アサガオが出て来た
スポンサーサイト
おじさんは夜なべしてミット直していた
先週末。
キャッチャーミットの紐が切れていたのを思い出し

切れた部分を交換しようと、引っ張って紐を抜いたら~
ちょっと引っ張っただけで、ブチブチ切れる

そう簡単に切れるモンじゃない革ひもが、グミみたいにプチプチ切れる

これは…経年劣化だろうから、ココだけじゃなく全部だな…
このミットはブログをさかのぼると…7年前メルカリで買った中古品。
なので、少なくとも7年以上経ってる。

一時期キャッチャーをやらされることも多かったが、最近はあまり使わないので~
よけい劣化したか、劣化に気づきもしなかった
次の休みに試合が入っていたので~
大急ぎでヒモ交換

キャッチャーミットは、普通のグローブよりも
ヒモの通し方に慣れてないので…
けっこう大変なうえに、一部ヒモ交換のつもりが、全ヒモ交換になって

ヒモが足りなくなって買いに行ったり~
ムスメに、どこからか見つけて来たサングラスつけられるし…

ワタシ、ド近眼なので…
メガネを奪われると全然見えません…

ちょうどいいキッカケだ
抜いてみれば、全体ヒモがダメダメだった

けっこうメンドクサイから、「ヨシ!ヤルゾ!」って
気合入んないとなかなかやらないので…
ヒモを抜いたり、通したりしてると、革のカスが落ちて

もーーとんでもないことに…
お掃除用コロコロは必須ですよ
そんなで、夜中近くまでかかって翌日の試合に備えたが~
当日はキャッチャーの人がいたので…使わなかったりして…
まぁ、よい。
キャッチャーミットの紐が切れていたのを思い出し

