参考:ウサちゃんにかかる金は(笑)
昨日は定休日
学校はコロナウイルス休校から、そのまま春休みに突入し
相変わらずダラダラ過ごし続ける子供達

と、いうことで。
特訓デス

不要不急の外出はXとされてはいますが~

3密(密集、密着、密閉)でもありませんし…
放っておいたら、どんどん太っちゃう子
がいるもんで…
ひと通りの特訓を終えたら…
先週“お預け”くらった、ペットショップへ~
ねーちゃんが発症した
「ウサギほしいウイルス」…
ついに
親も折れて、「買ってやるよ…」となったが
気に入ったウサちゃんは、体調不調気味で「調整中」…
「来週(この日)には大丈夫になってると思います」と、店員さん…
しかし、“あの子”は体調が戻らなかったようで…姿が無い…
その代わりに、入荷したてのウサが2羽

先週の子と見間違うほどソックリで、しかも元気がスゴイ
ケージの中を跳ね回って遊んでる
これで生後2週間ほどとか。
ねーちゃんも気に入って、
パパ的にも他店より良心的なお値段で…

即決!お持ち帰り

車に揺られて数十分…
見たこと無い環境に放り込まれ…
飼育ケージは、間に合わせのダンボールDIY

はじめは慎重に、クンクンと匂いを嗅ぎまわり
売り場にいた時の、跳ね回る様子はあまり無い。
魚でも、爬虫類でも同じだが、最初が肝心。
環境が大きく変わる、初日~数日は慎重に~…

そうは言っても、意外に神経が図太いのか…

「落ち着くように…」と売り場に居た時の匂いがするように入れてた
チモシー(牧草)を、ムシャムシャ食い始めた
神経質な子だと、しばらく食べないとか、
すぐに体調を崩す…とかって、こっちも構えてたんですが~
様子見で、ちょっと入れたエサもガツガツ食い始め~


グビグビ水を飲んで~
また食べる…
さすがに人間には警戒しているが~
これだけ元気なら、初めのうちの「心配」の大部分はクリアです

ダンボールハウスは、景色がみえにくいので~

立ってキョロキョロして、クンクンして~
クンクンクンクン・・・・

やることなすこと、全てカワイイ
“飼い主”の
ねーちゃんもメロメロですな…
カワイイのは間違いない。
“飼い主”はノーテンキにメロメロでいい気なモンだが…
“買い主”は、思った以上の出費にメロメロ気分も覚まされ気味…
なにしろ、“本体”より、付属品と保険で、その4倍以上払ってるからね
~~~ココで、「ウサギ」飼育の参考程度で…
~~~
ウサ本体:ネザーランドドワーフ 1万(血統書付きとかだと3~5万とか)
医療保険:5割自己負担のタイプ 約2.5万/年(3割自己負担はもう少し高い)
ケージ :そこそこのモノ 1万 (4千~2万くらいまでピンキリ)
ヒーター:メルカリ中古
1500円 (新品は3千円ほど)
エサ・小物:まだ不足してるのも含め、とりあえず5千円ほどかかるか…
まぁ、犬猫に比べたら安いものでしょうが。
保険が悩ましいところです
安くはないが、動物病院にかかったときを考えると何もナシも不安だ…
しかも、ペット屋に「持ち帰った直後が案外危なく、すぐに病院に行くケースも…」
なんて脅され
まぁ、安心料…って感じでしょうか。
今朝は、ちょっとだけ抱っこして


ダンボールハウスから出して、運動(?)させる…
ここでもチモシームシャムシャ…
この食い意地…ウチの
坊ちゃんとイイ勝負か
ノーテンキな
子供達はイイが~
大人側としては、病院に行く事になったら…
死んで泣くのはイヤだ…
とか考えちゃいますが…
ワタシも子供の頃、犬も猫も飼いました(今もイロイロ
)
生き物を飼う、いのちを預かる…
そんな“教材”になるハズ。
ウサギ飼育が始まり~
ワタシは支払いに憂鬱になる…

学校はコロナウイルス休校から、そのまま春休みに突入し

相変わらずダラダラ過ごし続ける子供達


と、いうことで。



不要不急の外出はXとされてはいますが~

3密(密集、密着、密閉)でもありませんし…

放っておいたら、どんどん太っちゃう子


ひと通りの特訓を終えたら…
先週“お預け”くらった、ペットショップへ~

ねーちゃんが発症した


ついに


気に入ったウサちゃんは、体調不調気味で「調整中」…
「来週(この日)には大丈夫になってると思います」と、店員さん…
しかし、“あの子”は体調が戻らなかったようで…姿が無い…

その代わりに、入荷したてのウサが2羽


先週の子と見間違うほどソックリで、しかも元気がスゴイ

ケージの中を跳ね回って遊んでる

これで生後2週間ほどとか。




即決!お持ち帰り

車に揺られて数十分…
見たこと無い環境に放り込まれ…
飼育ケージは、間に合わせのダンボールDIY


はじめは慎重に、クンクンと匂いを嗅ぎまわり
売り場にいた時の、跳ね回る様子はあまり無い。
魚でも、爬虫類でも同じだが、最初が肝心。
環境が大きく変わる、初日~数日は慎重に~…


