床屋達の夏が3年ぶりに~
昨日・月曜日は、待ちに待った
千葉県理容野球大会
千葉県の
野球好き床屋は、この日のために練習をしてきたのです

今年はコロナに負けず、開催にこぎつけました
コロナ禍で中止が続き、3年ぶり開催です。

いろいろと難しい世の中になっていますが…
開催までには、いろんな人の苦労や葛藤があったことでしょう…
ほんと、野球がやれることに感謝して、楽しませていただきましょう

今年参加は6チーム
だいぶ数は減ったが、野球好きの熱さは変わらない

我が千葉シザーズは、初戦が準決勝になる山
勝てば次は決勝戦
ウチも何も練習してないが、相手・木更津も条件は同じようだ…
低レベルでいい勝負になる

むこうの山では、初戦から成田vs葛南
イキナリ優勝候補が潰しあう
勝った方は準決勝もタフな戦いになるハズだ…
開会式やって~

野球オバカが集まっておもしろいね
第一試合を観戦

前回の優勝チーム・成田が初戦敗退…
イキナリ波乱の幕開け~
第二試合はワタシら千葉シザーズvsBB木更津
「ウチら、ぜんぜん活動してませんよぉ~」なんて言ってたクセに~
初回いきなりボコボコ打たれて2点先制される

中盤にウチが反撃開始
ほとんど相手エラーに助けられてではあるが~
逆転に成功し
ほとんど相手エラーに助けられ得点を重ね、
終わってみれば7点差をつけてコールド勝ち
木更津 2 0 0 0 0 0
千葉シ 0 0 4 4 0 1x
こんな感じだったかな?
ワタシ個人は、ヘボイ打撃を繰り返し…
4打席目こそ~と準備してたら、コールドで試合が終わる…
決勝戦に向けて練習だな…
2022年草野球 千葉県理容野球大会
8月29日 青葉の森球場
〇シザーズ 9 - 2 BB木更津
4番 ショート
第1打席:遊ゴロFc
第2打席:右飛
第3打席:三ゴロ
打点:0 得点:1 失策:0
盗塁:1 盗塁死:0
ヤラれた…
次は打つゾ

千葉県の



今年はコロナに負けず、開催にこぎつけました

コロナ禍で中止が続き、3年ぶり開催です。

いろいろと難しい世の中になっていますが…
開催までには、いろんな人の苦労や葛藤があったことでしょう…
ほんと、野球がやれることに感謝して、楽しませていただきましょう


今年参加は6チーム

だいぶ数は減ったが、野球好きの熱さは変わらない


我が千葉シザーズは、初戦が準決勝になる山


ウチも何も練習してないが、相手・木更津も条件は同じようだ…

低レベルでいい勝負になる


むこうの山では、初戦から成田vs葛南


勝った方は準決勝もタフな戦いになるハズだ…

開会式やって~

野球オバカが集まっておもしろいね

第一試合を観戦


前回の優勝チーム・成田が初戦敗退…
イキナリ波乱の幕開け~

第二試合はワタシら千葉シザーズvsBB木更津

「ウチら、ぜんぜん活動してませんよぉ~」なんて言ってたクセに~

初回いきなりボコボコ打たれて2点先制される


中盤にウチが反撃開始

ほとんど相手エラーに助けられてではあるが~

ほとんど相手エラーに助けられ得点を重ね、
終わってみれば7点差をつけてコールド勝ち
木更津 2 0 0 0 0 0
千葉シ 0 0 4 4 0 1x
こんな感じだったかな?
ワタシ個人は、ヘボイ打撃を繰り返し…

4打席目こそ~と準備してたら、コールドで試合が終わる…

決勝戦に向けて練習だな…

2022年草野球 千葉県理容野球大会
8月29日 青葉の森球場
〇シザーズ 9 - 2 BB木更津
4番 ショート
第1打席:遊ゴロFc
第2打席:右飛
第3打席:三ゴロ
打点:0 得点:1 失策:0
盗塁:1 盗塁死:0
ヤラれた…
次は打つゾ

スポンサーサイト
床屋野球・県大会が始まるよ
明日月曜日から始まる~毎年恒例…
と言いたいところだが、コロナ禍で中止が続き
3年ぶりの開催になりますか…千葉県理容野球大会
千葉県の
床屋の野球好きが大集合
年に一度の一大イベント
ではあるのですが~
業界全体の高齢化もあり、年々チームが減ってきたが~
このコロナ禍にトドメを刺されたチームも多数で…

久しぶりの開催ですが…出場は6チーム…
このブログをさかのぼったら、ワタシがチームに入って間もない頃
14年前は20チームのトーナメントだった…
だいぶ寂しくなったし、今年出ている6チームも
ウチ(シザーズ)も含め、どこも厳しい状況…
まぁ、コロナ禍の中、大会が出来る、野球が出来るのはありがたいが~
心配な部分が多いねぇ~…
まぁ、そんなこと言ってもしゃーないので~
楽しく野球をやるだけですかね。優勝目指して

と言いたいところだが、コロナ禍で中止が続き

3年ぶりの開催になりますか…千葉県理容野球大会

千葉県の


年に一度の一大イベント


業界全体の高齢化もあり、年々チームが減ってきたが~
このコロナ禍にトドメを刺されたチームも多数で…


久しぶりの開催ですが…出場は6チーム…

このブログをさかのぼったら、ワタシがチームに入って間もない頃
14年前は20チームのトーナメントだった…
だいぶ寂しくなったし、今年出ている6チームも
ウチ(シザーズ)も含め、どこも厳しい状況…

