~☆
第一作戦は、見事に失敗。

コレは即あきらめて、「0」から第二作戦を考えた
ワタシの「端材詰め放題」で買って来た、端材の山をながめて

コイツが目についた
棚板を差し込む溝を切ってある木材。
「こんなん、使うか?」と思いながら袋に詰めたこの木材…
使い道!あったよ!

この溝!絶対ピッタリだろ!そんな気がする!
ほら!ピッタリ!!

捨てる神あれば拾う神あり…
これだから「端材詰め放題」大好き
第一作戦で、枠にかぶせようと買っておいた
アルミのパンチングボード

万が一の時燃えないように、金属であることが大事
穴あきで通気性を確保すると同時に、ヒーターを取り付けられる剛性もまずまず。
工作用ってところで、薄いのでカンタンに曲げられる
当初、そのままかぶせて止めるだけの予定だったが、
コイツ自体をフタの形に加工する作戦に。

折り曲げて立体にすることで強度が出るし、
余分な木材も使わないから、軽くてイイ。
イイな。この工作用アルミ板
今後の工作にも、イロイロ使えそうだ
薄いから、ハサミやニッパーで簡単に切れる

曲げたり、切ったり…
立体にして、角にあの溝の木材。

2つ作って
合体させたら完成
DIYは
完成のイメージが完璧に出来てたハズが
出来てみたら、グダグダ…
ってのも多々あるが~

今回みたいに、なりゆきで…全くイメージ出来なかったようなモノが
いつの間にか出来てたりするのがオモシロイ
木で作るならイメージしやすいんだけど~
「アルミ板」を使ったところが、未知の領域でした~
裏にヒーター(だんとつ)を取り付け

隙間から隣のケージに侵入しないように、金具で塞いで~

ココは事務室なんですが…
今は工作室

ということで、だいたい完成

二つのケージ、同時にカパっとフタをします
ヒーターは丁度真ん中に取り付けてあって~

二つ同時に暖めます
そして、外側は涼しい場所になる
二匹とも熱帯の生き物なので。公平に

ちょっと角とか尖ってるので~
その辺ちょっと改良したら、ホントに完成。
コオロギの世話といい…
ヤモリ関係の仕事が多くて困ります…

コレは即あきらめて、「0」から第二作戦を考えた

ワタシの「端材詰め放題」で買って来た、端材の山をながめて

コイツが目についた

棚板を差し込む溝を切ってある木材。
「こんなん、使うか?」と思いながら袋に詰めたこの木材…
使い道!あったよ!


この溝!絶対ピッタリだろ!そんな気がする!
ほら!ピッタリ!!


捨てる神あれば拾う神あり…

これだから「端材詰め放題」大好き

第一作戦で、枠にかぶせようと買っておいた
アルミのパンチングボード

万が一の時燃えないように、金属であることが大事

穴あきで通気性を確保すると同時に、ヒーターを取り付けられる剛性もまずまず。
工作用ってところで、薄いのでカンタンに曲げられる

当初、そのままかぶせて止めるだけの予定だったが、
コイツ自体をフタの形に加工する作戦に。

折り曲げて立体にすることで強度が出るし、
余分な木材も使わないから、軽くてイイ。
イイな。この工作用アルミ板

今後の工作にも、イロイロ使えそうだ

薄いから、ハサミやニッパーで簡単に切れる


曲げたり、切ったり…
立体にして、角にあの溝の木材。

2つ作って
合体させたら完成

DIYは


出来てみたら、グダグダ…



今回みたいに、なりゆきで…全くイメージ出来なかったようなモノが
いつの間にか出来てたりするのがオモシロイ

木で作るならイメージしやすいんだけど~
「アルミ板」を使ったところが、未知の領域でした~

裏にヒーター(だんとつ)を取り付け

隙間から隣のケージに侵入しないように、金具で塞いで~

ココは事務室なんですが…

今は工作室


ということで、だいたい完成


二つのケージ、同時にカパっとフタをします

ヒーターは丁度真ん中に取り付けてあって~

二つ同時に暖めます

そして、外側は涼しい場所になる

二匹とも熱帯の生き物なので。公平に


ちょっと角とか尖ってるので~
その辺ちょっと改良したら、ホントに完成。
コオロギの世話といい…
ヤモリ関係の仕事が多くて困ります…

スポンサーサイト
大破により失敗…(笑)
爬虫類飼育には重要なアイテム・ヒーター。
このあいだ、暖まりが足りないため“最終兵器”「だんとつ」を買った
下面から暖めるパネルヒーターと合わせ、この「だんとつ」は
天井から下に向かって暖める
ケージの温度は、キッチリ狙った温度に

ただ、ウチのケージが小さいので、「だんとつ」がケージ全体を覆っている
ホントはケージの半分暖めて、
半分は「暑い時逃げられる場所」にしておくのが普通
ついでに隣のケージにも、ヤモリ(ソメサク)がいる
そっちも暖めてやらないと、新入りばかり手厚い的な不公平だ…
と、いうことで、「だんとつ」をさらに有効に使う作戦
二つのケージを、またぐように「だんとつ」を付けて
同時に二つのケージを温めよう~


そうすれば、ヒーターがかかる範囲も半分になり、
「暑い時逃げる場所(涼しい所)」もできる
ってことで、いつも通りストックしてる木材で製作開始
今は、個々のフタを閉めているが、フタを外し

二つ一緒にかぶせるフタを作る
枠が出来た
ココに、買っておいたアルミの穴あき板を付ければ完成
(通気性確保のため、パンチングボードを使う)

ちょっと余分なハミ出しがあるから、トリマで削っちゃおうか…
トリマを取り出し、ギュイィィィィィィイィン…
バキバキ!!!!

トリマのパワーが凄すぎて、粉々になりました
ワタシがヘタだから、どこか引っかかったのかな?
ボンドでくっつけようと思ったけど、「なんかちがうな…」と
気が乗らなかったので、コイツはゴミ箱行き
新たな作戦で作り始める
第二作戦へつづく…
このあいだ、暖まりが足りないため“最終兵器”「だんとつ」を買った

下面から暖めるパネルヒーターと合わせ、この「だんとつ」は
天井から下に向かって暖める

ケージの温度は、キッチリ狙った温度に


ただ、ウチのケージが小さいので、「だんとつ」がケージ全体を覆っている

ホントはケージの半分暖めて、
半分は「暑い時逃げられる場所」にしておくのが普通

ついでに隣のケージにも、ヤモリ(ソメサク)がいる
そっちも暖めてやらないと、新入りばかり手厚い的な不公平だ…

と、いうことで、「だんとつ」をさらに有効に使う作戦

二つのケージを、またぐように「だんとつ」を付けて
同時に二つのケージを温めよう~



そうすれば、ヒーターがかかる範囲も半分になり、
「暑い時逃げる場所(涼しい所)」もできる

ってことで、いつも通りストックしてる木材で製作開始

今は、個々のフタを閉めているが、フタを外し

二つ一緒にかぶせるフタを作る

枠が出来た

ココに、買っておいたアルミの穴あき板を付ければ完成
(通気性確保のため、パンチングボードを使う)

ちょっと余分なハミ出しがあるから、トリマで削っちゃおうか…

トリマを取り出し、ギュイィィィィィィイィン…
バキバキ!!!!