そうは言っても、意外に神経が図太いのか…

「落ち着くように…」と売り場に居た時の匂いがするように入れてた
チモシー(牧草)を、ムシャムシャ食い始めた

神経質な子だと、しばらく食べないとか、
すぐに体調を崩す…とかって、こっちも構えてたんですが~
様子見で、ちょっと入れたエサもガツガツ食い始め~


グビグビ水を飲んで~
また食べる…

さすがに人間には警戒しているが~
これだけ元気なら、初めのうちの「心配」の大部分はクリアです


ダンボールハウスは、景色がみえにくいので~

立ってキョロキョロして、クンクンして~
クンクンクンクン・・・・

やることなすこと、全てカワイイ

“飼い主”の

カワイイのは間違いない。



なにしろ、“本体”より、付属品と保険で、その4倍以上払ってるからね

~~~ココで、「ウサギ」飼育の参考程度で…

ウサ本体:ネザーランドドワーフ 1万(血統書付きとかだと3~5万とか)
医療保険:5割自己負担のタイプ 約2.5万/年(3割自己負担はもう少し高い)
ケージ :そこそこのモノ 1万 (4千~2万くらいまでピンキリ)
ヒーター:メルカリ中古

エサ・小物:まだ不足してるのも含め、とりあえず5千円ほどかかるか…
まぁ、犬猫に比べたら安いものでしょうが。
保険が悩ましいところです

安くはないが、動物病院にかかったときを考えると何もナシも不安だ…
しかも、ペット屋に「持ち帰った直後が案外危なく、すぐに病院に行くケースも…」
なんて脅され


今朝は、ちょっとだけ抱っこして


ダンボールハウスから出して、運動(?)させる…
ここでもチモシームシャムシャ…
この食い意地…ウチの


ノーテンキな




死んで泣くのはイヤだ…

ワタシも子供の頃、犬も猫も飼いました(今もイロイロ

生き物を飼う、いのちを預かる…

そんな“教材”になるハズ。
ウサギ飼育が始まり~


スポンサーサイト
メダカの春
脱走犯スピード確保!
ニホンヤモリのニホちゃんのケージ。
(女の子っぽい気がするので、ようやく名前が決定
)
フタを自作して、縦長の水槽を倒して横長の新しいレイアウトにして
わずか2日目…

朝出勤してくると…
あれ?いつも居る所に姿が無い…どこで遊んでんだ?
・・・っておい!!!!!
フタが開いてんじゃねーーーーーかーーーー!!


朝からチョーびっくり!!!
マジか!いない!!脱走だ!!!!!!
自作のフタが緩くて、開いてしまったようだ…
っつっても、あの小さいヤモリが開けられるのか…?
何かの不可抗力で開いてしまったか…??
とにかく!探さなきゃ!!
でもまぁ、隠れてるだろうから…見つからないだろうけど…

コイツのナワバリに落ちたら、一瞬で口の中だからな…

それだけは避けてもらいたい…
即、イラレで迷子ポスターを作り~
広く情報を求める…

ってのは、ジョーダンですが…
まぁ、隠れるのもヤモリだが、
壁をウロウロ歩いちゃうのもヤモリ…
探しても見つからないだろうから。
お散歩するのを待つしかないか…
と、仕事をしてたら
ん…?なにか動いてる…?と
(↓再現)

壁をソロリ…ソロリ…とお散歩(?)しているニホちゃん発見!!

仕事中なのに…捕獲成功

まったく…心配かけやがって…


脱走判明から、2時間ほどでスピード確保!
マヌケなヤツだな…
夜中に脱走したのか?
まぁ、いい気晴らしが出来たでしょう…?

また元に戻されたニホンヤモリのニホちゃん。
!カエルに食べられちゃうから!もう脱走しちゃダメよ!

(女の子っぽい気がするので、ようやく名前が決定

フタを自作して、縦長の水槽を倒して横長の新しいレイアウトにして
わずか2日目…

朝出勤してくると…
あれ?いつも居る所に姿が無い…どこで遊んでんだ?

・・・っておい!!!!!

フタが開いてんじゃねーーーーーかーーーー!!



朝からチョーびっくり!!!

マジか!いない!!脱走だ!!!!!!

自作のフタが緩くて、開いてしまったようだ…
っつっても、あの小さいヤモリが開けられるのか…?
何かの不可抗力で開いてしまったか…??
とにかく!探さなきゃ!!
でもまぁ、隠れてるだろうから…見つからないだろうけど…

コイツのナワバリに落ちたら、一瞬で口の中だからな…


それだけは避けてもらいたい…

即、イラレで迷子ポスターを作り~

広く情報を求める…

ってのは、ジョーダンですが…

まぁ、隠れるのもヤモリだが、
壁をウロウロ歩いちゃうのもヤモリ…

探しても見つからないだろうから。
お散歩するのを待つしかないか…

と、仕事をしてたら

ん…?なにか動いてる…?と
(↓再現)

壁をソロリ…ソロリ…とお散歩(?)しているニホちゃん発見!!





まったく…心配かけやがって…



脱走判明から、2時間ほどでスピード確保!

マヌケなヤツだな…

夜中に脱走したのか?

まぁ、いい気晴らしが出来たでしょう…?


また元に戻されたニホンヤモリのニホちゃん。
!カエルに食べられちゃうから!もう脱走しちゃダメよ!


ヤモリの模様替え。壁を作る
拾って来たニホンヤモリを飼っている水槽。
15cm正方形の底からタテに20cmと、縦長で小さい水槽。

小さなニホンヤモリ1匹なら十分で。
基本カベにくっついているヤモリなので、
高さがあった方が…と思ってのレイアウトだったが。
意外に上下の活動はあまりなく…
ワタシの自作ウエットシェルターに引きこもりっぱなし。
レイアウトにも飽きてきたし…
縦長の水槽を倒したら、横長の飼育ケージに早変わりする!
という思い付きで…

ピタ!っとはまるフタを作り始めた
工作に便利なプラダンでと鉢底ネットで製作
水槽だけど水を入れないので~コレもアリ!

横幅が出て、レイアウトもまた変化が出せる

レイアウトが変わったせいか、興味シンシンで探検しだす

なんか楽しそうだな…
やっぱ、前は狭かったのかな?

なんて思って観察してたら、このヤモリちゃん。
水槽のガラスに登れないことを発見!

ガラスの壁に張り付こうとしても、ツルツルとスリップしてくっつけない!?

なんで!?
ヤモリって、よくガラスにくっついてるのに…
だから縦長の時も、ガラスを登っていく姿が見られなかったのか!
水槽のガラスはツルツル過ぎるとか…?
ナゾですが…
そういうことなら、登れる壁を作ってやろう
最近よく登場する~発泡スチロール

ピッタリの大きさに切って、バーナーで溶かして自然の岩っぽくしたら、
アクリル絵の具で塗装
排水口みたいに、塩ビ管をくっつけてみた

エアプランツのニセモノを挿して飾りつけ

水槽の奥に装着
入れるなり、興味シンシンで見上げる
即登り始める。
おお~これなら登れるか!

やっぱニホンヤモリはこうでなきゃ
ニホンヤモリが地べたにジ~ッとしてるなんて、健全とはいえない

ただ、ひと通り探検したら~
ソソクサと…
いつものウエットシェルターに引きこもり

まぁ、ヤモリですから。隠れてナンボ…
もちろん、夜行性なので。昼間はそんなもんでしょ
まぁ、そのシェルターも
ワタシが作ったので。
それはそれで嬉しいのですが。
また次のレイアウトを考えるのも楽しみ
15cm正方形の底からタテに20cmと、縦長で小さい水槽。

小さなニホンヤモリ1匹なら十分で。
基本カベにくっついているヤモリなので、
高さがあった方が…と思ってのレイアウトだったが。
意外に上下の活動はあまりなく…
ワタシの自作ウエットシェルターに引きこもりっぱなし。
レイアウトにも飽きてきたし…
縦長の水槽を倒したら、横長の飼育ケージに早変わりする!

