お別れの準備。
前々から言われてたラジエターの液漏れが“決壊した”って感じ。

もうラジエター交換しか方法は無し。
費用は安い社外品を使って、4万前後という話。

直して乗れない額じゃない…

そこが悩みどころだが~
タイヤも交換時期で近いうち6万ほどかかる。
バッテリーもだいぶ前に「そろそろ交換」と言われたが、粘ってる状態。
足回りからタマに異音が…。
エアコンファンがタマに止まる。
自動スライドドアがタマにバグる。
たまに窓が動かなくなくなる。
取っ手が取れたり、小物入れが壊れてたり…
あと、ずいぶんコツコツとぶつけた…

今まで古くて壊れ始めても、走るに重要な部分はほぼノートラブルだった

ボロだからあまり気を使わなくてイイし

「愛情」といえば大げさだが、「愛着」は確実にあったステップちゃん

この先こんな5万…10万…と細かい修理も出て来るでしょう…
まだ少し余力は残してはいるが…「お別れ」が決まりました

ラジエターの穴の場所が幸いして、漏れは激しいながらも
水筒持参で

たまにラジエターに水を足して~
あまり吹かさず、そ~っと乗ります

この休み、いらなくなるステップちゃんの
元々安物ホイールの、しかも中古品。
それを15年くらい使ったもの…

洗ったことなど一度も無いのに、売るとなってせっせと洗ってます

ゲンキンなヤツです…

他にも車庫、倉庫にあったガラクタもついでに持って行く

ホイール4本、古タイヤ(2分山)4本、
ガラクタだけど、家族の昼飯代くらいになるかなぁ~…

トランクいっぱいのガラクタ…はたしていくら…?

カー用品買取店に持ち込み~



家族4人


ココで“賭け”デス







出揃った予想金額

現実的
ママの5千円。

ワケわかってない
カンちゃん。ヤマカン7千円

パパの予想に振り回される
ねーちゃん。6.5千円



結果は~~!!
全部で¥3,000!!!!!!!????

(「ナビ500円」て言われたので返してもらって
)

最終的に¥2,500…でした…
ちぇ…

も~~二度と行かねぇ…






ちぇ…

次の車の納車が意外に早く~

もしかしたら、この休みがこの車に乗る最後かもしれない…と
思えば最初の子供
がお腹にいる時に買って、3年後
カンちゃんが生れ~


いろんな所に行き、いろんなことがあり


ワタシ達家族の思い出は、ほぼすべてこの車とともにあります

こんなボロになって壊れちゃっても、まだ頑張って走ってくれる



あ…書きながら涙がにじんでしまいました…

「感謝」なんて言葉では全く足りず。ちょっと別れが辛くもあります。

「ステップちゃんありがとう!」と言ってお別れします

柵を追加してホントに完成~
完成したが、天板に乗せた整髪剤が落ちそうな雰囲気…
柵になるモノを探したが、イイモノが見つからず、
とりあえずこのままで使い始めたが~
このあいだ意外にも100円ショップで、イイモンみっけ!!!

今までホムセンばかり見てたが~…
100均のDIYコーナーにあるとは~!