まぁ、コロナ禍の中、大会が出来る、野球が出来るのはありがたいが~
心配な部分が多いねぇ~…

まぁ、そんなこと言ってもしゃーないので~
楽しく野球をやるだけですかね。優勝目指して


手のり友達
このあいだ、お菓子コーナーで見つけて衝動買いした

カエルのオモチャ…てのりフレンズ
う~んカワイイ
カエルにハマり過ぎて、どんどん無駄なモノが増えていく…
手乗りカエルといえば
ウチのカエル達も、だいぶ慣れてきて(エサが欲しいだけなんだけど
)

ワタシが出勤して来ると、「ごはん…」って顔で
前のめりになってきます
「今日は、ごはんの日じゃないよ」
と、あげないでいると…

事務仕事をしている
ワタシを、じ~~っと
「ごはん…」と見下ろしています
掃除をしようと手を入れると~

「ごはんですかぁ~!」と、手に乗って来る…
乗せたまま掃除…やりずらいんですけど…
ジャマだから…って、外にポンと置いておいても…

逃げるでも、遊びに行くでもなく…
ボケ~~っとそこで待ってます…

のん気なヤツらです
今月に入って、2匹のイエアメガエルのうちの1匹が
ちょっと控えめな声ではあるが、
「クワックワァッ…」と鳴くようになった
(手前の子)

しばらくしてもう一匹も鳴き始め
この子達
二匹ともオス!ということが判明した
その鳴き声を聞いた時の“お隣さん”である
ツノガエル
ずんだ君…この顔


いつも昼間は眠そうにしてるのに、目を見開いているような…
真剣な顔がおもしろい…
新入りの
モリアオガエル達も~
1カ月ちょっと経って、ひとまわり体が大きくなった

こいつらも“手乗り”訓練中…
って、訓練しなくてもコイツら…

はじめからヒトの手に乗ることに抵抗が無いようで…
気にしない感じですね

カエルがこんなにペット向きだとは…
おもしろすぎる…

カエルのオモチャ…てのりフレンズ
う~んカワイイ

カエルにハマり過ぎて、どんどん無駄なモノが増えていく…

手乗りカエルといえば

ウチのカエル達も、だいぶ慣れてきて(エサが欲しいだけなんだけど








事務仕事をしている



掃除をしようと手を入れると~

「ごはんですかぁ~!」と、手に乗って来る…

乗せたまま掃除…やりずらいんですけど…

ジャマだから…って、外にポンと置いておいても…


逃げるでも、遊びに行くでもなく…
ボケ~~っとそこで待ってます…


のん気なヤツらです

今月に入って、2匹のイエアメガエルのうちの1匹が
ちょっと控えめな声ではあるが、

(手前の子)


しばらくしてもう一匹も鳴き始め

この子達




ツノガエル




いつも昼間は眠そうにしてるのに、目を見開いているような…

真剣な顔がおもしろい…

新入りの

1カ月ちょっと経って、ひとまわり体が大きくなった


こいつらも“手乗り”訓練中…

って、訓練しなくてもコイツら…

はじめからヒトの手に乗ることに抵抗が無いようで…

気にしない感じですね



おもしろすぎる…

ジュリエット組み立て完了!
分解作業を終えて、修理用パーツを待っていた。
その手配してた交換パーツが届いた
パッキン類や、交換用のピン、鼻、こめかみ部分のゴムパーツ…

一つ一つは500円とかだけど、消耗パーツ全交換、
サングラス2個分で、積もり積もって約1万円…
高いか安いか…どうでしょう…
1個4万円のサングラスが、2個復活する…
メーカーのサポートも終了してるのもあるし…
「安い!」と言っておきます…
分解したサングラスに残ってる、古いパッキンを掃除~


もう、20年の歳月で原型を留めていない…
新品のパッキンと、削り落とした古いパッキン。

これじゃ~グラグラになって、着け心地も悪くなるわ…
細かい溝などに入り込んだ、おそらく20年分の汗など…
ヌタヌタした汚れもキレイに掃除して~

ピカピカにして、準備完了
新しいパッキンをセットして~

ピンで留めます

これも、専用の機械が無いので、良さげなもので叩き込んでいく
ピンは指でつまむのも大変なほどチッコイので…
慎重に打ち込む

六角レンチの細いのが丁度よかった
無事ピンを打ち込めた

鼻の部分のグラグラが無くなって、シャキっとした
レンズを入れて、ネジで締めていく。

ココにもパッキンが入っている。ちっちぇぇぇ~

いちいち凝った作りだ…

ツルをネジで留める~


ココにも小っちゃい小っちゃいワッシャーが入ってる
入れ方にはコツが必要…

組みあがった
まぁ、細かいだけで、誰でも出来る作業

あとは、鼻、こめかみ部分のゴムも新品に交換。
古いヤツも、見た目は大丈夫だが、劣化してるのか(?)ヌルヌルしてたので…
出来上がり!
全ての消耗パーツを交換し、ほぼ新品時に戻った

今までは走ったりすると、ガクガク動いちゃうほどユルユルだったが~
もうピタ!っと密着して、
野球でもバッチリ使えそう!
要領がわかったら、2個目はサクサクと組み上げて~