という思い付きで…

ピタ!っとはまるフタを作り始めた

工作に便利なプラダンでと鉢底ネットで製作
水槽だけど水を入れないので~コレもアリ!


横幅が出て、レイアウトもまた変化が出せる


レイアウトが変わったせいか、興味シンシンで探検しだす


なんか楽しそうだな…
やっぱ、前は狭かったのかな?

なんて思って観察してたら、このヤモリちゃん。
水槽のガラスに登れないことを発見!


ガラスの壁に張り付こうとしても、ツルツルとスリップしてくっつけない!?


なんで!?


だから縦長の時も、ガラスを登っていく姿が見られなかったのか!
水槽のガラスはツルツル過ぎるとか…?
ナゾですが…

そういうことなら、登れる壁を作ってやろう

最近よく登場する~発泡スチロール


ピッタリの大きさに切って、バーナーで溶かして自然の岩っぽくしたら、
アクリル絵の具で塗装

排水口みたいに、塩ビ管をくっつけてみた


エアプランツのニセモノを挿して飾りつけ

水槽の奥に装着

入れるなり、興味シンシンで見上げる

即登り始める。
おお~これなら登れるか!

やっぱニホンヤモリはこうでなきゃ

ニホンヤモリが地べたにジ~ッとしてるなんて、健全とはいえない


ただ、ひと通り探検したら~
ソソクサと…
いつものウエットシェルターに引きこもり


まぁ、ヤモリですから。隠れてナンボ…
もちろん、夜行性なので。昼間はそんなもんでしょ

まぁ、そのシェルターも

それはそれで嬉しいのですが。
また次のレイアウトを考えるのも楽しみ

ウサギお預け
この月曜日…
いつものペット屋に、いつものようにヤモリ君たちのエサ・コオロギを買いに行き
そこにいるウサギさん…
最近
ムスメが気になっている子だ…
人がいるとクンクンして寄ってくるところが愛らしい
そんな姿に
ねーちゃんもメロメロだ。

1カ月ほど前だったか。小さな小さなウサギが5匹くらい
このケージに入って売られていた。
ちょくちょくココには行くので…行くたび様子を見る
3匹は売れたのか、いなくなり…
ほんのちょっと大きくなった2匹が残った
値段も最初の2割引き
行くたび
「ほしい~かって~
」とウルサイ。
コイツを買ったら猛烈に勉強をするので

テストの成績も上がるそうだ…

もっとマシなウソをつけ…
何度もトライした結果、
ヨメの態度も若干軟化したようなので~
「わかった…買ってやる…」と言ったが…
残念ながらこの子は「調整中」…
どうやら数日のあいだ、食が細っているようで…
コンディションが整わないと売れないそうだ…
また来週。
様子を見に行って…
どうなることやら…
哺乳類はイヤなのよね…
死んじゃうと
悲しいでしょ…
ウチのマンションは犬飼育禁止。
それを盾に
「イヌ買って」攻撃をかわし続けてきた…
はたして。
ウサギさんをお迎えすることになるでしょうか…
まぁ、それも子供達に「いのち」の勉強としては。
イイことのような気もするんだが。
いつものペット屋に、いつものようにヤモリ君たちのエサ・コオロギを買いに行き
そこにいるウサギさん…
最近


人がいるとクンクンして寄ってくるところが愛らしい

そんな姿に


1カ月ほど前だったか。小さな小さなウサギが5匹くらい
このケージに入って売られていた。
ちょくちょくココには行くので…行くたび様子を見る

3匹は売れたのか、いなくなり…
ほんのちょっと大きくなった2匹が残った

値段も最初の2割引き
行くたび





テストの成績も上がるそうだ…


もっとマシなウソをつけ…

何度もトライした結果、



残念ながらこの子は「調整中」…
どうやら数日のあいだ、食が細っているようで…
コンディションが整わないと売れないそうだ…
また来週。
様子を見に行って…
どうなることやら…
哺乳類はイヤなのよね…
死んじゃうと


ウチのマンションは犬飼育禁止。
それを盾に



はたして。
ウサギさんをお迎えすることになるでしょうか…

まぁ、それも子供達に「いのち」の勉強としては。
イイことのような気もするんだが。
ネコしか釣れない…
最近カンちゃん(小6)が
「釣りにいきたい」
とウルサイ
ウチはあまり「釣り」はやらない家庭なんですが…
キライではないが、それほど好きでもない
でも、毎年正月にヨメの実家に行くと、
ヒマだから釣り堀に行く
まぁ、そんなこともあってか…
まぁ、
男の子は釣りくらい出来ないと…
ツマンネーオトコになっちまう(?
)カジった程度でも経験は大事
そんなワタシも、子供の頃は友達と…父親に連れられて…そこそこ釣りはやった

(いつも他人任せだったので、知識は乏しい
)

当然、道具もあまり無い。釣具屋で安っいチョイ投げ竿を1本買った
あと、仕掛けをいくつか…
釣りなら、ワタシの父親が死ぬほど道具もノウハウも持ってますが~…
まぁ、ココは“ワープ”しないで。ヘッポコ親子なりに手探りでやってみる
何年ぶりでしょう…吸い込み。鯉釣りの仕掛け。
投げ竿買ったし。吸い込みでブン投げておいて…
池に引きずり込まれるほどの鯉がかかるかも…


まぁ、わかんないことはできません
まずは子供の頃やったのをやってみましょ…
ココは東金の雄蛇ヶ池。
お手軽に釣るにはちょうどいいかと…(ワタシここは初めて)

ブラックバス釣りの人が多い所で。
鯉も釣れるだろうし、当然ブルーギル、フナ、クチボソ等々いるでしょう…
吸い込みの竿に着ける鈴を買い忘れた
まぁ、どーせ食わねーだろ…
鯉がバカスカ喰ってはこないでしょうし…
だいぶ前に、駄菓子屋で買った竹の延べ竿
もうクタクタだけど…
クチボソくらい大丈夫でしょ…

雑魚用仕掛けにミミズをつけて…
ブルーギルくらいなら、すぐ喰うかな…と。(シロウトのアマい考え
)
そしたら
ガキんちょも飽きないで出来るかな…と。
な~~~んも喰いません
このさい、ミシシッピでもいいんだけど…

昨日は、突然メチャメチャ寒くなった感じで~…
前日の暖かさからの、この寒さ…
魚は動かなくなるんだろうね…
釣り始めた時から、コイツがウロウロとオレらの道具をあさってる…
鯉のエサのダンゴを食ってるのか?そんなものネコは食うのか?
イロイロあさってる…

そのうち、こっちに寄ってきた。
たぶん、いつも釣り人に雑魚をもらったりしてるんだろう…

カンちゃんは釣りよりもネコが気になって、ますます釣れない…

まぁ、この日はマジメにやっても釣れねーな
周りのバス釣りも鯉釣りも、誰も上げてる気配が無い…
だんだんネコが距離を詰めてきた
あるていど“警戒”を緩めてきた

釣れても無いのに竿を上げる
カンちゃんに、イチイチ反応するネコ
「釣れたか?くれくれ!」と、クンクンしながら寄ってくる
「ネコちゃんにあげる小魚、なんか釣ってやれよ~」と

2人で頑張るが~

な~んにもアタリも無い…
吸い込みでブン投げてある鯉の竿も、反応ナシ

奥の竿。ずっと前から来てる、ベテラン風おじさんの竿も
全く動く気配も無い
待ちかねて、ネコちゃんも50cmくらいまで寄ってきて

「はやく何か釣れ!」とプレッシャーかけてくる
まぁ、
コイツに寄ってくあたりで、このネコも見る目が無い

こんなヘタクソ親子
に付いてても、お魚にはありつけませんよ

この日はコンディションが悪すぎた。寒すぎる
加えて装備が無さすぎる…
安物の釣りセット竿と、駄菓子屋のオモチャ延べ竿…
ナメ過ぎです
「前日も来てた」という、隣のベテラン風おじさんにによると、
前日は暖かかったので、1mのソウギョと、50cmくらいの鯉5~6匹釣ったと…

ナルホド。
コンデションと腕…だな。
修行してリベンジだな…