トリマのパワーが凄すぎて、粉々になりました

ワタシがヘタだから、どこか引っかかったのかな?

ボンドでくっつけようと思ったけど、「なんかちがうな…」と
気が乗らなかったので、コイツはゴミ箱行き

新たな作戦で作り始める

第二作戦へつづく…

コレステロール?
年末にやった、健康診断の結果を聞きに行った
やっぱ、歳なんですかねぇ~…
コレステロールがちょっと高いと…
「善玉」「悪玉」両方高いとか。意味わかんないけど

去年も「ちょっと気を付けて。ギリギリ」と言われてた。
今年は若干アウト!
って感じ?
運動もしてるし、アブラものも、そんなに食ってるワケではないんだけど…
ここ1年でちょっと気が付いたのが、朝食にパンが多くなったこと
そのパンに塗るのが
マーガリン

「マーガリン」はちょと前、TVで騒いでたな。
「トランス脂肪酸が何やら…と…」
「トランス脂肪酸」をググったら、ズバリ「血中コレステロールを増加させ…」と…
そうか…以前TVで騒いでた時、一時的にバターに替えたが~
塗りにくいから、いつの間にかマーガリンに戻った…
と、いうことで!
2020の新作戦は!!

オリーブオイルにします
あんまり高くなく、それっぽいオイルを買って来た
パラっと塩をかけて~
コレはウマイ!
(いまさら?)
これからはコレにしよう
めざせ!モコミチ
今度は「岩塩」とか試してみるか~
まぁ、そんなで。
まだ研究の余地アリで
そろそろオッサンなりに、食べ物に気をつけないといけません…

やっぱ、歳なんですかねぇ~…
コレステロールがちょっと高いと…

「善玉」「悪玉」両方高いとか。意味わかんないけど


去年も「ちょっと気を付けて。ギリギリ」と言われてた。
今年は若干アウト!


運動もしてるし、アブラものも、そんなに食ってるワケではないんだけど…

ここ1年でちょっと気が付いたのが、朝食にパンが多くなったこと

そのパンに塗るのが



「マーガリン」はちょと前、TVで騒いでたな。
「トランス脂肪酸が何やら…と…」
「トランス脂肪酸」をググったら、ズバリ「血中コレステロールを増加させ…」と…

そうか…以前TVで騒いでた時、一時的にバターに替えたが~
塗りにくいから、いつの間にかマーガリンに戻った…

と、いうことで!
2020の新作戦は!!

オリーブオイルにします

あんまり高くなく、それっぽいオイルを買って来た

パラっと塩をかけて~
コレはウマイ!


これからはコレにしよう

めざせ!モコミチ

今度は「岩塩」とか試してみるか~

まぁ、そんなで。
まだ研究の余地アリで

そろそろオッサンなりに、食べ物に気をつけないといけません…

砂漠の暑さに近づける
秋に庭で拾って来た、カナヘビのカナちゃんが…
今週、死にました

この月、火の連休
2日間誰もいなく、エアコンもつかなかったので
店がかなり冷えたのか…?
外国ヤモリは、保温対策をしてるが、
コチラは日本の生き物だし…室内なら大丈夫…と
油断したな…
やはり灼熱の砂漠に住むヤモリに、日本の冬はもっと心配だ…
パネルヒーター(床下に敷くヒーター)だけじゃ、ケージ内は22℃くらいしか上がらない

ついに!買った…いや、最初から買っておけばよかった…
暖突!
天井からケージ内を温めるヒーター
小っちゃいのでも5千円くらいするんで~…
なんとか他の工夫で乗り切ろう…
と、
いろいろ手は尽くしたが…
やっぱコレ乗っけるだけで、すぐに29℃まで上がった
ただウチの箱が小さくて、中に入らない

ホントは天井ネットの内側に着けなければいけません。
何とか工夫してつけましょう
このヤモリはレオパとかと違って、ネットで調べても情報が少なく…
どういう温度設定にするか…書いてる人によってマチマチで…
28℃で安定させる。とか、昼間は35℃にして、夜は22~3℃に下げろとか…?
イロイロ書いてあって、どれが正解なのか…
ヒーターという性質上、安全面からワタシの得意の
木での工作は使えない

ウチにあった金属製の金具をイロイロくっつけて
ヒーターを乗っけ、ヤモリの脱走経路を塞いだ
今まで22℃くらいの昼間は、シェルターに隠れて出てこなかったのに~
29℃になったら、ちょくちょくお散歩している様子も見える

やはり、ヒーター作戦は成功だな。
温まってチョーシ出てきたか?コオロギも普通に食うようになった
さらにソメサク君の方も、暖突ひとつで
ケージ2つ一緒に暖める作戦を考え中…
なかなか世話の焼ける子達です
今週、死にました


この月、火の連休

店がかなり冷えたのか…?

外国ヤモリは、保温対策をしてるが、
コチラは日本の生き物だし…室内なら大丈夫…と
油断したな…

やはり灼熱の砂漠に住むヤモリに、日本の冬はもっと心配だ…

パネルヒーター(床下に敷くヒーター)だけじゃ、ケージ内は22℃くらいしか上がらない

ついに!買った…いや、最初から買っておけばよかった…

天井からケージ内を温めるヒーター

小っちゃいのでも5千円くらいするんで~…

なんとか他の工夫で乗り切ろう…

いろいろ手は尽くしたが…
やっぱコレ乗っけるだけで、すぐに29℃まで上がった

ただウチの箱が小さくて、中に入らない


ホントは天井ネットの内側に着けなければいけません。
何とか工夫してつけましょう

このヤモリはレオパとかと違って、ネットで調べても情報が少なく…

どういう温度設定にするか…書いてる人によってマチマチで…
28℃で安定させる。とか、昼間は35℃にして、夜は22~3℃に下げろとか…?
イロイロ書いてあって、どれが正解なのか…