切れた部分を交換しようと、引っ張って紐を抜いたら~
ちょっと引っ張っただけで、ブチブチ切れる


そう簡単に切れるモンじゃない革ひもが、グミみたいにプチプチ切れる


これは…経年劣化だろうから、ココだけじゃなく全部だな…

このミットはブログをさかのぼると…7年前メルカリで買った中古品。
なので、少なくとも7年以上経ってる。

一時期キャッチャーをやらされることも多かったが、最近はあまり使わないので~
よけい劣化したか、劣化に気づきもしなかった

次の休みに試合が入っていたので~
大急ぎでヒモ交換


キャッチャーミットは、普通のグローブよりも
ヒモの通し方に慣れてないので…
けっこう大変なうえに、一部ヒモ交換のつもりが、全ヒモ交換になって


ヒモが足りなくなって買いに行ったり~




ワタシ、ド近眼なので…
メガネを奪われると全然見えません…


ちょうどいいキッカケだ

抜いてみれば、全体ヒモがダメダメだった


けっこうメンドクサイから、「ヨシ!ヤルゾ!」って
気合入んないとなかなかやらないので…

ヒモを抜いたり、通したりしてると、革のカスが落ちて

もーーとんでもないことに…

お掃除用コロコロは必須ですよ

そんなで、夜中近くまでかかって翌日の試合に備えたが~
当日はキャッチャーの人がいたので…使わなかったりして…

まぁ、よい。

「緑のカーテン」改め「ただの飾り」
カエルちゃんのオウチ作り

小さなケージ内を、どういうレイアウトにするか…と考えながら
カエル飼育のYoutubeなんかを参考にしながら~

インコみたいな「とまり木」を入れた。
まぁ、たまに“とまって”いる

吸盤で壁に付ける石鹸皿を付けてる動画がいくつかあったので~
カエルの石鹸置きを買って来た


カエルの皿にカエルが乗る…

まぁ、これもたまに乗ってる…程度。
目指す“手乗りカエル”への道は、わりと順調で

人工エサも、全く違和感なくソッコー食べるようになったし


元々人の手に乗ってもイヤがらない。
気にしてないのか、そこら辺のカベを歩いているかのように
イヤがるでも、逃げるでもない…

エサを出せば、すぐにガッついて来るので…


“手乗り”訓練とか必要ないかも…

先週、観葉植物のポトスを買ってきて
小さな鉢に植え、カエルケージの飾りに入れた


これが一番気に入っているか

よく葉っぱの上でくつろいでいる


ポトスは丈夫で、めったに枯れないとのことで
カエルマニアがオススメしてた

でも、なんだかんだ、やっぱり



あんな垂直のカベで…疲れないんかな?
寝てるけど




と、言っているように見えなくもない…

なかなかカワイイ子達です…

道具を磨くとイイことがある☆
昨日月曜日は、
同業者の野球チームの練習試合
ワタシが所属する千葉チームと、成田チームの試合

我が千葉チームは、今期初集まりで…
相手は毎週練習している成田チーム…
はたして試合になるのでしょうか…
この試合に備え、“武器”をキレイに掃除しました

当たったら勝手に飛んでいく“課金バット”ビヨンドマックス・レガシー
ウレタン部分は、ボールがコスレた跡だらけ
落とすには諸説ありますが~

ワタシはこの何でも落ちると評判の
ミズノのスーパークリーナー&メラミンスポンジ
コレでやさしくこすると~

まぁまぁ取れます
ニオイがあまり無い割には、良く落ちる
石油臭いヤツなら、もっと落ちるだろうけど
劣化したらイヤだからね…
すんげーキレイになった

ボールのゴムが溶けたような跡で、表面がガピカピ&ツルツルになってたが、
しっとりグリップの良い感じになった
そのせいか、若干ボールの下をコスり気味…と思った当たりが
喰いついてバックスピンかかったような効果があったかも
ビヨンド効果でホームラン

いや、やっぱ道具を手入れすると、イイことあるな
4月から
当店に就職した新人・シュン君も野球デビュー
野球は小学生以来とのことだが、めでたく初打席初ヒットを飾り

千葉チームもこれからちょっとマトモに活動できるといいなぁ~
常に人数不足との戦いなので…
試合はボコボコの乱打戦で、何対何だかよくわからないけど…
大差で負けたハズ…
まぁ、そんなのはどうでもよくって。
みんなで大笑いしながら野球ができる
これがなにより

2022年5月23日
豊住グラウンド
1番 ショート→ピッチャー
第1打席:左中本(1)
第2打席:遊ゴロ
第3打席:中安
打点:1 得点:1 失策:2
盗塁:0 盗塁死:1





我が千葉チームは、今期初集まりで…

相手は毎週練習している成田チーム…
はたして試合になるのでしょうか…

この試合に備え、“武器”をキレイに掃除しました


当たったら勝手に飛んでいく“課金バット”ビヨンドマックス・レガシー
ウレタン部分は、ボールがコスレた跡だらけ
落とすには諸説ありますが~

ワタシはこの何でも落ちると評判の
ミズノのスーパークリーナー&メラミンスポンジ
コレでやさしくこすると~

まぁまぁ取れます

ニオイがあまり無い割には、良く落ちる

石油臭いヤツなら、もっと落ちるだろうけど
劣化したらイヤだからね…
すんげーキレイになった


ボールのゴムが溶けたような跡で、表面がガピカピ&ツルツルになってたが、
しっとりグリップの良い感じになった

そのせいか、若干ボールの下をコスり気味…と思った当たりが

喰いついてバックスピンかかったような効果があったかも

ビヨンド効果でホームラン


いや、やっぱ道具を手入れすると、イイことあるな

4月から


野球は小学生以来とのことだが、めでたく初打席初ヒットを飾り


千葉チームもこれからちょっとマトモに活動できるといいなぁ~

常に人数不足との戦いなので…

試合はボコボコの乱打戦で、何対何だかよくわからないけど…
大差で負けたハズ…

まぁ、そんなのはどうでもよくって。
みんなで大笑いしながら野球ができる

これがなにより


2022年5月23日
豊住グラウンド
1番 ショート→ピッチャー
第1打席:左中本(1)
第2打席:遊ゴロ
第3打席:中安
打点:1 得点:1 失策:2
盗塁:0 盗塁死:1
グローブをプチ改造。新たな相棒に
息子
カンちゃんのグローブが、晴れてワタシのモノになりました
ちょうど自分の捕球のスタイルを
リニューアルしようと思ってたところだ。
今までは浅いグローブで「当て捕り」にこだわって来たが…

試合の時にそんな捕り方で弾いたりしたら、素早いもヘッタクレもないわけで
まず捕らないとアウトになりません
弾いたら素早く投げれません
そこで。
180度スタイル変更
最近よく耳にするようになった「小指2本入れ」略して「こゆに」
グローブの小指の所に、薬指・小指を入れ、人差し指の穴を使わない。