ウチはあまり「釣り」はやらない家庭なんですが…

キライではないが、それほど好きでもない
でも、毎年正月にヨメの実家に行くと、



まぁ、そんなこともあってか…
まぁ、

ツマンネーオトコになっちまう(?


そんなワタシも、子供の頃は友達と…父親に連れられて…そこそこ釣りはやった


(いつも他人任せだったので、知識は乏しい


当然、道具もあまり無い。釣具屋で安っいチョイ投げ竿を1本買った

あと、仕掛けをいくつか…
釣りなら、ワタシの父親が死ぬほど道具もノウハウも持ってますが~…
まぁ、ココは“ワープ”しないで。ヘッポコ親子なりに手探りでやってみる

何年ぶりでしょう…吸い込み。鯉釣りの仕掛け。
投げ竿買ったし。吸い込みでブン投げておいて…
池に引きずり込まれるほどの鯉がかかるかも…



まぁ、わかんないことはできません

まずは子供の頃やったのをやってみましょ…
ココは東金の雄蛇ヶ池。
お手軽に釣るにはちょうどいいかと…(ワタシここは初めて)

ブラックバス釣りの人が多い所で。
鯉も釣れるだろうし、当然ブルーギル、フナ、クチボソ等々いるでしょう…
吸い込みの竿に着ける鈴を買い忘れた

まぁ、どーせ食わねーだろ…

鯉がバカスカ喰ってはこないでしょうし…
だいぶ前に、駄菓子屋で買った竹の延べ竿

もうクタクタだけど…



雑魚用仕掛けにミミズをつけて…
ブルーギルくらいなら、すぐ喰うかな…と。(シロウトのアマい考え

そしたら

な~~~んも喰いません

このさい、ミシシッピでもいいんだけど…


昨日は、突然メチャメチャ寒くなった感じで~…

前日の暖かさからの、この寒さ…

釣り始めた時から、コイツがウロウロとオレらの道具をあさってる…

鯉のエサのダンゴを食ってるのか?そんなものネコは食うのか?
イロイロあさってる…


そのうち、こっちに寄ってきた。
たぶん、いつも釣り人に雑魚をもらったりしてるんだろう…


カンちゃんは釣りよりもネコが気になって、ますます釣れない…


まぁ、この日はマジメにやっても釣れねーな

周りのバス釣りも鯉釣りも、誰も上げてる気配が無い…

だんだんネコが距離を詰めてきた

あるていど“警戒”を緩めてきた

釣れても無いのに竿を上げる








な~んにもアタリも無い…

吸い込みでブン投げてある鯉の竿も、反応ナシ


奥の竿。ずっと前から来てる、ベテラン風おじさんの竿も
全く動く気配も無い

待ちかねて、ネコちゃんも50cmくらいまで寄ってきて



まぁ、



こんなヘタクソ親子




この日はコンディションが悪すぎた。寒すぎる

加えて装備が無さすぎる…

安物の釣りセット竿と、駄菓子屋のオモチャ延べ竿…
ナメ過ぎです

「前日も来てた」という、隣のベテラン風おじさんにによると、
前日は暖かかったので、1mのソウギョと、50cmくらいの鯉5~6匹釣ったと…


ナルホド。
コンデションと腕…だな。

修行してリベンジだな…

ヤモリの隠れ家を作る
100円ショップで、発泡スチロールのブロックを買って来た

200円ですけど。
これで工作を…
これはウエットシェルターという、ヤモリに湿度を保った場所を確保するアイテムです
脱皮の時なんか、特に湿度が大事みたいで。

素焼きの鉢みたいな感じで、上に水を入れます。
上の水が下の室内に染みて、湿度が保たれる作り。
隠れ家にもなる。
ヤモリは、やっぱこの中が好きだね。
入れておくと、出てこなくなるので夜以外は撤去してるくらいだ
ただ、このウエットシェルター、カッコ悪い…
レイアウトの景色にもなじまない
カッコイイのも売ってるけど~買うのももったいない…
ってことで、この200円のスチロールブロックで自作!

端っこのアーチ部分を使います
後ろ側は閉じて、天井に穴を開ける

ウチにあった、素焼きの鉢底皿。
これに合わせて作る。
角を落として、バーナーで焼いて溶かしたら~

出来上がり
自然の岩っぽくなった
アクリル絵の具で色を塗って~
天井に素焼きの皿をはめて、水を入れ
ヤモリのオウチに投入~

さっそく入ってます
いくらか天井の皿から、湿気が下りてくる…と、想像している

(検証まではしてません
)
ココに、この休みガチャガチャでゲットした「非常口」(?
)を…

「非常口」なんて、だれが欲しいんだよ…
って、
300円も出して回してる自分がいた
意外にもガチャの中は、あとわずかだった…
磁石で着くようになってるんだけど、ガラスじゃ着かないので~
テキトーに木と金具で作って配置した

新しいニホンヤモリ君のお家レイアウト
自作ウエットシェルターにも入ってほしいが~
後ろの非常階段を登ってみてほしい気持ちもある
思った以上に気に入ってくれたみたい
一日中、ずっと中に入ってる

「あ…みつかった!」って顔
ニホンヤモリかわいい


200円ですけど。
これで工作を…
これはウエットシェルターという、ヤモリに湿度を保った場所を確保するアイテムです

脱皮の時なんか、特に湿度が大事みたいで。

素焼きの鉢みたいな感じで、上に水を入れます。
上の水が下の室内に染みて、湿度が保たれる作り。
隠れ家にもなる。
ヤモリは、やっぱこの中が好きだね。
入れておくと、出てこなくなるので夜以外は撤去してるくらいだ

ただ、このウエットシェルター、カッコ悪い…

レイアウトの景色にもなじまない

カッコイイのも売ってるけど~買うのももったいない…
ってことで、この200円のスチロールブロックで自作!


端っこのアーチ部分を使います

後ろ側は閉じて、天井に穴を開ける


ウチにあった、素焼きの鉢底皿。
これに合わせて作る。
角を落として、バーナーで焼いて溶かしたら~

出来上がり

自然の岩っぽくなった

アクリル絵の具で色を塗って~
天井に素焼きの皿をはめて、水を入れ
ヤモリのオウチに投入~

さっそく入ってます

いくらか天井の皿から、湿気が下りてくる…と、想像している


(検証まではしてません

ココに、この休みガチャガチャでゲットした「非常口」(?


「非常口」なんて、だれが欲しいんだよ…

300円も出して回してる自分がいた

意外にもガチャの中は、あとわずかだった…

磁石で着くようになってるんだけど、ガラスじゃ着かないので~
テキトーに木と金具で作って配置した


新しいニホンヤモリ君のお家レイアウト

自作ウエットシェルターにも入ってほしいが~
後ろの非常階段を登ってみてほしい気持ちもある

思った以上に気に入ってくれたみたい

一日中、ずっと中に入ってる


「あ…みつかった!」って顔

ニホンヤモリかわいい

サインポールの蛍光灯交換
店内で回ってる
サインポールの電灯が点かなくなった
回るんだけど…
アタマ部分を開けて、グロー(点灯管)を交換してみたが変化ナシ…
こりゃ、蛍光灯本体が切れてるか…
めんどっちぃな…電気屋にも置いてないだろうし…

サインポールに関しては、ワタシ大小いろんなのをバラしてるので~

まぁ、どれも構造は同じ…
単純な作りで、プラモ並みにカンタン
ただ、バラせても部品が手に入るかが問題…
この短いタイプの蛍光灯…あるかな…?
しかも、このポールは“レトロ感”を出すために「白」でなく「電球色」の蛍光灯だ…
案の定、電気屋さんには置いてない
短いタイプはあるが、「電球色」が無いね。取り寄せで。

4~5日でしたか。案外早かった
普通のサインポールみたいに、「白」の蛍光灯が着いてても、
「白色」「昼光色」といった、普通の家庭用のではなく
「看板用」という蛍光灯がある