ヒーターという性質上、安全面からワタシの得意の
木での工作は使えない


ウチにあった金属製の金具をイロイロくっつけて
ヒーターを乗っけ、ヤモリの脱走経路を塞いだ

今まで22℃くらいの昼間は、シェルターに隠れて出てこなかったのに~
29℃になったら、ちょくちょくお散歩している様子も見える


やはり、ヒーター作戦は成功だな。
温まってチョーシ出てきたか?コオロギも普通に食うようになった

さらにソメサク君の方も、暖突ひとつで

なかなか世話の焼ける子達です

メダカ入院中
先週の休みに、メダカすくいで持ち帰ったメダカ
自宅で
子供に世話させようと飼っているが~
2匹ほど死に、さらに2匹チョーシが悪そうな…

一匹は痩せ細っていて、もう一匹は赤い斑点が見える…
放っておけば時期死ぬと思われる…

用具の揃ってる、店のワタシの事務室に入院デス
0.5%塩水+対エロモナス菌の薬剤を入れ薬浴
何とかしてあげたい…が、ワタシの経験上、このテの病気はなかなか…
金魚すくいなどの魚は「すぐ死んじゃう」ってのは
まぁ、ありがちな話ですが~
導入は丁寧にやったハズなので。
おそらく、売り場にいた時から病気があったのだろう…
ますますワタシの事務室に生き物がくる…
療養メダカの後ろでは、気味の悪いミルワームがうごめく…
エサにエサを食わせている

ヤモリのエサにする前に、タップリ食わせて栄養価を高める
いわばエサのカーボローディング
数日で太さが倍くらいになった
サナギになる前に与えてしまわねば…
大、中、小のコオロギは、相変わらずいっぱいいるし
わけわからん空間です。ウチの事務室
自宅で

2匹ほど死に、さらに2匹チョーシが悪そうな…


一匹は痩せ細っていて、もう一匹は赤い斑点が見える…

放っておけば時期死ぬと思われる…


用具の揃ってる、店のワタシの事務室に入院デス

0.5%塩水+対エロモナス菌の薬剤を入れ薬浴

何とかしてあげたい…が、ワタシの経験上、このテの病気はなかなか…

金魚すくいなどの魚は「すぐ死んじゃう」ってのは
まぁ、ありがちな話ですが~
導入は丁寧にやったハズなので。
おそらく、売り場にいた時から病気があったのだろう…

ますますワタシの事務室に生き物がくる…

療養メダカの後ろでは、気味の悪いミルワームがうごめく…
エサにエサを食わせている


ヤモリのエサにする前に、タップリ食わせて栄養価を高める

いわばエサのカーボローディング

数日で太さが倍くらいになった

サナギになる前に与えてしまわねば…

大、中、小のコオロギは、相変わらずいっぱいいるし

わけわからん空間です。ウチの事務室

砂漠っぽい感じに
今年の初詣も電車に乗って
そろそろお正月気分も消え~
行きましょうかね。初詣
去年から、大混雑の元日に近くの神社に行くのをやめ~
落ち着いた頃に散歩がてら、いろんな所に行ってみる
っていう作戦に切り替えた
去年は神田明神へ初めて行った
今年も行ったことない所~…行ってみたい所~…
滅多に乗らない
電車に乗って~
九段下の駅を降りて坂道を…

大きな玉ねぎを横目に、この大迫力の鳥居
靖国神社デス
すげえ。
すげえ。圧倒される。
いや~…神様っているのかもなぁ~

いつも同じ所に行くのもいいが、いろいろ行ってみれば
こういう新鮮な発見・感動があるもんですねぇ~
去年の神田明神も、それほど大きくもないが独特の存在感が凄かったが~

かっけーーー

ココの空気で、背中に針金突っ込まれたみたいに
ピっと背筋が伸びちゃう感じがします
今年一年の「商売繁盛」の祈祷を済ませ

「ゴニョゴニョ…植草理容店のぉ~…」と名前を呼ばれた時には、
最高潮に、背中が痛いほど背筋が伸びました
こんなに背筋が伸びたのは初めてかも…

せっかく初めて行く神社だというのに、御朱印帳を忘れる大失態

せっかくだし、靖国神社の御朱印帳を買って
御朱印もいただいてきた
全て済まして、心がリセットされたところで。
敷地内にある遊就館へ。

聞いてはいたが、ココはぜひ
子供達がもうちょっとわかるようになったら、連れてきたいなぁ~と思った
戦争の歴史。資料、戦闘機や戦車、その残骸や、
兵隊たちの装備、所持品、家族に宛てた手紙、遺書…

世界の横柄な指導者様方。
戦争が起きても現場に行かないであろう、お偉い方々…
ぜひここに来て、見るといいですよ
見ればTVゲームとは違うことくらい、わかる頭脳をお持ちでしょうから

行きましょうかね。初詣

去年から、大混雑の元日に近くの神社に行くのをやめ~
落ち着いた頃に散歩がてら、いろんな所に行ってみる

っていう作戦に切り替えた

去年は神田明神へ初めて行った

今年も行ったことない所~…行ってみたい所~…
滅多に乗らない

九段下の駅を降りて坂道を…

大きな玉ねぎを横目に、この大迫力の鳥居

靖国神社デス
すげえ。
すげえ。圧倒される。
いや~…神様っているのかもなぁ~


いつも同じ所に行くのもいいが、いろいろ行ってみれば
こういう新鮮な発見・感動があるもんですねぇ~

去年の神田明神も、それほど大きくもないが独特の存在感が凄かったが~

かっけーーー


ココの空気で、背中に針金突っ込まれたみたいに
ピっと背筋が伸びちゃう感じがします

今年一年の「商売繁盛」の祈祷を済ませ

「ゴニョゴニョ…植草理容店のぉ~…」と名前を呼ばれた時には、
最高潮に、背中が痛いほど背筋が伸びました

こんなに背筋が伸びたのは初めてかも…


せっかく初めて行く神社だというのに、御朱印帳を忘れる大失態


せっかくだし、靖国神社の御朱印帳を買って
御朱印もいただいてきた

全て済まして、心がリセットされたところで。
敷地内にある遊就館へ。

聞いてはいたが、ココはぜひ
子供達がもうちょっとわかるようになったら、連れてきたいなぁ~と思った
戦争の歴史。資料、戦闘機や戦車、その残骸や、
兵隊たちの装備、所持品、家族に宛てた手紙、遺書…

世界の横柄な指導者様方。
戦争が起きても現場に行かないであろう、お偉い方々…
ぜひここに来て、見るといいですよ

見ればTVゲームとは違うことくらい、わかる頭脳をお持ちでしょうから


懲りずに新入りヤモリ。ワガママな女の子
年末に買って、正月明けに死んでしまったボウユビヤモリ
あんなにワクワクしてたのに、あっという間に死なせてしまい…
なんか寂しい…
気がつくと、ペット屋があれば爬虫類をのぞく自分がいる…
そんな、漠然とヤモリを探して(?)いると…