手をズラして入れることで、ポケット(捕球面)が深く使える
もともとガッチリ掴みたい外野手には昔から一般的な入れ方。
これからはフワッと捕るスタイルから、ガッチリキャッチのスタイルに変更です
アメリカでは結構前から、内野手も「小指2本」が多いという話はあった
MLBのパワーのある打球に負けない



内野手でも捕球面を深く使うアメリカ的使い方

「さすがアメリカ!内野手も大雑把なんだな」
くらいしか思わなかったが~…
繊細なグラブさばきを気にする日本人には
「ちょっと邪道な使い方…」「握り替えが遅くなるのでは…?」という先入観もジャマして
最近まで内野手にはあまり一般的ではなかった。
「アメリカで起きていることは、数年後日本に来る」みたいなことを言ったりするが~
まさに。今や「こゆに」が来てるかも(?)
小指2本推奨のグローブも出始めているし

そもそも、MLBの内野手が捕ってから遅いか?と言われれば「ノー!」だ。
むしろムチャクチャ速いわ。
ウイルソン買っちゃおっかなぁ~…なんて思っちゃったり
いや、ちょっとまて
息子
カンちゃんが使わなくなったこのドナイヤ
コイツを「小指2本」仕様にして、ワタシの主力グローブに育てる!

その方が正解だろ
無駄遣いでヨメに怒られないで済むし…
ドナイヤのクセの無い形は、けっこう対応可能なのでは…?と
グローブを深く使って、ボールをしっかり捕る!せっかく入ったボールは落とさない!
深く使うことによって、いろんなところでボールが捕れちゃう

捕れるポイントが一点しか無かった前のグラブのようなシビアさはいらない
草野球はね
プロみたいに人工芝じゃないから、イレギュラーするし
ギリギリの打球や、バウンドが合わなかったとき
「入ってくれ!
」と、グラブを出した時に、スポッ!っと入るか

パーンっと弾くかで

大違いですよ…
イイ歳のオッサンが
今さら劇的に上手くなるわけもないんだから…
と、いうことで、イロイロとネットで調べてたら
こんなのを見つけた
ワタシがタマに見るYoutuberさん
なるほど!たしかに!と。マネすることに
ココのヒモですね

たしかに、指1本入れる所に2本入れると、ジャマになるのかも…
知らなきゃ何とも思わない気もするが…
ヒモをほどいて抜くだけ。
穴1個分抜いて縛ります

2分で終わる
たしかに。2本入れると指先が当たってたのが
全くのフリーになった
やんなくてもイイけど、やった方がイイ

準備は完了
ここから自分仕様に育てていきます

内野用は4つ。
状況によって使い分けできる
野球って楽しいねぇ~
ウマくてもヘタクソでも、楽しいのは一緒
子供らにはわからんだろうなぁ~こういう楽しさ…
まず道具を大切にするところから教えなきゃわからんだろうなぁ~…
って、そういう説教じみた話から始まるから~
益々わからんくなるのだろうけど…


ちょうど自分の捕球のスタイルを

今までは浅いグローブで「当て捕り」にこだわって来たが…


試合の時にそんな捕り方で弾いたりしたら、素早いもヘッタクレもないわけで

まず捕らないとアウトになりません

弾いたら素早く投げれません

そこで。


最近よく耳にするようになった「小指2本入れ」略して「こゆに」

グローブの小指の所に、薬指・小指を入れ、人差し指の穴を使わない。

手をズラして入れることで、ポケット(捕球面)が深く使える

もともとガッチリ掴みたい外野手には昔から一般的な入れ方。

これからはフワッと捕るスタイルから、ガッチリキャッチのスタイルに変更です



MLBのパワーのある打球に負けない




内野手でも捕球面を深く使うアメリカ的使い方


「さすがアメリカ!内野手も大雑把なんだな」


繊細なグラブさばきを気にする日本人には

「ちょっと邪道な使い方…」「握り替えが遅くなるのでは…?」という先入観もジャマして
最近まで内野手にはあまり一般的ではなかった。
「アメリカで起きていることは、数年後日本に来る」みたいなことを言ったりするが~
まさに。今や「こゆに」が来てるかも(?)
小指2本推奨のグローブも出始めているし


そもそも、MLBの内野手が捕ってから遅いか?と言われれば「ノー!」だ。
むしろムチャクチャ速いわ。

ウイルソン買っちゃおっかなぁ~…なんて思っちゃったり

いや、ちょっとまて



コイツを「小指2本」仕様にして、ワタシの主力グローブに育てる!