そっちだと、なかなか手に入らなくて苦労した経験がある
けっきょくその時は、普通の「昼光色」かなんかを付けたが
ちょっと明るさが変わっちゃうので注意デス
まぁ、それはそうと。
コレに関しては、全く同じ蛍光管が手に入ったので~

元通りでメデタシメデタシ
メーカー呼んだら、出張料とか、部品+工賃…
けっこういきますヨ
自分でやれば蛍光管450円くらいで済みます
まぁプロは、なかなか手に入らない「看板用」蛍光灯を
いっぱい持ってる強みはあるが…


回るんだけど…
アタマ部分を開けて、グロー(点灯管)を交換してみたが変化ナシ…

こりゃ、蛍光灯本体が切れてるか…
めんどっちぃな…電気屋にも置いてないだろうし…





まぁ、どれも構造は同じ…
単純な作りで、プラモ並みにカンタン

ただ、バラせても部品が手に入るかが問題…
この短いタイプの蛍光灯…あるかな…?
しかも、このポールは“レトロ感”を出すために「白」でなく「電球色」の蛍光灯だ…

案の定、電気屋さんには置いてない

短いタイプはあるが、「電球色」が無いね。取り寄せで。

4~5日でしたか。案外早かった

普通のサインポールみたいに、「白」の蛍光灯が着いてても、
「白色」「昼光色」といった、普通の家庭用のではなく
「看板用」という蛍光灯がある

そっちだと、なかなか手に入らなくて苦労した経験がある

けっきょくその時は、普通の「昼光色」かなんかを付けたが
ちょっと明るさが変わっちゃうので注意デス

まぁ、それはそうと。
コレに関しては、全く同じ蛍光管が手に入ったので~

元通りでメデタシメデタシ

メーカー呼んだら、出張料とか、部品+工賃…
けっこういきますヨ

自分でやれば蛍光管450円くらいで済みます

まぁプロは、なかなか手に入らない「看板用」蛍光灯を
いっぱい持ってる強みはあるが…

刺身をくいつつ深海のロマンにひたるツアー(日帰り)
コロナウイルスで学校や部活、少年野球等々み~んな休みで
困ったモンなんですが…
逆に、平日休みの
ワタシと
子供達の休みが合い
しかも部活や少年野球も無いなら、完全フリーだ!
コレはここ最近じゃレアな日…とも言える
ヨシ!どっか行こう!!
と、前夜考えてたが
昼間
子供達と野球やってたせいで疲れて寝てしまった…
朝7時頃起きて
「もう考えてる時間は無い」

いくつかの候補のうちの一つ…
まだ寝てるムスメを叩き起こし車を飛ばして着いた海
千葉から車で3時間ほど。
静岡県の沼津港

来てみてビックリ!
車を停める所が無いほど、観光客が!
コロナウイルスの影響を感じさせない活気
まぁ、外人さんの姿が全くないところが、その影響か…?
動き出しが遅かったので、着いたらもう昼だ
せっかく港に来たんだから~
マグロ大好き
カンちゃんのために、海鮮丼のお店で腹ごしらえ

小綺麗な観光地化されたお店で、安くはないが。
まぁ、そんなメチャ高くもない…
味も十分美味しくて
(普段100円の回転ずしですから
)
お年ごろの
ねーちゃんは、刺身なんかに興味はなく~

プリンが食いたくてソワソワしてる…
派手な見た目と、地味に高い値段のプリンがデザート
こども連れてくると、金かかるわぁ~…
この港、良くも悪くもイイ感じで観光地化されてて、
気軽に立ち寄れてイイかもね

なんか楽しい雰囲気でGOODです
まぁ、それはそうと。
わざわざ海鮮丼食いに沼津まで来たわけではなく~
ずっと前から、ココに来たかったんです
世界に誇る深海・駿河湾に接する沼津港にある

沼津港深海水族館
よくNHKとかでやる「深海」の番組とか好きなんです
深海の不思議な生物とか、深海ザメとか
TVで見るような「地球外生物?」みたいな、派手な深海生物はいませんが~

かわいらしい魚
変わった形の魚

コイツはヒレが進化して、指のように使って地面を歩く
完全に「岩」に擬態しているカエルアンコウ

今は珍しくなくなったか…
チンアナゴは安定の可愛さ

数年前売ってたので、買おうと思ったが、
低水温を保つには、水槽クーラーなど、設備に金がかかるので断念した
オオグソクムシに見入るカンちゃん

みたままの「ダンゴムシ」の仲間だとか。
そして、ここの水族館の別名「シーラカンスミュージアム」という通り~
ココのメインは「シーラカンス」

シーラカンスの魚拓
こんなの釣りあげたら、ビックリするだろーなー
カンちゃんと比べても、かなりの大物!
そして、ココには冷凍されたシーラカンスが!

大迫力デス
普通、見る機会があっても、模型か、せいぜいはく製。
冷凍ってのは、リアリティあるねぇ~
解凍したら食べられるかもよ…

ホントにこんなのが、今でも泳いでるんかなぁ~
ひぃひぃひぃひぃひぃ…じいちゃんとかは、恐竜といっしょにいたのかなぁ~…
規模は大きくないが、なかなか楽しめる水族館です
まぁ、千葉からだと高速代かけて、片道3時間…

よほどの「深海好き」でないとムリでしょうか…
どこかのついでにでも寄れたら、オススメです

帰るまえに、潮の引いた河口を眺めてたら…
「海に下りたい~」というカンちゃん
「なんか“お宝”がありそうだな…」とワタシ


「やめなさいよ~
」という
ヨメ・ムスメの女チームを無視して、お宝さがし
コレがその、両手で持ちきれないほどの“お宝”


うちあげられた流木と、茶碗のカケラと石ころ
飼ってるヤモリのケージや、水槽の飾り…
エアプランツを飾ってもイイな~
ホムセンやペット屋で買ったら1個¥1500はしますヨ
帰りがけ、港のお土産屋で引っかかって
ペアで買わされた「アジデス」Tシャツで記念撮影

二十数年前
ハタチくらいだったワタシも買った「アジデス」
いつだかイチローさんも着てたとかで~知ってる人も多いとか
「アジデス」なら、ワタシの方が断然“先輩”です
そんな思い付き沼津旅。
滞在時間3時間強。
移動の車が6時間…
あーーたのしかった

困ったモンなんですが…

逆に、平日休みの




しかも部活や少年野球も無いなら、完全フリーだ!

コレはここ最近じゃレアな日…とも言える

ヨシ!どっか行こう!!


昼間


朝7時頃起きて


いくつかの候補のうちの一つ…
まだ寝てるムスメを叩き起こし車を飛ばして着いた海

千葉から車で3時間ほど。
静岡県の沼津港


来てみてビックリ!

車を停める所が無いほど、観光客が!

コロナウイルスの影響を感じさせない活気

まぁ、外人さんの姿が全くないところが、その影響か…?
動き出しが遅かったので、着いたらもう昼だ

せっかく港に来たんだから~
マグロ大好き



小綺麗な観光地化されたお店で、安くはないが。
まぁ、そんなメチャ高くもない…

味も十分美味しくて

(普段100円の回転ずしですから

お年ごろの


プリンが食いたくてソワソワしてる…

派手な見た目と、地味に高い値段のプリンがデザート

こども連れてくると、金かかるわぁ~…

この港、良くも悪くもイイ感じで観光地化されてて、
気軽に立ち寄れてイイかもね


なんか楽しい雰囲気でGOODです

まぁ、それはそうと。
わざわざ海鮮丼食いに沼津まで来たわけではなく~

ずっと前から、ココに来たかったんです

世界に誇る深海・駿河湾に接する沼津港にある

沼津港深海水族館
よくNHKとかでやる「深海」の番組とか好きなんです

深海の不思議な生物とか、深海ザメとか

TVで見るような「地球外生物?」みたいな、派手な深海生物はいませんが~

かわいらしい魚
変わった形の魚

コイツはヒレが進化して、指のように使って地面を歩く

完全に「岩」に擬態しているカエルアンコウ

今は珍しくなくなったか…