おお!!お値段お手頃~とまでは言えないが…
なんとカワイらしいヤモリちゃん
しかも、このあいだ死んでしまったボウユビと同じ砂漠・地上性ヤモリ
砂漠っぽい砂とか、ちょっと使っただけでそっくり残ってる!
「う~ん…ちょっと考えてから…」なんて、もったいぶって店を出たが、
30分もしないうちに戻って、「ください!
」と言ってる自分のバカさ加減に驚く…

「プシバルスキースキンクヤモリ」
ワタシの好きな、お目目パッチリ
カワイイ系ヤモリ
おんなの子デス
スキンクヤモリの種は、ヤモリにしては変わっててウロコに覆われてる

危険が迫ると、普通シッポを切って逃げる所を
この種は、体のウロコをバッサリ脱いで逃げるとか…
そんな器用な生き物がいたとは…
だから、無駄にビックリさせるとウロコを脱いでツルツルになっちゃう…とか
持ち帰って容器から出したら、腕を登り始めた
カワイイ

臆病なところはあるが~
動きはオットリしてて、遊べそうな感じ
とりあえず、ちゃんとしたケースも無いので

プラケースに移して、おやすみなさい…
カイロを入れて、保温ケースに入れて~
砂漠系ヤモリは一度失敗しているだけに…
心配で心配で…
夜中に起きて温度を確かめに行っちゃったくらいだ…
お店の“先輩”ソメワケササクレヤモリのソメサク君の隣に
とりあえずプラケースで設置

このヤモリは、それほど飼育が難しいわけではない。とのことだが~
やはり暑い所にいる生き物なので、保温がポイントだな
前回死なせた反省を活かし…
イロイロと「保温」の作戦を実行している最中デス
ホントはちゃんと準備してから買わなきゃいけないんだけど…

ワタシが事務仕事をしてると、上からジ~っと見下ろしてたりする
警戒心があるのか?無いのか?よくわからない…
前回のボウユビ君は、エサを食わない、あまり動かない…
隠れもしない感じだったが…

コイツは夜になると、興味シンシンで遊んでいる
ケースも、急遽ちゃんとしたやつを用意した

とりあえず、元気はあるから一安心。
連れてきて3日ほど、エサ(コオロギ)に見向きもしなく…
またエサを食えずに死なせてしまうのか…?と心配したが
そういえば!売り場のおねーさんが
「この子はコオロギよりワームの方が好きみたい…」って言ってたのを思い出した!
急遽ミルワームを買って入れてみたら~
その夜すぐに食べた

でも、ミルワームばかり食べさせるわけにもいかないし…
(栄養がかたよるらしい)

ちゃんとコオロギも食べなきゃダメよ!!
飼育ケースを用意し、ヒーターも増設
今度は死なせない!
っていう、カワイコちゃんです
あんなにワクワクしてたのに、あっという間に死なせてしまい…

なんか寂しい…

気がつくと、ペット屋があれば爬虫類をのぞく自分がいる…

そんな、漠然とヤモリを探して(?)いると…

おお!!お値段お手頃~とまでは言えないが…

なんとカワイらしいヤモリちゃん

しかも、このあいだ死んでしまったボウユビと同じ砂漠・地上性ヤモリ

砂漠っぽい砂とか、ちょっと使っただけでそっくり残ってる!


30分もしないうちに戻って、「ください!



「プシバルスキースキンクヤモリ」
ワタシの好きな、お目目パッチリ


おんなの子デス

スキンクヤモリの種は、ヤモリにしては変わっててウロコに覆われてる


危険が迫ると、普通シッポを切って逃げる所を
この種は、体のウロコをバッサリ脱いで逃げるとか…

そんな器用な生き物がいたとは…

だから、無駄にビックリさせるとウロコを脱いでツルツルになっちゃう…とか

持ち帰って容器から出したら、腕を登り始めた




臆病なところはあるが~
動きはオットリしてて、遊べそうな感じ

とりあえず、ちゃんとしたケースも無いので

プラケースに移して、おやすみなさい…

カイロを入れて、保温ケースに入れて~
砂漠系ヤモリは一度失敗しているだけに…

心配で心配で…

夜中に起きて温度を確かめに行っちゃったくらいだ…

お店の“先輩”ソメワケササクレヤモリのソメサク君の隣に
とりあえずプラケースで設置


このヤモリは、それほど飼育が難しいわけではない。とのことだが~
やはり暑い所にいる生き物なので、保温がポイントだな

前回死なせた反省を活かし…
イロイロと「保温」の作戦を実行している最中デス

ホントはちゃんと準備してから買わなきゃいけないんだけど…




警戒心があるのか?無いのか?よくわからない…

前回のボウユビ君は、エサを食わない、あまり動かない…
隠れもしない感じだったが…


コイツは夜になると、興味シンシンで遊んでいる

ケースも、急遽ちゃんとしたやつを用意した


とりあえず、元気はあるから一安心。
連れてきて3日ほど、エサ(コオロギ)に見向きもしなく…


そういえば!売り場のおねーさんが
「この子はコオロギよりワームの方が好きみたい…」って言ってたのを思い出した!

急遽ミルワームを買って入れてみたら~
その夜すぐに食べた


でも、ミルワームばかり食べさせるわけにもいかないし…
(栄養がかたよるらしい)

ちゃんとコオロギも食べなきゃダメよ!!

飼育ケースを用意し、ヒーターも増設

今度は死なせない!

っていう、カワイコちゃんです

メダカのお世話。できるかな?
茨城へ博物館の旅の帰り道…
近くの大型ホームセンターに立ち寄った。
大型のペットショップがあるので~
なにか変わった生き物でもいないかなぁ~…なんて
そしたら、「祝日」ってのもあってか、「金魚すくい・メダカすくい」をやってたもんだから…
カンちゃんが「どうしてもやりたい!」と、一歩も退かず…


すくうのはいいけどよ~…誰が世話すんだよ…
子を持つ親なら、誰しも1回や2回はあることで…
思えばワタシの生き物飼育も、アレコレ回り道して爬虫類まで来てますが~
始まりは
娘の金魚すくい…
和金→出目金→変わり種金魚(頂点眼、ピンポンパール類…)→
現在はランチュウに落ち着き
途中から並行して、ウーパールーパー→トビハゼ、メダカは現在も…
水槽増やして、釣ってきたタナゴを飼い、アベニーパファーとツノガエル
何故か1年前から、ヤモリ飼育が始まって…
それもこれも、全ては
ねーちゃんの金魚すくいが始まり…
生き物好きは昔からだが、世話が面倒だから飼わない!って人だったのに…
よしゃ!やるならやったろーじゃんか!
と、メダカすくい勝負