2個目も完了
もう夏も終わりかけですが~

オッサンの(目の)紫外線対策
また活躍してもらいます
その手配してた交換パーツが届いた

パッキン類や、交換用のピン、鼻、こめかみ部分のゴムパーツ…

一つ一つは500円とかだけど、消耗パーツ全交換、
サングラス2個分で、積もり積もって約1万円…

高いか安いか…どうでしょう…

1個4万円のサングラスが、2個復活する…

メーカーのサポートも終了してるのもあるし…
「安い!」と言っておきます…

分解したサングラスに残ってる、古いパッキンを掃除~


もう、20年の歳月で原型を留めていない…

新品のパッキンと、削り落とした古いパッキン。

これじゃ~グラグラになって、着け心地も悪くなるわ…

細かい溝などに入り込んだ、おそらく20年分の汗など…

ヌタヌタした汚れもキレイに掃除して~

ピカピカにして、準備完了

新しいパッキンをセットして~

ピンで留めます


これも、専用の機械が無いので、良さげなもので叩き込んでいく

ピンは指でつまむのも大変なほどチッコイので…
慎重に打ち込む


六角レンチの細いのが丁度よかった

無事ピンを打ち込めた


鼻の部分のグラグラが無くなって、シャキっとした

レンズを入れて、ネジで締めていく。

ココにもパッキンが入っている。ちっちぇぇぇ~


いちいち凝った作りだ…


ツルをネジで留める~


ココにも小っちゃい小っちゃいワッシャーが入ってる

入れ方にはコツが必要…


組みあがった

まぁ、細かいだけで、誰でも出来る作業


あとは、鼻、こめかみ部分のゴムも新品に交換。
古いヤツも、見た目は大丈夫だが、劣化してるのか(?)ヌルヌルしてたので…

出来上がり!
全ての消耗パーツを交換し、ほぼ新品時に戻った


今までは走ったりすると、ガクガク動いちゃうほどユルユルだったが~
もうピタ!っと密着して、


要領がわかったら、2個目はサクサクと組み上げて~


2個目も完了

もう夏も終わりかけですが~


オッサンの(目の)紫外線対策

また活躍してもらいます

ジュリエット分解作業
20年前のサングラスを復活させようと始めた作戦…

オークリーのジュリエットというモデル。
すでにメーカーのアフターパーツもサポートも終わっている状態
なので、純正品ではないが、
修理用パーツなどを作っている会社を見つけたので、部品を手配。
交換部品が届く前に、やれることをやっておきましょう
このサングラスを分解するのに必要な工具をまず入手

「T6」と言われる星形の小さなドライバー。
ピンを抜くためのポンチ。
どちらもamaz〇nで500円くらい。
準備完了。

最近細かいモノは「ハズキルーペ」が無いと見えません…
ハズキルーペ最高~

まずはT6ドライバーで、ツルを外します

極薄のワッシャーのようなモノが入ってる。
これは要交換。
レンズを留めてるネジを外す。
ココにもゴムっぽいパッキンが入ってる。

さすがに20年経ってるので、予想通りボロボロで原型が無い…
コレも部品発注済
レンズが外れたところで~

ここからがヤッカイな作業…
両目のパーツをつなぐ、鼻の所のパーツを外す
ここはネジじゃなく、ピンで留まってる。

このピンは「ピン抜き機」という道具が推奨されているが
これだけのために8千円の出費はキツイ
ピン抜き用のポンチで、慎重に叩いて抜きます

どの程度やったら抜けるのか…本体が曲がっちゃうのか…
全くわからないので、少しずつ少しずつ…
抜けました

8千円浮きました
500円で済みました

両方抜いた。

つなぎ目に入っているはずの、ゴムパッキンはもうボロボロ…
このせいで、つなぎ目がグラグラになってた…
ということで、2個とも分解完了

交換部品の到着を待つ…
組み立てにつづく…
→組み立て・完成!

オークリーのジュリエットというモデル。
すでにメーカーのアフターパーツもサポートも終わっている状態

なので、純正品ではないが、
修理用パーツなどを作っている会社を見つけたので、部品を手配。
交換部品が届く前に、やれることをやっておきましょう

このサングラスを分解するのに必要な工具をまず入手

「T6」と言われる星形の小さなドライバー。
ピンを抜くためのポンチ。
どちらもamaz〇nで500円くらい。
準備完了。

最近細かいモノは「ハズキルーペ」が無いと見えません…

ハズキルーペ最高~


まずはT6ドライバーで、ツルを外します

極薄のワッシャーのようなモノが入ってる。
これは要交換。
レンズを留めてるネジを外す。
ココにもゴムっぽいパッキンが入ってる。

さすがに20年経ってるので、予想通りボロボロで原型が無い…
コレも部品発注済

レンズが外れたところで~

ここからがヤッカイな作業…
両目のパーツをつなぐ、鼻の所のパーツを外す
ここはネジじゃなく、ピンで留まってる。

このピンは「ピン抜き機」という道具が推奨されているが
これだけのために8千円の出費はキツイ

ピン抜き用のポンチで、慎重に叩いて抜きます


どの程度やったら抜けるのか…本体が曲がっちゃうのか…
全くわからないので、少しずつ少しずつ…
抜けました


8千円浮きました



両方抜いた。

つなぎ目に入っているはずの、ゴムパッキンはもうボロボロ…
このせいで、つなぎ目がグラグラになってた…
ということで、2個とも分解完了


交換部品の到着を待つ…
組み立てにつづく…
→組み立て・完成!
のんびりと野球観戦



お盆休みも終わった平日なので、観戦に来てる親はほとんどいないが~


3年生が引退し、新チームでの練習試合

まだ出来立てチームで、人数もギリギリ…

いろんな意味でハラハラさせる試合運びで~


まぁ、そんなモンだろ…



2試合見てた

ヒリヒリしてしょうがない…

そんなで“夏休み”3連休が終了…
年に2回しかない(夏・正月)大型連休(!3日間

ハデに旅行とか…行きたいけど~…
まぁ、



今朝の

2022年草野球 早朝
8月20日 愛生グラウンド
〇宮川電気通信 6 - 5 CMB
1番 センター
第1打席:遊ゴロ
第2打席:右安
第3打席:三ゴロ
打点:0 得点:1 失策:0
盗塁:0
相手おじさんピッチャーの、超スローボールで
手玉に取られた感じで…