その方が正解だろ

無駄遣いでヨメに怒られないで済むし…

ドナイヤのクセの無い形は、けっこう対応可能なのでは…?と

グローブを深く使って、ボールをしっかり捕る!せっかく入ったボールは落とさない!
深く使うことによって、いろんなところでボールが捕れちゃう


捕れるポイントが一点しか無かった前のグラブのようなシビアさはいらない

草野球はね

ギリギリの打球や、バウンドが合わなかったとき
「入ってくれ!



パーンっと弾くかで




イイ歳のオッサンが


と、いうことで、イロイロとネットで調べてたら
こんなのを見つけた

ワタシがタマに見るYoutuberさん

なるほど!たしかに!と。マネすることに

ココのヒモですね


たしかに、指1本入れる所に2本入れると、ジャマになるのかも…
知らなきゃ何とも思わない気もするが…
ヒモをほどいて抜くだけ。
穴1個分抜いて縛ります


2分で終わる

たしかに。2本入れると指先が当たってたのが
全くのフリーになった

やんなくてもイイけど、やった方がイイ


準備は完了

ここから自分仕様に育てていきます


内野用は4つ。
状況によって使い分けできる

野球って楽しいねぇ~

ウマくてもヘタクソでも、楽しいのは一緒



まず道具を大切にするところから教えなきゃわからんだろうなぁ~…

って、そういう説教じみた話から始まるから~
益々わからんくなるのだろうけど…

息子のグローブをゲット☆
この休みも、息子
カンちゃん(中2)と、野球の自主練
その時に…
「このグローブ…ちっちぇ…
」と、吐き捨てるように言い放ち
違うグローブを手にした…


なんという道具愛・グローブ愛の無さ…
まるで小・中学生の頃の自分
を見ているようで腹が立つ…
と、同時に…「やった!手放しやがった!!」
と思ったのも確か…
2年前、ヘタクソな息子
が、小5の時「サードをやるから」と、用意した内野用グローブ
少しでもチームにメイワクをかけないように…と

ヘタクソにはもったいない、イイお値段のグローブ…
(
ワタシが好きで買ってるのですが…
)
最近彼のポジションは
ファーストなので、ファーストミットばかり使っているが、
もし、練習してまたサードなどをやることになれば使うだろうと…
息子のグローブといえど、うかつに手を入れたり、型をイジったりは控えていた
「軟式用」なので、高校に上がれば使わなくなる…
そしたら
オレが使おう~…とたくらんでいたが

思いのほか早く手に入った
だいいち、こんなイイグローブ
あんなグローブ愛の無いヤツには勿体ないんじゃ

「小っっさい!」とか言うけど、
ちょっと小ぶりな作りではあるが、これは立派な大人用
ちょうどワタシ
今の内野用に使ってるグローブに“限界”を感じ始めたタイミング…
あの有名な人物の言葉をお借りすれば

息子のものはおれのもの…おれのものもおれのもの…
ついでに…

ふふふ…そのグローブ…狙ってたぜ…
ワタシの内野用に使ってるグローブは
ちょうど10年前ですね。コダワリにコダワリまくったオーダー品
もう10年も経つのか…草野球とはいえ、それなりに傷んでは来てる。

ややマニア向けな久保田スラッガーというメーカーの中で、
極端にクセの強いモデル…
何がクセかと言えば~
この極端に浅く広い捕球面

元々浅いグローブに、辻トジと呼ばれる(赤丸部分)特殊なとじ方で
クロウト感はハンパないモノの…
弾く…とにかく不安がつきまとう…
型付けも、あえて“クロウト感”にこだわって
ペッタンコな型に。そう、「当て捕りしかしません!」的な…

“本職”は外野手なのに、草野球から内野に挑戦したオッサンには
いきなりハードルが高すぎる設定なんだよ…
10年使ってもまだ不安って…
つまり「当て捕り」とはこういうのです
ちょっとやり過ぎですが…www
ボールを捕るのだが、捕るというよりグローブに当てて落とす
飛んできたボールの勢いを吸収し、方向を変え、変えた先に右手がある
グローブに入った瞬間に、もう右手に持ち替えているという魔法のような技
わかりやすくカッコイイ…


