fc2ブログ

看板変更と大事なお知らせ☆

1カ月ほど前の話になりますが~
去年の春に、リニューアルした看板の面をまたリニューアル

看板を取り外します。
大事なお知らせがありまして~



NEW看板の内容は、印刷依頼を出し届いている

防水の紙にラミネートコーティングしてある
これで前の看板も1年半経って全然ヘーキだった



前の看板の紙を剥がし

新しい紙を貼る



カドを留めたら出来上がり

けっこうデザイン作りにてこずったが…


まぁまぁわかりやすくなった…と思いますがどうでしょう…
fc2blog_20220930180626f59.jpg
ちょっと手こずって、ツメの甘さもありますが…



と、いうことで
「大事なお知らせ」です↓

明日10月1日より営業時間を1時間短縮させていただきます

平日は、朝が1時間遅くなって9:00~OPEN
土日祝は、閉店時間が1時間早まって18:00にCLOSEです。

よろしくお願いいたします




スポンサーサイト



床屋らしい話 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2022/09/30 18:08

鍋入り

ケージ内を掃除しているあいだ…

お外でジッと待つおりこうさん


ちょうどいい鍋です

こんなマッタリしてる時もある

大冒険に行ってしまうこともあるが


いきもの | コメント(0) | トラックバック(0) | 2022/09/29 21:11

カナヘビ飼育の大事なところ☆

カナヘビの赤ちゃんが仲間入りしました

「ちゃんと孵るのか?」「中で死んでるんじゃ?」なんて心配もしてたが
2個とも元気な子が生まれて来たのが、ある意味嬉しい想定外

タマゴを拾ってから、「カナヘビの飼い方」のYoutubeを見まくって
以前、虫ケースでテキトーに飼ってたやり方ではダメだと気付いた



タマゴが孵って、すぐに注文したのがコレ
紫外線を出すライト(電球)&一番安いソケット

今飼ってる夜行性のヤモリと違って、カナヘビ(トカゲの仲間)は昼行性
昼間日が昇ると、暖かい石の上などで「日向ぼっこ」をする性質がある

体温を上げると同時に、紫外線を浴びることで体内でビタミンDが作られ…
みたいなことが必要です



ケージのフタを自作して、そこに紫外線ライトを取り付ける
もちろん、そういう商品はイロイロあるが…

ウチにある余りモノの材料で作れば、安く済むかな~と。



ケージの大きさで、木を接着

電球2000円、ソケット500円。木材はあるもので…



ソケットを取り付ける。

電球を取り付けるのだが…
反射板になるもの…何かないか…?



空きカンとか無いかなぁ~と探してたら
コレを見つけた

アルミのケーキの型
これだ!



コレを上からかぶせて、反射板にしよう
fc2blog_20220927173108ed1.jpg
なかなかイイ感じ



このライトが「UV-B」という紫外線が出ている(らしい)
fc2blog_2022092717302819c.jpg


もっとちゃんとフタもしようと思ったが…
ヤモリと違って、カナヘビは壁登れないし…
fc2blog_20220927173007c80.jpg
筒抜けでもいいか…めんどっちぃ…



このように、ライトを点けると高い所に登って
紫外線を浴びに行く
fc2blog_2022092718040049c.jpg
室内で飼うにはコレが必要。
そうでないと、いちいち外に持って行って「ひなたぼっこ」させなきゃいけない…


石の上で2匹並んでスヤァァ~
fc2blog_20220927180424901.jpg
気持ちよさそうに日向ぼっこ中…
カワイイ


生まれて3日目。
エサも食べてるし
順調な感じ



D.I.Y! | コメント(0) | トラックバック(0) | 2022/09/27 18:09

カナヘビ誕生~

庭で拾ったタマゴを、大事に大事に保管して約2週間…


右側のタマゴは日に日に大きくなり、左のタマゴは成長が止まったような…
写真だとわかりにくいが、明らかに大きさが違う…
こりゃ…左は死んだか…?
ゴソゴソ中で動いてる気配のある右側と、イマイチ気配を感じない左側…

「タマゴの上下を間違えて置くと孵化しない」という情報を知ってから
ヤバイな…殺してしまったかも…と悩んだ1週間

もう一度光で透かして中を確認し左側は上下が反対のような気がしたので…
あらたにしるしを付け直し、今までと反対側を上にした
ほぼあきらめていたが、わずかな望みにかけて…上下合っててくれれば



と、そのひっくり返したのが良かったのか?関係ないのか??
なんと「死んでるだろう…」とあきらめていた左側のタマゴが

割れてる!!
完全に右側だけに期待してたのに、まさか先に左側が来るなんて…



口先でタマゴの殻を破り、外をうかがっているのか?