修行が足りませんね…


2年連続でサインポール修理

この日は休み前に判明したサインポール故障の修理だ

ちょうど朝のうちは曇ってて、屋上作業日和だ~


サインポール(上半分)を台から下す。
あーー去年の夏休みも同じことしてたなぁ~…



セルと言われる、回転する筒(赤、青、白のシマシマ)を取り出す

回転が止まってしまった原因も、去年と同じ

セルを円筒状に接着している部分が剥がれ、
飛び出た部分が支柱に当たって回らなくなっている


去年修理した時は、剥がれた部分を
「ゴリラテープ」という強力な透明テープで貼り付けた。
さすがの接着力だったが、さすがに1年経ってデロデロになってる…
やはりテープじゃダメか…


どうすればいいか…と、アレコレ考えたが~
コレしか無いだろ!と、買って来た道具は~「リベッター」

工作や修理してると、「あーリベット留め出来たら…」
と、思うことが数年に1回くらいある

今回は、「ちゃんと直すにはコレしか無い!」ということで仕入れて来た


デロデロに劣化したテープを剥がす。
屋上の


ゴリラテープは1年でダメになったが、普通のテープなら1~2か月でダメだろう…
そういう意味では、ゴリラテープはスゴイと思う

合わせ目に穴を開け、リベットで留める


糊じゃないから、経年劣化は考えなくてイイ。
毎年こんなことしていられないからね…

合わせ目が1cmも無いくらいだったが、うまく留まった


これなら半永久的に取れないだろ


セルを元通り組み立てて~

このころには


サインポール上部分を、元通り乗せて~


回転もOK!

前回の「テープで留める」修理は、遅かれ早かれダメになるだろう…とは思ったが
今回のリベット留めなら大丈夫


また一つ“武器”が増えたな…

ヘンな守備手袋
この月・火・水は
お店の夏休みでした
と、いっても、息子の部活もあるし、とくに出かけるでもなく~
のんびりと3連休を過ごしました
1日目…
ヨメの実家に顔を出し、いつものバッティングセンターへ…
新チームになって
“主力”として頑張らねばいけない
カンちゃんと、
月末に床屋の
野球大会が控える
ワタシ

打ち込みです
こう見ると
親子だな…なんとなく似てる…
そして、この日の“戦利品”は~
スポーツ店で見つけて衝動買いした「守備用手袋」

あの名手のアイディアですか…
ちょっとワタシ的にピンと来たので~
守備用手袋。略して“守備手”は、今までも買ったことはあるが~
普通は、手全体を覆う“手袋”
が、コレは

指が無い!
まぁ、これは好みと感覚の問題で、何がイイとかじゃない
ワタシは、手の甲の汗がグローブに染みて
グローブの手の甲部分が、年数経つとボロボロになるのがイヤ…

このグローブも10年以上だけど、汗がしみ込んで革が破けてる
守備手をすることで、ある程度汗を手袋が吸ってくれる
この、息子が使わなくなったので、ワタシの主力グラブにしたドナイヤ

これは破けないようにしたい
そして、今まで守備手を買っても使わなかった最大の理由は~
手袋をすることで、手のひらとグローブ、ボールの間に
「何か挟まってる」感が、ど~もイヤで…
そこを解決してるのが
この商品
(マワシモンではありません
)

ナント!手のひらが開いてます!
指だけじゃなく、手のひらも無い!

「それじゃ意味ねーじゃん」って言う人もいるでしょう。
でもワタシ的には「ストライク!」

手の甲の汗を止めつつ、手のひらと指の
感触は変わらない

う~む…考えたな
割引セール品になってたので、この良さは伝わりにくいのだろうが~…
はやく試したい…


と、いっても、息子の部活もあるし、とくに出かけるでもなく~

のんびりと3連休を過ごしました

1日目…
ヨメの実家に顔を出し、いつものバッティングセンターへ…

新チームになって


月末に床屋の



打ち込みです

こう見ると



そして、この日の“戦利品”は~
スポーツ店で見つけて衝動買いした「守備用手袋」

あの名手のアイディアですか…

ちょっとワタシ的にピンと来たので~

守備用手袋。略して“守備手”は、今までも買ったことはあるが~
普通は、手全体を覆う“手袋”
が、コレは


指が無い!

まぁ、これは好みと感覚の問題で、何がイイとかじゃない

ワタシは、手の甲の汗がグローブに染みて
グローブの手の甲部分が、年数経つとボロボロになるのがイヤ…


このグローブも10年以上だけど、汗がしみ込んで革が破けてる

守備手をすることで、ある程度汗を手袋が吸ってくれる

この、息子が使わなくなったので、ワタシの主力グラブにしたドナイヤ


これは破けないようにしたい

そして、今まで守備手を買っても使わなかった最大の理由は~
手袋をすることで、手のひらとグローブ、ボールの間に
「何か挟まってる」感が、ど~もイヤで…

そこを解決してるのが




ナント!手のひらが開いてます!
指だけじゃなく、手のひらも無い!