なので、当て捕りに特化させようと、型をイジって行くと~

普通に捕るときもこんな感じ。ボールが半分見えてます
多少深く掴むことも出来なくはないが、多少…であって

オーソドックスなポケット位置(アミの下あたり)で捕ると、
「本来の位置じゃない!」と、グローブが拒絶する(よけい弾く
)
このグローブの本来の捕球位置は、手のひらのど真ん中。
「弾くのはオレがヘタだからだ!」
大枚はたいたオーダーグローブが「使いこなせない」などと口が裂けても言えない…
でもね。10年使って、まぁまぁ捕れるようにはなっても、

ちょっとタイミングがズレれば弾く…
ちょっとバウンドが変わったりすれば、「辻トジ」の広い土手がアダになり
簡単にボールが出ていく…
時代の変化もありますねぇ~…
10年前は当て捕りが流行ってた(?)けど…
今はメジャー流の「しっかり掴む」がトレンド…(個人的見解)
そろそろあきらめるか…
10年使ってダメなら、バチも当たらんだろ…と
ちょっと違うグローブに目が行きだしたタイミングで転がり込んだ息子のグローブ

コイツを新たな“相棒”にするべく
ワタシ色に染める作業をします
プチ改造につづく・・・


その時に…



違うグローブを手にした…



なんという道具愛・グローブ愛の無さ…

まるで小・中学生の頃の自分


と、同時に…「やった!手放しやがった!!」


2年前、ヘタクソな息子

少しでもチームにメイワクをかけないように…と


ヘタクソにはもったいない、イイお値段のグローブ…
(


最近彼のポジションは

もし、練習してまたサードなどをやることになれば使うだろうと…
息子のグローブといえど、うかつに手を入れたり、型をイジったりは控えていた

「軟式用」なので、高校に上がれば使わなくなる…
そしたら



思いのほか早く手に入った

だいいち、こんなイイグローブ




ちょっと小ぶりな作りではあるが、これは立派な大人用

ちょうどワタシ


あの有名な人物の言葉をお借りすれば


息子のものはおれのもの…おれのものもおれのもの…

ついでに…

ふふふ…そのグローブ…狙ってたぜ…

ワタシの内野用に使ってるグローブは

ちょうど10年前ですね。コダワリにコダワリまくったオーダー品
もう10年も経つのか…草野球とはいえ、それなりに傷んでは来てる。

ややマニア向けな久保田スラッガーというメーカーの中で、
極端にクセの強いモデル…

何がクセかと言えば~
この極端に浅く広い捕球面

元々浅いグローブに、辻トジと呼ばれる(赤丸部分)特殊なとじ方で
クロウト感はハンパないモノの…

弾く…とにかく不安がつきまとう…

型付けも、あえて“クロウト感”にこだわって

ペッタンコな型に。そう、「当て捕りしかしません!」的な…


“本職”は外野手なのに、草野球から内野に挑戦したオッサンには

いきなりハードルが高すぎる設定なんだよ…

10年使ってもまだ不安って…

つまり「当て捕り」とはこういうのです

ちょっとやり過ぎですが…www
ボールを捕るのだが、捕るというよりグローブに当てて落とす
飛んできたボールの勢いを吸収し、方向を変え、変えた先に右手がある

グローブに入った瞬間に、もう右手に持ち替えているという魔法のような技

わかりやすくカッコイイ…



なので、当て捕りに特化させようと、型をイジって行くと~

普通に捕るときもこんな感じ。ボールが半分見えてます

多少深く掴むことも出来なくはないが、多少…であって

オーソドックスなポケット位置(アミの下あたり)で捕ると、
「本来の位置じゃない!」と、グローブが拒絶する(よけい弾く

このグローブの本来の捕球位置は、手のひらのど真ん中。



でもね。10年使って、まぁまぁ捕れるようにはなっても、

ちょっとタイミングがズレれば弾く…
ちょっとバウンドが変わったりすれば、「辻トジ」の広い土手がアダになり
簡単にボールが出ていく…

時代の変化もありますねぇ~…
10年前は当て捕りが流行ってた(?)けど…
今はメジャー流の「しっかり掴む」がトレンド…(個人的見解)
そろそろあきらめるか…

10年使ってダメなら、バチも当たらんだろ…と

ちょっと違うグローブに目が行きだしたタイミングで転がり込んだ息子のグローブ


コイツを新たな“相棒”にするべく


プチ改造につづく・・・
いつものガチャガチャ無駄使い
この休み。
お買い物してたら~
毎度毎度、引っかかるガチャガチャ

今回はコレだ!
筑波万博のマスコット