このまま1時間ほど進行せず…
いいのか?大丈夫なのか??


口先を外に出して、呼吸してる
呼吸なのか、心拍なのか、タマゴの殻ごとバクバクと脈をうってる…

殻はニワトリみたいに硬いわけでなく、袋みたいな柔らかい感じ。
破けないのか?このまま体力が尽きて死ぬとか…ないよね??



待っていても進まない…いてもたってもいられない…
イイのか悪いのかは分からんが~…

ちょっと手伝ってやるか…
(余計なおせっかいなのかもしれないが…)
ハズキルーペを装着しイザ!(最近細かいモノが見えません…



タマゴの殻というか皮のようなものを、ピンセットで引っ張ったら~
ぬるぬるるぅぅぅん~~っと出て来た

やった!出て来た!
ちっちぇぇぇぇぇ!



タマゴは小さいし、あまり動いてる気配も無く、
もし生まれても虚弱君が出てくるのか…?とも心配したが~

メチャメチャ元気
ピュ~~~ンっと走り回るわ、壁は登るわ…



残るは“本命”右側の大きい方

コイツも、1匹目が出た数時間後…



破けた!
同じ場所にあったこの2つ。やはりタイミングは一緒か!

また口先を出して、そのまま…
2時間以上経過し、やはりまた…“おせっかい”を…



そして、産まれました!
カナヘビのベビーです

2匹とも元気!
タマゴの大きさの差は、出てきたらそれほど関係なく~
微妙に大きいタマゴの方が大きいか?くらい。



尾っぽは長いが、アタマは米粒よりちょっと大きいか?くらい

生まれて翌日、さっそくコオロギを1匹
大きくなれよ~~


↓誕生シーンはコチラ
https://youtube.com/shorts/Vc8TJKV-D-o?feature=share
いきもの | コメント(0) | トラックバック(0) | 2022/09/25 19:14

緑のカーテン2022と呼ぶことに…

「緑のカーテン2022」なんですが~

いや、今年から「緑のカーテン」と呼ぶのをやめたのだ…
毎年やってもやってもスカスカで、“カーテン”(日よけ)にならないから…

でもね。
“カーテン”をあきらめた途端…
“カーテン”になったんですよ…

しかも、今年はアサガオしか植えてないはずなのに
去年の“不発弾”が1本だけ発芽(ヘチマ)
その1本が、みるみる勢力を広げイイ感じの日よけに…

思うようには行かないというか…なんというか…



夏も終わり、涼しくなりはじめた最近~
ヘチマの花がガンガン咲いてきました…

もう日よけもいらないし…いつ撤去しようかと思ってる時に~
こう花が咲いて、これからのつぼみもいっぱいあって~…
困っちゃうんですが



いくら花が咲いても、実(ヘチマ)が成る気配がない…
いつまでもモサモサしてても、だらしない感じになちゃうし…

撤去~
ヘチマの実が出来なかったのが心残りだが…



撤去すると、超大量のカメムシが…
それはそれは、ものすごい量のカメムシ…

ヘチマってカメムシ付きやすいの?
アサガオやゴーヤの時もいたけど~
今年のカメムシの多さはハンパない

まぁ、そんなで。
当初、「窓際のアサガオ」作戦ということでスタートしたが~
結局、「緑のカーテン2022」ということで幕を閉じました…


また来年…



BONSAI・植物 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2022/09/23 19:49

ヤモリくんの突然の死

この月火の連休
店の生き物たちを2日間も見ないのが心配なので~
休み中でも水換えやらで、軽く様子を見に来るのですが~


なんと!イキナリ…
ソメワケササクレヤモリのソメちゃんが…

硬くなってる…
なぜ??死んだ??なぜ??
まぁ、心当たりは無くはないが…死ぬなんて…



もともと警戒心が強い子で、隠れていることが多かったので
こんなに痩せてたのに気づけなかった…
エサは食べてたので、そこまで調子が悪いとは気づかず…

最近2匹とも、食欲がイマイチだった…
ソメちゃんは常に脱皮不全気味で、しょっちゅう脱皮の手助けをしてた…
最近ウンコの状態が良くなかった…(やや消化不良)