「それじゃ意味ねーじゃん」って言う人もいるでしょう。

でもワタシ的には「ストライク!」


手の甲の汗を止めつつ、手のひらと指の



う~む…考えたな

割引セール品になってたので、この良さは伝わりにくいのだろうが~…

はやく試したい…

明日から3連休になります
去年と同じ夏休みに…
昨日
営業中に、近所に住む友人から
「今日
やってる(営業してる)よね?」
「屋上のサインポール回ってないけど~」とメッセージが



屋上に見に行ったら、やっぱり止まってました
電源を見たら、電気は来てる。
原因はサインポール本体…
よく見たら…
中のセル(回転する赤・青・白のシマシマの筒)が突っかかってる
これは…ちょうど1年まえと同じ…

円筒状に貼り合わせてる所が剥がれて、
円じゃなくなったことで、支柱に干渉して回転が止まる…
ゴリラテープで貼り合わせて解決したが~
1年で剥がれた…
まぁ、1年もった!と言うべきか…
今度の月、火、水は当店の「夏休み」ですが…
2年連続で、ワタシの夏休みは「サインポール修理」
に、なるようです…

「今日

「屋上のサインポール回ってないけど~」とメッセージが




屋上に見に行ったら、やっぱり止まってました

電源を見たら、電気は来てる。
原因はサインポール本体…

よく見たら…
中のセル(回転する赤・青・白のシマシマの筒)が突っかかってる

これは…ちょうど1年まえと同じ…

円筒状に貼り合わせてる所が剥がれて、
円じゃなくなったことで、支柱に干渉して回転が止まる…

ゴリラテープで貼り合わせて解決したが~
1年で剥がれた…

まぁ、1年もった!と言うべきか…
今度の月、火、水は当店の「夏休み」ですが…

2年連続で、ワタシの夏休みは「サインポール修理」

に、なるようです…

不発弾ヘチマが伸び放題
今年の窓際のアサガオ…
アサガオしか植えてないハズなのに、へんな葉っぱが元気に伸びて~
いつも撒いてたゴーヤが、たまたま残ってて芽を出したのか…
と、思ってた

アサガオを押しのける勢いで、図々しく伸びまくり
軒下に当たって、跳ね返って
だらしなくぶら下がって、キタナらしい…

このデカい葉っぱは、ゴーヤじゃなくてヘチマだ!
そういや、去年はゴーヤじゃなくて「ヘチマ」を撒いて
ちっとも実が成らないままおわったんだっけ…
去年の“不発弾”が、今年になって伸び始めたのか…

「日よけ」にはなるが、キタナイので…
高枝切りハサミでカット
スッキリしました

意図せず伸びて来たヘチマだが~
相変わらず実が成る気配はナシ…
実が成ったら、スポンジ状にして
ウチの
ウサギのカジリ用おもちゃ作ろうと思ってたのに…
なんて、カットしたツルの葉っぱの中から

カマキリの子供が飛び出してきた
こんな小さな“森”の中にも、いろんな生き物が生活してるのね~

アサガオしか植えてないハズなのに、へんな葉っぱが元気に伸びて~
いつも撒いてたゴーヤが、たまたま残ってて芽を出したのか…
と、思ってた

アサガオを押しのける勢いで、図々しく伸びまくり
軒下に当たって、跳ね返って
だらしなくぶら下がって、キタナらしい…


このデカい葉っぱは、ゴーヤじゃなくてヘチマだ!
そういや、去年はゴーヤじゃなくて「ヘチマ」を撒いて
ちっとも実が成らないままおわったんだっけ…

去年の“不発弾”が、今年になって伸び始めたのか…


「日よけ」にはなるが、キタナイので…
高枝切りハサミでカット

スッキリしました


意図せず伸びて来たヘチマだが~
相変わらず実が成る気配はナシ…

実が成ったら、スポンジ状にして
ウチの

なんて、カットしたツルの葉っぱの中から

カマキリの子供が飛び出してきた

こんな小さな“森”の中にも、いろんな生き物が生活してるのね~


夏休みっぽいこと
夏休みですね
子供たちは

といっても
部活があったりするので、あまりハデに出かけることもできず…
でも、「夏休み」っぽいこともしてやりたい…
ってことで、車移動しかしない


我が家には珍しい電車移動で

電車に乗って出かける時点で、やや“非日常”…
上野駅で降ります
公園の中を歩く。

まぁ~~暑い
尋常じゃない暑さ
「海へ」という選択肢もあったが、却下された。まぁ正解

目的はコレ。
上野・国立科学博物館

特別展として「化石ハンター展」というのがやってて。
恐竜好き
カンちゃん(中2)を連れて来てやろうと思ってた
博物館はコロナ対策で、事前に入館時間の予約が必要です
ちょっと早く着いちゃったので~木陰でしばし待つ…

ものすごい暑さだが、木陰で風が抜けると涼しい
夏休みで子供連れ家族がわりと来てる
ココは月曜日が休館日なので、月曜休みの
ワタシは
なかなか連れて来てやれない。(夏休みは休館日ナシです)

夏休みなど、おもしろそうな「特別展」があると来るって感じ
まぁ、
彼は「恐竜」が好きで、「発掘」は興味無さそうだが…
前回来たのは4年前…
カンちゃん小学生で、カブトムシ大好きってことで

「昆虫展」に来た
4年前より、腹が引っ込んでシマった体に…
ちなみに息子
カンちゃんの体重、ここ1年で96kg→83kgに
だいぶ部活で絞られていますね…

恐竜の骨を見て回り~


このあいだ見に行った映画・ジュラシックワールドの準主役べロキラプトル
だいぶ小さいな。映画の「ブルー」のモデルは違う恐竜だとか…
(カンちゃん情報によると
)
「化石ハンター展」のメイン展示と言えるのはコレですかね
なんとかサイ…

でけぇサイだけど~
まぁ、恐竜を見に来てるんで~
サラっとスルーして~
やはり現れる「カネ置いてけや…」コーナー
テンション上がって冷めないうちに、サクっと金を使わせるシステムになっています