「コスモ星丸」って言うのね…知らんかった
「あの土星みたいな…」って言えば、ワタシら世代なら知ってるでしょ

行きましたよ。小学生でしたね
85年だから小5くらいだったのかな…
なぜか一発目で「レア」のゴールドが出た

いやいや、ココは普通に…
一番ベーシックな(?)ブルーでよかったのだが…
っていうかこのキャラ、ワタシ的にはピンクのイメージなんですが…

電気も点きます
なかなか凝った作りです
そんなウットリと撮影してたら
ウサギのむぎちゃんが来て

「ジャマなんだよ!
」と言わんばかりに、後ろ足で蹴られました
ウサギにはワタシの思い出などかんけーない
お買い物してたら~
毎度毎度、引っかかるガチャガチャ


今回はコレだ!
筑波万博のマスコット


「あの土星みたいな…」って言えば、ワタシら世代なら知ってるでしょ


行きましたよ。小学生でしたね

85年だから小5くらいだったのかな…

なぜか一発目で「レア」のゴールドが出た


いやいや、ココは普通に…
一番ベーシックな(?)ブルーでよかったのだが…

っていうかこのキャラ、ワタシ的にはピンクのイメージなんですが…

電気も点きます

なかなか凝った作りです

そんなウットリと撮影してたら

ウサギのむぎちゃんが来て







夏にむけて
カエルにハマるのは理由がある
買ったカエルを持ち帰り


店に行って、とりあえずケージに移し様子見

イエアメガエル
という外国カエル。

インドネシアやオーストラリアなどの温かい地の森林などに住む
もう日本でも業者が繁殖させて出回っているので、もう“おなじみの”生き物。
これも日本生まれでしょう。
樹上性のカエルで
大人になると手のひらサイズくらいまでになる。
もう一匹のコチラは“お値段3倍ちゃん”
何が違うか…わかるでしょうか~?

写真じゃちょっとわかりづらいが~
お目目がブルーです

まぁ、そんだけ。
通常お目目もカワイイ
まぁ、まだ子供なので、日本のアマガエルと大差ない感じですが~
どんどんデカくなるでしょう…

手のひらをペタペタ歩いてたら~
ジャンプ!


伸びた脚の残像が


今ウチにいるカエル達は、地上性の2種

ツノガエル
(ジャンプするが重い。基本土に潜ってエサ待ち
)と

アメフクラガエル
(土に潜りっぱなし。ジャンプしないカエル。歩くの意外に速い
)…

どちらも普通の「カエル」ではない感じ
かわった「カエル」
この子らは
カエルらしいカエル
なんか見つめられてます

この子は通常アイ
こっちは、若干オットリさんかな…
売り場でもポツン…と壁にくっつくでもなく、遠くを見つめるように座っていて
ちょっとかわいかった

この子はブルーアイ

ブルーアイの方が活発な感じ。
動き回ってるのはだいたいこの子
樹上性カエルということで、売り場にいると
だいたいこんな感じでガラスや壁に貼りついている…

爬虫類/両生類好きなら誰でも知ってる、ペットとしては身近なイエアメガエル
こんなモン…飼ってて面白いか…?ガラス汚れてメンドクサイし…
と、ずっと思ってた
ところが!たまたま見たYoutubeで
イエアメのかわいさにハマる
何といっても、「人に慣れやすい」

まだこれから慣らしていく段階ですが~
すでに手に乗るのも、あまり抵抗がないみたい
ここから
ワタシを「エサをくれる人」と認識させ
(「エサがくっついてるピンセット」「エサが食える手の上」という認識だろうが)

Youtubeでみた子達みたいに、飼い主を見たら飛んでくる


みたいな、手乗りカエルにするのが目標
(あまりかまいすぎるとストレスになりますので注意
)
ちなみに、イエアメなんか興味無かったのに
いつの間にか飼育している
キッカケになったのがこの人の動画
もう、勝手に「師匠」だと思ってます
あのくらい慣れてくれたらカワイイな
「無いな」と思ってたイエアメガエルにハマる…
思えばツノガエルも
売り場で見てた時
「泥んこでキタナイ…無いわ」と思ってたが…
今、ウチにいる…

カエルの世界はまだまだ…深い…
金魚ー熱帯魚ーヤモリーカエル…と興味がどんどんおかしな方向へそれていく…
でも、おもしろい







イエアメガエル


インドネシアやオーストラリアなどの温かい地の森林などに住む
もう日本でも業者が繁殖させて出回っているので、もう“おなじみの”生き物。
これも日本生まれでしょう。
樹上性のカエルで

もう一匹のコチラは“お値段3倍ちゃん”

何が違うか…わかるでしょうか~?