奇跡的サイズもピッタリ

色もイメージに合う

さっそく取り付け
今の所、物が落ちるというのは無かったが
「安心感」があるでしょ
柵があると

若干、貧相な柵ではあるが~

まぁ、そんな力が加わる部分ではない

「今にも落っこちそう…」な感じから
安定感が出た

なにより、測ったようにサイズピッタリ

100均あなどれぬ…

と、いうことで、この棚はホントに完成ということで。
使い勝手もまぁまぁ。十分なレベルで

メデタシメデタシ

虫捕り始め
先週
カンちゃんと約束していた。


それどころではなくなってしまいまして…



先週、約束破っちゃったから、今週行って来た。
幼虫採集ポイントへ


と掘り出した
カンちゃん…

まったく…小6になって、もう来年中学生…
いまだ幼稚園~低学年の時と同じことしてる
カンちゃん…


いや、大したモンだよ。それだけブレずに好きなら

中途半端な大きさとか、みんなカナブンなんですが~
このゴツさなら、カブトで間違いないでしょう

クワガタだと、ちょっと頭が平べったい感じですかね~
5~6匹捕れたみたい…

連れてきておいてなんだが~…
また今年も虫だらけのリビングですか…

捕り過ぎちゃったから、友達にあげるみたいだけど~

ちゃんと世話しなさいよ…

まぁ、そんな
カンちゃんのピュアーな所


イイと思いますよ



まぁ、またいつも通り~




今年のアサガオ…忘れてた!
もう5月だったんですね…

いや、もうすぐ6月になっちゃうのか…





だって、5月なら
プロ野球も始まって、

ワタシらの
草野球もソコソコ試合をこなしてたりして…

それが、な~んにも無いから、まだ頭の中はオフシーズン





そんなのもあって、忘れてました

いつもなら、もうとっくにタネを撒いて芽が出て

ネットも張ってるくらいの時期でしょうか…


アサガオです

いつものように「緑のカーテン」をやるつもりだったのに…


慌てて去年収穫したタネを水に漬ける…
伸びきった植物を整理して、日当たりを確保

タネを撒いて~~
水をやって~
今年は朝顔オンリーで行きます

いつもやってるゴーヤは、アサガオとタイミングが合わず
秋に撤去するタイミングが難しくなるので~

まぁ、「カーテン」まではなかなか行きませんが~
窓際をかわいく飾るアサガオは、いまや無くてはならない“イベント”です

ヘマはしちゃったが~

急いで育ってね…

多肉植物の脱皮…?
ミニ多肉植物3兄弟が…
なんだか三者三様…段階別になってる…?


右から1段階目…2段階目…そして
左側は“進化”した姿に…?
初めに、ピッタリくっついてた上部分に割れ目が出来た。
買った時の名札に「花も咲く」と書いてあったので

その後、このように割れ目が広がり
二手に分かれる感じに。ここからお花が出て来るのか~??
ドキドキ…
どんなお花が…どんな姿に…


と、期待して待っていたら~
最後、左側の状態になったってこと

口を開けて出て来たのは~
また同じ姿をしたコイツが出て来ただけ…

正直ズッコケました



ガッチャンが口から糸を出して、繭になって…
何が起きるのか…??とドキドキしてたら~
同じのがもう一匹出てきた!?

みたいな感覚…

今日見たら
さらにズズイィィっと出てきましたよ。
おNEWの体が…

そんだけかい!!

って、ひとりで突っ込んでるのは


ヘンな期待してゴメンナサイ

いつかお花の方、お願いします…

ウサギくつろぎスペースをDIY
ウチのウサギのムギちゃん。
ケージを出ると、決まってくつろぐのは
プラスチックのトレー。
なぜか気に入ったのか、よくここに居る

ただ、大飯喰らいのむぎちゃんは、チャクチャクと大きくなり

ちょっとトレーが手狭になりつつある…
そろそろ
くつろぎ場所を拡張してやろう

やるなら、
ヤツがカジれるように木で作ってやったら喜ぶか…



いつだか買った、端材詰め放題200円のネットから
(ウチには無数の↑がある
)

丁度いい板をピックアップ

他にも、今までのDIYの残りや
何かを解体した木材など…
お宝(ゴミ)が詰まった押入れから、
テキトーな木材をピックアップ

やっぱ、床が木だと落ち着くよね

端材4枚をボンドで接着。
周りに端材を取り付け。
周りはカジってボロボロになったら、取り替えられるように
ボンドでなく、ビスで取り付け

完成

ええ。見ての通り。DIYなんていうほどのモンじゃなく~

持ち帰ると…
まぁ、気に入ってるんだか…いないんだか…
っていうよりは、カジりに来てるだけ…?

絶好調にカジってます

前のトレーみたいに、マッタリするというより~
作業場ですか?
(ウサギは伸び続ける歯を、カジって調節するとか)

とりあえず、2日後…
だいぶ“仕事”してますね…

とくに前面の木が、丁度よい硬さなのか…ガジガジに

まぁ、ホントの
ヤツの“大好物”は
配線…なんですけどね…



車がブスブスブス…
ウチのステップワゴンくんは、16年17万キロの働き者。
昨日、車に乗ってて
中がキタイナイから、このスチームクリーナーでキレイにしたろか…

って、ヨメと話してた、まさにその時!
信号で止まってたら、ボンネットの先あたりから
ホワホワ~っと、かすかな湯気が…??