まぁ、
ワタシの圧勝でした
いっぱい捕れて、ヤベ…こんなにどーしよう…
と、思ってたら、一人3匹までとかで…
白と黒3匹づつ持って帰ってきた
今、高級メダカが流行ってるみたいだけど~
なんか、それっぽいイイ色のメダカです

バケツ入れて慣らし…
いつものセットでお手入れカンタン仕様

カンちゃんの好きな恐竜がアクセント

ちゃんとお世話できますかね…
ねーちゃんの時と同じに…
なっちゃうんすかね…?
まぁ、何事も経験です。
そういえば、
ワタシの子供の頃は、
それはそれは…ヒドかった
アイツらの比じゃない
それも経験
近くの大型ホームセンターに立ち寄った。
大型のペットショップがあるので~
なにか変わった生き物でもいないかなぁ~…なんて

そしたら、「祝日」ってのもあってか、「金魚すくい・メダカすくい」をやってたもんだから…





すくうのはいいけどよ~…誰が世話すんだよ…

子を持つ親なら、誰しも1回や2回はあることで…

思えばワタシの生き物飼育も、アレコレ回り道して爬虫類まで来てますが~

始まりは


和金→出目金→変わり種金魚(頂点眼、ピンポンパール類…)→
現在はランチュウに落ち着き

途中から並行して、ウーパールーパー→トビハゼ、メダカは現在も…
水槽増やして、釣ってきたタナゴを飼い、アベニーパファーとツノガエル

何故か1年前から、ヤモリ飼育が始まって…

それもこれも、全ては




よしゃ!やるならやったろーじゃんか!

と、メダカすくい勝負


まぁ、


いっぱい捕れて、ヤベ…こんなにどーしよう…

と、思ってたら、一人3匹までとかで…

白と黒3匹づつ持って帰ってきた

今、高級メダカが流行ってるみたいだけど~

なんか、それっぽいイイ色のメダカです


バケツ入れて慣らし…
いつものセットでお手入れカンタン仕様

カンちゃんの好きな恐竜がアクセント


ちゃんとお世話できますかね…



なっちゃうんすかね…?

まぁ、何事も経験です。
そういえば、

それはそれは…ヒドかった

アイツらの比じゃない

それも経験

宇宙のパン
月曜日に行った博物館で~
お土産売店コーナーにあった

「宇宙のパン」
まぁ「宇宙食」ってことですか
ちょっと興味ひかれたんで、自宅用に購入


子供達と朝食に宇宙食
なんて。
さぁ、宇宙食のパン…
何度か「宇宙食」というのを、土産などでもらったことはある。
さて、どんなボッソボソのものが出て来るのか…
と、思いきや~

あれ??意外にふっくら感のある、「パン」って感じじゃん!
もっとフリーズドライの味噌汁みたいな、
パサパサの固まりを想像してたので意外~~
いやいやいいや…普通にパンだよ~

ぜんぜん「宇宙食」感は無いに等しい
十分ふっくらしてますヨ!
「チョコレート味」を買って来たので、超シンプルなチョコパン
「美味しいか?」と言われれば、「マズくはない」
まぁ、それは「普通のパン」としての評価
「宇宙食」として考えたら「激ウマ!」だろう

感じとしては、ディスカウントで売ってる安っいパン…って感じか
「口の中の水分が奪われる…
」ってほどでもなく
普通にパンだ。
これっぽっちで、約700円という値段を抜きにすれば
まぁ、「宇宙のロマン」を感じる代金も含まれています


美味しゅうございました
お土産売店コーナーにあった

「宇宙のパン」

まぁ「宇宙食」ってことですか

ちょっと興味ひかれたんで、自宅用に購入





さぁ、宇宙食のパン…
何度か「宇宙食」というのを、土産などでもらったことはある。
さて、どんなボッソボソのものが出て来るのか…

と、思いきや~

あれ??意外にふっくら感のある、「パン」って感じじゃん!

もっとフリーズドライの味噌汁みたいな、
パサパサの固まりを想像してたので意外~~

いやいやいいや…普通にパンだよ~


ぜんぜん「宇宙食」感は無いに等しい

十分ふっくらしてますヨ!
「チョコレート味」を買って来たので、超シンプルなチョコパン
「美味しいか?」と言われれば、「マズくはない」

まぁ、それは「普通のパン」としての評価

「宇宙食」として考えたら「激ウマ!」だろう


感じとしては、ディスカウントで売ってる安っいパン…って感じか

「口の中の水分が奪われる…


普通にパンだ。

これっぽっちで、約700円という値段を抜きにすれば

まぁ、「宇宙のロマン」を感じる代金も含まれています



美味しゅうございました

男二人。恐竜を求めて
この月曜日は祝日で、学校は休み
わりとノンビリしている
カンちゃんの野球チームは
まだ2020年の活動は始まらない
ちょっと…はやく野球始めてくれないと~…
カンちゃんが太っちゃう…
ってのもあるが、これは念願の
あそこに行くチャンス
チューボーの
ねーちゃんは部活なので、ヨメ、ムスメは置いて

男二人旅

茨城県自然博物館
ココは床屋泣かせの(?)月曜休み…
祝日の月曜は開館してるが、そんな時は少年野球があるし…
「来たい!」と思ってから3年以上経ったか…
遠すぎてムリ!と思ってた福井の恐竜博物館に先に行ってしまったくらいだ
入ってすぐに、マンモスの骨がお出迎え

勉強はカラッキシでも博物館好きで、
ミョーな所で“博士感”のある
カンちゃん。
九九は覚えなくても、恐竜に関する知識だけはスラスラと覚える

千葉から「恐竜・博物館」で検索すると、まず出て来るのが
上野の国立博物館と、ココ茨城県自然博物館

ココのウリは「恐竜」でしょう
他にも宇宙、海の生物…等々ありますが。
カンちゃんの目的は「恐竜」
コレがココの博物館の“シンボル”だね
リアルな感じで動きます

コレが見れただけで、すでに大満足なカンちゃん
ここ数年、新しい発見でテイラノサウルスなど獣脚類は羽毛が生えていた!
という説が出て、「トカゲっぽい生き物」だと思われてたのが
今は「鳥っぽい生き物」だったのでは?という説が有力

今もそのDNAは、鳥として続いている…とか言われているようで。
数年前のリニューアルで、このティラノも羽毛をまとっていますね~
なるほど。
「鳥に進化した。」と言われれば、そう見えなくもない