写真じゃちょっとわかりづらいが~
お目目がブルーです


まぁ、そんだけ。
通常お目目もカワイイ

まぁ、まだ子供なので、日本のアマガエルと大差ない感じですが~

どんどんデカくなるでしょう…


手のひらをペタペタ歩いてたら~
ジャンプ!



伸びた脚の残像が



今ウチにいるカエル達は、地上性の2種


ツノガエル



アメフクラガエル



どちらも普通の「カエル」ではない感じ

かわった「カエル」

この子らは


なんか見つめられてます


この子は通常アイ

こっちは、若干オットリさんかな…

売り場でもポツン…と壁にくっつくでもなく、遠くを見つめるように座っていて
ちょっとかわいかった


この子はブルーアイ


ブルーアイの方が活発な感じ。
動き回ってるのはだいたいこの子

樹上性カエルということで、売り場にいると

だいたいこんな感じでガラスや壁に貼りついている…

爬虫類/両生類好きなら誰でも知ってる、ペットとしては身近なイエアメガエル

こんなモン…飼ってて面白いか…?ガラス汚れてメンドクサイし…

と、ずっと思ってた

ところが!たまたま見たYoutubeで


何といっても、「人に慣れやすい」


まだこれから慣らしていく段階ですが~
すでに手に乗るのも、あまり抵抗がないみたい

ここから


(「エサがくっついてるピンセット」「エサが食える手の上」という認識だろうが)

Youtubeでみた子達みたいに、飼い主を見たら飛んでくる



みたいな、手乗りカエルにするのが目標

(あまりかまいすぎるとストレスになりますので注意

ちなみに、イエアメなんか興味無かったのに
いつの間にか飼育している

もう、勝手に「師匠」だと思ってます

あのくらい慣れてくれたらカワイイな

「無いな」と思ってたイエアメガエルにハマる…

思えばツノガエルも

「泥んこでキタナイ…無いわ」と思ってたが…
今、ウチにいる…


カエルの世界はまだまだ…深い…

金魚ー熱帯魚ーヤモリーカエル…と興味がどんどんおかしな方向へそれていく…

でも、おもしろい


またカエルちゃんを買う
ワクチン休みで自主トレ?
ワタシら家族4人


コロナのワクチン(3回目)を打ち
子供らは
「ちょっと具合が悪い…」とのことで、学校はお休み

ワタシとヨメは、もうジジイとババアだからか?大した反応は無く…
(
ワタシらは1回目・2回目も大した反応は無かった
)
午後になったら
子供らも回復してきた…ってことで
近所のグラウンドで自主練へ

カンちゃん(中2)は、このあいだの大会で
絶好のチャンスで三振…
ワタシはYoutubeでみたゴロ捕球を自分のモノにするため…
練習です
カンちゃんがティーバッティングで、フォームを意識しつつ打った打球を
ワタシがノックのつもりで受ける

前日・月曜日も
野球の練習していたのですが~足りない!
学生の頃、守備練習なんて怒られるだけだったから大嫌いでした
今は上手な人の守備を見るたび、「あんな感じに出来たらなー…」と楽しくてしょうがない
フリーバッティングは、緩急に対応する練習

スローボールにヤラれる単純なヤツなので…
学校が終わるくらいの時間になると、野球、サッカー、ゴルフ…
練習や遊びに来る大人・子供も来るので~

端っこでノック
昔で言う「1000本ノック」みたいな練習って、なんの意味があんのか…?
ユニフォーム汚して「やってる」感を出すだけ…と思ってたが~

今は、1000本ノック受けたい

まぁ、体がもちませんけど…
もっと野球がウマくなりたい。そう思うのです
いまさら…50歳近くになって…
とても有意義な練習になったが
注射翌日に暴れたから?それともワタシ案外ジジィではなかったのか…?
2日目になって副反応がシンドくなってきた
3回目接種は副反応がけっこうあるみたいですね





子供らは





(



午後になったら



近所のグラウンドで自主練へ






練習です








学生の頃、守備練習なんて怒られるだけだったから大嫌いでした

今は上手な人の守備を見るたび、「あんな感じに出来たらなー…」と楽しくてしょうがない

フリーバッティングは、緩急に対応する練習




学校が終わるくらいの時間になると、野球、サッカー、ゴルフ…
練習や遊びに来る大人・子供も来るので~

端っこでノック

昔で言う「1000本ノック」みたいな練習って、なんの意味があんのか…?
ユニフォーム汚して「やってる」感を出すだけ…と思ってたが~


今は、1000本ノック受けたい


まぁ、体がもちませんけど…

もっと野球がウマくなりたい。そう思うのです

いまさら…50歳近くになって…

とても有意義な練習になったが

注射翌日に暴れたから?それともワタシ案外ジジィではなかったのか…?