対策はいろいろ考えて講じてはいたが~
まさかイキナリ死ぬとは…



同居のプシバルスキースキンクヤモリのきな子ちゃんとも仲良くやってたのに…
fc2blog_20220212104556304.jpg
このいいコンビが、もう見れないなんて…



ペット屋で衝動買いして4年弱…
まだ“寿命”という歳ではないハズ…

庭に埋めて
お別れしました…


ああ…無念…



いきもの | コメント(0) | トラックバック(0) | 2022/09/21 14:35

カエルのお行儀

いつもの朝のルーティン
カエルのエサを水で練って、順番に与えます

カンのいいヤツは、目ざとく見つけやがる…
練ってる最中のエサを、皿に飛び込んで強奪

「え?何か?悪いことしたぁ~?」みたいな…



ちゃんとオレが「どーぞ」って差し出したら食べるんでしょ!

「えーー?ウマイっすよ。大丈夫っす」
と、言っているのかいないのか…



キミはおりこうにワタシの指にチョコンと座って
エサを差し出されるのを待っているお行儀がよろしい




お行儀が…


お行儀が…あまりよろしくないようだね…




ちょっとおダンゴでか過ぎたか

はやく口にしまいなさい…



かぁぁ~~うめーーー

やっぱ盗み食いは格別にうめーーぜーー
と、言っているとかいないとか…



その横では、新入りチャコガエルのキョロちゃんが

ぼくのゴハンは…?と待っているような…いないような…

朝の忙しくも楽しいルーティン





いきもの | コメント(0) | トラックバック(0) | 2022/09/18 20:07

タマゴに上下があるなんて…(;´Д`)

先週、庭で拾ったカナヘビのタマゴ
「はやくタマゴ孵らないかなぁ~」と、今一番の楽しみ

生まれてから焦らないように、カナヘビ飼育のYoutubeを見て勉強していたら~
その動画の内容に、衝撃的な事実があった
fc2blog_20220909094434e55.jpg
「カナヘビのタマゴは上下ひっくり返して置いてると孵化せず死ぬ…」と…
ガーーーーーンそんなの知らないから、テキトーに置いてた…

「カナヘビ タマゴ 上下」と検索しても~
「タマゴの上下を判別するのは不可能」と出るばかり…



産み落とされた状態の上下を変えない方がイイらしく、
カナヘビのプロ(?)達は、卵を採取する前に「しるし」をつけるのだとか…

だから、ワタシも「しるし」を付けました…
テキトーに付けたわけじゃないですが…


ネットで、「タマゴの中の空洞部分を上に」みたいな手がかりがあったので…
光で透かして中を観察

何か…空洞らしきものがあるような…
こっちが上なような…



こっちの子は、すでに頭の形が透けて見える
体~尾まで、丸まってる感じまで見える

空洞らしき部分を上にして「しるし」を付け…



そ~~っと置き直す

上下の向きは、ほんとにそれが正解なのかはわからないが…
合っていると信じて待つしかない…


このあいだの夜、目を凝らしてジ~~っと見てたら
タマゴが2個とも、かすかにモゾモゾ動いてた
生きてる!まだ生きてるゾ

それから数日…
あまり動かないが、少しずつタマゴが大きくなってる気がする…

死んだらタマゴが腐るので…
まだ生きてるハズ…


ワタシの勉強不足で、「たのしみぃぃ~~」って、ノーテンキな気分から
「頼む~上下正解であってくれ!生きててくれ!」と願う毎日…


果たして2個のタマゴちゃん。
孵化してくれるのか…??



いきもの | コメント(0) | トラックバック(0) | 2022/09/16 18:22

優勝は逃したが、すがすがしい決勝戦

昨日月曜日は床屋草野球の千葉県大会
千葉県理容野球大会決勝戦
先々週に1回戦を戦い勝利
この日は2戦目ですが、イキナリ決勝戦です…


その前にワタシは、第一試合の3位決定戦に
人数不足のチームの助っ人で参戦

出れるなら、なんでも出まっせ~ってな勢いで


まぁ、決勝戦前“予行演習”みたいな感じで~
感触をつかんで決勝に臨もうと思ったが~~

思うようないいバッティングは出来ず…
感触どころか、逆に「あれ?今日ダメダメな日?」みたいな感触をつかんで~…
“本番”の決勝戦に臨む
先週の練習の時は絶好調だったのに…