車外に出ると、なんとも言えないヘンなニオイが…
ああ…キタか…

ラジエターから、液がダダ洩れしてます

ボンネット開けると、リザーブタンクの液面も
MINライン寸前まで…
車検の時、車屋さんに「ちょっとだけラジエター漏れてますね。」
と言われていた…
まさかこのタイミングでハジけたか…

この日は水筒に水を入れ持参して、そ~~っと買い物に行きました

ついこのあいだ、リヤガラスをハデに割って直したばかり…
タイヤもツルツルだし…
こまったもんです…

ひきこもり消毒器。外へ
今まで整髪剤、ブラシなどを入れてたワゴンが用無しになった…

だいぶ使ったが、ぜんぜん傷んだ感じは無い。
一応、コイツの使い道まで考えての、このあいだの棚作りだった。
何に使うかと申しますと~…
この、戸棚に入っている「紫外線消毒器」


この店を建てた30年ほど前、設計段階からココに収まる設計で
しかしコレが、戸棚の中だと使いづらい!
戸棚の扉を開けて(しかも両方)~消毒器の扉を開けて~
モノを入れたら、消毒器の扉を閉め、戸棚の扉も閉める…
しかも、戸棚の扉はガラスなので、あまり雑に閉められない…

この二度手間が、今回のコロナ禍で

今まで以上に頻繁に使いだした消毒器に疑問がうまれ…
「なんでこんなメンドクサイ所に入ってんだろ…」と…
(30年ココにあるのにね
)

ここなら、扉の開閉は一回で済む

仕事の流れの中で、サクっと入れられる

バックヤードに置いてたバリカンも、ここに置ける。
この方が
仕事中の動線的にも、スムーズになるかな~


ただ、コレはこういう使い方のためのものではないので~
サイズ的には偶然過ぎるくらいピッタリだが、若干使いづらい…
バリカンの刃は、引出しみたいになってたらイイのになぁ~…
とか考えだすと、また「作るか…」みたいな気もしてくる

まぁ、のんびり考えましょう…
改装後も、ちょこちょこと“変化”します

加温機を格納できる棚☆完成~
けっこう真っすぐでない…直角にならない…みたいなのが出て来る

アチコチ削ったり…薄いベニヤを足したり…
小手先でゴマかしの作業を少々…

やっぱ、
店に置くから… あんまりスキマがあるとカッコ悪いでしょ…


おそらく、ぱっと見は四角くなってるが…
なかなかウマく行かないモンだな…
まぁ、シロウトのDIYだから
その辺はおり込み済み



だいたいイイかな…ってところで、
いよいよ扉を付けます
今回は初挑戦のタテ型に開く扉デス

横開きの扉は何回も作ってるけど。
扉を取り付けると、あんなに一所懸命慎重に測ったのに~
やっぱ、ホネ組みが平行四辺形にズレてるから
組付けると曲がっちゃうのよね…
まぁ、2~3mmではあるが~…
当たる所を削ります

せっかく色塗ったのに~

DIYですから。
一点ものですから…

その場で何とか…つじつま合わせ
でイイんです

ピッタリに作ったら、開閉したとき当たって
他の扉が開かなくなる…
キレイに着色したのに、また切り始めるシロウトDIY

何とか初挑戦のタテ開き扉が出来た

今回はホームセンターをウロついてて見つけた、こんな金具も初使用!