そうデカくもない博物館だが~
恐竜好きには十分な見ごたえアリ
広大な敷地の公園を散策ダイエット
お決まりの「売店で恐竜のぬいぐるみGET」も抜かりなく…

「発掘広場」もあり、シャベルを借りて化石掘りも出来る
シャベル借りるのめんどっちぃから、テキトーに探したら

カンちゃんが何気なく拾った石に、いっぱい貝殻の模様~
おお~~
わりと大発見じゃん!
みたいなオドロキもあり~
特別展で「宮沢賢治」がやっていて…

二人とも興味はなかったが~
こんな直筆のメモにちょっと目を惹かれた


ああ…教科書でしか見たこと無いけど、
実際生きてた人なんね…くらいは、感じることがある
文学…みたいなのは、あまり縁がないもので…
題名は知ってます

アタマイイ人って字が汚い…ってあるあるじゃないっすか…?
まぁ、そんなで。
大充実!大満足の二人旅

野球漬け…になりがちな野球少年ですが
こんな休日も必要です

わりとノンビリしている


まだ2020年の活動は始まらない

ちょっと…はやく野球始めてくれないと~…


ってのもあるが、これは念願の


チューボーの





茨城県自然博物館
ココは床屋泣かせの(?)月曜休み…

祝日の月曜は開館してるが、そんな時は少年野球があるし…

「来たい!」と思ってから3年以上経ったか…

遠すぎてムリ!と思ってた福井の恐竜博物館に先に行ってしまったくらいだ

入ってすぐに、マンモスの骨がお出迎え

勉強はカラッキシでも博物館好きで、
ミョーな所で“博士感”のある

九九は覚えなくても、恐竜に関する知識だけはスラスラと覚える


千葉から「恐竜・博物館」で検索すると、まず出て来るのが
上野の国立博物館と、ココ茨城県自然博物館


ココのウリは「恐竜」でしょう

他にも宇宙、海の生物…等々ありますが。

コレがココの博物館の“シンボル”だね

リアルな感じで動きます


コレが見れただけで、すでに大満足なカンちゃん

ここ数年、新しい発見でテイラノサウルスなど獣脚類は羽毛が生えていた!
という説が出て、「トカゲっぽい生き物」だと思われてたのが
今は「鳥っぽい生き物」だったのでは?という説が有力


今もそのDNAは、鳥として続いている…とか言われているようで。
数年前のリニューアルで、このティラノも羽毛をまとっていますね~

なるほど。
「鳥に進化した。」と言われれば、そう見えなくもない



そうデカくもない博物館だが~
恐竜好きには十分な見ごたえアリ

広大な敷地の公園を散策ダイエット

お決まりの「売店で恐竜のぬいぐるみGET」も抜かりなく…


「発掘広場」もあり、シャベルを借りて化石掘りも出来る

シャベル借りるのめんどっちぃから、テキトーに探したら



おお~~


みたいなオドロキもあり~

特別展で「宮沢賢治」がやっていて…


こんな直筆のメモにちょっと目を惹かれた



ああ…教科書でしか見たこと無いけど、
実際生きてた人なんね…くらいは、感じることがある

文学…みたいなのは、あまり縁がないもので…

題名は知ってます


アタマイイ人って字が汚い…ってあるあるじゃないっすか…?

まぁ、そんなで。
大充実!大満足の二人旅


野球漬け…になりがちな野球少年ですが

こんな休日も必要です

狭い狭い空間を有効に☆
事務机下の足元寒さ対策が、なかなかの効果を発揮しているが
ついでに、年末に思いついた作業をもう一つ…
足元に置いてあるコオロギの飼育箱。
コオロギが飼いたいワケじゃないが、ヤモリのエサ用に
ある程度ストックしておきたい。

箱が狭いとロスが多い(死ぬ)ので、大きい箱にしたら
足が伸ばせなくてジャマ
事務作業中、窮屈なのはストレスだ
そうか!宙に浮かせばイイじゃないか!!
と、いうことで。
年末に思いついたアイディアを実行しましょう

急にDIYしたくなった時用にストックしてある1x4材
テキトーに切って


テキトーにくっつけて~
こんなんなりました

コオロギの箱が乗っかります

コオロギがいない時は、なにかモノが置けるし
ちょっと取り付け方法を変更しましたが~

ビスで机の下に吊り下げるように取り付け。
完成

コオロギBOXが宙に浮きました

ああ…いったいワタシは、コオロギのためにどれだけの時間を割いているのか…
箱が浮いたことで、足元のスペースが確保され

足が伸ばせる

幅1.5mほどの、細長く、狭いワタシの重要な事務スペース
事務仕事用品と、大好きな生き物達と、秘密のオヤツ…
お湯だって沸かせるし
やっぱ、狭いと落ち着くわぁ~
どんどんこの狭い空間が、ワタシの空間に
その濃度を上げていくのです…


ついでに、年末に思いついた作業をもう一つ…

足元に置いてあるコオロギの飼育箱。
コオロギが飼いたいワケじゃないが、ヤモリのエサ用に

ある程度ストックしておきたい。

箱が狭いとロスが多い(死ぬ)ので、大きい箱にしたら
足が伸ばせなくてジャマ

事務作業中、窮屈なのはストレスだ

そうか!宙に浮かせばイイじゃないか!!

と、いうことで。
年末に思いついたアイディアを実行しましょう


急にDIYしたくなった時用にストックしてある1x4材

テキトーに切って


テキトーにくっつけて~

こんなんなりました


コオロギの箱が乗っかります


コオロギがいない時は、なにかモノが置けるし

ちょっと取り付け方法を変更しましたが~

ビスで机の下に吊り下げるように取り付け。
完成


コオロギBOXが宙に浮きました


ああ…いったいワタシは、コオロギのためにどれだけの時間を割いているのか…

箱が浮いたことで、足元のスペースが確保され


足が伸ばせる


幅1.5mほどの、細長く、狭いワタシの重要な事務スペース

事務仕事用品と、大好きな生き物達と、秘密のオヤツ…
お湯だって沸かせるし

やっぱ、狭いと落ち着くわぁ~

どんどんこの狭い空間が、ワタシの空間に

その濃度を上げていくのです…


カナヘビのカナちゃん。ひなたぼっこ。
庭で拾ったカナヘビのカナちゃん。
すぐ逃がすつもりが、すっかりウチのペットになってしまい…
ウチの
カンちゃんが、飼育箱のレイアウト(?)を担当

恐竜のホネのオモチャに恐竜みたいなカナヘビが住む。
普段は恐竜ホネの肋骨の空間で寝てる

イイ隠れ家になってる。
寒くなってきて虫がいない今日この頃…
エサの確保に苦労する
コオロギに卵を産ませたが、まだ孵らないし~
植木鉢の下や、物陰に潜む小さな蜘蛛を探す毎日…
幸いカナちゃんは好き嫌い言わず、動く虫なら何でも食う