まぁ、そんなことも言っていられない
決勝の相手は葛南スリッカーズさん。
床屋の野球チームで数少ない、「練習・試合など熱心に活動している」チーム

ウチなんか、人数はそろわなくて助っ人頼んで
活動なんか、大会前に1回集まって2時間くらい練習しただけ…
そう…なんでウチが決勝?みたいなもんですよ…


でもね。
チョーシ悪かろうが、相手が格上だろうが、ウチは練習していなかろうが…
やるしかねーし。やるからには勝たなきゃおもろくねー




決勝戦は静かな立ち上がり
お互いのピッチャーが、締まったピッチング。
ガラにもなく4番を任されたワタシが前の試合に続いてチャンスを潰したりで…

相手に先に得点を許すが、0-2というスコアも
まぁまぁ、、勝負はこれから。
fc2blog_2022091418212835c.jpg




草野球らしい、ハラハラドキドキなプレーも満載で進む

こちらのチームは、ワタシを含めピッチャーが3人いたので、
3イニングづつ投げようというプランで~



代わった二番手ピッチャーが2失点。0-4とリードを広げられ
相手ペースで試合が進む。

やはり普段からちゃんと活動しているチームと、そうでないチームの差…
エラーやチグハグなプレーも出ちゃって…やはりボロは出ちゃうよね~
そろそろヤバイぞ…とその裏



「なんか今日は打てないかも…」病になりかけたワタシの
セカンド前のスゴイ変なスピンかかった小フライが内野安打になり
盗塁~タイムリーで生還

1点入ったら雰囲気が変わり、バタバタ~っと3得点で1点差
3-4と、わからんぞ~まだまだわからんぞ~な展開に
fc2blog_20220914182155614.jpg




が、その次の回の守備で、まさかの大炎上
前倒しでリリーフしたワタシも炎上を止められず

まさかの1イニング9失点3-13の10点差
相手は強打のチームなのはわかってたが、想定外の大差に…



それでも、どういうワケか「もうダメだ…」って感じもせず
こちらも負けじと、特大ホームランが出たりで~

あまりの得点差に、ちょっとみんな吹っ切れちゃったのか?
「まだ終わったわけじゃねーぜーーー」みたいな変なテンションで
fc2blog_202209141829138e9.jpg
7-13と追い上げる



9回まで。もしくは2時間。というルールで、
あまりの乱打戦で、時間切れが迫り6回が最終回…

表で追加点を許すも、「まだまだぁぁぁ~~」というベンチの雰囲気
なんだか高校野球みたいな雰囲気…
「最後のアウトまであきらめねぇ!」みたいな空気がベンチに充満し~