イイ感じでイメージ通りの収納が出来た

あえてボロっちぃ、安い取っ手を買って来た。1個100円
バッチリとマッチしてます

今は軽いDIYブームなので、いろんなパーツがどこでも売ってて
ほんと助かるねぇ~

最後に、思いつきでパーツを追加

25mmが丁度いいので、わざわざ25mmの穴あけビットを買って来た


↑コレは失敗作になったが、改良して着色して取り付け

ついに完成~

構想半年、製作に(仕事の合間に)3週間





紆余曲折ありつつ、何とかまとめました



ワタシのDIYにしては、丁寧に作ったので~
ぱっと見、それほどアラは見えません



定位置にセットして、格納する加温機を入れてみる
狙い通り

加温機を置いた時の“デッドスペース”を有効に使える

上には背の低い、グリース、WAXなどの整髪剤
落ちないように、周りに柵を付けたかったが
カッコイイのが見つからず…今後の改良余地として残しておく

タテ長のムースやスプレーなどは、
タテに開く扉の方が、取り出しやすいであろう…
ってことで
タテ型扉もイイ感じに仕上がった

やったこと無かったので、ちょっと難しかった…

引出しにリモコンやタイマーが入って~
その下はゴミ箱です

今までゴミをバックヤードまで捨てに行ってたのを
ココにポイと捨てられれば、歩数にして7~8歩の節約になる

たかが数歩…されど数歩…



そして、最後の思い付きで追加したパーツ

櫛を入れる穴!
一個だけ25mmで入らない、問題児ブラシがあったが~

まぁ、しゃーない…

そんなで。
1カ月弱に渡ってチマチマ製作してきた「加温機格納機能付き棚」
こんなイメージで始まった工作。
ウマイ置き方が見つからず、スマートでない感じだった

この状態から~
こんな感じで出来上がり☆
作りながら、アレコレ変更もありつつ~
ほぼイメージ通りの出来上がり!
いや~仕事したなぁ~~



のび~る網
ホームセンターの昆虫コーナーで見つけて
衝動買いした~
網っす!

398円!安くない!
コレ、伸びるんよ

イイでしょ

まぁ、珍しくはない商品ですが…
どうも伸ばした時の強度がねぇ…って今まで買わなかったが~

カブトムシ捕まえるには弱いかな…
まぁ、カブ/クワは網っていうより
木を蹴飛ばして落ちてくる方が多いけど

最近暑くなってきて、
店で窓を開けて営業していると~


こんな虫やらが入ってくるのです…
コイツらを捕まえるのには十分!ということで

お店の経費です

そして、捕まえた虫を、この
ニホンヤモリのケージに投入~

ニホンヤモリ達が、どんな虫を食って、何を食わないのか…

ちなみに、↑の虫は飛びついてはみたものの…
本気で食う気ではない感じで…
お気に召さなかったみたいです…

さらに、100円ショップでLEDの電気を買ってきて
ケージ内を照らしてみた

夜行性のヤモリなので、
明るいのも迷惑な気もするが~

夜の街灯なんかに張り付いて、エサの虫を待つ姿もよく見る

はたして、彼らはどっちが嬉しいのか…
そんなのも観察です

特に珍しくもないニホンヤモリも、眺めてるとおもしろい

顔もけっこうカワイイし

おうちで作ろう。タルゴナコーヒー
この休み


しばらくしたら、
NHKでもやってた…




やってみましょ。
イメージとしては、甘いコーヒーのデザート(?)みたいな。

作り方はイロイロでしょうが、一番カンタンなTVでやってたやり方
材料をペットボトルに入れて、ひたすらシェイク

こういう、くだらないことに喰いつく
子供達にやってもらった



材料は、インスタントコーヒー、砂糖、水を
1:1:1で入れて、ひたすらシェイク

音がしなくなるまで振って、泡立ったら
グラスに入れた牛乳に、このコーヒーの泡を乗っけて
出来上がり

乗っかってた方が、ミテクレはいいが、
飲むときは、牛乳だけ先に出て来ちゃうので混ぜちゃった方がイイかも

ほろ苦甘~い泡立ちコーヒーと牛乳がイイ感じにマッチして。
カフェオレとかラテとかとも違う味わいがありますねぇ

ココにパラっと塩を落とすと、またちょっと味わいが違うみたいな

まぁ、スイカに塩を振るみたいなモンですか。
まぁ、そんな感じで「ステイホーム」…もしてましたが~
ステイホームばかりしてると、


全員太っちゃうので~…




ウオーキングや、人のあまりいない原っぱで運動など…



我が家なりの“自粛”な休日

疲れた体に甘~いデザート

コレがイイ!

ああ…それでまた太っちゃう…

コロナ禍での家族のかじ取りは、難しいですねぇ…

ヤモリのおうちレイアウト
ヤモリのケージを自作して~

新入りヤモリもなれてきたところで~
自作ケージに、2匹を投入~
2月からウチに居る方は、この3か月でいつの間にか大きくなった

新入りはひと回り大きいが~
仲良くやってくれればいいなぁ~

まぁ、わりと争いもせず、ジャレあうでもなく…
クールにお互い勝手にやってる感じですねぇ~
それにしても殺風景だったので~
こんなこともあろうかと、100均で植物のニセモノを買っておいた