そういえば!
と気づいたのは、ヤモリと違って
トカゲ/カナヘビは昼間活動する生き物…
お日様に当たって、体を温めると同時に
日光でビタミンDを生成しないとカルシウムが吸収されず病気になってしまう~
ワタシも昔、骨折したとき医者に「牛乳飲んで日向ぼっこしろ」と言われた


窓際に置いてやると、すぐに出てきて
ジ~~っと「ひなたぼっこ」をしている
カナヘビはエライね。
医者に言われなくても、生きるために必要なことがわかってる
これから毎日「ひなたぼっこTime」を設けることにしよう
すぐ逃がすつもりが、すっかりウチのペットになってしまい…
ウチの



恐竜のホネのオモチャに恐竜みたいなカナヘビが住む。
普段は恐竜ホネの肋骨の空間で寝てる


イイ隠れ家になってる。
寒くなってきて虫がいない今日この頃…
エサの確保に苦労する

コオロギに卵を産ませたが、まだ孵らないし~
植木鉢の下や、物陰に潜む小さな蜘蛛を探す毎日…

幸いカナちゃんは好き嫌い言わず、動く虫なら何でも食う


そういえば!


トカゲ/カナヘビは昼間活動する生き物…


日光でビタミンDを生成しないとカルシウムが吸収されず病気になってしまう~





窓際に置いてやると、すぐに出てきて
ジ~~っと「ひなたぼっこ」をしている

カナヘビはエライね。
医者に言われなくても、生きるために必要なことがわかってる

これから毎日「ひなたぼっこTime」を設けることにしよう

寒さをカイゼン
今日は暖かいが~昨日、急に寒くなったってことで
ワタシが寒がりなのもありますが~慌てて作り始めたもの
店の片隅のワタシのオフィスは寒いんです
だから昨シーズンの冬に買ったオイルヒーターを出します。
事務机の下がコタツ状態になるイメージなんですが~

暖まりがイマイチなのは、ココに隙間があるから!ではないか…と。
ちなみに、大きな箱はコオロギが入ってます
ココ。

ココを埋めないと、スースー冷たい空気が入ってくる…
って、思うんです
と、いうことで。
2020最初のDIY
(ってほどではないが)

余ってた養生用のプラダン
入り口ドアにペイントしてもらった時
もったいないからキレイに剥がして、取っておいた
当店のロゴマークステッカーが貼ってある
コレを、凸凹に合わせて切り取って

奥の壁に突っ込みます

バカでかいエンブレムが掲げられて、
悪の秘密結社の基地っぽくなった

隙間はピタ!っと埋まりました

オイルヒーターで暖めた空気を、ココに溜めるのです
なんとなく暖まりが良くなった気がします

足元の(ヤモリのエサ)コオロギさん達も、快適になるでしょう
まぁ、そんな2020最初のDIY(?)は、10分ほどで完了
でした



店の片隅のワタシのオフィスは寒いんです

だから昨シーズンの冬に買ったオイルヒーターを出します。
事務机の下がコタツ状態になるイメージなんですが~


暖まりがイマイチなのは、ココに隙間があるから!ではないか…と。
ちなみに、大きな箱はコオロギが入ってます

ココ。

ココを埋めないと、スースー冷たい空気が入ってくる…
って、思うんです

と、いうことで。
2020最初のDIY


余ってた養生用のプラダン
入り口ドアにペイントしてもらった時
もったいないからキレイに剥がして、取っておいた
当店のロゴマークステッカーが貼ってある

コレを、凸凹に合わせて切り取って

奥の壁に突っ込みます


バカでかいエンブレムが掲げられて、
悪の秘密結社の基地っぽくなった


隙間はピタ!っと埋まりました


オイルヒーターで暖めた空気を、ココに溜めるのです

なんとなく暖まりが良くなった気がします


足元の(ヤモリのエサ)コオロギさん達も、快適になるでしょう

まぁ、そんな2020最初のDIY(?)は、10分ほどで完了
でした

工作2020
新入りガンスちゃんの早すぎる死
去年末仲間入りした、“新入り”エレガンスボウユビヤモリのガンスちゃん
ちょっとイヤな予感はあった
正月3日間の休みのあいだ…心配だなぁ…
正月はヨメの実家に行ってて、見にも来れない…
と、休み明け・昨日。
店に出勤するなり、箱をのぞくと…

死んでました
やはり…というか…
ウチに来て半月ほど…
イヤな感じだったのは、ぜんぜんエサを食べてくれなかった
今思い返せば、何匹もいた売り場で一番痩せてたなぁ…
「色がカワイイ」なんて、たいして気にせず連れてきたが…
元々食が細かったのか…それともウチの環境に問題があったのか…?
せっかく隠れ家を入れてやってるのに、入ろうとせず…
同じ場所で、ジ~~っと動かない

ふつう隠れるんだけどねぇ…?
「ボウユビヤモリ」って名前ですが、確かに棒のような細い手足。
それをグっと張って、腕立て伏せのような体勢でジーっとしてる。
まぁ、そういう性質なのかな?

砂漠の熱せられた熱い砂から、お腹と距離をおくため…?かな?
と思ってたが…どうでしょう…?
でも、こんな姿もカワイかった…
ある日、そんなガンスちゃんが、ペタ~っと寝そべている姿があった…
なにサボってんだぁ~?
って、ツンツンしたら、ムクっ!っと起き上がったが…

ただサボってただけなのか…けっこう弱ってたのか…
(その後わりと元気だったが)
そして。アイツの口には大きいとは思うが…普通食えるでしょ。と思うんだけど。
食う気が無いのか?ビビってるのか…??
飛びついてカスって空振りもしてたし…
「また狩りのヘタなヤツ来たよ…」
って思ってたんですが…
けっきょくこの時。コオロギ1匹食って、
その後2週間近く、コオロギが歩いてても見向きもしなかった…

昨日は残念で埋められなかったので、今日までワタシの机に置いていた。
今日になって、まだ体は全体キレイなのに、胸の一部分だけ腐って
黒くなって骨が見え、裏側は黄色くなってた
腐るには早いし、米粒ほどの小さい範囲だけ腐ってるってところで…
何か病気を持ってたとか…?
イロイロとシロウトなりの原因探しの後、埋葬
新年早々、営業一発目から残念な出来事でしたが~
ワタシの経験値として、ガンスちゃんは生き続けます
ちょっとイヤな予感はあった

正月3日間の休みのあいだ…心配だなぁ…

正月はヨメの実家に行ってて、見にも来れない…

と、休み明け・昨日。
店に出勤するなり、箱をのぞくと…

死んでました


ウチに来て半月ほど…
イヤな感じだったのは、ぜんぜんエサを食べてくれなかった

今思い返せば、何匹もいた売り場で一番痩せてたなぁ…

「色がカワイイ」なんて、たいして気にせず連れてきたが…
元々食が細かったのか…それともウチの環境に問題があったのか…?
せっかく隠れ家を入れてやってるのに、入ろうとせず…

同じ場所で、ジ~~っと動かない

ふつう隠れるんだけどねぇ…?
「ボウユビヤモリ」って名前ですが、確かに棒のような細い手足。
それをグっと張って、腕立て伏せのような体勢でジーっとしてる。
まぁ、そういう性質なのかな?