チンアナゴは安定の可愛さ


数年前売ってたので、買おうと思ったが、
低水温を保つには、水槽クーラーなど、設備に金がかかるので断念した

オオグソクムシに見入るカンちゃん


みたままの「ダンゴムシ」の仲間だとか。
そして、ここの水族館の別名「シーラカンスミュージアム」という通り~
ココのメインは「シーラカンス」


シーラカンスの魚拓

こんなの釣りあげたら、ビックリするだろーなー



そして、ココには冷凍されたシーラカンスが!

大迫力デス

普通、見る機会があっても、模型か、せいぜいはく製。
冷凍ってのは、リアリティあるねぇ~

解凍したら食べられるかもよ…


ホントにこんなのが、今でも泳いでるんかなぁ~

ひぃひぃひぃひぃひぃ…じいちゃんとかは、恐竜といっしょにいたのかなぁ~…
規模は大きくないが、なかなか楽しめる水族館です

まぁ、千葉からだと高速代かけて、片道3時間…


よほどの「深海好き」でないとムリでしょうか…

どこかのついでにでも寄れたら、オススメです


帰るまえに、潮の引いた河口を眺めてたら…






ヨメ・ムスメの女チームを無視して、お宝さがし

コレがその、両手で持ちきれないほどの“お宝”



うちあげられた流木と、茶碗のカケラと石ころ

飼ってるヤモリのケージや、水槽の飾り…
エアプランツを飾ってもイイな~

ホムセンやペット屋で買ったら1個¥1500はしますヨ

帰りがけ、港のお土産屋で引っかかって
ペアで買わされた「アジデス」Tシャツで記念撮影


二十数年前

いつだかイチローさんも着てたとかで~知ってる人も多いとか

「アジデス」なら、ワタシの方が断然“先輩”です

そんな思い付き沼津旅。
滞在時間3時間強。
移動の車が6時間…

あーーたのしかった


お空の下で体を動かしましょー
ミニ四駆のコースを自作する☆
もうすぐ小6の
カンちゃん。
物欲が止まりません…
このあいだまで、「ベイブレード」をずいぶん買わされましたが~
こんどは「ミニ四駆」が欲しいとか…


こんなやつ…
まぁ、最近「車」に興味を持ち出したので~
わかる気はする
そんなパパも、元は車好き
血は争えない
しょーがないから安いの一台買ってやったら、大喜び

「はい。これでもう大人しくしててね…」なんて~
そんなワケはなく~

当然、組み立てたら「コース」が欲しいワケです…
こんなようなの。コレ2万くらいするみたい…
「これ安いよ!6000円!」と、スマホ画面を見せられても~
「6千円稼ぐのタイヘンなんじゃ!
自分で作れ!
」
と、放置…
よぉ~~し!
とばかりに、家じゅうのダンボールを集め
なにかやり始めたが…まぁ、ムリだね。子供じゃ…
ってことで、仕方ない。出来るかどうかやってみよう

ちょうど、この休みに買っておいたプラダンがある
(プラスチックのダンボール板)
ミニ四駆の幅+αで切って


切り込み入れて折り曲げたら…
おお!案外イケるじゃん!?
まぁ、直線は出来る。
問題はカーブ。
ミニ四駆の特性上、オーバルコースみたいに
カーブでつなげないと成り立たない。
切り込みを入れて、カーブを作る

数学が得意なら、最適な切り込みの角度とか計算できそうだが~
ワタシはDIYの勘で進めます
何とかヘアピンカーブが出来た

メンドクサイけど、何とかなりそうだ…
ただ、このコース、ピッタリ車幅で作ると
カーブでナナメを向いたとき「内輪差」みたいな感じで、詰まって止まっちゃう
もう一度、幅を広げて作り直し…

まぁ、地味にメンドクサイ作業でした…
一応ちゃんと走ります
あとは、うまく固定しないと車の勢いでコースが動いちゃう…
片づけるときに分割出来るように~…など考えてたが~
喜んだ
カンちゃんが大急ぎでガムテべったべたに貼って
コースをジョイント!余った材料でジャンプ台やデコレーションも追加され~

ワタシが丁寧に作ったコースが…
つぎはぎだらけの、豪華なコース(?)になりました
まぁ、すぐに物足りなくなるでしょうが…
しばらくはコレで遊んでてもらって~
そのうち飽きるでしょ…
ホント…メンドクサイ仕事ばかり増やされて…
はやく学校行ってくんないかな…

物欲が止まりません…

このあいだまで、「ベイブレード」をずいぶん買わされましたが~

こんどは「ミニ四駆」が欲しいとか…



こんなやつ…
まぁ、最近「車」に興味を持ち出したので~


そんなパパも、元は車好き


しょーがないから安いの一台買ってやったら、大喜び



そんなワケはなく~

当然、組み立てたら「コース」が欲しいワケです…

こんなようなの。コレ2万くらいするみたい…





と、放置…



なにかやり始めたが…まぁ、ムリだね。子供じゃ…

ってことで、仕方ない。出来るかどうかやってみよう


ちょうど、この休みに買っておいたプラダンがある
(プラスチックのダンボール板)
ミニ四駆の幅+αで切って


切り込み入れて折り曲げたら…
おお!案外イケるじゃん!?

まぁ、直線は出来る。
問題はカーブ。
ミニ四駆の特性上、オーバルコースみたいに
カーブでつなげないと成り立たない。
切り込みを入れて、カーブを作る

数学が得意なら、最適な切り込みの角度とか計算できそうだが~
ワタシはDIYの勘で進めます

何とかヘアピンカーブが出来た


メンドクサイけど、何とかなりそうだ…

ただ、このコース、ピッタリ車幅で作ると
カーブでナナメを向いたとき「内輪差」みたいな感じで、詰まって止まっちゃう

もう一度、幅を広げて作り直し…


まぁ、地味にメンドクサイ作業でした…

一応ちゃんと走ります

あとは、うまく固定しないと車の勢いでコースが動いちゃう…
片づけるときに分割出来るように~…など考えてたが~
喜んだ


コースをジョイント!余った材料でジャンプ台やデコレーションも追加され~


つぎはぎだらけの、豪華なコース(?)になりました

まぁ、すぐに物足りなくなるでしょうが…

しばらくはコレで遊んでてもらって~
そのうち飽きるでしょ…

ホント…メンドクサイ仕事ばかり増やされて…

はやく学校行ってくんないかな…

尾っぽ再生中☆
約1カ月前から、捕まえて飼育を始めたニホンヤモリ君
エサもちゃんと食うようになってからというもの…
その食欲は恐るべきもので
虫が視界に入るや、秒で仕留めるハンターぶり

そんなで、栄養がよくなってか~
尻尾が生えてきました~

捕まえた時から尾っぽは切れてましたが~

この時よりも、体自体も少し大きくなって
ここからの成長が楽しみです
エサもちゃんと食うようになってからというもの…
その食欲は恐るべきもので

虫が視界に入るや、秒で仕留めるハンターぶり


そんなで、栄養がよくなってか~
尻尾が生えてきました~


捕まえた時から尾っぽは切れてましたが~

この時よりも、体自体も少し大きくなって

ここからの成長が楽しみです

インパクトあるカラー。その後。
カラー剤のテストがてら~
十数年ぶりにハイブリーチをカマしました~
そこに「紫」を入れて、おばあちゃんのような透き通った紫色になりました
なかなかインパクトのある色で、行くとこ行くとこで
「お!イイねぇ~」
的な反応をいただきました
↓当日

このような色は、薄黄色までブリーチする必要があります
ブリーチで、色を抜けば抜くほど「黄色」にジャマされずに
狙った色にしやすい反面、ブリーチが激しくなれば髪のダメージも増え
入れた色が抜けやすくもなります…
その辺が悩ましいところで…
ワタシの場合、かなり強いパーマをかけているので、
はじめから若干「ダメージ毛」だったのもあり、