けっこう豪華になった

100均もけっこう使える


初めからいる方は、わりと警戒心が薄く
こんな無防備な姿で、ヘーキでいる

やはり尾の付け根の膨らみが無い。
たぶんこの子は女の子

新入りはまだ警戒心が強いが~
尾の付け根が明らかに違う。
コイツは男の子

なるべく快適な環境をご提供し
ヤモリのタマゴ…

そして赤ちゃんが見てみたい



「ワゴン」改め「戸棚」製作大詰め
かゆい所に手が届くワゴンを作り始めて
ホネ組みも決まって、ちょっと完成が見えてきた。
ホネ組みも決まって、ちょっと完成が見えてきた。
外側に貼る木材を切る作業… 1x4材を並べて貼る作戦。

中はグズグズでも、外ヅラは丁寧にやらないとね

ホネ組みは隠れちゃうから、どうでもいいんだけど…
一応ペンキを塗る

塗りムラもあるけど…
たいして見えない部分なので~
たいして見えない部分なので~

“オンボロ”とはいっても、元は高級な値段だったので~
高級っぽい脚がついてたから、一応取っておいた

最初はキャスターをつけたが~
キャスターだとストッパーしても動いちゃう…
やっぱ動かない方が、加温機の出し入れもしやすいので。
高さもあって、丁度いいし

これで、コレは「ワゴン」ではなく「棚」に変更になった

外側はカッコヨク仕上げたいので、
ワタシが絶対的に信頼するブライワックスで

ペンキ塗りっぱなしとはちがって、
塗り込み→ちょっと乾燥→ブラシでこすって→しみ込ませて→カラ拭きで艶出し…と
手間がかかるが、仕上がりはカッコヨクなるんで

あとは組み立てるだけ…

なんて、カンタンに行くわけじゃありません 



だって、シロウトだもん

長くなったので「完成」へつづく…
ヤモリのケージを自作する☆
このあいだの休みに~
ホームセンターで、テキトーに柱になりそうな木材を買って来た。
100円ショップに、丁度いいトレイがあった

端材詰め放題200円で買ってあったゴミ達…

OSB板の切れ端たくさんと、透明のアクリル板の切れ端…
コレでイケるな~

ワタシの事務室の暗い所で“慣らし”をしていたが~
案外スンナリと、エサのコオロギを食べてくれた

もう大丈夫かな。

このちょっと大きい(もうオトナかな?)ヤモリと、
まだまだ小さいが、この2月に捕まえた
“先輩”(だけど子供の)ニホンヤモリと同居させたい

ケンカしなきゃいいが…
できれば繁殖まで行ったらおもしろいなぁ~というのがあって

ただ、複数飼いするには、この水槽は小さい…
縦型の水槽を倒して使っているので、メンテナンス性が悪い…
と、いうことで、少なくともニホンヤモリは
3匹までは増やすつもりなので~


さっさとウチに戻ってDIYデス

トレイに合わせてホネ組みを作った

このへんでやめて、接着剤乾かして~
1週間くらいでチマチマ作ろう…と思ってたが~
なんだか、やり出したら止まらない…

まぁ、世間はコロナ自粛で、ウロウロお出かけも出来ないし…
透明のアクリル板に穴を開け、通気性確保

OSB板を貼り付けて~
イメージ的には、大型の爬虫類飼育に
オーダーで作ってたりするこんなケージをイメージ

理想はガラスを使いたいが~
まぁ、とっかかりはお手軽なアクリルで。
要領がわかったら、そのうちガラス使って作りたい…
爬虫類飼育は、温度の管理も大事だが
通気性も大事なようなので~
鉢底ネットを貼り付けて、通気性も確保

蝶番を付けて~
まだちょっと足りないパーツもあるが~
一応完成

まぁまぁウマく行ったな



エサやりなどは横からアクセスした方が、
ヤモリをビックリさせないってのもあり
前面の窓が開くように~
掃除など、メンテ用には、上からのアクセスの方が楽なんで~

前面と上、両方開くようになってます

底のトレイは取り外しできる

床材の交換など楽になるでしょ

ほぼ思い通りの仕上がり!