砂漠の熱せられた熱い砂から、お腹と距離をおくため…?かな?
と思ってたが…どうでしょう…?
でも、こんな姿もカワイかった…

ある日、そんなガンスちゃんが、ペタ~っと寝そべている姿があった…
なにサボってんだぁ~?


ただサボってただけなのか…けっこう弱ってたのか…
(その後わりと元気だったが)
そして。アイツの口には大きいとは思うが…普通食えるでしょ。と思うんだけど。
食う気が無いのか?ビビってるのか…??
飛びついてカスって空振りもしてたし…

「また狩りのヘタなヤツ来たよ…」

けっきょくこの時。コオロギ1匹食って、
その後2週間近く、コオロギが歩いてても見向きもしなかった…


昨日は残念で埋められなかったので、今日までワタシの机に置いていた。
今日になって、まだ体は全体キレイなのに、胸の一部分だけ腐って
黒くなって骨が見え、裏側は黄色くなってた

腐るには早いし、米粒ほどの小さい範囲だけ腐ってるってところで…

何か病気を持ってたとか…?
イロイロとシロウトなりの原因探しの後、埋葬

新年早々、営業一発目から残念な出来事でしたが~
ワタシの経験値として、ガンスちゃんは生き続けます

正月のシメは書き初め?
2020年が始まりました
本日から営業開始です
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします
ワタシどもの休みは、3日間だけですので。
大したことをするわけでもなく~
いつも通り、お正月らしく、ボンヤリした日々でした
今年から、初詣の行き先を替えました
いろいろ遠くまで行ったり、混んでるとこに行ったりしましたが~

やっぱ、一番近くにある“おらが町の”園生神社で初詣
だ~れもいません
お参りし放題です
もう、プライベートジェットならぬ、プライベート神社感覚

お札もお守りも売ってません!
まぁ、そのへんは後日、お散歩がてらどこかに行くとして~
その裏にある、謎の小高い丘を上がると

謎のほこらがある。空っぽだけど。
「天保○○年…」とか書いてある。
ちょっとしたタイムスリップ
そして、急坂過ぎて、階段もガタガタなので

降りるのがチョー恐いのも相変わらず
そして、ここからは毎年の正月とほぼ同じ~
同じなようで、ちょっと違ったり…

ワタシが遊んでやってた、親戚の子達。
いつしか
ワタシの子供達が、その子達に遊んでもらい、
最近はその子達の子供を、
ウチの子らが遊んであげてる
時代はすごいスピードで流れ、入れ替わって行くのね~
そして、残りはいつも通り
ヨメの実家でいつも通りの正月…
食っちゃ~ゲーム…になりがちな
子供らを鍛えるため

公園に引っ張って行き、特訓
いよいよ今年は
6年生。少年野球チームで最上級生として
ちゃんと働いてもらわねば
ねーちゃんも中2で部活では最上級生。

受験に足りない学力を、部活で補えるよう特訓

ワタシは気が向くままジョギングに出たり~

しょーもないオモチャやら買わされたり…
無駄にUFOキャッチャーやらされるのも…
いつも通りのお正月…
シメは、これまた毎年の恒例…
近所の釣り堀で

ようやく世話を焼かなくても、一人で釣りが出来るようになった
カンちゃん。
今年は
どっちがいっぱい釣れるか勝負
勝負は
カンちゃんの快勝

教えた
パパが負けるという、残念なオトナ…
そして、今年の正月最後のオチは…
スマホの「筆文字が書けるアプリ」で、「令和」と書く。というお題で
ウチのおバカなムスメ
何度かいても「命」と書きやがる…
チューボーのくせに「令和」書けねぇのかよ!

ねーちゃんダメだ!カンタ!書いてやれ!!!「令和」!!
「ヨシ!」とばかりに書き始めるカンタ…

・・・・・??
これなに?
まぁ、言いたいことはわかるよ!カンちゃん!

いつものことながら我が家は、
彼がきっちり“オチ”をつけてくれます
楽しい正月でした
今年もがんばりましょ。
本日から営業開始です

あけましておめでとうございます

本年もよろしくお願いいたします


大したことをするわけでもなく~
いつも通り、お正月らしく、ボンヤリした日々でした

今年から、初詣の行き先を替えました

いろいろ遠くまで行ったり、混んでるとこに行ったりしましたが~

やっぱ、一番近くにある“おらが町の”園生神社で初詣

だ~れもいません

お参りし放題です

もう、プライベートジェットならぬ、プライベート神社感覚


お札もお守りも売ってません!

まぁ、そのへんは後日、お散歩がてらどこかに行くとして~
その裏にある、謎の小高い丘を上がると

謎のほこらがある。空っぽだけど。
「天保○○年…」とか書いてある。
ちょっとしたタイムスリップ

そして、急坂過ぎて、階段もガタガタなので

降りるのがチョー恐いのも相変わらず

そして、ここからは毎年の正月とほぼ同じ~

同じなようで、ちょっと違ったり…



いつしか


最近はその子達の子供を、



時代はすごいスピードで流れ、入れ替わって行くのね~

そして、残りはいつも通り

食っちゃ~ゲーム…になりがちな



公園に引っ張って行き、特訓

いよいよ今年は


ちゃんと働いてもらわねば



受験に足りない学力を、部活で補えるよう特訓


ワタシは気が向くままジョギングに出たり~

しょーもないオモチャやら買わされたり…
無駄にUFOキャッチャーやらされるのも…
いつも通りのお正月…

シメは、これまた毎年の恒例…
近所の釣り堀で


ようやく世話を焼かなくても、一人で釣りが出来るようになった

今年は



勝負は



教えた


そして、今年の正月最後のオチは…

スマホの「筆文字が書けるアプリ」で、「令和」と書く。というお題で

ウチのおバカなムスメ

何度かいても「命」と書きやがる…







・・・・・??

これなに?

まぁ、言いたいことはわかるよ!カンちゃん!


いつものことながら我が家は、


楽しい正月でした

今年もがんばりましょ。

| HOME |