中間~毛先はワンブリーチで白に近い黄色まで抜けましたので
色はキレイに入ったのですが、ダメージも多いせいか抜けも早い!

と、いうことで、ざっくり当日~1週間後までの7日間(1~2日間隔)の
色の変化をまとめました
ダメージ具合、髪質、色の種類などによって、退色具合はそれぞれですが~
言えることは、このテのカラーは退色との戦いです
逆に言えば、入れたてのキレイな色を楽しむだけでなく、
退色していく過程も楽しめばイイという考え方もあります
キビシィ言い方をすれば、「すげぇ!」って色は、もって1~2日
(普通に風呂で頭を洗うという前提で)
まぁ、オモシロいんだけど、なかなかタイヘンではあります
十数年ぶりにハイブリーチをカマしました~

そこに「紫」を入れて、おばあちゃんのような透き通った紫色になりました

なかなかインパクトのある色で、行くとこ行くとこで
「お!イイねぇ~」


↓当日

このような色は、薄黄色までブリーチする必要があります

ブリーチで、色を抜けば抜くほど「黄色」にジャマされずに
狙った色にしやすい反面、ブリーチが激しくなれば髪のダメージも増え
入れた色が抜けやすくもなります…
その辺が悩ましいところで…

ワタシの場合、かなり強いパーマをかけているので、
はじめから若干「ダメージ毛」だったのもあり、
中間~毛先はワンブリーチで白に近い黄色まで抜けましたので
色はキレイに入ったのですが、ダメージも多いせいか抜けも早い!


と、いうことで、ざっくり当日~1週間後までの7日間(1~2日間隔)の
色の変化をまとめました

ダメージ具合、髪質、色の種類などによって、退色具合はそれぞれですが~
言えることは、このテのカラーは退色との戦いです

逆に言えば、入れたてのキレイな色を楽しむだけでなく、
退色していく過程も楽しめばイイという考え方もあります

キビシィ言い方をすれば、「すげぇ!」って色は、もって1~2日

(普通に風呂で頭を洗うという前提で)
まぁ、オモシロいんだけど、なかなかタイヘンではあります

草野球に混ぜ込む
この休みは、
床屋の草野球チームのつながりで
成田の
床屋さんチームの練習に混ぜてもらい~
2020の草野球
始動デス

コロナウイルスで学校も休み。
土日の野球も全て無くなって、グータラな毎日を過ごす
カンちゃんも連れて
シートノックで大人に混じって

普段の子供達でやってる野球とは、ちょっと違う雰囲気で~
草野球でも和気あいあい、楽しみながらイイ声が出てる
野球好きオジサンの雰囲気を持って帰ってもらいたいねぇ~…
子供達の野球は、なかなか「声」が出ないからねぇ~…
けっこう人数が集まったので、紅白戦が出来た

大会も中止。練習も自粛で、新チームになったのに
ぜんぜん野球ができない
カンちゃんにはイイ刺激になります
ありがたい!
ワタシも去年秋以来、久々の野球
今年は自己流筋トレを“卒業”し、ジムに通い出して丁度1年

独特のトレーニングで、去年より腕も足も細くなっているが~
そうじゃない、体の中が強化されているハズ
トレーニングの効果が、どう出て来るか
自分を使った実験デス
そういう意味でも、今年は楽しみ
ピッチング練習もできて、有意義な日になりました
なかなか自チーム単体では、人数不足で活動が出来ない中…
いろんな“仲間”のおかげで、楽しい野球ができます
ありがたいですね

コロナの影響はいまだ大変です…
高校野球・センバツも、まさかの中止…
ワタシらの早朝野球も、ふだんなら1か月後の開幕ですが~
ちょっと怪しげな話も耳に入ってきた…
ああ…そういえば、ちょうど9年前のあの地震のあとも、
「早朝野球の開幕延期…」なんてことがあったな…
はやくこの騒ぎが収まることをいのります…

成田の

2020の草野球



コロナウイルスで学校も休み。
土日の野球も全て無くなって、グータラな毎日を過ごす


シートノックで大人に混じって


普段の子供達でやってる野球とは、ちょっと違う雰囲気で~

草野球でも和気あいあい、楽しみながらイイ声が出てる
野球好きオジサンの雰囲気を持って帰ってもらいたいねぇ~…
子供達の野球は、なかなか「声」が出ないからねぇ~…

けっこう人数が集まったので、紅白戦が出来た


大会も中止。練習も自粛で、新チームになったのに
ぜんぜん野球ができない


ありがたい!



今年は自己流筋トレを“卒業”し、ジムに通い出して丁度1年


独特のトレーニングで、去年より腕も足も細くなっているが~

そうじゃない、体の中が強化されているハズ

トレーニングの効果が、どう出て来るか

自分を使った実験デス

そういう意味でも、今年は楽しみ

ピッチング練習もできて、有意義な日になりました

なかなか自チーム単体では、人数不足で活動が出来ない中…
いろんな“仲間”のおかげで、楽しい野球ができます

ありがたいですね


コロナの影響はいまだ大変です…
高校野球・センバツも、まさかの中止…


ちょっと怪しげな話も耳に入ってきた…

ああ…そういえば、ちょうど9年前のあの地震のあとも、
「早朝野球の開幕延期…」なんてことがあったな…
はやくこの騒ぎが収まることをいのります…

ウパちゃん…食い過ぎ?
ウーパールーパーを衝動買いして、もうすぐ1カ月…
来てすぐ体調を崩しバタバタして、
エサも全然食ってくれないし…どうしよう…
「もう、ダメだな…死ぬのは今日か?明日か?」ってほど弱ったのですが~
治療がハマったか、奇跡的に超元気に復活~
今度は「そんなに食って大丈夫…?」ってほど食欲旺盛

ただ、また来た時のように、お腹が風船みたいに膨らむのよね…
ガスが溜まってるような感じで…
お腹が透き通ってて、内臓が見えるので
「ウンコがスタンバイしてるなぁ~」とか見えたりして
なかなか観察のし甲斐があるのですが~
やっぱ、食い過ぎかな~
カワイイから、ついついエサやりが多めになっちゃうのよね…
来てすぐ体調を崩しバタバタして、
エサも全然食ってくれないし…どうしよう…

「もう、ダメだな…死ぬのは今日か?明日か?」ってほど弱ったのですが~
治療がハマったか、奇跡的に超元気に復活~

今度は「そんなに食って大丈夫…?」ってほど食欲旺盛


ただ、また来た時のように、お腹が風船みたいに膨らむのよね…

ガスが溜まってるような感じで…

お腹が透き通ってて、内臓が見えるので
「ウンコがスタンバイしてるなぁ~」とか見えたりして

なかなか観察のし甲斐があるのですが~

やっぱ、食い過ぎかな~
カワイイから、ついついエサやりが多めになっちゃうのよね…

え~…テスト…テスト…
新しいカラー剤が出たので。

実験しましょ
ワタシ、今でこそ
「日本人は黒髪だよな」って、歳相応の地味な黒髪でしたが
昔々
20代~30代の頃は、常に金髪がベースで、
そこに「何色入れよっかなぁ~」って感じでした~
染めなくなってはや10年近く…
金髪は15年くらいやってないかな…
まさかの!
40代も半ばになって

ハイブリーチをカマすとは思いませんでした…
ヘンな髪色はとっくに卒業…この先はシブイオトナのオトコを目指し…
ってイメージだったのですが…(?)
あ~~あ…

落ち着かねー感じになりました
普通の「茶色ベース」のカラーなら、1回の薬剤塗布で
いろんな明るさや、微妙な色味も楽しめますが~
ハイブリーチで「黒」を飛ばし、ベースを薄黄色まで上げることで
黒髪では出せない色も出すことが出来ます
今回はムラサキを試してみた

昔はこんな淡い色でハッキリした感じは出にくかったなぁ~
オモロイ感じになりました