点差が点差だけに、追いつける気もしないが、追いつけない気もしない
最後まで攻めまくって追い上げて~

力尽きました…
さすがに追いつかなかったけど、5点差か~よくやったな…

なんか高校生になったみたいな「あきらめないきもち」みたいな体験…
楽しかったわぁ~~



後半はワタシも3本くらいヒット打って、追い上げに参加出来たし
大量失点は、まぁ、練習してないチームだし。仕方ない…

相手が強かった
ちゃんと普段から活動して、チームのまとまりも良い相手の勝ち
ある意味「メデタシメデタシ」ですわ。



優勝は逃したが、準優勝

1回勝っただけだけど…



追い上げの1点目につながった盗塁
イケイケの後半追い上げの盗塁

1度目の盗塁でヒザの破けが貫通し…
2度目の盗塁は素肌でスライディング…

ヒザが擦り剝けてチョーイタイ
このあと、痛くて夜寝れないわ…ジュクジュクと液体が垂れてくるわ…


48歳でヒザ小僧を擦りむいてるってのもオモロイが…
オッサンは治りが遅いので…
数週間苦しむことになるでしょう…トホホ…







草野球 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2022/09/14 20:21

あしたは決勝戦

明日は床屋の草野球大会千葉県理容野球大会決勝戦

我が千葉シザーズは組み合わせの山の関係で
先々週の初戦を勝ったら、次は決勝という位置…


前回優勝の成田チームを破り、先週の準決勝で船橋東チームを破った
葛南スリッカーズさんが決勝の相手

ハッキリ言って…
しっかり「チーム」として普段から練習や試合をこなしてる葛南さん。
ほとんど活動無し…大会前に1回だけ集まったかな…という我が千葉シザーズ

勝負になりませんよ…



なんて~いやいやいや…
勝負ごとに絶対は無い


やるからには勝つ!
練習してなくて、ヘッポコでも、気合で勝つのです

と、いうことで。
あまりコチラにポジティブな要素は無いのですが…
優勝しましょせっかくだから







草野球 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2022/09/11 19:13

卵からペットに

生き物ネタが続きますが…

昨日、母親が「庭をイジってたらタマゴがあったよ~」と話してた。
「おお!それは!」と捜索しに行って~

腐葉土みたいな柔らかい土の中から、いくつかタマゴを発見
全部取っちゃ悪いので、2個拝借してきた…



スマホのライトで下から照らすと中身が見える
無精卵なら何も見えない。生きてれば血管が見えたり
孵化が近ければ生き物のシルエットまでわかる。

おそらくカナヘビだろう。
すでに、それらしいシルエットが浮かび上がってる



カナヘビのタマゴは、2年前に孵した経験がある
カワイくてカワイくて、大事に大事に育て
fc2blog_20200708151822964.jpg
大事にし過ぎて死なせてしまった苦い経験がある…
けっこうヘコんだ

冬に「寒かろう…」と思って保温してやったら、温度が上がり過ぎてしまい…
自分のバカさ加減にイヤになりましたよ。ホント



あの時のリベンジだ

カナヘビをワタシにベタ慣れにする計画

昨日から「カナヘビの飼い方」をYoutubeで勉強中…


いきもの | コメント(0) | トラックバック(0) | 2022/09/09 21:24

新入りカエルその名もチャコガエル

届いたカエルの名は~

チャコガエルの子供
ボリビアにいるカエルのようだ。CB個体(国内繁殖モノ)ですが。

ウチにもいる「ツノガエル」っぽいカエルだが、そこまで大きくならない。
大きくなっても6~7cmとのこと。現在3cm弱



プックリとした愛らしい体形

地上性で、普段は土の中に潜っているカエル



顔はマヌケ顔
目がクリっとしてるから名前は「キョロちゃん」にしました

口がデカく、まさに「ガマ口」みたいに開く
体の半分くらいが口なんじゃないか…?と思うほど



ケージに放してみた
若干レアなカエルだけあって飼育方法を検索しても
イマイチ「こうだ!」というものが無い…

「乾燥した環境にいる」とか、湿らせた土で…とか
届いたときはビチョビチョのティッシュの上に乗せられてたが。
一応、乾燥した赤玉土と、湿ったマット、水浴び出来る水場も作って~



結局本人が勝手に動いて、一番長くいる場所は

ず~っと水に浸かってるね
「乾燥地帯で土に潜ってる生き物」との情報もあるが…
しばらくはよく観察して考えよう…



休みの日に100円ショップで

カエル用(?)のグッズを買って来た
最近100円ショップ行くと、「カエルに使えるものはないか…?」ばかり考える




赤玉土がゴロゴロしてると、工事現場みたいだから~

工事現場風にしてみた
住人はどう思ってるかは知りませんが…



ヘルメットはキョロちゃんは逃げて、かぶってくれなかったので~
fc2blog_20220907122243a43.jpg
何事にも動じない、この子にかぶってもらいました
とってもお似合いで