2日目になって副反応がシンドくなってきた

3回目接種は副反応がけっこうあるみたいですね

トカゲを救出するも…
たまに挑戦☆セルフパーマ
このあいだなんとなく…
ワタシの髪の毛が真っすぐ過ぎてつまんないので~

パーマかけることにしました
自分で
自分のアタマを…
アラレちゃんみたいに、アタマが外れれば
自分で自分のアタマを実験台に、アレコレ遊べるのですが…

残念ながら外すと死んでしまうので、遊べません
いつも思いますね。アラレちゃんいいな…って
以前、自分のアタマをツイスト(ねじって)コールドパーマをかけたことはある
けっこうタイヘンだった…

今回は、よりカンタンに…と、アイロンを使ってみた
前に、後ろに、鏡を用意して、自分で自分の髪の毛を巻いていきます…
巻くというより、ただ痛めつける作業…?

毛束をねじって、アイロンでガチャガチャにする感じ
細かいことは言ってられません…見えないし
手探りみたいなモンです…
後ろに行くほど、態勢がシンドくなっていきます…
見えないし…手探りって言っても、アイロン触るとやけどするし…

この首が前に出て、腕を無理な角度で上げ続ける作業…
この後、夜寝てたら
激しく背中が攣って起きました
たぶんコレのせい…
ちゃんと巻けてるのか?熱が入ってるのか?
よくわからないまま、テキトーに巻きつづけます

元々はこのような、サラサラな真っすぐな髪の毛です
巻き終わって、薬液処理して終わった仕上がり
ビフォーアフターの写真が無いとわかりづらいですが~

くせ毛風パーマですかね
他人からは「それパーマかかってるの?ああ、かかってるのか!」って仕上がり
営業だったらお金もらえなそうなパーマですが…
ナチュラルに(?)痛めつけられた髪の毛で、軽くワイルド感が出ました
元のサラサラの髪質では、この雰囲気は出ません
あーーでも…
アラレちゃんみたいに、アタマ外れればなぁ~…と
またそう思うんだよね
ワタシの髪の毛が真っすぐ過ぎてつまんないので~

パーマかけることにしました

自分で


アラレちゃんみたいに、アタマが外れれば
自分で自分のアタマを実験台に、アレコレ遊べるのですが…

残念ながら外すと死んでしまうので、遊べません

いつも思いますね。アラレちゃんいいな…って

以前、自分のアタマをツイスト(ねじって)コールドパーマをかけたことはある

けっこうタイヘンだった…


今回は、よりカンタンに…と、アイロンを使ってみた

前に、後ろに、鏡を用意して、自分で自分の髪の毛を巻いていきます…
巻くというより、ただ痛めつける作業…?


毛束をねじって、アイロンでガチャガチャにする感じ

細かいことは言ってられません…見えないし

手探りみたいなモンです…

後ろに行くほど、態勢がシンドくなっていきます…

見えないし…手探りって言っても、アイロン触るとやけどするし…


この首が前に出て、腕を無理な角度で上げ続ける作業…

この後、夜寝てたら


たぶんコレのせい…

ちゃんと巻けてるのか?熱が入ってるのか?
よくわからないまま、テキトーに巻きつづけます


元々はこのような、サラサラな真っすぐな髪の毛です

巻き終わって、薬液処理して終わった仕上がり

ビフォーアフターの写真が無いとわかりづらいですが~

くせ毛風パーマですかね

他人からは「それパーマかかってるの?ああ、かかってるのか!」って仕上がり

営業だったらお金もらえなそうなパーマですが…

ナチュラルに(?)痛めつけられた髪の毛で、軽くワイルド感が出ました

元のサラサラの髪質では、この雰囲気は出ません

あーーでも…
アラレちゃんみたいに、アタマ外れればなぁ~…と
またそう思うんだよね

野球バカ万歳
お行儀悪いヤモリさん
| HOME |