まぁ、せっかく東京まで来て、
アイツの数少ない“取り柄”である恐竜
…多少の出費は仕方ない…
と、覚悟はしつつ
「コレ…」と、持って来たのは~
肉食恐竜・スピノサウルスの歯の化石(本物)…

〈たぶんダメだろう…〉という顔して持って来たので、安くないな…と

税込み5500円…高いか安いか…わかりません…
「どーせならティラノの歯にしろよ~」と言ったら、
「ティラノサウルスの歯」は120万円くらいで売ってました…
失礼いたしました…
「特別展」を見終えたら、常設展示の方へ。

原人と
カンちゃん…
ココは常設展示でティラノサウルスをはじめ、多数の恐竜がいる

カンちゃんも3回くらい来てるけど、何回来てもすごいね。
熱心に恐竜の写真を撮っています

「好きこそ物の上手なれ」ですね。
あれだけ勉強できないのに、恐竜に関しては天才的によく覚える
んで、ガチャガチャね

ガチャガチャに引き寄せられるのは、もうニンゲンの特性なのかも?
ついでに、アメ横を散歩しようと行ったのですが~

あまりにも暑くて、歩いていられない…

博物館は涼しくて、夏のお出かけ先にはイイ所なんだなぁ~と
あらためて思ったりする

電車が混まないうちに帰宅。
いちおう、夏休みっぽいこと出来たかな…



といっても

でも、「夏休み」っぽいこともしてやりたい…

ってことで、車移動しかしない







上野駅で降ります

公園の中を歩く。

まぁ~~暑い



「海へ」という選択肢もあったが、却下された。まぁ正解


目的はコレ。
上野・国立科学博物館

特別展として「化石ハンター展」というのがやってて。
恐竜好き


博物館はコロナ対策で、事前に入館時間の予約が必要です

ちょっと早く着いちゃったので~木陰でしばし待つ…

ものすごい暑さだが、木陰で風が抜けると涼しい

夏休みで子供連れ家族がわりと来てる

ココは月曜日が休館日なので、月曜休みの

なかなか連れて来てやれない。(夏休みは休館日ナシです)

夏休みなど、おもしろそうな「特別展」があると来るって感じ

まぁ、

前回来たのは4年前…


「昆虫展」に来た
4年前より、腹が引っ込んでシマった体に…

ちなみに息子


だいぶ部活で絞られていますね…


恐竜の骨を見て回り~


このあいだ見に行った映画・ジュラシックワールドの準主役べロキラプトル
だいぶ小さいな。映画の「ブルー」のモデルは違う恐竜だとか…

(カンちゃん情報によると

「化石ハンター展」のメイン展示と言えるのはコレですかね

なんとかサイ…

でけぇサイだけど~
まぁ、恐竜を見に来てるんで~
サラっとスルーして~
やはり現れる「カネ置いてけや…」コーナー

テンション上がって冷めないうちに、サクっと金を使わせるシステムになっています


まぁ、せっかく東京まで来て、



と、覚悟はしつつ

肉食恐竜・スピノサウルスの歯の化石(本物)…





税込み5500円…高いか安いか…わかりません…


「ティラノサウルスの歯」は120万円くらいで売ってました…

失礼いたしました…

「特別展」を見終えたら、常設展示の方へ。

原人と

ココは常設展示でティラノサウルスをはじめ、多数の恐竜がいる



熱心に恐竜の写真を撮っています


「好きこそ物の上手なれ」ですね。
あれだけ勉強できないのに、恐竜に関しては天才的によく覚える

んで、ガチャガチャね


ガチャガチャに引き寄せられるのは、もうニンゲンの特性なのかも?
ついでに、アメ横を散歩しようと行ったのですが~

あまりにも暑くて、歩いていられない…


博物館は涼しくて、夏のお出かけ先にはイイ所なんだなぁ~と
あらためて思ったりする


電車が混まないうちに帰宅。

いちおう、夏休みっぽいこと出来たかな…

ジュリエット再生計画…
ある計画を実行に移します
先週、猛暑の中
野球の試合をしたせいか…
「目が疲れてるね?」「紫外線じゃない?」と整体師さんに言われた
お天気のいい日は
無意識に目を細めたりしてるし~
そうか…毎週野球やるし
サングラスが必要かな…
顔に日焼け止めは塗っているが、目は無防備だ…

そう!こんなヤツ!

よ~し!
野球用のサングラスを買おう~と、言ったら
ヨメに
「あんた、サングラスいっぱい持ってるじゃない!
」と、怒られた
たしかに…
20代の頃カッコつけで、サングラスを買い漁った時期がある…
でも「野球用」じゃないのよね…
いや、ちょっとまて
今またコレを使うのもオツなんじゃないか…?と
引っ張り出してきたサングラス
オークリーの「ジュリエット」。もう20年くらい前に買ったヤツ

当時サングラスとしては破格の4万円
それが2個

もうジュリエットが好きで好きで…
しかし…20年経ってるのに、古さを感じないな。
いや、それどころか、いまだにカッコイイ
このモデルは、あのイチロー選手がシアトル時代に常につけてた

イチロー選手は、「野球用」ではないがコレが気に入って使っていたようで。
正直、メタルフレームは野球用としてはちょっと重い。
でも、ジュリエットのフィット感は野球用として悪くはない。と思う
最近は、
カッコつける年齢でもないし…と、使ってなかったが
ネットで調べると、意外に貴重なシロモノになっていることに気づいた