また楽しみと癒しが増えました
fc2blog_2022090712322489a.jpg
最近はカエルと戯れるのが、ワタシの最高の癒しです



いきもの | コメント(0) | トラックバック(0) | 2022/09/07 19:50

届きました。アイツが。

うっかりネットで見つけちゃって~…
一晩はガマンしたんだけど…翌日もアタマから離れなくてですね…

ポチってしまいました…
よく行くペット屋で、もし出会えたら買おう…と思ってたアイツ…




ずっと欲しかったけど、けっこうレアなので売ってなくて~
実物を見て買いたいと思ってたが…このさいネットでも…

厳重に梱包され、群馬県から1日かけて到着した



またしてもカエル
今年に入って4種類6匹目…

もうこれ以上増やすとワタシの“仕事”が増えすぎるので…
この辺でやめようと思ってますが~この子だけはどうしても欲しかった



飼育するケージに、入ってたカップごと入れて
ウチの景色に慣れてもらいます

ツノガエルの水槽を縮小して出来たスペースピタっと収まる
夕方までそっとしておいて~

慣らしが終わったら、デビュ~です


また明日…


いきもの | コメント(0) | トラックバック(0) | 2022/09/06 19:28

ツノガエルの新しいおうち

ツノガエルを飼育してた水槽が汚れてきて、大掃除が必要なタイミングで~
水槽レイアウトを変更することに

陸にツノガエル水中に小型のフグを飼うため
長細い水槽を使っていたが、以前使っていた40cmの水槽に戻す



カエルもフグも…と欲張ると、世話が複雑になるので
今回はシンプルに。ツノガエルのみ。

水槽の長さが短くなって、スペースが開きました



だから。というワケではないが~
たまたまココに収まる生き物は注文済みです

またカエルです
もう病気ですね…今年に入ってから4種目
コチラは後日に…



今回は軽石と赤玉土で陸を作る。シンプルに。

いつもは「掃除する時取り出しやすいように」と、
陸地を容器に入れて沈めてたが~



容器はカエルの居場所部分だけ。
そのまま土をブッ込んで、陸地を作る

水槽が小さいので、余分なものは排除
右側にわずかに水場を作り、下りれるように階段も作った



土部分に植物、苔も植える。
はやく根が張って陸地が安定すればいいのだが。

ツノガエル1匹なら、陸地の広さは十分でしょ



カエルの居場所は、カエル用ソイル(土)はやめて
ふたたび濾過用マットにした

ソイルの方がカエル的には潜れてイイのだろうが、
やはり水の汚れがハンパない…



ちょっと殺風景だし…

余ってた植木鉢を切って~



とりあえずの隠れ家




と、思ったら…

上に乗っかって


水浴び

そういう使い方もあるのね



とりあえず…
営業終了後2時間くらい“残業”して作ったツノガエルのおうち
fc2blog_20220904184501f09.jpg
気に入っていただけたかな…?   



いきもの | コメント(0) | トラックバック(0) | 2022/09/04 18:48

地中の生き物を掘り返す

なに?この入れ物?
土だけ入ってるけど~…みたいなケージ

観賞用には全く適さないのですが、生き物が入ってます
月イチのメンテの日なので~“発掘”します…



表面のヤシガラを掘り堀り…

15cm角の小さなケージなのに、なかなか見つかりません…



そこにいたか!

入口らしき潜った跡から、地中で移動しやがったか…




おやすみのところスミマセンね…

お掃除ですので~
起きてください~



買う時に「カブトムシの幼虫を飼う感じ…」と言わしめるこの生き物…
アメフクラガエルの「チャッピーちゃん」
超絶カワイイのだが、まず土の中に潜って出てこないのが難点…

生存確認のも兼ねて、2~3日に一回の食事の時と、掃除の時に掘り返す。
それ以外は、ごくタマ~に…何か用事があるのか…?
自分から出て来てボケ~っとしてることがある



新しい土を入れて~

土は湿り気のある層と、パサパサに乾燥した表面の層で
2層になるように作ります




飾りも入れたら、チャッピー投入~

土と同化してる…




基本砂まみれなので、こんな姿デス
洗えばキレイになります…

せっかく起こしたから、ごはんにしましょうかね…




コイツのためだけに用意してる、極小コオロギ…

追い方はどんくさいが、目にもとまらぬ速さの舌で
コオロギが消えます



動画でどうぞ

最近はカエルをかまってる時間がワタシの癒しの時間…


今日は、潜るのがメンドクサイのか?
潜りもせず、こんな所で熟睡してます
fc2blog_20220902185029625.jpg
カメラが土と見分けがつかないのか…?
ピントがなかなか合わないのが難点…





いきもの | コメント(0) | トラックバック(0) | 2022/09/02 18:48

アクアテラリウム風はおしまい。

ツノガエルのずんだ君の快適な住み家を作ろう
けっこうアタマを悩ませて作った、アクアテラリウム風のレイアウト…

水を汚すカエルと、そこに敷いている土がこぼれてまた汚れる…

まだ立ち上げて2~3カ月なのに、こぼれたカエル用土とコケで
水中部分はキタナイかんじになっちゃう…
メンテナンス性を考えて作ってはいるが、やっぱヨゴレるとめんどっちぃ…



そんな最近、水中部分に入れてた3匹いたアベニーパファー(淡水フグ)の
最後の1匹が死んだ…

寿命は3年と言われるので、だいたいそのへんだ…


水中の生き物がいなくなったこのタイミングで~
このレイアウト、わずか2~3カ月だったけど…


変更しようかな~…

けっこうずんだ君は気に入ってそうだったが…

もう、いろんなもの入れるとか難しいことせず、
シンプルにツノガエルのみのケージに作り直す…
そんな計画



いきもの | コメント(0) | トラックバック(0) | 2022/09/01 17:26
 | HOME |