と、満足しながら、最後ドアキャッチャー(ドア閉めるとき磁石でくっつくヤツ)
取り付けてたら、ドライバーがズッコケて





キレイな透明アクリル板に、ガッツリとキズが入った…

なんともワタシらしい、詰めの甘さ…

一番目立つ部分…慎重にやるべきでした…

まぁ、そんなで。
お店で使う棚を製作途中なのに~

急遽作り始めた爬虫類ケージ

次はレイアウトを考えないと~

やりたい放題ウサギさん
最近、ウサギのイタズラが
“やりたい放題”になりつつあります…
まぁ…カワイイから許しちゃうんですが…
だいぶ態度がデカくなりましたね

お行儀も悪く
このカリカリが特にお気に入りで~
餌箱に入れる前に飛びかかってきます

あらゆるものに興味を示し、ガジガジとかじるウサギのむぎちゃん
今週、インターネットの回線が途切れました…
インターネットのケーブルの配線カバーの少しの隙間を
目ざとく見つけ、隠れてかじり続けていたのでしょう…

何回にも渡ってかじり続けた形跡が…

気づいたときには断線…

スマホもネットがつながらず


ゲームもネットにつながらず

家族は大混乱におちいる

犯人はコイツ…
よゆーーです
よゆーーーー

最近は「怒られそうなこと」も、なんとなくわかりつつ~

確信犯的に悪さを行うふてぶてしさ…
なかなかのワル
です
まだ生後2か月にもならないんですが…
ゆーこと聞かないウチの子供達
同様…
また
育て方間違えてますかね…


まぁ…カワイイから許しちゃうんですが…

だいぶ態度がデカくなりましたね


お行儀も悪く

餌箱に入れる前に飛びかかってきます


あらゆるものに興味を示し、ガジガジとかじるウサギのむぎちゃん

今週、インターネットの回線が途切れました…

インターネットのケーブルの配線カバーの少しの隙間を
目ざとく見つけ、隠れてかじり続けていたのでしょう…


何回にも渡ってかじり続けた形跡が…


気づいたときには断線…


スマホもネットがつながらず






家族は大混乱におちいる


犯人はコイツ…

よゆーーです



最近は「怒られそうなこと」も、なんとなくわかりつつ~


確信犯的に悪さを行うふてぶてしさ…

なかなかのワル


まだ生後2か月にもならないんですが…

ゆーこと聞かないウチの子供達



また


ニホンヤモリ2匹目!繁殖なるか!?
コロナ休みで、
毎日毎日ヒマしている
カンちゃんの
超高性能!“いきものレーダー”に引っかかった

ツイてないニホンヤモリ君が捕獲されました

ウチのよりけっこうデカイから、もうオトナだね。たぶん。
しかし…いつもいつも
「どんな視野してんだよ…?」ってくらい
鋭く生き物を発見する
カンちゃん
その鋭い感覚を、なにかイイことに使ってほしいねぇ…まったく…
ウチで飼ってる1匹目も
カンちゃんのレーダーに引っかかったヤツ

もう、すっかりウチの飼育環境にも慣れて安定
エサもよく食うし、エサが入ってる袋も覚えたようで~
エサの袋が見えると、明らかにソワソワするのがカワイイ

たしかこの子は、メスっぽかった。
(小さいうちはわかりずらいので、まだ不明だが)
待望の2匹目のニホンヤモリは~
おそらくオスです

尾っぽの付け根がモッコリ膨らんでるのはオスです
前からいる子がメスだとしたら~
卵が産まれる可能性も~

なんか楽しみな展開になりそうだな


超高性能!“いきものレーダー”に引っかかった


ツイてないニホンヤモリ君が捕獲されました


ウチのよりけっこうデカイから、もうオトナだね。たぶん。
しかし…いつもいつも

鋭く生き物を発見する


その鋭い感覚を、なにかイイことに使ってほしいねぇ…まったく…

ウチで飼ってる1匹目も



もう、すっかりウチの飼育環境にも慣れて安定

エサもよく食うし、エサが入ってる袋も覚えたようで~

エサの袋が見えると、明らかにソワソワするのがカワイイ


たしかこの子は、メスっぽかった。
(小さいうちはわかりずらいので、まだ不明だが)
待望の2匹目のニホンヤモリは~
おそらくオスです


尾っぽの付け根がモッコリ膨らんでるのはオスです

前からいる子がメスだとしたら~
卵が産まれる可能性も~


なんか楽しみな展開になりそうだな

| HOME |