fc2ブログ

工作しよ~

ココ2週間くらい、らんちゅう飼育容器の
水のヨゴレが目立つ。


写真ではわかりづらいけど
101019a.jpg
水が白く曇ったような状態。
ニオイもすこしする。



ちなみに、ピンポンパールの水槽の方は
101019b.jpg
このように水が透きとおってる





らんちゅうの方も、投げ込み式のカンタンなろ過器でやってきたが、
今まではウマクいってたのか、水は透き通ってた。


最近になって、水が濁りだしたということは・・・・・


いよいよコイツら、デカくなりすぎて2匹しかいないのに
過密飼育状態ってことか?


まぁ、ウンコの量もハンパでないし





ちなみに、サカナを飼ったことがあれば知ってることでしょうが、

サカナにとってのキレイな水、住みやすい水は
人間が飲むようなキレイな新しい水を、ドボドボ~っと入れてOK!
なんて、単純ではありません。


ろ過器のフィルターでゴミを濾しとるのはもちろん、

ろ過器内のろ材や、水槽内のジャリなどに住むバクテリアが
糞などからできる、目に見えない有害物質を分解して
水をきれいにする。

酸素やら、バクテリアやら、そのバクテリアのエサになる糞・・・
いろんなものがバランスして、「イイ水」になる。



白濁りの原因は、バクテリアが有害物質を分解しきれない。
その辺のバランスが崩れてると思われる。



と、いうことでネットでイロイロ調べているうち、
やはり、同じようにカンタンなろ過器では限界が来て
市販のろ過器を改造したり、自作したりしている人のナント多いことか・・・

もちろん、高価なろ過器を買えば済むことだけど。



そんなのを見ていると、工作好きとしては・・・・
作りたくてウズウズしてくる。



と、いうことで
101019c.jpg
ネットで集めたイロイロな改造、自作情報、
ろ過や、バクテリアのウンチクなどを総合して
オレなりに考えた、自作ろ過器の設計図(?)


コンセプトは、安くて単純で、効果絶大(確認は不可能?)



この休みは、野球の決勝戦の後、せっせと材料集めに行ったのでした

つづく・・・


スポンサーサイト



D.I.Y! | コメント(0) | トラックバック(0) | 2010/10/20 20:30
コメント

管理者のみに表示