オッサンなんで…
上から髪をかぶせて、チラ見えくらいに…(けっこう目立つけど
)

なんか、新鮮な気分です
タマにはいいか
ちょっと、イロイロとテストしてみるところデス

実験しましょ

ワタシ、今でこそ

昔々

そこに「何色入れよっかなぁ~」って感じでした~

染めなくなってはや10年近く…
金髪は15年くらいやってないかな…

まさかの!
40代も半ばになって

ハイブリーチをカマすとは思いませんでした…

ヘンな髪色はとっくに卒業…この先はシブイオトナのオトコを目指し…
ってイメージだったのですが…(?)

あ~~あ…


落ち着かねー感じになりました

普通の「茶色ベース」のカラーなら、1回の薬剤塗布で
いろんな明るさや、微妙な色味も楽しめますが~
ハイブリーチで「黒」を飛ばし、ベースを薄黄色まで上げることで
黒髪では出せない色も出すことが出来ます

今回はムラサキを試してみた


昔はこんな淡い色でハッキリした感じは出にくかったなぁ~
オモロイ感じになりました

オッサンなんで…

上から髪をかぶせて、チラ見えくらいに…(けっこう目立つけど


なんか、新鮮な気分です

タマにはいいか

ちょっと、イロイロとテストしてみるところデス

今年の目標はニホンヤモリの…
ウチの
カンちゃんに捕まったニホンヤモリ君。
うまく飼育できるか…
以前飼った時は、エサに何を入れても
食べてくれずに
餓死…
って経験もある…
ニホンヤモリ飼育のネックは、エサ。
食べてくれるかどうか…ってところ
外国ヤモリと違って、控えめな性格なんですかね…
この子もやはり、エサを入れても興味を示さず…
ストレスも食わない原因とかで、
隠れる場所など、環境も整えるが~反応ナシ

ペット屋のお兄さんに「ニホンヤモリいるんだけど~何食うの?」って聞いても
「コオロギでも。ローチでも。」
「ヤモリ自身が“エサだ!”と認識するかしないか…それだけです」…と
そういうことだよね。
“認識”しなきゃ、死んでも食わないのは経験済み…
「アンタ、何食ってたの?」って聞くワケにもいかない…
そんな、そろそろ飼育から2週間ってところで~
いくらなんでも、そろそろ食わないと死ぬぞ…

と、出勤して来た朝~

2匹入れておいたコオロギの姿が無い!!
相変わらずミルワームは無視みたいだが…
コオロギ食ったのか?食ってくれたのか?
その後、ウンコ発見!!
ヤモリのウンコだ!黒い塊と、白い部分は「おしっこ」の成分だとか。

わーーい
ちゃんとゴハン食べてくれたのね~
これで一安心
それにしても、コオロギ2匹食ったわりに
腹が膨らんでないなぁ~…ホントに食ったのか?と

ためしに、口元にコオロギを持って行ったら、
即パク!!っと食べた

完全に“エサだ”と認識したようだ

もうすっかり“ハンター”だ
いや、カワイイ顔して…なかなか獰猛なお姿…
一番のネックだったエサ問題も解決
これで飼育が続けられる
念願だった(?)大好きなニホンヤモリの飼育
もう1~2匹捕まえて、繁殖までチャレンジしたい
ニホンヤモリの赤ちゃんを見たい。育てたい。
それが今年の目標…

うまく飼育できるか…

以前飼った時は、エサに何を入れても
食べてくれずに


ニホンヤモリ飼育のネックは、エサ。
食べてくれるかどうか…ってところ

外国ヤモリと違って、控えめな性格なんですかね…
この子もやはり、エサを入れても興味を示さず…

ストレスも食わない原因とかで、
隠れる場所など、環境も整えるが~反応ナシ


ペット屋のお兄さんに「ニホンヤモリいるんだけど~何食うの?」って聞いても
「コオロギでも。ローチでも。」
「ヤモリ自身が“エサだ!”と認識するかしないか…それだけです」…と

そういうことだよね。
“認識”しなきゃ、死んでも食わないのは経験済み…

「アンタ、何食ってたの?」って聞くワケにもいかない…

そんな、そろそろ飼育から2週間ってところで~
いくらなんでも、そろそろ食わないと死ぬぞ…


と、出勤して来た朝~

2匹入れておいたコオロギの姿が無い!!

相変わらずミルワームは無視みたいだが…
コオロギ食ったのか?食ってくれたのか?

その後、ウンコ発見!!

ヤモリのウンコだ!黒い塊と、白い部分は「おしっこ」の成分だとか。

わーーい

ちゃんとゴハン食べてくれたのね~
これで一安心

それにしても、コオロギ2匹食ったわりに
腹が膨らんでないなぁ~…ホントに食ったのか?と

ためしに、口元にコオロギを持って行ったら、
即パク!!っと食べた


完全に“エサだ”と認識したようだ


もうすっかり“ハンター”だ

いや、カワイイ顔して…なかなか獰猛なお姿…

一番のネックだったエサ問題も解決

これで飼育が続けられる

念願だった(?)大好きなニホンヤモリの飼育

もう1~2匹捕まえて、繁殖までチャレンジしたい

ニホンヤモリの赤ちゃんを見たい。育てたい。
それが今年の目標…

あの櫛が!戻ってきた!!
このブログをさかのぼると…
ワタシのお気に入りの櫛が手に入らない!!という事件から3年ですか…
床屋の“生命線”
櫛をハデにぶっ壊して、新たに注文したら~

その櫛を作ってる職人さんが入院したとかで…
それを聞いた人たちが買い占めたりもあったとかで…
「もう買えません」という状態だった…



まぁ、櫛なんてゴマンとあるんですよ。もちろん。
高いの。安いの。中くらいの…いっぱいありますよ
でもね。
あれがよかったんだよね…
そんなで3年たったんですねぇ。
あれから何本も櫛を買いました。
今は、「まぁ、これなら…」ってのも見つかって…
そしたら、ある櫛の情報が
あのお気に入りの櫛!復活!!

色、材質が同じで、見た感じ悪くなさそうな…って買った櫛(奥のヤツ)
やっぱ、「似てる」だけじゃダメなんです
あの、入院したらしき職人さんが帰って来たのか!
と思ったら「違う人です」とのことだったが~
使った感じは、もうあの時の櫛と同じ
ちゃんと職人の技術は伝承されているんですねぇ~

こう見ても、たいして違いは無いんですが~(手前がイイ櫛)
でも、よく見るとちょっと違う
なるほど。その辺が違うのか…と。
こうやって写真撮ってみたら、ちょっとわかった
やっぱサ。
最後は人の手
こういう仕事をする人に、長く頑張ってほしいです

ワタシのお気に入りの櫛が手に入らない!!という事件から3年ですか…
床屋の“生命線”


その櫛を作ってる職人さんが入院したとかで…

それを聞いた人たちが買い占めたりもあったとかで…

「もう買えません」という状態だった…




まぁ、櫛なんてゴマンとあるんですよ。もちろん。
高いの。安いの。中くらいの…いっぱいありますよ

でもね。
あれがよかったんだよね…

そんなで3年たったんですねぇ。
あれから何本も櫛を買いました。
今は、「まぁ、これなら…」ってのも見つかって…
そしたら、ある櫛の情報が

あのお気に入りの櫛!復活!!


色、材質が同じで、見た感じ悪くなさそうな…って買った櫛(奥のヤツ)
やっぱ、「似てる」だけじゃダメなんです

あの、入院したらしき職人さんが帰って来たのか!
と思ったら「違う人です」とのことだったが~
使った感じは、もうあの時の櫛と同じ

ちゃんと職人の技術は伝承されているんですねぇ~


こう見ても、たいして違いは無いんですが~(手前がイイ櫛)
でも、よく見るとちょっと違う

なるほど。その辺が違うのか…と。
こうやって写真撮ってみたら、ちょっとわかった

やっぱサ。
最後は人の手

こういう仕事をする人に、長く頑張ってほしいです


| HOME |