20年経って、すでに廃盤。メーカーの修理等サポートも終了…
ココが問題…

このサングラスは、凝った作りになっていて
鼻の上の部分が関節のように微妙に動くような作りになっている

その中に入ってるゴム製パッキンが、経年劣化でクタクタになり
2本とも遊びが大きくなりすぎて、フィット感が損なわれている状態…
それもあって使わなくなったのだが~
あらためてネットで調べると、この症状はこのシリーズの“宿命”らしい。
その消耗品を交換すれば新品に戻るのだが、メーカーのサポートは終了している…
ということで、メーカー純正品は入手困難なので

このようなサードパーティー製のパーツを利用するしかない
こういうことをしてくれる会社があるのね
さすが伝説の人気モデル・ジュリエット
と、いうことで。
復活なるか?ジュリエット
結果は…そうのうち。出来上がったら…


先週、猛暑の中

「目が疲れてるね?」「紫外線じゃない?」と整体師さんに言われた

お天気のいい日は


そうか…毎週野球やるし


顔に日焼け止めは塗っているが、目は無防備だ…


そう!こんなヤツ!

よ~し!

ヨメに



たしかに…

20代の頃カッコつけで、サングラスを買い漁った時期がある…

でも「野球用」じゃないのよね…

いや、ちょっとまて

引っ張り出してきたサングラス




当時サングラスとしては破格の4万円



もうジュリエットが好きで好きで…

しかし…20年経ってるのに、古さを感じないな。
いや、それどころか、いまだにカッコイイ

このモデルは、あのイチロー選手がシアトル時代に常につけてた


イチロー選手は、「野球用」ではないがコレが気に入って使っていたようで。
正直、メタルフレームは野球用としてはちょっと重い。
でも、ジュリエットのフィット感は野球用として悪くはない。と思う

最近は、


ネットで調べると、意外に貴重なシロモノになっていることに気づいた


20年経って、すでに廃盤。メーカーの修理等サポートも終了…
ココが問題…


このサングラスは、凝った作りになっていて

鼻の上の部分が関節のように微妙に動くような作りになっている


その中に入ってるゴム製パッキンが、経年劣化でクタクタになり
2本とも遊びが大きくなりすぎて、フィット感が損なわれている状態…

それもあって使わなくなったのだが~

あらためてネットで調べると、この症状はこのシリーズの“宿命”らしい。
その消耗品を交換すれば新品に戻るのだが、メーカーのサポートは終了している…

ということで、メーカー純正品は入手困難なので

このようなサードパーティー製のパーツを利用するしかない

こういうことをしてくれる会社があるのね

さすが伝説の人気モデル・ジュリエット

と、いうことで。
復活なるか?ジュリエット

結果は…そうのうち。出来上がったら…


お散歩好きのヤモリ
最近、
カエルにかかりっきりのワタシですが~
最近気づいたのが…
ヤモリ(プシバルスキースキンクヤモリ)のきな子ちゃん
「お外に出たいよ」アピールがすごい


この子は元々、人への警戒心が薄く、
たまに手に乗せたり、その辺歩かせたりしてたから
カン違いして、「お散歩に行くもんだ」と思ってるのかも…?
お世話のために扉を開けると~
「ちょっと…外行きたいんスけど~」と

出ようとする
警戒心の強い(ハズ)のヤモリ。明るいうちはずっと隠れてるのが普通…
現にもう一匹、同居のソメちゃん(ソメワケササクレヤモリ)は
まず明るいうちは出て来ず、手を出しても逃げる

とっても積極的な女の子
「おてんば」と言った方がいいか…

グイグイ出て来て、注意力とか無いのか?って感じで歩いて~
落っこちる…

(慌ててキャッチ!
)

それでも全くメゲないきな子ちゃん

“手乗りヤモリ”に育った!ってワケでなく、ワタシを利用してるだけ…

今にも飛び降りようと、こっちがハラハラ…
ちょっと閉店後の
お店の中を、お散歩させた



とっても楽しそうに歩き回り、さいご…やっぱり落っこちた
これから、たまに“お散歩”させてやろう…


最近気づいたのが…
ヤモリ(プシバルスキースキンクヤモリ)のきな子ちゃん
「お外に出たいよ」アピールがすごい



この子は元々、人への警戒心が薄く、
たまに手に乗せたり、その辺歩かせたりしてたから
カン違いして、「お散歩に行くもんだ」と思ってるのかも…?

お世話のために扉を開けると~
「ちょっと…外行きたいんスけど~」と

出ようとする

警戒心の強い(ハズ)のヤモリ。明るいうちはずっと隠れてるのが普通…
現にもう一匹、同居のソメちゃん(ソメワケササクレヤモリ)は
まず明るいうちは出て来ず、手を出しても逃げる


とっても積極的な女の子


グイグイ出て来て、注意力とか無いのか?って感じで歩いて~

落っこちる…





それでも全くメゲないきな子ちゃん


“手乗りヤモリ”に育った!ってワケでなく、ワタシを利用してるだけ…


今にも飛び降りようと、こっちがハラハラ…

ちょっと閉店後の





とっても楽しそうに歩き回り、さいご…やっぱり落っこちた

これから、たまに“お散歩”させてやろう…

幼いころ怒られたアレが出来る商品になっております。
今週、何気なく寄ったコンビニで…
見つけた!ついに見つけた!

あれだけ探したのに…何気なく見つけた!

「0秒チキンラーメン」

ジャンクな食品で育った世代ですから~
このテの“新しモン”には目がない感じで~
こんなニュースを見て
「これは…食べてみたい!」と…

しかし、どこを見ても売り場に並んでない…
先月、こんなニュースが出て~

いよいよ…普通に買えるのか…?
と、思いきや、やはり見つけられず…
8月に入った、このあいだ見つけました
そのあと行ったスーパーでも並んでた

残り3つほどで、やはりすぐ売り切れになる感じなのか…?
なにしろあの「チキンラーメン」だからな…
“ブランド”的にはサイコーですわ。
コレが普通の「チキンラーメン」じゃないところは、
そのまま食べる。ってこと。だから「0秒」
お湯かけて待つ時間は無い!ってことか。

普通のチキンラーメンを、そのままパリパリ食べる人がいたらしく、
ならば…と、そのまま食う用に味を薄く調整したという商品らしい
モノ自体はチキンラーメンなので、あのタマゴ用の窪みもそのまま存在する
即席めんを、そのまま食べる…
ワタシ
小学生の頃、サッポロ一番を茹でずに
そのままポリポリ食べてたら、親に怒られた思い出があります
チキンラーメンと違って味は無いのだが、ミョーにヤミツキになるかんじで…

それを、“メーカー公認”で出来る商品
美味しいとか、美味しくないじゃなく…
あの時コソコソ食べてた、あの食べ方を~
堂々と食べてイイのです

まぁ、そんな無駄な思い入れがあるだけで。
食べるとベビースターと変わんないな…
やっぱ、そのまま食べるならサッポロ一番かな…
(ダメですけど
)
見つけた!ついに見つけた!


あれだけ探したのに…何気なく見つけた!

「0秒チキンラーメン」


ジャンクな食品で育った世代ですから~

このテの“新しモン”には目がない感じで~

こんなニュースを見て


しかし、どこを見ても売り場に並んでない…

先月、こんなニュースが出て~

いよいよ…普通に買えるのか…?
と、思いきや、やはり見つけられず…
8月に入った、このあいだ見つけました

そのあと行ったスーパーでも並んでた


残り3つほどで、やはりすぐ売り切れになる感じなのか…?
なにしろあの「チキンラーメン」だからな…

“ブランド”的にはサイコーですわ。

コレが普通の「チキンラーメン」じゃないところは、
そのまま食べる。ってこと。だから「0秒」
お湯かけて待つ時間は無い!ってことか。

普通のチキンラーメンを、そのままパリパリ食べる人がいたらしく、
ならば…と、そのまま食う用に味を薄く調整したという商品らしい

モノ自体はチキンラーメンなので、あのタマゴ用の窪みもそのまま存在する

即席めんを、そのまま食べる…
ワタシ

そのままポリポリ食べてたら、親に怒られた思い出があります

チキンラーメンと違って味は無いのだが、ミョーにヤミツキになるかんじで…


それを、“メーカー公認”で出来る商品

美味しいとか、美味しくないじゃなく…
あの時コソコソ食べてた、あの食べ方を~
堂々と食べてイイのです


まぁ、そんな無駄な思い入れがあるだけで。
食べるとベビースターと変わんないな…

やっぱ、そのまま食べるならサッポロ一番かな…

(ダメですけど

猛暑の中の草野球
昨日月曜日は、
同業者の野球仲間で
練習試合
球場はココ!

成田・大谷津球場
ついこの間まで、高校球児が甲子園をかけて戦っていた場所
こんなイイ球場で野球が出来るのは、ありがたいありがたい…

ありがたいのはイイのだが、この日の猛暑はハンパなく…

グラウンドに入った9時前の時点で、すでにものすごい暑さ


ワタシは40代も後半になり、昔のようにはムリはききませんが~

こんなイイ球場で出来るんだから
テンション上がらないハズはない

この日の相手は
、ワタシの同級生の息子が
新しく作ったという草野球チーム
と、いうことで、メンバーは20歳、21歳あたりの野球経験者ばかり…

みんな若くてピンピンしてますよ…
コチラのチームは40代前後が中心メンバー


さすがにこの日の暑さは予測出来ていたので、20代の助っ人を数人用意して迎え撃つ
オジサン達がすぐに、冷房ガンガン効いたベンチ裏に逃げ込めるように…
試合の方は、ショートを守るワタシのタイムリーエラーから始まり~
若さとイキの良さで先制されるも~

オジサンチームがジワジワと追い上げ~
最終的にはオジサンチームの勝ち

草野球はな…若さだけじゃ勝てないのよ

(もちろん、若さにコテンパにされることもあるが…
)
オジサン達の遅いタマを打てるように、練習するんだな!

まぁ、それにしても、あの暑さで死人が出なかったのは~
オジサン達は
サボり方も上手…ってことですね





球場はココ!


成田・大谷津球場

ついこの間まで、高校球児が甲子園をかけて戦っていた場所

こんなイイ球場で野球が出来るのは、ありがたいありがたい…


ありがたいのはイイのだが、この日の猛暑はハンパなく…


グラウンドに入った9時前の時点で、すでにものすごい暑さ






こんなイイ球場で出来るんだから



この日の相手は

新しく作ったという草野球チーム

と、いうことで、メンバーは20歳、21歳あたりの野球経験者ばかり…


みんな若くてピンピンしてますよ…

コチラのチームは40代前後が中心メンバー



さすがにこの日の暑さは予測出来ていたので、20代の助っ人を数人用意して迎え撃つ

オジサン達がすぐに、冷房ガンガン効いたベンチ裏に逃げ込めるように…

試合の方は、ショートを守るワタシのタイムリーエラーから始まり~

若さとイキの良さで先制されるも~



最終的にはオジサンチームの勝ち


草野球はな…若さだけじゃ勝てないのよ


(もちろん、若さにコテンパにされることもあるが…

オジサン達の遅いタマを打てるように、練習するんだな!


まぁ、それにしても、あの暑さで死人が出なかったのは~
オジサン達は





| HOME |